JP2012132076A - 金属捕集システム及び方法 - Google Patents

金属捕集システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012132076A
JP2012132076A JP2010286585A JP2010286585A JP2012132076A JP 2012132076 A JP2012132076 A JP 2012132076A JP 2010286585 A JP2010286585 A JP 2010286585A JP 2010286585 A JP2010286585 A JP 2010286585A JP 2012132076 A JP2012132076 A JP 2012132076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
metal
fluidized bed
metal collection
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010286585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Toyoda
智美 豊田
Toshi Otsuki
利 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010286585A priority Critical patent/JP2012132076A/ja
Publication of JP2012132076A publication Critical patent/JP2012132076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】金属捕集材を海中に係留して海水に含まれる金属を捕集する際に、常に高い金属捕集効率を維持する金属捕集システム及び方法を提供する。
【解決手段】海水及び金属捕集材maを流動床3に収容し、海水中で金属捕集材を流動させることにより、海水に含まれる金属を前記金属捕集材に吸着させる。海水を濃縮し、金属濃度の高い海水を前記流動床へ供給する海水濃縮装置を具備し、さらに流動床内での微生物の増殖を抑制可能なように、流動床の内部へ光が入射しないように配置された遮光板を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属捕集システム及び方法に関する。
下記特許文献1には、モール状に成形された金属捕集材(ポリエチレンにアミドキシム基をグラフト重合させたもの)をアンカーに接続して海中に係留することで、海水に含まれる極微量のウランやバナジウム等の希少金属を効率良く捕集する技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、海上に浮かぶ人工陸地や、橋の橋脚間、海中に張ったロープ、或いは浮体のプールなどから、アミドキシム基を有する捕集材で構成された捕集材ユニットを吊り下げて海中に係留することにより、海水に含まれる金属を捕集する技術が開示されている。
特開2008−280615号公報 特開2000−212655号公報
上記従来技術のように、金属捕集材を海中に係留して海水に含まれる金属を捕集する場合、海流の速度が速い程、海水と金属捕集材との接触効率が高くなるため、金属の捕集効率は高くなる。従って、海流速度の速い海域に金属捕集材を係留することが望ましいが、地理的或いは経済的な問題から必ずしもそのような海域だけに金属捕集材を係留できるとは限らない。また、海流速度の速い海域に金属捕集材を係留できたとしても、海流の変化によって海流速度が変化した場合に金属捕集効率の低下を招く虞がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、常に高い金属捕集効率を維持可能な金属捕集システム及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、金属捕集システムに係る第1の解決手段として、海水及び金属捕集材を収容し、前記海水中で前記金属捕集材を流動させる流動床を具備することを特徴とする。
また、本発明では、金属捕集システムに係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記海水を濃縮し、濃縮後の海水を前記流動床へ供給する海水濃縮装置を具備することを特徴とする。
また、本発明では、金属捕集システムに係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記流動床の内部へ光が入射しないように配置された遮光板を具備することを特徴とする。
また、本発明では、金属捕集システムに係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、前記流動床には、球状或いは円筒形状に成形された前記金属捕集材が収容されることを特徴とする。
さらに、本発明では、金属捕集方法に係る解決手段として、海水及び金属捕集材を流動床に収容し、前記海水中で前記金属捕集材を流動させることにより、前記海水に含まれる金属を前記金属捕集材に吸着させることを特徴とする。
本発明によれば、流動床内において海水中で金属捕集材を流動させることにより、擬似的に海流速度が速い海域に金属捕集材を係留した状況を生み出すことができる。すなわち、本発明によれば、常に海水と金属捕集材との接触効率を高く維持でき、その結果、常に高い金属捕集効率を維持することが可能となる。
第1実施形態における金属捕集システムの構成概略図である。 第2実施形態における金属捕集システムの構成概略図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態における金属捕集システムの構成概略図である。この図1に示すように、第1実施形態における金属捕集システムは、海水ポンプ1、海水貯留タンク2及び流動床3から構成されている。
海水ポンプ1は、海から海水を汲み上げて海水貯留タンク2に供給するものである。海水貯留タンク2は、海水ポンプ1から供給される海水を貯留するタンクであり、一定量海水が貯まった時点で海水を流動床3に供給するものである。流動床3は、海水貯留タンク2から供給されて槽内に貯まった海水中で金属捕集材maを流動させるものである。
上記のように構成された第1実施形態の金属捕集システムにおいて、海水ポンプ1によって海から汲み上げられた海水は、海水貯留タンク2に貯留された後、流動床3に供給される。このように海水が収容された流動床3に、球状或いは円筒形状に成形された金属捕集材maを投入し、海水中で金属捕集材maを流動させて積極的に海水と金属捕集材maとを接触させることにより、効率良く海水に含まれる金属を金属捕集材maに吸着させる。
例えば、流動床3のサイズが容量50m、高さ16〜63m、塔径1〜2mとすると、海水滞留時間30分〜1時間、海水流量50〜100m/hで、金属捕集材maがφ5〜20mm、d=1.2〜1.5の球状またはφ5〜10mm、長さ5〜10mmの円筒状である場合は、海流速0.004〜0.04m/sの運転条件下で金属捕集を行うことができる。ただし、用いる金属捕集材maの比重、大きさ、材質によって、海流速を調整するか、逆に設定する海流速によって比重等を調整して、金属捕集材maが流出することなく、流動する状態を保つようにする。
金属捕集材maとしては、材質がポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン等で、アミドキシム基やリン酸基等のウラン吸着基が修飾された繊維状の捕集材を用いることができる。また、金属捕集材maの形状は、球状或いは円筒形状に限らず、海水との接触面積が大きい形状とすれば良い。このような金属捕集材maは、海水からウランやバナジウム等の希少金属を捕集(吸着)するのに好適である。
このような第1実施形態によれば、流動床3内において海水中で金属捕集材maを流動させることにより、擬似的に海流速度が速い海域に金属捕集材maを係留した状況を生み出すことができる。すなわち、本実施形態によれば、常に海水と金属捕集材maとの接触効率を高く維持でき、その結果、常に高い金属捕集効率を維持することが可能となる。
本願発明者は、上記実施形態に記載の流動床3による金属捕集を模擬した実験を行った。この実験は、模擬流動床内での金属捕集材の浸漬日数を7日間、模擬流動床への海水の供給速度を15L/minとし、模擬流動床内において金属捕集材に対して海水を線速50(cm/sec)で直角に衝突させた場合の、金属捕集材の単位乾燥重量当りのウラン吸着量を調査したものである。なお、比較対象として、金属捕集材に対して海水を線速0.013(cm/sec)で平行且つ緩やかに流した場合の、金属捕集材の単位乾燥重量当りのウラン吸着量も調査した。
その結果、金属捕集材に対して海水を平行且つ緩やかに流した場合、金属捕集材の単位乾燥重量当りのウラン吸着量は9(μg−U/g−dry)であったのに対し、金属捕集材に対して海水を直角に衝突させた場合、金属捕集材の単位乾燥重量当りのウラン吸着量は290(μg−U/g−dry)であった。つまり、上記実施形態のように、流動床3内において海水中で金属捕集材maを流動させて積極的に海水と金属捕集材maとを接触させることにより、高い効率で海水に含まれる金属を捕集できることが実証された。
なお、上記実施形態において、流動床3の内部へ光が入射しないように遮光板を配置しても良い。このように、流動床3の内部への光の入射を遮ることにより、流動床3内での微生物の増殖を抑制することができる。金属捕集材maに微生物が付着すると、海水との接触面積が減少して金属捕集効率が低下するため、上記のように微生物の増殖を抑制することで金属捕集効率の低下を防止することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図2は、第2実施形態における金属捕集システムの構成概略図である。この図2に示すように、第2実施形態における金属捕集システムは、海水ポンプ11、海水淡水化装置12、濃縮海水ポンプ13、集熱器14、高温濃縮海水ポンプ15、海水貯留槽16及び流動床17から構成されている。なお、上記の構成要素の内、海水淡水化装置12、濃縮海水ポンプ13、集熱器14、高温濃縮海水ポンプ15及び海水貯留槽16は、本発明における海水濃縮装置を構成するものである。
海水ポンプ11は、海から海水を汲み上げて海水淡水化装置12に供給するものである。海水淡水化装置12は、逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)によって塩分や金属等を含む不純物が濃縮された濃縮海水と水質の良い淡水とに海水を分離するものである。濃縮海水ポンプ13は、海水淡水化装置12によって海水から分離された濃縮海水を集熱器14へ圧送するものである。
集熱器14は、例えばソーラーパネルであり、太陽光を集光して得られる熱エネルギーによって内部を流通する液体を加熱するものである。つまり、集熱器14に導入された濃縮海水は、集熱器14の内部を流通する過程で加熱されて高温の濃縮海水となる。高温濃縮海水ポンプ15は、集熱器14によって加熱された高温濃縮海水を海水貯留槽16へ圧送するものである。
海水貯留槽16は、高温濃縮海水ポンプ15から供給される高温濃縮海水を貯留する槽であり、高温濃縮海水を一定期間静置することで得られる、より濃縮度(不純物濃度)が高い高濃縮海水を流動床17に供給するものである。流動床17は、海水貯留槽16から供給されて槽内に貯まった高濃縮海水中で金属捕集材maを流動させるものである。
上記のように構成された第2実施形態の金属捕集システムにおいて、海水ポンプ11によって海から汲み上げられた海水は海水淡水化装置12に供給され、逆浸透膜を通過する過程で濃縮海水と淡水とに分離される。このように海水淡水化装置12において生成された濃縮海水と淡水の内、淡水は外部に廃棄(排水)される一方、濃縮海水は濃縮海水ポンプ13によって集熱器14へ供給され、集熱器14の内部を流通する過程で加熱されて高温濃縮海水となり、高温濃縮海水ポンプ15によって海水貯留槽16へ供給される。
高温濃縮海水は、海水貯留槽16に貯留された状態で一定時間静置される。この間、高温濃縮海水から水分が蒸発して、より濃縮度(不純物濃度)が高い高濃縮海水が得られる。一定時間が経過すると、海水貯留槽16に貯留されていた高濃縮海水は流動床17に供給される。このように高濃縮海水が収容された流動床17に、第1実施形態と同様の球状或いは円筒形状に成形された金属捕集材maを投入し、高濃縮海水中で金属捕集材maを流動させることにより、海水に含まれる金属を金属捕集材maに吸着させる。なお、流動床17のサイズと運転条件との関係は第1実施形態と同様である。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、常に海水と金属捕集材maとの接触効率を高く維持でき、その結果、常に高い金属捕集効率を維持することが可能となる。また、第2実施形態では、海水を濃縮して不純物濃度(金属濃度)を高くすることにより、第1実施形態と比べて高い金属捕集効率を得ることができる。なお、本実施形態においても、流動床17内での微生物の増殖を抑制するために、流動床17の内部へ光が入射しないように遮光板を配置しても良い。
以上、本発明の第1及び第2実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記第2実施形態では、海水淡水化装置12(RO膜による濃縮)と海水貯留槽16(水分蒸発による濃縮)との2つの手段を用いて海水を濃縮する場合を例示したが、いずれか一方の手段のみを用いて海水を濃縮しても良い。また、海水を濃縮する手段(海水濃縮装置)は、これらに限定されない。
また、上記第1及び第2実施形態では、1つの流動床3(17)が設置されている金属捕集システムを例示したが、例えば、複数の流動床を直列に配置して、前段の流動床で使用した海水を順次後段の流動床に移送するような構成を採用しても良い。
1、11…海水ポンプ、2…海水貯留タンク、3、17…流動床、12…海水淡水化装置(海水濃縮装置)、13…濃縮海水ポンプ(海水濃縮装置)、14…集熱器(海水濃縮装置)、15…高温濃縮海水ポンプ(海水濃縮装置)、16…海水貯留槽(海水濃縮装置)、ma…金属捕集材

Claims (5)

  1. 海水及び金属捕集材を収容し、前記海水中で前記金属捕集材を流動させる流動床を具備することを特徴とする金属捕集システム。
  2. 前記海水を濃縮し、濃縮後の海水を前記流動床へ供給する海水濃縮装置を具備することを特徴とする請求項1に記載の金属捕集システム。
  3. 前記流動床の内部へ光が入射しないように配置された遮光板を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の金属捕集システム。
  4. 前記流動床には、球状或いは円筒形状に成形された前記金属捕集材が収容されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属捕集システム。
  5. 海水及び金属捕集材を流動床に収容し、前記海水中で前記金属捕集材を流動させることにより、前記海水に含まれる金属を前記金属捕集材に吸着させることを特徴とする金属捕集方法。
JP2010286585A 2010-12-22 2010-12-22 金属捕集システム及び方法 Pending JP2012132076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286585A JP2012132076A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 金属捕集システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286585A JP2012132076A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 金属捕集システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012132076A true JP2012132076A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46647993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286585A Pending JP2012132076A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 金属捕集システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012132076A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152541A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Kinzoku Kogyo Jigyodan Solid-liquid contacting method
JPS58204828A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水ウラン採取法
JPS5923829A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水利用装置
JPS63248440A (ja) * 1987-03-31 1988-10-14 Agency Of Ind Science & Technol 高強度繊維吸着材の製造方法
JPH01284336A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Agency Of Ind Science & Technol イットリウムの吸着分離法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152541A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Kinzoku Kogyo Jigyodan Solid-liquid contacting method
JPS58204828A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水ウラン採取法
JPS5923829A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水利用装置
JPS63248440A (ja) * 1987-03-31 1988-10-14 Agency Of Ind Science & Technol 高強度繊維吸着材の製造方法
JPH01284336A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Agency Of Ind Science & Technol イットリウムの吸着分離法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014041926; 大井健太 他3名: '機能性イオン交換体シリーズ 1-3 マンガン酸化物イオンふるい結晶 (3) 海水リチウム採取への応用' 日本イオン交換学会誌 Vol.8 No.4, 199712, Page.214-226 *
JPN6014041927; 吉塚和治: '-海水有効利用の今後の展望-海水からの実用的リチウム回収技術の展望' 日本海水学会誌 Vol.60 No.6, 20061201, Page.394-400 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ali et al. Membrane technology in renewable-energy-driven desalination
Klaysom et al. Forward and pressure retarded osmosis: potential solutions for global challenges in energy and water supply
JP5887273B2 (ja) 浸透分離システム及び方法
US8197693B2 (en) Apparatus and process for producing electricity using pressure retarded osmosis during desalination of sea water
JP5913113B2 (ja) 正浸透分離方法
Lotfy et al. Renewable energy powered membrane desalination—review of recent development
EP2407233A2 (en) Apparatus for osmotic power generation and desalination using salinity difference
Cha-umpong et al. Concentrating brine for lithium recovery using GO composite pervaporation membranes
Einarsson et al. Thermal associated pressure-retarded osmosis processes for energy production: A review
Luo et al. Cooling crystallization of sodium chloride via hollow fiber devices to convert waste concentrated brines to useful products
Kargari et al. Water desalination: Solar-assisted membrane distillation
US10343119B2 (en) Water distillation system
CN205773477U (zh) 一种太阳能制水装置
WO2018173331A1 (en) Piperidine and piperazine compounds as drawing agents and switchable polarity solvents in direct osmosis
Kim et al. Pressure retarded osmosis process: Current status and future
US10202292B2 (en) System and method of water purification utilizing an ionomer membrane
JP2012132076A (ja) 金属捕集システム及び方法
Ennasri et al. Design and simulation of a solar energy system for desalination of brackish water
JP2019167331A (ja) アミン化合物、作業媒体及び水処理システム
CN207276329U (zh) 一种节能海水淡化过滤装置
KR102038754B1 (ko) 정삼투 공정을 이용한 담수화 장치 및 이를 이용한 담수화 방법
CN104609508B (zh) 渗透管发电循环系统
Gabsi et al. Solar vacuum membrane distillation for seawater desalination
JP2020044475A (ja) 水処理システム及び作業媒体
CN105923848A (zh) 一种可在海岛使用的饮用水和电力供应系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303