JP2012060470A - 共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法 - Google Patents

共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060470A
JP2012060470A JP2010202324A JP2010202324A JP2012060470A JP 2012060470 A JP2012060470 A JP 2012060470A JP 2010202324 A JP2010202324 A JP 2010202324A JP 2010202324 A JP2010202324 A JP 2010202324A JP 2012060470 A JP2012060470 A JP 2012060470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coexistence
sap
request packet
communication network
pdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010202324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645008B2 (ja
Inventor
Mohammad Azizur Rahman
モハメッド アジイズル ラハマン
Filin Stanislav
スタニスラフ フィリン
Baykas Tuncer
トンチェア バイカッシュ
Hiroshi Harada
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2010202324A priority Critical patent/JP5645008B2/ja
Publication of JP2012060470A publication Critical patent/JP2012060470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645008B2 publication Critical patent/JP5645008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の通信ネットワークが同一帯域で共存するための通信システムにおいて、特にTVWSを初めとした他の通信規格を採用するシステム間において共存する。
【解決手段】一の通信ネットワーク1aからSAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、送信要求パケットを受信したSAPから他の通信ネットワーク1bに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信するとともに、必要な場合には上記SAPから一の通信ネットワーク1aに対して受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信し、受信要求パケットをSAPから受信した他の通信ネットワーク1bにおいて、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一の通信ネットワーク1aとの間で互いに共存のための処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の通信システムが同一帯域で共存する上で好適な通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法に関する。
従来よりTV White Space(TVWS)を利用した無線通信ネットワークの標準化が進められており、特に近年においては異なるIEEE802標準がTVWSにおいて共存するための手法の標準化(IEEE802.19規格)も進められている。このため、これら異なるIEEE802標準の通信システムを同じ周波数帯においていかに共存させるかが特に重要になり、特に最近における無線通信機会の飛躍的な増大に伴い、その重要性はより増している。
例えば、異なる2つ以上の無線通信方式を同じ周波数帯域において動作させる場合、互いに干渉することなく同一空間内において共存し得る共存方法を確立する必要がある。従来においても、例えば特許文献1に示すように、互いの無線通信ネットワークによる相互干渉の影響を無くしてそれぞれの共存を可能とする共存技術が提案されている。
特表2005−529549号公報
しかしながら、上述した特許文献1の開示技術は、同一帯域における共存を可能とする技術であるものの、あくまでBluetooth(登録商標)や、IEEE802.11標準を採用する通信システムに着目したものであり、TVWSを初めとした他の通信規格を採用するシステム間において共存するための手法は未だ提案されていないのが現状であった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、複数の通信ネットワークが同一帯域で共存するための通信システムにおいて、特にTVWSを初めとした他の通信規格を採用するシステム間において共存する上で好適な共存通信システム、並びにその通信システム間の共存処理方法を提案することにある。
本発明に係る共存通信システムは、複数の通信ネットワークが同一帯域で共存するための共存通信システムにおいて、一の通信ネットワークと他の通信ネットワークとは、サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされ、互いに共存のための処理を行う場合には、一の通信ネットワークから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、上記送信要求パケットを受信した上記SAPは、他の通信ネットワークに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信し、上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他の通信ネットワークは、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一の通信ネットワークとの間で互いに共存のための処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る共存通信システムは、サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされた複数のユニットを備え、各ユニット間で互いに同一帯域で共存のための処理を行う場合には、先ず一のユニットから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、上記送信要求パケットを受信した上記SAPは、他のユニットに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信するとともに、必要な場合には上記一のユニットに対して上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信し、上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他のユニットは、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一のユニットとの間で互いに共存のための処理を行うことを特徴とする。
本発明を適用した通信ネットワーク間の共存処理方法は、サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされた複数の通信ネットワーク間において互いが同一帯域で共存するための処理を行う通信ネットワーク間の共存処理方法において、一の通信ネットワークから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、上記送信要求パケットを受信した上記SAPから他の通信ネットワークに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信するとともに、必要な場合には上記SAPから上記一の通信ネットワークに対して上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信し、上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他の通信ネットワークにおいて、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一の通信ネットワークとの間で互いに共存のための処理を行うことを特徴とする。
本発明を適用した通信ネットワーク内の共存処理方法は、サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされた送受信可能とされた複数のユニットを備える通信ネットワーク内の共存処理方法において、一のユニットから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、上記送信要求パケットを受信した上記SAPから他のユニットに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信するとともに、必要な場合には上記SAPから上記一のユニットに対して上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信し、上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他のユニットにおいて、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一のユニットとの間で互いに共存のための処理を行うことを特徴とする。
上述したフローからなる共存処理を行うことにより、一の通信ネットワークと他の通信ネットワークとは、互いに同一帯域であっても互いに干渉することなく共存することが可能となる。また、本発明によれば、TVWSを初めとした他の通信規格を採用するシステム間においても互いに干渉することなく共存処理を行うことが可能となる。
なお本発明は、このTVWS周波数帯域を使用する空間以外においても、同様に実現できることは勿論である。
また、本発明は無線通信ネットワーク内における共存処理を行う場合においても適用可能である。
また、本発明は、IEEE802.19通信システムに適用される場合を想定しているが、これに限定されるものではなく、例えばIEEE802.11、IEEE802.22、IEEE802.15、IEEE802.16、IEEE1900.4、IEEE1900.6等の標準においても適用することができる。
また本発明は、無線通信のみならず有線通信によってパケットを送受信する場合においても適用可能であることは勿論である。
本発明を適用した通信システムの構成図である。 無線通信ネットワークの模式図である。 この共存処理の詳細について説明をするための図である。 トランスポート層としてTCPを用いた場合におけるSAPを通じたデータ通信のフローを示す図である。 トランスポート層としてUDPを用いた場合におけるSAPを通じたデータ通信のフローを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明を適用した通信システムは、IEEE802標準が実装され、TV White Space(TVWS)において互いに共存処理を行うことが可能なシステムである。但し、本発明を適用した通信システムは、これに限定されるものではなく、TVWS以外の空間においても、他のいかなるシステム間の共存処理において適用してもよい。
本発明を適用した共存通信システム10は、図1に示すように、一の無線通信ネットワーク(共存システム)1a、他の無線通信ネットワーク1b、TVWSのデータベース2、TVWSの通信ネットワーク3との間で共存処理を行うことが可能なシステムである。ちなみに、このTVWSの通信ネットワーク3は、これを構成する通信機器も含む概念である。この共存通信システム10を示す図1において、構成要素間の矢印は、共存可能な関係を意味している。即ち、この構成要素間は、当初は互いに共存できる関係に無いが、本発明に係る技術的思想を用いることにより、事後的に共存可能となる。
また、この一の無線通信ネットワーク1aは、自ら共存処理を他のシステムやデバイスに対して試みるものであることから、共存システム1aということも可能となる。
図2は、無線通信ネットワーク1a、1bを模式的に示したものである。無線通信ネットワーク1a、1bは、それぞれ複数の無線端末11a、11bと、ネットワーク全体を制御するコーディネータ12a、12bとを備えている。無線端末11は、IEEE802.19標準に基づいてコーディネータ12との間で無線パケット通信を行うことができ、更にはコーディネータ12を介して他の無線端末11との間で無線パケット通信を行うことができる。この無線端末11は、例えば携帯電話、パーソナルコンピュータ(PC)等を初めとしたモバイル端末等である。ちなみに、この無線通信ネットワーク1内には、当該ネットワーク1内の通信を制御するための通信制御局が別途設けられていてもよい。
コーディネータ12も同様に上述した無線端末11と構成を同一とするものであってもよい。このコーディネータ12は、無線通信ネットワーク1内における中央制御ユニットとしての役割を担う。このコーディネータ12内には、例えば他の無線通信ネットワーク1との間で共存のための処理を制御するための図示しない制御部、係る共存のための処理を実際に行う上で必要な情報サーバー等が実装されていてもよい。
即ち、無線通信ネットワーク1aでは、複数の無線端末11aとコーディネータ12a間で通信を行い、無線通信ネットワーク1bでは、複数の無線端末11bとコーディネータ12b間で通信を行うことを前提としている。この無線通信ネットワーク1a、無線通信ネットワーク1bは、それぞれ同一の周波数帯域で上述した通信を行うが、互いに共存のための処理を行わない限り、通信干渉を起してしまう。このため、無線通信ネットワーク1a、1bは、同一空間において通信を行う前に後述する共存処理を行う必要がある。
この共存処理は、コーディネータ12に実装された、共存処理を制御するための図示しない制御部等により実際に行われることになる。無線通信ネットワーク1aに焦点を当てたとき、この無線通信ネットワーク1aによる共存処理は、上述した無線通信ネットワーク1bのみならず、TVWSのデータベース2、TVWSの通信ネットワーク3との間で共存処理を行うことにもなるが、かかる場合も同様に、コーディネータ12に実装された、共存処理を制御するための図示しない制御部等により実際に行われることになる。
また、この共存処理は、無線通信ネットワーク1と他のシステム間に行われる場合に限定されるものではなく、無線通信ネットワーク1内においても同様な処理が行われるものであってもよい。かかる場合には、例えば無線通信ネットワーク1内におけるコーディネータ12に実装された、共存処理を制御するための図示しない制御部と、係る共存のための処理を実際に行う上で必要な情報サーバー等との間で共存処理を行うことになる。
以下、この共存処理の詳細について説明をする上で、実際に共存処理を行う2つの主体を図3に示すようなX、Yとして定義する。ここでXとは、無線通信ネットワーク1aであり、Yとは、他の無線通信ネットワーク1b、TVWSのデータベース2、TVWSの通信ネットワーク3の何れかである。また、上述した無線通信ネットワーク1内における共存処理を行う場合には、Xがコーディネータ12に実装された、共存処理を制御するための図示しない制御部、Yが係る共存のための処理を実際に行う上で必要な情報サーバー等である。即ち、Yは、IEEE802標準が実装された無線通信ネットワークに限定されるのではなく、他のTVWSのデータベース2、TVWSの通信ネットワーク3の何れかに代替されるものであってもよい。
このXとYは、互いにサービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされていることを前提としている。このSAPは、図3(a)に示すように、XとYが互いに共通のSAPを介してデータパケットを送受信するようにしてもよいし、図3(b)に示すようにX側、Y側に別々に実装され又は通信可能な2つのSAP間で更にデータパケットを、有線又は無線の伝送路を介して伝送するものであってもよい。
図4は、トランスポート層としてTCPを用いた場合におけるSAPを通じたデータ通信のフローを示している。このTCPを用いた例では、図3(b)に示すように、X側、Y側に別々に通信可能な2つのSAP間で更にデータパケットを伝送する形となる。
先ずXがステップS11において、SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(以下、共存PDUという。)を含む送信要求パケットを送信する。この送信要求パケットの構成は、(TransportPref、SourceID、DestinationID、CoexProtocolPDU)から構成される。ここで、TransportPrefは、TCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)等を初めとしたトランスポート層の選好を示したものである。SourceIDは、データパケットを送信するXの個人情報、アドレス情報等を記述したものである。またDestinationIDは、データパケットを受信するYの個人情報、アドレス情報等を記述したものである。CoexProtocolPDUは、XとYが互いに共存するための共存PDUである。
この共存PDUは、XとYとが互いに共存するためのプロトコルデータユニットであれば、いかなるプロトコルで規定されるものであってもよいし、またいかなるデータで構成されていてもよい。この共存PDUは、これを受け取ったYがXとの間でどのように共存するかを把握することが可能な情報が記述されており、当該共存PDUを読み取ったYはXとの間で共存処理を行うことが可能となる。
次にステップS12へ移行し、SAPは、TCPパケットを送信する。このステップS12におけるパケットの伝送は、あくまでX側のSAPと、Y側のSAPとの間で、トランスポート層を介して行われるものである。TCPパケットは、上述した共存PDUに関する内容が含められたものとなっている。
次にステップS13において、Y側のSAPは、Yに対して共存PDUを含む受信要求パケットを送信する。受信要求パケットの構成は、(TransportPref、SourceID、DestinationID、CoexProtocolPDU)から構成される。ここでTransportPref、SourceID、DestinationIDの役割は、上述の送信要求パケットと同一である。またCoexProtocolPDUの構成も同様であり、上述した共存PDUが含められている。
このステップS13において受信要求パケットを受信したYは、このCoexProtocolPDUに含められている共存PDUを取得することができ、当該共存PDUを読み取ることによってXとの間で共存処理を行うことが可能となる。
また、ステップS14では、SAPは、TCPのACKパケットを送信する。このステップS14におけるACKパケットの伝送は、あくまでX側のSAPと、Y側のSAPとの間で、トランスポート層を介して行われるものである。このY側のSAPが、X側のSAPに対して、上述したTCPパケットを受信したことに対するレスポンスである。
X側のSAPは、Y側のSAPからTCPのACKパケットを受信した場合には、ステップS15に移行する。このステップS15では、X側のSAPは、送信応答パケットをXへ送信する。この送信応答パケットは、(TransportPref、SourceID、DestinationID、TransportStatus)からなる。TransportPref、SourceID、DestinationIDの役割は、上述と同様であるが、TransportStatusは、Booleanデータ形式に基づくものであり、Yに対する受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含むものである。このステータスデータは、受信要求パケットが正確にYへ送信された場合には、“TRUE”を、また、受信要求パケットが正確にYへ送信されなかった場合には、“FALSE”を記述する。Xは、このTransportStatusを読み取ることにより、共存PDUがYによって正確に受信されたか否かを識別することが可能となる。
図5は、トランスポート層としてUDPを用いた場合におけるSAPを通じたデータ通信のフローを示している。この図5において、上述した図4の同一の構成要素については、その説明を引用することにより、以下での説明を省略する。
先ずXがステップS21において、SAPに対して共存処理に必要な共存PDUを含む送信要求パケットを送信する。
次にステップS22へ移行し、SAPは、UDPパケットを送信する。受信要求パケットの構成は、(TransportPref、SourceID、DestinationID、CoexProtocolPDU)から構成される。このステップS22におけるパケットの伝送は、あくまでX側のSAPと、Y側のSAPとの間で、トランスポート層を介して行われるものである。UDPパケットは、上述した共存PDUに関する内容が含められたものとなっている。
次にステップS23において、Y側のSAPは、Yに対して共存PDUを含む受信要求パケットを送信する。受信要求パケットの構成は、(TransportPref、SourceID、DestinationID、CoexProtocolPDU)から構成される。
上述したフローからなる共存処理を行うことにより、XとYとは互いに同一帯域であっても互いに干渉することなく共存することが可能となる。特に本発明では、Xが無線通信ネットワーク1aであり、Yが他の無線通信ネットワーク1b、TVWSのデータベース2、TVWSの通信ネットワーク3の何れかであっても、共存処理を行うことが可能となる。即ち、TVWSを初めとした他の通信規格を採用するシステム間においても互いに干渉することなく共存処理を行うことが可能となる。
なお本発明は、このTVWS周波数帯域を使用する空間以外においても、同様に実現できることは勿論である。
また、本発明は無線通信ネットワーク1内における共存処理を行う場合であっても、即ち、Xが共存処理を制御するための図示しない制御部であって、共存のための処理を実際に行う上で必要な情報サーバー等であっても、互いに通信干渉が起きるのを防止し、共存処理を実現することが可能となる。
また、本発明は、IEEE802.19通信システムに適用される場合を想定しているが、これに限定されるものではなく、例えばIEEE802.11、IEEE802.22、IEEE802.15、IEEE802.16、IEEE1900.4、IEEE1900.6等の標準においても適用することができる。
また、上述した実施の形態では、あくまで無線通信によりパケットを送受信する場合を例にとり説明をしたが、これに限定されるものではなく、有線通信で実現されるものであってもよいことは勿論である。
1 無線通信ネットワーク
2 TVWSのデータベース
3 TVWSの通信ネットワーク
10 通信システム
11 無線端末
12 コーディネータ


Claims (8)

  1. 複数の通信ネットワークが同一帯域で共存するための共存通信システムにおいて、
    一の通信ネットワークと他の通信ネットワークとは、サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされ、
    互いに共存のための処理を行う場合には、一の通信ネットワークから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、
    上記送信要求パケットを受信した上記SAPは、他の通信ネットワークに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信し、
    上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他の通信ネットワークは、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一の通信ネットワークとの間で互いに共存のための処理を行うこと
    を特徴とする共存通信システム。
  2. 上記SAPは、更に上記一の通信ネットワークに対して上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信すること
    を特徴とする請求項1記載の共存通信システム。
  3. 上記他の通信ネットワークは、TVWS(TV White Space)のデータベース又は通信機器又はその通信ネットワークの何れかに代替されること
    を特徴とする請求項1記載の共存通信システム。
  4. トランスポート層の選好を示す情報、データパケットを送信する当該一の通信ネットワークの固有の情報、データパケットを受信する上記他の通信ネットワークの固有の情報、並びに上記共存PDUからなる上記送信要求パケットを一の通信ネットワークから送信し、
    トランスポート層の選好を示す情報、データパケットを送信する当該一の通信ネットワークの固有の情報、データパケットを受信する上記他の通信ネットワークの固有の情報、並びに上記共存PDUからなる上記受信要求パケットを他の通信ネットワークが受信すること
    を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の共存通信システム。
  5. トランスポート層の選好を示す情報、データパケットを送信する当該一の通信ネットワークの固有の情報、データパケットを受信する上記他の通信ネットワークの固有の情報、並びに上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む上記送信応答パケットを上記SAPから送信すること
    を特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項記載の共存通信システム。
  6. サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされた複数のユニットを備え、
    各ユニット間で互いに同一帯域で共存のための処理を行う場合には、先ず一のユニットから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、
    上記送信要求パケットを受信した上記SAPは、他のユニットに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信するとともに、必要な場合には上記一のユニットに対して上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信し、
    上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他のユニットは、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一のユニットとの間で互いに共存のための処理を行うこと
    を特徴とする共存通信システム。
  7. サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされた複数の通信ネットワーク間において互いが同一帯域で共存するための処理を行う通信ネットワーク間の共存処理方法において、
    一の通信ネットワークから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、
    上記送信要求パケットを受信した上記SAPから他の通信ネットワークに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信するとともに、必要な場合には上記SAPから上記一の通信ネットワークに対して上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信し、
    上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他の通信ネットワークにおいて、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一の通信ネットワークとの間で互いに共存のための処理を行うこと
    を特徴とする通信ネットワーク間の共存処理方法。
  8. サービスアクセスポイント(SAP)を介してデータパケットを送受信可能とされた複数のユニットを備える通信ネットワーク内の共存処理方法において、
    一のユニットから上記SAPに対して共存処理に必要な共存プロトコルデータユニット(共存PDU)を含む送信要求パケットを送信し、
    上記送信要求パケットを受信した上記SAPから他のユニットに対して、上記共存PDUを含む受信要求パケットを送信するとともに、必要な場合には上記SAPから上記一のユニットに対して上記受信要求パケットの通信状態を示すステータスデータを含む送信応答パケットを送信し、
    上記受信要求パケットを上記SAPから受信した他のユニットにおいて、当該受信要求パケットに含められている上記共存PDUに基づいて、上記一のユニットとの間で互いに共存のための処理を行うこと
    を特徴とする通信ネットワーク内の共存処理方法。
JP2010202324A 2010-09-09 2010-09-09 共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法 Active JP5645008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202324A JP5645008B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202324A JP5645008B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060470A true JP2012060470A (ja) 2012-03-22
JP5645008B2 JP5645008B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46057007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202324A Active JP5645008B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645008B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010786A1 (ko) * 2012-07-09 2014-01-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 동작 채널 정보를 송수신하는 방법 및 장치
KR101420252B1 (ko) * 2012-11-29 2014-07-17 한국전기연구원 다른 기종의 전력선 통신 시스템간 상호 공존을 위한 슬롯 할당 방법
US9722860B2 (en) 2013-05-24 2017-08-01 Fujitsu Limited Communication apparatus and wireless communication control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124969A (ja) * 2001-06-22 2003-04-25 Motorola Inc 通信システムでデータを送信するための方法及び装置
JP2005529549A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線技術の共存
JP2007515823A (ja) * 2003-09-05 2007-06-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ グローバルIPv4/グローバルIPv6遷移のための端末移動性
JP2008538167A (ja) * 2005-03-14 2008-10-09 オズモ, インコーポレイテッド 無線lanネットワークとの共存を強化するオーバレイプロトコルを使用して無線panネットワークを動作させる方法及び装置
JP2012529780A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ウィ−ラン インコーポレイテッド 無線アクセスネットワークのピアツーピアコントロールネットワーク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124969A (ja) * 2001-06-22 2003-04-25 Motorola Inc 通信システムでデータを送信するための方法及び装置
JP2005529549A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線技術の共存
JP2007515823A (ja) * 2003-09-05 2007-06-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ グローバルIPv4/グローバルIPv6遷移のための端末移動性
JP2008538167A (ja) * 2005-03-14 2008-10-09 オズモ, インコーポレイテッド 無線lanネットワークとの共存を強化するオーバレイプロトコルを使用して無線panネットワークを動作させる方法及び装置
JP2012529780A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ウィ−ラン インコーポレイテッド 無線アクセスネットワークのピアツーピアコントロールネットワーク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010786A1 (ko) * 2012-07-09 2014-01-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 동작 채널 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US9516647B2 (en) 2012-07-09 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving operating channel information in wireless communication system
KR101420252B1 (ko) * 2012-11-29 2014-07-17 한국전기연구원 다른 기종의 전력선 통신 시스템간 상호 공존을 위한 슬롯 할당 방법
US9722860B2 (en) 2013-05-24 2017-08-01 Fujitsu Limited Communication apparatus and wireless communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645008B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11595310B2 (en) Optimized routing in connected environments
US20160278090A1 (en) Method and controller for controlling at least one load
US11678197B2 (en) Flexible gateway for heterogeneous-device management
EP3482554B1 (en) Methods and servers to monitor resources through http/2
US11330469B2 (en) Increasing access point throughput by exceeding A-MPDU buffer size limitation in a 802.11 compliant station
US11496576B2 (en) Quick relay traffic management for cloud messaging
Lethaby Wireless connectivity for the Internet of Things: One size does not fit all
US20090106414A1 (en) Digital Living Network Alliance (DLNA) Enabled Portable Electronic Devices, DLNA Management Consoles and Related Methods of Operating DLNA Enabled Portable Electronic Devices
KR20140050454A (ko) 서버, 클라이언트 디바이스 및 그 제어 방법
CN105578553B (zh) 数据通信发起、中继、接收方法及其装置
Tomar et al. Cmt-sctp and mptcp multipath transport protocols: A comprehensive review
EP3349504A1 (en) Information processing device, communications system, information processing method, and program
US9055533B2 (en) Wireless communication device and method for improved WiFi and bluetooth coexistence usingreduced power for control packets
US20220303784A1 (en) Coordinated and distributed frequency separation during coexisting communication
Salman Internet of things protocols and standards
JP5645008B2 (ja) 共存通信システム、通信ネットワーク間の共存処理方法
EP3422792B1 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
CN108966319B (zh) 数据包传输控制方法、移动终端以及装置
Yoon et al. A fast adaptive frequency hopping scheme mitigating the effect of interference in bluetooth low energy networks
WO2022256008A1 (en) Exchanging status messages during a call
CN114599089A (zh) 一种数据通信方法及相关装置
WO2012126370A1 (zh) 基带处理单元、基站及数据传输方法
JP2016019234A (ja) データ送信システム、ゲートウェイ及びサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250