JP2012105046A - 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム - Google Patents

立体視画像表示装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012105046A
JP2012105046A JP2010251614A JP2010251614A JP2012105046A JP 2012105046 A JP2012105046 A JP 2012105046A JP 2010251614 A JP2010251614 A JP 2010251614A JP 2010251614 A JP2010251614 A JP 2010251614A JP 2012105046 A JP2012105046 A JP 2012105046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic
image
cursor
stereoscopic image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010251614A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ito
渡 伊藤
Takao Kuwabara
孝夫 桑原
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Masahiko Yamada
雅彦 山田
Yasuko Yahiro
靖子 八尋
Tetsuo Kusuki
哲郎 楠木
Takeshi Kamiya
毅 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010251614A priority Critical patent/JP2012105046A/ja
Priority to PCT/JP2011/076588 priority patent/WO2012063971A1/en
Publication of JP2012105046A publication Critical patent/JP2012105046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/022Stereoscopic imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】右目用画像および左目用画像の2枚の画像を用いて立体視画像を表示する立体視画像表示装置において、立体視画像上でのカーソルを用いた被写体の指定を容易にする。
【解決手段】画像処理部8cにおいて、立体視画像上において三次元位置を入力可能な入力部7により特定された位置に透過性を有する立体カーソルを合成し、モニタ9に表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、右目用画像および左目用画像の2枚の画像を用いて立体視画像を表示する立体視画像表示装置および方法並びにプログラムに関するものである。
従来、右目用画像および左目用画像の2枚の画像を組み合わせて表示することにより、視差を利用して立体視できることが知られている。このような立体視できる画像(以下、立体視画像またはステレオ画像という)は、同一の被写体を異なる位置から撮影して取得された互いに視差のある複数の画像に基づいて生成される。
そして、このような立体視画像の生成は、デジタルカメラやテレビなどの分野だけでなく、放射線画像撮影の分野においても利用されている。すなわち、被験者に対して互いに異なる方向から放射線を照射し、その被験者を透過した放射線を放射線画像検出器によりそれぞれ検出して互いに視差のある複数の放射線画像を取得し、これらの放射線画像に基づいて立体視画像を生成することが行われている。そして、このように立体視画像を生成することによって奥行感のある放射線画像を観察することができ、より診断に適した放射線画像を観察することができる。(例えば特許文献1参照)
特開2010−110571号公報
ところで、上記のような立体視画像は、3次元的な画像情報があるのではなく、右目用画像および左目用画像の2枚の画像に基づいて視差を利用した虚像を浮かび上がらせて立体視させているため、被写体の境界が曖昧となる。そのため、立体視画像上に3次元的に移動可能なカーソルを表示させて画像上の特定の被写体を指定するのが、2D画像と比較して困難となる。
特に放射線画像の場合は透過映像であり被写体の境界が通常の写真と比べてさらに曖昧となるため、立体視画像上でカーソルにより被写体を指定するのが非常に困難となる。
本発明は、上記の事情に鑑み、右目用画像および左目用画像の2枚の画像を用いて立体視画像を表示する立体視画像表示装置および方法並びにプログラムにおいて、上記問題を解消したものを提供することを目的とする。
本発明の立体視画像表示装置は、被写体が撮像された互いに視差のある右目用画像および左目用画像から構成される立体視画像を立体視可能に表示する立体視画像表示装置であって、立体視画像上の、三次元位置を入力可能な入力手段により特定された位置に透過性を有する立体カーソルを表示するカーソル表示手段を備えてなることを特徴とするものである。
ここで「立体カーソル」とは、2次元平面に納まらない3次元形状を認識できるものを意味する。
また、「立体視可能に表示する」とは、立体視画像の構成画像を左右に並べて表示したり、立体視画像の構成画像をそれぞれ異なる偏光状態でハーフミラー上に重ね、偏光グラス等を通して表示したり、立体視画像の構成画像をレンチキュラーディスプレイで表示したり等、立体視画像の表示側において立体視に必要な要件をすべて満たして、立体視画像の構成画像を表示することを意味する。
また、「透過性を有する」とは、立体カーソルを立体視画像上に合成した際に、合成部分の画像が透けて見える状態になるものを意味し、完全に画像が見えない状態(透過度0%)および画像のみしか見えない状態(透過度100%)を除いて、どのような透過度に設定してもよい。
本発明の立体視画像表示装置において、立体カーソルの形状は、立体視画像上で指定されることが想定される部位の形状と略等しいものとしてもよい。
また、立体カーソル表示手段は、立体カーソルの形状、大きさ、透過度を変更可能なものとしてもよい。
また、立体カーソル表示手段は、立体カーソルを点滅表示するものとしてもよい。
本発明の立体視画像表示方法は、被写体が撮像された互いに視差のある右目用画像および左目用画像から構成される立体視画像を立体視可能に表示する立体視画像表示方法であって、立体視画像上の、三次元位置を入力可能な入力手段により特定された位置に透過性を有する立体カーソルを表示することを特徴とするものである。
また、本発明による立体視画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明の立体視画像表示装置および方法並びにプログラムによれば、被写体が撮像された互いに視差のある右目用画像および左目用画像から構成される立体視画像を立体視可能に表示する立体視画像表示装置において、立体視画像上の、三次元位置を入力可能な入力手段により特定された位置に透過性を有する立体カーソルを表示するようにしたことにより、通常の平面カーソルと比較して奥行き方向の位置が把握しやすくなり、さらに被写体とカーソルとが重なった場合に被写体がカーソルで完全に隠れることなく両者が合成されて表示されるため、ユーザーに対して立体視画像上でカーソルにより被写体を容易に指定させることができる。
また、立体カーソルの形状を、立体視画像上で指定されることが想定される部位の形状と略等しくすれば、立体カーソルと指定したい部位とが完全に重なった場合に指定したい部位が強調表示されたように明確に表示されるようになるので、部位の確認や指定が容易となる。
また、立体カーソルの形状、大きさ、透過度を変更可能なものとすれば、ユーザーの所望の表示形態に対応可能となり、利便性の高いものとすることができる。
また、立体カーソルを点滅表示するものとすれば、立体カーソルの有無状態の対比を簡潔に表示できるため、部位の確認や指定が容易となる。
本発明の立体視画像表示装置の一実施の形態を用いた乳房用立体視画像撮影表示システムの概略構成図 図1に示す乳房用立体視画像撮影表示システムのアーム部を図1の右方向から見た図 図1に示す乳房用立体視画像撮影表示システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図 立体視画像に対する立体カーソル投影について説明するための図 乳房立体視画像の2D表示時の一例を示す図 乳房立体視画像の3D表示時の一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の立体視画像表示装置の一実施の形態を用いた乳房用立体視画像撮影表示システムについて説明する。まず、本実施の形態の乳房用立体視画像撮影表示システム全体の概略構成について説明する。図1は乳房用立体視画像撮影表示システムの概略構成を示す図、図2は図1に示す乳房用立体視画像撮影表示システムのアーム部を図1の右方向から見た図、図3は図1に示す乳房用立体視画像撮影表示システムのコンピュータ内部の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の乳房用立体視画像撮影表示システム1は、図1に示すように、乳房画像撮影装置10と、乳房画像撮影装置10に接続されたコンピュータ8と、コンピュータ8に接続されたモニタ9および入力部7とを備えている。
そして、乳房画像撮影装置10は、図1に示すように、基台11と、基台11に対し上下方向(Z方向)に移動可能であり、かつ回転可能な回転軸12と、回転軸12により基台11と連結されたアーム部13を備えている。なお、図2には、図1の右方向から見たアーム部13を示している。
アーム部13はアルファベットのCの形をしており、その一端には撮影台14が、その他端には撮影台14と対向するように放射線照射部16が取り付けられている。アーム部13の回転および上下方向の移動は、基台11に組み込まれたアームコントローラ31により制御される。
撮影台14の内部には、フラットパネルディテクタ等の放射線画像検出器15と、放射線画像検出器15からの電荷信号の読み出しを制御する検出器コントローラ33が備えられている。また、撮影台14の内部には、放射線画像検出器15から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプや、チャージアンプから出力された電圧信号をサンプリングする相関2重サンプリング回路や、電圧信号をデジタル信号に変換するAD変換部などが設けられた回路基板なども設置されている。
また、撮影台14はアーム部13に対し回転可能に構成されており、基台11に対してアーム部13が回転したときでも、撮影台14の向きは基台11に対し固定された向きとすることができる。
放射線画像検出器15は、放射線画像の記録と読出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線画像検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線画像検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフされることによって放射線画像信号が読みだされる、いわゆるTFT読出方式のものや、読取光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
放射線照射部16の中には放射線源17と、放射線源コントローラ32が収納されている。放射線源コントローラ32は、放射線源17から放射線を照射するタイミングと、放射線源17における放射線発生条件(管電流、管電圧、時間等)を制御するものである。
また、アーム部13の中央部には、撮影台14の上方に配置されて乳房Mを押さえつけて圧迫する圧迫板18と、その圧迫板18を支持する支持部20と、支持部20を上下方向(Z方向)に移動させる移動機構19が設けられている。圧迫板18の位置、圧迫圧は、圧迫板コントローラ34により制御される。
コンピュータ8は、中央処理装置(CPU)および半導体メモリやハードディスクやSSD等のストレージデバイスなどを備えており、これらのハードウェアによって、図3に示すような制御部8a、データ記憶部8bおよび画像処理部8cが構成されている。
制御部8aは、各種のコントローラ31〜34に対して所定の制御信号を出力し、システム全体の制御を行うものである。具体的な制御方法については後で詳述する。データ記憶部8bは、放射線画像検出器15によって取得された撮影角度毎の放射線画像データや立体カーソル形状情報等を記憶するものである。画像処理部8cは、立体視画像中に立体カーソルを表示させるカーソル表示手段としての機能を有する他、種々の画像処理を施すためのものである。
入力部7は、例えば、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスから構成されたものであり、立体カーソルの移動操作や、撮影条件や操作指示等の入力を受け付けるためのものである。
モニタ9は、コンピュータ8から出力された2つの放射線画像信号を用いて、撮影方向毎の放射線画像をそれぞれ2次元画像として表示することにより、立体視画像を立体視可能に表示するように構成されたものである。
立体視画像を表示する構成としては、たとえば、2つの画面を用いて2つの放射線画像信号に基づく放射線画像をそれぞれ表示させて、これらをハーフミラーや偏光グラスなどを用いることで一方の放射線画像は観察者の右目に入射させ、他方の放射線画像は観察者の左目に入射させることによって立体視画像を表示する構成を採用することができる。
または、たとえば、2つの放射線画像を所定の視差量だけずらして重ね合わせて表示し、これを偏光グラスで観察することで立体視画像を生成する構成としてもよいし、もしくはパララックスバリア方式およびレンチキュラー方式のように、2つの放射線画像を立体視可能な3D液晶に表示することによって立体視画像を生成する構成としてもよい。
また、立体視画像を表示する装置と2次元画像を表示する装置とは別個に構成するようにしてもよいし、同じ画面上で表示できる場合には同じ装置として構成するようにしてもよい。
次に、本実施形態の乳房用立体視画像撮影表示システムの作用について説明する。図4は立体視画像に対する立体カーソル投影について説明するための図、図5は乳房立体視画像の2D表示時の一例を示す図、図6は乳房立体視画像の3D表示時の一例を示す図である。
まず、撮影の際の動作について説明する。
最初に撮影台14の上に乳房Mが設置され、圧迫板18により乳房Mが所定の圧力によって圧迫される。
次に、入力部7おいて、2つの異なる撮影方向がなす角度(以下、輻輳角θという)および輻輳角θを構成する撮影角度θ'の組み合わせを含む種々の撮影条件が入力された後、撮影開始の指示が入力される。
そして、入力部7において撮影開始の指示があると、乳房Mの立体視画像の撮影が行われる。具体的には、まず、制御部8aが、輻輳角θと輻輳角θを構成する撮影角度θ'の情報をアームコントローラ31に出力する。なお、本実施形態においては、このときの輻輳角θの情報としてθ=4°、輻輳角θを構成する撮影角度θ’の組み合わせとしてθ’=±2°の組み合わせが設定されているものとするが、これに限られるものではなく、撮影者は入力部7において任意の輻輳角θを設定可能である。
アームコントローラ31において、制御部8aから出力された撮影角度θ’の情報が受け付けられ、アームコントローラ31は、この撮影角度θ’の情報に基づいて、まず右目用の放射線画像を撮影するためにアーム部13を検出面15aに垂直な方向に対して+2°傾く撮影角度θ'となる制御信号を出力する。
アームコントローラ31から出力された制御信号に応じてアーム部13が+2°の位置まで回転する。続いて制御部8aは、放射線源コントローラ32および検出器コントローラ33に対して放射線の照射と放射線画像信号の読出しを行うよう制御信号を出力する。この制御信号に応じて、放射線源17から放射線が照射され、乳房Mを撮影角度θ'が+2°の方向から撮影した放射線画像が放射線検出器15によって検出され、検出器コントローラ33によって放射線画像信号が読み出され、コンピュータ8のデータ記憶部8bに記憶される。
続いて、まず左目用の放射線画像を撮影するためにアーム部13を検出面15aに垂直な方向に対して−2°傾く撮影角度θ'となる制御信号を出力する。
アームコントローラ31から出力された制御信号に応じてアーム部13が−2°の位置まで回転する。続いて制御部8aは、放射線源コントローラ32および検出器コントローラ33に対して放射線の照射と放射線画像信号の読出しを行うよう制御信号を出力する。この制御信号に応じて、放射線源17から放射線が照射され、乳房Mを撮影角度θ'が−2°の方向から撮影した放射線画像が放射線検出器15によって検出され、検出器コントローラ33によって放射線画像信号が読み出され、コンピュータ8のデータ記憶部8bに記憶される。
次に、立体視画像表示の際の動作について説明する。
まず、コンピュータ8のデータ記憶部8bに記憶された右目用放射線画像および左目用放射線画像の2つの放射線画像信号がデータ記憶部8bから読み出された後、モニタ9に出力され、モニタ9において乳房Mの立体視画像が表示される。
また、図6に示すように、立体視画像上には立体カーソルCが表示される。なお、立体カーソルCは、透過性を有するものであり、立体カーソルCの大きさ、形状については特に制限はなくどのような態様としてもよい。
具体的には、立体カーソルCの形状として球体、立方体、多面体、円柱体等の立体形状をデータ記憶部8bに記憶しておき、立体カーソルCとして用いる形状とその大きさをユーザーの指示入力に基づいて変更可能なものとしてもよい。
また、例えばニップルや腫粒の形状等、立体視画像上で指定されることが想定される部位の形状を予めデータ記憶部8bに記憶しておき、立体視画像確認の際に立体カーソルCの形状を予め記憶してある形状から選択させるとともに、その大きさをユーザーの指示入力に基づいて変更可能なものとすれば、立体カーソルCと指定したい部位とが完全に重なった場合に指定したい部位が強調表示されたように明確に表示されるようになるので、部位の確認や指定が容易となる。
また、透過度についても特に制限はなくどのような態様としてもよいが、30%〜60%程度とすれば、立体カーソルCの視認性と、立体カーソルCが所望の被写体と重なった際の確認のし易さとを両立することができる。
ここで立体視画像上に立体カーソルCを表示する際の処理について詳細に説明する。
立体カーソルCは、モニタ9の表示面に対して3次元的に移動可能なものであり、入力部7において3次元的な位置が指定されると、画像処理部8cにおいて、図4に示すように、放射線画像検出器15の検出面に対する相対位置を求めてこの位置に立体カーソルCを仮想的に配置し、まず、右目用放射線画像撮影時の撮影角度θ’において放射線画像検出器15の検出面上に立体カーソルCが投影される位置を求め、右目用放射線画像の投影位置に立体カーソルCの投影像を画像処理により合成することにより、図5に示すような、立体カーソルCの画像を含む右目用放射線画像を得ることができる。同様に、左目用放射線画像撮影時の撮影角度θ’において放射線画像検出器15の検出面上に立体カーソルCが投影される位置を求め、左目用放射線画像の投影位置に立体カーソルCの投影像を画像処理により合成することにより、図5に示すような、立体カーソルCの画像を含む左目用放射線画像を得ることができる。
上記のようにして得られた立体カーソルCの画像が合成された右目用放射線画像および左目用放射線画像に基づいて、モニタ9において立体視画像を表示することにより、立体カーソルCを含む立体視画像を表示することができる。
このように、立体視画像上に表示するカーソルを、透過性を有する立体カーソルとすれば、通常の平面カーソルと比較して奥行き方向の位置が把握しやすくなり、さらに被写体とカーソルとが重なった場合に被写体がカーソルで完全に隠れることなく表示されるため、ユーザーに対して立体視画像上でカーソルにより被写体を容易に指定させることができる。
なお、立体カーソルを点滅表示できるようにしてもよく、その場合には立体カーソルの有無状態の対比を簡潔に表示できるため、部位の確認や指定が容易となる。ここで、点滅の周期については短すぎると煩わしく長すぎると対比の確認に時間がかかるため、1秒程度とするのが好ましいが、特に限定はなくどのような態様としてもよい。
上記実施の形態の説明では、本発明の立体視画像表示装置の一実施の形態として、乳房用立体視画像撮影表示システムに適用した例を示したが、本発明は乳房用立体視画像撮影表示システムに限定されるものではなく、立体視画像を表示可能な立体視画像表示装置であればどのような装置にも適用することができる。
また、上記以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行なってもよいのは勿論である。
1 乳房用立体視画像撮影表示システム
7 入力部
8 コンピュータ
8a 制御部
8b データ記憶部
8c 画像処理部
9 モニタ
10 乳房画像撮影装置
11 基台
12 回転軸
13 アーム部
14 撮影台
15 放射線画像検出器
16 放射線照射部
17 放射線源
18 圧迫板
31 アームコントローラ
32 放射線源コントローラ
33 検出器コントローラ
34 圧迫板コントローラ

Claims (8)

  1. 被写体が撮像された互いに視差のある右目用画像および左目用画像から構成される立体視画像を立体視可能に表示する立体視画像表示装置であって、
    前記立体視画像上の、三次元位置を入力可能な入力手段により特定された位置に透過性を有する立体カーソルを表示するカーソル表示手段を備えてなることを特徴とする立体視画像表示装置。
  2. 前記立体カーソルの形状が、前記立体視画像上で指定されることが想定される部位の形状と略等しいことを特徴とする請求項1記載の立体視画像表示装置。
  3. 前記立体カーソル表示手段が、前記立体カーソルの形状を変更可能なものであることを特徴とする請求項1記載の立体視画像表示装置。
  4. 前記立体カーソル表示手段が、前記立体カーソルの大きさを変更可能なものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の立体視画像表示装置。
  5. 前記立体カーソル表示手段が、前記立体カーソルの透過度を変更可能なものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の立体視画像表示装置。
  6. 前記立体カーソル表示手段が、前記立体カーソルを点滅表示するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の立体視画像表示装置。
  7. 被写体が撮像された互いに視差のある右目用画像および左目用画像から構成される立体視画像を立体視可能に表示する立体視画像表示方法であって、
    前記立体視画像上の、三次元位置を入力可能な入力手段により特定された位置に透過性を有する立体カーソルを表示することを特徴とする立体視画像表示方法。
  8. 請求項7記載の立体視画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010251614A 2010-11-10 2010-11-10 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム Withdrawn JP2012105046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251614A JP2012105046A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
PCT/JP2011/076588 WO2012063971A1 (en) 2010-11-10 2011-11-10 Method, apparatus, and program for displaying stereoscopic images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251614A JP2012105046A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012105046A true JP2012105046A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46051102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251614A Withdrawn JP2012105046A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012105046A (ja)
WO (1) WO2012063971A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162779A (en) * 1991-07-22 1992-11-10 International Business Machines Corporation Point addressable cursor for stereo raster display
JP3539839B2 (ja) * 1996-06-18 2004-07-07 コナミ株式会社 疑似3次元表示されたフィールド内におけるカーソルの表示方法、ゲームシステム及び記録媒体
JP4222875B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-12 三洋電機株式会社 立体映像表示装置及びプログラム
JP2005136726A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc 立体画像表示装置、立体画像表示システム、立体画像表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012063971A1 (en) 2012-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011212218A (ja) 画像再構成装置
JP2012024519A (ja) 放射線画像撮影表示方法および装置
JP2012061188A (ja) 放射線画像撮影装置および方法
JP5695524B2 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP5658818B2 (ja) 放射線乳房画像表示方法、放射線乳房画像表示装置ならびにプログラム
JP2012165358A (ja) 立体視画像表示装置
JP2012066049A (ja) 放射線画像撮影装置および立体視画像表示方法
JP2011200408A (ja) 放射線画像撮影表示方法およびシステム
WO2012063419A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2012056695A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2012105046A (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2012056679A1 (ja) 立体視画像表示システムおよび立体視画像用表示装置
WO2012063418A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2012056677A1 (ja) 立体視画像表示装置
WO2012056682A1 (ja) 立体視画像表示装置
JP2012170044A (ja) 立体視画像表示装置
WO2012056722A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2012068610A (ja) 立体視画像表示装置、放射線画像撮影表示システムおよび立体視画像表示方法
WO2012132453A1 (ja) 放射線乳房画像表示方法、放射線乳房画像表示装置ならびにプログラム
WO2012056681A1 (ja) 立体視画像表示装置
JP2012178626A (ja) 立体視放射線画像表示方法および装置
WO2012056680A1 (ja) 立体視画像表示装置
JP2012024516A (ja) 放射線画像撮影表示方法および装置
JP2012070997A (ja) 放射線画像表示装置および方法
JP2013154165A (ja) 画像再生装置および画像再生方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204