JP2012121480A - Rear structure of saddle-riding type vehicle - Google Patents
Rear structure of saddle-riding type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012121480A JP2012121480A JP2010274410A JP2010274410A JP2012121480A JP 2012121480 A JP2012121480 A JP 2012121480A JP 2010274410 A JP2010274410 A JP 2010274410A JP 2010274410 A JP2010274410 A JP 2010274410A JP 2012121480 A JP2012121480 A JP 2012121480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- hook
- hinge
- bottom plate
- locking claws
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シートを備えた鞍乗型車両の後部構造に関する。 The present invention relates to a rear structure of a saddle riding type vehicle provided with a seat.
従来、シートを備えた自動二輪車(鞍乗型車両)の後部構造では、シート底板に、前下方側に突出する係止爪、及び、下方に突出するシートフック(ロックレバー)が設けられ、車体側に、係止爪と係合する係止部、及び、シートフックをロックするロック孔が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この構造によれば、シートを車体に対し前後方向及び上下方向に位置決めできる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a rear structure of a motorcycle (saddle-type vehicle) equipped with a seat, a seat bottom plate is provided with a locking claw that projects forward and downward, and a seat hook (lock lever) that projects downward. On the side, there is known one provided with a locking portion that engages with a locking claw and a lock hole that locks a seat hook (for example, see Patent Document 1). According to this structure, the seat can be positioned in the longitudinal direction and the vertical direction with respect to the vehicle body.
しかしながら、上記従来の構造では、シートを車体に取付ける際、シートが前方向にスライドされて係止爪が係止部に係止され、シートが下方に下ろされてシートフックがロック孔にロックされる。このため、シートを取付ける際のシートの移動方向が係止爪とシートフックとで異なり、シートを車体に取り付け難いという課題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、シートに係止爪及びシートフックを設けた構成としつつ、シートを車体側に容易に取付けできるようにすることを目的とする。
However, in the above-described conventional structure, when the seat is attached to the vehicle body, the seat is slid forward, the locking claw is locked to the locking portion, the sheet is lowered, and the seat hook is locked to the lock hole. The For this reason, the direction of movement of the seat when attaching the seat differs between the locking claw and the seat hook, and there is a problem that it is difficult to attach the seat to the vehicle body.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to easily attach the seat to the vehicle body side while providing the seat with a latching claw and a seat hook.
上記目的を達成するため、本発明は、シート表皮(52,152)、クッション(53)及びシート底板(54,154)を備えるシート(50,150)と、車体フレーム(F)の後部に設けられ、前記シート(50,150)の荷重を受けるシートレール(8)とを備え、前記シート底板(54,154)に、係止爪(58,59,159)とシートフック(60)とが設けられ、車体フレーム(F)側に、前記係止爪(58,59,159)を係止するステー部(84,87)と、前記シートフック(60)をロックするシートキャッチ(97)とが設けられる鞍乗型車両の後部構造において、前記シート(50,150)には、前記係止爪(58,59,159)と前記シートフック(60)との間に、前記シート(50,150)を上下方向に回動可能なヒンジ部(36,136)が設けられることを特徴とすることを特徴とする。
この構成によれば、シートが係止爪とシートフックとの間にヒンジ部を有しており、シートを車体側に取付ける際には、シートをヒンジ部で折り曲げた状態とすることで、係止爪をスライドさせるようにしてステー部に容易に係止できるとともに、係止爪をステー部に係止した状態でシートの折り曲げを解除することでシートフックを容易にシートキャッチにロックさせることができる。このため、シートに係止爪及びシートフックを設けた構成としつつ、シートを車体フレーム側に容易に取付けできる。
In order to achieve the above object, the present invention provides a seat (50, 150) including a seat skin (52, 152), a cushion (53) and a seat bottom plate (54, 154), and a rear portion of the vehicle body frame (F). And a seat rail (8) that receives the load of the seat (50, 150), and a locking claw (58, 59, 159) and a seat hook (60) on the seat bottom plate (54, 154). A stay portion (84, 87) for locking the locking claw (58, 59, 159) and a seat catch (97) for locking the seat hook (60) provided on the vehicle body frame (F) side In the rear structure of the saddle-ride type vehicle provided with the seat (50, 150), the seat (50, 150) includes the seat (50, 150) between the locking claw (58, 59, 159) and the seat hook (60). 150) Pivotable hinge part in the vertical direction (36, 136) is characterized in that characterized in that it is provided.
According to this configuration, the seat has the hinge portion between the locking claw and the seat hook, and when the seat is attached to the vehicle body side, the seat is folded at the hinge portion, It can be easily locked to the stay part by sliding the pawl, and the seat hook can be easily locked to the seat catch by releasing the folding of the seat with the locking pawl locked to the stay part. it can. For this reason, it is possible to easily attach the seat to the vehicle body frame side with the configuration in which the locking claw and the seat hook are provided on the seat.
また、上記構成において、前記シート底板(54,154)には、該シート底板(54,154)の縦方向の剛性を高めるリブ部(35)が、前後方向に沿って設けられ、前記ヒンジ部(36)は、前記リブ部(35)に設けられた谷状の脆弱部として設けられる構成としても良い。
この場合、シート底板のリブ部に脆弱部を設ける簡単な構成でヒンジ部を設けることができ、シートに係止爪及びシートフックを設けた構成としつつ、シートを車体フレーム側に容易に取付けできる。
In the above configuration, the seat bottom plate (54, 154) is provided with a rib portion (35) for increasing the rigidity in the vertical direction of the seat bottom plate (54, 154) along the front-rear direction. (36) is good also as a structure provided as a trough-shaped weak part provided in the said rib part (35).
In this case, the hinge portion can be provided with a simple configuration in which the weak portion is provided in the rib portion of the seat bottom plate, and the seat can be easily attached to the vehicle body frame side with the configuration in which the locking claw and the seat hook are provided on the seat. .
また、前記シート(50)は、運転者が着座するメインシート(50A)と、同乗者が着座するタンデムシート(50B)とが一体化されたダブルシートであり、前記メインシート(50A)と前記タンデムシート(50B)との間には段部(50C)が設けられ、前記ヒンジ部(36)は該段部(50C)の下方に設けられても良い。
この場合、メインシートとタンデムシートとの間のシートの段部の下方にヒンジ部が設けられるため、シートをヒンジ部で容易に回動させることができる。また、邪魔にならない位置にヒンジ部を設けることができる。
The seat (50) is a double seat in which a main seat (50A) on which a driver sits and a tandem seat (50B) on which a passenger sits are integrated, and the main seat (50A) and the A step portion (50C) may be provided between the tandem seat (50B) and the hinge portion (36) may be provided below the step portion (50C).
In this case, since the hinge part is provided below the step part of the sheet between the main sheet and the tandem sheet, the sheet can be easily rotated by the hinge part. Moreover, a hinge part can be provided in the position which does not get in the way.
さらに、前記シート(150)は、運転者が着座するメインシート(150A)と、同乗者が着座するタンデムシート(150B)とが一体化されたダブルシートであり、前記ヒンジ部(136)は、前記メインシート(150A)と前記タンデムシート(150B)とを連結するヒンジ部材(137)として設けられても良い。
この場合、ヒンジ部が、メインシートとタンデムシートとを連結するヒンジ部材として設けられるため、シートを容易に回動させることができる。
Further, the seat (150) is a double seat in which a main seat (150A) on which a driver is seated and a tandem seat (150B) on which a passenger is seated, and the hinge portion (136) includes: It may be provided as a hinge member (137) for connecting the main sheet (150A) and the tandem sheet (150B).
In this case, since the hinge portion is provided as a hinge member that connects the main seat and the tandem seat, the seat can be easily rotated.
また、前記シート底板(54,154)の前記係止爪(58,59,159)は前後に2箇所設けられ、前記ヒンジ部(36,136)は、後側の前記係止爪(59,159)の後方に設けられても良い。
この場合、ヒンジ部が後側の係止爪の後方に設けられるため、シートを係止爪で確実に係止した状態で回動させることができ、容易にシートを回動できる。
Further, the latching claws (58, 59, 159) of the seat bottom plate (54, 154) are provided at two positions on the front and rear, and the hinge portions (36, 136) are arranged on the rear latching claws (59, 59). 159) may be provided behind.
In this case, since the hinge portion is provided behind the rear locking claw, the sheet can be rotated while being securely locked by the locking claw, and the sheet can be easily rotated.
本発明に係る鞍乗型車両の後部構造では、シートを車体側に取付ける際には、シートを、係止爪とシートフックとの間のヒンジ部で折り曲げた状態とすることで、係止爪をスライドさせるようにしてステー部に容易に係止できるとともに、係止爪を係止した状態でシートの折り曲げを解除することでシートフックを容易にシートキャッチにロックさせることができる。このため、シートに係止爪及びシートフックを設けた構成としつつ、シートを車体フレーム側に容易に取付けできる。 In the rear structure of the saddle-ride type vehicle according to the present invention, when the seat is attached to the vehicle body side, the seat is folded at the hinge portion between the catch claw and the seat hook so that the catch claw The seat hook can be easily locked to the stay portion, and the seat hook can be easily locked to the seat catch by releasing the folding of the seat while the locking claw is locked. For this reason, it is possible to easily attach the seat to the vehicle body frame side with the configuration in which the locking claw and the seat hook are provided on the seat.
また、シート底板のリブ部に脆弱部を設ける簡単な構成でヒンジ部を設けることができ、シートに係止爪及びシートフックを設けた構成としつつ、シートを車体フレーム側に容易に取付けできる。
また、メインシートとタンデムシートとの間のシートの段部の下方にヒンジ部が設けられるため、シートをヒンジ部で容易に回動させることができる。
Further, the hinge portion can be provided with a simple configuration in which the weak portion is provided in the rib portion of the seat bottom plate, and the seat can be easily attached to the vehicle body frame side while the configuration is provided with the locking claw and the seat hook on the seat.
Moreover, since the hinge part is provided below the step part of the sheet between the main sheet and the tandem sheet, the sheet can be easily rotated by the hinge part.
さらに、ヒンジ部が、メインシートとタンデムシートとを連結するヒンジ部材として設けられるため、シートを容易に回動させることができる。
また、ヒンジ部が後側の係止爪の後方に設けられるため、シートを係止爪で確実に係止した状態で回動させることができ、容易にシートを回動できる。
Furthermore, since the hinge portion is provided as a hinge member that connects the main seat and the tandem seat, the seat can be easily rotated.
Further, since the hinge portion is provided behind the rear locking claw, the sheet can be rotated while being securely locked by the locking claw, and the sheet can be easily rotated.
以下、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両の後部構造について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で、上下、前後、左右の方向は、車両の運転者から見た方向をいう。 Hereinafter, a rear structure of a straddle-type vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the up / down, front / rear, and left / right directions are directions seen from the driver of the vehicle.
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。
自動二輪車1(鞍乗型車両)は、車両前後方向の略中央にエンジン2が搭載され、エンジン2の前方に前輪3が配置され、エンジン2の後方に後輪4が配置される鞍乗型の車両である。
車体フレームFは、車体前部に設けられるヘッドパイプ5、ヘッドパイプ5から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム7、及び、メインフレーム7の後部から後上がりに車体後部に延びるシートレール8を備えて構成されている。
各メインフレーム7は、ヘッドパイプ5の後部から後下がりに延びるメインチューブ7Aと、メインチューブ7Aの後端から屈曲して下方に延びるセンターチューブ7Bとを有している。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to a first embodiment of the present invention.
The motorcycle 1 (saddle-type vehicle) is a straddle-type in which an
The vehicle body frame F includes a
Each
ヘッドパイプ5には、ステアリングシャフト(不図示)を介して左右一対のフロントフォーク9が支持され、前輪3はフロントフォーク9の下部に回動自在に支持されている。操行ハンドル10はフロントフォーク9の上部に設けられている。
センターチューブ7Bには車幅方向に延びるピボット軸11を介してスイングアーム12が揺動自在に支持され、後輪4はスイングアーム12の後部に支持されている。スイングアーム12とメインフレーム7との間にはリアサスペンション13が掛け渡されている。センターチューブ7Bの後部には、ピリオンステップ14Aを支持する左右一対のピリオンステップステー14が設けられている。
A pair of left and
A
エンジン2はメインフレーム7の下方に支持されている。エンジン2は、水冷式の直列4気筒エンジンであり、各気筒から延びる4本の排気管15はエンジン2の下方に延び、エンジン2の下方に配置された箱型のチャンバー16に集合して1本となっている。チャンバー16の後部には後輪4の右側面に配置されるマフラー17が接続されている。後輪4は、エンジン2の出力軸と後輪4との間に掛け渡されるチェーン(不図示)によって駆動される。
The
燃料タンク18は、メインチューブ7Aの上方に支持され、乗員が着座するシート50は、燃料タンク18の後部に連続して後方に延び、シートレール8に支持されている。シート50は、運転者が着座する前シート50A(メインシート)と同乗者が着座する後シート50B(タンデムシート)とが前後に連続して2段に形成されたダブルシートである。
The
自動二輪車1は樹脂製の車体カバー20を備え、車体カバー20は、ヘッドパイプ5の前方を覆うフロントカウル21、フロントカウル21に連続して後下方に延びエンジン2の前部を覆うフロントサイドカウル22、フロントサイドカウル22の上方に設けられるアッパーカウル23、アッパーカウル23に連続して燃料タンク18の下方を覆うミドルカウル24、ミドルカウル24に連続してシートレール8の側方を覆うリアカウル25、及び、リアカウル25の後部に連続するテールカウル31を備えている。フロントカウル21、フロントサイドカウル22、アッパーカウル23、ミドルカウル24及びリアカウル25は左右一対で車両の両側面に設けられている。
リアカウル25の後部の下面には、後輪4を上方から覆うリアフェンダー28が設けられている。フロントフォーク9にはフロントフェンダー29が設けられている。また、フロントサイドカウル22の正面にはヘッドライト30が設けられている。
The
A
図2は、シート50を含む自動二輪車1の後部構造の左側面図である。
図2に示すように、リアカウル25は、上下に分割されており、シート50の下縁に沿って延びる上リアカウル26と、上リアカウル26の下方に位置する下リアカウル27とを有している。下リアカウル27において後シート50Bの下方には、下リアカウル27の面の一部が上方に窪んだ把持部27Aが形成されている。後シート50Bの同乗者は、把持部27Aを手で把持しつつ、ピリオンステップ14Aに足を載せることができる。また、後シート50Bの前部の上面には、同乗者が把持可能なベルト51が設けられている。
FIG. 2 is a left side view of the rear structure of the
As shown in FIG. 2, the
下リアカウル27には、把持部27Aに隣接して、車両のキーが挿入されるキー挿入穴27Bが設けられている。シート50はシートレール8に着脱自在に設けられており、キー挿入穴27Bに車両のキーを挿入して解除操作を行うことで、シート50のシートレール8に対するロック状態が解除され、シート50が取り外し可能となる。
The lower
図3は、シートレール8の側面図である。図4は、シートレール8を上方から見た平面図である。
図1、図3及び図4に示すように、シートレール8は、メインチューブ7Aの後部から後方に延びるメインパイプ80と、センターチューブ7Bから後上がりに延びてメインパイプ80の後部に連結されるサブパイプ81とを備えている。シートレール8は、シート50にかかる荷重を受けるフレームである。
FIG. 3 is a side view of the
As shown in FIGS. 1, 3 and 4, the
メインパイプ80は、前シート50Aの下方を略水平に延びる水平部80Aと、水平部80Aの後部から後上がりに屈曲して延びる傾斜部80Bとを有する断面矩形のパイプである。シートレール8の前部及び後部には、メインパイプ80とサブパイプ81との間を連結する板状の前ガセット82A及び後ガセット82Bが設けられている。傾斜部80B,80Bの後部の上面には、カウル固定部89B,89Bが設けられている。
メインパイプ80及びサブパイプ81の前端には、ボルト孔8Aが設けられ、シートレール8はボルト孔8Aに挿通されるボルト(不図示)によってメインフレーム7の後部に締結される。水平部80Aの下面には、ミドルカウル24が固定されるカウル固定部89Aが設けられている。
The
Bolt holes 8A are provided at the front ends of the
図4に示すように、シートレール8,8は左右一対で設けられており、左右のサブパイプ81,81の間には、左右のシートレール8,8を連結する前クロスパイプ83A及び後クロスパイプ83Bが掛け渡されている。前クロスパイプ83Aには、前輪3及び後輪4のブレーキを制御するABSユニット(不図示)を支持するステー88が設けられている。
As shown in FIG. 4, the seat rails 8, 8 are provided as a pair of left and right, and a front cross pipe 83 </ b> A and a rear cross pipe that connect the left and right seat rails 8, 8 are provided between the left and
メインパイプ80の前部において、左右の水平部80A,80Aの上面には、枠状に形成されたシートレールフック84,84(ステー部)がそれぞれ設けられている。また、メインパイプ80の後部において、左右の傾斜部80B,80Bには、上方に突出するシートフックステー85,85がそれぞれ設けられている。シート50は、シートレールフック84,84及びシートフックステー85,85に係止される。
At the front of the
シートフックステー85,85は、傾斜部80B,80Bの上面に立設されたブラケット部86と、ブラケット部86の側部から車幅方向内側に突出する枠状ステー部87(ステー部)とを有している。
ブラケット部86は、上面にカウル固定部86Aを有し、車幅方向の外側面にリザーバタンク固定部86Bを有している。
枠状ステー部87は、車幅方向に延びる枠状フック87Bと、枠状フック87Bの車幅方向外側部の後部に連続して後方に屈曲するガイド壁部87Aとを有している。
枠状フック87Bは、車両の前後方向に開放する枠状に形成されており、傾斜部80B,80Bよりも車幅方向内側に位置している。ガイド壁部87Aは、前後方向に延びる板状に形成され、ブラケット部86の内側部に連結されている。
The seat hook stays 85 and 85 include a
The
The frame-shaped
The frame-shaped
図4に示すように、後クロスパイプ83Bより後方の後部では、シートレール8,8が車幅方向内側に屈曲し、後部ほどシートレール8,8間の間隔が小さくなっている。シートレール8,8には、シートレール8,8の後端を連結する板状のクロスメンバ90が設けられている。詳細には、クロスメンバ90は、左右のメインパイプ80,80の間に掛け渡されて溶接される板状の上クロスメンバ91と、左右のサブパイプ81,81の間に掛け渡されて溶接される板状の下クロスメンバ92とを有している。下クロスメンバ92は、サブパイプ81,81の下面よりも下方に膨出して形成され、上クロスメンバ91と下クロスメンバ92との間には、空間Sが形成されている。
また、シートレール8,8の後部の左右の外側面には、車幅方向外側に延出するサイドプレート93,93が連結されている。
As shown in FIG. 4, at the rear part behind the
Further,
図5は、自動二輪車1の後部構造を示す平面図である。ここで、図5では、シート50が取り外された状態が示され、また、上リアカウル26,26及びテールカウル31は2点鎖線で示されている。
図5に示すように、下リアカウル27は、シートレール8,8を下方から覆うように一体で設けられ、上リアカウル26,26は下リアカウル27の側縁部に連続し、左右のシートレール8,8を外側方から覆うように左右に分割してそれぞれ設けられている。左右の上リアカウル26,26は、メインパイプ80,80の上面まで延びる複数の固定部26Aを有し、各固定部26Aがカウル固定部86A,89Bに締結されることでシートレール8,8に固定される。
下リアカウル27の把持部27A,27Aは、把持部27A,27Aの上方に位置するサイドプレート93,93の下面によって受けられている。このため、把持部27A,27Aの剛性及び強度を確保することができる。
FIG. 5 is a plan view showing the rear structure of the
As shown in FIG. 5, the lower
The holding
左側のシートレール8の外側方において上リアカウル26と下リアカウル27との間の空間には、前後に延在するリザーバタンク32が配置されている。リザーバタンク32は、エンジン2の前方に設けられるラジエータ(不図示)に接続されており、リザーバタンク32にはエンジン2の冷却水の一部が貯留される。
リザーバタンク32は、傾斜部80Bの上方まで延出する注入口32Aと、注入口32Aを塞ぐキャップ32Bとを有している。リザーバタンク32は、左側のシートフックステー85に隣接し、リザーバタンク固定部86Bに設けられるボルト86Cによってシートフックステー85に締結されている。キャップ32Bは、シートフックステー85のガイド壁部87Aの外側方に配置されている。
A
The
上クロスメンバ91には、上クロスメンバ91の下方の空間Sに連通する点検窓95が形成され、点検窓95は、シートレール8,8の車幅方向の中心線Cに重なるように、上クロスメンバ91の中央部に配置されている。中心線Cは、自動二輪車1の車幅方向の中心線に一致している。
また、上クロスメンバ91には、車両の前後方向に延びるシートフック挿通孔96が形成されている。シートフック挿通孔96は空間Sに連通する長孔であり、中心線Cよりも車幅方向の一側(第1の実施の形態では右側)にオフセットして配置されている。
The
The
クロスメンバ90の空間S内には、シート50をシートレール8,8にロック状態にするシートキャッチ97が固定されている。シートキャッチ97は、車幅方向にスライド可能なスライダ98と、スライダ98を支持するキャッチ本体99と、スライダ98をスライド操作するためのケーブル100とを備えている。
A
キャッチ本体99は、車幅方向に延びるブロック状に形成され、空間S内において上クロスメンバ91の下面に固定されている。キャッチ本体99は、シートフック挿通孔96から外側の上方に露出するフック部99Aを一側の端部に有している。フック部99Aは下方に窪んでフック状に形成されている。
The
スライダ98は、車幅方向に延びる断面矩形の棒状に形成され、車幅方向の一側に寄った状態でキャッチ本体99内に車幅方向にスライド可能に収容されている。スライダ98は、フック部99A内の上部に横方向から突出するロック爪部98Aを一端側の先端に有し、シートキャッチ97は、キャッチ本体99のフック部99A内にスライダ98のロック爪部98Aが突出することで、シート50をロック可能なロック状態となる。詳細には、スライダ98は、スライダ98の下部に収容されたコイルばね(不図示)によって常に一側に付勢されてフック部99A内に位置しており、シートキャッチ97は、通常、ロック状態となっている。一方、ロック爪部98Aが他側(左側)にスライドすると、シート50のロック状態は解除される。また、ロック爪部98Aの上面には、先端側に向かって下方に傾斜する傾斜面98Bが形成されている。
The
本第1の実施の形態では、シートレール8,8間の間隔が後部ほど小さくなっており、シートキャッチ97をシートレール8,8の後部に配置する場合、フック部99Aが中心線Cに一致するようにシートキャッチ97を車幅方向の片側に寄せて配置することが難しい。このため、フック部99A及びシートフック挿通孔96は、中心線Cから離れた車幅方向の一側にオフセットされている。
In the first embodiment, the distance between the seat rails 8 and 8 decreases toward the rear, and when the
リザーバタンク32の後方には、ケーブル100を操作するためのキーシリンダ101が設けられている。ケーブル100は、チューブ状のアウターチューブ100A及びアウターチューブ100A内を摺動可能な芯線100Bを有し、芯線100Bは、一端がキーシリンダ101に接続され、他端が他側のメインパイプ80の後部に設けられたワイヤーステー104に固定されている。また、アウターチューブ100Aの一端はキーシリンダ101側に固定され、他端はL字状のステー105を介してスライダ98の端部に接続されている。
A
キーシリンダ101にはキー挿入穴27B(図2参照)を介して車両のキーが挿入され、キーシリンダ101が所定の方向に回転操作されることで芯線100Bの一端が車両の他側の側方に引かれ、これに伴って、アウターチューブ100Aの他端はワイヤーステー104側に移動し、スライダ98はアウターチューブ100Aの他端とともに他側にスライドする。
上クロスメンバ91の点検窓95は、ケーブル100とスライダ98との接続部の近傍に形成されている。このため、ステー105を含むケーブル100及びスライダ98の接続部の状態を点検窓95から確認でき、組立作業が容易になるとともに、メンテナンス性が良い。
The key of the vehicle is inserted into the
The
図6は、シート50の側面断面図である。図7は、シート50を下方から見た平面図である。
図6及び図7に示すように、シート50は、シート50の表面を構成するシート表皮52と、シート表皮52に覆われるウレタン製のクッション53と、クッション53を支持するシート底板54とを備えている。後シート50Bは前シート50Aよりも一段高い段状に形成されており、前シート50Aの後部には、後シート50Bに連続する段部50Cが形成されている。
また、シート50の前端には、燃料タンク18(図2参照)の後部の形状に沿って後方に窪んだ凹部50Dが形成されている。
FIG. 6 is a side sectional view of the
As shown in FIGS. 6 and 7, the
In addition, a
クッション53は、前シート50Aの前クッション53A及び後シート50Bの後クッション53Bを有している。後クッション53Bは、前クッション53Aよりも一段高い段状に形成されており、前クッション53A及び後クッション53Bは、前クッション53Aの後部に連続するクッション段部53Cによって連結されている。クッション段部53Cは、通常、乗員が着座する部分ではないため、前クッション53A及び後クッション53Bよりも厚みが薄くなっている。
シート底板54は、クッション53の形状に合わせて段状に形成され、前シート50Aの下面を構成する前部底板55、後シート50Bの下面を構成する後部底板56、及び、前部底板55と後部底板56とを連結する底板段部54Aを有している。
The
The
シート底板54の下面には、シート50が取付けられた状態においてメインパイプ80,80の上面に当接する弾性部材57が前後方向に並んで複数設けられている。
前部底板55の下面には、メインパイプ80,80のシートレールフック84,84(図4参照)の枠内に係合する前側係止爪58,58(係止爪)が形成されている。前側係止爪58,58は左右一対で設けられ、前側の下方に向けて斜めに突出している。
後部底板56の下面には、傾斜部80Bに設けられた枠状フック87B,87B(図4参照)の枠内に係合する左右一対の後側係止爪59,59(係止爪、後側の係止爪)が形成されている。後側係止爪59,59は前後方向に延びる板状に形成され、前側の下方に向けて斜めに突出している。
A plurality of
On the lower surface of the
On the lower surface of the
図8は、自動二輪車1の後部構造を示す側面断面図である。ここで、図8では、クッション53の図示が省略されている。
図6〜図8に示すように、後部底板56の下面には、下方に向けて突出するシートフック60が設けられている。シートフック60は、後側係止爪59,59よりも後方に配置されると共に、シートフック挿通孔96(図5及び図8参照)に対応して中心線Cよりも車幅方向の一側にオフセットされている。シートフック60は、上クロスメンバ91に形成されたシートフック挿通孔96に挿通され、シートキャッチ97にロックされる。
FIG. 8 is a side sectional view showing the rear structure of the
As shown in FIGS. 6 to 8, the lower surface of the
シートフック60は、側面視で略U字状に形成され、後部底板56から下方に延びる前脚部61と、前脚部61の後方で後部底板56から下方に延びる後脚部62と、前脚部61の下端と後脚部62の下端とを前後に連結する連結部63とを有している。
ここで、シート底板54は樹脂を一体成形して構成されており、シートフック60は、樹脂成形時にシート底板54に一体にインサート成形される。
The
Here, the
後脚部62の基端には、後部底板56から段状に下方へ突出した位置決め凸部65が設けられている。位置決め凸部65は、シート底板54の樹脂成形時に後脚部62と一体に形成されてシートフック60の後部に設けられる。
位置決め凸部65は、シートフック60と共に上クロスメンバ91のシートフック挿通孔96に挿通される凸部であり、シートフック挿通孔96に嵌合することで、シート50を前後方向及び車幅方向に位置決めする。また、シートフック60の強度及び剛性は、位置決め凸部65によって高められている。
At the base end of the
The positioning
シート50がシートレール8,8に取り付けられた状態では、前側係止爪58,58(図6参照)がシートレールフック84,84(図4参照)に後方から係合するとともに、図8に示すように、シート底板54の後側係止爪59,59がシートレール8,8の枠状フック87B,87Bに後方から係合する。シート50は、前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59が、シートレールフック84,84及び枠状フック87B,87Bにそれぞれ後方側から当接して係止されることで、車両前方への移動を規制される。
また、後側係止爪59,59の車幅方向外側には、シートフックステー85,85のガイド壁部87A,87Aが位置し、ガイド壁部87A,87Aは、シート50の取付け作業時に、後側係止爪59,59がガイド壁部87A,87Aの内側に位置するように、シート50の車幅方向の位置を規制する。
In a state where the
In addition, the
さらに、シート50の後部では、シートフック60が、上クロスメンバ91のシートフック挿通孔96に位置決め凸部65と共に挿通され、シートキャッチ97のフック部99Aに係合してロックされている。
詳細には、シートフック60は、シートフック挿通孔96に挿通された連結部63がロック爪部98Aとフック部99Aとの間に係合することでシートキャッチ97にロックされ、これにより、シート50の後部は、上方向、すなわちシート50がシートレール8,8から取り外される方向に移動されなくなる。ここで、シートキャッチ97のスライダ98は、シートフック60がロック爪部98Aの傾斜面98B(図5参照)に上方から当接することでスライドされてキャッチ本体99内に一旦退避し、シートフック60がフック部99A内に嵌合されると再び突出してシートフック60をロックする。
Further, at the rear portion of the
Specifically, the
また、シートフック60がシートキャッチ97にロックされた状態では、後脚部62の基端に一体に形成された位置決め凸部65がシートフック挿通孔96に嵌合され、シート50は位置決め凸部65を介してシートフック挿通孔96に位置決めされる。
すなわち、シートフック挿通孔96は、挿通されたシートフック60をシートキャッチ97によってロックする孔であるとともに、位置決め凸部65を係止する係止孔としても機能している。
In the state where the
That is, the seat
図6〜図8に示すように、後部底板56の前部の下面には、車両の前後方向に沿って延びるリブ部35が複数形成されている。各リブ部35は、後部底板56に立設された板状のリブであり、互いに間隔を開けて車幅方向に並んで複数配置されている。
各リブ部35は、左右の後側係止爪59,59の間において、後側係止爪59,59とシートフック60との間で前後に延びて設けられ、互いに略同一形状に形成されている。各リブ部35の前端35Aは、底板段部54Aの後方に位置している。
このように、後部底板56にリブ部35が設けられることで後部底板56の剛性が向上し、リブ部35が、車両の前後方向、すなわち、シート底板54の縦方向に延びていることから、特に、後部底板56の縦方向の剛性が高められている。
As shown in FIGS. 6 to 8, a plurality of
Each
As described above, since the
各リブ部35の前後の中間部には、側面視において各リブ部35が谷状に窪んだヒンジ部36(脆弱部)が形成されている。ヒンジ部36は、各リブ部35の一部が窪んだ脆弱部であり、後部底板56の剛性は、ヒンジ部36の部分で低くなっている。このため、シート50単体では、後シート50Bに対し上方に回動させる力Tが作用した場合、図6に2点鎖線で示すように、後シート50Bは、ヒンジ部36を中心として上方に開くように回動することができる。第1の実施の形態では、シート50をシートレール8,8に取付ける際に、ヒンジ部36を中心として後シート50Bを上方に回動させることで、シート50を容易に取付けることができる。
A hinge portion 36 (fragile portion) in which each
ここで、シート50のシートレール8,8への取付け手順を説明する。
図3及び図6〜図8を参照し、まず、シート50をシートレール8,8上で前方向にスライドさせるようにして、シート50の前端の凹部50Dを燃料タンク18の後部に嵌め込むとともに、後シート50Bの後部をめくり上げるようにして弾性変形させ、ヒンジ部36を中心に後シート50Bを上方に回動させた状態とし、シート底板54の前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59を、シートレール8,8のシートレールフック84,84及び枠状フック87B,87Bにそれぞれ係合させる。この際、後シート50Bがヒンジ部36を中心に上方に回動されているため、前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59とシートフック60とを同時にシートレール8,8側に係合させる必要がない。すなわち、シート50を取付ける際に、下方に突出するシートフック60が邪魔になることが無く、前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59をスライドさせて容易にシートレールフック84,84及び枠状フック87B,87Bに係合させることができる。また、第1の実施の形態では、剛性が高められた各リブ部35にヒンジ部36を脆弱部として設けているため、後シート50Bをヒンジ部36で集中的に変形させて回動させることができ、後シート50Bを容易にかつ安定的に回動させることができる。すなわち、脆弱部の位置を任意の位置に設けることで、シート底板54の回動中心としてのヒンジ部36を任意の位置に設定できる。
Here, a procedure for attaching the
With reference to FIGS. 3 and 6 to 8, first, the
また、ヒンジ部36が後側係止爪59,59の後方に位置するため、ヒンジ部36より後方の後シート50Bの回動に伴う後側係止爪59,59の回動によって後側係止爪59,59が大きく位置ずれすることがなく、後側係止爪59,59を容易に枠状フック87B,87Bに係合させることができる。
また、クッション段部53Cの厚みが前クッション53A及び後クッション53Bよりも小さく形成されており、クッション段部53Cが変形し易いため、クッション段部53Cの近傍の下方に位置するヒンジ部36での回動に伴うクッション53の変形をクッション段部53Cで効果的に受け持つことができ、後シート50Bを容易に回動させることができる。
また、シートフックステー85,85のガイド壁部87A,87Aが後側係止爪59,59の位置を車幅方向の正しい位置に規制するため、シート50を容易に取付けることができる。さらに、凹部50Dが燃料タンク18の後部に嵌まることで取付け時にシート50の位置決めをすることができ、取付けが容易である。
Further, since the
In addition, since the thickness of the cushion step 53C is smaller than that of the
Further, since the
次に、後シート50Bの回動を解除することで後シート50Bは下方に移動し、シートフック60及び位置決め凸部65がシートフック挿通孔96に挿通され、シートフック60がシートキャッチ97にロックされ、シート50は車体フレームFのシートレール8,8に固定される。この際、ヒンジ部36が、枠状フック87Bに係止される後側係止爪59,59の後方の近傍に位置するため、ヒンジ部36で後シート50Bを回動させるための力Tがヒンジ部36よりも前方のシート50に大きく逃げることがなく、後シート50Bを容易に回動させることができる。このため、シートフック60をシートフック挿通孔96に挿通させる際に、ヒンジ部36を中心に後シート50Bを上下に容易に回動させることができ、シートフック60の位置の調整がし易い。
また、シート50は、前側係止爪58,58、後側係止爪59,59及びガイド壁部87A,87Aによって位置決めされているため、特に厳密な位置合わせを行うことなく後シート50Bを下方に回動させることで、シートフック60をシートキャッチ97にロックさせることができる。
Next, by releasing the rotation of the
Further, since the
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、シート50が後側係止爪59,59とシートフック60との間にヒンジ部36を有しており、シート50を車体側のシートレール8,8に取付ける際には、シート50をヒンジ部36で折り曲げた状態とすることで、前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59を前側にスライドさせるようにしてシートレールフック84,84及び枠状フック87B,87Bに容易に係止できるとともに、前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59を係止した状態でシート50の折り曲げを解除して後シート50Bを下方に回動させることでシートフック60を容易にシートキャッチ97にロックさせることができる。このため、シート50に前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59及びシートフック60を設けた構成としつつ、シート50を車体フレームF側に容易に取付けできる。
As described above, according to the first embodiment to which the present invention is applied, the
また、後部底板56の各リブ部35に谷状の脆弱部を設ける簡単な構成でヒンジ部36を設けることができ、シート50に前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59及びシートフック60を設けた構成としつつ、シート50を車体フレームF側に容易に取付けできる。さらに、剛性が高められた各リブ部35にヒンジ部36を脆弱部として設けているため、後シート50Bをヒンジ部36で集中的に変形させて回動させることができ、後シート50Bを容易にかつ安定的に回動させることができる。
Further, the
また、前シート50Aと後シート50Bとの間の段部50Cの近傍の下方にヒンジ部36が設けられており、後シート50Bがヒンジ部36で回動する際には、厚みが小さく変形し易いクッション段部53Cが大きく変形するため、後シート50Bを容易に回動させることができる。
さらに、各ヒンジ部36が、前後に2箇所設けられた前側係止爪58,58及び後側係止爪59,59における後側係止爪59,59の後方に設けられるため、シート50を後側係止爪59,59で確実に係止した状態で回動させることができ、容易にシート50を回動できる。すなわち、シート50が後側係止爪59,59で確実に係止されるため、ヒンジ部36で後シート50Bを回動させるための力Tを効果的に後シート50Bに作用させることができ、後シート50Bを容易に回動させることができる。このため、例えば、シートフック60をシートフック挿通孔96に挿通させる際に、ヒンジ部36を中心に後シート50Bを上下に容易に回動させてシートフック60の位置の調整を容易にすることができる。
Also, a
Furthermore, since each hinge
なお、上記第1の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第1の実施の形態に限定されるものではない。
上記第1の実施の形態では、本発明を適用した鞍乗型車両を自動二輪車1としたが、本発明は、三輪車両や四輪のバギー車等にも適用できる。
In addition, the said 1st Embodiment shows the one aspect | mode which applied this invention, Comprising: This invention is not limited to the said 1st Embodiment.
In the first embodiment, the saddle type vehicle to which the present invention is applied is the
[第2の実施の形態]
以下、図9〜図11を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、ヒンジ部36は各リブ部35の脆弱部として設けられるものとして説明したが、第2の実施の形態では、後述するヒンジ部136が前シート150Aと後シート150Bとを連結するヒンジ軸137として設けられる点が第1の実施の形態と異なる。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, parts that are configured in the same manner as in the first embodiment are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
In the first embodiment, it has been described that the
図9は、第2の実施の形態におけるシート150の側面図である。図10は、シート150を下方から見た平面図である。
シート150は、運転者が着座する前シート150A(メインシート)と同乗者が着座する後シート150B(タンデムシート)とが前後に連続して2段に形成されたダブルシートである。
前シート150Aは、シート表皮152A、シート表皮152Aに覆われる前クッション(不図示)、及び、前クッションを支持する前部底板155を有している。
後シート150Bは、シート表皮152B、シート表皮152Bに覆われる後クッション(不図示)、及び、後クッションを支持する後部底板156を有している。
シート表皮152A及びシート表皮152Bはシート150のシート表皮152を構成し、前部底板155及び後部底板156は、シート150のシート底板154を構成している。
FIG. 9 is a side view of the
The
The
The
The
シート150は、前シート150Aの後部に後シート150Bの前部をヒンジ部136(ヒンジ部)で連結して構成されており、後シート150Bはヒンジ部136を介して前シート150Aに対し回動可能に連結されている。
図9に示すように、後シート150Bは、後シート150Bの前縁の下部に設けられたヒンジ部136によって前シート150Aの後縁の上部に連結されており、後シート50Bは前シート50Aよりも一段高い段状に形成されている。ヒンジ部136の上方には、前シート150Aの上面と後シート150Bの上面との間に連続する段部150Cが形成されている。段部150Cは乗員が着座する位置ではないため、段部150の下方にヒンジ部136を設けることで、シート150のクッション性に影響することなくヒンジ部136を設けることができる。
The
As shown in FIG. 9, the
後シート150Bの前縁には、後シート150Bの車幅方向の両端(左右の両端)が後シート150の着座部の前縁145よりもそれぞれ前方に突出した突出部160,160が形成されている。前シート150Aの後縁は後シート150Bの前縁の形状に対応した形状に形成され、後シート150Bの前縁と前シート150Aの後縁との間には、後シート150Bが前シート150Aに対して回動可能なように隙間が形成されている。
At the front edge of the
左右のヒンジ部136,136は、図10に示すように、後シート150Bを回動可能に支持するヒンジ軸137,137(ヒンジ部材)と、突出部160,160に設けられヒンジ軸137,137が貫通するヒンジ孔138,138と、前シート150Aに設けられヒンジ軸137,137が固定される軸固定部139,139とを備えて構成されている。ヒンジ孔138,138は後部底板156に設けられ、軸固定部139,139は前部底板155に設けられる。
詳細には、ヒンジ軸137,137は、後シート150Bの後部の左右側面に設けられた軸固定部139,139から車幅方向の外側に突出し、後シート150Bは、突出部160,160のヒンジ孔138,138がヒンジ軸137,137に嵌合することで前シート150Aに連結される。ヒンジ軸137,137は、前シート150Aと後シート150Bとを連結するヒンジ部材である。
As shown in FIG. 10, the left and
Specifically, the
前部底板155の下面には、メインパイプ80,80のシートレールフック84,84(図4参照)の枠内に係合する左右一対の前側係止爪58,58が形成されている。
また、前部底板155の下面おいて前側係止爪58,58の後方には、メインパイプ80に設けられた枠状フック(図4に示す第1の実施の形態の枠状フック87B,87Bに相当)の枠内に係合する左右一対の後側係止爪159,159(係止爪、後側の係止爪)が形成されている。後側係止爪159,159は前後方向に延びる板状に形成され、前側の下方に向けて斜めに突出している。ここで、本第2の実施の形態では、上記枠状フック(不図示)は、前シート150Aの後側係止爪159,159の位置に対応し、第1の実施の形態の枠状フック87B,87Bよりも前方に設けられる。
On the lower surface of the
Further, on the lower surface of the
後部底板156の下面の後部には、シートフック60が設けられている。ヒンジ部136,136は、後側係止爪159,159とシートフック60との間に設けられており、後側係止爪159,159よりも後方に位置しているため、後側係止爪159,159の位置に影響することなく、ヒンジ部136,136を中心に後シート150Bだけを回動させることができる。
A
ここで、シート150のシートレール8,8への取付け手順を説明する。
図3、図9及び図10を参照し、まず、シート150をシートレール8,8上で前方向にスライドさせるようにして、シート150の前端の凹部50Dを燃料タンク18の後部に嵌め込むとともに、図9に示すように、後シート150Bを上方に回動させる力Tを作用させ、ヒンジ部136,136を中心に後シート150Bを上方に回動させた状態とし、前部底板155の前側係止爪58,58及び後側係止爪159,159を、シートレール8,8のシートレールフック84,84及び前記枠状フック(不図示)にそれぞれ係合させる。この際、後シート150Bがヒンジ部136,136を中心に上方に回動されているため、前側係止爪58,58及び後側係止爪159,159とシートフック60とを同時にシートレール8,8側に係合させる必要がない。すなわち、シート150を取付ける際に、下方に突出するシートフック60が邪魔になることが無く、前側係止爪58,58及び後側係止爪159,159をスライドさせて容易にシートレールフック84,84及び枠状フックに係合させることができる。
また、第2の実施の形態では、ヒンジ軸137,137を中心にして後シート150Bを回動させるため、後シート150Bを回動させるためにシート150を変形させる必要がなく、より小さい力で後シート150Bを上方に回動させることができ、シート150を簡単に取付けできる。
Here, a procedure for attaching the
With reference to FIGS. 3, 9, and 10, first, the
In the second embodiment, since the
次に、後シート150Bの回動を解除することで後シート150Bは下方に移動し、シートフック60及び位置決め凸部65がシートフック挿通孔96に挿通され、シートフック60がシートキャッチ97にロックされ、シート150は車体フレームFのシートレール8,8に固定される。この際、ヒンジ部136,136が、後側係止爪159,159の後方の近傍に位置するため、ヒンジ部136,136で後シート150Bを回動させるための力Tがヒンジ部136,136よりも前方のシート150に大きく逃げることがなく、後シート150Bを容易に回動させることができる。このため、シートフック60をシートフック挿通孔96に挿通させる際に、ヒンジ部136,136を中心に後シート150Bを上下に容易に回動させることができ、シートフック60の位置の調整がし易い。
Next, by releasing the rotation of the
なお、上記第2の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第2の実施の形態に限定されるものではない。
上記第2の実施の形態では、ヒンジ部136,136は、後シート150Bの突出部160,160に設けられるものとして説明したが、図11に示すように、突出部160,160を設けずに、後シート150Bの前部にヒンジ部136,136を設けても良い。この場合、前シート150Aの後部には、後シート150B側へ上方に延びる後部延出部144が設けられ、前シート150Aにおいては、ヒンジ部136,136は後部延出部144に設けられる。
The second embodiment shows one aspect to which the present invention is applied, and the present invention is not limited to the second embodiment.
In the second embodiment, the
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
8,8 シートレール
35 リブ部
36 ヒンジ部(脆弱部)
50,150 シート
50A,150A 前シート(メインシート)
50B,150B 後シート(タンデムシート)
50C 段部
52,152 シート表皮
53 クッション
54,154 シート底板
58 前側係止爪(係止爪)
59,159 後側係止爪(係止爪、後側の係止爪)
60 シートフック
84 シートレールフック(ステー部)
87 枠状ステー部(ステー部)
97 シートキャッチ
136,136 ヒンジ部
137,137 ヒンジ軸(ヒンジ部材)
F 車体フレーム
1 Motorcycle (saddle-ride type vehicle)
8,8
50,150
50B, 150B Rear seat (tandem seat)
50C Stepped portion 52,152
59,159 Rear locking claws (locking claws, rear locking claws)
60
87 Frame-like stay (stay part)
97
F body frame
Claims (5)
前記シート(50,150)には、前記係止爪(58,59,159)と前記シートフック(60)との間に、前記シート(50,150)を上下方向に回動可能なヒンジ部(36,136)が設けられることを特徴とする鞍乗型車両の後部構造。 A seat (50, 150) having a seat skin (52, 152), a cushion (53) and a seat bottom plate (54, 154), and a load on the seat (50, 150) provided at the rear part of the vehicle body frame (F) The seat bottom plate (54, 154) is provided with locking claws (58, 59, 159) and a seat hook (60), and on the vehicle body frame (F) side, In a rear structure of a saddle-ride type vehicle provided with a stay portion (84, 87) for locking the locking claw (58, 59, 159) and a seat catch (97) for locking the seat hook (60). ,
The seat (50, 150) has a hinge portion between the locking claw (58, 59, 159) and the seat hook (60) that can pivot the seat (50, 150) in the vertical direction. (36, 136) is provided, The rear structure of the saddle-ride type vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010274410A JP5530913B2 (en) | 2010-12-09 | 2010-12-09 | Rear structure of saddle-ride type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010274410A JP5530913B2 (en) | 2010-12-09 | 2010-12-09 | Rear structure of saddle-ride type vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012121480A true JP2012121480A (en) | 2012-06-28 |
JP5530913B2 JP5530913B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=46503414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010274410A Active JP5530913B2 (en) | 2010-12-09 | 2010-12-09 | Rear structure of saddle-ride type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5530913B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015044534A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 本田技研工業株式会社 | Seat support structure for saddle-riding type vehicle |
JP2022042840A (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-15 | 本田技研工業株式会社 | Seat structure of saddle-riding type vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147484A (en) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Yamaha Motor Co Ltd | Seat structure of motorcycle |
JPH04283181A (en) * | 1991-03-12 | 1992-10-08 | Suzuki Motor Corp | Seat device for motorcycle |
-
2010
- 2010-12-09 JP JP2010274410A patent/JP5530913B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147484A (en) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Yamaha Motor Co Ltd | Seat structure of motorcycle |
JPH04283181A (en) * | 1991-03-12 | 1992-10-08 | Suzuki Motor Corp | Seat device for motorcycle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015044534A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 本田技研工業株式会社 | Seat support structure for saddle-riding type vehicle |
JP2022042840A (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-15 | 本田技研工業株式会社 | Seat structure of saddle-riding type vehicle |
JP7159253B2 (en) | 2020-09-03 | 2022-10-24 | 本田技研工業株式会社 | Saddle type vehicle seat structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5530913B2 (en) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1245481B1 (en) | Seat attachment structure for scooter type vehicles | |
JP5091804B2 (en) | Saddle bag mounting structure for motorcycles | |
JP5751916B2 (en) | Fuel tank for saddle-ride type vehicles | |
JP5938302B2 (en) | Lid lock structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5593203B2 (en) | Rear structure of saddle-ride type vehicle | |
JP5963206B2 (en) | Seat support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5835690B2 (en) | Saddle riding | |
JP5460511B2 (en) | Rear fender for vehicles | |
US8474565B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP4559197B2 (en) | Grab rail mounting structure for motorcycles | |
JP5530913B2 (en) | Rear structure of saddle-ride type vehicle | |
US9284006B2 (en) | Straddle type vehicle | |
JP5871613B2 (en) | Seat storage structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5340778B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2014043191A (en) | Routing structure for saddle type vehicle | |
JP5578999B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
EP2930090B1 (en) | Automatic two-wheeled vehicle | |
JP6254507B2 (en) | Saddle-type vehicle with rear grip | |
JP3958555B2 (en) | Scooter type motorcycle | |
JP2010201974A (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP2006182150A (en) | Storage box arrangement structure for motorcycle | |
JP4479454B2 (en) | Anti-theft mounting structure for motorcycles | |
JP6742972B2 (en) | Saddle-type vehicle cover member structure | |
JP2006182130A (en) | Helmet holder mounting structure for motorcycle | |
JP6966986B2 (en) | Saddle-type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5530913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |