JP2012085889A - 活動量計 - Google Patents

活動量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2012085889A
JP2012085889A JP2010236041A JP2010236041A JP2012085889A JP 2012085889 A JP2012085889 A JP 2012085889A JP 2010236041 A JP2010236041 A JP 2010236041A JP 2010236041 A JP2010236041 A JP 2010236041A JP 2012085889 A JP2012085889 A JP 2012085889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
exercise
exercise data
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010236041A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hosoi
茂樹 細井
Minoru Hara
稔 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKOOZU KK
Acos Co Ltd
Original Assignee
AKOOZU KK
Acos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKOOZU KK, Acos Co Ltd filed Critical AKOOZU KK
Priority to JP2010236041A priority Critical patent/JP2012085889A/ja
Publication of JP2012085889A publication Critical patent/JP2012085889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】これまでの活動量計は、運動データ以外の情報提供が不十分であり使用者の運動へのモチベーションを高める機能が不足していた。
【解決手段】運動量検出手段2、記憶手段8、表示手段3及び情報機器9とデータの送受信を行う通信手段5とを有する活動量計1において、前記記憶手段8は運動データを記憶する領域の他に前記情報機器9から送信されるコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部81を設けると共に、前記表示手段3は運動データを表示する運動データ表示部32の他に前記コンテンツ記憶部81に記憶されたコンテンツを表示するコンテンツ表示部31を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は活動量計に係わり、特に活動量計の表示画面に、運動に係わるデータとともにニュースや広告情報など、任意の情報の集合体を表示することによって使用者に様々な情報を提供する活動量計に関する。
運動は、健康増進と疾病の予防及び回復に効果があるので、多くの人が日常生活の中に取り入れている。しかしながら、運動の効果を上げるためには、毎日継続しなくてはならない。
運動を継続させるため、運動へのモチベーションを高める技術がいくつか開示されている。
一例を挙げると、最も身近な運動である歩行を楽しくするために、歩数計で測定された歩数から歩行距離を算出し、これを累積して延べの歩行距離を表示する技術が下記の特許文献1に開示されている。
特許文献1に示された従来技術は、日々の歩数から歩行距離を算出して、歩数計に例えば東海道の地図情報を記憶しておき、歩行によって現在どの地点に至ったかを表示してモチベーションを高め、歩行運動への励みとするものである。
図6を使用して特許文献1に開示された従来技術の概略を説明する。なお、図6は特許文献1に開示された歩数計の表示例を示す。
歩数計のディスプレイ60には、歩数計に記憶した地図情報と、出発地点Tsと終了地点Teが表示され、歩数と歩幅から算出した歩行距離から、現在地図上のどの地点T1〜T9にいるかを光る点で表示するようにしたものである。
さらに健康改善の努力を行なわせる強い動機付けを与え、健康的な生活習慣の継続を促すとともに、慈善活動を効率的かつ効果的に行うことができる健康増進支援システムに関する技術が次に示す特許文献2に開示されている。
特許文献2に開示された従来技術は、自らの健康改善の努力が自分のためだけでなく社会や他の人のためにもなるという強い動機付けを与え、日常の運動量を増やす等生活習慣を改善する励みとなり健康増進を図る活動を支援するものである。
図7を使用して特許文献2に開示された健康増進支援システムの概要を説明する。図7は特許文献2に開示された健康増進支援システムの全体の構成を示す図である。
ユーザの生体情報や活動量は、活動量計測装置200や生体情報検出装置300によって測定され、ユーザ端末装置100を通じてネットワーク通信網400を介してサーバ装置500に送信される。
サーバ装置500は、送信された健康情報、すなわち活動量や生体情報から運動量や健康度など健康増進ポイントを算出し、ウオーキングチャリティなどでイベント協賛企業や団体等から集めた寄付金を健康ポイントに応じて算出し、募金団体に寄付するものである。参加者は自らの運動や健康度に応じた社会貢献が出来るので、運動に対しモチベーションを高めることができ、健康的な生活習慣の継続が促進される。
特開2001−296139号公報 特開2004−318534号公報
特許文献1の開示技術においては、毎日の歩行運動の結果は実際の地名を使って表示され使用者の興味をそそるので、当初は歩行運動の結果を面白く把握することができるが、内容は歩数計に内蔵されているプログラムの繰り返しなので、使用者は途中で興味を失ってしまうことが多い。
特許文2の開示技術では、ユーザは自らの運動が社会貢献に役立つと認識できて運動への動機付けをする効果はあるが、社会貢献をしているとの認識は、ユーザ端末装置100の表示画面を通じてもたらされ、きつい運動を行っている最中にタイムリーに動機付けされるのではないので、ユーザの運動へのモチベーションを高め運動を楽しくさせる技術とは言い難い。
本発明の目的は、上記従来技術に伴う課題を解決し、運動へのモチベーションを高めることができるとともに運動を楽しみながら継続することができる活動量計を提供することにある。
なお、本明細書において、「コンテンツ」とは「情報の集合体」であり、さらに「商業情報」とはコンテンツの1つであり、映像や画像、音楽、文章、あるいはそれらを組み合わせた、ニュース、広告、小説、映画、テレビ番組、歌、漫画、アニメであると定義する。また、「コンピュータプログラム」とはコンテンツの1つであり、マイコンや電子計算機に対する指令であって一の結果を得ることができるように組み合わせたものと定義する。
上記課題を解決するための本発明の構成を詳述すれば、請求項1に係わる発明は、運動量検出手段と、当該運動量検出手段で検出した運動データを記憶する記憶手段と、前記運動データを表示する表示手段と、情報機器との間でデータの送受信を行う通信手段とを有する活動量計において、前記記憶手段は、前記運動データを記憶する運動データ記憶部と、前記情報機器から送信されるコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部とを備えると共に、前記表示手段は、前記運動データ記憶部に記憶された前記運動データを表示する運動データ表示部と、前記コンテンツ記憶部に記憶された前記コンテンツを表示するコンテンツ表示部とを備えたことを特徴とする活動量計である。
また、請求項2に係わる発明は、前記コンテンツ記憶部に記憶された前記コンテンツが商業情報であるかまたはコンピュータプログラムであるかを判別するコンテンツ判別手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の活動量計である。
本発明に係わる活動量計によれば、使用者は、歩行などの運動中に運動データに加えて広告やニュースなどの興味を惹くコンテンツも得られるので、運動中の気が紛れて運動が苦にならなくなり、さらに運動の成果や進捗がグラフやゲーム感覚で表示部に表現され、興味が薄れたら別のものに更新出来るので、使用者の運動へのモチベーションが高まり運動効果が確実に上がる。
本発明による活動量計の構成を示すブロック図である。 本発明による活動量計と情報機器との通信システムを示す外観図である。 本発明による活動量計の回路構成図である。 本発明による活動量計の外観図である。 本発明による活動量計の表示例を示す外観図である。 従来例の歩数計の表示例を示す外観図である。 従来例の健康増進支援システムの全体構成図である。
本発明に係わる活動量計は、通信手段を有する活動量計を情報機器のリーダライタにかざすことにより、情報機器から商業情報やコンピュータプログラムなどのコンテンツを受信し、広告やニュースなど使用者の興味を惹く商業情報を活動量計の画面に表示したり、あるいは情報機器から受信した新しいコンピュータプログラムによって、表示内容を新しい表現に変えたり活動量計そのものの動作を変えたりすることで、使用者の運動へのモチベーションを高め運動を楽しくさせるものである。
以下、図1から図5を用いて本発明の活動量計の実施例を説明する。
[ブロック図構成説明]
図1を用いて活動量計1の構成を説明する。図1は前記したように本発明に係わる活動量計の構成を示すブロック図である。
図中1は活動量計の全体を示すもので、当該活動量計1は運動量検出手段2と、表示手段3と、通信手段5と、電池6と、記憶手段8及びコンテンツ判別手段10とから構成される。
また、運動量検出手段2は、体動センサ21と、入力部4と、運動データ算出部22とから構成され、表示手段3は、コンテンツ表示部31と、運動データ表示部32とから構成されている。さらに、記憶手段8はコンテンツ記憶部81と運動データ記憶部82とから構成されている。
なお説明のため、後述する情報機器のリーダライタ91と通信用媒体である交流磁界Wとを破線で示してある。
運動量検出手段2を構成する体動センサ21は使用者の歩行や日常動作等の体動を検出し体動信号Tsを出力する。入力部4は個人データKdを入力する。なお個人データKdとは、年令と性別及び身長と体重である。
運動データ算出部22は、体動信号Ts及び個人データKd並びに後述するコンテンツ判別手段10からのコンピュータプログラムCmpとを入力して運動データHdを出力し、記憶手段8の運動データ記憶部82に入力する。
なお、運動データHdとは歩数、運動量、消費カロリを基本とするが、コンピュータプログラムCmpによって、歩行距離、運動時間、運動強度などの別の項目を算出することが出来る。
記憶手段8は、運動データ算出部22が出力する運動データHdを運動データ記憶部82に記憶し、運動データ記憶部82は記憶した運動データHdmを出力して表示手段3の運動データ表示部32と、後述する通信手段5とに入力する。
また、記憶手段8は、通信手段5が出力するコンテンツCtをコンテンツ記憶部81に記憶し、コンテンツ記憶部81は記憶したコンテンツCmを出力してコンテンツ判別手段10に入力する。
コンテンツ判別手段10は、コンテンツCmを入力して、コンテンツCmのファイル構成や拡張子から商業情報Cmaを判別して出力し、表示手段3のコンテンツ表示部31に入力する。またコンテンツ判別手段10は、コンテンツCmからコンピュータプログラムCmpを同様の方法で判別して出力し、運動量検出手段2の運動データ算出部22に入力する。
すなわち、コンテンツ判別手段10は、コンテンツCmを商業情報CmaとコンピュータプログラムCmpに判別し、各々を表示手段3のコンテンツ表示部31及び運動量検出手段2の運動データ算出部22に分けて入力する。
表示手段3は、コンテンツ表示部31と運動データ表示部32とから構成される。コンテンツ表示部31は、コンテンツ判別手段10から出力されるコンテンツCmaを入力しこれを表示する。
運動データ表示部32は、記憶手段8の運動データ記憶部82から運動データHdmを入力し表示する。
通信手段5は、約13メガヘルツの交流磁界Wを通信用媒体として、パソコンや携帯電話等の情報機器とリーダライタ91を通じて非接触でデータの送受信を行う。なお、より詳細には、通信手段5は記憶手段8の運動データ記憶部82に記憶された運動データHdmを、リーダライタ91を通じてパソコンや携帯電話等の情報機器に送信し、またリーダライタ91を通じて情報機器からコンテンツCtを受信し、記憶手段8のコンテンツ記憶部81に入力する。
[動作説明]
図1と図2を用いて活動量計1の動作を説明する。
図2は、活動量計1と情報機器9およびリーダライタ91とから構成される通信システムを示す外観図である。
図1において、使用者は入力部4を用いて、年令と性別及び身長と体重からなる個人データKdを入力する。
図示していないが、使用者は活動量計1を例えば腰に装着し、歩行などの運動を開始する。
使用者が運動を始めると、図1に示す様に、体動センサ21は体動信号Tsを出力し、運動データ算出部22は体動信号Ts及び個人データKd並びにコンピュータプログラムCmpとに基づいて、歩数、運動量、消費カロリからなる運動データHdを算出し、これを出力する。
記憶手段8の運動データ記憶部82は、運動データ算出部22から送出される運動データHdを逐一入力し逐一記憶する。
使用者が運動を終了した場合、使用者は図2に示す様に活動量計1を情報機器9に内蔵されているかまたは接続されているリーダライタ91にかざすか、あるいはリーダライタ91に近づける。すると図1において、記憶手段8の運動データ記憶部82が出力する運動データHdmは、通信手段5によってリーダライタ91を経由し、情報機器9に送信される。
図2において、活動量計1からリーダライタ91を通じて情報機器9へ運動データHdmの送信が完了すると、情報機器9はコンテンツCtを通信手段5を介して活動量計1に送る。
図1において、活動量計1の通信手段5は、受信したコンテンツCtを出力し記憶手段8のコンテンツ記憶部81にこれを入力する。記憶手段8のコンテンツ記憶部81はコンテンツCtを記憶し、記憶したコンテンツCmをコンテンツ判別手段10に入力する。
コンテンツ判別手段10は、コンテンツCmのファイル構成や拡張子からコンテンツCmが商業情報Cmaであるか、またはコンピュータプログラムCmpであるかを判別し、表示手段3のコンテンツ表示部31または運動量検出手段2の運動データ算出部22に入力する。以下に詳述する。
記憶手段8のコンテンツ記憶部81が出力するコンテンツCmは、ニュースや商店の広告や企業の情報などの商業情報Cmaである場合と、後述するマイクロプロセッサに使用されるコンピュータプログラムCmpである場合と、またこれら両者を含む場合とがある。
初めにコンテンツCtが商業情報Cmaである場合の動作につき説明する。
コンテンツ判別手段10は、コンテンツCmが商業情報Cmaであると判別すると表示手段3のコンテンツ表示部31に商業情報Cmaを入力する。
表示手段3のコンテンツ表示部31は、コンテンツ判別手段10が出力する商品広告・求人広告・ニュース・天気予報などの商業情報Cmaを入力し表示する。
次にコンテンツCtがコンピュータプログラムCmpである場合の動作につき説明する。
コンテンツ判別手段10は、コンテンツCmがコンピュータプログラムCmpであると判別すると運動量検出手段2の運動データ算出部22にコンピュータプログラムCmpを入力する。
運動量検出手段2の運動データ算出部22は、図示していないがメモリを備えており、このメモリに運動データを算出するための処理プログラムを記憶している。
運動データ算出部22にコンピュータプログラムCmpが入力されると、運動データ算出部22のメモリに記憶された処理プログラムは、コンピュータプログラムCmpに置き換えられ、運動データ算出部22はコンピュータプログラムCmpに基づく新しい運動データHdを出力し、記憶手段8の運動データ記憶部82に入力する。
コンピュータプログラムCmpは、運動データHdの算出項目を新しくする以外に、例えば筋肉トレーニング運動など異なる運動のデータ算出など、運動データ算出部22の基本動作を一新することも可能である。
表示手段3の運動データ表示部32は、記憶手段8の運動データ記憶部82が出力する歩数、運動量、消費カロリなどの運動データHdmを入力しこれを表示する。
[回路ブロック図説明]
図3を用い、図1を併用して本発明に係わる活動量計1の回路構成を説明する。
図3において、活動量計1は体動センサ21と、マイクロプロセッサ7と、入力部4としての設定スイッチ41と、記憶手段8としてのコンテンツ記憶部81および運動データ記憶部82と、表示手段3としてのコンテンツ表示部31および運動データ表示部32と、通信手段5と電池6とから構成される。
体動センサ21は圧電素子や接点式振動センサやMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型加速度センサなどで構成し、体動信号Tsを検出してマイクロプロセッサ7に入力する。
設定スイッチ41は、個人データKdを設定するためのスイッチで構成されている。
マイクロプロセッサ7は、活動量計1の全体の動作を制御すると共に、体動信号Tsと個人データKdとから運動データHdを出力する。
なお、マイクロプロセッサ7は、図1に示す運動量検出手段2の運動データ算出部22の機能およびコンテンツ判別手段10の機能を、ソフトウエアモジュールの形態で有している。
記憶手段8は、EEPROMやフラッシュメモリの様な不揮発性記憶素子により構成され、コンテンツ記憶部81および運動データ記憶部82並びに特に図示していないが運動量検出手段2の運動データ算出部22のメモリなどを備えている。
通信手段5は、約13メガヘルツの交流磁界Wを媒体にして運動データHdmを、リーダライタ91を通じて情報機器9に送信し、また情報機器9からコンテンツCtを受信する作用をなす。
通信手段5は、実施例の非接触近距離通信方式以外に、例えば情報機器の端末機器として知られているブルートゥース送受信器や、微弱電力型無線通信装置などを用いることも可能である。
表示手段3のコンテンツ表示部31および運動データ表示部32は、例えばLCDなどを用いることができる。
実施例ではコンテンツ表示部31はドットマトリックス型LCDで構成し、運動データ表示部32はセグメント型LCDで構成しているが、コンテンツ表示部31および運動データ表示部32ともにドットマトリックス型LCDとし、一体化して構成しても良いのは勿論である。
なお、電源は活動量計1を駆動するための薄型のボタン電池6である。
[外観図説明]
図4および図5を用い本発明に係わる活動量計1の外観と表示例を説明する。
図4は、本発明による活動量計1の外観図で、表示手段3のコンテンツ表示部31に表示した商業情報Cmaの一例を示し、図5は表示手段3の外観図で、コンピュータプログラムCmpによるコンテンツ表示部31の表示内容の変化を示す。
図4において、活動量計1は手のひらに載るサイズであり、表面に4個の設定スイッチ21と、コンテンツ表示部31と運動データ表示部32とを一体化したドットマトリックス型LCDを備えている。
図4に示す様に運動データ表示部32には、一例として当日歩いた歩数が「本日の歩数 3000歩」の様に表示され、コンテンツ表示部31には、商業情報Cmaの一例として商店の広告が表示される。
図5(a)は、表示手段3のコンテンツ表示部31の当初の表示例を示し、図5(b)は図1に示す運動量検出手段2の運動データ算出部22の処理プログラムをコンピュータプログラムCmpで置き換えた結果、変更されたコンテンツ表示部31の例を示す。
図5(a),(b)に示す様に、その日までの運動の結果は運動データ表示部32に歩数として表示され、コンテンツ表示部31には、目標に対する進捗度がグラフや山登りのゲーム感覚で、表示される。
以上述べた様に本発明によれば、活動量計を情報機器のリーダライタにかざすことで情報機器から商業情報やコンピュータプログラムなどのコンテンツを受信し、広告やニュースなど使用者の興味を惹く商業情報を活動量計の画面に表示したり、あるいは情報機器から活動量計用の新しいコンピュータプログラムを受信し、表示内容を新しい表現にしたり活動量計そのものの動作を変えたりすることで、使用者の運動へのモチベーションを高め歩行を楽しくすることができるものである。
1 :活動量計
2 :運動量検出手段
21:体動センサ
22:運動データ算出部
3 :表示手段
31:コンテンツ表示部
32:運動データ表示部
4 :入力部
41:設定スイッチ
5 :通信手段
6 :電池
7 :マイクロプロセッサ
8 :記憶手段
81:コンテンツ記憶部
82:運動データ記憶部
9 :情報機器
91:リーダライタ
10:コンテンツ判別手段
60:ディスプレイ
100:ユーザ端末装置
200:活動量計測装置
300:生体情報検出装置
400:ネットワーク通信網
500:サーバ装置
Ts:体動信号
Kd:個人データ
Hd,Hdm:運動データ
Ct,Cm:コンテンツ
Cma:商業情報
Cmp:コンピュータプログラム
W :交流磁界

Claims (2)

  1. 運動量検出手段と、当該運動量検出手段で検出した運動データを記憶する記憶手段と、前記運動データを表示する表示手段と、情報機器との間でデータの送受信を行う通信手段とを有する活動量計において、
    前記記憶手段は、前記運動データを記憶する運動データ記憶部と、前記情報機器から送信されるコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部とを備えると共に、
    前記表示手段は、前記運動データ記憶部に記憶された前記運動データを表示する運動データ表示部と、前記コンテンツ記憶部に記憶された前記コンテンツを表示するコンテンツ表示部とを備えたことを特徴とする活動量計。
  2. 前記活動量計は、前記コンテンツ記憶部に記憶された前記コンテンツが商業情報であるかまたはコンピュータプログラムであるかを判別するコンテンツ判別手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の活動量計。
JP2010236041A 2010-10-21 2010-10-21 活動量計 Withdrawn JP2012085889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236041A JP2012085889A (ja) 2010-10-21 2010-10-21 活動量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236041A JP2012085889A (ja) 2010-10-21 2010-10-21 活動量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012085889A true JP2012085889A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46258175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236041A Withdrawn JP2012085889A (ja) 2010-10-21 2010-10-21 活動量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012085889A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239115A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Hitachi Ltd 運動支援システム及び運動支援方法
JP2013244357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Tsusho Corp 活動量測定端末および活動量測定表示システム
JP2014036747A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Terumo Corp 生体情報計測装置、生体情報管理システム及び生体情報管理方法
JP2014104260A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Tsusho Corp 活動量測定端末を用いた健康管理システム
JP2017042627A (ja) * 2016-11-22 2017-03-02 豊田通商株式会社 活動量測定端末を用いた健康管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239115A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Hitachi Ltd 運動支援システム及び運動支援方法
JP2013244357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Tsusho Corp 活動量測定端末および活動量測定表示システム
JP2014036747A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Terumo Corp 生体情報計測装置、生体情報管理システム及び生体情報管理方法
JP2014104260A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Tsusho Corp 活動量測定端末を用いた健康管理システム
JP2017042627A (ja) * 2016-11-22 2017-03-02 豊田通商株式会社 活動量測定端末を用いた健康管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107833067B (zh) 相关内容传送
CN102804238A (zh) 运动提醒设备及系统
KR101994598B1 (ko) 활동 리마인더를 갖는 활동 인식
KR101789462B1 (ko) 에너지 소비
JP5659074B2 (ja) 健康管理支援システムとその利用者端末装置及び支援サーバ装置
US20140135592A1 (en) Health band
KR101559434B1 (ko) 운동 스케쥴 관리 장치 및 방법
JP5063420B2 (ja) 情報提示装置、情報提示システム
JP2012085889A (ja) 活動量計
EP3039380A1 (en) Activity tracking device
KR102034632B1 (ko) 보행 기반 보상 제공 시스템
JP2008295746A (ja) 携帯式運動量計測装置及び運動量計測システム
JP2010097553A (ja) 健康管理システム、健康管理端末、健康管理プログラム、サービスサーバプログラムおよび記録媒体
JP2010160783A (ja) 情報提供システム、携帯情報端末および情報管理装置
KR20160036709A (ko) 걷기 운동 활성화를 위한 걷기 운동 보조시스템
JP2017012661A (ja) 活動情報測定装置、端末装置、通信制御方法、サービス提供方法、通信制御プログラム、及びサービス提供プログラム
JP2008246163A (ja) 活動量計
JP6049424B2 (ja) 活動量測定端末を用いた健康管理システム
US11638855B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2012179264A (ja) 活動量計
JP2016177830A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理プログラム、サーバ装置用プログラム
Buddharaju et al. A novel way to conduct human studies and do some good
JP2017042627A (ja) 活動量測定端末を用いた健康管理システム
TWI501187B (zh) A sports health management system and its method
JP6310113B1 (ja) 非歩行時間測定機能付き歩数計

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140107