JP2012086103A - 触媒装置 - Google Patents

触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012086103A
JP2012086103A JP2010232215A JP2010232215A JP2012086103A JP 2012086103 A JP2012086103 A JP 2012086103A JP 2010232215 A JP2010232215 A JP 2010232215A JP 2010232215 A JP2010232215 A JP 2010232215A JP 2012086103 A JP2012086103 A JP 2012086103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
fluid
tube
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010232215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615659B2 (ja
Inventor
Yusuke Mizuno
裕介 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2010232215A priority Critical patent/JP5615659B2/ja
Publication of JP2012086103A publication Critical patent/JP2012086103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615659B2 publication Critical patent/JP5615659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】応答速度を向上できるとともに、触媒の剥落を低減でき、触媒が剥落した場合であっても、触媒性能の劣化を防止できる触媒装置を提供する。
【解決手段】内部に流体が流通する触媒管31を具備し、前記触媒管31が、当該触媒管31を管状構造体として成り立たせるための構造体成分中に、前記流体に対する触媒作用を持つ触媒成分を略均一に分散させた材質で形成してある。
【選択図】図2

Description

本発明は、触媒装置に関し、より詳しくは、流体中の所定成分の濃度を測定する分析装置の一部を構成して、前記所定成分を反応させるために用いられる触媒装置に関する。
この種の触媒装置には、特許文献1に示すように、アルミナのような小球状の担体表面を、Ptのような触媒で被覆して形成した小球状の触媒体が用いられる。この触媒体は、管に充填してあり、その間に流体を流して触媒体によって反応を促進させる。特許文献2には、前記触媒体を加熱して、反応効率を向上させることが記載されている。
しかしながら、触媒体を加熱して温度変化を与えると、前記担体及び被覆触媒との間で熱膨張率の違いから歪みが生じ、触媒が剥離してしまい、触媒性能が劣化してしまうという問題がある。
しかして、流体は触媒間の狭く曲がりくねった隙間をぬって進むので、流体は触媒に何度も接触する。はじめの接触時には、例えば流体中の所定成分(第1成分)が第2成分に変換されるが、その後の接触時には、前記第2成分が触媒に吸着されては離れるということを繰り返しており、第2成分は触媒装置から導出されるまでに時間がかかってしまう。触媒装置の下流側に設けられた測定計によって第2成分の濃度が測定されて、その第2成分の濃度に基づいて第1成分の濃度が算出されるので、応答速度(既知濃度の第1成分を含む流体を分析装置に導入してから、分析装置が測定した濃度が前記既知濃度に十分近づくまで(例えば90%の値になるまで)の時間)が低下してしまう。
また、流体が十分に反応する程度に触媒体を管に充填した場合、触媒と流体との接触面積が大きくなりすぎてしまうことや、充填した触媒体が流体抵抗となり、流速が低下して、触媒と流体との接触時間が増加してしまうことも、吸着を促進して応答速度を悪化させる要因となっている。
特開昭63−319052号公報 特開平7−218493号公報
そこで、本発明は、上記の問題を解決すべく図ったものであり、応答速度を向上できるとともに、触媒の剥落を低減でき、触媒が剥落した場合であっても、触媒性能の劣化を防止できる触媒装置を提供することをその主たる所期課題とするものである。
すなわち、本発明に係る触媒装置は、内部に流体が流通する触媒管を具備し、前記触媒管が、当該触媒管を管状構造体として成り立たせるための構造体成分中に、前記流体に対する触媒作用を持つ触媒成分を略均一に分散させた材質で形成してあることを特徴とするものである。
このようなものであれば、前記触媒管を管状構造体として成り立たせるための構造体成分中に、前記流体に対する触媒作用を持つ触媒成分を略均一に分散させた材質で、前記触媒管が形成してあるので、触媒管の表面が剥落した場合であっても、剥落した表面と同様に、新たに露出した表面に触媒成分が露出するようにでき、触媒性能の劣化を防止することができる。また、触媒管が同一の材質で形成されているので、例えば触媒管を高温に加熱する場合であっても、触媒管を形成する材質の熱膨張率の違いから歪みが発生することを防止でき、触媒管表面の剥落を低減できる。さらに、触媒管に、例えば小球状の触媒を充填したりする必要がないので、触媒管の内部流路を十分に広くでき、触媒と流体との接触機会を抑えることができるとともに、接触面積や接触時間を抑えることができる。従って、流体の触媒表面への吸着を低減でき、応答速度を向上させることができる。
例えば、前記構造体成分が金属元素を含み、前記触媒管が合金からなるものを挙げることができる。
流体中のNHをNOに変換させるためには、前記構造体成分がFeを含み、前記触媒成分がCrを含むものが好ましい。
例えば、流体中のNHをNOに変換させるためには、前記触媒管が、添加成分としてNi及びMoを含有するものが望ましい。
従って、本発明によれば、応答速度を向上できるとともに、触媒管表面の剥落を低減でき、触媒管表面が剥落した場合であっても、触媒性能の劣化を防止できる。
本発明の実施形態における触媒装置を用いた分析装置の模式的全体図。 同実施形態における触媒装置の縦断面図。 同実施形態における分析装置の応答速度を示す図。 同実施形態における触媒装置のNOの生成率を示す図。 同実施形態における触媒装置のNOの還元効率を示す図。 同実施形態における触媒装置のNHの反応効率を示す図。 本発明の別の実施形態における分析装置の模式的全体図。 本発明のさらに別の実施形態における分析装置の模式的全体図。 本発明の別の実施形態における触媒装置の縦断面図。
次に、本発明の実施形態に係る触媒装置30について、図面を参照して説明する。この触媒装置30は分析装置100の一部を構成するものである。この分析装置100は、例えば、大気の汚染度を測定するために、大気中に含まれる第1成分(ここではNH)の濃度を測定するものであり、より詳しくは、流体中の第1成分を触媒装置30を介して反応させて第2成分(ここではNO)に変換して、当該第2成分を増加させて、当該第2成分の濃度を示す測定値から当該第2成分の増加量を算出し、当該第2成分の増加量から当該第1成分の濃度を算出するものである。なお、測定値には濃度だけでなく、その濃度を示す電気信号の値等を含み、増加量には濃度の差分だけでなく、その濃度の差分を示す電気信号の値等を含む。図1に示すように、この分析装置100は、大きくは、流路機構110及びその流路機構110に係る演算処理を行う演算機構120からなる。
図1に示すように、流路機構110は、前記触媒装置30が設けられ、前記流体が導入されるサンプル流路10と、前記サンプル流路10における前記触媒装置30の上流側から分岐し、前記触媒装置30が設けられていない参照流路12と、前記サンプル流路10及び参照流路12の終端に接続され、それら流路の第2成分の濃度を測定する測定計20(請求項でいうサンプル測定計及び参照測定計に相当する)と、前記測定計20に接続されて、流体が排出される排出流路15とを具備している。なお、ここではサンプル流路10の第2成分の濃度を測定するサンプル測定計と、参照流路12の第2成分の濃度を測定する参照測定計とは一体で設けられるものとしたが、別体で設けられるものとしてサンプル流路10及び測定流路14の終端にそれぞれ接続してもよい。また、前記サンプル流路10における、前記参照流路12との分岐部よりも上流側には制御バルブ53が設けられている。
図2に示すように、前記触媒装置30は、内部に流体が流通する触媒管31と、前記触媒管31の全部が内部に挿入される外装体33と、前記触媒管31の温度を測定する熱センサ36とを具備している。
前記触媒管31は、仮想軸線の周囲に同じ径で概略螺旋状に複数回巻かれた形状(つるまきバネ形状)をなし、隣り合う管同士は互いに密着している。以下、前記触媒管31の外周面31aのうち、つるまきバネ形状の外側の外周面を、外側外周面31a1ともいい、つるまきバネ形状の内側の外周面を、内側外周面31a2ともいう。前記触媒管31は、当該触媒管31を管状構造体として成り立たせるための構造体成分中に、前記流体に対する触媒作用を持つ触媒成分を略均一に分散させた材質で形成してある。ここでは、触媒管31は合金からなり、構造体成分が金属元素であるFeを含み、触媒成分はCrを含む。より詳しくは、触媒管31は、前記構造体成分としてFeを60〜72質量%、前記触媒成分としてCrを16〜18質量%含有する他に、添加成分としてNiを10〜15質量%、Moを2〜3質量%含有する。
前記外装体33は、一端面を底板34bで閉塞した概略円筒状をなす外装体本体34(ここでは石英管)、及び前記外装体本体34の他端面を閉塞する蓋体35からなる。当該外装体本体34の他端面から前記触媒管31が挿入してある。前記蓋体35には、前記触媒管31の一端31bが接続された流体導入用の導入ポート35aと、前記外装体本体34の内部に連通する流体導出用の導出ポート35bとが設けてある。
前記外装体本体34の内周面34a及び前記触媒管31の外周面31aの間には、隙間32が形成してあり、より詳しくは、前記外装体本体34の内周面34a及び前記触媒管31の外側外周面31a1の間と、前記外装体本体34の内周面34a及び前記触媒管31の内側外周面31a2の間とに形成されている。言い換えれば、隙間32は、触媒管31全体をつるまきバネ形状としてみた時の外側空間と、内側空間とに形成されている。この隙間32は触媒管31の他端31c(挿入端)から前記導出ポート35bまで連続している。流体は、前記導入ポート35aから導入されて、前記触媒管31の内部を通過し、前記触媒管31の挿入端31cから、前記外装体33内に流入する。続いて、流体は前記隙間32を通り、前記導出ポート35bから導出されるようにしてある。
また、前記底板34bの内面には傾斜が設けてあり、より詳しくは、前記底板34bの内面が、その中央部が前記外装体本体34の他端面に向かって盛り上がる部分球状をなす。底板34bの内面の周辺部よりも中央部の近くに、前記触媒管31の挿入端31cが配置してある。
前記熱センサ36は、前記外装体本体34に挿入されて、熱センサ36の周囲に前記触媒管31が巻かれるように配置してあり、ここでは熱電対である。なお、触媒装置30の外装体本体34の周囲には図示しないヒータが設けてあり、そのヒータが触媒装置30の触媒管31を所望の温度に加熱する。
さらに、図1に示すように、流路機構110は、前記サンプル流路10の前記参照流路12との分岐部よりも下流側における前記触媒装置30の上流側及び下流側に、始端及び終端がそれぞれ接続される副流路13と、前記副流路13及び前記サンプル流路10の各接続部のうち、前記サンプル流路10における下流側の接続部から上流側の接続部へと、前記副流路13を経由して流体を戻す流れ制御機構40と、前記サンプル流路10及び前記参照流路12の流量を測定するための流量計50とを具備している。
流れ制御機構40は、前記副流路13に設けられた流体抵抗41(ここではキャピラリ)と、前記サンプル流路10における前記副流路13の各接続部間のうち、前記触媒装置30よりも下流側に設けられた第1ポンプ42と、前記参照流路12に設けられた第2ポンプ43とを具備する。前記各ポンプ42、43は、前記サンプル流路10及び前記参照流路12の上流側から下流側へと流体を流通させるとともに、前記第1ポンプ42は、前記流体を前記副流路13の上流側から下流側へと流通させる。
さらに、前記流れ制御機構40は、前記サンプル流路10における前記触媒装置30及び前記第1ポンプ42の間に設けられた第1制御バルブ44と、前記参照流路12における前記第2ポンプ43の上流側に設けられた第2制御バルブ45とを具備する。前記各制御バルブ44、45は、受け付けたバルブ制御信号の値に応じて開度を制御して、前記サンプル流路10及び前記参照流路12の流量を相対的に制御するものであり、ここではニードルバルブである。
前記流量計50は、前記サンプル流路10における前記副流路13の各接続部よりも下流側、及び前記参照流路12における前記第2ポンプ43よりも下流側からそれぞれ分岐する測定流路14にそれぞれ設けられている。各測定流路14の終端は、前記排出流路15に接続してある。
演算機構120は、汎用又は専用のコンピュータであり、メモリに所定のプログラムを格納し、当該プログラムに従ってCPUやその周辺機器を協働動作させることによって、バルブ制御部60及び濃度算出部61としての機能を発揮する。
バルブ制御部60は、前記流量計50から受け付けた流量の値から、サンプル流路10及び参照流路12の流量の比率を算出し、その流量比率が設定比率となるようにバルブ制御信号を算出し、そのバルブ制御信号を各制御バルブ44、45に出力して、フィードバック制御する。前記設定比率は、前記流体が、前記サンプル流路10と前記参照流路12との分岐部から前記各流路10、12に分流されてから、前記サンプル測定計20及び前記参照測定計20によって測定されるまでの時間を概略同じにするように設定されており、サンプル流路10及び参照流路12の流路長や流路径(断面積)から算出される。ここでは、サンプル流路10に対する参照流路12の流路長の比率はaであり、各流路の流路径は同一なので、サンプル流量に対する参照流路12の流量の比率がaとなるように設定比率が定められている。
濃度算出部61は、前記測定計20から、サンプル流路10及び参照流路12における第2成分の濃度を示す測定値を受け付け、各第2成分の測定値の差分(増加量)から第1成分の濃度を算出する。
本実施形態によれば、前記サンプル流路10に始端及び終端がそれぞれ接続された副流路13と、前記サンプル流路10における前記副流路13の各接続部間に触媒装置30とが設けてあり、その副流路13を通って流体の一部が触媒装置30の上流側に戻されて循環するので、触媒装置30を通過した流体が再度触媒装置30を通過するようにでき、反応効率を高めることができる。
さらに、触媒装置30の性能が劣化した場合であっても、副流路13の流体抵抗41を調整して、循環流量を増やすことによって、反応効率を高く保つことができるとともに、触媒装置30の寿命を実質的に延ばすことができる。また、触媒装置30の温度を上げる必要がないので、ランニングコストを抑えることができるとともに、触媒装置30の劣化を加速して寿命を縮めてしまうこともない。触媒量を増やしたり、流量を落としたりする必要がないので、応答速度が低下することもない。
また、触媒装置30について言えば、前記触媒管31を管状構造体として成り立たせるための構造体成分中に、前記流体に対する触媒作用を持つ触媒成分を略均一に分散させた材質で、前記触媒管31が形成してあるので、触媒管31の表面が剥落した場合であっても、剥落した表面と同様に、新たに露出した表面に触媒成分が露出するようにでき、触媒性能の劣化を防止することができる。
また、触媒管31が同一の材質で形成されているので、例えば触媒管31を高温に加熱する場合であっても、触媒管31を形成する材質の熱膨張率の違いから歪みが発生することを防止でき、触媒管31表面の剥落を低減できる。さらに、触媒管31に、例えば小球状の触媒を充填したりする必要がないので、触媒管31の内部流路を十分に広くでき、触媒と流体との接触機会を抑えることができるとともに、接触面積や接触時間を抑えることができる。従って、流体の触媒表面への吸着を低減でき、図3に示すように、応答速度を格段に向上させることができる。
また、本実施形態における触媒装置30においては、
4NH+5O → 4NO+6H
という主反応だけでなく、以下の副反応が起こり、反応効率を低下させる要因となっている。
4NH+7O → 4NO+6H
この触媒装置30の構造体成分はFeであり、触媒成分はCrなので、副反応を抑えて、図4に示すように、従来のPt系触媒装置よりも副生成成分であるNOの生成率を約10%抑えることができ、反応効率を向上させることができる。
また、触媒装置30では、
2NO → 2NO+O
という還元反応により、副生成成分を第2成分に還元することができる。さらに、触媒管31は添加成分としてMoを含有するので、次の還元反応も起こる。
Mo+3NO → MoO+3NO
これらの還元反応の還元効率は、図5に示すように従来のPt系触媒装置よりも約15%高く、反応効率を向上できる。従って、副反応を抑制できるとともに、還元反応を促進できるので、図6に示すように、反応効率を約5%向上させることができる。
加えて言えば、サンプル測定計及び参照測定計が一体で測定計20として設けられているとともに、測定計20で測定した2つの値の差分から、第1成分の濃度を算出するので、測定計20に測定誤差が発生した場合であっても、差分を算出する際にその測定誤差を相殺でき、測定精度を高めることができる。
さらに、前記外装体本体34の底板34bの内面が、その中央部が前記外装体本体34の他端面に向かって盛り上がる部分球状をなすので、触媒管31から剥落した小片を底面の傾斜にそって自動的に集めることができるだけでなく、底板34bの周辺部よりも中央部に近い位置に触媒管31の挿入端31cが開口しているので、触媒管31の挿入端31cから出た流体が、底板34bの中央部から周辺部へと流れ、その流れを利用して、前記小片を底板34bの周辺部により効果的に集めることができる。
流量計50は、サンプル流路10及び参照流路12から分岐する測定流路14に設けられているので、流量計50に第2成分が吸着されて第2成分の濃度が変化してしまう場合であっても、濃度が変化した流体ではなく、濃度が変化していない流体を測定計20に導入することができ、測定誤差を低減することができる。
なお、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。例えば、図7に示すように、流路機構110が、除湿ユニット51と、副触媒装置52とを具備するものであってもよい。前記除湿ユニット51は、前記サンプル流路10及び前記参照流路12における、前記測定流路14の分岐部よりも下流側にそれぞれ設けられている。前記副触媒装置52は、副生成成分(ここではNO)を第2成分(ここではNO)に変換するものであり、前記サンプル流路10及び前記参照流路12における前記除湿ユニット51よりも下流側にそれぞれ設けられている。このようなものであれば、副触媒装置52が設けられているので、反応効率をより高めることができる。
また、図8に示すように、触媒装置30は副流路13に設けてもよい。要は、前記副流路13、及び前記サンプル流路10における前記副流路13の各接続部間によって形成される循環流路のどこかに触媒装置30を設ければよい。
さらに、図9に示すように、触媒装置30の触媒管31は、直管状をなすものであってもよい。また、触媒管31は複数であってもよいし、分岐していてもよいし、蛇行するように曲がりくねっていてもよい。また、外装体本体34の底板34bの内面に、一方の側周壁から対向する側周壁へと下がる傾斜を設けてもよい。
触媒装置を流通する流体は、触媒管内部を流通した後、触媒管外部の隙間を流通するようにするために、触媒管の挿入端から導入された流体が、前記隙間を通って、外装体の所定位置に設けられた導出ポートから導出されるようにしたが、触媒管外部の隙間を流通した後、触媒管内部を流通してもよい。より詳しくいえば、外装体の所定位置に設けられた導入ポートから導入された流体が、前記隙間を通って、前記触媒管の挿入端に導出されるようにしてもよい。また、外装体に触媒管の一部が挿入されて、触媒管の一端が外装体から突出して、その一端が触媒装置の導入ポート又は導出ポートを形成するようにしてもよい。
加えていえば、本実施形態では、第1成分を酸化させる酸化触媒を用いたが、例えば第1成分を還元する還元触媒を用いて、第1成分を前記第1成分とは異なる第2成分と反応させて、当該第2成分を減少させて、その第2成分の減少量から当該第1成分の濃度を算出するようにしてもよい。還元触媒を用いた例としては、以下の反応が挙げられる。このとき、例えば第1成分をNH、第2成分をNOとすればよい。
4NO+4NH+O2 → 4N+6H
本実施形態では、流体中の測定対象となる第1成分を触媒を用いて反応させて、前記第1成分とは異なる第2成分の濃度を変化させ、変化後の第2成分の濃度(濃度だけでなく濃度を示す電気信号の値等を含む)又は濃度の変化量に基づいて、第1成分の濃度を算出するものとしたが、第1成分及び第2成分の合計濃度を算出するようにしてもよい。具体的には、HS及びSOを含む流体を流路に導入して、触媒を用いて流体中のSOをHSに変換し、測定計が測定したHSの濃度に基づいて、HS及びSOの合計濃度を測定するようにしたものを挙げることができる。同様に、流体中のNOx(例えばNO及びNO)の合計濃度や、NH及びNOxの合計濃度を測定することも可能である。
また、触媒成分はCrに限られるものではなく、例えばPtであってもよい。同様に構造体成分はアルミナ等であってもよい。
さらに、前記サンプル流路のポンプは、前記サンプル流路における前記副流路の各接続部間、又は前記副流路に設けてもよい。
制御バルブは、前記サンプル流路における前記触媒装置及び前記第1ポンプの間に設けられるものとしたが、これに限られるものではなく、前記サンプル流路における前記参照流路との分岐部よりも下流側と、前記参照流路とにそれぞれ設けるようにしてもよい。参照流路は、前記サンプル流路における前記副流路の各接続部よりも上流側から分岐するものであればよい。
また、触媒管にはCrを16〜18質量%含有するSUS−316又はSUS−316Lを用いたが、これに限られるものではなく、Crを10.5質量%以上含有するステンレスを用いても良い。その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
100・・・分析装置
10・・・サンプル流路
12・・・参照流路
13・・・副流路
20・・・測定計(サンプル測定計及び参照測定計)
30・・・触媒装置
32・・・隙間
33・・・外装体
36・・・熱センサ
31・・・触媒管
40・・・流れ制御機構

Claims (5)

  1. 内部に流体が流通する触媒管を具備し、
    前記触媒管が、当該触媒管を管状構造体として成り立たせるための構造体成分中に、前記流体に対する触媒作用を持つ触媒成分を略均一に分散させた材質で形成してあることを特徴とする触媒装置。
  2. 前記構造体成分が金属元素を含み、前記触媒管が合金からなる請求項1記載の触媒装置。
  3. 前記構造体成分がFeを含み、前記触媒成分がCrを含む請求項1又は2記載の触媒装置。
  4. 前記触媒管が、添加成分としてNi及びMoを含有する請求項1乃至3いずれかに記載の触媒装置。
  5. 前記流体が流通する流路と、前記流路の終端に接続された測定計と、前記流路に設けられた請求項1乃至4いずれかに記載の触媒装置とを備えた分析装置。
JP2010232215A 2010-10-15 2010-10-15 触媒装置 Active JP5615659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232215A JP5615659B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232215A JP5615659B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086103A true JP2012086103A (ja) 2012-05-10
JP5615659B2 JP5615659B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46258341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232215A Active JP5615659B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5615659B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141893A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009141893A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5615659B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533522B2 (en) Method and apparatus for adding a reactant to an exhaust gas from an internal combustion engine
US8281573B2 (en) Evaporation unit for producing gaseous ammonia and device and motor vehicle having an evaporation unit
US7121139B2 (en) Thermal mass flow rate sensor having fixed bypass ratio
EP1628133B1 (en) Concentration monitor of fluid samples containing nitrogen compounds
Moos et al. Overview: Status of the microwave-based automotive catalyst state diagnosis
JP2011106999A (ja) 希釈用空気精製方法および希釈用空気精製装置
JP5554678B2 (ja) 触媒を用いた分析装置
JP6305850B2 (ja) ガス濃度測定システム
JP5615659B2 (ja) 触媒装置
KR20120107551A (ko) 탈질효율 측정 방법 및 탈질효율 측정 장치
US20060257297A1 (en) Honeycomb body having at least one space-saving measurement sensor, and corresponding lambda sensor
US11203966B1 (en) Circular sampling device for an exhaust gas sensor
NL1022756C2 (nl) Microreactor voor snel parallel testen van katalysatoren.
US10421053B2 (en) Heat treatment device
JP2008051575A (ja) 排気ガス分析装置及び排気ガス分析方法
US20140208724A1 (en) Aftertreatment system
US20090235719A1 (en) Co2 absorption device for elemental analysis instruments
JP5967908B2 (ja) 窒素酸化物計測器
CN206460011U (zh) 一种可冲洗型脱硝催化剂评价装置
JP5466870B2 (ja) 水銀濃度の測定方法及び測定装置
CN117920067A (zh) 三氧化硫发生装置及其使用方法
JP2007513277A (ja) エンジン排出noxの削減
JP2016156819A (ja) ガスクロマトグラフ用中間処理装置及びガスクロマトグラフ
JP5553582B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
CN111122553A (zh) 转化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250