JP2012140814A - Flooring material - Google Patents
Flooring material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012140814A JP2012140814A JP2011000400A JP2011000400A JP2012140814A JP 2012140814 A JP2012140814 A JP 2012140814A JP 2011000400 A JP2011000400 A JP 2011000400A JP 2011000400 A JP2011000400 A JP 2011000400A JP 2012140814 A JP2012140814 A JP 2012140814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ethylene
- cushion layer
- flooring material
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の板状部材を嵌合して敷設して用いるフローリング材に関するものであって、特には屋外用途にも使用でき、転倒による怪我を軽減するための衝撃吸収性を有し、かつ表面の耐傷付き性を有し、嵌合による施工適性を有するフローリング材に関するものである。 The present invention relates to a flooring material that is used by fitting and laying a plurality of plate-like members, and can be used particularly for outdoor use, and has an impact absorption property for reducing injuries due to falls, In addition, the present invention relates to a flooring material having surface scratch resistance and suitability for construction by fitting.
近年の屋内床面にはフローリング材が多く用いられている。フローリング材には、合板、MDF、樹脂板などに塗装あるいは突板を貼り合わせたものや、化粧シートをラミネートしたものなどが知られている。その中で従来までは、合板に突板を貼り合わせたフローリング材がもっとも一般的に使用されてきた。合板に突板を貼り合わせるといった、天然木材を使用した木質系フローリング材は、その表面の意匠が天然木材の木目という、最も自然で親しみやすく美麗な意匠であることから、従来広く消費者に受け入れられてきたが、日光に当たると変色し易いことや、水に濡れると膨れや割れ、反り、腐蝕、突板の剥離等を起こし易く、特に浴室脱衣所や洗面所、厨房等の様な水廻りの部位への使用には問題があること、天然素材なので色調や木目形状などの品質や価格、供給量などが不安定であることなどの問題点も指摘されている。 In recent years, flooring materials are often used for indoor floors. Known flooring materials include plywood, MDF, resin plates, etc., which are painted or bonded with a veneer, and laminates of decorative sheets. Conventionally, a flooring material in which a veneer is bonded to a plywood has been most commonly used. Wood flooring materials using natural wood, such as sticking veneer to plywood, have been widely accepted by consumers since the surface design is the most natural, friendly and beautiful design with natural wood grain. However, when exposed to sunlight, it tends to discolor, and when it gets wet, it easily swells, cracks, warps, corrodes, peels off the veneer, etc. It has been pointed out that there are problems with its use, such as the quality, price, and supply amount of the color tone, grain shape, etc., because it is a natural material.
これらの問題を回避する為、即ち耐久性があり、尚且つ色調の安定性が良いフローリング材を安定的に供給するという目的から、突板の代替として化粧シートを貼り合わせたものが提案され、普及しつつある(例えば特許文献1)。更には、合板の替わりに樹脂系基材を使用したものも、提案されている(例えば特許文献2)。 In order to avoid these problems, that is, for the purpose of stably supplying a flooring material that is durable and has a good color stability, a laminate with a decorative sheet as a substitute for a veneer has been proposed and spread. (For example, Patent Document 1). Furthermore, what uses the resin-type base material instead of the plywood is also proposed (for example, patent document 2).
一方、材質などに関わらず、フローリング材には表面の耐傷付き性が求められるため、ある程度の硬度が求められる。しかしその一方で、転倒による怪我を軽減するための衝撃吸収性も要求されるため、柔軟性も要求される。この相反する性能のバランスをとる為に、我々の研究開発グループでは鋭意検討を重ねており、その一環で、板状部材の表面側にクッション層を設け、最表面に耐傷性を有する化粧シートを設ける方法を検討したが、それだけでは充分な衝撃吸収性と耐傷性とのバランスを取る事が難しく、特に、鉛筆硬度や重荷重などの所謂『押し傷』に対する耐性と衝撃吸収性のバランスを取る事は難しいとの結論に至った。それ以外にも、歩行感が悪くなるなどの問題も顕在化した。 On the other hand, the flooring material is required to have a certain degree of hardness because the flooring material is required to have surface scratch resistance regardless of the material. However, on the other hand, since shock absorption is also required to reduce injuries due to falls, flexibility is also required. In order to balance this conflicting performance, our R & D group has been intensively studying, and as part of that, a cushion layer is provided on the surface side of the plate-like member, and a decorative sheet having scratch resistance is provided on the outermost surface. We examined the installation method, but it is difficult to balance sufficient shock absorption and scratch resistance, and in particular, balance resistance against so-called “push” such as pencil hardness and heavy load and shock absorption. I came to the conclusion that things were difficult. In addition to this, problems such as a worsening of walking feeling became apparent.
そのため、板状部材の裏面側にクッション層を設けるフローリング材が効果的であると考えられた。この方法によれば、衝撃吸収性と耐傷性を両立させる事が示されている(特許文献3)。しかしながらこの特許では、曲げ弾性率の数値を規定する事で所望の性能が得られることを示しているが、より高いレベルで衝撃吸収性と耐傷性のバランスを両立させる為の、材料仕様の設定には検討の余地があった。 Therefore, the flooring material which provides a cushion layer on the back surface side of a plate-shaped member was considered effective. According to this method, it has been shown that both shock absorption and scratch resistance are achieved (Patent Document 3). However, this patent shows that the desired performance can be obtained by defining the numerical value of the flexural modulus, but the material specifications are set to achieve a balance between shock absorption and scratch resistance at a higher level. There was room for consideration.
また、近年はウッドデッキや、屋内から屋外にかけてのオープンスペースを設けた店舗なども増えてきているが、これら所謂屋外用途にも使用できるようなフローリング材は、耐久性の面から殆ど存在していなかった。 In recent years, wood decks and stores with open spaces from indoors to outdoors have been increasing, but flooring materials that can be used for so-called outdoor applications are hardly present from the viewpoint of durability. It was.
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、すなわちその課題とするところは、転倒による怪我を軽減するための衝撃吸収性と、押し傷による表面の耐傷付き性とを、従来技術で得られるフローリング材よりも、より高いレベルで両立させ、尚且つ屋外用途にも利用可能なものとして提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such problems. That is, the problem is to provide shock absorption for reducing injuries due to falls, and resistance to scratches on the surface due to pressing. It is to provide a material that is compatible at a higher level than the flooring material obtained by the prior art and can be used for outdoor use.
本発明はこの課題を解決したものであり、すなわちその請求項1記載の発明は、複数の板状部材をその各側面に設けた嵌合形状により嵌合して敷設可能とする板状部材からなるフローリング材において、前記板状部材の表面側に化粧シートを積層し、前記板状部材の裏面側にクッション層を積層してなり、前記化粧シートが、紫外線硬化型アクリル系表面保護層とアイソタクティックペンタッド分率が95%以上の透明ホモポリプロピレン樹脂層と模様層とを少なくとも有し、かつ前記紫外線硬化型アクリル系表面保護層には、添加剤成分として少なくともベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤が添加されており、尚且つ前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が、ベースのアクリル樹脂成分100重量部に対して、0.1重量部以上2.0重量部以下の添加量であり、尚且つ前記クッション層がエチレン系材料をベースにカプセル発泡剤を用いて発泡させてなるものである事を特徴とする、フローリング材である。
The present invention solves this problem, that is, the invention according to
その請求項2記載の発明は、前記クッション層のエチレン系材料が、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂である事を特徴とする、請求項1記載のフローリング材である。
The invention according to
その請求項3記載の発明は、前記エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂が、モノマー単位の比率でエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂=60/40〜85/15である事を特徴とする、請求項2に記載のフローリング材である。
The invention according to
その請求項4記載の発明は、前記クッション層の発泡倍率が3.0倍以上10倍以下、且つ前記クッション層の厚みが4mm以上9mm以下である事を特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフローリング材である。 The invention according to claim 4 is characterized in that the foaming ratio of the cushion layer is 3.0 times or more and 10 times or less, and the thickness of the cushion layer is 4 mm or more and 9 mm or less. The flooring material according to any one of the above.
その請求項5記載の発明は、前記板状部材と化粧シートの間に、エチレン系材料をベースにカプセル発泡剤を用いて発泡させた第2クッション層を有している事を特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のフローリング材である。
The invention according to
その請求項6記載の発明は、前記第2クッション層の発泡倍率が1.5倍以上3.0倍以下である事を特徴とする、請求項5に記載のフローリング材である。
The invention according to
本発明はその請求項1記載の発明により、衝撃吸収性と耐傷性を高いレベルで両立する事ができる。特に化粧シートに紫外線硬化型アクリル系表面保護層とアイソタクティックペンタッド分率が95%以上の透明ホモポリプロピレン樹脂層を用いる事で、傷に対する耐性を高いレベルに保持する事ができる。特に紫外線硬化型のアクリル系表面保護層とする事で、イソシアネート硬化型よりも硬質で、かつ電子線硬化型よりも黄変しにくく、かつ耐久性の高いフローリング材を得る事ができる。また、クッション層の材質を、エチレン系材料とする事で、オレフィン系材料でありながら、発泡するに充分な溶融張力を得る事ができ、その結果として、発泡倍率のバラツキが少ないクッション層を得る事ができる。また、発泡剤にカプセル発泡剤を用いる事で、化学発泡剤では得難い独立気泡を得る事ができるので、発泡倍率のバラツキが少ないクッション層を得る事ができる。更には、独立気泡である事より、クッションの圧縮歪回復性をより向上させる事ができる。カプセル発泡剤による発泡が、主に厚み方向に対して行なわれる事も、圧縮歪回復性向上に寄与する。これらの効果により、衝撃吸収性と耐傷性を高いレベルで両立する事ができる。また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤とを上手く組み合わせる事により、高い耐候性能を持つ化粧シートを紫外線照射による硬化不良を起こす事なく提供できる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to achieve both impact absorbability and scratch resistance at a high level. In particular, by using a UV curable acrylic surface protective layer and a transparent homopolypropylene resin layer having an isotactic pentad fraction of 95% or more for the decorative sheet, the scratch resistance can be maintained at a high level. In particular, by using an ultraviolet curable acrylic surface protective layer, it is possible to obtain a flooring material that is harder than the isocyanate curable type, less yellowing than the electron beam curable type, and has high durability. In addition, by using an ethylene material as the cushion layer material, it is possible to obtain a sufficient melt tension for foaming even though it is an olefin material. As a result, a cushion layer with less variation in the expansion ratio is obtained. I can do things. In addition, by using a capsule foaming agent as the foaming agent, closed cells that are difficult to obtain with a chemical foaming agent can be obtained, so that a cushion layer with little variation in foaming ratio can be obtained. Furthermore, since it is a closed cell, the compressive strain recovery property of a cushion can be improved more. The foaming by the capsule foaming agent is mainly performed in the thickness direction, which contributes to the improvement of compressive strain recovery. Due to these effects, it is possible to achieve both shock absorption and scratch resistance at a high level. In addition, by properly combining a benzotriazole-based ultraviolet absorber, a hydroxyphenyltriazine-based ultraviolet absorber, and a hindered amine-based radical scavenger, a decorative sheet having high weather resistance can be provided without causing poor curing due to ultraviolet irradiation.
本発明はその請求項2記載の発明により、クッション層の材質としてエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂を用いる事で、適度な結晶性を保持しつつ安定した発泡が得られ、また請求項3記載の発明により、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂において、エチレンと酢酸ビニルとを、モノマー単位の比率でエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂=60/40〜85/15の範囲内で共重合させる事により、クッション層を最適な条件とする事が可能になり、その結果、衝撃吸収性と耐傷性をより高いレベルで両立させる事ができる。エチレンの量をモノマー比で60以上にする事で、適度な結晶性を得る事ができ、充分なクッション性を保持しつつ、より好適な剛性を得る事ができる。エチレンの量をモノマー比で95以下にする事で、結晶化度が高くなりすぎる事を抑制でき、充分な剛性を保持しつつ、より好適なクッション性を得る事ができる。より好ましいエチレンと酢酸ビニルの比率は、モノマー単位の比率でエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂=65/35〜80/20であり、更に好ましくは、70/30〜77/23である。 According to the second aspect of the present invention, by using an ethylene / vinyl acetate copolymer resin as a material for the cushion layer, stable foaming can be obtained while maintaining appropriate crystallinity. According to the invention, in the ethylene / vinyl acetate copolymer resin, the copolymer of ethylene and vinyl acetate is copolymerized within the range of ethylene / vinyl acetate copolymer resin = 60/40 to 85/15 in a monomer unit ratio. It is possible to make the layer an optimum condition, and as a result, it is possible to achieve a higher level of both shock absorption and scratch resistance. By setting the amount of ethylene to 60 or more in the monomer ratio, it is possible to obtain appropriate crystallinity, and it is possible to obtain more suitable rigidity while maintaining sufficient cushioning properties. By setting the amount of ethylene to 95 or less in the monomer ratio, it is possible to suppress the crystallinity from becoming too high, and it is possible to obtain more suitable cushioning properties while maintaining sufficient rigidity. The ratio of ethylene and vinyl acetate is more preferably ethylene / vinyl acetate copolymer resin = 65/35 to 80/20, and more preferably 70/30 to 77/23 in terms of monomer units.
更に本発明は、その請求項4記載の発明により、クッション層の物理的形状を規定する事で、より最適な衝撃吸収性と耐傷性を付与する事ができる。クッション層の発泡倍率を3倍以上、且つクッション層の厚みを4mm以上とする事で、より好適な衝撃吸収性を得る事ができ、更にクッション層の発泡倍率を10倍以下、且つクッション層の厚みを9mm以下とする事で、より好適な耐傷性(特に押し傷に対する復元性)を得る事ができる。 Furthermore, according to the invention of the fourth aspect of the present invention, by defining the physical shape of the cushion layer, it is possible to impart more optimal shock absorption and scratch resistance. By setting the foaming ratio of the cushion layer to 3 times or more and the thickness of the cushion layer to 4 mm or more, more suitable shock absorption can be obtained, and further, the foaming ratio of the cushion layer is 10 times or less. By setting the thickness to 9 mm or less, it is possible to obtain more suitable scratch resistance (particularly, resilience against pressing scratches).
請求項5および6記載の発明により、衝撃の予備吸収層として、板状部材と化粧シートの間にも第2クッション層を設ける事で、衝撃吸収性を更に高める事が可能になる。その際、板状部材と化粧シートの間に設ける第2クッション層は、板状部材の裏面に設けるクッション層よりも、より表層面に近いため、板状部材と化粧シートの間に設ける第2クション層の発泡倍率を1.5倍以上3.0倍以下の範囲内とし、板状部材の裏面側に積層するクッション層よりも発泡倍率を低く設定する事で、表面の耐傷付き性低下を最小限に留めつつ、衝撃吸収性能を付与する事ができる。即ち、発泡倍率が1.5倍以上とする事で、クッションとしての性能が発揮され、3.0倍以下とする事で、表面の耐傷付き性が得られる。 By providing the second cushion layer between the plate-like member and the decorative sheet as the impact preabsorption layer, it is possible to further improve the impact absorbability. In that case, since the 2nd cushion layer provided between a plate-shaped member and a decorative sheet is closer to a surface layer surface than the cushion layer provided in the back surface of a plate-shaped member, it is the 2nd provided between a plate-shaped member and a decorative sheet. The foaming ratio of the surface layer is within the range of 1.5 times or more and 3.0 times or less, and the foaming ratio is set lower than the cushion layer laminated on the back side of the plate-like member, thereby reducing the scratch resistance of the surface. Impact absorption performance can be imparted while keeping to a minimum. That is, when the expansion ratio is 1.5 times or more, the performance as a cushion is exhibited, and when it is 3.0 times or less, scratch resistance of the surface is obtained.
以下、本発明を図面に基づき詳細に説明するが、本発明の請求項にかかる範囲内のものであれば、上記図面および説明に限定されるものではない。図1には本発明のフローリング材の一実施例の断面の形状を示したものである。板状部材1の片面側に化粧シート2を設け、反対の層にはクッション層3を設けている。更にそれぞれの積層面の密着力を向上させるために、接着剤層4及び接着剤層5が適宜設けられている。また、化粧シート2は、表面保護層21、透明ポリプロピレン樹脂層22、模様層23、着色原反層24からなる。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above drawings and descriptions as long as they are within the scope of the claims of the present invention. FIG. 1 shows a cross-sectional shape of an embodiment of the flooring material of the present invention. A
本発明におけるクッション層3には、エチレン系材料をベースにカプセル発泡剤を用いて発泡させたものが用いられる。エチレンはもっとも汎用的に使われるオレフィン材料の一種であり、低密度ポリエチレンやエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂などは、長鎖分岐成分を有する為に溶融発泡時の溶融張力を高く保持する事が可能となり、発泡成形がしやすい。尚且つエチレン系材料が持つ適度な柔軟性が、適度な衝撃吸収性を付与する。また、エチレン系材料は塩化ビニル樹脂などと違って燃焼時に有毒なガスが発生したり、環境ホルモンの懸念が残る可塑剤成分がブリードアウトしたりするなどの心配がないという点からも好適である。またポリエチレンの比重は約0.9と他のプラスチック材料と比較して低く、軽量化の点からも好適である。
As the
エチレン系材料の種類としては、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・αオレフィン共重合体(α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンなどを1種または2種以上使用する)、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・エチルメタクリレート共重合体、エチレン・ブチルメタクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体、などがあり、これらから1種類以上が選定される。 Examples of the ethylene-based material include low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, and ethylene / α-olefin copolymer (for example, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene are used as α-olefins). 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1-decene, 1-undecene, 1-dodecene, tridecene, 1-tetradecene, 1-pentadecene, 1-hexadecene, 1-heptadecene, 1-octadecene, 1-nonadecene 1-eicosene, 3-methyl-1-butene, 3-methyl-1-pentene, 3-ethyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl -1-pentene, 4-ethyl-1-hexene, 3-ethyl-1-hexene, 9-methyl-1-decene, 11 -Methyl-1-dodecene, 12-ethyl-1-tetradecene or the like is used), ethylene / vinyl acetate copolymer, ethylene / vinyl alcohol copolymer, ethylene / methyl methacrylate copolymer, There are ethylene / ethyl methacrylate copolymer, ethylene / butyl methacrylate copolymer, ethylene / methyl acrylate copolymer, ethylene / ethyl acrylate copolymer, ethylene / butyl acrylate copolymer, etc. Selected.
これらエチレン系材料のうち特に、柔軟性や経済性、エチレンとコモノマーとの比率設定の自由度、などを勘案した場合には、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂が好適に使用され、前述した理由により、モノマー単位の比率でエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂=60/40〜85/15の範囲内で共重合させる事で、クッション層を最適な条件とする事が可能になり、その結果、衝撃吸収性と耐傷性をより高いレベルで両立させる事ができる。 Among these ethylene-based materials, ethylene / vinyl acetate copolymer resin is preferably used when considering flexibility, economic efficiency, freedom in setting the ratio of ethylene and comonomer, etc. By copolymerizing within a range of ethylene / vinyl acetate copolymer resin = 60/40 to 85/15 by the ratio of monomer units, it becomes possible to make the cushion layer an optimum condition, and as a result, shock absorption It is possible to achieve a higher level of both resistance and scratch resistance.
衝撃吸収性と耐傷付き性の両立の為には、これら材料の選定が重要であるが、発泡倍率や厚みといったファクターも重要である。本発明のように、クッション層の発泡倍率を3倍以上、且つクッション層の厚みを4mm以上とする事で、より好適な衝撃吸収性を得る事ができ、更にクッション層の発泡倍率を10倍以下、且つクッション層の厚みを9mm以下とする事で、より好適な耐傷性(特に押し傷に対する復元性)を得る事ができる。発泡を行なう為の発泡剤には、大別して化学発泡剤とカプセル発泡剤があるが、カプセル発泡剤を選定する事で、衝撃吸収性と耐傷性を高いレベルで両立する事ができる。 In order to achieve both impact absorption and scratch resistance, selection of these materials is important, but factors such as expansion ratio and thickness are also important. Like the present invention, by setting the foaming ratio of the cushion layer to 3 times or more and the thickness of the cushion layer to 4 mm or more, more suitable shock absorption can be obtained, and further, the foaming ratio of the cushion layer is 10 times. Further, by setting the thickness of the cushion layer to 9 mm or less, it is possible to obtain more suitable scratch resistance (particularly, resilience against pressing scratches). Foaming agents for foaming are broadly classified into chemical foaming agents and capsule foaming agents. By selecting a capsule foaming agent, both impact absorption and scratch resistance can be achieved at a high level.
本発明における化粧シート2としては、板状部材1に隠蔽性を付与する着色原反層24上に意匠性を付与する模様層23を印刷などにより設け、透明ポリプロピレン樹脂層22を挟んで表面保護層21を設けたものが用いられる。なお隠蔽性の付与は模様層23をベタ印刷層(図示しない)として設けたものであっても良いし、隠蔽性が不要であれば着色原反層24は透明であってもよい。このうち透明ポリプロピレン樹脂層22には、アイソタクティックペンタッド分率が95%以上の透明ホモポリプロピレン樹脂が用いられる。アイソタクティックペンタッド分率とは、ポリマー分子鎖中の連続したモノマー5個のアイソタクチックに結合した分率であり、13C−NMRを用って測定される。これを、ポリプロピレンにおいて言い換えると、モノマー単位でプロピレンモノマー数全体に対して、メチル基が5つ連続で同方向を向いているプロピレンモノマーの割合を表した分率として規定される。アイソタクティックペンタッド分率は、ポリプロピレン樹脂の規則性の高さを示す指標であり、この数値が高い程、ポリプロピレン樹脂本来の近い、高剛性の化粧シートを得る事ができ、その結果、耐傷付き性の良好な化粧シートおよびそれを用いた本発明のフローリング材を得る事ができる。
As the
ペンタッド分率は、理論上の最大値は100%であるが、触媒の性能や不純物の影響その他等により、現実的には98〜99%程度が商用利用可能な上限値である。本発明では95%以上とする事で、充分な耐傷付き性が得られる事を見出した。 The theoretical maximum value of the pentad fraction is 100%, but about 98 to 99% is practically the upper limit value for commercial use due to the performance of the catalyst, the influence of impurities, and the like. In the present invention, it was found that sufficient scratch resistance can be obtained by setting it to 95% or more.
本発明における化粧シートの表面保護層21としては、紫外線硬化型のものが用いられる。その他の硬化方式としてはイソシアネート硬化型、電子線硬化型などがあり、あるいは熱可塑性の樹脂を積層する方式や、そもそも表面保護層を設けないという方法もある。しかしながら、フローリング用床材としては、それぞれに欠点を持つ。
As the surface
例えば、イソシアネート硬化型の場合は、反応の過程でウレタン結合ができる為、ウレタンに起因する柔軟性が耐傷性を低下させる。電子線硬化型の場合は、強エネルギーの電子線を照射する事によって、フリーのラジカルが表面保護層中に大量に発生させてしまう為、表面保護層中の添加剤成分である酸化防止剤や紫外線吸収剤などが黄変を起こしてしまう。また、電子線の影響は表面保護層中に限らず、化粧シート全体に及ぶ為、例えば前記の透明樹脂層中をも黄変させてしまう。黄変影響を抑制する為には、紫外線吸収剤や酸化防止剤などを黄変し難いタイプに変更するしかなく、材料選定の自由度が低くなる。 For example, in the case of an isocyanate curable type, since a urethane bond can be formed in the course of the reaction, the flexibility resulting from urethane lowers scratch resistance. In the case of the electron beam curable type, a large amount of free radicals are generated in the surface protective layer by irradiating a strong energy electron beam. Therefore, an antioxidant, which is an additive component in the surface protective layer, UV absorbers cause yellowing. Moreover, since the influence of an electron beam extends not only in a surface protective layer but the whole decorative sheet, it will also yellow the inside of the said transparent resin layer, for example. In order to suppress the yellowing effect, there is no choice but to change the ultraviolet absorber, the antioxidant, etc. to a type that is difficult to yellow, and the degree of freedom of material selection is reduced.
表面保護層として熱可塑性樹脂を積層する場合には、表面保護層の材質が3次元架橋反応していない為に、熱で容易に形状が変化してしまう事や、添加剤成分が経時で容易にブリードアウトしてしまうなどの問題があり、好適ではない。表面保護層を設けないという方式も、耐傷付き性や耐汚染性、耐候性などの諸物性の低下への影響などから、好適ではない。 When a thermoplastic resin is laminated as the surface protective layer, the material of the surface protective layer does not undergo a three-dimensional crosslinking reaction, so the shape can be easily changed by heat, and the additive component can be easily changed over time. However, it is not suitable because it bleeds out. The method of not providing the surface protective layer is also not suitable because of the influence on the deterioration of various physical properties such as scratch resistance, contamination resistance, and weather resistance.
それに対して、紫外線硬化型の場合には、電子線により大量に発生するラジカルによる黄変などの問題が殆ど発生せずに、電子線硬化型と同等レベルの硬度を持った層を得る事ができる。また紫外線を照射する設備も、電子線を照射する設備と比べて簡易的であり、小型化も可能である。考えられる欠点としては、紫外線硬化型であるが故に、表面保護層中に添加する紫外線吸収剤の種類によっては、紫外線吸収剤が硬化を阻害する可能性が懸念されるが、紫外線反応を起こす「タネ」となる光重合開始剤が反応する波長が、種類によってそれぞれ異なる性質がある事を用いて、表面保護層の劣化に寄与しない波長域で反応させて、紫外線吸収剤もこの波長域の吸収を行なわないものを選ぶなどの工夫をすれば回避できる。 On the other hand, in the case of the ultraviolet curable type, it is possible to obtain a layer having the same level of hardness as the electron beam curable type without causing problems such as yellowing due to radicals generated in large quantities by the electron beam. it can. Also, the facility for irradiating ultraviolet rays is simpler than the facility for irradiating an electron beam, and can be downsized. As a possible disadvantage, since it is an ultraviolet curable type, depending on the type of the ultraviolet absorber added to the surface protective layer, there is a concern that the ultraviolet absorber may inhibit curing, but an ultraviolet reaction occurs. Using the fact that the wavelength at which the photopolymerization initiator, which is the “seed”, varies depending on the type, reacts in a wavelength region that does not contribute to deterioration of the surface protective layer, and the ultraviolet absorber also absorbs in this wavelength region. This can be avoided by taking measures such as selecting ones that do not.
具体的には、本発明の様に、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、そしてヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤の併用系とし、尚且つベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の添加量を0.1〜2.0重量部の範囲内にすればよい。ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤は紫外線吸収波長域が光重合開始剤の反応域よりも低波長側にある為、重合には影響を与えないが、樹脂のC=C結合やC=O結合を切断し、樹脂を劣化させる波長域(具体的には290〜330nm)の吸収能力は高い為、高い耐候性能を有する事ができる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤はヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤よりも長波長域に吸収があり、一部光重合開始剤の反応波長と被るが、添加量を0.1〜2.0重量部とする事で、架橋阻害の影響を限定的にできる。 Specifically, as in the present invention, a combined use of a hydroxyphenyl triazine-based UV absorber, a benzotriazole-based UV absorber, and a hindered amine-based radical scavenger, and the addition amount of the benzotriazole-based UV absorber is 0. It may be in the range of .1 to 2.0 parts by weight. Hydroxyphenyltriazine-based UV absorbers do not affect polymerization because the UV absorption wavelength region is on the lower wavelength side than the reaction region of the photopolymerization initiator, but the resin has no C = C bond or C = O bond. Since it has a high absorption capability in a wavelength region (specifically, 290 to 330 nm) that cuts and degrades the resin, it can have high weather resistance. The benzotriazole-based UV absorber absorbs in the longer wavelength region than the hydroxyphenyltriazine-based UV absorber and partially suffers from the reaction wavelength of the photopolymerization initiator, but the addition amount is 0.1-2.0 parts by weight By doing so, the influence of crosslinking inhibition can be limited.
尚表面保護層21に紫外線硬化とイソシアネート硬化のハイブリッド型の樹脂を用いる事も可能である。その場合には、紫外線硬化型の樹脂とイソシアネート硬化型の樹脂を単純にブレンドする場合と、架橋前の樹脂に紫外線に反応する官能基とイソシアネートに反応する官能基の両方を予め付与しておく方法があるが、どちらを選択してもよい。ただしいずれの場合も、メインの架橋は紫外線硬化型にしておく必要がある。
The surface
表面保護層21の材質は、アクリル系材料を用いる。耐候性を勘案すると、メタクリレート系が望ましい。その中でも特に、メチルメタクリレートをベースにした樹脂が望ましい。
As the material for the surface
表面保護層21の厚みは、特に規定されるものではないが、3〜20μm程度が好適である。3μm以下では、充分な耐傷付き性や耐候性を付与する事が難しく、20μm以上では、厚みアップによる耐傷付き性の向上効果は殆どみられない代わりに、ハンドリングや経済性の面で好ましくない場合がある。
The thickness of the surface
前記クッション層3と後述する板状部材1は適宜接着剤層5を使用して接着される。具体的には2液ウレタン水性接着剤や1液酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤、湿気硬化型ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤などがあげられるが、例えば、前記のポリオレフィン系樹脂シートであって、後述するポリオレフィン系樹脂に木粉とタルクを配合した木質樹脂基材であれば、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が好適に用いられる。厚みとしては乾燥後で10〜100μm程度が好適である。
The
本発明における板状部材1としては、公知のフローリング材の板状部材として使用されているものであれば、適宜使用可能である。厚みとしては4〜5mmが好適である。構成材料としては合板、MDF、木質樹脂等特に限定せず利用可能であるが、例えば、ポリオレフィン系樹脂100重量部に木粉10〜30重量部とタルク5〜15重量部とを配合し溶融押出成形した木質樹脂基材からなるものが好適に用いられる。ポリオレフィン系樹脂としては前記クッション層3で用いたものと同様のものが使用可能である。また、発泡剤を添加して1〜2倍程度の発泡を行っても良い。さらにはマイカ、熱安定剤、これらの相溶化剤などを適宜添加しても良い。
As the plate-
前記板状部材1と化粧シート2は適宜接着剤層4を使用して接着すれば良い。具体的には2液ウレタン水性接着剤や1液酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤、湿気硬化型ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤などがあげられるが、具体的にはポリオレフィン系樹脂に木粉とタルクを配合した板状部材1と後述するポリオレフィン系樹脂シートを基材とする化粧シート2の着色原反層24であれば、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が好適に用いられる。厚みとしては乾燥後で10〜100μm程度が好適である。
What is necessary is just to adhere | attach the said plate-shaped
更には、図2に示すように、板状部材1と化粧シート2との間に、更に第2クッション層7を設ける事も好適である。第2クッション層7が衝撃の予備吸収層となる為、更に好適な衝撃吸収能力を発揮する。第2クッション層7の発泡倍率は、1.5〜3倍の範囲内が望ましい。板状部材1の裏面に設けるクッション層3よりも発泡倍率を低く設定する事で、表面の耐傷付き性低下を最小限に留めつつ、衝撃吸収性能を付与する事ができる。第2クッション層7の厚みについては、特に限定されないが、あまり厚すぎると、歩行時の歩行感を損なう恐れがあり、また薄すぎると、第2クッション層7を設けた効果が限定的となってしまうため、注意が必要である。
Furthermore, as shown in FIG. 2, it is also preferable to further provide a second cushion layer 7 between the plate-
以下、実施例を元にして、本発明の効果を明らかにしていく。 Hereinafter, effects of the present invention will be clarified based on examples.
<板状部材1の作成>
ホモポリプロピレン樹脂:E−105GM(株式会社プライムポリマー製)70重量部に対して、タルク10重量部、木粉20重量部を加えて、2軸押出機で押出温度200℃で溶融混合したのち、ペレット化したものを作製した。一方、厚み5mm、巾150mm、本実形状金型を1軸押出機の先端に取り付け、前記ペレット化した材料に化学発泡剤:スパンセルDS#25(永和化成株式会社製)を添加して異形成形押出を行なった。発泡剤の量は、発泡倍率が1.6倍になるように適宜調整しながら投入した。本実形状金型の先には、冷却水を循環させた、前記本実形状金型と同形の冷却金型を設けて、ダイから押し出された成形物をそのまま引き込み、冷却固化した。更に冷却水を貯めた水槽中で完全に冷却をしたのち、エア乾燥で成形物に付着した水滴を取り除いた後に長さ900mmに切断した。この成形物を80℃のオーブンで20時間過熱して結晶化を終了させると共に樹脂中に生じた歪を緩和させ、板状部材を得た。
<Creation of
Homopolypropylene resin: To 70 parts by weight of E-105GM (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.), after adding 10 parts by weight of talc and 20 parts by weight of wood flour, melt mixing at an extrusion temperature of 200 ° C. with a twin screw extruder, A pelletized material was produced. On the other hand, a 5 mm thick, 150 mm wide, real mold is attached to the tip of a single-screw extruder, and a chemical foaming agent: Spancel DS # 25 (manufactured by Eiwa Kasei Co., Ltd.) is added to the pelletized material to form a different shape. Extrusion was performed. The amount of the foaming agent was added while appropriately adjusting so that the expansion ratio was 1.6 times. A cooling mold having the same shape as the actual shape mold, in which cooling water was circulated, was provided at the tip of the actual shape mold, and the molded product extruded from the die was drawn as it was to be cooled and solidified. Furthermore, after completely cooling in the water tank which stored cooling water, after removing the water droplet adhering to a molding by air drying, it cut | disconnected to length 900mm. This molded product was heated in an oven at 80 ° C. for 20 hours to complete crystallization, and the strain generated in the resin was alleviated to obtain a plate-like member.
<クッション層3の作製>
エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂:エバフレックスEV360(三井・デュポン・ポリケミカル社製;エチレン量75%)100重量部に対して、黒色顔料3重量部、カプセル発泡剤:マツモトマイクロスファーF−79(松本油脂製薬株式会社製)をそれぞれサイドフィードから適量添加し、160℃のTダイ押出機から押出発泡させた後、210℃の縦型熱風発泡機に連続的に導入して、発泡倍率8倍、厚み6mmのクッション層3を得た。カプセル発泡剤の添加量は、発泡倍率が8倍になるように適宜添加量を調整した。
<Preparation of
Ethylene / vinyl acetate copolymer resin: Everflex EV360 (manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd .; ethylene amount 75%), 100 parts by weight of black pigment, 3 parts of capsule, capsule foaming agent: Matsumoto Microspher F-79 (Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd.) was added in an appropriate amount from each side feed, extruded and foamed from a 160 ° C. T-die extruder, and then continuously introduced into a 210 ° C. vertical hot air foaming machine. Double and 6 mm
<第2クッション層7の作製>
クッション層3とほぼ同じ作製方法により、第2クッション層7を得た。但し、発泡剤量や成形速度のコントロールにより、第2クッション層7用の層としては、(1)発泡倍率2.1倍、厚み3mm(2)発泡倍率1.3倍、厚み3mm、(3)発泡倍率6倍、厚み3mm、の3種類を準備した。
<Preparation of the second cushion layer 7>
A second cushion layer 7 was obtained by substantially the same manufacturing method as the
<化粧シート2の作製>
着色原反層24として、示差走査熱量(DSC)測定の融点が140℃の、エチレンコンテントがモノマー単位で4%のランダムポリプロピレン樹脂に、酸化チタンを6重量%、フェノール系酸化防止剤として、イルガノックス1076(BASFジャパン株式会社製)を0.2重量%、リン系加工安定剤として、イルフガフォス168(BASFジャパン株式会社製)、ヒンダードアミン系光安定剤として、キマソーブ2020(BASFジャパン株式会社製)を0.3重量%、それぞれ追添加した樹脂を用い、Tダイ押出機を用いて押出温度200℃、押出厚み70μmで溶融押出してシートとし、更に両表面にコロナ処理を施した。
<Preparation of
As the colored
前記着色原反層24上に、模様層23としてグラビア印刷法により絵柄用インキ(東洋インキ製造株式会社製;ラミスター)を使用して木目模様を施した。一方、絵柄様インキとは反対側の表面には、ラミスターインキのベース樹脂成分(顔料を除いた残りの成分)に平均粒形が6μmのシリカを15重量部添加した。
On the colored
前記模様層23の上に、イソシアネート硬化型のドライラミネート用接着剤タケラックA−520(主剤;三井化学株式会社製)、タケネートA−80(硬化剤;三井化学株式会社製)を、主剤/硬化剤=9/1でブレンドし、酢酸エチル溶剤によって固形分30%に調整したのちに、グラビア印刷法により固形分厚み換算で約5μmになるように塗工し、60℃のオーブンで2分間乾燥させて溶剤成分を揮発させた。
On the
透明ポリプロピレン樹脂層22として、ペンタッド分率96%、MFR=18のホモポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製)を99重量部に対して、紫外線吸収剤:チヌビン326(BASFジャパン株式会社製)を0.5重量部、光安定剤:チヌビン783(BASFジャパン株式会社製)を0.5重量部添加して、押出温度230℃で溶融混練押出したのち、Tダイによってキャスト製膜してシートを得た。
As the transparent
得られたシートの表裏両面にコロナ処理を施した後、前記着色原反層24の前記イソシアネート硬化型のドライラミネート用接着剤の塗工面側に貼り合せた後に、60℃環境下で3日間のエージングを行なった。
After the corona treatment is performed on both the front and back surfaces of the obtained sheet, the colored
更に表面保護層21として、アクリル系紫外線硬化型樹脂UVTクリヤー(DICグラフィックス株式会社製)をベースに、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としてチヌビン400(BASFジャパン株式会社製)を5重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としてチヌビン328(BASFジャパン株式会社製)を1重量部、ヒンダードアミン系ラジカル補足剤としてチヌビン152(BASFジャパン株式会社製)を5重量部撹拌添加した後、グラビアコーティング法によって厚み10μm(溶剤揮発後)で最表層に積層した後、メタルハライドランプを光源とした紫外線照射装置で10秒間照射した。こうして化粧シート2を得た。
Further, as the surface
こうして作製した板状部材1の片面に、接着剤4としてリカボンドBA−10L(中央理化工業株式会社製)をウェット状態の70g/平方mとなるように塗布し、さらに化粧シート2を貼りあわせた。その後、もう板状部材のもう一方の面にも接着剤5として、湿気硬化型ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤:タイフォース(DIC株式会社製)を、乾燥後の厚みが50μmとなるように塗布し、更にクッション層3を貼りあわせた。こうして、化粧シート2/接着剤4/板状部材1/接着剤5/クッション層3、の順に積層してなる、実施例1のフローリング材を得た。
Ricabond BA-10L (manufactured by Chuo Rika Kogyo Co., Ltd.) as an adhesive 4 was applied to one side of the plate-
クッション層3の発泡倍率や厚みを表1に示すように変化させる事で、実施例2〜5のフローリング材を得た。この際、発泡倍率はカプセル発泡剤の添加量を調整する事でコントトールし、厚みは、発泡剤添加量に加えて生産速度を変化させる事によって調整した。
By changing the foaming ratio and thickness of the
エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂をEV360から表1に示す様に変更する事で実施例6〜7のフローリング材を得た。尚、EV45LXのエチレン比率は55%、EV560のエチレン比率は86%である。 By changing the ethylene / vinyl acetate copolymer resin from EV 360 as shown in Table 1, flooring materials of Examples 6 to 7 were obtained. The ethylene ratio of EV45LX is 55%, and the ethylene ratio of EV560 is 86%.
エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂の代わりに、MFR=7の低密度ポリエチレン樹脂:ノバテック LC600A(日本ポリエチレン株式会社製)を使用した他は、実施例1と同じ方法を用いて、実施例8のフローリング材を得た。 Flooring of Example 8 using the same method as Example 1 except that MFR = 7 low density polyethylene resin: Novatec LC600A (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd.) was used instead of ethylene / vinyl acetate copolymer resin. The material was obtained.
化粧シート2と板状部材1との間に第2クッション層7を設けて、実施例9〜11のフローリング材を得た。この際、第2クッション層7と板状部材1との間の接着剤層4には、板状部材1側に、湿気硬化型ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤:タイフォース(DIC株式会社製)を、乾燥後の厚みが50μmとなるように塗布し、更に第2クッション層7を貼りあわせた。一方、化粧シート2裏面に、イソシアネート硬化型のドライラミネート用接着剤としてタケラックA−520(主剤;三井化学株式会社製)、タケネートA−80(硬化剤;三井化学株式会社製)を、主剤/硬化剤=9/1でブレンドし、酢酸エチル溶剤によって固形分30%に調整したのちに、グラビア印刷法により固形分厚み換算で約5μmになるように塗工し、60℃のオーブンで2分間乾燥させて溶剤成分を揮発させた。この接着剤を介して、化粧シート2と第2クッション層7を貼り合わせる事により、実施例9〜11の化粧シートを得た。
The 2nd cushion layer 7 was provided between the
<比較例1>
透明ポリプロピレン樹脂層22として、MFR=20のエチレンランダムポリプロピレン樹脂:プライムPP Y−2045GP(株式会社プライムポリマー製)を使用した他は、実施例1と同じ方法を用いて、比較例1のフローリング材を得た。
<Comparative Example 1>
The flooring material of Comparative Example 1 was used in the same manner as in Example 1 except that an MFR = 20 ethylene random polypropylene resin: Prime PP Y-2045GP (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) was used as the transparent
<比較例2>
表面保護層21として、イソシアネート硬化型樹脂UCクリヤー(DICグラフィックス株式会社製)をベースに、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としてチヌビン400(BASFジャパン株式会社製)を5重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としてチヌビン328(BASFジャパン株式会社製)を1重量部、ヒンダードアミン系ラジカル補足剤としてチヌビン152(BASFジャパン株式会社製)を5重量部撹拌添加した後、グラビアコーティング法によって厚み10μm(溶剤揮発後)で最表層に積層し、その後に60℃のオーブンで72時間加熱養生を施したほかは、実施例1と同じ方法を用いて、比較例2のフローリング材を得た。
<Comparative example 2>
As the surface
<比較例3>
表面保護層21として、電子線硬化型樹脂EBTクリヤー(DICグラフィックス株式会社製)をベースに、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としてチヌビン400(BASFジャパン株式会社製)を5重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としてチヌビン328(BASFジャパン株式会社製)を1重量部、ヒンダードアミン系ラジカル補足剤としてチヌビン152(BASFジャパン株式会社製)を5重量部撹拌添加した後、グラビアコーティング法によって厚み10μm(溶剤揮発後)で最表層に積層し、10kGyの電子線を照射した他は、実施例1と同じ方法を用いて、比較例3のフローリング材を得た。
<Comparative Example 3>
The surface
<比較例4>
クッション層3に使用する発泡剤を、化学発泡剤:スパンセルDS#25(永和化成株式会社製)とした他は、実施例1と同じ方法を用いて、比較例4のフローリング材を得た。
<Comparative example 4>
A flooring material of Comparative Example 4 was obtained using the same method as in Example 1 except that the foaming agent used for the
<比較例5>
クッション層3及び接着剤層5を設けなかった他は、実施例1と同じ方法で、比較例5のフローリング材を得た。
<Comparative Example 5>
A flooring material of Comparative Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the
<比較例6>
チヌビン400を未添加とし、代わりにチヌビン328を1重量部から6重量部に増量した他は、実施例1と同じ方法で、比較例6のフローリング材を得た。
<Comparative Example 6>
A flooring material of Comparative Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that Tinuvin 400 was not added and instead Tinuvin 328 was increased from 1 part by weight to 6 parts by weight.
<比較例7>
チヌビン400を6重量部とし、チヌビン328を未添加とした他は、実施例1と同じ方法で、比較例7のフローリング材を得た。
<Comparative Example 7>
A flooring material of Comparative Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that 6 parts by weight of Tinuvin 400 was added and Tinuvin 328 was not added.
<比較例8>
チヌビン400を3重量部とし、チヌビン328を1重量部から3重量部に増量した他は実施例1と同じ方法で、比較例8のフローリング材を得た。
<Comparative Example 8>
A flooring material of Comparative Example 8 was obtained in the same manner as in Example 1 except that 3 parts by weight of
<評価方法>
作製した実施例1〜11及び比較例1〜5のフローリング材について、以下の評価を行なった。
外観評価:目視検査により、変色、割れ、浮き、変形などの有無を確認。
へこみ及び割れ試験:高さ1mの高さから16ポンド(7.25kg)のボウリング球を落下させ、へこみ及び割れを確認。
耐衝撃試験:JIS A6519に準拠した方法でGs値を測定。
鉛筆引っかき試験:JIS K5600に準拠した方法で、鉛筆硬度を測定。
<Evaluation method>
The following evaluation was performed about the produced flooring materials of Examples 1-11 and Comparative Examples 1-5.
Appearance evaluation: Confirmed by visual inspection for discoloration, cracks, floats, and deformation.
Dent and crack test: A 16-pound (7.25 kg) bowling ball was dropped from a height of 1 m, and dents and cracks were confirmed.
Impact resistance test: Gs value was measured by a method based on JIS A6519.
Pencil scratch test: Pencil hardness is measured by a method according to JIS K5600.
更に、実施例1及び比較例6〜8のフローリング材については、サンシャインウェザーメーター(ブラックパネル63℃、湿度50%RH、60分中12分のシャワー噴霧)で試験を行い、500時間毎に表面の観察を行なって、劣化あるいは退色が始まる時間をチェックした。 Further, the flooring materials of Example 1 and Comparative Examples 6 to 8 were tested with a sunshine weather meter (black panel 63 ° C., humidity 50% RH, shower spray for 12 minutes in 60 minutes), and surfaced every 500 hours. The time when deterioration or discoloration starts was checked.
<試験結果>
評価結果を表2及び表3に示す。
<Test results>
The evaluation results are shown in Tables 2 and 3.
表2をみてわかるように、実施例1のフローリング材は、全ての評価項目のバランスが取れたものとなっている。更に、実施例9〜11のように、化粧シート2と板状部材1との間にもクッション層3を設ける事で、鉛筆硬度値は若干低下するものの、耐衝撃性が更に優れたフローリング材となっている。実施例2〜5の結果から、クッション層3の厚みや発泡倍率のバランスを変えていくと、それぞれの特性値に影響を与えている事がわかる。また実施例6〜8の結果から、クッション層の材質によっても特性値に影響を与えている事がわかる。実施例1〜8までの結果を俯瞰すると、実施例1が、全体のバランスがもっとも取れている事がわかる。
As can be seen from Table 2, the flooring material of Example 1 has a balance of all evaluation items. Further, as in Examples 9 to 11, by providing the
一方、比較例1〜5のフローリング材は、いずれも鉛筆引っかき性能と耐衝撃性能の両立が不充分である事がわかる。 On the other hand, it can be seen that the flooring materials of Comparative Examples 1 to 5 are insufficient in both pencil scratch performance and impact resistance performance.
また表3より、比較例6〜8と比較して、実施例1の耐候性能が優れている事がわかる。これは、比較例6及び8では、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が過剰なために紫外線架橋が充分に進まなかった為と考えられ、比較例7ではベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が未添加の為に吸収波長が低波長に偏りすぎた為と考えられる。 Moreover, it turns out that the weather resistance performance of Example 1 is excellent from Table 3 compared with Comparative Examples 6-8. This is considered to be because UV crosslinking did not proceed sufficiently in Comparative Examples 6 and 8 because the benzotriazole UV absorber was excessive, and in Comparative Example 7 the benzotriazole UV absorber was not added. This is probably because the absorption wavelength is too biased toward a low wavelength.
本発明のフローリング材は屋内床面はもちろん、屋外床面にも利用可能である。 The flooring material of the present invention can be used not only on an indoor floor surface but also on an outdoor floor surface.
1…板状部材
2…化粧シート
21;表面保護層
22;透明ポリプロピレン樹脂層
23;模様層
24;着色原反層
3…クッション層
4…接着剤層
5…接着剤層
7…第2クッション層
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000400A JP5845579B2 (en) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Flooring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000400A JP5845579B2 (en) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Flooring |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140814A true JP2012140814A (en) | 2012-07-26 |
JP5845579B2 JP5845579B2 (en) | 2016-01-20 |
Family
ID=46677343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000400A Active JP5845579B2 (en) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Flooring |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845579B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014213489A (en) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 明電ケミカル株式会社 | Incombustible sheet and method for producing the same |
JP2016216928A (en) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社クラレ | Impact relieving floor material |
JP2017210712A (en) * | 2017-08-15 | 2017-11-30 | 明電ケミカル株式会社 | Non-flammable sheet |
JP2018171835A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet and decorative material using the same |
JP2020071225A (en) * | 2018-10-26 | 2020-05-07 | 凸版印刷株式会社 | Impact-absorbing flooring |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05171791A (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-09 | Hitachi Chem Co Ltd | Sound-insulating composite floor material |
JPH09150406A (en) * | 1995-09-26 | 1997-06-10 | Asahi Utsudo Tec Kk | Wooden flooring material and manufacture of wooden plate for flooring material |
JP2001179899A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative material having excellent weather resistance |
JP2003039613A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2004116038A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Toppan Printing Co Ltd | Flooring |
JP2006056128A (en) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Mitsui Chemicals Inc | Decorative polyolefin sheet |
JP2008248050A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Facing member and decorative material using it |
JP2009051167A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2009096107A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2009520859A (en) * | 2005-12-23 | 2009-05-28 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | PMMA sheet with particularly high weather resistance and high UV protection |
JP2010214917A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Toppan Cosmo Inc | Decorative sheet and method of manufacturing the same |
-
2011
- 2011-01-05 JP JP2011000400A patent/JP5845579B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05171791A (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-09 | Hitachi Chem Co Ltd | Sound-insulating composite floor material |
JPH09150406A (en) * | 1995-09-26 | 1997-06-10 | Asahi Utsudo Tec Kk | Wooden flooring material and manufacture of wooden plate for flooring material |
JP2001179899A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative material having excellent weather resistance |
JP2003039613A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2004116038A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Toppan Printing Co Ltd | Flooring |
JP2006056128A (en) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Mitsui Chemicals Inc | Decorative polyolefin sheet |
JP2009520859A (en) * | 2005-12-23 | 2009-05-28 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | PMMA sheet with particularly high weather resistance and high UV protection |
JP2008248050A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Facing member and decorative material using it |
JP2009051167A (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2009096107A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2010214917A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Toppan Cosmo Inc | Decorative sheet and method of manufacturing the same |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014213489A (en) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 明電ケミカル株式会社 | Incombustible sheet and method for producing the same |
JP2016216928A (en) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 株式会社クラレ | Impact relieving floor material |
JP2018171835A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet and decorative material using the same |
JP7000699B2 (en) | 2017-03-31 | 2022-02-10 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet and decorative material using it |
JP2017210712A (en) * | 2017-08-15 | 2017-11-30 | 明電ケミカル株式会社 | Non-flammable sheet |
JP2020071225A (en) * | 2018-10-26 | 2020-05-07 | 凸版印刷株式会社 | Impact-absorbing flooring |
JP2020076305A (en) * | 2018-10-26 | 2020-05-21 | 凸版印刷株式会社 | Impact absorption floor material |
JP7336704B2 (en) | 2018-10-26 | 2023-09-01 | 凸版印刷株式会社 | shock absorbing flooring |
JP7336705B2 (en) | 2018-10-26 | 2023-09-01 | 凸版印刷株式会社 | shock absorbing flooring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5845579B2 (en) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2483994T3 (en) | Procedure for laminating plastic sheets on substrates of wood-derived material, in particular for the generation of high gloss surfaces | |
EP1093911B1 (en) | Impact resistant protective multilayer film | |
CN106029313B (en) | Edge strip | |
JP5845579B2 (en) | Flooring | |
JP5439714B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2019181924A (en) | Decorative sheet | |
JP6969704B2 (en) | A decorative sheet, a decorative material using the decorative sheet, and a resin composition for a surface protective layer. | |
JP5699703B2 (en) | Decorative material | |
JP5845580B2 (en) | Flooring | |
CN115151412A (en) | Acrylic multilayer foil with improved mechanical properties and high weatherability | |
CN105636783A (en) | Organic glass laminate | |
JP5549445B2 (en) | Flooring | |
JP5287420B2 (en) | Decorative sheet and decorative board | |
JP6809110B2 (en) | Embossed decorative sheet and its manufacturing method | |
CN104114626B (en) | Rotomolding compositions | |
JP5754118B2 (en) | Flooring | |
WO2019244986A1 (en) | Protection film and sheet | |
JP7501005B2 (en) | Decorative sheet | |
KR20160037417A (en) | Composite resin flooring and manufacturing process thereof | |
WO2020203956A1 (en) | Ornamental sheet, ornamental material, and resin composition | |
JP7119704B2 (en) | makeup sheet | |
WO2019188201A1 (en) | Foamed multilayer sheet and unfoamed multilayer sheet | |
JP2019218509A (en) | Protective film and sheet | |
JP2012040723A (en) | Mirror surface decorative sheet | |
JP5991413B2 (en) | Self-cleaning coating agent and self-cleaning sheet using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5845579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |