JP2012069239A - 情報伝送装置、情報記録装置、情報伝送方法、及び情報記録方法 - Google Patents

情報伝送装置、情報記録装置、情報伝送方法、及び情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069239A
JP2012069239A JP2011246532A JP2011246532A JP2012069239A JP 2012069239 A JP2012069239 A JP 2012069239A JP 2011246532 A JP2011246532 A JP 2011246532A JP 2011246532 A JP2011246532 A JP 2011246532A JP 2012069239 A JP2012069239 A JP 2012069239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dvd
sector
recording
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011246532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258949B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Nakane
和彦 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011246532A priority Critical patent/JP5258949B2/ja
Publication of JP2012069239A publication Critical patent/JP2012069239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258949B2 publication Critical patent/JP5258949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1295Increase of the access speed wherein the focus is on the read access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup

Abstract

【課題】DVD用にオーサリングされたコンテンツを複数まとめて大容量の情報記録媒体に簡単に記録でき、コンテンツを再生するときのデータレートを高くできるようにする。
【解決手段】情報記録装置は、ディスクイメージファイルからソースパケットを作り、これを集めて配列ユニット320とし、これを集めてECCクラスタとし、DVDのセクタをまとめてセクタグループとして所定数のソースパケットに対応付けて格納し、これに制御パケットを付加して変換単位とし、これを集めて整数個の配列ユニット320に対応付け、制御パケットに、DVDのセクタグループの先頭セクタを格納するクラスタ番号を格納し、ファイルシステム領域の開始部が配列ユニット320の先頭と、ECCクラスタの先頭に一致するようにソースパケットを対応付け、変換単位の区切りとECCクラスタの区切りが一致する長さを単位としてディスクイメージファイルを記録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、DVDパッケージメディア用コンテンツ(DVD用にオーサリングされたコンテンツ)を複数まとめて大容量の情報記録媒体に記録する情報記録装置及び情報記録方法、並びに、DVDパッケージメディア用コンテンツを伝送する情報伝送装置及び情報伝送方法に関する。
映像用ストレージ製品として、現行のDVDよりも大容量であり、長時間の高画質映像を収録することができるブルーレイ(Blu−ray)ディスクやHDDVDなどの次世代の大容量光ディスクがあり、このような大容量光ディスクを用いることによってパッケージメディアによる再生画像の高画質化が実現されている。また、従来パッケージ販売されてきたDVDコンテンツをダウンロード配信による販売へと販売形態を移行しようとする動きもある。当面は、次世代の大容量光ディスク用のコンテンツは、データ量が膨大であるため、パッケージメディアによる販売が主になり、現行のDVD用にオーサリングされたコンテンツは、ダウンロード配信による販売が増加すると予想される。
ダウンロード配信による販売が増加した場合には、DVD用にオーサリングされたコンテンツを複数まとめて次世代の記録型大容量光ディスクに記録することが重要になる。このような記録方法としては、DVD用にオーサリングされた複数のコンテンツをユーザ側の情報記録装置にダウンロードし、ユーザ側で記録型大容量光ディスクに記録する方法と、コンテンツプロバイダがDVD用にオーサリングされた複数のコンテンツが入った大容量光ディスクパッケージを作成してユーザに供給する方法が考えられる。
ところで、現行のDVDのフォーマットとしては、国際標準であるISO/IEC規格やその元になったECMA規格が知られている(例えば、非特許文献1参照)。また、映像記録に関して、ナビゲーションデータを備えた映像データを記録媒体に記録し、記録媒体から再生する技術(例えば、特許文献1参照)や、コンテンツの著作権管理技術(例えば、特許文献2参照)が知られている。さらに、次世代の大容量光ディスク向けのディスクのフォーマット技術として、従来、誤り訂正クラスタの構成方法(例えば、特許文献3参照)や、ディスクへ映像ファイルを収録するときトランスポートストリームを効率よく記録再生する技術(例えば、特許文献4参照)や、トランスポートストリームとプログラムストリームを関係式で関連づけて高速に変換する技術(例えば、特許文献5参照)が知られている。さらにまた、ネットワークを経由して映像コンテンツをダウンロード配信する技術として、コンテンツサーバがダウンロード制御ファイルを受信側に送ってダウンロード処理する技術(例えば、特許文献6参照)や、コンテンツの著作権管理技術(例えば、特許文献7参照)が知られている。
ISO/IEC 16448、ECMA−267
特開平08−273304号公報 WO97/14147号公報 特開2003−123392号公報 特開2001−167528号公報 特表2005−513936号公報 特開2005−159703号公報 特開2005−092830号公報
しかしながら、上記従来技術では、DVD用にオーサリングされたコンテンツを記録型大容量光ディスクに記録するときに、DVD用にオーサリングされたコンテンツを大容量光ディスク用に規定されたコンテンツのフォーマットに準拠するようにオーサリングし直す必要がある。このため、上記従来技術では、現有の膨大なDVDコンテンツの資産を簡単に利用することが困難であるという問題がある。
仮に、ユーザ側の情報記録装置にフォーマット変換や再オーサリングの機能を持たせて、ダウンロード配信された、DVD用にオーサリングされたコンテンツをユーザ側で大容量光ディスクに記録しようとすると、ユーザ側の情報記録装置が高価になりユーザの金銭的な負担が増大し、また、著作権保護機能の観点からはリスクが増大するという問題が生じる。
このような問題を回避するために、DVD用にオーサリングされたコンテンツをコンテンツサーバ側で大容量光ディスク用に再オーサリングしておき、ユーザが希望する光ディスクのフォーマットに合わせたコンテンツデータを配信することも考えられる。しかし、この場合には、コンテンツサーバ側による再オーサリングのためのコストが嵩むという問題があり、また、ユーザは、記録型大容量光ディスクを使用するのか、現行の記録型DVDを使用するのかを予め決めなければならず、1枚の記録型大容量光ディスクに収録するコンテンツをユーザ側で自由に組み合わせて記録することもできず、ユーザにとって不便であるという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、DVD用にオーサリングされたコンテンツを複数まとめて大容量の情報記録媒体に簡単に記録でき、かつ、記録されたコンテンツを再生するときのデータレートを高くすることができる情報記録装置及び情報記録方法、並びに、DVD用にオーサリングされたコンテンツを複数まとめて大容量の情報記録媒体に簡単に記録できるように伝送する情報伝送装置及び情報伝送方法を提供することにある。
参考例の情報記録装置は、DVD規格に準拠した領域であるリードイン領域、リードアウト領域、及び、ファイルシステム領域とユーザファイル領域とからなるデータ領域を有するDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータを受信して記録する情報記録装置であって、受信されたDVD用にオーサリングされた前記コンテンツのデータを記録するハードディスクと、前記ハードディスクに記録されたDVD用にオーサリングされた前記コンテンツのデータをDVD又はDVDよりも記録容量の大きい大容量光ディスクに記録する光ディスク装置と、前記情報記録装置全体の動作を制御する制御手段とを備え、受信されるDVD用にオーサリングされた前記コンテンツのデータは、DVDのセクタ上でメインデータとして扱われるデータと前記セクタのヘッダ情報とを含むディスクイメージファイルであり、前記制御手段は、前記ディスクイメージファイルをトランスポートストリームのパケットに分割し、分割された前記トランスポートストリームの各パケットに拡張パケットヘッダを付加して前記大容量光ディスクのデータの単位であるソースパケットとし、前記ソースパケットを所定数集めて配列ユニットとし、前記配列ユニットを所定数集めて前記大容量光ディスクの誤り訂正クラスタとし、前記DVDの前記セクタを所定数まとめてセクタグループとして所定数の前記ソースパケットに対応付けて格納し、前記セクタグループに対応する所定数の前記ソースパケットに制御パケットを付加して前記セクタグループと前記ソースパケットの変換単位とし、前記変換単位を所定数集めて整数個の配列ユニットに対応付け、前記制御パケットに、DVDのセクタグループの先頭セクタを格納する前記大容量光ディスクの誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納し、DVDのファイルシステム領域の開始部を含むディスクイメージファイルでは、ファイルシステム領域の開始部が前記配列ユニットの先頭、かつ、前記誤り訂正クラスタの先頭に一致するようにソースパケットを対応付け、前記変換単位の区切りと前記誤り訂正クラスタの区切りが一致する長さを単位としてディスクイメージファイルを記録し、又は、前記ディスクイメージファイルの末尾が、前記変換単位及び誤り訂正クラスタの一致した区切りで完結するよう必要に応じてデータをパディングすることを特徴としている。
また、参考例の情報記録方法は、コンテンツサーバから、DVD規格に準拠した領域であるリードイン領域、リードアウト領域、及び、ファイルシステム領域とユーザファイル領域とからなるデータ領域を有するDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータを受信して記録する情報記録方法であって、前記情報記録方法は、受信されたDVD用にオーサリングされた前記コンテンツのデータを記録するハードディスクと、前記ハードディスクに記録されたDVD用にオーサリングされた前記コンテンツのデータをDVD又はDVDよりも記録容量の大きい大容量光ディスクに記録する光ディスク装置とを備えた情報記録装置を使用し、前記コンテンツサーバが、DVD用にオーサリングされた前記コンテンツのデータを、DVDのセクタ上でメインデータとして扱われるデータと前記セクタのヘッダ情報とを含むディスクイメージファイルとして送信するステップを有し、前記ディスクイメージファイルをトランスポートストリームのパケットに分割するステップと、分割された前記トランスポートストリームの各パケットに拡張パケットヘッダを付加して前記大容量光ディスクのデータの単位であるソースパケットとするステップと、前記ソースパケットを所定数集めて配列ユニットとするステップと、前記配列ユニットを所定数集めて前記大容量光ディスクの誤り訂正クラスタとするステップと、前記DVDの前記セクタを所定数まとめてセクタグループとして所定数の前記ソースパケットに対応付けて格納するステップと、前記セクタグループに対応する所定数の前記ソースパケットに制御パケットを付加して前記セクタグループと前記ソースパケットの変換単位とするステップと、前記変換単位を所定数集めて整数個の配列ユニットに対応付けるステップと、前記制御パケットに、DVDのセクタグループの先頭セクタを格納する前記大容量光ディスクの誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納するステップとを有し、前記情報記録媒体は、DVDのファイルシステム領域の開始部を含むディスクイメージファイルでは、ファイルシステム領域の開始部が前記配列ユニットの先頭、かつ、前記誤り訂正クラスタの先頭に一致するようにソースパケットを対応付け、前記変換単位の区切りと前記誤り訂正クラスタの区切りが一致する長さを単位としてディスクイメージファイルを記録し、又は、前記ディスクイメージファイルの末尾が、前記変換単位及び誤り訂正クラスタの一致した区切りで完結するよう必要に応じてデータをパディングすることを特徴としている。
また、参考例の情報記録媒体は、前記情報記録装置又は前記情報記録方法のいずれか一つを用いてDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータを、ディスクイメージファイルとして記録されることを特徴としている。
また、参考例の情報再生装置は、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージファイルを記録した前記情報記録媒体を再生する装置であって、前記情報記録媒体からDVDを再生時に、再生しているセクタグループの先頭セクタのセクタ番号を取得し、前記先頭セクタを格納した前記大容量光ディスクの誤り訂正クラスタのクラスタ番号を前記セクタグループの制御パケットから取得し、前記先頭セクタと次にアクセスするべきセクタのセクタ番号の差と、前記取得したクラスタ番号とにより、次にアクセスするべき誤り訂正クラスタのクラスタ番号を算出することを特徴としている。
また、本発明の情報再生方法は、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージファイルを記録した前記情報記録媒体を再生する方法であって、DVDを再生時に、再生しているセクタグループの先頭セクタのセクタ番号を取得するステップと、前記先頭セクタを格納した前記大容量光ディスクの誤り訂正クラスタのクラスタ番号を前記セクタグループの制御パケットから取得するステップとを備え、前記先頭セクタと次にアクセスするべきセクタのセクタ番号の差と、前記取得したクラスタ番号とにより、次にアクセスするべき誤り訂正クラスタのクラスタ番号を算出することを特徴としている。
本発明一態様の情報伝送装置は、映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換する手段と、前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割する手段と、前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化する手段と、記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る手段と、パケット単位で前記トランスポートストリームを伝送する手段とを有し、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る前記手段は、前記トランスポートストリームのパケットに格納する単位を、誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化するときの誤り訂正符号語とし、伝送後に所定数の連続したパケットを変換単位として整数個の誤り訂正クラスタを構成するようにし、該変換単位に制御パケットを含み、
所定数のセクタをまとめてセクタグループとし、前記制御パケットに、該セクタグループの先頭セクタを格納する誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納することを特徴としている。
また、本発明一態様の情報記録装置は、映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換する手段と、前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割する手段と、前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化する手段と、記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る手段と、パケット単位で伝送される前記トランスポートストリームのデータを記録媒体に記録する手段とを有し、前記記録する手段は、所定数の連続した前記パケットを変換単位として整数個の誤り訂正クラスタを構成し、前記変換単位に制御パケットを含み、所定数のセクタをまとめてセクタグループとし、前記制御パケットに、該セクタグループの先頭セクタを格納する誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納し、前記変換単位の区切りと前記誤り訂正クラスタの区切りが一致する長さを単位として前記トランスポートストリームのデータを記録し、又は、前記トランスポートストリームのデータの末尾が、前記変換単位及び前記誤り訂正クラスタの一致した区切りで完結するよう必要に応じてデータをパディングすることを特徴としている。
本発明によれば、DVD用にオーサリングされたコンテンツを再オーサリングすることなくダウンロード配信に利用することが可能になるので、コンテンツの再オーサリングのためのコストが削減でき、コンテンツを安価に供給することが可能になる。
また、本発明によれば、ユーザがダウンロードしたDVD用にオーサリングされた複数のコンテンツを大容量光ディスクに記録可能になり、また、大容量光ディスクに記録する複数タイトルのコンテンツをユーザが自由に組み合わせることが可能になる。
また、本発明によれば、複数タイトルのDVD用にオーサリングされたコンテンツを記録した大容量光ディスクにおいても、コンテンツ再生時のアクセス性能を向上し、早送りや早戻しの速度や滑らかさ、スキップやジャンプの早さ、所望部分の頭出し時間の短縮など、各種の特殊再生を行う際のアクセス性能を良くすることが可能になる。
本発明が適用されるコンテンツダウンロード記録システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る情報記録装置の一次記録手段に含まれるハードディスクから二次記録手段に含まれる光ディスク装置の記録型DVD又は記録型大容量光ディスクへのデータの記録動作を概念的に示す図である。 DVD用にオーサリングされたコンテンツのデータ構造と各領域に記録するデータの内容を示す図である。 実施の形態1に係る情報記録装置において、ハードディスクに記録されたDVD用にオーサリングされたコンテンツを、記録型DVD又は記録型大容量光ディスクに記録する際のデータの配置を示す図である。 実施の形態1に係る情報記録装置において、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータを、ハードディスク又は記録型大容量光ディスクのユーザファイル領域に記録するときの、ユーザファイル領域におけるディレクトリ及びファイル構造の構成例を示す図である。 実施の形態1に係る情報記録装置において、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータを、ハードディスク又は記録型大容量光ディスクのユーザファイル領域に記録するときの、ユーザファイル領域におけるディレクトリ及びファイル構造の他の構成例を示す図である。 実施の形態1に係る情報記録装置において、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータを、ハードディスク又は記録型大容量光ディスクのユーザファイル領域に記録するときの、ユーザファイル領域におけるディレクトリ及びファイル構造のさらに他の構成例を示す図である。 実施の形態1に係る情報記録装置において、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータに、記録型大容量光ディスク用の著作権保護をかけて記録型大容量光ディスクのユーザファイル領域に記録するときの、ディレクトリ及びファイル構造を示す図である。 DVDにおける記録単位を示す図である。 ソースパケットの構造を示す図である。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、2064バイトのセクタのデータを11パケットに格納する処理を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、48セクタのデータをパケットに格納する処理を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、32ソースパケットから1配列ユニットが構成される例を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、配列ユニット、DVDのECCブロック、及び記録型大容量光ディスクのECCクラスタの関係を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、47セクタのデータを516パケットに格納する場合を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、32ソースパケットが1配列ユニットを構成する例を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、配列ユニット、DVDのECCブロック、及び記録型大容量光ディスクのECCクラスタの関係を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、第1記録層と第2記録層を有する2層DVDにおける各領域とセクタ番号の関係を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、ディスクイメージデータの各ファイルに収録するデータの例を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、ディスクイメージデータの各ファイルに収録するデータの他の例を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、ディスクイメージデータの各ファイルに収録するデータのさらに他の例を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、DVDのセクタ番号からそのセクタの格納されている記録型大容量光ディスクのECCクラスタ番号を算出する方法を示す。 実施の形態1に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、DVDのセクタの配置テーブルの構成を示す。 本発明の実施の形態2に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、DVDのセクタ、ECCブロックのデータ処理方法、及び、パケットへの格納方法を示す。 実施の形態2に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、2418バイトの物理セクタのデータを13パケットに格納する構成を示す。 実施の形態2に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、13配列ユニットが416ソースパケットから構成される例を示す。 実施の形態2に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、配列ユニット、DVDのECCブロック、及び記録型大容量光ディスクのECCクラスタの関係を示す。 図25に示される制御バイト領域の先頭バイトの構成を示す図である。 図25に示される制御バイト領域の第2バイトの構成を示す図である。 コンテンツサーバがDVDコンテンツをネットワークへ送り出すときの伝送パケットの生成法を示す図である。 (a)乃至(c)は、伝送パケットの構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明が適用されるコンテンツダウンロード記録システムの構成を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、本発明が適用されるコンテンツダウンロード記録システムは、ネットワーク2を介して通信可能なコンテンツサーバ1と、ネットワーク2を介して通信可能な情報記録装置3とから構成されている。情報記録装置3は、本発明の情報記録方法を実施する装置である。また、情報記録装置3は、例えば、ハードディスク内蔵型の光ディスクレコーダであり、情報を記録した記録媒体から情報を読み出して再生する機能を備えている。
図1に示されるように、情報記録装置3は、メモリ4aを備えた制御手段4と、一次記録手段5と、二次記録手段6と、本体操作部又はリモコンなどのユーザインターフェース7とを有している。一次記録手段5は、一般に、情報を記録するハードディスク50を含むハードディスク装置(HDD)である。二次記録手段6は、可換媒体に情報を記録する装置であり、例えば、光ディスク装置60を有している。二次記録手段6で用いられる可換媒体としては、現行の記録型光ディスクである記録型DVD(デジタル多用途ディスク)70、及び、次世代の記録型大容量光ディスク90のいずれかを選択的に利用することができる。記録型大容量光ディスク90としては、例えば、青色レーザ光ディスクがある。本発明は、それぞれが番組タイトルを持つ、DVD用にオーサリングされた複数のコンテンツを、現行のDVDより大容量(例えば、現行のDVDの数枚分のコンテンツを記憶できる記録容量)の記録媒体に記録可能なシステムに適用できる。また、情報記録装置3は、二次記録手段6を複数備えてもよい。この場合には、複数の二次記録手段6の一つを、記録型DVDと記録型大容量光ディスクを用いることができる光ディスク記録装置60とし、他の二次記録手段を半導体メモリや磁気メモリなど光ディスク以外の記録媒体で構成してもよい。
コンテンツサーバ1は、DVD用にオーサリングされたコンテンツを配信用コンテンツとして複数蓄積している。ユーザは、情報記録装置3のユーザインターフェース7を使って、ネットワーク2を介してコンテンツサーバ1に対して、ダウンロード配信を希望するコンテンツを指定する。コンテンツサーバ1は、ユーザ認証や課金などの所定の条件が満たされれば、ユーザの要求に応じて、ネットワーク2を通じてユーザ側の情報記録装置3にDVD用にオーサリングされたコンテンツを送信する。
情報記録装置3においては、制御手段4がネットワーク2からDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータを受け取り、まず一次記録手段5のハードディスク50に受信したデータを記録する。このように、ユーザは、ユーザインターフェース7を使った指示により、コンテンツサーバ1に蓄積されているコンテンツの中から所望の一つ又は複数のDVD用にオーサリングされたコンテンツを一次記録手段5のハードディスク50に記録させることができる。
また、ユーザは、ユーザインターフェース7を使った指示により、一次記録手段5に記録されたDVD用にオーサリングされた複数のコンテンツの中から所望のコンテンツを指定して、指定されたDVD用にオーサリングされたコンテンツを二次記録手段6に挿入された記録型DVD70又は記録型大容量光ディスク90に記録して保存させることができる。このときの記録方式としては、コンテンツ毎に定められた利用条件によって異なり、一次記録手段5に元のデータを利用可能なように残したまま、一次記録手段5のデータを二次記録手段6に記録する記録動作である「コピー」、又は、一次記録手段5のデータを二次記録手段6に記録した後に、一次記録手段5のデータを削除する記録動作である「ムーブ(移動)」がある。
また、情報記録装置3においては、一次記録手段5に保存されたコンテンツのデータは、二次記録手段6へ保存するまでの間だけ、一時的に記録しておくように設定することもでき、また、ユーザが削除指示操作をするまで一次記録手段5に残しておくように設定することもできる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る情報記録装置3の一次記録手段5に含まれるハードディスク50から二次記録手段6に含まれる光ディスク装置60の記録型DVD70又は記録型大容量光ディスク90へのデータの記録動作を概念的に示す図である。図2には、ハードディスク50に記録されたDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11からDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#n)19までのn個のコンテンツから、1つのコンテンツを選んで現行の光ディスクである記録型DVD70に、又は、複数のコンテンツを選んで記録型大容量光ディスク90に、それぞれ光ディスク装置60によって記録する様子が示されている。DVD用にオーサリングされたコンテンツは、現行のDVD規格が規定するフォーマットに準拠して映像データ、音声データ、制御データなどが作成されているコンテンツである。また、説明を単純にするため、DVD用にオーサリングされた1つのコンテンツのサイズは、1枚のDVDに収まる大きさとする。
図3は、DVD用にオーサリングされたコンテンツのデータ構造と各領域に記録するデータの内容を示す図である。図3に示されるように、DVDの情報記録層は、DVD規格に準拠して、半径方向に区分された、リードイン領域71、データ領域72、及びリードアウト領域79を有している。さらに、データ領域72は、半径方向に区分された、ファイルシステム−1領域73、ユーザファイル領域74、及びファイルシステム−2領域78を有している。
リードイン領域71は、光ディスク装置がDVDを駆動するために必要な制御情報と、コンテンツが著作権保護技術によって暗号化されたものであれば、そのコンテンツにアクセスするために必要な暗号キーなどの情報とを記録している。ユーザファイル領域74は、暗号化された部分を含むコンテンツのデータ全体と、その暗号を復号するために必要な暗号キーなどの情報を記録している。ファイルシステム−1領域73及びファイルシステム−2領域78は、ユーザファイル領域74の定義や、ユーザファイル領域74中のユーザファイルの配置情報などの管理データ、すなわち、ボリューム構造やファイル構造などファイルシステムを構成する情報を記録している。ファイルシステム−2領域78の後ろのリードアウト領域79は、DVDを読み取る光ヘッドがデータ領域72から外れる場合があることを想定して設けられた余裕のための領域として置かれている。
以上の説明のように、DVDは、ディスク面全体に半径方向に分割して配置された、リードイン領域71からリードアウト領域79までの各領域に、コンテンツの再生に必要な情報を分散して保持する。このため、図2に示されるように、光ディスク装置60が記録媒体である記録型DVD70や記録型大容量光ディスク90にコンテンツを記録する際には、記録元のDVDのディスク全体のデータを記録する必要がある。DVD用にオーサリングされたコンテンツを記録型DVD70に記録する場合には、記録型DVD70のフォーマットがダウンロードされるコンテンツのフォーマットと同じであるので、ダウンロードされたコンテンツのデータをそのまま記録型DVD70に記録すればよい。また、DVD用にオーサリングされたコンテンツを記録型大容量光ディスク90に記録する場合には、最も単純な方法として、ダウンロードされるDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータの全体(すなわち、記録元のDVDのディスク全体に記録されたデータ)を、ディスクイメージとして記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域(後述する図4の領域94)に記録する。このとき、ダウンロードされるコンテンツ(DVD用にオーサリングされたコンテンツ)のフォーマットは、記録型大容量光ディスク90のコンテンツ(記録型大容量光ディスク用にオーサリングされたコンテンツ)のフォーマットと異なる。したがって、DVD用にオーサリングされたコンテンツを、ディスクイメージとして記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域(後述する図4の領域94)に記録した場合には、そのまま記録型大容量光ディスク90全体のデータとして扱うことはできない。そのため、実施の形態1においては、必要になる変換処理を導入した。
図4は、実施の形態1に係る情報記録装置3において、ハードディスク50に記録されたDVD用にオーサリングされたコンテンツを、記録型DVD70又は記録型大容量光ディスク90に記録する際のデータの配置を示す図である。図4に示されるように、ハードディスク50には、ユーザファイル領域54と、ハードディスク50自体の管理のための、リードイン領域51、ファイルシステム−1領域53、ファイルシステム−2領域58、及びリードアウト領域59が配置されている。制御手段(図1の符号4)は、ハードディスク50にアクセスするための情報や、ハードディスク50に記録するユーザファイル管理のためのファイルシステムを構成する情報を記録している。
図4には、ユーザファイル領域54に、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11からDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#n)19までのn個のコンテンツを記録した状態を示す。記録されたDVD用にオーサリングされたコンテンツは、各々が図3に示したデータ構造を有する。DVD用にオーサリングされた各コンテンツのリードイン領域71からリードアウト領域79までの各領域の名称は、DVDのフォーマットとしての内容を示しているが、ハードディスク50上では、すべてハードディスク50のユーザファイル領域54に記録されたディスクイメージのユーザデータとして扱われるデータである。
図4に示されるように、ハードディスク50から、例えば、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11を記録型DVD70に記録するとき、ハードディスク50のディスクイメージ上のリードイン領域71、ファイルシステム−1領域73、ユーザファイル領域74、ファイルシステム−2領域78、リードアウト領域79は、それぞれ、記録型DVD70のディスクフォーマット上の、リードイン領域71、ファイルシステム−1領域73、ユーザファイル領域74、ファイルシステム−2領域78、及びリードアウト領域79のあるべき位置に記録する。この結果、記録型DVD70は、DVDのディスクフォーマットに準拠したディスクとなり、DVD再生機器で再生可能となる。
図4に示されるように、記録型大容量光ディスク90には、ユーザファイル領域94のほかに、ディスク自体の管理のためにリードイン領域91、ファイルシステム−1領域93、ファイルシステム−2領域98、及びリードアウト領域99が配置されている。制御手段(図1の符号4)は、記録型大容量光ディスク90にアクセスするための情報や、記録型大容量光ディスク90に記録するユーザファイル管理のためのファイルシステムを構成する情報を記録している。ハードディスク50から、例えば、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11を記録型大容量光ディスク90に記録するとき、ディスクイメージのデータはすべて記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域94に記録する。DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#2)12のディスクイメージのデータ及びDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#n)19のディスクイメージのデータも、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11のディスクイメージのデータと同様に、記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域94に記録する。
図5は、実施の形態1に係る情報記録装置3において、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータを、ハードディスク50のユーザファイル領域54又は記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域94に記録するときの、ユーザファイル領域54又は94上のディレクトリ及びファイル構造の構成例を示す図である。図5に示されるように、rootディレクトリの下にDVD用にオーサリングされたコンテンツの各々のデータを、それぞれまとめて収容するため、DVD用にオーサリングされたコンテンツ毎にサブディレクトリを設ける。DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11のディスクイメージデータのファイル“dvdimage.dits”110をサブディレクトリ“BDVD1”の下に、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#2)12のディスクイメージデータのファイル“dvdimage.dits”120をサブディレクトリ“BDVD2”の下に、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#n)19のディスクイメージデータのファイル“dvdimage.dits”190をサブディレクトリ“BDVD9”の下に、それぞれ置く。また、サブディレクトリ“BDVD”は、これらのディスクイメージデータとそれを収容したサブディレクトリに関する情報を管理するためのインデックス情報ファイル“index.bdvd”100を入れたサブディレクトリである。サブディレクトリ“BDVD”は、ユーザが記録型大容量光ディスク90に保存されたDVD用にオーサリングされたコンテンツにアクセスするときに、コンテンツの収録状況をまとめた情報を提供するために使用される。
ハードディスク50及び記録型大容量光ディスク90のいずれにおいても、ディスクイメージファイルは、ユーザファイル領域54又は94のデータとして扱われるので、同様のファイル構造にすることができる。ハードディスク50から記録型大容量光ディスク90に、DVD用にオーサリングされたコンテンツをコピー又はムーブによって記録するとき、同一のファイル構造にしておくと、記録時の変換処理を省略することができ、処理が簡単になる。なお、記録型大容量光ディスク90では、コンテンツのデータを収容することが主目的なので、“BDVD”、“BDVD1”等のサブディレクトリをrootディレクトリの直下に置くことでこれら情報へのアクセス経路を簡単にするが、ハードディスク50では、制御手段の設計の都合により、“BDVD”、“BDVD1”等のサブディレクトリをrootディレクトリの直下に置かず、階層構造の中で別のサブディレクトリの下にまとめて置くようにしても構わない。そのサブディレクトリの下のファイル構造が同じ場合には、記録時の変換処理を省略することができるという、同様の効果が得られる。
また、DVD用にオーサリングされたコンテンツ毎にサブディレクトリ“BDVD1”、“BDVD2”、…を設けたことにより、各ディスクイメージデータのファイル名“dvdimage.dits”が同一であっても、ファイル名を変更することなくディスクイメージのファイルを扱うことができる。コンテンツサーバ1がユーザにDVD用にオーサリングされたコンテンツをダウンロード配信するとき、全てのDVD用にオーサリングされたコンテンツをどのユーザにも同じディスクイメージデータのファイル名で配信することができるので、ファイル名を個別に調整することが不要になる。この結果、大容量光ディスク90の再生機器で、対応すべき対象ファイルを容易に識別可能となる。
図5においては、各ディスクイメージデータを単一ファイルにした例を示した。この場合、ディスクイメージデータのファイル“dvdimage.dits”には、DVD用にオーサリングされたコンテンツのリードイン領域からリードアウト領域までの全ディスク領域のイメージデータが一括して含まれる。現状では、コンテンツサーバ1は、記録型DVD70へのダウンロード配信を主目的としてDVD用にオーサリングされたコンテンツを準備することが予想される。本発明で想定しているような記録型大容量光ディスク90への配信を前提としたデータフォーマットでダウンロード配信用のコンテンツが準備されていない場合には、図5に示したような記録方法、すなわち、DVD用にオーサリングされた1つのコンテンツ、すなわち、1枚分のDVD用にオーサリングされたコンテンツに関するデータを、1つのファイルにまとめて記録する方法を用いることができる。
図6は、実施の形態1に係る情報記録装置3において、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータを、ハードディスク50のユーザファイル領域54又は記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域94に記録するときの、ユーザファイル領域54又は94上のディレクトリ及びファイル構造の他の構成例を示す図である。図6に示される例は、rootディレクトリの下にDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータをそれぞれにまとめて収容するため、DVD用にオーサリングされたコンテンツ毎にサブディレクトリ“BDVD1”、“BDVD2”、“BDVD9”、…を設けた点において、図5に示される例と同じである。また、図6に示されるサブディレクトリ“BDVD”とその下のインデックス情報ファイル“index.bdvd”100は、図5に示されるものと同じである。
図6に示される例においては、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11のディスクイメージデータは、サブディレクトリ“BDVD1”の下に置くが、DVDのディスク領域毎に分割したものとしている。図6に示されるように、DVDのリードイン領域71のディスクイメージデータをファイル“lead−in.dits”111に、DVDのファイルシステム−1領域73のディスクイメージデータをファイル“vsfs−in.dits”113に、DVDのユーザファイル領域74のディスクイメージデータをファイル“dvd−video.dits”114に、DVDのファイルシステム−2領域78のディスクイメージデータをファイル“vsfs−out.dits”118に、DVDのリードアウト領域79のディスクイメージデータをファイル“lead−out.dits”119に記録する。
同様に、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#2)12のディスクイメージデータは、サブディレクトリ“BDVD2”の下に置くが、DVDのディスク領域毎に分割したものとしている。DVDのリードイン領域71のディスクイメージデータをファイル“lead−in.dits”121に、DVDのファイルシステム−1領域73のディスクイメージデータをファイル“vsfs−in.dits”123に、DVDのユーザファイル領域74のディスクイメージデータをファイル“dvd−video.dits”124に、DVDのファイルシステム−2領域78のディスクイメージデータをファイル“vsfs−out.dits”128に、DVDのリードアウト領域79のディスクイメージデータをファイル“lead−out.dits”129に記録する。
同様に、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#n)19のディスクイメージデータは、サブディレクトリ“BDVD9”の下に置くが、DVDのディスク領域毎に分割したものとしている。DVDのリードイン領域71のディスクイメージデータをファイル“lead−in.dits”191に、DVDのファイルシステム−1領域73のディスクイメージデータをファイル“vsfs−in.dits”193に、DVDのユーザファイル領域74のディスクイメージデータをファイル“dvd−video.dits”194に、DVDのファイルシステム−2領域78のディスクイメージデータをファイル“vsfs−out.dits”198に、DVDのリードアウト領域79のディスクイメージデータをファイル“lead−out.dits”199に記録する。
DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11の再生時にアクセスする情報の種別によって、記録型大容量光ディスク90上に存在する領域が異なる。このように領域毎にファイル分割することにより、各種別の情報に対するアクセス制御が簡単になる。図6に示される例においては、起動時にまず“lead−in.dits”111を読み込んでコンテンツへアクセスするために必要な情報だけを取得し、次に“vsfs−in.dits”113と“vsfs−out.dits”118を読み込んでファイルへのアクセス情報を取得し、必要であれば、再生中にも参照する情報はそのまま制御手段(図1の符号4)のメモリ4aに保持し、次いで“dvd−video.dits”114を順次読み取ってDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)の再生を行う、という細かな扱いがファイル単位で実施できる。このため、記録型大容量光ディスク90上のファイル管理が簡単になる。
なお、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#2)12やDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#n)19のディスクイメージデータも、ここで例に挙げたDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11のデータと同様である。
図7は、実施の形態1に係る情報記録装置3において、DVD用にオーサリングされた複数のコンテンツのディスクイメージデータを、ハードディスク50のユーザファイル領域54又は記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域94に記録するときの、ユーザファイル領域54又は94上のディレクトリ及びファイル構造のさらに他の構成例を示す図である。図7において、図6に示される部分と同一又は対応する部分には同じ符号を付す。図7に示される記録方法は、rootディレクトリの下にDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータをDVD毎にまとめて収容するため、DVD毎にサブディレクトリを設けた点は、図5又は図6の場合と同じである。また、サブディレクトリ“BDVD”とその下のインデックス情報ファイル“index.bdvd”100も図5の場合と同じである。
図7に示す例では、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11のディスクイメージデータは、サブディレクトリ“BDVD1”の下に置くが、DVDのディスク領域毎の分割の仕方が図6の場合と異なる。図7に示す例では、DVDのリードイン領域71のディスクイメージデータをファイル“lead−in.dits”111に、DVDのデータ領域72のディスクイメージデータをファイル“data−layer.dits”112に、DVDのリードアウト領域79のディスクイメージデータをファイル“lead−out.dits”119に記録する。
図7に示す例では、図6に示す例ほど細かいファイル単位の扱いはしないが、ディスクの起動時に必要な情報と、コンテンツの再生に必要な情報を区分けして扱うことができる。DVDのタイプとして、情報記録層として第1記録層のみを有する1層ディスクと、情報記録層として第1記録層と第2記録層とを有する2層ディスクの2種類が存在する。1層ディスクの場合は、情報記録層の上の記録トラックもデータ領域もディスクの内周から外周まで連続しているが、2層ディスクでは、光ディスクの第1記録層で記録トラックを内周側から外周側まで辿った後、ディスクの第2記録層にジャンプして第2記録層で記録トラックを外周側から内周側まで辿って戻ることになる。したがって、データ領域のほぼ中央で記録トラックが途切れることになる。データの連続性も途切れるので、ここを区切りとして別ファイルにした方が、アクセス制御を簡単にすることができる。
図7に示されるように、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11のディスクイメージデータは、1層ディスクのDVDに収容されるコンテンツの場合の例を示している。これに対し、DVD用にオーサリングされたコンテンツ(#2)12のディスクイメージデータは、2層ディスクのDVDに収容されるコンテンツの場合の例を示している。ディスクイメージデータを、サブディレクトリ“BDVD2”の下に置き、データ領域72のディスクイメージデータを第1記録層のデータと第2記録層のデータに分割し、第1記録層のデータ領域72のディスクイメージデータをファイル“data−layer1.dits”125に、第2記録層のデータ領域72のディスクイメージデータをファイル“data−layer2.dits”126に記録するようにした。こうすれば、ディスクの記録層毎に分けたディスクイメージデータのファイルでアクセス制御ができるので、制御情報の管理が容易になる。
ディスクイメージデータの詳細フォーマットは後述するが、第1記録層のデータ領域72のディスクイメージデータのファイル“data−layer1.dits”125と、第2記録層のデータ領域72のディスクイメージデータのファイル“data−layer2.dits”126の端末処理を工夫することによって、DVDイメージ上のコンテンツへのアクセス制御がより簡単になる。これはデータ領域72のディスクイメージデータを第1記録層のデータと第2記録層のデータに分割したことから得られる利点である。
次に、コンテンツの著作権保護について説明する。映像コンテンツ用の記録媒体では著作権の保護が重視され、規格で特定した著作権保護技術が適用される。DVD用にオーサリングされたコンテンツは著作権保護技術CSSにより保護され、大容量光ディスクはより強力な著作権保護技術AACSにより保護される。しかし、著作権保護を無効にしたり不正に解読したりする技術も進歩するので、著作権保護技術CSSにより保護されたDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータであっても、大容量光ディスクの著作権保護技術AACSによって二重に保護をかける方が望ましい。コンテンツプロバイダにとっても、DVD用にオーサリングされたコンテンツを複数まとめて1枚の大容量光ディスクにして供給するにあたり、より強い技術で保護をかけたいとのニーズは高い。情報記録装置3に対して、DVD用にオーサリングされた複数のコンテンツをダウンロードするとき、ハードディスク50に一つずつ個別に記録する。また、ハードディスク50から記録型大容量光ディスク90に記録するとき、ユーザが所望のコンテンツを指定して記録する。このとき、後刻にコンテンツを追加して記録可能としておくと便利である。したがって、大容量光ディスク用の著作権保護は、コンテンツの記録毎に個別にかける必要がある。
図8は、実施の形態1に係る情報記録装置において、DVD用にオーサリングされた複数のコンテンツのディスクイメージデータに、記録型大容量光ディスク用の著作権保護をかけて記録型大容量光ディスク90のユーザファイル領域94に記録するときの、ディレクトリ及びファイル構造を示す図である。図8において、図7に示される部分と同一又は対応する部分には同じ符号を付す。著作権保護のために必要な情報を格納したファイルは複数個あるが、図8においては、これらをまとめて、著作権保護情報ファイル群“copy−protect.data”150として、新たに設けた著作権保護情報サブディレクトリ“CP”の下に収容している。DVD用にオーサリングされたコンテンツのサブディレクトリ“BDVDn”(nは整数)の下に置いたディスクイメージデータのファイルは、著作権保護情報ファイル群“copy−protect.data”150の情報を適用して、記録時に暗号化され、再生時に復号される。再生時にはさらにDVDの再生機器や再生ソフトウェアによってCSSの復号を実施したうえでDVD用にオーサリングされたコンテンツとして再生される。
DVD用にオーサリングされたコンテンツをハードディスク50から記録型大容量光ディスク90に記録するときは、一旦ハードディスク50上での暗号化を解除した上で、光ディスク装置60で記録型大容量光ディスク90向けに暗号化処理を行って記録する。また、DVD用にオーサリングされたコンテンツハードディスク50から記録型DVD70に記録するときは、ハードディスク上での暗号化を解除してCSSによる保護のみかけられた状態にし、光ディスク装置60で記録型DVD70に記録する。この構成によれば、記録された各DVD用にオーサリングされたコンテンツは、記録型大容量光ディスクのフォーマット上は、他の大容量光ディスクコンテンツと同様に、それぞれ一つのタイトルとして扱うことになる。コンテンツとして運用が共通化されるので、システム構成や管理が簡単になる。
以下に、DVDのディスクイメージデータを、記録型大容量光ディスク90上の記録単位にあわせてできるだけ効率良く、かつ、データへのアクセス制御が簡単になるようにパッキングして収録する方法を説明する。
図9は、DVDにおける記録単位を示す図である。図9に示されるように、DVD上の記録トラックは、物理セクタ80が連続して繋がって構成される。物理セクタ80は、同期情報(SYNC)86と、セクタ85と、誤り訂正符号(ECC)87とから構成される。物理セクタ80のうち、有意なデータの部分がセクタ85である。セクタ85は、先頭部に12バイトのヘッダ領域81と、これに続く2048バイトのメインデータ82と、さらに続く4バイトの誤り検出符号(EDC)83とを有している。ヘッダ領域81の先頭部分に、セクタ番号84が含まれる。セクタ85のセクタ長は2064バイトである。一般的なDVDでは、記録再生のアクセス単位であるセクタには、512バイト、1024バイト、2048バイトのように2の冪乗のバイト数のユーザデータを記録する。DVDと記録型大容量光ディスクでも、記録単位であるデータフレーム長はメインデータ82と同じ2048バイトである。通常のデータ記録用途であれば、ユーザファイルの記録にはDVDでもメインデータ82に入る2048バイトのデータだけで十分である。
しかし、DVD用にオーサリングされたコンテンツでは、コンテンツ再生時のアクセス性能を向上して早送りや早戻しを滑らかにしたりスキップやジャンプを早くして所望部分の頭出しを速くするなどの各種の特殊再生を行う際のアクセス性能を良くするための制御情報、及び、本発明が対象としているような暗号化されたコンテンツとそのコンテンツにアクセスしたり暗号を復号するための情報がヘッダ領域を利用している。セクタのヘッダ領域には、セクタ番号を含めてこういう用途に使用される情報を保持している。したがって、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータとして、DVDのセクタ長2064バイト全体を記録型大容量光ディスクへ記録する必要がある。
なお、実際にDVD上の物理セクタ80では、この2064バイトのセクタ85に、52バイトの同期情報(SYNC)86と、302バイトの誤り訂正符号(ECC)87が加わり、2418バイトの物理セクタ80が構成される。DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータを、ハードディスク50や記録型大容量光ディスク70上でユーザデータとして扱う場合には、サイズの大きな同期情報と誤り訂正符号は不要であり、光ディスク装置で記録する際に付加することもできる。したがって、ここではこれらを除いた2064バイトのセクタ85のデータのみを記録することとした。これにより、ディスクイメージデータの記録容量を約15%節約することができる。
記録型大容量光ディスク90では、映像データや音声データを扱うアプリケーション層におけるコンテンツデータへのアクセスには、データの最小単位として188バイトからなるパケットを使用している。映像データの圧縮や、圧縮したデータストリームの扱いにはMPEG2規格が適用されており、ここで利用されるデータの最小単位が188バイトのパケットである。本発明でも、データの管理にこのパケットを使用し、扱うコンテンツの記録再生システム全体として一貫した取り扱いを可能とすることにより、システムの簡素化を図る。
図10は、トランスポートストリームの各パケット300にパケットの管理情報であるパケットヘッダを付加して構成されたソースパケット310の構造を示す図である。図10に示されるように、パケットヘッダには、仮にパケットの順が入れ替わっても元通りに整列できるようにするための番号が含まれている。また、188バイトのパケットに4バイトのパケットヘッダを付けて192バイトにすることにより、ディスク上の記録単位である2048バイトのセクタより細かい単位でアライメントをとれるようになる。記録型大容量光ディスクのフォーマットにも適用されている。
ここで、DVDのセクタと記録型大容量光ディスクのアクセス単位をできるだけ近付けることができる配置方法を説明する。ディスクイメージファイルに入ったDVD用にオーサリングされたコンテンツデータのセクタの区切りと、ディスクイメージファイルを書き込む記録型大容量光ディスクのアクセスの単位を所定の規則で合わせることにより、再生機器で記録型大容量光ディスクを再生するときのDVD用にオーサリングされたコンテンツデータの入った目的セクタへのアクセスを容易にできる。
図11は、2064バイトのセクタ85のデータを11パケット300に格納する処理を示す図である。図11に示されるように、11パケットからなる2068バイトに1セクタからなる2064バイトのデータを格納すると、4バイトの端数がでる。
図12は、48セクタのデータをパケット300に格納する処理を示す図である。図12に示されるように、48セクタのデータを隙間なく詰めると、528パケットに、48セクタのデータを格納し、(1パケット+4バイト)の端数がでる。528パケットの2倍の1056パケットに、96セクタのデータを格納すると、(2パケット+8バイト)の端数がでる。DVDフォーマットでは、16セクタをまとめてECCブロックとしているので、このようにアクセスの単位を16セクタの整数倍とすると頭出しが容易になる。端数は、528パケットか1056パケットかの先頭部分にパディングして処理する。先頭にパディングしたパケットは、アクセスなどの制御情報を格納する制御パケット301として利用する。図12には、制御パケット301を付加する単位を48セクタとし、その48セクタを含む単位(528パケットからなる単位)をセクタグループ302と呼ぶ。
図13は、32ソースパケット310から1配列ユニット320が構成されることを示す図である。図13に示されるように、96セクタのデータから構成した1056ソースパケットから、33配列ユニットに構成する。配列ユニット320は、記録型大容量光ディスク90のセクタにデータを記録するときにできるだけ細かいサイズでセクタとソースパケット310の境界を一致させ、アクセス制御を簡素化するための単位である。このように配列ユニット320のサイズを設定することにより、1配列ユニットは6144バイトとなり、セクタサイズ2048バイトの記録型大容量光ディスクにおける3セクタに一致させることができる。
図14は、配列ユニット320、DVDのECCブロック、及び記録型大容量光ディスクのECCクラスタとの関係を示す図である。DVDのディスクイメージデータにおけるアクセスの最小単位は2048バイトのセクタであるが、16セクタで誤り訂正の単位であるECCブロックを構成する。また、記録型大容量光ディスク90では、ディスクへのアクセスの最小単位も2048バイトのセクタであるが、32セクタで誤り訂正の単位であるECCクラスタを構成する。いずれのディスクも誤り訂正してデータを読み出す都合上、装置の動作ではECCブロックとECCクラスタがアクセスの単位となる。できるだけ細かい間隔でECCブロックとECCクラスタの境界を一致させてアクセス制御を簡素化したい。このため、1配列ユニットが記録型大容量光ディスクにおける3セクタに一致するとことと32セクタでECCクラスタを構成することを考慮し、32配列ユニットを単位にする。そうすると、32配列ユニットが3ECCクラスタに相当することになる。
図14に示されるように、96セクタから成る6ECCブロックが32個、すなわち、DVDの192ECCブロック(3072セクタ)の集まりを単位としてECCブロックの区切りとECCクラスタの区切りが一致し、32配列ユニットから成る3ECCクラスタが33個、すなわち、記録型大容量光ディスクの99ECCクラスタ(3168セクタ)の集まりに対応する。ここにDVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータが6,340,608バイト格納され、また、記録型大容量光ディスク90上では、パケットの端数やパケットヘッダを含めて、ユーザデータのサイズは6,488,064バイトになる。
このように、記録型大容量光ディスク90に記録したDVD用にオーサリングされたコンテンツの再生に際して、DVD用にオーサリングされたコンテンツ再生時に指示されるアクセス対象セクタが記録型大容量光ディスク90上のどのソースパケットに当たるかを算出するとき、DVD用にオーサリングされたコンテンツの192ECCブロックが記録型大容量光ディスク90の99ECCクラスタに対応するという整数比で換算できる関係を作ることができたので、アクセスに要するアドレス計算が容易になる。コンテンツ再生時のデータレートが毎秒10Mビットであれば、約6Mバイトのデータは5秒程度の映像に相当する。この時間は、アクセス時の時間分解能として妥当な範囲内である。なお、ECCクラスタ単位で独立にデータの読み出しも可能であるので、さらに細かい時間精度でアクセスすることも容易である。以下、説明の簡単化のため、図12乃至図14に示されるようなパッキング方式を「48セクタモード」と呼ぶ。
次に、DVDのディスクイメージデータを記録型大容量光ディスク90上にパッキングして収録する別の方法を説明する。記録型大容量光ディスクの記録単位にあわせて最も効率良く配置した場合を示す。記録型大容量光ディスク90のデータへのアクセス用の情報を省略する場合である。図11に示したように、セクタ長2064バイトのデータをパケットに格納するとき、11パケットから成る2068バイトに、1セクタ2064バイトのデータを格納し、4バイトの端数がでる。
図15は、47セクタのデータを516パケットに格納される場合を示す図である。図15において、符号85は、1個のセクタを示し、符号300は、1個のパケットを示す。図15示されるように、47セクタのデータを隙間なく詰めると、516パケットに端数なしに格納できる。
図16は、32ソースパケット310が1配列ユニット320を構成する例を示す図である。図16に示されるように、32ソースパケットで1配列ユニットを構成する場合には、47セクタのソースパケット(516ソースパケット)を16個集めて構成した8256ソースパケットが、258配列ユニットに相当する。
図17は、配列ユニット320、DVDのECCブロック、及び記録型大容量光ディスクのECCクラスタの関係を示す図である。図17に示されるように、752セクタからなる47ECCブロックが32個、すなわち、DVDの1504ECCブロック(24064セクタ)の集まりを単位としてECCブロックの区切りとECCクラスタの区切りが一致し、32配列ユニットから成る3ECCクラスタが258個、すなわち、記録型大容量光ディスクの774ECCクラスタ(24768セクタ)の集まりに対応する。ここにDVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータが49,668,096バイト格納され、また、記録型大容量光ディスク90上では、パケットの端数やパケットヘッダを含めて、ユーザデータのサイズは50,724,864バイトになる。
このように、記録型大容量光ディスク90に記録したDVD用にオーサリングされたコンテンツの再生に際して、DVD用にオーサリングされたコンテンツ再生時に指示されるアクセス対象セクタが記録型大容量光ディスク上のどのソースパケットに当たるかを算出するとき、DVD用にオーサリングされたコンテンツの1504ECCブロックが記録型大容量光ディスク90の774ECCクラスタに対応するという整数比で換算できる関係を作ることができた。パディングパケットがないので、アクセスに要するアドレス計算は容易である。コンテンツ再生時のデータレートが毎秒10Mビットであれば、上記の約50Mバイトのデータは40秒程度の映像に相当する。アクセス時の時間分解能として、上述した図14の例に比べて荒いが、使用可能な範囲であり、ECCクラスタ単位で独立にデータを読み出してさらに細かい時間精度でアクセスすることも同じく可能である。以下、説明の簡単化のため、図16及び図17に示されるパッキング方式を「47セクタモード」と呼ぶ。
この47セクタモードによるパッキングの利点として、コンテンツサーバ側の負荷が軽くなることが挙げられる。ディスクイメージデータの形態について、コンテンツサーバが当初DVDへのダウンロード配信を主目的としてコンテンツを準備すると想定され、その場合には、上記の48セクタモードによってパッキングされたデータがダウンロード配信されるケースは少ない想定される。その場合でも、DVDセクタ配置テーブル付きパディングパケットを付加する必要のない47セクタモードであれば、元のDVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータをパッキングするだけでフォーマット変換処理は不要であり、コンテンツサーバ側で対応しやすく、導入促進が期待できる。
以下に、図7に示したディスクイメージデータのファイル構成例を元にして、各ファイルの詳細な構成を説明する。2層ディスクの場合を説明すれば1層ディスクの場合は容易に理解できるので、2層ディスクのDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#2)12を例にして説明する。
図18は、第1記録層と第2記録層を有する2層DVDの各領域とセクタ番号の関係を示す図である。図18において、横軸は、DVDの半径方向を示し、縦軸は、セクタ番号(16進数表記)を示す。図18に直線18aで示されるように、2層DVDの第1記録層の記録トラックは、半径位置内周側のリードイン領域から始まる。セクタ番号は昇順で付番され、2層DVDの第1記録層の半径24mmの記録トラックのセクタが、30000hとなり、かつ、このセクタがデータ領域の先頭セクタになるようデータ領域は配置される。ここで、「h」は、16進数を示す。第1記録層の記録トラックは、データ領域として外周側へ続き、外周端付近でデータ領域が中断して中間領域になる。第1記録層のデータ領域の末尾セクタのセクタ番号をXhとする。Xhは、リードイン領域にある制御情報の中に記述される。データ領域は中断した半径位置で第2記録層の記録トラックに続く。図18に直線18bで示されるように、第2記録層のデータ領域の先頭セクタのセクタ番号は、Xhの各ビットの値を反転した補数
Figure 2012069239
であり、このセクタがECCブロックの先頭になる。第2記録層の記録トラックはデータ
領域として内周側へ続き、内周端付近でデータ領域が終了してリードアウト領域になる。
ダウンロードされるDVD用にオーサリングされたコンテンツは、図18に示されるようなセクタ番号を持つセクタを含んだディスクイメージデータとなっている。
図19は、実施の形態1に係る情報記録装置3の動作を説明するための図であり、ディスクイメージデータの各ファイルに収録するデータの例を示す図である。図19において、横軸は、セクタの並び順を示し、縦軸は、各セクタのセクタ番号を示す。図19は、48セクタモード(図12)でパッキングした例を示すが、47セクタモード(図15)でパッキングすることもできる。
図19において「リードイン領域」と記載された部分のデータが、図7に示されるファイル“lead−in.dits”121のデータである。このデータは、192ECCブロック単位であり、記録型大容量光ディスクのアクセス単位であるECCクラスタ境界にアライメントがとれる。DVDのリードイン領域のデータは、DVD規格に規定されているように、末尾の256ECCブロックのみに有意のデータがあり、それより前の部分のデータはすべてゼロで埋められている。したがって、ファイル“lead−in.dits”121のデータは、DVD規格に規定された長さを確保した上で、末尾がECCクラスタ境界にアライメントがとれるように配置し、先頭部分はECCクラスタ境界とアライメントがとれるように配置してもよい。また、ファイル“lead−in.dits”121のデータは、DVD規格に規定された長さを確保した上で、末尾がECCクラスタ境界にアライメントがとれるように配置せずに、適当な長さのパディングを付けてもよい。
図19において「第1記録層のデータ領域」と記載された部分のデータが、図7に示されるファイル“data−layer1.dits”125のデータである。このデータの先頭が、セクタ番号30000hの先頭セクタであり、ここでECCクラスタ境界とアライメントをとり、以降のデータを192ECCブロック単位で記録型大容量光ディスクのアクセス単位であるECCクラスタ境界にアライメントをとって配置する。このデータの末尾となるセクタ番号XhのセクタでECCクラスタ境界にアライメントがとれない場合は、図中に「パディング−1」201とあるようにパディングデータを挿入し、データの全長を192ECCブロックの整数倍、すなわち、記録型大容量光ディスクでは99ECCクラスタの整数倍になる長さとして、両者で境界のアライメントがとれるようにする。「パディング−1」201に相当するセクタ数は、図19に示されるように、Δセクタである。また、図19に示されるように、「パディング−1」201の末尾セクタのセクタ番号は、(Xh+Δ)となる。
図19において「第2記録層のデータ領域」と記載された部分のデータが、図7に示されるファイル“data−layer2.dits”126のデータである。このデータの先頭がセクタ番号
Figure 2012069239
のセクタであり、この例では、ここでECCクラスタ境界とアライメントをとり、以降のデータを第1記録層と同様に192ECCブロック単位でECCクラスタ境界にアライメントをとって配置する。このように構成すれば、ファイルの先頭から有意なデータが開始される。
図20は、ディスクイメージデータの各ファイルに収録するデータの別の例を示す図である。図20において、横軸は、セクタの並び順を示し、縦軸は、各セクタのセクタ番号を示す。図20は、48セクタモード(図12)でパッキングした例を示すが、47セクタモード(図15)でパッキングすることもできる。図20においては、第2記録層のデータ領域のデータのファイル“data−layer2.dits”126において、有意なセクタの先頭となるセクタ番号
Figure 2012069239
のセクタの前に、パディングデータを挿入している。「パディング−2」202に相当するセクタ数は、図20に示されるように、Δセクタである。このようにオフセットを持たせて第2記録層のデータ領域の先頭セクタのセクタ番号を192の倍数となる
Figure 2012069239
に調整することにより、ディスクイメージデータの先頭セクタをECCクラスタ境界とア
ライメントのとれるECCブロックとすることができる。図20に示されるように構成す
れば、セクタ番号からそのセクタの格納されているECCクラスタ位置を求める計算を単純化することができる。
第1記録層のデータ領域の先頭セクタのセクタ番号30000hは、192(すなわち、C0h)の倍数になっている。第2記録層のデータ領域の先頭セクタのセクタ番号も192の倍数である
Figure 2012069239
とすれば、両方の記録層とも共通の計算方法でセクタ位置の管理ができ、アクセス制御を簡単にすることができるようになる。計算方法は後述する。
図21は、ディスクイメージデータの各ファイルに収録するデータの別の部分の例を示す図である。図21において、横軸は、セクタの並び順を示し、縦軸は、各セクタのセクタ番号を示す。図21は、48セクタモード(図12)でパッキングした例を示すが、47セクタモード(図15)でパッキングすることもできる。この例では、第2記録層のデータ領域のデータのファイル“data−layer2.dits”126の末尾の処理を示している。データの末尾となるセクタ番号ZhのセクタでECCクラスタ境界にアライメントがとれない場合は、図21に「パディング−3」203とあるようにパディングデータを挿入し、データの全長を192ECCブロックの整数倍の長さとして、ECCクラスタ境界とアライメントがとれるようにする。「パディング−3」203に相当するセクタ数は、図21に示すようにΔセクタである。第2記録層のデータ領域の末尾にリードアウト領域が続くが、リードアウト領域のデータはすべてゼロで埋める規定になっていてアクセスの必要もないので、「パディング−3」203には、リードアウト領域の先頭セクタから必要な数のセクタだけ詰めればよい。
図21において「リードアウト領域」と記載された部分から上記の「パディング−3」203に用いた部分を除くデータが、図7に示されるファイル“lead−out.dits”129となる。リードアウト領域のデータは、DVD規格に規定されている長さを確保し、データはすべてゼロで埋める。図7に示されるファイル“data−layer2.dits”126の末尾を前記のように処理すれば、先頭部分はECCクラスタ境界とアライメントがとれ、セクタ番号が192の倍数となっている。
以上のように、データ領域のディスクイメージデータを第1記録層のデータと第2記録層のデータに分割し、第1記録層のデータ領域のディスクイメージデータのファイル“data−layer1.dits”125、第2記録層のデータ領域のディスクイメージデータのファイル“data−layer2.dits”126、それぞれの端末処理を工夫することにより、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータへのアクセス制御がより簡単になる。
また、1層ディスクの場合は、上記2層ディスクの場合より簡単であり、データ領域もリードアウト領域も第1記録層だけにある。図7の1層ディスクのDVD用にオーサリングされたコンテンツ(#1)11を例にすれば、データ領域のディスクイメージデータのファイル“data−layer.dits”112は上記の第1記録層のデータ領域のディスクイメージデータのファイル“data−layer1.dits”125と同様に格納処理し、それに続けて、リードアウト領域のデータのファイル“lead−out.dits”119を付ける。
また、ファイル構造の異なる図6に示した例の場合も、各領域のディスクイメージデータのファイルを上記と同様に格納処理すればよい。ファイルシステム−1領域とユーザファイル領域の境界、ユーザファイル領域とファイルシステム−2領域の境界、それぞれにおいて192ECCブロック単位でのECCクラスタ境界とのアライメントをとる。
図22は、DVDのセクタ番号からそのセクタの格納されている記録型大容量光ディスクのECCクラスタ番号を算出する方法を示す図である。図22には、例として、DVD用にオーサリングされたコンテンツの第1記録層のデータ領域のサイズを、ECCブロック数が192の倍数(ここでは、688倍)になるようしており、
192×688=132,096 ブロック
となる。したがって、DVD用にオーサリングされたコンテンツの第1記録層のデータ領域のサイズは、セクタ数で
132,096×16=2,113,536 セクタ
となり、記録容量で約4.3Gバイトとする。セクタ番号は30000hから233FFFhまでとなる。すなわち、
Xh=233FFFh
である。また、第2記録層のデータ領域のサイズも同一とすると、そのセクタ番号は、DCC000hからFCFFFFhまでとなる。すなわち、
Figure 2012069239
Zh=FCFFFFh
である。また、パディングが必要ないので、Δ=0、Δ=0、Δ=0、となる。
このDVD用にオーサリングされたコンテンツの第1記録層データ領域のECCブロックに対応する記録型大容量光ディスクのECCクラスタが、ディスク上のECCクラスタ番号
Ph=100000h
で開始しているとする。ECCブロック数132,096に対応するECCクラスタ数は
99×688=68,112 クラスタ
となるので、そのECCクラスタ番号は、100000hから110A0Fhまでとなる。また、DVD用にオーサリングされたコンテンツの第2記録層のデータ領域のECCブロックに対応するECCクラスタが、ディスク上のECCクラスタ番号Qhで開始しているとする。第1記録層のデータ領域の最終ECCクラスタに続いて第2記録層のデータ領域のECCクラスタを配置するようにファイルを記録すると
Qh=110A10h
であり、ECCクラスタ数が
99×688=68,112
であることから、そのECCクラスタ番号は、110A10hから12141Fhまでとなる。
DVD用にオーサリングされたコンテンツのセクタが第1記録層データ領域と第2記録層データ領域のいずれにあるかは、そのセクタ番号が800000h未満か又は以上か、によって判断できる。層間のセクタ番号のギャップのサイズは
Figure 2012069239
で求まるので、セクタ番号が800000h以上の場合にセクタ番号から
Figure 2012069239
を差し引くようにすれば、第1記録層と第2記録層のセクタ番号を連続化して、第1記録層と第2記録層のデータ領域のセクタに共通の計算式を適用できる。
Sを、DVD用にオーサリングされたコンテンツのセクタ番号とし、
S´を、DVD用にオーサリングされたコンテンツのセクタ番号(第1記録層と第2記録層を連続化したもの)とし、
Xを、DVD用にオーサリングされたコンテンツの第1記録層のデータ領域の最終セクタ番号とし、
Figure 2012069239
を、DVD用にオーサリングされたコンテンツの第2記録層のデータ領域の先頭セクタ番号(Xをビット反転した補数)とし、
Zを、DVD用にオーサリングされたコンテンツの第2記録層のデータ領域の最終セクタ番号とし、
Bを、DVD用にオーサリングされたコンテンツのECCブロック番号とし、
Pを、DVDの第1記録層データ領域を格納した記録型大容量光ディスクの先頭ECCクラスタ番号とし、
Qを、DVDの第2記録層データ領域を格納した記録型大容量光ディスクの先頭ECCクラスタ番号とし、
Cを、記録型大容量光ディスクのECCクラスタ番号とする。
i)S<80000hのとき、
S´=S
C=[[(S´−30000h)/10h]×(99/192)]+P
となる。
ii)S≧80000hのとき、
Figure 2012069239
C=[[(S´−30000h)/10h]×(99/192)]+Q
によって、SからCを求めることができる。
ここで、記号[a]は、aの小数点以下を切り捨てる演算を示す。
また、
[(S−30000h)/10h]=B
である。
以上の例は、パディングがなく、Δ=0、Δ=0、Δ=0、の場合であったが、パディングがある場合には、Xhを(Xh+Δ)で、
Figure 2012069239

Figure 2012069239
で、それぞれ置き換えればよい。上記と同様に、ECCブロック境界とECCクラスタ境界のアライメントをとってセクタ番号に対応したECCクラスタ番号を算出することができる。
図23は、DVDのセクタの配置テーブルの構成を示す図である。図12に示されるように、48セクタからなる各セクタグループ302は、1パケットの制御パケット301を有し、制御パケット301は、コンテンツの別のセクタを含む配列ユニットやECCクラスタへのアクセス用の制御情報を格納する。制御パケット301の制御情報は、DVD用にオーサリングされたコンテンツの再生時にアクセス対象となるDVDのセクタ番号が与えられたとき、そのセクタのデータが格納されている記録型大容量光ディスクのECCクラスタや配列ユニットの位置を素早く算出するための情報である。
DVD用にオーサリングされたコンテンツのセクタ番号からアクセス対象となる記録型大容量光ディスクのECCクラスタ番号を計算する方法を上述したが、ここで利用する情報を以下のように制御パケット301に格納する。
図23において、
Xは、DVDイメージの第1記録層のデータ領域の最終セクタ番号であり、
Zは、DVDイメージの第2記録層のデータ領域の最終セクタ番号であり、
Δは、DVDイメージの第1記録層のデータ領域の末尾のパディングのセクタ数であり、
Δは、DVDイメージの第2記録層のデータ領域先頭のパディングのセクタ数であり、
Δは、DVDイメージの第2記録層のデータ領域末尾のパディングのセクタ数であり、
Pは、DVDイメージの第1記録層のデータ領域の先頭を格納したECCクラスタ番号であり、
Qは、DVDイメージの第2記録層のデータ領域の先頭を格納したECCクラスタ番号であり、
Cは、セクタグループ(図12の302)の先頭セクタを格納したECCクラスタ番号である。
なお、ECCクラスタに記録するとき、パケットが分断される場合も考慮して、「セクタグループの先頭セクタ」は、対象セクタの先頭バイトを含むパケットの先頭部分のことをいうこととする。
第1記録層のデータ領域のディスクイメージデータは、ファイルシステム−1領域73と、ユーザファイル領域74のうち第1記録層のデータ領域のデータを含む。第2記録層のデータ領域のディスクイメージデータは、ユーザファイル領域74のうち第2記録層のデータ領域と、ファイルシステム−2領域78のデータを含む。ファイルシステム領域とユーザファイル領域の区切りがすぐにわかるようにしておけば、ファイルシステムのデータ管理やユーザファイルへのアクセスが容易になる。そのために制御パケット301に以下の情報U及びVを格納する。
Uは、DVDイメージの第1記録層ユーザファイル領域先頭を格納したECCクラスタ番号であり、
Vは、DVDイメージの第2記録層ファイルシステム領域先頭を格納したECCクラスタ番号である。
以上の10種類の情報を各4バイトの長さで表現し、パケット先頭に4バイトのパケット識別コードIDを付加し、これら合計44バイトを188バイトの制御パケット301に格納する。この情報は、セクタグループ(図12の符号302)毎に細かく配置されるので、フォーマットの異なる記録型大容量光ディスク上のデータに素早くアクセスすることが可能になる。なお、パラメータCで示すECCクラスタ番号については、8バイトの長さで表現し、より大容量のHDDへの記録に対応可能としてもよい。
以上に説明したように、実施の形態1の情報記録装置及び情報記録方法によれば、DVD用にオーサリングされたコンテンツを再オーサリングすることなくダウンロード配信に利用することが可能になるので、コンテンツの再オーサリングのためのコストが削減でき、コンテンツを安価に供給することが可能になる。
また、実施の形態1の情報記録装置及び情報記録方法によれば、ユーザがダウンロードしたDVD用にオーサリングされた複数のコンテンツを大容量光ディスクに記録可能になり、また、大容量光ディスクに記録する複数タイトルのコンテンツをユーザが自由に組み合わせることが可能になる。
また、実施の形態1の情報記録装置及び情報記録方法により記録された大容量光ディスク又はこの大容量光ディスクの情報再生装置及び情報再生方法によれば、複数タイトルのDVD用にオーサリングされたコンテンツを記録した大容量光ディスクにおいても、コンテンツ再生時のアクセス性能を向上し、早送りや早戻しの速度や滑らかさ、スキップやジャンプの早さ、所望部分の頭出し時間の短縮など、各種の特殊再生を行う際のアクセス性能を良くすることが可能になる。
また、実施の形態1の情報記録装置及び情報記録方法によれば、DVD用の所定の方式に加えて、大容量光ディスク用の所定の著作権保護方式を適用して保護するようにしたので、コンテンツの著作権をより強く保護することが可能となる。
また、実施の形態1の情報記録装置及び情報記録方法によれば、DVDの特定領域へのアクセスを制限する制御情報を付加したので、不正アクセス防止による著作権保護を強化することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、図9に示されるように、2418バイトの物理セクタ80の領域のうち、12バイトのヘッダ領域81、2048バイトのメインデータ82、及び4バイトの誤り検出符号83からなるセクタ長2064バイトのセクタ85のみを、DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータとしてハードディスク50及び記録型大容量光ディスク90に記録し、物理セクタ80に含まれる302バイトの誤り訂正符号(ECC)87と52バイトの同期情報(SYNC)86は、記録型DVD70にディスクイメージデータを記録するときに、光ディスク装置60が付加する態様を例示した。しかし、物理セクタ80に含まれる誤り訂正符号87と同期情報86をディスクイメージデータに含めておけば、記録型DVD70にディスクイメージデータを記録するときに、光ディスク装置60は誤り訂正符号化処理などを省略することができ、光ディスク装置60における制御動作を簡略化することができる。
そこで、実施の形態2においては、ディスクイメージデータに、セクタ85のほかに、誤り訂正符号87及び同期情報86を含むようにした場合に、DVDのセクタ85と記録型大容量光ディスク90のアクセス単位を、できるだけ近付けることができる配置方法を説明する。
実施の形態2においては、図10に示されるように、データの管理に188バイトのパケット300を使用し、パケット300に4バイトのパケットヘッダを付加してソースパケット310を構成する。この点は、実施の形態1の場合と同じである。その上で、DVDのセクタと記録型大容量光ディスク90のアクセス単位をできるだけ近付けることができるように配置する。
実施の形態2の記録方法は、主に記録型DVD70へ記録するときの処理を簡略化することを狙っている。ただし、実施の形態2の記録方法を用いれば、記録型大容量光ディスク90においても、ディスクイメージファイルに入ったDVD用にオーサリングされたコンテンツのデータのセクタの区切りと、ディスクイメージファイルを書き込む記録型大容量光ディスクのアクセスの単位とを、所定の規則で合わせるときの規則が簡単になるので、再生機器で記録型大容量光ディスク90を再生するときにDVD用にオーサリングされたコンテンツデータの入った目的セクタへのアクセスも容易になる。したがって、実施の形態2の記録方法を適用する記録媒体には、一次記録手段5に備えられたハードディスク50、二次記録手段6に備えられた記録型DVD70のほか、記録型大容量光ディスク90も含まれる。
図24は、本発明の実施の形態2に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、DVDのセクタ85、ECCブロックのデータ処理方法(破線部分211,212,213)、及び、パケットへの格納方法(破線部分214)を示す。
図24の上部の破線部分(楕円で囲われた部分)は、図9によって既に説明された、ヘッダ領域81、メインデータ82、及びEDC83からなるセクタ85である。実施の形態2においては、まず、図24中の矢印Aに沿い、16セクタを集めてECCブロックを構成する。図24の左側中央の破線部分(ECCブロック)211に示されるように、まず各セクタのデータを172バイト×12行に並べ、16セクタ(すなわち、セクタ#1〜#16)のデータにより、172バイト×192行の行列を構成する。この行列の各行に対して、各10バイトの内パリティ(PI)88を生成し、各行末尾に付加する。次に、内パリティ(PI)88を含めて182バイト×192行となった行列の各列に対して、各16バイトの外パリティ(PO)89を生成し、各列末尾に付加する。
次に、図24の矢印Bに沿い、同図の右側中央の破線部分(ECCブロック内でPOをインターリーブ)212に示されるように、合計で16行生成された外パリティ(PO)89を、1行ずつに分けて、各セクタ(すなわち、セクタ#1〜#16)の行の後に移動し挿入するインターリーブ処理を行う。物理セクタに記録するデータは、各セクタ182バイト×12行のセクタ85及び内パリティ(PI)88と、182バイト×1行の外パリティ(PO)89の合計182バイト×13行となる。各物理セクタ当たり、120バイトの内パリティ(PI)88と、182バイトの外パリティ(PO)89の合計302バイトが、図9に示される誤り訂正符号(ECC)87である。
次に、図24の矢印Cに沿い、同図の右側下部の破線部分(同期情報の挿入)213に示されるように、13行の物理セクタの各行をそれぞれ91バイトずつに2分割し、その先頭と中央に各2バイト相当の長さを持つ同期情報86を挿入する。この結果、各行は186バイト長となる。この各行のことを同期フレームと呼ぶ。
最後に、図24の矢印Dに沿い、同図の左側下部の破線部分(パケットへの分割・格納)214に示されるように、186バイト×13行の物理セクタの各行、すなわち、同期フレームを、それぞれ188バイト長のパケット300に格納することによって、188バイト長のパケット(すなわち、パケット#1〜#13)300が13行生成される。パケット長が188バイトであり、同期フレームは186バイトであるので、各パケットについて端数バイトとして2バイトが余る。
以上のようにして、ECCブロックを構成する全てのセクタを同じ規則で分割してパケットに格納する。このようにパッキングすることにより、セクタという最短のアクセス単位で処理を行うことができるので、制御がきわめて簡略化できる。また、同期フレームの単位でディスクイメージデータをパケットに格納するので、ハードディスク50や記録型大容量光ディスク90に記録した場合でも、DVDにおけるデータの処理単位とハードディスク50や記録型大容量光ディスク90における処理単位が一致し、アクセス制御がさらに簡単になる利点が生まれた。このとき、端数バイトも僅かであり、物理セクタの全データを13パケット(すなわち、図24に示されるパケット#1〜#13)に効率よく格納することができる。
なお、実施の形態2においては、1パケットに格納する1行の同期フレームのデータを、同期情報86を含めて186バイトとした。ここで同期情報86は、記録型DVD70への記録時にほかのデータや誤り訂正符号87と異なる処理を受ける。すなわち、同期情報86は、光ディスク装置60において、データをディスクに記録するためにデータからチャネルビットへ変調する時に、チャネルビットのパターンとして付加されるものであって、このチャネルビットのパターンは、データをチャネルビットへ変調する時に出現しないユニークなものとされている。1箇所につきデータ2バイトに相当する長さを持つが、データの値として表現できるものではない。したがって、ディスクイメージデータとして表すには、パケット中の同期情報が入る特定バイト位置のデータに対してのみ、同期情報として認識するための特殊な規則が必要になる。こうした処理は汎用性を欠くことになるので、制御の複雑化を避けるためにはできれば省略したい処理である。同期情報86は、光ディスク装置60でディスクにディスクイメージデータを記録するときに付加するようにすることもできる。この方がシステムを簡素化できることになる。この場合、1パケットに格納する同期フレーム1行のデータは、182バイトになる。1パケット当たり、端数として6バイト余ることになる。
図25は、2418バイトの物理セクタ80のデータを13パケット300に格納する構成を示す図である。1パケットに同期フレーム1行に対応する186バイトのデータを格納し、1物理セクタのデータを13パケット(すなわち、図25に示されるパケット#1〜#13、パケット#14〜#26、…、パケット#196〜#208)に格納する。このとき各パケットで余る端数の2バイトは、制御情報を格納する。DVDフォーマットでは16セクタをまとめてECCブロックとしているので、208パケット(すなわち、図25に示されるパケット#1〜#208)が1ECCブロックに相当する。このように、1パケットに同期フレーム1行を格納すると、アクセスの単位となるセクタでも、ECCブロックでも、ディスクイメージデータの単位がパケットの単位と一致するので、コンテンツ再生時の頭出しが非常に容易になる。各パケットで余った2バイトの端数は、まとめると1セクタ当たり26バイト、1ECCブロック当たり416バイトになる。これを、セクタ毎、ECCブロック毎にまとめてアクセスなどの制御情報を格納する制御バイト領域330として利用する。
制御バイト領域330のバイト名称を、図25に示すように、a1〜a208、b1〜b208とする。具体的には、ECCブロックを構成する各パケットの先頭バイトに対して、先頭パケット#1の先頭バイトから順に、a1,a2,a3,・・・と最終パケット#208の先頭バイトa208まで付番する。同様に、各パケットの第2バイトに対して、先頭パケット#1の第2バイトから順に、b1,b2,b3,・・・と、最終パケット#208の第2バイトb208まで付番する。このように構成した制御バイト領域330の各バイトの機能は、図28に後述する。なお、ディスクイメージデータとして同期情報86を含まず、1パケットに格納する同期フレーム1行のデータを182バイトとする場合には、各パケットの先頭の6バイトを制御バイトとして扱えばよい。
図26は、13配列ユニット320(すなわち、配列ユニット#1〜#13)が416ソースパケット310から構成されることを示す図である。図26に示されるように、1個の配列ユニット320は、32個のソースパケット310から構成される。32個のセクタのデータから構成された416個のソースパケット(すなわち、ソースパケット配列ユニット#1〜#13)は、13個の配列ユニット320(すなわち、配列ユニット#1〜#13)を構成する。
図27は、実施の形態2に係る情報記録装置の動作を説明するための図であり、配列ユニット、DVDのECCブロック、及び記録型大容量光ディスクのECCクラスタの関係を示す図である。図27は、416個の配列ユニット320(すなわち、配列ユニット#1〜#416)と、DVDのECCブロックと、記録型大容量光ディスクのECCクラスタとの関係を示す。
図27に示されるように、DVDのECCブロックについては、32セクタから2ECCブロックが構成され、2ECCブロックが32個、すなわち、64ECCブロック(32セクタ×32個=1024セクタ)の集まりをECCブロックの区切りとする。また、図27に示されるように、記録型大容量光ディスクについては、32配列ユニットから成る3ECCクラスタが13個、すなわち、大容量光ディスクの39ECCクラスタ(1248セクタ)の集まりに対応する。すなわち、32セクタから成る2ECCブロックが32個、すなわち、DVDの64ECCブロック(32セクタ×32個=1024セクタ)の集まりを単位としてECCブロックの区切りと、ECCクラスタの区切りが一致する。DVD用にオーサリングされたコンテンツのディスクイメージデータが、
2418バイト×16×64=2,476,032 バイト
格納され、また、大容量光ディスク上では、パケットの端数やパケットヘッダを含めてユーザデータのサイズは、
2048バイト×32×39=2,555,904 バイト
になる。
このように、記録型大容量光ディスクに記録したDVD用にオーサリングされたコンテンツの再生に際して、DVD用にオーサリングされたコンテンツ再生時に指示されるアクセス対象セクタが記録型大容量光ディスク上のどのソースパケットに当たるかを算出するとき、DVD用にオーサリングされたコンテンツの32ECCブロックが記録型大容量光ディスクの39ECCクラスタに対応するという、さらに簡単な整数比で換算できる関係を作ることができたので、アクセスに要するアドレス計算が容易になる。コンテンツ再生時のデータレートが毎秒10Mビットであれば、上記の約2.5Mバイトのデータは2秒弱の映像に相当する。この時間は、アクセス時の時間分解能として妥当な範囲内である。なお、ECCクラスタ単位で独立にデータの読み出しも可能なので、さらに細かい時間精度でアクセスすることも容易である。このパッキング方式を「32セクタモード」と呼ぶ。
図28及び図29は、制御バイト領域330の構成を示す図である。制御バイト領域330に格納する情報は、図23に示される各パラメータと同様である。ただし、図23に示される各パラメータは、一つの制御パケット301にまとめられたものであるが、図28及び図29に示される制御バイト領域330は、各パケットに2バイトずつ分散しているバイトを、ECCブロック単位に集めたものである。また、パケットとセクタが1対1に対応している特徴を生かし、各パケットを格納しているセクタの属性をセクタ単位で示す情報を加えている。
図28は、制御バイト領域の先頭バイトのパラメータの定義を示す。図28において、バイト名の定義は、図25に示したものと同じである。図28には。セクタを単位とする13バイトで完結し、各セクタに関する情報を示す。図には代表例として、各ECCブロック先頭セクタの場合、すなわち、制御バイトa1からa13の定義を記載した。第2セクタ以降も先頭セクタにおけるバイト配置と同じ順に同じパラメータを割り付ける。制御バイトa14からa208までと、a1からa13までとの対応関係は、図28の下側に示す通りである。
図28に示されるように、制御バイトa1とa2は、パケット識別コードを示すIDである。制御バイトa3のAreaが、このセクタが属するDVDの領域、すなわち、DVDのディスクフォーマット上で、リードイン領域、ファイルシステム−1領域、ユーザファイル領域、ファイルシステム−2領域、リードアウト領域のいずれの領域にあるディスクイメージのセクタかを示す。パケットの制御バイトAreaによって、アクセスしようとするディスクイメージデータセクタがDVDのリードイン領域に相当する部分のデータであるかどうか即座にわかるので、この領域へアクセスする権限のないユーザからのアクセスであったとき、アクセスを無効にして不正アクセスを防止し、著作権の保護を強化することができる。制御バイトa4のScpが、このセクタの暗号化の状態、すなわち、このセクタがCSSで暗号化されたセクタかどうかを示す。アクセスしようとするディスクイメージデータのセクタがCSSで暗号化されたセクタであるかどうか即座にわかるので、復号に際して処理の効率化を図ることができる。制御バイトa5からa12の8バイトであるCが、このセクタを格納したECCクラスタ番号を示す。図23に示したCとの差は、セクタグループという単位でなく、このパケットが格納するセクタ自体に対応するECCクラスタ番号を示す点である。これによって、前記したようにセクタ単位で細かなアクセス制御が可能になる。コンテンツ再生時のアクセス性能を向上し、早送りや早戻しの速度や滑らかさ、スキップやジャンプの早さ、所望部分の頭出し時間の短縮など、各種の特殊再生を行う際のアクセス性能を良くすることができる。
図29は、制御バイト領域の第2バイトのパラメータの定義を示している。図29の内容は、図23に示して説明したとおりであり、パラメータC以外は図23と同じパラメータにそれぞれ4バイトずつ割り当てた場合を示している。
実施の形態3.
実施の形態3においては、図1に示したコンテンツサーバ1上のコンテンツの形態と、これらのコンテンツをネットワーク2を経由して、ユーザの情報記録装置3に伝送するときの処理(情報伝送装置及び情報伝送方法)を説明する。また、このように伝送された情報をDVDに記録するときの処理方法(情報記録装置及び情報記録方法)も説明する。
実施の形態3に係る情報伝送装置又は方法においては、映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換し、前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割し、前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化し、記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切り、パケット単位で前記トランスポートストリームを伝送し、誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る際に、トランスポートストリームのパケットに格納する単位を、誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化するときの誤り訂正符号語としている。
また、実施の形態3に係る情報記録装置又は方法においては、映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換し、前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割し、前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化し、記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切り、パケット単位で前記トランスポートストリームを伝送されるデータを記録媒体に記録し、前記データを記録媒体に記録する際に、所定数の連続した前記パケットを変換単位として整数個の誤り訂正クラスタを構成し、前記変換単位の区切りと前記誤り訂正クラスタの区切りが一致する長さを単位として前記トランスポートストリームのデータを記録し、又は、前記トランスポートストリームのデータの末尾が、前記変換単位及び前記誤り訂正クラスタの一致した区切りで完結するよう必要に応じてデータをパディングする。
実施の形態3に係る情報伝送装置及び方法、並びに、情報記録装置及び方法を以下に詳細に説明する。オーサリングを終えたDVDコンテンツは、映像データ、音声データ、サブ映像データが、それぞれデータの種類毎に別々のストリームとして構成された後、記録媒体に格納するための単位であるパックに分割される。例えば、映像データは、映像符号化する際に扱う単位であるGOP毎に映像符号化されるが、映像符号化データのストリームは、2048バイトの長さ毎に映像データパックに区分される。末尾のパックに端数が出た場合は、2048バイト長のパックが完結するように無意のデータビットを付け足している。同様に、音声データは、音声符号化する際に扱う単位である音声フレーム毎に音声符号化され、音声符号化データのストリームは、2048バイトの長さ毎に音声データパックに区分される。また同様に、字幕などのデータを表現するサブ映像データも、サブ映像符号化データのストリームを2048バイトの長さ毎にサブ映像データパックに区分される。
このように、データの種類毎に別々のストリームとして構成した各符号化データを、伝送したり記録媒体上に記録したりするために、1次元の軸上で多重化するときに、DVDではプログラムストリーム方式を利用する。すなわち、2048バイトの一定長のパックに分割したそれぞれのストリームを、パックを単位として適切な順序で並べることによって多重化ストリームを構成する。このほか、これらの映像や音声を再生するときの順序を指定する制御データや、特殊再生を行なったり検索したりするとき利用するアクセス情報などの制御データも、2048バイト長の制御データパックに格納するよう構成され、上記多重化ストリームのパック列中に配置される。
こうしてオーサリングされたデータは、DVDのディスクに記録するとき、1パックを1セクタに格納する。上記の各パックが、図9に示した各セクタのメインデータ82の中に格納されることになる。このほかに各セクタには、12バイトのヘッダ領域81、4バイトの誤り検出符号83が付加され、さらに、図24に示した処理に従ってECCブロック211を構成するときに、誤り訂正符号(ECC)87が計算され、そのセクタに配分された部分が挿入される。
また、記録型大容量光ディスク90では、図10に既述したように、映像データや音声データを扱うアプリケーション層においてコンテンツデータへアクセスするときには、データ管理の最小単位として188バイトからなるパケット300を使用している。前記の各実施の形態では、このデータ管理の最小単位に合わせるため、DVDコンテンツのデータを記録型大容量光ディスク90やHDD50に記録するとき、そのデータ管理の単位としてパケット300を使用し、一貫した取り扱いを可能とすることにより、コンテンツの記録再生システム全体としてのシステム構成を簡素化した。
また、一般に、ネットワークを経由してデータを伝送するときのデータ長の最小単位は、188バイトからなる伝送パケット340であることが多い。そこで、実施の形態3では、コンテンツサーバ1がDVDコンテンツを配信するときのストリームの処理を以下のように構成することによって、コンテンツの配信・記録システム全体として効率的な処理を実現する。実施の形態3の要点は、コンテンツサーバ1が、プログラムストリーム方式でオーサリングされたDVDコンテンツを、情報記録装置3で記録するためにネットワーク2へ送り出すときに、予めその伝送パケット340の構成を、HDD50や記録型大容量光ディスク90に記録するときのパケット300の構成に合わせるようにすること、並びに、その伝送パケット340とパケット300の構成を、DVDの誤り訂正符号の処理単位と関連付けるようにすることである。
図30は、コンテンツサーバ1がDVDコンテンツをネットワーク2へ送り出すときの伝送パケット340の生成法を示す図である。コンテンツサーバ1上でオーサリングされたDVDコンテンツのデータは、図24で説明した手順と同じ手順に則って誤り訂正符号化される。まず、図24に示されるように、矢印Aに沿って内パリティ(PI)88と外パリティ(PO)89を生成・付加してECCブロック211を構成し、次に、矢印Bに沿って外パリティ(PO)89を1行ずつ各セクタに挿入するインターリーブ処理を行い、POをインターリーブしたECCブロック212を構成する。インターリーブしたECCブロック212では、図24に示す12行と1行の計13行から成る1組が1物理セクタに対応するデータとなる。
このようにしてコンテンツサーバ上に、ECCブロックを単位として格納されたDVDコンテンツのデータに対して、図30中の矢印Eに沿って、コンテンツのデータ1パックに相当するデータを格納した1物理セクタ分のデータを、13個の伝送パケット340に分割する。各伝送パケット340には、ECCブロック1行、すなわち、182バイトのデータを含む。
伝送パケット340をこのように構成したので、各伝送パケット340の中に、ECCブロックを構成する誤り訂正符号語の一部をなす内パリティ(PI)88を必ず1個含むことになる。換言すると、コンテンツのデータを分割して伝送パケット340に格納するときの単位を、ECCブロックを構成する誤り訂正符号語の単位とした、と言うこともできる。一般的には、情報記録装置3が伝送パケット340を受信したとき、伝送パケット340毎に誤りの検出や訂正が可能になる。ネットワークを介してデータ伝送を行なうとき、伝送誤りを訂正するための伝送路誤りの検出・訂正処理は、別途実施されている。しかし、実施の形態3においては、ここで伝送されるデータそのものに元から含まれている誤り訂正の機能を活用して、二重に伝送路誤りの検出・訂正処理を行なうことにより、さらに信頼性の高い伝送を実現できる。
図31(a)乃至(c)は、伝送パケット340の構成を示す図である。伝送パケット340は、コンテンツサーバ1がネットワーク2を経由してDVDコンテンツをユーザの情報記録装置3に伝送するときに伝送データをトランスポートストリームとして扱う単位であり、188バイト長である。伝送パケット340には、ECCブロック1行分となる182バイトのデータのほか、6バイトのデータを含む。
この6バイトのデータには、無意のデータバイトをパディングしてもよいが、コンテンツのダウンロードに関する付加情報を格納してもよい。例えば、この6バイトのデータには、図25に記載した制御バイト領域のデータを入れることができる。図31(a)乃至(c)中で符号「a,b」で示した2バイトは、図28及び図29に詳細を説明した制御バイトan(n=1,2,…,13)とbm(m=1,2,…,208)である。また、図31(a)乃至(c)中で符号「c,d,e,f」で示した4バイトは、例えば、
(1)ダウンロードするコンテンツの内容に関する情報、
(2)ダウンロードされる伝送パケット340の伝送順や伝送経路に関する情報、又は
(3)伝送中の著作権侵害対策として暗号化などの著作権保護対策をかけておいてその解読に必要な情報
を格納することに利用できる。
図31(a)乃至(c)は、伝送パケット340内の182バイトのデータと制御バイトのデータ「a,b」及び「c,d,e,f」の配置の例を示す図である。情報記録装置3がこの伝送パケット340を受信した後、一次記録手段5や二次記録手段6にデータを記録するときに、既述のパケット300に変換する処理を行ない易いように、制御バイトのデータの配置フォーマットを定めることが望ましい。図31(a〉及び(c)に示される構成は、データ「a、b」が共に伝送パケット340の先頭にある構成であり、パケット300と同じ構成であるので、判別しやすい。図31(b)及び(c)は、制御バイトのデータ「a、b」と182バイトのデータの間にパケット300にない制御バイトのデータ「c,d,e,f」が含まれず、伝送パケット340の構成とパケット300の構成が近い。また、上記の項目(3)の用途に使う場合、制御バイトのデータ「c,d,e,f」が伝送パケット340の先頭か末尾にある場合には、制御バイトのデータ「a,b」と182バイトのデータが一体になっているため、一括処理し易くなる。
次に、ネットワーク2から来た伝送パケット340を情報記録装置3で記録するときのパケット300の生成法を説明する。
第1の方法として、伝送パケット340から図31(a)乃至(c)に示した182バイトのデータ、又は、182バイトのデータと制御バイト「a,b」を取り出して、188バイトのパケット300に格納する。このとき、182バイトのデータに対して、図24の中の矢印Cで示した処理を施し、2バイト分の同期バイト86を2箇所に、計4バイト挿入する。1物理セクタ分に対応する13個の伝送パケット340から、182バイトのデータ行を13行分収集し、この同期バイト86の挿入処理を行うと、図24の中の矢印Dで示した処理を実施したことになり、1物理セクタ分に対応するパケット群214が生成される。実施の形態2の説明に記載したように、注意すべき点として、2バイト分の同期バイト86は、データをディスクに記録するときの記録変調処理によって生成されるチャネルビットとしてのビットパターンで表現されるものであって、データバイトとして特定のビットパターンを有することはないという点がある。したがって、この第1の方法では、ディスクイメ一ジデータとして表すには、パケット中に同期バイト86が入る特定バイト位置のデータに対してのみ、同期情報として認識するための特殊な規則が必要になる。
第2の方法として、182バイトのデータに対して同期バイト86は挿入せず、そのまま、又は、制御バイト「a,b」を付してパケット300に格納する。余った4バイト分の領域には、無意のデータバイトをパディングしてもよいし、制御バイト「c,d,e,f」があればそれを格納してもよい。こうして1物理セクタ分に対応する13個の伝送パケット340から、1物理セクタ分に対応するパケット群214が生成される。
以上に述べたように、コンテンツサーバ1上に置かれたプログラムストリーム方式でオーサリングされたDVDコンテンツを、ネットワーク2へ送り出すときトランスポートストリームのパケットである伝送パケット340に格納する単位を、情報記録装置3で記録するときのパケット300の構成に合わせるようにすることにより、コンテンツサーバ1上と情報記録装置3上のデータ処理を非常に簡略化することが可能になる。
また同じく、コンテンツサーバ1上に置かれたプログラムストリーム方式でオーサリングされたDVDコンテンツを、ネットワーク2へ送り出すときトランスボートストリームのパケットである伝送パケット340に格納する単位を、誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化するときの誤り訂正符号語とすることにより、信頼性の高い伝送を実現することが可能になる。
上記した実施の形態1から3の説明では、DVD用にオーサリングされたコンテンツをコンテンツサーバ1から情報記録装置3にダウンロード配信して記録する方法を説明したが、本発明の適用にあたり、光ディスクヘの記録はユーザ側で実施することに限らない。本発明は、コンテンツプロバイダ自身がDVD用にオーサリングされたコンテンツを記録型大容量光ディスク90に記録した上で供給する態様にも適用可能である。
また、上記した実施の形態1から3の説明では、使用する記録型大容量光ディスクの種別は、光ディスク装置で記録する記録型ディスクの場合を説明したが、本発明の適用範囲は、記録型光ディスクに限らない。本発明は、例えば、コンテンツプロバイダ自身が大容量光ディスクに記録して供給する場合、本発明のフォーマットを再生専用型の大容量光ディスクに適用してディスクを製作し、供給することにも適用できる。現行DVDを複数枚使うよりも1枚の大容量光ディスクにまとめた方がディスクのコスト低減が可能になる。
本発明に係る情報記録装置と情報記録方法、情報再生装置と再生方法、及び、情報記録媒体は、映像、音声等のデジタル化されたコンテンツを、コンテンツサーバからユーザの記録機器に配信して記録する記録装置と、記録媒体に記録する記録方法、並びに、こうして記録されたコンテンツを再生する再生装置と再生方法、及び、コンテンツを格納する記録媒体に適用される。また、本発明に係る情報伝送装置及び情報伝送方法は、映像、音声等のデジタル化されたコンテンツのコンテンツサーバからユーザの記録機器への伝送に適用される。
1 コンテンツサーバ、 2 ネットワーク、 3 情報記録装置、 4 制御手段、 4a メモリ、 5 一次記録手段、 6 二次記録手段、 11 コンテンツ#1、 12 コンテンツ#2、 13 コンテンツ#3、 19 コンテンツ#n、 50 ハードディスク、 51 ハードディスクのリードイン領域、 53 ハードディスクのファイルシステム−1領域、 54 ハードディスクのユーザファイル領域、 58 ハードディスクのファイルシステム−2領域、 59 ハードディスクのリードアウト領域、 60 光ディスク装置、 70 記録型DVD、 71 DVDのリードイン領域、 72 DVDのデータ領域、 73 DVDのファイルシステム−1領域、 74 DVDのユーザファイル領域、 78 DVDのファイルシステム−2領域、 79 DVDのリードアウト領域、 80 物理セクタ、 81 ヘッダ領域、 82 メインデータ、 83 誤り検出符号(EDC)、 84 セクタ番号、 85 セクタ、 86 同期情報(SYNC)、 87 誤り訂正符号(ECC)、 88 内パリティ(PI)、 89 外パリティ(PO)、 90 記録型大容量光ディスク、 91 記録型大容量光ディスクのリードイン領域、 93 記録型大容量光ディスクのファイルシステム−1領域、 94 記録型大容量光ディスクのユーザファイル領域、 98 記録型大容量光ディスクのファイルシステム−2領域、 99 記録型大容量光ディスクのリードアウト領域、 100 インデックス情報ファイル、 110,120,190 ディスクイメージデータのファイル、 111,121,191 リードイン領域のディスクイメージデータのファイル、 112,192 データ領域のディスクイメージデータのファイル、 113 ファイルシステム−1領域のディスクイメージデータのファイル、 114 ユーザファイル領域のディスクイメージデータのファイル、 118 ファイルシステム−2領域のディスクイメージデータのファイル、 119,129,199 リードアウト領域のディスクイメージデータのファイル、 120 ディスクイメージデータのファイル、 125 第1記録層のデータ領域のディスクイメージデータのファイル、 126 第2記録層のデータ領域のディスクイメージデータのファイル、 150 著作権保護情報ファイル群、 190 ディスクイメージデータのファイル、 201 パディング−1、 202 パディング−2、 203 パディング−3、 212 POをインタ−リーブしたECCブロック、 300 パケット、 301 制御パケット、 302 セクタグループ、 310 ソースパケット、 320 配列ユニット、 330 制御バイト領域、 340 伝送パケット、 341 1パック分相当の伝送パケット。

Claims (4)

  1. 映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換する手段と、
    前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割する手段と、
    前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化する手段と、
    記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る手段と、
    パケット単位で前記トランスポートストリームを伝送する手段と
    を有し、
    前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る前記手段は、前記トランスポートストリームのパケットに格納する単位を、誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化するときの誤り訂正符号語とし、
    伝送後に所定数の連続したパケットを変換単位として整数個の誤り訂正クラスタを構成するようにし、
    該変換単位に制御パケットを含み、
    所定数のセクタをまとめてセクタグループとし、
    前記制御パケットに、該セクタグループの先頭セクタを格納する誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納する
    ことを特徴とする情報伝送装置。
  2. 映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換する手段と、
    前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割する手段と、
    前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化する手段と、
    記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る手段と、
    パケット単位で伝送される前記トランスポートストリームのデータを記録媒体に記録する手段と
    を有し、
    前記記録する手段は、所定数の連続した前記パケットを変換単位として整数個の誤り訂正クラスタを構成し、
    前記変換単位に制御パケットを含み、
    所定数のセクタをまとめてセクタグループとし、
    前記制御パケットに、該セクタグループの先頭セクタを格納する誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納し、
    前記変換単位の区切りと前記誤り訂正クラスタの区切りが一致する長さを単位として前記トランスポートストリームのデータを記録し、又は、前記トランスポートストリームのデータの末尾が、前記変換単位及び前記誤り訂正クラスタの一致した区切りで完結するよう必要に応じてデータをパディングする
    ことを特徴とする情報記録装置。
  3. 映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換するステップと、
    前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割するステップと、
    前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化するステップと、
    記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切るステップと、
    パケット単位で前記トランスポートストリームを伝送するステップと
    を有し、
    前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切る前記ステップにおいて、前記トランスポートストリームの前記パケットに格納する単位を、誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化するときの誤り訂正符号語とし、
    伝送後に所定数の連続したパケットを変換単位として整数個の誤り訂正クラスタを構成するようにし、
    該変換単位に制御パケットを含み、
    所定数のセクタをまとめてセクタグループとし、
    前記制御パケットに、該セクタグループの先頭セクタを格納する誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納する
    ことを特徴とする情報伝送方法。
  4. 映像信号を含むコンテンツデータを圧縮符号化してプログラムストリームに変換するステップと、
    前記プログラムストリームを、記録媒体のセクタに格納する単位である一定長のパックに分割するステップと、
    前記パックに分割されたデータを、所定数のセクタで誤り訂正ブロックを構成して誤り訂正符号化するステップと、
    記録媒体上のトラックヘの記録順にしたがって配列した、前記誤り訂正符号化されたデータを、トランスポートストリームのパケットに格納する単位に区切るステップと、
    パケット単位で前記トランスポートストリームを伝送されるデータを記録媒体に記録するステップと
    を有し、
    前記記録するステップにおいて、所定数の連続した前記パケットを変換単位として整数個の誤り訂正クラスタを構成し、
    前記変換単位に制御パケットを含み、
    所定数のセクタをまとめてセクタグループとし、
    前記制御パケットに、該セクタグループの先頭セクタを格納する誤り訂正クラスタのクラスタ番号を格納し、
    前記変換単位の区切りと前記誤り訂正クラスタの区切りが一致する長さを単位として前記トランスポートストリームのデータを記録し、又は、前記トランスポートストリームのデータの末尾が、前記変換単位及び前記誤り訂正クラスタの一致した区切りで完結するよう必要に応じてデータをパディングする
    ことを特徴とする情報記録方法。
JP2011246532A 2007-04-09 2011-11-10 情報伝送装置、情報記録装置、情報伝送方法、及び情報記録方法 Expired - Fee Related JP5258949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246532A JP5258949B2 (ja) 2007-04-09 2011-11-10 情報伝送装置、情報記録装置、情報伝送方法、及び情報記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101286 2007-04-09
JP2007101286 2007-04-09
JP2011246532A JP5258949B2 (ja) 2007-04-09 2011-11-10 情報伝送装置、情報記録装置、情報伝送方法、及び情報記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508961A Division JP4975097B2 (ja) 2007-04-09 2008-02-28 情報記録装置、情報記録方法、大容量光ディスク、情報再生装置、及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069239A true JP2012069239A (ja) 2012-04-05
JP5258949B2 JP5258949B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39863649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508961A Expired - Fee Related JP4975097B2 (ja) 2007-04-09 2008-02-28 情報記録装置、情報記録方法、大容量光ディスク、情報再生装置、及び情報再生方法
JP2011246532A Expired - Fee Related JP5258949B2 (ja) 2007-04-09 2011-11-10 情報伝送装置、情報記録装置、情報伝送方法、及び情報記録方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508961A Expired - Fee Related JP4975097B2 (ja) 2007-04-09 2008-02-28 情報記録装置、情報記録方法、大容量光ディスク、情報再生装置、及び情報再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8422850B2 (ja)
EP (1) EP2133879A1 (ja)
JP (2) JP4975097B2 (ja)
KR (1) KR101096874B1 (ja)
WO (1) WO2008126493A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053066A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Toshiba Corp 情報記録装置、情報再生装置、及びフォーマット方法
CN106294357B (zh) * 2015-05-14 2019-07-09 阿里巴巴集团控股有限公司 数据处理方法和流计算系统
US10063422B1 (en) * 2015-12-29 2018-08-28 Amazon Technologies, Inc. Controlled bandwidth expansion in compressed disaggregated storage systems
CN110881113B (zh) * 2018-09-06 2022-08-26 杭州海康威视系统技术有限公司 录像计划的修正方法、装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298737A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp ネットワークを利用した動画再生システム
JP2002218398A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体
JP2002358728A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003100055A (ja) * 2001-06-04 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、記録媒体、再生装置、プログラム、方法
JP2003151222A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Hitachi Ltd ディスク再生装置およびディスク記録再生装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747268B2 (ja) 1995-01-30 1998-05-06 株式会社東芝 ナビゲーションデータに従ってデータを再生する方法及びその装置、ナビゲーションデータを備えたデータを記録媒体に記録する方法及びその装置
DE69634850T2 (de) 1995-10-09 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsträger, informationswiedergabegerät und informationswiedergabeverfahren
CA2289958C (en) 1998-11-19 2003-01-21 Tomoyuki Okada Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
JP3715533B2 (ja) * 1999-02-05 2005-11-09 株式会社東芝 ストリーム情報の情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP4269495B2 (ja) 1999-09-28 2009-05-27 ソニー株式会社 トランスポートストリーム記録装置および方法、プログラム記録媒体、データ記録媒体、並びにデータ生成装置
JP3843758B2 (ja) * 2001-04-27 2006-11-08 株式会社日立製作所 ディスク記録再生装置
EP2261908A3 (en) 2001-06-04 2012-10-17 Panasonic Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method and recording medium
JP4652641B2 (ja) 2001-10-11 2011-03-16 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
KR100895727B1 (ko) 2001-11-30 2009-04-30 파나소닉 주식회사 스트림 변환 방법 및 장치, 데이터 기록 방법 및 장치와,데이터 기록매체
KR20030059914A (ko) * 2002-01-03 2003-07-12 삼성전자주식회사 에러 정정 코드 블럭 생성 방법 및 장치와 그것이 적용된광 저장매체
CN100447884C (zh) * 2002-04-05 2008-12-31 松下电器产业株式会社 记录装置、再现装置、记录方法和再现方法
JP3880491B2 (ja) 2002-09-17 2007-02-14 キヤノン株式会社 データ編集方法
CN1723446A (zh) * 2003-03-28 2006-01-18 松下电器产业株式会社 记录介质、记录设备及使用该记录介质和设备的再现设备
JP3931869B2 (ja) 2003-08-14 2007-06-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4480987B2 (ja) 2003-11-26 2010-06-16 ソニー株式会社 コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4902729B2 (ja) 2007-02-27 2012-03-21 三菱電機株式会社 情報配信方法、情報記録方法、情報再生方法、及び、情報記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298737A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp ネットワークを利用した動画再生システム
JP2002218398A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体
JP2002358728A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003100055A (ja) * 2001-06-04 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、記録媒体、再生装置、プログラム、方法
JP2003151222A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Hitachi Ltd ディスク再生装置およびディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008126493A1 (ja) 2010-07-22
JP4975097B2 (ja) 2012-07-11
KR101096874B1 (ko) 2011-12-22
EP2133879A1 (en) 2009-12-16
KR20090115209A (ko) 2009-11-04
JP5258949B2 (ja) 2013-08-07
WO2008126493A1 (ja) 2008-10-23
US20100067871A1 (en) 2010-03-18
US8422850B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010806B2 (en) Information processing apparatus and method, information recording medium, and computer program
US7249305B2 (en) Signal processing method and apparatus, signal reproducing method and apparatus, and recording medium
US7770795B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program
EP1842200A1 (en) Method for preparing dvd-video formatted data, method for reconstructing dvd-video data and dvd-video data structure
JP2003109302A (ja) 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
JP5258949B2 (ja) 情報伝送装置、情報記録装置、情報伝送方法、及び情報記録方法
JP4984585B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060153381A1 (en) Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method
JP4902729B2 (ja) 情報配信方法、情報記録方法、情報再生方法、及び、情報記録媒体
WO2006120921A1 (ja) 記録媒体、オーサリング装置、オーサリング方法
AU2005317447A1 (en) Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method
US20060147045A1 (en) Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method
US20080168276A1 (en) Recording Medium, and Contents Reproduction System
CN101149949A (zh) 数据处理装置、数据记录装置、数据再生装置及向具有多个记录层的记录介质写入数据的方法
EP1825470A1 (en) Method and apparatus for writing and using keys for encrypting/decrypting a content and a recording medium storing keys written by the method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees