JP2012073775A - Server restoration system - Google Patents

Server restoration system Download PDF

Info

Publication number
JP2012073775A
JP2012073775A JP2010217440A JP2010217440A JP2012073775A JP 2012073775 A JP2012073775 A JP 2012073775A JP 2010217440 A JP2010217440 A JP 2010217440A JP 2010217440 A JP2010217440 A JP 2010217440A JP 2012073775 A JP2012073775 A JP 2012073775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
service
configuration information
information
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217440A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4743726B1 (en
Inventor
Yoichi Takizawa
与一 瀧澤
Masafumi Kimura
雅史 木村
Masaki Yamashita
雅喜 山下
Yoshitaka Takamura
佳孝 高村
Masatoshi Sekiya
昌利 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP2010217440A priority Critical patent/JP4743726B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4743726B1 publication Critical patent/JP4743726B1/en
Publication of JP2012073775A publication Critical patent/JP2012073775A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a server restoration system capable of reducing user's burden associated with a setting for starting up a virtual server in cloud computing.SOLUTION: A server restoration system 30 includes a server start-up processing part 41b for performing start-up control of a virtual server 11 and a configuration information DB 42c for storing server configuration information and service configuration information. When start-up control for the virtual server 11 is performed, the server start-up processing part 41b refers to the server configuration information through the configuration information DB 42c to perform start-up control for the virtual server 11, and specifies a service to be operated on the virtual server 11 and obtains information necessary for start-up control for the specified service. The start-up control for the specified service is performed on the basis of the obtained information.

Description

本発明は、複数のサーバにより構成されるサーバ群の統合管理において、当該サーバの再構築を自動的に行うサーバ復旧システムに関する。   The present invention relates to a server recovery system that automatically rebuilds a server group in integrated management of a group of servers.

近年、ネットワークを介して各種のサービス(アプリケーション等)を利用することができるクラウド・コンピューティングが急速に普及している。このクラウド・コンピューティングにおいて、ユーザは、自ら費用と時間をかけてサーバを構築することなくサービスを利用することができ、自己のニーズに応じてサービスの種類や量を容易に変更することができる。   In recent years, cloud computing that can use various services (applications, etc.) via a network has been rapidly spreading. In this cloud computing, users can use services without spending time and money to build a server, and can easily change the type and amount of services according to their needs. .

このようなクラウド・コンピューティングの普及に伴い、多くの事業者がクラウド・コンピューティング用のサーバを有料で提供し始めており、ユーザはその中から自己のニーズや予算等に合致したサーバを選択して、サービスを利用することができる(例えば特許文献1の段落0023及び図1)。あるいは、ユーザによっては、自社内にクラウド・コンピューティング用のサーバを設けてサービスを利用している。   Along with the spread of cloud computing, many companies are starting to provide cloud computing servers for a fee, and users select a server that meets their needs and budget. Thus, the service can be used (for example, paragraph 0023 of FIG. 1 and FIG. 1). Alternatively, some users use a service by providing a server for cloud computing within the company.

このクラウドサービスにおいて、サーバは、物理的なサーバではなく、ユーザの要求に基づいて仮想的に構築される仮想サーバとして提供される。また同様に、各種サービスのデータ等を記憶するディスクも、仮想的に構築される仮想ディスクとして提供される。そして、ユーザが仮想サーバの停止を要求すると、通常は、当該仮想サーバ(を構成するための情報)や仮想ディスク(に記憶させたデータ)は全て削除される。   In this cloud service, the server is not a physical server, but is provided as a virtual server that is virtually constructed based on a user request. Similarly, a disk that stores data of various services is also provided as a virtual disk that is virtually constructed. When the user requests to stop the virtual server, normally, the virtual server (information for configuring the virtual server) and the virtual disk (data stored in the virtual server) are all deleted.

そのため、ユーザが仮想ディスクのデータを保存しておきたい場合には、仮想サーバの停止前に、仮想ディスクのデータを他のサーバ等にバックアップしておく必要がある。このため、仮想サーバの外付けディスクのように利用できるものであって、仮想サーバを停止させてもデータを消滅させない仮想ディスクサービスも提供されている(例えば、Amazonが提供しているAmazon EBSのサービス)。   Therefore, when the user wants to save the virtual disk data, the virtual disk data must be backed up to another server or the like before the virtual server is stopped. For this reason, a virtual disk service that can be used like an external disk of a virtual server and does not erase data even when the virtual server is stopped is provided (for example, Amazon EBS provided by Amazon) service).

特開2010−050988号公報JP 2010-050988 A

しかしながら、ユーザの中には、仮想サーバの停止を要求した場合に、当該仮想サーバの実体(仮想サーバを構成するための情報)や仮想ディスクのデータが全て削除されることを認識していないユーザもおり、意図に反してこれらのデータを失ってしまうことがあった。特に、クラウドサービスを利用する場合には、負荷分散やコスト削減等の観点から、ユーザが複数のクラウドを使い分けたり組み合わせたりしてサービスを利用することも多く、仮想サーバを一時的に停止させた後で再度利用したい場合が多いと考えられる。   However, some users are not aware that all virtual server data (information for configuring the virtual server) and virtual disk data will be deleted when the virtual server is requested to stop. In some cases, these data were lost unintentionally. In particular, when using cloud services, users often use services by using or combining multiple clouds from the viewpoint of load distribution and cost reduction, and the virtual server was temporarily stopped. There are many cases where you want to use it again later.

さらに、上述の仮想ディスクサービスを利用して仮想ディスクのデータを保持する場合であっても、当該仮想ディスクには、例えば、仮想サーバやサービス(アプリケーション)と当該仮想ディスクとの対応付け等を規定するための情報は含まれていない。このため、ユーザは、一旦停止させた仮想サーバを再び起動したい場合、この対応付け等を手動で行う必要があった。さらにその際、仮想ディスクIDやサーバ名称等の情報は、クラウドサービスのシステムにより命名される物理的な名称でありユーザにとって扱いづらく、手動での設定等を行うことは困難であった。   Furthermore, even when virtual disk data is held using the virtual disk service described above, for example, the virtual disk or the service (application) is associated with the virtual disk. Information to do is not included. For this reason, when the user wants to restart the virtual server once stopped, it is necessary to perform this association manually. Further, at that time, the information such as the virtual disk ID and the server name is a physical name named by the cloud service system, which is difficult for the user to handle, and it is difficult to manually set the information.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、一旦停止した仮想サーバを容易に停止前の状態に復旧させることで、クラウド・コンピューティングにおける仮想サーバの起動時(特に、停止した仮想サーバの再度の起動時)の設定等に関するユーザの負担を軽減することができる、サーバ復旧システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and when a virtual server once stopped is easily restored to a state before the stop, the virtual server in cloud computing is started (in particular, the stopped virtual server). It is an object of the present invention to provide a server recovery system that can reduce the burden on the user regarding the setting and the like at the time of starting again.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載のサーバ復旧システムは、サーバの起動制御を行うサーバ起動手段と、サーバ構成情報とサービス構成情報とを格納する構成情報格納手段を備え、サーバ起動手段は、サーバの起動制御を行う際に、サーバで動作するサービスの起動制御を行う。
これにより、サーバの起動時に当該サーバで動作するサービスの起動制御が行われるので、サーバを一度停止した場合であっても、当該サーバ再度起動させた際に停止前のサーバの構成が自動的に復旧されるため、サーバの復旧を容易に行うことができる。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the server recovery system according to claim 1 is configured to store a server activation unit that performs server activation control, and server configuration information and service configuration information. The server activation means performs activation control of a service operating on the server when performing activation control of the server.
As a result, startup control of services running on the server is performed when the server is started. Therefore, even if the server is stopped once, the configuration of the server before the stop is automatically set when the server is restarted. Since the server is restored, the server can be easily restored.

また、請求項2に記載のサーバ復旧システムは、サーバの追加制御を行うサーバ追加手段と、サービスの追加制御を行うサービス追加手段とを備え、サーバ追加手段は、サーバの追加制御を行う際に、サーバを特定するための情報を構成情報格納手段に格納し、サービス追加手段は、サービスの追加制御を行う際に、サービスの起動制御に必要な情報等を構成情報格納手段に格納する。
これにより、例えばユーザインターフェース等を利用してサーバ及びサービスの追加を行う場合に、サーバや当該サーバで動作するサービスを追加すると、対応する構成情報が自動的に生成される。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a server recovery system comprising server addition means for performing server addition control and service addition means for performing service addition control, wherein the server addition means performs server addition control. Information for specifying the server is stored in the configuration information storage means, and the service addition means stores information necessary for service activation control in the configuration information storage means when performing additional control of the service.
Thereby, for example, when a server and a service are added using a user interface or the like, if a server or a service operating on the server is added, corresponding configuration information is automatically generated.

また、請求項3に記載のサーバ復旧システムは、サーバの停止制御を行うサーバ停止手段と、サーバの削除制御を行うサーバ削除手段とを備え、サーバ停止手段は、サーバの停止制御を行う際に、サーバ構成情報及びサービス構成情報を残し、サーバ削除手段は、サーバの削除制御を行う際に、サーバ構成情報及びサービス構成情報を削除する。
これにより、例えばユーザインターフェース等を利用してサーバの停止を行う場合、当該サーバに関する構成情報は残るため、当該サーバを再度起動する際、停止前と同じ構成で起動することが可能になる。
The server recovery system according to claim 3 includes server stop means for performing server stop control and server delete means for performing server deletion control. The server stop means is configured to perform server stop control. The server configuration information and the service configuration information remain, and the server deletion unit deletes the server configuration information and the service configuration information when performing server deletion control.
Thereby, for example, when the server is stopped using a user interface or the like, the configuration information regarding the server remains. Therefore, when the server is started again, the server can be started with the same configuration as before the stop.

また、請求項4に記載のサーバ復旧システムは、サービス構成情報は、ディスクを特定するための情報を関連付けて構成されており、サーバ起動手段は、サーバの起動制御を行う際に、サーバで動作するサービスのデータを保存するためのディスクを特定し、当該特定したサービスに対して当該特定したディスクを対応付ける。
これにより、サーバで動作するサービスのデータを保存したディスクが、サーバを再度起動した際に再び同じサービスに自動的に関連付けられる。
Further, in the server recovery system according to claim 4, the service configuration information is configured by associating information for specifying the disk, and the server activation means operates on the server when performing server activation control. A disk for storing service data to be stored is specified, and the specified disk is associated with the specified service.
Thus, the disk storing the data of the service operating on the server is automatically associated with the same service again when the server is restarted.

本発明のサーバ復旧システムによれば、サーバを停止した後再度起動した場合に、サーバを再び同じ構成で起動することができる。   According to the server recovery system of the present invention, when the server is stopped and then restarted, the server can be started again with the same configuration.

本発明の実施の形態に係るサーバ復旧システムを含んだネットワークシステムを機能概念的に示すブロック図である。1 is a functional block diagram showing a network system including a server recovery system according to an embodiment of the present invention. IP選択テーブルの構成をマトリクス形式で示した例である。It is an example which showed the structure of the IP selection table in a matrix format. 構成情報DBに格納される構成情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the structural information stored in structural information DB. サーバ管理ページの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a server management page. サービス管理ページの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a service management page. サーバ追加ページの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a server addition page. サービス追加ページの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a service addition page. サーバ起動処理のフローチャートである。It is a flowchart of a server starting process. サービス起動処理のフローチャートである。It is a flowchart of a service starting process. サービス停止処理のフローチャートである。It is a flowchart of a service stop process. サーバ停止処理のフローチャートである。It is a flowchart of a server stop process.

以下に添付図面を参照して、この発明に係るサーバ復旧システムの実施の形態を詳細に説明する。ただし、当該実施の形態によって本発明が限定されるものではない。   Embodiments of a server recovery system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited by the embodiment.

(構成)
図1は、本実施の形態に係るサーバ復旧システムを含んだネットワークシステム1を機能概念的に示すブロック図である。このネットワークシステム1は、サーバ群10a〜10d、社内ネットワーク20、及び通信ネットワーク100を備えており、通信ネットワーク100を介して、サーバ群10a〜10dに含まれる各仮想サーバ11と社内ネットワーク20とを相互に通信可能に接続して構成されている。また、社内ネットワーク20は、例えばLAN等のイントラネットにより構築された社内環境であり、本実施の形態では、サーバ群10d、サービス制御システム30、端末装置80を含んでいる。
(Constitution)
FIG. 1 is a functional block diagram showing a network system 1 including a server recovery system according to the present embodiment. The network system 1 includes server groups 10a to 10d, an in-house network 20, and a communication network 100. Via the communication network 100, each virtual server 11 included in the server groups 10a to 10d and the in-house network 20 are connected. It is configured to be communicable with each other. The internal network 20 is an internal environment constructed by an intranet such as a LAN, and includes a server group 10d, a service control system 30, and a terminal device 80 in the present embodiment.

(構成−サーバ群)
サーバ群10a〜10dは、端末装置80に対して各種サービス(アプリケーション)を提供するサーバ群である。このようなサービス提供の形態としては、代表的にはクラウド・コンピューティング・サービス(以下、単に「クラウド」と称する)があるが、これに限定されず、従来のオンデマンド・コンピューティング、ユーティリティ・コンピューティング、あるいはユビキタス・コンピューティング等のサービスを含む。このサーバ群10a〜10dは、それぞれ、同一又は異なるクラウド事業者が提供するクラウドサーバ(1又は複数の物理サーバで構成)であり、ユーザはこのクラウドサーバ上に仮想サーバ11を構成して各種サービス(アプリケーション)を利用する。以下では、単に「サーバ」という場合には、仮想サーバを意味するものとする。
(Configuration-Server group)
The server groups 10 a to 10 d are server groups that provide various services (applications) to the terminal device 80. As a form of such service provision, there is typically a cloud computing service (hereinafter simply referred to as “cloud”), but is not limited to this, and conventional on-demand computing, utility Includes services such as computing or ubiquitous computing. Each of the server groups 10a to 10d is a cloud server (configured by one or a plurality of physical servers) provided by the same or different cloud operators, and the user configures the virtual server 11 on the cloud server to provide various services. (Application) is used. Hereinafter, the term “server” simply means a virtual server.

サーバ群10a〜10cは、通信ネットワーク100を介して提供されるいわゆるパブリッククラウドの例である。一方、サーバ群10dは、社内ネットワーク20内にクラウドサーバを設置して提供されるいわゆるプライベートクラウドの例である。図1には、従来の一般的なパブリッククラウドとして提供されるサーバ群10a、プライベートIPアドレスを用いてVPN(仮想プライベートネットワーク)接続を行って通信ネットワーク100(インターネット)上で仮想的なプライベートクラウドを実現するサーバ群10b(例えば、Amazon社が提供しているAmazon VPC)、社内ネットワーク20との間ではVPN接続による通信を行うが、社内ネットワーク20外の端末やサーバ等からは通信ネットワーク100(インターネット)を介した通常の通信を行うサーバ群10c、従来の一般的なプライベートクラウドとして提供されるサーバ群10dを例示している。   The server groups 10 a to 10 c are examples of so-called public clouds provided via the communication network 100. On the other hand, the server group 10d is an example of a so-called private cloud provided by installing a cloud server in the in-house network 20. FIG. 1 shows a server group 10a provided as a conventional general public cloud and a VPN (virtual private network) connection using a private IP address to create a virtual private cloud on the communication network 100 (Internet). Communication between the server group 10b to be realized (for example, Amazon VPC provided by Amazon) and the in-house network 20 by VPN connection, but from the terminals and servers outside the in-house network 20, the communication network 100 (Internet ) Illustrates a server group 10c that performs normal communication via the network, and a server group 10d provided as a conventional general private cloud.

サーバ群10a〜10dの各仮想サーバ11は、サービス制御クライアント12、複数のサービス(アプリケーション)13、及び複数のサービス専用データ領域(以下、専用データ領域)14を備える。
サービス制御クライアント12は、後述するサービス制御サーバ50に格納された定義ファイル51を適用して、各仮想サーバ11の設定や、サービスのインストール・設定・起動・停止等を制御するクライアントソフトウェアである。このサービス制御クライアント12としては、公知のシステム管理ソフトウェア(例えばPuppet)におけるクライアントソフトウェア(例えばPuppetクライアント)を用いることができる。
サービス13は、いわゆるクラウドアプリケーション層にて提供されるアプリケーション(又は複数のアプリケーションのセット)であり、例えば、Webサーバ構築用のサービス、業務システムや電子商取引のサーバ構築用のサービス、データベースサーバ構築用のサービス、オフィス文書作成用のサービス、ソフトウェア開発用のサービス等、様々なサービスが該当する。
専用データ領域14は、サービス13のデータを格納する領域である。本実施の形態においては、この専用データ領域14は、クラウドサーバ(物理サーバ)の記録領域上に、サービス13の各々に専用のデータ領域として構築される仮想ディスクである。
上記サービス制御クライアント12、サービス13、専用データ領域14の他、サーバ群10cは、社内ネットワーク20とのVPN接続を行うためのVPN接続クライアント15を備える。このVPN接続クライアント15としては、公知のVPN接続用のソフトウェア(例えばOpenVPN)におけるクライアントソフトウェアを用いることができる。
また、サーバ群10bは、社内ネットワーク20(の専用ファイアウォール91)との間のみの通信を許容し、社内ネットワーク20外の端末装置やサーバ等からのアクセスを遮断する専用ファイアウォール16を備える。
Each virtual server 11 of the server groups 10a to 10d includes a service control client 12, a plurality of services (applications) 13, and a plurality of service dedicated data areas (hereinafter referred to as dedicated data areas) 14.
The service control client 12 is client software that applies a definition file 51 stored in a service control server 50 (to be described later) to control the setting of each virtual server 11 and the installation / setting / starting / stopping of the service. As the service control client 12, client software (for example, a PPP client) in known system management software (for example, a PPP) can be used.
The service 13 is an application (or a set of a plurality of applications) provided in a so-called cloud application layer. For example, a service for building a Web server, a service for building a business system or an electronic commerce server, or a database server Various services such as a service for creating an office document, a service for creating an office document, and a service for developing software are applicable.
The dedicated data area 14 is an area for storing data of the service 13. In the present embodiment, the dedicated data area 14 is a virtual disk constructed as a dedicated data area for each of the services 13 on the recording area of the cloud server (physical server).
In addition to the service control client 12, the service 13, and the dedicated data area 14, the server group 10 c includes a VPN connection client 15 for performing VPN connection with the in-house network 20. As this VPN connection client 15, client software in known VPN connection software (for example, OpenVPN) can be used.
The server group 10b includes a dedicated firewall 16 that allows communication only with the internal network 20 (the dedicated firewall 91) and blocks access from terminal devices and servers outside the internal network 20.

(構成−サービス制御システム)
サービス制御システム30は、サーバ群10a〜10dの仮想サーバ11及びその上で利用されるサービス13を管理するシステムであり、特に、サーバの復旧を行うサーバ復旧システムである。このサービス制御システム30は、主制御サーバ40、サービス制御サーバ50、DNSサーバ(Domain Name Systemサーバ)60、VPNサーバ70、専用ファイアウォール91を備える。
(Configuration-Service control system)
The service control system 30 is a system that manages the virtual servers 11 of the server groups 10a to 10d and the services 13 that are used on the virtual servers 11, and in particular, is a server recovery system that recovers servers. The service control system 30 includes a main control server 40, a service control server 50, a DNS server (Domain Name System server) 60, a VPN server 70, and a dedicated firewall 91.

(構成−サービス制御システム−主制御サーバ)
主制御サーバ40は、サービス制御システム30の中心的な機能を提供するサーバであり、制御部41及び記憶部42から構成されている。なお、特記する場合を除き、主制御サーバ40は通常のWebサーバと同様に構成することができるので、その説明は省略する(以下の各サーバの説明においても同様)。
(Configuration-Service control system-Main control server)
The main control server 40 is a server that provides a central function of the service control system 30 and includes a control unit 41 and a storage unit 42. Note that, unless otherwise specified, the main control server 40 can be configured in the same manner as a normal Web server, and the description thereof will be omitted (the same applies to the description of each server below).

制御部41は、端末装置80からのユーザの操作等により、サーバ群10a〜10d上で仮想サーバ11及びサービス13の追加・起動・停止・削除等の処理を行う手段(プログラム)である。この制御部41は、機能概念的に、サーバ追加処理部41a、サーバ起動処理部(サーバ起動手段)41b、サーバ停止処理部41c、サーバ削除処理部41d、サービス追加処理部41e、サービス起動処理部(サービス起動手段)41f、サービス停止処理部41g、及びサービス削除処理部41hを備えて構成されている。   The control unit 41 is a means (program) that performs processing such as addition, activation, stop, and deletion of the virtual server 11 and the service 13 on the server groups 10 a to 10 d by a user operation or the like from the terminal device 80. This control unit 41 is functionally conceptually composed of a server addition processing unit 41a, a server activation processing unit (server activation unit) 41b, a server stop processing unit 41c, a server deletion processing unit 41d, a service addition processing unit 41e, and a service activation processing unit. (Service starting means) 41f, a service stop processing unit 41g, and a service deletion processing unit 41h are provided.

記憶部42は、制御部41の各処理部に必要な情報や各処理部にて生成・更新される情報を格納する手段であり、機能概念的に、ユーザ情報DB42a、IP選択テーブル42b、及び構成情報DB42cを備える。   The storage unit 42 is a means for storing information necessary for each processing unit of the control unit 41 and information generated / updated by each processing unit, and functionally conceptually includes a user information DB 42a, an IP selection table 42b, and A configuration information DB 42c is provided.

ユーザDB42aは、ユーザがサービス制御システム30を利用するために必要な情報等を格納しているデータベースであり、少なくとも、項目「ユーザID」及び「パスワード」を含む。「ユーザID」は、ユーザを一意に識別するユーザ識別情報である。「パスワード」は、ユーザがサービス制御システム30にログインする際の認証用のパスワードである。これらのユーザ情報は、例えば、ユーザがサービス制御システム30に利用登録を行う際、当該システムの管理者によって登録される。   The user DB 42a is a database that stores information necessary for the user to use the service control system 30, and includes at least items "user ID" and "password". “User ID” is user identification information for uniquely identifying a user. “Password” is a password for authentication when the user logs in to the service control system 30. Such user information is registered by the administrator of the system when the user performs use registration in the service control system 30, for example.

IP選択テーブル42bは、送信元となる仮想サーバ11と送信先となる仮想サーバ11の組み合わせに応じて選択されるべきIPアドレスの種別であって、送信先となるサーバ11のIPアドレスの種別を特定するためのテーブルである。以降、まずIPアドレスの種別について説明し、次にIP選択テーブル42bの構成について説明する。   The IP selection table 42b is a type of IP address that should be selected according to the combination of the virtual server 11 that is the transmission source and the virtual server 11 that is the transmission destination, and the IP address type of the server 11 that is the transmission destination. It is a table for specifying. Hereinafter, the IP address type will be described first, and then the configuration of the IP selection table 42b will be described.

各仮想サーバ11へのIPアドレス割当の仕様は、提供されるクラウドにより異なりうる。例えば、図1に示したクラウドの例(サーバ群10a〜10d)では、各サーバ群に図示しているようなIPアドレスの割当を行っている。すなわち、サーバ群10a(一般的なパブリッククラウド)及びサーバ群10d(一般的なプライベートクラウド)においては、Public_IP(当該クラウド外からアクセスするためのパブリックIPアドレス)及びPrivate_IP(当該クラウド内での通信にのみ有効なプライベートIPアドレス)が割り当てられる。また、サーバ群10b(仮想的なプライベートクラウド)においては、Private_IPのみが割り当てられる。また、サーバ群10c(VPN使用のパブリッククラウド)においては、Public_IP及びPrivate_IPとは別に、さらにVPN通信を行うためのIPアドレスであるVPN_IPが割り当てられる。
また、本実施の形態では、サービス制御システム30の各サーバ(主制御サーバ40、サービス制御サーバ50、DNSサーバ60、VPNサーバ70)には、それぞれ固定IPを割り当てているが(図1には主制御サーバ40の固定IPのみを示す)、各々のサーバにおいて稼動中(起動から停止までの間)にIPアドレスが変動しない方法であれば、他の割当方法であってもよい。
The specification of IP address assignment to each virtual server 11 may differ depending on the provided cloud. For example, in the cloud example (server groups 10a to 10d) shown in FIG. 1, IP addresses are assigned to each server group as shown. That is, in the server group 10a (general public cloud) and the server group 10d (general private cloud), Public_IP (public IP address for access from outside the cloud) and Private_IP (for communication within the cloud) Only valid private IP address). In addition, only Private_IP is assigned in the server group 10b (virtual private cloud). In addition, in the server group 10c (public cloud using VPN), VPN_IP, which is an IP address for performing VPN communication, is allocated separately from Public_IP and Private_IP.
In this embodiment, a fixed IP is assigned to each server (main control server 40, service control server 50, DNS server 60, VPN server 70) of the service control system 30 (see FIG. 1). Only a fixed IP of the main control server 40 is shown), and any other allocation method may be used as long as the IP address does not change during operation (between starting and stopping) in each server.

図2は、IP選択テーブル42bの構成をマトリクス形式で示した例である。図2に示すように、IP選択テーブル42bには、「送信元」と「送信先」の組み合わせに対応した「送信先IP種別」が格納されている。クラウドのIPアドレス割当の仕様がサーバ群10a〜10dのいずれかと同じであれば、図2に示したテーブルで対応可能であり、また、サーバ群10a〜10dとは異なるIPアドレス割当の仕様を有するクラウドがあれば、IP選択テーブル42bに新たに追加すればよい。なお、図2において「主制御サーバ等」とは、主制御サーバ40、サービス制御サーバ50、DNSサーバ60、VPNサーバ70を含む。図2に示すように、例えば、主制御サーバ40等からサーバ群10cの仮想サーバ11に対して通信を行うために選択されるべきIPの種別は、VPN_IPである。   FIG. 2 is an example showing the configuration of the IP selection table 42b in a matrix format. As shown in FIG. 2, the IP selection table 42b stores “transmission destination IP type” corresponding to the combination of “transmission source” and “transmission destination”. If the cloud IP address assignment specification is the same as any of the server groups 10a to 10d, the table shown in FIG. 2 can be used, and the IP address assignment specification is different from that of the server groups 10a to 10d. If there is a cloud, it may be newly added to the IP selection table 42b. In FIG. 2, “main control server or the like” includes the main control server 40, the service control server 50, the DNS server 60, and the VPN server 70. As shown in FIG. 2, for example, the IP type to be selected for communication from the main control server 40 or the like to the virtual server 11 of the server group 10c is VPN_IP.

ここで、IP選択テーブル42bによって特定されるIPアドレスの種別は、通信を行うために必須の種別であり、他の種別を選択する余地がない(他の種別では通信を行うことができない)ものである。ただし、同一のクラウド(サーバ群)内ではPublic_IPでも通信可能なクラウドもあるが、通常はPrivate_IPを利用するほうが効率がよく、かつ、通信料金も安価になるため、Private_IPが必ず送信先として選択されるようにIP選択テーブル42bに格納している。このIP選択テーブル42bは、当該システムの管理者によって登録される。IP選択テーブル42bは図1のようにデータテーブルとして記憶部42に記憶してもよいし、各処理部のプログラムロジックによって実装してもよい。   Here, the type of the IP address specified by the IP selection table 42b is an indispensable type for performing communication, and there is no room for selecting another type (communication cannot be performed with other types). It is. However, there are clouds that can communicate with Public_IP in the same cloud (server group), but it is usually more efficient to use Private_IP and the communication fee is cheaper, so Private_IP is always selected as the destination. It stores in the IP selection table 42b. This IP selection table 42b is registered by the administrator of the system. The IP selection table 42b may be stored in the storage unit 42 as a data table as shown in FIG. 1, or may be implemented by the program logic of each processing unit.

また、図1の構成情報DB42cは、仮想サーバ及びサービスの構成情報を格納しているデータベース(構成情報格納手段及び関連構成情報格納手段)である。構成情報には、仮想サーバ及びサービスの設定を行うために必要な情報や、サービスの追加・起動・停止・削除等が行われた際に、当該サービスと依存関係・参照関係にある他のサービス(以降「関連サービス」という)の設定を変更するために必要な情報等を格納している。図3は、構成情報DB42cに格納される構成情報の構成例である。構成情報は、図3に示すように、仮想サーバ11毎の構成情報(サーバ構成情報)と、各仮想サーバ11に追加されたサービス13毎の構成情報(サービス構成情報)に大別される。   The configuration information DB 42c in FIG. 1 is a database (configuration information storage means and related configuration information storage means) that stores virtual server and service configuration information. Configuration information includes information necessary to set up virtual servers and services, and other services that have dependencies and reference relationships with the service when the service is added, started, stopped, or deleted. Information necessary for changing the setting (hereinafter referred to as “related service”) is stored. FIG. 3 is a configuration example of the configuration information stored in the configuration information DB 42c. As shown in FIG. 3, the configuration information is roughly classified into configuration information for each virtual server 11 (server configuration information) and configuration information for each service 13 added to each virtual server 11 (service configuration information).

サーバ構成情報に含まれる項目は、全てのクラウドの仮想サーバに共通の項目(サーバ共通項目)と、特定のクラウドの仮想サーバに固有の項目(サーバ固有項目)に大別される。
サーバ共通項目は、例えば図3に示すものがある。「サーバ名」は、ユーザが付与した仮想サーバ11の名称である。「ホスト名」は、クラウドによって付与された仮想サーバ11のホスト名である。「IPアドレス」は、クラウドによって付与された仮想サーバ11のパブリックIPアドレスである。「プライベートIPアドレス」は、クラウドによって付与された仮想サーバ11のプライベートIPアドレスである。「クラウド名」は、クラウドに予め与えられている固有の名称(クラウドを一意に識別可能な名称)である。「サーバ種別」は、仮想サーバ11の目的や用途を示す種別である。「ステータス」は、仮想サーバ11のその時点における状態を示す情報であり、ここでは起動中又は停止中である。なお、サーバ固有項目については説明を省略する。
Items included in the server configuration information are roughly classified into items common to all cloud virtual servers (server common items) and items specific to specific cloud virtual servers (server specific items).
Server common items include, for example, those shown in FIG. “Server name” is the name of the virtual server 11 given by the user. “Host name” is the host name of the virtual server 11 assigned by the cloud. “IP address” is the public IP address of the virtual server 11 assigned by the cloud. The “private IP address” is a private IP address of the virtual server 11 assigned by the cloud. The “cloud name” is a unique name given to the cloud in advance (a name that can uniquely identify the cloud). The “server type” is a type indicating the purpose and use of the virtual server 11. “Status” is information indicating the state of the virtual server 11 at that time, and is being started or stopped here. Note that description of server-specific items is omitted.

サービス構成情報に含まれる項目は、全てのサービスに共通の項目(サービス共通項目)と、特定のサービスに固有の項目(サービス固有項目)に大別される。サービス共通項目は、例えば図3に示すものがある。「サービス名」は、サービスに固有の名称(サービスを一意に識別可能な名称)である。「ディスクサイズ」は、当該サービスで使用する専用データ領域14(仮想ディスク)の容量である。「ディスクID」は、専用データ領域14を一意に識別するための識別情報である。「デバイス名」は、専用データ領域14が確保(格納)されたデバイス(ハードウェア)を一意に識別可能な名称である。「所属サーバ名」は、当該サービスが稼動する仮想サーバ名である。「関連サービス項目」は、当該サービスの関連サービス(当該サービスの追加・起動・停止・削除等に応じて設定の変更等が必要となるサービス)のサービス名、及び変更等すべき項目(後述の定義ファイル51の項目)である。なお、サービス固有項目についてはここでは説明を省略する。   Items included in the service configuration information are roughly classified into items common to all services (service common items) and items specific to specific services (service specific items). The service common items include, for example, those shown in FIG. The “service name” is a name unique to the service (a name that can uniquely identify the service). “Disk size” is the capacity of the dedicated data area 14 (virtual disk) used in the service. “Disk ID” is identification information for uniquely identifying the dedicated data area 14. The “device name” is a name that can uniquely identify a device (hardware) in which the dedicated data area 14 is secured (stored). “Affiliated server name” is the name of the virtual server on which the service operates. “Related service item” includes the service name of the service related to the service (services whose settings need to be changed according to the addition, start, stop, deletion, etc. of the service) and items to be changed (described later) Item of the definition file 51). Note that description of service-specific items is omitted here.

(構成−サービス制御システム−サービス制御サーバ)
図1のサービス制御サーバ50は、上述のサービス制御クライアント12とともに、仮想サーバ11の設定や、サービス13のインストール・設定・起動・停止等を制御するサーバ(定義ファイル格納手段)である。サービス制御サーバ50は、仮想サーバ11及びサービス13の設定内容を含む定義ファイル51を格納しており、当該定義ファイル51を仮想サーバ11からの要求に応じて当該仮想サーバ11に送信する。このサービス制御には、公知のアプリケーション制御用のソフトウェア(例えばPuppet)を使用することができる。定義ファイル51の内容や、仮想サーバ及びサービスの制御方法は、使用するアプリケーション制御用ソフトウェアにより異なりうるが、本実施形態ではPuppetの定義ファイル(マニフェスト)を例として説明する。
(Configuration-Service control system-Service control server)
The service control server 50 in FIG. 1 is a server (definition file storage means) that controls the setting of the virtual server 11 and the installation / setting / starting / stopping of the service 13 together with the service control client 12 described above. The service control server 50 stores a definition file 51 including setting contents of the virtual server 11 and the service 13, and transmits the definition file 51 to the virtual server 11 in response to a request from the virtual server 11. For this service control, known application control software (for example, Puppet) can be used. The contents of the definition file 51 and the virtual server and service control method may differ depending on the application control software to be used. In this embodiment, a description file (manifest) of a PPP will be described as an example.

(構成−サービス制御システム−DNSサーバ)
DNSサーバ60は、各仮想サーバ11の名前解決を行う公知のDNSサーバ(IPアドレス管理手段)であり、各仮想サーバ11のサーバ名(ホスト名)とIPアドレスとを関連付けたDNSレコード61を格納している。
(Configuration-Service control system-DNS server)
The DNS server 60 is a known DNS server (IP address management means) that performs name resolution of each virtual server 11, and stores a DNS record 61 that associates the server name (host name) of each virtual server 11 with an IP address. is doing.

(構成−サービス制御システム−VPNサーバ)
VPNサーバ70は、社内ネットワーク20(主制御サーバ40や端末装置80等)とサーバ群11cの仮想サーバ11との間でVPN(仮想プライベートネットワーク)接続を行うためのサーバである。このVPN接続には、公知のVPN接続用のソフトウェア(例えばOpenVPN)を使用することができる。
(Configuration-Service control system-VPN server)
The VPN server 70 is a server for performing VPN (virtual private network) connection between the in-house network 20 (main control server 40, terminal device 80, etc.) and the virtual server 11 of the server group 11c. For this VPN connection, known VPN connection software (for example, OpenVPN) can be used.

(構成−サービス制御システム−専用ファイアウォール)
専用ファイアウォール91は、社内ネットワーク20とサーバ群10b(の専用ファイアウォール16)との間のみの通信を許容し、社内ネットワーク20外のサーバや端末装置からのアクセスを遮断するファイアウォールである。
(Configuration-Service control system-Dedicated firewall)
The dedicated firewall 91 is a firewall that allows communication only between the internal network 20 and the server group 10b (the dedicated firewall 16) and blocks access from servers and terminal devices outside the internal network 20.

(構成−端末装置)
端末装置80は、ユーザが利用するパソコン等の端末であり、ユーザはこの端末装置80を操作してサーバ群10a〜10d上に仮想サーバ11及びサービス13を構築し、サービスを利用する。
(Configuration-terminal device)
The terminal device 80 is a terminal such as a personal computer used by the user. The user operates the terminal device 80 to construct the virtual server 11 and the service 13 on the server groups 10a to 10d and use the service.

(構成−通信ネットワーク)
通信ネットワーク100としては、WAN(Wide Area Network)であって、代表的にはインターネットであるが、専用通信線やLAN(Local Area Network)を含んでもよい。
(Configuration-communication network)
The communication network 100 is a WAN (Wide Area Network) and is typically the Internet, but may include a dedicated communication line or a LAN (Local Area Network).

(処理)
次に、図1のネットワークシステムにおいて行われる本実施の形態の各種の処理(制御部41の各処理部41a〜41hが行う処理)について説明する。ただし、以下の説明においては、特記するタイミングを除いて任意のタイミングにて各処理が行われ、特記する主体を除いて制御部41にて処理が行われるものとする。また、「ステップ」を「S」と略記する。
(processing)
Next, various processes (processes performed by the respective processing units 41a to 41h of the control unit 41) performed in the network system of FIG. 1 will be described. However, in the following description, it is assumed that each process is performed at an arbitrary timing except for a specially described timing, and the process is performed by the control unit 41 except for a subject to be specifically described. “Step” is abbreviated as “S”.

(サービス制御システム30へのログイン処理)
最初に、ユーザがサービス制御システム30の利用を開始するためのログイン処理について説明する。ユーザは、端末装置80において、主制御サーバ40に割り当てられた所定のURLを指定すること等によって主制御サーバ40にアクセスし、ユーザID及びパスワードを用いた公知のログイン処理方法によりログインする。主制御サーバ40の制御部41は、ユーザ情報DB42aに格納されたユーザ情報を参照してログイン処理を行った後、操作画面のWebページデータを生成して端末装置80に送信する。ユーザは、端末装置80のブラウザに表示されたページ上で仮想サーバ11及びサービス13の追加・起動・停止・削除等の各操作を行う。
(Login process to service control system 30)
First, a login process for the user to start using the service control system 30 will be described. In the terminal device 80, the user accesses the main control server 40 by designating a predetermined URL assigned to the main control server 40, and logs in by a known login processing method using a user ID and a password. The control unit 41 of the main control server 40 refers to the user information stored in the user information DB 42 a and performs login processing, then generates Web page data of the operation screen and transmits it to the terminal device 80. The user performs operations such as adding, starting, stopping, and deleting the virtual server 11 and the service 13 on the page displayed on the browser of the terminal device 80.

図4及び5にサーバ管理ページ、サービス管理ページの例を示す。これらのページは、図4、5に例示するように、「サーバ」と「サービス」の2つのタグにより、両ページを相互に切替自在に構成されている。
図4に示すように、サーバ管理ページは、ユーザが利用しているサーバに関する情報を一覧表示したり、サーバの追加・起動・停止・削除等を行うためのページであり、サーバ一覧110を表示する表示領域と、サーバを新規追加するためのサーバ追加ボタン111を含んでいる。サーバ一覧110は、例えば、項目「サーバ名」「IPアドレス」「ステータス」「サービス名」及び「操作」を含んでおり、項目「サーバ名」〜「サービス名」に対応する情報が、例えば構成情報DB42cから取得して表示されている。項目「操作」には、仮想サーバ11を「起動」「停止」「削除」するための操作ボタンが表示されている。このようなサーバ管理ページにより、ユーザは、異なるクラウド(サーバ群)に起動させている仮想サーバ11を一元的に把握することが可能となる。
4 and 5 show examples of the server management page and the service management page. As illustrated in FIGS. 4 and 5, these pages are configured so that both pages can be switched to each other by using two tags “server” and “service”.
As shown in FIG. 4, the server management page is a page for displaying a list of information about servers used by the user and for adding, starting, stopping, and deleting servers, and displays a server list 110. And a server addition button 111 for adding a new server. The server list 110 includes, for example, items “server name”, “IP address”, “status”, “service name”, and “operation”, and information corresponding to the items “server name” to “service name” includes, for example, configuration It is acquired from the information DB 42c and displayed. In the item “operation”, operation buttons for “starting”, “stopping”, and “deleting” the virtual server 11 are displayed. With such a server management page, the user can centrally grasp the virtual servers 11 activated in different clouds (server groups).

(処理−サーバ追加処理(サーバ追加処理部41a))
ここで、ユーザがサーバ管理ページのサーバ追加ボタン111を選択すると、サーバ追加要求が主制御サーバ40に送信され、主制御サーバ40から端末装置80に、サーバ追加画面のWebページデータが送信される。サーバ追加ページは、図6に例示するように、サーバ名設定領域120、クラウド選択領域121、サーバ種別選択領域122、及びサーバ追加ボタン123を含んで構成されている。サーバ名設定領域120は、追加するサーバのサーバ名を入力するための領域であり、ユーザが所望のサーバ名を入力する。クラウド選択領域121は、利用したいクラウド(サーバ群)を選択するための領域であり、例えばクラウド名がリスト形式で表示され、ユーザが所望のクラウド名を選択する。サーバ種別選択領域122は、クラウド選択領域121において選択されたクラウドが提供可能なサーバの種別を表示するための領域であり、例えばサーバの種別がリスト形式で表示され、ユーザが所望の種別を選択する。
(Processing-server addition processing (server addition processing unit 41a))
Here, when the user selects the server addition button 111 on the server management page, a server addition request is transmitted to the main control server 40, and the web page data of the server addition screen is transmitted from the main control server 40 to the terminal device 80. . As illustrated in FIG. 6, the server addition page includes a server name setting area 120, a cloud selection area 121, a server type selection area 122, and a server addition button 123. The server name setting area 120 is an area for inputting the server name of the server to be added, and the user inputs a desired server name. The cloud selection area 121 is an area for selecting a cloud (server group) to be used. For example, the cloud names are displayed in a list format, and the user selects a desired cloud name. The server type selection area 122 is an area for displaying the types of servers that can be provided by the cloud selected in the cloud selection area 121. For example, the server types are displayed in a list format, and the user selects a desired type. To do.

ユーザが上記入力や選択を行った後、サーバ追加ボタン123を選択すると、サーバ追加要求が主制御サーバ40に送信され、主制御サーバ40のサーバ追加処理部41aによりサーバ追加処理が行われる。   When the user selects the server addition button 123 after performing the above input or selection, a server addition request is transmitted to the main control server 40, and server addition processing is performed by the server addition processing unit 41a of the main control server 40.

主制御サーバ40のサーバ追加処理部41aは、ユーザが選択したクラウド名に対応する仮想サーバ11の構成情報を作成して、構成情報DB42cに格納する。具体的には、「サーバ名」、「クラウド」、及び「サーバ種別」に、図6のサーバ追加ページでユーザが入力した情報を格納する。なお、項目「ホスト名」「IPアドレス」「プライベートIPアドレス」及び「ステータス」は、サーバ追加時点ではまだ情報はない。また、サーバ固有項目には、ユーザが選択したクラウドに応じて該当する情報を格納する。これにて、サーバ追加処理が終了する。   The server addition processing unit 41a of the main control server 40 creates the configuration information of the virtual server 11 corresponding to the cloud name selected by the user and stores it in the configuration information DB 42c. Specifically, information input by the user on the server addition page in FIG. 6 is stored in “server name”, “cloud”, and “server type”. The items “host name”, “IP address”, “private IP address”, and “status” do not yet have information at the time of server addition. In the server specific item, information corresponding to the cloud selected by the user is stored. This completes the server addition process.

(処理−サーバ起動処理(サーバ起動処理部41b))
次に、仮想サーバ11の起動処理について説明する。図8は、サーバ起動処理のフローチャートである。
(Processing-Server Startup Processing (Server Startup Processing Unit 41b))
Next, the startup process of the virtual server 11 will be described. FIG. 8 is a flowchart of the server activation process.

上記のサーバ追加処理で仮想サーバ11が追加されると、端末装置80に表示される図4のサーバ管理ページには、追加された仮想サーバ11も表示される。ユーザが、起動を行いたい仮想サーバ11に対応する「起動」ボタンを選択すると、当該選択された仮想サーバ11のサーバ名、クラウド名等を含んだサーバ起動要求が主制御サーバ40に送信される。
主制御サーバ40のサーバ起動処理部41bは、当該サーバ起動要求に含まれるサーバ名等を元に、構成情報DB42cから当該仮想サーバ11のサーバ構成情報を取得する(S801)。そして、対象のクラウドサーバ(サーバ群)に対し、サーバ起動命令を送信する(S802)。なお、この際のクラウドサーバのIPアドレスは、クラウドごとの固定値として、事前に主制御サーバ40に設定しておく。
この起動命令に基づき、クラウドサーバは、サービス制御クライアント12をインストールした仮想サーバ11を起動する(S803)。なお、クラウドがサーバ群10cである場合には、さらにVPN接続クライアント15もインストールした状態で仮想サーバ11を起動する。そして、起動後に、従来の方法(例えばOpenVPNによる処理)によりVPN接続を確立し、以降、社内ネットワーク20と仮想サーバ11との間ではVPN通信を行う。
その後、クラウドサーバは、起動時に仮想サーバ11に動的に付与したIPアドレスやホスト名等を、主制御サーバ40に送信する(S804)。なお、本実施の形態では、例えば主制御サーバ40側より定期的にクラウド側から情報取得を行うことにより、これらのIPアドレスやホスト名を取得するものとする。
When the virtual server 11 is added by the server addition process described above, the added virtual server 11 is also displayed on the server management page of FIG. When the user selects the “start” button corresponding to the virtual server 11 to be started, a server start request including the server name, cloud name, etc. of the selected virtual server 11 is transmitted to the main control server 40. .
The server activation processing unit 41b of the main control server 40 acquires the server configuration information of the virtual server 11 from the configuration information DB 42c based on the server name included in the server activation request (S801). Then, a server activation command is transmitted to the target cloud server (server group) (S802). Note that the IP address of the cloud server at this time is set in the main control server 40 in advance as a fixed value for each cloud.
Based on this activation command, the cloud server activates the virtual server 11 in which the service control client 12 is installed (S803). When the cloud is the server group 10c, the virtual server 11 is activated with the VPN connection client 15 installed. After startup, a VPN connection is established by a conventional method (for example, processing by OpenVPN), and thereafter, VPN communication is performed between the in-house network 20 and the virtual server 11.
Thereafter, the cloud server transmits the IP address, the host name, and the like that are dynamically assigned to the virtual server 11 at the time of activation to the main control server 40 (S804). In the present embodiment, these IP addresses and host names are acquired by, for example, periodically acquiring information from the cloud side from the main control server 40 side.

サーバ起動処理部41bは、クラウドから送信されたIPアドレスとホスト名等を、構成情報DB42cに登録し、サーバ構成情報を更新する(S805)。具体的には、サーバ構成情報の「ホスト名」「IPアドレス」「プライベートIPアドレス」に、送信された情報を登録する。なお、「IPアドレス」にはパブリックIPアドレスを登録するが、サーバ群10b(仮想的なプライベートクラウド)の場合にはパブリックIPアドレスは無いため、空欄又はプライベートIPアドレスを登録する。
また、サーバ起動処理部41bは、クラウドから送信されたIPアドレスとホスト名とを相互に対応付けたDNSレコード61を、DNSサーバ60に登録する(S806)。本実施の形態では、例えば、クラウド(サーバ群)の種類に応じて、次のIPアドレスをDNSサーバ60に登録する。すなわち、サーバ群10a(一般的なパブリッククラウド)及びサーバ群10d(一般的なプライベートクラウド)の仮想サーバ11である場合にはパブリックIPアドレスを、サーバ群10b(仮想的なプライベートクラウド)の仮想サーバ11である場合にはプライベートIPアドレスを、サーバ群10c(VPN使用のパブリッククラウド)の仮想サーバ11である場合には、上述のVPN接続時に付与されたVPN通信用IPアドレス(VPN_IP)を登録する。なお、VPN接続の仕様等によっては、主制御サーバ40ではなく仮想サーバ11が、VPN通信用IPアドレスのDNSサーバ60への登録を行う。この場合、主制御サーバ40はDNSサーバ60を検索して、VPN通信用IPアドレスを取得することが可能である。
The server activation processing unit 41b registers the IP address and host name transmitted from the cloud in the configuration information DB 42c, and updates the server configuration information (S805). Specifically, the transmitted information is registered in “host name”, “IP address”, and “private IP address” of the server configuration information. A public IP address is registered in the “IP address”, but in the case of the server group 10b (virtual private cloud), since there is no public IP address, a blank or private IP address is registered.
In addition, the server activation processing unit 41b registers the DNS record 61 in which the IP address and the host name transmitted from the cloud are associated with each other in the DNS server 60 (S806). In the present embodiment, for example, the next IP address is registered in the DNS server 60 according to the type of cloud (server group). That is, in the case of the virtual server 11 of the server group 10a (general public cloud) and the server group 10d (general private cloud), the public IP address is assigned to the virtual server of the server group 10b (virtual private cloud). If it is 11, the private IP address is registered, and if it is the virtual server 11 of the server group 10c (VPN using public cloud), the VPN communication IP address (VPN_IP) assigned at the time of the VPN connection is registered. . Depending on the specifications of the VPN connection, the virtual server 11 instead of the main control server 40 registers the VPN communication IP address in the DNS server 60. In this case, the main control server 40 can search the DNS server 60 and acquire the IP address for VPN communication.

その後、サーバ起動処理部41bは、起動した仮想サーバ11の設定を行うための定義ファイル(以下、サーバ設定用定義ファイル)51を作成する(S807)。このサーバ設定用定義ファイル51には、例えば、サービス制御システム30の各サーバ(図1に示していない、例えばログサーバや監視サーバ等も含む)のIPアドレス(本実施の形態では固定IPアドレス)、主制御サーバ40から仮想サーバ11にログインするための例えばSSH(Secure SHell)のID・パスワード、同様にユーザがSSH等により端末装置80から仮想サーバ11にログインするためのID・パスワード等を含めることができる。例えば、SSHのパスワードであれば、主制御サーバ40の操作画面にてユーザが設定することや、ランダムでパスワードを生成しユーザに通知する等して、決定する。その他、図4や図5の管理ページにて入力された情報に基づいて修正して、サーバ設定用定義ファイル51を作成することができる。そして、サーバ起動処理部41bは、当該作成したサーバ設定用定義ファイル51をサービス制御サーバ50に送信して登録する(同じくS807)。   Thereafter, the server activation processing unit 41b creates a definition file (hereinafter referred to as a server setting definition file) 51 for setting the activated virtual server 11 (S807). The server setting definition file 51 includes, for example, IP addresses (in this embodiment, fixed IP addresses) of each server of the service control system 30 (not shown in FIG. 1, for example, including a log server and a monitoring server). Include, for example, an SSH (Secure Shell) ID / password for logging in to the virtual server 11 from the main control server 40, and an ID / password for the user logging in to the virtual server 11 from the terminal device 80 via SSH, etc. be able to. For example, if the password is an SSH password, the password is determined by the user setting on the operation screen of the main control server 40, or by randomly generating a password and notifying the user. In addition, the server setting definition file 51 can be created by making corrections based on the information input on the management page of FIG. 4 or FIG. Then, the server activation processing unit 41b transmits and registers the created server setting definition file 51 to the service control server 50 (also S807).

次いで、サーバ起動処理部41bは、登録したサーバ設定用定義ファイル51を仮想サーバ11に適用させるための定義ファイル適用命令を、クラウドサーバに送信する(S808)。本実施の形態では、例えば、対応する仮想サーバ11のサービス制御クライアント12の起動命令を送信する。そして、起動されたサービス制御クライアント12が、対応するサーバ設定用定義ファイル51をサービス制御サーバ50から公知の方法で取得し、当該取得したサーバ設定用定義ファイル51に基づいて仮想サーバ11の設定を行う(S809)。次いで、サーバ起動処理部41bは、構成情報を参照して、当該仮想サーバ11上にサービスが既に追加されているかを判断する(S808)。サービスが既に追加されているかの判断は、例えば、当該仮想サーバのサーバ名を有するサービス構成情報が構成情報DB42cに存在するかにより判断する(存在する場合、そのサービスがあると判断できる)。そして、サービスがある場合(S810、Yes)には、サービス起動処理部41fを起動して、後述のサービス起動処理を行わせる。これにて、サーバ起動処理が終了する。   Next, the server activation processing unit 41b transmits a definition file application command for applying the registered server setting definition file 51 to the virtual server 11 to the cloud server (S808). In the present embodiment, for example, an activation command for the service control client 12 of the corresponding virtual server 11 is transmitted. Then, the activated service control client 12 acquires the corresponding server setting definition file 51 from the service control server 50 by a known method, and sets the virtual server 11 based on the acquired server setting definition file 51. This is performed (S809). Next, the server activation processing unit 41b refers to the configuration information and determines whether a service has already been added on the virtual server 11 (S808). Whether the service has already been added is determined, for example, based on whether service configuration information having the server name of the virtual server exists in the configuration information DB 42c (if it exists, it can be determined that the service exists). When there is a service (S810, Yes), the service activation processing unit 41f is activated to perform a service activation process described later. This completes the server activation process.

(処理−サービス追加処理(サービス追加処理部41e)
次に、サービスの追加処理について説明する。
図5に示すように、サービス管理ページは、ユーザが利用しているサービスに関する情報を一覧的に表示したり、サービスの追加・起動・停止・削除等を行うためのページであり、サービス一覧130を表示する表示領域と、サービスを新規追加するためのサービス追加ボタン131を含んでいる。サービス一覧130は、項目「サービス名」「サーバ名」「IPアドレス」「ステータス」及び「操作」を含んでいる。これら各項目に対応する情報は、上述した図4のサーバ管理ページの同一項目名に対応する情報と同じである。このようなサービス管理ページを見ることで、ユーザは、異なる仮想サーバ及び異なるクラウドで利用しているサービスを一元的に把握することが可能となる。
(Processing-Service addition processing (Service addition processing unit 41e)
Next, service addition processing will be described.
As shown in FIG. 5, the service management page is a page for displaying a list of information on services used by the user, and for adding, starting, stopping, and deleting services, etc. And a service addition button 131 for adding a new service. The service list 130 includes items “service name”, “server name”, “IP address”, “status”, and “operation”. The information corresponding to each item is the same as the information corresponding to the same item name on the server management page of FIG. 4 described above. By viewing such a service management page, the user can centrally grasp services used in different virtual servers and different clouds.

ここで、ユーザがサービス追加ボタン131を選択すると、サービス追加要求が主制御サーバ40に送信され、主制御サーバ40から端末装置80にサービス追加ページを送信する。
このサービス追加ページは、図7に例示するように、サービス名設定領域140、サービス選択領域141、ディスクサイズ設定領域142、サーバ選択領域143、及びサービス追加ボタン144を含んで構成されている。サービス名設定領域140は、追加するサービスのサービス名を入力するための領域であり、ユーザが所望のサービス名を入力する。サービス選択領域141には、利用可能なサービスの名称がリスト形式で表示されており、ユーザが所望のサービスを選択する。ディスクサイズ設定領域142は、当該サービスに割り当てる専用データ領域14のサイズを設定する領域であり、ユーザが所望のサイズを入力する。サーバ選択領域143は、当該サービスを起動する仮想サーバ11を選択するための領域であり、図示左側の領域には既に追加されている仮想サーバ11のサーバ名がリスト形式で表示されており、これら仮想サーバ11の中から所望のサーバを選択して、図示右側の領域に移動させることで、ユーザが所望のサーバを複数選択することができる。すなわち、1つのサービスを複数の仮想サーバ11(異なるクラウド上のものも含む)で利用することが可能である。
ユーザが情報の入力や選択を行った後、サービス追加ボタン144を選択すると、当該入力又は選択された情報を含んだサービス追加要求が主制御サーバ40に送信される。
Here, when the user selects the service addition button 131, a service addition request is transmitted to the main control server 40, and a service addition page is transmitted from the main control server 40 to the terminal device 80.
As illustrated in FIG. 7, this service addition page includes a service name setting area 140, a service selection area 141, a disk size setting area 142, a server selection area 143, and a service addition button 144. The service name setting area 140 is an area for inputting the service name of the service to be added, and the user inputs a desired service name. In the service selection area 141, names of available services are displayed in a list format, and the user selects a desired service. The disk size setting area 142 is an area for setting the size of the dedicated data area 14 allocated to the service, and the user inputs a desired size. The server selection area 143 is an area for selecting the virtual server 11 that starts the service. In the area on the left side of the figure, server names of the virtual servers 11 that have already been added are displayed in a list format. By selecting a desired server from the virtual server 11 and moving it to the area on the right side of the figure, the user can select a plurality of desired servers. That is, one service can be used by a plurality of virtual servers 11 (including those on different clouds).
When the user selects the service addition button 144 after inputting or selecting information, a service addition request including the input or selected information is transmitted to the main control server 40.

主制御サーバ40のサービス追加処理部41eは、当該サービス追加要求に対応するサービス構成情報を作成して、構成情報DB42cに格納する。
具体的には、項目「サービス名」「ディスクサイズ」及び「所属サーバ名」に、図7のサービス追加ページでユーザが入力及び選択したサービス名、ディスクサイズ(仮想ディスクの容量)、及びサーバをそれぞれ格納する。なお、サービス追加ページでサーバが複数選択された場合には、選択されたサーバ毎にサービス構成情報を作成する。
また、「関連サービス項目」には、当該サービスの関連サービスのサービス名及び、設定すべき定義ファイル51の項目名を登録する。この関連サービス項目は、例えばサービスの組み合わせ毎に影響する定義ファイル51の項目をあらかじめデータベース等の手段で格納しておき、それを読み出して格納する。これにてサービス追加処理は終了する。
The service addition processing unit 41e of the main control server 40 creates service configuration information corresponding to the service addition request and stores it in the configuration information DB 42c.
Specifically, in the items “service name”, “disk size”, and “affiliated server name”, the service name, disk size (virtual disk capacity), and server that are entered and selected by the user on the service addition page of FIG. Store each one. When a plurality of servers are selected on the service addition page, service configuration information is created for each selected server.
In the “related service item”, the service name of the related service of the service and the item name of the definition file 51 to be set are registered. For this related service item, for example, items of the definition file 51 that affect each service combination are stored in advance by means such as a database, and are read and stored. This completes the service addition process.

(処理−サービス起動処理(サービス起動処理部41f))
図9は、サービス起動処理のフローチャートである。なお、本実施の形態ではサービス起動処理と上述のサービス追加処理を分けて説明するが、サービス追加時に、追加したサービスが起動する(上述のサービス追加処理の後に、続けてサービス起動処理が実行される)ようにしてもよい。そうすることにより、ユーザは追加したサービスをすぐに利用開始できる。
(Processing-service activation processing (service activation processing unit 41f))
FIG. 9 is a flowchart of service activation processing. In the present embodiment, the service activation process and the service addition process described above will be described separately. However, when the service is added, the added service is activated (the service activation process is continuously executed after the service addition process described above). You may do it. By doing so, the user can start using the added service immediately.

サービス追加処理でサービスが追加されると、端末装置80に表示される図5のサービス管理ページには、当該追加されたサービスも表示される。そして、ユーザが、起動したいサービスに対応する「起動」ボタンを選択すると、当該選択されたサービス名等を含んだサービス起動要求が主制御サーバ40に送信される。
主制御サーバ40のサービス起動処理部41fは、起動要求されたサービスに対応するサービス構成情報を構成情報DB42cから取得する(S901)。次に、当該サービスが、対象の仮想サーバ11において以前に起動されたことがあるかを判断する(S902)。この判断は、対象の仮想サーバ11に当該サービスに対応する仮想ディスク(専用データ領域14)が既に作成されているかにより行う。具体的には、例えば、対応するサービス構成情報に、ディスクIDが格納されているかどうか(格納されていれば、そのサービスは以前に起動されたことがある)により判断する。
当該サービスが以前に起動していないと判断した場合には(S902、No)、当該サービスに対応する専用データ領域14を作成するためのディスク作成命令を、クラウドサーバに送信する(S903)。その際、図7のサービス追加ページにおいて指定された仮想ディスクの容量等も含めて送信する。
クラウドサーバは、当該ディスク作成命令に基づいて、専用データ領域14を作成する(S904)。本実施の形態では、この専用データ領域14は、サービス単位で仮想サーバ11毎に作成される。すなわち、同じサービスを2台の仮想サーバ11で利用する場合には、2台の仮想サーバ11の各々に専用データ領域14が確保される。また、仮想サーバ11に新たなサービスを追加した場合には、その新たなサービス用の専用データ領域14が作成される。専用データ領域14が作成されると、クラウドサーバから主制御サーバ40に、当該専用データ領域14のディスクID及びその専用データ領域14が確保されたハードウェアのデバイス名が送信される(S905)。サービス起動処理部41fは、当該ディスクID及びデバイス名を構成情報DB42cのサービス構成情報に書き込み、構成情報を更新する(S906)。
一方、当該サービスが以前に起動されていると判断した場合(S902、Yes)、S903〜S906の処理は行わず、S907以降の処理へ進む。
次いで、サービス起動処理部41fは、クラウドサーバに、当該作成した専用データ領域14をアタッチさせるためのディスクアタッチ命令を送信する(S907)。ここで、サービス構成情報に専用データ領域14のディスクID及びデバイス名が格納されているので、アタッチ命令において、専用データ領域14を特定するための情報をクラウドサーバに送信することができる。クラウドサーバは、仮想サーバ11に専用データ領域14をアタッチ(接続)する(S908)。
ここで、専用データ領域14をアタッチしただけでは、仮想サーバ11から専用データ領域14を利用することはできない。そのため、次に、サービス起動処理部41fはクラウドサーバにディスク設定命令を送信する(S909)。クラウドサーバは、仮想ディスクのパーティション作成処理、パーティションのフォーマット処理、マウント処理(OSとしてアクセスできるようにする処理)等を行うことで、仮想サーバ11上で専用データ領域14を利用可能に設定する(S910)。
なお、本実施の形態では、上記S909〜S910の処理を、サービス制御サーバ50とサービス制御クライアント12の処理により行うこととする。すなわち、サービス起動処理部41fは、サービス設定用定義ファイル51に専用データ領域14の設定に必要な情報を記述してサービス制御サーバ50に格納し、対象の仮想サーバ11のサービス制御クライアント12を起動させる(S909に対応)。サービス制御クライアント12は、当該定義ファイル51を適用して専用データ領域14の設定を行う(S910に対応)。この場合、これらの処理は、後述する定義ファイル51の生成(S911)、定義ファイル適用命令(S912)及び定義ファイル51の適用(S913)にそれぞれ含めて行うとよい。
なお、当該サービスが既に起動したことがある場合(S902、Yes)には、上述の仮想ディスクのパーティション作成処理、パーティションのフォーマット処理は、当該サービスの最初の起動時(専用データ領域14の新規作成時)に完了しているので、これらの各処理を行う必要はなく、マウント処理のみを行う。
When a service is added by the service addition process, the added service is also displayed on the service management page of FIG. When the user selects the “start” button corresponding to the service to be started, a service start request including the selected service name and the like is transmitted to the main control server 40.
The service activation processing unit 41f of the main control server 40 acquires service configuration information corresponding to the requested service from the configuration information DB 42c (S901). Next, it is determined whether the service has been activated before in the target virtual server 11 (S902). This determination is made based on whether a virtual disk (dedicated data area 14) corresponding to the service has already been created in the target virtual server 11. Specifically, for example, the determination is made based on whether or not the disk ID is stored in the corresponding service configuration information (if it is stored, the service has been activated before).
If it is determined that the service has not been activated before (S902, No), a disk creation command for creating the dedicated data area 14 corresponding to the service is transmitted to the cloud server (S903). At that time, the data including the capacity of the virtual disk designated on the service addition page in FIG.
The cloud server creates the dedicated data area 14 based on the disk creation command (S904). In the present embodiment, this dedicated data area 14 is created for each virtual server 11 in service units. That is, when the same service is used by two virtual servers 11, a dedicated data area 14 is secured in each of the two virtual servers 11. Further, when a new service is added to the virtual server 11, a dedicated data area 14 for the new service is created. When the dedicated data area 14 is created, the cloud server transmits the disk ID of the dedicated data area 14 and the hardware device name in which the dedicated data area 14 is secured to the main control server 40 (S905). The service activation processing unit 41f writes the disk ID and device name in the service configuration information of the configuration information DB 42c, and updates the configuration information (S906).
On the other hand, if it is determined that the service has been activated before (S902, Yes), the processing of S903 to S906 is not performed, and the processing proceeds to S907 and subsequent steps.
Next, the service activation processing unit 41f transmits a disk attach command for attaching the created dedicated data area 14 to the cloud server (S907). Here, since the disk ID and device name of the dedicated data area 14 are stored in the service configuration information, information for specifying the dedicated data area 14 can be transmitted to the cloud server in the attach command. The cloud server attaches (connects) the dedicated data area 14 to the virtual server 11 (S908).
Here, the dedicated data area 14 cannot be used from the virtual server 11 only by attaching the dedicated data area 14. Therefore, next, the service activation processing unit 41f transmits a disk setting command to the cloud server (S909). The cloud server sets the dedicated data area 14 to be usable on the virtual server 11 by performing a virtual disk partition creation process, a partition format process, a mount process (a process for making an OS accessible), and the like ( S910).
In the present embodiment, the processing of S909 to S910 is performed by the processing of the service control server 50 and the service control client 12. That is, the service activation processing unit 41f describes information necessary for setting the dedicated data area 14 in the service setting definition file 51 and stores it in the service control server 50, and activates the service control client 12 of the target virtual server 11. (Corresponding to S909). The service control client 12 applies the definition file 51 to set the dedicated data area 14 (corresponding to S910). In this case, these processes may be included in the definition file 51 generation (S911), definition file application command (S912), and definition file 51 application (S913), which will be described later.
If the service has already been started (S902, Yes), the virtual disk partition creation processing and partition formatting processing described above are performed at the first startup of the service (new creation of the dedicated data area 14). Therefore, it is not necessary to perform each of these processes, and only the mount process is performed.

次いで、サービス起動処理部41aは、起動要求されたサービスの設定用定義ファイル(以下、サービス設定用定義ファイル)51、及び関連サービスのサービス設定用定義ファイル51を作成する(S911)。サービス設定用定義ファイル51は、サービスの設定等を行うためのものであり、各仮想サーバ11においてサービス毎に作成される。サービス設定用定義ファイル51に含まれる情報には、サービスに共通して含まれる情報(サービス共通定義)と、サービス毎に異なる情報(サービス固有定義)がある。   Next, the service activation processing unit 41a creates a service setting definition file 51 (hereinafter referred to as service setting definition file) 51 and a service setting definition file 51 of related services requested to be activated (S911). The service setting definition file 51 is used for service setting and the like, and is created for each service in each virtual server 11. Information included in the service setting definition file 51 includes information that is commonly included in services (service common definition) and information that is different for each service (service specific definition).

サービス共通定義には、例えば、サービスのステータス(起動又は停止)を示す情報がある。
一方、サービス固有定義の内容はサービスにより様々であるが、以下に一例を示す。
(例1)ロードバランサー
振り分け先IPアドレス及びポート番号(HTTPサービスが動作している仮想サーバのIPアドレスを動的に設定する)
(例2)HTTPサービス
APサービスのプロキシURL、IPアドレス及びポート番号(APサービスに転送するURLと転送先のIPアドレス及びポートを動的に設定する)
(例3)APサービス
DBサービスIPアドレス(DBサービスに接続するためのホスト名とIPアドレスの対応を、DBサービスのIPアドレスに応じて動的に設定する)
(例4)DBサービス
データベースのタイプ(MasterとSlave(Masterのコピー)をサービス起動処理部41fで判断し設定する)
データベースID(各DBごとに一意である必要があるため動的に生成する)、管理者用ユーザID及びパスワード(全ての権限を持つユーザを自動設定する)
ログ用ユーザID及びパスワード(ログのオペレーションのために必要な権限を持つユーザを自動設定する)
さらに、DBがMasterDBである場合には、一般ユーザ用ユーザID及びパスワード、SlaveDB用設定、及び、動的に設定した、SlaveDBのIPアドレス、レプリケーション用ユーザID及びパスワード、及びデータ取得用ユーザID及びパスワードを含める。
あるいは、DBがSlaveDBである場合には、動的に設定した、レプリケーション用ユーザID及びパスワード、データ取得用ユーザID及びパスワード、及びMasterDBのIPアドレス及びポート番号を含める。
サービス起動処理部41aは、起動要求されたサービスについて、サービス共通定義としてサービスのステータス(起動又は停止)には「起動」を記述し、また、当該サービスに対応するサービス固有定義を記述してサービス設定用定義ファイル51を作成する。
また、サービス起動処理部41aは、起動要求されたサービスの関連サービスのサービス設定用定義ファイル51を作成する。具体的には、サービス構成情報の関連サービス項目を参照して、該当するサービスの定義ファイル項目に情報を記述して、サービス設定用定義ファイル51を更新する。
The service common definition includes, for example, information indicating a service status (started or stopped).
On the other hand, the contents of the service specific definition vary depending on the service. An example is shown below.
(Example 1) Load balancer Destination IP address and port number (dynamically setting the IP address of the virtual server on which the HTTP service is running)
(Example 2) HTTP service Proxy URL, IP address, and port number of AP service (URL to be transferred to AP service and destination IP address and port are dynamically set)
(Example 3) AP service DB service IP address (The correspondence between the host name for connecting to the DB service and the IP address is dynamically set according to the IP address of the DB service)
(Example 4) DB service Database type (Master and Slave (master copy) is determined and set by the service activation processing unit 41f)
Database ID (dynamically generated because each DB needs to be unique), administrator user ID and password (automatically set all authorized users)
Log user ID and password (automatically set a user with the authority necessary for log operation)
Further, when the DB is a MasterDB, a general user ID and password, a SlaveDB setting, and a dynamically set SlaveDB IP address, a replication user ID and password, and a data acquisition user ID and Include password.
Alternatively, when the DB is a SlaveDB, the replication user ID and password, the data acquisition user ID and password, and the IP address and port number of the MasterDB that are set dynamically are included.
The service activation processing unit 41a describes “activation” in the service status (activated or deactivated) as a service common definition for the requested service, and describes a service specific definition corresponding to the service. A setting definition file 51 is created.
In addition, the service activation processing unit 41a creates a service setting definition file 51 for a service related to the requested service. Specifically, the service setting definition file 51 is updated by referring to the related service item of the service configuration information, describing the information in the definition file item of the corresponding service.

ここで、サービス起動処理部41fは、サービス設定用定義ファイル51に、そのサービスから見て送信先となる仮想サーバ11のIPアドレス(例えば上記の(例1)〜(例4)に含んでいるIPアドレス)を、IP選択テーブル42bを参照して取得する。すなわち、サービス起動処理部41fは、送信元となる仮想サーバ11と送信先となる仮想サーバ11の組み合わせに応じたIPアドレスの種別をIP選択テーブル42bから取得し、当該取得したIPアドレスの種別に応じたIPアドレスをDNSサーバ60あるいはクラウドサーバから取得して、サービス設定用定義ファイル51に含める(同じくS911)。
なお、上述のサーバ起動処理で説明したように、DNSサーバ60には、サーバ群10a(一般的なパブリッククラウド)又はサーバ群10d(一般的なプライベートクラウド)の仮想サーバ11である場合にはPublic_IP、サーバ群10b(仮想的なプライベートクラウド)の仮想サーバ11である場合にはPrivate_IP、サーバ群10c(VPN接続を行うパブリッククラウド)の仮想サーバ11である場合には、VPN_IPが登録されている。ここで、各サーバ群のPublic_IP及びPrivate_IPは、通常、クラウドに用意されたAPIの機能等により取得することが可能であるため、これらのIPアドレスについてはDNSサーバ60から取得しても、各クラウドサーバから取得してもよい。ただし、VPN_IPは、クラウドのAPI等では取得できないため、DNSサーバ60から取得する。
Here, the service activation processing unit 41f includes the service setting definition file 51 in the IP address (for example, (Example 1) to (Example 4) described above) of the virtual server 11 that is the transmission destination when viewed from the service. IP address) is acquired with reference to the IP selection table 42b. That is, the service activation processing unit 41f acquires the IP address type corresponding to the combination of the virtual server 11 that is the transmission source and the virtual server 11 that is the transmission destination from the IP selection table 42b, and sets the type of the acquired IP address. The corresponding IP address is acquired from the DNS server 60 or the cloud server and included in the service setting definition file 51 (also S911).
As described in the server activation process described above, the DNS server 60 includes the Public_IP in the case of the virtual server 11 of the server group 10a (general public cloud) or the server group 10d (general private cloud). Private_IP is registered in the case of the virtual server 11 of the server group 10b (virtual private cloud), and VPN_IP is registered in the case of the virtual server 11 of the server group 10c (public cloud that performs VPN connection). Here, since Public_IP and Private_IP of each server group can be acquired by the API function or the like prepared in the cloud, even if these IP addresses are acquired from the DNS server 60, each cloud It may be acquired from the server. However, since the VPN_IP cannot be acquired using a cloud API or the like, the VPN_IP is acquired from the DNS server 60.

そして、サービス起動処理部41fは、作成したサービス設定用定義ファイル51をサービス制御サーバ50に送信して登録する(同じくS911)。   Then, the service activation processing unit 41f transmits and registers the created service setting definition file 51 to the service control server 50 (also S911).

次いで、サービス起動処理部41bは、登録した定義ファイル51を仮想サーバ11に適用させるための定義ファイル適用命令を、クラウドサーバに送信する(S912)。クラウドサーバ(実際には、対応する仮想サーバ11のサービス制御クライアント12)は、上記サーバ起動処理と同様の方法(図8のS807)で定義ファイル51を取得し、当該定義ファイル51に基づいてサービスの設定及び起動を行う(S913)。これにより、起動要求されたサービスの起動・設定、及び関連するサービスの設定(起動や停止等も含む)を自動的に行うことができる。これにてサービスの起動処理が終了する。
なお、上述のサービス起動時だけでなく、例えば、ユーザがサービス管理ページ等でサービスの設定内容を変更した場合にも、上述のサービス起動処理と同様に、該当のサービス及び関連サービスの定義ファイル51の作成及び適用を自動的に行うようにしてもよい。
さらに、他のクラウドや他の仮想サーバ11上にある同一のサービスに対して、定義ファイル51の作成及び適用を行うようにしてもよい。その際、サービス定義情報には所属サーバ名を有しているので、当該サービスが追加されている仮想サーバ11を全て特定することができる。
Next, the service activation processing unit 41b transmits a definition file application command for applying the registered definition file 51 to the virtual server 11 to the cloud server (S912). The cloud server (actually, the service control client 12 of the corresponding virtual server 11) acquires the definition file 51 by the same method (S807 in FIG. 8) as the server activation process, and the service is based on the definition file 51. Is set and activated (S913). As a result, it is possible to automatically perform activation / setting of the requested service and related service settings (including activation and termination). This completes the service activation process.
In addition to the above-described service activation, for example, when the user changes the setting contents of a service on the service management page or the like, the definition file 51 of the corresponding service and related services is the same as the service activation process described above. May be automatically created and applied.
Furthermore, the definition file 51 may be created and applied to the same service on another cloud or another virtual server 11. At that time, since the service definition information has the server name to which it belongs, all the virtual servers 11 to which the service is added can be specified.

(処理−サービス停止処理(サービス停止処理部41g))
次に、サービス停止処理について説明する。図10は、サービスの停止処理のフローチャートである。
(Processing-Service stop processing (service stop processing unit 41g))
Next, the service stop process will be described. FIG. 10 is a flowchart of service stop processing.

図5のサービス管理ページにて、ユーザが、停止を行いたいサービスに対応する「停止」ボタンを選択すると、当該選択されたサービスに対応するサーバ名・サービス名等を含んだサービス停止要求が主制御サーバ40に送信される。   When the user selects the “stop” button corresponding to the service to be stopped on the service management page of FIG. 5, a service stop request including a server name / service name corresponding to the selected service is the main. It is transmitted to the control server 40.

主制御サーバ40のサービス停止処理部41gは、当該停止要求されたサービス名に対応するサービス構成情報を取得する(S1001)。当該サービスのサービス設定用定義ファイル51、及び、当該サービスの関連サービスのサービス設定用定義ファイル51を作成する(S1002)。ここで、サービス設定用定義ファイル51は、上述のサービス起動処理(図9のS911)と同様に作成されるが、停止させるサービスについては、サービス共通定義としてサービスのステータス(起動又は停止)には「停止」を記述する。そして、サービス停止処理部41cは、このように作成したサービス設定用マニフェストをアプリ制御サーバ50に送信して登録する(同じくS1002)。   The service stop processing unit 41g of the main control server 40 acquires service configuration information corresponding to the service name requested to be stopped (S1001). The service setting definition file 51 of the service and the service setting definition file 51 of the related service of the service are created (S1002). Here, the service setting definition file 51 is created in the same manner as the above-described service activation process (S911 in FIG. 9). However, for the service to be stopped, the service status (start or stop) is set as the service common definition. Write “stop”. Then, the service stop processing unit 41c transmits and registers the service setting manifest thus created to the application control server 50 (similarly, S1002).

次いで、サービス停止処理部41gは、定義ファイル51を仮想サーバ11に適用させるための定義ファイル適用命令を、クラウドサーバに送信する(S1003)。クラウドサーバは、上記サーバ起動処理と同様の方法(図8のS807)で定義ファイル51を取得し、当該定義ファイル51に基づいてサービスの停止及び、関連サービスの設定等を行う(S1004)。
その後、サービス停止処理部41gは、クラウドサーバに対し、当該サービスの専用データ領域14の停止命令を送信する(S1005)。クラウドサーバは、専用データ領域14のアンマウントを行う(S1006)。なお、本実施の形態では、上述のサービス起動処理(図9)における専用データ領域14のマウント等と同様に、上記S1005〜S1006処理はサービス制御サーバ50とサービス制御クライアント12の処理により行うものとする。すなわち、停止命令(S1005)は定義ファイル51への生成及びサービス制御サーバ50への格納により行われ、サービス制御クライアント12により専用データ領域14のアンマウント(S1006)が行われる。
次いで、サービス停止処理部41gは、クラウドサーバに対し、専用データ領域14のデタッチ命令を送信する(S1007)。クラウドサーバは、当該仮想ディスクをデタッチ(接続を解除)する(S1008)。次いで、サービス停止処理部41gは、停止したサービスのサービス設定用定義ファイル51を、サービス制御サーバ50から削除する(S1009)。これにてサービスの停止処理が終了する。
Next, the service stop processing unit 41g transmits a definition file application command for applying the definition file 51 to the virtual server 11 to the cloud server (S1003). The cloud server acquires the definition file 51 by the same method as the server activation process (S807 in FIG. 8), and stops the service and sets the related service based on the definition file 51 (S1004).
Thereafter, the service stop processing unit 41g transmits a stop command for the dedicated data area 14 of the service to the cloud server (S1005). The cloud server unmounts the dedicated data area 14 (S1006). In the present embodiment, the processing of S1005 to S1006 is performed by the processing of the service control server 50 and the service control client 12 as in the case of mounting the dedicated data area 14 in the service activation processing (FIG. 9) described above. To do. That is, the stop command (S1005) is generated by generating the definition file 51 and storing it in the service control server 50, and the service control client 12 unmounts the dedicated data area 14 (S1006).
Next, the service stop processing unit 41g transmits a detach command for the dedicated data area 14 to the cloud server (S1007). The cloud server detaches (disconnects) the virtual disk (S1008). Next, the service stop processing unit 41g deletes the service setting definition file 51 of the stopped service from the service control server 50 (S1009). This completes the service stop process.

(処理−サービス削除処理(サービス削除処理部41h))
次に、サービスの削除処理について説明する。図5のサービス管理ページにて、ユーザが、削除を行いたいサービスに対応する「削除」ボタンを選択すると、当該選択されたサービス名等を含んだサービス削除要求が主制御サーバ40に送信される。
主制御サーバ40のサービス削除処理部41hは、当該削除要求されたサービス名に対応するディスクID及びデバイス名を含むディスク削除命令を、クラウドサーバに送信する。クラウドサーバは、当該仮想ディスクIDに対応する専用データ領域14をデバイスから削除する。
次いで、サービス削除処理部41hは、当該削除したサービスに対応するサービス構成情報を、構成情報DB42cから削除する。これにてサービスの削除処理が終了する。
(Processing-Service Deletion Processing (Service Deletion Processing Unit 41h))
Next, the service deletion process will be described. When the user selects the “delete” button corresponding to the service to be deleted on the service management page of FIG. 5, a service deletion request including the selected service name is transmitted to the main control server 40. .
The service deletion processing unit 41h of the main control server 40 transmits a disk deletion command including a disk ID and a device name corresponding to the service name requested to be deleted to the cloud server. The cloud server deletes the dedicated data area 14 corresponding to the virtual disk ID from the device.
Next, the service deletion processing unit 41h deletes the service configuration information corresponding to the deleted service from the configuration information DB 42c. This completes the service deletion process.

(処理−サーバ停止処理(サーバ停止処理部41c))
次に、仮想サーバ11の停止処理について説明する。図11は、サーバ停止処理のフローチャートである。図4のサーバ管理ページにて、ユーザが利用を停止したい仮想サーバに対応する停止ボタンを選択すると、端末装置80から主制御サーバ40にサーバ停止要求が送信される。
(Processing-server stop processing (server stop processing unit 41c))
Next, the stop process of the virtual server 11 will be described. FIG. 11 is a flowchart of the server stop process. When the user selects a stop button corresponding to a virtual server whose use is to be stopped on the server management page of FIG. 4, a server stop request is transmitted from the terminal device 80 to the main control server 40.

主制御サーバ40のサーバ停止処理部41cは、このサーバ停止要求に対応するサーバの構成情報を構成情報DB42cから取得する(S1101)。そして、当該サーバに追加されているサービスがあるか(構成情報において、当該サーバ名を含むサービス構成情報があるか)を判断する(S1102)。サービスがある場合(S1102、Yes)には、各々のサービスに対し上述のサービス停止処理を行う。   The server stop processing unit 41c of the main control server 40 acquires server configuration information corresponding to the server stop request from the configuration information DB 42c (S1101). Then, it is determined whether there is a service added to the server (whether there is service configuration information including the server name in the configuration information) (S1102). When there is a service (S1102, Yes), the service stop process described above is performed for each service.

次いで、サーバ停止処理部41cは、クラウドサーバに対しサーバ停止命令を送信し(S1103)、クラウドサーバは対応する仮想サーバ11を停止(終了)する(なお、これにより仮想サーバ11は消滅する)(S1104)。次いで、サーバ停止処理部41cは、停止した仮想サーバ11のサーバ設定用定義ファイル51を、サービス制御サーバ50から削除する(S1105)。最後に、サーバ停止処理部41cは、対応するDNSレコード61をDNSサーバ60から削除する(S1106)。これにてサーバの停止処理が終了する。
なお、本実施の形態において、実際にはサーバ停止命令(S1103)の前に定義ファイル51によるサーバ停止の前処理(上述のサーバ起動時の図8のS807〜809に対応する処理)を行っているが、ここでは説明を省略する。
Next, the server stop processing unit 41c transmits a server stop command to the cloud server (S1103), and the cloud server stops (ends) the corresponding virtual server 11 (this causes the virtual server 11 to disappear) ( S1104). Next, the server stop processing unit 41c deletes the server setting definition file 51 of the stopped virtual server 11 from the service control server 50 (S1105). Finally, the server stop processing unit 41c deletes the corresponding DNS record 61 from the DNS server 60 (S1106). This completes the server stop process.
In the present embodiment, the server stop pre-process (process corresponding to S807 to 809 in FIG. 8 at the time of server startup) is actually performed by the definition file 51 before the server stop command (S1103). The description is omitted here.

(処理−サーバ削除処理(サーバ削除処理部41d))
最後に、仮想サーバ11の削除処理について説明する。
図4のサーバ管理ページにて、ユーザが削除したい仮想サーバに対応する削除ボタンを選択すると、端末装置80から主制御サーバ40にサーバ削除要求が送信される。
(Processing-server deletion processing (server deletion processing unit 41d))
Finally, the deletion process of the virtual server 11 will be described.
When the user selects a delete button corresponding to a virtual server to be deleted on the server management page of FIG. 4, a server deletion request is transmitted from the terminal device 80 to the main control server 40.

主制御サーバ40のサーバ削除処理部41dは、構成情報DB42cを参照して、削除が要求されたサーバ名に対応するサービスがある場合には、まず、上述のサービス削除処理を行う。次いで、当該サーバ名に対応する仮想サーバ11の構成情報を構成情報DB42fから削除する。これにてサーバの削除処理が終了する。   The server deletion processing unit 41d of the main control server 40 refers to the configuration information DB 42c, and when there is a service corresponding to the server name requested to be deleted, first, the service deletion processing is performed. Next, the configuration information of the virtual server 11 corresponding to the server name is deleted from the configuration information DB 42f. This completes the server deletion process.

〔変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
[Modification]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Can do.

(分散や統合について)
上述で図1を用いて説明した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成できる。
具体的には、上述の実施の形態では、サービス制御システム30を社内ネットワーク20内に構成する場合について説明したが、サービス制御システム30のVPNサーバ70以外の各サーバについては、社内ネットワーク20外に構成してもよい(なお、VPNサーバ70は端末装置80と同じ場所に設置する必要がある)。すなわち、サービス制御システム30を、例えば当該システムを提供する事業者のサーバ等に構成してもよい。ただしこの場合、端末装置80とサービス制御システム30との通信は、VPNや専用線等の設置により、安全に行うように構成することが望ましい。
(About distribution and integration)
Each electrical component described above with reference to FIG. 1 is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each part is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be configured.
Specifically, in the above-described embodiment, the case where the service control system 30 is configured in the in-house network 20 has been described, but each server other than the VPN server 70 of the service control system 30 is outside the in-house network 20. (The VPN server 70 needs to be installed in the same place as the terminal device 80). In other words, the service control system 30 may be configured as, for example, a server of a provider that provides the system. However, in this case, it is desirable to configure the communication between the terminal device 80 and the service control system 30 to be performed safely by installing a VPN, a dedicated line, or the like.

(仮想ディスクについて)
上述の実施の形態では、専用データ領域14(仮想ディスク)を最初のサービス起動時にデバイス(ハードウェア)上に作成する場合について説明したが、これを、最初のサービス停止時に仮想サーバ11のデータ領域の内容をハードウェアに保存するようにしてもよい。すなわち、最初のサービス停止処理において、当該データ領域の内容を例えば主制御サーバ40等のハードウェアに保存するとともに、当該データのID(ディスクIDに該当)とデバイス名をサービス定義情報に格納する。そして、当該データ領域を再度仮想サーバにアタッチする際には、サービス構成情報を参照してアタッチを行う。また、定期的にデータ領域の内容を自動バックアップするようにし、アタッチの際には当該自動バックアップしたデータの中で最新のデータを使用するようにしてもよい。
(About virtual disks)
In the above-described embodiment, the case where the dedicated data area 14 (virtual disk) is created on the device (hardware) when the service is first started has been described. This is the data area of the virtual server 11 when the service is first stopped. May be stored in hardware. That is, in the first service stop process, the contents of the data area are stored in hardware such as the main control server 40, and the data ID (corresponding to the disk ID) and the device name are stored in the service definition information. And when attaching the said data area to a virtual server again, it attaches with reference to service structure information. In addition, the contents of the data area may be automatically backed up periodically, and the latest data among the automatically backed up data may be used when attaching.

(仮想サーバ間の定義ファイルの送受信について)
また、上述の実施の形態では、定義ファイル51に送信先となる他の仮想サーバ11のIPアドレスを含める場合にIP選択テーブル42b及びDNSサーバ60を参照して当該IPアドレスを取得する点について説明したが、同様に送信先の仮想サーバ11のIPアドレスを取得することで、定義ファイル51自体を他の仮想サーバに送信させることも可能である。すなわち、例えば、負荷分散等の観点から複数の仮想サーバ11上で同じサービスを利用している場合において、ある仮想サーバ11で起動するサービスが定義ファイル51を適用する際に、同一のサービスがある他の仮想サーバ11にも当該定義ファイル51を送信することにより、全ての同一サービスについて同じ定義ファイル51を適用することが可能となる。
(About sending and receiving definition files between virtual servers)
Further, in the above-described embodiment, when an IP address of another virtual server 11 serving as a transmission destination is included in the definition file 51, the IP address is acquired with reference to the IP selection table 42b and the DNS server 60. However, it is also possible to transmit the definition file 51 itself to another virtual server by acquiring the IP address of the destination virtual server 11 in the same manner. That is, for example, when the same service is used on a plurality of virtual servers 11 from the viewpoint of load distribution or the like, there is the same service when a service started on a certain virtual server 11 applies the definition file 51 By transmitting the definition file 51 to the other virtual servers 11, the same definition file 51 can be applied to all the same services.

1 ネットワークシステム
10a〜10d サーバ群
11 仮想サーバ
20 社内ネットワーク
30 サービス制御システム
40 主制御サーバ
50 サービス制御サーバ
60 DNSサーバ
70 VPNサーバ
80 端末装置
100 通信ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network system 10a-10d Server group 11 Virtual server 20 Corporate network 30 Service control system 40 Main control server 50 Service control server 60 DNS server 70 VPN server 80 Terminal apparatus 100 Communication network

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載のサーバ復旧システムは、サーバに対してネットワークを介して通信可能に接続されるサーバ復旧システムであって、前記サーバの起動制御を行うサーバ起動手段と、前記サーバを特定するための情報と、当該サーバの起動制御に必要な情報とを関連付けて構成されたサーバ構成情報と、前記サーバを特定するための情報と、当該サーバで動作するサービスを特定するための情報と、当該サービスの起動制御に必要な情報とを関連付けて構成されたサービス構成情報とを、格納する構成情報格納手段と、前記サーバの停止制御を行うサーバ停止手段と、前記サーバの削除制御を行うサーバ削除手段とを備え、前記サーバ起動手段は、前記サーバの起動制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サーバ構成情報を前記構成情報格納手段を介して参照することにより、当該サーバの起動制御を行い、かつ、当該サーバを特定するための情報を含む前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段を介して参照することにより、当該サーバで動作するサービスを特定すると共に当該特定したサービスの起動制御に必要な情報を取得し、当該取得した情報に基づいて、当該特定したサービスの起動制御を行い、前記サーバ停止手段は、前記サーバの停止制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サーバ構成情報及び前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段に残したまま、当該サーバを停止させ、前記サーバ削除手段は、前記サーバの削除制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サーバ構成情報及び前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段から削除し、前記サーバ起動手段は、前記サーバ停止手段がユーザからの要求に基づいて前記サーバの停止制御を行った後、当該停止制御された前記サーバを復旧させる場合には、前記サーバ停止手段により前記構成情報格納手段に残された情報であって当該起動させるサーバを特定するための情報を含む前記サーバ構成情報及び前記サービス構成情報を参照することにより、当該サーバと当該サーバで動作するサービスを起動させる。
これにより、サーバの起動時に当該サーバで動作するサービスの起動制御が行われるので、サーバを一度停止した場合であっても、当該サーバ再度起動させた際に停止前のサーバの構成が自動的に復旧されるため、サーバの復旧を容易に行うことができる。
また、これにより、例えばユーザインターフェース等を利用してサーバの停止を行う場合、当該サーバに関する構成情報は残るため、当該サーバを再度起動する際、停止前と同じ構成で起動することが可能になる。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the server recovery system according to claim 1 is a server recovery system that is communicably connected to a server via a network, and the server is started up. Server starting means for performing control, information for specifying the server, server configuration information configured by associating information necessary for starting control of the server, information for specifying the server, Configuration information storage means for storing information for specifying a service operating on a server and service configuration information configured by associating information necessary for starting control of the service, and stopping control of the server A server stop unit and a server deletion unit that controls the deletion of the server, and the server startup unit performs the server startup control when the server startup control is performed. The service configuration information including information for performing start control of the server by referring to the server configuration information including information for identifying the server via the configuration information storage unit and identifying the server By referring to the configuration information storage means, the service that operates on the server is specified, and information necessary for starting control of the specified service is acquired, and the specified information is determined based on the acquired information. When starting the server, the server stopping unit leaves the server configuration information including information for specifying the server and the service configuration information in the configuration information storing unit when performing the stop control of the server. The server is stopped, and the server deletion means specifies the server when performing deletion control of the server. The server configuration information including information and the service configuration information are deleted from the configuration information storage unit, and the server start unit performs stop control of the server based on a request from a user, When recovering the stop-controlled server, the server configuration information including information for identifying the server to be started, which is information left in the configuration information storage unit by the server stop unit and the server By referring to the service configuration information, the server and a service operating on the server are started.
As a result, startup control of services running on the server is performed when the server is started. Therefore, even if the server is stopped once, the configuration of the server before the stop is automatically set when the server is restarted. Since the server is restored, the server can be easily restored.
Further, for example, when a server is stopped using, for example, a user interface, the configuration information about the server remains. Therefore, when the server is started again, it can be started with the same configuration as before the stop. .

また、請求項2に記載のサーバ復旧システムは、請求項1に記載のサーバ復旧システムにおいて、前記サーバの追加制御を行うサーバ追加手段と、前記サービスの追加制御を行うサービス追加手段とを備え、前記サーバ追加手段は、前記サーバの追加制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を、前記サーバ構成情報の一部として前記構成情報格納手段に格納し、前記サービス追加手段は、前記サービスの追加制御を行う際に、当該サービスを特定するための情報と、所定方法で取得した当該サービスの起動制御に必要な情報とを、当該サービスが動作するサーバを特定するための情報であって前記サーバ追加手段により前記サービス構成情報の一部として前記構成情報格納手段に格納された情報に関連付けて、前記サービス構成情報として前記構成情報格納手段に格納し、前記サーバ起動手段は、前記サーバ停止手段が前記サーバの停止制御を行った後、当該停止制御された前記サーバを復旧させる場合には、前記サーバ追加手段と前記サービス追加手段により前記構成情報格納手段に格納された前記サーバ構成情報及び前記サービス構成情報を参照することにより、前記サーバ追加手段にて追加制御されたサーバと前記サービス追加手段にて追加制御されたサービスを起動させる。
これにより、例えばユーザインターフェース等を利用してサーバ及びサービスの追加を行う場合に、サーバや当該サーバで動作するサービスを追加すると、対応する構成情報が自動的に生成される。
Further, the server recovery system according to claim 2 is provided with server addition means for performing additional control of the server and service addition means for performing additional control of the service in the server recovery system according to claim 1. The server addition means stores information for specifying the server in the configuration information storage means as part of the server configuration information when performing the addition control of the server, and the service addition means When performing additional control of a service, information for specifying the service and information necessary for starting control of the service acquired by a predetermined method are information for specifying a server on which the service operates. The server configuration unit associates the service configuration information with the information stored in the configuration information storage unit as part of the service configuration information. In the configuration information storage means, and the server start means, when the server stop means performs the stop control of the server, and then recovers the server that has been controlled to stop, By referring to the server configuration information and the service configuration information stored in the configuration information storage unit by the service addition unit, additional control is performed by the server additionally controlled by the server addition unit and the service addition unit. Start the service.
Thereby, for example, when a server and a service are added using a user interface or the like, if a server or a service operating on the server is added, corresponding configuration information is automatically generated.

また、請求項3に記載のサーバ復旧システムは、請求項1又は2に記載のサーバ復旧システムにおいて、前記構成情報格納手段の前記サービス構成情報は、前記サービスのデータを保存するために前記サーバに設けられたディスクを特定するための情報を関連付けて構成されており、前記サーバ起動手段は、前記サーバの起動制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段を介して参照することにより、当該サーバで動作するサービスを特定すると共に当該サービスのデータを保存するためのディスクを特定し、当該特定したサービスに対して当該特定したディスクを対応付ける、前記サーバ起動手段は、前記サーバ停止手段が前記サーバの停止制御を行った後、当該停止制御された前記サーバを復旧させる場合には、当該サーバを特定するための情報を含む前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段を介して参照することにより、当該サーバで動作するサービスを特定すると共に当該サービスのデータを保存するためのディスクを特定し、当該特定したサービスに対して当該特定したディスクを対応付ける。
これにより、サーバで動作するサービスのデータを保存したディスクが、サーバを再度起動した際に再び同じサービスに自動的に関連付けられる。
The server recovery system according to claim 3 is the server recovery system according to claim 1 or 2, wherein the service configuration information of the configuration information storage means is stored in the server in order to store data of the service. The server activation unit is configured to associate the information for identifying the provided disk, and the server activation unit includes the service configuration information including information for identifying the server when performing activation control of the server. By referring to the configuration information storage means, a service that operates on the server is specified, a disk for storing the service data is specified, and the specified disk is associated with the specified service. The server activation means is controlled to stop after the server stop means performs stop control of the server. When the server is restored, the service configuration information including information for specifying the server is referred to via the configuration information storage means, so that the service operating on the server is specified and the service A disk for storing data is specified, and the specified disk is associated with the specified service.
Thus, the disk storing the data of the service operating on the server is automatically associated with the same service again when the server is restarted.

Claims (4)

サーバに対してネットワークを介して通信可能に接続されるサーバ復旧システムであって、
前記サーバの起動制御を行うサーバ起動手段と、
前記サーバを特定するための情報と、当該サーバの起動制御に必要な情報とを関連付けて構成されたサーバ構成情報と、前記サーバを特定するための情報と、当該サーバで動作するサービスを特定するための情報と、当該サービスの起動制御に必要な情報とを関連付けて構成されたサービス構成情報とを、格納する構成情報格納手段を備え、
前記サーバ起動手段は、前記サーバの起動制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サーバ構成情報を前記構成情報格納手段を介して参照することにより、当該サーバの起動制御を行い、かつ、当該サーバを特定するための情報を含む前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段を介して参照することにより、当該サーバで動作するサービスを特定すると共に当該特定したサービスの起動制御に必要な情報を取得し、当該取得した情報に基づいて、当該特定したサービスの起動制御を行う、
サーバ復旧システム。
A server recovery system that is communicably connected to a server via a network,
Server activation means for performing activation control of the server;
Specify server configuration information configured by associating information for specifying the server with information necessary for starting control of the server, information for specifying the server, and a service operating on the server Configuration information storage means for storing service information that is configured by associating information for information and information necessary for starting control of the service,
The server activation means refers to the server configuration information including information for specifying the server through the configuration information storage means when performing activation control of the server, thereby controlling activation of the server. And the service configuration information including information for identifying the server is referred to via the configuration information storage means, thereby identifying a service operating on the server and controlling the activation of the identified service. Obtain necessary information and perform start control of the identified service based on the obtained information.
Server recovery system.
前記サーバの追加制御を行うサーバ追加手段と、
前記サービスの追加制御を行うサービス追加手段とを備え、
前記サーバ追加手段は、前記サーバの追加制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を、前記サービス構成情報の一部として構成情報格納手段に格納し、
前記サービス追加手段は、前記サービスの追加制御を行う際に、当該サービスを特定するための情報と、所定方法で取得した当該サービスの起動制御に必要な情報とを、当該サービスが動作するサーバを特定するための情報であって前記サーバ追加手段により前記サービス構成情報の一部として前記構成情報格納手段に格納された情報に関連付けて、前記サービス構成情報として前記構成情報格納手段に格納する、
請求項1に記載のサーバ復旧システム。
Server addition means for performing addition control of the server;
Service adding means for performing additional control of the service,
The server adding means stores information for specifying the server in the configuration information storage means as part of the service configuration information when performing addition control of the server,
The service adding means, when performing additional control of the service, includes information for specifying the service and information necessary for starting control of the service acquired by a predetermined method, on a server on which the service operates. Information for specifying and associated with the information stored in the configuration information storage means as a part of the service configuration information by the server adding means, and stored in the configuration information storage means as the service configuration information;
The server recovery system according to claim 1.
前記サーバの停止制御を行うサーバ停止手段と、
前記サーバの削除制御を行うサーバ削除手段とを備え、
前記サーバ停止手段は、前記サーバの停止制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サーバ構成情報及び前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段に残したまま、当該サーバを停止させ、
前記サーバ削除手段は、前記サーバの削除制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サーバ構成情報及び前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段から削除する、
請求項1又は2に記載のサーバ復旧システム。
Server stop means for performing stop control of the server;
Server deletion means for performing deletion control of the server,
The server stopping unit stops the server while leaving the server configuration information and the service configuration information including information for specifying the server in the configuration information storage unit when performing stop control of the server. Let
The server deletion means deletes the server configuration information and the service configuration information including information for specifying the server from the configuration information storage means when performing deletion control of the server.
The server recovery system according to claim 1 or 2.
前記構成情報格納手段の前記サービス構成情報は、前記サービスのデータを保存するために前記サーバに設けられたディスクを特定するための情報を関連付けて構成されており、
前記サーバ起動手段は、前記サーバの起動制御を行う際に、当該サーバを特定するための情報を含む前記サービス構成情報を前記構成情報格納手段を介して参照することにより、当該サーバで動作するサービスを特定すると共に当該サービスのデータを保存するためのディスクを特定し、当該特定したサービスに対して当該特定したディスクを対応付ける、
請求項1から3のいずれか一項に記載のサーバ復旧システム。
The service configuration information of the configuration information storage means is configured by associating information for specifying a disk provided in the server for storing data of the service,
The server activation unit refers to the service configuration information including information for specifying the server when the server activation control is performed, and refers to the service that operates on the server by referring to the configuration information storage unit. Identifying a disk for storing the service data and associating the identified disk with the identified service,
The server recovery system according to any one of claims 1 to 3.
JP2010217440A 2010-09-28 2010-09-28 Server recovery system Expired - Fee Related JP4743726B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217440A JP4743726B1 (en) 2010-09-28 2010-09-28 Server recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217440A JP4743726B1 (en) 2010-09-28 2010-09-28 Server recovery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4743726B1 JP4743726B1 (en) 2011-08-10
JP2012073775A true JP2012073775A (en) 2012-04-12

Family

ID=44541385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217440A Expired - Fee Related JP4743726B1 (en) 2010-09-28 2010-09-28 Server recovery system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743726B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353414B1 (en) * 2013-06-21 2014-01-21 엘에스웨어(주) Host based vulnerability correction system and method in cloud computing environment
JP6338726B1 (en) * 2017-03-28 2018-06-06 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Server management apparatus, server management program, and server management method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530156B2 (en) 2011-09-29 2016-12-27 Amazon Technologies, Inc. Customizable uniform control user interface for hosted service images
US8776043B1 (en) 2011-09-29 2014-07-08 Amazon Technologies, Inc. Service image notifications
US10147123B2 (en) 2011-09-29 2018-12-04 Amazon Technologies, Inc. Electronic marketplace for hosted service images
US9626700B1 (en) 2011-09-29 2017-04-18 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of operational data for merchandizing of network accessible services
CN103138985B (en) * 2011-12-01 2016-03-02 中国移动通信集团浙江有限公司 A kind of supporting network business host processes control method and system
US9679279B1 (en) 2012-02-27 2017-06-13 Amazon Technologies Inc Managing transfer of hosted service licenses
US9397987B1 (en) 2012-03-23 2016-07-19 Amazon Technologies, Inc. Managing interaction with hosted services
US9258371B1 (en) 2012-03-23 2016-02-09 Amazon Technologies, Inc. Managing interaction with hosted services
US9553787B1 (en) 2013-04-29 2017-01-24 Amazon Technologies, Inc. Monitoring hosted service usage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226181A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd Parallel execution program, recording medium storing it, parallel execution device, and parallel execution method
JP2008242766A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Nomura Research Institute Ltd Process control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226181A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd Parallel execution program, recording medium storing it, parallel execution device, and parallel execution method
JP2008242766A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Nomura Research Institute Ltd Process control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353414B1 (en) * 2013-06-21 2014-01-21 엘에스웨어(주) Host based vulnerability correction system and method in cloud computing environment
JP6338726B1 (en) * 2017-03-28 2018-06-06 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Server management apparatus, server management program, and server management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743726B1 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743726B1 (en) Server recovery system
JP4852734B1 (en) Service control system
JP6518338B2 (en) Method, program and computing system for providing a shared workspace with selective content item synchronization
JP5288334B2 (en) Virtual appliance deployment system
CN105426115B (en) Data storage access and retrieval method and data storage and access system
JP4240930B2 (en) Method and apparatus for unifying temporary transmission of multiple network storages
JP4567293B2 (en) file server
US8918599B2 (en) Integrated storage platform system and method thereof
EP2685697B1 (en) A method to obtain a virtual desktop stored in a cloud storage system, a corresponding cloud broker and cloud desktop agent
EP3555771B1 (en) Systems and methods for list retrieval in a storage device
JP7143434B2 (en) Data caching for cloud services
JP4721082B1 (en) VPN connection system
WO2022127762A1 (en) Cloud platform and bucket management method for object storage service provided thereby
AU2015370268A1 (en) System and method for discovering a lan synchronization candidate for a synchronized content management system
JP6393612B2 (en) System backup device and backup method
JP2011238073A (en) Server group integrated management system
JP3873585B2 (en) Network system, license management server
JP2013186793A (en) Information processing device, image file generation method and program
WO2010043234A1 (en) Web application server facilitating data access in a network environment
JP7150551B2 (en) CONTROL DEVICE, NETWORK CONSTRUCTION SYSTEM, NETWORK CONSTRUCTION METHOD, AND PROGRAM
JP2022088852A (en) Device management apparatus, control method for device management apparatus, and program
JP5180399B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2014045437A (en) Network topology generation system, method, and program
CN116233115B (en) Efficient continuous controlled sharing distribution method and system for mass data files
WO2023144932A1 (en) Information processing method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4743726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees