JP2012100068A - Portable terminal device - Google Patents

Portable terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2012100068A
JP2012100068A JP2010245846A JP2010245846A JP2012100068A JP 2012100068 A JP2012100068 A JP 2012100068A JP 2010245846 A JP2010245846 A JP 2010245846A JP 2010245846 A JP2010245846 A JP 2010245846A JP 2012100068 A JP2012100068 A JP 2012100068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
evaluation
menu screen
quick menu
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010245846A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5156816B2 (en
Inventor
Yasuhiko Yoshida
泰彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010245846A priority Critical patent/JP5156816B2/en
Priority to CN2011103336330A priority patent/CN102541436A/en
Publication of JP2012100068A publication Critical patent/JP2012100068A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5156816B2 publication Critical patent/JP5156816B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable terminal device capable of displaying a quick menu screen with improved convenience.SOLUTION: A choice evaluation unit 43 adds an additional point to the evaluation point of a selected choice whenever a user performs a selection operation of the choice, and also subtracts a subtraction point from the evaluation point of a choice which is not selected. A quick menu display unit 50 displays on a quick menu screen, icons corresponding to choices having the evaluation points equal to or more than a display threshold. Consequently, the choices with high use frequencies are displayed on the quick menu and also the number of choices to be displayed on the quick menu screen is increased/decreased. Thus, convenience is improved.

Description

本発明は、携帯端末装置に係り、更に詳しくは、2以上のアイコンが配置されたクイックメニュー画面を表示可能な携帯端末装置の改良に関する。   The present invention relates to a mobile terminal device, and more particularly to an improvement of a mobile terminal device capable of displaying a quick menu screen on which two or more icons are arranged.

最近の携帯端末装置は、多機能化が進み、通話機能のみならず、電話帳、電子メール、WEBブラウザ、計算機、カメラ、スケジュール管理などの機能も搭載されている。このため、ほとんどの携帯端末装置が、機能選択のための選択肢が表示されたメニュー画面を表示し、ユーザに所望の機能を選択させている。   Recent mobile terminal devices have become more multifunctional and are equipped with functions such as a telephone directory, electronic mail, a WEB browser, a computer, a camera, and a schedule management as well as a call function. For this reason, most portable terminal devices display a menu screen on which options for function selection are displayed, and allow a user to select a desired function.

しかしながら、携帯端末装置の表示画面は、汎用コンピュータの表示画面に比べて狭く解像度も低いことから、全ての選択肢をメニュー画面上に同時に表示することができない。このため、ユーザは、所望の選択肢が表示されるまでページを移動する操作を繰り返す必要がある。   However, since the display screen of the mobile terminal device is narrower and has a lower resolution than the display screen of a general-purpose computer, it is not possible to display all the options on the menu screen at the same time. For this reason, the user needs to repeat the operation of moving the page until a desired option is displayed.

このような操作の短縮化を図るため、一部の選択肢をクイックメニューとして表示する携帯端末装置もある。例えば、ユーザが所望する選択肢を予め登録することにより、当該選択肢に対応するアイコンがクイックメニュー画面上に表示される。このため、選択肢を選択する際の操作性を向上させることができる。   In order to shorten such operations, there is also a portable terminal device that displays some options as a quick menu. For example, when an option desired by the user is registered in advance, an icon corresponding to the option is displayed on the quick menu screen. For this reason, the operativity at the time of selecting an option can be improved.

また、アイコンを表示させるために複雑なページ移動が必要な選択肢については、より少ない操作で選択肢が表示されるようにアイコンの表示位置を変更する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。   For an option that requires complicated page movement to display an icon, a technique for changing the icon display position so that the option is displayed with fewer operations has been proposed (for example, Patent Document 1). .

特開2008−310791号公報JP 2008-310791 A

しかしながら、クイックメニュー画面に表示される選択肢を予め登録するのは煩雑であるという問題があった。また、特許文献1に記載された情報処理装置は、ユーザが高い頻度で選択する選択肢を表示させるための操作を短縮化させるものではない。   However, there is a problem that it is troublesome to register the options displayed on the quick menu screen in advance. Moreover, the information processing apparatus described in Patent Document 1 does not shorten an operation for displaying options that a user selects frequently.

そこで、各選択肢の選択回数を選択肢ごとに記憶し、選択回数の多い選択肢に対応するアイコンをクイックメニュー画面上に表示することが考えられる。この場合、選択回数の多い選択肢をクイック画面上に表示することができるので、ユーザ自身が選択肢を登録する必要がない。   Therefore, it is conceivable that the number of selections of each option is stored for each option, and icons corresponding to options with a large number of selections are displayed on the quick menu screen. In this case, since options with a large number of selections can be displayed on the quick screen, the user does not need to register the options themselves.

しかしながら、少数の選択肢を高い頻度で選択するユーザと、多数の選択肢を同程度の頻度で選択するユーザとでは、クイックメニューとして表示されることが望ましいアイコン数は異なると考えられる。このため、クイックメニュー画面に表示されるアイコン数が固定であれば、利便性のクイックメニュー画面を表示することはできない。   However, it is considered that the number of icons that are desirably displayed as a quick menu differs between a user who selects a small number of options with a high frequency and a user who selects a large number of options with a similar frequency. For this reason, if the number of icons displayed on the quick menu screen is fixed, the convenience quick menu screen cannot be displayed.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、より利便性を向上させたクイックメニュー画面を表示可能な携帯端末装置を提供することを目的とする。特に、ユーザのアイコン選択頻度に応じて、望ましいアイコン数のクイックメニュー画面を表示することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a mobile terminal device capable of displaying a quick menu screen with improved convenience. In particular, it is an object of the present invention to provide a mobile terminal device that can display a quick menu screen with a desired number of icons according to the frequency of user icon selection.

第1の本発明による携帯端末装置は、選択肢セットに含まれる任意の選択肢を選択可能に表示するオールメニュー表示手段と、上記選択肢セットに含まれる一部の上記選択肢が選択可能となるように、選択可能な上記選択肢に対応づけられたアイコンをクイックメニュー画面上に配列させて表示するクイックメニュー表示手段と、上記選択肢ごとに評価ポイントを保持する評価ポイント記憶手段と、ユーザによる上記選択肢の選択操作が行われるごとに、選択された上記選択肢の評価ポイントに加算ポイントを加えるとともに、選択されなかった上記選択肢の評価ポイントから減算ポイントを差し引く選択肢評価手段とを備え、上記クイックメニュー表示手段が、上記評価ポイントが表示閾値以上である上記選択肢に対応するアイコンを上記クイックメニュー画面上に表示するように構成される。   The portable terminal device according to the first aspect of the present invention includes an all-menu display unit that selectively displays any option included in the option set, and a part of the options included in the option set can be selected. Quick menu display means for arranging and displaying icons associated with the selectable options on the quick menu screen, evaluation point storage means for holding evaluation points for each of the options, and selection operation of the options by the user Is added to the evaluation point of the selected option and an option evaluation means for subtracting a subtraction point from the evaluation point of the option that has not been selected. The icon corresponding to the above option whose evaluation point is equal to or higher than the display threshold is displayed above. Configured to display the dichroic menu on the screen.

この様な構成によれば、表示閾値以上の評価ポイントを有する選択肢のアイコンをクイックメニュー画面に表示し、ユーザの選択操作が行われるごとに、選択された選択肢の評価ポイントに加算ポイントが加えられ、選択されなかった選択肢の評価ポイントから減算ポイントが差し引かれる。このため、使用頻度の高い選択肢をクイックメニュー画面に表示するとともに、クイックメニュー画面に表示される選択肢の数を増減させることができ、利便性を向上させることができる。   According to such a configuration, an icon of an option having an evaluation point equal to or higher than the display threshold is displayed on the quick menu screen, and an additional point is added to the evaluation point of the selected option every time the user performs a selection operation. The subtraction point is subtracted from the evaluation point of the option that has not been selected. Therefore, it is possible to display frequently used options on the quick menu screen, increase or decrease the number of options displayed on the quick menu screen, and improve convenience.

すなわち、ユーザが異なる選択肢を順に選択した場合、クイックメニュー画面に表示されるアイコン数が増大し、これらの選択肢の選択が容易になる。一方、ユーザが少ない数の選択肢を繰り返し選択した場合には、クイックメニュー画面に表示されるアイコン数が減少し、これらの選択肢が選択し易くなる。   That is, when the user sequentially selects different options, the number of icons displayed on the quick menu screen increases, and the selection of these options becomes easy. On the other hand, when the user repeatedly selects a small number of options, the number of icons displayed on the quick menu screen decreases, and these options are easily selected.

第2の本発明による携帯端末装置は、上記構成に加え、上記選択肢評価手段が、上記評価ポイントが上記表示閾値未満である上記選択肢が選択された場合に、当該選択肢に対し、上記表示閾値以上の評価ポイントを割り当てるように構成される。   In addition to the above configuration, the portable terminal device according to the second aspect of the present invention is configured so that, when the option evaluation unit selects the option whose evaluation point is less than the display threshold, the option is greater than the display threshold for the option. Configured to assign an evaluation point.

この様な構成によれば、クイックメニューに表示されていない選択肢が選択された場合に、当該選択肢に表示閾値以上の評価ポイントを付与することにより、当該選択肢を迅速にクイックメニューに追加することができる。このため、利便性を更に向上させることができる。   According to such a configuration, when an option that is not displayed in the quick menu is selected, the option can be quickly added to the quick menu by giving the option an evaluation point that is equal to or higher than the display threshold. it can. For this reason, the convenience can be further improved.

第3の本発明による携帯端末装置は、上記構成に加え、上記クイックメニュー表示手段が、上記クイックメニュー画面をタッチパネル上に表示するとともに、上記アイコンを上記評価ポイントに応じた大きさで表示するように構成される。   According to a third aspect of the present invention, in addition to the above-described configuration, the quick menu display unit displays the quick menu screen on the touch panel and displays the icon in a size corresponding to the evaluation point. Configured.

この様な構成によれば、評価ポイントに応じてアイコンの大きさを異ならせることにより、評価ポイントに応じてアイコンを操作し易くすることができるので、操作性を向上させることができる。   According to such a configuration, since the icon can be easily operated according to the evaluation point by changing the size of the icon according to the evaluation point, the operability can be improved.

第4の本発明による携帯端末装置は、上記構成に加え、上記クイックメニュー表示手段が、上記評価ポイントが降順となるように上記アイコンを整列させ、内側から外側へ広がる螺旋状に配置して構成される。   In addition to the above-described configuration, the mobile terminal device according to a fourth aspect of the present invention is configured such that the quick menu display unit arranges the icons so that the evaluation points are in descending order and is arranged in a spiral shape that spreads from the inside to the outside. Is done.

このような構成によれば、使用頻度が高いアイコンを中央に配置することができ、操作性を向上させることができる。また、大きなアイコンを内側に配置し、小さなアイコンを外側に配置することにより、より多くのアイコンを容易に配置することができる。   According to such a configuration, icons that are frequently used can be arranged in the center, and operability can be improved. Further, by arranging large icons on the inside and small icons on the outside, it is possible to easily arrange more icons.

第5の本発明による携帯端末装置は、上記構成に加え、上記選択肢セット内の各選択肢に対し、予め定められた評価ポイントをそれぞれ割り当てる評価リセット手段と、上記選択肢評価手段が、リセット後に所定回数の選択操作が行われるまでの間、選択された上記選択肢の評価ポイントに加算ポイント及びボーナスポイントを加えるように構成される。   In addition to the above-described configuration, the mobile terminal device according to the fifth aspect of the present invention includes an evaluation reset unit that assigns a predetermined evaluation point to each option in the option set, and the option evaluation unit that performs a predetermined number of times after the reset. Until the selection operation is performed, an addition point and a bonus point are added to the evaluation points of the selected option.

このような構成によれば、評価ポイントをリセットすることができるとともに、リセット後の一定回数の選択操作が行われるまでに選択された選択肢は、特に評価ポイントが高くなる。このため、携帯端末装置の購入直後や、ユーザが変わった場合には、より早くユーザの好みにあったクイックメニュー画面にすることができる。   According to such a configuration, the evaluation points can be reset, and the evaluation points that are selected until the selection operation is performed a predetermined number of times after the reset are particularly high. For this reason, immediately after the purchase of the mobile terminal device or when the user changes, the quick menu screen that suits the user's preference can be obtained earlier.

本発明による携帯端末装置によれば、ユーザの選択操作が行われるごとに、選択された選択肢の評価ポイントに加算ポイントが加えられ、選択されなかった選択肢の評価ポイントから減算ポイントが差し引かれる。このため、使用頻度の高い選択肢をクイックメニュー画面に表示するとともに、クイックメニュー画面に表示される選択肢の数を増減させることができ、利便性を向上させることができる。   According to the mobile terminal device of the present invention, each time a user performs a selection operation, an addition point is added to the evaluation point of the selected option, and a subtraction point is subtracted from the evaluation point of the option that has not been selected. Therefore, it is possible to display frequently used options on the quick menu screen, increase or decrease the number of options displayed on the quick menu screen, and improve convenience.

本発明の実施の形態による携帯端末装置の一例を示した外観図であり、携帯端末装置の一例として携帯電話機100が示されている。1 is an external view showing an example of a mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, and a mobile phone 100 is shown as an example of a mobile terminal device. 図1の携帯電話機100における動作の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of an operation in the mobile phone 100 of FIG. オールメニュー画面から選択可能な各選択肢からなる選択肢セットの階層構造の一例が示されている。An example of a hierarchical structure of an option set including options that can be selected from the all menu screen is shown. 図1の携帯電話機100の概略構成の一例を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of the mobile phone 100 of FIG. 1. 図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。FIG. 6 is a transition diagram illustrating an example of an operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. 1. 図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。FIG. 6 is a transition diagram illustrating an example of an operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. 1. 図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。FIG. 6 is a transition diagram illustrating an example of an operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. 1. 図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。FIG. 6 is a transition diagram illustrating an example of an operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. 1. 図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。FIG. 6 is a transition diagram illustrating an example of an operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. 1. 図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー表示動作の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of a quick menu display operation in the mobile phone 100 of FIG. 図1の携帯電話機100におけるアイコン選択時の動作の一例を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of an operation when an icon is selected in the mobile phone 100 of FIG. リセット後に累積された選択操作の回数とボーナスポイントとの関係の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the relationship between the frequency | count of selection operation accumulated after reset, and a bonus point. 実施の形態2のアイコン選択時の動作の一例を示したフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of an operation when an icon is selected according to the second embodiment.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態による携帯端末装置の一例を示した外観図であり、携帯端末装置の一例として携帯電話機100が示されている。この携帯電話機100は、略矩形からなる薄型筐体の前面に、LCD10、通話用レシーバ11、通話用マイクロフォン12及びメニューキー13を備えている。LCD10(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)は、画面表示を行う表示手段である。ここでは、LCD10及び図示しないタッチセンサ40によりタッチパネルを構成しているものとする。すなわち、LCD10の表示領域に形成されたタッチセンサ40が、表示領域に対するユーザ操作を検出することにより、種々の操作入力を行うことができる。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is an external view showing an example of a mobile terminal device according to an embodiment of the present invention. A mobile phone 100 is shown as an example of the mobile terminal device. The cellular phone 100 includes an LCD 10, a call receiver 11, a call microphone 12, and a menu key 13 on the front surface of a thin rectangular casing. An LCD 10 (Liquid Crystal Display) is display means for performing screen display. Here, it is assumed that the touch panel is configured by the LCD 10 and the touch sensor 40 (not shown). That is, the touch sensor 40 formed in the display area of the LCD 10 can perform various operation inputs by detecting user operations on the display area.

図2は、図1の携帯電話機100における動作の一例を示した図であり、図2(a)には、LCD10に表示されるクイックメニュー画面の一例が示され、図2(b)には、クイックメニュー画面におけるアイコンのサイズ変更の一例が示されている。   FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation in the mobile phone 100 of FIG. 1. FIG. 2 (a) shows an example of a quick menu screen displayed on the LCD 10, and FIG. An example of changing the icon size on the quick menu screen is shown.

図2(a)に示すように、クイックメニュー画面は、メニューアイコン表示領域21とメイン表示領域22とからなる。メニューアイコン表示領域21は、クイックメニュー画面とオールメニュー画面との表示の切り替えを行うためのアイコン表示領域である。ここでは、「ALL MENU」と表示されたオールメニュー表示アイコン23が配置されている。   As shown in FIG. 2A, the quick menu screen includes a menu icon display area 21 and a main display area 22. The menu icon display area 21 is an icon display area for switching display between the quick menu screen and the all menu screen. Here, an all menu display icon 23 displayed as “ALL MENU” is arranged.

メイン表示領域22は、携帯電話機100の各種機能の実行や設定のためのアイコンが表示される領域であり、メニューアイコン表示領域21の上部に設けられている。メイン表示領域22には、任意の画像からなる2以上のアイコンが設けられている。ここでは、「大項目1」、「大項目4」、「大項目6」、「中項目4」、「中項目8」及び「小項目1」の各選択肢のアイコンが表示されている。これらのアイコンの表示領域に対して指を押下することにより、アイコンを選択することができる。   The main display area 22 is an area in which icons for executing and setting various functions of the mobile phone 100 are displayed, and is provided in the upper part of the menu icon display area 21. The main display area 22 is provided with two or more icons composed of arbitrary images. In this case, icons of options of “large item 1”, “large item 4”, “large item 6”, “medium item 4”, “medium item 8”, and “small item 1” are displayed. An icon can be selected by pressing a finger on the display area of these icons.

また、このクイックメニュー画面には、オールメニュー画面で選択可能な選択肢のうち、一部の選択肢に対応するアイコンのみが表示されている。クイックメニュー画面に表示されていない選択肢については、オールメニュー表示アイコン23をタッチ操作し、オールメニュー画面を表示させることにより選択することができる。   In addition, on the quick menu screen, only icons corresponding to some of the options that can be selected on the all menu screen are displayed. Options that are not displayed on the quick menu screen can be selected by touching the all menu display icon 23 to display the all menu screen.

このクイックメニュー画面に表示されるアイコンのサイズは、ユーザに選択される頻度に応じて変更される。ここでは、図2(b)に示すように、選択頻度が高いほどアイコンサイズが大きくなるように、アイコンサイズが6段階に変更されるものとする。   The size of the icon displayed on the quick menu screen is changed according to the frequency selected by the user. Here, as shown in FIG. 2B, it is assumed that the icon size is changed in six stages so that the higher the selection frequency, the larger the icon size.

具体的には、いずれかの選択肢について選択操作が行われると、当該選択肢の評価ポイントに加算ポイントが加えられる。例えば、初期状態では、クイックメニュー画面にアイコンが表示されている選択肢に50ポイントが割り当てられ、クイックメニュー画面にアイコンが表示されていない選択肢に0ポイントが割り当てられている。この初期状態とは、例えば、携帯電話機100の購入直後の状態である。また、評価ポイントの上限値は100ポイント、下限値は0ポイントである。そして、選択肢の評価ポイントが表示閾値の30ポイント以上となれば、クイックメニュー画面に当該選択肢のアイコンが表示される。また、選択操作の行われた選択肢のアイコンがクイックメニュー画面に表示されていなければ、評価ポイントとして表示閾値以上の40ポイントが割り当てられる。この状態から、いずれかの選択肢についての選択操作が行われるごとに、選択操作が行われた選択肢のアイコンが既にクイックメニュー画面に表示されていれば、5ポイントの加算ポイントが加えられる。この様にして算出された評価ポイントに応じて、アイコンサイズが変更される。例えば、表示閾値の30ポイントから5ポイント増えるごとに1段階大きなサイズに変更されるものとする。   Specifically, when a selection operation is performed for any of the options, an addition point is added to the evaluation point of the option. For example, in the initial state, 50 points are assigned to options whose icons are displayed on the quick menu screen, and 0 points are assigned to options whose icons are not displayed on the quick menu screen. This initial state is a state immediately after purchase of the mobile phone 100, for example. The upper limit value of the evaluation points is 100 points, and the lower limit value is 0 points. Then, when the evaluation point of the option is 30 points or more of the display threshold, the icon of the option is displayed on the quick menu screen. Further, if the icon of the option for which the selection operation has been performed is not displayed on the quick menu screen, 40 points that are equal to or higher than the display threshold are assigned as evaluation points. From this state, each time a selection operation is performed for any of the options, if the icon of the option for which the selection operation has been performed is already displayed on the quick menu screen, 5 points are added. The icon size is changed according to the evaluation points calculated in this way. For example, it is assumed that the size is increased by one step every time the display threshold value increases from 30 points by 5 points.

また、いずれかの選択肢についての選択操作が行われるたびに、選択操作が行われなかった各選択肢の評価ポイントから減算ポイントが差し引かれる。例えば、1ポイントの減算ポイントが差し引かれるものとする。選択肢の評価ポイントが表示閾値未満となった場合には、当該選択肢のアイコンがクイックメニュー画面から消去される。   Each time a selection operation is performed on any of the options, a subtraction point is subtracted from the evaluation point of each option for which the selection operation has not been performed. For example, it is assumed that one subtraction point is subtracted. When the evaluation point of the option becomes less than the display threshold, the icon of the option is deleted from the quick menu screen.

図3は、オールメニュー画面から選択可能な各選択肢からなる選択肢セットの階層構造の一例が示されている。この選択肢セットに含まれる選択肢は、ツリー構造を形成するように、予め互いに関連付けられている。すなわち、選択肢セットに含まれる選択肢は、2以上の階層のいずれかに属し、最上層の選択肢を除き、より上層の選択肢に関連付けられている。また、選択肢セットには、各選択肢とこれらの関連付け情報とが含まれている。   FIG. 3 shows an example of a hierarchical structure of an option set including options that can be selected from the all menu screen. The options included in this option set are associated with each other in advance so as to form a tree structure. In other words, the options included in the option set belong to one of two or more hierarchies, and are associated with higher-level options except for the upper-level option. The option set includes each option and associated information.

ここでは、選択肢セットに含まれる選択肢は、3層の階層構造を形成している。最上層には、「大項目1」〜「大項目9」の選択肢がそれぞれ含まれ、その下層には、「中項目1」〜「中項目9」の選択肢が含まれている。最下層には、「小項目1」〜「小項目12」の選択肢が含まれている。オールメニュー画面では、最初に「大項目1」〜「大項目9」の選択肢が表示される。   Here, the options included in the option set form a three-layer hierarchical structure. The uppermost layer includes options of “large item 1” to “large item 9”, and the lower layer includes options of “medium item 1” to “medium item 9”. The lowermost layer includes options of “small item 1” to “small item 12”. On the all menu screen, first, “large item 1” to “large item 9” options are displayed.

最上層の選択肢のうち、「大項目2」、「大項目3」、「大項目6」及び「大項目9」についてはより下層の選択肢に関連付けられている。例えば、オールメニュー画面では、「大項目2」の選択肢について選択操作を行うことにより、「中項目1」及び「中項目2」の選択肢が表示される。   Of the top layer options, “large item 2”, “large item 3”, “large item 6”, and “large item 9” are associated with lower layer options. For example, on the all menu screen, by selecting the “large item 2” option, the “medium item 1” and “medium item 2” options are displayed.

同様に、「中項目1」、「中項目2」、「中項目5」、「中項目6」及び「中項目8」の各選択肢については、最下層の選択肢に関連付けられている。例えば、オールメニュー画面では、「中項目1」について選択操作を行うことにより、「小項目1」及び「小項目2」の選択肢がそれぞれ表示される。   Similarly, the options “intermediate item 1”, “intermediate item 2”, “intermediate item 5”, “intermediate item 6”, and “intermediate item 8” are associated with the lowermost option. For example, on the all menu screen, by performing a selection operation on “medium item 1”, options of “small item 1” and “small item 2” are displayed.

このように、オールメニュー画面では、最上層の選択肢から順に選択していくことにより、より下層の選択肢が順次に表示されるため、選択肢セットに含まれる任意の選択肢を選択することができる。   In this way, on the all menu screen, by selecting the options from the top layer in order, the lower layer options are sequentially displayed, so that any option included in the option set can be selected.

図4は、図1の携帯電話機100の概略構成の一例を示したブロック図である。この携帯電話機100は、タッチセンサ40、キー入力部41、選択操作判別部42、選択肢評価部43、評価ポイント記憶部44、オールメニュー表示部45、選択肢セット記憶部46、アイコン画像記憶部47、クイックメニュー表示部50及びLCD10からなる。   FIG. 4 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of the mobile phone 100 of FIG. The mobile phone 100 includes a touch sensor 40, a key input unit 41, a selection operation determination unit 42, an option evaluation unit 43, an evaluation point storage unit 44, an all menu display unit 45, an option set storage unit 46, an icon image storage unit 47, It consists of a quick menu display unit 50 and an LCD 10.

タッチセンサ40は、ユーザが表示領域に対して指を押下することによって電極の静電容量が変化する現象を利用してタッチ操作を検出するタッチ操作検出手段である。ここでは、タッチセンサ40が、LCD10の表示領域に形成され、表示領域に対するタッチ操作を検出している。   The touch sensor 40 is a touch operation detection unit that detects a touch operation using a phenomenon in which the capacitance of the electrode changes when the user presses a finger against the display area. Here, the touch sensor 40 is formed in the display area of the LCD 10 and detects a touch operation on the display area.

選択操作判別部42は、タッチセンサ40の検出結果に基づいて、選択肢セットに含まれる選択肢のいずれかについて選択操作が行われたことを判別している。例えば、クイックメニュー画面の表示時には、クイックメニュー画面に表示されたアイコンが選択されたか否かを判別している。また、オールメニュー画面の表示時には、オールメニュー画面に表示された選択肢に対応する表示領域が選択されたか否かを判別している。   Based on the detection result of the touch sensor 40, the selection operation determination unit 42 determines that a selection operation has been performed on any of the options included in the option set. For example, when the quick menu screen is displayed, it is determined whether or not an icon displayed on the quick menu screen is selected. Further, when the all menu screen is displayed, it is determined whether or not the display area corresponding to the option displayed on the all menu screen is selected.

評価ポイント記憶部44は、選択肢セットに含まれる各選択肢について、選択肢ごとに評価ポイントを保持している。選択肢評価部43は、ユーザによる選択肢の選択操作が行われるごとに、評価ポイント記憶部44に保持されている当該選択肢の評価ポイントに加算ポイントを加える動作を行っている。また、ユーザによる選択肢の選択操作が行われるごとに、選択されなかった選択肢の評価ポイントから減算ポイントを差し引く動作を行っている。更に、選択肢評価部43は、評価ポイントが表示閾値未満である選択肢が選択された場合に、当該選択肢に対し、表示閾値以上の評価ポイントを割り当てている。   The evaluation point storage unit 44 holds an evaluation point for each option for each option included in the option set. The option evaluation unit 43 performs an operation of adding an addition point to the evaluation point of the option held in the evaluation point storage unit 44 every time an option selection operation is performed by the user. Further, every time the user performs an option selection operation, an operation of subtracting a subtraction point from an evaluation point of an option that has not been selected is performed. Furthermore, when an option whose evaluation point is less than the display threshold is selected, the option evaluation unit 43 assigns an evaluation point equal to or higher than the display threshold to the option.

オールメニュー表示部45は、LCD10を制御し、オールメニュー画面を表示する動作を行っている。オールメニュー表示部45は、選択肢セット記憶部46に保持されている選択肢セットを読み出して、選択肢セットに含まれる任意の選択肢を選択可能に表示している。   The all menu display unit 45 controls the LCD 10 to display an all menu screen. The all menu display unit 45 reads the option set held in the option set storage unit 46 and displays any option included in the option set so as to be selectable.

すなわち、選択肢セットに含まれる選択肢は、2以上の階層のいずれかに属し、最上層の選択肢を除き、より上層の選択肢に関連付けられている。このため、選択肢セット記憶部46には、複数の選択肢が、この関連付けとともに選択肢セットとして保持されている。オールメニュー表示部45は、上記関連付けに基づいて、上層の選択肢が選択されると、当該選択肢に関連付けられたより下層の選択肢を表示する。このため、ユーザは、階層化された選択肢を順に選択していくことにより、選択肢セットに含まれる全ての選択肢を画面上に同時に表示することができない場合であっても、任意の選択肢を選択することができる。   In other words, the options included in the option set belong to one of two or more hierarchies, and are associated with higher-level options except for the upper-level option. For this reason, the option set storage unit 46 holds a plurality of options as an option set together with the association. When the upper layer option is selected based on the association, the all menu display unit 45 displays the lower layer option associated with the option. For this reason, the user selects arbitrary options even when it is not possible to display all options included in the option set simultaneously on the screen by selecting the hierarchical options in order. be able to.

また、オールメニュー表示部45は、クイックメニュー画面に表示された選択肢のアイコンがユーザにより選択された場合に、当該選択肢に関連付けられた下層の選択肢のアイコンを表示する動作を行っている。   In addition, when the user selects an option icon displayed on the quick menu screen, the all menu display unit 45 performs an operation of displaying a lower-layer option icon associated with the option.

キー入力部41は、ユーザのキー操作に基づいて、入力信号を生成する動作を行っている。ここでは、キー入力部41は、メニューキー13の操作を検出している。アイコン画像記憶部47には、選択肢セットに含まれる各選択肢に対応付けられたアイコン画像がそれぞれ保持されている。   The key input unit 41 performs an operation for generating an input signal based on a user's key operation. Here, the key input unit 41 detects an operation of the menu key 13. The icon image storage unit 47 holds icon images associated with each option included in the option set.

クイックメニュー表示部50は、ユーザの操作入力に基づいて、LCD10上にクイックメニュー画面を表示する動作を行っている。すなわち、クイックメニュー表示部50は、選択肢セットに含まれる一部の選択肢について、対応するアイコンをクイックメニュー画面上に配列させて同時に表示する動作を行っている。   The quick menu display unit 50 performs an operation of displaying a quick menu screen on the LCD 10 based on a user operation input. That is, the quick menu display unit 50 performs an operation of arranging corresponding icons on the quick menu screen and simultaneously displaying some of the options included in the option set.

具体的には、クイックメニュー表示部50は、選択肢セットに含まれる各選択肢の評価ポイントを評価ポイント記憶部44から読み出し、評価ポイントが表示閾値以上である選択肢のアイコンをクイックメニュー画面上に表示している。   Specifically, the quick menu display unit 50 reads the evaluation points of each option included in the option set from the evaluation point storage unit 44, and displays an icon of an option whose evaluation point is equal to or greater than the display threshold on the quick menu screen. ing.

クイックメニュー表示部50は、選択肢決定部501及びアイコン配置部502からなる。選択肢決定部501は、ユーザの操作入力に基づいて、選択肢セットに含まれる選択肢の評価ポイントを読み出し、評価ポイントが表示閾値以上であるかを判別している。また、評価ポイントが表示閾値以上である選択肢について、評価ポイントが高い順に優先順位付けを行っている。   The quick menu display unit 50 includes an option determination unit 501 and an icon arrangement unit 502. The option determination unit 501 reads an evaluation point of options included in the option set based on a user operation input, and determines whether the evaluation point is equal to or greater than a display threshold. In addition, priorities are given to the options whose evaluation points are equal to or higher than the display threshold in descending order of evaluation points.

アイコン配置部502は、評価ポイントが表示閾値以上である選択肢に対応するアイコン画像をアイコン画像記憶部47から読み出し、アイコンをクイックメニュー画面上に配置する動作を行っている。このとき、選択肢の評価ポイントに応じて、アイコンのサイズを変更している。また、選択肢決定部501により指定された優先順位に従って、クイックメニュー画面のメイン表示領域22内にアイコンを配置している。   The icon arrangement unit 502 reads an icon image corresponding to an option whose evaluation point is equal to or higher than the display threshold from the icon image storage unit 47 and performs an operation of arranging the icon on the quick menu screen. At this time, the size of the icon is changed according to the evaluation point of the option. Further, icons are arranged in the main display area 22 of the quick menu screen according to the priority order specified by the option determination unit 501.

本実施の形態では、クイックメニュー表示部50が、表示閾値以上の評価ポイントを有する選択肢のアイコンをクイックメニュー画面に表示している。また、選択肢評価部43が、ユーザの選択操作が行われるごとに、選択された選択肢の評価ポイントに加算ポイントを加え、選択されなかった選択肢の評価ポイントから減算ポイントを差し引いている。このため、使用頻度の高い選択肢をクイックメニュー画面に表示するとともに、クイックメニュー画面に表示される選択肢の数を増減させることができ、利便性を向上させることができる。   In the present embodiment, the quick menu display unit 50 displays an option icon having an evaluation point equal to or higher than the display threshold on the quick menu screen. Each time the user performs a selection operation, the option evaluation unit 43 adds an addition point to the evaluation point of the selected option, and subtracts a subtraction point from the evaluation point of the option that has not been selected. Therefore, it is possible to display frequently used options on the quick menu screen, increase or decrease the number of options displayed on the quick menu screen, and improve convenience.

すなわち、ユーザが異なる選択肢を順に選択した場合、クイックメニュー画面に表示されるアイコン数が増大し、これらの選択肢が選択し易くなる。一方、ユーザが少ない数の選択肢を繰り返し選択した場合には、クイックメニュー画面に表示されるアイコン数が減少し、これらの選択肢が選択し易くなる。   That is, when the user sequentially selects different options, the number of icons displayed on the quick menu screen increases, and these options can be easily selected. On the other hand, when the user repeatedly selects a small number of options, the number of icons displayed on the quick menu screen decreases, and these options are easily selected.

また、クイックメニュー画面に表示されていない選択肢が選択された場合に、選択肢評価部43が、当該選択肢に表示閾値以上の評価ポイントを割り当てるので、選択肢を迅速にクイックメニュー画面に追加することができる。このため、利便性を更に向上させることができる。   In addition, when an option that is not displayed on the quick menu screen is selected, the option evaluation unit 43 assigns an evaluation point equal to or higher than the display threshold value to the option, so that the option can be quickly added to the quick menu screen. . For this reason, the convenience can be further improved.

しかも、アイコン配置部502が、評価ポイントに応じてアイコンの大きさを異ならせているため、評価ポイントに応じてアイコンを操作し易くすることができ、操作性を向上させることができる。   In addition, since the icon arrangement unit 502 varies the size of the icon according to the evaluation point, the icon can be easily operated according to the evaluation point, and the operability can be improved.

図5は、図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。図5(a)には、クイックメニュー画面の初期状態が示され、図5(b)には、図5(a)の選択操作後に再度クイックメニュー画面を表示したときの様子が示されている。図5(c)には、図5(b)の選択操作により表示される選択メニュー画面が示され、図5(d)には、図5(c)の選択操作後に、再度クイックメニュー画面を表示したときの様子が示されている。   FIG. 5 is a transition diagram showing an example of the operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. FIG. 5A shows the initial state of the quick menu screen, and FIG. 5B shows the state when the quick menu screen is displayed again after the selection operation of FIG. 5A. . FIG. 5 (c) shows a selection menu screen displayed by the selection operation of FIG. 5 (b). FIG. 5 (d) shows the quick menu screen again after the selection operation of FIG. 5 (c). The state when displayed is shown.

図5(a)に示す通り、初期状態では、クイックメニュー画面には、「大項目1」、「大項目4」、「大項目6」、「中項目4」、「中項目8」及び「小項目1」の6個の選択肢のアイコンが表示されている。これらのアイコンに対してタッチ操作を行うことにより、当該アイコンを選択することができる。ここでは、「大項目1」のアイコンが選択される。「大項目1」の選択肢には下層の選択肢が関連付けられていないため、「大項目1」の選択肢が実行されてメニュー画面の表示は終了する。   As shown in FIG. 5A, in the initial state, the quick menu screen includes “large item 1”, “large item 4”, “large item 6”, “medium item 4”, “medium item 8”, and “ Icons for six choices of “subitem 1” are displayed. By performing a touch operation on these icons, the icons can be selected. In this case, the “large item 1” icon is selected. Since the choice of “major item 1” is not associated with the choice of the lower layer, the choice of “major item 1” is executed and the display of the menu screen is ended.

その後、クイックメニュー画面が再度表示される場合、図5(b)に示すように、「大項目1」のアイコンが前回よりも大きく表示される。これは、前回の操作時に、「大項目1」のアイコンが選択され、「大項目1」の選択肢の評価ポイントに加算ポイントが加えられているためである。   After that, when the quick menu screen is displayed again, the “large item 1” icon is displayed larger than the previous time, as shown in FIG. This is because, during the previous operation, the “large item 1” icon is selected, and an addition point is added to the evaluation point of the “large item 1” option.

次に、「大項目6」のアイコンが選択されると、図5(c)に示すように、「大項目6」の選択肢に関連付けられた「中項目6」及び「中項目7」のアイコンがそれぞれ表示される。更に、「中項目7」のアイコンが選択されると、「中項目7」の選択肢には下層の選択肢が関連付けられていないため、「中項目7」の選択肢が実行されてメニュー画面の表示は終了する。これらの選択操作により、「大項目6」の選択肢の評価ポイントが加算されるとともに、クイックメニュー画面に表示されていない「中項目7」の選択肢に対して表示閾値以上の評価ポイントが割り当てられる。   Next, when the “large item 6” icon is selected, as shown in FIG. 5C, the “medium item 6” and “medium item 7” icons associated with the “large item 6” options. Is displayed. Further, when the “middle item 7” icon is selected, the “middle item 7” option is not associated with the lower layer option, so the “middle item 7” option is executed and the menu screen is displayed. finish. By these selection operations, the evaluation points for the “large item 6” option are added, and evaluation points equal to or higher than the display threshold are assigned to the “medium item 7” option not displayed on the quick menu screen.

その後、クイックメニュー画面が再度表示された場合、図5(d)に示すように、「中項目7」のアイコンが追加されており、「大項目6」のアイコンのサイズが前回よりも大きく表示されている。また、評価ポイントの最も高い「大項目6」のアイコンが中央に表示されている。   After that, when the quick menu screen is displayed again, as shown in FIG. 5D, the “medium item 7” icon is added, and the size of the “large item 6” icon is displayed larger than the previous time. Has been. In addition, an icon of “large item 6” having the highest evaluation point is displayed in the center.

図6は、図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。図6(a)には、図5(d)と同一のクイックメニュー画面が示され、図6(b)には、図6(a)の選択操作により表示される選択メニュー画面が示されている。図6(c)には、図6(b)の選択操作により表示される選択メニュー画面が示され、図6(d)には、図6(c)の選択操作後に、クイックメニュー画面を再度表示したときの様子が示されている。   FIG. 6 is a transition diagram showing an example of the operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. 6A shows the same quick menu screen as FIG. 5D, and FIG. 6B shows the selection menu screen displayed by the selection operation of FIG. 6A. Yes. FIG. 6C shows a selection menu screen displayed by the selection operation of FIG. 6B, and FIG. 6D shows the quick menu screen again after the selection operation of FIG. 6C. The state when displayed is shown.

図6(b)は、図6(a)において「大項目6」のアイコンが選択されたことにより、「大項目6」の選択肢に関連付けられた「中項目6」及び「中項目7」の選択肢のアイコンが表示された状態である。この状態で、「中項目6」を選択すると、図6(c)に示すように、「中項目6」の選択肢に関連付けられた「小項目8」及び「小項目9」の選択肢のアイコンが表示される。更に、「小項目9」のアイコンを選択すると、「小項目9」は最下層の選択肢であるため、「小項目9」の選択肢が実行されてメニュー画面の表示は終了する。この選択操作により、「大項目6」の選択肢の評価ポイントが加算されるとともに、クイック画面に表示されていない「中項目6」及び「小項目9」の選択肢に対して、表示閾値以上の評価ポイントが割り当てられる。   FIG. 6B shows that “medium item 6” and “medium item 7” associated with the “large item 6” options are selected by selecting the “large item 6” icon in FIG. The option icon is displayed. In this state, when “medium item 6” is selected, as shown in FIG. 6C, the “small item 8” and “small item 9” option icons associated with the “medium item 6” option are displayed. Is displayed. Further, when the “small item 9” icon is selected, since “small item 9” is the lowermost option, the “small item 9” option is executed and the display of the menu screen ends. By this selection operation, the evaluation points of the “large item 6” options are added, and the “medium item 6” and “small item 9” options that are not displayed on the quick screen are evaluated above the display threshold. Points are assigned.

その後、クイックメニュー画面が再度表示された場合、図6(d)に示すように、「大項目6」のアイコンが前回よりも更に大きく表示されている。また、「中項目6」及び「小項目9」のアイコンが追加されている。   Thereafter, when the quick menu screen is displayed again, as shown in FIG. 6D, the “large item 6” icon is displayed larger than the previous time. Further, icons of “medium item 6” and “small item 9” are added.

ここでは、最も評価ポイントの高い「大項目6」のアイコンが中央に表示され、次に評価ポイントの高い「大項目1」のアイコンが「大項目6」のアイコンに隣接させて上部に表示されている。更に、評価ポイントが降順となるように、「中項目4」、「小項目1」、「中項目8」、「大項目4」、「小項目9」、「中項目6」、「中項目7」の各アイコンが、右回りの螺旋状に配置されている。このように、使用頻度の高いアイコンを中央に配置することにより、操作性を向上させることができる。   Here, the icon of “large item 6” with the highest evaluation point is displayed in the center, and the icon of “large item 1” with the next highest evaluation point is displayed adjacent to the icon of “large item 6” at the top. ing. Furthermore, “Medium item 4”, “Small item 1”, “Medium item 8”, “Large item 4”, “Small item 9”, “Medium item 6”, “Medium item” so that evaluation points are in descending order. Each icon of “7” is arranged in a clockwise spiral shape. Thus, operability can be improved by arranging frequently used icons in the center.

図7は、図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。図7(a)には、図6(d)と同一のクイックメニュー画面が示され、図7(b)には、図7(a)の選択操作により表示されるオールメニュー画面の様子が示されている。図7(c)には、図7(b)の選択操作により表示されるオールメニュー画面の様子が示され、図7(d)には、図7(c)の選択操作後に再度クイックメニュー画面を表示したときの様子が示されている。   FIG. 7 is a transition diagram showing an example of an operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. FIG. 7A shows the same quick menu screen as FIG. 6D, and FIG. 7B shows the state of the all menu screen displayed by the selection operation of FIG. 7A. Has been. FIG. 7C shows the state of the all menu screen displayed by the selection operation of FIG. 7B, and FIG. 7D shows the quick menu screen again after the selection operation of FIG. 7C. The situation when is displayed is shown.

図7(a)のクイックメニュー画面には、「中項目3」の選択肢が表示されていない。「中項目3」の選択肢を選択するには、オールメニュー表示アイコン23のタッチ操作を行い、オールメニュー画面を表示させる必要がある。   In the quick menu screen of FIG. 7A, the “medium item 3” option is not displayed. In order to select the “medium item 3” option, the all menu display icon 23 needs to be touched to display the all menu screen.

図7(b)に示す通り、オールメニュー画面では、メニューアイコン表示領域21に「QUICK MENU」と表示されたクイックメニュー表示アイコン26が配置されている。クイックメニュー表示アイコン26のタッチ操作を行うことにより、クイックメニュー画面を表示することができる。また、メイン表示領域22には、選択肢に対応する選択肢リストが表示されており、いずれかの選択肢リストに対してタッチ操作を行うことにより、当該選択肢の選択操作を行うことができる。ここでは、最上層の「大項目1」〜「大項目5」が表示されている。   As shown in FIG. 7B, on the all menu screen, a quick menu display icon 26 displaying “QUICK MENU” is arranged in the menu icon display area 21. A quick menu screen can be displayed by touching the quick menu display icon 26. In addition, an option list corresponding to the option is displayed in the main display area 22, and a selection operation of the option can be performed by performing a touch operation on any option list. Here, “major item 1” to “major item 5” in the uppermost layer are displayed.

図7(c)は、図7(b)において「大項目3」の選択肢リストを選択することにより、「大項目3」の選択肢に関連付けられた「中項目3」〜「中項目5」の選択肢リストが表示された状態である。更に、「中項目3」の選択肢リストを選択すると、「中項目3」の選択肢には下層の選択肢が関連付けられていないため、「中項目3」の選択肢が実行されてメニュー画面の表示は終了する。この場合、選択された「大項目3」及び「中項目3」の選択肢に対して、表示閾値以上の評価ポイントが割り当てられる。   FIG. 7C shows the selection of “medium item 3” to “medium item 5” associated with the options of “large item 3” by selecting the option list of “large item 3” in FIG. The option list is displayed. Furthermore, when the option list of “medium item 3” is selected, the option of “medium item 3” is executed because the option of “medium item 3” is not associated with the option of “middle item 3”, and the menu screen display ends. To do. In this case, evaluation points equal to or higher than the display threshold are assigned to the selected “large item 3” and “medium item 3” options.

その後、クイックメニュー画面を再度表示した場合、図7(d)に示すように、評価ポイントが表示閾値以上となった「大項目3」及び「中項目3」のアイコンが追加されている。このとき、各アイコンは、評価ポイントが降順になるように整列され、内側から外側へ広がる螺旋状に配置される。すなわち、評価ポイントが降順になるように、「大項目6」、「大項目1」、「中項目4」、「小項目1」、「中項目8」、「大項目4」、「中項目3」、「大項目3」、「小項目9」、「中項目6」、「中項目7」の順に右回りの螺旋を描くように配置されている。この場合、2周目以降の「中項目6」及び「中項目7」のアイコンについては、アイコンを配置可能な空き領域を右回りに探していき、評価ポイントが降順となるようにアイコンを右回りに空き領域へ不連続に配置している。クイックメニュー画面のメイン表示領域22が矩形の場合、評価ポイントの低いアイコンを不連続な螺旋状に配置することにより、クイックメニュー画面内に残されている領域を有効に活用することができる。   Thereafter, when the quick menu screen is displayed again, as shown in FIG. 7D, icons of “large item 3” and “medium item 3” whose evaluation points are equal to or higher than the display threshold are added. At this time, the icons are arranged so that the evaluation points are in descending order, and are arranged in a spiral shape that spreads from the inside to the outside. That is, “large item 6”, “large item 1”, “medium item 4”, “small item 1”, “medium item 8”, “large item 4”, “medium item” so that the evaluation points are in descending order. 3 ”,“ Large item 3 ”,“ Small item 9 ”,“ Medium item 6 ”, and“ Medium item 7 ”are arranged so as to draw a clockwise spiral. In this case, for the icons of “middle item 6” and “middle item 7” in the second lap and after, the empty area where the icons can be placed is searched clockwise and the icons are moved to the right so that the evaluation points are in descending order. It is discontinuously arranged around the empty area. When the main display area 22 of the quick menu screen is rectangular, the area remaining in the quick menu screen can be effectively used by arranging the icons with low evaluation points in a discontinuous spiral shape.

図8は、図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。図8(a)には、クイックメニュー画面の一例が示され、図8(b)には、図8(a)の選択操作後に再度クイックメニュー画面を表示したときの様子が示されている。   FIG. 8 is a transition diagram showing an example of the operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. FIG. 8A shows an example of the quick menu screen, and FIG. 8B shows a state where the quick menu screen is displayed again after the selection operation of FIG. 8A.

図8(a)では、評価ポイントが降順となるように、「大項目6」、「大項目1」、「中項目4」、「小項目1」、「中項目8」、「大項目4」、「小項目9」、「中項目3」、「大項目3」、「中項目6」、「中項目7」の順に、右回りにアイコンがそれぞれ配置されている。「小項目9」のアイコンを選択すると、「小項目9」の選択肢が実行されてメニュー画面の表示は終了する。この場合、選択されなかった選択肢の評価ポイントから減算ポイントが差し引かれている。   In FIG. 8A, “large item 6”, “large item 1”, “medium item 4”, “small item 1”, “medium item 8”, “large item 4” are set so that the evaluation points are in descending order. ”,“ Small item 9 ”,“ Medium item 3 ”,“ Large item 3 ”,“ Medium item 6 ”, and“ Medium item 7 ”are arranged clockwise. When the “Small Item 9” icon is selected, the “Small Item 9” option is executed, and the display of the menu screen ends. In this case, the subtraction point is subtracted from the evaluation point of the option that has not been selected.

その後、クイックメニュー画面を再度表示した場合、図8(b)に示すように、評価ポイントが表示閾値以下となった「中項目7」の選択肢のアイコンが消滅している。すなわち、選択される頻度の低い選択肢のアイコンは、クイックメニュー画面から消去される。   Thereafter, when the quick menu screen is displayed again, as shown in FIG. 8B, the option icon of “medium item 7” whose evaluation point is equal to or lower than the display threshold value disappears. That is, the icon of the option that is selected less frequently is deleted from the quick menu screen.

図9は、図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー画面操作時の動作の一例を示した遷移図である。図9(a)には、クイックメニュー画面の一例が示され、図9(b)には、図9(a)の選択操作により表示された選択メニュー画面が示されている。図9(c)には、図9(b)の選択操作後にクイックメニュー画面を再度表示したときの様子が示されている。   FIG. 9 is a transition diagram showing an example of the operation when operating the quick menu screen in the mobile phone 100 of FIG. FIG. 9A shows an example of a quick menu screen, and FIG. 9B shows a selection menu screen displayed by the selection operation of FIG. 9A. FIG. 9C shows a state where the quick menu screen is displayed again after the selection operation of FIG. 9B.

図9(a)では、評価ポイントが降順となるように、「大項目6」、「大項目1」、「中項目4」、「小項目1」、「中項目8」、「大項目4」、「小項目9」、「中項目3」、「大項目3」、「中項目6」、「中項目5」の順に、右回りにアイコンがそれぞれ配置されている。「中項目5」のアイコンを選択すると、「中項目5」の選択肢に関連付けられた「小項目6」及び「小項目7」のアイコンが表示される。   In FIG. 9A, “large item 6”, “large item 1”, “medium item 4”, “small item 1”, “medium item 8”, “large item 4” are set so that the evaluation points are in descending order. ”,“ Small item 9 ”,“ Medium item 3 ”,“ Large item 3 ”,“ Medium item 6 ”, and“ Medium item 5 ”are arranged in the clockwise direction. When the “middle item 5” icon is selected, the “small item 6” and “small item 7” icons associated with the “middle item 5” options are displayed.

ここでは、「小項目6」及び「小項目7」は、互いに排他的な選択肢となっている。例えば、「小項目6」は、「マナーモード」をオンにすることを指定する選択肢であり、「小項目7」は、「マナーモード」をオフにすることを指定する選択肢である。この「小項目7」のアイコンを選択した場合、「小項目7」の選択肢が実行されてメニュー画面の表示は終了する。   Here, “small item 6” and “small item 7” are mutually exclusive options. For example, “Small item 6” is an option that designates that “Manner mode” is to be turned on, and “Small item 7” is an option that designates that “Manner mode” is to be turned off. When this “small item 7” icon is selected, the “small item 7” option is executed, and the display of the menu screen ends.

この場合、選択された「中項目5」の選択肢の評価ポイントが加算されている。一方、選択された「小項目7」の選択肢への評価ポイントの割り当ては行われず、代わりに排他的な選択肢である「小項目6」の選択肢に対し、表示閾値以上の評価ポイントが割り当てられる。このため、その後、クイックメニュー画面を再度表示した場合、「小項目6」のアイコンが追加されている。   In this case, the evaluation point of the selected “medium item 5” option is added. On the other hand, evaluation points are not assigned to the selected option of “small item 7”, but instead, an evaluation point equal to or higher than the display threshold is assigned to the option of “small item 6” which is an exclusive option. Therefore, after that, when the quick menu screen is displayed again, an icon of “small item 6” is added.

互いに排他的な関係を有する一対の選択肢がある場合、一方の選択肢が選択されれば、次は他方の選択肢が選択される可能性が高い。このため、一方の選択肢のアイコンの選択操作に基づいて、他方の選択肢に対して、表示閾値以上の評価ポイントを割り当てることにより、他方の選択肢の選択操作が行われるときの操作回数を減少させることができ、操作性を向上させることができる。   When there is a pair of options having mutually exclusive relationships, if one option is selected, the other option is likely to be selected next. For this reason, the number of operations when the selection operation of the other option is performed is reduced by assigning an evaluation point equal to or higher than the display threshold to the other option based on the selection operation of the icon of one option. And operability can be improved.

クイックメニュー画面では、図5〜図9に示すように、より下層の選択肢が関連付けられた選択肢のアイコンと、より下層の選択肢が関連付けられていない選択肢のアイコンとが同時に表示される。このため、選択したい選択肢のアイコンがクイックメニュー画面に表示されていない場合であっても、当該選択肢が関連付けられた上層の選択肢のアイコンがクイックメニュー画面に表示されることが多く、この上層の選択肢のアイコンを選択することにより、選択したい選択肢を表示させることができるので、利便性が大きい。   In the quick menu screen, as shown in FIGS. 5 to 9, an option icon associated with a lower layer option and an option icon not associated with a lower layer option are displayed at the same time. For this reason, even when the icon of the option to be selected is not displayed on the quick menu screen, the icon of the upper option associated with the option is often displayed on the quick menu screen. By selecting the icon, it is possible to display the option to be selected, which is very convenient.

図10のステップS101〜S107は、図1の携帯電話機100におけるクイックメニュー表示動作の一例を示したフローチャートである。選択肢決定部501は、ユーザのキー操作に基づいて、評価ポイント記憶部44から選択肢の評価ポイントを読み込み(ステップS101)、評価ポイントが表示閾値以上であるか否かを判別することにより、クイックメニュー画面に表示される選択肢を決定する(ステップS102)。また、評価ポイントが閾値以上である選択肢について、評価ポイントに応じて優先順位を決定する(ステップS103)。   Steps S101 to S107 in FIG. 10 are flowcharts showing an example of the quick menu display operation in the mobile phone 100 in FIG. The option determination unit 501 reads the evaluation point of the option from the evaluation point storage unit 44 based on the user's key operation (step S101), and determines whether or not the evaluation point is equal to or higher than the display threshold value. The options displayed on the screen are determined (step S102). In addition, for an option whose evaluation point is equal to or greater than a threshold, a priority order is determined according to the evaluation point (step S103).

次に、アイコン配置部502は、選択肢に対応するアイコン画像をアイコン画像記憶部47から読み出し、選択肢の評価ポイントに応じてアイコンサイズを変更する(ステップS104)。その後、アイコン配置部502は、優先順位に従って評価ポイントが降順となる様にアイコンを整列させ、内側から外側へ広がる螺旋状にアイコンを配置する(ステップS105)。更に、アイコン配置部502は、全てのアイコンの配置が終了するか、メイン表示領域22内にアイコンを配置する空き領域がなくなるまでアイコンの配置を行う(ステップS106,S107)。   Next, the icon arrangement unit 502 reads an icon image corresponding to the option from the icon image storage unit 47, and changes the icon size according to the evaluation point of the option (step S104). Thereafter, the icon arrangement unit 502 arranges the icons so that the evaluation points are in descending order according to the priority order, and arranges the icons in a spiral shape that spreads from the inside to the outside (step S105). Further, the icon arrangement unit 502 arranges icons until the arrangement of all the icons is completed or there is no empty area for arranging icons in the main display area 22 (steps S106 and S107).

本実施の形態では、評価ポイントに応じた大きさでアイコンを表示するとともに、評価ポイントが降順となるように、内側から外側へ広がる螺旋状にアイコンを配置するので、
大きなアイコンが内側に配置され、小さなアイコンが外側に配置される。このため、より多くのアイコンを容易に表示することができる。また、使用頻度が高いアイコンが中央に配置されるので、操作性を向上させることができる。
In the present embodiment, the icon is displayed in a size corresponding to the evaluation point, and the icon is arranged in a spiral shape extending from the inside to the outside so that the evaluation point is in descending order.
Large icons are placed inside and small icons are placed outside. For this reason, more icons can be easily displayed. In addition, since the frequently used icon is arranged in the center, the operability can be improved.

図11のステップS201〜S209は、図1の携帯電話機100におけるアイコン選択時の動作の一例を示したフローチャートである。まず、オールメニュー表示アイコン23が選択された場合には、オールメニュー表示部45が、オールメニュー画面を表示し、選択肢セットの選択肢に対応する選択肢リストを表示する(ステップS201,S202)。選択肢リストのいずれかが選択された場合には、オールメニュー表示部45が、選択された選択肢に関連付けられた下層の選択肢があるか否かを判別する(ステップS204)。下層の選択肢がある場合には、下層の選択肢の選択肢リストを表示する(ステップS207)。   Steps S201 to S209 in FIG. 11 are flowcharts showing an example of the operation at the time of icon selection in the mobile phone 100 in FIG. First, when the all menu display icon 23 is selected, the all menu display unit 45 displays an all menu screen and displays an option list corresponding to the options in the option set (steps S201 and S202). When any one of the option lists is selected, the all menu display unit 45 determines whether there is a lower-layer option associated with the selected option (step S204). If there are lower layer options, a list of lower option options is displayed (step S207).

一方、下層の選択肢がない場合には、選択肢評価部43が、選択操作が行われた選択肢の評価ポイントに加算ポイントを加えるとともに、選択操作が行われなかった選択肢の評価ポイントから減算ポイントを差し引き(ステップ205,S206)、処理を終了する。   On the other hand, when there is no lower-layer option, the option evaluation unit 43 adds an addition point to the evaluation point of the option for which the selection operation has been performed, and subtracts the subtraction point from the evaluation point of the option for which the selection operation has not been performed. (Steps 205 and S206), the process is terminated.

また、ステップS201でオールメニュー表示アイコン23が選択されなかった場合、すなわち、クイックメニュー画面に表示されたいずれかの選択肢のアイコンが選択された場合には、オールメニュー表示部45が、選択された選択肢に関連付けられた下層の選択肢があるか否かを判別する(ステップS208)。下層の選択肢がある場合には、オールメニュー表示部45が、選択メニュー画面を表示し、下層の選択肢のアイコンを表示する(ステップS209)。その後、ステップS201以降の処理手順が繰り返される。一方、下層の選択肢がない場合には、ステップS205以降の処理手順に移行する。   If the all menu display icon 23 is not selected in step S201, that is, if any of the options displayed on the quick menu screen is selected, the all menu display unit 45 is selected. It is determined whether there is a lower-layer option associated with the option (step S208). If there is a lower layer option, the all menu display unit 45 displays a selection menu screen and displays an icon of the lower layer option (step S209). Thereafter, the processing procedure after step S201 is repeated. On the other hand, if there is no lower layer option, the process proceeds to step S205 and subsequent steps.

なお、本実施の形態では、クイックメニュー画面のメイン表示領域22内にアイコンを配置する空き領域がなくなれば、アイコンの配置を終了する場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、アイコンの一部が表示可能であれば、アイコンの一部が表示されなくてもアイコンを配置する構成であってもよい。   In the present embodiment, an example has been described in which the arrangement of icons is terminated when there is no empty area in which icons are arranged in the main display area 22 of the quick menu screen. However, the present invention is not limited to this. is not. For example, as long as a part of the icon can be displayed, the icon may be arranged even if the part of the icon is not displayed.

また、本実施の形態では、アイコンをタッチ操作により選択する場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、タッチパッドを用いてカーソルを移動させ、カーソルによりアイコンを選択する構成であってもよい。   In this embodiment, an example in which an icon is selected by a touch operation has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a configuration in which a cursor is moved using a touch pad and an icon is selected by the cursor may be used.

実施の形態2.
実施の形態1では、選択肢セットに含まれるいずれかの選択肢が選択されると、当該選択肢の評価ポイントに一定の加算ポイントが加えられる場合の例について説明した。これに対して、本実施の形態では、リセット後に所定回数の選択操作が行われるまでの間、加算ポイントに加えて、ボーナスポイントが更に加えられる場合について説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, an example has been described in which, when any option included in the option set is selected, a certain addition point is added to the evaluation point of the option. On the other hand, in this embodiment, a case will be described in which bonus points are further added in addition to the addition points until a predetermined number of selection operations are performed after reset.

このリセットとは、評価ポイント記憶部44内に保持された各選択肢の評価ポイントに対し、予め定められた値をそれぞれ割り当てる動作であり、評価リセット部により行われる。例えば、「大項目1」、「大項目4」、「大項目6」、「中項目4」、「中項目8」及び「小項目1」に評価ポイントとして50ポイントを割り当て、他の選択肢に評価ポイントとして0ポイントを割り当てることにより、図2に示した初期状態に戻すことが考えられる。   This reset is an operation of assigning predetermined values to the evaluation points of the respective options held in the evaluation point storage unit 44, and is performed by the evaluation reset unit. For example, 50 points are assigned as evaluation points to “large item 1”, “large item 4”, “large item 6”, “medium item 4”, “medium item 8”, and “small item 1”, and other options are selected. It is conceivable to return to the initial state shown in FIG. 2 by assigning 0 points as evaluation points.

また、本実施の形態では、選択肢評価部43が、リセット後に所定回数の選択操作が行われるまでの間、選択された選択肢の評価ポイントに対し、加算ポイントに加えて、ボーナスポイントを更に加えている。具体的には、選択肢評価部43は、リセット後の選択操作の累積回数を計数し、この累積回数に応じたボーナスポイントを算出している。加算ポイントについては、実施の形態1と同一であるため、説明を省略する。   In this embodiment, the option evaluation unit 43 adds bonus points in addition to the addition points to the evaluation points of the selected option until the selection operation is performed a predetermined number of times after the reset. Yes. Specifically, the option evaluation unit 43 counts the cumulative number of selection operations after reset, and calculates bonus points according to the cumulative number. Since the addition points are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

図12は、リセット後に累積された選択操作の回数とボーナスポイントとの関係の一例を示すグラフである。縦軸にボーナスポイント、横軸にリセット後に累積された選択操作の回数を示す。ボーナスポイントは、リセット時では20ポイントと最も大きく、選択操作が行われるごとに徐々に小さくなり、50回目では5ポイントとなっている。51回目以降の選択操作では、ボーナスポイントは加えられない。   FIG. 12 is a graph showing an example of the relationship between the number of selection operations accumulated after reset and bonus points. The vertical axis shows bonus points, and the horizontal axis shows the number of selection operations accumulated after resetting. The bonus point is the largest at 20 points at the time of resetting, gradually decreasing with each selection operation, and 5 points at the 50th time. Bonus points are not added in the selection operation after the 51st time.

図13は、本実施の形態のアイコン選択時の動作の一例を示したフローチャートである。このフローチャートは、ステップS305及びS308を除き、図12のステップS201〜S209と同一であるため、重複する説明は省略する。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of an operation when an icon is selected according to the present embodiment. Since this flowchart is the same as steps S201 to S209 in FIG. 12 except for steps S305 and S308, a duplicate description is omitted.

選択肢評価部43が、リセット後の選択操作の回数に基づいて、選択操作の行われた選択肢の評価ポイントに、ボーナスポイントを加える(ステップS306)。そして、選択肢評価部43が、リセット後に累積された選択操作の回数をカウントアップする(ステップS308)。   The option evaluation unit 43 adds bonus points to the evaluation points of the option for which the selection operation has been performed based on the number of selection operations after reset (step S306). Then, the option evaluation unit 43 counts up the number of selection operations accumulated after the reset (step S308).

本実施の形態では、評価ポイントをリセットすることができるとともに、リセット後の一定回数の選択操作が行われるまでに選択された選択肢は、特に評価ポイントが高くなる。このため、携帯端末装置の購入直後やユーザが変わった場合には、より早くユーザの好みにあったクイックメニュー画面にすることができる。   In the present embodiment, the evaluation points can be reset, and the options selected until a certain number of selection operations after the reset are performed have particularly high evaluation points. For this reason, immediately after the purchase of the mobile terminal device or when the user changes, the quick menu screen that suits the user's preference can be obtained earlier.

11 通話用レシーバ
12 通話用マイクロフォン
13 メニューキー
21 メニューアイコン表示領域
22 メイン表示領域
23 オールメニュー表示アイコン
26 クイックメニュー表示アイコン
40 タッチセンサ
41 キー入力部
42 選択操作判別部
43 選択肢評価部
44 評価ポイント記憶部
45 オールメニュー表示部
46 選択肢セット記憶部
47 アイコン画像記憶部
50 クイックメニュー表示部
100 携帯電話機
501 選択肢決定部
502 アイコン配置部
11 Call Receiver 12 Call Microphone 13 Menu Key 21 Menu Icon Display Area 22 Main Display Area 23 All Menu Display Icon 26 Quick Menu Display Icon 40 Touch Sensor 41 Key Input Unit 42 Selection Operation Discriminating Unit 43 Option Evaluation Unit 44 Evaluation Point Storage Unit 45 all menu display unit 46 option set storage unit 47 icon image storage unit 50 quick menu display unit 100 mobile phone 501 option determination unit 502 icon arrangement unit

Claims (5)

選択肢セットに含まれる任意の選択肢を選択可能に表示するオールメニュー表示手段と、
上記選択肢セットに含まれる一部の上記選択肢が選択可能となるように、選択可能な上記選択肢に対応づけられたアイコンをクイックメニュー画面上に配列させて表示するクイックメニュー表示手段と、
上記選択肢ごとに評価ポイントを保持する評価ポイント記憶手段と、
ユーザによる上記選択肢の選択操作が行われるごとに、選択された上記選択肢の評価ポイントに加算ポイントを加えるとともに、選択されなかった上記選択肢の評価ポイントから減算ポイントを差し引く選択肢評価手段とを備え、
上記クイックメニュー表示手段は、上記評価ポイントが表示閾値以上である上記選択肢に対応するアイコンを上記クイックメニュー画面上に表示することを特徴とする携帯端末装置。
An all-menu display means for displaying any option included in the option set in a selectable manner;
Quick menu display means for arranging and displaying icons associated with the selectable options on the quick menu screen so that some of the options included in the option set can be selected;
Evaluation point storage means for holding an evaluation point for each of the options;
Each time the selection operation of the option by the user is performed, an addition point is added to the evaluation point of the selected option, and an option evaluation means for subtracting a subtraction point from the evaluation point of the option that has not been selected,
The mobile terminal device, wherein the quick menu display means displays an icon corresponding to the option whose evaluation point is equal to or higher than a display threshold on the quick menu screen.
上記選択肢評価手段は、上記評価ポイントが上記表示閾値未満である上記選択肢が選択された場合に、当該選択肢に対し、上記表示閾値以上の評価ポイントを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。   2. The option evaluation unit according to claim 1, wherein, when the option whose evaluation point is less than the display threshold is selected, an evaluation point equal to or higher than the display threshold is assigned to the option. Mobile terminal device. 上記クイックメニュー表示手段は、上記クイックメニュー画面をタッチパネル上に表示するとともに、上記アイコンを上記評価ポイントに応じた大きさで表示することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。   The portable terminal device according to claim 2, wherein the quick menu display unit displays the quick menu screen on a touch panel and displays the icon in a size corresponding to the evaluation point. 上記クイックメニュー表示手段は、上記評価ポイントが降順となるように上記アイコンを整列させ、内側から外側へ広がる螺旋状に配置したことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。   4. The portable terminal device according to claim 3, wherein the quick menu display means arranges the icons so that the evaluation points are in descending order, and is arranged in a spiral shape extending from the inside to the outside. 上記選択肢セット内の各選択肢に対し、予め定められた評価ポイントをそれぞれ割り当てる評価リセット手段と、
上記選択肢評価手段は、リセット後に所定回数の選択操作が行われるまでの間、選択された上記選択肢の評価ポイントに加算ポイント及びボーナスポイントを加えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の携帯端末装置。
Evaluation reset means for assigning a predetermined evaluation point to each option in the option set,
5. The option evaluation unit adds an addition point and a bonus point to an evaluation point of the selected option until a predetermined number of selection operations are performed after resetting. The portable terminal device described.
JP2010245846A 2010-11-02 2010-11-02 Mobile terminal device Expired - Fee Related JP5156816B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245846A JP5156816B2 (en) 2010-11-02 2010-11-02 Mobile terminal device
CN2011103336330A CN102541436A (en) 2010-11-02 2011-10-28 Portable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245846A JP5156816B2 (en) 2010-11-02 2010-11-02 Mobile terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100068A true JP2012100068A (en) 2012-05-24
JP5156816B2 JP5156816B2 (en) 2013-03-06

Family

ID=46348432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245846A Expired - Fee Related JP5156816B2 (en) 2010-11-02 2010-11-02 Mobile terminal device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5156816B2 (en)
CN (1) CN102541436A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170075545A (en) * 2015-12-23 2017-07-03 삼성전자주식회사 Method and apparatus for controlling home devices
US10380569B2 (en) 2015-08-11 2019-08-13 Toshiba Tec Corporation Systems, methods, and apparatuses for displaying purchase transaction elements based on a determined hierarchy
WO2019239544A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 日本電気株式会社 Display format determination device, display format determination method, and recording medium
JP7397994B2 (en) 2019-12-12 2023-12-13 維沃移動通信有限公司 Application program control method and electronic equipment
JP7463906B2 (en) 2020-08-21 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006399B2 (en) * 2013-02-14 2016-10-12 発紘電機株式会社 Programmable display, its program
CN105630309A (en) * 2015-12-30 2016-06-01 武汉传神信息技术有限公司 Method and terminal for showing application icons
CN105677145A (en) * 2015-12-30 2016-06-15 武汉传神信息技术有限公司 Application icon display method and terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175813A (en) * 1992-12-08 1994-06-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd Arrangement changing device for icon
JP2000305695A (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd Icon display method
JP2004178363A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Sony Electronics Inc Terminal device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175813A (en) * 1992-12-08 1994-06-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd Arrangement changing device for icon
JP2000305695A (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd Icon display method
JP2004178363A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Sony Electronics Inc Terminal device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10380569B2 (en) 2015-08-11 2019-08-13 Toshiba Tec Corporation Systems, methods, and apparatuses for displaying purchase transaction elements based on a determined hierarchy
KR20170075545A (en) * 2015-12-23 2017-07-03 삼성전자주식회사 Method and apparatus for controlling home devices
JP2019507973A (en) * 2015-12-23 2019-03-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for controlling electronic equipment
JP7073259B2 (en) 2015-12-23 2022-05-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Methods and devices for controlling electronic devices
US11374782B2 (en) 2015-12-23 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling electronic device
KR102487902B1 (en) * 2015-12-23 2023-01-12 삼성전자주식회사 Method and apparatus for controlling home devices
WO2019239544A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 日本電気株式会社 Display format determination device, display format determination method, and recording medium
JPWO2019239544A1 (en) * 2018-06-14 2021-07-15 日本電気株式会社 Display format determination device, display format determination method and program
JP7103414B2 (en) 2018-06-14 2022-07-20 日本電気株式会社 Display format determination device, display format determination method and program
JP7397994B2 (en) 2019-12-12 2023-12-13 維沃移動通信有限公司 Application program control method and electronic equipment
JP7463906B2 (en) 2020-08-21 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN102541436A (en) 2012-07-04
JP5156816B2 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156816B2 (en) Mobile terminal device
TWI455009B (en) A personalized screen unlock method and system
TWI381305B (en) Method for displaying and operating user interface and electronic device
JP4403260B2 (en) Multi-purpose navigation key for electronic imaging devices
JP4801503B2 (en) Item selection device, computer program and recording medium therefor, and information processing device
US20100073303A1 (en) Method of operating a user interface
JP5611763B2 (en) Portable terminal device and processing method
US7979092B2 (en) Apparatus and method for display control in a mobile communication terminal
EP3531258A1 (en) Method for searching for icon, and terminal
JP5814821B2 (en) Portable terminal device, program, and screen control method
KR20150007048A (en) Method for displaying in electronic device
JP5594652B2 (en) Portable information terminal and key arrangement changing method thereof
JP2006244155A (en) Information processor and display method of menu item in information processor
JP2011090631A (en) Touch panel, electronic appliance with the same, and touch panel operation detecting method
JP6326010B2 (en) Electronics
US20110107208A1 (en) Methods for Status Components at a Wireless Communication Device
KR100807737B1 (en) Mobile terminal with touch screen and method for executing function thereof
JP5085780B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
KR101678213B1 (en) An apparatus for user interface by detecting increase or decrease of touch area and method thereof
JP2011160375A (en) Communication terminal
JP5961448B2 (en) Information processing apparatus, program, and control method for information processing apparatus
KR100389825B1 (en) Data terminal equipment having touch screen key as a soft hot key and method thereof
JP5349625B2 (en) Information terminal for displaying image and image display method
KR101505197B1 (en) Method For Executing Application In Portable Terminal And Portable Terminal Performing The Same
KR101330942B1 (en) Method of displaying a menu in mobile communication terminal and mobile communication terminal thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees