JP2012087717A - 火花点火内燃機関 - Google Patents
火花点火内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012087717A JP2012087717A JP2010236358A JP2010236358A JP2012087717A JP 2012087717 A JP2012087717 A JP 2012087717A JP 2010236358 A JP2010236358 A JP 2010236358A JP 2010236358 A JP2010236358 A JP 2010236358A JP 2012087717 A JP2012087717 A JP 2012087717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression ratio
- ratio
- mechanical compression
- actual
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を具備する火花内燃機関機関において、排気系の触媒装置の過剰加熱を防止するための燃料増量の機会を減少させ、燃料消費の増大を抑制する。
【解決手段】気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときには(ステップ101)、可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくする(ステップ102)と共に現在の機関運転状態に対して定められた点火時期に比較して実際の点火時期を進角する(ステップ103)。
【選択図】図10
【解決手段】気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときには(ステップ101)、可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくする(ステップ102)と共に現在の機関運転状態に対して定められた点火時期に比較して実際の点火時期を進角する(ステップ103)。
【選択図】図10
Description
本発明は、火花点火内燃機関に関する。
機関排気系の触媒装置の過剰加熱防止のために、一般的には、気筒内へ供給する燃料を増量して排気ガス中に含まれる酸素量を減少させ、触媒装置において排気ガス中のHC及びCOを燃焼し難くしている。
機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を具備する内燃機関において、圧縮比が高められている時には、燃焼効率が高いために排気ガス温度が低くなるとして、機関排気系の触媒装置の過剰加熱防止のための増量燃料を少なくすることが提案されている(特許文献1参照)。
前述の内燃機関によれば、機関排気系の触媒装置の過熱を防止するために、現在の圧縮比も考慮することにより、実際の排気ガス温度に対応した最小限の燃料増量を実施することができる。しかしながら、燃料増量が実施されるために、燃料消費を増大させる。
従って、本発明の目的は、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を具備する火花内燃機関機関において、排気系の触媒装置の過剰加熱を防止するための燃料増量の機会を減少させ、燃料消費の増大を抑制することである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関は、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を具備し、気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときには、前記可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくすると共に現在の機関運転状態に対して定められた点火時期に比較して実際の点火時期を進角することを特徴とする。
本発明による請求項2に記載の内燃機関は、請求項1に記載の内燃機関において、燃料としてガソリンと圧縮天然ガスとが混合して使用され、前記燃料における圧縮天然ガスの混合割合が設定割合より大きいときには、前記設定割合以下のときに比較して、気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときに前記可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくする際の機械圧縮比の減少量を小さくすることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関によれば、機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を具備し、気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときには、可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくすることにより、実圧縮比を小さくして、点火時期を進角させてもノッキングを発生し難くし、現在の機関運転状態に対して定められた点火時期に比較して実際の点火時期を進角することにより、排気ガスの温度を低下させて排気ガスの温度が設定温度を超えないようにしている。それにより、排気系の触媒装置において排気ガス中の未燃燃料及びCOが排気ガス中の酸素を使用して燃焼しても、触媒装置へ流入する排気ガスの温度が設定温度を超えないようにされているために、触媒装置が溶損温度まで昇温するような過剰加熱を抑制することができ、排気系の触媒装置の過剰加熱を防止するための燃料増量の機会を減少させて燃料消費の増大を抑制することができる。
本発明による請求項2に記載の内燃機関によれば、請求項1に記載の内燃機関において、燃料としてガソリンと圧縮天然ガスとが混合して使用され、燃料における圧縮天然ガスの混合割合が設定割合より多いときには、設定割合以下のときに比較して、気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときに可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくする際の機械圧縮比の減少量を小さくするようになっている。圧縮天然ガスはガソリンに比較してオクタン価が高くノッキングが発生し難い。それにより、燃料における圧縮天然ガスの混合割合が設定割合より大きいときには、設定割合以下のときに比較して、機械圧縮比の減少量を小さくしても、同じだけ点火時期を進角させることができ、気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときに、機械圧縮比と等しい膨張比の低下を小さくして熱効率の低下を抑制することができる。
図1に火花点火式の内燃機関の側面断面図を示す。図1を参照すると、1はクランクケース、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は燃焼室5の頂面中央部に配置された点火栓、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、各吸気枝管11には夫々対応する吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁13が配置される。なお、燃料噴射弁13は各吸気枝管11に取付ける代りに各燃焼室5内に配置してもよい。
サージタンク12は吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結され、吸気ダクト14内にはアクチュエータ16によって駆動されるスロットル弁17と例えば熱線を用いた吸入空気量検出器18とが配置される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19を介して例えば三元触媒を内蔵した触媒装置20に連結され、排気マニホルド19内には空燃比センサ21が配置される。
一方、図1に示される実施例ではクランクケース1とシリンダブロック2との連結部にクランクケース1とシリンダブロック2のシリンダ軸線方向の相対位置を変化させることによりピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更可能な可変圧縮比機構Aが設けられており、更に実際の圧縮作用の開始時期を変更可能な実圧縮作用開始時期変更機構Bが設けられている。なお、図1に示される実施例ではこの実圧縮作用開始時期変更機構Bは吸気弁7の閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構からなる。
図1に示されるようにクランクケース1とシリンダブロック2にはクランクケース1とシリンダブロック2間の相対位置関係を検出するための相対位置センサ22が取付けられており、この相対位置センサ22からはクランクケース1とシリンダブロック2との間隔の変化を示す出力信号が出力される。また、可変バルブタイミング機構Bには吸気弁7の閉弁時期を示す出力信号を発生するバルブタイミングセンサ23が取付けられており、スロットル弁駆動用のアクチュエータ16にはスロットル弁開度を示す出力信号を発生するスロットル開度センサ24が取付けられている。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。吸入空気量検出器18、空燃比センサ21、相対位置センサ22、バルブタイミングセンサ23およびスロットル開度センサ24の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火栓6、燃料噴射弁13、スロットル弁駆動用アクチュエータ16、可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bに接続される。
図2は図1に示す可変圧縮比機構Aの分解斜視図を示しており、図3は図解的に表した内燃機関の側面断面図を示している。図2を参照すると、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50内には夫々断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース1の上壁面上には互いに間隔を隔てて夫々対応する突出部50の間に嵌合せしめられる複数個の突出部52が形成されており、これらの各突出部52内にも夫々断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
図2に示されるように一対のカムシャフト54,55が設けられており、各カムシャフト54,55上には一つおきに各カム挿入孔53内に回転可能に挿入される円形カム58が固定されている。これらの円形カム58は各カムシャフト54,55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム58の両側には図3に示すように各カムシャフト54,55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム56が偏心して回転可能に取付けられている。図2に示されるようにこれら円形カム56は各円形カム58の両側に配置されており、これら円形カム56は対応する各カム挿入孔51内に回転可能に挿入されている。また、図2に示されるようにカムシャフト55にはカムシャフト55の回転角度を表す出力信号を発生するカム回転角度センサ25が取付けられている。
図3(A)に示すような状態から各カムシャフト54,55上に固定された円形カム58を図3(A)において矢印で示される如く互いに反対方向に回転させると偏心軸57が互いに離れる方向に移動するために円形カム56がカム挿入孔51内において円形カム58とは反対方向に回転し、図3(B)に示されるように偏心軸57の位置が高い位置から中間高さ位置となる。次いで更に円形カム58を矢印で示される方向に回転させると図3(C)に示されるように偏心軸57は最も低い位置となる。
なお、図3(A)、図3(B)、図3(C)には夫々の状態における円形カム58の中心aと偏心軸57の中心bと円形カム56の中心cとの位置関係が示されている。
図3(A)から図3(C)とを比較するとわかるようにクランクケース1とシリンダブロック2の相対位置は円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの距離によって定まり、円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース1から離れる。即ち、可変圧縮比機構Aは回転するカムを用いたクランク機構によりクランクケース1とシリンダブロック2間の相対位置を変化させていることになる。シリンダブロック2がクランクケース1から離れるとピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積は増大し、従って各カムシャフト54,55を回転させることによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を変更することができる。
図2に示されるように各カムシャフト54,55を夫々反対方向に回転させるために駆動モータ59の回転軸には夫々螺旋方向が逆向きの一対のウォーム61,62が取付けられており、これらウォーム61,62と噛合するウォームホイール63,64が夫々各カムシャフト54,55の端部に固定されている。この実施例では駆動モータ59を駆動することによってピストン4が圧縮上死点に位置するときの燃焼室5の容積を広い範囲に亘って変更することができる。
一方、図4は図1において吸気弁7を駆動するためのカムシャフト70の端部に取付けられた可変バルブタイミング機構Bを示している。図4を参照すると、この可変バルブタイミング機構Bは機関のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ71と、タイミングプーリ71と一緒に回転する円筒状ハウジング72と、吸気弁駆動用カムシャフト70と一緒に回転しかつ円筒状ハウジング72に対して相対回転可能な回転軸73と、円筒状ハウジング72の内周面から回転軸73の外周面まで延びる複数個の仕切壁74と、各仕切壁74の間で回転軸73の外周面から円筒状ハウジング72の内周面まで延びるベーン75とを具備しており、各ベーン75の両側には夫々進角用油圧室76と遅角用油圧室77とが形成されている。
各油圧室76,77への作動油の供給制御は作動油供給制御弁78によって行われる。この作動油供給制御弁78は各油圧室76,77に夫々連結された油圧ポート79,80と、油圧ポンプ81から吐出された作動油の供給ポート82と、一対のドレインポート83,84と、各ポート79,80,82,83,84間の連通遮断制御を行うスプール弁85とを具備している。
吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を進角すべきときは図4においてスプール弁85が右方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート79を介して進角用油圧室76に供給されると共に遅角用油圧室77内の作動油がドレインポート84から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印方向に相対回転せしめられる。
これに対し、吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を遅角すべきときは図4においてスプール弁85が左方に移動せしめられ、供給ポート82から供給された作動油が油圧ポート80を介して遅角用油圧室77に供給されると共に進角用油圧室76内の作動油がドレインポート83から排出される。このとき回転軸73は円筒状ハウジング72に対して矢印と反対方向に相対回転せしめられる。
回転軸73が円筒状ハウジング72に対して相対回転せしめられているときにスプール弁85が図4に示される中立位置に戻されると回転軸73の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸73はそのときの相対回転位置に保持される。従って可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相を所望の量だけ進角させることができ、遅角させることができることになる。
図5において実線は可変バルブタイミング機構Bによって吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相が最も進角されているときを示しており、破線は吸気弁駆動用カムシャフト70のカムの位相が最も遅角されているときを示している。従って吸気弁7の開弁期間は図5において実線で示す範囲と破線で示す範囲との間で任意に設定することができ、従って吸気弁7の閉弁時期も図5において矢印Cで示す範囲内の任意のクランク角に設定することができる。
図1および図4に示される可変バルブタイミング機構Bは一例を示すものであって、例えば吸気弁の開弁時期を一定に維持したまま吸気弁の閉弁時期のみを変えることのできる可変バルブタイミング機構等、種々の形式の可変バルブタイミング機構を用いることができる。
次に図6を参照しつつ本願において使用されている用語の意味について説明する。なお、図6の(A),(B),(C)には説明のために燃焼室容積が50mlでピストンの行程容積が500mlであるエンジンが示されており、これら図6の(A),(B),(C)において燃焼室容積とはピストンが圧縮上死点に位置するときの燃焼室の容積を表している。
図6(A)は機械圧縮比について説明している。機械圧縮比は圧縮行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積のみから機械的に定まる値であってこの機械圧縮比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(A)に示される例ではこの機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
図6(B)は実圧縮比について説明している。この実圧縮比は実際に圧縮作用が開始されたときからピストンが上死点に達するまでの実際のピストン行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの実圧縮比は(燃焼室容積+実際の行程容積)/燃焼室容積で表される。即ち、図6(B)に示されるように圧縮行程においてピストンが上昇を開始しても吸気弁が開弁している間は圧縮作用は行われず、吸気弁が閉弁したときから実際の圧縮作用が開始される。従って実圧縮比は実際の行程容積を用いて上記の如く表される。図6(B)に示される例では実圧縮比は(50ml+450ml)/50ml=10となる。
図6(C)は膨張比について説明している。膨張比は膨張行程時のピストンの行程容積と燃焼室容積から定まる値であってこの膨張比は(燃焼室容積+行程容積)/燃焼室容積で表される。図6(C)に示される例ではこの膨張比は(50ml+500ml)/50ml=11となる。
次に図7および図8を参照しつつ本発明において用いられている超膨張比サイクルについて説明する。なお、図7は理論熱効率と膨張比との関係を示しており、図8は本発明において負荷に応じ使い分けられている通常のサイクルと超高膨張比サイクルとの比較を示している。
図8(A)は吸気弁が下死点近傍で閉弁し、ほぼ吸気下死点付近からピストンによる圧縮作用が開始される場合の通常のサイクルを示している。この図8(A)に示す例でも図6の(A),(B),(C)に示す例と同様に燃焼室容積が50mlとされ、ピストンの行程容積が500mlとされている。図8(A)からわかるように通常のサイクルでは機械圧縮比は(50ml+500ml)/50ml=11であり、実圧縮比もほぼ11であり、膨張比も(50ml+500ml)/50ml=11となる。即ち、通常の内燃機関では機械圧縮比と実圧縮比と膨張比とがほぼ等しくなる。
図7における実線は実圧縮比と膨張比とがほぼ等しい場合の、即ち通常のサイクルにおける理論熱効率の変化を示している。この場合には膨張比が大きくなるほど、即ち実圧縮比が高くなるほど理論熱効率が高くなることがわかる。従って通常のサイクルにおいて理論熱効率を高めるには実圧縮比を高くすればよいことになる。しかしながら機関高負荷運転時におけるノッキングの発生の制約により実圧縮比は最大でも12程度までしか高くすることができず、斯くして通常のサイクルにおいては理論熱効率を十分に高くすることはできない。
一方、このような状況下で機械圧縮比と実圧縮比とを厳密に区分しつつ理論熱効率を高めることが検討され、その結果理論熱効率は膨張比が支配し、理論熱効率に対して実圧縮比はほとんど影響を与えないことが見い出されたのである。即ち、実圧縮比を高くすると爆発力は高まるが圧縮するために大きなエネルギーが必要となり、斯くして実圧縮比を高めても理論熱効率はほとんど高くならない。
これに対し、膨張比を大きくすると膨張行程時にピストンに対し押下げ力が作用する期間が長くなり、斯くしてピストンがクランクシャフトに回転力を与えている期間が長くなる。従って膨張比は大きくすれば大きくするほど理論熱効率が高くなる。図7の破線ε=10は実圧縮比を10に固定した状態で膨張比を高くしていった場合の理論熱効率を示している。このように実圧縮比εを低い値に維持した状態で膨張比を高くしたときの理論熱効率の上昇量と、図7の実線で示す如く実圧縮比も膨張比と共に増大せしめられる場合の理論熱効率の上昇量とは大きな差がないことがわかる。
このように実圧縮比が低い値に維持されているとノッキングが発生することがなく、従って実圧縮比を低い値に維持した状態で膨張比を高くするとノッキングの発生を阻止しつつ理論熱効率を大巾に高めることができる。図8(B)は可変圧縮比機構Aおよび可変バルブタイミング機構Bを用いて、実圧縮比を低い値に維持しつつ膨張比を高めるようにした場合の一例を示している。
図8(B)を参照すると、この例では可変圧縮比機構Aにより燃焼室容積が50mlから20mlまで減少せしめられる。一方、可変バルブタイミング機構Bによって実際のピストン行程容積が500mlから200mlになるまで吸気弁の閉弁時期が遅らされる。その結果、この例では実圧縮比は(20ml+200ml)/20ml=11となり、膨張比は(20ml+500ml)/20ml=26となる。図8(A)に示される通常のサイクルでは前述したように実圧縮比がほぼ11で膨張比が11であり、この場合に比べると図8(B)に示される場合には膨張比のみが26まで高められていることがわかる。これが超高膨張比サイクルと称される所以である。
一般的に言って内燃機関では機関負荷が低いほど熱効率が悪くなり、従って機関運転時における熱効率を向上させるためには、即ち燃費を向上させるには機関負荷が低いときの熱効率を向上させることが必要となる。一方、図8(B)に示される超高膨張比サイクルでは圧縮行程時の実際のピストン行程容積が小さくされるために燃焼室5内に吸入しうる吸入空気量は少なくなり、従ってこの超高膨張比サイクルは機関負荷が比較的低いときにしか採用できないことになる。従って本発明では機関負荷が比較的低いときには図8(B)に示す超高膨張比サイクルとし、機関高負荷運転時には図8(A)に示す通常のサイクルとするようにしている。
次に図9を参照しつつ運転制御全般について概略的に説明する。図9には或る機関回転数における機関負荷に応じた吸入空気量、吸気弁閉弁時期、機械圧縮比、膨張比、実圧縮比およびスロットル弁17の開度の各変化が示されている。なお、図9は、触媒装置20内の三元触媒によって排気ガス中の未燃HC,COおよびNOXを同時に低減しうるように燃焼室5内における平均空燃比が空燃比センサ21の出力信号に基いて理論空燃比にフィードバック制御されている場合を示している。
さて、前述したように機関高負荷運転時には図8(A)に示される通常のサイクルが実行される。従って図9に示されるようにこのときには機械圧縮比は低くされるために膨張比は低く、図9において実線で示されるように吸気弁7の閉弁時期は図5において実線で示される如く早められている。また、このときには吸入空気量は多く、このときスロットル弁17の開度は全開に保持されているのでポンピング損失は零となっている。
一方、図9において実線で示されるように機関負荷が低くなるとそれに伴って吸入空気量を減少すべく吸気弁7の閉弁時期が遅くされる。またこのときには実圧縮比がほぼ一定に保持されるように図9に示される如く機関負荷が低くなるにつれて機械圧縮比が増大され、従って機関負荷が低くなるにつれて膨張比も増大される。なお、このときにもスロットル弁17は全開状態に保持されており、従って燃焼室5内に供給される吸入空気量はスロットル弁17によらずに吸気弁7の閉弁時期を変えることによって制御されている。
このように機関高負荷運転状態から機関負荷が低くなるときには実圧縮比がほぼ一定のもとで吸入空気量が減少するにつれて機械圧縮比が増大せしめられる。即ち、吸入空気量の減少に比例してピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積が減少せしめられる。従ってピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は吸入空気量に比例して変化していることになる。なお、このとき図9に示される例では燃焼室5内の空燃比は理論空燃比となっているのでピストン4が圧縮上死点に達したときの燃焼室5の容積は燃料量に比例して変化していることになる。
機関負荷が更に低くなると機械圧縮比は更に増大せしめられ、機関負荷がやや低負荷寄りの中負荷L1まで低下すると機械圧縮比は燃焼室5の構造上限界となる限界機械圧縮比(上限機械圧縮比)に達する。機械圧縮比が限界機械圧縮比に達すると、機械圧縮比が限界機械圧縮比に達したときの機関負荷L1よりも負荷の低い領域では機械圧縮比が限界機械圧縮比に保持される。従って低負荷側の機関中負荷運転時および機関低負荷運転時には即ち、機関低負荷運転側では機械圧縮比は最大となり、膨張比も最大となる。別の言い方をすると機関低負荷運転側では最大の膨張比が得られるように機械圧縮比が最大にされる。
一方、図9に示される実施例では機関負荷がL1まで低下すると吸気弁7の閉弁時期が燃焼室5内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期となる。吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達すると吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷L1よりも負荷の低い領域では吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持される。
吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に保持されるともはや吸気弁7の閉弁時期の変化によっては吸入空気量を制御することができない。図9に示される実施例ではこのとき、即ち吸気弁7の閉弁時期が限界閉弁時期に達したときの機関負荷L1よりも負荷の低い領域ではスロットル弁17によって燃焼室5内に供給される吸入空気量が制御され、機関負荷が低くなるほどスロットル弁17の開度は小さくされる。
一方、図9において破線で示すように機関負荷が低くなるにつれて吸気弁7の閉弁時期を早めることによってもスロットル弁17によらずに吸入空気量を制御することができる。従って、図9において実線で示される場合と破線で示される場合とをいずれも包含しうるように表現すると、本発明による実施例では吸気弁7の閉弁時期は、機関負荷が低くなるにつれて、燃焼室内に供給される吸入空気量を制御しうる限界閉弁時期L1まで吸気下死点BDCから離れる方向に移動せしめられることになる。このように吸入空気量は吸気弁7の閉弁時期を図9において実線で示すように変化させても制御することができるし、破線に示すように変化させても制御することができる。
前述したように図8(B)に示す超高膨張比サイクルでは膨張比が26とされる。この膨張比は高いほど好ましいが図7からわかるように実用上使用可能な下限実圧縮比ε=5に対しても20以上であればかなり高い理論熱効率を得ることができる。従って本実施例では膨張比が20以上となるように可変圧縮比機構Aが形成されている。
ところで、機関排気系に配置された触媒装置20は、比較的高温の排気ガスが流入して触媒装置20において排気ガス中に含まれるHC及びCOが排気ガス中の酸素を使用して十分に燃焼すると、触媒装置20は、高温の排気ガスの熱だけでなく、HC及びCOの燃焼熱により加熱され、このような過剰加熱により非常に高温となって溶損することがある。
このような触媒装置20の過剰加熱は抑制しなければならず、一般的には、排気ガス温度が設定温度を超える時には、気筒内へ供給される燃料を増量して燃焼空燃比をリッチにし、排気ガス中には殆ど酸素が含まれないようにして排気ガス中のHC及びCOが触媒装置20において殆ど燃焼しないようにしている。
しかしながら、このような触媒装置20の過剰加熱の抑制制御では、燃料増量により燃料消費が悪化してしまう。本実施例の内燃機関は、触媒装置20の過剰加熱を抑制するために、図10に示すフローチャートに従って電子制御ユニット30により制御される。
先ず、ステップ101において、現在の機関運転状態(負荷センサ41により検出される現在の機関負荷とクランク角センサ42により検出される現在の機関回転数)に基づき気筒内から排出される排気ガス温度Tが設定温度T1を超えるか否かが推定される。
ステップ101の判断が否定されるときには、排気ガス中のHC及びCOが触媒装置20において燃焼浄化され、その燃焼熱により加熱されても、触媒装置20へ流入する排気ガス温度Tが設定温度T1以下であるために、排気ガスの熱による加熱がそれほど大きなものでないために、触媒装置20が溶損するほど過剰加熱されることはない。それにより、そのまま終了する。
一方、ステップ101の判断が肯定されるときには、ステップ102において、可変圧縮比機構Aにより、機械圧縮比Rを現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比R’からaだけ小さくする。その結果として、実圧縮比εは小さくされ、点火栓6の点火時期ITを進角させてもノッキングが発生し難くなるために、ステップ103において、点火時期ITを現在の機関運転状態に対して定められた点火時期IT’からcだけ進角させる。実圧縮比を小さくするには、機械圧縮比を変化させずに吸気弁の閉弁時期IVCだけを遅角することも考えられるが、これでは、現在の機関運転状態の要求吸気量を実現することが困難となる。
それにより、ノッキングを発生させることなく実際の排気ガス温度は設定温度T1に制御される。このときにおいて、点火時期ITはノッキングが発生しない範囲で最大に進角させて(最適点火時期MBTより進角側へ)排気ガス温度をできる限り低くすることが好ましい。その結果として、排気ガス温度を設定温度T1に制御するのに、機械圧縮比の減少量を小さくことができ、機械圧縮比と等しい膨張比の低下を小さくして熱効率の低下を抑制することができる。
図9の一点鎖線は、触媒装置20の過剰過熱の抑制制御を示しており、図9における機関回転数においては、比較的高負荷側の閾値L2より機関負荷が高いときに、排気ガス温度Tが設定温度T1を超えることとなり、機関負荷が高いほど排気ガス温度Tは高くなる。また、機関回転数が高いほど閾値L2は高くなる。
それにより、機関負荷が閾値L2を超える場合には、現在の機関運転状態により推定される排気ガス温度Tと設定温度T1との差が大きいほど、現在の機関運転状態の要求吸入空気量を維持して、一点鎖線で示すように機械圧縮比Rの減少量aを大きくし、実圧縮比ε(膨張比)を小さくする。それにより、点火時期ITの進角量cを大きくすることができ、ノッキングを発生させることなく、実際の排気ガス温度を設定温度T1に制御することができる。こうして、機関排気系の触媒装置20の過剰加熱を防止するための燃料増量の機会を減少させて燃料消費の増大を抑制することができる。もちろん、実際の排気ガス温度を設定温度T1未満に制御しても良い。
ところで、可変圧縮比機構Aにより機械圧縮比が最小(下限機械圧縮比)とされれば、それ以上は機械圧縮比を小さくすることはできず、機関運転状態によっては、下限機械圧縮比とされ、この時の実圧縮比に対して点火時期をノッキングが発生しない範囲で最大に進角しても、実際の排気ガス温度を設定温度T1とすることができないことがある。この場合には、触媒装置20の溶損を防止するための最小限の燃料増量が必要となる。
ところで、内燃機関が燃料としてガソリンとCNG(圧縮天然ガス)とを両方を混合して使用する場合において、CNGはガソリンに比較してオクタン価が高くノッキングが発生し難い。それにより、ガソリンだけを使用する場合に比較して、同じだけ点火時期ITを進角させるのに、機械圧縮比Rの減少量aを小さくすることができる。もちろん、CNGの混合割合(空気過剰率が1の場合の空気使用率割合)が大きいほど、同じだけ点火時期ITを進角させるのに、機械圧縮比Rの減少量aを小さくすることができる。また、CNGの混合割合(空気過剰率が1の場合の空気使用率割合)が設定割合より大きいときには、設定割合以下のときに比較して、同じだけ点火時期ITを進角させるのに、機械圧縮比Rの減少量aを小さくすることができる。
それにより、内燃機関が燃料としてガソリンとCNGとを混合して使用する場合には、図10のフローチャートのステップ102において、現在のCNGの混合割合が大きいほど、機械圧縮比の減少量aを小さくすることができる。それにより、排気ガス温度を設定温度T1に制御するのに、機械圧縮比と等しい膨張比の低下を小さくして熱効率の低下を抑制することができる。このようなガソリンとCNGとの混合燃料においても、触媒装置20の過剰加熱を抑制するために空気過剰率を1より大きくすることは燃料消費を悪化させるために好ましくない。
6 点火栓
20 触媒装置
A 可変圧縮比機構
B 可変バルブタイミング機構
20 触媒装置
A 可変圧縮比機構
B 可変バルブタイミング機構
Claims (2)
- 機械圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構を具備し、気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときには、前記可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくすると共に現在の機関運転状態に対して定められた点火時期に比較して実際の点火時期を進角することを特徴とする内燃機関。
- 燃料としてガソリンと圧縮天然ガスとが混合して使用され、前記燃料における圧縮天然ガスの混合割合が設定割合より大きいときには、前記設定割合以下のときに比較して、気筒内から排出される排気ガスの温度が設定温度を超えると推定されるときに前記可変圧縮比機構により現在の機関運転状態に対して定められた機械圧縮比に比較して実際の機械圧縮比を小さくする際の機械圧縮比の減少量を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236358A JP2012087717A (ja) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | 火花点火内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236358A JP2012087717A (ja) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | 火花点火内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087717A true JP2012087717A (ja) | 2012-05-10 |
Family
ID=46259596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010236358A Withdrawn JP2012087717A (ja) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | 火花点火内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012087717A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013172108A1 (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-21 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
-
2010
- 2010-10-21 JP JP2010236358A patent/JP2012087717A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013172108A1 (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-21 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
CN104302895A (zh) * | 2012-05-17 | 2015-01-21 | 日产自动车株式会社 | 可变压缩比内燃机的控制装置 |
JP5660252B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2015-01-28 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
JPWO2013172108A1 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-01-12 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
CN104302895B (zh) * | 2012-05-17 | 2016-04-20 | 日产自动车株式会社 | 可变压缩比内燃机的控制装置 |
US9453464B2 (en) | 2012-05-17 | 2016-09-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device for variable-compression-ratio internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305477B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4858618B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4450024B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5177303B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5029782B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2007303423A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4450025B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4367549B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2009114964A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4367548B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4367551B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4450026B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4725561B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5472076B2 (ja) | 火花点火内燃機関 | |
JP2009008016A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP5196033B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP4367547B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2009215913A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
WO2012169079A1 (ja) | 火花点火内燃機関 | |
JP2012197770A (ja) | 可変圧縮比機構を備える内燃機関 | |
JP4911144B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2009115063A (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2012087717A (ja) | 火花点火内燃機関 | |
JP5640753B2 (ja) | 火花点火内燃機関 | |
JP5321422B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140107 |