JP2012065729A - Relaxation device and vehicle - Google Patents
Relaxation device and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012065729A JP2012065729A JP2010211391A JP2010211391A JP2012065729A JP 2012065729 A JP2012065729 A JP 2012065729A JP 2010211391 A JP2010211391 A JP 2010211391A JP 2010211391 A JP2010211391 A JP 2010211391A JP 2012065729 A JP2012065729 A JP 2012065729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- state
- stimulation
- respiration
- stimulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、使用者の呼吸を誘導することで副交感神経を優位にさせ、神経の鎮静や睡眠の誘導を図るリラックス装置、このリラックス装置を搭載した乗物に関するものである。 The present invention relates to a relaxation device that induces parasympathetic nerves by inducing a user's respiration, thereby sedating the nerves and inducing sleep, and a vehicle equipped with the relaxation device.
従来から、使用者に規則正しいリズムで呼吸をさせるように使用者の呼吸を誘導する装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1には、使用者である運転者が規則正しいリズムで呼吸を行うように誘導することで、安全運転に影響を及ぼす怒りや興奮を抑制する旨の記載がある。 Conventionally, an apparatus for guiding a user's breathing so that the user breathes at a regular rhythm has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Japanese Patent Laid-Open No. 2004-151858 has a description that an anger and excitement that affect safe driving are suppressed by guiding a driver who is a user to breathe at a regular rhythm.
特許文献1では、呼吸を誘導する技術として2種類の技術が採用されている。一方の技術においては、視覚的あるいは聴覚的に呼吸のタイミングを提示している。また、他方の技術においては、自動車のシートバックに呼吸誘導のタイミングに合わせて上下に移動するもみ球を設け、呼吸による運転者の肋骨の動きを補助する動作で呼吸のタイミングを誘導している。 In Patent Document 1, two types of techniques are employed as techniques for inducing respiration. In one technique, the timing of breathing is presented visually or audibly. In the other technology, a rice ball that moves up and down in accordance with the timing of breathing induction is provided on the seat back of the automobile, and the timing of breathing is guided by an operation that assists the movement of the ribs of the driver by breathing. .
さらに、運転者の1回の呼吸に要する時間(呼吸周期)をシートセンサにより検出し、検出した呼吸周期を目標周期に誘導するために、運転者の呼吸周期に所定のステップ時間を1周期ごとに加算して誘導周期を設定している。誘導周期は、呼吸の誘導を行う周期であり、シートセンサが検出した呼吸周期に一定のステップ時間を加算することにより設定される。そして、呼吸周期にステップ時間を加算して誘導周期を設定する処理は、呼吸周期が目標周期に達するまで続けられる。 Furthermore, in order to detect the time (breathing cycle) required for one breath of the driver by the seat sensor and to guide the detected breathing cycle to the target cycle, a predetermined step time is added to the breathing cycle of the driver every cycle. The induction period is set by adding to. The induction period is a period for inducing respiration, and is set by adding a certain step time to the respiration period detected by the sheet sensor. Then, the process of setting the induction period by adding the step time to the respiration period is continued until the respiration period reaches the target period.
ところで、特許文献1に記載された技術では、使用者(運転者)の呼吸周期の1周期毎に呼吸周期に対して一定のステップ時間が加算されるから、誘導周期は、使用者の呼吸周期に対してつねに一定時間だけ長い呼吸周期を求めるように設定される。 By the way, in the technique described in Patent Document 1, since a constant step time is added to the respiratory cycle for each cycle of the user (driver), the induction cycle is the user's respiratory cycle. Is set to always obtain a breathing cycle that is long for a certain time.
ここで、呼吸周期は変動するから、誘導周期は目標周期に向かって単調に増加するとは限らない。そのため、使用者は、呼吸周期が目標周期に達するまでは、呼吸周期が長くなっていることを実感できない。すなわち、使用者にとっては比較的長い時間に亘って目標周期が示されないまま呼吸周期の延長が強制されているように感じられることになる。 Here, since the respiratory cycle varies, the induction cycle does not always increase monotonously toward the target cycle. Therefore, the user cannot realize that the respiratory cycle is long until the respiratory cycle reaches the target cycle. That is, the user feels that the extension of the breathing cycle is forced without showing the target cycle for a relatively long time.
上述のことから、特許文献1に記載された構成では、呼吸周期を延長するように誘導する目的で用いる場合には、目標周期に到達するまでに要する時間が長くなりやすいという問題が生じる。また、呼吸法の習熟レベルを高める目的で用いる場合には、習熟レベルが高まりにくいという問題が生じる。 From the above, in the configuration described in Patent Document 1, when it is used for the purpose of guiding so as to extend the respiratory cycle, there is a problem that the time required to reach the target cycle tends to be long. Moreover, when it uses for the purpose of raising the proficiency level of a breathing method, the problem that a proficiency level cannot raise easily arises.
本発明は、呼吸誘導を行うにあたり現状の呼吸の状態と目標状態とを併せて使用者に提示することにより、現状の呼吸の状態と目標状態との差を使用者が把握できるようにし、このことによって、呼吸の状態が目標状態に達するまでの時間を短縮し、結果的に、精神の鎮静や睡眠への誘導を迅速に行って、使用者をリラックスさせる状態に素早く導くようにしたリラックス装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、このリラックス装置を搭載した乗物を提供することを目的とする。 The present invention presents the current breathing state and the target state together with the user when performing the breathing guidance so that the user can grasp the difference between the current breathing state and the target state. As a result, the relaxation device shortens the time required for the breathing state to reach the target state and, as a result, prompts the user to relax by promptly sedating the mind and guiding to sleep. The purpose is to provide. Furthermore, an object of this invention is to provide the vehicle carrying this relaxing device.
本発明は、上記目的を達成するために、シート部に臀部および背部を載せた使用者の呼吸の状態を検出する呼吸検出手段と、使用者の呼気の時間と吸気の時間との少なくとも一方を変化させるように目標状態を定める目標設定手段と、呼吸検出手段が検出している呼吸の状態と目標設定手段が定めた呼吸の目標状態とを使用者に提示する呼吸情報提示手段と、使用者に刺激を与える刺激手段と、使用者の呼吸の状態を目標状態に誘導するように刺激手段による刺激を変化させる誘導制御手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a breath detecting means for detecting a breathing state of a user who places a buttocks and a back on a seat part, and at least one of a breathing time and a breathing time of the user. A target setting means for determining a target state so as to change; a breathing information presentation means for presenting to the user the breathing state detected by the breathing detection means and the breathing target state determined by the target setting means; And a stimulation control means for changing the stimulation by the stimulation means so as to induce the breathing state of the user to the target state.
目標設定手段は、目標状態を使用者の呼吸法の習熟レベルに対応付けていることが望ましい。 The target setting means preferably associates the target state with the proficiency level of the user's breathing method.
目標設定手段は、目標状態を段階的に定めるとともに、段階的に定めた一段階の目標状態が達成されるたびに次段階の目標状態を定めることが望ましい。 It is desirable that the target setting means determines the target state in stages and sets the next stage target state every time the one stage target state determined in stages is achieved.
刺激手段は、使用者においてシート部が支持している部位に触覚刺激を与える触覚刺激手段であって、誘導制御手段は、触覚刺激手段による刺激位置を変化させることが望ましい。 The stimulation unit is a tactile stimulation unit that applies tactile stimulation to a part of the user that is supported by the sheet unit, and the guidance control unit preferably changes a stimulation position by the tactile stimulation unit.
また、刺激手段は、使用者においてシート部が支持している部位に触覚刺激を当てる触覚刺激手段であって、誘導制御手段は、触覚刺激手段による刺激量を変化させることが望ましい。 The stimulation means is tactile stimulation means that applies tactile stimulation to a portion supported by the sheet portion of the user, and the guidance control means desirably changes the amount of stimulation by the tactile stimulation means.
触覚刺激手段は、シート部において使用者を支持する部位に並べて設けた複数個のエアバッグと、各エアバッグへの吸排気を行う吸排気手段とを備えることが望ましい。 The tactile stimulation means preferably includes a plurality of airbags arranged side by side in a portion that supports the user in the seat portion, and intake / exhaust means for performing intake / exhaust to each airbag.
あるいはまた、触覚刺激手段は、シート部において使用者を支持する部位に並べて設けた複数個のエアバッグと、各エアバッグへの吸排気を行う吸排気手段とを備え、シート部の少なくとも一部の部位にはエアバッグが重ねて配置されていることが望ましい。 Alternatively, the tactile stimulation means includes a plurality of airbags arranged side by side on a portion of the seat portion that supports the user, and intake / exhaust means for performing intake and exhaust to each airbag, and at least a part of the seat portion. It is desirable that airbags be placed on the part.
吸排気手段は、使用者を支持した状態において各エアバッグに作用する荷重が規定値になる状態を初期状態とし、誘導制御手段は、初期状態を基準にして刺激を変化させることが望ましい。 It is desirable that the intake / exhaust means has an initial state in which the load acting on each airbag becomes a specified value in a state where the user is supported, and the guidance control means preferably changes the stimulus based on the initial state.
また、吸排気手段は、使用者の呼吸の状態に連動してエアバッグの吸排気を行うように誘導制御手段に制御されており、呼吸情報提示手段は、吸排気手段による吸気音と排気音との少なくとも一方を使用者に知覚させるようにしてもよい。 The intake / exhaust means is controlled by the guidance control means so as to perform intake / exhaust of the airbag in conjunction with the state of breathing of the user, and the breathing information presenting means is the intake sound and exhaust sound by the intake / exhaust means. Or at least one of them may be perceived by the user.
刺激手段は、触覚刺激と視覚刺激と聴覚刺激とのうちの少なくとも1種類の刺激を使用者に与えることが望ましい。 It is desirable that the stimulation means provides the user with at least one kind of stimulus among tactile stimulus, visual stimulus, and auditory stimulus.
刺激手段は三次元音響による聴覚刺激を使用者に与え、誘導制御手段は音像の位置を刺激の変化として制御してもよい。 The stimulation means may give the user an auditory stimulus by three-dimensional sound, and the guidance control means may control the position of the sound image as a change in the stimulus.
刺激手段は、触覚刺激に加えて視覚刺激と聴覚刺激との少なくとも一方の刺激を使用者に与え、誘導制御手段は、触覚刺激が規定の上限または下限に達した時点で触覚刺激の変化を停止させ、その後、呼吸検出手段により検出されている呼吸の状態が変化を続けていれば他の刺激を継続して変化させるようにしてもよい。 The stimulus means gives the user at least one of a visual stimulus and an auditory stimulus in addition to the tactile stimulus, and the guidance control means stops the change of the tactile stimulus when the tactile stimulus reaches a predetermined upper limit or lower limit. After that, if the state of respiration detected by the respiration detecting means continues to change, other stimuli may be changed continuously.
さらに、シート部において使用者の四肢に接触する部位に設けた加熱手段と、使用者に呼吸を誘導する音声メッセージを出力する音出力手段とを備え、誘導制御手段は、音出力手段から出力する音声メッセージの内容に合わせて加熱手段による発熱量を調節するようにしてもよい。 Furthermore, the heating means provided in the site | part which contacts a user's limb in a sheet | seat part, and the sound output means which outputs the audio | voice message which induces respiration to a user are provided, and a guidance control means outputs from a sound output means. You may make it adjust the emitted-heat amount by a heating means according to the content of a voice message.
また、上述したシート部を備える乗物に上述したリラックス装置を搭載することが望ましい。 Moreover, it is desirable to mount the above-described relaxing device on a vehicle including the above-described seat portion.
本発明の構成によれば、呼吸誘導を行うにあたり現状の呼吸の状態と目標状態とを併せて使用者に提示することにより、現状の呼吸の状態と目標状態との差を使用者が把握できるようにし、このことによって、呼吸の状態が目標状態に達するまでの時間を短縮し、結果的に、精神の鎮静や睡眠への誘導を迅速に行って、使用者をリラックスさせる状態に素早く導くことができるという利点がある。 According to the configuration of the present invention, the user can grasp the difference between the current breathing state and the target state by presenting the current breathing state and the target state together with the user when performing the breathing guidance. This reduces the time it takes for the breathing state to reach the target state and, as a result, prompts the user to relax by quickly sedating the mind and guiding to sleep. There is an advantage that can be.
以下に説明するリラックス装置は、自動車を代表例とする乗物に搭載される場合(とくに、後部座席に使用するのが望ましい)について説明する。ただし、乗物に搭載することは必須ではなく、安楽椅子、ベッド、マッサージチェアなどの形態での使用を妨げるものではない。また、本実施形態では、着座して使用する椅子型の装置について説明するが、伏臥した姿勢でも利用可能であって、伏臥して使用する寝具型の装置などを構成してもよい。本実施形態では、これらの装置について、使用者を支持する部材をシート部と呼ぶ。 The relax device described below will be described for a case where the relax device is mounted on a vehicle represented by an automobile (particularly, it is preferably used for a rear seat). However, mounting on a vehicle is not essential, and does not prevent use in the form of an easy chair, bed, massage chair or the like. In this embodiment, a chair-type device that is used while being seated is described. However, a bedding-type device that can be used in a prone position may be used. In this embodiment, for these devices, a member that supports the user is referred to as a sheet portion.
本実施形態では、図2〜4に示すように、自動車の座席に相当する構造物をシート部20とする。図示するシート部20は、使用者の臀部を支持する座部21と、使用者の背中を支持する背もたれ部22と、使用者の脚部を支持する脚載せ部23とを備える。脚載せ部23は必須ではないが、使用者の快適性を向上させるために設けている。また、シート部20は、図4に示すように、リクライニング機能を有しており、背もたれ部22と脚載せ部23とは、それぞれ座部21に対する角度が変更可能になっている(実線の位置が通常の状態を示し、破線の位置がリクライニングの状態を示す)。さらに、座部21の両側部には使用者が腕を載せる肘掛け部24が設けられ、背もたれ部22の両側部には使用者の上体側部を支持する脇当て部25が設けられている。シート部20にはヘッドレストを設けてもよい。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 to 4, a structure corresponding to a seat of an automobile is a
図2、図3に示すように、シート部20において使用者の荷重を支持する部位には複数個のエアバッグ30が配置される。具体的には、座部21の上面と、背もたれ部22および脚載せ部23の前面と、肘掛け部24および脇当て部25の内側面とに、それぞれエアバッグ30が配置される。シート部20がヘッドレストを備える場合には、ヘッドレストにもエアバッグ30を設けるのが望ましい。背もたれ部22には使用者の脊柱の長さ方向に沿って複数個のエアバッグ30が並べて設けられ、脚載せ部23には使用者の脚の長さ方向に沿って複数個のエアバッグ30が並べて設けられる。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, a plurality of
エアバッグ30について上述の配置は一例であって、シート部20に載った使用者を支持する部位にエアバッグ30が並べて設けられていれば、具体的な配置は適宜に定めることができる。ただし、少なくとも背もたれ部22と脚載せ部23とにおいては、使用者の脊柱および脚の長さ方向に沿ってそれぞれ複数のエアバッグ30を配置することが望ましい。
The above-described arrangement of the
各エアバッグ30は、ポンプおよび弁を備えた吸排気手段31(図1参照)に接続されている。吸排気手段31は、各エアバッグ30の吸排気を個別に行えるように各エアバッグ30に接続される。すなわち、エアバッグ30ごとに吸気と排気とを行うように弁が制御される。
Each
また、シート部20の少なくとも一部の部位では、図5に示すように、複数のエアバッグ30を重ねて配置してもよい。エアバッグ30を重ねて配置することにより、1個の弁を通過する空気の流量に制限がある場合でも、使用者に与える変位量を大きくすることができる。すなわち、エアバッグ30による変位量を大きくする必要がある部位では、複数のエアバッグ30を重ねて配置すればよい。
Further, as shown in FIG. 5, a plurality of
エアバッグ30および吸排気手段31は、触覚刺激手段として設けられているが、触覚刺激手段としては、背もたれ部22を上下に移動して、使用者の腰から首までの所望位置を押圧する玉状のもみ玉あるいは輪状のもみ輪を用いてもよい。触覚刺激手段としてもみ玉やもみ輪を用いる場合は、マッサージチェアに用いられている機構を流用することができる。
The
上述のような触覚刺激手段は、使用者に触覚刺激を与える刺激手段として用いられている。使用者に刺激を与える刺激手段としては、触覚刺激のほか視覚刺激や聴覚刺激を用いてもよい。視覚刺激や聴覚刺激は単独で用いることができ、また、視覚刺激と聴覚刺激とを組み合わせて用いることができる。 The tactile stimulation means as described above is used as a stimulation means that gives tactile stimulation to the user. As a stimulus means for giving a stimulus to the user, a visual stimulus or an auditory stimulus may be used in addition to a tactile stimulus. Visual stimuli and auditory stimuli can be used alone, or visual stimuli and auditory stimuli can be used in combination.
視覚刺激としては、照明による光量や光色、映像による表示内容を用いればよい。照明を行うための照明器具32(図1参照)あるいは映像を表示するための表示装置33(図1参照)は、シート部20と一体に設けることができるが、シート部20の周囲の照明を制御したり、映像を使用者に見やすくするには、シート部20とは別に乗物内に配置すればよい。表示装置33は、使用者の正面に配置されるモニタ装置のほか、乗物の天井に映像を投影する投影装置、使用者が頭部に装着するヘッドマウントディスプレイなどから選択することができる。
As the visual stimulus, the amount of light by illumination, the light color, and the display content by video may be used. A lighting fixture 32 (see FIG. 1) for performing illumination or a display device 33 (see FIG. 1) for displaying an image can be provided integrally with the
同様に、聴覚刺激としては、音量、音の内容、音像の位置などを用いる。聴覚刺激を使用者に与えるには、スピーカからなる音出力手段34(図1参照)を用いる構成が一般的であるが、音出力手段34としては、ヘッドホン、イアスピーカ、骨伝導装置も用いることができる。あるいはまた、エアバッグ30の吸排気音をシート部20に載った使用者に聞こえるように吸排気手段31を配置することによって、聴覚刺激を与えるようにしてもよい。吸排気音を聴覚刺激として利用する動作は後述する。
Similarly, as the auditory stimulus, volume, sound content, position of sound image, and the like are used. In order to give an auditory stimulus to a user, a configuration using a sound output means 34 (see FIG. 1) made of a speaker is generally used. As the sound output means 34, headphones, ear speakers, and a bone conduction device are also used. it can. Or you may make it give auditory stimulation by arrange | positioning the intake-exhaust means 31 so that the user who mounted on the
音出力手段34としてスピーカを用いる場合に、乗物の車室内に多数個のスピーカを配置することによって三次元音響を与えるようにしてもよい。多数個のスピーカを設けて三次元音響を生成すると、音像の位置を正確に制御することができるが、シート部20に載っている使用者以外には聴覚刺激が騒音になる場合もある。したがって、シート部20における背もたれ部22の上部に音出力手段34として左右のスピーカを設け、頭部伝達関数を利用して疑似的に三次元音響を生成してもよい。三次元音響を聴覚刺激として利用する動作は後述する。
When a speaker is used as the sound output means 34, a three-dimensional sound may be provided by arranging a large number of speakers in the vehicle interior of the vehicle. When three-dimensional sound is generated by providing a large number of speakers, the position of the sound image can be accurately controlled, but auditory stimuli may become noise other than the user placed on the
ところで、本実施形態では、シート部20に載っている使用者の呼吸を検出する呼吸検出手段41(図1参照)を備える。呼吸検出手段41は、シート部20において使用者を支持する部位に配置した圧力センサと、シートベルトの伸縮に伴う荷重を検出する荷重センサと、使用者の胸部および腹部の動きを検出する動きセンサとから選択される呼吸センサ411(図1参照)を備える。また、呼吸検出手段41は、図1に示すように、呼吸センサ411の出力から、シート部20に載った使用者の呼気の期間と吸気の期間とを判別するとともに、呼気と吸気とのそれぞれの開始のタイミングを検出する状態検出部412を備える。
By the way, in this embodiment, the respiration detection means 41 (refer FIG. 1) which detects the respiration of the user who is mounted on the sheet |
状態検出部412は、呼吸センサ411の出力に基づいて呼吸法の習熟レベルを判定する機能も備える。呼吸法は、腹式呼吸を想定しているが、いわゆる丹田呼吸法のような腹式呼吸に準じた他の周知の呼吸法であってもよい。腹式呼吸の習熟レベルは、使用者の呼吸時における腹部と胸部との変位を検出することにより判断することができる。つまり、呼吸に際して腹部と胸部との変位を定量化し、胸部の変位に対する腹部の変位の相対的な大きさを評価すれば、腹式呼吸が優勢か胸式呼吸が優勢かの判断ができ、また、その程度を定量化することができる。
The
呼吸センサ411が、シート部20に設けた圧力センサである場合は、使用者の背面(背中、臀部)に配置し、胸部付近と腹部付近とにおいて呼吸に伴う圧力変化を検出する。この場合、胸部付近と腹部付近との両方に圧力変化から、腹式呼吸と胸式呼吸とのどちらが優勢かを判断することができる。
When the
呼吸センサ411が、シートベルトに設けた荷重センサである場合は、荷重センサとして圧力センサまたは加速度センサを採用する。また、シートベルトとして、3点式シートベルトを採用し、肩から腰に掛けるベルトと腰回りに掛けるベルトとにそれぞれ荷重センサを設けることにより、使用者の胸部と腹部とから呼吸を検出することができ、状態検出部412における呼吸法の習熟レベルの判断に利用することができる。
When the
呼吸センサ411が、動きセンサとする場合は、使用者の動きを非接触で検出するドップラセンサや三次元画像センサなどを用いる。この種の動きセンサでは、胸部および腹部の動きを非接触で検出することができるから、使用者の胸部と腹部との呼吸を検出することができる。この種の動きセンサは、使用者に対して非接触であるから、使用者に拘束感を与えることなく呼吸の状態を検出することができる。
When the
習熟レベルの判定には、呼吸センサ411が検出した呼気の時間を用いてもよい。一般に、習熟レベルが低いと呼気の時間が短くなるから、呼気の時間について適宜の範囲を設定し、呼気の時間の範囲を習熟レベルの目安として用いるのである。この場合に用いる呼気の時間は、規定した複数の呼吸周期における平均値や最頻値のような代表値を用いるのが望ましい。
For determination of the proficiency level, the expiration time detected by the
また、習熟レベルは、呼気の時間のばらつきにより判定してもよい。たとえば、規定した複数の呼吸周期において呼気の時間のばらつきを求め、ばらつきが小さく、ばらつきを評価する評価値が規定値以下である状態が所定時間に亘って継続しているときに、評価値が規定値以下である頻度を求める。この頻度に習熟レベルを対応付けておけば、習熟レベルを判定することができる。頻度が低い場合には習熟レベルも低いと判定し、頻度が高い場合には習熟レベルも高いと判定する。 Further, the proficiency level may be determined based on the variation in expiration time. For example, when the variation in expiration time is obtained in a plurality of prescribed respiratory cycles, the variation is small, and the evaluation value for evaluating the variation is not more than a prescribed value, the evaluation value is Find the frequency below the specified value. If the proficiency level is associated with this frequency, the proficiency level can be determined. When the frequency is low, it is determined that the learning level is low, and when the frequency is high, it is determined that the learning level is also high.
ただし、身体能力によって呼気時間に長短の差が生じることがあるから、習熟レベルを呼気の時間の長さにより判定する場合には、年齢・性別などの情報も併せて用いることが望ましい。 However, there may be a difference in expiration time depending on physical ability. Therefore, when determining the proficiency level by the length of expiration time, it is desirable to use information such as age and gender together.
上述したように、状態検出部412は、使用者が呼気の期間か吸気の期間かを判別し、呼気の開始タイミングおよび吸気の開始タイミングを検出する。状態検出部412は、呼吸周期を検出する機能も備える。呼吸周期は、呼気の時間と吸気の時間とを合計した時間として求めることができる。また、呼吸周期には、呼気と吸気との一方の開始のタイミングの時間間隔を用いてもよい。さらに、状態検出部412は、上述した方法によって、呼吸法の習熟レベルを判断する機能も備える。状態検出部412は、呼吸センサ411が求めたこれらの情報を使用者の呼吸の状態として検出し、検出した呼吸の状態を以下に説明する制御手段40に与える。制御手段40および状態検出部412は、マイコン、FPGAなどプロセッサを備えプログラムに従って動作するデバイスを用いて構成される。
As described above, the
制御手段40は、使用者の呼吸の状態に関する目標状態を定める目標設定手段42と、使用者の呼吸の状態を目標状態に誘導するように刺激手段による刺激を変化させる誘導制御手段43とを備える。目標設定手段42は使用者の呼吸の状態として最終的に達成させようとする目標状態(以下、「最終目標状態」という)を設定し、誘導制御手段43は使用者の呼吸の状態を最終目標状態に誘導するように上述したエアバッグ30のような刺激手段を制御する。
The
最終目標状態は、状態検出部412が検出した使用者の現状の呼吸の状態と、使用者が呼吸法を習熟している程度(習熟レベル)とにより定められる。いま、呼吸法として腹式呼吸を目的とし、呼吸の状態として呼吸周期に着目する場合を想定する。この場合、目標設定手段42は、状態検出部412が求めた使用者の呼吸法に対する習熟レベルおよび使用者の現状の呼吸周期に基づいて最終目標状態となる呼吸周期を定める。
The final target state is determined by the current state of breathing of the user detected by the
目標設定手段42には、現状の呼吸周期を伸張させるための加算値または倍率(1より大きい値)が習熟レベルに応じてあらかじめ定められる。目標設定手段42は、呼吸検出手段41が求めた使用者の習熟レベルおよび現状の呼吸周期を用い、習熟レベルに応じた加算値を現状の呼吸周期に加算した値、または習熟レベルに応じた倍率を現状の呼吸周期に乗じた値を最終目標状態として求める。現状の呼吸周期は、1回の呼吸周期ではなく規定回数の平均値を用いる。また、呼吸周期を伸張させる加算値や倍率は、呼吸法の習熟レベルが高いほど大きい値に設定される。すなわち、目標設定手段42は、目標状態(最終目標状態)を使用者の呼吸法の習熟レベルに対応付けて定める。 In the target setting means 42, an addition value or a magnification (a value greater than 1) for extending the current respiratory cycle is determined in advance according to the proficiency level. The target setting means 42 uses the user's proficiency level obtained by the respiration detection means 41 and the current respiratory cycle, and adds a value corresponding to the proficiency level to the current respiratory cycle, or a magnification corresponding to the proficiency level. A value obtained by multiplying the current respiratory cycle is obtained as the final target state. The current respiratory cycle uses an average value of a specified number of times instead of one respiratory cycle. Further, the added value or magnification for extending the respiratory cycle is set to a larger value as the proficiency level of the breathing method is higher. That is, the target setting means 42 determines the target state (final target state) in association with the proficiency level of the user's breathing method.
呼吸検出手段41が検出した呼吸の状態と、目標設定手段42が定めた最終目標状態とは、上述した刺激手段を制御する誘導制御手段43に与えられる。誘導制御手段43は、刺激手段から使用者に与える刺激を変化させることにより、使用者の呼吸周期が現状の呼吸周期から最終目標状態である呼吸周期まで伸張されるように誘導する。 The respiration state detected by the respiration detection means 41 and the final target state determined by the target setting means 42 are given to the guidance control means 43 that controls the above-described stimulation means. The guidance control means 43 guides the user's breathing cycle to be extended from the current breathing cycle to the breathing cycle which is the final target state by changing the stimulus given to the user from the stimulus means.
本実施形態では、使用者に対して上述したエアバッグ30を用いて触覚刺激を与えているから、誘導制御手段43は、エアバッグ30の吸排気を制御することによって、使用者への触覚刺激を変化させる。
In this embodiment, since the tactile stimulus is given to the user using the
以下に、エアバッグ30によって触覚刺激を変化させる動作例を示す。まず、使用者の背面(背中、臀部、脚部の背面)に触覚刺激を与える場合について説明する。シート部20には、上述のように座部21、背もたれ部22、脚載せ部23が設けられ、それぞれ複数個のエアバッグ30が並べて配置されている。したがって、吸排気を行うエアバッグ30の位置を変化させることにより、使用者の上部(たとえば、肩)から下部(たとえば、腰)の間で刺激の位置を変化させることができる。使用者の上部を刺激すれば(前方に押し出せば)胸部が押されて呼気が促され、使用者の下部を刺激すれば横隔膜が引き上げられて呼気がさらに促される。
Below, the operation example which changes tactile sense stimulation with the
ここで、使用者の上部から下部に向かってエアバッグ30の膨張と収縮とを順に行うことによって、刺激する位置を肩から腰に向かって移動させる動作を繰り返して行うものとする。また、繰り返しの周期は最終目標状態として定められた呼吸周期とし、また、最終目標状態として呼吸周期だけではなく目標とする呼気の時間も含めておき、肩から腰まで刺激の位置を変化させる時間を、目標とする呼気の時間に定める。さらに、上部のエアバッグ30の膨張を開始させるタイミングは、使用者が呼気を開始したタイミングに合わせる。
Here, it is assumed that the operation of moving the stimulation position from the shoulder toward the waist is repeatedly performed by sequentially inflating and contracting the
肩から腰まで刺激の位置を変化させる間には、腰に近い位置ほどエアバッグ30に導入する空気量を多くしてエアバッグ30を大きく膨張させるのが望ましい。つまり、腰部に近いほど刺激の強さを大きくする。この動作を行えば、呼気を開始した時点では胸部が少しだけ押されて肺からの空気の排出が促され、その後、排出する空気量が増加するほど腹部が大きく押され横隔膜が引き上げられることにより、肺に残った空気の排出がさらに促される。すなわち、刺激の位置に応じて刺激量が変化するのであって、腹式呼吸を促す刺激を与えることにより、呼気の時間を伸張させることになる。
While changing the position of stimulation from the shoulder to the waist, it is desirable to increase the amount of air introduced into the
上述の動作では、刺激の強さを変化させているが、刺激の位置を変化させる際の速さを変えてもよい。この場合、肩から腰に向かって刺激の位置の変化速度を減速することで、肩付記を刺激する時間よりも腰付近を刺激する時間を長くし、横隔膜をより強く引き上げさせて呼気を促すことができる。すなわち、腹式呼吸を促す刺激を与えることにより、呼気の時間を伸張させることになる。 In the above-described operation, the intensity of the stimulus is changed, but the speed at which the position of the stimulus is changed may be changed. In this case, by slowing the rate of change of the position of the stimulus from the shoulder to the waist, the time for stimulating the vicinity of the waist is made longer than the time for stimulating the appendage, and the diaphragm is lifted more strongly to encourage expiration Can do. That is, by giving a stimulus that promotes abdominal breathing, the expiration time is extended.
ところで、呼気の期間には肩から腰に向かって刺激の位置を変化させているから、吸気の期間には腰から肩に向かって刺激の位置を変化させるのが望ましい。このように、肩(胸部)と腰(腹部)との間で刺激の位置を変化させることにより、使用者が意識することなく腹式呼吸の際の筋肉の動き促すことになり、外部刺激による他動的な習慣付けによって腹式呼吸を修得させることが可能になる。 By the way, since the position of stimulation is changed from the shoulder toward the waist during the expiration period, it is desirable to change the position of the stimulation from the waist toward the shoulder during the inspiration period. In this way, by changing the position of the stimulus between the shoulder (chest) and the waist (abdomen), the movement of the muscles during abdominal breathing is promoted without the user being aware of it, and by external stimulation It becomes possible to learn abdominal breathing by other dynamic habits.
上述した動作では、刺激の位置を肩と腰との間で変化させているが、シート部20の座部21および脚載せ部23に設けたエアバッグ30も併せて用いることが望ましい。
In the above-described operation, the position of the stimulus is changed between the shoulder and the waist, but it is desirable to use the
たとえば、吸気の期間には、肩部付近(頭部付近にもエアバッグ30を設けている場合には頭部付近)から脚部に向かって刺激の位置を変化させることによって、空気が頭頂から足先に向かって流れているかのような感覚を使用者に与えるようにしてもよい。このような動作を行えば、使用者は呼吸に意識が集中することになり、正しい呼吸法で呼吸するように意識付けがなされることになる。
For example, during the inspiration period, the air is moved from the top of the head by changing the position of stimulation from the vicinity of the shoulder (or the head if the
また、呼気の期間には腰付近のエアバッグ30を膨張させて腹部を前方に押し出すようにすればよい。すなわち、吸気に際しては腹部を押し出し胸郭を広げて呼気を促進するのである。
Further, during the expiration period, the
呼気の期間には腰付近のエアバッグ30を膨張させ、吸気の期間には頭から足に向かって刺激の位置を変化させると、使用者は呼吸を全身で意識することになり、呼吸周期の伸張を促すとともに、神経を鎮静状態に導き、睡眠への誘導が可能になる。
When the
本実施形態のシート部20は、肘掛け部24や脇当て部25にもエアバッグ30を設けているから、使用者の側部に配置された肘掛け部24や脇当て部25のエアバッグ30を用いることにより、使用者の腹側部にも刺激を与えることができる。たとえば、呼気の期間において、肘掛け部24や脇当て部25を膨張させて使用者の腹部を側方から圧迫する刺激を与えることにより腹式呼吸を促進させてもよい。また、座部21に設けたエアバッグ30の膨張と収縮とを呼吸周期に合わせて繰り返して骨盤の前後傾斜動作を誘発することにより腹式呼吸を促進させてもよい。
In the
シート部20のリクライニング機能を用いることにより、背もたれ部22を倒し、脚載せ部23を起こした状態では、シート部20に載った使用者は仰臥した姿勢でリラックス装置を使用することができる。この場合には、上述した動作のほか、すべてのエアバッグ30の膨張と収縮とを一斉に行うようにしてもよい。エアバッグ30の膨張時には使用者の身体全体が持ち上げられ、エアバッグ30の収縮時には使用者の身体全体が下ろされることになる。つまり、使用者は、身体全体が上下することによって浮遊感を体感し、意識が呼吸に集中することによって呼吸周期を伸張するように意識付けられることになる。
By using the reclining function of the
エアバッグ30は、膨張と収縮とを行う際に使用者の体型に合わせた適宜の余圧を与えることにより、使用者を支持した状態において使用者の一部の部位にのみ荷重が偏らないようにすることができる。すなわち、シート部20で使用者を支持した状態において各エアバッグ30に作用する荷重が規定値になるように吸排気手段31を用いて、各エアバッグ30の吸排気を行うのが望ましい。この状態では使用者の各部位がエアバッグ30から受ける反力は略均等になる。
When the
たとえば、シート部20のリクライニング機能を用いて、背もたれ部22を倒し、脚載せ部23を起こした状態において、使用者がシート部20に仰臥すると、使用者の腰は沈み込むことなく支持されることになる。つまり、使用者の脊柱を歪みなくシート部20で支持することができる。
For example, when the user lies on the
吸排気手段31により各エアバッグ30の余圧を上述のように調節した状態を初期状態とし、誘導制御手段43では初期状態を基準にしてエアバッグ30の膨張と収縮とを行わせることが望ましい。初期状態を設定することにより、使用者の体型にかかわらず、ほぼ等しい触覚刺激を与えることが可能になる。
It is desirable that the state in which the residual pressure of each
上述の構成例では、刺激手段として触覚刺激手段であるエアバッグ30および吸排気手段31を用いる場合を説明したが、もみ玉やもみ輪のような刺激手段を用いる場合も同様の動作を行えばよい。また、視覚刺激や聴覚刺激を用いる場合も、呼吸検出手段41が検出した現状の呼吸の状態と目標設定手段42が設定した最終目標状態とに基づいて刺激を変化させる。
In the above configuration example, the case where the
聴覚刺激として上述した三次元音響を用いる場合には、誘導制御手段43では最終目標状態に応じて音像の位置を制御する、すなわち、誘導制御手段43は、呼気の際に音像を足元に定位させ、吸気の際に音像を後頭部に定位させるように、音像の位置を変化させるのである。音像の位置は滑らかに変化させるのが望ましい。また、音像の位置を変化させるだけではなく、三次元音響による聴覚刺激をエアバッグ30などによる触覚刺激と組み合わせて用いると、使用者は触覚刺激により意識することなく腹式呼吸を行うとともに、聴覚刺激により呼吸に対する意識付けがなされる。その結果、使用者の神経の鎮静や睡眠への誘導が迅速になされる。三次元音響では、吸気の際に音像が発散し、呼気の際に音像が集中するようにしてもよい。
When the above-described three-dimensional sound is used as the auditory stimulus, the
聴覚刺激を使用者に与える場合には、エアバッグ30の吸排気音を使用者に聞かせる構成を採用してもよい。とくに、呼気の期間において排気口からの排気音が使用者に聞こえやすくなるように、音を漏らすための開口部などを形成しておけば、排気音を呼気の際の聴覚刺激に用いて、使用者に呼吸を意識付けることができる。ここでは、排気音を用いる例を説明したが、吸気音を用いてもよく、排気音と吸気音との両方を用いるようにしてもよい。
When giving auditory stimulation to the user, a configuration in which the user can hear the intake and exhaust sounds of the
視覚刺激を用いる場合も聴覚刺激を用いる場合と同様であって、複数個の光源の位置を変化させたり、光量を変化させるように視覚刺激を与える。また、使用者の前方に映像を表示するためのモニタ装置やプロジェクタを設け、呼吸周期に合わせて点状の図形が離合集散する映像を提示するように視覚刺激を与えてもよい。視覚刺激は、触覚刺激や聴覚刺激と組み合わせて用いることができる。複数の刺激を組み合わせて用いると、単独で用いる場合に比較してより効率的に呼吸誘導を行うことが期待できる。 The case where the visual stimulus is used is the same as the case where the auditory stimulus is used, and the visual stimulus is given so as to change the positions of the plurality of light sources or change the light quantity. Further, a monitor device or a projector for displaying an image in front of the user may be provided, and a visual stimulus may be given so as to present an image in which dot-like figures are mixed and scattered in accordance with the breathing cycle. Visual stimuli can be used in combination with tactile stimuli or auditory stimuli. When a plurality of stimuli are used in combination, respiration induction can be expected to be performed more efficiently than when used alone.
複数種類の刺激を組み合わせて用いる場合に、触覚刺激に加えて視覚刺激と聴覚刺激との少なくとも一方の刺激を使用者に与えることが望ましい。この場合、誘導制御手段43は、触覚刺激が規定の上限または下限に達した時点で触覚刺激の変化を停止させた後、呼吸検出手段41により検出されている呼吸の状態が変化を続けていれば他の刺激を継続して変化させるのが望ましい。
When a plurality of types of stimuli are used in combination, it is desirable to provide the user with at least one of a visual stimulus and an auditory stimulus in addition to the tactile stimulus. In this case, after stopping the change of the tactile stimulus when the tactile stimulus reaches the prescribed upper limit or lower limit, the
たとえば、エアバッグ30による刺激の位置を変化させる場合、呼気の期間において刺激を与える位置が定められた最終位置に達すると、それ以上は触覚刺激を変化させることができない。ここで、呼吸検出手段41により呼気が継続して検出されていれば、呼気の期間をさらに伸張できる可能性があるが、触覚刺激では呼気の期間を延長させるための刺激を与えることができない。このような場合に、視覚刺激や聴覚刺激を触覚刺激と組み合わせて用いておけば、触覚刺激では刺激を変化させることができなくなった後にも、視覚刺激や聴覚刺激を用いて刺激の変化を継続させることができる。
For example, when the position of the stimulus by the
上述の動作において、誘導制御手段43は、現状の呼吸の状態と最終目標状態とに応じて刺激手段の刺激を変化させている。しかしながら、この動作のみでは、使用者には現状の呼吸の状態と最終目標状態との関係がわからないから、呼気量や吸気量を調節することができない。すなわち、呼気や吸気をどの程度の速度で行えばよいかの目安がない。
In the above-described operation, the
そこで、この目安を与えるために、呼吸検出手段41が検出している現状の呼吸の状態と、目標設定手段42が定めた呼吸の最終目標状態とを使用者に提示する呼吸情報提示手段44を設けてある。呼吸情報提示手段44は、これらの情報を主としてモニタ装置を通して視覚的に提示するように構成されるが、触覚を通して使用者に提示するように構成してもよい。 Therefore, in order to give this indication, a respiration information presenting means 44 for presenting the user with the current respiration state detected by the respiration detection means 41 and the final respiration target state determined by the target setting means 42 is provided. It is provided. The respiratory information presentation means 44 is configured to visually present such information mainly through a monitor device, but may be configured to present it to the user through a tactile sense.
具体的には、呼気あるいは吸気に関する情報のみを提示する場合には、図6に示すような形式でモニタ装置に表示する。図6(a)(b)は、モニタ装置の画面にグラフ化ないし図形化して情報を提示する例を示している。 Specifically, when only information related to exhalation or inspiration is presented, it is displayed on the monitor device in a format as shown in FIG. FIGS. 6A and 6B show examples in which information is presented in a graph or a graphic form on the screen of the monitor device.
図6(a)に示す例では、上下方向に長い長方形状の図形441を用いている。現状の呼吸の状態(実際には、呼気の開始からの呼気の時間)を、図形441の下端から指針線442までの距離で表し、最終目標状態である目標の呼気の時間を図形441の下端から目標線443までの距離で表している。
In the example shown in FIG. 6A, a rectangular figure 441 that is long in the vertical direction is used. The current breathing state (actually, the expiration time from the start of expiration) is represented by the distance from the lower end of the figure 441 to the
また、図6(b)に示す例では、円形の図形444を用いている。この例では、図形444の中に設定した基準線445の一端を回転の中心とし、回転の中心に対する角度により量を表している。すなわち、呼気の開始からの時間を基準線445から指針線446までの角度で表し、最終目標状態である目標の呼気時間を基準線445から目標線447までの角度で表している。
In the example shown in FIG. 6B, a circular figure 444 is used. In this example, one end of the
図6(a)(b)に示す例では、呼吸検出手段41が検出した現状の呼吸の状態と、目標設定手段42が定めた最終目標状態とをモニタ装置に並べて提示している。したがって、使用者は、使用者自身が自覚している呼吸の状態を、提示された呼吸の状態および最終目標状態に応じて調節することができ、使用者自身の感覚で呼吸周期を伸張させることができる。
In the example shown in FIGS. 6A and 6B, the current respiration state detected by the
図6(c)に示す例では、呼吸検出手段41が検出している現状の呼吸の状態と、目標設定手段42が設定した最終目標状態とを数値化してモニタ装置に提示している。モニタ装置の画面には、数値を表示するための2個の表示窓448,449を設定し、各表示窓448,449の一方(下の表示窓448)に現状の呼吸の状態に対応する数値を表示し、他方(上の表示窓449)に最終目標状態に対応する数値を表示する。
In the example shown in FIG. 6C, the current breathing state detected by the
図6(c)に示す形式で情報を提示した場合でも、使用者には呼吸を意識付けることができるから、使用者自身の感覚で呼吸周期を調節させることで、使用者の呼吸周期を伸張させることができる。 Even when information is presented in the form shown in FIG. 6 (c), the user can be aware of breathing, so the breathing cycle of the user can be extended by adjusting the breathing cycle with the user's own sense. Can be made.
呼吸検出手段41が検出した現状の呼吸の状態と、目標設定手段42が定めた最終目標状態とを提示する形式として、図7に示すように、所定期間における現状の呼吸の状態を示す計測線451と、目標状態を示す目標線452とを用いてもよい。図示例では、横軸が時間軸であり、縦軸が呼吸量に相当する。したがって、計測線451が上昇している期間は吸気の期間を表し、計測線451が下降している期間は呼気の期間を表す。この形式では、使用者は計測線451を目標線452に一致させるように意識で呼吸を行うことによって、呼吸周期が目標状態に近付くことになる。
As a form for presenting the current respiration state detected by the respiration detection means 41 and the final target state determined by the target setting means 42, as shown in FIG. 7, a measurement line indicating the current respiration state in a predetermined period. You may use 451 and the
上述した呼吸情報提示手段44の構成は一例であり、モニタ装置に表示する形式や構成は、呼吸検出手段41が検出した呼吸の状態と、目標設定手段42が定めた最終目標状態とを併せて提示するという技術思想の範囲において適宜に変更することができる。
The above-described configuration of the respiratory
さらに、上述した動作では、目標設定手段42において最終目標状態のみを定めているが、目標設定手段42において段階的に目標状態を設定してもよい。すなわち、目標設定手段42において、最終目標状態を定めるだけではなく、最終目標状態に至るまでの小目標となる複数段階の中間的な目標状態(以下、「中間目標状態」という)を定めるのである。
Further, in the above-described operation, only the final target state is determined by the
たとえば、現状の呼吸周期に対して呼吸周期をA秒に伸張させるために、目標設定手段42において最終目標状態をA秒に定める場合を想定する。ここで、現状の呼吸周期がB秒(A>B)であるとすると、目標設定手段42では、中間目標状態を、(B+a1)秒、(B+a1+a2)秒,…と設定する(ただし、(A−B)>a1,a2,…)。中間目標状態を規定する変化量a1,a2,…は、等しく設定するほか、次第に小さくするように定める場合、次第に大きくなるように定める場合がある。また、中間目標状態の段数は、最終目標状態と現状の呼吸周期との差分(A−B)に応じて設定される。中間目標状態は、最終目標状態として設定された呼吸周期未満の範囲で定められる。 For example, it is assumed that the target setting means 42 sets the final target state to A seconds in order to extend the respiratory cycle to A seconds with respect to the current respiratory cycle. Here, assuming that the current breathing cycle is B seconds (A> B), the target setting means 42 sets the intermediate target states as (B + a1) seconds, (B + a1 + a2) seconds,. -B)> a1, a2, ...). The change amounts a1, a2,... That define the intermediate target state are set equal to each other, and may be set to gradually increase when they are set to be gradually reduced. The number of stages in the intermediate target state is set according to the difference (A−B) between the final target state and the current respiratory cycle. The intermediate target state is determined in a range less than the respiratory cycle set as the final target state.
このように中間目標状態を定めた場合に、呼吸情報提示手段44を用いて中間目標状態を提示すれば、呼吸の状態をより効率よく最終目標状態に到達させることが期待できる。すなわち、1段階の中間目標状態を達成するたびに、次段階の目標状態(中間目標状態または最終目標状態)を定めるようにすれば、使用者は達成しやすい小目標を段階的に達成しながら最終目標状態に到達することになり、最終目標状態に到達するのが容易になる。また、中間目標状態を定める場合は、最終目標状態を定めなくてもよく、装置の使用する許容時間のみを定めておいてもよい。 When the intermediate target state is determined in this way, if the intermediate target state is presented using the breathing information presentation means 44, it can be expected that the respiratory state can be reached more efficiently to the final target state. In other words, each time an intermediate target state of one stage is achieved, the target state of the next stage (intermediate target state or final target state) is determined, while the user achieves a small target that is easy to achieve in stages. The final target state will be reached, and it will be easier to reach the final target state. Further, when the intermediate target state is determined, the final target state may not be determined, and only the allowable time for use by the apparatus may be determined.
中間目標状態は、1回の呼吸周期で達成されたときに次段階に移行するのではなく、規定した複数周期において連続して達成されたときに次段階に移行するのが望ましい。中間目標状態を定める場合は、図6、図7に示した呼吸情報提示手段44において中間目標状態を表すように中間目標線を付加するか、図6、図7の説明における最終目標状態を中間目標状態に読み替えた構成を採用して表せばよい。 It is desirable that the intermediate target state does not shift to the next stage when it is achieved in one breathing cycle, but shifts to the next stage when it is continuously achieved in a plurality of defined cycles. When determining the intermediate target state, an intermediate target line is added to represent the intermediate target state in the breathing information presentation means 44 shown in FIGS. 6 and 7, or the final target state in the description of FIGS. What is necessary is just to employ | adopt and represent the structure replaced with the target state.
このような呼吸誘導を行えば、呼吸の状態が最終目標状態に達するまでの時間を短縮することが期待され、また、呼吸法の習熟レベルを容易に高めることが可能になる。すなわち、精神の鎮静や睡眠への誘導が迅速に行われることになり、使用者をリラックスさせる状態に素早く導くことができる。 If such breathing induction is performed, it is expected that the time until the breathing state reaches the final target state is shortened, and the proficiency level of the breathing method can be easily increased. That is, sedation of the mind and guidance to sleep are performed quickly, and the user can be quickly led to a state of relaxing.
ところで、図1に示すように、シート部20には加熱手段35を付加してもよい。加熱手段35は、使用者の四肢に接触する部位、すなわち脚載せ部23および肘掛け部24に設けられる。加熱手段35を設ける場合には、音声出力手段34から呼吸を誘導する音声メッセージを出力させる。
Incidentally, as shown in FIG. 1, a heating means 35 may be added to the
たとえば、自己催眠あるいは自律訓練法と呼ばれている方法でリラックスさせる状態に導くようにし、呼吸周期を伸張させるように刺激を与えるのに加えて、「手足が温かい」という音声メッセージを出力する間に加熱手段35による加熱を行う。このような音声メッセージの内容に合わせて加熱手段35による加熱量を調節することで、より早くリラックスした状態に誘導されることが期待できる。 For example, in addition to stimulating to relax the breathing cycle by using a method called self-hypnosis or autonomous training, in addition to stimulating to stretch the respiratory cycle, while outputting the voice message “warm limbs” The heating means 35 is used for heating. By adjusting the amount of heating by the heating means 35 in accordance with the content of such a voice message, it can be expected to be guided to a relaxed state more quickly.
上述した例では、呼吸の状態を目的状態に誘導することによって、使用者をリラックスさせ、最終的に睡眠への導入を行う場合の動作を説明したが、リラックスした状態ないし睡眠の状態からリフレッシュないし覚醒させるための動作も可能である。この場合、刺激の位置を変化させる向き、刺激量、刺激速度など、刺激を変化させる際の制御を上述の動作とは逆にして、呼吸周期ないし呼気の時間を短縮する刺激を与える。このように、リラックスした状態に導く場合の刺激とは逆の刺激を与えることにより、神経が鎮静した状態の使用者や睡眠している使用者を覚醒させることができる。 In the above-described example, the operation in the case where the user is relaxed by inducing the breathing state to the target state and is finally introduced into sleep has been described. However, the user is not refreshed from the relaxed state or the sleep state. An action for awakening is also possible. In this case, the control for changing the stimulus, such as the direction to change the position of the stimulus, the amount of stimulation, and the stimulation speed, is reversed from the above-described operation, and the stimulus for shortening the breathing cycle or the expiration time is given. In this way, by applying a stimulus opposite to the stimulus for leading to a relaxed state, it is possible to awaken a user whose nerves have been sedated or a sleeping user.
20 シート部
21 座部
22 背もたれ部
23 脚載せ部
24 肘掛け部
25 脇当て部
30 エアバッグ(刺激手段、触覚刺激手段)
31 吸排気手段(刺激手段、触覚刺激手段)
34 音出力手段
35 加熱手段
40 制御手段
41 呼吸検出手段
411 呼吸センサ
412 状態検出部
42 目標設定手段
43 誘導制御手段
44 呼吸情報提示手段
DESCRIPTION OF
31 Intake / exhaust means (stimulation means, tactile stimulation means)
34 Sound output means 35 Heating means 40 Control means 41 Respiration detection means 411
Claims (14)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211391A JP2012065729A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Relaxation device and vehicle |
PCT/JP2011/071305 WO2012039368A1 (en) | 2010-09-21 | 2011-09-20 | Relaxation device and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211391A JP2012065729A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Relaxation device and vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012065729A true JP2012065729A (en) | 2012-04-05 |
Family
ID=46163740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211391A Withdrawn JP2012065729A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Relaxation device and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012065729A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016157652A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | アイシン精機 株式会社 | Seat device |
JP2017176828A (en) * | 2016-03-25 | 2017-10-05 | 株式会社フクダ産業 | Respiratory function testing apparatus |
JPWO2018092730A1 (en) * | 2016-11-15 | 2019-07-25 | 株式会社村田製作所 | Respiration sensing device |
JP2020172127A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-22 | 株式会社デンソー | Breathing assistance device for moving body |
WO2021020523A1 (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | テイ・エス テック株式会社 | Respiratory support system and vehicle |
JP2021019826A (en) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 豊田合成株式会社 | Sleep induction apparatus |
JP2021029604A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Presentation control device, presentation control program and respiratory cycle presentation device |
CN113665455A (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-19 | 李尔公司 | Seat assembly |
JP2022160398A (en) * | 2019-02-14 | 2022-10-19 | コニカミノルタ株式会社 | Biological information measurement system |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010211391A patent/JP2012065729A/en not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016188058A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | アイシン精機株式会社 | Seat device |
WO2016157652A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | アイシン精機 株式会社 | Seat device |
JP2017176828A (en) * | 2016-03-25 | 2017-10-05 | 株式会社フクダ産業 | Respiratory function testing apparatus |
JPWO2018092730A1 (en) * | 2016-11-15 | 2019-07-25 | 株式会社村田製作所 | Respiration sensing device |
US11647921B2 (en) | 2016-11-15 | 2023-05-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Breathing sensing device |
JP2022160398A (en) * | 2019-02-14 | 2022-10-19 | コニカミノルタ株式会社 | Biological information measurement system |
JP7283618B2 (en) | 2019-02-14 | 2023-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | Biological information measurement system |
JP2020172127A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-22 | 株式会社デンソー | Breathing assistance device for moving body |
JP7115398B2 (en) | 2019-04-08 | 2022-08-09 | 株式会社デンソー | Respiratory support device for mobile |
JP2021019826A (en) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 豊田合成株式会社 | Sleep induction apparatus |
JP2021024307A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | テイ・エス テック株式会社 | Respiration support system and vehicle |
WO2021020523A1 (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | テイ・エス テック株式会社 | Respiratory support system and vehicle |
JP7477741B2 (en) | 2019-07-31 | 2024-05-02 | テイ・エス テック株式会社 | Respiratory support system and vehicle |
JP2021029604A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Presentation control device, presentation control program and respiratory cycle presentation device |
JP7331552B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-08-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Presentation control device, presentation control program, and respiratory cycle presentation device |
CN113665455A (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-19 | 李尔公司 | Seat assembly |
CN113665455B (en) * | 2020-05-13 | 2023-07-25 | 李尔公司 | Seat assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012039368A1 (en) | Relaxation device and vehicle | |
JP2012065729A (en) | Relaxation device and vehicle | |
KR101833452B1 (en) | Breath pacing apparatus, and method for pacing the respiration of a person | |
JP5123138B2 (en) | Refresh guidance system and refresh guidance method | |
KR101897103B1 (en) | Smart Massage Chair Capable of Sound Sleeping And Refreshed Rising, And Method for Controlling the Same | |
JP4622824B2 (en) | Air mat | |
JP2024015246A (en) | Posture determination device | |
JP6663623B2 (en) | Treatment device and chair | |
JP2020114706A (en) | Seat device | |
JP5081126B2 (en) | Respiratory guidance system | |
JP2012065728A (en) | Relaxation device and vehicle | |
JP5081125B2 (en) | Respiration induction system, respiration induction method, respiration induction program | |
JP5452309B2 (en) | Respiratory guidance system, respiratory guidance program | |
KR100941919B1 (en) | The apparatus for improving concentration and self-confidence through the relaxation | |
JP5144828B2 (en) | Respiration confirmation system, respiration confirmation method, program | |
WO2022085364A1 (en) | Sleep control apparatus | |
JP7415167B2 (en) | Biological movement guidance system, biological movement guidance method and program | |
US20220047197A1 (en) | Seat system and program | |
JP2020048773A (en) | Massage machine | |
JP2003334222A (en) | Massage apparatus | |
JP7224423B2 (en) | Massage chair with breathing induction function | |
JP2018130230A (en) | Massage chair equipped with respiration guiding function | |
KR102524764B1 (en) | Massage device for managing blood pressure and operation method thereof | |
KR102494124B1 (en) | Massage device for providing massage for blood pressure and operating method thereof | |
JP7230726B2 (en) | Vehicle lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131203 |