JP2012054815A - 指向性アレイアンテナ装置 - Google Patents

指向性アレイアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054815A
JP2012054815A JP2010196684A JP2010196684A JP2012054815A JP 2012054815 A JP2012054815 A JP 2012054815A JP 2010196684 A JP2010196684 A JP 2010196684A JP 2010196684 A JP2010196684 A JP 2010196684A JP 2012054815 A JP2012054815 A JP 2012054815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rlsa
modules
array antenna
module
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010196684A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Uchida
丈 内田
Tamotsu Iida
保 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2010196684A priority Critical patent/JP2012054815A/ja
Publication of JP2012054815A publication Critical patent/JP2012054815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】短波長に適用可能であって、指向性を所望の方向に調整可能であり、損失の少ない指向性アレイアンテナ装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一列に配列された複数個のラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)モジュール2と、複数個のRLSAモジュールの各々に対して給電する給電回路4とを備える。各列間で並置されたRLSAモジュール間が同相となり、列方向に整列したRLSAモジュール間の各々の位相差が一定となるように給電される。列方向に整列したRLSAモジュール間の各々の位相差が一定であるため、各RLSAモジュールからの放射の干渉により、所望の指向性を持つように制御することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の平面アンテナモジュールがアレイ状に配列され、ビームの放射指向性を調整可能な指向性アレイアンテナ装置に関する。
近年、高度情報化社会を背景に、無線を利用した通信システムが汎用されており、とりわけ、情報量の多いマイクロ波やミリ波領域を使用した通信システムの発展が著しい。このような通信システムにおいて、平面アンテナは短波長無線システムの入出力装置として好適であり、位相マトリクスやフィルタとともに、例えば、無線LANや自動車における衝突防止用レーダのような複数の分野での応用が期待されている。
ところで平面アンテナは、小さなアンテナ素子の集合体であるアレイとして構成され、一般に円錐状の鋭い指向性を有することも多い。最も廉価で採用例の多いものは、パッチアンテナアレイである。パッチアンテナ素子の配置は比較的自由で、様々な指向特性が得られる。また、個々のパッチアンテナ素子または複数のパッチアンテナ素子からなるパッチアンテナ素子群を個別に給電駆動して、指向性を走査することも可能である。
しかし、パッチアンテナ素子に対する給電はマイクロストリップラインによっており、その給電配線部における導体損失が大きく、免許出力に対する実際の放射出力が満足とはなり難い。
一方、導波管に複数のスロットアンテナ素子が形成された導波管スロットアンテナアレイは、導体損失が小さい事を特徴とする。一般には、この縦に細長い導波管スロットアンテナアレイを、横に複数並べたアレイアンテナ装置が知られている。しかし、このアレイアンテナ装置は、各導波管の給電部を、分岐回路を組み込んだ給電用導波管で駆動するといった複雑な構造を持ち、作成も困難が伴うものである。
この難点を解決するために、ラジアルラインスロットアンテナ(Radial Line Slot Antenna、以下RLSA)が提案された。このRLSAの特徴は、円盤状の導波管を用いてその内部に円筒状の電磁場を発生伝搬させるところにあり、その平面部にスロットアンテナ素子が配列されたものである。このようなRLSAの構造では、上述の導波管スロットアンテナアレイの隣接する導波管間にある隔壁は、実在する必要がなく、給電部から放射状に伸びる仮想的なものであればよい。また、円筒状の電磁場はそのまま、周上に存在するアンテナ素子を駆動可能なため、実質的に分岐回路と等価である。すなわち、分岐回路も特別な機構として存在する必要がない。以上のように、RLSAは、導波管アンテナアレイの特長はそのままに、簡便で生産性が高い。但し、損失の低いRLSAでは、形状上の特徴から、円錐状以外の指向特性を得ることは困難である。
一方、従来の平面アンテナ装置においては、指向性を所望の方向に設定するためには、例えば特許文献1に開示されているアレーアンテナのように、各放射素子毎に可変移相器を取り付け、各移相器のシフト量を適度に調整する構成とすることが一般的である。
特開2005−236389号公報
しかし、特許文献1に記載された構成の平面アンテナ装置は、各放射素子毎に位相シフトの量を個別に調整するため、複雑な制御を必要とする。すなわち、ビームの角度を調整するために、可変移相器を備えた複雑な平面回路を必要とする。
例えば、直線配置の導波管スロットアンテナでは、素子の配置や給電法を工夫することで種々の指向性を得ることは可能であるが、分岐回路の作製には高い精度と技術が要求される。従って、多並列化は商業上望まれず、そのため、仕様要求利得の実現には長い導波管アンテナアレイとなってしまう。その結果、給電部に近いスロットアンテナ素子と給電部から遠いスロットアンテナとの放射の時間差が、一般に設計上RLSAより大きくなるため、狭帯域となる等の課題が発生する。従って、損失の大きいパッチアンテナを採用するほか手段がなかった。
そこで本発明は、上記課題を解決し、短波長に適用可能であって、指向性を所望の方向に調整可能であり、損失の少ない指向性アレイアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の指向性アレイアンテナ装置は、少なくとも一列に配列された複数個のRLSAモジュールと、前記複数個のRLSAモジュールの各々に対して給電する給電回路とを備え、各列または各行間で並置された前記RLSAモジュール間が同相となり、列方向または行方向に整列した前記RLSAモジュール間の各々の位相差が一定となるように給電されることを特徴とする。
上記構成によれば、RLSAモジュールの列方向に整列したRLSAモジュール間の各々の位相差が一定であるため、各RLSAモジュールからの放射の干渉に基づき、指向性を所望の方向に制御することが可能である。それにより、必要利得と比べ小口径のRLSAモジュールを用いて、大口径RLSAでは実現できない指向性の制御を同等のゲインを保ったまま行うことが可能であり、低損失なRLSAで、様々な指向性を得ることが可能になる。
実施の形態1における指向性アレイアンテナ装置の構成を示す概略平面図 同指向性アレイアンテナ装置の本体であるアレイアンテナを構成するRLSAモジュールを示す斜視図 同RLSAモジュールの概略断面図 同RLSAモジュールの一つに対応する領域についてアレイアンテナの構造を示す平面図 図4に示した領域のアレイアンテナの断面図 実施の形態1における指向性アレイアンテナ装置の動作を説明するための斜視図 実施の形態1における指向性アレイアンテナ装置の他の構成を示す概略平面図 実施の形態2における指向性アレイアンテナ装置の構成を示す概略平面図 同指向性アレイアンテナ装置の断面構成図 同指向性アレイアンテナの動作を説明するための斜視図
本発明の指向性アレイアンテナ装置は、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
例えば、列方向に並んだ前記RLSAモジュールの各々への給電が同相である構成とすることができる。
この場合、前記給電回路は、給電入力部から前記RLSAモジュールの各々の給電部までを接続する給電路と、分岐回路モジュールの組合せにより構成され、前記給電入力部から前記RLSAモジュールの各々の給電部までの行路長の差が無いか、または仕様周波数帯域における中心周波数での波長の整数倍である構成とすることができる。
いずれにせよ前記給電入力部から前記RLSAモジュールの各々の給電部までの行路長が同一に設定されることが必要である。
また、列方向において隣接する前記RLSAモジュールへの給電に所定の位相差が設けられ、その位相差により指向性の方向が設定された構成とすることができる。
この場合、前記位相差の大きさが時間とともに変化するように前記RLSAモジュールの各々への給電が制御される構成とすることができる。
また前記給電回路における給電入力部にバトラーマトリクスが接続され、前記バトラーマトリクスから前記RLSAモジュールの各々の給電部までを接続する給電路が設けられ、前記バトラーマトリクスにより前記位相差の変化が制御される構成とすることができる。
また、前記バトラーマトリクスから前記RLSAモジュールの各々の給電部までを接続する前記給電路は、行路長が互いに同等である構成とすることができる。
以下、本発明の実施形態における指向性アレイアンテナ装置について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における指向性アレイアンテナ装置の構成を示す概略平面図である。この指向性アレイアンテナ装置の主要部であるアレイアンテナ1は、複数のRLSAモジュール2を、担体3上に一列に配列して構成されている。複数のRLSAモジュール2の各々に対して給電回路4が接続され、アンテナ駆動のための給電が行われる。給電回路4は、給電入力部5から各RLSAモジュール2に至る給電路を、導波管6と分岐回路モジュール7の組み合わせによる分岐伝送路として構成したものである。
RLSAモジュール2の一例を図2に示す。図2は、RLSAモジュール2を電磁波の放射面側から見た外観を概略的に示す斜視図である。このRLSAモジュール2の断面構造を図3に示す。なお、図2、図3においては、RLSAモジュール2の構造を判り易く示すために、各部の形状はその大きさが誇張され、かつ一部省略して描かれている。図2に示すように、RLSAモジュール2は円盤形状であり、図3に示すように、その内部は誘電体基板8からなりラジアル導波路を構成している。誘電体基板8の表、裏、側面は、表皮効果を考慮した(たとえば60GHzのミリ波においては約2マイクロメートル程度の銅から成る薄膜で)導電層9で被覆されている。
導電層9で覆われた上面には、導電層9を欠如させて誘電体基板8を露出させた放射スロツト2aのパターンが設けられ、電磁波を放射するための放射面を形成する。放射面の裏面には、アンテナ給電口2bが、誘電体基板8を露出させたパターンにより形成されている。
図2に示すように放射スロツト2aは、ハの字型に配置された一対をスロットペアとして、複数組のスロットペアが、円盤の中心部から同心円状または螺旋状に配列されている。そして、アンテナ中心のアンテナ給電口2bから円偏波を給電する構造である。この構造においては、アンテナを駆動するために、裏面中心部から導波管モードで放射状に電磁波が伝播する。その伝播途中の放射スロット2aから、電磁波を放射させるように構成されている。放射スロット2aは伝播波長間隔で設けられており、位相合成により放射面内で同一位相が保たれるように設計される。受信に際しては、放射スロット2aから電磁波が入射しアンテナ給電口2bに伝播する。
図4は、RLSAモジュール2を給電するための給電構造を、アレイアンテナ1の一部のアンテナ領域について示す平面図である。図5は、図4に示した領域におけるアンテナ駆動部の断面図である。図5において、RLSAモジュール2は、中央部のみが断面で示されている。RLSAモジュール2は、担体3に形成された円盤状凹部であるアンテナを駆動するための装着部3a内に装着されている。
アンテナ装着部3aの底面部には、底面を更に窪ませた溝状の導波管溝部10aが形成されている。担体3は、例えば金属基板により形成されて、その金属基板を切削してRLSAモジュールを駆動するための導波管溝部10aを設けた構造とすることができる。あるいは、アンテナ装着部3a及び導波管溝部10aを設けた構造を樹脂で成形した後に、導体メッキ等により樹脂表面を導電体で覆った構造としてもよい。
導波管溝部10aは、導波管の一面が除去されて開放面となった形状を有し、RLSAモジュール2の円盤形状の中心から周縁に向かって径方向に延在している。導波管溝部10aの開放された上部は、導電性を有する給電プレート11により封鎖されている。従って、密閉された導波管構造が、導波管溝部10aと給電プレート11の組合せにより形成される。この導波管構造は、アンテナ給電口2bまでの給電のためのEベンドに相当するので、以下、Eベンド10と称して記述する。
RLSAモジュール2の円盤形状の周縁側における、Eベンド10の端部から少し離れた位置に、Eベンド給電口12が配置されている。Eベンド給電口12は、Eベンド10の底面から担体3の下面へ貫通するように形成されている。また給電プレート11には、RLSAモジュール2の円盤形状の中央側おける端部から一定距離を置いて、給電ポート11aが配置されている。給電ポート11aは、RLSAモジュール2を駆動するための所定のパターンを有し、アンテナ給電部を構成する。Eベンド給電口12には、図1に示した給電回路4の導波管6が接続されているが、その接続部分には周知の構造を用いることができるので、図示を省略する。
図5に示したように、本実施の形態におけるアンテナ給電部は、給電プレート11の給電ポート11aと、RLSAモジュール2のアンテナ給電口2bにより構成される。給電ポート11aは、給電に必要な機能的な構造、すなわち、給電部において共振するスロツトを設けた構造、あるいはインピーダンス整合するための構造を有する。なおアンテナ給電口2bは、単なる給電窓口として設けられ、共振や整合部を持たない、例えば円形窓として形成することも可能である。
給電ポート11aは、放射スロット2aの同心円状の配列中心に対応させて配置される。給電プレート11の給電ポート11aの位置を、アンテナ中心に位置させた場合は、中心ビームが放射面に対して垂直方向に形成される。
本実施の形態の指向性アレイアンテナ装置は、上記構成のRLSAモジュール2が図1に示したように配列されるとともに、給電回路4を介したRLSAモジュール2の駆動が、以下に述べる条件を満足するように制御される。
すなわち、図1において一列に並んだRLSAモジュール2に対する給電は、RLSAモジュール2間の各々の位相差が一定となるように調整される。位相差が一定とは、全てのRLSAモジュール2に対する給電が同相であるか、あるいは、隣接するRLSAモジュール2間で給電に位相差があるが、各々の位相差が一定であるように設定されていることを意味する。一定の位相差がある場合は、RLSAモジュール2の配列の一方向に向かって、位相が遅れるか進むか一様でなければならない。
このようにアレイアンテナ1を駆動した場合の作用について、図6を参照して説明する。この例は、全てのRLSAモジュール2が同相で駆動される場合を示す。アレイアンテナ1からの電磁波により実用的に有効な電界強度が得られる範囲が、細線で描かれた放射指向性領域13により示される。
横方向角度αの領域は、RLSAモジュール2の配列方向に直交する方向における放射の指向性(利得の半値幅となる角度)を示す。縦方向角度βの領域は、RLSAモジュール2の配列方向における放射の指向性を示す。横方向角度αは、RLSAモジュール2単体での指向性に対応する。縦方向角度βは、アレイアンテナ1を上述のように駆動することにより、各RLSAモジュール2からの放射の干渉の結果、指向性の範囲が狭められたものである。
例えば、半径25mmのRLSAモジュール2を62.7GHz中心で駆動した場合、RLSAモジュール2単体での指向性は25度になる。これに対して、アレイアンテナ1の指向性は、横方向角度αが25度、縦方向角度βが8度となる。
このように、RLSAモジュール2をアレイ状に配列し、所定の条件を満足するように駆動することにより、配列方向の指向性を制御することができる。すなわち、RLSAモジュール2に対する給電に、同相ではなく、一定の位相差を設けることにより、指向性の方向、すなわち、図6に示す縦方向角度βで表わされる指向性領域の中心方向を、一定範囲で任意に制御することができる。
これにより、小口径のRLSAモジュール2のアレイを用いて、大口径RLSAでは実現できない指向性の制御を同等のゲインを保ったまま行うことが可能である。従って、低損失なRLSAで、様々な指向性を得ることが可能になる。なお、各RLSAモジュール2間の間隔は位相条件を満たしつつ十分に小さいことが、良好な特性を得るために望ましい。
図7において給電回路4は、給電入力部5からRLSAモジュール2の各々の給電部までを接続するために、給電路として導波管6が用いられ、分岐回路モジュール7により分岐される。従って、分岐した導波管6の合計の長さが、給電入力部5からRLSAモジュール2の各々の給電部までの行路長となるが、RLSAモジュール2内部の最内周放射スロット2aと最外周放射スロット2aの行路長も併せて勘案する必要がある。
各RLSAモジュール2を同相で駆動するためには、仕様周波数帯域、すなわち必要とする帯域幅を実現可能な範囲における中心周波数での波長の整数倍であれば、行路長に差を設けても良い。同相に制御する場合には限られないが、RLSAモジュール2の行路長を同一に設定すると、最も帯域幅を広くすることができる。
給電回路4の給電路としては、導波管、ポスト壁導波路、マイクロストリップライン、同軸ケーブル、NRDガイド、スロットライン、コプレーナ導波路ならびにトリプレート線など種々の形式を利用できる。但し、分岐回路7を給電回路と同一プロセスで一体化する場合には、ポスト壁導波路またはNRDガイドが好適である。
図1に示したアレイアンテナ1はRLSAモジュール2を一列に配列したものであるが、本実施の形態の指向性アレイアンテナ装置は、図7に示すように、複数のRLSAモジュール2が2列に配列されたアレイアンテナ14を用いて構成することもできる。更に多数列の2次元状のアレイとすることもできる。この場合、異なる列のRLSAモジュール2については、各列間または各行間で並置されたRLSAモジュール2の各々に対する給電が同相となるように制御される。列方向に整列したRLSAモジュール2間については、上述のとおり、各々の位相差が一定となるように給電される。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2における指向性アレイアンテナ装置の構成を示す概略平面図である。図9に、断面構造を概念的に示す。本実施の形態の装置は、基本的には実施の形態1と同様であるが、列方向において隣接するRLSAモジュールへの給電に所定の位相差が設けられ、その位相差の大きさが時間とともに変化するように制御されることを特徴とする。それにより、指向性の方向が時間とともに走査される。
この指向性アレイアンテナ装置では、アレイアンテナ20を構成するRLSAモジュール2が、担体21上に2列に配置されている。各列には、8個のRLSAモジュール2が配列されている。給電回路は、給電路22、バトラーマトリクス23、例えばフィンライン回路のような同軸−導波路変換回路24、及び半導体スイッチ25からなる。半導体スイッチ25に同軸ケーブル26が接続され、外部からアレイアンテナ20を駆動する信号が供給される。これらの要素は、樹脂基板にプリント基板技術で一体化されている。給電路22は例えばポスト壁導波路により形成され、図示とは異なるが、行路長を等しくするため滑らかに折り曲げられている。
バトラーマトリクス23は8入力8分岐であり、バトラーマトリクス23の8つの入力ポートの各々に対して、同軸−導波路変換回路24が接続されている。同軸ケーブル26から供給される信号は、半導体スイッチ25の切替により、同軸−導波路変換回路24のいずれかに対して選択的に供給される。バトラーマトリクス23の8つの出力ポートとRLSAモジュール2との間は、それぞれ給電路22により接続されている。なお、図8における左右の列に並置された2つのRLSAモジュール2は、同一の給電路22により給電される。なお、RLSAモジュール2は2列に限られるものではなく、一列、あるいはより多数列であってもよい。
半導体スイッチ25により選択された同軸−導波路変換回路24が駆動されると、変換された導波路信号がバトラーマトリクス23の一つのポートに入力される。バトラーマトリクス23の各出力ポートからは、入力ポートに応じた位相差をもった信号が出力され、給電路22を経由してRLSAモジュール2に給電される。その結果、列方向に配列された8個のRLSAモジュール2への給電に所定の位相差が設けられ、その位相差によりアレイアンテナ20の指向性の方向が設定される。
バトラーマトリックス23では、どの入力ポートに電力を入力しても出力ポートには均等に電力が分配される。また、どの入力ポートから入力しても出力ポートに現れる位相差は線形に傾く。但し、出力ポートの位相は使用する入力ポートによって異なり、出力ポートに現れる位相差の傾き度合いは異なる。従って、入力ポートの切替えによって出力ポートに現れる位相差を変化させることができる。
上記構成によれば、バトラーマトリックス23の入力ポートを順次切換えることにより、出力ポートに現れる位相差を時間とともに変化させることができる。すなわち、列方向に配列されたRLSAモジュール2への給電の位相差の大きさを、時間とともに変化させることができる。給電の位相差の大きさにより指向性の方向が決まるので、位相差の大きさを時間とともに変化させることにより、指向性の方向を時間とともに走査することができる。
以上のようにアレイアンテナ20を駆動した場合の作用について、図10を参照して説明する。RLSAモジュール2のアレイからの電磁波により実用的に有効な電界強度が得られる範囲が、細線で描かれた放射指向性領域27により示される。
図6に示した装置の場合と同様、横方向角度αの領域は、RLSAモジュール2の配列に直交する方向における放射の指向性、縦方向角度βの領域は、RLSAモジュール2の配列方向における放射の指向性を示す。走査角度γは、アレイアンテナ20を上述のように駆動することにより、バトラーマトリクスによる位相制御効果で縦方向のビーム中心の方向が時間とともに変化して走査される範囲を示す。
例えば、半径25mmのRLSAモジュール2を62.7GHz中心で駆動した場合、RLSAモジュール2単体での指向性は25度になる。これに対して、アレイアンテナ20の指向性は、横方向角度αが15度、縦方向角度βが8度となる。走査角度γは、11度になる。
本発明の指向性アレイアンテナ装置は、低損失なRLSAで、様々な指向性を得ることが可能にであり、無線LANや自動車における衝突防止用レーダのような複数の分野で有用である。
1、14、20 アレイアンテナ
2 RLSAモジュール
2a 放射スロツト
2b アンテナ給電口
3、21 担体
3a アンテナ装着部
4 給電回路
5 給電入力部
6 導波管
7 分岐回路モジュール
8 誘電体基板
9 導電層
10 Eベンド
10a 導波管溝部
11 給電プレート
11a 給電ポート
12 Eベンド給電口
13、27 放射指向性領域
22 給電路
23 バトラーマトリクス
24 同軸−導波路変換回路
25 半導体スイッチ
26 同軸ケーブル

Claims (8)

  1. 少なくとも一列に配列された複数個のラジアルラインスロットアンテナ(以下、RLSAと略記する)モジュールと、
    前記複数個のRLSAモジュールの各々に対して給電する給電回路とを備え、
    各列または各行間で並置された前記RLSAモジュール間が同相となり、
    列方向または行方向に整列した前記RLSAモジュール間の各々の位相差が一定となるように給電されることを特徴とする指向性アレイアンテナ装置。
  2. 列方向に並んだ前記RLSAモジュールの各々への給電が同相である請求項1に記載の指向性アレイアンテナ装置。
  3. 前記給電回路は、給電入力部から前記RLSAモジュールの各々の給電部までを接続する給電路と、分岐回路モジュールの組合せにより構成され、
    前記給電入力部から前記RLSAモジュールの各々の給電部までの行路長の差が無いか、または仕様周波数帯域における中心周波数での波長の整数倍である請求項2に記載の指向性アレイアンテナ装置。
  4. 前記給電入力部から前記RLSAモジュールの各々の給電部までの行路長が同一に設定された請求項3に記載の指向性アレイアンテナ装置。
  5. 列方向において隣接する前記RLSAモジュールへの給電に所定の位相差が設けられ、その位相差により指向性の方向が設定された請求項1記載の指向性アレイアンテ装置ナ。
  6. 前記位相差の大きさが時間とともに変化するように前記RLSAモジュールの各々への給電が制御される請求項5記載の指向性アレイアンテナ装置。
  7. 前記給電回路における給電入力部にバトラーマトリクスが接続され、
    前記バトラーマトリクスから前記RLSAモジュールの各々の給電部までを接続する給電路が設けられ、
    前記バトラーマトリクスにより前記位相差の変化が制御される請求項6記載の指向性アレイアンテナ装置。
  8. 前記バトラーマトリクスから前記RLSAモジュールの各々の給電部までを接続する前記給電路は、行路長が互いに同等である請求項7に記載の指向性アレイアンテナ装置。
JP2010196684A 2010-09-02 2010-09-02 指向性アレイアンテナ装置 Withdrawn JP2012054815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196684A JP2012054815A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 指向性アレイアンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196684A JP2012054815A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 指向性アレイアンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054815A true JP2012054815A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45907678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196684A Withdrawn JP2012054815A (ja) 2010-09-02 2010-09-02 指向性アレイアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012054815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450738A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 电子科技大学 高增益双圆极化平板天线
WO2019075241A3 (en) * 2017-10-11 2019-05-23 Wispry, Inc. Wideband phased mobile antenna array devices, systems, and methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450738A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 电子科技大学 高增益双圆极化平板天线
CN106450738B (zh) * 2016-11-28 2019-08-23 电子科技大学 高增益双圆极化平板天线
WO2019075241A3 (en) * 2017-10-11 2019-05-23 Wispry, Inc. Wideband phased mobile antenna array devices, systems, and methods
US10944185B2 (en) 2017-10-11 2021-03-09 Wispry, Inc. Wideband phased mobile antenna array devices, systems, and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514325B2 (ja) アンテナ装置
US6677899B1 (en) Low cost 2-D electronically scanned array with compact CTS feed and MEMS phase shifters
EP2575210B1 (en) Variable height radiating aperture
KR100655823B1 (ko) 콤팩트 cts 피드 및 mems 위상 시프터를 갖는광대역 2차원 전자 주사 어레이
JP2016058790A (ja) アレーアンテナおよびそれを用いた装置
US20140043189A1 (en) Dielectric resonator array antenna
JP4888143B2 (ja) T分岐導波管およびアレーアンテナ
JPWO2014123024A1 (ja) アンテナ装置およびアレーアンテナ装置
WO2014112357A1 (ja) アンテナ装置
JP7013586B2 (ja) 基板集積型導波路アンテナ
JP2013187752A (ja) 導波管スロットアレーアンテナ装置
US20110102239A1 (en) Antenna device and radar apparatus
JP6064830B2 (ja) アンテナ装置
KR101798628B1 (ko) 기지국용 배열 안테나
CN110970740B (zh) 天线系统
JP2012054815A (ja) 指向性アレイアンテナ装置
KR20220161425A (ko) 중심 급전 안테나 어레이를 가지는 마이크로스트립 안테나 디바이스
CN110931953A (zh) 喇叭天线、天线阵列以及雷达
CN115939768A (zh) 间隙波导缝隙天线及角雷达
US20230387600A1 (en) Horn antenna
KR20040100328A (ko) 도파관용 슬롯 안테나
JP2000341026A (ja) アンテナ基板及びそれを用いた無線通信機
JP2000165138A (ja) 誘電体平面アンテナ
KR102293354B1 (ko) 이동통신 서비스용 옴니 안테나
US20230318191A1 (en) A notch antenna structure

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105