JP2012068882A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012068882A
JP2012068882A JP2010212841A JP2010212841A JP2012068882A JP 2012068882 A JP2012068882 A JP 2012068882A JP 2010212841 A JP2010212841 A JP 2010212841A JP 2010212841 A JP2010212841 A JP 2010212841A JP 2012068882 A JP2012068882 A JP 2012068882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
power
application
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683885B2 (ja
Inventor
Takahisa Shirakawa
貴久 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2010212841A priority Critical patent/JP5683885B2/ja
Publication of JP2012068882A publication Critical patent/JP2012068882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683885B2 publication Critical patent/JP5683885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】PCの利用状況に適した電力制御を行える情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置本体の稼働中のアプリを監視するアプリ監視手段と、情報処理装置本体の電力状況を監視する状況監視手段と、電力状況を記憶する記憶手段と、情報処理装置本体の動作状況及び電力状況に基づいて情報処理装置本体のハードウエアリソースの消費電力量の制限量を制御する制御手段と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
省エネルギーの観点からパーソナルコンピュータ(以下、PC)の消費電力を低減させる技術が開発されている。
例えば、現在稼働中のPCのCPU(Central Processing Unit)負荷率を測定し、得られた測定値を用いて電力供給量を増加させたり、比較的短い直近の過去の一定期間、負荷が低いときに電力供給量を減少させたり、比較的長期間のキーボードやマウスの入力操作履歴を蓄積し、時間的パターンを求め、その時間的パターンに基づいて将来予測したりすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の発明は、操作部の操作等によりイベントが発生しアプリケーションプログラムの起動が検出されると、そのアプリケーションプログラムを実行する際のCPUの使用率をテーブルにより算出し、その使用率に対応する動作周波数と動作電圧をテーブルにより算出する。そして、これらをCPUに設定する。これにより、使用率の低いアプリケーションプログラムに対する消費電力を低減できるようになっている。
特開2008−77563号公報
ところで、電力消費量は、どのようなアプリケーション(以下、アプリ)を利用しているかに大きく依存し、入力操作量の多少や、稼働時間等だけでは将来予測が困難である。
電力消費量の将来予測の誤差は、必要な時に消費電力量が制限されたり、必要でないときに消費電力量の制限が解除されたりして使い勝手が低下し、消費電力の低減効果が低くなる。
このため、上述した特許文献1記載の技術では、PCの利用状況に適した電力制御を行うことは不十分であった。
そこで、本発明の目的は、PCの利用状況に適した電力制御を行える情報処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、情報処理装置本体の稼働中のアプリを監視するアプリ監視手段と、前記情報処理装置本体の電力状況を監視する状況監視手段と、前記電力状況を記憶する記憶手段と、前記情報処理装置本体の動作状況及び前記電力状況に基づいて前記情報処理装置本体のハードウエアリソースの消費電力量の制限量を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記情報処理装置本体のCPUのクロック数の制限を制御することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記情報処理装置本体に接続された周辺機器をオンオフすることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記アプリ監視手段は、稼働中のアプリの一覧、フロントのアプリ、各アプリに対して最後に操作・入力後の経過時間、アプリのウィンドウサイズ、ウィンドウの位置を含む使用状況履歴を蓄積することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記状況監視手段は、ユーザの電力モードの変更指示、アイドルプロセスの割合、記憶手段へのアクセス数から適切な電力量を算出することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記記憶手段は、アプリ監視状況と適正電力状況とを対応付けて記憶することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、稼働アプリ一覧の変動、フロントアプリの変動、アプリのウィンドウサイズの変化、ウィンドウの位置の変化を契機に、適正な電力を予測することを特徴とする。
本発明によれば、PCの利用状況に適した電力制御を行える情報処理装置の提供を実現することができる。
本発明に係る情報処理装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1に示した情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。
次に本発明の実施の形態について説明する。
<構 成>
図1は、本発明に係る情報処理装置の一実施の形態を示すブロック図である。
同図に示す情報処理装置は、アプリ監視手段11、適正電力予測手段12、各ハードウェア(以降、HWと表記)ソースの電力制御量の適正性監視手段13、適正電力記憶手段14、各HWリソースの負荷率監視手段15、及び各HWリソースの電力制御手段16を有する。
アプリ監視手段11は、情報処理装置で稼働しているアプリの一覧、フロントのアプリ、各アプリに対して最後に操作・入力があってからの経過時間、アプリのウィンドウサイズ、ウィンドウの位置等の使用状況履歴を監視する手段であり、ソフトウェアで構成される。
適正電力予測手段12は、アプリ監視手段11からのアプリ使用状況に基づいて適正電力を予測する手段であり、ソフトウェアで構成される。適正電力予測手段12は、稼働アプリ一覧の変動、フロントアプリの変動、アプリのウィンドウサイズ、位置等の変化を契機に、適性電力記憶手段を用いて、適正な電力を予測し、電力制御を行う。
各HWリソースの電力制御量の適性性監視手段13は、各HWリソースの電力制御量の適性性を監視する手段であり、ソフトウェアで構成される。
適性性監視手段13は、HDDのアクセス数等から適切な電力量を算出する。
適性電力記憶手段14は、各HWリソースの電力制御量の適正性監視手段13からの、各HWリソースの適性電力制御値に基づいて、アプリ監視状況と適性電力状況とを対応づけて記憶する手段であり、例えばHDD(Hard Disk Drive)が用いられる。適性電力記憶手段14は、例えば、ワード(登録商標)、パワーポイント(登録商標)、一太郎(登録商標)、花子(登録商標)を稼働(編集、閲覧)させたときそれぞれ何ワット消費するかについて記憶する。この適性電力記憶手段14によるデータベースは、アプリの状況に最も類似した過去の適性電力状況を呼び出すことができる。
各HWリソースの負荷率監視手段15は、各HWリソースの負荷率を監視する手段であり、ソフトウェアで構成される。
各HWリソースの電力制御手段16は、各HWリソースの電力を制御する手段であり、ソフトウェアで構成される。
これらアプリ監視手段11、適正電力予測手段12、各HWリソースの電力制御量の適性性監視手段13、及び適性電力記憶手段14により、各HWリソースの適性電力制御予測値が得られる。
<動 作>
図2は、図1に示した情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。
まず、アプリ監視手段にて、各アプリの使用状況情報を監視し、定期的に出力する(ステップS1)。
適性性監視手段にて、制御値と負荷率とから適正な制御値を算出する。ここで、例えば、省電力モードに設定しておき、負荷率が高ければ標準モードにするべきだったということが判定できるということを意味する(ステップS2)。
各アプリの使用状況情報と、各リソースの適性制御値とを関連づけて記憶装置(HDD)に記憶する(ステップS3)。
各アプリの使用状況情報を元に、記憶手段から、数ステップ先の各リソースの適性制御値を検索する(ステップS4)。
各リソースの適性制御値を予測値として用い、電力制御を行う(ステップS5)。
以上により、PCの利用状況に適した電力制御を行うことができる情報処理装置の提供を実現することができる。
実施例1は、情報処理装置において、エコモードであってもCPUのパワー(クロック)を増加する必要があるときには一時的に高くすることにより、全体の消費電力を抑えるものである。
本実施例では、情報処理装置としてのPCのモニタに表示されるウィンドウサイズ及びウィンドウの位置を重要視している。すなわち、一つのアプリ(例えばパワーポイント(登録商標))を閲覧しているときと、編集しているときとでは消費電力が異なる。つまり閲覧から編集に変わるとCPUのパワーが増加するのである。
PCをエコモードにしているときでも、PCを起動するときは多少電力がかかるが、ただ閲覧しているときはほとんどCPUを使わず、編集しているときはCPUの消費電力は増加する。つまりPCの使われ方によって消費電力が変動する。
消費電力は、ウィンドウのサイズやウィンドウの相対的位置(前後:Z軸方向:手前か奥か、画面の中央、右上等)によって異なる。PCの画面上、前にあるウィンドウが編集状態であるため後に待機しているウィンドウに比べて消費電力が大きい可能性が高い。
PCの操作中のアプリは、例えば、学校の授業において、生徒が先生にメールでパワーポイント(登録商標)のデータが送られてきたとし、先生が添削して編集して送り返すような場合、PCの画面上の前にあるのがメールのプログラムであり、参照しているパワーポイント(登録商標)のデータは後にある。また、同じパワーポイント(登録商標)が稼働しているとしても後の方のパワーポイント(登録商標)の消費電力は前の方のパワーポイント(登録商標)に比べて少ない。
PCのモニタ上のウィンドウは、画面上の位置により使われ方が変わる。すなわちウィンドウは、編集モードにあるときは使われやすい位置にある。操作対象のウィンドウは、通常は中央にあり他のウィンドウより大きい状態で使用される。また、モニタが複数台使用されている場合、比較的ユーザの正面に置かれるのが編集用モニタであり、参照用モニタは編集用モニタの隣に置かれる。同じメールソフトが起動していてもウィンドウの位置により変わるので、そのアプリが消費している消費電力は異なる。
アプリの動作を見てユーザの動きを予想して予めCPUのパワーを上げておきたい場合がある。すなわち、CPUをフルに使いたいときにはCPUのパワーを上げて使用するのが好ましい。
CPUの消費電力量を制限したり、制限を解除したりする状態(エコモード、通常モード)がある。エコモードに下げるのは容易であり、消費電力量を測定しておき使わないときに所定時間経過するとエコモードに移行する技術は公知である。
しかし、消費電力量を増加させる方向、例えば、3分間CPUを80%稼働状態に制限しておき、3分経過したら100%の稼働状態で使用できるようにすると、稼働状態が制限されているので扱いにくい。このため制限自体を解除し、エコモードに移行させない場合には、一見するとエコに寄与しないということになる。
しかし、CPUを3分間待機させてからエコモードではない状態に移行するのは良い方法ではない。また、ユーザの動きを先読みしようとすると、このアプリはある状態になったらCPUのパワーの制限を解除しなければならないというような予測をしなければならない。
本願は、アプリを監視して、ウィンドウの位置やサイズ、アプリの内容に応じCPUの制限を解除するものである。
すなわち、エコモードであってもユーザの要望や高速で処理する必要があるときには制限を解除することにより、一見すると、電力消費より利便性を優先させるように見える。CPUの消費電力は一瞬上がるが総合的に見るとエコモードを使わないときよりは消費電力が少なくてすむ。通常のエコモードと比較して、エコモードを使わないときよりは下がる。
CPUのハードウエアリソースやメモリの消費電力は変動する。消費電力が下がっているとき、CPUのクロックを上げたままのとき、アイドリング(何もしない仕事)のとき電力を熱に変換しているだけなので削るべきであるが、高速処理をしなければならないときにCPUのパワー(クロック)を下げていると、100%の稼働状態では1分で終わる作業が2分もかかってしまう。CPUの消費電力だけを見ると確かに50%稼働状態では2分かかるとすると、100%稼働状態では1分となり変わらないが、処理時間に1分かかるところを2分かけると、モニタや周辺機器の消費電力も増加するので総合的に見ると消費電力が増加してしまう。CPUに仕事をさせなければならないときにさせないと他の回路が遊んだ状態になるので総合的に見ると消費電力が増加してしまう。つまり、本実施例の動作はエコに反しないのである。
本実施例は、実施例1がPCのCPUのパワー(クロック)を変化させるのに対し、周辺装置、バーコードリーダ、カメラ、CD−ROMドライブ、カメラを必要に応じてオンオフするものである。
本発明は、CPUだけでなく、周辺装置のオンオフをする場合に適用できる。例えば、CD−ROMドライブ付きのPCのCD−ROMドライブの給電を停止する場合について説明する。
CD−ROMがPCに内蔵されている場合は常にCD−ROMドライブに給電されているが、エコモードに設定してオフにするとそのままではCD−ROMを使用することができない。この場合、ユーザがCD−ROMを使用するため例えば、トレー送り出しボタンを押す操作をすることにより、エコモードが解除されてCD−ROMを使用することができる。もしくは、ユーザが予めエコモードを解除しておくことによりCD−ROMを使用することができるが、CD−ROMドライブは常にONとなる。
すなわち、CD−ROMの利用状況についてはアプリの監視をすることで電力制御(オンオフ制御)を行うことができる。
<変形例1>
また、音楽CDを使うアプリが起動すると、音楽CDが使用される可能性があるので、CDドライブに電源を供給する。ユーザは気が付かないでエコモードに移行できる。
<変形例2>
情報処理装置の外付けのHDDに何時電源をいれるか、ネットワークの装置にNIC(ネットワークインタフェースカード)に何時電源を入れるかをユーザが制御するのは面倒である。
しかしながら、どの回路で通信しているかは、情報処理装置はアプリを監視することで把握することができるので、使用される可能性の高いアプリのタイミングを予測して給電することが考えられる。
<変形例3>
3G網で接続されている情報処理装置であって、WiFi(登録商標)−LANに接続されているアプリや使いたいアプリについて電源を入れるタイミングについては、PCは情報処理装置が休止中なのか否かを把握することで実行できる。
アイフォン(登録商標)、3G、WiFi(登録商標)、PC、iモード携帯(登録商
なお、上述した実施例は、本発明の好適な実施例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
11 アプリ監視手段
12 適性電力予測手段
13 各HWリソースの電力制御量の適性性監視手段
14 適性電力記憶手段
15 各HWリソースの負荷率監視手段
16 各HWリソースの電力制御手段

Claims (7)

  1. 情報処理装置本体の稼働中のアプリを監視するアプリ監視手段と、
    前記情報処理装置本体の電力状況を監視する状況監視手段と、
    前記電力状況を記憶する記憶手段と、
    前記情報処理装置本体の動作状況及び前記電力状況に基づいて前記情報処理装置本体のハードウエアリソースの消費電力量の制限量を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記情報処理装置本体のCPUのクロック数の制限を制御することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記情報処理装置本体に接続された周辺機器をオンオフすることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記アプリ監視手段は、稼働中のアプリの一覧、フロントのアプリ、各アプリに対して最後に操作・入力後の経過時間、アプリのウィンドウサイズ、ウィンドウの位置を含む使用状況履歴を蓄積することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記状況監視手段は、ユーザの電力モードの変更指示、アイドルプロセスの割合、記憶手段へのアクセス数から適切な電力量を算出することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶手段は、アプリ監視状況と適正電力状況とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、稼働アプリ一覧の変動、フロントアプリの変動、アプリのウィンドウサイズの変化、ウィンドウの位置の変化を契機に、適正な電力を予測することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
JP2010212841A 2010-09-22 2010-09-22 情報処理装置 Active JP5683885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212841A JP5683885B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212841A JP5683885B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068882A true JP2012068882A (ja) 2012-04-05
JP5683885B2 JP5683885B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46166092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212841A Active JP5683885B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216053B2 (en) 2019-11-13 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems, apparatus, and methods for transitioning between multiple operating states

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302138A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Canon Inc 電子機器及び該機器における電源制御方法
JPH1173255A (ja) * 1997-08-26 1999-03-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ及びパラメータ設定方法
JP2000155626A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御装置
JP2000214963A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Toshiba Corp コンピュ―タシステムおよび設定情報の自動設定方法
US20050120256A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-02 De-Jen Lu Windows-driven power management for peripheral devices in a computer system
JP2008077563A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nec Corp 電子機器およびcpu動作環境制御プログラム
JP2009282998A (ja) * 2009-07-13 2009-12-03 Fujitsu Ltd クロック制御装置及びその記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302138A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Canon Inc 電子機器及び該機器における電源制御方法
JPH1173255A (ja) * 1997-08-26 1999-03-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ及びパラメータ設定方法
JP2000155626A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御装置
JP2000214963A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Toshiba Corp コンピュ―タシステムおよび設定情報の自動設定方法
US20050120256A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-02 De-Jen Lu Windows-driven power management for peripheral devices in a computer system
JP2008077563A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Nec Corp 電子機器およびcpu動作環境制御プログラム
JP2009282998A (ja) * 2009-07-13 2009-12-03 Fujitsu Ltd クロック制御装置及びその記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216053B2 (en) 2019-11-13 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems, apparatus, and methods for transitioning between multiple operating states

Also Published As

Publication number Publication date
JP5683885B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8775830B2 (en) System and method for dynamically controlling a plurality of cores in a multicore central processing unit based on temperature
US8650426B2 (en) System and method for controlling central processing unit power in a virtualized system
JP5893568B2 (ja) 推定される作業負荷並列性に基づき中央処理装置電力を制御するためのシステムおよび方法
EP2695063B1 (en) Method and system for dynamically controlling power to multiple cores in a multicore processor of a portable computing device
US8782454B2 (en) System and method for managing clock speed based on task urgency
KR101739216B1 (ko) 중앙집중식 태스크 스케줄링
US8689037B2 (en) System and method for asynchronously and independently controlling core clocks in a multicore central processing unit
US8812761B2 (en) System and method for adjusting power usage to reduce interrupt latency
US20120072752A1 (en) Method and apparatus for providing power management enhancements
JP5662478B2 (ja) 中央処理装置内のデータをサンプリングするシステムおよび方法
US8522058B2 (en) Computer system with power source control and power source control method
JP4231041B2 (ja) 情報処理装置および動作制御方法
Peters et al. Phase-aware web browser power management on hmp platforms
WO2011061870A1 (ja) 計算機システム、管理サーバ及び電力削減方法
JP5683885B2 (ja) 情報処理装置
JP2009211451A (ja) 電子機器及び省電力制御方法並びにプログラム
JP2014182736A (ja) 携帯情報端末、制御方法、制御プログラム
JP2002082743A (ja) 電子機器及び電子機器制御プログラムを記憶した記憶媒体
WO2011135721A1 (ja) 情報処理装置及び消費電力管理プログラム
JP2010165207A (ja) 携帯情報処理装置
JP2013165315A (ja) 携帯端末、制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250