JP2012110056A - 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法 - Google Patents

映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012110056A
JP2012110056A JP2012046070A JP2012046070A JP2012110056A JP 2012110056 A JP2012110056 A JP 2012110056A JP 2012046070 A JP2012046070 A JP 2012046070A JP 2012046070 A JP2012046070 A JP 2012046070A JP 2012110056 A JP2012110056 A JP 2012110056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
television receiver
display unit
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012046070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150776B2 (ja
JP2012110056A5 (ja
Inventor
Junichi Yokoyama
淳一 横山
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012046070A priority Critical patent/JP5150776B2/ja
Publication of JP2012110056A publication Critical patent/JP2012110056A/ja
Publication of JP2012110056A5 publication Critical patent/JP2012110056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150776B2 publication Critical patent/JP5150776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】分離型テレビ受像機で周辺機器からの制御命令を必ず実行可能にする。
【解決手段】分離型テレビ受像機1は、画像表示機能と画像表示のための制御処理機能の一部とを有し、チューナ部3は画像表示のための残りの制御処理機能を有し、これらが別筐体として結合されて分離型テレビ受像機1を形成する。映像デジタルインタフェースの規格に基づく制御ラインでのルートデバイスとしてのチューナ部3に画像表示部2が映像デジタルインタフェース4またはシリアルインタフェース11で接続され、かつこの制御ライン上でチューナ部3と同じルートアドレスを画像表示部2に設定することにより、画像表示部2が制御ライン上でルートデバイスとして機能する。これにより、周辺機器13から画像表示部2への制御命令は、画像表示部2で処理可能な部分が画像表示部2で処理され、処理できない部分はチューナ部3で処理されて、必要な信号が画像表示部2に供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示部とそれ以外の部分(以下、チューナ部という)とが別筐体で分離可能に組み合わされた構成の分離型テレビ受像機を制御するシステムに係り、特に、かかる分離型テレビ受像機に外部機器が、ルートデバイスとして、インタフェース接続されてルーティングされてなるAV(Audio Video:音声映像機器)システムでの分離型テレビ受像機の制御方法に関する。
従来、テレビ受像機やDVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)レコーダ,HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ),オーディオ機器などの各種AV機器を、例えば、HDMI(High Definition Multimedia Interface:高解像度マルチメディアインタフェース)などの映像デジタルインタフェースの規格に基づいて接続し、かかるAV機器をルートデバイスとして、ルートデバイス間を順次ルートで結ぶようにしたシステム構成が知られており、かかるルーティングシステムでは、使用される映像デジタルインタフェースで規定される制御方法(例えば、HDMIの場合には、CEC(Consumer Electonic Control:コンシューマ電子制御)の制御方法)により、あるルートデバイスから他のデバイスを制御できるようにしている(例えば、非特許文献1参照)。
図5はかかるAVシステムの一従来例を示すブロック構成図であって、1は分離型テレビ受像機、2は画像表示部、3はチューナ部、4は映像デジタルインタフェース、5はアンプ、6はDVDレコーダ、7はHDD、8〜10は映像デジタルインタフェースである。
同図において、分離型テレビ受像機1は、画像表示部2とチューナ部3とが別筐体で構成されて分離可能に組み合わされた構成をなすものであって、チューナ部3に表示画面のサイズが異なる画像表示部2やメーカが異なる画像表示部2を組み合わせて使用することができるものである。これら画像表示部2とチューナ部3とには、これらを接続するためのインタフェース端子が設けられ、これにより、これら画像表示部2とチューナ部3とは映像デジタルインタフェース4によって通信可能に接続される。
また、ここでは、この分離型テレビ受像機1のチューナ部2と周辺機器としてのアンプ5,HDD7とが夫々映像デジタルインタフェース8,10によって通信可能に接続され、さらに、アンプ5が周辺機器としてのDVDレコーダ6と映像デジタルインタフェース9によって通信可能に接続されているものとする。
このような接続により、DVDレコーダ6から映像デジタルインタフェース9を介してアンプ5へ、さらに、このアンプ5から映像デジタルインタフェース8を介して分離型テレビ受像機1のチューナ部3へのルートが、また、HDD7から映像デジタルインタフェース10を介して分離型テレビ受像機1のチューナ部3へのルートが夫々形成され、このチューナ部3から映像デジタルインタフェース4を介して分離型テレビ受像機1の画像表示部2へのルートが形成されており、これら画像表示部2,チューナ部3及び周辺機器5〜6がかかるルートを構成するルートデバイスとなっている。
かかる映像デジタルインタフェースは、また、映像や音声といったコンテンツを伝送可能とするとともに、かかるインタフェースの規格によって規定される制御方法のための制御信号の伝送も可能とするものであって、かかるルートは、また、制御ラインも構成していることになる。そして、かかるルート上で1つのルートデバイスから他のデバイスに制御信号(命令)を通信可能とするために、夫々のルートデバイスに物理アドレス(ルートアドレス)が設定(アドレッシング)される。このルートアドレスは、以下では、4桁の数値からなるものとする。
図示するルーティングシステムでは、コンテンツを最終的に取得する画像表示部2が全ての桁が「0」のルートアドレス(0.0.0.0)を取得し、これに接続されるチューナ部3が1桁目が画像表示部2のルートアドレスと異なるルートアドレス(1.0.0.0)を取得し、さらに、このチューナ部3に接続されるアンプ5,HDD7が夫々2桁目がチューナ部3のルートアドレスと異なり、かつ互いに異なるルートアドレス(1.1.0.0),(1.2.0.0)を取得する。さらに、アンプ5に接続されたDVDレコーダ6は3桁目がアンプ5のルートアドレスと異なるループアドレス(1.1.1.0)を取得する。
なお、図示しないが、チューナ部3にさらに周辺機器が接続されていれば、この周辺機器のルートアドレスは(1.3.0.0)であり、アンプ5にさらに周辺機器が接続されていれば、この周辺機器のルートアドレスは(1.1.2.0)であり、DVDレコーダ6にさらに周辺機器が接続されていれば、この周辺機器のルートアドレスは(1.1.1.1)であり、HDD7にさらに周辺機器が接続されていれば、この周辺機器のルートアドレスは(1.2.1.0)である。
このように、ルートデバイスのルートアドレスは、そのルート上での位置に応じて階層的に表現されるものであって、画像表示部2を最上位の階層のルートデバイスとして、ルートアドレスの1桁目が最上位の階層のルートデバイスに該当し、ルートアドレスの2桁目が次に上位の階層のルートデバイスに該当し、ルートアドレスの3桁目がさらに次の上位の階層のルートデバイスに該当し、ルートアドレスの4桁目が最下位の階層のルートデバイスに該当するようにしている。そして、最上位の階層のルートデバイスを除く各ルートデバイスのルートアドレスでは、そのルートデバイスよりも上位の階層のルートデバイスに該当する桁がこの上位の階層のルートデバイスに付された値をそのまま保持している。
このように、各ルートデバイスをアドレッシングすることにより、ルートアドレスによって一連のルート(機器の繋がり)が明確になるものであり、コンテンツや制御信号の送り先のルートアドレスを指定することにより、これらが所定のルートを介して送り先に送られることになる。
HDMI-Specification Informational Ver1.0
ところで、図5に示すルーティングシステムにおいて、画像表示部2がほとんど表示機能しか有しておらず、チューナ機能やOSD(On-Screen Display)制御機能などといった機能のほとんどをチューナ部3に持たせるようにした構成の分離型テレビ受像機1が用いられる場合、不具合が生ずる。
例えば、画像表示部2にOSDメニュー画面(設定画面)を表示させるための命令(OSDメニュー表示命令)をいずれかの周辺機器から送る場合、ルートアドレス(0.0.0.0)を用いて画像表示部2を送信先と指定すると、このOSDメニュー表示命令は、先のルートを通って分離型テレビ受像機1のチューナ部3に送られるが、この命令はこのチューナ部3に対して送られたものではないので、チューナ部3はこの命令をそのまま映像デジタルインタフェース4を介して画像表示部2に送ることになる。しかし、画像表示部2は表示機能だけしか有していないため、かかるOSDメニュー表示命令を受けても、この命令に対して機能することができず、分離型テレビ受像機1は、このOSDメニュー表示命令に対応できないことになる。
本発明は、かかる問題を解消し、分離型テレビ受像機で周辺機器からの制御命令を必ず実行可能とした分離型テレビ受像機の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、画像表示部と該画像表示部以外の部分としてのチューナ部とが別筐体で構成された分離型テレビ受像機に周辺機器が接続され、該周辺機器から該画像表示部での画像表示を制御することを可能とした分離型テレビ受像機の制御方法であって、該分離型テレビ受像機と該周辺機器とは、映像デジタルインタフェースの規格に基づいて通信可能に接続されて、該映像デジタルインタフェースの規格に基づく制御ラインによるルートが形成され、該画像表示部と該チューナ部とで、該制御ライン上のルートアドレスを同一にしたことを特徴とするものである。
また、前記画像表示部は画像表示機能と画像表示のための制御命令に対する制御処理機能の一部とを有し、前記チューナ部は該制御処理機能の残りの部分を有し、前記画像表示部と前記チューナ部とは、前記映像デジタルインタフェースもしくはシリアルインタフェースに基づいて相互に接続されて、前記周辺機器からの表示命令に対し、夫々の該制御処理機能に応じて処理することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、チューナ部と該チューナ部以外の部分からなるテレビ受像機とが別筐体で構成された分離型テレビ受像機に周辺機器が接続され、該周辺機器から該画像表示部での画像表示を制御することを可能とした分離型テレビ受像機の制御方法であって、該分離型テレビ受像機は画像表示機能と画像表示のための制御処理機能の全てを有し、該分離型テレビ受像機と該周辺機器とは、映像デジタルインタフェースの規格に基づいて通信可能に接続されて、該映像デジタルインタフェースの規格に基づく制御ラインによるルートが形成され、該テレビ受像機と該チューナ部とで、該制御ライン上のルートアドレスを異ならせたしたことを特徴とするものである。
また、前記テレビ受像機は、画像表示機能と画像表示のための制御命令に対する制御処理機能の全てとを有し、前記テレビ受像機と前記チューナ部とは、前記映像デジタルインタフェースに基づいて相互に接続され、前記周辺機器からの表示命令が前記チューナ部で受信されて前記テレビ受像機に供給され、前記テレビ受像機が該表示命令に対する該制御処理機能に応じて処理することを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、画像表示部と該画像表示部以外の部分としてのチューナ部とが別筐体で構成された分離型テレビ受像機に周辺機器が接続され、該周辺機器から該画像表示部での画像表示を制御することを可能とした分離型テレビ受像機の制御方法であって、該分離型テレビ受像機と該周辺機器とは、映像デジタルインタフェースの規格に基づいて通信可能に接続されて、該映像デジタルインタフェースの規格に基づく制御ラインによるルートが形成され、該チューナ部の該画像表示部と接続する側のインタフェース端子でのルートアドレスを、該チューナ部の該周辺機器と接続する側のインタフェース端子でのルートアドレスと異ならせたことを特徴とするものである。
また、前記画像表示部は画像表示機能を有し、前記チューナ部は前記画像表示部で画像表示のための制御処理機能の全てを有し、前記画像表示部と前記チューナ部とは、前記映像デジタルインタフェースもしくはシリアルインタフェースに基づいて相互に接続されて、前記周辺機器からの表示命令に対し、前記チューナ部が該制御処理機能に応じて前記画像表示部での画像表示のための処理することを特徴とするものである。
また、本発明は、リモコンからのリモコンコードを前記画像表示部が受信し、前記チューナ部に送信することを特徴とするものである。
また、前記画像表示部から前記チューナ部への前記リモコンコードの送信は、前記映像デジタルインタフェースに基づく制御ライン上、もしくはシリアル通信で行なうことを特徴とするものである。
また、前記チューナ部は、前記画像表示部からの前記リモコンコードを制御処理し、前記リモコンコードの内容に応じたコマンドを前記画像表示部に送信することを特徴とするものである。
また、前記画像表示部がオーディオアンプを備え、前記リモコンコードがオーディオ制御コードであって、前記チューナ部が該オーディオ制御コマンドを前記画像表示部に送信することを特徴とするものである。
本発明によると、分離型テレビ受像機が、周辺機器から受けたいかなる制御命令も、実行可能となる。
本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第1の実施形態を示すブロック構成図である。 本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第2の実施形態を示すブロック構成図である。 本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第3の実施形態を示すブロック構成図である。 本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第4の実施形態を示すブロック構成図である。 ルーティングシステムの一従来例を示すブロック構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第1の実施形態を示すブロック構成図であって、11はシリアルインタフェース、12は映像デジタルインタフェース、13は周辺機器であり、図5に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、この第1の実施形態は、図5に示した従来例と同様に、画像表示機能と画像表示のための制御処理機能の一部しか持たない画像表示部2と画像表示機能は持たないが、画像表示部2で画像表示させるためのほとんどの制御処理機能を持つチューナ部3とが別筐体からなる分離型テレビ受像機1に、例えば、HDMIのような映像デジタルインタフェース12により、アンプやDVD,HDDなどの周辺機器13が通信可能に接続された構成をなすものである。ここで、チューナ部3と画像表示部2とは、映像デジタルテンタフェース4とで接続してもよいし、また、RS−232Cなどのシリアルインタフェース11で接続するようにしてもよい。
このような各機器の接続が行なわれるに際しては、チューナ部3は、これに接続された画像表示部2が映像デジタルインタフェース4の規格の制御ラインからなるルートでのルートデバイス、即ち、テレビ受像機としての機能を備えたデバイスであるか否かを確認する。かかる確認方法としては、この画像表示部2のベンダ(メーカなど)や機種などのこの画像表示部2に関する情報を基に行なってもよいし、映像デジタルインタフェース4あるいはシリアルインタフェース11を用いて画像表示部2の機能を検知するようにしてもよい。このように、映像デジタルインタフェース4あるいはシリアルインタフェース11を用いて画像表示部2の機能を確認する場合には、画像表示部2以外の機器が応答しない、例えば、ベンダ独自のコマンドを用いてもよい。
ここで、この第1の実施形態では、画像表示部2は画像表示機能以外の機能はほとんど持たず、制御命令に対する対処機能を持たないものであり、チューナ部3は、これを確認することにより、この画像表示部2を分離型テレビ受像機の画像表示機能だけしか持たない表示部と認識し、まず、自己(即ち、チューナ部3自身)を映像デジタルインタフェースの制御ラインのルートデバイスと認定し、最初の物理アドレス(ルートアドレス)としての(0.0.0.0)を取得する。また、このようにルートアドレスを取得したチューナ部3は、これに接続される機器にルートアドレスを付与するアドレッシング機能を持つことになる。
そして、この画像表示部2は、これが接続されたチューナ部3のアドレッシング機能により、ルートアドレスが付与されて映像デジタルインタフェースの制御ラインのルートデバイスとなるようにされるのであるが、この画像表示部2に必要な制御命令が、この画像表示部2に代わって、このチューナ部3で対処できるようにするために、このチューナ部3のルートアドレスと同じルートアドレス(0.0.0.0)をこの画像表示部2に付与するものである。
このようにして、画像表示部2は、映像デジタルインタフェースの制御ラインでのチューナ部3と同じルートアドレス(0.0.0.0)のルートデバイスとなる。そして、このことから、画像表示部2とチューナ部3とが一体となり、分割型テレビ受像機1としてのルートアドレス(0.0.0.0)のルートデバイスということになる。
かかる分割型テレビ受像機1、即ち、そのチューナ部3に映像デジタルインタフェース4と同じ規格の映像デジタルインタフェース12で周辺機器13が接続され、この接続がチューナ部3と周辺機器13相互で認識されて、画像表示部2の場合と同様、接続される周辺機器13が制御命令に対処できる機器であることが確認されると、チューナ部3のアドレッシング機能により、この周辺機器13はチューナ部3のルートアドレス(0.0.0.0)の次のルートアドレス(1.0.0.0)を取得し、同じ映像デジタルインタフェースの制御ラインのルートデバイスとなる。そして、この周辺機器13は、これに接続されるたの周辺機器に対してアドレッシング機能を持つことになる。従って、周辺機器13をアンプとし、図5に示すように、これにDVDレコーダが接続されると、このDVDレコーダは同じ制御ライン上でのルートアドレス(1.1.0.0)のルートデバイスとなる。
このようにして、ルーティングシステムが形成されるのであるが、かかるルーティングシステムにおいて、周辺機器13から、例えば、OSDメニュー表示命令が送信されと、この命令は、分割型テレビ受像機1の画像表示部2に対してなされるものであって、このときの送信先のアドレスはこの画像表示部2のルートアドレス(0.0.0.0)であるが、また、分割型テレビ受像機1のチューナ部3を指定するアドレスでもある。このため、このOSDメニュー表示命令を受信したチューナ部3は、自己に送信されたものと認識し、このOSDメニュー表示命令に対処してOSDメニュー表示のための可能な処理を行なう。この処理により、QSDメニュー画面の映像信号が作成され、その映像を表示させるための制御信号とともにこのQSDメニュー画面の映像信号を画像表示部2に送るのであるが、OSDメニュー表示命令のうちのチューナ部3で対応できない命令(この命令に対しては、画像表示部2で対処できる)は、作成されたQSDメニュー画面の映像信号ともに、チューナ部3から画像表示部2に送られる。画像表示部2は、QSDメニュー画面の映像信号を受信するとともに、この命令を受信して所定の表示のための制御処理を行ない、これにより、画像表示部2でOSDメニュー画面が表示されることになる。チューナ部3と画像表示部2とがシリアルインタフェース11で接続されているときには、勿論チューナ部3と画像表示部2との間のかかる通信をこれを用いて行なうこともできる。
このようにして、この第1の実施形態では、分割型テレビ受像機1の画像表示部2が画像表示機能と一部の制御処理機能しか持たない場合でも、チューナ部3と画像表示部2とが対処可能な部分を分担してOSDメニュー表示命令に対処することができ、これにより、OSDメニュー画面の表示を行なうことができることになる。画像表示部2に対してOSDメニュー表示命令以外の制御命令が送信されても、チューナ部3での同様の処理により、これに対処することが可能となる。
図2は本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第2の実施形態を示すブロック構成図であって、14はテレビ受像機であり、図1に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、この第2の実施形態は、チューナ部2に映像デジタルインタフェース4を介してテレビ受像機14を接続したものであり、この場合には、このテレビ受像機14がOSDメニュー表示命令などの各種の命令に対処できるルートデバイスとしての機能を備えており、チューナ部3は、これを確認することにより、ルートアドレス(1.0.0.0)を取得して映像デジタルインタフェースの制御ラインのルートデバイスとなり、また、テレビ受像機14にルートアドレス(0.0.0.0)をアドレッシングしてこの制御ラインのルートデバイスとする。これ以外は図1に示す第1の実施形態と同様である。なお、この場合の周辺機器13のルートアドレスは、(1.1.0.0)となる。
このようにしてルーティングシステムが形成されるが、かかるルーティングシステムにおいて、周辺機器13から、例えば、OSDメニュー表示命令が送信されと、この命令は、テレビ受像機14に対してなされるものであって、このときの送信先のアドレスはこのテレビ受像機14のルートアドレス(0.0.0.0)である。このため、このOSDメニュー表示命令を受信したチューナ部3は、自己に送信されたものではないと認識し、このOSDメニュー表示命令をテレビ受像機14に送る。テレビ受像機14では、この命令に対してOSDメニュー表示のための処理を行ない、この処理によってQSDメニュー画面の映像信号が作成されてOSDメニュー画面が表示されることになる。
以上のように、この第2の実施形態では、チューナ部3に接続される機器がOSDメニュー表示命令に対処可能なルートデバイスとしての機能を有するテレビ受像機14である場合には、このOSDメニュー表示命令が直接このテレビ受像機が取得して、これに対処することが可能となる。テレビ受像機14に対してOSDメニュー表示命令以外の制御命令が送信されてきても、同様である。
図3は本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第3の実施形態を示すブロック構成図であって、2a,3a,3bはインタフェース端子であり、図1に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、この第3の実施形態は、図1に示す第1の実施形態とルーティングシステムの構成が同じであり、また、周辺機器13から見たチューナ部3のルートアドレスも、同様に、(0.0.0.0)であるが、チューナ部3での画像表示部2と映像デジタルインタフェース4で接続するインタフェース端子3aにルートアドレス(1.0.0.0)が設定され、チューナ部3での周辺機器13と映像デジタルインタフェース12で接続するインタフェース端子3bにルートアドレス(0.0.0.0)が設定されるものである。
ここで、周辺機器13から見たチューナ部3のルートアドレスは、チューナ部3のこの周辺機器13が接続されるインタフェース端子3bに設定されたルートアドレス(0.0.0.0)であり、画像表示部2から見たチューナ部3のルートアドレスは、チューナ部3のこの画像表示部2が接続されるインタフェース端子3aに設定されたルートアドレス(1.0.0.0)であって、分割型テレビ受像機1内では、チューナ部3のインタフェース端子3a,3b毎にルートアドレスを異ならせている。
この第3の実施形態では、チューナ部3が周辺機器13からの制御命令全てに対処するものであり、これにより、チューナ部3の内部では、映像デジタルインタフェースの制御ラインは繋がっていない。このため、周辺機器13から、例えば、OSDメニュー表示命令があると、チューナ部3はこの命令全てに対処してOSDメュー画面の映像信号を作成するとともに、その表示のための制御信号など表示に必要な信号を作成し、これをインタフェース端末3aからアドレス(0.0.0.0)を指定して画像表示部2に送信する。画像表示部2は、これをインタフェース2aから受信してOSDメニュー画面を表示するが、チューナ部3へのOSDメュー画面の映像信号などの要求のためのコマンドは、アドレス(1.0.0.0)を指定してインタフェース端子2aからチューナ部3に送信する。チューナ部3と画像表示部2とがシリアルインタフェース11で接続されているときには、勿論チューナ部3と画像表示部2との間のかかる通信をこれを用いて行なうこともできる。
以上のように、チューナ部3が端子毎に異なる物理アドレスを持ち,通信先に応じてアドレスを切り替えることにより、先の実施形態とと同様、不具合のない通信を実現することが可能となる。
図4は本発明による分離型テレビ受像機の制御方法の第4の実施形態を示すブロック構成図であって、15はオーディオアンプ(増幅器)、16はスピーカ、17はリモコン(リモートコントローラ)であり、図1に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
同図において、この第4の実施形態は、図1に示した第1の実施形態と構成,動作が同様であるが、さらに、画像表示部2がリモコン17からのリモコンコードを受信して制御命令に対処できるようにしたものである。
制御ライン上の画像表示部2,チューナ部3及び周辺機器13は、先の第1の実施形態と同様にして、アドレッシングが行なわれ、画像表示部2とチューナ部3とに同じルートアドレス(0.0.0.0)が設定され、周辺機器13にルートアドレス(1.0.0.0)が設定される。
また、画像表示部2には、オーディオアンプ15とスピーカ16とが設けられており、また、リモコン17からの制御命令のリモコンコードを受信する機能を備えているが、この制御命令を処理する機能を備えていない。チューナ部3は、画像表示部2の構成要素にオーディオアンプ15とスピーカ16とがあることを確認する。かかる確認は、先の第1の実施形態で説明したアドレッシング時の画像表示部2の機能確認の際に実行されるのが好ましい。
このように、アドレッシングと接続機器の確認が完了してルーティングシステムが形成された状態で、リモコン17から制御命令のリモコンコードが送信されると、画像表示部2はこの制御命令のリモコンコードを受信し、チューナ部3へ送信する。チューナ部3は、このリモコンコードを受信して、これが画像表示部2で対処できる制御処理のコマンドであるか否かを判定し、対処できるものであるならば、その制御処理を実行可能な制御信号を画像表示部2に送り返し、画像表示部2で対処できない制御処理のコマンドであれば、チューナ部3でその処理を行なう。
ここで、一例として、このリモコンコードが音量制御コードである場合について説明する。
リモコン17から音量制御コードが送信され(矢印(イ))、これが画像表示部2で受信されると、画像表示部2はこの受信した音量制御コードをチューナ部3に送信する(矢印(ロ))。チューナ部3は、この受信した音量制御コードに対する必要処理が、例えば、オーディオアンプ15の制御処理や音量調整OSD表示であることを判断し、さらに、このオーディオアンプ15の制御処理は画像表示部2で行ない、音量調整OSD表示はチューナ部3で行なうものと判断する。この判断の結果、チューナ部3は、オーディオアンプ15の音量調整のための制御信号を画像表示部2へ送信し(矢印(ハ))、また、音量調整OSD表示処理を行なって音量調整OSD表示のための映像信号を生成し、これを画像表示部2に送信する(矢印(ニ))。
これにより、この音量調整OSD表示を基にして、ユーザが所望の音量とするためのリモコン17の操作を行なうことにより、リモコン17からその操作に応じた音量調整量を指定する音量制御コードが画像表示部2に送信されることになり、音量調整のための制御信号がチューナ部3から画像表示部2のオーディオアンプ15に送られて、オーディオアンプ15での音量調整の制御が行なわれる。
なお、画像表示部2とチューナ部3との間の上記の通信は、映像デジタルインターフェイス4を用いて行なわれるようにしてもよいし、また、シリアルインターフェイス11を用いて行なわれるようにしてもよい。
また、ここでは、リモコン17からのリモコンコードを音量調整コードとしたが、これのみに限るものではなく、他のリモコンコードについても同様である。
このように、画像表示部2が受信したリモコンコードをチューナ部3に送信し、チューナ部3で最適処理を判断することにより、画像表示部2が映像デジタルインタフェースの規格の制御ライン上のルートデバイス、あるいはテレビ受像機としての必要機能の一部を持たなくても、不具合のない動作が可能となる。
1 分離型テレビ受像機
2 画像表示部
2a インタフェース端子
3 チューナ部
3a,3b インタフェース端子
4 映像デジタルインタフェース
11 シリアルインタフェース
12 映像デジタルインタフェース
13 周辺機器
14 テレビ受像機
15 オーディオアンプ
16 スピーカ
17 リモコン
上記課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、例えば特許請求の範囲に記載の技術的思想を用いる。

Claims (10)

  1. 画像表示部と該画像表示部以外の部分としてのチューナ部とが別筐体で構成された分離型テレビ受像機に周辺機器が接続され、該周辺機器から該画像表示部での画像表示を制御することを可能とした分離型テレビ受像機の制御方法において、
    該分離型テレビ受像機と該周辺機器とは、映像デジタルインタフェースの規格に基づいて通信可能に接続されて、該映像デジタルインタフェースの規格に基づく制御ラインによるルートが形成され、
    該画像表示部と該チューナ部とで、該制御ライン上のルートアドレスを同一にしたことを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  2. 請求項1において、
    前記画像表示部は画像表示機能と画像表示のための制御命令に対する制御処理機能の一部とを有し、前記チューナ部は該制御処理機能の残りの部分を有し、
    前記画像表示部と前記チューナ部とは、前記映像デジタルインタフェースもしくはシリアルインタフェースに基づいて相互に接続されて、前記周辺機器からの表示命令に対し、夫々の該制御処理機能に応じて処理することを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  3. チューナ部と該チューナ部以外の部分からなるテレビ受像機とが別筐体で構成された分離型テレビ受像機に周辺機器が接続され、該周辺機器から該画像表示部での画像表示を制御することを可能とした分離型テレビ受像機の制御方法において、
    該分離型テレビ受像機は画像表示機能と画像表示のための制御処理機能の全てを有し、
    該分離型テレビ受像機と該周辺機器とは、映像デジタルインタフェースの規格に基づいて通信可能に接続されて、該映像デジタルインタフェースの規格に基づく制御ラインによるルートが形成され、
    該テレビ受像機と該チューナ部とで、該制御ライン上のルートアドレスを異ならせたことを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  4. 請求項3において、
    前記テレビ受像機は、画像表示機能と画像表示のための制御命令に対する制御処理機能の全てとを有し、
    前記テレビ受像機と前記チューナ部とは、前記映像デジタルインタフェースに基づいて相互に接続され、
    前記周辺機器からの表示命令が前記チューナ部で受信されて前記テレビ受像機に供給され、前記テレビ受像機が該表示命令に対する該制御処理機能に応じて処理することを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  5. 画像表示部と該画像表示部以外の部分としてのチューナ部とが別筐体で構成された分離型テレビ受像機に周辺機器が接続され、該周辺機器から該画像表示部での画像表示を制御することを可能とした分離型テレビ受像機の制御方法において、
    該分離型テレビ受像機と該周辺機器とは、映像デジタルインタフェースの規格に基づいて通信可能に接続されて、該映像デジタルインタフェースの規格に基づく制御ラインによるルートが形成され、
    該チューナ部の該画像表示部と接続する側のインタフェース端子でのルートアドレスを、該チューナ部の該周辺機器と接続する側のインタフェース端子でのルートアドレスと異ならせたことを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  6. 請求項5において、
    前記画像表示部は画像表示機能を有し、前記チューナ部は前記画像表示部で画像表示のための制御処理機能の全てを有し、
    前記画像表示部と前記チューナ部とは、前記映像デジタルインタフェースもしくはシリアルインタフェースに基づいて相互に接続されて、前記周辺機器からの表示命令に対し、前記チューナ部が該制御処理機能に応じて前記画像表示部での画像表示のための処理することを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  7. 請求項1,2,5または6において、
    リモコンからのリモコンコードを前記画像表示部が受信し、前記チューナ部に送信することを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  8. 請求項7において、
    前記画像表示部から前記チューナ部への前記リモコンコードの送信は、前記映像デジタルインタフェースに基づく制御ライン上、もしくはシリアル通信で行なうことを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  9. 請求項7または8において、
    前記チューナ部は、前記画像表示部からの前記リモコンコードを制御処理し、前記リモコンコードの内容に応じたコマンドを前記画像表示部に送信することを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
  10. 請求項7,8または9において、
    前記画像表示部がオーディオアンプを備え、
    前記リモコンコードがオーディオ制御コードであって、前記チューナ部が該オーディオ制御コマンドを前記画像表示部に送信することを特徴とする分離型テレビ受像機の制御方法。
JP2012046070A 2012-03-02 2012-03-02 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法 Active JP5150776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046070A JP5150776B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046070A JP5150776B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211761A Division JP4946720B2 (ja) 2007-08-15 2007-08-15 映像処理装置及び物理アドレスの設定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263941A Division JP5401595B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 分離型テレビ受像機の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012110056A true JP2012110056A (ja) 2012-06-07
JP2012110056A5 JP2012110056A5 (ja) 2012-09-06
JP5150776B2 JP5150776B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=46495065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046070A Active JP5150776B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150776B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072759A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、通信装置および方法、並びにプログラム
JP2006285828A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Seiko Epson Corp プログラム、情報記憶媒体、画像供給装置およびプロジェクタ
WO2007074611A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アドレス管理方法および通信機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072759A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、通信装置および方法、並びにプログラム
JP2006285828A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Seiko Epson Corp プログラム、情報記憶媒体、画像供給装置およびプロジェクタ
WO2007074611A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アドレス管理方法および通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150776B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2608563B1 (en) Method and repeater for controlling multimedia interfaces
JP5105171B2 (ja) 表示装置、表示方法、供給装置、供給方法、およびプログラム、並びに制御システム
JP2008244980A (ja) 画像再生システム及びそれに用いられる信号処理装置
WO2008130085A1 (en) Method of providing key code information and video device thereof
US8830397B2 (en) Display device, display system, mobile information terminal, and display device control method
JP2009141537A (ja) 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
KR20170109601A (ko) Cec 커맨드의 우선순위를 정하고 필터링하는 시스템 및 방법
WO2009113170A1 (ja) 接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20140359663A1 (en) Information processor and display control method
JP4335129B2 (ja) データバスネットワーク上の装置の接続を指定する方法及び装置
JP2012199643A (ja) 通信制御システム、及びシンク機器
JP2016163238A (ja) 表示装置及び情報書換方法
JP5150776B2 (ja) 映像伝送システム及び物理アドレスの設定方法
JP5401595B2 (ja) 分離型テレビ受像機の制御方法
JP4946720B2 (ja) 映像処理装置及び物理アドレスの設定方法
EP3340035A1 (en) Electronic apparatus and method for updating firmware and settings of a display apparatus
US20150215575A1 (en) Relay apparatus
WO2012172850A1 (ja) 機器操作システム、表示機器、及び操作機器
US9508252B2 (en) Control target selection
JP2008067267A (ja) 表示装置
KR101111648B1 (ko) 디지털 영상 장치 및 그 입력 선택 메뉴 설정 방법
JP2016001845A (ja) 電子機器
JP5458165B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2014233019A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2015225495A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5150776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250