JP2012079181A - Document browsing device - Google Patents

Document browsing device Download PDF

Info

Publication number
JP2012079181A
JP2012079181A JP2010225190A JP2010225190A JP2012079181A JP 2012079181 A JP2012079181 A JP 2012079181A JP 2010225190 A JP2010225190 A JP 2010225190A JP 2010225190 A JP2010225190 A JP 2010225190A JP 2012079181 A JP2012079181 A JP 2012079181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask area
mask
display
original data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010225190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaiku Anzai
正育 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGITAL BOUTIQUE Inc
Original Assignee
DIGITAL BOUTIQUE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGITAL BOUTIQUE Inc filed Critical DIGITAL BOUTIQUE Inc
Priority to JP2010225190A priority Critical patent/JP2012079181A/en
Publication of JP2012079181A publication Critical patent/JP2012079181A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a learning effect by focusing an attention on a learning history and narrowing a mask area.SOLUTION: A document browsing device includes a storage unit 210 and an operation unit 220. In this instance, a mask ID is assigned to each mask, and a page, a coordinate position in the page, display attributes of the mask, and the number of taps are stored associated with the mask ID. The display attributes of the mask are "green", "yellow", "red", and "white" corresponding to "completely comprehended", "an insecure portion", "not remember", and "unlearned" as described above, and the codes are stored. The operation unit 220 includes a document operation section 221, a mask operation section 222, a search section 223, and the like. The mask operation section 222 is configured to execute a formation of a mask and a correct answer display operation. The search section 223 searches and extracts a mask based on the display attributes of the mask and the number of taps.

Description

この発明は、文書閲覧技術に関する。   The present invention relates to a document browsing technique.

タブレット型コンピュータ等の電子機器を用いて電子文書(文、図形、画像等の1または複数のコンポーネントを含んでよい)を閲覧することが行われるようになってきている。このような電子機器の普及に伴い、多くの電子書籍等の電子文書が講読または利用可能になってきている。流通している電子文書、例えば教科書や資料を問題集としてそのまま使用できれば学習効果が顕著に向上する。   Browsing electronic documents (which may include one or more components such as sentences, figures, images, etc.) using electronic devices such as tablet computers is becoming more common. With the widespread use of such electronic devices, many electronic documents such as electronic books have become available for subscription or use. If a distributed electronic document, for example, a textbook or a material can be used as it is as a collection of questions, the learning effect is remarkably improved.

なお、この発明と関連する先行技術としては特許文献1がある。この先行技術では、表示部に表示されている部分をマスク手段で非表示にして学習に利用することを開示している。   Note that there is Patent Document 1 as a prior art related to the present invention. This prior art discloses that the portion displayed on the display unit is hidden by the mask means and used for learning.

上述の従来技術やその問題点は、この発明の背景の一部を説明するためにのみ説明している。この発明は上述の従来技術や問題点に限定されるものではない点に留意されたい。   The above-described prior art and its problems are described only to explain a part of the background of the present invention. It should be noted that the present invention is not limited to the above-described prior art and problems.

特開2006−293186号公報JP 2006-293186 A

この発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、学習履歴に着目してマスク領域を絞り込んで学習効果を向上させる文書閲覧技術を提供することを目的としている。   The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is to provide a document browsing technique that improves the learning effect by focusing on the learning history and narrowing down the mask area.

この発明によれば、上述の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとおりの構成を採用している。ここでは、発明を詳細に説明するのに先だって、特許請求の範囲の記載について補充的に説明を行なっておく。   According to this invention, in order to achieve the above-mentioned object, the configuration as described in the claims is adopted. Here, prior to describing the invention in detail, supplementary explanations of the claims will be given.

すなわち、この発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、文書閲覧装置に:オリジナルデータ(以下では素材テータとも呼ぶ)を記憶するオリジナルデータ記憶手段と;上記オリジナルデータのうちマスク領域で不透明に被覆する部分を特定するマスク領域特定情報を記憶するマスク領域特定情報記憶手段と;上記マスク領域の各々の表示属性を指定する表示属性指定手段と;上記表示属性指定手段で指定された上記マスク領域の各々の表示属性を上記マスク領域に関連付けて記憶するマスク領域票持続性記憶手段と;上記オリジナルデータ記憶手段、上記マスク領域特定情報記憶手段、および上記表示続性記憶手段を参照して、表示画面に上記オリジナルデータおよび上記マスク領域を表示する表示手段と;上記表示画面に表示されている上記マスク領域に対する操作の回数を上記マスク領域ごとに保持する記憶手段と;上記操作の回数に基づいて上記マスク領域を検索する検索手段とを設けるようにしている。   That is, according to one aspect of the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, the document browsing apparatus: original data storage means for storing original data (hereinafter also referred to as material data); Mask area specifying information storing means for storing mask area specifying information for specifying an opaque covering portion in the area; display attribute specifying means for specifying each display attribute of the mask area; specified by the display attribute specifying means A mask area vote persistence storage means for storing each display attribute of the mask area in association with the mask area; see the original data storage means, the mask area specifying information storage means, and the display continuity storage means Display means for displaying the original data and the mask area on the display screen; And be provided with a search means for searching for the mask region based on the number of times of the operation; the number of operations on the mask region stored means and for holding for each of the masked area.

文書閲覧装置は、タブレット型コンピュータを含むコンピュータ、各種の情報端末、携帯電話機、携帯型ゲーム機、家庭電気製品等として実装可能である。また、サーバコンピュータとクライアントコンピュータ等の複数の装置を組みあわせて文書閲覧装置を構成しても良い。オリジナルデータは表示画面に表示可能なものであればどのようなコンポーネントを含んでもよく、また、どのようなフォーマットでもよい。オリジナルデータはこれに限定されないが例えばアドビシステムズ社のPDF等のページ記述言語で記述された文書、EPUB等のXML準拠の文書、種々のイメージデータである。   The document browsing device can be implemented as a computer including a tablet computer, various information terminals, a mobile phone, a portable game machine, a home appliance, and the like. Further, the document browsing apparatus may be configured by combining a plurality of apparatuses such as a server computer and a client computer. The original data may include any component that can be displayed on the display screen, and may have any format. The original data is not limited to this, but is, for example, a document described in a page description language such as PDF of Adobe Systems, an XML-compliant document such as EPUB, and various image data.

この構成においては、操作の回数に基づいて学習履歴に適合した部分を絞り込んで学習できる。   In this configuration, it is possible to learn by narrowing down the portion that matches the learning history based on the number of operations.

この構成において、上記検索手段は上記操作の回数に加えて上記表示属性を検索条件として検索を行ってよい。表示属性は例えば、白、緑、黄、赤等の色属性であるが、模様や所定の文字列、例えば「完全理解」、「不安」、「覚えていない」、「未履修」等であってもよい。ブランキング周波数等であってもよい。色属性を用いる場合、例えば、白、緑、黄、赤を、「未履修」、「完全理解」、「不安」、「覚えていない」等の学習状態に対応させてよい。   In this configuration, the search means may perform a search using the display attribute as a search condition in addition to the number of operations. Display attributes are color attributes such as white, green, yellow, red, etc., but patterns and predetermined character strings, such as “complete understanding”, “anxiety”, “don't remember”, “not registered”, etc. May be. It may be a blanking frequency or the like. When the color attribute is used, for example, white, green, yellow, and red may correspond to a learning state such as “not completed”, “complete understanding”, “anxiety”, and “don't remember”.

また、上記表示手段は、上記マスク領域のいずれかが指示手段で指示されたときに、上記オリジナルデータのうち当該マスク領域に不透明に被覆されている部分を表示してよい。   The display means may display a portion of the original data that is opaquely covered with the mask area when any of the mask areas is instructed by the instruction means.

また、上記表示手段は、上記マスク領域のいずれかが指示手段で指示されたときに、当該マスク領域の表示属性の選択指示を受け付ける選択ボタンを表示してよい。   The display means may display a selection button for receiving an instruction to select a display attribute of the mask area when any of the mask areas is instructed by the instruction means.

また、上記表示手段は、選択された表示属性のマスク領域を透明または半透明にして上記オリジナルデータのうちの当該マスク領域の部分を判読可能に表示してよい。   The display means may display the mask area of the original data in a legible manner by making the mask area of the selected display attribute transparent or translucent.

また、上記オリジナルデータのうち、上記検索手段による検索結果でヒットした上記マスク領域を含む部分を、当該マスク領域を維持したままで切り出す切り出し手段と、上記切り出し手段で切り出した部分を連結する連結手段とをさらに設け、上記表示手段は上記切り出し手段が切り出した部分を連結した状態で表示するようにしてよい。   In addition, a cutout unit that cuts out a portion including the mask area hit by the search result by the search unit in the original data while maintaining the mask area, and a connection unit that connects the cut out portion by the cutout unit And the display means may display the parts cut out by the cut-out means in a connected state.

また上記表示手段は、上記マスク領域に関連付けて当該マスク領域に対する操作の回数を表示してよい。操作の回数はマスク領域内に表示されても良いし、その近傍に表示されてもよい。   The display means may display the number of operations for the mask area in association with the mask area. The number of operations may be displayed in the mask area or in the vicinity thereof.

なお、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるコンピュータプログラムもこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。ここで、コンピュータには、CPU、メモリ、入出力装置等を含んで実現される各種電子機器も含まれる。   The present invention can be realized not only as an apparatus or a system but also as a method. Of course, a part of the invention can be configured as software. Naturally, a computer program used for causing a computer to execute such software is also included in the technical scope of the present invention. Here, the computer includes various electronic devices realized including a CPU, a memory, an input / output device, and the like.

この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。   These and other aspects of the invention are set forth in the appended claims and will be described in detail below with reference to examples.

この発明によれば、学習履歴に着目してマスク領域を絞り込んで学習効果を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve the learning effect by focusing on the learning history and narrowing down the mask area.

この発明の文書閲覧装置をタブレット型コンピュータで実現した実施例の表示画面の模式的な表示例を示す図である。It is a figure which shows the typical example of a display of the display screen of the Example which implement | achieved the document browsing apparatus of this invention with the tablet computer. 上述の実施例の素材レイヤーおよびマーカーレイヤーを模式的に説明する図である。It is a figure which illustrates typically the material layer and marker layer of the above-mentioned Example. 図1の表示画面の種々の操作アイコンの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the various operation icons of the display screen of FIG. タブレット型コンピュータのハードウェア構成例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the hardware structural example of a tablet type computer. この実施例の文書閲覧装置の機能ブロックを説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the functional block of the document browsing apparatus of this Example. マスクの座標位置、表示属性、タップ回数を記憶するフォーマット例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a format which memorize | stores the coordinate position of a mask, a display attribute, and the frequency | count of a tap. マスク形成の動作例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation example of mask formation. 表示画面におけるマスクの形成例を説明する図である。It is a figure explaining the example of formation of the mask in a display screen. マスク中のタップ回数の表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display of the number of taps in a mask. マスクタップ時の動作例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation example at the time of a mask tap. マスクタップ時の表示属性のオプションの表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display of the option of the display attribute at the time of a mask tap. 検索動作例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of search operation. 検索条件の設定画面の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the setting screen of search conditions. 検索結果の表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display of a search result. 統計情報の表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display of statistical information.

以下、この発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

図1は、この発明をタブレット型コンピュータ100に適用した文書閲覧装置の実施例の外観を示す。この実施例の文書閲覧装置はタブレット型コンピュータ100上で実行されるソフトウェアとして実現される。もちろん、専用の文書閲覧装置等として実現されても良い。また、この発明の文書閲覧装置は、各種の情報端末、携帯電話機、携帯型ゲーム機、家庭電気製品等として実装可能である。また、サーバコンピュータとクライアントコンピュータ等の複数の装置を組みあわせて文書閲覧装置を構成しても良い。タブレット型コンピュータ100は、通信ネットワーク300を介して外部のサーバコンピュータ200のサービスを利用できる。   FIG. 1 shows the external appearance of an embodiment of a document browsing apparatus in which the present invention is applied to a tablet computer 100. The document browsing apparatus according to this embodiment is realized as software executed on the tablet computer 100. Of course, it may be realized as a dedicated document browsing device or the like. Further, the document browsing apparatus of the present invention can be implemented as various information terminals, mobile phones, portable game machines, home appliances, and the like. Further, the document browsing apparatus may be configured by combining a plurality of apparatuses such as a server computer and a client computer. The tablet computer 100 can use the service of the external server computer 200 via the communication network 300.

図1において、文書閲覧システムが実行されているタブレット型コンピュータ100は表示画面101上に素材データ102Aを表示するとともに、マスク102Bを表示する。素材データ102Aおよびマスク102Bの表示は図2に示すように素材レイヤー101Aにマーカーレイヤー101Bを重ねて構成できるが(レイヤーの合成)、これに限定されない。素材データ102Aのラスター表示上に直接にマスク102Bを上書きしても良い。表示画面101上には、そのほか、各種の操作アイコン102C〜102Hが表示されている。表示画面101上を例えばタッチペンでタップすることにより種々の操作を実行させることができる。素材データが、ページ記述言語やXML等で記述されている場合にはラスタライズして表示データを生成する。   In FIG. 1, a tablet computer 100 in which a document browsing system is executed displays material data 102A and a mask 102B on a display screen 101. The display of the material data 102A and the mask 102B can be configured by overlaying the marker layer 101B on the material layer 101A as shown in FIG. 2 (combination of layers), but is not limited to this. The mask 102B may be directly overwritten on the raster display of the material data 102A. In addition, various operation icons 102 </ b> C to 102 </ b> H are displayed on the display screen 101. Various operations can be executed by tapping the display screen 101 with, for example, a touch pen. When the material data is described in a page description language or XML, display data is generated by rasterizing.

操作アイコン102Cはファイル名の表示部を構成し、図3Aに示すようにファイル名の表示とともにマーカーペンを模した表示を含む。マーカーペンの表示部分をタップすることによりマーカーレイヤーの表示のオン・オフを切り替えることができる。マーカーレイヤーの表示のオン・オフはマーカーペンの表示部分の表示態様により判別可能である(例えばグレー表示はオフ)。操作アイコン102Dは複数のマスク102Bの一括削除(マスク自体の削除)、一括状態リセット(マスクを初期状態にリセット)を操作するものである。複数のマスク102Bを個々に選択して操作グループとしてまとめて削除したりリセットしてもよい。操作アイコン102Eはやり直し操作を行うものである。これをタップすることにより直前の操作を取りけすことができる。   The operation icon 102C constitutes a file name display unit, and includes a file name display and a display imitating a marker pen as shown in FIG. 3A. By tapping the display part of the marker pen, the marker layer display can be switched on / off. On / off of the marker layer display can be determined by the display mode of the display portion of the marker pen (for example, gray display is off). The operation icon 102D is used to perform batch deletion (deletion of the mask itself) and batch state reset (reset the mask to the initial state) of the plurality of masks 102B. A plurality of masks 102B may be individually selected and collectively deleted as an operation group or reset. The operation icon 102E is for performing a redo operation. By tapping this, the previous operation can be canceled.

操作アイコン102Fは、マーキングモードのオン・オフを設定するものであり、以下ではマーキングアイコンとも呼ぶ。このアイコンもマーキングペンを模して表示されている。表示アイコンの本体領域をタップすることによりマーキングモードのオン・オフを設定できる。この表示アイコンの表示態様によりマーキングモードのオン・オフを表示できる(例えばグレー表示はオフ)。また、この操作アイコン102Fのペン先部分をタップすることにより図3Bに示すようにマスク102Bの形成の態様を設定できる。図3Bの例では3つの線の太さの指定および自由指定を選択でき。マスク102Bの形成については図7および図8を参照して後に説明する。   The operation icon 102F is used to set the marking mode on / off, and is also referred to as a marking icon below. This icon is also displayed imitating a marking pen. The marking mode can be turned on / off by tapping the main body area of the display icon. The display mode of the display icon can display marking mode on / off (for example, gray display is off). Further, by tapping the pen tip portion of the operation icon 102F, the mode of formation of the mask 102B can be set as shown in FIG. 3B. In the example of FIG. 3B, designation of the thickness of three lines and free designation can be selected. The formation of the mask 102B will be described later with reference to FIGS.

操作アイコン102Gは検索操作を行うものであり、後述するように、学習履歴回数(タップ回数)やマスクの種類に応じた検索を行える。操作アイコン102Hは、例えば、マスク102Bでマスクされた部分について「完全に理解済み」、「不安な箇所」、「覚えていない」、「未学習」の割合をグラフ表示している。このアイコンをタップすると種々の統計情報を取得するモードに移行できる。これについては後に説明する。   The operation icon 102G is for performing a search operation, and can perform a search according to the number of learning histories (number of taps) and the type of mask, as will be described later. The operation icon 102H displays, for example, a ratio of “completely understood”, “anxious place”, “don't remember”, and “unlearned” for the portion masked by the mask 102B. When this icon is tapped, the mode can be shifted to a mode for acquiring various statistical information. This will be described later.

図4は、タブレット型コンピュータ100(図1)のハードウェア構成を模式的に示しており、この図において、タブレット型コンピュータ100は、CPU10、RAM11、ROM12、タッチパネル13(位置入力部14および表示部15)、音声処理部16、アンテナを含む無線送受信部17、マイクロホン/スピーカ18、バスシステム19等を含んで構成される。   4 schematically shows a hardware configuration of the tablet computer 100 (FIG. 1). In this figure, the tablet computer 100 includes a CPU 10, a RAM 11, a ROM 12, a touch panel 13 (a position input unit 14 and a display unit). 15), an audio processing unit 16, a wireless transmission / reception unit 17 including an antenna, a microphone / speaker 18, a bus system 19 and the like.

位置入力部14は、タッチペンや指等により位置やその変化を入力するものであり、位置入力のイベントに基づいて種々の操作が実行されるようになっている。表示部15の液晶パネルはテキスト、図形、画像等の表示を行う。CPU10はRAM(主メモリ)11とともにオペレーティングシステム等のシステムプログラムやミドルウェアプログラムやアプリケーションプログラム(文書閲覧プログラムを含む)を実行する。ROM12は典型的にはフラッシュメモリであり、ブートプログラム、オペレーティングシステム、ミドルウェアプログラム、アプリケーションプログラム、その他各種データを記憶する。   The position input unit 14 is used to input a position and a change thereof with a touch pen, a finger, and the like, and various operations are executed based on a position input event. The liquid crystal panel of the display unit 15 displays text, graphics, images, and the like. The CPU 10 executes a system program such as an operating system, a middleware program, and an application program (including a document browsing program) together with a RAM (main memory) 11. The ROM 12 is typically a flash memory, and stores a boot program, an operating system, a middleware program, an application program, and other various data.

この例では、タブレット型コンピュータ100で文書閲覧プログラムを実行させて、図2に示すように、素材レイヤーのコンテンツをマーカーレイヤーのマスクで遮蔽した表示を行うようになっている。   In this example, a document browsing program is executed on the tablet computer 100, and the content of the material layer is displayed with the marker layer masked as shown in FIG.

図5は、タブレット型コンピュータ100において文書閲覧プログラムを実行させて実現した文書閲覧装置の構成を機能ブロックを用いて模式的に示したものである。各機能ブロックは、タブレット型コンピュータ100のハードウェアと文書閲覧プログラムとを協働させて実現される機能手段である。図5において、文書閲覧装置は、記憶部210および操作部220を含む。記憶部210は典型的には図4のRAM11を含んで構成される。操作部220はCPU10で実行されるサブルーチン等として実現される。   FIG. 5 schematically shows a configuration of a document browsing apparatus realized by executing a document browsing program in the tablet computer 100 using functional blocks. Each functional block is a functional means realized by cooperating the hardware of the tablet computer 100 and the document browsing program. In FIG. 5, the document browsing apparatus includes a storage unit 210 and an operation unit 220. The storage unit 210 is typically configured to include the RAM 11 of FIG. The operation unit 220 is realized as a subroutine executed by the CPU 10.

記憶部210は、素材データ記憶領域211、マスク位置情報記憶領域212、マスク表示属性記憶領域213、タップ回数記憶領域214等を含む。素材データ記憶領域211は素材データ、典型的にはポータブルドキュメントフォーマットの文書データあるいはEPUBのフォーマットの文書データであるが、これに限定されない。素材データは外部サーバコンピュータ200等から入手可能である。メモリカードを装着し、これに記録された素材データを利用しても良い。マスク位置情報記憶領域212、マスク表示属性記憶領域213、タップ回数記憶領域214は、例えば、図6に示すようなフォーマットで記録される。この例では、各マスクにマスクIDが割り当てられ、これに関連付けて、マスクの開始位置、終了位置、マスクの表示属性、タップ回数が記憶される。マスクの開始位置や終了位置は素材データの種類に応じて記述される。ページの概念がある素材データではページ、およびページ中の座標によって定義して良いが、これに限定されない。ページの概念がない素材データの場合には、文字位置により定義できるが、これに限定されない。マスクの表示属性は上述した「完全に理解済み」、「不安な箇所」、「覚えていない」、「未学習」に対応する「緑」、「黄色」、「赤」、「白」であり、そのコードが記憶される。   The storage unit 210 includes a material data storage area 211, a mask position information storage area 212, a mask display attribute storage area 213, a tap count storage area 214, and the like. The material data storage area 211 is material data, typically portable document format document data or EPUB format document data, but is not limited thereto. The material data can be obtained from the external server computer 200 or the like. A memory card may be mounted and the material data recorded on the memory card may be used. The mask position information storage area 212, the mask display attribute storage area 213, and the tap count storage area 214 are recorded in a format as shown in FIG. 6, for example. In this example, a mask ID is assigned to each mask, and the mask start position, end position, mask display attribute, and tap count are stored in association with each mask. The start position and end position of the mask are described according to the type of material data. In material data having the concept of a page, it may be defined by a page and coordinates in the page, but is not limited to this. In the case of material data having no page concept, it can be defined by the character position, but is not limited to this. The display attributes of the mask are “green”, “yellow”, “red”, and “white” corresponding to “completely understood”, “anxious part”, “don't remember”, and “unlearned”. The code is stored.

操作部220は文書操作部221、マスク操作部222、検索部223等を含む。操作部220は、位置入力部14からの入力を受け取り、これに基づいて各種処理を行い、表示部15に表示を行う。文書操作部221は、文書の閲覧指定を行うものである。素材データのリストから文書を選択し、さらに、開始オプションで、前回からの続き(しおり)、ブックマーク選択、最初から表示、ランダムページを選択する。開始オプションの選択に際しては、オプション選択ウインドウの背面に前回の終了ページ等をデフォルトで表示するようにしてもよい。   The operation unit 220 includes a document operation unit 221, a mask operation unit 222, a search unit 223, and the like. The operation unit 220 receives an input from the position input unit 14, performs various processes based on the input, and displays on the display unit 15. The document operation unit 221 is used to specify browsing of a document. Select a document from the list of material data, and select the continuation (bookmark) from the previous time, bookmark selection, display from the beginning, and random page with the start option. When selecting the start option, the previous end page or the like may be displayed by default on the back of the option selection window.

マスク操作部222は、マスクの形成および正解表示動作を実行するものである。正解表示動作はマスクにより隠されている部分を表示する動作である。典型的には、マスクの領域を透明または半透明にして良い。吹き出し等でその部分(正解)を表示しても良い。マスク操作部222の動作例については後に説明する。検索部223は、マスクの表示属性やタップ回数に基づいてマスクの検索・抽出を行うものである。検索部223の動作例についても後に説明する。   The mask operation unit 222 executes mask formation and correct answer display operations. The correct answer display operation is an operation for displaying a portion hidden by the mask. Typically, the mask area may be transparent or translucent. The part (correct answer) may be displayed by a balloon or the like. An example of the operation of the mask operation unit 222 will be described later. The search unit 223 searches and extracts a mask based on the display attribute of the mask and the number of taps. An operation example of the search unit 223 will also be described later.

図7はマスク操作部222のマスク形成動作の例を説明するものであり、その動作例は以下のとおりである。
[ステップS11]:マーキングアイコンがタップされたかどうか判別する。タップされたときにはステップS12へ進む。
[ステップS12]:タップ位置はマーキングアイコンのペン先かどうか判定する。ペン先の場合にはステップS13へ進み、ペン先でない場合にはステップS15へ進む。
[ステップS13]:ペン選択オプションを図3Bに示すように表示する。
[ステップS14]:ペン先オプションが選択されたときにはマーキングペンのモードをそのオプションに設定する。ペン先オプション以外の空の領域が指定されたときにはマーキングペンのモードはそのままにする。この後、ステップS15へ進む。
[ステップS15]:タッチペンの入力に基づいて現在のマーキングペンのモードでマスクの位置を決定する。例えば、図8に示すように、太さ(高さ)指定のモードの場合には相前後するタップ位置Xの間をその高さで塗りつぶすマスクを形成する。自由指定の場合には相前後するタップ位置Xを対角点とする矩形を塗りつぶすマスクを形成する。
[ステップS16]:新たにマスクIDを採番して、形成されたマスクの対向する対角点の座標をマスク座標として記憶し、また、新規のマスクであるのでマスク表示属性として初期値(白)を設定し、タップ回数をゼロにする。
[ステップS17]:新たなマスクのデータを用いてマスクを表示する。
FIG. 7 illustrates an example of the mask formation operation of the mask operation unit 222. The operation example is as follows.
[Step S11]: It is determined whether or not the marking icon has been tapped. When tapped, the process proceeds to step S12.
[Step S12]: It is determined whether the tap position is the pen tip of the marking icon. If it is a pen point, the process proceeds to step S13. If it is not a pen point, the process proceeds to step S15.
[Step S13]: A pen selection option is displayed as shown in FIG. 3B.
[Step S14]: When the pen tip option is selected, the marking pen mode is set to that option. When an empty area other than the nib option is specified, the marking pen mode is left as it is. Thereafter, the process proceeds to step S15.
[Step S15]: The position of the mask is determined in the current marking pen mode based on the input of the touch pen. For example, as shown in FIG. 8, in the thickness (height) designation mode, a mask is formed that fills between adjacent tap positions X at that height. In the case of free designation, a mask is formed that fills a rectangle whose diagonal points are successive tap positions X.
[Step S16]: A new mask ID is assigned, and the coordinates of the opposite diagonal points of the formed mask are stored as mask coordinates. Since the mask is a new mask, the initial value (white) ) To set the number of taps to zero.
[Step S17]: A mask is displayed using new mask data.

素材データが画像データ等であり座標位置を直接扱う場合には、マスクの座標位置に基づいてマーカーレイヤーにマスクを描画する。素材データが文字コードで記述される場合には、開始位置の文字および終了位置の文字をタップの位置情報から判別して該当位置に黒のベタ文字をラスターライズしてマーカーレイヤーを描画してよい。上述のとおり、マーカーレイヤーに描画を行わずに表示中の素材データの表示バッファにマスクを上書きしても良い。   When the material data is image data or the like and the coordinate position is directly handled, a mask is drawn on the marker layer based on the coordinate position of the mask. When the material data is described by a character code, the character at the start position and the character at the end position may be discriminated from the tap position information, and the black solid character may be rasterized at the corresponding position to draw the marker layer. . As described above, the mask may be overwritten on the display buffer of the material data being displayed without drawing on the marker layer.

なお、初期の表示属性を種々に設定したい場合には表示属性を選択するステップを加えても良い。また、マスクには、図9に示すようにタップ回数をその領域内または近傍に表示しても良い。この例ではタップ回数が3回であることを示す。   If it is desired to set various initial display attributes, a step of selecting display attributes may be added. Further, the number of taps may be displayed in or near the area of the mask as shown in FIG. In this example, the number of taps is 3 times.

図10はマスクをタップしたときの動作例を示す。この動作例は以下のとおりである。
[ステップS21]:マスクがタップされたかどうかを判別し、タップされたらステップS22に進む。
[ステップS22]:タップされたマスクに隠されている部分(正解)を表示する。例えば、マスクの色を薄くして隠された部分が浮き上がるようにしてもよいし、マスク中に反転白抜きで表示しても良い。
[ステップS23]:表示属性のオプションを例えば図11に示すように表示する。この例では、「完全に理解済み」、「不安な箇所」、「覚えていない」に「緑」、「黄」、「赤」を対応させて、緑、黄、赤の表示を行い、これらを選択できるようにする。「白」は初期値であるので表示する必要がないが、初期値を選択したい場合には「白」もオプションに含ませて良い。
[ステップS24]:オプションまたはオプション外の領域タップされたかどうかを判別し、オプションが選択された場合にはステップS25へ進み、オプション外が選択された場合にはステップS26へ進む。
[ステップS25]:選択されたオプションに対応するマスク表示属性で、該当するマスク表示属性記憶領域の値を変更する。ステップS26へ進む。
[ステップS26]:マスクを元の非表示に復帰させる。
FIG. 10 shows an operation example when the mask is tapped. An example of this operation is as follows.
[Step S21]: It is determined whether or not the mask has been tapped. If tapped, the process proceeds to step S22.
[Step S22]: A portion (correct answer) hidden in the tapped mask is displayed. For example, the mask color may be lightened so that the hidden portion is raised, or the mask may be displayed with inverted white.
[Step S23]: Display attribute options are displayed as shown in FIG. 11, for example. In this example, “green”, “yellow”, and “red” are displayed in correspondence with “completely understood”, “anxiety”, and “don't remember”, and green, yellow, and red are displayed. Can be selected. Since “white” is an initial value, there is no need to display it. However, when it is desired to select an initial value, “white” may be included in the option.
[Step S24]: It is determined whether an option or an area outside the option has been tapped. If an option is selected, the process proceeds to step S25. If an option outside is selected, the process proceeds to step S26.
[Step S25]: The value of the corresponding mask display attribute storage area is changed with the mask display attribute corresponding to the selected option. Proceed to step S26.
[Step S26]: The mask is restored to the original non-display.

図12〜図14は検索動作例を説明するものである。検索動作は、例えば、図1の検索アイコンをタップすることにより開始される。   12 to 14 illustrate an example of a search operation. The search operation is started, for example, by tapping the search icon in FIG.

図12は検索動作例を示しており、この動作例は以下のとおりである。なお、この例では、検索条件として、タップ回数および表示属性を採用したが、その他、マスクの形成日時、マスクのタップの最終日時等を採用して良い。この場合、タップの最終日時やマスクの形成日時等のデータを適宜記憶保持する必要がある。   FIG. 12 shows an example of a search operation, and this operation example is as follows. In this example, the number of taps and the display attribute are adopted as the search conditions. However, the date and time of mask formation, the last date and time of tap of the mask, etc. may be adopted. In this case, it is necessary to appropriately store and hold data such as the last date and time of tap and the date and time of mask formation.

[ステップS31]:検索アイコンがタップされたかどうかを判別し、タップされたらステップS32へ進む。
[ステップS32]:検索条件指定画面を表示する。検索条件指定画面は例えば図13に示すように表示属性やタップ回数を入力できるようになっている。この図では「緑」、「黄」「赤」、「白」の文字が表示されているが、文字自体はなくてもよい。タップ回数は、例えば、上向きアイコンおよび下向きアイコンをタップして所望の値を入力するが、これに限定されない。タップ回数が指定回数未満、指定回数を超える、指定回数と等しいという条件を、等号、不等号により特定する。検索実行がタップされたらステップS33へ進む。
[ステップS33]:指定された表示属性およびタップ回数に合致するマスクを選択し、そのマスクを含む短冊状の領域を図14に示すように連結して表示する。短冊状のウインドウ101wを連結して表示し、これらウインドウに該当する素材データ部分をマスク状態で表示しても良い。
[Step S31]: It is determined whether or not the search icon has been tapped. If tapped, the process proceeds to step S32.
[Step S32]: A search condition designation screen is displayed. In the search condition designation screen, for example, display attributes and the number of taps can be input as shown in FIG. In this figure, “green”, “yellow”, “red”, and “white” characters are displayed, but the characters themselves may not be present. The number of taps is not limited to, for example, although a desired value is input by tapping an upward icon and a downward icon. The condition that the number of taps is less than the specified number, exceeds the specified number, or equals the specified number is specified by an equal sign or an inequality sign. If the search execution is tapped, the process proceeds to step S33.
[Step S33]: A mask that matches the designated display attribute and the number of taps is selected, and strip-like regions including the mask are connected and displayed as shown in FIG. The strip-shaped windows 101w may be connected and displayed, and the material data portions corresponding to these windows may be displayed in a mask state.

図14の表示状態でマスクをタップしたときもマスクに隠された部分が表示され、また、図11の表示属性のオプションも表示されるが、これに限定されない。   When the mask is tapped in the display state of FIG. 14, the portion hidden by the mask is displayed, and the display attribute option of FIG. 11 is also displayed, but is not limited thereto.

なお、出版社等がマスク済みの文書を問題集のような態様で準備しても良い。この場合、既存のマスクに対するユーザの操作をサーバコンピュータで一括管理して、その統計データに基づく検索を行っても良い。例えば、60%の人が「完全に理解している」部分を検索したり、70%の人が1回以上タップしている部分を検索したりしても良い。検索結果は図14に示すように表示して良い。既存のマスクが設定されている文書にユーザが固有のマークを形成して個別に管理しても良い。なお、これに限定されないが、文書がPDF、XML、HTML等で記述されている場合には、既存のマスク情報(マスクする箇所の位置やその状態(完璧/不安/間違い)やタップ回数の情報を含むがこれに限定されない)は、文字情報の属性として、データの中に保持するXLM等のタグ等によりマークして素材データ自体に埋め込んでおいてもよい。この場合、文書においてマスクのタグで指定された部分は、タップに応じて図11等のオプション選択等の所望の動作を行いさらに表示属性やタップ回数を更新するように、例えば簡易プログラム言語(スクリプト)により記述されても良い。初期状態では表示属性は例えば「白」であり、タップ回数はゼロであるが、タップに応じて選択属性(例えば「緑」、「黄」、「赤」)に更新され、また、タップ回数も増分する。また、この実施例のために専用に準備した閲覧ソフトウェアが、PDF、XML、HTML等の文書に含まれるマスク情報を抽出してマスクを表示し、属性・タップ回数を管理し、閲覧終了時にマスク情報を文書に埋め戻すようにしてもよい。文書に埋め込まれたマスク情報は、そのまま文書の状態で、または文書から抽出して、サーバコンピュータに送出することができ、サーバコンピュータ等で統計情報をして利用可能である。   A publisher or the like may prepare a masked document in a manner such as a problem collection. In this case, user operations for existing masks may be collectively managed by a server computer, and a search based on the statistical data may be performed. For example, 60% of people may search for a part that is “completely understood” or 70% of people may search for a part that has been tapped once or more. The search result may be displayed as shown in FIG. A user may form a unique mark in a document in which an existing mask is set and manage it individually. Although not limited to this, when the document is described in PDF, XML, HTML, etc., the existing mask information (position and position (perfect / anxiety / mistake) of the masked portion, information on the number of taps) Including, but not limited to) may be marked with a tag such as XLM held in the data as an attribute of the character information and embedded in the material data itself. In this case, the portion designated by the mask tag in the document performs a desired operation such as option selection shown in FIG. 11 or the like according to the tap, and further updates the display attribute and the number of taps. ). In the initial state, the display attribute is, for example, “white” and the number of taps is zero. However, the display attribute is updated to a selection attribute (for example, “green”, “yellow”, “red”) according to the tap, and the number of taps is also Increment. In addition, the browsing software prepared exclusively for this embodiment extracts mask information contained in a document such as PDF, XML, HTML, etc., displays the mask, manages the attribute / tap count, and masks at the end of browsing. Information may be back-filled in a document. The mask information embedded in the document can be sent as it is in the document state or extracted from the document to the server computer, and can be used as statistical information on the server computer or the like.

また、図1の操作アイコン102Hがタップされたときに図1に示すような統計情報の詳細を表示するようにしてもよい。図15Aは、ユーザが各自でマスクした文書の例であり、図15Bはマスク済みの問題集を複数のユーザが用いている場合の例である。図15Bの場合にはネットワークを介してサーバコンピュータにアクセスできるようになっている。   Further, when the operation icon 102H of FIG. 1 is tapped, the details of the statistical information as shown in FIG. 1 may be displayed. FIG. 15A is an example of a document masked by each user, and FIG. 15B is an example in which a plurality of users use a masked problem collection. In the case of FIG. 15B, the server computer can be accessed via the network.

以上で実施例の説明を終了する。   This is the end of the description of the embodiment.

なお、この発明は特許請求の範囲の記載に基づいて決定されるものであり、実施例の具体的な構成、課題、および効果には限定されない。この発明は上述の実施例に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。上述実施例では、タブレット型コンピュータを用いた例に挙げて説明したが、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、テレビゲーム機、電子辞書、携帯情報機器、電子カメラ、デジタルフォトフレーム、テレビジョン受像機、その他の電子機器にも同様に適用できる。   In addition, this invention is determined based on description of a claim, and is not limited to the specific structure of the Example, a subject, and an effect. The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. In the above-described embodiments, description has been made with reference to an example using a tablet computer, but a personal computer, a portable game machine, a video game machine, an electronic dictionary, a portable information device, an electronic camera, a digital photo frame, a television receiver, The same applies to other electronic devices.

また、上述の例では、マーカーレイヤーのオン・オフを操作アイコン102Cをタップして設定できる。上述の例ではとくに説明したかったけれども、マーカーペンと特定下敷き(マーカーペンの色と補色の関係の色)を用いてマーキング部分をマスクする従来の学習方法に模して、マーカーレイヤーをオンにしたときに素材データも淡い色で着色されるようにしても良い。例えば、素材データの背景色を淡い色に変更し、この後にマーカーレイヤーのマスクの領域をマスクの色で上書きするようにしてよい。もちろん、素材データのみの表示(マーカーレイヤーがオフのときの表示)と同じ色のままとしてもよい。   In the above example, the marker layer can be turned on / off by tapping the operation icon 102C. Although we wanted to explain in the above example, the marker layer was turned on, similar to the conventional learning method of masking the marking part using the marker pen and the specific underlay (color of the color of the marker pen and the complementary color). In this case, the material data may be colored with a light color. For example, the background color of the material data may be changed to a light color, and then the mask area of the marker layer may be overwritten with the mask color. Of course, it may be the same color as the display of only the material data (display when the marker layer is off).

また、マスクで隠した部分がそのまま、透明(枠が属性色で表示、または、マスクの矩形にかえて下線のみを表示し、その下線の色は属性色にする)、半透明、白抜き等で表示されるモードを設定しても良い。このようにすると、正解の確信度を意識しつつ、その回答を読み続けることができ、短い時間で学習することができる。   In addition, the part hidden by the mask is transparent as it is (the frame is displayed in attribute color, or only the underline is displayed instead of the mask rectangle, and the underline color is changed to the attribute color), translucent, white, etc. The mode displayed with may be set. In this way, it is possible to continue reading the answer while being aware of the certainty of the correct answer, and to learn in a short time.

100 タブレット型コンピュータ
101 表示画面
101A 素材レイヤー
101B マーカーレイヤー
102A 素材データ
102B マスク
200 サーバコンピュータ
211 素材データ記憶領域
212 マスク位置情報記憶領域
213 マスク表示属性記憶領域
214 タップ回数記憶領域
222 マスク操作部
223 検索部
100 Tablet Computer 101 Display Screen 101A Material Layer 101B Marker Layer 102A Material Data 102B Mask 200 Server Computer 211 Material Data Storage Area 212 Mask Position Information Storage Area 213 Mask Display Attribute Storage Area 214 Tap Count Storage Area 222 Mask Operation Unit 223 Search Unit

Claims (8)

オリジナルデータを記憶するオリジナルデータ記憶手段と、
上記オリジナルデータのうちマスク領域で不透明に被覆する部分を特定するマスク領域特定情報を記憶するマスク領域特定情報記憶手段と、
上記マスク領域の各々の表示属性を指定する表示属性指定手段と、
上記表示属性指定手段で指定された上記マスク領域の各々の表示属性を上記マスク領域に関連付けて記憶するマスク領域表示属性記憶手段と、
上記オリジナルデータ記憶手段、上記マスク領域特定情報記憶手段、および上記表示続性記憶手段を参照して、表示画面に上記オリジナルデータおよび上記マスク領域を表示する表示手段と、
上記表示画面に表示されている上記マスク領域に対する操作の回数を上記マスク領域ごとに保持する記憶手段と、
上記操作の回数に基づいて上記マスク領域を検索する検索手段とを有することを特徴とする文書閲覧装置。
Original data storage means for storing original data;
Mask area specifying information storage means for storing mask area specifying information for specifying a portion of the original data that is opaquely covered with the mask area;
Display attribute designating means for designating each display attribute of the mask area;
Mask area display attribute storage means for storing each display attribute of the mask area designated by the display attribute designation means in association with the mask area;
Display means for displaying the original data and the mask area on a display screen with reference to the original data storage means, the mask area specifying information storage means, and the display continuity storage means;
Storage means for holding the number of operations for the mask area displayed on the display screen for each mask area;
A document browsing apparatus comprising: search means for searching for the mask area based on the number of operations.
上記検索手段は上記操作の回数に加えて上記表示属性を検索条件として検索を行う請求項1記載の文書閲覧装置。   The document browsing apparatus according to claim 1, wherein the search means performs a search using the display attribute as a search condition in addition to the number of operations. 上記表示手段は、上記マスク領域のいずれかが指示手段で指示されたときに、上記オリジナルデータのうち当該マスク領域に不透明に被覆されている部分を表示する請求項1または2のいずれかに記載の文書閲覧装置。   3. The display unit according to claim 1, wherein when any one of the mask areas is instructed by the instruction unit, the portion of the original data that is opaquely covered with the mask area is displayed. Document browsing device. 上記表示手段は、上記マスク領域のいずれかが指示手段で指示されたときに、当該マスク領域の表示属性の選択指示を受け付ける選択ボタンを表示する請求項3記載の文書閲覧装置。   4. The document browsing apparatus according to claim 3, wherein the display means displays a selection button for receiving an instruction to select a display attribute of the mask area when any of the mask areas is instructed by the instruction means. 上記表示手段は、選択された表示属性のマスク領域を透明または半透明にして上記オリジナルデータのうちの当該マスク領域の部分を判読可能に表示する請求項1〜4のいずれかに記載の文書閲覧装置。   The document browsing according to any one of claims 1 to 4, wherein the display means displays the mask area of the original data in a readable manner by making the mask area of the selected display attribute transparent or semi-transparent. apparatus. 上記オリジナルデータのうち、上記検索手段による検索結果でヒットした上記マスク領域を含む部分を、当該マスク領域を維持したままで切り出す切り出し手段と、
上記切り出し手段で切り出した部分を連結する連結手段とをさらに有し、
上記表示手段は上記切り出し手段が切り出した部分を連結した状態で表示する請求項1〜5のいずれかに記載の文書閲覧装置。
Out of the original data, a cutout unit that cuts out a portion including the mask area that was hit by the search result by the search unit while maintaining the mask area;
A connecting means for connecting the parts cut out by the cutting means;
The document browsing apparatus according to claim 1, wherein the display means displays the parts cut out by the cut-out means in a connected state.
上記表示手段は、上記マスク領域に関連付けて当該マスク領域に対する操作の回数を表示する請求項1〜6のいずれかに記載の文書閲覧装置。   The document browsing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the number of operations for the mask area in association with the mask area. コンピュータを、
オリジナルデータを記憶するオリジナルデータ記憶手段、
上記オリジナルデータのうちマスク領域で不透明に被覆する部分を特定するマスク領域特定情報を記憶するマスク領域特定情報記憶手段、
上記マスク領域の各々の表示属性を指定する表示属性指定手段、
上記表示属性指定手段で指定された上記マスク領域の各々の表示属性を上記マスク領域に関連付けて記憶するマスク領域票持続性記憶手段、
上記オリジナルデータ記憶手段、上記マスク領域特定情報記憶手段、および上記票持続性記憶手段を参照して、表示画面に上記オリジナルデータおよび上記マスク領域を表示する表示手段、
上記表示画面に表示されている上記マスク領域に対する操作の回数を上記マスク領域ごとに保持する記憶手段、
上記操作の回数に基づいて上記マスク領域を検索する検索手段
として機能させる文書閲覧用コンピュータプログラム。
Computer
Original data storage means for storing original data;
Mask area specifying information storage means for storing mask area specifying information for specifying a portion of the original data that is opaquely covered with the mask area;
Display attribute designating means for designating each display attribute of the mask area;
Mask area vote persistence storage means for storing each display attribute of the mask area designated by the display attribute designation means in association with the mask area;
Display means for displaying the original data and the mask area on a display screen with reference to the original data storage means, the mask area specifying information storage means, and the vote persistence storage means,
Storage means for holding the number of operations for the mask area displayed on the display screen for each mask area;
A computer program for browsing a document that functions as search means for searching for the mask area based on the number of operations.
JP2010225190A 2010-10-04 2010-10-04 Document browsing device Withdrawn JP2012079181A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225190A JP2012079181A (en) 2010-10-04 2010-10-04 Document browsing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225190A JP2012079181A (en) 2010-10-04 2010-10-04 Document browsing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012079181A true JP2012079181A (en) 2012-04-19

Family

ID=46239322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225190A Withdrawn JP2012079181A (en) 2010-10-04 2010-10-04 Document browsing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012079181A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351165B2 (en) User interface generation device
JP5406176B2 (en) User interface generation device
JP4180621B2 (en) Method and apparatus for automatic completion of complex characters
CN112099686B (en) Icon display control method and device and electronic equipment
JP5200095B2 (en) User interface generation device
JP2009169452A (en) Display controller, electronic apparatus, display control method, and program
JP2003523562A (en) pointing device
EP3039520B1 (en) Display apparatus and ui providing method thereof
CN112148169B (en) Identification display control method and device and electronic equipment
JP4757785B2 (en) Selection device, control method, selection device control program, and recording medium
CN113359999A (en) Candidate word updating method and device and electronic equipment
JPH1023117A (en) Portable telephone set
JP2022179604A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5414920B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
CN105204858A (en) System and method for customizing icons
JP2012079181A (en) Document browsing device
US20120159397A1 (en) Apparatus and method for providing application information and executing application in mobile terminal having touch screen
JP3354549B2 (en) Mobile phone equipment
CN114327173A (en) Information processing method and device and electronic equipment
JP2005012787A (en) Operation screen control method, operation screen control program, and display device
CN112698734A (en) Candidate word display method and device and electronic equipment
JP5468923B2 (en) Mobile terminal device
CN112764551A (en) Vocabulary display method and device and electronic equipment
CN112764606A (en) Identification display method and device and electronic equipment
JP2009187221A (en) Information processor, control method for information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140107