JP2012053184A - Display sheet and method for manufacturing display device - Google Patents
Display sheet and method for manufacturing display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012053184A JP2012053184A JP2010194382A JP2010194382A JP2012053184A JP 2012053184 A JP2012053184 A JP 2012053184A JP 2010194382 A JP2010194382 A JP 2010194382A JP 2010194382 A JP2010194382 A JP 2010194382A JP 2012053184 A JP2012053184 A JP 2012053184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display
- layer
- display layer
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示シートおよび表示装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a display sheet and a method for manufacturing a display device.
例えば、電子ペーパーの画像表示部を構成するものとして、粒子の電気泳動を利用した電気泳動ディスプレイが知られている(例えば、特許文献1参照)。電気泳動ディスプレイは、優れた可搬性および省電力性を有しており、電子ペーパーの画像表示部として特に適している。
特許文献1には、共通電極が形成された基板(第1の基板)と、複数の画素電極が形成された回路基板(第2の基板)と、これらの間に設けられ、複数のマイクロカプセルを含有するマイクロカプセル含有層(表示層)とを有する表示装置が開示されている。このような表示装置では、各画素電極と共通電極との間に電圧を印加し、マイクロカプセル中の電気泳動粒子を画素電極側または共通電極側に移動させることにより、所望の画像を表示するように構成されている。特許文献1の表示装置では、電気泳動粒子として、正に帯電した白色粒子と、負に帯電した黒色粒子とを用いているため、白黒表示が可能となっている。
このような表示装置において、フルカラー表示を可能とするために、例えば、カラーフィルターを用いることが知られている(例えば、特許文献2参照)。具体的には、RGB3色のカラーフィルターを基板上に画素電極に対応するように形成された構成とすることにより、フルカラー化を実現している。
For example, an electrophoretic display using particle electrophoresis is known as an image display unit of electronic paper (see, for example, Patent Document 1). The electrophoretic display has excellent portability and power saving, and is particularly suitable as an image display unit for electronic paper.
In Patent Document 1, a substrate on which a common electrode is formed (first substrate), a circuit substrate on which a plurality of pixel electrodes are formed (second substrate), and a plurality of microcapsules provided therebetween. There is disclosed a display device having a microcapsule-containing layer (display layer). In such a display device, a desired image is displayed by applying a voltage between each pixel electrode and the common electrode and moving the electrophoretic particles in the microcapsule to the pixel electrode side or the common electrode side. It is configured. In the display device of Patent Document 1, white particles that are positively charged and black particles that are negatively charged are used as the electrophoretic particles, so that black and white display is possible.
In such a display device, in order to enable full color display, for example, it is known to use a color filter (see, for example, Patent Document 2). Specifically, full-colorization is realized by adopting a configuration in which RGB color filters are formed on the substrate so as to correspond to the pixel electrodes.
また、特許文献1に記載の表示装置の製造方法として、基板上にマイクロカプセル含有層を形成した表示シートと、回路基板とを用意し、これらを貼り合わせて接着することにより製造する方法が用いられる。ここで、上記のような製造方法では、表示シートと回路基板とを貼り合わせた際に、マイクロカプセルと回路基板との間に空気層が残ってしまう場合がある。このような場合には、前記空気層によってマイクロカプセルに所望の電界を作用させることができなくなるため、表示装置の画像表示特性が低下する。 Moreover, as a manufacturing method of the display device described in Patent Document 1, a method is used in which a display sheet in which a microcapsule-containing layer is formed on a substrate and a circuit board are prepared, and these are bonded and bonded together. It is done. Here, in the manufacturing method as described above, when the display sheet and the circuit board are bonded together, an air layer may remain between the microcapsule and the circuit board. In such a case, a desired electric field cannot be applied to the microcapsules by the air layer, so that the image display characteristics of the display device are deteriorated.
このような空気層を除去するため(空気層の発生を防止するため)に、表示シートと回路基板とを貼り合わせる際に、ロールラミネート法を用いることが知られている(例えば、特許文献3)。この方法では、ロールで加圧しながら、回路基板を端から順に表示シートに貼り合わせていくため、空気層の発生が効果的に防止される。しかしながら、ロールラミネート法を用いるには、表示シートまたは回路基板が柔軟性を有していることが重要であり、これらが硬質な場合には、ロールラミネート中に表示シートや回路基板が破損するおそれがある。
ここで、前述したような、カラーフィルターを用いてフルカラー表示を可能とする表示装置では、通常、硬質なガラス基板上にカラーフィルターを形成する。そのため、このような表示装置では、前述した理由から、ロールラミネート法を用いることが好ましくないという問題がある。
In order to remove such an air layer (to prevent the generation of an air layer), it is known to use a roll laminating method when the display sheet and the circuit board are bonded together (for example, Patent Document 3). ). In this method, the circuit board is bonded to the display sheet in order from the end while being pressed with a roll, so that an air layer is effectively prevented from being generated. However, in order to use the roll laminating method, it is important that the display sheet or the circuit board has flexibility. If these are hard, the display sheet or the circuit board may be damaged during the roll laminating. There is.
Here, in the display device that enables full color display using the color filter as described above, the color filter is usually formed on a hard glass substrate. Therefore, in such a display device, there is a problem that it is not preferable to use the roll laminating method for the reason described above.
本発明の目的は、硬質な基板と貼り合わせても、収容部と基板との間に空気層が残存しない表示シートおよび表示装置の製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a display sheet and a method for manufacturing a display device in which an air layer does not remain between a housing portion and a substrate even when bonded to a hard substrate.
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の表示シートは、少なくとも1種の粒子が収容された複数の収容部を備える表示層を有し、
前記表示層は、該表示層の一方の面に開放する複数の凹部を有し、
各前記凹部は、直接または他の前記凹部を介して、前記表示層の側面に開放していることを特徴とする。
これにより、硬質な基板と貼り合わせても、収容部と基板との間に空気層が残存しない表示シートを提供することができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The display sheet of the present invention has a display layer including a plurality of storage portions in which at least one kind of particles is stored,
The display layer has a plurality of recesses opened on one surface of the display layer,
Each said recessed part is open | released to the side surface of the said display layer directly or through the other said recessed part.
Thereby, even if it bonds together with a hard board | substrate, the display sheet with which an air layer does not remain between an accommodating part and a board | substrate can be provided.
本発明の表示シートでは、前記表示層の他方の面側に設けられた平板状の硬質な基板を有し、
前記基板のヤング率が10GPa以上であることが好ましい。
これにより、基板によって表示層を確実に支持することできる。また、対向する基板と正確にアライメント(位置合わせ)することができる。
In the display sheet of the present invention, it has a flat hard substrate provided on the other surface side of the display layer,
It is preferable that the substrate has a Young's modulus of 10 GPa or more.
Thereby, the display layer can be reliably supported by the substrate. In addition, it can be accurately aligned (positioned) with the opposing substrate.
本発明の表示シートでは、前記基板は、所定の波長域の光を透過するカラーフィルターを有することが好ましい。
これにより、カラー表示が可能な表示シートとなる。
本発明の表示シートでは、前記凹部の深さは、5μm以上であることが好ましい。
これにより、仮に、硬質な板状の部材を表示層に貼り付けた場合に、収容部と基板との間の空気を少なくとも1つの凹部を介して効率的に表示層の側面から排除することができる。
In the display sheet of the present invention, it is preferable that the substrate has a color filter that transmits light in a predetermined wavelength range.
Thereby, a display sheet capable of color display is obtained.
In the display sheet of this invention, it is preferable that the depth of the said recessed part is 5 micrometers or more.
Thus, if a hard plate-like member is attached to the display layer, the air between the housing portion and the substrate can be efficiently excluded from the side surface of the display layer through at least one recess. it can.
本発明の表示シートでは、前記収容部は、球形状をなし、
前記複数の凹部は、前記複数の収容部の外壁に沿って形成されていることが好ましい。
これにより、凹部の形成が容易となるとともに、凹部の深さを簡単に制御することができる。また、仮に、硬質な板状の部材を表示層に貼り付けた場合に、まず、前記板状の部材と収容部の上端部とを接触させることができる。そのため、収容部と前記板状の部材との間に空気層が介在することをより確実に防止することができる。
In the display sheet of the present invention, the storage portion has a spherical shape,
The plurality of recesses are preferably formed along outer walls of the plurality of storage portions.
Thereby, formation of a recessed part becomes easy and the depth of a recessed part can be controlled easily. Further, if a hard plate-like member is attached to the display layer, first, the plate-like member and the upper end portion of the housing portion can be brought into contact with each other. Therefore, it can prevent more reliably that an air layer intervenes between an accommodating part and the said plate-shaped member.
本発明の表示シートでは、前記凹部の少なくとも一部は、前記収容部の外壁によって形成されていることが好ましい。
これにより、凹部をより簡単に形成することができる。
本発明の表示装置の製造方法は、第1の基板と、前記第1の基板の一方の面側に設けられ、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液が封入された複数の収容部を備える表示層と、前記表示層の前記第1の基板と反対側の面側に設けられた第2の基板とを有する表示装置の製造方法であって、
前記第1の基板の一方の面上に、前記第1の基板と反対側の面に開放する複数の凹部を有し、各前記凹部が直接または他の前記凹部を介して側面に開放するよう形成された前記表示層を形成する工程と、
前記第2の基板を前記表示層に貼り合わせて前記表示層側に加圧することにより、前記複数の凹部を潰しながら前記第2の基板と前記収容部の間に存在する気体を前記凹部を介して前記表示層の側面から外部へ排出する工程とを有していることを特徴とする。
これにより、第2の基板と収容部との間に空気層が残存しない表示装置を製造することができる。
In the display sheet of this invention, it is preferable that at least one part of the said recessed part is formed of the outer wall of the said accommodating part.
Thereby, a recessed part can be formed more easily.
The display device manufacturing method of the present invention includes a first substrate and a plurality of containers that are provided on one surface side of the first substrate and in which an electrophoretic dispersion liquid including at least one kind of electrophoretic particles is enclosed. A display layer comprising a display portion, and a second substrate provided on the surface of the display layer opposite to the first substrate,
On one surface of the first substrate, there are a plurality of recesses that are open to the surface opposite to the first substrate, and each of the recesses opens to the side surface directly or via another recess. Forming the formed display layer;
By bonding the second substrate to the display layer and applying pressure to the display layer side, gas existing between the second substrate and the accommodating portion is crushed through the recess while the plurality of recesses are crushed. And a step of discharging from the side surface of the display layer to the outside.
As a result, a display device in which no air layer remains between the second substrate and the housing portion can be manufactured.
本発明の表示装置の製造方法では、前記第1の基板および前記第2の基板は、それぞれ、硬質であり、
前記第1の基板および前記第2の基板のヤング率がそれぞれ10GPa以上であることが好ましい。
これにより、より確実に、第2の基板と収容部との間に空気層が残存するのを防止することができる。そのため、例えば、一般的なガラス基板上に形成されたカラーフィルターを用いた高精度なカラー表示を実現することができる。
In the display device manufacturing method of the present invention, each of the first substrate and the second substrate is hard,
It is preferable that Young's modulus of each of the first substrate and the second substrate is 10 GPa or more.
Thereby, it is possible to more reliably prevent the air layer from remaining between the second substrate and the accommodating portion. Therefore, for example, highly accurate color display using a color filter formed on a general glass substrate can be realized.
本発明の表示装置の製造方法では、前記第2の基板の全域に均等に圧力が加わるように、前記第2の基板を加圧することが好ましい。
これにより、第1の基板、第2の基板の破損を防止することができる。
本発明の表示装置の製造方法では、前記第2の基板は、前記第1の基板と平行な状態を保ちつつ前記表示面に貼り合わされることが好ましい。
これにより、第1の基板、第2の基板の破損を防止することができる。また、第1の基板に対して第2の基板を正確にアライメントすることができる。
本発明の表示装置の製造方法では、前記第2の基板と前記表示層の貼り合わせは、大気中で行われることが好ましい。
これにより、表示層の劣化を防止することができる。
In the method for manufacturing a display device of the present invention, it is preferable to pressurize the second substrate so that pressure is uniformly applied to the entire area of the second substrate.
Thereby, damage to the first substrate and the second substrate can be prevented.
In the method for manufacturing a display device of the present invention, it is preferable that the second substrate is bonded to the display surface while maintaining a state parallel to the first substrate.
Thereby, damage to the first substrate and the second substrate can be prevented. In addition, the second substrate can be accurately aligned with respect to the first substrate.
In the method for manufacturing a display device of the present invention, it is preferable that the second substrate and the display layer are bonded in the air.
Thereby, deterioration of the display layer can be prevented.
以下、本発明の表示シートおよび表示装置の製造方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の表示シートの第1実施形態を模式的に示す断面図、図2は、図1に示す表示シートが有するカラーフィルター層の平面図、図3は、図1に示す表示シートが有する表示層の平面図、図4は、硬質な基板を図1に示す表示シートに貼り合わせた状態を示す断面図、図5および図6は、それぞれ、図1に示す表示シートが有する表示層の変形例を示す断面図、図7は、図1に示す表示シートを適用した表示装置を模式的に示す断面図、図8および図9は、図7に示す表示装置の作動を説明するための模式図、図10は、図7に示す表示装置の変形例を模式的に示す断面図、図11ないし図15は、図7に示す表示装置の製造方法を説明するための断面図、図16は、図1に示す表示シートの変形例を示す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1、図4〜図15中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
Hereinafter, the display sheet and display device manufacturing method of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<First Embodiment>
1 is a cross-sectional view schematically showing a first embodiment of a display sheet of the present invention, FIG. 2 is a plan view of a color filter layer included in the display sheet shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a display shown in FIG. 4 is a plan view of a display layer included in the sheet, FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a state in which a hard substrate is bonded to the display sheet illustrated in FIG. 1, and FIGS. 5 and 6 each include the display sheet illustrated in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing a display device to which the display sheet shown in FIG. 1 is applied, and FIGS. 8 and 9 explain the operation of the display device shown in FIG. FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing a modification of the display device shown in FIG. 7, and FIGS. 11 to 15 are cross-sectional views for explaining a method of manufacturing the display device shown in FIG. 16 is a cross-sectional view showing a modification of the display sheet shown in FIG. In the following description, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 and 4 to 15 will be described as “upper” and the lower side as “lower”.
1.表示シート
まず、本発明の表示シートについて説明する。
図1に示すように、表示シート21は、硬質な基板(第1の基板)100と、基板100上に設けられた表示層400とを有している。本実施形態の表示シート21では、基板100が硬質であるため、基板100によって表示層400を確実に支持することできるとともに、後述する回路基板22等と正確にアライメントすることができる。
以下、基板100および表示層400について、順次詳細に説明する。
1. Display Sheet First, the display sheet of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the
Hereinafter, the
1−1.基板(カラーフィルター基板)
図1に示すように、基板100は、シート状(平板状)の基部71と、基部71上に形成された格子状のブラックマトリックス72と、ブラックマトリックス72の各隙間に形成された色材膜73と、ブラックマトリックス72および色材膜73を覆うように形成された保護層74とで構成されたカラーフィルター7と、保護層74上に形成された共通電極(第2の電極)4とを有している。
1-1. Substrate (color filter substrate)
As shown in FIG. 1, a
基部71としては、例えば、ガラス基板等の硬質な基板が用いられる。これより、ブラックマトリックス72および色材膜73の形成が容易となる。また、基部71は、実質的に無色透明である。なお、基部71として、ヤング率が10GPa以上のものを用いるのが好ましい。
図2に示すように、基部71の一方の面上には、ブラックマトリックス72が形成されている。このブラックマトリックス72は、格子状に形成されており、ブラックマトリックス72に囲まれることによって、略四角形をなす複数の空間(開口)721がマトリックス状に形成されている。ブラックマトリックス72は、例えば、隣り合う色材膜73の隙間から光が漏れるのを防止したり、隣り合う色材膜73の混色を防止したりする機能を有し、これにより、コントラストの向上を図ることができる。
As the
As shown in FIG. 2, a
各空間721内には、色材膜73が形成されている。色材膜73は、特定の波長域の光を透過する機能を有している。本実施形態では、色材膜73は、赤色の色材膜73Rと、緑色の色材膜73Gと、青色の色材膜73Bとを有している。色材膜73R、73G、73Bは、隣り合うように並んで配置されており、これら3つの色材膜73R、73G、73Bで、1画素Pixを構成する。これにより、表示シート21のフルカラー表示が実現される。
なお、図示の構成では、色材膜73の配列がいわゆるモザイク配列であるが、色材膜73の配列としては、これに限定されず、例えば、デルタ配列等であってもよい。また、色材膜73の形成方法は、特に限定されず、顔料分散法、染色法、電着法、印刷法、インクジェット法等の公知の技術を用いることができる。
A
In the illustrated configuration, the arrangement of the
保護層74は、ブラックマトリックス72および色材膜73を保護する機能や、ブラックマトリックス72と色材膜73の段差を埋める機能を有している。このような保護層74は、実質的に無色透明であり、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)等の樹脂材料で構成されている。
保護層74の上面(すなわち、表示層400側の面)には、膜状をなす共通電極4が設けられている。この共通電極4は、光透過性を有するもの、すなわち、実質的に無色透明とされる。
The
A
共通電極4の構成材料は、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、ポリアセチレン、ポリフルオレンまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート等のマトリックス樹脂中に、NaCl、Cu(CF3SO3)2等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム酸化物(IO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
共通電極4の平均厚さは、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.01μm以上、1μm以下程度であるのが好ましく、0.02μm以上、0.5μm以下程度であるのがより好ましい。
The constituent material of the
The average thickness of the
1−2.表示層
表示層400は、共通電極4の上面に接触して設けられている。表示層400は、電気泳動分散液10をカプセル本体401内に封入した複数のマイクロカプセル(収容部)40がバインダー41により保持された構成をなしている。
図1に示すように、マイクロカプセル40は、基板100上に、縦横に並列するように単層で(すなわち、厚さ方向に重なることなく1個ずつ)、かつ、表示層400の厚さ方向全体に配設されている。すなわち、マイクロカプセル40は、表示層400において、その面方向に隣接するもの同士が互いに接触し、かつ、厚さ方向に積層することなく配列している。また、マイクロカプセル40は、上下方向に圧縮されることなく、ほぼ球状(球形状)をなしている。
1-2. Display Layer The
As shown in FIG. 1, the
マイクロカプセル40のカプセル強度は、0.6MPa以上であるのが好ましく、1.0MPa以上であるのがより好ましく、3.0MPa以上であるのがさらに好ましい。カプセル強度の上限は、特に限定されるものではないが、例えば50MPa程度である。なお、マイクロカプセル40のカプセル強度とは、微小圧縮試験機(例えば、製品名:MCT−W500、(株)島津製作所製)を用いて測定したマイクロカプセル1個当たりの圧縮強度を意味する。
The capsule strength of the
また、マイクロカプセル40は、鋼球落下試験において、好ましくは10cm以上、より好ましくは20cm以上、さらに好ましくは30cm以上の高さから鋼球を落下させても潰れることがないカプセル強度を有するのが好ましい。一般に、マイクロカプセル40が、鋼球落下試験において、上記の高さよりも低い高さから鋼球を落下させると潰れるようなカプセル強度しか有しない場合、このようなマイクロカプセル40を用いた表示装置20を誤って落下させると、落下の衝撃によっては、マイクロカプセル40が潰れてしまい、その部分(画素)でのデータ表示ができなくなるおそがある。なお、鋼球落下試験は、表示装置20を厚さ3mmのブタジエンゴムの上に載せた後、任意の高さから、直径11mm、質量5.468gの鋼球を表示装置20の表示層400に垂直落下させて、鋼球が当たった箇所に存在するマイクロカプセル40を光学顕微鏡で観察することにより行う。
Further, the
また、マイクロカプセル40は、ある程度の柔軟性を有しており、その形状は、外部圧力により変化するので、特に限定されるものではないが、外部圧力がない場合には、真球状などの粒子状であることが好ましい。
マイクロカプセル40の球状の度合いは、マイクロカプセル40の幅とマイクロカプセル40の高さとの比(マイクロカプセル40の幅/マイクロカプセル40の高さ)を指標としてその程度を表すことができる。マイクロカプセル40の幅/マイクロカプセル40の高さ(平均値)は、例えば、表示層400における、各マイクロカプセル40の高さ(厚さ方向)および幅(面方向)に対する粒径の平均値をそれぞれ求め、これらの平均値の比(幅/高さ)を求めることにより得られる。
In addition, the
The degree of the spherical shape of the
このようにして求められたマイクロカプセル40の幅/マイクロカプセル40の高さ(平均値)は、特に限定されないが、1.0以上、1.2以下程度であるのが好ましく、1.0以上、1.15以下程度であるのがより好ましい。マイクロカプセル40の幅/マイクロカプセル40の高さが上記範囲内にある場合、マイクロカプセル40は、ほぼ球状に近い形状を維持した状態で存在していると言うことができる。そして、このように、ほぼ球状に近い形状を維持したマイクロカプセル40が、表示層400中において、その面方向に隣接するもの同士が互いに接触し、かつ、厚さ方向に積層することなく配列していることにより、かかる表示層400を備える表示シート21は、高いコントラストを発揮するものとなる。
The width of the
また、マイクロカプセル40の粒子径は、特に限定されないが、5μm以上、300μm以下程度であるのが好ましく、10μm以上、200μm以下程度であるのがより好ましく、15μm以上、150μm以下程度であるのがさらに好ましい。マイクロカプセル40の粒子径が5μm未満であると、マイクロカプセル40内に収容された電気泳動粒子5の色相、粒径および量(数)等にもよるが、充分な表示濃度が得られないおそれがある。逆に、マイクロカプセルの粒子径が300μmを超えると、マイクロカプセル40の構成(構成材料等)にもよるが、マイクロカプセル40のカプセル強度が低下することがあり、また、マイクロカプセル40に封入した電気泳動分散液10中における電気泳動粒子5の電気泳動特性が充分に発揮されず、表示のための駆動電圧も高くなるおそれがある。なお、マイクロカプセル40の粒子径とは、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、製品名:LA−910、(株)堀場製作所製、コールカウンターMultisizer3、ベックマン・コールター(株))で測定した体積平均粒子径を意味する。
The particle size of the
また、マイクロカプセル40の粒子径の変動係数(すなわち、粒度分布の狭さ)は、特に限定されないが、30%以下であるのが好ましく、20%以下であるのがより好ましく、10%以下であるのがさらに好ましい。マイクロカプセル40の粒子径の変動係数が30%を超えると、有効な粒子径を有するマイクロカプセル40が少なく、多数のマイクロカプセルを用いる必要が生じることがある。また、第1の電極3および第2の電極4の間に、同一の電圧を印加した場合でも、作用する電界の大きさが複数のマイクロカプセル40間でそれぞれ異なってしまい、表示特性が低下するおそれがある。
Further, the variation coefficient of the particle size of the microcapsule 40 (that is, the narrowness of the particle size distribution) is not particularly limited, but is preferably 30% or less, more preferably 20% or less, and 10% or less. More preferably. When the variation coefficient of the particle size of the
なお、上述したようなマイクロカプセル40の粒子径やその変動係数は、マイクロカプセル40を製造する際に水系媒体に分散させた分散液の粒子径や粒度分布に大きく依存する。それゆえ、分散液の分散条件を適宜調整することにより、所望の粒子径やその変動係数を有するマイクロカプセル40を得ることができる。
このようなカプセル本体401の構成材料は、特に限定されず、例えば、ゼラチン、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Note that the particle size of the
The constituent material of the
カプセル本体401内に封入された電気泳動分散液10は、電気泳動粒子5を液相分散媒6に分散(懸濁)してなるものである。電気泳動粒子5には、正または負に帯電する複数の白色粒子(第1の粒子)5aと、白色粒子5aと反対の極性に帯電し、かつ白色粒子よりも光反射率の低い着色粒子(第2の粒子)5bとが含まれている。
電気泳動粒子5の液相分散媒6への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、撹拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
The
For example, the electrophoretic particles 5 are dispersed in the liquid
液相分散媒6としては、カプセル本体401に対する溶解性が低く、かつ比較的高い絶縁性を有するものが好適に使用される。かかる液相分散媒6としては、例えば、各種水(例えば、蒸留水、純水等)、メタノール等のアルコール類、メチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン等のケトン類、ペンタン等の脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン等の芳香族複素環類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、カルボン酸塩、シリコーンオイルまたはその他の各種油類等が挙げられ、これらを単独または混合物として用いることができる。
As the liquid
中でも、液相分散媒6としては、脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、またはシリコーンオイルを主成分とするものが好ましい。流動パラフィン、またはシリコーンオイルを主成分とする液相分散媒6は、電気泳動粒子5の凝集抑制効果が高く、かつカプセル本体401の構成材料との親和性が低い(溶解性が低い)ことから好ましい。これにより、表示装置20の表示性能が経時的に劣化するのをより確実に防止または抑制することができる。また、流動パラフィン、またはシリコーンオイルは、不飽和結合を有しないため耐候性に優れ、および安全性も高いという点からも好ましい。
Among them, the liquid
また、液相分散媒6中には、必要に応じて、例えば電解質、アルケニルコハク酸エステルのような界面活性剤(アニオン性またはカチオン性)、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。また、液相分散媒6を着色する場合には、液相分散媒6に、必要に応じて、アントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料等の各種染料を溶解するようにしてもよい。
Further, in the liquid
電気泳動粒子5は、荷電を有し、電界が作用することにより、液相分散媒6中を電気泳動し得る粒子である。かかる電気泳動粒子5には、荷電を有するものであれば、いかなるものをも用いることができ、特に限定はされないが、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種が好適に使用される。これらの粒子は、製造が容易であるとともに、荷電の制御を比較的容易に行うことができるという利点を有している。
The electrophoretic particles 5 are particles that have a charge and can be electrophoresed in the liquid
顔料粒子を構成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック、亜クロム酸銅等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛等の黄色顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of the pigment constituting the pigment particles include black pigments such as aniline black, carbon black, titanium black and copper chromite, white pigments such as titanium oxide and antimony oxide, azo pigments such as monoazo, isoindolinone, Yellow pigments such as yellow lead, red pigments such as quinacridone red and chrome vermilion, blue pigments such as phthalocyanine blue and indanthrene blue, green pigments such as phthalocyanine green, etc. They can be used in combination.
また、樹脂粒子を構成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
Examples of the resin material constituting the resin particles include acrylic resin, urethane resin, urea resin, epoxy resin, polystyrene, polyester, and the like, and one or more of these are combined. Can be used.
The composite particles include, for example, those in which the surface of the pigment particles is coated with a resin material or other pigment, those in which the surface of the resin particles is coated with a pigment, or a mixture in which the pigment and the resin material are mixed at an appropriate composition ratio. The particle | grains comprised by these, etc. are mentioned.
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができ、かかる粒子は、白色粒子5aとして好適に用いられる。また、カーボンブラック粒子またはその表面を被覆した粒子は、着色粒子(黒色粒子)5bとして好適に用いられる。
また、電気泳動粒子5の形状は、特に限定されないが、球形状であるのが好ましい。
Examples of particles obtained by coating the surface of pigment particles with other pigments include those obtained by coating the surface of titanium oxide particles with silicon oxide or aluminum oxide. Such particles are suitable as
Further, the shape of the electrophoretic particles 5 is not particularly limited, but is preferably spherical.
電気泳動粒子5の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.1〜4μm、さらに好ましくは0.1〜3μmである。電気泳動粒子5の平均粒子径が0.1μm未満であると、充分な色度が得られず、電気泳動表示装置に用いた場合に、コントラストが低下して、表示が不鮮明になることがある。逆に、電気泳動粒子5の平均粒子径が5μmを超えると、粒子自体の着色度を必要以上に高くする必要があり、顔料などの使用量が増大することや、電気泳動表示装置に用いた場合に、表示のために電圧を印加した部分で、電気泳動粒子の速やかな移動が困難となり、その応答速度(表示応答性)が低下することがある。 The average particle diameter of the electrophoretic particles 5 is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 5 μm, more preferably 0.1 to 4 μm, and still more preferably 0.1 to 3 μm. If the average particle size of the electrophoretic particles 5 is less than 0.1 μm, sufficient chromaticity cannot be obtained, and when used in an electrophoretic display device, the contrast may be lowered and the display may become unclear. . Conversely, when the average particle diameter of the electrophoretic particles 5 exceeds 5 μm, it is necessary to increase the coloring degree of the particles more than necessary, which increases the amount of pigments used and is used for electrophoretic display devices. In some cases, it is difficult to quickly move the electrophoretic particles at a portion where a voltage is applied for display, and the response speed (display response) may decrease.
なお、電気泳動粒子5の平均粒子径とは、動的光散乱式粒度分布測定装置(例えば、製品名:LB−500、(株)堀場製作所製)で測定した体積平均粒子径を意味する。
また、電気泳動粒子5の比重は、液相分散媒6の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、電気泳動粒子5は、電極3、4間への電圧の印加を停止した後においても、液相分散媒6中において一定の位置に長時間滞留することができる。すなわち、表示シート21にメモリー性を付与することができ、表示された情報が長時間保持されることとなる。
In addition, the average particle diameter of the electrophoretic particles 5 means a volume average particle diameter measured with a dynamic light scattering particle size distribution measuring apparatus (for example, product name: LB-500, manufactured by Horiba, Ltd.).
The specific gravity of the electrophoretic particles 5 is preferably set to be approximately equal to the specific gravity of the liquid
表示層400に含まれるバインダー41は、例えば、表示層400を基板100に固定する目的、マイクロカプセル40同士を固定する目的等により供給される。これにより、表示シート21の耐久性および信頼性をより向上させることができる。なお、後述するように、表示シート21を用いて表示装置20を製造する場合には、バインダー41は、さらに、表示装置20が有する画素電極(第1の電極)3と共通電極4との間の絶縁性を確保する目的、表示シート21に回路基板22を固定する目的を有する。
The
バインダー41には、基板100およびカプセル本体401との親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料(絶縁性または微小電流のみが流れる樹脂材料)が好適に使用される。
このようなバインダー41としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリルウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、アルキド系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、(メタ)アクリルシリコーン系樹脂、アルキルポリシロキサン系樹脂、シリコーン系樹脂、シリコーンアルキド系樹脂、シリコーンウレタン系樹脂、シリコーンポリエステル系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂のような合成樹脂バインダー、エチレン−プロピレン共重合ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタンジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムのような合成ゴムまたは天然ゴムバインダー、硝酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、酢酸セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースのような熱可塑性または熱硬化性高分子バインダー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
For the
Examples of the
これらのバインダー41のうち、マイクロカプセル40の分散性が比較的良好であり、さらに基板100およびカプセル本体401との密着性に優れる点で、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂が好ましく用いられ、さらに(メタ)アクリル系樹脂が特に好ましく用いられる。
以上、表示層400の各部位について説明した。
Among these
Heretofore, each part of the
図1および図3に示すように、このような表示層400は、その上面に開放する複数の凹部42を有している。そして、各凹部42は、表示層400の側面400aに、直接または他の凹部42を介して開放(連通)している。具体的には、表示層400の縁部に位置する凹部42aは、表示層400の側面に直接開放しており、表示層400の中央部に位置する凹部42bは、当該凹部42bと表示層400の側面との間に位置する少なくとも1つの凹部42を介して表示層400の側面に開放している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
言い換えれば、図1に示すように、表示層400の最も厚みのある部分の頂点と交わり、かつ基板100と平行な平面を基準面Fとして設定した時、隣り合う凹部42同士は、基準面Fよりも下側で連通している。
表示層400にこのような凹部42を形成することにより、表示層400の上面に基板を貼り付ける際に、当該基板と表示層400との間に空気層(気泡)が残存するのを確実に防止することができる。
In other words, as shown in FIG. 1, when a plane that intersects with the apex of the thickest portion of the
By forming such a
具体的には、図4(A)に示すように、例えばガラス基板等の硬質な基板500を表示層400の上面に載置し、さらに、基板500をその厚さ方向に、かつ全域に均一に圧力が加わるように加圧する(表示シート21に押し付ける)ことにより、マイクロカプセル40と共に各凹部42が徐々に潰れていき、それと同時に基板500と表示層400との間の空気が、少なくとも1つの凹部42を伝って表示層400の側面400aから排出される。すなわち、このとき凹部42が空気の逃げ道として機能する。
Specifically, as shown in FIG. 4A, a
そして、図4(B)に示すように、最終的に凹部42が潰れて無くなり、表示層400と基板100との間に空気層のない組立体(例えば、後述する表示装置20)が得られる。
ここで、凹部42の深さ(平均深さ)は、5μm以上であるのが好ましい。これにより、マイクロカプセル40と基板500との間の空気を少なくとも1つの凹部42を介して効率的に表示層400の側面400aから排除することができる。なお、凹部42の深さの上限値は、特に限定されないが、20μm程度であるのが好ましい。これにより、凹部42の深さが適当なものとなり、凹部42を完全に潰すことができる。
Then, as shown in FIG. 4B, the
Here, the depth (average depth) of the
また、このような凹部42を有する表示層400の表面の表面粗さ(中心線表面粗さ)Raは、3μm以上であるのが好ましい。これにより、上記と同様の効果を発揮することができる。
また、凹部42は、マイクロカプセル40の外壁に沿って形成されている。これにより、凹部42の形成が容易となるとともに、凹部42の深さを簡単に制御することができる。また、表示層400に基板500を貼り合わせた際に、まず、基板500とマイクロカプセル40の上端部とを接触させることができる。そのため、マイクロカプセル40と基板500との間に空気層が介在することを、より確実に、防止することができる。
Further, the surface roughness (center line surface roughness) Ra of the surface of the
Further, the
本実施形態では、バインダー41が表示層400のほぼ半分の高さ程度となるように供給されており、このバインダー41(バインダー層41’)から各マイクロカプセル40の上部(上側半分)が露出している。すなわち、各マイクロカプセル40は、バインダー層41’に保持されるとともに、その上部がバインダー層41’から露出している。そして、マイクロカプセル40の露出した部分の外壁によって、凹部42の少なくとも一部が形成されている。このような構成とすることにより、凹部42をより簡単に形成することができる。
In this embodiment, the
なお、バインダー層41’の厚さは、特に限定されないが、マイクロカプセル40の粒径(平均粒径)の半分よりも高いことが好ましい。言い換えれば、バインダー層41’の厚さは、表示層400の厚さの半分以上であるのが好ましい。すなわち、例えば、図5に示すように、バインダー層41’の厚さが、表示層400の厚さの3/4程度となっているのも好ましい。これにより、凹部42の深さが適当な深さとなるとともに、表示層400中のバインダー41の量を適量とすることができる。そのため、表示層400に基板500を貼り合わせ、加圧した際に、より確実に、基板500と表示層400との間の空気を排除することができるとともに、貼り合わせた後に凹部42を押し潰す(消滅させる)ことができる。
The thickness of the
また、本実施形態では、マイクロカプセル40のバインダー層41’から露出した部分は、表示層400の外部に露出しているが、これに限定されず、例えば、図6に示すように、その表面に膜状のバインダー41が付着していてもよい。この場合にも、本実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、表示シート21について説明した。
Further, in the present embodiment, the portion exposed from the
The
2.表示装置
次いで、表示シート21を適用した表示装置(電気泳動表示装置)20について説明する。
図7に示すように、表示装置20は、表示シート21と、回路基板22と、封止部9とを有している。このような表示装置20では、表示シート21の基部71の表面が表示面201を構成する。以下、各部位について順次説明するが、表示シート21の構成は、前述の通りであるため、その説明を省略する。
2. Display Device Next, a display device (electrophoretic display device) 20 to which the
As illustrated in FIG. 7, the
2−1.回路基板
回路基板22は、表示層400を介して基板100と対向するように設けられている。このような回路基板22は、硬質な基部11と、この基部11上に設けられた例えばTFT等のスイッチング素子を含む図示しない回路および複数の画素電極(第1の電極)3とを有している。
2-1. Circuit Board The
基部11は、硬質である。基部11の硬度は、例えばヤング率が10GPa以上の材料が用いられる。基部11の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、石英、各種ステンレス鋼、シリコン(Si)等を用いることができる。
また、基部11の平均厚さは、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、100μm以上、500μm以下程度であるのが好ましく、100μm以上、250μm以下程度であるのがより好ましい。これにより、表示装置20の強度を確保しつつ、表示装置20の薄型化を図ることができる。
The
The average thickness of the
このような基部11の表示層400側の面には、層状をなす画素電極3が設けられている。画素電極3は、マトリックス状に分割された複数の電極(スイッチング素子に接続された電極)を有している。また、画素電極3は、複数の電極がカラーフィルター7が有する複数の色材膜73と対向するように、すなわち、1つの電極が1つの色材膜73と対向するように設けられている。このような表示装置20では、画素電極3と共通電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じ、この電界がマイクロカプセル40内の電気泳動粒子5に作用する。
A
なお、本実施形態では、1つの個別電極上に、1つのマイクロカプセル40が位置している構成であるが、これに限定されず、例えば、1つの個別電極上に複数(例えば10個程度)のマイクロカプセル40が位置している構成であってもよい。
画素電極3の構成材料としては、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、前述した共通電極4と同様の材料を用いることができる。
画素電極3の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.01μm以上、1μm以下程度であるのが好ましく、0.02μm以上、0.5μm以下程度であるのがより好ましい。
In the present embodiment, one
The constituent material of the
The average thickness of the
2−2.封止部
封止部9は、基板100と回路基板22との間であって、それらの縁部に沿って設けられている。この封止部9により、表示層400が気密的に封止されている。これにより、表示装置20内への水分の浸入を防止して、表示装置20の表示性能の劣化をより確実に防止することができる。
2-2. Sealing portion The sealing portion 9 is provided between the
封止部9の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂のような熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂のような熱硬化性樹脂等の各種樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、封止部9は、必要に応じて設ければよく、省略することもできる。
以上、表示装置20の構成について説明した。
Examples of the constituent material of the sealing portion 9 include thermoplastic resins such as acrylic resins, urethane resins, and olefin resins, epoxy resins, melamine resins, thermosetting resins such as phenol resins, and the like. Various resin materials etc. are mentioned, Among these, it can use combining 1 type (s) or 2 or more types. In addition, the sealing part 9 should just be provided as needed, and can also be abbreviate | omitted.
The configuration of the
3.表示装置20の作動
表示装置20は、次のようにして作動する。
表示装置20の画素電極3と共通電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じる。この電界にしたがって、電気泳動粒子5(着色粒子5b、白色粒子5a)は、画素電極3および共通電極4のいずれかに向かって液相分散媒6中を泳動する。
3. Operation of
When a voltage is applied between the
例えば、白色粒子5aとして正荷電を有するものを用い、着色粒子(黒色粒子)5bとして負荷電のものを用いた場合、図8(A)に示すように、画素電極3を正電位とすると、白色粒子5aは、共通電極4側に移動して、共通電極4に集まる。一方、着色粒子5bは、画素電極3側に移動して、画素電極3に集まる(以下、この状態を「第1の状態」と言う)。第1の状態では、色材膜73を透過した光がマイクロカプセル40中の白色粒子5aによって反射されて、再び、色材膜73を透過することにより、色材膜73の色が表示される。
For example, when a
これとは逆に、図8(B)に示すように、画素電極3を負電位とすると、白色粒子5aは、画素電極3側に移動して、画素電極3に集まる。一方、着色粒子5bは、共通電極4側に移動して、共通電極4に集まる(以下、この状態を「第2の状態」と言う)。第2の状態では、色材膜73を透過した光がマイクロカプセル40中の着色粒子5bによって吸収されるため、黒色が表示される。
画素電極3ごとに、第1の状態または第2の状態を選択することにより、表示面201に所望の画像を表示することができる。
On the contrary, as shown in FIG. 8B, when the
By selecting the first state or the second state for each
例えば、1つの画素Pixについて説明すると、図9(A)に示すように、色材膜73Rに対応するマイクロカプセル40R、色材膜73Gに対応するマイクロカプセル40G、色材膜73Bに対応するマイクロカプセル40Bを、それぞれ第1の状態とすると、加法混色によって白色が表示される。反対に、図9(B)に示すように、マイクロカプセル40R、40G、40Bをそれぞれ第2の状態とすると、黒色が表示される。また、図8(C)に示すように、マイクロカプセル40Rを第1の状態とし、マイクロカプセル40G、40Bを第2の状態とすれば、赤色が表示される。
以上説明したように、本実施形態の表示装置20では、表示層400が有する凹部42が完全に消滅した構成となっているが、共通電極4と画素電極3との間に所望の電圧を印加した時に、マイクロカプセル40に所望の電界を作用させることができれば、図10に示すように、凹部42が完全に消滅していなくてもよい。
For example, one pixel Pix will be described. As shown in FIG. 9A, a
As described above, the
4.表示装置の製造方法(本発明の表示装置の製造方法)
次いで、図11〜図15に基づいて、表示装置20の製造方法について詳細に説明する。
表示装置20の製造方法は、表示シート21を用意(製造)する工程Aと、工程Aで用意した表示シート21に回路基板22を貼り合わせる工程Bと、封止部9を形成する工程Cとを有している。以下、工程A、Bについて順次説明する。
4). Display device manufacturing method (display device manufacturing method of the present invention)
Next, a method for manufacturing the
The manufacturing method of the
4−1.工程A
工程Aは、基板100を製造する工程A1と、工程A1で得られた基板100上に表示層400を形成する工程A2とを有している。
[工程A1]
まず、図11(A)に示すように、無色透明なガラス基板200を用意し基部71を得る。次いで、図11(B)に示すように、例えば、スパッタリング法によって、基部71上にクロム(Cr)で構成された金属層210を成膜する。次いで、図11(C)に示すように、金属層210上にレジスト膜M1を成膜し、このレジスト膜M1をブラックマトリックス72に対応する形状にパターニングする。次いで、レジスト膜M1を介して金属層210をエッチングした後、レジスト膜M1を除去する。これにより、図11(D)に示すように、基部71上にブラックマトリックス72が形成される。
4-1. Process A
The process A includes a process A1 for manufacturing the
[Step A1]
First, as shown in FIG. 11A, a colorless and
次いで、色材膜73Rの原料となる液体(例えば、赤色の顔料を分散させた着色ポリイミド前駆体液)を、スピンコート法により、基部71上に塗布した後、乾燥させることにより、図11(E)に示すような着色樹脂層220を形成する。次いで、図11(F)に示すように、着色樹脂層220上にレジスト膜M1を成膜し、このレジスト膜M2を色材膜73Rに対応する形状にパターニングする。次いで、レジスト膜M2を介して着色樹脂層220をエッチングした後、レジスト膜M2を除去する。これにより、図12(A)に示すように、基部71上に色材膜73Rが形成される。これと同様にして、基部71上に、色材膜73G、73Bをそれぞれ形成する。次いで、図12(B)に示すように、ブラックマトリックス72および色材膜73を覆うように、無色透明な樹脂材料を塗布し、乾燥することにより、保護層74を得る。次いで、図12(C)に示すように、保護層74の表面に、例えばITOで構成された薄膜を成膜し、共通電極4を形成する。以上の工程により、基板100が得られる。
Next, a liquid (for example, a colored polyimide precursor liquid in which a red pigment is dispersed) that is a raw material of the
[工程A2]
まず、公知の方法により製造したマイクロカプセル40とバインダー41とを溶媒(例えば、エタノール等のアルコール)に混合し、マイクロカプセル塗布液300を得る。ここで、マイクロカプセル40とバインダー41の混合比は、バインダー41の重量が少なめになるように、例えば、マイクロカプセル40とバインダー41の重量比が2:1〜3:1程度となるように調整するのが好ましい。次いで、図13(A)に示すように、例えばダイコーターを用いて、マイクロカプセル塗布液300を、工程A3で得られた基板100の共通電極4上に塗布する。なお、必要によっては、共通電極4上に塗布されたマイクロカプセル塗布液300の表面をスキージ等によって均してもよい。塗布した後、所定時間放置することにより、バインダー41を自重により十分に下方へ移動させる。バインダー41が下方に移動し終えた後、溶媒を揮発させることにより、図13(B)に示すように、複数の凹部42が形成された表示層400が得られる。以上により表示シート21が得られる。
なお、表示シート21が得られてから、表示シート21と回路基板22とを貼り合わせるまでの間、表示層400の表面への埃の付着や、外気との接触を防止し、粘着性(接着性)を保持するために、図13(C)に示すように、表示層400上に剥離シートを貼り合わせておいてもよい。
[Step A2]
First, the
In addition, after the
[工程B]
例えば、ガラス基板やセラミックス基板等の硬質な基部11にTFTや画素電極3を形成して得られた回路基板22を用意しておく。次いで、回路基板22を工程Aで得られた表示シート21に貼り合わせる。この工程は、空気(大気)中で行われる。これにより、表示層400中の水分が揮発するのを防止することができるため、表示特性および耐久性の優れた表示装置20を製造することができる。なお、真空中で回路基板22を表示シート21に貼り合わせることによって、回路基板22と表示シート21との間に空気層が介在するのを防止する技術も知られているが、この方法を用いると、真空環境下におかれることにより、表示層400中の水分(特に、バインダー41が含む水分)が揮発し、表示層400の劣化を招いてしまう。
[Step B]
For example, a
具体的には、図14(A)に示すように、工程Aで得られた表示シート21の表示層400の表面(カラーフィルター7と反対側の面)に回路基板22を画素電極3側が表示層400と対向するように、かつ表示シート21に対する位置合わせを行いつつ載置する。この状態では、回路基板22がマイクロカプセル40の上部と接触しているだけで、凹部42は、潰れていない。
Specifically, as shown in FIG. 14A, the
次いで、図14(B)に示すように、回路基板22を表示シート21に押し付けるようにして加圧する。この際、回路基板22の全域に圧力が均等に加わるように、回路基板22を加圧する。すなわち、回路基板22と表示シート21(基板100)とを平行に保ちつつ回路基板を表示シート21に押し付ける。これにより、硬質な回路基板22、基板100の破損を防止することができる。回路基板22を表示シート21に押し付けることによって、マイクロカプセル40が偏平状に変形すると共に凹部42が徐々に潰れていく。回路基板22と表示層400との間に存在する空気は、凹部42が潰れるのに伴って、凹部42を介して(抜け道として)表示層400の側面から排出される。また、マイクロカプセル40が偏平状に変形することにより、バインダー41の一部が凹部42に侵入する。これにより、凹部42が消滅した状態となる。その後、前記押付けを終了する。
Next, as shown in FIG. 14B, the
[工程C]
図15(A)に示すように、回路基板22と基板100との間に、かつ表示層400の周囲を囲むように、封止部9を形成する。これにより、表示層400(マイクロカプセル40)と回路基板22との間に空気層が介在しない表示装置20が得られる。
このような表示装置20によれば、共通電極4と画素電極3との間に所望の強さの電圧を印加すれば、この電圧値に応じた所望の強さの電界をマイクロカプセル40に作用させることができるため、マイクロカプセル40内の電気泳動粒子5を、確実に、第1の状態または第2の状態とすることができる。そのため、表示装置20は、優れた表示特性を発揮することができる。
[Step C]
As shown in FIG. 15A, the sealing portion 9 is formed between the
According to such a
なお、マイクロカプセル40と回路基板22(画素電極3)との間に空気層が介在していると、空気層の厚さ分だけ共通電極4と画素電極3との離間距離が長くなり、また空気層が絶縁層として機能するため、画素電極3と共通電極4との間に所定の強さの電圧を印加しても、マイクロカプセル40に十分な強さの電界が作用しなくなり、その結果、電気泳動粒子5の移動が不十分となり、表示装置20の表示特性が低下する。
以上、第1実施形態について説明した。なお、本実施形態では、基板100として、共通電極4が保護層74上に直接形成された構成のものを用いたが、これに限定されず、例えば、図16に示すように、シート状の基部2の一方の面上に共通電極4を形成してなる基材12を、カラーフィルター7に接合した構成を用いてもよい。
If an air layer is interposed between the
The first embodiment has been described above. In the present embodiment, the
<第2実施形態>
次に、本発明の表示シートの第2に実施形態について説明する。
図17は、本発明の第2実施形態にかかる表示シートを模式的に示す断面図である。
以下、第2実施形態にかかる表示シートについて説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the display sheet of the present invention will be described.
FIG. 17 is a cross-sectional view schematically showing a display sheet according to the second embodiment of the present invention.
Hereinafter, although the display sheet concerning 2nd Embodiment is demonstrated, it demonstrates centering around difference with 1st Embodiment mentioned above, The description is abbreviate | omitted about the same matter.
本実施形態にかかる表示シートは、表示層の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様の構成である。
図17に示すように、本実施形態の表示シート21Aが備える表示層400Aは、第1実施形態の表示層400と比較してバインダー41の量が多く、マイクロカプセル40の全域がバインダー41によって囲まれている。すなわち、第1実施形態のように、マイクロカプセル40がバインダー41(バインダー層41’)から露出していない。このような表示層400Aでも、その上面がマイクロカプセル40の外壁に沿って波打っており、これにより、複数の凹部42が形成されている。
The display sheet according to the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment described above except that the configuration of the display layer is different.
As shown in FIG. 17, the
なお、本実施形態では、バインダー41の粘度を比較的硬くすることにより、凹部42の形成を実現している。バインダー41の粘度としては、例えば、10Pa・s以上であることが好ましい。仮に、これより粘度が低いと、バインダー41が流動し、表示層400の上面が平坦になる可能性がある。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
In the present embodiment, the
Also according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第3実施形態>
次に、本発明の表示シートの第3に実施形態について説明する。
図18は、本発明の第3実施形態にかかる表示シートを模式的に示す断面図である。
以下、第3実施形態にかかる表示シートについて説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the display sheet of the present invention will be described.
FIG. 18 is a cross-sectional view schematically showing a display sheet according to the third embodiment of the present invention.
Hereinafter, although the display sheet concerning 3rd Embodiment is demonstrated, it demonstrates centering around difference with 1st Embodiment mentioned above, The description is abbreviate | omitted about the same matter.
本実施形態にかかる表示シートは、表示層の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様の構成である。
図18に示すように、本実施形態の表示シート21Bが有する表示層400Bは、バインダー層41’から露出したマイクロカプセル40を覆うように設けられた接着剤層44を有している。これにより、より強力に、表示シート21に回路基板22を貼り合わせることができる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
The display sheet according to the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment described above except that the configuration of the display layer is different.
As shown in FIG. 18, the
Also according to the third embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第4実施形態>
次に、本発明の表示シートの第4に実施形態について説明する。
図19は、本発明の第4実施形態にかかる表示シートを模式的に示す断面図である。
以下、第3実施形態にかかる表示シートについて説明するが、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment of the display sheet of the present invention will be described.
FIG. 19 is a cross-sectional view schematically showing a display sheet according to the fourth embodiment of the present invention.
Hereinafter, although the display sheet concerning 3rd Embodiment is demonstrated, it demonstrates centering around difference with 1st Embodiment mentioned above, The description is abbreviate | omitted about the same matter.
本実施形態にかかる表示シートは、基板(第1の基板)の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様の構成である。
図19に示すように、本実施形態の表示シート21が有する基板100Cは、基材12で構成されている。すなわち、前述した図16に示す形態に対してカラーフィルター7が省略されている。このような表示シート21Cを用いて得られた表示装置20は、白黒表示(電気泳動粒子5の色に応じた表示)が可能となる。基部2の構成材料としては、特に限定されず、例えば、基部71と同様の材料(硬質材料)を用いることができる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
The display sheet according to the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment described above except that the configuration of the substrate (first substrate) is different.
As shown in FIG. 19, the
According to the fourth embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.
以上、本発明の表示シートおよび表示装置の製造方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明の表示シートは、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。 As mentioned above, although the manufacturing method of the display sheet and display apparatus of this invention was demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is arbitrary having the same function. It can be replaced with that of the configuration. In addition, any other component may be added to the present invention. The display sheet of the present invention may be a combination of any two or more configurations of the above embodiments.
M1、M2‥‥レジスト膜 9‥‥封止部 10‥‥電気泳動分散液 100、100C‥‥基板(第1の基板) 11‥‥基部 12‥‥基材 2‥‥基部 20‥‥表示装置 201‥‥表示面 200‥‥ガラス基板 21‥‥表示シート 21A、21B、21C‥‥表示シート 22‥‥回路基板 210‥‥金属層 220‥‥着色樹脂層 240‥‥シート部材 3‥‥画素電極 300‥‥マイクロカプセル塗布液 4‥‥共通電極 40、40R、40G、40B‥‥マイクロカプセル 400、400A、400B‥‥表示層 400a‥‥側面 401‥‥カプセル本体 41‥‥バインダー 41’‥‥バインダー層 42、42a、42b‥‥凹部 44‥‥接着剤層 5‥‥電気泳動粒子 5a‥‥白色粒子 5b‥‥着色粒子 500‥‥基板 6‥‥液相分散媒 600‥‥電子ペーパー 601‥‥本体 602‥‥表示ユニット 7‥‥カラーフィルター 71‥‥基部 72‥‥ブラックマトリックス 721‥‥空間 73、73R、73G、73B‥‥色材膜 74‥‥保護層 800‥‥ディスプレイ 801‥‥本体部 802a‥‥搬送ローラ対 803‥‥孔部 804‥‥透明ガラス板 805‥‥挿入口 806‥‥端子部 807‥‥ソケット 808‥‥コントローラー 809‥‥操作部
M1, M2 ... Resist film 9 ... Sealing
Claims (11)
前記表示層は、該表示層の一方の面に開放する複数の凹部を有し、
各前記凹部は、直接または他の前記凹部を介して、前記表示層の側面に開放していることを特徴とする表示シート。 Having a display layer comprising a plurality of storage portions in which at least one kind of particles is stored;
The display layer has a plurality of recesses opened on one surface of the display layer,
Each said recessed part is open | released to the side surface of the said display layer directly or through the other said recessed part.
前記基板のヤング率が10GPa以上である請求項1に記載の表示シート。 A flat hard substrate provided on the other surface side of the display layer;
The display sheet according to claim 1, wherein the Young's modulus of the substrate is 10 GPa or more.
前記複数の凹部は、前記複数の収容部の外壁に沿って形成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の表示シート。 The accommodating portion has a spherical shape,
The display sheet according to claim 1, wherein the plurality of recesses are formed along outer walls of the plurality of storage units.
前記第1の基板の一方の面上に、前記第1の基板と反対側の面に開放する複数の凹部を有し、各前記凹部が直接または他の前記凹部を介して側面に開放するよう形成された前記表示層を形成する工程と、
前記第2の基板を前記表示層に貼り合わせて前記表示層側に加圧することにより、前記複数の凹部を潰しながら前記第2の基板と前記収容部の間に存在する気体を前記凹部を介して前記表示層の側面から外部へ排出する工程とを有していることを特徴とする表示装置の製造方法。 A display layer including a first substrate, a plurality of storage portions provided on one surface side of the first substrate and encapsulating an electrophoretic dispersion liquid containing at least one kind of electrophoretic particles; and the display layer And a second substrate provided on a surface opposite to the first substrate, wherein the display device includes:
On one surface of the first substrate, there are a plurality of recesses that are open to the surface opposite to the first substrate, and each of the recesses opens to the side surface directly or via another recess. Forming the formed display layer;
By bonding the second substrate to the display layer and applying pressure to the display layer side, gas existing between the second substrate and the accommodating portion is crushed through the recess while the plurality of recesses are crushed. And a step of discharging from the side surface of the display layer to the outside.
前記第1の基板および前記第2の基板のヤング率がそれぞれ10GPa以上である請求項7に記載の表示装置の製造方法。 Each of the first substrate and the second substrate is hard,
The method for manufacturing a display device according to claim 7, wherein Young's modulus of each of the first substrate and the second substrate is 10 GPa or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194382A JP2012053184A (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Display sheet and method for manufacturing display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194382A JP2012053184A (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Display sheet and method for manufacturing display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012053184A true JP2012053184A (en) | 2012-03-15 |
Family
ID=45906580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194382A Pending JP2012053184A (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Display sheet and method for manufacturing display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012053184A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230072611A1 (en) * | 2014-09-10 | 2023-03-09 | E Ink Corporation | Color electrophoretic display with segmented top plane electrode to create distinct switching areas |
US12080251B2 (en) | 2014-09-10 | 2024-09-03 | E Ink Corporation | Colored electrophoretic displays |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08171093A (en) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Casio Comput Co Ltd | Production of liquid crystal display device and its device |
JP2006267977A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device, manufacturing method therefor, and electronic equipment |
JP2009053715A (en) * | 1999-03-05 | 2009-03-12 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display and method of producing same |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010194382A patent/JP2012053184A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08171093A (en) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Casio Comput Co Ltd | Production of liquid crystal display device and its device |
JP2009053715A (en) * | 1999-03-05 | 2009-03-12 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display and method of producing same |
JP2006267977A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic display device, manufacturing method therefor, and electronic equipment |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230072611A1 (en) * | 2014-09-10 | 2023-03-09 | E Ink Corporation | Color electrophoretic display with segmented top plane electrode to create distinct switching areas |
US12019348B2 (en) * | 2014-09-10 | 2024-06-25 | E Ink Corporation | Color electrophoretic display with segmented top plane electrode to create distinct switching areas |
US12080251B2 (en) | 2014-09-10 | 2024-09-03 | E Ink Corporation | Colored electrophoretic displays |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943860B2 (en) | Process for sealing electro-optic displays | |
KR100804545B1 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display, electric apparatus, and method of manufacturing electrophoretic display sheet | |
US10254621B2 (en) | Electro-optic displays, and processes for the production thereof | |
JP4547433B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
KR102308588B1 (en) | Laminated electro-optic displays and methods of making same | |
JP5499923B2 (en) | Display sheet manufacturing method | |
JP4547434B2 (en) | Method for manufacturing electrophoretic display device | |
CN106200198A (en) | Electronic paper and preparation method thereof | |
JP2006258981A (en) | Electrophoresis display device and electronic apparatus | |
KR100438901B1 (en) | Electrophoretic display | |
JP2012053184A (en) | Display sheet and method for manufacturing display device | |
CN103091926A (en) | Electrophoresis display assembly, electrophoresis displayer and preparation method of the same | |
JP5385577B2 (en) | Display device driving method, display device, and electronic apparatus | |
JP4484915B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
EP2711770B1 (en) | Electro-optic displays | |
JP2012008209A (en) | Display sheet, display device, and driving method for electronic device and display sheet | |
US9366936B2 (en) | Electrophoresis display apparatus and method of manufacturing electrophoresis display apparatus | |
JP2011191343A (en) | Display sheet, display device and electronic apparatus | |
TWI748273B (en) | Electro-optic device and method of operating the same | |
JP2012063437A (en) | Microcapsule type electrophoretic display panel | |
JP5406734B2 (en) | Display sheet, display device and electronic device | |
JP5664412B2 (en) | Front plate of microcapsule type electrophoretic display device and microcapsule type electrophoretic display device | |
CN103365018B (en) | Electrophoresis showed medium, Electro-Optical Display and its component and production method | |
JP2012137528A (en) | Display element, method for manufacturing the same, and electrophoretic display device | |
JP2012003211A (en) | Display device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |