JP2012137723A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012137723A JP2012137723A JP2011035519A JP2011035519A JP2012137723A JP 2012137723 A JP2012137723 A JP 2012137723A JP 2011035519 A JP2011035519 A JP 2011035519A JP 2011035519 A JP2011035519 A JP 2011035519A JP 2012137723 A JP2012137723 A JP 2012137723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing plate
- film
- side polarizing
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、湿熱環境下に置かれた後でも画面の周辺部から発生する光漏れが少なく、さらにパネル面の輝度差が小さく、表示ムラの少ない液晶表示装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid crystal display device in which light leakage generated from a peripheral portion of a screen is small even after being placed in a humid heat environment, and the brightness difference on the panel surface is small and display unevenness is small.
近年、消費電力が小さく、低電圧で動作し、軽量でかつ薄型という特長を生かして、携帯電話、携帯情報端末、コンピュータ用のモニター、テレビなど、情報用表示デバイスとして、液晶表示装置が急速に普及してきている。液晶技術の発展に伴い、さまざまなモードの液晶表示装置が提案され、応答速度やコントラスト、狭視野角といった液晶表示装置の問題点が解消されつつある。しかしながら、液晶表示装置には偏光板を使用するため、輸送時に湿熱環境下に置かれ、偏光板が吸湿した場合、バックライトを点灯したときに発生する熱で偏光板の水分が蒸発し、液晶パネルに反りが生じる。このような液晶パネルの反りによって、表示ムラが発生することが問題となっている。 In recent years, liquid crystal display devices have been rapidly used as information display devices such as mobile phones, personal digital assistants, computer monitors, and televisions by taking advantage of low power consumption, low voltage operation, light weight and thinness. It has become widespread. With the development of liquid crystal technology, liquid crystal display devices of various modes have been proposed, and problems with liquid crystal display devices such as response speed, contrast, and narrow viewing angle are being solved. However, since a polarizing plate is used in a liquid crystal display device, when the polarizing plate absorbs moisture when it is placed in a humid heat environment during transportation, the water generated in the polarizing plate evaporates due to the heat generated when the backlight is turned on. The panel warps. There is a problem that display unevenness occurs due to such warpage of the liquid crystal panel.
特開 2007-292966号公報(特許文献1)には、液晶セルの両面に貼り合わせる偏光板の寸法変化率を調整することで、高温高湿下での液晶パネルの反りを改善することが提案されている。また、特開 2003-50313 号公報(特許文献2)には、特定のクリープ特性を示す粘着剤層が形成された偏光板を用いることで、湿熱環境下での液晶パネルの反りを改善することが提案されている。しかしながら、これらの改良では、偏光板に加熱処理などの前処理を施す必要があったり、湿熱環境下に置いた後の液晶パネルの反りによる表示ムラの改善が不十分であったりした。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-292966 (Patent Document 1) proposes to improve the warpage of the liquid crystal panel under high temperature and high humidity by adjusting the dimensional change rate of the polarizing plate bonded to both sides of the liquid crystal cell. Has been. Japanese Patent Laid-Open No. 2003-50313 (Patent Document 2) uses a polarizing plate on which a pressure-sensitive adhesive layer exhibiting specific creep characteristics is used to improve the warpage of a liquid crystal panel in a humid heat environment. Has been proposed. However, in these improvements, it is necessary to subject the polarizing plate to a pretreatment such as a heat treatment, or the display unevenness due to the warp of the liquid crystal panel after being placed in a humid heat environment is insufficient.
本発明の目的は、湿熱環境下に置かれた後でも液晶パネルの反りが小さく、表示ムラの少ない液晶表示装置を提供することにある。本発明者らは、かかる目的を達成するべく鋭意研究を行った結果、液晶セルの視認側に位置する前面側偏光板とその反対側に位置する背面側偏光板について、それぞれ加湿処理したときの水分吸収量を調整することにより、湿熱環境下に置かれた後、バックライトを点灯したときに液晶パネルの反りを制御でき、表示ムラの改善に有効であることを見出した。また、液晶セルの視認側に位置する前面側偏光板とその反対側に位置する背面側偏光板について、それぞれの水分蒸発速度を調整することにより、湿熱環境下に置かれた後、バックライトを点灯したときに液晶パネルの反りを制御でき、表示ムラの改善に有効であることも、併せて見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。 An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device in which the warp of the liquid crystal panel is small and display unevenness is small even after being placed in a humid heat environment. As a result of intensive studies to achieve such an object, the present inventors have conducted a humidification process on the front side polarizing plate located on the viewing side of the liquid crystal cell and the rear side polarizing plate located on the opposite side, respectively. It was found that by adjusting the moisture absorption amount, the warp of the liquid crystal panel can be controlled when the backlight is turned on after being placed in a humid heat environment, which is effective in improving display unevenness. In addition, the front-side polarizing plate located on the viewing side of the liquid crystal cell and the rear-side polarizing plate located on the opposite side thereof are adjusted in their respective moisture evaporation rates to place the backlight after being placed in a humid heat environment. It has also been found that the warping of the liquid crystal panel can be controlled when it is lit, and is effective in improving display unevenness. The present invention has been completed based on these findings.
本発明に係る液晶表示装置は、2枚のセル基板と、その間に挟持された液晶層とを有する液晶セル、その液晶セルの視認側に粘着剤層を介して積層された前面側偏光板、上記液晶セルの視認側とは反対側に粘着剤層を介して積層された背面側偏光板、及びその背面側偏光板の外側に配置されたバックライトユニットを備えており、上記の前面側偏光板及び背面側偏光板はそれぞれ、偏光フィルムとその両面に配置された透明保護フィルムとを有している。 A liquid crystal display device according to the present invention includes a liquid crystal cell having two cell substrates and a liquid crystal layer sandwiched therebetween, a front-side polarizing plate laminated via an adhesive layer on the viewing side of the liquid crystal cell, The liquid crystal cell comprises a back side polarizing plate laminated via an adhesive layer on the side opposite to the viewing side, and a backlight unit disposed outside the back side polarizing plate, Each of the plate and the back side polarizing plate has a polarizing film and transparent protective films disposed on both sides thereof.
そして、第一の見地から特定される本発明の液晶表示装置は、上記粘着剤層を備える前面側偏光板を加湿処理したときの水分吸収量と、上記粘着剤層を備える背面側偏光板を加湿処理したときの水分吸収量が、ともに7g/m2未満であることを特徴とする。 And the liquid crystal display device of the present invention specified from the first viewpoint includes a moisture absorption amount when the front side polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer is humidified, and a back side polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer. The moisture absorption amount when the humidification treatment is performed is both less than 7 g / m 2 .
また、第二の見地から特定される本発明の液晶表示装置は、上記粘着剤層を備える前面側偏光板の水分蒸発速度と、上記粘着剤層を備える背面側偏光板の水分蒸発速度が、ともに5g/m2・hr未満であることを特徴とする。 Further, the liquid crystal display device of the present invention specified from the second standpoint has a water evaporation rate of the front side polarizing plate including the pressure-sensitive adhesive layer and a water evaporation rate of the back side polarizing plate including the pressure-sensitive adhesive layer. Both are less than 5 g / m 2 · hr.
これらの液晶表示装置において、前面側偏光板及び背面偏光板のそれぞれ液晶セルから遠い側に位置する透明保護フィルムは、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂又はアクリル系樹脂で構成することが、加湿処理したときの水分吸収量を上記のとおり低い値とし、また水分蒸発速度を上記のとおり低い値とするうえで有利である。 In these liquid crystal display devices, the transparent protective film located on the side far from the liquid crystal cell of each of the front-side polarizing plate and the rear-side polarizing plate is composed of a polypropylene resin, a polyethylene terephthalate resin, or an acrylic resin. In this case, the moisture absorption amount is low as described above, and the water evaporation rate is advantageous as described above.
これらの液晶表示装置において、第一の好ましい形態では、前面側偏光板及び背面側偏光板のそれぞれ液晶セル側に位置する透明保護フィルムは、その厚み方向レターデーションが−10〜+10nmの範囲にある。第二の好ましい形態では、前面側偏光板及び背面側偏光板のそれぞれ液晶セル側に位置する透明保護フィルムのうち、一方は、厚み方向レターデーションが−10〜+10nmの範囲にあり、他方は、面内レターデーションが100〜300nmの範囲にあり、フィルム面内の遅相軸方向の屈折率をnx 、フィルム面内の進相軸方向の屈折率をny、そしてフィルム厚み方向の屈折率をnzとしたときに、式
(nx−nz)/(nx−ny)
で定義されるNz係数が0.1〜0.7の範囲にある。
In these liquid crystal display devices, in the first preferred embodiment, the transparent protective film located on the liquid crystal cell side of each of the front side polarizing plate and the rear side polarizing plate has a thickness direction retardation in the range of −10 to +10 nm. . In the second preferred embodiment, one of the transparent protective films located on the liquid crystal cell side of each of the front side polarizing plate and the rear side polarizing plate has a thickness direction retardation in the range of −10 to +10 nm, and the other is the range in the retardation of 100~300nm surfaces, the refractive indices n x in the slow axis direction in the film plane, the fast-axis refractive index n y in the film plane and the refractive index of the film thickness direction, the when the n z, wherein (n x -n z) / ( n x -n y)
The Nz coefficient defined by is in the range of 0.1 to 0.7.
また第三の好ましい形態では、前面側偏光板及び背面側偏光板のそれぞれ液晶セル側に位置する透明保護フィルムのうち、一方は、厚み方向レターデーションが−10〜+10nmの範囲にあり、他方は、その偏光板を構成する偏光フィルム側に位置し、ポリオレフィン系樹脂からなる第一の位相差フィルム、及びその第一の位相差フィルムよりも粘着剤層側に位置し、スチレン系樹脂からなるコア層と、そのコア層の両面に積層されたゴム粒子を含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層とからなる3層構造を有する第二の位相差フィルムの積層体である。この第三の好ましい形態において、第一の位相差フィルムは、面内レターデーションが30〜150nmの範囲にあり、上記式で定義されるNz係数が1を超え2未満の範囲にあり、第二の位相差フィルムは、面内レターデーションが20〜120nmの範囲にあり、上記式で定義されるNz係数が −2を超え−0.5未満の範囲にあることが、一層好ましい。 In the third preferred embodiment, one of the transparent protective films located on the liquid crystal cell side of each of the front side polarizing plate and the rear side polarizing plate has a thickness direction retardation in the range of −10 to +10 nm, and the other A first retardation film made of a polyolefin-based resin, which is located on the polarizing film side constituting the polarizing plate, and a core made of a styrene-based resin, which is located on the pressure-sensitive adhesive layer side of the first retardation film It is a laminate of a second retardation film having a three-layer structure comprising a layer and a skin layer comprising a (meth) acrylic resin composition containing rubber particles laminated on both surfaces of the core layer. In the third preferred embodiment, the first retardation film has an in-plane retardation in the range of 30 to 150 nm, an Nz coefficient defined by the above formula is in the range of more than 1 and less than 2, In the retardation film, it is more preferable that the in-plane retardation is in the range of 20 to 120 nm, and the Nz coefficient defined by the above formula is in the range of more than −2 and less than −0.5.
さらにこれらの液晶表示装置において、偏光板を構成する偏光フィルムとその両面に配置される透明保護フィルムとの接着の観点から一つの好ましい形態では、前面側偏光板及び背面側偏光板はそれぞれ、偏光フィルムとその両面に配置される透明保護フィルムが、ポリビニルアルコール系樹脂及び水溶性エポキシ樹脂を含有する水系接着剤を介して貼合される。また、同じく偏光板を構成する偏光フィルムとその両面に配置される透明保護フィルムとの接着の観点から別の好ましい形態では、前面側偏光板及び背面側偏光板はそれぞれ、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物を含有する硬化性接着剤組成物を介して貼合される。後者の形態において、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ化合物は、脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に少なくとも1個有するエポキシ化合物を含むことが好ましい。 Further, in these liquid crystal display devices, in one preferred form from the viewpoint of adhesion between the polarizing film constituting the polarizing plate and the transparent protective film disposed on both surfaces thereof, the front side polarizing plate and the back side polarizing plate are each polarized light The film and the transparent protective film arrange | positioned on both surfaces are bonded through the water-system adhesive containing a polyvinyl alcohol-type resin and a water-soluble epoxy resin. Moreover, in another preferable form from a viewpoint of adhesion | attachment with the polarizing film which similarly comprises a polarizing plate, and the transparent protective film arrange | positioned on both surfaces, a front side polarizing plate and a back side polarizing plate are respectively by irradiation of active energy rays. It is bonded through a curable adhesive composition containing an epoxy compound that cures. In the latter form, the epoxy compound that is cured by irradiation with active energy rays preferably includes an epoxy compound having at least one epoxy group bonded to the alicyclic ring in the molecule.
本発明の液晶表示装置は、湿熱環境下に置かれた後でも液晶パネルの反りが小さく、四隅の光漏れや面内の輝度ムラが少ない、すなわち表示ムラの少ないものとなる。 In the liquid crystal display device of the present invention, the warp of the liquid crystal panel is small even after being placed in a humid heat environment, light leakage at the four corners and in-plane luminance unevenness are small, that is, display unevenness is small.
図1を参照して、本発明の液晶表示装置は、液晶セル10、その液晶セルの視認側に粘着剤層51を介して積層された前面側偏光板20、上記液晶セルの視認側とは反対側に粘着剤層52を介して積層された背面側偏光板30、及びその背面側偏光板の外側(すなわち、液晶セル10とは反対側)に配置されたバックライトユニット70を備えるものである。液晶セル10と、液晶セルの視認側に粘着剤層51を介して積層された前面側偏光板20と、液晶セルの反対側に粘着剤層52を介して積層された背面側偏光板30とで、液晶パネル60を形成している。
Referring to FIG. 1, a liquid crystal display device of the present invention includes a
液晶セル10の視認側に配置される前面側偏光板20は、偏光フィルム21と、その両面に接着剤(図示せず)を介して積層された透明保護フィルム23,24を有している。液晶セル10の視認側とは反対側(すなわち、バックライトユニット70側)に配置される背面側偏光板30も同様に、偏光フィルム31と、その両面に接着剤(図示せず)を介して積層された透明保護フィルム33,34を有している。
The front-side polarizing
液晶パネル60とバックライトユニット70を組み合わせて、液晶表示装置が構成されるが、この液晶表示装置が湿熱環境下に置かれた後、バックライトを点灯すると、吸湿している偏光板の水分が蒸発し、偏光板が収縮することによって、液晶パネル60に反りが発生する。このとき、液晶パネル60の一部がバックライトユニット70に異常に近づいたり、極端な場合には接触したりして、表示ムラを生じることがあった。また液晶パネル60は、視認側に倒れてこないよう筐体や金枠で固定されているが、液晶表示装置が湿熱環境下に置かれた後、バックライトを点灯すると、液晶パネル60に反りが発生し、液晶パネル60の一部がそれを固定している筐体や金枠に接触し、表示ムラを生じることもあった。
A liquid crystal display device is configured by combining the
そこで本発明においては、第一の見地から、粘着剤層51を備える前面側偏光板20を加湿処理したときの水分吸収量をAf とし、粘着剤層52を備える背面側偏光板30を加湿処理したときの水分吸収量をAr として、Af 及びAr がともに7g/m2未満となるようにする。換言すれば、Af 及びAr がそれぞれ、以下の式(1)及び(2)を満たすようにする。
Af<7g/m2 (1)
Ar<7g/m2 (2)
Therefore, in the present invention, from the first point of view, the moisture absorption amount when the front
A f <7 g / m 2 (1)
A r <7 g / m 2 (2)
ここで、粘着剤層を備える偏光板を加湿処理したときの水分吸収量は、以下のようにして測定される。すなわち、粘着剤層が形成された偏光板を予め所定のサイズ(その面積をSm2とする)に裁断し、それよりやや大きい面積を有するガラス板にその粘着剤層側で、偏光板がガラス板からはみ出さないように貼合し、その状態で質量 W1(単位:g)を測定する。次に、この状態で所定の条件にて吸湿させる(加湿処理)。吸湿させるときの条件は任意であるが、例えば、後述する実施例に示すように、温度40℃、相対湿度95%の環境下に96時間放置する処理が採用される。こうして吸湿させた後の質量 W2(単位:g)を再び測定する。これらの値から、下式(3)により、粘着剤付き偏光板の加湿処理後の水分吸収量A(g/m2)を計算する。
A=(W2−W1)/S (3)
Here, the moisture absorption when the polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer is humidified is measured as follows. That is, the polarizing plate on which the pressure-sensitive adhesive layer is formed is preliminarily cut into a predetermined size (the area is Sm 2 ), and the polarizing plate is glass on the pressure-sensitive adhesive layer side on a glass plate having a slightly larger area. It stuck so as not to protrude from the plate, the mass in this state W 1 (unit: g) of measuring the. Next, moisture is absorbed under predetermined conditions in this state (humidification treatment). The conditions for absorbing moisture are arbitrary, but, for example, as shown in the examples described later, a process of leaving for 96 hours in an environment of a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 95% is adopted. The mass W 2 (unit: g) after moisture absorption is measured again. From these values, the water absorption amount A (g / m 2 ) after the humidification treatment of the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive is calculated by the following formula (3).
A = (W 2 −W 1 ) / S (3)
このように本発明においては、粘着剤層51を備える前面側偏光板20を加湿処理したときの水分吸収量Af と、粘着剤層52を備える背面側偏光板30を加湿処理したときの水分吸収量Ar を、ともに7g/m2未満とすることが肝要である。これにより、液晶表示装置が湿熱環境下に置かれた後でも、液晶パネル60の反りを抑制でき、表示ムラが認められず、表示品位に優れる液晶表示装置が得られることが見出された。
Thus, in the present invention, the moisture absorption amount A f when the front
また第二の見地から、粘着剤層51を備える前面側偏光板20の水分蒸発速度をVf とし、粘着剤層52を備える背面側偏光板30の水分蒸発速度をVr として、Vf 及びVr がともに5g/m2・hr未満となるようにする。換言すれば、Vf 及びVr がそれぞれ、以下の式(4)及び(5)を満たすようにする。
Vf<5g/m2・hr (4)
Vr<5g/m2・hr (5)
Also from the second aspect, the moisture evaporation rate of the front-side
V f <5g / m 2 · hr (4)
V r <5 g / m 2 · hr (5)
ここで、粘着剤層を備える偏光板の水分蒸発速度は、以下のようにして測定される。すなわち、粘着剤層が形成された偏光板を予め所定のサイズ(その面積をSm2とする)に裁断し、それよりやや大きい面積を有するガラス板にその粘着剤層側で、偏光板がガラス板からはみ出さないように貼合する。この状態で、所定の条件にて吸湿させ、その質量 W3(単位:g)を測定する。吸湿させるときの条件は任意であるが、例えば、後述する実施例に示すように、温度40℃、相対湿度95%の環境下に96時間放置する処理が採用される。次に、温度50℃、相対湿度0%の環境下に1時間放置した後、室温環境に取り出し、取り出し直後の質量 W4(単位:g)を再び測定する。これらの値から、下式(6)により水分蒸発速度V(g/m2・hr)を計算する。
V=(W3−W4)/S (6)
Here, the water evaporation rate of the polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer is measured as follows. That is, the polarizing plate on which the pressure-sensitive adhesive layer is formed is preliminarily cut into a predetermined size (the area is Sm 2 ), and the polarizing plate is glass on the pressure-sensitive adhesive layer side on a glass plate having a slightly larger area. Paste so that it does not protrude from the plate. In this state, moisture is absorbed under predetermined conditions, and its mass W 3 (unit: g) is measured. The conditions for absorbing moisture are arbitrary, but, for example, as shown in the examples described later, a process of leaving for 96 hours in an environment of a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 95% is adopted. Next, after being left in an environment of a temperature of 50 ° C. and a relative humidity of 0% for 1 hour, it is taken out to a room temperature environment, and the mass W 4 (unit: g) immediately after taking out is measured again. From these values, the water evaporation rate V (g / m 2 · hr) is calculated by the following equation (6).
V = (W 3 −W 4 ) / S (6)
このように本発明においては、粘着剤層51を備える前面側偏光板20の水分蒸発速度Vf と、粘着剤層52を備える背面側偏光板30の水分蒸発速度Vf を、ともに5g/m2・hr未満とすることも肝要である。これによっても、液晶表示装置が湿熱環境下に置かれた後、液晶パネル60の反りを抑制でき、表示ムラが認められず、表示品位に優れる液晶表示装置が得られることが見出された。
Thus, in the present invention, a water evaporation rate V f of the front-side
以下、本発明の液晶表示装置を構成する各部材について、図1に付した符号を参照しながら順を追って詳細に説明する。 Hereinafter, each member constituting the liquid crystal display device of the present invention will be described in detail with reference to the reference numerals attached to FIG.
[液晶セル]
液晶セル10は、2枚のセル基板11,12と、それら基板間に挟持された液晶層15とを有する。セル基板11,12は、一般にガラスで構成されることが多いが、プラスチック基板であってもよい。その他、本発明の液晶表示装置における液晶セル10自体は、この分野で採用されている各種のもので構成することができる。
[Liquid Crystal Cell]
The
[偏光フィルム]
前面側偏光板20及び背面側偏光板30を構成する偏光フィルム21,31は、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て、製造される。
[Polarized film]
The polarizing
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより製造できる。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体であることもできる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。 The polyvinyl alcohol-based resin can be produced by saponifying a polyvinyl acetate-based resin. The polyvinyl acetate resin may be a copolymer of vinyl acetate and another monomer copolymerizable therewith, in addition to polyvinyl acetate which is a homopolymer of vinyl acetate. Examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and acrylamides having an ammonium group.
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用可能である。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1,000〜10,000程度であり、好ましくは1,500〜5,000程度である。 The saponification degree of the polyvinyl alcohol resin is usually about 85 to 100 mol%, preferably 98 mol% or more. The polyvinyl alcohol resin may be modified, for example, polyvinyl formal or polyvinyl acetal modified with aldehydes can be used. The degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is usually about 1,000 to 10,000, preferably about 1,500 to 5,000.
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂原反フィルムの膜厚は、例えば10〜150μm程度、好ましくは10〜100μm程度である。 What formed such a polyvinyl alcohol-type resin into a film is used as a raw film of a polarizing film. The method for forming a polyvinyl alcohol-based resin is not particularly limited, and can be formed by a known method. The film thickness of the polyvinyl alcohol resin raw film is, for example, about 10 to 150 μm, preferably about 10 to 100 μm.
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素による染色の前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。もちろん、ここに示した複数の段階で一軸延伸を行うこともできる。一軸延伸には、周速の異なるロール間で一軸に延伸する方法や、熱ロールを用いて一軸に延伸する方法などが採用できる。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸により行ってもよいし、水等の溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸により行ってもよい。延伸倍率は、通常3〜8倍程度である。 Uniaxial stretching of the polyvinyl alcohol-based resin film can be performed before dyeing with the dichroic dye, simultaneously with dyeing, or after dyeing. When uniaxial stretching is performed after dyeing, the uniaxial stretching may be performed before boric acid treatment or during boric acid treatment. Of course, uniaxial stretching can also be performed in a plurality of stages shown here. For uniaxial stretching, a method of stretching uniaxially between rolls having different peripheral speeds, a method of stretching uniaxially using a hot roll, or the like can be adopted. Uniaxial stretching may be performed by dry stretching in which stretching is performed in the air, or may be performed by wet stretching in which a polyvinyl alcohol-based resin film is stretched using a solvent such as water. The draw ratio is usually about 3 to 8 times.
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの二色性色素による染色は、例えば、二色性色素を含有する水溶液にポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法により行うことができる。二色性色素として、具体的にはヨウ素や二色性有機染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水に浸漬して膨潤させる処理を施しておくことが好ましい。 The polyvinyl alcohol resin film can be dyed with a dichroic dye by, for example, a method of immersing the polyvinyl alcohol resin film in an aqueous solution containing the dichroic dye. Specifically, iodine or a dichroic organic dye is used as the dichroic dye. In addition, it is preferable to perform the process which a polyvinyl alcohol-type resin film swells by immersing in water before a dyeing process.
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、通常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部あたり、通常 0.01〜1重量部程度であり、ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり、通常 0.5〜20重量部程度である。染色に用いる水溶液の温度は、通常20〜40℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常20〜1,800秒程度である。 When iodine is used as the dichroic dye, a method of dyeing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing iodine and potassium iodide is usually employed. The content of iodine in this aqueous solution is usually about 0.01 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water, and the content of potassium iodide is usually about 0.5 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of water. It is. The temperature of the aqueous solution used for dyeing is usually about 20 to 40 ° C. Moreover, the immersion time (dyeing time) in this aqueous solution is usually about 20 to 1,800 seconds.
一方、二色性色素として二色性の有機染料を用いる場合は、通常、水溶性の二色性有機染料を含む水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬して染色する方法が採用される。この水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100重量部あたり、通常1×10-4〜10重量部程度であり、好ましくは1×10-3〜1重量部である。この染料水溶液は、硫酸ナトリウムのような無機塩を染色助剤として含有していてもよい。染色に用いる二色性有機染料水溶液の温度は、通常20〜80℃程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、通常10〜1,800秒程度である。 On the other hand, when a dichroic organic dye is used as the dichroic dye, a method of immersing and dyeing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing a water-soluble dichroic organic dye is usually employed. The content of the dichroic organic dye in this aqueous solution is usually about 1 × 10 −4 to 10 parts by weight, preferably 1 × 10 −3 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water. This aqueous dye solution may contain an inorganic salt such as sodium sulfate as a dyeing assistant. The temperature of the aqueous dichroic organic dye solution used for dyeing is usually about 20 to 80 ° C. Moreover, the immersion time (dyeing time) in this aqueous solution is usually about 10 to 1,800 seconds.
二色性色素による染色後のホウ酸処理は、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬する方法により、行うことができる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の含有量は、水100重量部あたり、通常2〜15重量部程度であり、好ましくは5〜12重量部である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、このホウ酸含有水溶液はヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり、通常 0.1〜15重量部程度であり、好ましくは5〜12重量部である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常 60〜1,200秒程度であり、好ましくは150〜600秒、さらに好ましくは200〜400秒である。ホウ酸含有水溶液の温度は、通常50℃以上であり、好ましくは50〜85℃、さらに好ましくは60〜80℃である。 The boric acid treatment after dyeing with the dichroic dye can be performed by a method of immersing the dyed polyvinyl alcohol resin film in a boric acid-containing aqueous solution. The boric acid content in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 2 to 15 parts by weight, preferably 5 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water. When iodine is used as the dichroic dye, the boric acid-containing aqueous solution preferably contains potassium iodide. The content of potassium iodide in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 0.1 to 15 parts by weight, preferably 5 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water. The immersion time in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 60 to 1,200 seconds, preferably 150 to 600 seconds, and more preferably 200 to 400 seconds. The temperature of the boric acid-containing aqueous solution is usually 50 ° C. or higher, preferably 50 to 85 ° C., more preferably 60 to 80 ° C.
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬する方法により、行うことができる。水洗処理における水の温度は、通常5〜40℃程度である。また浸漬時間は、通常1〜120秒程度である。 The polyvinyl alcohol resin film after the boric acid treatment is usually washed with water. The water washing treatment can be performed, for example, by a method of immersing a boric acid-treated polyvinyl alcohol resin film in water. The temperature of water in the water washing treatment is usually about 5 to 40 ° C. The immersion time is usually about 1 to 120 seconds.
水洗後は乾燥処理が施されて、偏光フィルムが得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。乾燥処理の温度は、通常30〜100℃程度であり、好ましくは50〜80℃である。乾燥処理の時間は、通常60〜600秒程度であり、好ましくは120〜600秒である。乾燥処理により、偏光フィルム中の水分率は実用程度にまで低減される。その水分率は、通常5〜20重量%程度であり、好ましくは8〜15重量%である。水分率が5重量%を下回ると、偏光フィルムの可撓性が失われ、乾燥後に損傷したり、破断したりすることがある。また水分率が20重量%を超えると、熱安定性が不足する傾向にある。 After washing with water, a drying process is performed to obtain a polarizing film. The drying process can be performed using a hot air dryer or a far infrared heater. The temperature of a drying process is about 30-100 degreeC normally, Preferably it is 50-80 degreeC. The drying time is usually about 60 to 600 seconds, preferably 120 to 600 seconds. By the drying treatment, the moisture content in the polarizing film is reduced to a practical level. The moisture content is usually about 5 to 20% by weight, preferably 8 to 15% by weight. When the moisture content is less than 5% by weight, the polarizing film loses its flexibility, and may be damaged or broken after drying. On the other hand, if the moisture content exceeds 20% by weight, the thermal stability tends to be insufficient.
以上のようにして、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向した偏光フィルムを製造することができる。得られる偏光フィルムは、その厚さを例えば、5〜40μm 程度とすることができる。 As described above, a polarizing film having a dichroic dye adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol-based resin film can be produced. The resulting polarizing film can have a thickness of, for example, about 5 to 40 μm.
[前面側偏光板及び背面側偏光板の液晶セルから遠い側に位置する透明保護フィルム]
前面側偏光板20及び背面側偏光板30の液晶セル10から遠い側に位置する透明保護フィルム23,33は、好適にはポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂又はアクリル系樹脂で構成することができる。このように、液晶セルから遠い側に位置する透明保護フィルム23,33を吸湿性の低い樹脂フィルムで構成すれば、粘着剤層が貼合された偏光板を加湿処理したときの水分吸収量を低く抑えることができ、また粘着剤層が貼合された偏光板の水分蒸発速度を低く抑えることができる。これらの樹脂フィルムは、原料樹脂の溶融押出によって製膜されるフィルムや、製膜後に横延伸して得られる一軸延伸フィルム、製膜後に縦延伸し、次いで横延伸して得られる二軸延伸フィルムなどであることができる。
[Transparent protective film located on the far side from the liquid crystal cell of the front and rear polarizing plates]
The transparent
〈ポリプロピレン系樹脂フィルム〉
ポリプロピレン系樹脂とは、主成分がプロピレンである鎖状オレフィンモノマーを、重合用触媒を用いて重合させることにより得られ、繰り返し単位の80重量%以上がプロピレンから構成される鎖状オレフィン系樹脂である。ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体であってもよいし、プロピレンを主体とし、それと共重合可能なコモノマーを1〜20重量%の割合で、好ましくは3〜10重量%の割合で共重合させた共重合体であってもよい。
<Polypropylene resin film>
Polypropylene resin is a chain olefin resin obtained by polymerizing a chain olefin monomer whose main component is propylene using a polymerization catalyst, wherein 80% by weight or more of repeating units are composed of propylene. is there. The polypropylene resin may be a homopolymer of propylene, or a comonomer mainly composed of propylene and copolymerizable with it in a proportion of 1 to 20% by weight, preferably 3 to 10% by weight. It may be a copolymer.
プロピレンを主体とする共重合体とする場合、プロピレンに共重合可能なコモノマーとしては、エチレンや、1−ブテン及び1−ヘキセンをはじめとするα−オレフィンが好ましい。なかでも、透明性に比較的優れる樹脂が得られることから、エチレンを1〜20重量%の割合で、好ましくは3〜10重量%の割合で共重合させたものが好ましい。エチレンの共重合割合を1重量%以上とすることで、透明性を上げる効果が現れる。一方、その割合が20重量%を超えると、樹脂の融点が下がり、透明保護フィルムに要求される耐熱性が損なわれることがある。 When a copolymer mainly composed of propylene is used, the comonomer copolymerizable with propylene is preferably ethylene, or an α-olefin such as 1-butene and 1-hexene. Especially, since the resin which is comparatively excellent in transparency is obtained, what copolymerized ethylene in the ratio of 1-20 weight%, preferably 3-10 weight% is preferable. By setting the copolymerization ratio of ethylene to 1% by weight or more, an effect of increasing transparency appears. On the other hand, when the ratio exceeds 20% by weight, the melting point of the resin is lowered, and the heat resistance required for the transparent protective film may be impaired.
ポリプロピレン系樹脂は、20℃のキシレンに溶解する成分、すなわち CXS(cold xylene soluble)成分の含有量が1重量%以下、とりわけ 0.5重量%以下であることが好ましい。プロピレンの単独重合体は、CXS成分を少なくしやすいので、CXS成分が1重量%以下、とりわけ 0.5重量%以下であるプロピレン単独重合体も、好適なポリプロピレン系樹脂の一つである。 The polypropylene resin preferably has a content of a component soluble in xylene at 20 ° C., that is, a CXS (cold xylene soluble) component, of 1% by weight or less, particularly 0.5% by weight or less. Since a propylene homopolymer tends to reduce the CXS component, a propylene homopolymer having a CXS component of 1% by weight or less, particularly 0.5% by weight or less is also a suitable polypropylene resin.
ポリプロピレン系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能である。市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、(株)プライムポリマーから販売されている“プライムポリプロ”、日本ポリプロ(株)から販売されている“ノバテック”及び“ウィンテック”、住友化学(株)から販売されている“住友ノーブレン”、サンアロマー(株)から販売されている“サンアロマー”などがある。 As the polypropylene resin, a commercially available product can be easily obtained. Examples of commercial products are “Prime Polypro” sold by Prime Polymer Co., Ltd., “Novatech” and “Wintech” sold by Nippon Polypro Co., Ltd., Sumitomo Chemical Co., Ltd. "Sumitomo Noblen" sold by the company, "San Aroma" sold by Sun Allomer.
〈ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム〉
ポリエチレンテレフタレート系樹脂とは、繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートで構成される樹脂を意味し、他のジカルボン酸成分やジオール成分が共重合されていてもよい。他のジカルボン酸成分としては、例えば、イソフタル酸、4,4′−ジカルボキシジフェニール、4,4′−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、1,4−ジカルボキシシクロヘキサンなどが挙げられる。他のジオール成分としては、例えば、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
<Polyethylene terephthalate resin film>
The polyethylene terephthalate resin means a resin in which 80 mol% or more of repeating units are composed of ethylene terephthalate, and other dicarboxylic acid components and diol components may be copolymerized. Examples of other dicarboxylic acid components include isophthalic acid, 4,4′-dicarboxydiphenyl, 4,4′-dicarboxybenzophenone, bis (4-carboxyphenyl) ethane, adipic acid, sebacic acid, 1,4 -Dicarboxycyclohexane etc. are mentioned. Examples of other diol components include propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, cyclohexanediol, ethylene oxide adduct of bisphenol A, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and the like.
これら他のジカルボン酸成分やジオール成分は、必要により2種類以上を組み合わせて使用することもできる。また、p−ヒドロキシ安息香酸やp−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸のようなヒドロキシカルボン酸を併用することもできる。さらには他の共重合成分として、少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合などを含有するジカルボン酸成分又はジオール成分が用いられてもよい。 These other dicarboxylic acid components and diol components can be used in combination of two or more if necessary. Further, hydroxycarboxylic acids such as p-hydroxybenzoic acid and p-β-hydroxyethoxybenzoic acid can be used in combination. Furthermore, a dicarboxylic acid component or a diol component containing a small amount of an amide bond, a urethane bond, an ether bond, a carbonate bond or the like may be used as another copolymerization component.
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、必要に応じて添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤などが挙げられる。その添加量は、光学物性に悪影響を与えない範囲にとどめることが好ましい。 The polyethylene terephthalate resin can contain an additive as necessary. Examples of the additive include a lubricant, an anti-blocking agent, a heat stabilizer, an antioxidant, an antistatic agent, a light resistance agent, and an impact resistance improving agent. The addition amount is preferably kept in a range that does not adversely affect the optical properties.
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、このような添加剤の配合のため、及び後述するフィルム成形のため、通常、押出機によって造粒されたペレット形状で用いられる。ペレットの大きさや形状は、例えば、高さ及び直径ともに5mm以下の円柱状、球状、又は扁平球状であることができる。このようなポリエチレンテレフタレート系樹脂のペレットを溶融してフィルム状に成形し、延伸処理することにより、透明で均質な機械的強度の高いフィルムとすることができる。その製造方法としては、例えば、以下に示す方法を採用することができる。 Polyethylene terephthalate-based resins are usually used in the form of pellets granulated by an extruder for blending such additives and for film formation described below. The size and shape of the pellet can be, for example, a cylindrical shape, a spherical shape, or a flat spherical shape having a height and a diameter of 5 mm or less. Such a polyethylene terephthalate resin pellet is melted, formed into a film shape, and stretched to obtain a transparent and homogeneous film having high mechanical strength. As the manufacturing method, for example, the following method can be employed.
まず、乾燥させたポリエチレンテレフタレート系樹脂からなるペレットを溶融押出装置に供給し、融点以上に加熱して溶融する。次に、溶融した樹脂をダイから押し出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未延伸フィルムを得る。この溶融温度は、用いるポリエチレンテレフタレート系樹脂の融点や押出機に応じて定められ、通常は250〜350℃程度である。 First, dried pellets made of polyethylene terephthalate resin are supplied to a melt extrusion apparatus and heated to a melting point or higher to melt. Next, the melted resin is extruded from a die and rapidly cooled and solidified on the rotary cooling drum so that the temperature is equal to or lower than the glass transition temperature to obtain a substantially amorphous unstretched film. This melting temperature is determined according to the melting point of the polyethylene terephthalate resin to be used and the extruder, and is usually about 250 to 350 ° C.
フィルムの平面性を向上させるためには、フィルムと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法又は液体塗布密着法が好ましく採用される。ここで、静電印加密着法とは、フィルムの上面側にフィルムの流れと直交する方向に線状電極を張り、その電極に、例えば約5〜10kVの直流電圧を印加することにより、フィルムに静電荷を与え、回転冷却ドラムとフィルムとの密着性を向上させる方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラム表面の全体又は一部(例えば、フィルム両端部と接触する部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、回転冷却ドラムとフィルムとの密着性を向上させる方法である。所望なら両者を併用してもよい。 In order to improve the flatness of the film, it is preferable to improve the adhesion between the film and the rotary cooling drum, and an electrostatic application adhesion method or a liquid application adhesion method is preferably employed. Here, the electrostatic application adhesion method is a method in which a linear electrode is stretched in a direction perpendicular to the film flow on the upper surface side of the film, and a DC voltage of, for example, about 5 to 10 kV is applied to the electrode. In this method, an electrostatic charge is applied to improve the adhesion between the rotary cooling drum and the film. In addition, the liquid application adhesion method is a method in which the liquid is uniformly applied to the entire surface or a part of the surface of the rotating cooling drum (for example, only the portion in contact with both ends of the film), thereby improving the adhesion between the rotating cooling drum and the film. It is a way to improve. If desired, both may be used in combination.
用いるポリエチレンテレフタレート系樹脂は、必要に応じて2種以上の樹脂構造や組成の異なる樹脂を混合してもよい。例えば、ブロッキング防止剤としての粒状フィラー、紫外線吸収剤、帯電防止剤などが配合されたペレットと、無配合のペレットとを混合して用いることもできる。 The polyethylene terephthalate resin to be used may be mixed with two or more kinds of resins having different resin structures and compositions as necessary. For example, pellets containing a particulate filler, an ultraviolet absorber, an antistatic agent and the like as an antiblocking agent can be mixed and used without mixing.
また、押し出されるフィルムは、単層であってもよいし、必要に応じて2層以上の多層フィルムとなっていてもよい。例えば、ブロッキング防止剤としての粒状フィラーが配合されたペレットとフィラーが配合されていないペレットとを用意し、それぞれを異なる押出機から同一のダイへ供給して、フィラー配合樹脂/無配合樹脂/フィラー配合樹脂の2種3層からなるフィルムを押出すこともできる。 In addition, the extruded film may be a single layer or may be a multilayer film of two or more layers as necessary. For example, a pellet containing a granular filler as an antiblocking agent and a pellet not containing a filler are prepared, and each is supplied from different extruders to the same die, and a filler compounded resin / non-compounded resin / filler is prepared. A film composed of two types and three layers of compounded resin can also be extruded.
こうして溶融押出されたポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムは通常、ガラス転移温度以上の温度でまず押出方向へ縦延伸される。縦延伸温度は、通常70〜150℃であり、好ましくは80〜130℃の範囲、より好ましくは90〜120℃の範囲である。また、縦延伸倍率は、通常1.1〜6倍であり、好ましくは2〜5.5倍である。この延伸倍率が 1.1倍を下回ると、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの機械的強度が不足する傾向にある。一方、この延伸倍率が6倍を超えると、横方向の強度が実用上不足することがある。この延伸は一回で終えることも、必要に応じて複数回に分けて行うこともできる。複数回の延伸を行う場合でも、合計の延伸倍率は上記の範囲となるようにすることが好ましい。 The polyethylene terephthalate resin film thus melt-extruded is usually longitudinally stretched in the extrusion direction at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature. The longitudinal stretching temperature is usually 70 to 150 ° C, preferably 80 to 130 ° C, more preferably 90 to 120 ° C. The longitudinal draw ratio is usually 1.1 to 6 times, preferably 2 to 5.5 times. When this draw ratio is less than 1.1 times, the mechanical strength of the stretched polyethylene terephthalate film tends to be insufficient. On the other hand, when this draw ratio exceeds 6 times, the strength in the transverse direction may be insufficient in practice. This stretching can be completed once or divided into a plurality of times as necessary. Even when stretching is performed a plurality of times, the total stretching ratio is preferably in the above range.
こうして得られる縦延伸フィルムは、その後、熱処理を施すことができる。次いで、必要により弛緩処理を施すこともできる。この場合の熱処理温度は、通常150〜250℃であり、好ましくは180〜245℃、より好ましくは200〜230℃である。熱処理時間は、通常1〜600秒間であり、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。次いで弛緩処理を施す場合、その温度は、通常90〜200℃であり、好ましくは120〜180℃である。弛緩量は、通常 0.1〜20%であり、好ましくは2〜5%である。この弛緩処理の温度及び弛緩量は、弛緩処理後のポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムの150℃における熱収縮率が2%以下となるように設定されることが一層好ましい。 The longitudinally stretched film thus obtained can then be subjected to heat treatment. Next, if necessary, relaxation treatment can be performed. The heat treatment temperature in this case is usually 150 to 250 ° C, preferably 180 to 245 ° C, more preferably 200 to 230 ° C. The heat treatment time is usually 1 to 600 seconds, preferably 1 to 300 seconds, more preferably 1 to 60 seconds. Next, when the relaxation treatment is performed, the temperature is usually 90 to 200 ° C, preferably 120 to 180 ° C. The amount of relaxation is usually 0.1 to 20%, preferably 2 to 5%. More preferably, the temperature and amount of relaxation treatment are set so that the heat shrinkage rate of the polyethylene terephthalate resin film after relaxation treatment at 150 ° C. is 2% or less.
ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムは、縦延伸処理の後に、又は必要に応じてさらに熱処理を施した後、若しくはさらに弛緩処理を施した後に、テンターによって横延伸を施すことが好ましい。一方で一軸延伸とする場合は通常、溶融押出されたフィルムがそのまま横延伸される。横延伸を行うときの温度は、通常70〜150℃であり、好ましくは80〜130℃、より好ましくは90〜120℃である。また、横延伸倍率は、通常1.1〜6倍であり、好ましくは2〜5.5倍である。横延伸における延伸倍率が 1.1倍を下回ると、配向によるフィルム強度の十分な向上が望めないことがあり、一方、6倍を超える延伸倍率は、製造技術上現実的でない。 The polyethylene terephthalate-based resin film is preferably subjected to transverse stretching by a tenter after the longitudinal stretching treatment, after further heat treatment as necessary, or after further relaxation treatment. On the other hand, in the case of uniaxial stretching, the melt-extruded film is usually stretched as it is. The temperature at which the transverse stretching is performed is usually 70 to 150 ° C, preferably 80 to 130 ° C, more preferably 90 to 120 ° C. The transverse draw ratio is usually 1.1 to 6 times, preferably 2 to 5.5 times. When the draw ratio in the transverse drawing is less than 1.1 times, a sufficient improvement in the film strength due to orientation may not be expected. On the other hand, a draw ratio exceeding 6 times is not practical in production technology.
横延伸の後はさらに、熱処理及び必要に応じて弛緩処理を施すことができる。このときの熱処理温度は、通常150〜250℃であり、好ましくは180〜245℃、より好ましくは200〜230℃である。熱処理時間は、通常1〜600秒間であり、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。また、弛緩処理を施す場合、その温度は、通常100〜230℃であり、好ましく110〜210℃、より好ましくは120〜180℃である。弛緩量は、通常 0.1〜20%であり、好ましくは1〜10%、より好ましくは2〜5%である。この弛緩処理の温度及び弛緩量は、弛緩処理後のポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムの150℃における熱収縮率が2%以下となるように設定されることが一層好ましい。 After the transverse stretching, a heat treatment and, if necessary, a relaxation treatment can be performed. The heat processing temperature at this time is 150-250 degreeC normally, Preferably it is 180-245 degreeC, More preferably, it is 200-230 degreeC. The heat treatment time is usually 1 to 600 seconds, preferably 1 to 300 seconds, more preferably 1 to 60 seconds. Moreover, when performing a relaxation process, the temperature is 100-230 degreeC normally, Preferably it is 110-210 degreeC, More preferably, it is 120-180 degreeC. The amount of relaxation is usually 0.1 to 20%, preferably 1 to 10%, more preferably 2 to 5%. More preferably, the temperature and amount of relaxation treatment are set so that the heat shrinkage rate of the polyethylene terephthalate resin film after relaxation treatment at 150 ° C. is 2% or less.
一軸延伸及び二軸延伸処理において、その延伸処理温度が150℃を超えると、ポリエチレンテレフタレート系樹脂に熱劣化が生じたり、結晶化が進みすぎたりするために、光学性能が低下することがある。一方、延伸処理温度が70℃を下回ると、延伸に過大なストレスがかかったり、延伸自体が不可能になったりすることがある。 In the uniaxial stretching and biaxial stretching treatments, if the stretching treatment temperature exceeds 150 ° C., the polyethylene terephthalate resin may be thermally deteriorated or the crystallization may proceed excessively, so that the optical performance may be lowered. On the other hand, if the stretching temperature is lower than 70 ° C., excessive stress may be applied to stretching, or stretching itself may be impossible.
また、一軸延伸及び二軸延伸処理においては、横延伸の後、ボーイングに代表される配向主軸の歪みを緩和させるために、再度熱処理を施したり、弛緩処理を施したりすることが好ましい。ボーイングによる配向主軸の延伸方向に対する歪みの最大値は、通常45°以内であるが、30°以内に緩和させることが好ましく、15°以内とすることがより好ましい。配向主軸の歪みの最大値が45゜を超えると、後の工程で偏光板を構成して枚葉化されたときに、この枚葉間で光学特性の不均一を生じることがある。 In the uniaxial stretching and biaxial stretching treatments, it is preferable that after transverse stretching, heat treatment is again performed or relaxation treatment is performed in order to relieve distortion of the orientation main axis typified by bowing. The maximum value of strain with respect to the stretching direction of the orientation main axis due to bowing is usually within 45 °, but is preferably relaxed within 30 °, more preferably within 15 °. If the maximum value of the distortion of the orientation main axis exceeds 45 °, when the polarizing plate is formed into a sheet in a later step, optical characteristics may be nonuniform between the sheets.
ここで延伸方向とは、縦延伸及び横延伸のうち、延伸倍率の大きい方向をいう。ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムの二軸延伸では、通常、横延伸倍率のほうが縦延伸倍率より若干大きくされるので、この場合の延伸方向とは、そのフィルムの長尺方向に対して直交する方向、すなわち幅方向をいう。一方、一軸延伸では、通常横方向へ延伸されるので、この場合の延伸方向とは、同じく幅方向をいう。 Here, the stretching direction refers to a direction having a larger stretching ratio among longitudinal stretching and lateral stretching. In biaxial stretching of a polyethylene terephthalate-based resin film, the transverse stretching ratio is usually slightly larger than the longitudinal stretching ratio, so the stretching direction in this case is the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film, that is, The width direction. On the other hand, in uniaxial stretching, since the film is usually stretched in the transverse direction, the stretching direction in this case is the same as the width direction.
配向主軸とは、延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム上の任意の点における分子の配向方向をいう。配向主軸の延伸方向に対する歪みとは、配向主軸と延伸方向とのなす角度をいう。また、配向主軸の歪みの最大値とは、長尺方向に対して直交する方向における値の最大値をいう。配向主軸は、例えば、大塚電子(株)から販売されている位相差フィルム・光学材料検査装置“RETS”(商品名)や、王子計測機器(株)から販売されている分子配向計“MOA”(商品名)を用いて測定することができる。 The orientation main axis refers to the orientation direction of molecules at an arbitrary point on the stretched polyethylene terephthalate resin film. The distortion with respect to the stretching direction of the orientation main axis refers to an angle formed between the orientation main axis and the stretching direction. Further, the maximum value of the distortion of the orientation main axis refers to the maximum value in the direction orthogonal to the longitudinal direction. The orientation main axis is, for example, a retardation film / optical material inspection apparatus “RETS” (trade name) sold by Otsuka Electronics Co., Ltd. or a molecular orientation meter “MOA” sold by Oji Scientific Instruments Co., Ltd. (Trade name) can be used for measurement.
延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムは、市販品を容易に入手することが可能である。 市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、三菱樹脂(株)から販売されている“ダイアホイル”、“ホスタファン”及び“フュージョン”、帝人デュポンフィルム(株)から販売されている“テイジンテトロンフィルム”、“メリネックス”、“マイラー”及び“テフレックス”、東洋紡績(株)から販売されている“東洋紡エステルフィルム”、“東洋紡エスペットフィルム”、“コスモシャイン”及び“クリスパー”、東レフィルム加工(株)から販売されている“ルミラー”、ユニチカ(株)から販売されている“エンブロン”及び“エンブレット”、エス・ケー・シー社から販売されている“スカイロール”、(株)高合から販売されている“コーフィル”、(株)瑞通から販売されている“瑞通ポリエステルフィルム”、フタムラ化学(株)から販売されている“太閤ポリエステルフィルム”などがある。ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムのなかでは特に、二軸延伸品が好ましく用いられる。 A stretched polyethylene terephthalate resin film can be easily obtained as a commercial product. Examples of commercial products are “Diafoil”, “Hostafan” and “Fusion” sold by Mitsubishi Plastics, Inc., and “Teijin” sold by Teijin DuPont Films, Inc. Tetoron Film, Melinex, Mylar, and Teflex, Toyobo Ester Film, Toyobo Espet Film, Cosmo Shine and Crisper, sold by Toyobo Co., Ltd. "Lumirror" sold by Film Processing Co., Ltd., "Embron" and "Embret" sold by Unitika Ltd., "Skyroll" sold by SCC, Inc. ) "Kofil" sold by Takai, "Zuitsu Polyester Film" sold by Zuitsu Co., Ltd. Chemical sold from (Ltd.) "Taiko polyester film", and the like. Among the polyethylene terephthalate resin films, biaxially stretched products are preferably used.
〈アクリル系樹脂フィルム〉
アクリル系樹脂は一般に、メタクリル酸メチルを主体とする重合体であり、メタクリル酸メチル系樹脂とも呼ばれる。この樹脂において、メタクリル酸メチル単位は、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上であり、100重量%であってもよい。メタクリル酸メチル単位が100重量%の重合体は、メタクリル酸メチル単独重合体である。
<Acrylic resin film>
The acrylic resin is generally a polymer mainly composed of methyl methacrylate and is also called methyl methacrylate resin. In this resin, the methyl methacrylate unit is usually 50% by weight or more, preferably 70% by weight or more, and may be 100% by weight. A polymer having a methyl methacrylate unit of 100% by weight is a methyl methacrylate homopolymer.
このアクリル系樹脂は通常、メタクリル酸メチルを主成分とする単官能単量体を、ラジカル重合開始剤及び連鎖移動剤の共存下に重合して得ることができる。また、必要に応じて多官能単量体を少量共重合させることもある。 This acrylic resin can be usually obtained by polymerizing a monofunctional monomer mainly composed of methyl methacrylate in the presence of a radical polymerization initiator and a chain transfer agent. Further, if necessary, a small amount of a polyfunctional monomer may be copolymerized.
メタクリル酸メチルに共重合しうる単官能単量体としては、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのような、メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル及びアクリル酸2−ヒドロキシエチルのような、アクリル酸エステル類;2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、3−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル及び2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチルのような、ヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類;メタクリル酸及びアクリル酸のような不飽和酸類;クロロスチレン及びブロモスチレンのようなハロゲン化スチレン類;スチレン、ビニルトルエン及びα−メチルスチレンのようなスチレン類;アクリロニトリル及びメタクリロニトリルのような不飽和ニトリル類;無水マレイン酸及び無水シトラコン酸のような不飽和酸無水物類;フェニルマレイミド及びシクロヘキシルマレイミドのような不飽和イミド類などを挙げることができる。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of monofunctional monomers that can be copolymerized with methyl methacrylate include, for example, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, phenyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and 2-hydroxyethyl methacrylate. Methacrylic acid esters other than methyl methacrylate, such as: methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, phenyl acrylate, benzyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate and 2-hydroxyethyl acrylate Acrylic acid esters such as: 2- (hydroxymethyl) methyl acrylate, 3- (hydroxyethyl) methyl acrylate, 2- (hydroxymethyl) ethyl acrylate and 2- (hydroxymethyl) acrylate Hydroxyalkyl acrylates such as butyl acrylate; unsaturated acids such as methacrylic acid and acrylic acid; halogenated styrenes such as chlorostyrene and bromostyrene; styrene, vinyltoluene and α-methylstyrene Styrenes; unsaturated nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile; unsaturated anhydrides such as maleic anhydride and citraconic anhydride; unsaturated imides such as phenylmaleimide and cyclohexylmaleimide Can do. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
多官能単量体を共重合させる場合、その例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びテトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレートのような、エチレングリコール又はそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;プロピレングリコール又はそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及びブタンジオールジ(メタ)アクリレートのような、2価アルコールの水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、又はこれらのハロゲン置換体の両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールのような多価アルコールをアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;同じく多価アルコールの末端水酸基にグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、フタル酸、これらのハロゲン置換体のような二塩基酸及びこれらのアルキレンオキサイド付加物に、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;アリル(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼンのような芳香族ジビニル化合物などが挙げられる。多官能単量体を共重合させる場合は、これらのなかでも、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート及びネオペンチルグリコールジメタクリレートが好ましく用いられる。 Examples of copolymerizing polyfunctional monomers include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, nona Ethylene glycol di (meth) acrylate and tetradecaethylene glycol di (meth) acrylate, such as those obtained by esterifying both terminal hydroxyl groups of ethylene glycol or its oligomer with acrylic acid or methacrylic acid; both ends of propylene glycol or its oligomer Hydroxyl ester of hydroxyl group with acrylic acid or methacrylic acid; like neopentyl glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate and butanediol di (meth) acrylate Esterified with hydroxyl group of dihydric alcohol with acrylic acid or methacrylic acid; Bisphenol A, alkylene oxide adduct of bisphenol A, or both terminal hydroxyl groups of these halogen-substituted products with esterified with acrylic acid or methacrylic acid A product obtained by esterifying a polyhydric alcohol such as trimethylolpropane and pentaerythritol with acrylic acid or methacrylic acid; a product obtained by ring-opening addition of an epoxy group of glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate to the terminal hydroxyl group of the polyhydric alcohol; Ring-opening addition of epoxy groups of glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate to dibasic acids such as succinic acid, adipic acid, terephthalic acid, phthalic acid, their halogen substitution products, and their alkylene oxide adducts Those were; allyl (meth) acrylate; and aromatic divinyl compounds such as divinylbenzene. When copolymerizing a polyfunctional monomer, among these, ethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate and neopentyl glycol dimethacrylate are preferably used.
メタクリル酸メチルを主成分とするアクリル系樹脂は、さらに、共重合体中の異なる官能基間の反応により、変性されたものであってもよい。その反応としては、例えば、アクリル酸メチルのメチルエステル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱メタノール縮合反応、アクリル酸のカルボキシル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱水縮合反応などが挙げられる。 The acrylic resin mainly composed of methyl methacrylate may be further modified by a reaction between different functional groups in the copolymer. As the reaction, for example, demethanol condensation reaction in a polymer chain between a methyl ester group of methyl acrylate and a hydroxyl group of methyl 2- (hydroxymethyl) acrylate, a carboxyl group of acrylic acid and 2- (hydroxymethyl) acrylic Examples thereof include a dehydration condensation reaction in a polymer chain with a hydroxyl group of methyl acid.
メタクリル酸メチルを主成分とするアクリル系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能である。市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、住友化学(株)から販売されている“スミペックス”、三菱レイヨン(株)から販売されている“アクリペット”、旭化成(株)から販売されている“デルペット”、(株)クラレから販売されている“パラペット”、(株)日本触媒から販売されている“アクリビュア”などがある。 A commercially available product can be easily obtained for the acrylic resin mainly composed of methyl methacrylate. Examples of commercial products are “Sumipex” sold by Sumitomo Chemical Co., Ltd., “Acrypet” sold by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and Asahi Kasei Co., Ltd. "Delpet", "Parapet" sold by Kuraray Co., Ltd., and "Acryviewer" sold by Nippon Shokubai Co., Ltd.
〈液晶セルから遠い側に位置する透明保護フィルムに関するその他の説明〉
前面側偏光板20の液晶セル10から遠い側に位置し、視認側最表面となる透明保護フィルム23には、防眩性、すなわちヘイズを付与することができる。防眩性を付与するには、例えば、この保護フィルムとなる原料樹脂中に無機微粒子又は有機微粒子を混合してフィルム化する方法、フィルム化の際、多層押出により、一方を微粒子が混合された樹脂とし、もう一方を微粒子が混合されていない樹脂とした2層フィルムにするか、又は粒子が混合された樹脂を外側にして3層フィルムにする方法、無機微粒子又は有機微粒子が硬化性バインダー樹脂に混合されている塗布液をフィルムの片面にコートし、そのバインダー樹脂を硬化させて防眩層を設ける方法などが採用される。
<Other explanation about the transparent protective film located on the side far from the liquid crystal cell>
An anti-glare property, that is, haze can be imparted to the transparent
防眩性を付与するための無機微粒子としては、例えば、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、アルミノシリケート、アルミナ−シリカ複合酸化物、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどが挙げられる。また、有機微粒子としては、例えば、架橋ポリアクリル酸粒子、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋ポリメチルメタクリレート粒子、シリコーン樹脂粒子、ポリイミド粒子などが挙げられる。 Examples of the inorganic fine particles for imparting antiglare properties include silica, colloidal silica, alumina, alumina sol, aluminosilicate, alumina-silica composite oxide, kaolin, talc, mica, calcium carbonate, calcium phosphate, and the like. Examples of the organic fine particles include crosslinked polyacrylic acid particles, methyl methacrylate / styrene copolymer resin particles, crosslinked polystyrene particles, crosslinked polymethyl methacrylate particles, silicone resin particles, and polyimide particles.
防眩性が付与された樹脂フィルムは、そのヘイズ値が6〜45%の範囲内にあることが好ましい。このフィルムのヘイズ値が6%を下回ると、十分な防眩効果が発現されないことがあり、一方、そのヘイズ値が45%を超えると、このフィルムが貼合された偏光板を液晶表示装置に適用したときに、画面の白ちゃけや画質の低下を招くことがある。ヘイズ値は、 JIS K 7136 に準拠した市販のヘイズメーターを用いて測定することができる。ヘイズメーターの例を挙げると、(株)村上色彩技術研究所から販売されているヘイズ・透過率計“HM-150”(商品名)などがある。ヘイズ値の測定に際しては、フィルムの反りを防止するため、例えば、防眩性付与面が表面となるように、光学的に透明な粘着剤を介してそのフィルムをガラス基板に貼合した測定サンプルを用いることが好ましい。 The resin film to which the antiglare property is imparted preferably has a haze value in the range of 6 to 45%. If the haze value of this film is less than 6%, a sufficient antiglare effect may not be exhibited. On the other hand, if the haze value exceeds 45%, the polarizing plate to which this film is bonded is applied to a liquid crystal display device. When applied, it may cause the screen to turn white or the image quality to deteriorate. The haze value can be measured using a commercially available haze meter based on JIS K 7136. An example of a haze meter is the haze / transmittance meter “HM-150” (trade name) sold by Murakami Color Research Laboratory. In measuring the haze value, in order to prevent warping of the film, for example, a measurement sample in which the film is bonded to a glass substrate via an optically transparent adhesive so that the antiglare imparting surface is the surface. Is preferably used.
液晶セルから遠い側に位置する透明保護フィルム23,33には、導電層、ハードコート層、低反射層のような機能層を設けることもできる。上述の防眩層を塗布液の硬化によって形成する場合は、その塗布液として、これらの機能を有する樹脂組成物を選択することもできる。さらに、平滑化層、易滑化層、ブロッキング防止層、易接着層などを設けることもできる。この保護フィルムは、接着剤層を介して偏光フィルムに積層されることから、偏光フィルムとの接着力が不足する場合は、偏光フィルムへの貼合面に易接着層を設けることが好ましい。
The transparent
易接着層を構成する成分は、例えば、極性基を骨格に有し、比較的低分子量でガラス転移温度の低い、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂などであることができる。また必要に応じて、架橋剤、有機又は無機フィラー、界面活性剤、滑剤などを含有することができる。 The component constituting the easy-adhesion layer can be, for example, a polyester resin, a urethane resin, an acrylic resin, or the like that has a polar group in the skeleton and has a relatively low molecular weight and a low glass transition temperature. Moreover, a crosslinking agent, an organic or inorganic filler, surfactant, a lubricant, etc. can be contained as needed.
液晶セルから遠い側に位置する透明保護フィルム23,33の厚みは、強度や取扱い性などの観点から、通常1〜500μm程度であり、好ましくは20〜300μmの範囲、さらに好ましくは20〜100μm の範囲である。この範囲内の厚みであれば、偏光フィルムを機械的に保護し、高温高湿下にさらされても偏光フィルムが収縮せず、安定した光学特性を保つことができる。
The thickness of the transparent
[液晶セル側に位置する透明保護フィルム]
前面側偏光板20及び背面側偏光板30において、液晶セル10側に位置する透明保護フィルム24,34を構成する樹脂材料には、上で液晶セル10から遠い側に位置する透明保護フィルム23,33について述べたのと同様のものを用いることができるし、その他の樹脂フィルムを用いることもできる。特に、レターデーション値の制御が容易で、入手も容易であることから、セルロース系樹脂又は、環状オレフィン系樹脂や鎖状オレフィン系樹脂を包含するポリオレフィン系樹脂が好ましく用いられる。
[Transparent protective film located on the liquid crystal cell side]
In the front
セルロース系樹脂は、セルロースにおける水酸基の少なくとも一部が酢酸エステル化されているセルロースアセテート系樹脂が一般的であり、酢酸エステルのほか、水酸基の一部が酢酸以外の酸でエステル化されている混合エステルであってもよい。セルロース系樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどがある。 Cellulose-based resins are generally cellulose acetate-based resins in which at least some of the hydroxyl groups in cellulose are acetated, and in addition to acetates, a mixture in which some of the hydroxyl groups are esterified with an acid other than acetic acid It may be an ester. Specific examples of the cellulose resin include triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, cellulose acetate propionate, and cellulose acetate butyrate.
環状オレフィン系樹脂は、ノルボルネン及び他のシクロペンタジエン誘導体のような環状オレフィンモノマーを、触媒の存在下で重合させることにより得られるものであるが、環状オレフィンモノマーを開環メタセシス重合させた樹脂であれば、それに続く水素添加反応により不飽和結合を事実上なくしたものが好ましい。このような環状オレフィン系樹脂を用いると、後述する所定のレターデーション値を有する透明保護フィルムが得られやすい。 Cyclic olefin-based resins are obtained by polymerizing cyclic olefin monomers such as norbornene and other cyclopentadiene derivatives in the presence of a catalyst, but may be resins obtained by ring-opening metathesis polymerization of cyclic olefin monomers. For example, those in which unsaturated bonds are virtually eliminated by the subsequent hydrogenation reaction are preferred. When such a cyclic olefin resin is used, a transparent protective film having a predetermined retardation value to be described later can be easily obtained.
環状オレフィン系樹脂としては、例えば、シクロペンタジエンとオレフィン類又は(メタ)アクリル酸若しくはそのエステル類とからディールス・アルダー反応によって得られるノルボルネン又はその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂;ジシクロペンタジエンとオレフィン類又は(メタ)アクリル酸若しくはそのエステル類とからディールス・アルダー反応によって得られるテトラシクロドデセン又はその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂;ノルボルネン、テトラシクロドデセン、それらの誘導体、及びその他の環状オレフィンモノマーから選ばれる少なくとも2種のモノマーを同様に開環メタセシス共重合し、それに続く水添によって得られる樹脂;ノルボルネン、テトラシクロドデセン、又はそれらの誘導体のような環状オレフィンに、鎖状オレフィン及び/又はビニル基を有する芳香族化合物を付加共重合させて得られる樹脂などが挙げられる。 Examples of the cyclic olefin resin include ring-opening metathesis polymerization using cyclopentadiene and olefins or (meth) acrylic acid or esters thereof by norbornene or a derivative thereof obtained by Diels-Alder reaction, followed by water Resin obtained by addition; ring-opening metathesis polymerization from dicyclopentadiene and olefins or (meth) acrylic acid or esters thereof by tetracyclododecene or its derivative obtained by Diels-Alder reaction, followed by Resin obtained by hydrogenation; ring-opening metathesis copolymerization of at least two monomers selected from norbornene, tetracyclododecene, derivatives thereof, and other cyclic olefin monomers, followed by water Resins obtained by; norbornene, tetracyclododecene, or cyclic olefins such as derivatives thereof, such as linear olefins and / or resins obtained by addition copolymerization of an aromatic compound having a vinyl group.
環状オレフィン系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能である。市販品の例を挙げると、それぞれ商品名で、 TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbH にて生産され、日本ではポリプラスチックス(株)から販売されている“TOPAS” 、JSR(株)から製造・販売されている“アートン”、 日本ゼオン(株)から製造・販売されている“ゼオノア”及び“ゼオネックス”、三井化学(株)から製造・販売されている“アペル”などがある。 Commercially available products can be easily obtained for the cyclic olefin-based resin. Examples of commercial products are “TOPAS” produced by TOPAS ADVANCED POLYMERS GmbH under the trade name, and sold and sold by Polyplastics Co., Ltd. in Japan. “Arton”, “Zeonor” and “Zeonex” manufactured and sold by Nippon Zeon Co., Ltd., “Apel” manufactured and sold by Mitsui Chemicals, Inc.
鎖状オレフィン系樹脂の典型的な例は、ポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂である。なかでも、プロピレンの単独重合体、又はプロピレンを主体とし、それに共重合可能なコモノマー、例えばエチレンを、1〜20重量%、好ましくは3〜10重量%の割合で共重合させた共重合体が好適に用いられる。ポリプロピレン系樹脂については、先述した液晶セル10から遠い側に位置する透明保護フィルム23,33となりうるポリプロピレン系樹脂に関する説明と同様の説明があてはまる。
Typical examples of the chain olefin resin are a polyethylene resin and a polypropylene resin. Among them, a homopolymer of propylene, or a copolymer obtained by copolymerizing propylene as a main component and a comonomer copolymerizable therewith, for example, ethylene in a proportion of 1 to 20% by weight, preferably 3 to 10% by weight. Preferably used. As for the polypropylene-based resin, the same description as the description regarding the polypropylene-based resin that can be the transparent
セルロース系樹脂やポリオレフィン系樹脂などからフィルムに製膜する方法は、それぞれの樹脂に応じた方法を適宜選択すればよい。例えば、溶剤に溶解させた樹脂を、金属製のバンド又はドラムに流延し、溶剤を乾燥除去してフィルムを得る溶剤キャスト法、樹脂をその溶融温度以上に加熱し、混練してダイから押し出し、冷却ドラムによって冷却することによりフィルムを得る溶融押出法などが使用できる。なかでも、ポリオレフィン系樹脂に対しては、生産性の観点から溶融押出法が好ましく採用される。一方、セルロース系樹脂は溶剤キャスト法によって製膜されるのが一般的である。液晶セル側に位置する透明保護フィルム24,34の厚みも、通常20〜300μm 程度、好ましくは20〜100μm 程度である。
As a method for forming a film from a cellulose resin, a polyolefin resin, or the like, a method corresponding to each resin may be selected as appropriate. For example, a solvent cast method in which a resin dissolved in a solvent is cast on a metal band or drum, and the solvent is removed by drying to obtain a film. The resin is heated above its melting temperature, kneaded and extruded from a die. A melt extrusion method for obtaining a film by cooling with a cooling drum can be used. Among these, for the polyolefin-based resin, the melt extrusion method is preferably employed from the viewpoint of productivity. On the other hand, a cellulose resin is generally formed into a film by a solvent casting method. The thickness of the transparent
液晶セル10が横電解(IPS:In-Plane Switching)モードである場合、そのIPSモード液晶セルが本来有する広視野角特性を損なわないために、液晶セル10側に位置する透明保護フィルム24,34は、厚み方向のレターデーションRthが−10〜+10nmの範囲にある第一の形態が、好ましいものの一つとして挙げられる。ここで、厚み方向のレターデーションRthは、面内の平均屈折率から厚み方向の屈折率を差し引いた値にフィルムの厚みを乗じて得られる値であって、下記式(7)で定義される。また、面内のレターデーションReは、面内の屈折率差にフィルムの厚みを乗じて得られる値であって、下記式(8)で定義される。
When the
Rth=〔(nx+ny)/2−nz〕×d (7)
Re=(nx−ny)×d (8)
Rth = [(n x + n y) / 2-n z ] × d (7)
Re = (n x -n y) × d (8)
式中、nx はフィルム面内の遅相軸方向(x軸方向)の屈折率であり、ny はフィルム面内の進相軸方向(面内でx軸に直交するy軸方向)の屈折率であり、nz はフィルム厚み方向(フィルム面に垂直なz軸方向)の屈折率であり、そしてdはフィルムの厚さである。 Wherein, n x is a refractive index in a slow axis direction (x-axis direction) in the film plane, n y is the fast axis direction in the film plane of the (y-axis direction orthogonal to the x-axis in a plane) Refractive index, nz is the refractive index in the film thickness direction (z-axis direction perpendicular to the film surface), and d is the film thickness.
ここで、レターデーション値は、可視光の中心付近である500〜650nm程度の範囲で任意の波長における値でありうるが、本明細書では波長590nmにおけるレターデーション値を標準とする。厚み方向のレターデーションRth及び面内のレターデーションReは、市販の各種位相差計を用いて測定することができる。 Here, the retardation value may be a value at an arbitrary wavelength in the range of about 500 to 650 nm near the center of visible light, but in this specification, the retardation value at a wavelength of 590 nm is used as a standard. The retardation Rth in the thickness direction and the in-plane retardation Re can be measured using various commercially available phase difference meters.
樹脂フィルムの厚み方向のレターデーションRthを−10〜+10nmの範囲内に制御する方法としては、フィルムを作製するときに、厚み方向に残留するゆがみを極力小さくする方法が挙げられる。例えば、上記溶剤キャスト法においては、その流延樹脂溶液を乾燥するときに生じる厚み方向の残留収縮歪みを、熱処理によって緩和させる方法などが採用できる。一方、上記溶融押出法においては、樹脂フィルムをダイから押し出し、冷却するまでの間に延伸されることを防ぐため、ダイから冷却ドラムまでの距離を極力縮めるとともに、押出量と冷却ドラムの回転速度をフィルムが延伸されないよう制御する方法などが採用できる。また、溶剤キャスト法と同様に、得られたフィルムに残留する歪みを熱処理によって緩和させる方法も採用できる。 As a method for controlling the retardation Rth in the thickness direction of the resin film within a range of −10 to +10 nm, there is a method of minimizing the distortion remaining in the thickness direction when the film is produced. For example, in the solvent casting method, a method of relaxing residual shrinkage strain in the thickness direction generated when the cast resin solution is dried by heat treatment can be employed. On the other hand, in the above melt extrusion method, the distance from the die to the cooling drum is reduced as much as possible in order to prevent the resin film from being drawn from the die and cooled, and the extrusion amount and the rotation speed of the cooling drum are also reduced. A method of controlling the film so that the film is not stretched can be employed. Moreover, the method of relieving the distortion which remains in the obtained film by heat processing similarly to the solvent casting method is also employable.
液晶セル10が同じくIPSモードである場合、液晶セル10側に位置する透明保護フィルム24,34のうち、一方は、厚み方向のレターデーションRthが−10〜+10nmの範囲にあり、他方は、面内のレターデーションReが100〜300nmの範囲にあり、Nz係数が0.1〜0.7の範囲にある第二の形態も、より一層の高視野角特性を実現するうえで好ましい。ここで、Nz係数は下式(9)で定義され、式中のnx、ny及びnz は先に定義したとおりの意味を有する。
Nz係数=(nx−nz)/(nx−ny) (9)
When the
Nz factor = (n x -n z) / (n x -n y) (9)
このように、液晶セル10側に位置する透明保護フィルム24,34のうち、一方を厚み方向のレターデーションが小さいもので構成し、他方を特定の屈折率異方性を有する位相差フィルムで構成することにより、得られる液晶表示装置は広い角度にわたって表示特性を好適に補償できる。この場合、厚み方向のレターデーションRthが−10〜+10nmの範囲にあるフィルムについては、先の第一の形態でしたのと同様の説明があてはまる。また、面内のレターデーションReが100〜300nmの範囲にあり、Nz係数が 0.1〜0.7 の範囲にある位相差フィルムは、その厚み方向レターデーションRthが−40〜+40nmの範囲にあることが、一層好ましい。
As described above, one of the transparent
面内のレターデーションが100〜300nmの範囲にあり、Nz係数が0.1〜0.7の範囲にある位相差フィルムは、例えば、ポリオレフィン系樹脂、好適には環状ポリオレフィン系樹脂で構成することができる。かかる屈折率特性を有する位相差フィルムは、例えば、ポリオレフィン系樹脂フィルムを延伸処理し、それに所定の収縮率を有する収縮性フィルムを貼り合わせて加熱し、先の延伸方向と面内で直交する方向に収縮させる方法、当該収縮性フィルムが貼り合わされた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムを、さらに加熱しながら延伸処理し、その延伸方向と面内で直交する方向に収縮させる方法、ポリオレフィン系樹脂フィルムに所定の収縮率を有する収縮性フィルムを貼り合わせ、その状態で加熱しながら延伸し、延伸と同時に延伸方向と面内で直交する方向に収縮させる方法などにより、nx>nz>ny の関係を実現させて作製できる。 The retardation film having an in-plane retardation in the range of 100 to 300 nm and an Nz coefficient in the range of 0.1 to 0.7 should be made of, for example, a polyolefin resin, preferably a cyclic polyolefin resin. Can do. A retardation film having such a refractive index characteristic is, for example, a direction in which a polyolefin resin film is stretched, a shrinkable film having a predetermined shrinkage ratio is bonded to it, and heated, and orthogonal to the previous stretching direction in a plane. A stretched polyolefin resin film to which the shrinkable film is bonded, and a method of further stretching while heating and shrinking in a direction perpendicular to the stretching direction in a plane, and a predetermined amount of polyolefin resin film. attaching a shrinkable film having a shrinkage was stretched while heating in this state, by a method of contracting in the direction perpendicular with stretching simultaneously stretching direction and a plane, a relationship n x> n z> n y Can be realized.
さらに、液晶セル10が同じくIPSモードである場合、液晶セル10側に位置する透明保護フィルム24,34のうち、一方は、厚み方向のレターデーションRthが−10〜+10nmの範囲にあり、他方は、その偏光板を構成する偏光フィルム側に位置し、ポリオレフィン系樹脂からなる第一の位相差フィルム、及びその第一の位相差フィルムよりも粘着剤層側に位置し、スチレン系樹脂からなるコア層と、そのコア層の両面に積層されたゴム粒子を含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層とからなる3層構造を有する第二の位相差フィルムの積層体である第三の形態も、より一層の高視野角特性を実現するうえで好ましい。
Furthermore, when the
この第三の形態の層構成例を図2に断面模式図で示す。この例では、前面側偏光板20の液晶セル10側に位置する透明保護フィルム24を、厚み方向のレターデーションRthが−10〜+10nmの範囲にあるもので構成し、背面側偏光板30の液晶セル10側に位置する透明保護フィルム34を、上記した第一の位相差フィルム36及び第二の位相差フィルム37の積層体で構成している。図2におけるこれら以外の部位は、図1と同じであり、図1と同一の部位には同一の符号を付して、それらに関する詳しい説明は省略する。もちろん、図2における保護フィルム24と保護フィルム34の位置が液晶セル10を挟んで逆転した構造、すなわち、前面側偏光板20の液晶セル10側に位置する透明保護フィルム24を、上記したポリオレフィン系樹脂からなる第一の位相差フィルム及び3層構造を有する第二の位相差フィルムの積層体で構成し、背面側偏光板30の液晶セル10側に位置する透明保護フィルム34を、上記した厚み方向のレターデーションRthが−10〜+10nmの範囲にあるもので構成した構造も、ここでいう第三の形態に含まれる。
A layer configuration example of the third embodiment is shown in a schematic cross-sectional view in FIG. In this example, the transparent
図2に示すものを代表例とする第三の形態において、厚み方向のレターデーションRthが−10〜+10nmの範囲にあるフィルム(図2では、前面側偏光板20の液晶セル10側に位置する保護フィルム24)については、先の第一の形態でしたのと同様の説明があてはまる。
In a third embodiment represented by the example shown in FIG. 2, a film having a thickness direction retardation Rth in the range of −10 to +10 nm (in FIG. 2, located on the
次に、この第三の形態において、ポリオレフィン系樹脂からなる第一の位相差フィルム36及び3層構造を有する第二の位相差フィルム37の積層体で構成されるフィルム(図2では、背面側偏光板30の液晶セル10側に位置する保護フィルム34)について説明する。第一の位相差フィルム36を構成するポリオレフィン系樹脂は、先にも説明したとおり、環状オレフィン系樹脂や鎖状オレフィン系樹脂を包含する。特に環状オレフィン系樹脂が好ましく用いられる。
Next, in this third embodiment, a film composed of a laminate of a
また、第一の位相差フィルム36は、面内のレターデーションReが30〜150nmの範囲にあり、先の式(9)で定義されるNz係数が1を超え2未満の範囲にある屈折率異方性を有することが好ましい。一方、第二の位相差フィルム37は、面内のレターデーションReが20〜120nmの範囲にあり、先の式(9)で定義されるNz係数が−2を超え −0.5未満の範囲にある屈折率異方性を有することが好ましい。
The
上記のような屈折率異方性を有するポリオレフィン系樹脂からなる第一の位相差フィルム36は、公知の縦一軸延伸やテンター横一軸延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸などにより製造することができ、所望とするレターデーション値が得られるように、延伸倍率と延伸速度とを適切に調整するほか、延伸時の予熱温度、延伸温度、ヒートセット温度、冷却温度等の各種温度、及びそのパターンを適宜選択すればよい。
The
第一の位相差フィルム36は、その厚さが20〜80μm の範囲、さらには40〜80μm の範囲にあることが好ましい。このフィルムの厚さが20μm を下回ると、フィルムの取扱いが難しく、また所定の位相差値が発現しにくくなる傾向にあり、一方、その厚さが80μm を超えると、加工性に劣るものとなり、また透明性が低下したり、それが積層された偏光板の重量が大きくなったりすることがある。
The thickness of the
第一の位相差フィルム36の偏光フィルム31とは反対側(液晶セル10側)には、スチレン系樹脂からなるコア層38と、その両面に積層されたゴム粒子を含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層39,39とからなる3層構造を有する第二の位相差フィルム39が配置されている。
On the opposite side of the
コア層38を構成するスチレン系樹脂は、スチレン又はその誘導体の単独重合体であることができるほか、スチレン又はその誘導体と他の共重合性モノマーとの、二元又はそれ以上の共重合体であることもできる。ここで、スチレン誘導体とは、スチレンに他の基が結合した化合物であって、例えば、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、及びp−エチルスチレンのようなアルキルスチレンや、ヒドロキシスチレン、tert−ブトキシスチレン、ビニル安息香酸、o−クロロスチレン、及びp−クロロスチレンのような、スチレンのベンゼン核に、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲン等の基が導入された置換スチレンなどが挙げられる。特開 2003-50316 号公報や特開 2003-207640号公報に開示されるような三元共重合体も、用いることができる。スチレン系樹脂は、スチレン又はスチレン誘導体と、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート及びブタジエンからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーとの共重合体であることが好ましい。コア層38を構成するスチレン系樹脂は、耐熱性のものであるのが好ましく、一般にそのガラス転移温度(「Tg」とする)は100℃以上である。スチレン系樹脂のより好ましいTgは、120℃以上である。
The styrenic resin constituting the
スチレン系樹脂からなるコア層38は、その厚さが10〜100μm となるように設定することが望ましい。その厚さが10μm を下回ると、延伸によって十分なレターデーション値が発現しにくいことがある。一方、その厚さが100μm を越えると、フィルムの衝撃強度が弱くなりやすいとともに、外部応力によるレターデーション変化が大きくなる傾向にあり、液晶表示装置に適用したときに白抜けなどが発生しやすくなり、表示性能が低下しやすい。
The
上記のスチレン系樹脂からなるコア層38の両面に配置されるスキン層39,39は、(メタ)アクリル系樹脂にゴム粒子が配合されている(メタ)アクリル系樹脂組成物からなる。ここで(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、メタクリル酸アルキルエステル又はアクリル酸アルキルエステルの単独重合体や、メタクリル酸アルキルエステルとアクリル酸アルキルエステルとの共重合体などが挙げられる。メタクリル酸アルキルエステルとして具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピルなどが、またアクリル酸アルキルエステルとして具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピルなどが挙げられる。このような(メタ)アクリル系樹脂には、汎用の(メタ)アクリル系樹脂として市販されているものが使用できる。なお、(メタ)アクリル系樹脂の中には、耐衝撃(メタ)アクリル系樹脂と呼ばれるもの、また、主鎖中にグルタル酸無水物構造やラクトン環構造を有する高耐熱(メタ)アクリル系樹脂と呼ばれるものも含まれる。
The skin layers 39, 39 disposed on both surfaces of the
(メタ)アクリル系樹脂に配合されるゴム粒子は、アクリル系のものが好ましい。アクリル系ゴム粒子とは、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチルヘキシルのようなアクリル酸アルキルエステルを主成分とし、多官能モノマーの存在下に重合させて得られるゴム弾性を有する粒子である。このようなゴム弾性を有する粒子が単層で形成されたものでもよいし、ゴム弾性層を少なくとも1層有する多層構造体であってもよい。多層構造のアクリル系ゴム粒子としては、上記のようなゴム弾性を有する粒子を核とし、その周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったもの、硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体を核とし、その周りを上記のようなゴム弾性を有するアクリル系重合体で覆ったもの、また、硬質の核の周りを、ゴム弾性を有するアクリル系重合体で覆い、さらにその周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったものなどが挙げられる。これらのゴム粒子は、弾性層で形成される粒子の平均直径が通常50〜400nm程度の範囲にある。 The rubber particles blended in the (meth) acrylic resin are preferably acrylic. Acrylic rubber particles are particles having rubber elasticity obtained by polymerizing in the presence of a polyfunctional monomer mainly composed of an alkyl acrylate ester such as butyl acrylate or 2-ethylhexyl acrylate. Such rubber elastic particles may be formed as a single layer, or may be a multilayer structure having at least one rubber elastic layer. As the acrylic rubber particles having a multilayer structure, particles having rubber elasticity as described above are used as cores, and the periphery thereof is covered with a hard alkyl methacrylate ester polymer, or a hard alkyl methacrylate ester polymer. The core is covered with an acrylic polymer having rubber elasticity as described above, and the hard core is covered with an acrylic polymer having rubber elasticity, and the periphery is further covered with a hard methacrylic polymer. Examples thereof include those covered with an acid alkyl ester polymer. These rubber particles generally have an average diameter of particles formed of an elastic layer in the range of about 50 to 400 nm.
スキン層39を構成する(メタ)アクリル系樹脂組成物における上記ゴム粒子の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂100重量部あたり、通常5〜50重量部程度である。(メタ)アクリル系樹脂及びアクリル系ゴム粒子は、それらを混合した状態で市販されているので、その市販品を用いることができる。アクリル系ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂の市販品の例としては、住友化学(株)から販売されている“HT55X” や“テクノロイ S001” などが挙げられる。このような(メタ)アクリル系樹脂組成物は、一般に160℃以下のTgを有するが、その好ましいTgは120℃以下、さらには110℃以下である。
The content of the rubber particles in the (meth) acrylic resin composition constituting the
ゴム粒子、好ましくはアクリル系ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層39,39は、厚さが10〜100μm となるようにすることが望ましい。その厚さを10μm 未満にしようとすると、製膜が難しくなる傾向にある。一方、厚さが100μm を越えると、この(メタ)アクリル系樹脂層のレターデーションが無視できなくなる傾向にある。 The skin layers 39 and 39 made of a (meth) acrylic resin composition containing rubber particles, preferably acrylic rubber particles, are desirably 10 to 100 μm in thickness. If the thickness is less than 10 μm, film formation tends to be difficult. On the other hand, if the thickness exceeds 100 μm, the retardation of the (meth) acrylic resin layer tends to be negligible.
上述したとおり、第二の位相差フィルム37において、スチレン系樹脂からなるコア層38は、そのTgが120℃以上であるのが好ましく、一方、ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層39は、そのTgが120℃以下、さらには110℃以下であるのが好ましい。両者のTgが重ならず、スチレン系樹脂からなるコア層38のほうが、ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層39よりも高いTgを有するようにするのが好ましい。
As described above, in the
3層構造を有する第二の位相差フィルム37を製造するには、例えば、スチレン系樹脂と、ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂組成物とを共押出して3層構造のフィルムを製膜し、その後延伸すればよい。その他、それぞれ単層のフィルムを作製した後でヒートラミネーションにより熱融着させ、それを延伸する方法も可能である。
In order to produce the
この第二の位相差フィルム37は、スチレン系樹脂からなるコア層38の両面に、ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層39,39が形成された3層構造とされる。この3層構造において、両面に配置されるスキン層39,39は通常、ほぼ同じ厚さとされる。このように3層構造とすることにより、ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層39,39が保護層として働き、機械強度や耐薬品性に優れたものとなる。
The
以上のように構成される第二の位相差フィルム37は、延伸により面内レターデーションが付与される。延伸は、公知の縦一軸延伸やテンター横一軸延伸、同時二軸延伸、逐次二軸延伸などにより行うことができ、所望とするレターデーション値が得られるように延伸すればよい。
The
第二の位相差フィルム37は、層間粘着剤40を介して、第一の位相差フィルム36に積層される。第二の位相差フィルム37を第一の位相差フィルム36に積層する方法は、特に限定されないが、通常はまず、第一の位相差フィルム36の表面又は第二の位相差フィルム37の表面に層間粘着剤40が形成される。このような層間粘着剤40は、粘着剤溶液を塗布し、乾燥する方法によって形成できるほか、離型処理が施された支持フィルム(セパレータ)の離型処理面に粘着剤層が形成されたもの(セパレータ付き粘着剤)を用意し、それを粘着剤層側で第一の位相差フィルム26又は第二の位相差フィルム37の接着面に貼り合わせる方法によっても、形成することができる。また別の方法として、上述したセパレータ上に粘着剤層が形成されたセパレータ付き粘着剤を用意し、偏光フィルム31に貼合された第一の位相差フィルム36の接着面、又は第二の位相差フィルム37の接着面に転写する方法などを採用することもできる。セパレータは、もう一方のフィルムに貼合する直前に、粘着剤層から剥離除去される。
The
さらに、層間粘着剤40を第一の位相差フィルム36の表面又は第二の位相差フィルム37の表面に形成する際、必要に応じて、第一の位相差フィルム36の粘着剤層形成面又は第二の位相差フィルム37の粘着剤層形成面に、密着性を向上させるための処理、例えばコロナ処理などを施してもよく、同様の処理を、第一の位相差フィルム36に貼り合わされる層間粘着剤40の表面、又は第二の位相差フィルム37に貼り合わされる層間粘着剤40の表面に施してもよい。
Further, when the
第一の位相差フィルム36と第二の位相差フィルム37との貼合、また、偏光フィルム31と第一の位相差フィルム36との貼合は、従来から知られている技術により行うことができる。例えば、貼合ロールなどを用いて、偏光フィルム31の偏光透過軸に対し、第一の位相差フィルム36と第二の位相差フィルム37とが積層された状態の位相差フィルムの遅相軸が直交又は平行となるように貼合する方法や、偏光フィルム31の偏光透過軸に対し、積層された状態の位相差フィルムの遅相軸が所定の角度となるように貼合する方法により行われる。
The pasting of the
[液晶セルから遠い側及び液晶セル側に位置する保護フィルムに共通する説明]
液晶セルから遠い側に位置する透明保護フィルム23,33、及び液晶セル側に位置する透明保護フィルム24,34には、偏光フィルムとの貼合に先立って、ケン化処理、コロナ処理、プラズマ処理などの易接着処理を施しておくことができる。
[Description common to protective films located on the side far from the liquid crystal cell and on the liquid crystal cell side]
The transparent
これらの透明保護フィルム23,24,33,34の厚みは、強度や取扱い性などの観点から、通常20〜300μm 程度であり、好ましくは20〜100μm の範囲である。この範囲内の厚みであれば、偏光フィルムを機械的に保護し、高温高湿下に曝されても偏光フィルムが収縮せず、安定した光学特性を保つことができる。
The thicknesses of these transparent
[偏光フィルムと保護フィルムとの接着]
前面側偏光板20における偏光フィルム21と透明保護フィルム23,24との接合、また背面側偏光板30における偏光フィルム31と透明保護フィルム33,34との接合には、通常、接着剤が用いられる。偏光フィルムと透明保護フィルムを接合する接着剤層は、その厚さを0.01〜30μm程度とすることができ、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.05〜5μmである。接着剤層の厚さがこの範囲にあれば、積層される透明保護フィルムと偏光フィルムとの間に浮きや剥がれを生じず、実用上問題のない接着力が得られる。透明保護フィルムには接着に先立って、ケン化処理、コロナ放電処理、又はプラズマ処理のような易接着処理を施し、濡れ性を高めておくのも有効である。
[Adhesion between polarizing film and protective film]
An adhesive is usually used for bonding the
接着剤層の形成には、被着体の種類や目的に応じて、適宜、適切な接着剤を用いることができ、また必要に応じてアンカーコート剤を用いることもできる。接着剤として、例えば、溶剤型接着剤、エマルジョン型接着剤、感圧性接着剤、再湿性接着剤、重縮合型接着剤、無溶剤型接着剤、フィルム状接着剤、ホットメルト型接着剤などが挙げられる。 In forming the adhesive layer, an appropriate adhesive can be used as appropriate according to the type and purpose of the adherend, and an anchor coating agent can be used as necessary. Examples of the adhesive include a solvent-type adhesive, an emulsion-type adhesive, a pressure-sensitive adhesive, a rewet-adhesive, a polycondensation-type adhesive, a solventless-type adhesive, a film-type adhesive, and a hot-melt-type adhesive. Can be mentioned.
好ましい接着剤の一つとして、水系接着剤、すなわち、接着剤成分が水に溶解又は分散しているものを挙げることができる。水に溶解可能な接着剤成分の例を挙げると、ポリビニルアルコール系樹脂がある。また、水に分散可能な接着剤成分の例を挙げると、親水基を有するウレタン系樹脂がある。水系接着剤は、このような接着剤成分を、必要に応じて配合される追加の添加剤とともに、水に混合して調製することができる。水系接着剤となりうる市販のポリビニルアルコール系樹脂の例を挙げると、(株)クラレから販売されているカルボキシル基変性ポリビニルアルコールである“KL-318”(商品名)などがある。 One preferred adhesive is an aqueous adhesive, that is, an adhesive component in which the adhesive component is dissolved or dispersed in water. Examples of adhesive components that can be dissolved in water include polyvinyl alcohol resins. An example of an adhesive component that can be dispersed in water is a urethane resin having a hydrophilic group. The water-based adhesive can be prepared by mixing such an adhesive component with water together with an additional additive added as necessary. Examples of commercially available polyvinyl alcohol resins that can be used as water-based adhesives include “KL-318” (trade name), which is a carboxyl group-modified polyvinyl alcohol sold by Kuraray Co., Ltd.
水系接着剤は、必要に応じて架橋剤を含有することができる。架橋剤の例を挙げると、アミン化合物、アルデヒド化合物、メチロール化合物、水溶性エポキシ樹脂、イソシアネート化合物、多価金属塩などがある。ポリビニルアルコール系樹脂を接着剤成分とする場合は、グリオキザールをはじめとするアルデヒド化合物、メチロールメラミンをはじめとするメチロール化合物、水溶性エポキシ樹脂などが、架橋剤として好ましく用いられる。ここで水溶性エポキシ樹脂は、例えば、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミンのようなポリアルキレンポリアミンとアジピン酸のようなジカルボン酸との反応物であるポリアミドポリアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドエポキシ樹脂であることができる。水溶性エポキシ樹脂の市販品の例を挙げると、住化ケムテックス(株)から販売されている“スミレーズレジン 650(30)”(商品名)などがある。 The water-based adhesive can contain a crosslinking agent as necessary. Examples of the crosslinking agent include amine compounds, aldehyde compounds, methylol compounds, water-soluble epoxy resins, isocyanate compounds, and polyvalent metal salts. When a polyvinyl alcohol resin is used as an adhesive component, an aldehyde compound such as glyoxal, a methylol compound such as methylol melamine, a water-soluble epoxy resin, or the like is preferably used as a crosslinking agent. Here, the water-soluble epoxy resin is, for example, a polyamide obtained by reacting epichlorohydrin with a polyamide polyamine which is a reaction product of a polyalkylene polyamine such as diethylenetriamine or triethylenetetramine and a dicarboxylic acid such as adipic acid. It can be an epoxy resin. Examples of commercially available water-soluble epoxy resins include “Smiles Resin 650 (30)” (trade name) sold by Sumika Chemtex Co., Ltd.
偏光フィルム及び/又は透明保護フィルムの接着面に水系接着剤を塗布し、両者を貼り合わせた後、乾燥処理を施すことにより、偏光板を得ることができる。乾燥温度は、例えば60〜100℃程度とすることができる。乾燥処理後、室温よりもやや高い温度、例えば30〜50℃程度の温度で1〜10日間程度養生することは、接着力を一層高めるうえで好ましい。 A polarizing plate can be obtained by applying a water-based adhesive on the adhesive surface of the polarizing film and / or the transparent protective film, bonding them together, and then subjecting them to a drying treatment. A drying temperature can be about 60-100 degreeC, for example. After the drying treatment, curing at a temperature slightly higher than room temperature, for example, at a temperature of about 30 to 50 ° C. for about 1 to 10 days is preferable for further enhancing the adhesive force.
もう一つの好ましい接着剤として、活性エネルギー線の照射又は加熱により硬化するエポキシ化合物を含有する硬化性接着剤組成物が挙げられる。ここで硬化性のエポキシ化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものである。この場合、偏光フィルムと透明保護フィルムとの接着は、当該接着剤組成物の塗布層に対して、活性エネルギー線を照射するか、又は加熱し、接着剤に含有される硬化性のエポキシ化合物を硬化させる方法により行うことができる。エポキシ化合物の硬化は、一般に、エポキシ化合物のカチオン重合により行われる。また生産性の観点から、この硬化は活性エネルギー線の照射により行うことが好ましい。 Another preferred adhesive is a curable adhesive composition containing an epoxy compound that is cured by irradiation with active energy rays or heating. Here, the curable epoxy compound has at least two epoxy groups in the molecule. In this case, the adhesion between the polarizing film and the transparent protective film is performed by irradiating an active energy ray to the coating layer of the adhesive composition or heating it to apply a curable epoxy compound contained in the adhesive. It can be carried out by a curing method. Curing of the epoxy compound is generally performed by cationic polymerization of the epoxy compound. Further, from the viewpoint of productivity, this curing is preferably performed by irradiation with active energy rays.
耐候性、屈折率、カチオン重合性などの観点から、硬化性接着剤組成物に含有されるエポキシ化合物は、分子内に芳香環を含まないものであることが好ましい。分子内に芳香環を含まないエポキシ化合物として、水素化エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが例示できる。このような硬化性接着剤組成物に好適に用いられるエポキシ化合物は、例えば、特開 2004-245925号公報で詳細に説明されているが、ここでも概略を説明することとする。 From the viewpoint of weather resistance, refractive index, cationic polymerizability, etc., the epoxy compound contained in the curable adhesive composition is preferably one that does not contain an aromatic ring in the molecule. Examples of epoxy compounds that do not contain an aromatic ring in the molecule include hydrogenated epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, and aliphatic epoxy compounds. The epoxy compound suitably used in such a curable adhesive composition is described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-245925, but the outline is also described here.
水素化エポキシ化合物は、芳香族エポキシ化合物の原料である芳香族ポリヒドロキシ化合物に触媒の存在下及び加圧下で選択的に核水素化反応を行うことにより得られる核水添ポリヒドロキシ化合物を、グリシジルエーテル化したものであることができる。芳香族エポキシ化合物の原料である芳香族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェールF及びビスフェノールSのようなビスフェノール類;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂及びヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラック樹脂のようなノボラック型の樹脂;テトラヒドロキシジフェニルメタン、テトラヒドロキシベンゾフェノン及びポリビニルフェノールのような多官能型の化合物などが挙げられる。このような芳香族ポリヒドロキシ化合物に核水素化反応を行い、得られる核水添ポリヒドロキシ化合物にエピクロロヒドリンを反応させることにより、グリシジルエーテル化することができる。好適な水素化エポキシ化合物として、水素化されたビスフェノールAのグリシジルエーテルが挙げられる。 The hydrogenated epoxy compound is a glycidyl compound obtained by subjecting an aromatic polyhydroxy compound, which is a raw material of an aromatic epoxy compound, to a nuclear hydrogenated polyhydroxy compound obtained by selectively performing a nuclear hydrogenation reaction in the presence of a catalyst and under pressure. It can be etherified. Examples of the aromatic polyhydroxy compound that is a raw material of the aromatic epoxy compound include bisphenols such as bisphenol A, bispheel F and bisphenol S; Type resins; polyfunctional compounds such as tetrahydroxydiphenylmethane, tetrahydroxybenzophenone and polyvinylphenol. A glycidyl ether can be obtained by performing a nuclear hydrogenation reaction on such an aromatic polyhydroxy compound and reacting the resulting hydrogenated polyhydroxy compound with epichlorohydrin. Suitable hydrogenated epoxy compounds include hydrogenated glycidyl ether of bisphenol A.
脂環式エポキシ化合物は、脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に少なくとも1個有する化合物である。ここで「脂環式環に結合したエポキシ基」とは、次式に示される構造における橋かけの酸素原子−O−を意味し、この式中、mは2〜5の整数である。 An alicyclic epoxy compound is a compound having at least one epoxy group bonded to an alicyclic ring in the molecule. Here, the “epoxy group bonded to the alicyclic ring” means a bridging oxygen atom —O— in the structure represented by the following formula, wherein m is an integer of 2 to 5.
この式における (CH2)m 中の水素原子を1個又は複数個取り除いた形の基が他の化学構造に結合している化合物が、脂環式エポキシ化合物となりうる。また、脂環式環を形成する (CH2)m 中の1個又は複数個の水素原子は、メチル基やエチル基のような直鎖状アルキル基で適宜置換されていてもよい。脂環式エポキシ化合物のなかでも、オキサビシクロヘキサン環(上式においてm=3のもの)や、オキサビシクロヘプタン環(上式においてm=4のもの)を有するエポキシ化合物は、優れた接着性を示すことから好ましく用いられる。以下に、脂環式エポキシ化合物の具体的な例を掲げる。ここでは、まず化合物名を挙げ、その後、それぞれに対応する化学式を示すこととし、化合物名とそれに対応する化学式には同じ符号を付す。 A compound in which one or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m in this formula are removed and bonded to another chemical structure can be an alicyclic epoxy compound. Further, one or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m forming the alicyclic ring may be appropriately substituted with a linear alkyl group such as a methyl group or an ethyl group. Among alicyclic epoxy compounds, an epoxy compound having an oxabicyclohexane ring (m = 3 in the above formula) or an oxabicycloheptane ring (m = 4 in the above formula) has excellent adhesion. It is preferably used from the indication. Specific examples of the alicyclic epoxy compound are listed below. Here, the compound names are given first, and then the chemical formulas corresponding to each are shown, and the same reference numerals are given to the compound names and the chemical formulas corresponding thereto.
A:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
B:3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
C:エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、
D:ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル) アジペート、
E:ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル) アジペート、
F:ジエチレングリコールビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエーテル)、
G:エチレングリコールビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエーテル)、
H:2,3,14,15−ジエポキシ−7,11,18,21−テトラオキサトリスピロ[5.2.2.5.2.2]ヘンイコサン、
I:3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−8,9−エポキシ−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン、
J:4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、
K:リモネンジオキサイド、
L:ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、
M:ジシクロペンタジエンジオキサイドなど。
A: 3,4-epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexanecarboxylate,
B: 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl 3,4-epoxy-6-methylcyclohexanecarboxylate,
C: ethylene bis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate),
D: Bis (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate,
E: bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate,
F: Diethylene glycol bis (3,4-epoxycyclohexyl methyl ether),
G: ethylene glycol bis (3,4-epoxycyclohexyl methyl ether),
H: 2,3,14,15-diepoxy-7,11,18,21-tetraoxatrispiro [5.2.2.2.5.2] henicosane,
I: 3- (3,4-epoxycyclohexyl) -8,9-epoxy-1,5-dioxaspiro [5.5] undecane,
J: 4-vinylcyclohexene dioxide,
K: Limonene dioxide
L: bis (2,3-epoxycyclopentyl) ether,
M: Dicyclopentadiene dioxide and the like.
脂肪族エポキシ化合物は、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルであることができる。より具体的には、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル;1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル;1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル;グリセリンのトリグリシジルエーテル;トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル;エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンのような脂肪族多価アルコールにアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド)を付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル(例えばポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル)などが挙げられる。 The aliphatic epoxy compound can be a polyglycidyl ether of an aliphatic polyhydric alcohol or an alkylene oxide adduct thereof. More specifically, diglycidyl ether of propylene glycol; diglycidyl ether of 1,4-butanediol; diglycidyl ether of 1,6-hexanediol; triglycidyl ether of glycerin; triglycidyl ether of trimethylolpropane; ethylene Polyglycidyl ether of polyether polyol (for example, diglycidyl ether of polyethylene glycol) obtained by adding alkylene oxide (ethylene oxide or propylene oxide) to aliphatic polyhydric alcohol such as glycol, propylene glycol and glycerin It is done.
硬化性接着剤組成物において、エポキシ化合物は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでもこのエポキシ化合物は、脂環式環に結合したエポキシ基を分子内に少なくとも1個有する脂環式エポキシ化合物を含むことが好ましい。 In the curable adhesive composition, the epoxy compound may be used alone or in combination of two or more. Among these, the epoxy compound preferably includes an alicyclic epoxy compound having at least one epoxy group bonded to the alicyclic ring in the molecule.
硬化性接着剤組成物に用いられるエポキシ化合物は、通常 30〜3,000g/当量の範囲内のエポキシ当量を有し、このエポキシ当量は好ましくは 50〜1,500g/当量の範囲である。エポキシ当量が30g/当量を下回るエポキシ化合物を用いた場合には、硬化後の偏光板の可撓性が低下したり、接着強度が低下したりする可能性がある。一方、3,000g/当量 を超えるエポキシ当量を有する化合物では、接着剤組成物に含有される他の成分との相溶性が低下する可能性がある。 The epoxy compound used in the curable adhesive composition usually has an epoxy equivalent in the range of 30 to 3,000 g / equivalent, and this epoxy equivalent is preferably in the range of 50 to 1,500 g / equivalent. When an epoxy compound having an epoxy equivalent of less than 30 g / equivalent is used, there is a possibility that the flexibility of the polarizing plate after curing is lowered or the adhesive strength is lowered. On the other hand, in a compound having an epoxy equivalent exceeding 3,000 g / equivalent, compatibility with other components contained in the adhesive composition may be lowered.
反応性の観点から、エポキシ化合物の硬化反応としてカチオン重合が好ましく用いられる。そのためには、エポキシ化合物を含む硬化性接着剤組成物には、カチオン重合開始剤を配合するのが好ましい。カチオン重合開始剤は、可視光線、紫外線、X線若しくは電子線のような活性エネルギー線の照射又は加熱によってカチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させる。作業性の観点から、カチオン重合開始剤には潜在性が付与されていることが好ましい。以下、活性エネルギー線の照射によってカチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるカチオン重合開始剤を「光カチオン重合開始剤」といい、熱によってカチオン種又はルイス酸を発生し、エポキシ基の重合反応を開始させるカチオン重合開始剤を「熱カチオン重合開始剤」という。 From the viewpoint of reactivity, cationic polymerization is preferably used as the curing reaction of the epoxy compound. For that purpose, it is preferable to mix | blend a cationic polymerization initiator with the curable adhesive composition containing an epoxy compound. The cationic polymerization initiator generates a cationic species or a Lewis acid by irradiation with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays or electron beams, or heating, and initiates a polymerization reaction of epoxy groups. From the viewpoint of workability, it is preferable that the cationic polymerization initiator is provided with latency. Hereinafter, a cationic polymerization initiator that generates a cationic species or Lewis acid by irradiation of active energy rays and initiates a polymerization reaction of an epoxy group is referred to as a “photo cationic polymerization initiator”, and generates a cationic species or a Lewis acid by heat. The cationic polymerization initiator that initiates the polymerization reaction of the epoxy group is referred to as “thermal cationic polymerization initiator”.
光カチオン重合開始剤を用い、活性エネルギー線の照射により接着剤組成物の硬化を行う方法は、常温での硬化が可能となり、偏光フィルムの耐熱性又は膨張による歪を考慮する必要が減少し、透明保護フィルムと偏光フィルムとを良好に接着できる点において有利である。また、光カチオン重合開始剤は、光で触媒的に作用するため、エポキシ化合物に混合しても保存安定性や作業性に優れる。 The method of curing the adhesive composition by irradiation with active energy rays using a cationic photopolymerization initiator enables curing at room temperature, reducing the need to consider the heat resistance of the polarizing film or distortion due to expansion, This is advantageous in that the transparent protective film and the polarizing film can be favorably bonded. In addition, since the cationic photopolymerization initiator acts catalytically by light, it is excellent in storage stability and workability even when mixed with an epoxy compound.
光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩、鉄−アレン錯体などを挙げることができる。光カチオン重合開始剤の配合量は、エポキシ化合物100重量部に対し、通常 0.5〜20重量部であり、好ましくは1重量部以上、また好ましくは15重量部以下である。光カチオン重合開始剤の配合量が少ないと、硬化が不十分になり、硬化物の機械的強度や接着強度が低下する傾向にある。一方、光カチオン重合開始剤の配合量が多すぎると、硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、耐久性能が低下する可能性がある。 Examples of the photocationic polymerization initiator include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts, and iron-allene complexes. The compounding quantity of a photocationic polymerization initiator is 0.5-20 weight part normally with respect to 100 weight part of epoxy compounds, Preferably it is 1 weight part or more, Preferably it is 15 weight part or less. When the amount of the cationic photopolymerization initiator is small, curing is insufficient, and the mechanical strength and adhesive strength of the cured product tend to decrease. On the other hand, when there are too many compounding quantities of a photocationic polymerization initiator, the ionic substance in hardened | cured material will increase, the hygroscopic property of hardened | cured material will become high, and durability performance may fall.
光カチオン重合開始剤を用いる場合、硬化性接着剤組成物は、必要に応じてさらに光増感剤を含有することができる。光増感剤を用いることで、カチオン重合の反応性を向上させ、硬化物の機械的強度や接着強度を向上させることができる。光増感剤としては、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。光増感剤を配合する場合、その量は、硬化性接着剤組成物100重量部に対し、 0.1〜20重量部の範囲内とすることが好ましい。 When using a photocationic polymerization initiator, the curable adhesive composition may further contain a photosensitizer as necessary. By using a photosensitizer, the reactivity of cationic polymerization can be improved, and the mechanical strength and adhesive strength of the cured product can be improved. Examples of the photosensitizer include carbonyl compounds, organic sulfur compounds, persulfides, redox compounds, azo compounds, diazo compounds, halogen compounds, and photoreducible dyes. When mix | blending a photosensitizer, it is preferable to make the quantity into the range of 0.1-20 weight part with respect to 100 weight part of curable adhesive compositions.
一方、熱カチオン重合開始剤としては、ベンジルスルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミドなどを挙げることができる。 On the other hand, examples of the thermal cationic polymerization initiator include benzylsulfonium salt, thiophenium salt, thioranium salt, benzylammonium, pyridinium salt, hydrazinium salt, carboxylic acid ester, sulfonic acid ester, and amine imide.
エポキシ化合物を含有する硬化性接着剤組成物は、先述のとおり光カチオン重合によって硬化させることが好ましいが、上記の熱カチオン重合開始剤を存在させ、熱カチオン重合によって硬化させることもできるし、光カチオン重合と熱カチオン重合を併用することもできる。光カチオン重合と熱カチオン重合を併用する場合、硬化性接着剤組成物には、光カチオン重合開始剤と熱カチオン重合開始剤の両方を含有させることが好ましい。 The curable adhesive composition containing the epoxy compound is preferably cured by photocationic polymerization as described above, but can be cured by thermal cationic polymerization in the presence of the above-mentioned thermal cationic polymerization initiator. Cationic polymerization and thermal cationic polymerization can be used in combination. When photocationic polymerization and thermal cationic polymerization are used in combination, the curable adhesive composition preferably contains both a photocationic polymerization initiator and a thermal cationic polymerization initiator.
また、硬化性接着剤組成物は、オキセタン化合物やポリオール化合物など、カチオン重合を促進させる化合物をさらに含有してもよい。オキセタン化合物は、分子内に4員環エーテルを有する化合物である。オキセタン化合物を配合する場合、その量は、硬化性接着剤組成物中に、通常5〜95重量%、好ましくは5〜50重量%である。ポリオール化合物は、エチレングリコールやヘキサメチレングリコール、ポリエチレングリコールなどを包含するアルキレングリコール又はそのオリゴマー、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどでありうる。ポリオール化合物を配合する場合、その量は、硬化性接着剤組成物中に、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。 The curable adhesive composition may further contain a compound that promotes cationic polymerization, such as an oxetane compound or a polyol compound. An oxetane compound is a compound having a 4-membered ring ether in the molecule. When mix | blending an oxetane compound, the quantity is 5 to 95 weight% normally in a curable adhesive composition, Preferably it is 5 to 50 weight%. The polyol compound may be an alkylene glycol or an oligomer thereof including ethylene glycol, hexamethylene glycol, polyethylene glycol and the like, a polyester polyol, a polycaprolactone polyol, a polycarbonate polyol, and the like. When a polyol compound is blended, the amount is usually 50% by weight or less, preferably 30% by weight or less in the curable adhesive composition.
さらに、硬化性接着剤組成物は、その接着性を損なわない限り、他の添加剤、例えば、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、増感剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤などを含有することができる。イオントラップ剤としては、例えば、粉末状のビスマス系、アンチモン系、マグネシウム系、アルミニウム系、カルシウム系、チタン系、これらの混合系などを包含する無機化合物が挙げられ、酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤などが挙げられる。 In addition, the curable adhesive composition may have other additives such as ion trapping agents, antioxidants, chain transfer agents, sensitizers, tackifiers, thermoplastic resins, fillers, as long as the adhesiveness is not impaired. Agents, flow modifiers, plasticizers, antifoaming agents, and the like. Examples of the ion trapping agent include inorganic compounds including powdered bismuth-based, antimony-based, magnesium-based, aluminum-based, calcium-based, titanium-based, and mixed systems thereof. Examples of the antioxidant include And hindered phenolic antioxidants.
エポキシ化合物を含有する硬化性接着剤組成物を、偏光フィルム又は透明保護フィルムの接着面、あるいはこれら双方の接着面に塗工した後、接着剤の塗工された面で貼合し、活性エネルギー線を照射するか又は加熱することにより未硬化の接着剤層を硬化させて、偏光フィルムと透明保護フィルムとを接着させることができる。接着剤の塗工には、例えば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーターなど、種々の塗工方式が採用できる。 After applying the curable adhesive composition containing the epoxy compound to the adhesive surface of the polarizing film or the transparent protective film, or to the adhesive surface of both of them, it is bonded to the adhesive-coated surface and activated energy. The polarizing film and the transparent protective film can be bonded by curing the uncured adhesive layer by irradiating the wire or heating. Various coating methods such as a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, and a gravure coater can be adopted for the application of the adhesive.
この硬化性接着剤組成物は、基本的には、溶剤を実質的に含まない無溶剤型接着剤として用いることができるが、各塗工方式には各々最適な粘度範囲があるため、粘度調整のために溶剤を含有させてもよい。溶剤は、偏光フィルムの光学性能を低下させることなく、エポキシ化合物をはじめとする各成分を良好に溶解する有機溶剤であることが好ましく、例えば、トルエンに代表される炭化水素類、酢酸エチルに代表されるエステル類などを用いることができる。 This curable adhesive composition can basically be used as a solvent-free adhesive that does not substantially contain a solvent, but each coating system has an optimum viscosity range, so that the viscosity is adjusted. For this purpose, a solvent may be contained. The solvent is preferably an organic solvent that dissolves each component including an epoxy compound well without degrading the optical performance of the polarizing film. For example, hydrocarbons typified by toluene, typified by ethyl acetate, etc. Esters can be used.
活性エネルギー線の照射により接着剤組成物の硬化を行う場合、活性エネルギー線としては先述した各種のものを用いることができるが、取扱いが容易で、照射光量などの制御もしやすいことから、紫外線が好ましく用いられる。活性エネルギー線、例えば紫外線の照射強度や照射量は、偏光フィルムの偏光度をはじめとする各種光学性能、及び透明保護フィルムの透明性や位相差特性をはじめとする各種光学性能に影響を及ぼさない範囲で、適度の生産性が保たれるように適宜決定される。 When the adhesive composition is cured by irradiation with active energy rays, the above-mentioned various types of active energy rays can be used, but since the handling is easy and the amount of irradiation light is easy to control, ultraviolet rays are not emitted. Preferably used. Active energy rays such as ultraviolet irradiation intensity and dose do not affect various optical performance including polarization degree of polarizing film, and various optical performance including transparency and retardation characteristics of transparent protective film. Within a range, it is determined as appropriate so that moderate productivity is maintained.
熱により接着剤組成物の硬化を行う場合は、一般的に知られた方法で加熱することができる。通常は、硬化性接着剤組成物に配合された熱カチオン重合開始剤がカチオン種やルイス酸を発生する温度以上で加熱が行われ、具体的な加熱温度は、例えば50〜200℃程度である。 When the adhesive composition is cured by heat, it can be heated by a generally known method. Usually, heating is performed at a temperature higher than the temperature at which the thermal cationic polymerization initiator compounded in the curable adhesive composition generates cationic species and Lewis acid, and the specific heating temperature is, for example, about 50 to 200 ° C. .
[粘着剤層]
本発明において、図1及び図2を参照して、前面側偏光板20では、液晶セル10に貼合される透明保護フィルム24の偏光フィルム21と反対側に、また背面側偏光板30では、液晶セル10に貼合される透明保護フィルム34の偏光フィルム31と反対側に、それぞれ粘着剤層51,52が設けられる。これらの粘着剤層51,52は、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性、接着性などを包含する粘着特性を示すものであればよいが、特に耐久性等に優れるものが好ましく用いられる。粘着剤層51,52を形成するのに好適な粘着剤として、例えば、アクリル系樹脂からなる感圧性接着剤(アクリル系粘着剤ともいう)が挙げられる。図2に示す形態を採用する場合は、層間粘着剤40にも、同様にアクリル系粘着剤が好適に用いられる。
[Adhesive layer]
In this invention, with reference to FIG.1 and FIG.2, in the front
アクリル系粘着剤には、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルを主な構成単位とする樹脂や、これらの(メタ)アクリル酸エステルを2種類以上用いた共重合樹脂が好ましく用いられる。またこれらの樹脂には、極性モノマーが共重合される。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、2−N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基などの極性官能基を有する重合性化合物が用いられる。さらに、粘着剤には通常、アクリル系樹脂とともに架橋剤が配合されている。 The acrylic adhesive is mainly composed of (meth) acrylate esters such as butyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate. And a copolymer resin using two or more of these (meth) acrylic acid esters are preferably used. These resins are copolymerized with a polar monomer. Examples of polar monomers include (meth) acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, and 2-N, N-dimethylaminoethyl (meth). A polymerizable compound having a polar functional group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, and an epoxy group, such as acrylate and glycidyl (meth) acrylate, is used. Furthermore, the pressure-sensitive adhesive usually contains a crosslinking agent together with an acrylic resin.
粘着剤にはこの他、各種の添加剤が配合されていてもよい。好適な添加剤として、シランカップリング剤や帯電防止剤がある。シランカップリング剤は、ガラスとの接着力を高めるうえで有効である。帯電防止剤は、静電気の発生を低減又は防止するうえで有効である。すなわち、粘着剤層を介して偏光板を液晶セルに貼る際、それまで粘着剤層を覆って仮着保護していた表面保護フィルム(セパレータとも呼ばれる)を剥がしてから液晶セルに貼り合わされるが、その表面保護フィルムを剥がすときに発生する静電気によって、セル内の液晶に配向不良を生じ、これがIPSモード液晶表示装置の表示不良をもたらすことがある。このような静電気の発生を低減又は防止するうえで、帯電防止剤の配合が有効である。 Various other additives may be blended in the adhesive. Suitable additives include silane coupling agents and antistatic agents. A silane coupling agent is effective in increasing the adhesive strength with glass. Antistatic agents are effective in reducing or preventing the generation of static electricity. That is, when a polarizing plate is attached to a liquid crystal cell via an adhesive layer, the surface protective film (also called a separator) that has been covered and temporarily protected by covering the adhesive layer is peeled off and then attached to the liquid crystal cell. The static electricity generated when the surface protective film is peeled off causes alignment failure in the liquid crystal in the cell, which may cause display failure of the IPS mode liquid crystal display device. In order to reduce or prevent the generation of such static electricity, the addition of an antistatic agent is effective.
[偏光板の水分吸収量及び水分蒸発速度]
本発明では、第一の見地から、図1及び図2を参照して、粘着剤層51を備える前面側偏光板20を加湿処理したときの水分吸収量Af と、粘着剤層52を備える背面側偏光板30を加湿処理したときの水分吸収量Ar とを、ともに7g/m2未満とする。両者の加湿処理後の水分吸収量をこの範囲にすることで、バックライトユニット70を点灯したときに、そこから供給される光に起因して液晶パネル60が急激に温度上昇し、偏光板20,30から水分が蒸発して収縮するときの収縮が抑制され、液晶パネル60の反りが抑制される。
[Water absorption and water evaporation rate of polarizing plate]
In the present invention, from the first viewpoint, referring to FIG. 1 and FIG. 2, the moisture absorption amount A f when the front
また第二の見地から、粘着剤層51を備える前面側偏光板20の水分蒸発速度Vf と、粘着剤層52を備える背面側偏光板30の水分蒸発速度Vr とを、ともに5g/m2・hr未満とする。両者の水分蒸発速度をこの範囲にすることでも、バックライトユニット70を点灯したときに、そこから供給される光に起因して液晶パネル60が急激に温度上昇し、偏光板20,30から水分が蒸発して収縮するときの収縮が抑制され、液晶パネル60の反りが抑制される。
From a second standpoint, the water evaporation rate V f of the front
偏光板の加湿処理後の水分吸収量の調整及び水分蒸発速度の調整は、偏光板20,30の液晶セル10から遠い側に位置する保護フィルム23,33を選択することにより、行うことができる。すなわち、先にも述べたとおり、保護フィルム23,33として、吸湿性の低いポリプロピレン系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム又はアクリル系樹脂フィルムを用いることで、上記した加湿処理後の水分吸収量又は水分蒸発速度を満たす偏光板が得られる。
Adjustment of the moisture absorption amount and moisture evaporation rate after the humidification treatment of the polarizing plate can be performed by selecting the
[バックライトユニット]
バックライトユニット70は、少なくとも、液晶セル10へ表示用の光を供給するための光源部材を含んで構成される。この光源部材は、導光板とその一側面又は対向する二側面に配置される光源とで構成するサイドライト型と呼ばれる形式や、複数の光源とその上(液晶セル10に向かう側)に配置される光拡散板とで構成する直下型と呼ばれる形式であることができる。いずれの形式であっても、通常は、光源部材の背面(液晶セル10から遠い側)に、光反射層がシート又は塗布層の形で設けられる。また光源部材の光出射側(液晶セル10に向かう側)には、さらに集光シートや拡散フィルムなどの光学部材が、1層又は複数層配置されることもある。バックライトユニット70自体は、ここで説明した各部材を有し、この分野で採用されている任意の構成とすることができる。
[Backlight unit]
The
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す部及び%は、特記ないかぎり重量基準である。また、以下の例における各物性の測定は、次の方法で行った。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example is shown and this invention is demonstrated further more concretely, this invention is not limited by these examples. In the examples, the parts and% representing the content or amount used are based on weight unless otherwise specified. Moreover, each physical property in the following examples was measured by the following method.
(1)厚さの測定
(株)ニコン製のデジタルマイクロメーター“MH-15M”を用いて厚さを測定した。
(1) Measurement of thickness The thickness was measured using a digital micrometer “MH-15M” manufactured by Nikon Corporation.
(2)面内レターデーション及び厚み方向レターデーションの測定
王子計測機器(株)製の平行ニコル回転法を原理とする位相差計“KOBRA-21ADH” を用い、23℃の温度において、波長590nmでの面内レターデーション及び厚み方向レターデーションを測定した。
(2) Measurement of in-plane retardation and thickness direction retardation A phase difference meter “KOBRA-21ADH” based on the parallel Nicol rotation method manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd. was used at a wavelength of 590 nm at a temperature of 23 ° C. In-plane retardation and thickness direction retardation were measured.
(3)粘着剤付き偏光板の水分吸収量の測定
95mm×95mmにカットした粘着剤付き偏光板を、100mm×100mmのソーダガラスにその粘着剤側で貼合し、その状態の初期重量 W1(単位:g)を測定した。次に、このソーダガラスに貼合された偏光板を、温度40℃、相対湿度95%の環境下に96時間放置した後、室温環境に取り出して、取り出し直後の重量 W2(単位:g)を測定した。これらの値から、水分吸収量A(g/m2)を1,000mm×1,000mmのサイズに換算して下式により求めた。
A=(W2−W1)/(0.095)2
(3) Measurement of water absorption of polarizing plate with pressure-sensitive adhesive A polarizing plate with pressure-sensitive adhesive cut to 95 mm x 95 mm was bonded to 100 mm x 100 mm soda glass on the pressure-sensitive adhesive side, and the initial weight in that state W 1 (Unit: g) was measured. Next, the polarizing plate bonded to the soda glass was left in an environment of a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 95% for 96 hours, then taken out to a room temperature environment, and the weight W 2 (unit: g) immediately after taking it out. Was measured. From these values, the water absorption amount A (g / m 2 ) was converted into a size of 1,000 mm × 1,000 mm and obtained by the following formula.
A = (W 2 −W 1 ) / (0.095) 2
(4)粘着剤付き偏光板の水分蒸発速度の測定
95mm×95mmにカットした粘着剤付き偏光板を、100mm×100mmのソーダガラスにその粘着剤側で貼合し、その状態で温度40℃、相対湿度95%の環境下に96時間放置した後、室温環境に取り出して、取り出し直後の重量 W3(単位:g)を測定した。次に、これを温度50℃、相対湿度0%の環境下に1時間放置した後、室温環境に取り出して、取り出し直後の重量 W4(単位:g)を測定した。これらの値から、水分蒸発速度V(g/m2・hr)を1,000mm×1,000mmのサイズに換算して下式により求めた。
V=(W3−W4)/(0.095)2
(4) Measurement of moisture evaporation rate of polarizing plate with pressure-sensitive adhesive A polarizing plate with pressure-sensitive adhesive cut to 95 mm × 95 mm was bonded to a 100 mm × 100 mm soda glass on the pressure-sensitive adhesive side, and in that state, the temperature was 40 ° C., After being left in an environment with a relative humidity of 95% for 96 hours, the sample was taken out into a room temperature environment, and the weight W 3 (unit: g) immediately after taking out was measured. Next, this was left in an environment of a temperature of 50 ° C. and a relative humidity of 0% for 1 hour, then taken out to a room temperature environment, and the weight W 4 (unit: g) immediately after taking out was measured. From these values, the water evaporation rate V (g / m 2 · hr) was converted into a size of 1,000 mm × 1,000 mm and determined by the following formula.
V = (W 3 −W 4 ) / (0.095) 2
(5)液晶パネルの反り量測定
液晶パネル60とバックライトユニット70を組み合わせて構成した液晶表示装置を、温度40℃、相対湿度95%の環境に96時間放置した後、室温環境に取り出し、バックライトを点灯して1時間放置した。その後、図2に示すように、液晶パネル60を構成する筐体の一つの角から対角線方向の角までを連結する糸65を張り、もう一つの対角線方向にも別の糸66を張った。そして、それらの糸65,66を基準線として、液晶パネル60の中央部において、基準線から液晶パネル60の表面までの垂直方向距離Lを定規で測定し、反り量とした。
(5) Measurement of warping amount of liquid crystal panel A liquid crystal display device constituted by combining the
[参考例1](硬化性エポキシ接着剤の調製)
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル) アジペートを100部、水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテルを25部、及び光カチオン重合開始剤として4,4′−ビス(ジフェニルスルホニオ)ジフェニルスルフィド ビス(ヘキサフルオロホスフェート)を 2.2部混合した後、脱泡して、硬化性エポキシ接着剤を調製した。なお、光カチオン重合開始剤は、50%プロピレンカーボネート溶液として配合した。ここに示した配合量 2.2部は、プロピレンカーボネートを除く固形分(光カチオン重合開始剤自体)の量である。
[Reference Example 1] (Preparation of curable epoxy adhesive)
100 parts of bis (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate, 25 parts of diglycidyl ether of hydrogenated bisphenol A, and 4,4′-bis (diphenylsulfonio) diphenyl sulfide bis (hexa) as a photocationic polymerization initiator After mixing 2.2 parts of (fluorophosphate), it was defoamed to prepare a curable epoxy adhesive. The cationic photopolymerization initiator was blended as a 50% propylene carbonate solution. The amount of 2.2 parts shown here is the amount of solids (photocation polymerization initiator itself) excluding propylene carbonate.
[参考例2](水系接着剤の調製)
水100部に対して、(株)クラレから入手したカルボキシル基変性ポリビニルアルコールである“KL-318”(商品名)を3部溶解し、その水溶液に、住化ケムテックス(株)から入手した水溶性ポリアミドエポキシ樹脂である“スミレーズレジン 650(30)”(商品名、固形分濃度30%の水溶液)を1.5部添加して、水系接着剤を調製した。
[Reference Example 2] (Preparation of aqueous adhesive)
3 parts of “KL-318” (trade name) which is a carboxyl group-modified polyvinyl alcohol obtained from Kuraray Co., Ltd. is dissolved in 100 parts of water, and the aqueous solution obtained from Sumika Chemtex Co., Ltd. is dissolved in the aqueous solution. A water-based adhesive was prepared by adding 1.5 parts of “Smilease Resin 650 (30)” (trade name, aqueous solution having a solid content concentration of 30%), which is a conductive polyamide epoxy resin.
[製造例1]
ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している厚さ28μm の偏光フィルムの一方の面に、照射量16.8kJ/m2 でコロナ処理が施された厚さ75μm のポリプロピレンフィルムを、参考例1で調製した硬化性エポキシ接着剤を介して貼合し、偏光フィルムの他方の面には、照射量16.8kJ/m2でコロナ処理が施された厚さ40μmの環状オレフィン系樹脂フィルム〔日本ゼオン(株)から入手、面内レターデーション2.1nm 、厚み方向レターデーション2.8nm 〕を、同じ硬化性エポキシ接着剤を介して貼合した。次に、紫外線照射装置(ランプは“Fusion Dランプ”)を用いて、環状オレフィン系樹脂フィルム側から積算光量1,000mJ/cm2で紫外線を照射した後、室温で1時間放置して偏光板を作製した。さらに、その環状オレフィン系樹脂フィルムの表面に照射量16.8kJ/m2 でコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面にアクリル系粘着剤シートを貼合して、ポリプロピレンフィルム/偏光フィルム/環状オレフィン系樹脂フィルム/粘着剤の層構成からなる粘着剤付き偏光板1を作製した。得られた粘着剤付き偏光板は、フィルムの浮きや剥がれ、気泡などがなく、良好な外観を呈していた。この粘着剤付き偏光板1の水分吸収量Aを先に示した方法で測定したところ、2.6g/m2 であった。また、この粘着剤付き偏光板1の水分蒸発速度Vをやはり先に示した方法で測定したところ、0.4g/m2・hr であった。
[Production Example 1]
A 75 μm-thick polypropylene film prepared by corona treatment at a dose of 16.8 kJ / m 2 on one side of a 28 μm-thick polarizing film with iodine adsorbed and oriented on polyvinyl alcohol was prepared in Reference Example 1. Pasted through the cured curable epoxy adhesive, and the other surface of the polarizing film was subjected to corona treatment at an irradiation dose of 16.8 kJ / m 2 and a 40 μm thick cyclic olefin resin film [Nippon Zeon ( In-plane retardation 2.1 nm, thickness direction retardation 2.8 nm] was bonded via the same curable epoxy adhesive. Next, using an ultraviolet irradiation device (the lamp is “Fusion D lamp”), the ultraviolet rays are irradiated from the cyclic olefin resin film side with an integrated light quantity of 1,000 mJ / cm 2 , and then left at room temperature for 1 hour to be a polarizing plate. Was made. Further, the surface of the cyclic olefin-based resin film was subjected to corona treatment at an irradiation amount of 16.8 kJ / m 2 , and then an acrylic pressure-sensitive adhesive sheet was bonded to the corona-treated surface to obtain a polypropylene film / polarizing film / circular. The polarizing plate 1 with an adhesive which consists of a layer structure of an olefin resin film / adhesive was produced. The obtained polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive had a good appearance with no film floating or peeling, no bubbles and the like. It was 2.6 g / m < 2 > when the water absorption A of this polarizing plate 1 with an adhesive was measured by the method shown previously. Further, the water evaporation rate V of the polarizing plate 1 with the pressure-sensitive adhesive was measured by the method described above, and it was 0.4 g / m 2 · hr.
[製造例2]
製造例1におけるコロナ処理が施された厚さ75μm のポリプロピレンフィルムを、照射量16.8kJ/m2 でコロナ処理が施された厚さ38μm の一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに変更し、コロナ処理が施された厚さ40μm の環状オレフィン系樹脂フィルムを、照射量16.8kJ/m2 でコロナ処理が施された厚さ40μm のトリアセチルセルロースフィルム〔コニカミノルタオプト(株)から入手した“KC4UEW”、面内レターデーション0.7nm、厚み方向レターデーション−0.1nm〕に変更した以外は、製造例1と同様にして、ポリエチレンテレフタレートフィルム/偏光フィルム/トリアセチルセルロースフィルム/粘着剤の層構成からなる粘着剤付き偏光板2を作製した。得られた粘着剤付き偏光板は、フィルムの浮きや剥がれ、気泡などがなく、良好な外観を呈していた。この粘着剤付き偏光板2の水分吸収量Aを先に示した方法で測定したところ、 6.6g/m2であった。また、この粘着剤付き偏光板2の水分蒸発速度Vをやはり先に示した方法で測定したところ、1.5g/m2・hr であった。
[Production Example 2]
The 75 μm-thick polypropylene film subjected to corona treatment in Production Example 1 was changed to a 38 μm-thick uniaxially stretched polyethylene terephthalate film subjected to corona treatment at an irradiation dose of 16.8 kJ / m 2 , and subjected to corona treatment. The 40 μm-thick cyclic olefin-based resin film was subjected to corona treatment at an irradiation dose of 16.8 kJ / m 2 and a 40 μm-thick triacetylcellulose film [“KC4UEW” obtained from Konica Minolta Opto Corporation, In the same manner as in Production Example 1, except that the in-plane retardation is 0.7 nm and the thickness direction retardation is 0.1 nm, the layer structure is polyethylene terephthalate film / polarizing film / triacetyl cellulose film / adhesive. A polarizing plate 2 with an adhesive was prepared. The obtained polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive had a good appearance with no film floating or peeling, no bubbles and the like. It was 6.6 g / m < 2 > when the water absorption amount A of this polarizing plate 2 with an adhesive was measured by the method shown previously. Further, the water evaporation rate V of the polarizing plate 2 with the pressure-sensitive adhesive was measured by the method described above, and it was 1.5 g / m 2 · hr.
[製造例3]
製造例1で用いたのと同じ偏光フィルムの一方の面に、ケン化処理が施された厚さ80μm のトリアセチルセルロースフィルム〔コニカミノルタオプト(株)から入手した
“KC8UX ”〕を、参考例2で調製した水系接着剤を介して貼合し、偏光フィルムの他方の面には、ケン化処理が施された厚さ40μm のトリアセチルセルロースフィルム〔コニカミノルタオプト(株)から入手した“KC4UEW”、面内レターデーション0.7nm 、厚み方向レターデーション−0.1nm 〕を、同じ水系接着剤を介して貼合し、その後80℃で5分間乾燥して偏光板を作製した。さらに、その40μm 厚トリアセチルセルロースフィルムの表面に照射量16.8kJ/m2 でコロナ処理を施した後、そのコロナ処理面にアクリル系粘着剤シートを貼合して、80μm 厚トリアセチルセルロースフィルム/偏光フィルム/40μm 厚トリアセチルセルロースフィルム/粘着剤の層構成からなる粘着剤付き偏光板3を作製した。得られた粘着剤付き偏光板も、フィルムの浮きや剥がれ、気泡などがなく、良好な外観を呈していた。この粘着剤付き偏光板3の水分吸収量Aを先に示した方法で測定したところ、8.5g/m2 であった。また、この粘着剤付き偏光板2の水分蒸発速度Vをやはり先に示した方法で測定したところ、9.0g/m2・hr であった。
[Production Example 3]
On one side of the same polarizing film used in Production Example 1, a saponified 80 μm thick triacetyl cellulose film [“KC8UX” obtained from Konica Minolta Opto Co., Ltd.] was used as a reference example. Bonded via the water-based adhesive prepared in Step 2, the other surface of the polarizing film was saponified 40 μm thick triacetyl cellulose film [KC4UEW obtained from Konica Minolta Opto Co., Ltd. "In-plane retardation 0.7 nm, thickness direction retardation -0.1 nm" was bonded through the same aqueous adhesive, and then dried at 80 ° C for 5 minutes to prepare a polarizing plate. Further, the surface of the 40 μm thick triacetyl cellulose film was subjected to corona treatment at an irradiation amount of 16.8 kJ / m 2 , and then an acrylic pressure-sensitive adhesive sheet was bonded to the corona treated surface to obtain an 80 μm thick triacetyl cellulose film. / Polarized film / 40 μm thick triacetyl cellulose film / Adhesive polarizing plate 3 having a layer structure of adhesive was produced. The obtained polarizing plate with pressure-sensitive adhesive also had a good appearance with no film lifting or peeling, no bubbles, etc. It was 8.5 g / m < 2 > when the water absorption A of this polarizing plate 3 with an adhesive was measured by the method shown previously. Further, the water evaporation rate V of the pressure-sensitive adhesive-attached polarizing plate 2 was measured by the method described above, and found to be 9.0 g / m 2 · hr.
[実施例1]
(粘着剤付き偏光板の裁断)
製造例1で作製したポリプロピレンフィルム/偏光フィルム/環状オレフィン系樹脂フィルム/粘着剤の層構成からなる粘着剤付き偏光板1を、その吸収軸が長辺と平行になるように、32型サイズ〔対角32インチ(約81cm)で、幅約71cm×縦約40cm〕に裁断して、液晶セル10の前面側(視認側)偏光板20とした。同じく製造例1で作製したポリプロピレンフィルム/偏光フィルム/環状オレフィン系樹脂フィルム/粘着剤の層構成からなる粘着剤付き偏光板1を、こちらはその吸収軸が短辺と平行になるように、上と同じ32型サイズに裁断して、液晶セル10の背面側(バックライト側)偏光板30とした。これらの偏光板は、取扱い時に良好なハンドリング性を示した。
[Example 1]
(Cutting polarizing plates with adhesive)
The pressure-sensitive adhesive polarizing plate 1 having a layer structure of polypropylene film / polarizing film / cyclic olefin-based resin film / adhesive produced in Production Example 1 is a 32 type size so that its absorption axis is parallel to the long side [ The front side (viewing side) polarizing
(液晶表示装置の作製)
パナソニック(株)製のIPSモードワイド32型液晶テレビ“VIERA”(型番:VIERA TH-L32X1 )〔対角32インチ(約81cm)で、幅約71cm×縦約40cm〕を分解して液晶セル上下の偏光板を剥がし、それらオリジナル偏光板の代わりに、上で裁断した吸収軸が長辺と平行な粘着剤付き偏光板1を前面側偏光板20として、また、上で裁断した吸収軸が短辺と平行な粘着剤付き偏光板1を液晶セル10の背面側偏光板30として、それぞれ液晶セルに貼合し、液晶パネル60を作製した。前面側偏光板20と背面側偏光板30は、それぞれの吸収軸が直交しており、前面側偏光板20の吸収軸は、液晶セル10内液晶分子の電圧無印加(黒表示)時の配向方向と平行になっている。この液晶パネル60を元のバックライトユニット70と組み合わせて液晶表示装置を組み立てた。この液晶表示装置を、温度40℃、相対湿度95%の環境下に96時間放置した後、室温環境に取り出し、バックライト70を点灯して1時間後に液晶パネル60の反り量を測定したところ、0.3mm であり、目視での表示ムラは見られなかった。
(Production of liquid crystal display device)
Disassemble the Panasonic IPS mode wide 32 "LCD TV" VIERA "(model number: VIERA TH-L32X1) [diagonal 32 inches (approx. 81cm) width 71cm x height 40cm] The polarizing plate 1 with the adhesive having the absorption axis cut above instead of the original polarizing plate is parallel to the long side as the front
[実施例2]
前面側偏光板20及び背面側偏光板30として、いずれも製造例2で作製したポリエチレンテレフタレートフィルム/偏光フィルム/トリアセチルセルロースフィルム/粘着剤の層構成からなる粘着剤付き偏光板2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、液晶パネル60を作製した。この液晶パネル60を元のバックライトユニット70と組み合わせて液晶表示装置を組み立てた。この液晶表示装置を、温度40℃、相対湿度95%の環境下に96時間放置した後、室温環境に取り出し、バックライトを点灯して1時間後に液晶パネル60の反り量を測定したところ、1.2mm であり、目視での表示ムラは見られなかった。
[Example 2]
As the front-side
[比較例1]
前面側偏光板20及び背面側偏光板30として、いずれも製造例3で作製した80μm 厚トリアセチルセルロースフィルム/偏光フィルム/40μm 厚トリアセチルセルロースフィルム/粘着剤の層構成からなる粘着剤付き偏光板3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、液晶パネル60を作製した。この液晶パネル60を元のバックライトユニット70と組み合わせて液晶表示装置を組み立てた。この液晶表示装置を、温度40℃、相対湿度95%の環境下に96時間放置した後、室温環境に取り出し、バックライトを点灯して1時間後に液晶パネル60の反り量を測定したところ、2.7mm であり、目視で表示ムラが見られた。
[Comparative Example 1]
As the front-side
以上の実施例及び比較例における前面側及び背面側偏光板の構成、並びに試験結果を表1にまとめた。 Table 1 summarizes the configurations of the front-side and back-side polarizing plates and the test results in the above Examples and Comparative Examples.
10……液晶セル、
11,12……セル基板、
15……液晶層、
20……前面側偏光板、
21……偏光フィルム、
23,24……透明保護フィルム、
30……背面側偏光板、
31……偏光フィルム、
33,34……透明保護フィルム、
36……第一の位相差フィルム、
37……第二の位相差フィルム、
38……コア層、
39……スキン層、
40……層間粘着剤、
51,52……粘着剤層、
60……液晶パネル、
70……バックライトユニット、
65,66……液晶パネルの反り量を測定するために対角線上に張った糸、
L……液晶パネルの反り量。
10 ... Liquid crystal cell,
11, 12 ... cell substrate,
15 …… Liquid crystal layer
20 …… Front-side polarizing plate,
21 …… Polarizing film,
23, 24 ... Transparent protective film,
30 …… Back polarizing plate,
31: Polarizing film,
33, 34 ... Transparent protective film,
36 …… First retardation film,
37 …… Second retardation film,
38 …… Core layer,
39 …… Skin layer,
40 …… Interlayer adhesive,
51, 52 …… Adhesive layer,
60 …… LCD panel,
70 …… Backlight unit,
65, 66 ... Yarns stretched diagonally to measure the amount of warpage of the liquid crystal panel,
L: The amount of warpage of the liquid crystal panel.
Claims (10)
前記液晶セルの視認側に粘着剤層を介して積層された前面側偏光板、
前記液晶セルの視認側とは反対側に粘着剤層を介して積層された背面側偏光板、及び
前記背面側偏光板の外側に配置されたバックライトユニットを備え、
前記前面側偏光板及び前記背面側偏光板はそれぞれ、偏光フィルムとその両面に配置された透明保護フィルムとを有し、そして、
前記粘着剤層を備える前面側偏光板を加湿処理したときの水分吸収量と、前記粘着剤層を備える背面側偏光板を加湿処理したときの水分吸収量が、ともに7g/m2未満であることを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal cell having two cell substrates and a liquid crystal layer sandwiched therebetween,
A front-side polarizing plate laminated via a pressure-sensitive adhesive layer on the viewing side of the liquid crystal cell,
A back side polarizing plate laminated via an adhesive layer on the side opposite to the viewing side of the liquid crystal cell, and a backlight unit disposed outside the back side polarizing plate,
The front side polarizing plate and the back side polarizing plate each have a polarizing film and transparent protective films disposed on both sides thereof, and
The moisture absorption when the front side polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer is humidified and the water absorption when the back-side polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer is humidified are both less than 7 g / m 2. A liquid crystal display device characterized by the above.
前記液晶セルの視認側に粘着剤層を介して積層された前面側偏光板、
前記液晶セルの視認側とは反対側に粘着剤層を介して積層された背面側偏光板、及び
前記背面側偏光板の外側に配置されたバックライトユニットを備え、
前記前面側偏光板及び前記背面側偏光板はそれぞれ、偏光フィルムとその両面に配置された透明保護フィルムとを有し、そして、
前記粘着剤層を備える前面側偏光板の水分蒸発速度と、前記粘着剤層を備える背面側偏光板の水分蒸発速度が、ともに5g/m2・hr未満であることを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal cell having two cell substrates and a liquid crystal layer sandwiched therebetween,
A front-side polarizing plate laminated via a pressure-sensitive adhesive layer on the viewing side of the liquid crystal cell,
A back side polarizing plate laminated via an adhesive layer on the side opposite to the viewing side of the liquid crystal cell, and a backlight unit disposed outside the back side polarizing plate,
The front side polarizing plate and the back side polarizing plate each have a polarizing film and transparent protective films disposed on both sides thereof, and
The water evaporation rate of the front side polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer and the water evaporation rate of the back side polarizing plate provided with the pressure-sensitive adhesive layer are both less than 5 g / m 2 · hr. .
一方は、厚み方向レターデーションが−10〜+10nmの範囲にあり、
他方は、
その偏光板を構成する偏光フィルム側に位置し、ポリオレフィン系樹脂からなる第一の位相差フィルム、及び
前記第一の位相差フィルムよりも前記粘着剤層側に位置し、スチレン系樹脂からなるコア層と、そのコア層の両面に積層されたゴム粒子を含有する(メタ)アクリル系樹脂組成物からなるスキン層とからなる3層構造を有する第二の位相差フィルム
の積層体である請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。 Of the transparent protective films located on the liquid crystal cell side of each of the front side polarizing plate and the back side polarizing plate,
One has a thickness direction retardation in the range of −10 to +10 nm,
The other is
A first retardation film made of a polyolefin-based resin, located on the polarizing film side constituting the polarizing plate, and a core made of a styrene-based resin, located closer to the pressure-sensitive adhesive layer than the first retardation film A laminate of a second retardation film having a three-layer structure comprising a layer and a skin layer comprising a (meth) acrylic resin composition containing rubber particles laminated on both surfaces of the core layer. The liquid crystal display device in any one of 1-3.
前記第二の位相差フィルムは、面内レターデーションが20〜120nmの範囲にあり、上記式で定義されるNz係数が −2を超え−0.5未満の範囲にある請求項6に記載の液晶表示装置。 The first retardation film is in the range retardation is 30~150nm surfaces, the refractive indices n x in the slow axis direction in the film plane, the fast-axis refractive index in the film plane n y, and a refractive index of the film thickness direction is taken as n z, Nz coefficient defined by the equation (n x -n z) / ( n x -n y) is in less than 2 ranges than 1,
The in-plane retardation of the second retardation film is in a range of 20 to 120 nm, and an Nz coefficient defined by the above formula is in a range of more than −2 and less than −0.5. Liquid crystal display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035519A JP5817141B2 (en) | 2010-09-30 | 2011-02-22 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220643 | 2010-09-30 | ||
JP2010220643 | 2010-09-30 | ||
JP2010272349 | 2010-12-07 | ||
JP2010272349 | 2010-12-07 | ||
JP2011035519A JP5817141B2 (en) | 2010-09-30 | 2011-02-22 | Liquid crystal display |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189353A Division JP6090399B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-09-28 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137723A true JP2012137723A (en) | 2012-07-19 |
JP5817141B2 JP5817141B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=46675167
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035519A Active JP5817141B2 (en) | 2010-09-30 | 2011-02-22 | Liquid crystal display |
JP2015189353A Active JP6090399B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-09-28 | Liquid crystal display |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189353A Active JP6090399B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-09-28 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5817141B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013133102A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 日本ゼオン株式会社 | Retarder manufacturing method |
WO2015001980A1 (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | Polarizing plate and liquid crystal display device using same |
JP2016539212A (en) * | 2013-11-26 | 2016-12-15 | エルジー・ケム・リミテッド | Adhesive composition |
US9645438B2 (en) | 2013-05-01 | 2017-05-09 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
JP2017134134A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | リンテック株式会社 | Optical film with adhesive layer |
JP2017173754A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日本ゼオン株式会社 | Optical film, polarizer, and display device |
US10145998B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-12-04 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
KR20190075524A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | 주식회사 엘지화학 | Optical film and polarizer plate comprising the same |
WO2022049847A1 (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-10 | 日東電工株式会社 | Method for producing phase difference layer-equipped polarizing plate |
JP7278242B2 (en) | 2020-08-19 | 2023-05-19 | 三菱ケミカル株式会社 | POLARIZING PLATE WITH ADHESIVE LAYER AND IMAGE DISPLAY DEVICE |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6804310B2 (en) | 2016-03-07 | 2020-12-23 | 日東電工株式会社 | Optical adhesive sheet, polarizing film with adhesive layer, and liquid crystal display |
JP6759665B2 (en) * | 2016-03-31 | 2020-09-23 | 住友化学株式会社 | A set of polarizing plates and an IPS mode liquid crystal display device using the same |
JP6759715B2 (en) * | 2016-05-27 | 2020-09-23 | 住友化学株式会社 | Set of polarizing plate for IPS mode |
JP6882857B2 (en) | 2016-06-27 | 2021-06-02 | 日東電工株式会社 | Polarizing film with adhesive layer and liquid crystal display device |
JP6870929B2 (en) | 2016-07-05 | 2021-05-12 | 日東電工株式会社 | Double-sided adhesive tape for optics |
JP6870933B2 (en) | 2016-07-28 | 2021-05-12 | 日東電工株式会社 | Double-sided adhesive sheet |
JP6637468B2 (en) * | 2017-06-02 | 2020-01-29 | 日東電工株式会社 | Optical laminate, polarizing film and image display device |
JP6653292B2 (en) * | 2017-06-02 | 2020-02-26 | 日東電工株式会社 | Polarizing film and image display device |
JP6657142B2 (en) * | 2017-06-02 | 2020-03-04 | 日東電工株式会社 | Polarizing film and image display device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258632A (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Nitto Denko Corp | Wide visual field angle polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2000321430A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Gunze Ltd | Polarizing plate and its production |
JP2004054257A (en) * | 2002-05-29 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Optical compensation sheet, its manufacturing method and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
JP2007298960A (en) * | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Liquid crystal display device and polarizing plate set for use in the same |
JP2009009100A (en) * | 2007-05-31 | 2009-01-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate |
JP2009058679A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Nippon Zeon Co Ltd | Circularly-polarizing separation sheet, its manufacturing method, and liquid-crystal display device using it |
JP2009134136A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nitto Denko Corp | Polarizing plate, optical film and image display device |
JP2010091603A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate and liquid crystal display |
JP2010185937A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Asahi Kasei E-Materials Corp | Liquid crystal panel and liquid crystal display device |
JP2010217870A (en) * | 2009-02-23 | 2010-09-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Composite polarizing plate, and ips mode liquid crystal display device using the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128520A (en) * | 2003-09-29 | 2005-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
JP2005345958A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal panel, polarizing plate and liquid crystal display |
KR100908184B1 (en) * | 2006-07-31 | 2009-07-16 | 주식회사 엘지화학 | Polarizing plate and liquid crystal display device using same |
JP2010091606A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Composite polarizing plate for ips mode liquid crystal display device, and ips mode liquid crystal display device |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035519A patent/JP5817141B2/en active Active
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015189353A patent/JP6090399B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258632A (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Nitto Denko Corp | Wide visual field angle polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2000321430A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Gunze Ltd | Polarizing plate and its production |
JP2004054257A (en) * | 2002-05-29 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Optical compensation sheet, its manufacturing method and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
JP2007298960A (en) * | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Liquid crystal display device and polarizing plate set for use in the same |
JP2009009100A (en) * | 2007-05-31 | 2009-01-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate |
JP2009058679A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Nippon Zeon Co Ltd | Circularly-polarizing separation sheet, its manufacturing method, and liquid-crystal display device using it |
JP2009134136A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nitto Denko Corp | Polarizing plate, optical film and image display device |
JP2010091603A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Polarizing plate and liquid crystal display |
JP2010185937A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Asahi Kasei E-Materials Corp | Liquid crystal panel and liquid crystal display device |
JP2010217870A (en) * | 2009-02-23 | 2010-09-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Composite polarizing plate, and ips mode liquid crystal display device using the same |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9399317B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-07-26 | Zeon Corporation | Retarder manufacturing method using cross-linked particles of a polymer having negative intrinsic birefringence |
WO2013133102A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 日本ゼオン株式会社 | Retarder manufacturing method |
US9645438B2 (en) | 2013-05-01 | 2017-05-09 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
WO2015001980A1 (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | Polarizing plate and liquid crystal display device using same |
JPWO2015001980A1 (en) * | 2013-07-01 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | Polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
JP2016539212A (en) * | 2013-11-26 | 2016-12-15 | エルジー・ケム・リミテッド | Adhesive composition |
US10545367B2 (en) | 2013-11-26 | 2020-01-28 | Lg Chem, Ltd. | Pressure sensitive adhesive composition |
US10145998B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-12-04 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
JP2017134134A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | リンテック株式会社 | Optical film with adhesive layer |
JP2017173754A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日本ゼオン株式会社 | Optical film, polarizer, and display device |
KR20190075524A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | 주식회사 엘지화학 | Optical film and polarizer plate comprising the same |
KR102134948B1 (en) * | 2017-12-21 | 2020-07-16 | 주식회사 엘지화학 | Optical film and polarizer plate comprising the same |
JP7278242B2 (en) | 2020-08-19 | 2023-05-19 | 三菱ケミカル株式会社 | POLARIZING PLATE WITH ADHESIVE LAYER AND IMAGE DISPLAY DEVICE |
WO2022049847A1 (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-10 | 日東電工株式会社 | Method for producing phase difference layer-equipped polarizing plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016026321A (en) | 2016-02-12 |
JP6090399B2 (en) | 2017-03-08 |
JP5817141B2 (en) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6090399B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101708944B1 (en) | A liquid crystal display device | |
JP5251827B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101646260B1 (en) | Combined polarizing plate and ips mode liquid crystal display device using the same | |
KR101685715B1 (en) | A liquid crystal display device | |
KR101811878B1 (en) | Polarizer, method for producing polarizer, and liquid crystal display device | |
JP5903794B2 (en) | Polarizing plate set, liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
WO2017082133A1 (en) | Polarizing plate and ips mode liquid crystal display device | |
JP2013003515A (en) | Composite polarizer and liquid crystal display device using the same | |
JP2010107953A (en) | Polarizing plate for ips mode liquid crystal display device and ips mode liquid crystal display device | |
WO2010067896A1 (en) | Method for manufacturing composite polarizing plate | |
KR20130074559A (en) | Liquid crystal display device without nonuniform display | |
JP2012133301A (en) | Liquid crystal display device | |
JP6390764B2 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP6462254B2 (en) | Polarizing plate, high-intensity polarizing plate, and IPS mode liquid crystal display device | |
JP2010091606A (en) | Composite polarizing plate for ips mode liquid crystal display device, and ips mode liquid crystal display device | |
KR101781308B1 (en) | Polarizing plate set and liquid crystal panel | |
KR101643503B1 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2010139729A (en) | Method for manufacturing composite polarizing plate | |
JP2010102282A (en) | Method for manufacturing composite polarizing plate | |
JP2010079210A (en) | Method for manufacturing composite polarizing plate | |
JP2010139703A (en) | Method for manufacturing composite polarizing plate | |
JP2014126743A (en) | Manufacturing method for polarizing plate | |
WO2010035906A1 (en) | Method for manufacturing composite polarizing plate | |
KR20110108925A (en) | A polarizing plate for ips mode liquid crystal display device and ips mode crystal liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5817141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |