JP2012089066A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012089066A
JP2012089066A JP2010237415A JP2010237415A JP2012089066A JP 2012089066 A JP2012089066 A JP 2012089066A JP 2010237415 A JP2010237415 A JP 2010237415A JP 2010237415 A JP2010237415 A JP 2010237415A JP 2012089066 A JP2012089066 A JP 2012089066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking position
image
vehicle
position information
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010237415A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Hiroki
大介 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010237415A priority Critical patent/JP2012089066A/ja
Publication of JP2012089066A publication Critical patent/JP2012089066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 駐車位置を感覚的に容易に把握することが可能な画像表示システムを提供する。
【解決手段】 画像表示システム1は、自車両の駐車位置を示す駐車位置情報を取得する駐車位置情報取得部12と、周辺画像を撮像する周辺画像撮像部31と、周辺画像の撮像位置を示す撮像位置情報を取得する撮像位置情報取得部33と、周辺画像を表示する表示部32と、駐車位置情報と撮像位置情報とに基づき、周辺画像の撮像状態に応じて、自車両の駐車位置を示す画像を、周辺画像に重畳して表示部32に表示させる表示制御部35と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の駐車位置に関する画像を表示させる画像表示システムに関する。
上記技術分野の従来の技術として、例えば特許文献1に記載の車両探索システムが知られている。この車両探索システムは、地図情報を取得して該地図情報をスクリーンに表示する携帯端末機器と、車両に搭載されており、車両の駐車位置を携帯端末機器に送信する通信機器とを備えている。そして、携帯端末機器は、スクリーンに表示した地図情報に、自身の現在位置と車両の駐車位置との両方を同時に表示する。
特開2010−78602号公報
特許文献1に記載の車両探索システムでは、上記のようにして、スクリーンに表示された地図情報に、携帯端末機器の現在位置と車両の駐車位置との両方を同時に表示することにより、当該車両探索システムの利用者が、携帯端末機器のスクリーンを介して、車両の駐車位置を把握できるようにしている。しかしながら、このような車両探索システムにおいては、駐車位置と現在位置との位置関係により、駐車位置が把握しづらい場合がある。
本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、駐車位置を感覚的に容易に把握することが可能な画像表示システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像表示システムは、車両の駐車位置を示す駐車位置情報を取得する駐車位置情報取得手段と、周辺画像を撮像する周辺画像撮像手段と、周辺画像の撮像位置を示す撮像位置情報を取得する撮像位置情報取得手段と、周辺画像を表示する表示手段と、駐車位置情報と撮像位置情報とに基づき、周辺画像の撮像状態に応じて、車両の駐車位置を示す画像を、周辺画像に重畳して表示部に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
この画像表示システムにおいては、車両の駐車位置情報と周辺画像の撮像位置情報とを取得して、その駐車位置情報と撮像位置情報とに基づいて、車両の駐車位置を示す画像を、周辺画像に重畳して表示手段に表示させる。このため、当該画像表示システムの利用者は、表示手段に表示された周辺画像を見ることによって、周辺画像の撮像位置に対する車両の駐車位置を感覚的に容易に把握することができる。
本発明の画像表示システムは、周辺画像の撮像方向を取得する撮像方向取得手段をさらに備え、表示制御部は、周辺画像の撮像状態として撮像方向に応じて、駐車位置を示す画像を前記周辺画像に重畳して表示部に表示させる態様とすることができる。この場合、周辺画像の撮像常態として、撮像方向に応じて車両の駐車位置を表示させるので、駐車位置が正確に表示される。
さらに、本発明の画像表示システムは、表示制御手段が、周辺画像の撮像範囲に駐車位置が含まれていない場合には、駐車位置情報と撮像位置情報とに基づき、撮像方向に応じて、周辺画像に対する駐車位置の方向を示す画像を、周辺画像に重畳して表示部に表示させる態様とすることができる。この場合、周辺画像内に駐車位置が含まれていない場合においても、周辺画像に対する駐車位置の方向を、感覚的に容易に把握することが可能となる。
或いは、本発明の画像表示システムは、表示制御手段が駐車位置を示す画像を周辺画像に重畳して表示部に表示させた後に、撮像位置から駐車位置までの経路案内を行う経路案内手段をさらに備える態様とすることができる。この場合、上述したように、駐車位置が感覚的に把握可能であることから、有効な経路案内が可能となる。
本発明は、駐車位置を感覚的に容易に把握することが可能な画像表示システムを提供することができる。
本発明に係る画像表示システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示された車載器の動作を示すフローチャートである。 図1に示された駐車位置管理サーバの動作を示すフローチャートである。 図1に示された携帯端末機器の動作を示すフローチャートである。 図1に示された表示部に表示された画像を示す図である。 図1に示された表示部に表示された画像を示す図である。 図1に示された表示部に表示された画像を示す図である。 図1に示された表示部に表示された画像を示す図である。 図1に示された表示部に表示された画像を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る画像表示システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態に係る画像表示システム1は、車両に搭載された車載器10と、車両の駐車位置の管理のための駐車位置管理サーバ20と、車載器10及び駐車位置管理サーバ20と通信可能な携帯端末機器30とを備えている。このような画像表示システム1は、車載器10が搭載された車両の駐車位置を、駐車位置管理サーバ20及び携帯端末機器30を介して利用者に提示するためのものである。
車載器10は、上述したように車両に搭載されている。以下では、車載器10が搭載された車両を自車両と称する。車載器10は、駐車判定部11、駐車位置情報取得部(駐車位置情報取得手段)12、通信部13、及び制御部14を有している。
駐車判定部11は、自車両が駐車したことを判定する。より具体的には、駐車判定部11は、例えば、自車両のシフトレバーがパーキングレンジに移動したことをもって、自車両が駐車したと判定する。或いは、駐車判定部11は、例えば、自車両のシフトレバーがニュートラルレンジ又はリバースレンジに移動した状態において、自車両のサイドブレーキが引かれたことをもって自車両が駐車したことを判定する。
駐車位置情報取得部12は、自車両の駐車位置を示す駐車位置情報を取得する。より具体的には、駐車位置情報取得部12は、駐車判定部11が、自車両が駐車したと判定したときに、GPS等の測位衛星からの情報により、その駐車位置の絶対緯度・経度を示す情報(駐車位置情報)を取得する。そして、駐車位置情報取得部12は、取得した駐車位置情報を駐車位置管理サーバ20に送信する。
通信部13は、車載器10と駐車位置管理サーバ20との間、或いは、車載器10と携帯端末機器30との間の情報の送受信の際に用いられる。この通信部13は、予め自車両に組み込まれた通信機器であってもよいし、利用者が自車両に持ち込んだ携帯端末機器30であってもよい。ただし、後者の場合には、車載器10は、利用者が持ち込んだ携帯端末機器30と接続するための構成(例えば、有線接続のための構成やBluetooth(登録商標)等の無線接続のための構成)を有するものとする。制御部14は、後述するように、車載器10についての種々の制御を行う。
駐車位置管理サーバ20は、駐車位置情報管理部21、アクセス管理部22、通信部23、及び制御部24を有している。駐車位置情報管理部21は、車載器10から送信された駐車位置情報の管理を行う。より具体的には、駐車位置情報管理部21は、車載器10から送信された駐車位置情報を、自車両(車載器10)に紐付けて管理すると共に、自車両(車載器10)と携帯端末機器30とを紐付けて管理する。
アクセス管理部22は、車載器10から送信された駐車位置情報に対して、その駐車位置情報に紐付けられた携帯端末機器30のみがアクセスできるように、携帯端末機器30から駐車位置管理サーバ20へのアクセスを管理する。そして、駐車位置情報管理部21は、携帯端末機器30からのアクセスがあった場合に、駐車位置情報を携帯端末機器30に送信する。
通信部23は、駐車位置管理サーバ20と車載器10との間、或いは、駐車位置管理サーバ20と携帯端末機器30との間の情報の送受信の際に用いられる。制御部24は、後述するように、駐車位置管理サーバ20についての種々の制御を行う。
携帯端末機器30は、周辺画像撮像部(周辺画像撮像手段)31、表示部(表示手段)32、撮像位置情報取得部(撮像位置情報取得手段)33、撮像状態取得部(撮像方向取得手段)34、表示制御部(表示制御手段)35、通信部36、及び制御部37を有している。このような携帯端末機器30は、例えば、携帯電話機等の移動可能な通信端末とすることができる。
周辺画像撮像部31は、例えばカメラ等を含み、携帯端末機器30の周辺画像を撮像する。表示部32は、例えばディスプレイ等を含み、周辺画像撮像部31が撮像した周辺画像等を表示する。
撮像位置情報取得部33は、周辺画像撮像部31が周辺画像を撮像した際の携帯端末機器30の位置を示す情報(撮像位置情報)を取得する。この撮像位置情報の取得は、GPS等の測位衛星からの情報によりその絶対緯度・経度を算出することにより行われてもよいし、基地局からの位置情報に基づいて行われてもよい。
撮像状態取得部34は、周辺画像撮像部31による周辺画像の撮像状態を取得する。より具体的には、撮像状態取得部34は、例えば地磁気センサを含み、その地磁気センサによって、周辺画像の撮像状態として周辺画像の撮像方向を取得する。
また、撮像状態取得部34は、周辺画像の撮像方向の精度を高めるためのジャイロを含み、そのジャイロの情報を加味して撮像方向を算出してもよい。さらに、撮像状態取得部34は、周辺画像の撮像状態として、例えば、周辺画像のズームの状態等を取得してもよい。
表示制御部35は、駐車位置管理サーバ20から駐車位置情報を受信する。そして、表示制御部35は、受信した駐車位置情報と撮像位置情報とに基づき、周辺画像の撮像状態に応じて、自車両の駐車位置を示す画像を、周辺画像に重畳して表示部32に表示させる。
通信部36は、携帯端末機器30と車載器10との間、或いは、携帯端末機器30と駐車位置管理サーバ20との間の情報の送受信の際に用いられる。制御部37は、後述するように、携帯端末機器30についての種々の制御を行う。
上述した車載器10、駐車位置管理サーバ20、及び携帯端末機器30は、例えば、CPU、RAM、ROM、及び通信モジュール等を含むコンピュータシステムを主体として構成される。また、車載器10、駐車位置管理サーバ20、及び携帯端末機器30の各部の処理は、そのコンピュータシステムにおいて所定のソフトウェアを実行することによって実現される。
次に、画像表示システム1の動作の大略について説明する。画像表示システム1においては、まず、周辺画像に任意の画像を重畳して表示するための所定のアプリケーション(重畳表示アプリ)を携帯端末機器30が有しているか否かの判定が行われる。
その判定の結果、携帯端末機器30が重畳アプリを有している場合には、駐車位置管理サーバ20において、利用者と車載器10との紐付け処理、及び、車載器10と携帯端末機器30との紐付け処理が行われる。
その後、自車両の駐車時には、車載器10によって、自車両の駐車位置情報の取得がなされ、取得された駐車位置情報が駐車位置管理サーバ20によって管理される。このとき、駐車位置情報は、車載器10及び携帯端末機器30に紐付けて管理される。したがって、駐車位置管理サーバ20においては、駐車位置情報、車載器10、及び携帯端末機器30が互いに関連付けられて管理される。
その後、車両検索時には、携帯端末機器30が駐車位置管理サーバ20にアクセスすることにより、携帯端末機器30に関連付けられた駐車位置情報が、携帯端末機器30に送信される。また、携帯端末機器30において、携帯端末機器30の周辺画像が取得されると共に、周辺画像の撮像位置を示す撮像位置情報及び撮像状態が取得される。
そして、携帯端末機器30において、駐車位置情報と撮像位置情報とに基づき、撮像状態に応じて、自車両の駐車位置を示す画像が周辺画像に重畳されて表示される。これにより、当該画像表示システム1の利用者は、携帯端末機器30に表示された周辺画像を見ることによって、自車両の駐車位置を感覚的に容易に把握できる。
次に、画像表示システム1の動作の詳細について、車載器10、駐車位置管理サーバ20及び携帯端末機器30のそれぞれの動作毎に説明する。図2は、車載器10の動作を示すフローチャートである。図2に示されるように、車載器10においては、まず、制御部14が、重畳表示アプリを携帯端末機器30が有しているか否かの問い合わせを、携帯端末機器30に対して行う(ステップS101)。
続いて、制御部14が、ステップS101の問い合わせの応答を、携帯端末機器30から受信する(ステップS102)。
続いて、制御部14が、ステップS102で受信した応答に基づいて、携帯端末機器30が重畳表示アプリを有しているか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103の判定の結果、携帯端末機器30が重畳表示アプリを有している場合、制御部14が、駐車位置管理サーバ20に紐付け要求を行う(ステップS104)。この紐付け要求は、自車両(車載器10)と携帯端末機器30とを紐付けて管理することを駐車位置管理サーバ20に要求するためのものである。
続いて、制御部14が、駐車位置管理サーバ20から重畳表示アプリの利用承認通知を受信する(ステップS105)。
続いて、駐車判定部11が、自車両の駐車が完了したか否かを判定する(ステップS106)。この判定の結果、自車両の駐車が完了していない場合、駐車判定部11は、所定の時間間隔でもって、このステップS106の判定を繰り返す。
ステップS106の判定の結果、自車両の駐車が完了した場合、駐車位置情報取得部12が、その駐車位置を示す駐車位置情報を取得する(ステップS107)。
続いて、駐車位置情報取得部12が、ステップS107で取得した駐車位置情報を、駐車位置管理サーバ20へ送信する(ステップS108)。
続いて、制御部14が、駐車位置情報を受信した駐車位置管理サーバ20から、その駐車位置情報にアクセスするための専用アクセス先情報(URLやサーバIP番号を示す情報)を取得する(ステップS109)。
続いて、制御部14が、ステップS109で取得した専用アクセス先情報を、携帯端末機器30に対して提示する(ステップS110)。専用アクセス先情報の提示は、例えば、制御部14が、車載器10や他の車載機器のディスプレイに、専用アクセス先情報を示すQRコードを表示させることにより行ってもよいし、専用アクセス先情報を携帯端末機器30に直接送信することにより行ってもよい。
なお、ステップS103の判定の結果、携帯端末機器30が重畳表示アプリを有していない場合、制御部14が、この重畳表示アプリを携帯端末機器30へ配信するか、或いは、この重畳表示アプリのダウンロードを推奨するための情報を携帯端末機器30に送信する(ステップS111)。その後、制御部14は、再びステップS103の判定を行う。
次に、駐車位置管理サーバ20の動作について説明する。図3は、駐車位置管理サーバ20の動作を示すフローチャートである。駐車位置管理サーバ20は、車載器10からの紐付け要求の待ち受け状態となっている。
すなわち、駐車位置管理サーバ20においては、図3に示されるように、まず、制御部24が、車載器10から紐付け要求がなされたか否かの判定を行う(ステップS201)。この判定の結果、車載器10から紐付け要求がなされていない場合、制御部24は、所定の時間間隔でもって、このステップS201の判定を繰り返す。
ステップS201の判定の結果、車載器10から紐付け要求がなされた場合、駐車位置情報管理部21が、紐付け処理を行う(ステップS202)。より具体的には、車載器10から紐付け要求がなされた場合、駐車位置情報管理部21は、利用者と自車両(車載器10)とを紐付けて管理すると共に、自車両(車載器10)と携帯端末機器30とを紐付けて管理する。
続いて、制御部24が、重畳表示アプリの利用承認通知を車載器10に送信する(ステップS203)。
その後、駐車位置管理サーバ20は、車載器10からの駐車位置情報の送信を待ち受ける状態となる。すなわち、制御部24が、車載器10から駐車位置情報を受信したか否かの判定を行う(ステップS204)。この判定の結果、駐車位置情報を受信していない場合、制御部24は、所定の時間間隔でもって、このステップS204の判定を繰り返す。
ステップS204の判定の結果、車載器10から駐車位置情報を受信した場合、駐車位置情報管理部21が、当該駐車位置情報を自車両(車載器10)に紐付けて管理する(ステップS205)。これにより、駐車位置管理サーバ20において、駐車位置情報、車載器10、及び携帯端末機器30が互いに関連付けられることとなる。
続いて、アクセス管理部22が、ステップS205で駐車位置情報に関連付けられた携帯端末機器30のみが、その駐車位置情報にアクセスできるように、専用アクセス先情報を車載器10へ送信する(ステップS206)。
その後、駐車位置管理サーバ20は、携帯端末機器30からのアクセスの待ち受け状態となる。すなわち、アクセス管理部22が、専用アクセス先情報による携帯端末機器30からのアクセスがあるか否かの判定を行う(ステップS207)。この判定の結果、携帯端末機器30からのアクセスがない場合、アクセス管理部22は、所定の時間間隔でもって、このステップS207の判定を繰り返す。
ステップS207の判定の結果、携帯端末機器30からのアクセスがあった場合、駐車位置情報管理部21が、携帯端末機器30に関連付けられた駐車位置情報を携帯端末機器30に送信する(ステップS208)。
最後に、携帯端末機器30の動作について説明する。図4は、携帯端末機器30の動作を示すフローチャートである。図4に示されるように、携帯端末機器30においては、まず、制御部37が、車載器10からの重畳表示アプリの有無の問い合わせがあるか否かの判定を行う(ステップS301)。この判定の結果、重畳表示アプリの有無の問い合わせがない場合には、制御部37は、所定の時間間隔でもって、このステップS301の判定を繰り返す。
ステップS301の判定の結果、重畳表示アプリの有無の問い合わせがあった場合、制御部37が、重畳表示アプリの有無を車載器10に対して応答する(ステップSS302)。ここでは、携帯端末機器30は、重畳表示アプリを有しているものとする。したがって、車載器10に対する応答は、携帯端末機器30が重畳アプリを有している旨の応答となる。
なお、携帯端末機器30が重畳表示アプリを有していない場合には、その旨の応答の後、車載器10から重畳表示アプリが配信されるか、或いは、車載器10から重畳表示アプリのダウンロードの推奨がなされる。
その後、制御部37が、車載器10から専用アクセス先情報の提示が有るか否かの判定を行う(ステップS303)。この判定の結果、専用アクセス先情報の提示がない場合には、制御部37は、所定の時間間隔でもって、このステップS303の判定を繰り返す。
ステップS303の判定の結果、専用アクセス先情報の提示があった場合、制御部37は、その専用アクセス先情報を取得する(ステップS304)。より具体的には、制御部37は、専用アクセス先情報が、QRコードによってディスプレイに表示された場合には、そのQRコードを読み取ることによって専用アクセス先情報を取得し、車載器10から直接送信された場合にはそれを受信することによって専用アクセス先情報を取得する。
続いて、制御部37が、利用者からの自車両の検索の指示があるか否かの判定を行う(ステップS305)。この判定の結果、自車両の検索の指示がない場合、制御部37は、所定の時間間隔でもって、このステップS305の判定を繰り返す。
ステップS305の判定の結果、自車両の検索の指示があった場合、表示制御部35が、ステップS304で取得した専用アクセス先情報に基づいて、駐車位置管理サーバ20にアクセスする(ステップS306)。
そして、表示制御部35が、携帯端末機器30に関連付けられた駐車位置情報を駐車位置管理サーバ20から受信する(ステップS307)。なお、これらのステップS306,S307は、後述するステップS310の後に行ってもよい。
続いて、周辺画像撮像部31が、携帯端末機器30の周辺画像を撮像する(ステップS308)。その後、撮像位置情報取得部33が、ステップS308において周辺画像を撮像した際の携帯端末機器30の位置を示す撮像位置情報を取得する(ステップS309)。
続いて、撮像状態取得部34が、ステップS308において撮像された周辺画像の撮像状態を取得する(ステップS310)。ここでは、撮像状態取得部34は、周辺画像の撮像状態として、周辺画像の撮像方向を取得するものとする。
続いて、表示制御部35が、ステップS307で受信した駐車位置情報とステップS309で取得した撮像位置情報とに基づき、ステップS310で取得した撮像方向に応じて、ステップS308で撮像した周辺画像の撮像範囲に、自車両の駐車位置が含まれているか否かの判定を行う(ステップS311)。
ステップS311の判定の結果、周辺画像の撮像範囲に駐車位置が含まれている場合、表示制御部35が、駐車位置情報と撮像位置情報とに基づき、撮像方向に応じて、自車両の駐車位置を示す画像(例えば、駐車位置を指し示す矢印型の画像等)を、周辺画像に重畳して表示部32に表示させる(ステップS312)。
一方、ステップS311の判定の結果、周辺画像の撮像範囲に駐車位置が含まれていない場合、表示制御部35が、駐車位置情報と撮像位置情報とに基づき、撮像方向に応じて、周辺画像に対する自車両の駐車位置の方向を示す画像(例えば、駐車位置の方向を指し示す矢印型の画像等)を、周辺画像に重畳して表示部32に表示させる(ステップS313)。
以上説明したように、この画像表示システム1においては、自車両の駐車位置情報と、周辺画像の撮像位置情報とを取得して、それらに基づき、自車両の駐車位置を示す画像を周辺画像に重畳して、携帯端末機器30の表示部32に表示させる。これにより、表示部32には、図5に示されるように、周辺画像と、周辺画像に重畳された駐車位置を指し示す矢印P1とが表示される。このため、画像表示システム1の利用者は、この表示部32に表示された周辺画像を見ることによって、自車両の駐車位置を感覚的に容易に把握することができる。
また、この画像表示システム1においては、自車両の駐車位置が周辺画像の撮像範囲に含まれていない場合に、周辺画像に対する自車両の駐車位置の方向を示す画像を周辺画像に重畳して、携帯端末機器30の表示部32に表示させる。これにより、表示部32には、図6に示されるように、周辺画像と、周辺画像に重畳された駐車位置の方向を示す矢印P2とが表示される。このため、画像表示システム1の利用者は、この表示部32に表示された画像を見ることによって、周辺画像に対する自車両の駐車位置の方向を感覚的に容易に把握することが可能となる。
なお、画像表示システム1は、携帯端末機器30が、車載器10が駐車位置管理サーバ20に送信した駐車位置情報を、駐車位置管理サーバ20にアクセスすることにより取得する態様としたが、駐車位置管理サーバ20を介さずに、直接車載器10から駐車位置情報を取得する態様としてもよい。
また、画像表示システム1は、駐車位置管理サーバ20が管理する駐車位置情報に対して、その駐車位置情報に紐付けられた携帯端末機器30のみがアクセスできるようにするために、駐車位置管理サーバ20が専用アクセス先情報を車載器10に送信し、専用アクセス先情報を受信した車載器10が、それを携帯端末機器30に対して提示する態様としたが、駐車位置管理サーバ20への携帯端末機器30のアクセスの態様はこれに限定されない。
例えば、画像表示システム1は、駐車位置管理サーバ20が管理する駐車位置情報に対して、その駐車位置情報に紐付けられた携帯端末機器30のみがアクセスできるようにするために、駐車位置管理サーバ20が、携帯端末機器30に対して、専用アクセスパスや専用アクセスアプリを直接送信する態様としてもよい。
また、画像表示システム1は、車載器10が、駐車位置情報に加えて、車内の温度や充電量等を示す情報をさらに駐車位置管理サーバ20に送信する態様とすることができる。その場合には、携帯端末機器30の表示制御部35は、図7に示されるように、自車両の駐車位置を示す画像(駐車位置を指し示す吹き出しP3)に加えて、その吹き出しP3内において車内の温度や駐車時間を示す画像(文字)を周辺画像に重畳して表示部32に表示させる態様とすることができる。
また、画像表示システム1は、携帯端末機器30の表示制御部35が、自車両の駐車位置が周辺画像の撮像範囲に含まれているものの、障害物によって自車両が周辺画像に表示されない場合等に、図8に示されるように、アニメーション画像を周辺画像に重畳して表示部32に表示させる態様とすることができる。この場合、画像表示システム1の利用者は、表示部32に表示された周辺画像を見ることにより、障害物に遮られたエリアに自車両があることを感覚的に把握することができる。
また、画像表示システム1は、表示制御部35が駐車位置を示す画像を周辺画像に重畳して表示部32に表示させた後に、撮像位置から駐車位置までの経路案内を行う経路案内部(経路案内手段)をさらに備える態様とすることができる。この場合、経路案内部は、図9に示されるように、利用者に対して経路案内を行うか否かを選択させるための画像を、周辺画像に重畳して表示部32に表示させることができる。
また、画像表示システム1は、周辺画像の撮像範囲におけるカラーヒストグラムを算出するカラーヒストグラム算出部をさらに備える態様とすることができる。その場合には、表示制御部35は、カラーヒストグラム算出部が算出した周辺画像のカラーヒストグラムに基づいて、自車両の駐車位置を示す画像や自車両の駐車位置の方向を示す画像を、周辺画像内において最も出現頻度の低い色、或いは、最も出現頻度の高い色の補色等を用いて、周辺画像に重畳して表示させることができる。この場合、画像表示システム1の利用者が、自車両の駐車位置や自車両の駐車位置の方向を、感覚的に把握し易くなる。
また、画像表示システム1は、車載器10の駐車判定部11及び通信部13の機能をひとつのアプリケーションパッケージとし、自車両が有する機能(周辺監視、ソーラーベンチレーションシステム、及びリモートエアコンシステム等)の有無に応じて、変更可能とした態様とすることができる。
また、画像表示システム1は、車載器10が、駐車位置情報を駐車位置管理サーバ20へ送信する際に、車載器10が有する駐車場のフロアマップ等の情報や、立体駐車場における駐車階数を示す情報を駐車位置情報に付加して駐車位置管理サーバ20へ送信する態様してもよい。
また、画像表示システム1は、駐車位置管理サーバ20が、駐車位置情報の取得のための携帯端末機器30からのアクセスを契機に、車載器10に対して、自車両のハザードランプ、ヘッドランプ、及び車内灯等の点灯・点滅を行わせるための指示をする態様としてもよい。その場合、駐車位置管理サーバ20が、携帯端末機器30からのアクセスがあった時間帯に応じて、その指示をするか否かを判定してもよい。
同様に、車載器10は、駐車位置管理サーバ20から上記の指示があった場合において、ハザードランプ、ヘッドランプ、及び車内灯等を実際に点灯・点滅するか否かを、自車両の周辺の明るさに応じて判断してもよい。
また、画像表示システム1は、自車両が立体駐車場に駐車した場合であって携帯端末機器30の周囲に自車両がないとき、表示制御部35が、携帯端末機器30の現在の階と駐車階とが異なることを示す画像や、駐車階を示す画像等を、周辺画像に重畳して表示部32に表示させる態様とすることもできる。
さらに、画像表示システム1は、自車両が駐車完了した後に、それ移行の車載器10の処理(ステップS107〜S110の処理)が完了するまで、車載器10の電源が切れないようにしたり、車載器10のステップS107〜S110の処理に関わる部分だけ通電状態を保ったりする電源制御部をさらに有する態様とすることができる。
1…画像表示システム、12…駐車位置情報取得部(駐車位置情報取得手段)、31…周辺画像撮像部(周辺画像撮像手段)、32…表示部(表示手段)、33…撮像位置情報取得部(撮像位置情報取得手段)、35…表示制御部(表示制御手段)。

Claims (4)

  1. 車両の駐車位置を示す駐車位置情報を取得する駐車位置情報取得手段と、
    周辺画像を撮像する周辺画像撮像手段と、
    前記周辺画像の撮像位置を示す撮像位置情報を取得する撮像位置情報取得手段と、
    前記周辺画像を表示する表示手段と、
    前記駐車位置情報と前記撮像位置情報とに基づき、前記周辺画像の撮像状態に応じて、前記車両の前記駐車位置を示す画像を、前記周辺画像に重畳して前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備える画像表示システム。
  2. 前記周辺画像の撮像方向を取得する撮像方向取得手段をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記周辺画像の前記撮像状態として前記撮像方向に応じて、前記駐車位置を示す画像を前記周辺画像に重畳して前記表示部に表示させる請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記表示制御手段は、前記周辺画像の撮像範囲に前記駐車位置が含まれていない場合には、前記駐車位置情報と前記撮像位置情報とに基づき、前記撮像方向に応じて、前記周辺画像に対する前記駐車位置の方向を示す画像を、前記周辺画像に重畳して前記表示部に表示させる請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記表示制御手段が前記駐車位置を示す画像を前記周辺画像に重畳して前記表示部に表示させた後に、前記撮像位置から前記駐車位置までの経路案内を行う経路案内手段をさらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像表示システム。
JP2010237415A 2010-10-22 2010-10-22 画像表示システム Pending JP2012089066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237415A JP2012089066A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237415A JP2012089066A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012089066A true JP2012089066A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46260598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237415A Pending JP2012089066A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012089066A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081913A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 本田技研工業株式会社 携帯端末並びに地点登録方法及びプログラム
JP2017027546A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 矢崎エナジーシステム株式会社 駐車位置案内システム
JP2020140636A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社デンソー アプリケーションサーバ装置及び電子制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075188A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ナビゲーションシステム
JP2005241385A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 目的地案内装置および携帯端末装置
JP2012022478A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fujitsu Ten Ltd 携帯端末装置および駐車位置案内プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075188A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ナビゲーションシステム
JP2005241385A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 目的地案内装置および携帯端末装置
JP2012022478A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fujitsu Ten Ltd 携帯端末装置および駐車位置案内プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081913A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 本田技研工業株式会社 携帯端末並びに地点登録方法及びプログラム
JP2017027546A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 矢崎エナジーシステム株式会社 駐車位置案内システム
JP2020140636A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社デンソー アプリケーションサーバ装置及び電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847709B2 (en) Multimode vehicle location device and method
US20130107053A1 (en) Portable terminal device and storage medium
US9165382B2 (en) System for providing traffic information using augmented reality
US20140297090A1 (en) Autonomous Mobile Method and Autonomous Mobile Device
JP2009036571A (ja) 可視光通信システムを利用した位置測定システム、位置測定装置及び位置測定方法
JP2007093226A (ja) 電子機器、表示処理方法及びプログラム
WO2008086235A1 (en) System and method for providing local maps using wireless handheld devices
KR102197704B1 (ko) 실내주차장에서 증강현실기반 주차 안내시스템
JP2020123055A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
JP2010002225A (ja) 可視光通信を利用した位置測定装置、位置測定システム、及び位置測定方法
JP2012089066A (ja) 画像表示システム
JP6706406B2 (ja) 携帯機器、システム及びプログラム
US10645535B2 (en) Electronic apparatus, control device and computer-readable non-transitory recording medium for selectively transmitting information based on indoor/outdoor specification
JP2011174748A (ja) 地図表示装置、方法およびプログラム
US20200342336A1 (en) Visiting-facility recommending device and visiting-facility recommending method
WO2019093032A1 (ja) 車載装置、記録媒体、通知方法
KR20130052316A (ko) 실사 이미지 출력이 가능한 내비게이션 장치 및 실사 이미지 출력 방법
KR20130052962A (ko) 내비게이션 장치 및 그 제어방법
KR101856255B1 (ko) 내비게이션 디스플레이 장치
JP2011039073A (ja) 電子機器及びプログラム
JP7422419B2 (ja) 携帯機器、遠隔制御装置、システム及びプログラム
CN112365738B (zh) 一种智能社区网络停车系统
WO2021010292A1 (ja) 駐車検知センサー、携帯端末における駐車位置登録方法及びプログラム
WO2023218616A1 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
TWI465689B (zh) 車載導航設備、手持導航裝置及其選定範圍導航資料傳輸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014