JP2012067908A - 鋼管用ねじ継手 - Google Patents

鋼管用ねじ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067908A
JP2012067908A JP2010289794A JP2010289794A JP2012067908A JP 2012067908 A JP2012067908 A JP 2012067908A JP 2010289794 A JP2010289794 A JP 2010289794A JP 2010289794 A JP2010289794 A JP 2010289794A JP 2012067908 A JP2012067908 A JP 2012067908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nose
curve
peripheral surface
steel pipes
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010289794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673089B2 (ja
Inventor
Osamu Sonobe
治 園部
Takuya Nagahama
拓也 長濱
Masaki Yoshikawa
正樹 吉川
Jun Takano
順 高野
Takamasa Kawai
孝将 川井
Kazunari Takahashi
一成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010289794A priority Critical patent/JP5673089B2/ja
Publication of JP2012067908A publication Critical patent/JP2012067908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673089B2 publication Critical patent/JP5673089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

【課題】シール性と耐圧縮性、さらには、耐ゴーリング性を向上させた、鋼管用ねじ継手を提供する。
【解決手段】ボックス部材1のノーズ部内周面20は、軸方向断面視で内側に凸状の曲線をなし、該凸状の曲線は、雌ねじ部5に隣接する部分に相異なる曲率半径Rを有する内側に凸状の複数の円弧を順次接続してなる複合R曲線Nを、雌ねじ部5から遠ざかるにつれて円弧の曲率半径Rが大きくなり、かつ、円弧の接続点上の接線が接続相手の円弧のそれと一致するような曲線形状としてなり、ピン部材3のノーズ部外周面は、ボックス部材1との結合時にボックスノーズ内周面20と干渉するテーパ面20とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼管用ねじ継手に関し、詳しくは一般に油井やガス井の探査や生産に使用されるチュービングおよびケーシングを包含する油井管、すなわちOCTG(oil country tubular goods)、ライザー管、ならびにラインパイプなどの鋼管の接続に用いるのに好適な、シール性と耐圧縮性に優れた鋼管用ねじ継手に関する。
ねじ継手は、油井管など産油産業設備に使用される鋼管の接続に広く使用されている。オイルやガスの探索や生産に使用される鋼管の接続には、従来API(米国石油協会)規格に規定された標準的なねじ継手が使用されてきた。しかし、近年、原油や天然ガスの井戸は深井戸化が進み、垂直井から水平井や傾斜井が増加していることから、掘削・生産環境は苛酷化している。また、海洋や極地など劣悪な環境での井戸の開発が増加していることなどから、耐圧縮性能、耐曲げ性能、外圧シール性能(耐外圧性能)など、ねじ継手への要求性能は多様化している。そのため、プレミアムジョイントと呼ばれる高性能の特殊ねじ継手を使用することが増加している。
プレミアムジョイントは、通常、テーパねじ、シール部(詳しくはメタルタッチシール部)、ショルダ部(詳しくはトルクショルダ部)をそれぞれ備えるピン部材とボックス部材とを結合した継手である。テーパねじは管継手を強固に固定するために重要であり、シール部はボックス部材とピン部材とがこの部分でメタル接触することでシール性を確保する役目を担い、ショルダ部は継手の締付け中にストッパの役目を担うショルダ面となる。
図3〜図5は、油井管用プレミアムジョイントの模式的説明図であり、これらは、円管のねじ継手の縦断面図である。ねじ継手は、ピン部材3とこれに対応するボックス部材1とを備えており、ピン部材3(ピン3)は、その外面に雄ねじ7と、ピン3の先端側に雄ねじ7に隣接して設けられたノーズ部8(ピンノーズ8)と呼ばれるねじ無し部とを有する。ノーズ部8は、その外周面にシール部11を、その端面にはトルクショルダ部12を有する。相対するボックス部材1は、その内面に、それぞれピン3の雄ねじ7、シール部11、およびショルダ部12と螺合するか、または接触することができる部分である、雌ねじ5、シール部13、および、ショルダ部14を有している。
前記プレミアムジョイントに関する従来技術として、特許文献1〜6が挙げられる。
特許第4535064号公報 特許第4208192号公報 実公昭61−44068号公報 特許第4300187号公報 特開2001−124253号公報 特許第2705506号公報
図3〜図5の例では、メタルタッチシール部はピンノーズ8の先端部にあるが、特許文献1には、耐外圧性能を増すために、ピンノーズ8のねじ部近くにメタルタッチシール部を設け、ノーズ部をシール部からショルダ部まで長く伸ばすものも提案されている。この特許文献1に開示されるねじ継手においては、ボックス部材と非接触なピンノーズを、シール部とは不連続な形状となるように長く伸ばしてピンノーズの厚みが薄くならないように構成されており、前述の耐外圧性能の他に、耐軸圧縮性能の向上も実現している。
また、特許文献2には、同様にシール部からピンノーズ先端にアペンディックスなる、これもシール部と不連続な形状を有する部位を設けて、半径方向の剛性を確保し軸方向の剛性を下げて、締付け時にこのアペンディックスを変形させ、引張力の負荷時にその回復により、耐引張性能を向上させることが記載されている。
これら、特許文献1,2に記載されるように、シール部位置をピンのねじ部位置近くに置き、ピンノーズ先端から離すことは、耐外圧性能、耐引張性能の向上とともに、ねじに対して安定的な性能を持たせる上で有効であり、それはFEMシミュレーション等からも確認できる。またシール部と不連続な形状となるピンノーズは、強い軸圧縮力が負荷された場合に、それ自体が変形し、ボックス部材のトルクショルダ部の塑性変形を軽減させる効果もある。しかし、一方で、不連続部に不正な変形が入ることもあり、これは締付けトルクに依存すると考えられる。
締付けトルクは潤滑条件、表面性状等に影響されるので、これに大きくは依存しない設計として、半径方向のシール接触圧力を強くした半径方向シール方式がある。例えば、特許文献3には、大きなピンシールR形状を持ち、シールテーパ角を小さくした半径方向シール方式の例が開示されている。しかし、このようにシールテーパ角を小さくした、半径方向シール方式の問題点は、締付け時にゴーリングが発生し易い点にある。また、半径方向シール方式では、シール性能の確保およびシールの安定性のために、シール干渉量を大きくとる必要があり、ゴーリングの発生のし易さは更に大きくなる。
特許文献4には、これらの問題を解決するために、トロイド状(円錐曲線回転面形状)ピンシール面の半径を大きく規定することで、シール接触領域を大きくし、接触圧力を低下させている。この対策は有効であり、メタルタッチシール部のゴーリングリスクを大きく軽減できる。しかし、大きなRをとり接触圧力を低下させることで、何らかの僅かなトラブルで接触圧力の低下が生じ、メタルタッチシール部に微小なリークパスが出来た場合、リークが容易には止まらないという問題がある。また、大きなRであるが故に、メタルタッチシール部をノーズ先端から離すことが物理的に困難であり、メタルタッチシール部とピンノーズ先端の長さをある程度以上に確保する場合、ピンノーズ先端の厚みが小さくなりすぎることにも繋がる。
耐軸圧縮性能に関しては、特許文献5や特許文献6に記載されるように、ねじ部におけるスタブフランク側の隙間を小さくすることが有効である。但し、この隙間が小さすぎる場合には、ねじ部にゴーリングが発生し易くなるため、適切な隙間をとる必要がある。
以上説明したように、従来提案されているねじ継手においては、未だ何らかの問題を有しており、上述した耐圧縮性能、耐曲げ性能、外圧シール性能など、ねじ継手への要求性能の多様化に十分応えるためには、更なる改良の余地がある。本発明は、このような事情に鑑みて、シール性と耐圧縮性、さらには、耐ゴーリング性を向上させた、鋼管用ねじ継手を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための手段を見出すべく、発明者らは鋭意検討を重ね、以下の要旨構成になる本発明をなすに至った。すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1) 雄ねじ部と、該雄ねじ部より管端側に延在するノーズ部と、該ノーズ部の先端に設けられたショルダ部とを有するピン部材と、
前記雄ねじ部とねじ結合される雌ねじ部と、前記ピン部材のノーズ部外周面に相対するノーズ部内周面と、前記ピン部材のショルダ部に当接するショルダ部とを有するボックス部材とを有し、
前記ねじ結合により前記ピン部材とボックス部材とが結合されてピン部材の前記ノーズ部外周面とボックス部材の前記ノーズ部内周面とがメタル‐メタル接触しその接触界面がシール面をなす鋼管用ねじ継手であって、
前記ボックス部材の前記ノーズ部内周面は、ボックス部材の軸方向断面視で内側に凸状の曲線をなし、該凸状の曲線は、相異なる曲率半径Rを有する内側に凸状の複数の円弧を順次接続してなる複合R曲線を、雌ねじ部から遠ざかるにつれて円弧の曲率半径Rが大きくなり、かつ、円弧の接続点上の接線が接続相手の円弧のそれと一致するような曲線形状としたものであり、
前記ピン部材の前記ノーズ部外周面は、ボックス部材との結合時にボックス部材の前記ノーズ部内周面と干渉するテーパ面とした
ことを特徴とする、鋼管用ねじ継手。
(2) 前記複合R曲線内の各円弧がなす角度は、前記雌ねじ部に近い円弧のものほど大きいことを特徴とする前記(1)に記載の鋼管用ねじ継手。
(3) 前記複合R曲線内の前記接続点のいずれかが前記テーパ面のタンジェントポイントになることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の鋼管用ねじ継手。
(4) 前記テーパ面は、継手の軸方向となす角度が10度以内であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
(5) 前記ピン部材のノーズ部の長さが20mm以上であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
(6) 前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とは、スタブフランク角度が0度〜30度の範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
(7) 前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とは、ロードフランク角度が−5度〜4度の範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
(8) 前記ショルダ部のショルダ角度が0度〜20度の範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
(9) 前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とは、ねじ隙間が0.01〜0.1mmの範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
(10) 前記(1)〜(9)のいずれかにおいて、相異なる曲率半径Rを有する複数の円弧を順次接続した複合R曲線に代えて、相異なる曲率半径Rを有する複数の円弧を直接もしくは線分を介して順次接続した複合R曲線としたことを特徴とする鋼管用ねじ継手。
本発明によれば、シール性と耐圧縮性、さらには、耐ゴーリング性を向上させた、鋼管用ねじ継手を得ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る鋼管用ねじ継手のノーズ部を示す断面図 図1におけるシール部近傍の部分拡大図 従来の鋼管用ねじ継手を示す断面図 図3におけるピンノーズ付近を示す拡大断面図 図3におけるねじ部分を示す拡大断面図 ねじ隙間、ロードフランク角度、スタブフランク角度の定義を示す断面図 リークテストシミュレーションにおける負荷履歴を示すチャート図
上述のとおり、ノーズ先端から離れた位置にシール部を設け、ノーズ部をシール部からショルダ部まで長く伸ばすことは、耐外圧性能、耐引張性能の向上とともに、ねじに対して安定的な性能を持たせる上で有効であり、特に、ピン部材のシール部におけるボックス部材と最初に接触する点を意味するタンジェントポイントが、ピン部材のノーズ先端からなるべく離れていることが有効である。そこでさらに、発明者らは、シール部をノーズ先端(あるいはショルダ)から離すことができるようにするための、シール部周辺の形状について検討した。
その結果、ボックス部材のノーズ部内周面が、ボックス部材の軸方向断面視で内側に凸状の曲線をなす面形状とされ、ピン部材のノーズ部外周面が、ピン部材の軸方向断面視図面上でボックス部材の凸状の曲線と二点で交わるテーパ面形状とされ、前記ボックス部材のノーズ部内周面と前記ピン部材のノーズ部外周面とでメタルタッチシール部が形成され、該シール部のボックス部材側、ピン部材側の各界面がそれぞれ同部材のシール面となる場合、ボックス部材の凸状の曲線は、相異なる曲率半径Rを有する複数の円弧を順次接続した複合R曲線を、雌ねじ部から遠ざかるにつれて前記円弧の曲率半径Rが大きくなり、かつ、円弧の接続点上の接線が接続相手の円弧のそれと一致するような曲線形状としたものとすることで、シール部のタンジェントポイントをノーズ先端から離すことが可能であるとの発想に至った。さらに、シール部の接触面圧分布に、Rが大きくて面圧が低く接触長が長い部位と、Rが小さくて面圧が高く接触長が短い部位とを設けることで、リークパスができにくく極限シール性能が向上する効果もある知見に至った。
図1は、本発明の実施形態に係る鋼管用ねじ継手のノーズ部を示す断面図であり、(a)はピン部材3を、(b)はボックス部材1を、(c)はピン部材3とボックス部材1とを結合した状態を示す。ピン部材3は、鋼管の端部に設けられるものであり、雄ねじ部7と、該雄ねじ部7より管端側に連なるノーズ部8と、該ノーズ部8の先端に設けたトルクショルダ部12とを有する。一方、ボックス部材1は、ピン部材3の雄ねじ部7とねじ結合される雌ねじ部5と、前記ねじ結合によるピン部材3とボックス部材1との結合状態下でノーズ部8の外周面(ノーズ部外周面30)に対向するボックス部材1の内周面(ノーズ部内周面)20と、ショルダ部12に当接されるショルダ部14とを有している。
ボックス部材1のノーズ部内周面20は、ボックス部材1の軸方向断面視で内側に凸状の曲線をなしている。一方、ノーズ部内周面20に対向するピン部材3のノーズ部外周面はねじ継手の軸方向に対して一定の傾角(テーパ角という)αを持つテーパ面30(円錐形状面)とされている。そして、ピン部材3とボックス部材1とを結合させると、テーパ面30とノーズ部内周面20とが干渉してシール部40を形成する。前記テーパ角αは、ピン部材3とボックス部材1とが干渉し合わないと仮定して結合した状態である仮想的無干渉結合状態におけるねじ継手の軸方向断面視で前記凸状の曲線とテーパ面30の母線とが二点A,Bで交わるように設定される。実際にはその二交点A,Bで挟まれた範囲(干渉域40a)内にシール部40は形成される。前記仮想的無干渉結合状態においてボックスノーズ内周面20にはテーパ面30から内側への仮想的張り出し部分が生じるが、該仮想的張り出し部分の、テーパ面30からの最大張り出し量を、シール部40のシール干渉量Sと称し、又、該仮想的張り出し部分の継手軸方向長さを、シール部40のシール接触長さlと称する。ここで、実際にねじを締め付けた際の真実の接触長は、前記接触長さlとは異なるものであり、すなわち、実際の接触長さは負荷される荷重条件によって変化する。
ノーズ部内周面20に形成される前記凸状の曲線は、雌ねじ部5に隣接する部分につなげられる、相異なる曲率半径R1,R2,R3を持つ円弧N1,N2,N3を順次、接続点での接線を共有するように接続した複合R曲線Nであり、この複合R曲線Nは、雌ねじ部5から遠ざかるにつれて円弧の曲率半径が大きくなる、すなわち、R1<R2<R3である曲線形状とされている。尚、雌ねじ部5に隣接する部分への複合R曲線Nのつなげ方及びその曲率半径R1<R2<R3の値は、所望のシール接触長さ及びシール干渉量が得られるように適宜設定される。
これにより図2に示すように、タンジェントポイントのノーズ部先端からの距離をより大きくとることができるようになる。図2は、図1(c)におけるシール干渉域40a付近の拡大図である。ここで、図2には、比較として凸状の曲線を単一R曲線M(曲率半径Rの単一円弧)とし、そのシール部の干渉域および干渉量を複合R曲線Nのシール干渉域40a、シール干渉量Sと同等とした場合を破線で示している。ボックス部材とピン部材とを結合させるとき、ピン部材のテーパ面30は、ボックス部材のシール部を形成する凸状の曲線NあるいはMに対し、図2中の矢印に示したように30aから30bの位置へ移動する。テーパ面30が30aの位置にあるときが、ボックス部材の凸状の曲線NあるいはMとテーパ面30とが接触を開始する時点である。この時点のテーパ面30と凸状の曲線N,Mとの接触点P,P’ が、それぞれ、凸状の曲線がNである場合とMである場合とのタンジェントポイントである。同図から明らかなように、R<R<Rの関係を有する相異なる曲率半径R,R,Rを持つ円弧N,N,Nを順次接続した複合R曲線Nの場合のタンジェントポイントPは、単一R曲線Mの場合のタンジェントポイントP’よりも右側に位置していることがわかる。すなわち、図2よりも左側に位置するノーズ先端からタンジェントポイントまでの距離は、凸状の曲線として上記の複合R曲線Nを採用したほうが、単一R曲線Mを採用する場合に比較して大きくなる。これにより、耐外圧性能、耐引張性能の向上とともに、ねじに対して安定的な性能を持たせることが可能となる。
また、複合R曲線Nは、円弧の接続点上の接線が接続相手の円弧のそれと一致するような曲線形状とされている。例えば、円弧N1とN2との接続点、円弧N2とN3との接続点ではそれぞれ、接続される両円弧の接線を一致させてある。したがって、凸状の曲線は当該曲線上に屈曲点が存在しない連続的な曲線形状となる。これが、非連続的な形状であると、シール接触において部分的な高面圧が発生することがある。尚、前記接続される両円弧同士は、直接接続してもよく、又、前記円弧同士の共通接線と重なる線分を介して接続してもよい。
ここで、円弧N1,N2,N3の各円弧のなす角度θ123は、雌ねじ部5に近い円弧のものほど大きいこと、すなわち、θ1>θ2>θ3であることが好ましい。さもないと、限られたピン部材3のノーズ部8の長さ(図1(a)中のピンノーズ長さL)に対応するボックス部材1のノーズ部内周面20の長さあるいは限られた干渉域40aの長さ(シール接触長さという)の中で複合R曲線を設計するのが困難となる。
さらに、複合R曲線における円弧の接続点、例えば、円弧N1とN2との接続点、及び、円弧N2とN3との接続点、のいずれかが、ピン部材3のテーパ面30と最初に接触する点を意味するタンジェントポイントと一致していることが好ましい。複合R曲線内の円弧の接続点のいずれかをタンジェントポイントにすることで、シール部にRが大きくて面圧が低く接触長が長い部位と、Rが小さくて面圧が高く接触長が短い部位とを確実に設けることができ、リークパスができにくく極限シール性能が向上するという効果を確実に得ることができる。
なお、ピン部材のタンジェントポイントは、シール部をノーズ先端から離す観点から、雄ねじ部先端からの距離が0.7L(上述のとおりLはピンノーズ長さである)以下になる位置に置くのがよい。更には、タンジェントポイントの雄ねじ部先端からの距離が0.2L未満となると、締め付けの際、シール部とねじ部の干渉が生じ易くなるため、0.2L以上が良い。更に安全のためには0.3L以上が良い。
ピン部材3のテーパ面30のテーパ角αは10度以内であることが好ましい。テーパ角αを10度以内、更に好ましくは5度以内とすることで、半径方向シール方式が好適に実現でき、シール性能の締付けトルク依存性が比較的低くなる。
ピンノーズ長さLは、20mm以上であることが好ましい。これによれば、シール部がピンノーズ先端から十分離間し、その結果、この離間距離範囲内の弾性変形により、シール部へのダメージをより大きく軽減できるため、シール性能の安定化に効果的である。シール性能が安定化するため、シール干渉量S(図1(c)参照)は、半径方向シール方式としては比較的小さくとることが可能であり、ゴーリングリスクが小さい。
なお、複合R曲線内の2種類以上のRは、比較的小さいRについては1インチ以下、比較的大きいRについては2インチ以上、さらに大きいRについては3インチ以上にとるのが好ましい。詳しくは、複合R曲線の複数のRのうち少なくとも1つを2インチ以上(より好ましくは3インチ以上)、残りのRを少なくとも1つを2インチ未満(より好ましくは1インチ以下)とすることが好ましい。複合R曲線の複数のRのうち少なくとも1つを2インチ以上(より好ましくは3インチ以上)とすることで、シール部の接触長さを確保し易くなり、残りのRを少なくとも1つを2インチ未満(好ましくは1インチ以下)とすることで、高い面圧を達成し易くなる。
また、複合R曲線内の円弧の個数(相異なるRを持つ円弧の個数)は、2個でもよく、図1に例示した3個でもよく、あるいは4個以上でもよい。円弧の個数が増えると設計の自由度がより大きくなり、よりシール性能を向上させた形状デザインを達成しやすいが、実際の製造における負荷や寸法確認などの手間が増えたりもするから、円弧の個数は実際にねじ継手に要求される性能に応じて設計するのがよい。
上記のシール部周辺の形状限定に加えて、雄ねじ部と雌ねじ部とについて、ロードフランク角度、スタブフランク角度、ねじ隙間のいずれか1種又は2種以上を好適範囲に規定することで、それらの組み合わせ効果によって、よりシール性能が全体的に向上することが確認された。ここで、ロードフランク角度は、図6に示すロードフランク角度β、すなわち、ロードフランク面18が継手軸直交面(ねじ継手の軸方向と直交する面の意。以下同じ)に対してなす角度βである。また、スタブフランク角度は、図6に示すスタブフランク角度γ、すなわち、スタブフランク面19が継手軸直交面に対してなす角度γである。また、ねじ隙間は、図5に示すねじ隙間G、すなわち、雄ねじのねじ山7aとこれに噛み合う雌ねじのねじ溝5aとの隙間Gである。
ロードフランク角度βの好適範囲は−5度〜4度であり、該好適範囲の下限はねじ部の耐ゴーリング性と工具寿命の観点から、上限は耐曲げ性の観点から、それぞれ定められた。
スタブフランク角度γの好適範囲は0度〜30度であり、該好適範囲の下限はねじ部の耐ゴーリング性と工具寿命、締め付け性の観点から、上限は耐軸圧縮性の観点から、それぞれ定められた。
ねじ隙間Gの好適範囲は0.01〜0.1mmであり、該好適範囲の下限はゴーリングリスクを軽減する観点から、上限は軸圧縮負荷時にピン先端の負担を軽減させる観点から、それぞれ定められた。なお、ねじ切り時のリードの誤差を考慮すると、ねじ隙間Gは小さくとも0.03mm程度が好ましい。また、ねじ隙間Gは0.045mm程度で十分な性能を効果的に発揮できることを見出したので、状況に応じて0.045mm程度としてもよい。
ロードフランク角度、スタブフランク角度、ねじ隙間の1種又は2種以上を上記のとおりに規定することによるシール性能の全体的向上効果は、特に、一旦軸圧縮を負荷した後の軸引張+内圧もしくは外圧を負荷する条件下で顕著である。
また、ショルダ部のショルダ角度δ(ショルダ部の継手軸方向の端面が継手軸直交面に対してなす角度であり、当該界面のピン外周側がピン内周側からみて継手軸方向外側に張り出す場合を正の角度とする)は、0度〜20度であることが好ましい。ショルダ角度が0度未満ではシール性能や、締め付け特性の点で不利となり、一方、20度超ではボックスショルダ部の塑性変形や、シール部の局所変形が発生し易いという点で不利となる。好ましくは15度以下が良い。更に状況に応じては、7度以下が好ましい。
発明例として、図1に示した、あるいは図1において複合R曲線の円弧のいずれか2つを線分を介して接続した形態とした、本発明に係る鋼管用ねじ継手について、ISO13679に準拠したリークテストをシミュレートし、この際のシール部での接触面積圧(ksi・inch)をFEM解析により求めた。なお、接触面積圧=接触面圧×シール接触長さ、であり、積分計算で求める。このリークテストは、鋼管用ねじ継手に対し、素材の降伏条件の95%に対応した2軸応力、および、内圧、外圧を、図7に示す履歴で負荷させるものである。
また、ねじ締付け時のゴーリングリスクを表す指標として、締付け開始から完了までのシール部の軸方向各位置における摺動距離(inch)と接触面圧(psi)との積で定義した、ゴーリング指標(psi・inch)=接触面圧×摺動距離、の値をFEM解析により求めた。これも積分計算で求める。ゴーリング指標が小さいほどゴーリングリスクは小さいといえる。
また、比較として、
・比較例1:ボックス部材のシール部の内周面の母線を単一のRを有する凸状の曲線(図1に破線で示した単一R曲線M)形状とした場合、
・比較例2:ボックス部材のシール部の内周面の母線を複合R曲線としたが、円弧のRが雌ねじ部5から遠ざかるほど大きくなるという要件を満たさないとした場合、
について、同様に接触面積圧およびゴーリング指標を求めた。
発明例および比較例について、ねじ継手の各部寸法と併せて、FEM計算で求めた接触面積圧およびゴーリング指標を表1に示す。なお、内圧条件、接触面積圧は、いずれの例も図7の履歴中のロードステップL18近傍(2軸引張応力+内圧)において極小値(最もリークが起こり易い状態に相当)を示した。このロードポイントは、ISO13679では規定が無いものであるが、内圧+引張り条件では、最も厳しい条件であり、必要とされることもあるため、ここでの比較とした。また、一度、圧縮履歴を受けた後であるロードステップL18は、圧縮履歴を受ける前の同じロードポイントであるロードステップL3より、シール性能が低下するため、L18での比較が良い。表1には各例の接触面積圧の極小値を相対極小値(全例の中で最小の極小値を100とし、他はこれに対する比で表したもの)で表示した。また、ゴーリング指標は、極大値(最もゴーリングリスクが高い状態に相当)を示す継手軸方向位置が例ごとに異なった。表1には各例のゴーリング指標の極大値を相対極大値(全例の中で最大の極大値を100とし、他はこれに対する比で表したもの)で表示した。尚、いくつかのサンプルを作り、物理テストを実施して、外圧の条件ではリークが無いことを確認した。問題となるのはQ1の領域のみであり、シール干渉量を小さくすると、一旦軸圧縮を受けた後のL18で、最初にリークが発生するケースがあることを確認済みである。
表1より、発明例ではいずれも、比較例に比べ、接触面積圧が高いにもかかわらずゴーリング指標が小さいか同程度であり、シール性および耐ゴーリング性に優れたねじ継手が実現したことがわかる。
Figure 2012067908
1 ボックス部材
3 ピン(ピン部材)
5 雌ねじ(雌ねじ部)
5a 雌ねじのねじ溝
7 雄ねじ(雄ねじ部)
7a 雄ねじのねじ山
8 ノーズ部(ピンノーズ)
11、13、40 シール部(詳しくはメタルタッチシール部)
12、14 ショルダ部(詳しくはトルクショルダ部)
18 ロードフランク面
19 スタブフランク面
20 ボックス部材のノーズ部内周面(ボックスノーズ内周面)
30 ピン部材のノーズ部外周面(ピンノーズ外周面)をなすテーパ面
40 シール部
40a 干渉域

Claims (10)

  1. 雄ねじ部と、該雄ねじ部より管端側に延在するノーズ部と、該ノーズ部の先端に設けられたショルダ部とを有するピン部材と、
    前記雄ねじ部とねじ結合される雌ねじ部と、前記ピン部材のノーズ部外周面に相対するノーズ部内周面と、前記ピン部材のショルダ部に当接するショルダ部とを有するボックス部材とを有し、
    前記ねじ結合により前記ピン部材とボックス部材とが結合されてピン部材の前記ノーズ部外周面とボックス部材の前記ノーズ部内周面とがメタル‐メタル接触しその接触界面がシール面をなす鋼管用ねじ継手であって、
    前記ボックス部材の前記ノーズ部内周面は、ボックス部材の軸方向断面視で内側に凸状の曲線をなし、該凸状の曲線は、相異なる曲率半径Rを有する内側に凸状の複数の円弧を順次接続してなる複合R曲線を、雌ねじ部から遠ざかるにつれて円弧の曲率半径Rが大きくなり、かつ、円弧の接続点上の接線が接続相手の円弧のそれと一致するような曲線形状としたものであり、
    前記ピン部材の前記ノーズ部外周面は、ボックス部材との結合時にボックス部材の前記ノーズ部内周面と干渉するテーパ面とした
    ことを特徴とする、鋼管用ねじ継手。
  2. 前記複合R曲線内の各円弧がなす角度は、前記雌ねじ部に近い円弧のものほど大きいことを特徴とする請求項1に記載の鋼管用ねじ継手。
  3. 前記複合R曲線内の前記接続点のいずれかが前記テーパ面のタンジェントポイントになることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼管用ねじ継手。
  4. 前記テーパ面は、継手の軸方向となす角度が10度以内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  5. 前記ピン部材のノーズ部の長さが20mm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  6. 前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とは、スタブフランク角度が0度〜30度の範囲内であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  7. 前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とは、ロードフランク角度が−5度〜4度の範囲内であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  8. 前記ショルダ部のショルダ角度が0度〜20度の範囲内であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  9. 前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とは、ねじ隙間が0.01〜0.1mmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、相異なる曲率半径Rを有する複数の円弧を順次接続した複合R曲線に代えて、相異なる曲率半径Rを有する複数の円弧を直接もしくは線分を介して順次接続した複合R曲線としたことを特徴とする鋼管用ねじ継手。
JP2010289794A 2010-08-27 2010-12-27 鋼管用ねじ継手 Active JP5673089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289794A JP5673089B2 (ja) 2010-08-27 2010-12-27 鋼管用ねじ継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191046 2010-08-27
JP2010191046 2010-08-27
JP2010289794A JP5673089B2 (ja) 2010-08-27 2010-12-27 鋼管用ねじ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067908A true JP2012067908A (ja) 2012-04-05
JP5673089B2 JP5673089B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46165399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289794A Active JP5673089B2 (ja) 2010-08-27 2010-12-27 鋼管用ねじ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673089B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224707A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Jfe Steel Corp 鋼管用ねじ継手の皮膜形成方法および鋼管用ねじ継手製品
JP2016513216A (ja) * 2013-02-05 2016-05-12 ウルトラ プレミアム オイルフィールド サーヴィシズ リミテッド 管状接合センターショルダーシール
WO2022070367A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 Jfeスチール株式会社 管のねじ継手およびその接続方法
CN117889137A (zh) * 2024-03-18 2024-04-16 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种可提高盘间螺栓抗疲劳能力的螺栓结构及其设计方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260792A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 川崎製鉄株式会社 管継手
US5419595A (en) * 1994-09-23 1995-05-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for oil well pipes
JPH09119564A (ja) * 1994-11-22 1997-05-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管用ねじ継手
JP2002524711A (ja) * 1998-09-07 2002-08-06 バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 高い組立トルクでの2つの金属管のためのネジ接続
WO2010047406A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260792A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 川崎製鉄株式会社 管継手
US4732416A (en) * 1984-06-04 1988-03-22 Hunting Oilfield Services (Uk) Limited Pipe connectors
US5419595A (en) * 1994-09-23 1995-05-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for oil well pipes
JPH09119564A (ja) * 1994-11-22 1997-05-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管用ねじ継手
JP2002524711A (ja) * 1998-09-07 2002-08-06 バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 高い組立トルクでの2つの金属管のためのネジ接続
WO2010047406A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
JP2012506000A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224707A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Jfe Steel Corp 鋼管用ねじ継手の皮膜形成方法および鋼管用ねじ継手製品
JP2016513216A (ja) * 2013-02-05 2016-05-12 ウルトラ プレミアム オイルフィールド サーヴィシズ リミテッド 管状接合センターショルダーシール
WO2022070367A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 Jfeスチール株式会社 管のねじ継手およびその接続方法
CN117889137A (zh) * 2024-03-18 2024-04-16 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种可提高盘间螺栓抗疲劳能力的螺栓结构及其设计方法
CN117889137B (zh) * 2024-03-18 2024-06-04 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种可提高盘间螺栓抗疲劳能力的螺栓结构及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673089B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930647B1 (ja) 管用ねじ継手
JP5660308B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP5849749B2 (ja) 管用ねじ継手
JP7120179B2 (ja) 油井管用ねじ継手
JP6187724B1 (ja) 油井管用ねじ継手
AU2014376828B2 (en) Threaded joint for heavy-walled oil country tubular goods
WO2012128015A1 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP6103137B2 (ja) 管用ねじ継手
JP5978953B2 (ja) 管用ねじ継手
JP5673089B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP6888687B2 (ja) ねじ継手
JP6020087B2 (ja) 管用ねじ継手
JP5906588B2 (ja) 鋼管用ねじ継手の製造方法
JP5776222B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP5673090B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP2015001253A (ja) 耐焼付き性に優れた油井管用ねじ継手
JP2013029174A (ja) 鋼管用ねじ継手
JP6051811B2 (ja) 管用ねじ継手
WO2014125545A1 (ja) 管接続用ねじ継手
JP2013029177A (ja) 鋼管用ねじ継手
JP5906587B2 (ja) 鋼管用ねじ継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250