JP2012096399A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents

Image forming apparatus and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2012096399A
JP2012096399A JP2010244495A JP2010244495A JP2012096399A JP 2012096399 A JP2012096399 A JP 2012096399A JP 2010244495 A JP2010244495 A JP 2010244495A JP 2010244495 A JP2010244495 A JP 2010244495A JP 2012096399 A JP2012096399 A JP 2012096399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
file
unit
printing
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5637818B2 (en
Inventor
Hiroyuki Tsuzuki
広行 都筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2010244495A priority Critical patent/JP5637818B2/en
Priority to US13/282,544 priority patent/US8994978B2/en
Publication of JP2012096399A publication Critical patent/JP2012096399A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5637818B2 publication Critical patent/JP5637818B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify operation in printing a plurality of files.SOLUTION: The image forming apparatus includes: a file selecting part 15 for selecting the plurality of files recorded in a storage part; an operation part for inputting a password; a file extracting part 103 for extracting the plurality of files selected by the file selecting part 15 from the storage part; a password setting determination part 105 for determining whether the password is set for the plurality of files selected by the file selecting part 15; a password verifying part 23 for verifying the set password; a printing part for printing the file; and a printing control part 27 for controlling the printing part. As the printing is started after the plurality of passwords set for the plurality of files are verified, operation for printing can be simplified.

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method.

従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、記憶部からデータファイルを直接取り出して印刷を行うダイレクトプリントの機能を有する複合機においては、前記記憶部に記録された文書ファイル、画像ファイル等のファイルを選択して印刷を行うことができるようになっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer, a copier, a facsimile machine, or a multifunction machine, for example, a multifunction machine having a direct print function for directly printing out a data file from a storage unit, the document recorded in the storage unit Files such as files and image files can be selected and printed.

そして、あらかじめパスワードが設定されたファイルについては、操作者がパスワードを入力し、入力されたパスワードとあらかじめ設定されたパスワードとが一致する場合に、印刷を行うことができる(例えば、特許文献1参照。)。   A file in which a password is set in advance can be printed when the operator inputs the password and the entered password matches the preset password (see, for example, Patent Document 1). .)

特開2008−201044号公報JP 2008-201044 A

しかしながら、前記従来の複合機において、複数のファイルについて印刷を行う場合、操作者は、一つのファイルを選択し、パスワードを入力して印刷を行い、印刷が終了した後に、次のファイルを選択し、パスワードを入力して印刷を行う必要があり、作業が煩わしい。   However, when printing a plurality of files in the conventional multifunction peripheral, the operator selects one file, inputs a password, performs printing, and after printing is completed, selects the next file. It is necessary to input a password to perform printing, which is troublesome.

本発明は、前記従来の複合機の問題点を解決して、複数のファイルについて印刷を行う場合の作業を簡素化することができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming method capable of solving the problems of the conventional multifunction peripheral and simplifying the operation when printing a plurality of files.

そのために、本発明の画像形成装置においては、記憶部に記録された複数のファイルを選択するファイル選択部と、パスワードを入力するための操作部と、前記ファイル選択部によって選択された複数のファイルを前記記憶部から抽出するファイル取出部と、前記ファイル選択部によって選択された複数のファイルにパスワードが設定されているかどうかを判断するパスワード設定判断処理部と、設定されているパスワードと入力されたパスワードとが一致するかどうかによって、設定されているパスワードについて検証を行うパスワード検証部と、前記ファイルを印刷するための印刷部と、該印刷部の制御を行う印刷制御部とを有する。   Therefore, in the image forming apparatus of the present invention, a file selection unit that selects a plurality of files recorded in the storage unit, an operation unit for inputting a password, and a plurality of files selected by the file selection unit. Is extracted from the storage unit, a password setting determination processing unit for determining whether or not a password is set for a plurality of files selected by the file selection unit, and the set password is input A password verification unit that verifies a set password, a printing unit that prints the file, and a print control unit that controls the printing unit, depending on whether the passwords match.

そして、該印刷制御部は、複数のファイルに設定されている複数のパスワードについて検証が終了した後、前記印刷部による印刷を開始する。   Then, after the verification for a plurality of passwords set in a plurality of files is completed, the print control unit starts printing by the printing unit.

本発明によれば、画像形成装置においては、記憶部に記録された複数のファイルを選択するファイル選択部と、パスワードを入力するための操作部と、前記ファイル選択部によって選択された複数のファイルを前記記憶部から抽出するファイル取出部と、前記ファイル選択部によって選択された複数のファイルにパスワードが設定されているかどうかを判断するパスワード設定判断処理部と、設定されているパスワードと入力されたパスワードとが一致するかどうかによって、設定されているパスワードについて検証を行うパスワード検証部と、前記ファイルを印刷するための印刷部と、該印刷部の制御を行う印刷制御部とを有する。   According to the present invention, in the image forming apparatus, a file selection unit that selects a plurality of files recorded in the storage unit, an operation unit for inputting a password, and a plurality of files selected by the file selection unit Is extracted from the storage unit, a password setting determination processing unit for determining whether or not a password is set for a plurality of files selected by the file selection unit, and the set password is input A password verification unit that verifies a set password, a printing unit that prints the file, and a print control unit that controls the printing unit, depending on whether the passwords match.

そして、該印刷制御部は、複数のファイルに設定されている複数のパスワードについて検証が終了した後、前記印刷部による印刷を開始する。   Then, after the verification for a plurality of passwords set in a plurality of files is completed, the print control unit starts printing by the printing unit.

この場合、選択された複数のファイルについてパスワードが設定されているかどうかが判断され、パスワードが設定されている各ファイルについて、設定されているパスワードと操作者によって入力されたパスワードとが一致するかどうかによって設定されているパスワードについて検証が行われた後に、印刷が開始されるので、印刷を行うための作業を簡素化することができる。   In this case, it is determined whether a password is set for the selected files, and for each file for which a password is set, whether the set password matches the password entered by the operator Since the printing is started after the password set in step S1 is verified, the work for performing the printing can be simplified.

本発明の第1の実施の形態における複合機の機能ブロック図である。2 is a functional block diagram of the multifunction peripheral according to the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明の第1の実施の形態における複合機の概念図である。1 is a conceptual diagram of a multifunction machine according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における複合機の制御ブロック図である。FIG. 2 is a control block diagram of the multifunction machine according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における操作パネルを示す図である。It is a figure which shows the operation panel in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における複合機の動作を示す第1のフローチャートである。3 is a first flowchart illustrating an operation of the multifunction peripheral according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における複合機の動作を示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows operation | movement of the multifunctional device in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるファイルシステム制御部の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the file system control part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第4の図である。It is a 4th figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第5の図である。It is a 5th figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第6の図である。It is a 6th figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における複合機の概念図である。It is a conceptual diagram of the multifunctional machine in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における複合機の機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram of a multifunction machine according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第1のフローチャートである。6 is a first flowchart illustrating a first operation of the multifunction peripheral according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows the 1st operation | movement of the multifunctional device in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における複合機の第1の動作と並行して行われる第2の動作のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd operation performed in parallel with the 1st operation of the compound machine in a 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態における複合機の機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram of a multifunction machine according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart which shows 1st operation | movement of the multifunctional device in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows the 1st operation | movement of the multifunction machine in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態における複合機の機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of a multifunction machine according to a fourth embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における複合機の機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of a multifunction machine according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施の形態における複合機の動作を示す第1のフローチャートである。10 is a first flowchart illustrating an operation of the multifunction machine according to the fifth embodiment of the present invention. 本発明の第5の実施の形態における複合機の動作を示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows operation | movement of the multifunctional device in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における印刷順序制御処理のサブルーチンを示す図である。It is a figure which shows the subroutine of the printing order control process in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態におけるファイルの特性情報を示す図である。It is a figure which shows the characteristic information of the file in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における印刷優先順位リストの例を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the example of the printing priority list in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における印刷優先順位リストの例を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the example of the printing priority list in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における印刷優先順位リストの例を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the example of the printing priority list in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第3の図である。It is a 3rd figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in the 5th Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置として、外部記憶装置からデータファイルを直接取り出して印刷を行うダイレクトプリントの機能を有する複合機について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this case, as an image forming apparatus, a multi-function machine having a direct print function for directly printing out a data file from an external storage device will be described.

図2は本発明の第1の実施の形態における複合機の概念図、図3は本発明の第1の実施の形態における複合機の制御ブロック図である。   FIG. 2 is a conceptual diagram of the multifunction peripheral according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a control block diagram of the multifunction peripheral according to the first embodiment of the present invention.

図において、11は複合機であり、該複合機11は、第1の画像処理部としてのスキャナ30、操作・表示部としての操作パネル33、USBインタフェース34、複数の原稿を載置することができ、原稿を1枚ずつ前記スキャナ30に供給する自動原稿供給部(Auto Document Feeder)35、第2の画像処理部としてのプリンタ36等を備え、該プリンタ36は、画像形成部としての、かつ、印刷部としてのワイヤドット式、インクジェット式、電子写真式等の各種の印刷機構37、媒体としての用紙を収容し、前記印刷機構37に供給するための媒体収容部としての用紙カセット38等を備える。   In the figure, reference numeral 11 denotes a multifunction peripheral. The multifunction peripheral 11 can place a scanner 30 as a first image processing section, an operation panel 33 as an operation / display section, a USB interface 34, and a plurality of documents. An automatic document feeder 35 for supplying originals to the scanner 30 one by one, a printer 36 as a second image processing unit, and the like. Various printing mechanisms 37 such as a wire dot type, an ink jet type, and an electrophotographic type as a printing unit, a paper cassette 38 as a medium containing unit for storing paper as a medium and supplying it to the printing mechanism 37 Prepare.

前記印刷機構37は、電子写真式のプリンタ36の場合、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤としてのトナーに基づいて、各色の画像を形成する画像形成ユニット、各画像形成ユニットに配設された像担持体としての感光体ドラムと対向させて配設され、感光体ドラム上に潜像としての静電潜像を形成するための露光装置としてのLEDヘッド(印刷ヘッド)、前記感光体ドラムと対向させて配設され、各色の現像剤像としてのトナー像を順次重ねて用紙に転写し、カラーのトナー像を形成する転写部材としての転写ローラ、カラーのトナー像を用紙に定着させる定着装置としての定着器等を備える。また、各画像形成ユニットには、前記感光体ドラム、該感光体ドラムを一様に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ、静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器、転写後に感光体ドラムの表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置等が配設される。   In the case of the electrophotographic printer 36, the printing mechanism 37 is arranged in an image forming unit that forms an image of each color and each image forming unit based on toner as a developer of each color of black, yellow, magenta, and cyan. An LED head (printing head) as an exposure device which is disposed opposite to a photosensitive drum serving as an image carrier and which forms an electrostatic latent image as a latent image on the photosensitive drum; A toner image as a developer image of each color is placed on the sheet drum and transferred onto the sheet in order, and a transfer roller as a transfer member for forming a color toner image, and the color toner image is fixed on the sheet. A fixing device as a fixing device to be provided. Each image forming unit includes a photosensitive drum, a charging roller as a charging device that uniformly charges the photosensitive drum, a developing unit that develops an electrostatic latent image to form a toner image, and a photosensitive member after transfer. A cleaning device or the like for removing toner remaining on the surface of the body drum is provided.

なお、本実施の形態においては、自動原稿供給部35に各種のサイズ(用紙サイズ)の原稿、例えば、A3判の原稿が載置され、用紙カセット38にA3判の用紙が収容されるようになっているが、他のサイズの原稿を自動原稿供給部35に載置したり、他のサイズの用紙を用紙カセット38に収容することができる。   In the present embodiment, various sizes (paper sizes) of originals, for example, A3 size originals are placed on the automatic document supply unit 35, and A3 size papers are stored in the paper cassette 38. However, other sizes of originals can be placed on the automatic original supply unit 35, and other sizes of paper can be stored in the paper cassette 38.

そして、前記スキャナ30は、前記自動原稿供給部35によって供給された原稿をスキャンする(読み取る)ための図示されないスキャンヘッドを備えたスキャナ本体30a、透明なガラス、プラスチック等によって形成され、前記スキャナ本体30aの上に配設され、原稿をセットするためのフラットベッド32、該フラットベッド32を覆い、原稿がスキャンされるときに原稿に当てられる光が外部に漏れないように遮断するためのスキャナカバー31等を備える。   The scanner 30 is formed of a scanner body 30a having a scan head (not shown) for scanning (reading) the document supplied by the automatic document supply unit 35, transparent glass, plastic, etc., and the scanner body A flat bed 32 that is disposed on 30a and covers the flat bed 32 for setting a document, and covers the flat bed 32 so as to block light applied to the document from leaking outside when the document is scanned. 31 etc. are provided.

また、前記USBインタフェース34は、外部記憶装置としての、かつ、記憶部としての、かつ、本体装置に対して着脱自在に配設された記録媒体としてのUSBメモリ101をセットするためのインタフェースである。そして、前記USBメモリ101には、複合機11のダイレクトプリントの機能によって直接印刷を行う(画像を形成する)ための、文書データによって構成される文書ファイル、画像データによって構成される画像ファイル等の印刷の対象となる複数のファイルが記録される。なお、ダイレクトプリントの対象となるファイルのフォーマットは、文書ファイルの場合、PDF、XPS等であり、画像ファイルの場合、JPEG、PNG、TIFF等である。また、前記USBメモリ101には、複合機11のScan To USB Memoryの機能によって読み取った画像ファイルを記録することができる。   The USB interface 34 is an interface for setting the USB memory 101 as an external storage device, as a storage unit, and as a recording medium that is detachably disposed on the main device. . The USB memory 101 stores a document file composed of document data, an image file composed of image data, and the like for performing direct printing (forming an image) using the direct print function of the multifunction machine 11 A plurality of files to be printed are recorded. Note that the format of a file to be directly printed is PDF, XPS, or the like for a document file, and JPEG, PNG, TIFF, or the like for an image file. Further, the USB memory 101 can record an image file read by the function of the Scan To USB Memory of the multifunction machine 11.

そして、図3に示されるように、複合機11に配設されたコントロールユニット基板において、スキャナ30、操作パネル33、USBインタフェース34、プリンタ36、複合機11の全体の制御を行う制御部としてのCPU40、第1の記憶装置としてのRAM41、画像処理手段としての画像処理ASIC45、複合機11と外部のコンピュータとをイーサネット(登録商標)によるLANで接続するためのネットワークインタフェース42、及び第2の記憶装置としての、かつ、記録媒体としてのHDD(ハードディスクドライブ)43が、バス44を介して接続される。なお、前記画像処理ASIC45は、原稿をスキャンすることによって読み取られた画像、ダイレクトプリントの機能によって直接印刷を行うためのファイルに含まれた画像等に対して高速で画像処理を行う。また、前記バス44は、各種の信号、データ等の送受信、同期制御等を行うために配設された複数の信号線を備える。   As shown in FIG. 3, the control unit board disposed in the multifunction machine 11 serves as a control unit that controls the scanner 30, the operation panel 33, the USB interface 34, the printer 36, and the multifunction machine 11 as a whole. CPU 40, RAM 41 as the first storage device, image processing ASIC 45 as the image processing means, network interface 42 for connecting the multifunction peripheral 11 and an external computer via a LAN by Ethernet (registered trademark), and a second storage An HDD (hard disk drive) 43 as a device and a recording medium is connected via a bus 44. The image processing ASIC 45 performs high-speed image processing on an image read by scanning a document, an image included in a file for direct printing by a direct print function, and the like. The bus 44 includes a plurality of signal lines arranged for performing transmission / reception of various signals and data, synchronization control, and the like.

次に、前記操作パネル33について説明する。   Next, the operation panel 33 will be described.

図4は本発明の第1の実施の形態における操作パネルを示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an operation panel according to the first embodiment of the present invention.

図において、33は操作パネル、51は、該操作パネル33の中央に形成され、各種の画面を形成するための表示部としての液晶ディスプレイ(LCD)、52(52a、52b)は液晶ディスプレイ51の周囲に形成された操作部であり、該操作部52は、操作要素としてのボタンk1〜k4、k11〜k13を備える。なお、本実施の形態において、前記液晶ディスプレイ51は、タッチパネルによって構成され、操作部としても機能する。   In the figure, 33 is an operation panel, 51 is formed at the center of the operation panel 33, a liquid crystal display (LCD) as a display unit for forming various screens, and 52 (52a, 52b) are liquid crystal displays 51. The operation unit 52 is formed around the operation unit 52. The operation unit 52 includes buttons k1 to k4 and k11 to k13 as operation elements. In the present embodiment, the liquid crystal display 51 is configured by a touch panel and also functions as an operation unit.

操作者が前記ボタンk1〜k4をそれぞれ押下することによって、複合機11において、コピー(Copy)、ファクシミリ(FAX)、スキャン(ScanTo)、又はダイレクトプリント(DirectPrint)の各機能を選択することができる。また、ボタンk13を押下することによってカラー印刷又はカラースキャンを開始することができ、ボタンk12を押下することによってモノクロ印刷又はモノクロスキャンを開始することができ、ボタンk11を押下することによって前記各機能における処理を停止させることができる。   When the operator presses each of the buttons k1 to k4, each function of copy (Copy), facsimile (FAX), scan (ScanTo), or direct print (DirectPrint) can be selected in the multifunction machine 11. . Also, color printing or color scanning can be started by pressing the button k13, monochrome printing or monochrome scanning can be started by pressing the button k12, and each of the functions can be started by pressing the button k11. The processing in can be stopped.

なお、操作者が複合機11を利用する場合、最初にボタンk1〜k4のうちの所定のボタン、例えば、ボタンk4を押下すると、図に示されるように、ダイレクトプリントの機能が選択され、液晶ディスプレイ51にダイレクトプリントの機能用の初期画面が形成され、該初期画面に、複数の項目を示す各キーqi(i=1、2、…)から成る操作メニューm1が表示される。操作者は、液晶ディスプレイ51に表示された所定のキーqiにタッチ(押下)することによって、項目を選択することができる。なお、前記液晶ディスプレイ51には、操作メニューm1のほかに、操作者に対するメッセージms1、指示等が表示される。   When the operator uses the multifunction machine 11, when a predetermined button of the buttons k1 to k4, for example, the button k4 is first pressed, the direct print function is selected and the liquid crystal is displayed as shown in the figure. An initial screen for the direct print function is formed on the display 51, and an operation menu m1 including keys qi (i = 1, 2,...) Indicating a plurality of items is displayed on the initial screen. The operator can select an item by touching (pressing down) a predetermined key qi displayed on the liquid crystal display 51. In addition to the operation menu m1, the liquid crystal display 51 displays a message ms1, instructions, etc. for the operator.

次に、前記CPU40について説明する。   Next, the CPU 40 will be described.

図1は本発明の第1の実施の形態における複合機の機能ブロック図である。   FIG. 1 is a functional block diagram of a multifunction machine according to the first embodiment of the present invention.

図に示されるように、CPU40は、操作パネル制御処理手段としての操作パネル制御部13、ファイルシステム制御処理手段としてのファイルシステム制御部20、USBメモリI/O制御処理手段としてのUSBメモリI/O制御部21、暗号処理手段としての暗号処理部25、データ変換処理手段としてのデータ変換部26、印刷制御処理手段としての印刷制御部27、ファイル取出処理手段としてのファイル取出部103、パスワード設定判断処理手段としてのパスワード設定判断処理部105、次ファイル判断処理手段としての次ファイル判断処理部107、機能設定処理手段としての機能設定処理部109等の各処理部(処理手段)を備える。   As shown in the figure, the CPU 40 includes an operation panel control unit 13 as an operation panel control processing unit, a file system control unit 20 as a file system control processing unit, and a USB memory I / O as a USB memory I / O control processing unit. O control unit 21, encryption processing unit 25 as encryption processing unit, data conversion unit 26 as data conversion processing unit, print control unit 27 as print control processing unit, file extraction unit 103 as file extraction processing unit, password setting Each processing unit (processing unit) includes a password setting determination processing unit 105 as a determination processing unit, a next file determination processing unit 107 as a next file determination processing unit, and a function setting processing unit 109 as a function setting processing unit.

そして、前記操作パネル制御部13は、表示処理手段としての表示処理部14、ファイル取出処理手段としてのファイル選択部15、及びパスワード入力処理手段としてのパスワード入力部16の各処理部(処理手段)を備え、前記暗号処理部25は、暗号化ファイル検出処理手段としての暗号化ファイル検出部22、パスワード検証処理手段としてのパスワード検証部23、及び復号処理手段としての復号処理部24の各処理部(処理手段)を備える。前記ファイル取出部103は、ファイル取出処理を行い、ファイル選択部15の選択に基づいてUSBメモリ101に記録されたファイルを読み出す(抽出する)。   The operation panel control unit 13 includes processing units (processing units) including a display processing unit 14 as a display processing unit, a file selection unit 15 as a file extraction processing unit, and a password input unit 16 as a password input processing unit. The encryption processing unit 25 includes each processing unit of an encrypted file detection unit 22 as an encrypted file detection processing unit, a password verification unit 23 as a password verification processing unit, and a decryption processing unit 24 as a decryption processing unit. (Processing means). The file extraction unit 103 performs file extraction processing, and reads (extracts) a file recorded in the USB memory 101 based on the selection of the file selection unit 15.

前記CPU40は、複合機11の全体の制御を行い、例えば、前記操作パネル制御部13、ファイルシステム制御部20、USBメモリI/O制御部21、暗号処理部25、データ変換部26及び印刷制御部27に対して適宜指示を送る。   The CPU 40 performs overall control of the multifunction machine 11, for example, the operation panel control unit 13, file system control unit 20, USB memory I / O control unit 21, encryption processing unit 25, data conversion unit 26, and print control. An instruction is appropriately sent to the unit 27.

前記操作パネル制御部13は、操作パネル制御処理を行い、液晶ディスプレイ51にメッセージ、指示等を表示したり、操作者がボタンk1〜k4、k11〜k13、キーqi等を押下したり、タッチしたりしたときの信号を取得したり、複合機11の各機能における設定値を管理したり、前記各処理部に処理を開始するための指示を送ったりする。   The operation panel control unit 13 performs an operation panel control process to display a message, an instruction, or the like on the liquid crystal display 51, or the operator presses or touches the buttons k1 to k4, k11 to k13, the key qi, or the like. Or a setting value in each function of the multifunction device 11 is managed, or an instruction to start processing is sent to each processing unit.

また、前記ファイルシステム制御部20は、ファイルシステム制御処理を行い、HDD43のファイルシステム、前記USBインタフェース34を介してアクセスすることができるUSBメモリ101のファイルシステム、ネットワークインタフェース42を介してアクセスすることができるネットワークサーバ上のファイルシステム等にアクセスし、HDD43、USBメモリ101、ネットワークサーバ上の記憶装置としてのRAM、ROM等の各メモリにファイルを取り込んだり、各メモリからファイルを取り出したりする。   The file system control unit 20 performs a file system control process, and accesses the file system of the HDD 43, the file system of the USB memory 101 that can be accessed via the USB interface 34, and the network interface 42. The file system on the network server can be accessed, and the file is taken into and out of each memory such as the HDD 43, the USB memory 101, and the RAM and ROM as storage devices on the network server.

そして、前記USBメモリI/O制御部21は、USBインタフェース34を作動させるためのデバイスドライバであり、操作者が複合機11のUSBインタフェース34にセットしたUSBメモリ101からファイルを取り出し、ファイルシステム制御部20に送る。   The USB memory I / O control unit 21 is a device driver for operating the USB interface 34. The operator takes out a file from the USB memory 101 set in the USB interface 34 of the multifunction machine 11 and controls the file system. Send to part 20.

また、前記暗号処理部25は、任意の容量のデータについて暗号化及び復号化のデータ処理を行う。この場合、暗号化のデータ処理において、暗号処理部25は、暗証用のキーとなる固定長の文字列(例えば、32バイト)に基づいて、暗号化の対象となる任意の容量の平分のデータを暗号化して、暗号化データを作成する。また、復号化のデータ処理においても、前記復号処理部24は、復号処理を行い、キーとなる固定長の文字列に基づいて暗号化データを復号化する。なお、キーとなる固定長の文字列は、操作者が設定したパスワード及びファイルに関連するその他の情報に基づいて、所定のデータ変換処理によって作成される。   The encryption processing unit 25 performs encryption and decryption data processing on arbitrary capacity data. In this case, in the data processing for encryption, the encryption processing unit 25 uses the fixed-length character string (for example, 32 bytes) that serves as a key for the password, and the data of an equal amount of data to be encrypted. Is encrypted to create encrypted data. Also, in the decryption data processing, the decryption processing unit 24 performs decryption processing, and decrypts the encrypted data based on a fixed-length character string as a key. Note that the fixed-length character string serving as a key is created by a predetermined data conversion process based on the password set by the operator and other information related to the file.

ところで、本実施の形態においては、ダイレクトプリントの機能によってUSBメモリ101に記録された複数のファイルについて印刷を行うことができるようになっているが、複数のファイルについて印刷を行う場合において、各ファイルのうちの所定のファイルにパスワードが設定されている場合、一つのファイルを選択し、パスワードを入力して印刷を行い、印刷が終了した後に、次のファイルを選択し、パスワードを入力して印刷を行う必要があると、作業が煩わしい。   By the way, in the present embodiment, it is possible to print a plurality of files recorded in the USB memory 101 by the direct print function. However, when printing a plurality of files, each file If a password is set for a given file, select one file and enter the password to print. After printing is complete, select the next file and enter the password to print. If it is necessary to do, work is troublesome.

そこで、本実施の形態においては、パスワードが設定されているすべてのファイルについて、操作者がパスワードをあらかじめ入力して印刷を行うようになっている。   Therefore, in the present embodiment, the operator inputs the password in advance and prints for all the files for which the password is set.

次に、複数のファイルについて印刷を行う場合の複合機11の動作について説明する。   Next, the operation of the multifunction machine 11 when printing a plurality of files will be described.

図5は本発明の第1の実施の形態における複合機の動作を示す第1のフローチャート、図6は本発明の第1の実施の形態における複合機の動作を示す第2のフローチャート、図7は本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第1の図、図8は本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第2の図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるファイルシステム制御部の動作を説明するための図、図10は本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第3の図、図11は本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第4の図、図12は本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第5の図、図13は本発明の第1の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第6の図である。   FIG. 5 is a first flowchart showing the operation of the MFP according to the first embodiment of the present invention, FIG. 6 is a second flowchart showing the operation of the MFP according to the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 8 is a first diagram showing a display example of the liquid crystal display according to the first embodiment of the present invention, FIG. 8 is a second diagram showing a display example of the liquid crystal display according to the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the file system control unit in the first embodiment of the present invention. FIG. 10 is a third diagram showing a display example of the liquid crystal display in the first embodiment of the present invention. 11 is a fourth diagram showing a display example of the liquid crystal display according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a fifth diagram showing a display example of the liquid crystal display according to the first embodiment of the present invention. 13 is the first implementation of the present invention. A sixth diagram illustrating a display example of a liquid crystal display in the state.

まず、操作者が、ボタンk4(図4)を押下し、ダイレクトプリントの機能を選択すると、CPU40の前記機能設定処理部109(図1)は、機能設定処理を行い、ダイレクトプリントの機能を複合機11に設定する(図5ステップS1)。これに伴って、前記表示処理部14は、表示処理を行い、液晶ディスプレイ51に、図4に示されるような初期画面を形成し、該初期画面にファイルの記録先(本実施の形態においては、HDD43、USBメモリ101及びネットワークサーバのメモリ)をキーq1〜q3とする操作メニューm1を表示するとともに、メッセージms1を表示して、どの記録先からファイルを取り出すかを操作者に問い合わせる(図5ステップS2)。   First, when the operator presses the button k4 (FIG. 4) and selects the direct print function, the function setting processing unit 109 (FIG. 1) of the CPU 40 performs the function setting process to combine the direct print functions. Set to the machine 11 (step S1 in FIG. 5). Accordingly, the display processing unit 14 performs display processing to form an initial screen as shown in FIG. 4 on the liquid crystal display 51, and a file recording destination (in the present embodiment, in this embodiment). , HDD 43, USB memory 101, and network server memory) are displayed as an operation menu m1 with keys q1 to q3, and a message ms1 is displayed to inquire the operator from which recording destination the file is to be extracted (FIG. 5). Step S2).

このとき、例えば、操作者が液晶ディスプレイ51に表示された項目2の箇所、すなわち、キーq2にタッチし、ファイルの記録先としてUSBメモリ101を選択すると、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図7に示されるような操作案内用画面を形成し、該操作案内用画面にメッセージms2を表示して、USBメモリ101をUSBインタフェース34にセットするよう操作者に指示する。   At this time, for example, when the operator touches the location of the item 2 displayed on the liquid crystal display 51, that is, the key q2 and selects the USB memory 101 as the file recording destination, the display processing unit 14 causes the liquid crystal display 51 to Then, an operation guidance screen as shown in FIG. 7 is formed, a message ms 2 is displayed on the operation guidance screen, and the operator is instructed to set the USB memory 101 in the USB interface 34.

そして、操作者がメッセージに従ってUSBメモリ101をUSBインタフェース34にセットすると、前記USBメモリI/O制御部21はUSBメモリ101がセットされたことを検出し、表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図8に示されるようなファイル選択用画面を形成し、該ファイル選択用画面にUSBメモリ101に記録されたファイルfi(i=1、2、…、n)を一覧で表示するとともに、メッセージms3を表示して、印刷を行うファイルを選択するよう操作者に指示する(図5ステップS3)。   Then, when the operator sets the USB memory 101 in the USB interface 34 according to the message, the USB memory I / O control unit 21 detects that the USB memory 101 is set, and the display processing unit 14 displays on the liquid crystal display 51. 8, a file selection screen as shown in FIG. 8 is formed, and the files fi (i = 1, 2,..., N) recorded in the USB memory 101 are displayed in a list on the file selection screen and a message is displayed. ms3 is displayed, and the operator is instructed to select a file to be printed (step S3 in FIG. 5).

なお、図8において、61は一覧に表示された各ファイルが記録されたフォルダ、66a、66bは該フォルダ61に他のファイルが記録されている場合に、左方向又は右方向に表示内容をスクロールさせるための操作要素としてのシフトキーである。   In FIG. 8, reference numeral 61 denotes a folder in which each file displayed in the list is recorded, and 66a and 66b scroll display contents leftward or rightward when other files are recorded in the folder 61. It is a shift key as an operation element for making it happen.

続いて、操作者が、前記ファイル選択用画面において、表示されたファイルfiの一覧から任意のファイル、本実施の形態においては、ファイルfj(f1、f3)をタッチすることによって選択すると、前記表示処理部14は、選択された前記各ファイルfjについて、文字及びバックグラウンドを白黒反転させて表示する(なお、図8においては、便宜上、選択されたファイルfjのバックグラウンドが網目にされる。)。   Subsequently, when the operator selects an arbitrary file from the list of displayed files fi on the file selection screen by touching the file fj (f1, f3) in the present embodiment, the display is performed. The processing unit 14 displays the selected file fj with characters and background reversed in black and white (in FIG. 8, for convenience, the background of the selected file fj is shown in a mesh). .

そして、前記ファイル選択部15は、表示された前記各ファイルfjを選択し、ファイル取出部103は、選択された前記各ファイルfjをUSBメモリ101から取り出す(読み出す。)(図5ステップS4)。   Then, the file selection unit 15 selects each displayed file fj, and the file extraction unit 103 extracts (reads) the selected file fj from the USB memory 101 (step S4 in FIG. 5).

次に、操作者がボタンk12を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるモノクロ印刷を行うための処理が開始され、ボタンk13を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるカラー印刷を行うための処理が開始される。   Next, when the operator presses the button k12, the process for performing monochrome printing by the direct print function is started, and when the button k13 is pressed, the process for performing color printing by the direct print function is started. .

続いて、CPU40のパスワード設定判断処理部105は、パスワード設定判断処理を行い、前記各ファイルfjを順次選択し、最初に選択したファイル、本実施の形態においては、ファイルf1にパスワードが設定されているかどうかを判断する。   Subsequently, the password setting determination processing unit 105 of the CPU 40 performs password setting determination processing, sequentially selects each of the files fj, and a password is set in the first selected file, in the present embodiment, the file f1. Determine whether or not.

そのために、前記パスワード設定判断処理部105は、前記暗号化ファイル検出部22に、ファイルf1の記録先及びファイルf1の名称を通知する。そして、前記暗号化ファイル検出部22は、暗号化ファイル検出処理を行い、ファイルf1の内容を読み出すために、前記ファイルシステム制御部20にファイルデータ読出要求を送る。   For this purpose, the password setting determination processing unit 105 notifies the encrypted file detection unit 22 of the recording destination of the file f1 and the name of the file f1. The encrypted file detection unit 22 performs an encrypted file detection process and sends a file data read request to the file system control unit 20 in order to read the contents of the file f1.

前記ファイルシステム制御部20は、暗号化ファイル検出部22からファイルデータ読出要求を受けると、図9に示されるように、RAM41のメモリ領域に、所定のサイズ(メモリ容量)のバッファ領域95を作成し、USBメモリ101のファイルシステム91にアクセスし、ファイルf1の内容を表すデータ、すなわち、ファイルデータをバッファ領域95に複写する。このとき、ファイルf1におけるデータ領域93に記録されたパスワード等もファイルデータとしてバッファ領域95に複写される。   When the file system control unit 20 receives a file data read request from the encrypted file detection unit 22, it creates a buffer area 95 of a predetermined size (memory capacity) in the memory area of the RAM 41 as shown in FIG. Then, the file system 91 of the USB memory 101 is accessed, and the data representing the contents of the file f 1, that is, the file data is copied to the buffer area 95. At this time, the password or the like recorded in the data area 93 in the file f1 is also copied to the buffer area 95 as file data.

したがって、暗号化ファイル検出部22は、バッファ領域95に複写されたファイルデータを介して、間接的にファイルf1のファイルデータを参照することができる。   Therefore, the encrypted file detection unit 22 can indirectly refer to the file data of the file f1 through the file data copied to the buffer area 95.

そして、前記暗号化ファイル検出部22は、ファイルf1の所定の拡張子及びファイルf1の先頭領域の情報にアクセスすることによって、ファイルf1におけるデータ領域93の位置を判断し、データ領域93に記録されたデータを、バッファ領域95から読み出し(取得し)、前記パスワード設定判断処理部105に送る。パスワード設定判断処理部105は、暗号化ファイル検出部22から送られたデータにパスワードが含まれているかどうかによって、ファイルf1にパスワードが設定されているかどうかを判断する(図5ステップS5)。   Then, the encrypted file detection unit 22 determines the position of the data area 93 in the file f1 by accessing the predetermined extension of the file f1 and information on the head area of the file f1, and is recorded in the data area 93. The obtained data is read (obtained) from the buffer area 95 and sent to the password setting determination processing unit 105. The password setting determination processing unit 105 determines whether or not a password is set in the file f1 based on whether or not a password is included in the data sent from the encrypted file detection unit 22 (step S5 in FIG. 5).

続いて、ファイルf1にパスワードが設定されている場合(図5ステップS6のY)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図10に示されるようなパスワード入力用画面を形成し、該パスワード入力用画面にファイルf1の名称、及びメッセージms4を表示して、ファイルf1のパスワードを入力するよう操作者に指示するとともに、パスワードを入力するための操作要素としての文字列の一覧71を表示する。操作者が、文字列の一覧71における所定のキーにタッチすることによってパスワードを入力すると、前記パスワード入力部16は、パスワード入力処理を行い、入力されたパスワードを読み込み、パスワード、ファイルf1の名称、ファイルf1が記録されたフォルダ61の場所情報等をパスワード検証部23に通知する(図5ステップS7)。   Subsequently, when a password is set in the file f1 (Y in step S6 in FIG. 5), the display processing unit 14 forms a password input screen as shown in FIG. The name of the file f1 and the message ms4 are displayed on the password input screen to instruct the operator to input the password of the file f1, and a list 71 of character strings as operation elements for inputting the password is displayed. To do. When the operator inputs a password by touching a predetermined key in the character string list 71, the password input unit 16 performs a password input process, reads the input password, reads the password, the name of the file f1, The password verification unit 23 is notified of the location information of the folder 61 in which the file f1 is recorded (step S7 in FIG. 5).

該パスワード検証部23は、パスワード検証処理を行い、ファイルシステム制御部20を介して、バッファ領域95からパスワードを読み出し、判定アルゴリズムに基づいて、バッファ領域95から読み出したパスワードと操作者によって入力されたパスワードとが一致するかどうかを判断し、判断結果をCPU40に通知する(図5ステップS8)。   The password verification unit 23 performs password verification processing, reads the password from the buffer area 95 via the file system control unit 20, and inputs the password read from the buffer area 95 and the operator based on the determination algorithm. It is determined whether or not the password matches, and the determination result is notified to the CPU 40 (step S8 in FIG. 5).

前記パスワード設定判断処理においてパスワードが設定されていないと判断された場合(図5ステップS6のN)、及び前記パスワード検証処理においてパスワードが一致すると判断された場合(図5ステップS9のY)、CPU40の次ファイル判断処理部107は、次ファイル判断処理を行い、前記パスワード設定判断処理部105によって、次に選択されたファイル、本実施の形態においては、ファイルf3があるかどうかを判断し(図5ステップS10)、ファイルf3がある場合(図5ステップS10のY)、ファイルf3について前記パスワード設定判断処理、パスワード入力処理、パスワード検証処理等の各処理が行われる。   When it is determined in the password setting determination process that a password is not set (N in step S6 in FIG. 5), and when it is determined in the password verification process that the passwords match (Y in step S9 in FIG. 5), the CPU 40 The next file determination processing unit 107 performs the next file determination processing, and determines whether or not the next selected file, in the present embodiment, the file f3 exists by the password setting determination processing unit 105 (see FIG. 5 Step S10) If the file f3 exists (Y in Step S10 in FIG. 5), the file f3 is subjected to each process such as the password setting determination process, the password input process, and the password verification process.

一方、パスワードが一致しない場合(図5ステップS9のN)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図11に示されるパスワード再入力用画面を形成し、該パスワード再入力用画面にメッセージms5を表示して、パスワードが一致しない旨を操作者に通知するとともに、パスワードを再度入力するための操作要素としてのキーq11、並びにパスワード検証及び印刷をキャンセルするための操作要素としてのキーq12を表示して、パスワードを再度入力するよう操作者に指示する。操作者がキーq11にタッチすると、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に前記パスワード入力用画面を再び形成する。また、操作者がキーq12にタッチすると、CPU40は図5の処理を終了し、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に前記初期画面を形成する。なお、選択された各ファイルfjに対して操作者が入力したパスワード、パスワード検証処理においてバッファ領域95から読み出したパスワード等は、中間データとしてRAM41に記録されるので、その後、随時利用することができる。   On the other hand, if the passwords do not match (N in step S9 in FIG. 5), the display processing unit 14 forms the password re-input screen shown in FIG. 11 on the liquid crystal display 51, and displays a message on the password re-input screen. ms5 is displayed to notify the operator that the passwords do not match, and the key q11 as an operation element for inputting the password again, and the key q12 as an operation element for canceling password verification and printing are displayed. Display and instruct the operator to enter the password again. When the operator touches the key q11, the display processing unit 14 forms the password input screen on the liquid crystal display 51 again. When the operator touches the key q12, the CPU 40 ends the process of FIG. 5 and the display processing unit 14 forms the initial screen on the liquid crystal display 51. Note that the password input by the operator for each selected file fj, the password read from the buffer area 95 in the password verification process, and the like are recorded in the RAM 41 as intermediate data, and can be used as needed thereafter. .

なお、本実施の形態においては、パスワードが一致しない場合(図5ステップS9のN)において、操作者が図11に示されるようなパスワード再入力画面に形成されたキーq12にタッチすると、CPU40は図5の処理を終了するようになっているが、キャンセルされたパスワード検証処理に対応するファイルの選択だけを無効にし、他の選択されたファイルについては、図5の処理を継続してパスワード検証を行うようにすることができる。   In the present embodiment, when the passwords do not match (N in step S9 in FIG. 5), when the operator touches the key q12 formed on the password re-input screen as shown in FIG. Although the processing of FIG. 5 is terminated, only the selection of the file corresponding to the canceled password verification processing is invalidated, and the password verification is continued for the other selected files by continuing the processing of FIG. Can be done.

このようにして、すべてのファイルfjについて前記パスワード設定判断処理、パスワード入力処理、パスワード検証処理等の各処理が行われると(図5ステップS10のN)、前記暗号処理部25は、前記各ファイルfjの名称、各ファイルfjが記録されたフォルダ61の場所情報等をデータ変換部26に送る。   In this way, when each process such as the password setting determination process, the password input process, the password verification process, etc. is performed for all the files fj (N in step S10 in FIG. 5), the encryption processing unit 25 The name of fj, the location information of the folder 61 in which each file fj is recorded, etc. are sent to the data converter 26.

該データ変換部26は、データ変換処理を行い、前記暗号処理部25から各ファイルfjの名称、各ファイルfjが記録されたフォルダ61の場所情報等を受けると、各ファイルfjについて、順次、バッファ領域95からファイルデータを読み出し、復号処理部24に送る。   When the data conversion unit 26 performs data conversion processing and receives the name of each file fj, the location information of the folder 61 in which each file fj is recorded from the encryption processing unit 25, the file fj is sequentially buffered. File data is read from the area 95 and sent to the decryption processing unit 24.

該復号処理部24は、復号処理を行い、データ変換部26から各ファイルfjのファイルデータを受けると、最初のファイルfj、本実施の形態においては、ファイルf1における暗号化された文書データの領域を検出し、暗号化された文書データを読み出して復号化(デコード)し、平文に変換する(図6ステップS11)。   When the decryption processing unit 24 performs decryption processing and receives the file data of each file fj from the data conversion unit 26, the first file fj, in this embodiment, the area of the encrypted document data in the file f1 Is detected, the encrypted document data is read out, decrypted, and converted into plain text (step S11 in FIG. 6).

このとき、復号処理部24は、前記中間データを利用して文書データを所定の復号アルゴリズムで復号化する。なお、該復号アルゴリズムは、各ファイルフォーマット、各暗号化アルゴリズム等の仕様に依存して選択される。   At this time, the decryption processing unit 24 decrypts the document data using a predetermined decryption algorithm using the intermediate data. The decryption algorithm is selected depending on the specifications of each file format, each encryption algorithm, and the like.

このようにして、平分に変換された文書データは、印刷データとして印刷制御部27に送られる。   In this way, the document data converted into equal parts is sent to the print control unit 27 as print data.

該印刷制御部27は、印刷制御処理を行い、データ変換部26から送られた印刷データに基づいて、印刷機構37によって用紙に対して印刷を行う(画像を形成する)。このとき、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図12に示されるような印刷状態通知用画面を形成し、該印刷状態通知用画面に、メッセージms6を表示して、ファイルf1を印刷している旨を操作者に通知する(図6ステップS12)。   The print control unit 27 performs a print control process, and prints on the paper (forms an image) by the printing mechanism 37 based on the print data sent from the data conversion unit 26. At this time, the display processing unit 14 forms a print status notification screen as shown in FIG. 12 on the liquid crystal display 51, displays the message ms6 on the print status notification screen, and prints the file f1. The operator is notified of this (step S12 in FIG. 6).

そして、前記次ファイル判断処理手段は、復号処理、印刷制御処理等の各処理が行われていない次のファイル、本実施の形態においては、ファイルf3があるかどうかを判断し(図6ステップS13)、ファイルf3がある場合(図6ステップS13のY)、ファイルf3について前記復号処理、印刷制御処理等の各処理が行われる。この場合、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図13に示されるような印刷状態通知用画面を形成し、該印刷状態通知用画面にメッセージms7、ms8を表示して、ファイルf1の印刷が終了した旨、及びファイルf3を印刷している旨を操作者に通知する。   Then, the next file determination processing means determines whether or not there is a next file that has not been subjected to each processing such as decryption processing and print control processing, in the present embodiment, the file f3 (step S13 in FIG. 6). ), When there is a file f3 (Y in step S13 in FIG. 6), each process such as the decryption process and the print control process is performed on the file f3. In this case, the display processing unit 14 forms a print status notification screen as shown in FIG. 13 on the liquid crystal display 51, displays the messages ms7 and ms8 on the print status notification screen, and displays the file f1. The operator is notified that printing has ended and that the file f3 is being printed.

このようにして、すべてのファイルfjについて復号処理、印刷制御処理等の各処理が行われると、CPU40はダイレクトプリントを終了する(図6ステップS13のN)。   In this way, when each process such as the decryption process and the print control process is performed on all the files fj, the CPU 40 ends the direct printing (N in step S13 in FIG. 6).

本実施の形態においては、図8に示されるファイル選択用画面図においてファイルf1、f3が選択される場合について説明したが、例えば、複数のファイルf1〜f3が選択され、選択されたすべてのファイルf1〜f3にパスワードが設定されている場合においては、ファイルf1〜f3についてのパスワード検証処理が行われた後、印刷機構37による印刷が開始される。   In the present embodiment, the case where the files f1 and f3 are selected in the file selection screen shown in FIG. 8 has been described. For example, a plurality of files f1 to f3 are selected and all the selected files are selected. When passwords are set in f1 to f3, after the password verification processing for the files f1 to f3 is performed, printing by the printing mechanism 37 is started.

このように、本実施の形態においては、USBメモリ101から取り出されたファイルfiのうちの、操作者によって選択されたすべてのファイルfjについてのパスワード設定判断処理、並びにパスワード検証処理が行われた後に、パスワードが設定されていない各ファイル、及びパスワードが一致する各ファイルについて逐次印刷が行われるので、印刷を行うための作業を簡素化することができる。   As described above, in the present embodiment, after the password setting determination processing and the password verification processing are performed for all the files fj selected by the operator among the files fi extracted from the USB memory 101. Since printing is sequentially performed for each file for which no password is set and each file for which the password matches, the work for performing printing can be simplified.

本実施の形態においては、記憶部としてUSBメモリ101が使用されるようになっているが、記憶部として内蔵されるメモリ、複合機11の外部に接続される記憶端末、例えば、サーバ等を使用することもできる。   In the present embodiment, the USB memory 101 is used as the storage unit, but a memory built in as the storage unit, a storage terminal connected to the outside of the multi-function peripheral 11, such as a server, is used. You can also

次に、図5及び6のフローチャートについて説明する。
ステップS1 ダイレクトプリントの機能を設定する。
ステップS2 ファイルの記録先を問い合わせる。
ステップS3 ファイルを一覧で表示する。
ステップS4 選択されたファイルfjを取り出す。
ステップS5 パスワード設定判断処理を行う。
ステップS6 選択されたファイルfjにパスワードが設定されているかどうかを判断する。選択されたファイルfjにパスワードが設定されている場合はステップS7に、パスワードが設定されていない場合はステップS10に進む。
ステップS7 パスワード入力処理を行う。
ステップS8 パスワード検証処理を行う。
ステップS9 パスワードが一致するかどうかを判断する。パスワードが一致する場合はステップS10に進み、パスワードが一致しない場合はステップS7に戻る。
ステップS10 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS5に戻り、次のファイルがない場合はステップS11に進む。
ステップS11 復号処理を行う。
ステップS12 印刷制御処理を行う。
ステップS13 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS11に戻り、次のファイルがない場合は処理を終了する。
Next, the flowcharts of FIGS. 5 and 6 will be described.
Step S1: The direct print function is set.
Step S2 Inquires about the recording destination of the file.
Step S3: Display a list of files.
Step S4: The selected file fj is taken out.
Step S5: Password setting judgment processing is performed.
Step S6: It is determined whether or not a password is set for the selected file fj. If a password is set for the selected file fj, the process proceeds to step S7. If a password is not set, the process proceeds to step S10.
Step S7: Password input processing is performed.
Step S8: Password verification processing is performed.
Step S9: Determine whether the passwords match. If the passwords match, the process proceeds to step S10, and if the passwords do not match, the process returns to step S7.
Step S10: It is determined whether there is a next file. If there is a next file, the process returns to step S5. If there is no next file, the process proceeds to step S11.
Step S11: A decoding process is performed.
Step S12 Print control processing is performed.
Step S13: It is determined whether there is a next file. If there is a next file, the process returns to step S11. If there is no next file, the process ends.

ところで、本実施の形態においては、選択されたすべてのファイルfjについてパスワード検証処理が終了した後に、印刷制御処理が開始されるようになっていて、パスワード設定判断処理及びパスワード検証処理が行われている間に印刷制御処理を行うことができない。したがって、印刷を行うための作業を十分に簡素化することができない。   By the way, in this embodiment, after the password verification process is completed for all the selected files fj, the print control process is started, and the password setting determination process and the password verification process are performed. The print control process cannot be performed while Therefore, the work for printing cannot be simplified sufficiently.

そこで、パスワード設定判断処理及びパスワード検証処理が行われている間に印刷制御処理を並行して行うことができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。   Accordingly, a second embodiment of the present invention will be described in which print control processing can be performed in parallel while password setting determination processing and password verification processing are being performed. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.

図14は本発明の第2の実施の形態における複合機の概念図、図15は本発明の第2の実施の形態における複合機の機能ブロック図、図16は本発明の第2の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第1のフローチャート、図17は本発明の第2の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第2のフローチャート、図18は本発明の第2の実施の形態における複合機の第1の動作と並行して行われる第2の動作のフローチャートである。   FIG. 14 is a conceptual diagram of a multifunction peripheral according to the second embodiment of the present invention, FIG. 15 is a functional block diagram of the multifunction peripheral according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a second embodiment of the present invention. FIG. 17 is a second flowchart showing the first operation of the multifunction machine according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 18 is the first flowchart of the present invention. 12 is a flowchart of a second operation performed in parallel with the first operation of the multifunction peripheral according to the second embodiment.

まず、画像形成装置としての複合機11の第1の動作について説明する。   First, the first operation of the multifunction machine 11 as the image forming apparatus will be described.

操作者が、操作・表示部としての操作パネル33(図4)においてダイレクトプリントの機能を選択すると、機能設定処理手段としての機能設定処理部109は、ダイレクトプリントの機能を複合機11に設定する(図16ステップS21)。これに伴って、表示処理手段としての表示処理部14は、表示部としての液晶ディスプレイ51に初期画面(図4)を形成し、該初期画面に操作メニューm1を表示して、どの記録先からファイルを取り出すかを操作者に問い合わせる(図16ステップS22)。   When the operator selects the direct print function on the operation panel 33 (FIG. 4) as the operation / display unit, the function setting processing unit 109 as the function setting processing unit sets the direct print function in the multifunction machine 11. (FIG. 16, step S21). Accordingly, the display processing unit 14 as the display processing unit forms an initial screen (FIG. 4) on the liquid crystal display 51 as the display unit, displays the operation menu m1 on the initial screen, and from which recording destination. An inquiry is made to the operator as to whether to take out the file (step S22 in FIG. 16).

このとき、例えば、操作者がファイルの記録先として外部記憶装置としての、かつ、記憶部としての、かつ、記録媒体としてのUSBメモリ101を選択すると、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に前記操作案内用画面(図7)を形成し、該操作案内用画面にメッセージms2を表示して、USBメモリ101をUSBインタフェース34にセットするよう操作者に指示する。   At this time, for example, when the operator selects the USB memory 101 as an external storage device as a file recording destination, as a storage unit, and as a recording medium, the display processing unit 14 displays on the liquid crystal display 51. The operation guidance screen (FIG. 7) is formed, a message ms2 is displayed on the operation guidance screen, and the operator is instructed to set the USB memory 101 to the USB interface 34.

そして、操作者がUSBメモリ101をUSBインタフェース34にセットすると、USBメモリI/O制御処理手段としてのUSBメモリI/O制御部21はUSBメモリ101がセットされたことを検出し、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にファイル選択用画面(図8)を形成し、該ファイル選択用画面にUSBメモリ101に記録されたファイルfi(i=1、2、…、n)を一覧で表示するとともに、メッセージms3を表示して、印刷を行うファイルを選択するよう操作者に指示する(図16ステップS23)。   When the operator sets the USB memory 101 to the USB interface 34, the USB memory I / O control unit 21 as the USB memory I / O control processing means detects that the USB memory 101 has been set, and performs the display process. The unit 14 forms a file selection screen (FIG. 8) on the liquid crystal display 51, and displays a list of files fi (i = 1, 2,..., N) recorded in the USB memory 101 on the file selection screen. At the same time, the message ms3 is displayed to instruct the operator to select a file to be printed (step S23 in FIG. 16).

続いて、操作者が、ファイル選択用画面において、表示された一覧からファイルfj(f1、f3)をタッチすることによって選択すると、前記表示処理部14は、選択されたファイルfjについて、文字及びバックグラウンドを白黒反転させて表示し、前記ファイル選択部15は表示されたファイルfjを選択し、ファイル取出処理手段としてのファイル取出部103は、前記ファイルfjをUSBメモリ101から取り出す(図16ステップS24)。   Subsequently, when the operator selects the file fj (f1, f3) from the displayed list on the file selection screen by touching the file fj, the display processing unit 14 performs the characters and back of the selected file fj. The ground is displayed with black and white reversed, the file selection unit 15 selects the displayed file fj, and the file extraction unit 103 as file extraction processing means extracts the file fj from the USB memory 101 (step S24 in FIG. 16). ).

次に、操作者がボタンk12を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるモノクロ印刷を行うための処理が開始され、ボタンk13を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるカラー印刷を行うための処理が開始される。   Next, when the operator presses the button k12, the process for performing monochrome printing by the direct print function is started, and when the button k13 is pressed, the process for performing color printing by the direct print function is started. .

続いて、パスワード設定判断処理手段としてのパスワード設定判断処理部105は、パスワード設定判断処理を行い、前記ファイルfjを順次選択し、最初に選択したファイル、本実施の形態においては、ファイルf1にパスワードが設定されているかどうかを判断する(図16ステップS25)。   Subsequently, the password setting determination processing unit 105 as a password setting determination processing means performs password setting determination processing, sequentially selects the file fj, and stores the password in the first selected file, in the present embodiment, the file f1. Is determined (step S25 in FIG. 16).

そして、ファイルf1にパスワードが設定されている場合(図16ステップS26のY)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にパスワード入力用画面(図10)を形成し、該パスワード入力用画面にファイルf1の名称、及びメッセージms4を表示して、ファイルf1のパスワードを入力するよう操作者に指示する。操作者が、パスワードを入力すると、パスワード入力処理手段としての前記パスワード入力部16は、入力されたパスワードを読み込み、パスワード、ファイルf1の名称、ファイルf1が記録されたフォルダ61の場所情報等をパスワード検証処理手段としてのパスワード検証部23に通知する(図16ステップS27)。   If a password is set in the file f1 (Y in step S26 in FIG. 16), the display processing unit 14 forms a password input screen (FIG. 10) on the liquid crystal display 51, and the password input screen is displayed. The name of the file f1 and the message ms4 are displayed, and the operator is instructed to input the password of the file f1. When the operator inputs a password, the password input unit 16 as a password input processing unit reads the input password, and stores the password, the name of the file f1, the location information of the folder 61 in which the file f1 is recorded, and the like. The password verification unit 23 as the verification processing means is notified (step S27 in FIG. 16).

該パスワード検証部23は、バッファ領域95から読み出したパスワードと操作者によって入力されたパスワードとが一致するかどうかを判断し(図16ステップS28)、パスワードが一致すると判断された場合(図16ステップS29のY)、制御部としてのCPU40の印刷許可処理手段としての印刷許可部111は、印刷許可処理を行い、ファイルf1について印刷を許可する(図16ステップS30)。   The password verification unit 23 determines whether the password read from the buffer area 95 matches the password input by the operator (step S28 in FIG. 16), and when it is determined that the passwords match (step 16 in FIG. 16). In step S29, the print permission unit 111 serving as a print permission processing unit of the CPU 40 serving as the control unit performs a print permission process and permits printing of the file f1 (step S30 in FIG. 16).

そして、前記パスワード設定判断処理においてファイルf1についてパスワードが設定されていないと判断された場合(図16ステップS26のN)、及び前記印刷許可処理においてファイルf1について印刷が許可された場合、前記CPU40の印刷許可状態設定処理手段としての印刷状態設定処理部113は、印刷許可状態設定処理を行い、ファイルf1について印刷が許可されている状態を表すフラグ、すなわち、印刷許可フラグをオンにする(図17ステップS31)。   When it is determined in the password setting determination process that a password is not set for the file f1 (N in step S26 in FIG. 16), and when printing is permitted for the file f1 in the print permission process, the CPU 40 The print state setting processing unit 113 as the print permission state setting processing unit performs a print permission state setting process, and turns on a flag indicating a state where printing is permitted for the file f1, that is, a print permission flag (FIG. 17). Step S31).

一方、パスワードが一致しない場合(図16ステップS29のN)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にパスワード再入力用画面(図11)を形成し、該パスワード再入力用画面にメッセージms5を表示して、パスワードが一致しない旨を操作者に通知するとともに、パスワードを再度入力するよう操作者に指示する。   On the other hand, if the passwords do not match (N in step S29 in FIG. 16), the display processing unit 14 forms a password re-input screen (FIG. 11) on the liquid crystal display 51 and displays the message ms5 on the password re-input screen. The message is displayed to notify the operator that the passwords do not match, and the operator is instructed to input the password again.

そして、前記次ファイル判断処理部107は、次のファイル、本実施の形態においては、ファイルf3があるかどうかを判断し、ファイルf3がある場合(図17ステップS32のY)、ファイルf3について前記パスワード設定判断処理、パスワード入力処理、パスワード検証処理、印刷許可処理等の各処理が行われ、次のファイルがない場合(図17ステップS32のN)、CPU40はダイレクトプリントを終了する。   Then, the next file determination processing unit 107 determines whether or not there is a next file, in the present embodiment, a file f3. If there is a file f3 (Y in step S32 in FIG. 17), the file f3 is described above. When each process such as a password setting determination process, a password input process, a password verification process, and a print permission process is performed and there is no next file (N in step S32 in FIG. 17), the CPU 40 ends the direct printing.

一方、CPU40は、パスワード設定判断処理及びパスワード検証処理が行われている間に印刷制御処理を並行して行う。次に、該印刷制御処理を並行して行うための、複合機11の第2の動作について説明する。この場合、第2の動作は、タイマ117(図14)を使用することによって所定の時間が経過するたびに開始される。   On the other hand, the CPU 40 performs the print control process in parallel while the password setting determination process and the password verification process are being performed. Next, a second operation of the multifunction machine 11 for performing the print control process in parallel will be described. In this case, the second operation is started each time a predetermined time elapses by using the timer 117 (FIG. 14).

まず、前記CPU40の印刷許可状態判断処理手段としての印刷許可状態判断処理部115は、印刷許可状態判断処理を行い、印刷許可フラグがオンにされたファイル、本実施の形態においては、ファイルfk(f1、f3)があるかどうかを判断する。印刷許可フラグがオンにされたファイルfkがある場合(図18ステップS41のY)、前記パスワード設定判断処理部は、印刷許可フラグがオンにされたファイルfkを順次選択し、最初に選択したファイル、本実施の形態においては、ファイルf1にパスワードが設定されているかどうかを判断する。印刷許可フラグがオンにされたファイルがない場合(図18ステップS41のN)、タイマ117をリセットし、処理を終了する。   First, the print permission state determination processing unit 115 as a print permission state determination processing unit of the CPU 40 performs a print permission state determination process, and in the present embodiment, a file fk ( It is determined whether there is f1, f3). When there is a file fk with the print permission flag turned on (Y in step S41 in FIG. 18), the password setting determination processing unit sequentially selects the file fk with the print permission flag turned on, and the first selected file In this embodiment, it is determined whether or not a password is set for the file f1. If there is no file for which the print permission flag is turned on (N in step S41 in FIG. 18), the timer 117 is reset and the process is terminated.

ファイルf1にパスワードが設定されている場合(図18ステップS42のY)、暗号処理手段としての暗号処理部25は、前記ファイルf1の名称、ファイルf1が記録されたフォルダ61の場所情報等をデータ変換処理手段としてのデータ変換部26に送る。   When a password is set for the file f1 (Y in step S42 in FIG. 18), the encryption processing unit 25 as the encryption processing means stores the name of the file f1, the location information of the folder 61 in which the file f1 is recorded, and the like. The data is sent to the data conversion unit 26 as conversion processing means.

該データ変換部26は、ファイルf1について、バッファ領域95からファイルデータを読み出し、復号処理手段としての復号処理部24に送り、該復号処理部24は、データ変換部26からファイルf1のファイルデータを受けると、ファイルf1における暗号化された文書データの領域を検出し、暗号化された文書データを読み出して復号化し、平文に変換する(図18ステップS43)。   The data conversion unit 26 reads out the file data from the buffer area 95 for the file f1 and sends it to the decoding processing unit 24 as decoding processing means. The decoding processing unit 24 receives the file data of the file f1 from the data conversion unit 26. Upon receipt, the encrypted document data area in the file f1 is detected, and the encrypted document data is read out, decrypted, and converted into plain text (step S43 in FIG. 18).

ファイルf1にパスワードが設定されていない場合(図18ステップS42のN)、ファイルf1の復号処理を行う必要がないので、印刷制御処理手段としての印刷制御部27は復合処理を行うことなく、印刷制御処理(図18ステップS44)を行う。   If no password is set for the file f1 (N in step S42 in FIG. 18), there is no need to decrypt the file f1, so the print control unit 27 as the print control processing means prints without performing the decryption process. Control processing (step S44 in FIG. 18) is performed.

このようにして、平分に変換された文書データは、印刷データとして印刷制御部27に送られる。該印刷制御部27は、データ変換部26から送られた印刷データに基づいて、画像形成部としての、かつ、印刷部としてのワイヤドット式、インクジェット式、電子写真式等の各種の印刷機構37によって媒体としての用紙に対して印刷を行う(図18ステップS44)。このとき、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に印刷状態通知用画面(図12)を形成し、該印刷状態通知用画面にメッセージms6を表示して、ファイルf1を印刷している旨を操作者に通知する。   In this way, the document data converted into equal parts is sent to the print control unit 27 as print data. Based on the print data sent from the data conversion unit 26, the print control unit 27 serves as an image forming unit and various printing mechanisms 37 such as a wire dot type, an ink jet type, and an electrophotographic type as a printing unit. Thus, printing is performed on the sheet as the medium (step S44 in FIG. 18). At this time, the display processing unit 14 forms a print status notification screen (FIG. 12) on the liquid crystal display 51, displays the message ms6 on the print status notification screen, and prints the file f1. Notify the operator.

そして、前記次ファイル判断処理手段は、復号処理、印刷制御処理等の各処理が行われていない次のファイル、本実施の形態においては、ファイルf3があるかどうかを判断し、ファイルf3がある場合(図18ステップS45のY)、ファイルf3について前記復号処理、印刷制御処理等の各処理が行われる。この場合、前記ファイル選択部15は、液晶ディスプレイ51に印刷状態通知用画面(図13)を形成し、該印刷状態通知用画面にメッセージms7、ms8を表示して、ファイルf1の印刷が終了した旨、及びファイルf3を印刷している旨を操作者に通知する。   Then, the next file determination processing means determines whether or not there is a next file that has not been subjected to each processing such as decryption processing and print control processing, in the present embodiment, the file f3, and there is the file f3. In the case (Y in step S45 in FIG. 18), each process such as the decryption process and the print control process is performed on the file f3. In this case, the file selection unit 15 forms a printing status notification screen (FIG. 13) on the liquid crystal display 51, displays the messages ms7 and ms8 on the printing status notification screen, and the printing of the file f1 is completed. And the operator is notified that the file f3 is being printed.

このようにして、すべてのファイルfkについて復号処理、印刷制御処理等の各処理が行われると、CPU40はダイレクトプリントを終了する(図18ステップS45のN)。   When each process such as the decryption process and the print control process is performed on all the files fk in this way, the CPU 40 ends the direct printing (N in step S45 in FIG. 18).

本実施の形態においては、図8に示されるファイル選択用画面図においてファイルf1、f3が選択される場合について説明したが、例えば、複数のファイルf1〜f3が選択され、選択されたすべてのファイルf1〜f3にパスワードが設定されている場合においては、例えば、タイマ117において所定の時間が経過するまでにファイルf1、f2についてパスワード検証処理が終了している場合、ファイルf3についてのパスワード検証処理が行われるとともに、印刷機構37によってファイルf1、f2の印刷が開始される。   In the present embodiment, the case where the files f1 and f3 are selected in the file selection screen shown in FIG. 8 has been described. For example, a plurality of files f1 to f3 are selected and all the selected files are selected. When passwords are set for f1 to f3, for example, when the password verification processing for the files f1 and f2 is completed before the predetermined time elapses in the timer 117, the password verification processing for the file f3 is performed. At the same time, the printing of the files f1 and f2 is started by the printing mechanism 37.

このように、本実施の形態においては、パスワード設定判断処理及びパスワード検証処理が行われている間に印刷制御処理が並行して行われ、パスワードが設定されていないファイル、及びパスワード検証処理が終了したファイルについて、逐次印刷が行われるので、印刷を行うための作業を簡素化することができる。また、操作者がパスワードを入力してから印刷が終了するまでの時間を短くすることができる。   As described above, in this embodiment, the print control process is performed in parallel while the password setting determination process and the password verification process are performed, and the file in which the password is not set and the password verification process are completed. Since the files are sequentially printed, the work for printing can be simplified. Further, it is possible to shorten the time from the input of the password by the operator to the end of printing.

次に、図16及び17のフローチャートについて説明する。
ステップS21 ダイレクトプリントの機能を設定する。
ステップS22 ファイルの記録先を問い合わせる。
ステップS23 ファイルを一覧で表示する。
ステップS24 選択されたファイルfjを取り出す。
ステップS25 パスワード設定判断処理を行う。
ステップS26 選択されたファイルfjにパスワードが設定されているかどうかを判断する。選択されたファイルfjにパスワードが設定されている場合はステップS27に、パスワードが設定されていない場合はステップS31に進む。
ステップS27 パスワード入力処理を行う。
ステップS28 パスワード検証処理を行う。
ステップS29 パスワードが一致するかどうかを判断する。パスワードが一致する場合はステップS30に進み、パスワードが一致しない場合はステップS27に戻る。
ステップS30 印刷許可処理を行う。
ステップS31 印刷許可フラグをオンにする。
ステップS32 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS25に戻り、次のファイルがない場合は処理を終了する。
Next, the flowcharts of FIGS. 16 and 17 will be described.
Step S21: The direct print function is set.
Step S22: Queries the recording destination of the file.
Step S23: A file is displayed in a list.
Step S24: The selected file fj is taken out.
Step S25: Password setting judgment processing is performed.
Step S26: It is determined whether or not a password is set for the selected file fj. If a password is set for the selected file fj, the process proceeds to step S27. If a password is not set, the process proceeds to step S31.
Step S27: Password input processing is performed.
Step S28: Password verification processing is performed.
Step S29: Determine whether the passwords match. If the passwords match, the process proceeds to step S30. If the passwords do not match, the process returns to step S27.
Step S30 Print permission processing is performed.
Step S31: The print permission flag is turned on.
Step S32: Determine whether there is a next file. If there is a next file, the process returns to step S25. If there is no next file, the process ends.

次に、図18のフローチャートについて説明する。
ステップS41 印刷許可フラグがオンにされたファイルfkがあるかどうかを判断する。印刷許可フラグがオンにされたファイルfkがある場合はステップS42に進み、印刷許可フラグがオンにされたファイルfkがない場合は処理を終了する。
ステップS42 印刷許可フラグがオンにされたファイルfkについてパスワードが設定されているかどうかを判断する。印刷許可フラグがオンにされたファイルfkについてパスワードが設定されている場合はステップS43に、パスワードが設定されていない場合はステップS44に進む。
ステップS43 復号処理を行う。
ステップS44 印刷制御処理を行う。
ステップS45 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS42に戻り、次のファイルがない場合は処理を終了する。
Next, the flowchart of FIG. 18 will be described.
Step S41: It is determined whether there is a file fk with the print permission flag turned on. If there is a file fk with the print permission flag turned on, the process proceeds to step S42, and if there is no file fk with the print permission flag turned on, the process ends.
Step S42: It is determined whether or not a password is set for the file fk with the print permission flag turned on. If a password is set for the file fk with the print permission flag turned on, the process proceeds to step S43. If no password is set, the process proceeds to step S44.
Step S43 A decoding process is performed.
Step S44: A print control process is performed.
Step S45: Determine whether there is a next file. If there is a next file, the process returns to step S42. If there is no next file, the process ends.

ところで、前記各実施の形態においては、パスワード設定判断処理において、パスワードが設定されていると判断されると、操作者は、パスワードが設定されている各ファイルについてパスワードをその都度入力する必要があるので、パスワードを入力するための作業が煩わしい。   By the way, in each of the embodiments, if it is determined in the password setting determination process that a password is set, the operator needs to input the password for each file for which the password is set. Therefore, the work for inputting the password is troublesome.

そこで、パスワードを入力するための作業を簡素化することができる本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。   Therefore, a third embodiment of the present invention that can simplify the operation for inputting the password will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st, 2nd embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.

第3の実施の形態において、画像形成装置としての複合機11の第2の動作は、第2の実施の形態における複合機11の第1の動作と同様であるので、第2の動作については説明を省略する。   In the third embodiment, the second operation of the multifunction machine 11 as the image forming apparatus is the same as the first operation of the multifunction machine 11 in the second embodiment. Description is omitted.

図19は本発明の第3の実施の形態における複合機の機能ブロック図、図20は本発明の第3の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第1のフローチャート、図21は本発明の第3の実施の形態における複合機の第1の動作を示す第2のフローチャート、図22は本発明の第3の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す図である。   FIG. 19 is a functional block diagram of a multifunction peripheral according to the third embodiment of the present invention, FIG. 20 is a first flowchart showing a first operation of the multifunction peripheral according to the third embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 22 is a diagram showing a display example of the liquid crystal display according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 22 is a second flowchart showing the first operation of the multifunction machine according to the third embodiment of the present invention.

ところで、前述されたように、各ファイルfjに対して操作者が入力したパスワード、パスワード検証処理においてバッファ領域95から読み出したパスワード等は、中間データとして第1の記憶装置としてのRAM41に記録される。   As described above, the password input by the operator for each file fj, the password read from the buffer area 95 in the password verification process, and the like are recorded in the RAM 41 as the first storage device as intermediate data. .

そこで、本実施の形態において、制御部としてのCPU40のパスワード検証処理手段としてのパスワード検証部23は、パスワード検証処理を行い、所定のファイル、例えば、ファイルf1についてのパスワード検証処理において、パスワードが一致した場合に、該パスワードを既検証パスワードとしてRAM41の図示されない既検証パスワード記録部に記録し、他のファイル、例えば、ファイルf3についてのパスワード検証処理において、既検証パスワード記録部に記録された、ファイルf1についての検証で使用された前記既検証パスワードを読み出し、読み出した既検証パスワードと、ファイルf3について設定され、バッファ領域95から読み出したパスワードとが同じであるかどうかを判断し、同じである場合に、パスワードが一致すると判断する。   Therefore, in this embodiment, the password verification unit 23 as the password verification processing means of the CPU 40 as the control unit performs password verification processing, and the passwords match in the password verification processing for a predetermined file, for example, the file f1. In this case, the password is recorded as a verified password in a verified password recording unit (not shown) of the RAM 41, and the file recorded in the verified password recording unit in the password verification processing for another file, for example, the file f3, When the already-verified password used in the verification for f1 is read, it is determined whether the already-verified password that has been read and the password set for the file f3 and read from the buffer area 95 are the same. And password But it decides to match.

そのために、本実施の形態においては、まず、操作者が、操作・表示部としての操作パネル33(図4)においてダイレクトプリントの機能を選択すると、機能設定処理手段としての機能設定処理部108は、ダイレクトプリントの機能を複合機11に設定する(図20ステップS51)。これに伴って、表示処理手段としての表示処理部14は、表示部としての液晶ディスプレイ51に初期画面(図4)を形成し、該初期画面に操作メニューm1を表示して、どの記録先からファイルを取り出すかを操作者に問い合わせる(図20ステップS52)。   Therefore, in the present embodiment, first, when the operator selects the direct print function on the operation panel 33 (FIG. 4) as the operation / display unit, the function setting processing unit 108 as the function setting processing unit is Then, the direct printing function is set in the multifunction machine 11 (step S51 in FIG. 20). Accordingly, the display processing unit 14 as the display processing unit forms an initial screen (FIG. 4) on the liquid crystal display 51 as the display unit, displays the operation menu m1 on the initial screen, and from which recording destination. The operator is inquired about whether to take out the file (step S52 in FIG. 20).

このとき、例えば、操作者がファイルの記録先として外部記憶装置としての、かつ、記憶部としての、かつ、記録媒体としてのUSBメモリ101を選択すると、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に操作案内用画面(図7)を形成し、該操作案内用画面にメッセージms2を表示して、USBメモリ101をUSBインタフェース34にセットするよう操作者に指示する。   At this time, for example, when the operator selects the USB memory 101 as an external storage device as a file recording destination, as a storage unit, and as a recording medium, the display processing unit 14 displays on the liquid crystal display 51. An operation guidance screen (FIG. 7) is formed, a message ms2 is displayed on the operation guidance screen, and the operator is instructed to set the USB memory 101 to the USB interface 34.

そして、操作者がUSBメモリ101をUSBインタフェース34にセットすると、USBメモリI/O制御処理手段としてのUSBメモリI/O制御部21はUSBメモリ101がセットされたことを検出し、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に図22に示されるようなファイル選択用画面(図8)を形成し、該ファイル選択用画面にUSBメモリ101に記録されたファイルfi(i=1、2、…、n)を一覧で表示するとともに、メッセージms3を表示して、印刷を行うファイルを選択するよう操作者に指示する(図20ステップS53)。   When the operator sets the USB memory 101 to the USB interface 34, the USB memory I / O control unit 21 as the USB memory I / O control processing means detects that the USB memory 101 has been set, and performs the display process. The unit 14 forms a file selection screen (FIG. 8) as shown in FIG. 22 on the liquid crystal display 51, and files fi (i = 1, 2,...) Recorded in the USB memory 101 on the file selection screen. , N) are displayed as a list, and a message ms3 is displayed to instruct the operator to select a file to be printed (step S53 in FIG. 20).

続いて、操作者が、液晶ディスプレイ51において、表示されたファイルfiの一覧から任意のファイル、本実施の形態においては、ファイルfj(f1、f3、f7、f9)をタッチすることによって選択すると、前記表示処理部14は、選択されたファイルfjについて、文字及びバックグラウンドを白黒反転させて表示する(なお、図22においては、便宜上、選択されたファイルfjのバックグラウンドが網目にされる。)。また、前記ファイル選択部15は表示されたファイルfjを選択し、ファイル取出処理手段としてのファイル取出部103は、前記ファイルfjをUSBメモリ101から取り出す(図20ステップS54)。   Subsequently, when the operator selects an arbitrary file from the list of displayed files fi on the liquid crystal display 51 by touching the file fj (f1, f3, f7, f9 in the present embodiment), The display processing unit 14 displays the selected file fj with characters and background reversed in black and white (in FIG. 22, for convenience, the background of the selected file fj is represented by a mesh). . The file selection unit 15 selects the displayed file fj, and the file extraction unit 103 as a file extraction processing unit extracts the file fj from the USB memory 101 (step S54 in FIG. 20).

次に、操作者がボタンk12を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるモノクロ印刷を行うための処理が開始され、ボタンk13を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるカラー印刷を行うための処理が開始される。   Next, when the operator presses the button k12, the process for performing monochrome printing by the direct print function is started, and when the button k13 is pressed, the process for performing color printing by the direct print function is started. .

続いて、パスワード設定判断処理手段としてのパスワード設定判断処理部105は、前記ファイルfjを順次選択し、最初に選択したファイル、本実施の形態においては、ファイルf1にパスワードが設定されているかどうかを判断する(図20ステップS55)。   Subsequently, the password setting determination processing unit 105 as the password setting determination processing means sequentially selects the file fj and determines whether a password is set for the first selected file, in the present embodiment, the file f1. Judgment is made (step S55 in FIG. 20).

そして、ファイルf1にパスワードが設定されている場合(図20ステップS56のY)、CPU40の既検証パスワード抽出処理手段としての既検証パスワード抽出部121は、既検証パスワード抽出処理を行い、RAM41の既検証パスワード記録部に既検証パスワードが記録されているかどうかを判断する(図20ステップS57)。   When a password is set in the file f1 (Y in step S56 in FIG. 20), the verified password extraction unit 121 as the verified password extraction processing unit of the CPU 40 performs the verified password extraction process and stores the existing password in the RAM 41. It is determined whether or not a verified password is recorded in the verification password recording unit (step S57 in FIG. 20).

既検証パスワードが記録されていない場合(図20ステップS57のN)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にパスワード入力用画面(図10)を形成し、該パスワード入力用画面にファイルf1の名称、及びメッセージms4を表示して、ファイルf1のパスワードを入力するよう操作者に指示する。操作者が、パスワードを入力すると、パスワード入力処理手段としてのパスワード入力部16は、入力されたパスワードを読み込み、パスワード、ファイルf1の名称、ファイルf1が記録されたフォルダ61の場所情報等をパスワード検証処理手段としてのパスワード検証部23に通知する(図21ステップS59)。   When the verified password is not recorded (N in step S57 in FIG. 20), the display processing unit 14 forms a password input screen (FIG. 10) on the liquid crystal display 51, and the file f1 is displayed on the password input screen. The name and message ms4 are displayed, and the operator is instructed to input the password for the file f1. When the operator inputs a password, the password input unit 16 as a password input processing unit reads the input password, and verifies the password, the name of the file f1, the location information of the folder 61 in which the file f1 is recorded, and the like. The password verification unit 23 as a processing means is notified (step S59 in FIG. 21).

該パスワード検証部23は、パスワード検証処理を行い、バッファ領域95から読み出したパスワードと操作者によって入力されたパスワードとが一致するかどうかを判断し(図21ステップS61)、パスワードが一致すると判断された場合(図21ステップS61のY)、一致したパスワードを既検証パスワードとして前記既検証パスワード記録部に記録する(図21ステップS62)。   The password verification unit 23 performs password verification processing, determines whether the password read from the buffer area 95 matches the password input by the operator (step S61 in FIG. 21), and determines that the passwords match. If this is the case (Y in step S61 in FIG. 21), the matched password is recorded as a verified password in the verified password recording unit (step S62 in FIG. 21).

続いて、CPU40の印刷許可処理手段としての印刷許可処理部111は、印刷許可処理を行い、ファイルf1について印刷を許可する(図21ステップS63)。   Subsequently, the print permission processing unit 111 serving as a print permission processing unit of the CPU 40 performs a print permission process and permits the file f1 to be printed (step S63 in FIG. 21).

そして、前記パスワード設定判断処理においてファイルf1についてパスワードが設定されていないと判断された場合(図20ステップS56のN)、及び前記印刷許可処理においてファイルf1について印刷が許可された場合、CPU40の印刷許可状態設定処理手段としての印刷許可状態設定部113は、印刷許可状態設定処理を行い、ファイルf1について印刷が許可されている状態を表すフラグ、すなわち、印刷許可フラグをオンにする(図21ステップS63)。   If it is determined in the password setting determination process that no password is set for the file f1 (N in step S56 in FIG. 20), and if printing is permitted for the file f1 in the print permission process, the CPU 40 prints. The print permission state setting unit 113 as a permission state setting processing unit performs a print permission state setting process, and turns on a flag indicating a state where printing is permitted for the file f1, that is, a print permission flag (step in FIG. 21). S63).

一方、パスワードが一致しない場合(図21ステップS61のN)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にパスワード再入力用画面(図11)を形成し、該パスワード再入力用画面にメッセージms5を表示して、パスワードが一致しない旨を操作者に通知するとともに、パスワードを再度入力するよう操作者に指示する。   On the other hand, if the passwords do not match (N in step S61 in FIG. 21), the display processing unit 14 forms a password re-input screen (FIG. 11) on the liquid crystal display 51 and displays the message ms5 on the password re-input screen. The message is displayed to notify the operator that the passwords do not match, and the operator is instructed to input the password again.

そして、前記次ファイル判断処理手段は、次のファイル、本実施の形態においては、ファイルf3があるかどうかを判断し、ファイルf3がある場合(図21ステップS65のY)、ファイルf3について前記パスワード設定判断処理、パスワード入力処理、パスワード検証処理、印刷許可処理等の各処理が行われ、次のファイルがない場合、CPU40はダイレクトプリントを終了する。   Then, the next file determination processing means determines whether or not there is a next file, in the present embodiment, the file f3. If there is a file f3 (Y in step S65 in FIG. 21), the password for the file f3 is determined. When processing such as setting determination processing, password input processing, password verification processing, and print permission processing is performed and there is no next file, the CPU 40 ends direct printing.

そして、ファイルf3以降のファイルについての前記パスワード設定判断処理において、ファイルにパスワードが設定されている場合(図20ステップS56のY)、前記既検証パスワード抽出部121は、前記既検証パスワード記録部に既検証パスワードが記録されているかどうかを判断し(図20ステップS57)、既検証パスワードが記録されている場合(図20ステップS57のY)、前記既検証パスワード記録部から既検証パスワードを抽出する(読み出す。)(図20ステップS58)。   Then, in the password setting determination processing for the files after file f3, if a password is set for the file (Y in step S56 in FIG. 20), the verified password extraction unit 121 stores the verified password recording unit in the verified password recording unit. It is determined whether a verified password is recorded (step S57 in FIG. 20). If a verified password is recorded (Y in step S57 in FIG. 20), the verified password is extracted from the verified password recording unit. (Read out) (Step S58 in FIG. 20).

続いて、前記パスワード検証部122は、既検証パスワード記録部から抽出された既検証パスワードを使用してパスワード検証処理を行い(図21ステップS60)、パスワードが一致した場合(図21ステップS61のY)は印刷許可処理を行う(図21ステップS63)。パスワードが一致しない場合(図21ステップS61のN)はパスワード入力処理(図21ステップS59)を行う。   Subsequently, the password verification unit 122 performs password verification processing using the verified password extracted from the verified password recording unit (step S60 in FIG. 21), and the passwords match (Y in step S61 in FIG. 21). ) Performs a print permission process (step S63 in FIG. 21). If the passwords do not match (N in step S61 in FIG. 21), password input processing (step S59 in FIG. 21) is performed.

なお、既検証パスワード記録部に複数の既検証パスワードが記録されている場合、前記既検証パスワード抽出部121は、前記既検証パスワード記録部から複数の既検証パスワードを抽出し(図20ステップS58)、前記パスワード検証部122は、複数の既検証パスワードについてパスワード検証処理を行う(図21ステップS60)。   If a plurality of verified passwords are recorded in the verified password recording unit, the verified password extracting unit 121 extracts a plurality of verified passwords from the verified password recording unit (step S58 in FIG. 20). The password verification unit 122 performs password verification processing on a plurality of verified passwords (step S60 in FIG. 21).

本実施の形態においては、図8に示されるファイル選択用画面図においてファイルf1、f3が選択される場合について説明したが、例えば、複数のファイルf1〜f3が選択され、選択されたすべてのファイルf1〜f3に同じパスワードが設定されている場合においては、ファイルf1についてのパスワード検証処理が終了した後、ファイルf2、f3のパスワード入力処理(図21ステップS59)が行われることなく、印刷機構37によってファイルf1〜f3の印刷が開始される。   In the present embodiment, the case where the files f1 and f3 are selected in the file selection screen shown in FIG. 8 has been described. For example, a plurality of files f1 to f3 are selected and all the selected files are selected. When the same password is set for f1 to f3, after the password verification processing for the file f1 is completed, the password input processing for the files f2 and f3 (step S59 in FIG. 21) is not performed, and the printing mechanism 37 Thus, printing of the files f1 to f3 is started.

このように、本実施の形態においては、前記既検証パスワード記録部から読み出したパスワードとバッファ領域95から読み出したパスワードとが一致する場合、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にパスワード入力用画面を形成せず、ファイルf3のパスワードを入力するよう操作者に指示しないので、操作者は、ファイルf3のパスワードを入力する必要がなくなる。したがって、パスワードを入力するための作業を簡素化することができる。   Thus, in this embodiment, when the password read from the verified password recording unit and the password read from the buffer area 95 match, the display processing unit 14 displays the password input screen on the liquid crystal display 51. Is not formed, and the operator is not instructed to input the password of the file f3, so that the operator does not need to input the password of the file f3. Therefore, the work for inputting the password can be simplified.

次に、図20及び21のフローチャートについて説明する。
ステップS51 ダイレクトプリントの機能を設定する。
ステップS52 ファイルの記録先を問い合わせる。
ステップS53 ファイルを一覧で表示する。
ステップS54 選択されたファイルfjを取り出す。
ステップS55 パスワード設定判断処理を行う。
ステップS56 選択されたファイルfjにパスワードが設定されているかどうかを判断する。選択されたファイルfjにパスワードが設定されている場合はステップS57に、パスワードが設定されていない場合はステップS64に進む。
ステップS57 既検証パスワード記録部に既検証パスワードが記録されているかどうかを判断する。既検証パスワード記録部に既検証パスワードが記録されていない場合はステップS59に、既検証パスワードが記録されている場合はステップS58に進む。
ステップS58 既検証パスワードを抽出する。
ステップS59 パスワード入力処理を行う。
ステップS60 パスワード検証処理を行う。
ステップS61 パスワードが一致するかどうかを判断する。パスワードが一致した場合はステップS62に進み、パスワードが一致しない場合はステップS59に戻る。
ステップS62 一致したパスワードを既検証パスワードとして既検証パスワード記録部に記録する。
ステップS63 印刷許可処理を行う。
ステップS64 印刷許可フラグをオンにする。
ステップS65 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS55に戻り、次のファイルがない場合は処理を終了する。
Next, the flowcharts of FIGS. 20 and 21 will be described.
Step S51: The direct print function is set.
Step S52: Queries the file recording destination.
Step S53: Displays a list of files.
Step S54: The selected file fj is taken out.
Step S55: Password setting judgment processing is performed.
Step S56: It is determined whether or not a password is set for the selected file fj. If a password is set for the selected file fj, the process proceeds to step S57. If a password is not set, the process proceeds to step S64.
Step S57: It is determined whether a verified password is recorded in the verified password recording unit. If the verified password is not recorded in the verified password recording unit, the process proceeds to step S59. If the verified password is recorded, the process proceeds to step S58.
Step S58: A verified password is extracted.
Step S59: Password input processing is performed.
Step S60: Password verification processing is performed.
Step S61: It is determined whether or not the passwords match. If the passwords match, the process proceeds to step S62, and if the passwords do not match, the process returns to step S59.
Step S62: The matched password is recorded in the verified password recording unit as the verified password.
Step S63: A print permission process is performed.
Step S64: The print permission flag is turned on.
Step S65: It is determined whether there is a next file. If there is a next file, the process returns to step S55, and if there is no next file, the process ends.

次に、液晶ディスプレイ51において、印刷の属性を設定して印刷を行うことができるようにした本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。   Next, a description will be given of a fourth embodiment of the present invention in which printing can be performed by setting printing attributes on the liquid crystal display 51. In addition, about the thing which has the same structure as 1st-3rd embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.

図23は本発明の第4の実施の形態における複合機の機能ブロック図、図24は本発明の第4の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第1の図、図25は本発明の第4の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第2の図である。   FIG. 23 is a functional block diagram of a multifunction peripheral according to the fourth embodiment of the present invention, FIG. 24 is a first diagram showing a display example of a liquid crystal display according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. It is a 2nd figure which shows the example of a display of the liquid crystal display in 4th Embodiment.

この場合、操作者が外部記憶装置としての、かつ、記憶部としての、かつ、記録媒体としてのUSBメモリ101をUSBインタフェース34にセットすると、USBメモリI/O制御処理手段としてのUSBメモリI/O制御部21はUSBメモリ101がセットされたことを検出し、表示処理手段としての表示処理部14は、表示部としての液晶ディスプレイ51に、図24に示されるようなファイル選択用画面を形成し、該ファイル選択用画面に、印刷の属性、本実施の形態においては、印刷のレイアウトを設定するための属性設定用の操作要素としての、かつ、属性設定要素としてのプルダウン式のボタンk21を形成し、表示する。   In this case, when the operator sets the USB memory 101 as an external storage device, as a storage unit, and as a recording medium to the USB interface 34, the USB memory I / O as a USB memory I / O control processing unit is set. The O control unit 21 detects that the USB memory 101 is set, and the display processing unit 14 as the display processing unit forms a file selection screen as shown in FIG. 24 on the liquid crystal display 51 as the display unit. The file selection screen includes a pull-down button k21 as an operation element for attribute setting for setting a print attribute, in this embodiment, a print layout, and as an attribute setting element. Form and display.

そして、操作者がボタンk21を押下すると、前記表示処理部14は、前記ファイル選択用画面に、1枚の用紙に対して1ページの印刷を行うための通常印刷、及び1枚の用紙に対して複数のページの印刷を行うためのN−up印刷のレイアウトのメニューを、「通常」、「2−up」、「3−up」、…のように表示する。   When the operator presses the button k21, the display processing unit 14 causes the file selection screen to display normal printing for printing one page on one sheet and one sheet. A menu for N-up printing layout for printing a plurality of pages is displayed as “normal”, “2-up”, “3-up”,.

続いて、操作者が、所定のレイアウト、本実施の形態においては、2−up印刷を選択すると、制御部としてのCPU40の属性設定処理手段としての属性設定部221は、属性設定処理を行い、2−up印刷を設定する。   Subsequently, when the operator selects a predetermined layout, in this embodiment, 2-up printing, the attribute setting unit 221 as the attribute setting processing unit of the CPU 40 as the control unit performs attribute setting processing, 2-up printing is set.

このようにして、印刷のレイアウトが設定されると、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図25に示されるようなパスワード入力用画面を形成し、該パスワード入力用画面にファイルf1の名称、メッセージms4等を表示するとともに、属性設定用の操作要素としてのプルダウン式のボタンk22を表示し、該ボタンk22に、前記属性設定処理において設定された2−up印刷をデフォルトとして表示する。   When the print layout is set in this way, the display processing unit 14 forms a password input screen as shown in FIG. 25 on the liquid crystal display 51, and the file f1 is displayed on the password input screen. A name, a message ms4, and the like are displayed, and a pull-down button k22 as an operation element for attribute setting is displayed. The 2-up printing set in the attribute setting process is displayed as a default on the button k22.

そして、パスワード入力画面において、設定された2−up印刷で印刷を行う場合、操作者はパスワードを入力し、設定された2−up印刷から他のレイアウトに変更して印刷を行う場合、操作者はボタンk22を押下し、通常印刷又は他のN−up印刷のレイアウトを選択し、パスワードを入力する。   When printing is performed with the set 2-up printing on the password input screen, the operator inputs the password, and when printing is performed after changing the set 2-up printing to another layout, the operator Presses the button k22, selects the normal printing or other N-up printing layout, and inputs the password.

このように、本実施の形態においては、ファイル選択用画面で操作者が所定のレイアウトを選択した場合、パスワード入力用画面においても、選択したレイアウトがデフォルトとして設定されるので、レイアウトを選択するための作業を簡素化することができる。   As described above, in the present embodiment, when the operator selects a predetermined layout on the file selection screen, the selected layout is also set as the default on the password input screen. Can be simplified.

なお、本実施の形態においては、ファイル選択用画面が第1の画面として形成され、続いて、パスワード入力用画面が第2の画面として形成されるが、所定のファイルについてのパスワード入力用画面を第1の画面として形成し、続いて、他のファイルについてのパスワード入力用画面を第2の画面として形成したときに、属性設定処理において設定されたレイアウトをデフォルトとして設定することができる。   In this embodiment, the file selection screen is formed as the first screen, and then the password input screen is formed as the second screen. However, the password input screen for a predetermined file is The layout set in the attribute setting process can be set as a default when the password input screen for another file is formed as the second screen.

なお、本実施の形態においては、印刷の属性としてレイアウトを設定するようになっているが、媒体サイズとしての印刷用紙サイズ、印刷の向き(縦又は横)、片面/両面印刷、カラー/モノクロ印刷を設定するようにしてもよい。   In this embodiment, the layout is set as the printing attribute. However, the printing paper size as the medium size, the printing direction (vertical or horizontal), single-sided / double-sided printing, color / monochrome printing. May be set.

次に、選択された各ファイルfjについて印刷を行うための印刷条件に基づいて、印刷順序を設定することができるようにした本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第1〜第4の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の効果を援用する。   Next, a description will be given of a fifth embodiment of the present invention in which a printing order can be set based on printing conditions for printing each selected file fj. In addition, about the thing which has the same structure as 1st-4th embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.

図26は本発明の第5の実施の形態における複合機の機能ブロック図である。   FIG. 26 is a functional block diagram of a multifunction machine according to the fifth embodiment of the present invention.

図において、26はデータ変換処理手段としてのデータ変換部、27は印刷制御処理手段としての印刷制御部であり、前記データ変換部26は、色判断処理手段としてのカラー/モノクロ判断部65及び印刷量判断処理手段としてのページ数判断部86を、前記印刷制御部27は印刷準備状態判断処理手段としての印刷準備状態判断部87を備える。   In the figure, reference numeral 26 denotes a data conversion unit as a data conversion processing unit, 27 denotes a print control unit as a print control processing unit, and the data conversion unit 26 includes a color / monochrome determination unit 65 and a print as a color determination processing unit. The page control unit 86 as a quantity determination processing unit, and the print control unit 27 includes a print preparation state determination unit 87 as a print preparation state determination processing unit.

また、制御部としてのCPU40は印刷順序制御処理手段としての印刷順序制御部89を備える。   The CPU 40 as a control unit includes a print order control unit 89 as a print order control processing unit.

前記カラー/モノクロ判断部65は、色判断処理を行い、選択されたファイルfjについてカラー印刷を行うように設定されているか、又はモノクロ印刷を行うように設定されているかの色設定を第1の印刷条件として判断する。   The color / monochrome determination unit 65 performs color determination processing, and sets the first color setting as to whether the selected file fj is set to perform color printing or is set to perform monochrome printing. Judge as printing conditions.

そのために、前記カラー/モノクロ判断部65は、ファイルfjがカラーデータから成るか、又はモノクロデータから成るか、及び操作者によってボタンk12(図4)が押下されたか、又はボタンk13が押下されたかによって、ファイルfjについてカラー印刷を行うように設定されているか、又はモノクロ印刷を行うように設定されているかを判断する。   Therefore, the color / monochrome determining unit 65 determines whether the file fj is made of color data or monochrome data, and whether the button k12 (FIG. 4) is pressed by the operator or the button k13 is pressed. Thus, it is determined whether the file fj is set to perform color printing or monochrome printing.

すなわち、ボタンk13が押下された場合において、カラー/モノクロ判断部65は、ファイルf1がカラーデータである場合、ファイルf1についてカラー印刷を行うように設定されていると判断し、ファイルf1がモノクロデータである場合、ファイルf1についてモノクロ印刷を行うように設定されていると判断する。これに対して、ボタンk12が押下された場合において、カラー/モノクロ判断部65は、ファイルf1がカラーデータである場合、及びファイルf1がモノクロデータである場合のいずれにおいても、ファイルf1についてモノクロ印刷を行うように設定されていると判断する。ボタンk12が押下された場合においては、前記印刷制御処理において、ファイルf1についてモノクロ印刷が行われる。   That is, when the button k13 is pressed, if the file f1 is color data, the color / monochrome determination unit 65 determines that the file f1 is set to perform color printing, and the file f1 is monochrome data. If it is, it is determined that the file f1 is set to perform monochrome printing. On the other hand, when the button k12 is pressed, the color / monochrome determination unit 65 performs monochrome printing for the file f1 regardless of whether the file f1 is color data or the file f1 is monochrome data. It is determined that it is set to perform. When the button k12 is pressed, monochrome printing is performed on the file f1 in the print control process.

なお、ファイルfjがカラーデータから成るか、又はモノクロデータから成るかは、各ファイルfjのファイルデータにおける所定の領域の情報を、フォーマットの仕様に基づいて解析することによって判断することができる。   Whether the file fj consists of color data or monochrome data can be determined by analyzing information on a predetermined area in the file data of each file fj based on the format specification.

また、前記ページ数判断部86は、印刷量判断処理を行い、ファイルfjのページ数を第2の印刷条件として判断する。そのために、前記ページ数判断部86は、各ファイルfjのファイルデータにおける所定の領域の情報を、フォーマットの仕様に基づいて解析することによって、ページ数を判断する。   The page number determination unit 86 performs a print amount determination process, and determines the page number of the file fj as the second print condition. Therefore, the page number determination unit 86 determines the number of pages by analyzing information on a predetermined area in the file data of each file fj based on the format specification.

そして、前記印刷準備状態判断部87は、印刷準備状態判断処理を行い、第2の画像処理部としてのプリンタ36(図2)の印刷機構37の印刷準備状態としてのウォーミングアップ状態、すなわち、ウォーミングアップ処理が終了して直ちに印刷を開始することができる状態であるか、又はウォーミングアップ処理が終了しておらず、直ちに印刷を開始することができない状態であるかを第3の印刷条件として判断する。   The print preparation state determination unit 87 performs a print preparation state determination process, and a warm-up state as a print preparation state of the printing mechanism 37 of the printer 36 (FIG. 2) as the second image processing unit, that is, a warm-up process. The third printing condition is determined as to whether it is in a state where printing can be started immediately after the completion of, or whether warming-up processing has not been completed and printing cannot be started immediately.

なお、プリンタ36においては、電源が投入されたときに、印刷を開始する前に、LEDヘッド、定着器等を加熱して所定の温度まで上昇させるウォーミングアップ処理を行う必要がある。また、一般的に、所定の時間印刷が行われなかった場合、プリンタ36は、パワーセーブモード機能によって省電力状態に移行することがあるが、その場合にも、印刷を開始する前に、ウォーミングアップ処理を行う必要がある。   In the printer 36, when the power is turned on, it is necessary to perform a warm-up process for heating the LED head, the fixing device, and the like to a predetermined temperature before starting printing. In general, when printing is not performed for a predetermined time, the printer 36 may shift to a power saving state by the power save mode function. In such a case, the warm-up is performed before starting printing. It is necessary to perform processing.

そして、一般的に、カラー印刷を行う場合と、モノクロ印刷を行う場合とでは、ウォーミングアップ処理を行う時間、すなわち、ウォーミングアップ時間が異ならせて設定される。これは、LEDヘッド、定着器等を印刷を開始することができるようにするための温度が、カラー印刷を行う場合と、モノクロ印刷を行う場合とでは異なるからである。本実施の形態においては、カラー印刷を行う場合に必要となる温度が、モノクロ印刷を行う場合に必要となる温度より低く、カラー印刷を行う場合のウォーミングアップ時間が、モノクロ印刷を行う場合のウォーミングアップ時間より短くされる。   In general, the time for performing the warm-up process, that is, the warm-up time is set differently when performing color printing and when performing monochrome printing. This is because the temperature for enabling the LED head, the fixing device, and the like to start printing differs between color printing and monochrome printing. In this embodiment, the temperature required for color printing is lower than the temperature required for monochrome printing, and the warm-up time for color printing is the warm-up time for monochrome printing. Shorter.

また、前記印刷順序制御部89は、印刷順序制御処理を行い、カラー/モノクロ判断部65、ページ数判断部86及び印刷準備状態判断部87においてそれぞれ判断された第1〜第3の印刷条件を取得し、取得した第1〜第3の印刷条件に基づいて、各ファイルfjの印刷順序を設定する。   The print order control unit 89 performs a print order control process, and determines the first to third printing conditions determined by the color / monochrome determination unit 65, the page number determination unit 86, and the print preparation state determination unit 87, respectively. Based on the acquired first to third printing conditions, the printing order of each file fj is set.

次に、本実施の形態における複合機11の動作について説明する。   Next, the operation of the multifunction machine 11 in the present embodiment will be described.

図27は本発明の第5の実施の形態における複合機の動作を示す第1のフローチャート、図28は本発明の第5の実施の形態における複合機の動作を示す第2のフローチャート、図29は本発明の第5の実施の形態における印刷順序制御処理のサブルーチンを示す図、図30は本発明の第5の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第1の図、図31は本発明の第5の実施の形態におけるファイルの特性情報を示す図、図32は本発明の第5の実施の形態における印刷優先順位リストの例を示す第1の図、図33は本発明の第5の実施の形態における印刷優先順位リストの例を示す第2の図、図34は本発明の第5の実施の形態における印刷優先順位リストの例を示す第3の図、図35は本発明の第5の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第2の図、図36は本発明の第5の実施の形態における液晶ディスプレイの表示例を示す第3の図である。   FIG. 27 is a first flowchart showing the operation of the multifunction device in the fifth embodiment of the present invention, FIG. 28 is a second flowchart showing the operation of the multifunction device in the fifth embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 30 is a diagram showing a subroutine of a printing order control process in the fifth embodiment of the present invention, FIG. 30 is a first diagram showing a display example of a liquid crystal display in the fifth embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 32 is a diagram showing file characteristic information in the fifth embodiment of the invention, FIG. 32 is a first diagram showing an example of a print priority list in the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 33 is a diagram of the present invention. FIG. 34 is a third diagram showing an example of a print priority list according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 35 is a diagram showing an example of a print priority list according to the fifth embodiment. Liquid crystal in the fifth embodiment Second diagram illustrating a display example of Isupurei, FIG. 36 is a third diagram illustrating a display example of the liquid crystal display according to the fifth embodiment of the present invention.

操作者が、操作・表示部としての操作パネル33(図4)においてダイレクトプリントの機能を選択すると、機能設定処理手段としての機能設定処理部109は、ダイレクトプリントの機能を画像形成装置としての複合機11に設定する(図27ステップS71)。これに伴って、表示処理手段としての表示処理部14は、表示部としての液晶ディスプレイ51に初期画面(図4)を形成し、該初期画面に操作メニューm1を表示して、どの記録先からファイルを取り出すかを操作者に問い合わせる(図27ステップS72)。   When the operator selects the direct print function on the operation panel 33 (FIG. 4) as the operation / display unit, the function setting processing unit 109 as the function setting processing unit combines the direct print function as the image forming apparatus. The machine 11 is set (step S71 in FIG. 27). Accordingly, the display processing unit 14 as the display processing unit forms an initial screen (FIG. 4) on the liquid crystal display 51 as the display unit, displays the operation menu m1 on the initial screen, and from which recording destination. An inquiry is made to the operator as to whether to take out the file (step S72 in FIG. 27).

このとき、操作者がファイルの記録先として外部記憶装置としての、かつ、記憶部としての、かつ、記録媒体としてのUSBメモリ101を選択すると、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に前記操作案内用画面(図7)を形成し、該操作案内用画面にメッセージms2を表示して、USBメモリ101をUSBインタフェース34にセットするよう操作者に指示する。   At this time, when the operator selects the USB memory 101 as an external storage device as a file recording destination, as a storage unit, and as a recording medium, the display processing unit 14 displays the operation on the liquid crystal display 51. A guidance screen (FIG. 7) is formed, a message ms2 is displayed on the operation guidance screen, and the operator is instructed to set the USB memory 101 to the USB interface.

そして、操作者がUSBメモリ101をUSBインタフェース34にセットすると、USBメモリI/O制御処理手段としてのUSBメモリI/O制御部21はUSBメモリ101がセットされたことを検出し、前記表示処理部14は、図30に示されるように、液晶ディスプレイ51にファイル選択用画面を形成し、該ファイル選択用画面にUSBメモリ101に記録されたファイルfi(i=1、2、…、n)を一覧で表示するとともに、メッセージms3を表示して、印刷を行うファイルを選択するよう操作者に指示する(図27ステップS73)。   When the operator sets the USB memory 101 to the USB interface 34, the USB memory I / O control unit 21 as the USB memory I / O control processing means detects that the USB memory 101 has been set, and performs the display process. As shown in FIG. 30, the unit 14 forms a file selection screen on the liquid crystal display 51, and files fi (i = 1, 2,..., N) recorded in the USB memory 101 on the file selection screen. Are displayed in a list and a message ms3 is displayed to instruct the operator to select a file to be printed (step S73 in FIG. 27).

続いて、操作者が、ファイル選択用画面において、表示された一覧からファイルfj(f1、f3、f5、f7)をタッチすることによって選択すると、前記表示処理部14は、選択されたファイルfjについて、文字及びバックグラウンドを白黒反転させて表示し、前記ファイル選択部15は表示されたファイルfjを選択し、ファイル取出処理手段としてのファイル取出部103は、前記ファイルfjをUSBメモリ101から取り出す(図27ステップS74)。   Subsequently, when the operator selects a file fj (f1, f3, f5, f7) from the displayed list on the file selection screen, the display processing unit 14 selects the selected file fj. The characters and background are displayed in black and white reversed, the file selection unit 15 selects the displayed file fj, and the file extraction unit 103 as file extraction processing means extracts the file fj from the USB memory 101 ( FIG. 27 step S74).

本実施の形態において、各ファイルfjは、図31に示されるような特性情報を有する。該特性情報は、前記色設定及びページ数から成る。   In the present embodiment, each file fj has characteristic information as shown in FIG. The characteristic information includes the color setting and the number of pages.

次に、操作者がボタンk12を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるモノクロ印刷を行うための処理が開始され、ボタンk13を押下すると、ダイレクトプリントの機能によるカラー印刷を行うための処理が開始される。   Next, when the operator presses the button k12, the process for performing monochrome printing by the direct print function is started, and when the button k13 is pressed, the process for performing color printing by the direct print function is started. .

続いて、パスワード設定判断処理手段としてのパスワード設定判断処理部105は、パスワード設定判断処理を行い、前記ファイルfjを順次選択し、最初に選択したファイル、本実施の形態においては、ファイルf1にパスワードが設定されているかどうかを判断する(図27ステップS75)。   Subsequently, the password setting determination processing unit 105 as a password setting determination processing means performs password setting determination processing, sequentially selects the file fj, and stores the password in the first selected file, in the present embodiment, the file f1. Is determined (step S75 in FIG. 27).

そして、ファイルf1にパスワードが設定されている場合(図27ステップS76のY)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にパスワード入力用画面(図10)を形成し、該パスワード入力用画面にファイルf1の名称、及びメッセージms4を表示して、ファイルf1のパスワードを入力するよう操作者に指示する。操作者がパスワードを入力すると、パスワード入力処理手段としてのパスワード入力部16は、入力されたパスワードを読み込み、パスワード、ファイルf1の名称、ファイルf1が記録されたフォルダ61の場所情報等をパスワード検証処理手段としてのパスワード検証部23に通知する(図27ステップS77)。   When a password is set in the file f1 (Y in step S76 in FIG. 27), the display processing unit 14 forms a password input screen (FIG. 10) on the liquid crystal display 51, and the password input screen is displayed. The name of the file f1 and the message ms4 are displayed, and the operator is instructed to input the password of the file f1. When the operator inputs a password, the password input unit 16 as a password input processing means reads the input password, and performs a password verification process on the password, the name of the file f1, the location information of the folder 61 in which the file f1 is recorded, and the like. The password verification unit 23 as a means is notified (step S77 in FIG. 27).

該パスワード検証部23は、バッファ領域95から読み出したパスワードと操作者によって入力されたパスワードとが一致するかどうかを判断し(図27ステップS78)、パスワードが一致すると判断された場合(図27ステップS79のY)、前記次ファイル判断処理手段は、前記パスワード設定判断処理部105によって、次に選択されたファイル、本実施の形態においては、ファイルf3があるかどうかを判断し(図27ステップS80)、ファイルf3がある場合(図27ステップS80のY)、ファイルf3について前記パスワード設定判断処理、パスワード入力処理、パスワード検証処理等の各処理が行われる。   The password verification unit 23 determines whether the password read from the buffer area 95 matches the password input by the operator (step S78 in FIG. 27), and when it is determined that the passwords match (step 27 in FIG. 27). (Y in S79), the next file determination processing means determines whether or not there is a file selected next by the password setting determination processing unit 105, in the present embodiment, the file f3 (step S80 in FIG. 27). ), If the file f3 exists (Y in step S80 in FIG. 27), each process such as the password setting determination process, the password input process, and the password verification process is performed on the file f3.

一方、パスワードが一致しない場合(図27ステップS79のN)、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51にパスワード再入力用画面(図11)を形成し、該パスワード再入力用画面にメッセージms5を表示して、パスワードが一致しない旨を操作者に通知するとともに、パスワードを再度入力するよう操作者に指示する。   On the other hand, if the passwords do not match (N in step S79 in FIG. 27), the display processing unit 14 forms a password re-input screen (FIG. 11) on the liquid crystal display 51 and displays the message ms5 on the password re-input screen. The message is displayed to notify the operator that the passwords do not match, and the operator is instructed to input the password again.

このようにして、すべてのファイルfjについて前記パスワード設定判断処理、パスワード入力処理、パスワード検証処理等の各処理が行われると(図27ステップS80のN)、前記印刷順序制御部89は各ファイルfjの印刷順序を設定する(図27ステップS81)。   In this way, when each process such as the password setting determination process, the password input process, the password verification process, etc. is performed for all the files fj (N in step S80 in FIG. 27), the print order control unit 89 sets each file fj. Is set (step S81 in FIG. 27).

図29に示される印刷順序制御処理において(図28ステップS81)、印刷順序制御部89は、パスワード入力部16から、パスワード、ファイルfjの名称、ファイルfjが記録されたフォルダ61の場所情報等を読み込み(取得し)、第1の記憶装置としてのRAM41からパスワード検証処理において生成された中間データを読み出す(取得する)。   In the printing order control process shown in FIG. 29 (step S81 in FIG. 28), the printing order control unit 89 receives the password, the name of the file fj, the location information of the folder 61 in which the file fj is recorded, and the like from the password input unit 16. Read (acquire), and read (acquire) the intermediate data generated in the password verification process from the RAM 41 as the first storage device.

次に、印刷順序制御部89は、中間データからカラー/モノクロ判断部65の判断結果である特性情報としての色設定、及びページ数判断部86の判断結果であるページ数を読み込む(取得する)(図29ステップS81−1、S81−2)。   Next, the printing order control unit 89 reads (acquires) the color setting as the characteristic information that is the determination result of the color / monochrome determination unit 65 and the page number that is the determination result of the page number determination unit 86 from the intermediate data. (FIG. 29 step S81-1, S81-2).

次に、CPU40の次ファイル判断処理部107は、次ファイル判断処理を行い、次のファイル、本実施の形態においては、ファイルf3があるかどうかを判断し、ファイルf3がある場合(図29ステップS81−3のY)、ファイルf3についての色設定及びページ数を読み込み、これによって、図31に示されるような各ファイルごとの色設定、ページ数を得る。次のファイルがない場合(図29ステップS81−3のN)、印刷順序制御部89は、印刷準備状態判断部87の判断結果であるプリンタ36の印刷機構37のウォーミングアップ状態を読み込む(図29ステップS81−4)(取得する)。   Next, the next file determination processing unit 107 of the CPU 40 performs next file determination processing, determines whether or not there is a next file, in the present embodiment, the file f3, and if there is a file f3 (step in FIG. 29). In step S81-3, the color setting and the number of pages for the file f3 are read, thereby obtaining the color setting and the number of pages for each file as shown in FIG. If there is no next file (N in step S81-3 in FIG. 29), the printing order control unit 89 reads the warm-up state of the printing mechanism 37 of the printer 36, which is the determination result of the print preparation state determination unit 87 (step in FIG. 29). S81-4) (obtain).

続いて、印刷順序制御部89の印刷優先順位リスト作成処理手段としての印刷順序設定部131は、印刷順序設定処理を行い、ファイルfjごとの印刷優先順位リストを作成することによって印刷順序を設定する(図29ステップS81−5)。この時点での印刷優先順位リストにおいて、各ファイルfjは前記ファイル選択部15によって取り出された順に並べられる(図31)。なお、印刷優先順位リストにおいては、上から順に印刷が行われるものとする。   Subsequently, the printing order setting unit 131 as a printing priority list creation processing unit of the printing order control unit 89 performs a printing order setting process, and sets a printing order by creating a printing priority list for each file fj. (FIG. 29 step S81-5). In the print priority list at this time, the files fj are arranged in the order of extraction by the file selection unit 15 (FIG. 31). In the print priority list, printing is performed in order from the top.

次に、印刷順序制御部89の印刷順序変更処理手段としての印刷順序変更部133は、印刷順序変更処理(図29ステップS81−6)を行い、プリンタ36の印刷機構37のウォーミングアップ処理が終了した状態であるかどうかを判断する。ところで、本実施の形態においては、例えば、複合機11において、用紙上のトナー像を図示されない定着器によって定着させる場合、カラー印刷よりモノクロ印刷の方が一般的に定着温度が低くても定着可能であるので、モノクロ印刷がカラー印刷より印刷動作を早く開始することができる。そこで、印刷機構37のウォーミングアップ処理が終了していない状態である場合、図32に示されるように、モノクロ印刷のファイルの印刷優先順位を高くすることができる。また、例えば、印刷機構37のウォーミングアップ処理が終了した状態である場合、カラー印刷の印刷速度がモノクロ印刷の印刷速度より高く設定されている場合には、図33に示されるように、カラー印刷のファイルの印刷優先順位を高くすることができる。その場合、ページ数が少ない方が印刷を早く終了することができるので、前記印刷順序変更処理手段は、図32及び33に示されるように、ページ数が少ないファイルの印刷優先順位を高くすることもできる。   Next, the printing order changing unit 133 as the printing order changing processing unit of the printing order control unit 89 performs the printing order changing process (step S81-6 in FIG. 29), and the warming-up process of the printing mechanism 37 of the printer 36 is completed. Determine if it is in a state. By the way, in the present embodiment, for example, when fixing a toner image on a sheet by a fixing device (not shown) in the multi-function device 11, monochrome printing is generally possible at lower fixing temperatures than color printing. Therefore, monochrome printing can start printing operation earlier than color printing. Therefore, when the warm-up process of the printing mechanism 37 is not completed, the print priority order of the monochrome print file can be increased as shown in FIG. Further, for example, when the warm-up process of the printing mechanism 37 has been completed and the printing speed of color printing is set higher than the printing speed of monochrome printing, as shown in FIG. The print priority of the file can be increased. In that case, since printing with a smaller number of pages can be completed earlier, the printing order change processing means increases the printing priority of a file with a smaller number of pages, as shown in FIGS. You can also.

なお、ボタンk12が押下された場合、前記印刷順序変更処理手段は、図34に示されるように、モノクロ印刷を行うためのファイルにおいてページ数が少ないファイルの印刷優先順位を高くする。   When the button k12 is pressed, the print order change processing unit increases the print priority of a file with a small number of pages in a file for monochrome printing, as shown in FIG.

このようにして、印刷順序が設定されると、前記印刷順序制御部89は印刷優先順位の高い順にファイルfh(f7、f5、f3、f1)を選択し、暗号処理手段としての暗号処理部25に送る。該暗号処理部25は、前記各ファイルfhの名称、各ファイルfhが記録されたフォルダ61の場所情報等をデータ変換部26に送る(図28ステップS82)。   In this way, when the print order is set, the print order control unit 89 selects the file fh (f7, f5, f3, f1) in the descending order of the print priority, and the encryption processing unit 25 as the encryption processing means. Send to. The encryption processing unit 25 sends the name of each file fh, the location information of the folder 61 in which each file fh is recorded, and the like to the data conversion unit 26 (step S82 in FIG. 28).

該データ変換部26は、各ファイルfhについて、順次バッファ領域95からファイルデータを読み出し、復号処理手段としての復号処理部24に送り、該復号処理部24は、データ変換部26から各ファイルfhのファイルデータを受けると、最初に選択したファイルfh、本実施の形態においては、ファイルf7における暗号化された文書データの領域を検出し、暗号化された文書データを読み出して復号化し、平文に変換する(図28ステップS83)。   The data conversion unit 26 sequentially reads out the file data from the buffer area 95 for each file fh and sends it to the decoding processing unit 24 as decoding processing means. The decoding processing unit 24 sends the file fh from the data conversion unit 26 to each file fh. When the file data is received, the first selected file fh, in this embodiment, the area of the encrypted document data in the file f7 is detected, the encrypted document data is read out, decrypted, and converted into plain text (Step S83 in FIG. 28).

このようにして、平分に変換された文書データは、印刷データとして印刷制御部27に送られる。該印刷制御部27は、データ変換部26から送られた印刷データに基づいて、印刷機構37によって媒体としての用紙に対して印刷を行う。このとき、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図35に示されるような印刷状態通知用画面を形成し、該印刷状態通知用画面にメッセージms9を表示して、例えば、図34に示される印刷優先順位リストで最も印刷優先順位の高いファイルf7を印刷している旨を操作者に通知する(図28ステップS84)。   In this way, the document data converted into equal parts is sent to the print control unit 27 as print data. The print control unit 27 performs printing on paper as a medium by the printing mechanism 37 based on the print data sent from the data conversion unit 26. At this time, the display processing unit 14 forms a print status notification screen as shown in FIG. 35 on the liquid crystal display 51 and displays the message ms9 on the print status notification screen. For example, FIG. The operator is notified that the file f7 having the highest print priority in the print priority list shown is being printed (step S84 in FIG. 28).

そして、前記次ファイル判断処理手段は、復号処理、印刷制御処理等の各処理が行われていない次のファイルがあるかどうかを判断し(図28ステップS85)、次のファイルがある場合(図28ステップS85のY)、次のファイルについて前記復号処理、印刷制御処理等の処理が行われる。この場合、前記表示処理部14は、液晶ディスプレイ51に、図36に示されるような印刷状態通知用画面を形成し、該印刷状態通知用画面にメッセージms10〜13を表示して、図32に示される印刷優先順位リストで印刷優先順位が高いファイルf7、f5、f3の印刷が終了した旨、及びファイルf1を印刷している旨を操作者に通知する。   Then, the next file determination processing means determines whether or not there is a next file that has not been subjected to each process such as a decryption process and a print control process (step S85 in FIG. 28). 28) In step S85, the decryption process, the print control process, and the like are performed on the next file. In this case, the display processing unit 14 forms a print state notification screen as shown in FIG. 36 on the liquid crystal display 51, displays messages ms10 to 13 on the print state notification screen, and FIG. The operator is notified that printing of the files f7, f5, and f3 having a higher printing priority in the displayed printing priority list is complete and that the file f1 is being printed.

このようにして、印刷優先順位リストにおけるすべてのファイルについて復号処理、印刷制御処理等の処理が行われると、CPU40はダイレクトプリントを終了する(図28ステップS85のN)。   In this way, when processing such as decryption processing and print control processing is performed for all the files in the print priority list, the CPU 40 ends the direct printing (N in step S85 in FIG. 28).

このように、本実施の形態においては、印刷条件に基づいて、印刷を早く終了することができるファイルについて印刷優先順位を高くし、優先して印刷を行うことができるので、操作者は、印刷結果を早く取得することができる。したがって、複合機11の操作性を高くすることができる。   As described above, according to the present embodiment, the priority of printing can be increased for a file whose printing can be completed early based on the printing conditions, and printing can be performed with priority. The result can be obtained quickly. Therefore, the operability of the multifunction machine 11 can be improved.

次に、図27及び28のフローチャートについて説明する。
ステップS71 ダイレクトプリントの機能を設定する。
ステップS72 ファイルの記録先を問い合わせる。
ステップS73 ファイルを一覧で表示する。
ステップS74 選択されたファイルfjを取り出す。
ステップS75 パスワード設定判断処理を行う。
ステップS76 選択されたファイルfjにパスワードが設定されているかどうかを判断する。選択されたファイルfjにパスワードが設定されている場合はステップS77に、パスワードが設定されていない場合はステップS80に進む。
ステップS77 パスワード入力処理を行う。
ステップS78 パスワード検証処理を行う。
ステップS79 パスワードが一致するかどうかを判断する。パスワードが一致する場合はステップS80に進み、パスワードが一致しない場合はステップS77に戻る。
ステップS80 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS75に戻り、次のファイルがない場合はステップS81に進む。
ステップS81 印刷順序制御処理を行う。
ステップS82 印刷優先順位が高いファイルを選択する。
ステップS83 復号処理を行う。
ステップS84 印刷制御処理を行う。
ステップS85 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS82に戻り、次のファイルがない場合は処理を終了する。
Next, the flowcharts of FIGS. 27 and 28 will be described.
Step S71: The direct print function is set.
Step S72: Inquire about the file recording destination.
Step S73: Display a list of files.
Step S74: The selected file fj is taken out.
Step S75: Password setting judgment processing is performed.
Step S76: It is determined whether or not a password is set for the selected file fj. If a password is set for the selected file fj, the process proceeds to step S77. If a password is not set, the process proceeds to step S80.
Step S77: Password input processing is performed.
Step S78: Password verification processing is performed.
Step S79: Determine whether the passwords match. If the passwords match, the process proceeds to step S80, and if the passwords do not match, the process returns to step S77.
Step S80: Determine whether there is a next file. If there is a next file, the process returns to step S75. If there is no next file, the process proceeds to step S81.
Step S81 Print order control processing is performed.
Step S82: Select a file having a high print priority.
Step S83 A decoding process is performed.
Step S84 Print control processing is performed.
Step S85: Whether the next file exists is determined. If there is a next file, the process returns to step S82. If there is no next file, the process ends.

次に、図29のフローチャートについて説明する。
ステップS81−1 色設定を読み込む。
ステップS81−2 ページ数を読み込む。
ステップS81−3 次のファイルがあるかどうかを判断する。次のファイルがある場合はステップS81−1に戻り、次のファイルがない場合はステップS81−4に進む。
ステップS81−4 印刷機構37のウォーミングアップ状態を読み込む。
ステップS81−5 印刷優先順位リストを作成する。
ステップS81−6 印刷順序変更処理を行い、リターンする。
Next, the flowchart of FIG. 29 will be described.
Step S81-1 Color setting is read.
Step S81-2 The number of pages is read.
Step S81-3: It is determined whether there is a next file. If there is a next file, the process returns to step S81-1, and if there is no next file, the process proceeds to step S81-4.
Step S81-4: The warm-up state of the printing mechanism 37 is read.
Step S81-5: Create a print priority list.
Step S81-6 Print order change processing is performed, and the process returns.

なお、前記各実施の形態においては、USBメモリ101に記録されたファイルについて印刷を行う場合について説明されているが、本発明をHDD43、ネットワークサーバのメモリ等に記録されたファイルについて印刷を行う場合に適用することができる。   In each of the above embodiments, the case where printing is performed for a file recorded in the USB memory 101 has been described. However, the present invention is performed when printing is performed for a file recorded in the HDD 43, a memory of a network server, or the like. Can be applied to.

また、前記各実施の形態においては、複合機11に適用した例について説明しているが、本発明を、プリンタ、複写機、ファクシミリ等に適用することもできる。   In each of the above-described embodiments, an example in which the present invention is applied to the multifunction machine 11 has been described. However, the present invention can also be applied to a printer, a copier, a facsimile machine, and the like.

さらに、本発明においては、第1〜第5の実施の形態を必要に応じて組み合わせることができる。例えば、第3の実施の形態においては、第2の実施の形態に既検証パスワード抽出部121が付加されるようになっているが、第1、第4の実施の形態に既検証パスワード抽出部121を付加することができる。   Furthermore, in the present invention, the first to fifth embodiments can be combined as necessary. For example, in the third embodiment, a verified password extraction unit 121 is added to the second embodiment, but a verified password extraction unit is added to the first and fourth embodiments. 121 can be added.

なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made based on the gist of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.

11 複合機
15 ファイル選択部
23 パスワード検証部
27 印刷制御部
37 印刷機構
40 CPU
52 操作部
103 ファイル取出部
fj ファイル
11 MFP 15 File Selection Unit 23 Password Verification Unit 27 Print Control Unit 37 Printing Mechanism 40 CPU
52 Operation part 103 File extraction part fj File

Claims (15)

記憶部に記録された複数のファイルを選択するファイル選択部と、
パスワードを入力するための操作部と、
前記ファイル選択部によって選択された複数のファイルを前記記憶部から抽出するファイル取出部と、
前記ファイル選択部によって選択された複数のファイルにパスワードが設定されているかどうかを判断するパスワード設定判断処理部と、
設定されているパスワードと入力されたパスワードとが一致するかどうかによって、設定されているパスワードについて検証を行うパスワード検証部と、
前記ファイルを印刷するための印刷部と、
該印刷部の制御を行う印刷制御部とを有するとともに、
該印刷制御部は、複数のファイルに設定されている複数のパスワードについて検証が終了した後、前記印刷部による印刷を開始することを特徴とする画像形成装置。
A file selection unit for selecting a plurality of files recorded in the storage unit;
An operation unit for entering a password;
A file extraction unit for extracting a plurality of files selected by the file selection unit from the storage unit;
A password setting determination processing unit that determines whether or not passwords are set in a plurality of files selected by the file selection unit;
A password verification unit that verifies the set password according to whether the set password matches the entered password;
A printing unit for printing the file;
A print control unit for controlling the print unit,
The print control unit starts printing by the printing unit after verification of a plurality of passwords set in a plurality of files is completed.
前記印刷制御部は、前記複数のファイルに設定されているすべてのパスワードについて検証が終了した後、前記印刷部による印刷を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the printing control unit starts printing by the printing unit after verification of all passwords set in the plurality of files is completed. 複数のファイルを選択するファイル選択部と、
該ファイル選択部によって選択された複数のファイルを記憶部から抽出するファイル取出部と、
前記ファイル選択部によって選択された複数のファイルにパスワードが設定されているかどうかを判断するパスワード設定判断処理部と、
設定されているパスワードと入力されたパスワードとが一致するかどうかをによって、設定されているパスワードについて検証を行うパスワード検証部と、
前記ファイルを印刷するための印刷部と、
該印刷部の制御を行う印刷制御部と、
時間を計測するタイマとを有するとともに、
前記印刷制御部は、前記複数のファイルにおいて、前記タイマによる時間の計測を開始してから、所定の時間が経過するまでにパスワードの検証が終了したファイルについて、前記印刷部による印刷を開始することを特徴とする画像形成装置。
A file selection section for selecting a plurality of files;
A file extraction unit for extracting a plurality of files selected by the file selection unit from the storage unit;
A password setting determination processing unit that determines whether or not passwords are set in a plurality of files selected by the file selection unit;
A password verification unit that verifies the set password according to whether the set password matches the entered password;
A printing unit for printing the file;
A print control unit for controlling the print unit;
And a timer for measuring time,
The print control unit starts printing by the printing unit for a file whose password has been verified before a predetermined time elapses after the time measurement by the timer is started in the plurality of files. An image forming apparatus.
前記印刷部による印刷と前記パスワードの入力とが並行して行われる請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein printing by the printing unit and input of the password are performed in parallel. 前記パスワード検証部によって検証が行われた既検証パスワードを記録するための既検証パスワード記録部と、
該既検証パスワード記録部から前記既検証パスワードを抽出する既検証パスワード抽出部とを有し、
前記パスワード検証部は、前記既検証パスワード記録部に既検証パスワードが記録されている場合、前記操作部によるパスワードの入力前に、前記既検証パスワードと設定されているパスワードとが一致するかどうかを判断する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A verified password recording unit for recording the verified password that has been verified by the password verification unit;
A verified password extraction unit that extracts the verified password from the verified password recording unit;
If the verified password is recorded in the verified password recording unit, the password verification unit determines whether the verified password matches the set password before the password is input by the operation unit. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is determined.
パスワードを入力するための表示部と、
選択された複数のファイルの属性を設定する属性設定部と、
前記表示部に前記属性設定部を表示する表示処理部とを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A display for entering a password;
An attribute setting section for setting attributes of a plurality of selected files;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a display processing unit that displays the attribute setting unit on the display unit.
選択された複数のファイルの印刷順序を設定する印刷順序設定部を有するとともに、
前記印刷制御部は、前記印刷順序設定部によって設定された印刷順序に基づいて複数のファイルを印刷する請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A print order setting unit for setting the print order of the selected files;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the print control unit prints a plurality of files based on a print order set by the print order setting unit.
前記印刷順序設定部は、選択されたファイルがカラー印刷であるか、モノクロ印刷であるかによって印刷順序を変更する請求項7に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 7, wherein the printing order setting unit changes the printing order depending on whether the selected file is color printing or monochrome printing. 前記印刷順序設定部は、選択されたファイルが片面印刷であるか両面印刷であるかによって印刷順序を変更する請求項7に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 7, wherein the print order setting unit changes the print order depending on whether the selected file is single-sided printing or double-sided printing. 前記印刷順序設定部は、選択されたファイルのページ数に基づいて印刷順序を変更する請求項7に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 7, wherein the print order setting unit changes the print order based on the number of pages of the selected file. 前記記憶部は記録媒体である請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage unit is a recording medium. 前記記憶部は、本体装置に対して着脱自在に配設される請求項1〜10のいずれか1項に記載に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage unit is detachably disposed on the main body device. 前記記憶部は外部記憶装置である請求項1〜10のいずれか1項に記載に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage unit is an external storage device. 前記記録媒体はUSBメモリである請求項11に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 11, wherein the recording medium is a USB memory. 選択された複数のファイルを記憶部から抽出するステップと、
抽出されたファイルについて、パスワードが設定されているかどうかを判断するステップと、
パスワードが設定されているファイルについて、設定されたパスワードと入力されたパスワードとが一致するかどうかを判断するステップと、
複数のファイルに設定されている複数のパスワードについて検証が終了した後、ファイルの印刷を開始するステップとを有することを特徴とする画像形成方法。
Extracting a plurality of selected files from the storage unit;
Determining whether a password is set for the extracted file;
Determining whether the set password matches the entered password for a file that has a password set;
And a step of starting file printing after verification of a plurality of passwords set in a plurality of files is completed.
JP2010244495A 2010-10-29 2010-10-29 Image forming apparatus, file processing method, and image forming method Expired - Fee Related JP5637818B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244495A JP5637818B2 (en) 2010-10-29 2010-10-29 Image forming apparatus, file processing method, and image forming method
US13/282,544 US8994978B2 (en) 2010-10-29 2011-10-27 Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244495A JP5637818B2 (en) 2010-10-29 2010-10-29 Image forming apparatus, file processing method, and image forming method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096399A true JP2012096399A (en) 2012-05-24
JP5637818B2 JP5637818B2 (en) 2014-12-10

Family

ID=46388905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244495A Expired - Fee Related JP5637818B2 (en) 2010-10-29 2010-10-29 Image forming apparatus, file processing method, and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637818B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205953A (en) * 2016-05-19 2017-11-24 セイコーエプソン株式会社 Processor and control program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232316A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2009267675A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus
JP2009269292A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, image forming control program, and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232316A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2009267675A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus
JP2009269292A (en) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, image forming control program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205953A (en) * 2016-05-19 2017-11-24 セイコーエプソン株式会社 Processor and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637818B2 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679624B2 (en) Printing apparatus and control method and program therefor
JP4741634B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image transmitting apparatus
JP2007128323A (en) Information processor, authentication processing method and computer program
JP5431401B2 (en) Operating device and operating method
JP2008277982A (en) Image processing system, and image reader
JP4693875B2 (en) Image forming apparatus
JP2017118456A (en) Information management system, control program for information management system, and control method for information management system
JP2009282890A (en) Image forming apparatus, access control method, and access control program
JP2012129846A (en) Operation device and image forming apparatus provided with the same
US8994978B2 (en) Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP4741633B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image transmitting apparatus
JP5637818B2 (en) Image forming apparatus, file processing method, and image forming method
JP2013126213A (en) Image forming apparatus
JP2011077988A (en) Composite machine, job processing system, and printer driver
JP4569710B2 (en) Image processing device
JP2018026053A (en) Information processing apparatus, system, and program
JP2016226044A (en) Processor and image formation device including the same
JP2011028437A (en) Image forming apparatus
KR20110085783A (en) Method for storing document in document box, host apparatus and image forming apparatus for performing the method
JP2012101384A (en) Image forming apparatus
JP4873184B2 (en) Information processing apparatus and program
JP6784093B2 (en) Information processing equipment, systems, programs
JP5992751B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US11868669B2 (en) Image processing apparatus and control method for displaying a setting history for which authentication information is required to execute a job
JP2011176606A (en) Help display device, image forming apparatus, and help display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5637818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees