JP2012070020A - 携帯情報端末紛失時対策システム - Google Patents

携帯情報端末紛失時対策システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012070020A
JP2012070020A JP2010210363A JP2010210363A JP2012070020A JP 2012070020 A JP2012070020 A JP 2012070020A JP 2010210363 A JP2010210363 A JP 2010210363A JP 2010210363 A JP2010210363 A JP 2010210363A JP 2012070020 A JP2012070020 A JP 2012070020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lost
countermeasure
instruction
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134059B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyaji
宏幸 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba IT Services Corp
Original Assignee
Toshiba IT Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba IT Services Corp filed Critical Toshiba IT Services Corp
Priority to JP2010210363A priority Critical patent/JP5134059B2/ja
Publication of JP2012070020A publication Critical patent/JP2012070020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134059B2 publication Critical patent/JP5134059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】紛失端末の電池消耗を抑制し、さらに紛失端末の電池残量に見合った紛失対策を行う携帯情報端末紛失時対策システムを提供する。
【解決手段】電池消耗抑制動作を含む初動対策指示と、データを完全に消去する完全消去指示を送信する管理端末と、管理端末から初動対策指示を受信したとき初動対策を行い、完全消去指示を受信したときデータを完全に消去する紛失端末と、を備える。紛失端末は電池残量を管理端末に送信し、管理端末はこの電池残量に応じた紛失対策を選択的に行う。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、携帯情報端末を紛失したときの対策を講じることが可能な携帯情報端末紛失時対策システムに関する。
スマートフォンに代表される携帯情報端末は高度な通信機能とともに各種のデータを記憶させることができる。顧客情報などの機密情報が記憶されている場合、この携帯情報端末を紛失したり盗難にあったりしたときは速やかに回収するか、機密データを消去する必要がある。
この点に関し、データをリモートにより消去したり、GPSにより携帯情報端末の所在を追跡したりするシステムが提案されている。
特開2006−303817号公報 特開2008−109306号公報
しかし、上述の技術を適用しようとしても紛失した携帯情報端末の電池残量、すなわち電力供給能力が少なくなっていると、予定した動作を実行することが不可能となる場合があり、紛失時の対策が必ずしも有効に機能するとは限らない。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態は電池の消耗を抑制する電池消耗抑制動作を含む初動対策の実行指示である初動対策指示を送信する管理端末と、管理端末から初動対策指示を受信したとき初動対策を行う紛失端末と、を備える携帯情報端末紛失時対策システムを提供する。
携帯情報端末紛失時対策システムの構成を表す図である。 管理端末の構成を示す図である。 携帯情報端末である紛失端末及び探索端末の構成を示す図である。 携帯情報端末紛失時対策システムの動作を示すフローチャートである。 携帯情報端末紛失時対策システムの動作を示すフローチャートである。 動作電池残量テーブルの例を示す図である。 設定ファイルの例を示す図である。 動作記録ファイルの例を示す図である。 所在記録ファイルの例を示す図である。
以下、本発明による携帯情報端末紛失時対策システムの一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
携帯情報端末紛失時対策システムは、電池の消耗を抑制する電池消耗抑制動作を含む初動対策の実行指示である初動対策指示を送信する管理端末と、前記管理端末から前記初動対策指示を受信したとき前記初動対策を行う紛失端末と、を備える。
図1は、本実施形態の携帯情報端末紛失時対策システムの構成を表す図である。図1に示すように、携帯情報端末紛失時対策システムは、紛失した携帯情報端末である紛失端末105と、紛失端末105にインターネットなどの公衆通信回線網102を介して電子メールを送受信可能な管理端末101と、紛失端末105を移動して探索する探索端末104と、を備える。
管理端末101は、公衆通信回線網102を介して携帯電話通信業者の携帯電話通信装置103と接続される。管理端末101は、いわゆるパソコン、又はサーバを用いることができる。
紛失端末105は、携帯電話通信装置103を介して管理端末101と電子メールの送受信が可能である。
探索端末104は、携帯情報端末であることが望ましい。探索端末104は、いわゆるパソコンでもよい。
図2は、管理端末101の構成を示す図である。図2に示すように、管理端末101は、演算装置であるCPU201と、記憶装置であるROM、RAM202と、キーボード、ディスプレイ、マウスなどの入出力装置203と、大容量記憶装置であるハードディスクドライブ204と、公衆通信回線網102に接続するための通信インターフェース205と、を備える。
図3は、携帯情報端末である紛失端末105及び探索端末104の構成を示す図である。図3に示すように、紛失端末105及び探索端末104は、演算装置であるCPU301と、ROM、RAM302と、例えばキーボード又はタッチパネル、ディスプレイ、マイク、スピーカなどの入出力装置303と、記憶装置304と、通信を行うための通信インターフェース305と、位置情報を取得するためのGPS306と、電力を供給する電池307と、を備える。
図4及び図5は、携帯情報端末紛失時対策システムの動作を示すフローチャートである。携帯情報端末紛失時対策システムの動作は、初動対策と探索動作とを含む。初動対策には電池の消耗を抑制する電池消耗抑制対策動作と、紛失端末に残されたデータの管理を行う初動とが含まれる。図4は初動対策を示し、図5は探索動作を示す。
図4に示すように、携帯情報端末の紛失が発覚した場合、ステップ401において管理端末101は紛失端末105に初動対策の開始を指示する初動対策メールを送信する。ここで、紛失端末105はロックを実行し、一切の端末上の操作ができないようにする。
ステップ402において、紛失端末105は初動対策メールを受信する。紛失端末105は、初動対策メールを受信すると電池消耗抑制対策動作を行う。すなわち、紛失端末105は、ステップ403において不要な常駐アプリケーションの停止を行い、ステップ404において必要時以外の通信を停止し、ステップ405においてディスプレイのバックライトを消灯する。
さらに、紛失端末105は、ステップ406において電池残量を測定する。紛失端末105は、電池残量が初動開始に十分かを判定し、十分である場合にはステップ408に、十分でない場合、すなわち電池残量が閾値を下回った場合には図5のステップ512に進む。
ステップ408において、紛失端末105は管理端末101に初動開始を通知する初動開始メールを送信する。
ステップ409において、管理端末101は初動開始メールを受信する。
ステップ410において、紛失端末105は紛失端末105に残されているデータのリストである一次資産目録を作成し、記憶装置304に格納する。
ステップ411において、紛失端末105は消去するデータのリストである、消去データリストを記憶装置304から読み込む。ステップ412において、紛失端末105は、予め指定されたデータを選択的に消去、すなわち消去データリストに挙げられているデータを消去する。
ステップ413において、紛失端末105は消去動作後に紛失端末105に残されているデータのリストである二次資産目録を作成し、記憶装置304に格納する。
ステップ414において、紛失端末105は待受け画面を変更する。すなわち、紛失端末105は、待受け画面を「この端末を取得した方は、次の連絡先にご連絡ください。電話番号:・・・」のように紛失と連絡の要請を表示する画面に変更する。
ステップ415において、紛失端末105は探索動作を実行する追跡モードに変更する。ステップ416において、紛失端末105は追跡開始メールを管理端末101に送信する。このとき、紛失端末105は記憶装置304から一次資産目録と二次資産目録とを読み出して追跡開始メールに添付して送信し、図5のステップ501に進む。
ステップ417において、管理端末101は追跡開始メールを予め定められた時間内、例えば5分以内に受信したかを判定する。管理端末101は、所定時間内に追跡開始メールを受信した場合、図5のステップ503に進み、受信しなかった場合は図5のステップ504に進む。
図5に示すように、ステップ501において紛失端末105は所定時間ごと、例えば10分ごとにGPS306により紛失端末105の位置情報を取得し、記憶装置304に格納する。
ステップ502において、紛失端末105は記憶装置304から位置情報を読み出し、位置情報を通知するメールである位置情報メールに添付して管理端末101と探索端末104に送信する。
ステップ503において、管理端末101は位置情報メールを所定時間内、例えば20分以内に受信したかを判定する。管理端末101は、位置情報メールを所定時間内に受信しなかった場合はステップ504に進み、受信した場合はステップ503に戻る。
ステップ504において、管理端末101はデータをすべて消去し、初期状態に戻す指示である完全消去メールを紛失端末105に送信する。
ステップ505において、探索端末104は紛失端末105から位置情報メールを受信する。ここで、探索端末104を所持する探索者は位置情報を手掛かりとして紛失端末105の位置に向けて移動する。
ステップ506において、探索端末104は所定時間ごと、例えば10分ごとにGPS306を用いて探索端末104の位置情報を取得する。
ステップ507において、探索端末104は、取得した探索端末の位置情報と位置情報メールに記載されている紛失端末105の位置情報とを比較し、探索端末104と紛失端末105の位置が所定距離、例えば10m以内であるかを判定する。探索端末104は、紛失端末105との距離が所定距離以内であるとき、ステップ508に進み、所定距離以内にないときステップ505に戻る。
なお位置情報メールは紛失端末105の位置を地図上で目視確認するための地図表示手段を有していてもよい。例えば、位置情報メールにはインターネットの地図情報を表示するサイトのアドレスを付加することができる。この場合、探索者はこのアドレスを開くことにより紛失端末105の位置を地図上で目視確認することができる。
ステップ508において、探索端末104は紛失端末105に音声を発生させる指示である発報メールを紛失端末105に送信する。
ステップ509において、紛失端末105は発報メールを受信したかを判定する。紛失端末105は、発報メールを受信したときステップ510において音声を発報し、発報メールを受信していないときステップ511に進む。
ステップ511において、紛失端末105は完全消去メールを受信したかを判定する。紛失端末105は、完全消去メールを受信していないときステップ502に戻り、受信したときステップ512においてデータを完全に消去する。
図6は、図4のステップ407において使用する動作電池残量テーブルの例を示す図である。図6に示すように、動作電池残量テーブルは紛失端末105が行う動作と、この動作に必要な電池の残量を格納する。
例えば、「不要な常駐アプリケーションの停止」の動作に必要な電池の残量は「20%」である。
動作電池残量テーブルは記憶装置304に格納される。なお、紛失端末105は、ステップ407において、一部の動作を行うには電池残量は十分であるが、他の操作を行うには不足している場合、これらの電池残量を多く必要とする動作を選択的に省略することができる。
例えば、電池残量が25%であるとき、紛失端末105は、電池残量を30%必要とする資産目録の作成、データ消去、待受け画面変更、位置情報取得、音声発報を行わず、不要な常駐アプリケーションの停止、通信停止、乃至データ完全消去だけを行うことができる。
図7は、紛失端末105が記憶装置304に格納する設定ファイルの例を示す図である。図7に示すように、設定ファイルは、例えば「メール設定」、「電池残量と対策時限の設定」、「電池消耗抑制対策の設定」、「紛失対策時の設定」、及び「GPS追跡の設定」を格納する。
「メール設定」は、受信メールの差出人を識別する情報を含む「受信設定」と、返信先のメールアドレスを含む「メール返信設定」と、メールの受信記録である「メール受信データ記録」と、メールの返信記録である「メール返信データ記録」と、を含む。
「電池残量と対策時限の設定」は、電池残量ごとの待受け可能時間と、対策可能時間と、を含む。
「電池消耗抑制対策の設定」は、停止するプロセス名と、通信を停止する時間帯と、を含む。
「紛失対策時の設定」は、作業項目をグルーピングした「対策のグルーピング」を含む。
「GPS追跡の設定」は、位置情報取得を行う移動距離の閾値である「記録条件」と、位置情報を格納するファイルの位置である「測位ファイルのパス」と、を格納する。
図8は、紛失端末105が位置情報メールに添付する動作記録ファイルの例を示す図である。図8に示すように、動作記録ファイルは「メール記録」と「実行記録」とを格納する。
「メール記録」は、受信メールの記録である「受信メールデータ記録」と、返信メールの記録と、添付ファイルの情報である「返信メールデータ記録」とを含む。「実行記録」は、実行日時と、実行した動作の種類と、を含む。
紛失端末105は、メールの件名に示された「受信命令」に従って対応するアプリケーションを起動し、起動日時と起動した旨を返信する。
図9は、紛失端末105が位置情報メールに添付する所在記録ファイルの例を示す図である。図9に示すように、所在記録ファイルである「RT.kml」は所在記録を経時的に格納する。
各所在記録は、記録回数、端末ID、日時、電池残量、残り時間、緯度、経度、移動距離、及び対策実行番号を含む。ここで、残り時間とは紛失時対策が可能な時間を表す。
以上述べたように、本実施形態の携帯情報端末紛失時対策システムは、電池消耗抑制動作を含む初動対策指示と、データを完全に消去する完全消去指示を送信する管理端末101と、管理端末101から初動対策指示を受信したとき初動対策を行い、完全消去指示を受信したときデータを完全に消去する紛失端末105と、紛失端末105の所定距離以内に入ったときに紛失端末105に対して発報指示を行う探索端末104と、を備える。
従って、携帯情報端末紛失時対策システムは、紛失端末105の電池消耗を抑制しながら紛失対策を行うことができるという効果がある。
また、紛失端末105は電池残量を管理端末101に送信し、管理端末101はこの電池残量に応じた紛失対策を選択的に行う。
従って、携帯情報端末紛失時対策システムは、電池残量に応じた効率のよい紛失対策を適時適切に実行でき、紛失時の対策が有効に機能する可能性を高めることができるという効果がある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
101:管理端末、
102:公衆通信回線網、
104:探索端末、
105:紛失端末。

Claims (6)

  1. 電池の消耗を抑制する電池消耗抑制動作を含む初動対策の実行指示である初動対策指示を送信する管理端末と、
    前記管理端末から前記初動対策指示を受信したとき前記初動対策を行う紛失端末と、
    を備える携帯情報端末紛失時対策システム。
  2. 前記紛失端末は、
    前記初動対策指示を受信したとき、前記紛失端末の電池残量を前記管理端末に送信し、
    前記管理端末は、
    前記電池残量によって実行するのに十分な紛失時対策動作を選択して前記紛失端末に実行を指示する請求項1記載の携帯情報端末紛失時対策システム。
  3. 前記管理端末は、
    前記電池残量が閾値を下回った場合、前記紛失端末のデータを完全に消去する旨の指示を前記紛失端末に送信する請求項2記載の携帯情報端末紛失時対策システム。
  4. 前記管理端末は、
    前記初動対策指示を送信後、前記紛失端末から返信がないとき、前記紛失端末のデータを完全に消去する旨の指示を前記紛失端末に送信する請求項1記載の携帯情報端末紛失時対策システム。
  5. 前記電池消耗抑制動作は、
    不要な常駐アプリケーションの停止、通信停止、ディスプレイのバックライト消灯のうち一つ以上を含む請求項1記載の携帯情報端末紛失時対策システム。
  6. 前記初動対策は、
    消去前のデータリストの作成である一次資産目録の作成と、
    予め指定されたデータの選択的消去と、
    消去後のデータリストの作成である二次資産目録の作成と、
    を含む請求項1記載の携帯情報端末紛失時対策システム。
JP2010210363A 2010-09-21 2010-09-21 携帯情報端末紛失時対策システム Active JP5134059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210363A JP5134059B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 携帯情報端末紛失時対策システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210363A JP5134059B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 携帯情報端末紛失時対策システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070020A true JP2012070020A (ja) 2012-04-05
JP5134059B2 JP5134059B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=46166806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210363A Active JP5134059B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 携帯情報端末紛失時対策システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170091708A (ko) * 2014-12-05 2017-08-09 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 작동 모드를 전환하는 경우 무선 신호의 브로드캐스트를 활성화하기 위한 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181865A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置
JP2002281148A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Murata Mach Ltd 携帯電話装置
JP2003047058A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP2007028370A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末及び無線通信端末制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181865A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置
JP2002281148A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Murata Mach Ltd 携帯電話装置
JP2003047058A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP2007028370A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末及び無線通信端末制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170091708A (ko) * 2014-12-05 2017-08-09 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 작동 모드를 전환하는 경우 무선 신호의 브로드캐스트를 활성화하기 위한 장치 및 방법
US10506517B2 (en) 2014-12-05 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for enabling broadcast of a wireless signal when switching operation mode
KR102106083B1 (ko) * 2014-12-05 2020-04-29 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 작동 모드를 전환하는 경우 무선 신호의 브로드캐스트를 활성화하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5134059B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102208362B1 (ko) 전자 장치의 메시지 관리 방법 및 장치
CA2834005C (en) Methods and devices for generating action item from email
CA2813939C (en) Methods and devices for providing action item reminders
JP5798543B2 (ja) 一時的に限定されたモバイル装置連絡先情報
KR102210995B1 (ko) 전자 장치에서 보안 정보를 통지하기 위한 장치와 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
CN110023975A (zh) 任务委托管理器和接口
JP5238004B2 (ja) 携帯情報端末紛失時対策システム
CN101627396B (zh) 基于受限设备的地理存在来保护数据的系统和方法
CN112287262B (zh) 会话展示方法、装置、计算机设备和存储介质
CN102917011A (zh) 用于数字助理的基于云的经纪人服务
JP2005236987A (ja) 最近のアイテムを表示するための方法及びシステム
CN103702283A (zh) 消息发送方法、接收方法、装置、终端设备和服务器
JP2015185162A (ja) データストレージ管理装置及びデータストレージ管理方法
US8856554B2 (en) Information terminal and method of reducing information leakage
CN103747130A (zh) 一种终端设备的控制方法、装置及终端设备
US20140164946A1 (en) System and method for selectively tagging received messages
CA2810193C (en) Methods and devices for generating an action item summary
WO2018126884A1 (zh) 一种终端设备的节电方法及终端设备
CN102833408A (zh) 一种消息显示方法和装置
JP5134059B2 (ja) 携帯情報端末紛失時対策システム
CN103533139A (zh) 多卡用户的数据管理方法、装置及移动终端
CN104468466A (zh) 网络账户的操作管理方法及装置
CN102984647B (zh) 可携式储存装置及其与电子装置之间执行数据处置的方法
CN103176695A (zh) 消息删除方法及装置
JP3875250B2 (ja) 情報消去方法、移動通信端末装置、サーバシステム、情報消去システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5134059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250