JP2012064476A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064476A
JP2012064476A JP2010208546A JP2010208546A JP2012064476A JP 2012064476 A JP2012064476 A JP 2012064476A JP 2010208546 A JP2010208546 A JP 2010208546A JP 2010208546 A JP2010208546 A JP 2010208546A JP 2012064476 A JP2012064476 A JP 2012064476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
layer
phosphor layer
light
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010208546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532329B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahashi
高橋  健
Osamu Ono
修 小野
Shuzo Matsuda
秀三 松田
Nobuo Kawamura
信雄 川村
Shusuke Morita
修介 森田
Masahiro Yokota
昌広 横田
Koji Nishimura
孝司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010208546A priority Critical patent/JP5532329B2/ja
Priority to PCT/JP2011/054877 priority patent/WO2012035799A1/ja
Publication of JP2012064476A publication Critical patent/JP2012064476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532329B2 publication Critical patent/JP5532329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/10Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by coatings
    • F21V3/12Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/62Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using mixing chambers, e.g. housings with reflective walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】色調や輝度を制御調整することができるとともに、光取出し効率の向上した照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、放射面と、放射面に対向して配置された少なくとも1つの光源16と、放射面と光源との間に光源から離間して配置され、光源からの光により励起される蛍光体をパターニングした蛍光体層24と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光源と、光源から光の波長を変換する蛍光体とを備えた照明装置に関する。
LED光源と蛍光体とを組み合わせて所望の白色光を得る照明装置が提案されている。発熱源であるLED光源と蛍光体を離間して配置することは、温度消光などの蛍光体の劣化を避ける点で発光効率改善に効果がある。一方、蛍光体は屈折率が高く、散乱粒子としても作用する。そのため、蛍光体がLED光源近傍に設けられていると、蛍光体はLEDから出た光を散乱してLEDに戻してしまい、効率損失も引き起こす。これらより、従来からLED光源と蛍光体を離間して配置する技術が検討されている。
短波長LEDから放出される光を、LEDから離れた場所に配置した蛍光体により長波長に一部変換し、白色光を放出する面状照明装置が提案されている。
また、LEDから離れた場所に、長波長に変換する蛍光体層を2層配置し、より長波長側の蛍光体層を短波長光源側に配置することで、蛍光体間での不要な変換を防いだ面状照明装置が提案されている。更に、短波長光源を囲む電球のグローブ内面に長波長蛍光体を塗布し、白色光を放出する電球照明装置が提案されている。
特許第3114805号公報 特許第3175739号公報 特許第4107057号公報 特開2005−5546号公報
しかしながら、従来の技術では、蛍光体をLED光源から離して配置することは出来ても、色調や輝度の分布までを調整することは難しかった。また、外部からの光により蛍光体層が色変換をしてしまい、非点灯時の照明装置の出射面に固有の物体色が付いてしまっていた。
この発明は以上の点を鑑みなされたもので、その目的は、色調や輝度を制御調整することができるとともに、光取出し効率の向上した照明装置を提供することにある。
実施形態によれば、照明装置は、放射面と、前記放射面に対向して配置された少なくとも1つの光源と、前記放射面と光源との間に前記光源から離間して配設され、前記光源からの光により励起される蛍光体をパターニングした蛍光体層と、を備えている。
図1は、第1の実施形態に係る照明装置を示す断面図。 図2は、前記照明装置の光学部材を示す平面図。 図3は、第2の実施形態に係る照明装置を示す断面図。 図4は、第3の実施形態に係る照明装置を示す断面図。 図5は、第4の実施形態に係る照明装置を示す断面図。 図6は、第5の実施形態に係る照明装置を示す断面図。 図7は、第6の実施形態に係る照明装置を示す断面図。 図8は、第7の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
以下、図面を参照しながら種々の実施形態について、詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態に係る照明装置を示している。図1に示すように、照明装置10は、裏面側に配置された例えば矩形状の回路基板12と、回路基板12上に設けられた少なくとも1つの光源、例えば、LEDチップ16と、回路基板7の上面に形成された下面反射板14と、LEDチップ16を覆う蛍光体を含まない透明保護層18と、LEDチップ16上に間隔を置いて下面反射板14と平行に配置された矩形状の拡散板26と、回路基板12と拡散板26との間に配置された図示しない矩形枠状の側壁と、LEDチップ16と拡散板26との間に配設され、LEDチップ16と隙間をおいて対向するシート状の光学部材20と、を備えている。拡散板26の外面は、照明装置10の出射面を構成している。
図1および図2に示すように、光学部材20は、例えば、矩形状の透明シート22と、透明シート22の拡散板13側の表面上に形成された反射層28と、透明シート22のLEDチップ16側の表面上に形成された、すなわち、反射層28よりも入光側にパターン形成された蛍光体層24と、を有している。
蛍光体層24は、透明シート22上にドットあるいはストライプパターンで形成され、例えば緑発光層24a、赤発光層24bのように発光色ごとに別々に配置されている。緑発光層24a、赤発光層24bは、例えば、矩形状に形成され、また、種々の異なる寸法に形成されている。そして、緑発光層24a、赤発光層24bは、所定のパターンで、互いに隙間をおいて、配列されている。
反射層28は、透明シート22の上面側に、蛍光体層24のパターン開口部と対応するパターンで形成され、蛍光体層24のパターン開口部を埋めるように配置されている。反射層28は、蛍光体層24が無く透明シート22のみの領域にも開口部28aを設けてある。
例えば、青発光LEDチップと蛍光体層との組み合わせで白色照明を得る場合、LEDチップ16から透明シート22に入光する光の分布にはムラが生じ、LEDチップの配光分布がランバート分布であると仮定するとLEDチップ直上部が最も光量が多く、LEDチップ直上部から離れるにつれ入光量も少なくなる。また、透明シート22に形成する蛍光体層24の厚さや蛍光体濃度を位置に応じて分布を持たせることは難しい。これらの問題を改善するため、本実施形態の照明装置では、蛍光体層24を印刷でパターン形成している。蛍光体層24は、LEDチップ16直上部では蛍光体層24の占有面積が小さく、LEDチップ16から離れるほど、蛍光体層24の占有面積が大きくするようなパターンで形成され、また、蛍光体層パターンの空いた部分、つまり、パターン開口部を埋めるように反射層28を印刷形成している。
上記のように構成された照明装置10によれば、LEDチップ16から放出される短波長の光を、LEDチップから離れた位置に配置された蛍光体層24により長波長に一部変換し、出射面から白色光を放出することができる。蛍光体層24と反射層28の開口分布を上記のようなパターンで制御することにより、LEDチップ16真上の強い輝度を緩和し、出射面全体で均一な輝度にすることができる。また、反射層28は外部からの照明装置10に入光する光線を反射するため(図1の実線矢印)、蛍光体層24による外光変換で生じる色味の発生を緩和することができる。
LEDチップ16直上部では蛍光体層24を透過する光は垂直方向が主である一方、LEDチップ直上から離れた中間部では、蛍光体層24を透過する光は斜め方向が主となる。そのため、LED透過光が透過する蛍光体層24の実効的な厚みに差が発生し、LEDチップ真上部ではLED光源波長成分が強く、中間部では蛍光体発光波長成分が強い発光波長分布となる。これにより出射面には場所により色調がずれる色度ムラが発生してしまう。これらを改善するために、本実施形態では、反射層28の開口パターンを調整し、光学部材20の中間部では蛍光体層24を透過しない箇所にも反射層28に開口部28aを設けている。これにより、中間部におけるLED光源波長成分を補償することができる。
以上のことから、色調や輝度を制御調整することができるとともに、光取出し効率の向上した照明装置を提供することができる。
上述した実施形態では、蛍光体層および反射層は印刷プロセスを用いて形成したが、これに限らず、ディスペンサ、インクジェット、フォトリソグラフィー等の別手段を用いて形成してもよく、また、樹脂と蛍光体を混ぜ合わせて形成したシートに穴や凸凹を施したもので蛍光体層を形成してもよい。
また、蛍光体層および反射層のパターン形成による光学効果は、均一輝度に限るものではなく、輝度分布、色調を面上の場所により変化させてもよい。
また、本実施例ではLED16の光をそのまま放射面に放出するために反射層28に透明シート22がむき出しとなる開口を設けたが、LED16の光を蛍光体層24からの光と同じような配光分布をもって放射面に出させるために蛍光体層と同程度の拡散性を持つ色変換機能の無い拡散部材を同開口部にパターン形成してもよい。この場合、LED16の光も蛍光体層24からの光も同様の配光分布を持つことになり、視野角による色付きを防止することができる。
本実施例では光源が放射面に対向して配置されているが、光源と放射面の配置は特に限定するものではなく、たとえば放射面の側面に光源が配置されていてもよい。この場合、光源から遠くなるにつれて蛍光体の占有面積が増えるように蛍光体層を構成することが望ましいことは本実施例と変わらない。
次に、第2の実施形態に係る照明装置について説明する。
図3は、第2の実施形態に係る照明装置を示している。第2の実施形態によれば、LEDチップ16を保護する透明保護層18にプリズム機能を付与して、LEDチップ16が放出する光の配光分布を面状の蛍光体層24に対して照度均一となるように構成している。光学部材20において、蛍光体層24および反射層28は、透明シート22の同一表面上、ここでは、LEDチップ16と対向する表面上に形成されている。蛍光体層24は第1の実施形態と同様に、LEDチップ16直上部では蛍光体層24の占有面積が小さく、LEDチップ16から離れるほど、蛍光体層24の占有面積が大きくするようなパターンで形成されている。反射層28は、蛍光体層パターンの空いた部分、つまり、パターン開口部を埋めるように、透明シート22上にパターン形成されている。
第2の実施形態において、照明装置10の他の構成は、前述した第1の実施形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
LEDチップを保護する保護層18は本来透明であり、レンズやプリズムとしてLEDから出射する光の向きを制御することが可能である。本実施形態によれば、蛍光体層が保護層18と離間しているため、保護部材をレンズあるいはプリズムとして使用することが出来る。
第2の実施形態によれば、LEDチップが蛍光体層に照射する照度分布が均一となり、蛍光体の占有比率が面状で均一化され、反射層も同様に均一分布とすることができる。これにより、LED配列に起因する輝度ムラの発生を抑制することができる。その他、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、第3の実施形態に係る照明装置について説明する。
図4は、第3の実施形態に係る照明装置を示している。第3の実施形態によれば、光学部材20は、パターン化されていないシート状の蛍光体層24と、蛍光体層の拡散板26側にパターン形成された反射層28と、を有している。ここでは、蛍光体層24を樹脂と蛍光体を混ぜ合わせてシート状に形成したものを図示したが、透明シートの全面に蛍光体を塗布した積層構成としてもよい。
第3の実施形態において、照明装置10の他の構成は、前述した第1の実施形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第3の実施形態によれば、外部から入ってくる光を反射層5で反射し、外部光による蛍光体層24の色変換を緩和することが出来る。また、LEDチップ16真上の強い光を反射層5によって遮蔽緩和し、出射面の輝度を均一化する効果に得られる。その他、第3の実施形態においても、第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、第4の実施形態に係る照明装置について説明する。
図5は、第4の実施形態に係る照明装置を示している。第4の実施形態において、照明装置10は、前述した第1の実施形態で反射層28を削除した構成を有している。反射層が無い構成においても、蛍光体層24をパターニングすることにより外光(実線矢印)を反射する蛍光体面積が軽減するため、外光変換で生じる色味の変化を緩和することができる。その他の構成および効果は、前述の第1の実施形態と同一である。
次に、第5の実施形態に係る照明装置について説明する。
図6は、第5の実施形態に係る電球型の照明装置を示している。本実施形態によれば、照明装置は、平坦な回路基板12と、この回路基板12の上面に形成された下面反射板14と、回路基板12上に配設された1つまたは複数のLEDチップ(点光源)16と、点光源16を保護する透明保護層18と、LEDチップ16の光取り出し側に配設され点光源16および下面反射板14を覆う、例えば、ドーム状のグローブ、すなわち、外囲器30と、LEDチップ16と外囲器30との間に配置された光学部材20と、回路基板12の下面側に設けられた放熱部と、電球口金32と、を備えている。外囲器6は、ガラス等の透明あるいは半透明の材料で形成され、外囲器30の外面は照明装置の出射面を構成している。
光学部材20は、例えば、半球状に形成された透明シート22と、透明シートの点光源16側の内面にパターン形成された蛍光体層24と、透明シートの外面にパターン形成された反射層28と、を有している。反射層28は、蛍光体層パターンの空いた部分、つまり、パターン開口部を埋めるように、透明シート22上にパターン形成されている。光学部材20は、下面反射板14上に配置され、LEDチップ16を覆っている。
上記構成の第4の実施形態によれば、散乱の大きい蛍光体層24をLEDチップ16から離してドーム状に配置することで、LEDチップからの光が散乱してLEDチップ16に戻る光損失を抑制するとともに、照明装置の配光を従来の白熱電球と同等程度に拡大させることができる。また、外部から入光する光を反射層28で反射することにより、外光による蛍光体層が変換することで生じる色味を緩和することができる。また、透明シート22の形状を変えることで様々な配光や光学効果を付与することができる。
図7は、第6の実施形態に係る電球型の照明装置を示している。本実施形態では、蛍光体層24は、樹脂と蛍光体を混合した独立のシートで形成され、これとは別に透明シート22上に反射層28を形成し、両者を重ねた構成としている。照明装置の他の構成は、前述した第5の実施形態と同一である。このような構成でも前述の実施形態と同様の機能を発揮することができる。
図8は、第7の実施形態に係る電球型の照明装置を示している。本実施形態によれば、光学部材を構成する蛍光体層24および反射層28は、外囲器30の内面に直接、形成され、LEDチップ16と対向している。蛍光体層24はパターン形成され、反射層28は、蛍光体層パターンの空いた部分、つまり、パターン開口部を埋めるように、外囲器30内面上にパターン形成されている。照明装置の他の構成は、前述した第4の実施形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、照明装置の配光を従来の白熱電球と同等程度に拡大させることができるとともに、透明シートを省略することにより、部品点数の削減および製造コストの低減を図ることができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、光学部材は、反射層を省略し、蛍光体層のみで構成してもよい。この場合でも、蛍光体層のパターンを調整することにより、輝度分布および色調の制御を行うことができる。
12…回路基板、14…下面反射板、16…LEDチップ、18…透明保護層、
22…透明シート、24…蛍光体層、26…拡散板、28…反射層、
30…グローブ、32…電球口金、

Claims (7)

  1. 放射面と、
    前記放射面に対向して配置された少なくとも1つの光源と、
    前記放射面と光源との間に前記光源から離間して配設され、前記光源からの光により励起される蛍光体をパターニングした蛍光体層と、を備える照明装置。
  2. 前記蛍光体層の放射面側に、前記放射面側から入光する外光を反射する反射層と、を備えている請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記蛍光体層は、複数個所に分離してパターン形成されてパターン開口部を有し、前記反射層は、複数の開口部を有し、これらの開口部が前記蛍光体層と対向している請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記蛍光体層および反射層の開口パターンは、前記光源との相対位置で規定される開口率分布で制御されている請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記光源に対向して設けられた厚さ0.1mmから1.0mmの成型シートを備え、前記蛍光体層および反射層は、前記成型シート上に形成されている請求項2ないし4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記光源を覆っているとともに前記放射面を形成するドーム状の外囲器を備え、
    前記蛍光体層および反射層は、前記外囲器の内面上に形成されている請求項2ないし5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記光源はLEDであり、前記LEDを覆う透明な保護層を備え、前記保護層は、レンズあるいはプリズムとして作用する界面を有している請求項1ないし6のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2010208546A 2010-09-16 2010-09-16 照明装置 Expired - Fee Related JP5532329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208546A JP5532329B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 照明装置
PCT/JP2011/054877 WO2012035799A1 (ja) 2010-09-16 2011-03-03 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208546A JP5532329B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064476A true JP2012064476A (ja) 2012-03-29
JP5532329B2 JP5532329B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45831282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208546A Expired - Fee Related JP5532329B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5532329B2 (ja)
WO (1) WO2012035799A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065063A (ko) * 2016-05-23 2016-06-08 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2016136787A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20170025124A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
US9658475B2 (en) 2014-02-05 2017-05-23 Samsung Display Co., Ltd. Backlight assembly and display device including the same
EP3340297A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Nichia Corporation Light emitting device
WO2018212070A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 富士フイルム株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR20190063913A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
US11015768B2 (en) 2018-04-06 2021-05-25 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device
JP2021101474A (ja) * 2016-09-29 2021-07-08 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054019B2 (en) 2012-04-02 2015-06-09 Cree, Inc. Low profile lighting module with side emitting LEDs
CN105830238A (zh) * 2013-12-19 2016-08-03 皇家飞利浦有限公司 具有均匀磷光体光照的led模块

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915627B2 (en) * 2007-10-17 2011-03-29 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
JP2009283438A (ja) * 2007-12-07 2009-12-03 Sony Corp 照明装置、表示装置、照明装置の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9658475B2 (en) 2014-02-05 2017-05-23 Samsung Display Co., Ltd. Backlight assembly and display device including the same
WO2016136787A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JPWO2016136787A1 (ja) * 2015-02-25 2017-11-24 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR102310178B1 (ko) * 2015-08-27 2021-10-08 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20170025124A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102041247B1 (ko) * 2016-05-23 2019-11-07 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20160065063A (ko) * 2016-05-23 2016-06-08 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2021101474A (ja) * 2016-09-29 2021-07-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7125636B2 (ja) 2016-09-29 2022-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11043620B2 (en) 2016-12-26 2021-06-22 Nichia Corporation Light emitting device
EP3340297A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Nichia Corporation Light emitting device
US11211532B2 (en) 2016-12-26 2021-12-28 Nichia Corporation Light emitting device
WO2018212070A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 富士フイルム株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
JPWO2018212070A1 (ja) * 2017-05-19 2020-03-12 富士フイルム株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR20190063913A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
KR102409640B1 (ko) * 2017-11-30 2022-06-16 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
US11015768B2 (en) 2018-04-06 2021-05-25 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device
US11774049B2 (en) 2018-04-06 2023-10-03 Nichia Corporation Light source device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012035799A1 (ja) 2012-03-22
JP5532329B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532329B2 (ja) 照明装置
JP5026968B2 (ja) Ledランプシステム
JP6852336B2 (ja) 発光装置
KR101203133B1 (ko) 엘이디 조명 장치
JP4674418B2 (ja) 照明装置
JP5066462B2 (ja) 車両用灯具
US20080198597A1 (en) Illumination Device
US20120140436A1 (en) Solid-state lamps with light guide and photoluminescence material
EP3095142B1 (en) Led module with uniform phosphor illumination
JP2012531047A (ja) Led型ランプおよび光放出サイネージ
JP2006344409A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2011504297A (ja) 変換リフレクタを備えるled照明装置
JP2011014434A (ja) 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP5398742B2 (ja) 発光デバイス
JP2008084990A (ja) 発光装置及び照明器具
JP2008218089A (ja) 照明装置
JP2011134508A (ja) 照明器具
JP2010251213A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2010267851A (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
KR20130061307A (ko) 간접 조명 장치
JP2008021932A (ja) 発光装置
JP2011040664A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2011021436A1 (ja) 発光装置
JP2003000814A (ja) 遊技機の照明構造
JP2008021561A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees