JP2012138904A - データ使用量を測定する端末機及びその制御方法 - Google Patents

データ使用量を測定する端末機及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138904A
JP2012138904A JP2011274921A JP2011274921A JP2012138904A JP 2012138904 A JP2012138904 A JP 2012138904A JP 2011274921 A JP2011274921 A JP 2011274921A JP 2011274921 A JP2011274921 A JP 2011274921A JP 2012138904 A JP2012138904 A JP 2012138904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
application
mobile terminal
control unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011274921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244959B2 (ja
Inventor
Jeong-Im Yoo
貞 任 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pantech Co Ltd
Original Assignee
Pantech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pantech Co Ltd filed Critical Pantech Co Ltd
Publication of JP2012138904A publication Critical patent/JP2012138904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244959B2 publication Critical patent/JP5244959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • H04L41/5025Ensuring fulfilment of SLA by proactively reacting to service quality change, e.g. by reconfiguration after service quality degradation or upgrade
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/254Extract, transform and load [ETL] procedures, e.g. ETL data flows in data warehouses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/141Indication of costs
    • H04L12/1414Indication of costs in real-time
    • H04L12/1417Advice of charge with threshold, e.g. user indicating maximum cost
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/58Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP based on statistics of usage or network monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • H04L12/1435Metric aspects volume-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】アプリケーション毎にデータ使用量を表示することにより、ユーザが各アプリケーションのデータ通信の接続及び遮断を選択的に行うことを可能とする携帯端末機及びその制御方法を提供する。
【解決手段】携帯端末機は、通信事業者側サーバとデータを送受信してデータ通信を行う通信部と、前記通信部を介してデータ通信を行うアプリケーションを認識する認識部と、前記通信部を介して前記通信事業者側サーバと送受信される前記アプリケーションのデータ使用量を演算する演算部と、前記アプリケーションのデータ使用量に応じて携帯端末機を制御する制御部と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ使用量を測定する端末機及びその方法に関し、特に、様々なアプリケーションごとにデータ使用量を測定する端末機及びその制御方法に関する。
近年、無線ネットワーク技術と諸般のインフラの急速な発展に伴い、人々はスマートフォン、ノート・パソコン、PDAなどの携帯端末機を利用していつどこででも所望のデータを得られるようになった。特に、スマートフォンの場合、データを送受信するために、3GまたはWi−Fiなどの携帯通信網を利用することができる。Wi−Fiの場合は、データ通信量に応じて課金されることはないが、3Gの場合、ユーザが利用するデータ通信量に応じて課金されることがある。
したがって、ユーザに対して3Gデータの使用に応じたデータ使用量及び課金情報を知らせるアプリケーションもまた登場し、使われている。このようなアプリケーションは、アプリケーションを実行すると、通信事業者のサーバに接続して3Gデータのデータ使用量及び課金情報を表示したり、予め設定されたアップデート周期毎にウィジェット形式で3Gデータの使用量及び課金情報を表示したりする。
しかしながら、このような従来のアプリケーションは、3Gデータの全使用量のみをユーザに提供し、ユーザは、具体的にどのアプリケーションについてどれだけのデータを使用したのか知ることができないという問題があった。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、様々なアプリケーション毎にデータ使用量を測定し、測定されたアプリケーション毎のデータ使用量に基づき、3G接続設定やデータ使用量の表示などの制御を行う携帯端末機及びその制御方法を提供することである。
本発明の一実施形態に係る携帯端末機は、通信事業者側サーバとデータを送受信してデータ通信を行う通信部と、前記通信部を介してデータ通信を行うアプリケーションを認識する認識部と、前記通信部を介して前記通信事業者側サーバと送受信される前記アプリケーションのデータ使用量を演算する演算部と、前記アプリケーションのデータ使用量に応じて携帯端末機を制御する制御部と、を含む。
本発明の一実施形態に係る携帯端末機の制御方法は、通信事業者側サーバと携帯端末機とのデータ通信を検知することと、前記通信事業者側サーバとのデータ通信を行うアプリケーションを認識することと、前記認識したアプリケーション毎にデータ使用量を演算することと、前記データ使用量に応じて前記携帯端末機を制御することと、を含む。
本発明によれば、アプリケーション毎にデータ使用量をユーザに表示し、それにより、ユーザが各アプリケーションのデータ通信の接続及び遮断を選択的に行うことを可能とする。従って、ユーザは、スマートフォンのような携帯端末機の操作にかかるコストやバッテリーの消耗を抑えて管理することが可能となる。
また、アプリケーション毎のデータ使用量の情報をユーザに提供することにより、携帯端末機を使用するユーザがそれぞれのアプリケーションをより効果的に利用することを可能とする。
本発明の一実施形態に係る携帯端末機の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末機の制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る携帯端末機の表示部に表示されたアプリケーション毎のデータ使用量を示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末機のデータ使用量に応じたアプリケーションの制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る携帯端末機の広告アプリケーションの制御方法を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明について詳しく説明する。しかし、添付図面及び以下に記載の説明は、本発明に係る端末機及び方法の実現可能な一実施形態を示したものに過ぎず、本発明の技術的思想は、以下の内容に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯端末機の概略構成図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る携帯端末機10は、通信部12と、認識部14と、演算部16と、制御部18とを含む。
通信部12は、通信事業者側サーバとデータを送受信する役割を果たし、内蔵アンテナなどを含んで構成されてもよい。
認識部14は、通信部12にデータ通信の接続要請及びデータ通信の接続解除要請を送信する。すなわち、認識部14は、端末機10が通信事業者側サーバに3G、4Gなどのデータ通信の接続を要請し、またはデータ通信の接続解除を要請をすると、要請をしたアプリケーションを検知する。
演算部16は、通信部12を介して通信事業者側サーバに送受信されるデータの使用量を演算(calculate)する役割を果たす。
制御部18は、認識部14において認識されたアプリケーションのデータ通信の接続を要請したときから、データ通信の接続解除を要請したときまでのデータ使用量を、演算部16にて演算し、アプリケーション毎のデータ使用量に応じて携帯端末機10を制御する。
このとき、制御部18がアプリケーション毎のデータ使用量に応じて携帯端末機10を制御する技術として、様々な技術が考えられるが、図2ないし図5を参照して後述する。
なお、以下では、携帯端末機10が使用するデータ通信網として、携帯通信網に対応する3G及びWi−Fiを中心に説明することにする。すなわち、各アプリケーションの駆動の際に使用する基本的なデータ通信網は3Gであり、Wi−Fiは3Gを使用できない場合などにおいて、補助的に使用されるものとする。
勿論、本発明に適用される携帯通信網は、現在使用されている3G通信方式に限定されるものではない。すなわち、本発明に適用される携帯通信網は、3Gに対応するWCDMA、HSDPA、CDMA2000、Wibroのいずれかであってよく、4G規格の候補として競争しているWiMax、LTE(Long Term Evoution)、LTE−Advancedのいずれかであってもよい。
現在、ITUでは、4Gを、i)最大ダウンロード速度が100Mbps以上であり、ii)完全にIPを基盤とし、iii)直交周波数多重分割(OFDM)技術を使用する携帯通信方式と定義している。今後は、WiMax、LTEなどの技術が発展していき、4Gの標準規格として採用される可能性がある。本発明に適用される携帯通信網は、現在の3G通信方式は勿論、これから採用される4G通信方式をも含む。
図2は、本発明の一実施形態に係る携帯端末機の制御方法を説明するフローチャートである。
図2を参照すると、本発明の一実施形態に係る携帯端末機10は、ユーザが特定のアプリケーションなどを駆動する際に3G接続要請をした場合、これを検知する(100)。このとき、制御部18は、通信部12を介して通信事業者側サーバにデータ通信の接続要請をしたアプリケーションを認識する(200)。
このように3G接続要請をしたアプリケーションが認識されると、制御部18は、携帯端末機10にパケット情報が受信されたか否かを検知し、演算部16によりそれぞれアプリケーション毎のパケット使用量を演算する(300)。このとき、制御部18は、3G接続が終了するまで各アプリケーションのパケット使用量を演算することで、アプリケーション毎のパケット使用量を演算する。アプリケーション毎のパケット使用量が演算されると、制御部18は、演算されたアプリケーション毎の3G使用量に基づいて携帯端末機10を制御する(400)。
このとき、携帯端末機10を制御することは、携帯端末機10に備えられた表示部(図示せず)にアプリケーション毎の3G使用量を表示する制御とすることなどの、様々な制御が考えられる。
図3は、本発明の一実施形態に係る携帯端末機の表示部に表示されたアプリケーション毎のデータ使用量を示す図である。
本発明に係る携帯端末機10は、ユーザにアプリケーション毎の3G使用量を表示できるようにするアプリケーションを提供することができる。ユーザがアプリケーションを実行するか、またはこのアプリケーションのウィジェットを介してアプリケーション毎の3G使用量及び課金情報を確認することができる。
ユーザがアプリケーションを実行すると、通信事業者側サーバと同期化がなされ、それまでのデータ使用量及び課金情報を確認することができ、ユーザがウィジェットを実行すると、あらかじめ設定された時間ごとに自動で通信事業者側サーバと同期化がなされ、それまでのデータ使用量及び課金情報をユーザに提供することができる。
図3には、ミニブログ、電子メール、音楽ポータルサイト、インターネットの、アプリケーション毎のデータ使用量が、棒グラフの形式にて示されている。図3には図示していないが、円形のグラフにて比率情報としてデータ使用量を表示してもよく、これと併せて各アプリケーション毎の課金情報も表示してもよい。このとき、ユーザは、棒グラフの形式、円形グラフの形式などのグラフ形式を設定してもよく、各グラフにて表示されるアプリケーションの個数及び順序もユーザが指定してもよい。
また、グラフにて表示されるアプリケーション毎の課金情報の基礎になる所定のデータ使用量に対する課金基準をユーザが設定可能としてもよく(例えば、データ使用量1KB当たり1ウォン)、あらかじめデータベース化された各種の料金制をユーザが選択することで、それぞれの料金制に合う課金情報がグラフにて表示されるようにしてもよい。
このとき、アプリケーションのうち、通信事業者側から課金されない非課金アプリケーションがある場合もある。こうした非課金アプリケーションの場合もデータ使用量及び課金情報に含まれるようになると、ユーザは、正確な課金情報の提供を受けることができなくなることがある。
そのため、本発明の携帯端末機10は、非課金アプリケーションのデータ使用量を、演算されるアプリケーション毎のデータ使用量から除外することができる。これにより、課金情報のうち、課金されるアプリケーションのデータ使用量だけが反映されるようにすることもできる。
勿論、ユーザの設定によっては、データ使用量が非課金アプリケーション及び課金アプリケーションの使用量情報をいずれも含み、また、課金情報に、課金アプリケーションの使用料金だけが含まれるようにすることもできる。
図4は、本発明の一実施形態に係る携帯端末機のデータ使用量に応じたアプリケーション制御方法を説明するフローチャートであり、図2の端末機による制御ステップ(400)の一例を詳しく示している。
本発明の携帯端末機10は、アプリケーション毎のデータ使用量を演算して保存することができるので、アプリケーション毎に許容可能な最大データ使用値を設定し、この設定された最大データ使用値を超えると、当該アプリケーションの3G接続を遮断させるか、またはWi−Fiへの接続転換へと誘導することができる。
すなわち、図4に示すように、制御部18は、各アプリケーションのデータ使用量があらかじめ設定されたデータ使用量の上限値よりも大きいか否かを判断する(410a)。このとき、データ使用量があらかじめ設定されたデータ使用量の上限値よりも大きいアプリケーションが存在すると判断されると、3G接続を遮断させる(420a)。
このとき、制御部18は、携帯端末機10の現在位置した地域がWi−Fi受信可能地域であるか否かを判断する(430a)。もし、Wi−Fi受信可能地域であれば、携帯端末機10をWi−Fiに接続させてデータの送受信を行なうようにする(440a)。
また、本発明に係る携帯端末機10は、アプリケーション毎のデータ使用量だけで上述したような制御ができることは勿論、各アプリケーションが使用するデータの特性に応じて端末機を制御することもできる。
すなわち、各アプリケーションが使用するデータに、通信事業者側サーバと同期化を行なう同期データが多く含まれているか、またはユーザのアプリケーションの実行によってやり取りされる必須データが多く含まれているか、またはユーザに提供される広告データが多く含まれているかなどの、使用データの特性に応じて携帯端末機10の制御を行うことができる。
このとき、このような使用データの特性を判断するためのパケットサンプルは、次のような様々な方法にて抽出することができる。すなわち、リアルタイムに使用パケットを調査し、所定の間隔でアプリケーション毎の受信パケットを調査して保存しておき、接続の要請があった際に、最も最近調査したパケットを基準にデータの特性を判断してもよい。また、インターネットウェブブラウザの駆動時といった場合は、画面が切り替わる度にパケットを分析してデータの特性を判断することもできる。
このような様々な方法にてパケットサンプルが抽出されると、抽出されたパケットサンプルに基づいて、同期データ、必須データ(necessary data)、広告データの比率を参考にして、各アプリケーションの特性を判断することができるようになる。
すなわち、制御部18は、所定の時間ごとに使用されるパケット、またはバックグラウンドで使用されるパケットを同期データとして判断することができ、フォアグラウンドで使用されるパケットを必須データと判断することができる。
このとき、「バックグラウンド使用パケット(background use packet)」とは、ユーザが直接アプリケーションを駆動して必須データを受ける場合でないときに使用されるデータである。すなわち、ウィジェットのようなプログラムの場合、あらかじめ設定された様々な期間ごとにアップデートのために同期データをサーバとやり取りするが、これによるものである。
一方、「フォアグラウンド使用パケット(foreground use packet)」とは、ユーザが直接アプリケーションを駆動してそのアプリケーションのコンテンツと関連したデータをやり取りする場合のデータである。
また、制御部18は、使用パケットのURL情報またはファイル形式情報をあらかじめ設定されたデータベースにてフィルタリング(filtering)することで広告データであるか否かを判断することができる。
すなわち、広告データをやり取りする際には、URL情報に‘ad’が含まれているか、特定のタグ情報を主に利用する場合があり、フラッシュバナーファイルのようなイメージ形式が多く含まれているので、これらをあらかじめデータベース化して保存しておいてフィルタリングすることで広告データであるか否かを判断することができる。
このようにして使用データの特性が判断されると、使用データの特性に応じて当該アプリケーションの特性が決められるようになる。例えば、制御部18は、アプリケーションデータ使用量のうち、広告データ使用量の比率があらかじめ設定された閾値以上である場合、当該アプリケーションを、広告データを多く使用する広告アプリケーション(advertising application)と判断することができる。
図5を参照して広告アプリケーションの制御方法の例を説明すると、次のとおりである。図5を参照すると、制御部18は、アプリケーション毎のデータ特性を分析し(410b)、当該アプリケーションが広告アプリケーションであるか否かを判断する(420b)。
広告アプリケーションと判断された場合は、3G接続を遮断させ、当該アプリケーションを広告アプリケーションとしてデータベースに保存することができる(430b)。
図5には示していないが、この他にも、制御部18は、広告アプリケーションの駆動の際に、警告メッセージやデータ接続及び接続解除を選択できるようにするポップアップウィンドウが、表示部に表示されるようにしてもよい。
また、制御部18は、2つ以上のアプリケーションが同時にデータ通信の接続要請をした場合、広告アプリケーションとして判断されていないアプリケーションを優先してデータ通信に接続させ、広告アプリケーションとして判断されたアプリケーションは、広告データ使用量の少ない順にデータ通信に接続させるようにすることもできる。
また、制御部18は、制御部18の負荷量が、あらかじめ設定された閾値よりも高い場合には、広告アプリケーションとして判断されたアプリケーションのデータ通信の接続を遮断させることができる。これは、CPUなどのような制御部に多大にかかる負荷量を低減させるためである。
その他、広告アプリケーションとして判断されたアプリケーションがバックグラウンドで3Gに接続しようとするとき、これを遮断させてもよく、広告アプリケーションのうち広告データ使用量の多い所定数のアプリケーションを隠したり、削除したりすることもできる。また、アプリケーションだけでなく、時間帯ごとに、特定のURLごとに、またはアプリケーションのフォアグラウンド/バックグラウンド状態に応じて3G遮断を設定してもよく、アプリケーションの駆動の際に、駆動されているアプリケーションのデータ使用量及び課金情報が表示部に同時に表示されるようにしてもよい。この他、アプリケーション毎のデータ使用量に基づいて、データ通信の接続、特定のユーザーインターフェースの提供に関する多様な制御をすることができる。
本発明に係る携帯端末機10及びその制御方法は、このようにアプリケーション毎のデータ使用量を演算してユーザに提供することにより、ユーザは、課金情報、バッテリーの消耗情報、CPU負荷情報等に対してより効果的な管理を行うことが可能となる。
従って、本発明は、アプリケーション毎にデータ使用量が表示されることにより、ユーザは、各アプリケーションのデータ通信の接続及び遮断を選択的に行えるようになり、スマートフォンのような携帯端末機の操作にかかるコストやバッテリーの消耗を抑えて管理することが可能となる。
また、アプリケーション毎にデータ使用量が提供されることにより、各アプリケーションをよりインタラクティブに利用することが可能となる。
10 携帯端末機
12 通信部
14 認識部
16 演算部
18 制御部

Claims (27)

  1. 通信事業者側サーバとデータを送受信してデータ通信を行う通信部と、
    前記通信部を介してデータ通信を行うアプリケーションを認識する認識部と、
    前記通信部を介して前記通信事業者側サーバと送受信される前記アプリケーションのデータ使用量を演算する演算部と、
    前記アプリケーションのデータ使用量に応じて携帯端末機を制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする携帯端末機。
  2. 前記通信事業者側サーバは、WCDMA、HSDPA、CDMA2000、Wibro、WiMax、LTE、またはLTE−Advancedのいずれか一つの無線規格によるデータ通信を行うことを含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  3. 前記アプリケーションのデータ使用量を表示する表示部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  4. 前記制御部は、前記アプリケーションのデータ使用量が、前記アプリケーションのデータ使用量の予め設定された上限値を超えた場合、前記アプリケーションの通信事業者側サーバとのデータの送受信を遮断するを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  5. 前記制御部は、前記アプリケーションのデータ使用量が、前記アプリケーションのデータ使用量の予め設定された上限値を超えた場合、前記携帯端末機の現在位置した地域がWi−Fi受信可能地域であるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  6. 前記制御部は、前記携帯端末機の現在位置した地域がWi−Fi受信可能地域である場合、前記携帯端末機をWi−Fiに接続させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  7. 前記アプリケーション毎の使用データの特性を分析することをさらに含み
    前記演算部は、前記分析した使用データの特性に応じて前記アプリケーションのデータ使用量を演算し、前記制御部は、前記分析した使用データの特性に応じた前記アプリケーションのデータ使用量に基づき、前記携帯端末機を制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  8. 前記アプリケーション毎の使用データの特性を分析することは、
    各アプリケーションのデータの特性が、同期データ、必須データ、及び広告データであるかを分析することを含むことを特徴とする請求項7に記載の携帯端末機。
  9. 前記制御部は、前記データのパケットが所定の時間ごとに送信されるパケット、または前記アプリケーションがバックグラウンドで使用される場合に送信されるパケットである場合に、同期データと判断することを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
  10. 前記制御部は、前記データのパケットが前記アプリケーションがフォアグラウンドで使用される場合に送信されるパケットである場合に、必須データと判断することを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
  11. 前記制御部は、前記データのパケットのURL情報またはファイル形式情報をフィルタリングすることにより、広告データであるか否かを判断することを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
  12. 前記制御部は、前記アプリケーションの前記データの使用量のうち、前記広告データの使用量の比率が、あらかじめ設定された閾値以上である場合、前記アプリケーションを、広告データを多く使用する広告アプリケーションと判断することを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
  13. 前記制御部は、前記アプリケーションが前記広告アプリケーションである場合、前記広告アプリケーションの通信事業者側サーバとのデータの送受信を遮断させることを特徴とする請求項10に記載の携帯端末機。
  14. 前記制御部は、前記広告アプリケーションの記録をデータベースに保存することを特徴とする請求項12に記載の携帯端末機。
  15. 前記制御部は、前記広告アプリケーションの駆動時に、警告メッセージ及びポップアップウィンドウを表示部に表示することを特徴とする請求項14に記載の携帯端末機。
  16. 前記制御部は、二つ以上のアプリケーションが同時に前記データ通信の接続要請を送信した場合、
    前記制御部は、前記広告アプリケーション以外のアプリケーションを優先して前記データ通信に接続させることを特徴とする請求項14に記載の携帯端末機。
  17. 前記制御部は、前記制御部の負荷量があらかじめ設定された閾値よりも高い場合、前記広告アプリケーションの通信事業者側サーバとのデータの送受信を遮断させることを特徴とする請求項14に記載の携帯端末機。
  18. 前記制御部は、前記アプリケーションが非課金アプリケーションである場合に、前記演算部にてデータ使用量が演算されないようにすることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  19. 通信事業者側サーバと携帯端末機とのデータ通信を検知することと、
    前記通信事業者側サーバとのデータ通信を行うアプリケーションを認識することと、
    前記認識したアプリケーション毎にデータ使用量を演算することと、
    前記データ使用量に応じて前記携帯端末機を制御することと、
    を含むことを特徴とする携帯端末機の制御方法。
  20. 前記認識したアプリケーション毎のデータ使用量を演算することは、
    前記認識したアプリケーションのデータ通信の接続要請をしたときからデータ通信の接続解除要請をしたときまでのデータ使用量を演算することを含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
  21. 前記通信事業者側サーバは、WCDMA、HSDPA、CDMA2000、Wibro、WiMax、LTE、LTE−Advancedのいずれか一つの無線規格によるデータ通信を行うことを含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
  22. 前記アプリケーションのデータ使用量を表示することをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
  23. 前記データ使用量が予め設定されたデータ使用量の上限値を超えたかどうかを判断することと、
    前記データ使用量が予め設定されたデータ使用量の上限値を超えた場合、前記アプリケーションの前記通信事業者側サーバとのデータの送受信を遮断することとをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
  24. 前記データ使用量が予め設定されたデータ使用量の上限値を超えたかどうかを判断することと、
    前記データ使用量が予め設定されたデータ使用量の上限値を超えた場合、前記携帯端末機の現在位置した地域がWi−Fi受信可能地域であるか否かを判断することと、
    前記携帯端末機の現在位置した地域がWi−Fi受信可能地域である場合、前記携帯端末機をWi−Fiに接続させることとをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
  25. 前記アプリケーションのデータの特性を分析することと、
    前記特性に応じて前記携帯端末機を制御することとをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
  26. 各アプリケーションのデータの特性が、同期データ、必須データ、及び広告データであるかを分析することと、
    前記アプリケーションのデータ使用量を演算することとをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
  27. 前記データ使用量を演算することは、
    非課金アプリケーションのデータ使用量を除外することを含むことを特徴とする請求項19に記載の携帯端末機の制御方法。
JP2011274921A 2010-12-27 2011-12-15 データ使用量を測定する端末機及びその制御方法 Active JP5244959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0135729 2010-12-27
KR1020100135729A KR101337724B1 (ko) 2010-12-27 2010-12-27 어플리케이션별 데이터 사용량을 표시하는 이동 단말기 및 그 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138904A true JP2012138904A (ja) 2012-07-19
JP5244959B2 JP5244959B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44992608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274921A Active JP5244959B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-15 データ使用量を測定する端末機及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9426039B2 (ja)
EP (1) EP2469754B1 (ja)
JP (1) JP5244959B2 (ja)
KR (1) KR101337724B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024917A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 京セラ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の制御方法
JP2014036410A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2014146996A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
WO2015037684A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 フリービット株式会社 アプリケーション状態変化通知プログラム及びその方法
WO2015037682A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 フリービット株式会社 ネットワーク接続システム及びその方法
JP2017517172A (ja) * 2014-04-18 2017-06-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報想起方法及び装置、並びに電子端末

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535163B2 (ja) 2008-04-08 2010-09-01 ソニー株式会社 情報処理システム、通信端末、情報処理装置、およびプログラム
US8503978B2 (en) * 2011-12-09 2013-08-06 Cellco Partnership Real time data usage metering on a mobile station and reconciliation with billable usage measured by a mobile network
US8977231B2 (en) * 2012-01-27 2015-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Tracking data usage under a schematized data plan
US9854517B2 (en) 2013-01-31 2017-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scheduling data in background services on mobile devices
US10565623B2 (en) 2014-01-28 2020-02-18 Oath Inc. Systems and methods for ad-supported mobile data plans or in-app purchases
WO2015116533A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Aol Advertising Inc. Systems and methods for ad-supported mobile data plans or in-app purchases
WO2016009723A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置、状態制御装置、情報処理方法、状態制御方法、およびプログラム
EP3206428B1 (en) * 2014-10-31 2020-07-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Data traffic management method and device
US9445452B2 (en) * 2014-12-05 2016-09-13 T-Mobile U.S.A. Inc. Directed application control of user device radio
KR20170014458A (ko) 2015-07-30 2017-02-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 워치 타입의 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN105553772B (zh) * 2015-12-18 2020-03-17 小米科技有限责任公司 流量监控方法及装置
US20170195250A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-06 Google Inc. Automatic data restrictions based on signals
US10805167B2 (en) * 2016-05-02 2020-10-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Accessibility of applications based on network connection type
US10469671B2 (en) 2016-12-27 2019-11-05 At&T Mobility Ii Llc Network-based per-application data usage limitations
JP2020135352A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143332A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Sony Corp 通信装置および回線制御方法
WO2004023741A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 通信方法及び通信装置並びに通信システム
JP2005167344A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sony Corp 受信装置と受信方法
JP2007081950A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2009005162A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
JP2010104066A (ja) * 2010-02-12 2010-05-06 Kddi Corp 通信制御装置、通信制御管理情報サーバ、通信端末および通信制御システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312201A4 (en) * 2000-07-21 2008-04-23 Telemac Corp METHOD AND SYSTEM FOR DATA PRICING FOR WIRELESS DEVICES
US6725031B2 (en) * 2000-07-21 2004-04-20 Telemac Corporation Method and system for data rating for wireless devices
US20020116500A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Arora Akhil K. Protocol for wireless devices
JP4409788B2 (ja) * 2001-05-10 2010-02-03 富士通株式会社 無線データ通信網切替装置と無線データ通信網切替処理用プログラム
US20030078037A1 (en) * 2001-08-17 2003-04-24 Auckland David T. Methodology for portable wireless devices allowing autonomous roaming across multiple cellular air interface standards and frequencies
JP4227333B2 (ja) * 2002-01-17 2009-02-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、情報送信システム及び情報受信方法
US7593868B2 (en) * 2003-01-29 2009-09-22 Innovation Interactive Llc Systems and methods for providing contextual advertising information via a communication network
FI20030827A0 (fi) * 2003-06-03 2003-06-03 Nokia Corp Hintatiedon välittäminen tietoliikennejärjestelmässä
US7392316B2 (en) * 2003-06-30 2008-06-24 Microsoft Corporation Client to server streaming of multimedia content using HTTP
KR20050052964A (ko) * 2003-12-01 2005-06-07 주식회사 팬택 이동통신 단말기에서의 패킷 데이터 서비스 사용제한 방법
US20050215238A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Macaluso Anthony G Advertising on mobile devices
US7817983B2 (en) * 2005-03-14 2010-10-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring usage patterns of a wireless device
US9288078B2 (en) 2005-03-25 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for managing content exchange on a wireless device
FR2886801B1 (fr) * 2005-06-07 2007-08-03 Alcatel Sa Equipement de reseau pour la fourniture a des terminaux mobiles multimodes de donnees necessaires a la selection automatique d'interfaces de reseau d'acces radio pendant des sessions de service
US8856311B2 (en) * 2005-06-30 2014-10-07 Nokia Corporation System coordinated WLAN scanning
KR20070010489A (ko) * 2005-07-19 2007-01-24 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서 패킷 서비스 전송상태와 전송량 표시방법
US7801518B1 (en) * 2006-06-08 2010-09-21 Sprint Communications Company L.P. Communication device usage event profiling
US8306534B2 (en) * 2007-03-02 2012-11-06 Research In Motion Limited Service status display on a handheld communication device
US20080281696A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Verizon Services Organization Inc. Systems and methods for using dns records to provide targeted marketing services
WO2009049684A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for notifying an application function of resource restrictions relating to a communication session
US8023425B2 (en) * 2009-01-28 2011-09-20 Headwater Partners I Verifiable service billing for intermediate networking devices
US8219062B2 (en) * 2008-07-23 2012-07-10 International Business Machines Corporation Ambient information for usage of wireless communication devices
WO2010128391A2 (en) 2009-05-04 2010-11-11 Bridgewater Systems Corp. System and methods for mobile device-based data communications cost monitoring and control
US8577329B2 (en) * 2009-05-04 2013-11-05 Bridgewater Systems Corp. System and methods for carrier-centric mobile device data communications cost monitoring and control
US8285218B2 (en) * 2009-08-31 2012-10-09 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to identify wireless carrier performance effects
WO2011048500A2 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Rfsoc Consulting Sarl Urban mobile network system
US8345616B2 (en) * 2010-06-24 2013-01-01 Microsoft Corporation Scheduling communications in a mobile device
US8626906B1 (en) * 2010-08-10 2014-01-07 Google Inc. Scheduling data pushes to a mobile device based on usage and applications thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143332A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Sony Corp 通信装置および回線制御方法
WO2004023741A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 通信方法及び通信装置並びに通信システム
JP2005167344A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sony Corp 受信装置と受信方法
JP2007081950A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2009005162A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
JP2010104066A (ja) * 2010-02-12 2010-05-06 Kddi Corp 通信制御装置、通信制御管理情報サーバ、通信端末および通信制御システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9565638B2 (en) 2012-08-10 2017-02-07 Kyocera Corporation Mobile terminal device, and control method for mobile terminal device
JP2014036410A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
US8971870B2 (en) 2012-08-10 2015-03-03 Kyocera Corporation Mobile terminal device, and control method for mobile terminal device
WO2014024917A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 京セラ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の制御方法
JP2014146996A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
WO2015037684A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 フリービット株式会社 アプリケーション状態変化通知プログラム及びその方法
US10721742B2 (en) 2013-09-11 2020-07-21 Freebit Co., Ltd. Application state change notification program and method therefor
JP6055104B2 (ja) * 2013-09-11 2016-12-27 フリービット株式会社 ネットワーク接続システム及びその方法
WO2015037682A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 フリービット株式会社 ネットワーク接続システム及びその方法
JPWO2015037684A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 フリービット株式会社 アプリケーション状態変化通知プログラム及びその方法
JPWO2015037682A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 フリービット株式会社 ネットワーク接続システム及びその方法
JP2017098962A (ja) * 2013-09-11 2017-06-01 フリービット株式会社 アプリケーション状態変化通知プログラム及びその方法
JP6055105B2 (ja) * 2013-09-11 2016-12-27 フリービット株式会社 アプリケーション状態変化通知プログラム及びその方法
US10165571B2 (en) 2013-09-11 2018-12-25 Freebit Co., Ltd. Application state change notification program and method therefor
US10499402B2 (en) 2013-09-11 2019-12-03 Freebit Co., Ltd. Application state change notification program and method therefor
JP2017517172A (ja) * 2014-04-18 2017-06-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報想起方法及び装置、並びに電子端末
US10587761B2 (en) 2014-04-18 2020-03-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Information reminding method and apparatus, and electronic terminal
US11146691B2 (en) 2014-04-18 2021-10-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Information reminding method and apparatus, and electronic terminal
US11659098B2 (en) 2014-04-18 2023-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Information reminding method and apparatus, and electronic terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US10250398B2 (en) 2019-04-02
EP2469754A3 (en) 2014-11-26
EP2469754B1 (en) 2016-01-27
KR20120073840A (ko) 2012-07-05
US20160360392A1 (en) 2016-12-08
US9426039B2 (en) 2016-08-23
KR101337724B1 (ko) 2013-12-06
US20120163232A1 (en) 2012-06-28
EP2469754A2 (en) 2012-06-27
JP5244959B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244959B2 (ja) データ使用量を測定する端末機及びその制御方法
EP2958303B1 (en) Method for measuring and displaying internet traffic of mobile phone and mobile phone
EP2605489B1 (en) System and method for calculating battery standby time of mobile device
JP6630743B2 (ja) プロモーション情報の配信の妥当性を決定するための方法、モニタリングサーバ、および端末
EP2675222A2 (en) Method for saving power consumption and an electronic device thereof
US10009838B2 (en) Access point connection method and electronic device thereof
CN108990105B (zh) 无线通信传输方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
CN104125206B (zh) 一种客户端的硬件环境适配方法、装置、服务器及系统
CN102609348A (zh) 基于蓝牙终端显示蓝牙设备电量剩余时间的方法及系统
CN103414628B (zh) 一种会话记录查阅方法及装置
US9380110B2 (en) Adaptive data synchronization based on data plan or network usage
CN104618854A (zh) 共享位置信息的方法、终端及服务器
CN109002457A (zh) 应用程序的下载渠道统计处理方法、装置及电子设备
EP2688323A1 (en) Method and system for calculating call charge of terminal
CN110730424A (zh) 定位方法、装置和系统
CN104144378B (zh) 业务管理方法和系统、以及插件
KR20130046861A (ko) 휴대용 단말기에서 배터리 소모 상태를 확인하기 위한 장치 및 방법
US10743281B2 (en) Methods, devices, and computer readable storage devices for collecting and reporting location data with a high accuracy
CN103957320A (zh) 基于移动终端的应用耗电排名方法及系统
CN108200546B (zh) 数据上报方法、装置、移动终端及计算机可读介质
KR20140030553A (ko) 이종네트워크 연동에 따른 인디케이터 표시방법 및 이를 위한 단말기
CN102833351B (zh) 一种终端应用信息的发送方法、接收方法和相关设备
CN108259187B (zh) 计费网络的监控方法及装置
US8064878B2 (en) Mobile phone and method for managing communication fees thereof
CN112104788B (zh) 一种终端设备及电话界面的背景的设置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250