JP2012124687A - Pon親装置 - Google Patents

Pon親装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124687A
JP2012124687A JP2010273095A JP2010273095A JP2012124687A JP 2012124687 A JP2012124687 A JP 2012124687A JP 2010273095 A JP2010273095 A JP 2010273095A JP 2010273095 A JP2010273095 A JP 2010273095A JP 2012124687 A JP2012124687 A JP 2012124687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pon
onu
authentication
olt
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683243B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otsuka
大塚  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010273095A priority Critical patent/JP5683243B2/ja
Publication of JP2012124687A publication Critical patent/JP2012124687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683243B2 publication Critical patent/JP5683243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】PON方式を用いた通信装置において、MPCPを用いて複数のONUがOLTとの通信を行っている状態で、光ファイバ幹線断異常や地域停電等が発生した場合であっても、優先的に回復を図りたいようなONUから復旧を図ることができるようにする。
【解決手段】OLTが持っている各ONUの認証情報データベースが優先順位情報をも備え、PONシステムの通信断後の復旧時に、OLTは、前記認証情報データベースに記憶されている優先順位情報に従って順にONUの認証を行う。
【選択図】図3

Description

この発明は、光分岐装置を介して通信を行う局内装置であるOLT(Optical Line Terminal)と、OLTの分岐先に接続される複数の終端装置であるONU(Optical Network Unit)とにより構成されるPON(Passive Optical Network)方式を用いた通信システムに関するものである。
一般家庭等の加入者宅側を対象とした加入者系光ファイバネットワークシステムとして、局舎側に設置したPON親装置であるOLTと、複数の加入者宅側に設置したPON子装置であるONUを光ファイバで接続するシステムのうち、局舎側のOLTに接続された1本の光ファイバを、受動素子である光カプラで複数本に分岐し、分岐先に各加入者宅側のONUを接続する方式をPON方式と呼ぶ。この方式は、伝送路途中に中継装置等を設けることなく、複数のONUに対して高速のデータ伝送を行うことが可能な方式として実用化されている。
このPON方式を用いたシステムにおいて、局舎側のOLTは、情報の配信等を行う上位の装置からのデータを光信号に変換して加入者宅側のONUに送り、ONUから光信号で送られてきたデータを上位の装置に送る等のデータ変換および通信制御を行う装置である。このOLTは、複数の加入者宅側に設置したONUと通信できるものであり、OLTに接続された光ファイバは、伝送路途中に設けられた光カプラにより分岐される。分岐された光ファイバはそれぞれ個別の加入者宅側に引き入れられ、ONUに接続される。このONUは、OLTとの通信、光信号と電気信号の変換、コンピュータ等の端末機器との通信など通信制御を行う装置である。また、データ伝送は1本の光ファイバを使用して波長多重により双方向に行われる。例えば局舎側のOLTから加入者宅側のONUへの下りデータは波長1.5μm帯の光信号として伝送され、ONUからOLTへの上りデータは波長1.3μm帯の光信号として伝送される。また、光カプラは、1本の光ファイバからの下り信号を複数の光ファイバ支線に分配し、また複数の光ファイバ支線からの上り信号を1本の光ファイバに集約し、受動素子である光カプラのみで光信号の分配、集約を可能とする。
図1はPON方式を用いたシステムの構成例を示す概略図である。PONシステムは、図1に示すように、上位ネットワーク9に接続される運用管理者側の局内装置であるOLT1、各ユーザ端末装置6に接続されるユーザ側の終端装置であるONU2、OLT1と複数のONU2とを光カプラ(光分岐装置)4を介して接続する1本の光ファイバ幹線3、及び、複数の光ファイバ支線5により構成される。また、ONU2が集合住宅のような複数のサービスを併せて収容するような場合には、集線装置7が用いられる。
このようなPON方式を用いた通信装置では、MPCP(Multi−point control protocol)を用いて複数のONUがOLTとの通信を行っている。この状態で光ファイバ幹線断異常や地域停電等が発生し、複数のONUが同時に通信遮断された状態から復旧を試みる場合、ONUがランダムにリンクアップを開始し、リンクアップが完了したONUから通信帯域が割り当てられる。
特許第4488719号公報
しかしながら、従来のPONシステムでは、例えばある特定のONUに複数のサービスが収容されており、その特定のONUから優先的に回復を図りたいような場合であっても、それとは関係なく、ランダムにリンクアップを開始したONUから復旧されるため、優先的に回復して欲しいONUの復旧が後回しになってしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、PONシステムにおいて、リンクアップ後の優先度の高いONUから認証を行うことにより、重要な通信サービス回線から復旧を図ることが可能なOLTを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、この発明は、PON親装置と複数のPON子装置とを光分岐装置を介して接続したPONシステムのPON親装置において、前記複数のPON子装置それぞれの認証情報を優先順位情報と対応付けて記憶した認証情報データベースを有し、前記PONシステムの通信断後の復旧時に、前記複数のPON子装置から取得した認証情報と前記認証情報データベースとの照合を行い、該認証情報データベースに記憶されている前記優先順位情報に従って順にPON子装置の認証を行うことを特徴とする。
この発明によれば、光ファイバ幹線断や地域停電等が発生し、複数のONUが通信遮断された状態からの復旧時に、当該複数のONUからほぼ同時に再接続要求を受けた場合においても、集合住宅用の回線等の優先度の高いサービスのONUから認証を開始して通信サービスを回復させることが可能となり、サービス毎の差別化を行うことができる。
PONシステムの構成を示す概略図である。 実施の形態1におけるPONシステムの概略構成とONU認証データベースを示す図である。 実施の形態1におけるPONシステムの認証シーケンスを示す図である。 実施の形態2におけるPONシステムのONU認証データベースを示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。先に説明したとおり、図1はPON方式を用いたシステムの構成例を示す概略図である。PON方式を用いたシステムは、図1に示すように、上位ネットワーク9に接続される運用管理者側の局内装置であるOLT1、各ユーザ端末装置6に接続されるユーザ側の終端装置であるONU2、OLT1と複数のONU2とを光カプラ(光分岐装置)4を介して接続する1本の光ファイバ幹線3、及び、複数の光ファイバ支線5により構成される。これらの光ファイバ幹線3、光カプラ4、及び、複数の光ファイバ支線5は、受動素子により局舎側PON親装置であるOLT1と複数の加入者宅側PON子装置であるONU2を物理的に接続可能な伝送路となる。
PON方式を用いたシステムは、基本的に上記1〜5により構成されており、OLT1がONU2それぞれに対し、リアルタイムに通信帯域を割り当てる制御を行うことにより、伝送路が受動素子のみであっても1対Nの通信を可能とする。また、ユーザ端末装置6は、ONU2の配下に接続され、例えばインターネットサービスの提供を受けるためのコンピュータや、検針サービスの情報収集通知を行うためのインテリジェント・メータ、電話サービスを収容するためのターミナル・アダプタ等がそれに該当する。また、ONU2が集合住宅のような場所に設置され、複数のエンドユーザのサービスをまとめて収容するような場合には、集線装置7が用いられる。
図2は、実施の形態1におけるPON方式を用いたシステムの概略構成を示すブロック図であり、OLTが保持しているONU認証データベースの内容も示す図である。図2に示すONU認証データベース11は、ONUの子ID番号とMACアドレスと優先順位情報とを対応させたデータベースである。
OLT1は、インターネット等の上位ネットワーク9に接続され、また、自動登録機能のON/OFF設定を行う制御端末8に接続されている。そして、ONU2はOLT1からの光信号を電気信号に変換してユーザ端末6に与えるとともに、ユーザ端末6からの電気信号を光信号に変換してOLT1に転送する。一方、OLT1は、ONU2からの光信号の上位ネットワーク9への転送、上位ネットワーク9からの信号のONU2への転送を行い、PON区間やONU2の監視を行う。
次に、ONU2をPONシステムに接続して使用する場合の認証・登録について説明する。OLT1は、ONU2の通信開始を契機に、当該ONUのMACアドレスを自動的にONU認証データベース11に登録する。また、オペレータは制御端末8を使用してONU認証データベース11の変更、削除および自動登録機能のON/OFF設定を行う。なお、自動登録機能はセキュリティを高める場合には「無効(OFF)」に設定されるが、自動登録を行う場合には「有効(ON)」に設定される。
図3は、実施の形態1におけるPON方式を用いたシステムの認証シーケンスを示す図である。まず初めに、OLT1にONU2をリンクアップすると、OLT1はONU2に要求して子ID番号とともにMACアドレスを取得し、該取得したMACアドレスがONU認証データベース11に存在しているか否かを判定する(ステップST31)。
ここで、ONU2が初めてリンクアップした場合など、ONU認証データベース11に当該MACアドレスが存在しない場合、OLT1は、自動登録機能がON(有効)に設定されているか否かを判定し(ステップST32)、ON(有効)であれば、その取得した子ID番号の正常性(予め決められた範囲の値を持っていること)及び他のONUの子ID番号との重複がないことをチェックする(ステップST33)。子ID番号が正常で、重複がなかった場合には、当該ONU2の子ID番号及びMACアドレスをONU認証データベース11にエントリ追加する(ステップST34)。一方、ステップST32で自動登録機能がOFF(無効)であった場合、または、ステップST33で子ID番号が不正であった場合や他のONUの子ID番号と重複していた場合には、当該ONU2のポートを閉じて導通不可の状態にする。
また、ONU2が2回目以降にリンクアップした場合など、ステップST31の判定において、当該ONU2のMACアドレスがONU認証データベース11に存在している場合には、OLT1は当該ONU2のMACアドレスをキーにしてONU認証データベース11に登録されている子ID番号を読み出し、その読みだした子ID番号と、当該ONU2から取得した子ID番号との照合処理を行う(ステップST35)。
従来では、このステップST35において子ID番号が一致した場合には、ポートを開けて導通可能の状態にし、不一致の場合には、ポートを閉じて導通不可の状態にしていた。また、これらのシーケンスは、リンクアップしたONUの順番で実施されていた。
一方、この発明の実施の形態1の認証シーケンスでは、前記ステップST35にて子ID番号との照合を行った後に、さらに、ONU認証データベース11を用いて優先順位の照合を行い(ステップST36)、認証されようとしているONU2の優先順位が最高でなかった場合、すなわち、当該ONU2よりも優先順位の高いONUが未認証で残っていることが判明した場合は、その認証されようとしているONU2に対してリセットやリンクの切離しを行い、初期化を行うことにより認証処理を後回しにする。一方、前記ステップST36における優先順位の照合時にそのONU2が最も優先度の高いONUだと判定された場合は、ポートを開放し導通を許可する。
このシーケンスを繰り返すことにより、優先度の高いONUから順に認証が完了し、サービスが再開される。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、光ファイバ幹線断異常や地域停電等が発生し、複数のONU2が同時に通信遮断された状態から復旧を試みる場合に、配下に複数のエンドユーザのサービスを収容しているような優先度の高いONUから優先的に認証を完了させ、サービスを再開することができる。
この実施の形態は、例えば図1のONU2の中のONU(32)のように、配下に複数のエンドユーザのサービスを収容しており、サービス復旧の優先度を高くしておかないと、多くのエンドユーザに影響を与えることが想定されるONU(32)から優先的に認証を完了させ、サービスを再開する方法として特に有効である。
また、優先度が高いONUが故障していたり、エンドユーザがサービス停止のために意図的に電源を落としている等で回線の復旧が困難である場合等に、優先度の低いONUが過度に待たされ、サービス提供の停滞やデッドロックが起こることが無いように、認証時間を監視するタイマを用い各々のONUに対して待ち時間を設定し、優先度の高いONUであっても待ち時間のタイムアウト時には処理をスキップする仕組みを持たせるようにしてもよい。
実施の形態2.
図4は、図2におけるONU認証データベース11内の優先順位を“高優先”、“中優先”、“低優先”のようにグループ単位として設定した、ONU認証データベース12を示す図である。その他の認証シーケンスについては、実施の形態1と同様のため、ここでは詳しい説明は省略する。
このONU認証データベース12を用いて認証を行う場合には、前記ONU認証データベース11のように全てのONU2それぞれに個別の優先順位をつける方法と比べて認証を許可する判定条件が緩やかとなるため、ONU2のリンクアップの順番が優先的に認証させたい順番と前後した場合においても認証の後回し処理回数の削減を図ることができる。このため、サービス復旧時に再認証の優先制御を行いながらも、実施の形態1の場合と比べてトータルでの認証完了およびサービス再開の待ち時間の削減を図ることができるというメリットがある。
実施の形態3.
実施の形態1において、優先順位としてONU2の子ID番号を使用することも可能である。すなわち、あらかじめ優先度の高いONU2から順に子ID番号を付与しておき、その子ID番号に対応させてMACアドレスを登録しておく。これにより、図3に示すシーケンスにおいて、ステップST35の照合処理を行った後、ONU認証データベースの子ID番号を用いて優先順位の照合を行い(ステップST36)、認証されようとしているONU2よりも子ID番号の小さい(優先度の高い)ONUが未認証で残っていることが判明した場合は、その認証されようとしているONU2に対してリセットやリンクの切離しを行い初期化を行うことにより認証処理を後回しにする。一方、前記ステップST36における優先順位の照合時にそのONU2が最も子ID番号の小さい(優先度の高い)ONUだと判定された場合は、ポートを開放し導通を許可する。このシーケンスを繰り返すことにより、優先度の高いONUから順に認証が完了し、サービスが再開される。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、子ID番号の割当に制約は生じるものの、ONU認証データベースとして優先順位という個別のデータを有していなくとも子ID番号とMACアドレスとを対応させたものがあれば、実施の形態1と同様にサービス復旧時の優先制御を行うことが可能となり、認証情報データベース(ONU認証データベース)のサイズダウンを図ることができるというメリットがある。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 OLT(局舎側PON親装置)、2 ONU(加入者宅側PON子装置)、3 光ファイバ幹線、4 光カプラ(光分岐装置)、5 光ファイバ支線、6 ユーザ端末装置、7 集線装置、8 制御端末、9 上位ネットワーク、11,12 ONU認証データベース(認証情報データベース)。

Claims (3)

  1. PON親装置と複数のPON子装置とを光分岐装置を介して接続したPONシステムのPON親装置において、
    前記複数のPON子装置それぞれの認証情報を優先順位情報と対応付けて記憶した認証情報データベースを有し、
    前記PONシステムの通信断後の復旧時に、前記複数のPON子装置から取得した認証情報と前記認証情報データベースとの照合を行い、該認証情報データベースに記憶されている前記優先順位情報に従って順にPON子装置の認証を行う
    ことを特徴とするPON親装置。
  2. 前記PON子装置の認証を行う時間を監視するタイマを有し、該タイマがタイムアップしても該PON子装置の認証が終了しなかった場合には、該PON子装置の認証をスキップする
    ことを特徴とする請求項1記載のPON親装置。
  3. 前記認証情報データベースは、特定のグループに含まれる複数のPON子装置の認証情報には、同じ優先順位情報を対応付けて記憶する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のPON親装置。
JP2010273095A 2010-12-08 2010-12-08 Pon親装置 Active JP5683243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273095A JP5683243B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 Pon親装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273095A JP5683243B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 Pon親装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124687A true JP2012124687A (ja) 2012-06-28
JP5683243B2 JP5683243B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46505686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273095A Active JP5683243B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 Pon親装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683243B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166791A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 住友電気工業株式会社 局側装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2016009982A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 富士通株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理システム、及びネットワーク管理方法
JP2017212618A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本電信電話株式会社 帯域割当装置
CN109120334A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 中兴通讯股份有限公司 光纤位置确定方法及装置、网元、存储介质和处理器
CN114339489A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 深圳创维数字技术有限公司 Pon系统中终端完成服务器认证的方法、设备及介质
US11310029B2 (en) 2017-08-28 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus, operation procedure management method, and computer readable medium
WO2022259430A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 日本電信電話株式会社 アクセスネットワーク装置、ネットワークシステム、オーダ処理方法及びオーダ処理プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216803A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Fujitsu Ltd 光線路終端装置と、これを用いたponシステム
JP2000353987A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Nec Corp 光通信システム及びその高速立ち上げ管理方法
JP2002198904A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 光多分岐通信システムおよびその伝送路切替復旧制御方法
JP2004201059A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び通信方法
JP2006262129A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kddi Corp Ponシステムにおける論理リンク確立方法及び光終端装置
JP2009188519A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp Ponシステム
JP2010093585A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Fujitsu Ltd ネットワーク接続制御プログラム及び方法、ネットワーク接続プログラム及び方法、認証装置
JP2010273329A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Alaxala Networks Corp 認証スイッチおよび端末認証方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216803A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Fujitsu Ltd 光線路終端装置と、これを用いたponシステム
JP2000353987A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Nec Corp 光通信システム及びその高速立ち上げ管理方法
JP2002198904A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 光多分岐通信システムおよびその伝送路切替復旧制御方法
JP2004201059A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び通信方法
JP2006262129A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kddi Corp Ponシステムにおける論理リンク確立方法及び光終端装置
JP2009188519A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp Ponシステム
JP2010093585A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Fujitsu Ltd ネットワーク接続制御プログラム及び方法、ネットワーク接続プログラム及び方法、認証装置
JP2010273329A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Alaxala Networks Corp 認証スイッチおよび端末認証方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166791A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 住友電気工業株式会社 局側装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JPWO2015166791A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 住友電気工業株式会社 局側装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US20170117965A1 (en) * 2014-04-30 2017-04-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical line terminal, communication control method, and communication control program
US9900100B2 (en) 2014-04-30 2018-02-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical line terminal, communication control method, and communication control program
JP2016009982A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 富士通株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理システム、及びネットワーク管理方法
JP2017212618A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本電信電話株式会社 帯域割当装置
CN109120334A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 中兴通讯股份有限公司 光纤位置确定方法及装置、网元、存储介质和处理器
CN109120334B (zh) * 2017-06-26 2021-07-27 中兴通讯股份有限公司 光纤位置确定方法及装置、网元、存储介质和处理器
US11310029B2 (en) 2017-08-28 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus, operation procedure management method, and computer readable medium
WO2022259430A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 日本電信電話株式会社 アクセスネットワーク装置、ネットワークシステム、オーダ処理方法及びオーダ処理プログラム
CN114339489A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 深圳创维数字技术有限公司 Pon系统中终端完成服务器认证的方法、设备及介质
CN114339489B (zh) * 2021-12-28 2023-11-21 深圳创维数字技术有限公司 Pon系统中终端完成服务器认证的方法、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5683243B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683243B2 (ja) Pon親装置
CN101345581B (zh) 一种无源光网络的故障定位方法及系统
JP6005301B2 (ja) 親局装置、子局装置、制御装置、光通信システムおよび接続管理方法
JP4786423B2 (ja) 通信システムおよび局内装置
EP3285411B1 (en) Method for registering an optical network unit to an optical line terminal, apparatus for processing a registering of an optical network unit, and optical line terminal
JP4534708B2 (ja) Ponシステムにおける動的論理リンク確立方法及びユーザ側光終端装置
US7512337B2 (en) Gigabit ethernet passive optical network having double link structure
JP4399001B2 (ja) 加入者宅側光回線終端装置及び光伝送システム
CN102571353B (zh) 无源光网络中验证家庭网关合法性的方法
CN112929387B (zh) 应用于智慧社区的宽带网络多重认证、加密方法
JP4087970B2 (ja) 管理チャネルを提供する方法、このような方法を実現する回線終端装置、第1のネットワーク終端装置カード、第2のネットワーク終端装置カード
JP2008160197A (ja) 加入者宅側光回線終端装置及び光伝送システム
CN115086061B (zh) 一种用于fttr的认证及网络接入控制方法和系统
WO2007030998A1 (fr) Reseau d'acces a fibres et procede associe de protection de communication
US11356177B1 (en) Systems and methods for mapping optical connections in a fiber distribution hub of a passive optical network
JP2017038258A (ja) Ponシステムおよびユーザ端末
CA3180587A1 (en) Passive optical couplers having passive optical activity indicators and mehtods of operating the same
JP5492127B2 (ja) 通信監視装置及び通信監視方法
JP2010130341A (ja) Ge−ponシステム
US10868718B2 (en) Simplified operation of a central office point of delivery and/or for improved port discovery, verification and/or auto-configuration within a broadband access network of a telecommunications network
JP5661199B2 (ja) 通信障害検出装置
JP3837705B2 (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
JP7380434B2 (ja) 通信システム、局側装置及び通信方法
JP7463841B2 (ja) 制御装置、ponシステム、及び、通信方法
Baftiu Application of intelligent applications for controlling software and hardware devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250