JP2012095269A - 立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステム - Google Patents

立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012095269A
JP2012095269A JP2011138179A JP2011138179A JP2012095269A JP 2012095269 A JP2012095269 A JP 2012095269A JP 2011138179 A JP2011138179 A JP 2011138179A JP 2011138179 A JP2011138179 A JP 2011138179A JP 2012095269 A JP2012095269 A JP 2012095269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving unit
shutter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011138179A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Phil Koo
宰 必 具
Tae-Hyeun Ha
泰 鉉 河
Seichin Boku
正 鎭 朴
Nak-Won Choi
洛 源 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012095269A publication Critical patent/JP2012095269A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/008Aspects relating to glasses for viewing stereoscopic images

Abstract

【課題】
信号受信率を向上させることができるような構造の立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステムに関する。
【解決手段】
立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステムが開示されている。
開示された立体映像用シャッターメガネは、左眼シャッターと;右眼シャッターと;ディスプレイ装置から照射された制御信号を受信する受光部と;受光部に対向されるように設置されて、ディスプレイ装置から照射された光は受光部に入射されて、ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は受光部を外れた位置に向かうように入射光の進行経路を変換させる光学要素と;受光部から受信された制御信号を基づき左眼シャッターと右眼シャッターの開閉を制御する制御部とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステムに関するもので、詳しくは信号受信率を向上させることができるような構造の立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステムに関するものである。
技術の発展により立体映像を提供する構造のディスプレイ装置が開発されている。立体映像信号は2次元映像信号とは違って使用者の右眼及び左眼によってコンテンツが分離されることが必要で、分離されたイメージを使用者の左眼及び右眼に各々ディスプレイすることが必要である。
この時使用者が右眼及び左眼に各々分離された映像を利用して立体映像を経験するために、左眼用映像と右眼用映像を交番して視聴することができるように、シャッター方式のシャッターメガネが開発されている。このシャッターメガネの左眼シャッターと右眼シャッターはディスプレイ装置から受信された同期信号を基づいて開閉されるように制御される。
一方、使用者が立体映像を視聴する空間に蛍光灯、白熱電球のような室内照明灯が照明される場合、この外光がシャッターメガネの信号受信部に入射されることができてノイズに作用することができる。またディスプレイ装置から送信されるシャッターメガネ同期信号の信号感度が低い場合は信号受信部が受信される同期信号を正常的に感知することができない場合がある。これによってシャッターメガネのシャッター開閉時誤作動する問題点がある。
本発明は前記したような問題点を勘案して案出されたものとして、シャッターメガネの信号受信部に入射される光の中正面から入射される同期信号は集束させて、傾いて入射される外光は屈折させることで、受信信号の効率を向上させることと同時に外光による干渉を除去することができるような構造のシャッターメガネ及びこれを採用したディスプレイシステムを提供することに目的がある。
前記した目的を達成するために、本発明は立体映像用シャッターメガネにあって、左眼シャッターと;右眼シャッターと;ディスプレイ装置から照射された制御信号を受信する受光部と;前記受光部に対向されるように設置されて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部に入射されて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外れた位置に向かうように入射光の進行経路を変換させる光学要素と;前記受光部から受信された制御信号を基づいて前記左眼シャッターと前記右眼シャッターの開閉を制御する制御部とを含むことができる。
前記光学要素は、前記受光部をカバーするように設置されて、前記受光部に照射される光を透過させるウィンドウと;前記ウィンドウの少なくともある一面に形成されて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部の方向に集束させて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外れた位置に屈折させる集光部を含むことができる。
前記集光部は、フレネルレンズ、平凸レンズ、両凸レンズ、及び、メニスカスレンズの中少なくともある一つの集光レンズを含むことができる。
また、前記集光部は、前記ウィンドウの光入射面に設けられた第1レンズと、前記ウィンドウの光出射面に設けられた第2レンズとを含むことができる。
また、前記集光部は陽の屈折力をもつレンズで構成されることができる。
また、前記光学要素は、前記受光部をカバーするように設置されて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部の方向に集束透過させて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外れた位置に屈折透過させる集光部を含むことができる。
また、前記光学要素は、入射光を遮断する光遮蔽部と;前記光遮蔽部に設けられて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部の方向に集束透過させて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外れた位置に屈折透過させる集光部とを含むことができる。ここで、前記光遮蔽部と前記集光部は二重射出によって一体に形成されることができる。
また、前記制御信号は、前記左眼シャッターと前記右眼シャッターの開閉を制御する同期信号であることができる。
また、前記受光部は、入射光を受光する受光素子と、前記受光素子で入射される光を集束させる集光レンズとを含めて、前記光学要素は、前記集光部の光軸が前記集光レンズの光軸に対して所定距離離隔されるように設置されることができる。ここで、前記集光部の光軸が前記集光レンズの光軸に対して下方に所定距離離隔されるように前記光学要素が設置されて、前記ディスプレイ装置の設置位置より高い位置から照射された外部光が前記受光素子を外れた位置に進行するようにできる。
また、前記した目的を達成するために本発明によるディスプレイシステムは、左眼用映像と右眼用映像を含んだ立体映像を表示するディスプレイ部と、周辺機器と制御信号用の光を発光及び受光する受発光部とを具備するディスプレイ装置と;前記した立体映像用のシャッターメガネとを含むことができる。
本発明の実施例によるディスプレイシステムを示した概略的な斜視図である。 図1のディスプレイシステムの制御ブロック図である。 本発明の実施例による立体映像用のシャッターメガネの第1実施例による光学要素及び受光部の光学的配置を示した概略的な図面である。 本発明の実施例による立体映像用のシャッターメガネの第2実施例による光学要素及び受光部の光学的配置を示した概略的な図面である。 本発明の実施例による立体映像用のシャッターメガネの第2実施例による光学要素及び受光部の光学的配置を示した概略的な図面である。 本発明の実施例による立体映像用のシャッターメガネの第3実施例による光学要素及び受光部の光学的配置を示した概略的な図面である。 本発明の実施例による立体映像用のシャッターメガネの第4実施例による光学要素及び受光部の光学的配置を示した概略的な図面である。 本発明の実施例による立体映像用のシャッターメガネの第5実施例による光学要素及び受光部の光学的配置を示した概略的な図面である。
図1は本発明の実施例によるディスプレイシステムを示した概略的な斜視図で、図2は図1のディスプレイシステムの制御ブロック図である。
図面を参照すると、本発明の実施例によるディスプレイシステムはディスプレイ装置100と、シャッターメガネ200を含む。また本発明の実施例によるディスプレイシステムは無線制御端末機300を更に含むことができる。
ディスプレイ装置100は左眼用映像と右眼用映像で構成される立体映像を表示する。シャッターメガネ200はメガネ本体210と、このメガネ本体210に設置されてディスプレイ装置100に表示される左眼用映像と右眼用映像に同期して開閉される左眼シャッター221と右眼シャッター225を含む。左眼シャッター221はディスプレイ装置100に右眼用映像が表示される場合は遮断されて、左眼用映像が表示される場合は映像を透過させる。つまり、左眼シャッター221は右眼用映像を遮断して、左眼用映像を透過させる。右眼シャッター225は左眼シャッター221の逆に作動する。つまり、右眼シャッター225は左眼用映像を遮断して、右眼用映像を透過させる。
ディスプレイ装置100は左眼用映像と右眼用映像をフレーム別に分離して表示して、シャッターメガネ200を着用した使用者は左眼シャッター221と右眼シャッター225の開閉を通じて分離された映像を立体映像で視覚的に認識することができる。ディスプレイ装置100は映像を表示するディスプレイ部110と、周辺機器と制御信号用の光を発光及び受光する受発光部120を含む。ディスプレイ装置100は映像ソースから3次元映像信号を受信してこれを表示することができるテレビ、モニター及びケータイのようなポータブル端末機に具現されることができる。
また、ディスプレイ装置100は映像ソースから映像信号を受信する映像信号受信部(図示せず)、受信された映像信号を処理する映像信号処理部(図示せず)などを更に含むことができる。
ディスプレイ部110は処理された映像信号に基づいた映像を表示する。ディスプレイ部110は液晶層を含む液晶パネル、有機物で構成された発光層を含む有機発光パネル、プラズマ表示パネルなどを含むことができて、前記パネルを駆動するパネル駆動部を含むことができる。
受発光部120はディスプレイ部110に表示される映像に同期してシャッターメガネ200の左眼シャッター221と右眼シャッター225が開閉されることができるように、同期信号用の光を生成してシャッターメガネ200に照射する。同期信号用の光は一対の左眼用映像及び右眼用映像ごとに、つまり二つのフレームごとに照射されることもでき、一つのフレームごとに照射されることもできる。また受発光部120は無線制御端末機300から制御信号用の光を受光する。
無線制御端末機300は端末機本体310と、端末機本体310に設置されてディスプレイ装置100の受発光部120に制御信号を送信する信号送信部320を含む。また無線制御端末機300は信号送信部320を制御する制御部350及び無線制御端末機300に電源を供給するバッテリー部360を含むことができる。ここで、信号送信部320は信号受信部120との間に赤外線通信ができるように、赤外線の光を送信する赤外線送信機を含むことができる。
シャッターメガネ200はメガネ本体210、左眼シャッター221及び右眼シャッター225以外にもメガネ本体210に設置される受光部230、光学要素240及びこれを制御する制御部250を含む。また、シャッターメガネ200は左眼シャッター221と右眼シャッター225を駆動するシャッター駆動部220及びバッテリー部260を含むことができる。
受光部230はディスプレイ装置100から照射された制御信号用の光を受光して、これを制御信号に変換してシャッター駆動部220に出力する。ここで、制御信号は左眼シャッター221と右眼シャッター225を制御するための同期信号であることができる。この受光部230は入射光を受光する受光素子231と、受光素子231で入射される光を集光する集光レンズ235を含む。ここで、受光素子231は790nm乃至890nm範囲の赤外線の光を受信する赤外線受信機を含むことができる。
シャッター駆動部220は入力される同期信号を自動利得制御(Auto Gain Control)して、左眼シャッター221と右眼シャッター225を駆動する。シャッター駆動部220は同期信号を分周したり、分周された同期信号を遅延したり位相を変更させることができる。左眼シャッター221と右眼シャッター225は液晶シャッターメガネで構成されることができて、シャッター駆動部220の駆動によって開閉される。
図3を参照すると、集光レンズ235は受光素子231上に設置されて、受光素子231に入射される光を集束させることで信号感度を向上させる。一方、集光レンズ235は前記した同期信号用の光だけではなく、ディスプレイシステムが設置される場所の蛍光灯、白熱灯、LED灯のような室内照明の光を含んだ外部光を集束させる。これにより外部光に起因したノイズの強度が共に増加されることがある。
光学要素240は第1集光部235に対向されるように設置されて、第1集光部235による光の集束時外部光が共に集束される問題点を補完する。つまり、光学要素240はディスプレイ装置100から照射された光L1は受光部230に入射されて、ディスプレイ装置100の周辺から傾いて入射された外部光L2は受光部230を外れた位置に向かうように入射光の進行経路を変換させる。
図3を参照すると、第1実施例による光学要素240はメガネ本体(図1の210)の所定位置に受光部230をカバーするように設置されるウィンドウ241と、ウィンドウ241の少なくともある一面に形成される集光部245を含む。ウィンドウ241は受光部230をカバーして、受光部に照射される光L1、L2を透過させる。集光部245はディスプレイ装置(図1の100)から照射された光L1は受光部230の方向に集束させて、ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光L2は受光部230を外れた位置に屈折させる。図3は集光部245として集光レンズ235と対向されるウィンドウ241の一面つまり、光出射面に形成された陽の屈折力をもつフレネル(Fresnel)レンズ245aを例と挙げて示した。ここで、フレネルレンズ245aと集光レンズ235は同軸上に配置されて、ディスプレイ装置(図1の100)から照射された光L1はフレネルレンズ245aの光軸に対して並んだ方向に入射される。だから、光L1はフレネルレンズ245aと集光レンズ235によって集束されて、受光素子231に照射される。反面、ディスプレイ装置100から外れた位置から入射された外部光L2はフレネルレンズ245aの光軸に傾いて入射されるので、受光素子231を外れた位置に屈折集束される。故に、外部光L2に起因した信号干渉を除去することができる。ここで、フレネルレンズ245aはウィンドウ241の一面に形成されることに限定されることではなく、ウィンドウ241の他の面つまり光が入射される面に形成されたり、光入射面と光出射面の両面に形成されることができる。
また、第2実施例による集光部245は図4A及び図4Bに各々図示されたように、平凸レンズ245b、245cに構成されることができる。つまり、図4Aは平凸レンズ245bがウィンドウ245の光出射面に形成されたことを例と挙げて示したもので、図4Bは平面凸レンズ245cがウィンドウ245の光入射面に形成されたことを例と挙げて示したものである。また、平凸レンズ245b、245cを利用して集光部245を構成することにあって、光入射面と光出射面の両面に形成されることもできる。また、前記した集光部245は両凸レンズ又は陽の屈折力をもつメニスカスレンズに構成されることもできる。
また、本実施例にあって、前記した集光部245として、一枚のレンズで構成されたことを例と挙げて示したが、これに限定されることではなく2枚以上の複合レンズで構成されることもできる。
図5を参照すると、第3実施例による光学要素240はメガネ本体(図1の210)の所定位置に受光部230をカバーするように設置される集光部246を含む。集光部246は陽の屈折力をもつレンズで、ディスプレイ装置(図1の100)から照射された光L1は受光部230の方向に集束透過させて、ディスプレイ装置の周辺で光軸に対して傾いて入射された外部光L2は受光部230を外れた位置に屈折透過させる。図5は集光部246の例として光入射面は陽の屈折力をもって、光出射面は陰の屈折力をもつレンズを示したがこれに限定されることではなく、陽の屈折力をもつレンズの範囲内で多様な変更が可能である。
図6を参照すると、第4実施例による光学要素240はメガネ本体(図1の210)の所定位置に設置される光遮蔽部243と、集光部247を含む。光遮蔽部243は受光部230をカバーして、集光部247を外れた位置に入射される光を遮断する。集光部247は光遮蔽部243に設けられて、ディスプレイ装置100から照射された光L1は受光部230の方向に集束透過させて、ディスプレイ装置の周辺で光軸に対して傾いて入射された外部光L2は受光素子231を外れた位置に屈折透過させる。ここで、光遮蔽部243と集光部247は別途の部材を結合することによって形成したり、二重射出によって一体に形成されることができる。
図7を参照すると、第5実施例による光学要素240にあって、集光部245の光軸A2が集光レンズ235の光軸A1に対して所定距離D離隔されるように、設置されることができる。望ましくは集光部245の光軸A2が集光レンズ235の光軸A1に対して下方に所定距離離隔されるように、光学要素240が設置されることができる。これはディスプレイ装置が設置される室内空間にあって、大体の照明光がディスプレイ装置100の設置位置より高い位置に設置されることを勘案したのである。このように光学要素240を配置する場合、第1乃至第4実施例による光学要素240の設置位置に比べてより確実にディスプレイ装置の設置位置より高い位置から照射された外部光が受光素子を外れた位置に進行するように案内することができる。
本発明によるシャッターメガネ及びこれを採用したディスプレイシステムは光学要素を含めて光軸に対して傾いて入射される外部光を受光部を外れた位置に進行するようにガイドすることで、外部光による信号干渉を除去することができる。これによって外部光の干渉を最小化することで、シャッターメガネとディスプレイ装置の誤動作を防止することができる。
前記した実施例は例示的なことに過ぎないもので、当該技術分野の通常の知識をもったものならこれを多様な変形及び均等な他実施例が可能である。故に、本発明の技術的な保護範囲は下記の特許請求範囲に記載された発明の技術的思想によって決められることである。

Claims (12)

  1. 左眼シャッターと;
    右眼シャッターと;
    ディスプレイ装置から照射された制御信号を受信する受光部と;
    前記受光部に対向されるように設置されて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部に入射されて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外した位置に向かうように入射光の進行経路を変換させる光学要素と;
    前記受光部から受信された制御信号を基づき前記左眼シャッターと前記右眼シャッターの開閉を制御する制御部とを含むことを特徴とする立体映像用シャッターメガネ。
  2. 前記光学要素は、
    前記受光部をカバーするように設置されて、前記受光部に照射される光を透過させるウィンドウと;
    前記ウィンドウの少なくともある一面に形成されて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部の方向に集束させて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外れた位置に屈折させる集光部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  3. 前記集光部は、
    フレネルレンズ、平凸レンズ、両凸レンズ及びメニスカスレンズの中少なくともある一つの集光レンズを含むことを特徴とする請求項2に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  4. 前記集光部は、
    前記ウィンドウの光入射面に設けられた第1レンズと、前記ウィンドウの光出射面に設けられた第2レンズとを含むことを特徴とする請求項2に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  5. 前記光学要素は、
    前記受光部をカバーするように設置されて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部の方向に集束透過させて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外した位置に屈折透過させる集光部を含むことを特徴とする請求項1に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  6. 前記集光部は陽の屈折力をもつレンズであることを特徴とする請求項5に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  7. 前記光学要素は、
    入射光を遮断する光遮蔽部と;
    前記光遮蔽部に設けられて、前記ディスプレイ装置から照射された光は前記受光部の方向に集束透過させて、前記ディスプレイ装置の周辺から照射された外部光は前記受光部を外した位置に屈折透過させる集光部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  8. 前記光遮蔽部と前記集光部は二重射出によって一体に形成されたことを特徴とする請求項7に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  9. 前記制御信号は、
    前記左眼シャッターと前記右眼シャッターの開閉を制御する同期信号であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  10. 前記受光部は、入射光を受光する受光素子と、前記受光素子で入射される光を集束させる集光レンズとを含めて、
    前記光学要素は、前記集光部の光軸が前記集光レンズの光軸に対して所定距離離隔されるように設置されたことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか一項に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  11. 前記集光部の光軸が前記集光レンズの光軸に対して下方に所定距離離隔されるように前記光学要素が設置されて、前記ディスプレイ装置の設置位置より高い位置から照射された外部光が前記受光素子を外れた位置に進行するように設置されたことを特徴とする請求項10に記載の立体映像用シャッターメガネ。
  12. 左眼用映像と右眼用映像を含んだ立体映像を表示するディスプレイ部と、周辺機器と制御信号用の光を発光及び受光する受発光部とを具備するディスプレイ装置と;
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシャッターメガネとを含むことを特徴とするディスプレイシステム。
JP2011138179A 2010-10-25 2011-06-22 立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステム Withdrawn JP2012095269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0103791 2010-10-25
KR1020100103791A KR20120042212A (ko) 2010-10-25 2010-10-25 입체영상용 셔터 안경 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012095269A true JP2012095269A (ja) 2012-05-17

Family

ID=44064807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138179A Withdrawn JP2012095269A (ja) 2010-10-25 2011-06-22 立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120098824A1 (ja)
EP (1) EP2445220A3 (ja)
JP (1) JP2012095269A (ja)
KR (1) KR20120042212A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110065205A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 삼성전자주식회사 입체영상용 셔터 안경 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템
TWI435091B (zh) * 2011-07-05 2014-04-21 Wistron Corp 測試方法、裝置及系統
CN104020599A (zh) * 2014-05-19 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示系统
KR20160112143A (ko) 2015-03-18 2016-09-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 디스플레이 패널의 화면 업데이트 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707604A (en) * 1985-10-23 1987-11-17 Adt, Inc. Ceiling mountable passive infrared intrusion detection system
US5325192A (en) * 1992-07-24 1994-06-28 Tektronix, Inc. Ambient light filter for infrared linked stereoscopic glasses
US5633498A (en) * 1993-03-29 1997-05-27 Lucent Technologies Inc. Thermodynamically optimal infrared collector with directional reduction of concentration
DE19838246C2 (de) * 1998-08-22 2001-01-04 Daimler Chrysler Ag Bispektrales Fenster für einen Reflektor und Reflektorantenne mit diesem bispektralen Fenster
US7427758B2 (en) * 2003-05-28 2008-09-23 Opto-Knowledge Systems, Inc. Cryogenically cooled adjustable apertures for infra-red cameras
JP2005234038A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Seiko Epson Corp 誘電体多層膜フィルタ及びその製造方法並びに固体撮像デバイス
KR101446559B1 (ko) * 2008-03-24 2014-10-06 삼성전자주식회사 3차원 영상 시청을 위한 신호생성방법 및 이를 적용한영상시청장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20120098824A1 (en) 2012-04-26
EP2445220A2 (en) 2012-04-25
EP2445220A3 (en) 2013-09-04
KR20120042212A (ko) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8953246B2 (en) Lens-based image augmenting optical window with intermediate real image
CN104247414A (zh) 自动立体显示设备和驱动方法
JP2012095269A (ja) 立体映像用シャッターメガネ及びこれを含むディスプレイシステム
CN201867544U (zh) 一种应用于立体视觉投影系统的传递模块
JP5341054B2 (ja) 電子メガネ
WO2021046083A9 (en) Optical film arrangements for electronic device displays
US20120099195A1 (en) Eyewear, three-dimensional image display system employing the same, and method of allowing viewing of image
US11550139B2 (en) Night-vision optical device with automatic infrared-cut function
CN107250885B (zh) 头戴式显示设备
CN201993554U (zh) 一种可切换显示模式的显示器和平板电脑
KR101008687B1 (ko) Ir 수신 장치 및 이를 구비한 액정 셔터형 입체 안경
RU2698919C2 (ru) Стереодисплей (варианты), видеокамера для стереосъёмки и способ компьютерного формирования стереоизображений для этого стереодисплея
CN103309038B (zh) 手持电子设备和显示方法
JP2012133025A (ja) 表示装置
JP2011259041A (ja) シャッター眼鏡
JP2003295117A (ja) 反射型液晶表示パネルを用いた立体映像表示装置
EP2639620B1 (en) Lens-based image augmenting optical window with intermediate real image
US20110134230A1 (en) Shutter glasses for stereoscopic image and display system having the same
JP4803837B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2011147123A (ja) 表示装置及び映像視聴システム
CN205374864U (zh) 一种带视频输出接口的夜视仪
JP2012133202A (ja) 視聴システム
US8953245B2 (en) Lens-based optical window with intermediate real image
CN103376554A (zh) 手持电子设备和显示方法
WO2010147633A3 (en) System for the projection of stereoscopic motion pictures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140724