JP5406734B2 - Display sheet, display device and electronic device - Google Patents
Display sheet, display device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5406734B2 JP5406734B2 JP2010004904A JP2010004904A JP5406734B2 JP 5406734 B2 JP5406734 B2 JP 5406734B2 JP 2010004904 A JP2010004904 A JP 2010004904A JP 2010004904 A JP2010004904 A JP 2010004904A JP 5406734 B2 JP5406734 B2 JP 5406734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- sheet
- layer
- release sheet
- display layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
本発明は、表示シート、表示装置および電子機器に関する。 The present invention relates to a display sheet, a display device, and an electronic device.
例えば、電子ペーパー等の表示装置として、粒子の電気泳動を利用した電気泳動表示装置が知られている。電気泳動表示装置は、電極が形成された一対のシート部材の間に、電気泳動粒子を分散させた分散液が封入された複数のマイクロカプセルをバインダーを用いて保持してなる表示層を設けて構成される。
このような電気泳動表示装置は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、ITO薄膜等の電極層が形成された第1のシート部材の表面に、複数のマイクロカプセルおよびバインダーを含む塗布液を塗布し乾燥することにより表示層を形成し、形成された表示層の表面に剥離シートを重ね合わせる。これとともに、駆動回路(例えば、複数の電極や、これら電極に対応して形成されたTFT)が形成された第2のシート部材(バックプレーン)を用意する。次いで、表示層の表面から剥離シートを剥離し、表示層の粘着力を利用して、表示層の表面に第2のシート部材を接着(接合)することにより、電気泳動表示装置が製造される(例えば、特許文献1参照)。このような製造方法によれば、表示層上に第2のシート部材を接着するまでの間、剥離シートによって表示層の表面の乾燥や、表示層の表面への埃・塵等の付着等を防止することができるため、表示層の表面の粘着力(接着力)を維持することができる。
For example, an electrophoretic display device using particle electrophoresis is known as a display device such as electronic paper. The electrophoretic display device is provided with a display layer formed by holding a plurality of microcapsules in which a dispersion liquid in which electrophoretic particles are dispersed is sealed with a binder between a pair of sheet members on which electrodes are formed. Composed.
Such an electrophoretic display device can be manufactured, for example, as follows. First, a display layer is formed by applying and drying a coating liquid containing a plurality of microcapsules and a binder on the surface of the first sheet member on which an electrode layer such as an ITO thin film is formed. Overlay the release sheet on the surface. Along with this, a second sheet member (back plane) on which a drive circuit (for example, a plurality of electrodes and TFTs formed corresponding to these electrodes) is formed is prepared. Next, the release sheet is peeled off from the surface of the display layer, and the second sheet member is bonded (bonded) to the surface of the display layer using the adhesive force of the display layer, whereby the electrophoretic display device is manufactured. (For example, refer to Patent Document 1). According to such a manufacturing method, until the second sheet member is adhered on the display layer, the surface of the display layer is dried by the release sheet, and dust, dust, and the like adhere to the surface of the display layer. Since it can prevent, the adhesive force (adhesive force) of the surface of a display layer can be maintained.
ここで、通常の剥離シートは、基材と、基材の一方の面に形成された離型層(例えばフッ素系離型層、シリコーン離型層等)とを有しており、離型層の表面を表示層の表面に接触させて用いられる。また、離型層の表面は、平坦面で構成されている。このような剥離シートでは、表示層の表面全域に剥離シートが接触するため、剥離シートを表示層から剥離しにくく、また、剥離シートを表示層から剥離したときに、表示層の表面に剥離層の一部が残部として取り残され(接着したままとなり)、当該残部によって、バックプレーンとの接着強度が低下するという問題がある。 Here, a normal release sheet has a base material and a release layer (for example, a fluorine-based release layer, a silicone release layer, etc.) formed on one surface of the base material. The surface of is used in contact with the surface of the display layer. The surface of the release layer is a flat surface. In such a release sheet, since the release sheet contacts the entire surface of the display layer, it is difficult to release the release sheet from the display layer, and when the release sheet is released from the display layer, the release layer is formed on the surface of the display layer. There is a problem in that a part of the remaining part is left as a remaining part (becomes adhered), and the remaining part reduces the adhesive strength with the backplane.
本発明の目的は、剥離シートを表示層から剥離し易く、かつ、剥離シートを表示層から剥離しても表示層に剥離シートの一部が残ることのない表示シート、この表示シートを用いた信頼性の高い表示装置および電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to use a display sheet that easily peels the release sheet from the display layer, and does not leave a part of the release sheet on the display layer even when the release sheet is peeled off from the display layer. An object is to provide a display device and an electronic device with high reliability.
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の表示シートは、基材と、
前記基材の表面上に設けられ、粒子を移動可能に収容する複数の収容部を有し、表面が粘着力または接着力を有する表示層と、
シート状をなし、少なくとも一方の面が微小な凹凸が形成された粗面であり、該粗面が前記表示層の表面に接触するように、前記表示層に重ねられている剥離シートと、を有し、
前記複数の収容部は、それぞれ、球形をなすマイクロカプセルであり、
前記凹凸は、所定方向に延在し、隣同士が互いに離間する複数の凸条を有し、
前記凸条の幅は、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さく、
隣り合う一対の前記凸状の離間距離は、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さいことを特徴とする。
これにより、表示層と剥離シートの接着面積(接触面積)を小さくすることができるため、剥離シートを表示層から剥離し易く、かつ、剥離シートを表示層から剥離しても表示層に剥離シートの一部が残ることのない表示シートを提供することができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The display sheet of the present invention comprises a base material,
A display layer that is provided on the surface of the base material and has a plurality of storage portions that movably store particles, and the surface has an adhesive force or an adhesive force;
None of the sheet, a rough surface at least one surface is formed a minute uneven, as crude surface contacts the surface of the display layer, and a release sheet are superimposed on the display layer, the Have
Each of the plurality of accommodating portions is a microcapsule having a spherical shape,
The unevenness has a plurality of ridges extending in a predetermined direction and adjacent to each other,
The width of the ridge is smaller than the average particle size of the microcapsule,
A distance between the pair of adjacent convex protrusions is smaller than an average particle diameter of the microcapsules .
Thereby, since the adhesion area (contact area) between the display layer and the release sheet can be reduced, the release sheet can be easily peeled off from the display layer, and the release sheet is peeled off from the display layer even if the release sheet is peeled off from the display layer. It is possible to provide a display sheet in which a part of the display sheet does not remain.
本発明の表示シートでは、各前記凸条の延在方向は、前記剥離シートの平面視にて、前記剥離シートの剥離方向と平行であることが好ましい。
これにより、凸条が剥離シートにコシを与えることとなり、剥離シートの破損(破壊)を防止することができる。また、粗面と表示層の表面との接触面積が剥離方向全域にわたってほぼ等しくなるため、表示層の表面からの剥離シートの剥離をよりスムーズに行うことができる。
In the display sheet of this invention, it is preferable that the extending direction of each said protruding item | line is parallel to the peeling direction of the said peeling sheet in planar view of the said peeling sheet.
Thereby, a protruding item | line will give a firmness to a peeling sheet, and the breakage | damage (destruction) of a peeling sheet can be prevented. In addition, since the contact area between the rough surface and the surface of the display layer becomes substantially equal over the entire peeling direction, the release sheet can be peeled off from the surface of the display layer more smoothly.
本発明の表示シートでは、各前記凸条の延在方向は、前記剥離シートの平面視にて、前記剥離シートの剥離方向と直交していることが好ましい。
これにより、隣り合う一対の凸条間(シート厚が他の部分よりも薄い部分)で剥離シートを容易に撓ませることができるため、表示層の表面からの剥離シートの剥離をよりスムーズに行うことができる。また、剥離方向に凸条(すなわち、表示面の表面と接触している領域)が間欠的に存在することとなるため、表示層の表面からの剥離シートの剥離を比較的少ない力で行うことができる。
In the display sheet of this invention, it is preferable that the extending direction of each said protruding item is orthogonal to the peeling direction of the said peeling sheet in planar view of the said peeling sheet.
Thereby, since a peeling sheet can be easily bent between a pair of adjacent ridges (a part where the sheet thickness is thinner than other parts), the peeling sheet is more smoothly peeled from the surface of the display layer. be able to. In addition, since protrusions (that is, regions in contact with the surface of the display surface) are intermittently present in the peeling direction, the peeling sheet is peeled off from the surface of the display layer with a relatively small force. Can do.
本発明の表示シートは、基材と、 The display sheet of the present invention comprises a base material,
前記基材の表面上に設けられ、粒子を移動可能に収容する複数の収容部を有し、表面が粘着力または接着力を有する表示層と、 A display layer that is provided on the surface of the base material and has a plurality of storage portions that movably store particles, and the surface has an adhesive force or an adhesive force;
シート状をなし、少なくとも一方の面が微小な凹凸が形成された粗面であり、該粗面が前記表示層の表面に接触するように、前記表示層に重ねられている剥離シートと、を有し、 A release sheet that is in the form of a sheet and has a rough surface on which at least one surface is formed with minute irregularities, and is laminated on the display layer so that the rough surface is in contact with the surface of the display layer. Have
前記複数の収容部は、それぞれ、球形をなすマイクロカプセルであり、 Each of the plurality of accommodating portions is a microcapsule having a spherical shape,
前記凹凸には、第1の方向に延在し、隣同士が離間する複数の第1の凸条と、前記第1の方向と異なる方向に延在し、隣同士が離間するとともに前記第1の凸条と交差する第2の凸条とが含まれ、 The concave and convex portions extend in a first direction and are separated from each other by a plurality of first ridges, and extend in a direction different from the first direction. And a second ridge that intersects the ridge of
前記第1の凸条の幅および前記第2の凸条の幅は、それぞれ、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さく、 The width of the first ridge and the width of the second ridge are each smaller than the average particle diameter of the microcapsules,
隣り合う一対の前記第1の凸状の離間距離および隣り合う一対の前記第2の凸状の離間距離は、それぞれ、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さいことを特徴とする。 A pair of adjacent first convex spacing distances and a pair of adjacent second convex spacing distances are each smaller than the average particle size of the microcapsules.
これにより、表示層と剥離シートの接着面積(接触面積)を小さくすることができるため、剥離シートを表示層から剥離し易く、かつ、剥離シートを表示層から剥離しても表示層に剥離シートの一部が残ることのない表示シートを提供することができる。 Thereby, since the adhesion area (contact area) between the display layer and the release sheet can be reduced, the release sheet can be easily peeled off from the display layer, and the release sheet is peeled off from the display layer even if the release sheet is peeled off from the display layer. It is possible to provide a display sheet in which a part of the display sheet does not remain.
本発明の表示シートでは、前記表示層は、接着層を有し、
前記接着層の表面に前記剥離シートの前記粗面が接触していることが好ましい。
これにより、表示層の表面の接着力を向上させることができる。
In the display sheet of the present invention, the display layer has an adhesive layer,
It is preferable that the rough surface of the release sheet is in contact with the surface of the adhesive layer.
Thereby, the adhesive force of the surface of a display layer can be improved.
本発明の表示シートでは、前記複数の収容部は、それぞれ、球形をなすマイクロカプセルであり、
前記表示層の表面には、前記マイクロカプセルの外形に沿った凹凸が形成されていることが好ましい。
これにより、剥離シートと表示層の接触面積を、表示層の表面が平坦面の場合に比べて少なくすることができる。そのため、表示層の表面からの剥離シートの剥離をよりスムーズに行うことができる。
In the display sheet of the present invention, each of the plurality of accommodating portions is a microcapsule having a spherical shape,
It is preferable that irregularities along the outer shape of the microcapsules are formed on the surface of the display layer.
Thereby, the contact area of a peeling sheet and a display layer can be decreased compared with the case where the surface of a display layer is a flat surface. Therefore, peeling of the release sheet from the surface of the display layer can be performed more smoothly.
本発明の表示シートでは、前記剥離シートは、導電性を有することが好ましい。
これにより、剥離シートを表示シートの表示特性を検査する際の検査用電極として利用することができる。
本発明の表示装置では、本発明の表示シートを用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、信頼性の高い表示装置が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の表示装置を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
In the display sheet of this invention, it is preferable that the said peeling sheet has electroconductivity.
Thereby, a peeling sheet can be utilized as an electrode for a test | inspection at the time of test | inspecting the display characteristic of a display sheet.
The display device of the present invention is manufactured using the display sheet of the present invention.
Thereby, a highly reliable display device is obtained.
An electronic apparatus according to the present invention includes the display device according to the present invention.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
以下、表示シート、表示装置および電子機器を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の表示シートを用いて製造された表示装置(本発明の表示装置)の第1実施形態について説明する。
Hereinafter, a display sheet, a display device, and an electronic device will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<First Embodiment>
First, a first embodiment of a display device (display device of the present invention) manufactured using the display sheet of the present invention will be described.
図1は、本発明の表示装置の第1実施形態を示す断面図、図2は、図1に示す表示装置の作動を説明する断面図、図3は、図1に示す表示装置の製造に用いられる表示シートの断面図、図4は、図3に示す表示シートが備える剥離シートの断面斜視図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図4中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the display device of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining the operation of the display device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is for manufacturing the display device shown in FIG. 4 is a cross-sectional perspective view of a release sheet provided in the display sheet shown in FIG. In the following description, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 4 will be described as “upper” and the lower side will be described as “lower”.
図1に示す表示装置1は、表示基板(フロントプレーン)2と、回路基板(バックプレーン)9とを有している。表示基板2は、平板状の基部31と基部31の下面に設けられた共通電極(第2の電極)32とを備える基板(基材)3と、基板3上に設けられ、マイクロカプセル41とバインダー42とを有する表示層4と、基板3と回路基板9の間の間隙を気密的に封止する封止部5とを有している。一方、回路基板9は、平板状の基部91と基部91の上面に設けられた複数の個別電極(第1の電極)92とを備える対向基板93と、この対向基板93(基部91)に設けられた、例えばTFT等のスイッチング素子を含む回路(図示せず)とを有している。
A display device 1 shown in FIG. 1 includes a display substrate (front plane) 2 and a circuit substrate (back plane) 9. The
基部31および基部91は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配置される各部材を支持および保護する機能を有する。また、基部31の上面は、表示装置1の表示面311を構成している。各基部31、91は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基部31、91を用いることにより、可撓性を有する表示装置1、すなわち、例えば電子ペーパーを構築する上で有用な表示装置1を得ることができる。
Each of the
各基部31、91を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)等のポリエステル、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
When each of the
このような基部31、91の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、可撓性を有するものとする場合、20μm以上、500μm以下程度であるのが好ましく、25μm以上、250μm以下程度であるのがより好ましい。これにより、表示装置1の柔軟性と強度との調和を図りつつ、表示装置1の小型化(特に、薄型化)を図ることができる。
The average thicknesses of the
これらの基部31、91の表示層4側の面、すなわち、基部31の下面および基部91の上面に、それぞれ、層状(膜状)をなす個別電極92および共通電極32が設けられている。個別電極92と共通電極32との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じ、この電界が後述する電気泳動粒子(表示粒子)6に作用する。本実施形態では、個別電極92がマトリックス状(行列状)に分割されており、共通電極32と1つの個別電極92とが重なる部分が1画素を構成する。なお、共通電極32も、個別電極92と同様に複数に分割するようにしてもよい。また、個別電極92がストライプ状に分割され、共通電極32も同様にストライプ状に分割され、これらが交差するように配置された形態であってもよい。
The
各電極32、92の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、金、銀、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリフルオレンまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート等のマトリックス樹脂中に、NaCl、Cu(CF3SO3)2等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム酸化物(IO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような電極32、92の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.01μm以上、10μm以下程度であるのが好ましく、0.02μm以上、5μm以下程度であるのがより好ましい。
The constituent materials of the
The average thicknesses of the
なお、各基部31、91および各電極32、92のうち、表示面311側に配置される基部および電極(本実施形態では、基部31および共通電極32)は、それぞれ、光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、後述する電気泳動分散液100中における電気泳動粒子6の状態、すなわち表示装置1に表示された情報(画像)を目視により容易に認識することができる。
Of the
表示層4は、共通電極32の下面に接触して設けられている。この表示層4は、電気泳動分散液100をカプセル本体(殻体)411内に封入した複数のマイクロカプセル(収容部)41が、バインダー42により保持されている。マイクロカプセル41は、図1に示すように、基板3と回路基板9との間に、縦横に並列するように単層で(厚さ方向に重なることなく1個ずつ)、かつ、表示層4の厚さ方向全体に配設されている。すなわち、マイクロカプセル41は、表示層4において、その面方向に隣接するもの同士が互いに接触し、かつ、厚さ方向に積層することなく配列している。
The
また、マイクロカプセル41は、基板3と回路基板9とで挟持されても、上下方向に圧縮(圧迫)されることなく、ほぼ球状(球形状)をなしている。マイクロカプセル41は、基板3と回路基板9との間で、より球状に近い形状を維持した状態で存在しているのが好ましいが、このようなマイクロカプセル41の球状の度合いは、マイクロカプセル41の幅とマイクロカプセル41の高さとの比(マイクロカプセル41の幅/マイクロカプセル41の高さ)を指標としてその程度を表すことができる。
In addition, even when the
マイクロカプセル41の幅/マイクロカプセル41の高さ(平均値)は、例えば、表示層4における、各マイクロカプセル41の高さ(厚さ方向)および幅(面方向)に対する粒径の平均値をそれぞれ求め、これらの平均値の比(幅/高さ)を求めることにより得られる。
このようにして求められたマイクロカプセル41の幅/マイクロカプセル41の高さ(平均値)は、1.0以上、1.2以下であるのが好ましく、1.0以上、1.15以下であるのがより好ましい。マイクロカプセル41の幅/マイクロカプセル41の高さが上記範囲内にある場合、マイクロカプセル41は、基板3と回路基板9との間で、ほぼ球状に近い形状を維持した状態で存在していると言うことができる。そして、このように、ほぼ球状に近い形状を維持したマイクロカプセル41が、表示層4中において、その面方向に隣接するもの同士が互いに接触し、かつ、厚さ方向に積層することなく配列していることにより、かかる表示層4を備える表示装置1は、高いコントラストを発揮するものとなる。
The width of the
The width / average height of the
カプセル本体411の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ゼラチン、アラビアゴムとゼラチンとの複合材料、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリエーテルのような各種樹脂材料が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、カプセル本体411は、メラミン系樹脂を主材料して構成されているのが好ましい。メラミン系樹脂は3次元網目構造を形成することから、かかる樹脂を用いて形成されたカプセル本体411は、優れた硬度を有し球形を維持できる。
The constituent material of the
カプセル本体411の粒径としては、体積平均粒子径が25μm以上、60μm以下であることが好ましく、30μm以上、50μm以下であることがより好ましい。カプセル本体411の粒径がこのような範囲であることにより、寸法精度よく表示層4を形成することができる。カプセル本体411の粒径が前記下限値よりも小さ過ぎると、表示層4の両方の面側がマイクロカプセル41で満たされ、表示のコントラストが低下するおそれがある。一方、カプセル本体411の粒径が前記上限値よりも大き過ぎると、マイクロカプセル41同士の隙間も大きくなることにより、表示のコントラストが低下するおそれがある。
As the particle size of the
表示層4中に含まれる複数のマイクロカプセル41は、その大きさ(粒径)がほぼ均一(同一)であるのが好ましい。具体的には、粒子径の変動係数(CV値)が0%以上、15%以下であることが好ましく、変動係数(CV値)が0%以上、10%以下であることがより好ましい。これにより、マイクロカプセル41が均一に配置されるので、表示装置1では、表示ムラの発生が防止または低減され、より優れた表示性能を発揮することができる。
The plurality of
カプセル本体411内に封入された電気泳動分散液100は、少なくとも1種の電気泳動粒子(粒子)6(本実施形態では、着色粒子6bと白色粒子6aとの2種)を液相分散媒に分散(懸濁)してなるものである。電気泳動粒子6の液相分散媒への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、撹拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
The
液相分散媒としては、カプセル本体411に対する溶解性が低く、かつ比較的高い絶縁性を有するものが好適に使用される。かかる液相分散媒としては、例えば、各種水(例えば、蒸留水、純水等)、メタノール等のアルコール類、メチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン等のケトン類、ペンタン等の脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン等の芳香族復素環類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、カルボン酸塩またはその他の各種油類等が挙げられ、これらを単独または混合物として用いることができる。
As the liquid phase dispersion medium, those having low solubility in the
中でも、液相分散媒としては、脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、またはシリコーンオイルを主成分とするものが好ましい。流動パラフィン、またはシリコーンオイルを主成分とする液相分散媒は、電気泳動粒子6の凝集抑制効果が高く、かつカプセル本体411の構成材料との親和性が低い(溶解性が低い)ことから好ましい。これにより、表示装置1の表示性能が経時的に劣化するのをより確実に防止または抑制することができる。また、流動パラフィン、またはシリコーンオイルは、不飽和結合を有しないため耐候性に優れ、および安全性も高いという点からも好ましい。
Especially, as a liquid phase dispersion medium, what has aliphatic hydrocarbons (liquid paraffin) or a silicone oil as a main component is preferable. A liquid phase dispersion medium mainly composed of liquid paraffin or silicone oil is preferable because it has a high aggregation suppressing effect on the
また、液相分散媒(電気泳動分散液100)中には、必要に応じて、例えば、電解質、アルケニルコハク酸エステルのような界面活性剤(アニオン性またはカチオン性)、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。さらに、液相分散媒を着色する場合には、液相分散媒に、必要に応じてアントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料等の各種染料を溶解するようにしてもよい。 In the liquid phase dispersion medium (electrophoretic dispersion liquid 100), for example, a surfactant (anionic or cationic) such as an electrolyte or alkenyl succinate, a metal soap, a resin material, You may make it add various additives, such as a charge control agent which consists of particles, such as rubber material, oils, varnish, a compound, dispersing agents, such as a silane coupling agent, a lubricant, and a stabilizer. Furthermore, when coloring a liquid phase dispersion medium, you may make it melt | dissolve various dyes, such as an anthraquinone dye, an azo dye, an indigoid dye, in a liquid phase dispersion medium as needed.
電気泳動粒子6は、荷電を有し、電界が作用することにより、液相分散媒中を電気泳動し得る粒子である。かかる電気泳動粒子6には、荷電を有するものであれば、いかなるものをも用いることができ、特に限定はされないが、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種が好適に使用される。これらの粒子は、製造が容易であるとともに、荷電の制御を比較的容易に行うことができるという利点を有している。
The
顔料粒子を構成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック、亜クロム酸銅等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛等の黄色顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of the pigment constituting the pigment particles include black pigments such as aniline black, carbon black, titanium black and copper chromite, white pigments such as titanium oxide and antimony oxide, azo pigments such as monoazo, isoindolinone, Yellow pigments such as yellow lead, red pigments such as quinacridone red and chrome vermilion, blue pigments such as phthalocyanine blue and indanthrene blue, green pigments such as phthalocyanine green, etc. They can be used in combination.
また、樹脂粒子を構成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
Examples of the resin material constituting the resin particles include acrylic resin, urethane resin, urea resin, epoxy resin, polystyrene, polyester, and the like, and one or more of these are combined. Can be used.
The composite particles include, for example, those in which the surface of the pigment particles is coated with a resin material or other pigment, those in which the surface of the resin particles is coated with a pigment, or a mixture in which the pigment and the resin material are mixed at an appropriate composition ratio. The particle | grains comprised by these, etc. are mentioned.
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができ、かかる粒子は、白色粒子6aとして好適に用いられる。また、カーボンブラック粒子またはその表面を被覆した粒子は、着色粒子(黒色粒子)6bとして好適に用いられる。
また、電気泳動粒子6の形状は、特に限定されないが、球形状であるのが好ましい。電気泳動粒子6は、液相分散媒中での分散性を考慮した場合、より小さいものが好適に用いられ、具体的には、その平均粒径が、10nm以上、500nm以下程度であるのが好ましく、20nm以上、300nm以下程度であるのがより好ましい。電気泳動粒子6の平均粒径を前記範囲とすることにより、電気泳動粒子6同士の凝集や、液相分散媒中における沈降を確実に防止して、液相分散媒中に分散させることができ、その結果、表示装置1の表示品質の劣化を好適に防止することができる。
Examples of particles obtained by coating the surface of pigment particles with other pigments include those obtained by coating the surface of titanium oxide particles with silicon oxide or aluminum oxide, and such particles are suitable as
Further, the shape of the
なお、本実施形態のように、2種の異なる粒子を用いる場合、2種の粒子の平均粒径を異ならせること、特に、白色粒子6aの平均粒径を着色粒子6bの平均粒径より大きく設定するのが好ましい。これにより、表示装置1の表示コントラストをより向上させることや、保持特性を向上させることができる。具体的には、着色粒子6bの平均粒径を20nm以上、100nm以下程度、白色粒子6aの平均粒径を150nm以上、300nm以下程度とするのが好ましい。
In the case of using two different types of particles as in the present embodiment, the average particle size of the two types of particles is made different. In particular, the average particle size of the
また、電気泳動粒子6の比重は、液相分散媒の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、電気泳動粒子6は、電極32、92間への電圧の印加を停止した後においても、液相分散媒中において一定の位置に長時間滞留することができる。すなわち、表示装置1にメモリー性を付与することができ、表示面に表示された情報が長時間保持されることとなる。
The specific gravity of the
バインダー42は、例えば、基板3と回路基板9とを接合する目的、基板3と回路基板9との間にマイクロカプセル41を固定する目的、マイクロカプセル41同士を固定する目的、共通電極32および個別電極92同士間の絶縁性を確保する目的等により供給される。これにより、表示装置1の耐久性および信頼性をより向上させることができる。このバインダー42には、回路基板9、共通電極32およびカプセル本体411(マイクロカプセル41)との親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料(絶縁性または微小電流のみが流れる樹脂材料)が好適に使用される。
The
このようなバインダー42としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリルウレタン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、アルキド系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、(メタ)アクリルシリコーン系樹脂、アルキルポリシロキサン系樹脂、シリコーン系樹脂、シリコーンアルキド系樹脂、シリコーンウレタン系樹脂、シリコーンポリエステル系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂のような合成樹脂バインダー、エチレン−プロピレン共重合ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタンジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムのような合成ゴムまたは天然ゴムバインダー、硝酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、酢酸セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースのような熱可塑性または熱硬化性高分子バインダー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Examples of such a
これらのバインダー42のうち、マイクロカプセル41の分散性が比較的良好であり、さらに、回路基板9、共通電極32およびカプセル本体411との密着性に優れる点で、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂が好ましく用いられ、さらに、(メタ)アクリル系樹脂が特に好ましく用いられる。
Of these
封止部5は、基板3と回路基板9との間であって、それらの縁部に沿って設けられている。この封止部5により、表示層4が気密的に封止されている。これにより、表示装置1内への水分の浸入を防止して、表示装置1の表示性能の劣化をより確実に防止することができる。
封止部5の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂のような熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂のような熱硬化性樹脂等の各種樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、封止部5は、必要に応じて設ければよく、省略することもできる。
以上のような構成の表示装置1は、次のようにして作動する。なお、以下では、1つの個別電極92について代表して説明する。
The sealing
Examples of the constituent material of the sealing
The display device 1 configured as described above operates as follows. In the following, one
表示装置1の共通電極32と個別電極92との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じる。この電界にしたがって、電気泳動粒子6(着色粒子6b、白色粒子6a)は、いずれかの電極に向かって電気泳動する。
例えば、白色粒子6aとして正荷電を有するものを用い、着色粒子(黒色粒子)6bとして負荷電のものを用いた場合、図2(A)に示すように、個別電極92を正電位とすると、白色粒子6aは、共通電極32側に移動して、共通電極32に集まる。一方、着色粒子6bは、個別電極92側に移動して、個別電極92に集まる。このため、表示装置1を表示面311側から見ると、白色粒子6aの色が見えること、すなわち、白色が見えることになる。
When a voltage is applied between the
For example, when a
これとは逆に、図2(B)に示すように、個別電極92を負電位とすると、白色粒子6aは、個別電極92側に移動して、個別電極92に集まる。一方、着色粒子6bは、共通電極32側に移動して、共通電極32に集まる。このため、表示装置1を表示面311側から見ると、着色粒子6bの色が見えること、すなわち、黒色が見えることになる。
このような構成において、電気泳動粒子6(白色粒子6a、着色粒子6b)の帯電量や、電極32、92の極性、電極32、92間の電位差等を各画素において適宜設定することにより、表示装置1の表示面側には、白色粒子6aおよび着色粒子6bの色の組み合わせや、電極32、92に集合する粒子の数等に応じて、所望の情報(画像)が表示される。
On the contrary, as shown in FIG. 2B, when the
In such a configuration, by appropriately setting the charge amount of the electrophoretic particles 6 (
ここで、表示装置1では、表示層4中において、マイクロカプセル41が、その面方向に隣接するもの同士が互いに接触し、かつ、厚さ方向に積層することなく配列しているので、かかる表示層4を備える表示装置1は、高いコントラストを発揮することができる。
また、表示装置1では、表示層4に含有されるマイクロカプセル41が球状をなして存在していることにより、耐圧性および耐ブリード性に優れている。したがって、表示装置1を作動させているとき、もしくは、表示装置1を保存している間に、表示装置1に衝撃が加わったり、表示面が押圧されたりした場合でも、マイクロカプセル41の破壊や電気泳動分散液100の散逸が防止され、表示装置1を、長期間安定に動作することができる。
Here, in the display device 1, since the
In the display device 1, since the
以上のような表示装置1は、次のようにして製造することができる。すなわち、表示装置1は、図3に示す表示シート20を用いて製造される。図3に示すように、表示シート20は、基板3と、基板3上に設けられた表示層4と、表示層4の周囲に形成された封止部5と、表示層4の表面に接触して設けられた剥離シート8とを有する。表示装置1は、表示シート20の剥離シート8を剥離し、当該剥離により露出した表示層4の表面に、回路基板9を接着することにより製造することができる。このような製造方法によれば表示装置1の製造を簡易化することができる。
The display device 1 as described above can be manufactured as follows. That is, the display device 1 is manufactured using the
以下、表示シート20について説明するが、基板3、表示層4および封止部5については、既に説明しているため、以下では、剥離シート8について主に説明する。
図3に示すように、剥離シート8は、シート状をなし、表示層4の表面(基板3と反対側の面)に接触して設けられている。剥離シート8は、表示層4の表面が外気に触れたり、表面に埃、塵、水滴等が付着したりするのを防止し、表示層4の表面(表示層4の表面に露出したバインダー42)の粘着力(接着力)を維持する機能を有している。このような剥離シート8は、表示層4に回路基板9を接着する直前に表示層4から剥離する。これにより、表示層4と回路基板9とを強固に接着(接合)することができる。
Hereinafter, although the
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、このような剥離シート8の表面(表示層4側の面)81は、微小な凹凸82が形成された粗面(以下、「粗面81」とも言う)であり、この粗面81が表示層4の表面に接触している。このように、剥離シート8の少なくとも一方の面を、微細な凹凸82が形成された粗面81とし、当該粗面81が表示層4の表面に接触するように剥離シート8を表示層4に重ね合わせることにより、剥離シート8の粗面81と、表示層4の表面との接触面積を、例えば粗面81を平坦面に置き換えた場合と比較して小さくすることができる。そのため、剥離シート8と表示層4との接着強度が適用な強度となり(必要以上に高くならず)、剥離シート8を表示層4の表面からスムーズに剥離することができる。
As shown in FIG. 4, the surface (surface on the
また、剥離シート8を表示層4からスムーズに剥離することができるため、剥離シート8を剥離する前後で、表示層4の表面の形状を同形状に保つことができる。すなわち、剥離シート8の剥離に伴って表示層4が引っ張られることにより、剥離シート8を剥離した後の表示層4の表面の形状が変形することを防止することができる。そのため、剥離シート8を剥離した後に行われる表示層4の表面への回路基板9の接着を、例えば表示層4と回路基板9との間に隙間が形成されてしまうといった不具合を生じることなく行うことができる。
Moreover, since the
また、剥離シート8を表示層4から剥離する際に、剥離シート8が破れたり、剥離シート8の一部が表示層4の表面に残ってしまったりするのを防止することができるため、表示層4の表面に回路基板9を接着する際に、表示層4と回路基板9との間に異物(剥離シート8の一部)が混入するのを防止することができるとともに、表示層4に本来の接着力を発揮させることができる。
Further, when peeling the
図4に示すように、粗面81に形成された凹凸82は、互いに平行かつ等間隔で形成された複数の凸条821を有している。換言すれば、凹凸82は、互いに平行かつ等間隔で形成された複数の凹条を有しているとも言え、交互に形成された複数の凸条と複数の凹条とを有しているとも言える。そして、各凸条821の頂部の表面が表示層4の表面と接触している。凹凸82をこのような構成とすることにより、比較的簡単に、表示層4の表面と剥離シート8の粗面81との接触面積を、例えば粗面81を平坦面に置き換えた場合と比較して小さくすることができる。また、凹凸82が規則的に形成されるため、表示層4と剥離シート8との接着強度が表示層4の表面全域で均一となり、表示層4の表面からの剥離シート8の剥離をよりスムーズに(一定の力加減で)行うことができる。
As shown in FIG. 4, the
表示シート20の平面視にて、複数の凸条821の延在方向は、剥離シート8の剥離方向と略平行となっていてもよいし、略直交していてもよい。略平行である場合には、凸条821が剥離シート8にコシを与えることとなり、剥離シート8の破損(破壊)を防止することができる。また、粗面81と表示層4の表面との接触面積が剥離方向全域にわたってほぼ等しくなるため、表示層4からの剥離シート8の剥離をよりスムーズに行うことができる。一方、略直交する場合には、隣り合う一対の凸条821間(シート厚が他の部分よりも薄い部分)で剥離シート8を容易に撓ませることができるため、表示層4の表面からの剥離シート8の剥離をよりスムーズに行うことができる。また、剥離方向に凸条821(すなわち、表示層4の表面と接触している領域)が間欠的に存在することとなるため、表示層4の表面からの剥離シート8の剥離を比較的少ない力で行うことができる。ただし、複数の凸条821の延在方向は、上記の方向に限定されず、例えば、各凸条821の延在方向が、剥離シート8の剥離方向に対して傾斜していてもよい。
In a plan view of the
隣り合う一対の凸条821の離間距離Dとしては、特に限定されないが、マイクロカプセル41の平均粒径よりも短いことが好ましい。これにより、剥離シート8の粗面81と表示層4の表面との接触面積が過度に小さくなるのを防止することができ、剥離シート8が表示層4の表面から不本意に離脱(剥離)するのを防止することができる。
各凸条821の幅Wとしては、特に限定されないが、マイクロカプセル41の平均粒径よりも短いことが好ましい。これにより、1つの凸条821と表示層4の表面との接触面積が過度に大きくなるのを防止することができ、剥離シート8と表示層4との接着強度を適度な強度とすることができる。
The distance D between the pair of
The width W of each
また、粗面81に対する凸条821の占有面積としては、特に限定されないが、20%以上、80%以下程度であるのが好ましく、50%程度であるのがより好ましい。これにより、剥離シート8と表示層4との接着強度を適度な強度とすることができ、接着強度が強すぎることによる剥離シート8の破損(剥離時の破損)や、接着強度が弱すぎることによる剥離シート8の不本意な離脱をより確実に防止することができる。
The area occupied by the
また、凸条821の高さHとしては、特に限定されないが、50μm以上、500μm以下程度であるのが好ましく、100μm以上、400μm以下程度であるのがより好ましい。これにより、剥離シート8の厚みを抑えつつ、粗面81の凸条821の頂部表面以外の部分(例えば、隣り合う一対の凸条821間に位置するシート厚が薄い部分)での表示層4の表面との接触を防止することができる。そのため、剥離シート8の粗面81と表示層4の表面との接触面積が不本意に大きくなる(設定値よりも大きくなる)のを防止することができ、表示層4の表面からの剥離シート8の剥離をスムーズに行うことができる。
Further, the height H of the
また、剥離シート8の厚さが薄い部分(隣り合う一対の凸条821間に位置する部分)の厚さTとしては、特に限定されないが、20μm以上、500μm以下程度であるのが好ましく、25μm以上、250μm以下程度であるのがより好ましい。これにより、剥離シート8の機械的強度を、その目的を果たすのに十分な強度とすることができる。
このような剥離シート8としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、無延伸ポリプロピレン、延伸ポリプロピレンおよび延伸ナイロンうちの少なくとも1種を主材料として構成されるプラスチックフィルム、クラフト紙、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙、不織布等が挙げられる。なお、剥離シート8としては、表示層4の表面に接着可能でかつ剥離可能であれば、上記のものに限定されない。
Further, the thickness T of the part where the
Examples of the
また、剥離シート8として、粗面81の表面に、凹凸82に沿うように形成された離型層を有するシートを用いてもよい。また、剥離シート8として、上述したような各種紙の表面に離型層(例えばフッ素系離型層、シリコーン離型層)を形成し、その離型層の表面に上述したような凹凸82を形成したシートを用いてもよい。このような構成の剥離シート8によれば、表示層4の表面からの剥離をよりスムーズに行うことができる。なお、上述したように、従来では、剥離シートを剥離する際に、前記離型層の一部が表示層の表面に残存してしまうことが問題となっていたが、本発明のように、表示層4の表面と接触する側の面を粗面とすることにより、そのような問題を解消することができる。
また、凹凸82の形成方法としては、特に限定されないが、例えばエンボス加工によって形成することができる。エンボス加工によれば、比較的簡単に凹凸82を形成することができる。
Further, as the
Further, the method for forming the
<第2実施形態>
次に、本発明の表示装置の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態にかかる表示装置の製造に用いられる表示シートが有する剥離シートの断面斜視図である。
以下、第2実施形態の表示装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the display device of the present invention will be described.
FIG. 5 is a cross-sectional perspective view of a release sheet included in a display sheet used for manufacturing a display device according to the second embodiment of the present invention.
Hereinafter, the display device according to the second embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiments, and description of similar matters will be omitted.
本発明の第2実施形態にかかる表示装置は、その製造に用いられる表示シートが有する剥離シートの構成が異なる以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図5に示すように、剥離シート8Aの一方の面(表示層4の表面に接触する面)は、微小な凹凸82Aが形成された粗面81Aである。このような剥離シート8Aは、粗面81Aが表示層4の表面と接触するように表示層4上に設けられる。
The display device according to the second embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment, except that the configuration of the release sheet included in the display sheet used for the manufacture is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
As shown in FIG. 5, one surface of the
凹凸82Aは、第1の方向に延在する複数の第1の凸条821Aと、第1の方向と異なる方向に延在し第1の凸条821Aと交差する第2の凸条822Aとを有している。複数の第1の凸条821Aは、互いに平行かつ等間隔に形成されており、複数の第2の凸条822Aも、互いに平行かつ等間隔に形成されている。このような凹凸82Aは、格子状をなす凸条を有しているとも言える。
The
凹凸82Aをこのような形状とすることにより、比較的簡単に、表示層4の表面と剥離シート8Aの粗面81Aとの接触面積を、例えば粗面81Aを平坦面に置き換えた場合と比較して小さくすることができる。また、凹凸82Aが規則的に形成されるため、表示層4と剥離シート8Aとの接着強度が表示層4の表面全域で均一となり、表示層4の表面からの剥離シート8Aの剥離をよりスムーズに(すなわち一定の力加減で)行うことができる。また、表示シートの平面視にて、どの方向からでも剥離シート8を同じような力で剥離することができるため、剥離シート8Aを剥がし易くなる。
By forming the
第1の凸条821Aの延在方向(第1の方向)は、第2の凸条822Aの延在方向(第2の方向)と交わっていれば特に限定されないが、第2の方向に対して60°以上、120°以下程度傾いているのが好ましく、略90°であるのがより好ましい。これにより、上述の効果がより顕著となる。
隣り合う一対の第1の凸条821A(隣り合う一対の第2の凸条822A)の離間距離D’としては、特に限定されないが、マイクロカプセル41の平均粒径よりも短いことが好ましい(ただし、離間距離D’が0(ゼロ)の場合は除く)。これにより、剥離シート8の粗面81Aと表示層4の表面との接触面積が過度に小さくなるのを防止することができ、剥離シート8が表示層4の表面から不本意に離脱(剥離)するのを防止することができる。
The extending direction (first direction) of the
The distance D ′ between the pair of adjacent
各第1の凸条821A(各第2の凸条822A)の幅W’としては、特に限定されないが、マイクロカプセル41の平均粒径よりも短いことが好ましい。これにより、1つの第1の凸条821A(1つの第2の凸条822A)と表示層4の表面との接触面積が過度に大きくなるのを防止することができ、剥離シート8Aと表示層4との接着強度を適度な強度とすることができる。
The width W ′ of each
また、粗面81Aに対する凸条(第1の凸条821Aおよび第2の凸条822A)の占有面積としては、特に限定されないが、20%以上、80%以下程度であるのが好ましく、50%程度であるのがより好ましい。これにより、剥離シート8Aと表示層4との接着強度を適度な強度とすることができ、接着強度が強すぎることによる剥離シート8Aの破損(剥離時の破損)や、接着強度が弱すぎることによる剥離シート8Aの不本意な離脱をより確実に防止することができる。
The area occupied by the ridges (the
また、第1の凸条821A(第2の凸条822A)の高さH’としては、特に限定されないが、50μm以上、500μm以下程度であるのが好ましく、100μm以上、400μm以下程度であるのがより好ましい。これにより、剥離シート8Aの厚みを抑えつつ、粗面81Aの第1の凸条821Aおよび第2の凸条822Aの頂部表面以外の部分での表示層4の表面との接触を防止することができる。そのため、剥離シート8Aの粗面81Aと表示層4の表面との接触面積が不本意に大きくなるのを防止することができ、表示層4の表面からの剥離シート8Aの剥離をスムーズに行うことができる。
このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
The height H ′ of the
Also by such 2nd Embodiment, the effect similar to 1st Embodiment can be exhibited.
<第3実施形態>
次に、本発明の表示装置の第3実施形態について説明する。
図6は、本発明の第3実施形態にかかる表示装置の製造に用いられる表示シートの断面図、図7は、図6に示す表示シートで製造された表示装置の断面図である。
以下、第3実施形態の表示装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the display device of the present invention will be described.
6 is a cross-sectional view of a display sheet used for manufacturing the display device according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a cross-sectional view of the display device manufactured using the display sheet shown in FIG.
Hereinafter, the display device according to the third embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
本発明の第3実施形態にかかる表示装置は、その製造に用いられる表示シートが有する表示層の構成が異なる以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図6に示すように、表示シート20Bでは、表示層4Bが、マイクロカプセル41とバインダー42とを有するマイクロカプセル含有層43Bと、マイクロカプセル含有層43Bの表面に設けられた接着層44Bとで構成されている。このような表示シート20Bでは、剥離シート8の粗面81が接着層44Bの表面に接触して設けられている。なお、マイクロカプセル含有層43Bは、前述した第1実施形態の表示層4と同様の構成であるため、その説明を省略する。
The display device according to the third embodiment of the present invention is the same as the display device according to the first embodiment, except that the configuration of the display layer of the display sheet used for manufacturing the display device is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
As shown in FIG. 6, in the
接着層44Bは、表示層4B(マイクロカプセル含有層43B)と回路基板9とをより確実に固定する機能を有している。すなわち、表示層4Bの表面の接着力を向上させる機能を有している。このような接着層44Bの構成材料としては、特に限定されないが、例えば、回路基板9、バインダー42、およびマイクロカプセル41との密着性に優れる点から、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂等の高分子接着材料が好ましく用いられ、中でも、特に、(メタ)アクリル系樹脂が好ましく用いられる。
The
また、接着層44Bは、導電性を有していても良い。この場合、垂直方向に導電異方性を有するものがより好ましい。接着層44Bに導電性を付与するために、例えば、上記樹脂に電解質、高分子電解質、固体電解質、第四級アンモニウム塩、導電性金属粉、強磁性流体、非反応性溶媒、導電性有機化合物の中から選ばれた1つまたは、2つ以上の組み合わせを添加してもよい。
Further, the
このような表示シート20Bの剥離シート8を剥離し、当該剥離により露出した表示層4Bの表面に、回路基板9を接着することにより図7に示すような表示装置1Bを製造することができる。
このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
A display device 1B as shown in FIG. 7 can be manufactured by peeling the
According to the third embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be exhibited.
<第4実施形態>
次に、本発明の表示装置の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態にかかる表示装置の製造に用いられる表示シートの断面図、図9は、図8に示す表示シートで製造された表示装置の断面図である。
以下、第4実施形態の表示装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Fourth embodiment>
Next, a display device according to a fourth embodiment of the invention will be described.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a display sheet used for manufacturing a display device according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a cross-sectional view of the display device manufactured using the display sheet shown in FIG.
Hereinafter, the display device of the fourth embodiment will be described focusing on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
本発明の第4実施形態にかかる表示装置は、その製造に用いられる表示シートが有する表示層の構成が異なる以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図8に示すように、本実施形態の表示シート20Cが有する表示層4Cでは、各マイクロカプセル41Cが、水平方向に拡がった扁平形状となっている。換言すれば、マイクロカプセル41Cは、石垣構造を形成している。このような構成の表示シート20Cを用いて製造される表示装置1Cでは、有効表示領域が増大し、コントラストが良好なものとなる。また、電気泳動粒子6の上下方向への移動距離を短縮することができるため、表示色の切り替え速度の向上を図ることもできる。
The display device according to the fourth embodiment of the present invention is the same as the display device according to the first embodiment, except that the configuration of the display layer of the display sheet used for manufacturing the display device is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
As shown in FIG. 8, in the
このような構成の表示層4Cは、例えば、球形のカプセル本体411Cを基板3および回路基板9で挟持し、上下方向に圧縮することにより形成することができる。また、例えばカプセル本体411Cをゼラチン等で構成することにより柔らかくし、基板3上で、各マイクロカプセル41Cを自重によって扁平形状に変形させることにより形成することができる。
The
このような表示シート20Cの剥離シート8を剥離し、当該剥離により露出した表示層4Cの表面に、回路基板9を接着することにより図9に示すような表示装置1Cを製造することができる。
なお、表示層4Cは、前述した第3実施形態のような接着層を有していてもよい。
このような第4実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
A display device 1C as shown in FIG. 9 can be manufactured by peeling the
The
According to the fourth embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be exhibited.
<第5実施形態>
次に、本発明の表示装置の第5実施形態について説明する。
図10は、本発明の第5実施形態にかかる表示装置の製造に用いられる表示シートの断面図、図11は、図10に示す表示シートで製造された表示装置の断面図である。
以下、第5実施形態の表示装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
Next, a display device according to a fifth embodiment of the invention will be described.
FIG. 10 is a cross-sectional view of a display sheet used for manufacturing a display device according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a cross-sectional view of the display device manufactured using the display sheet shown in FIG.
Hereinafter, the display device of the fifth embodiment will be described focusing on the differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
本発明の第5実施形態にかかる表示装置は、その製造に用いられる表示シートが有する表示層の構成が異なる以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図10に示すように、本実施形態の表示シート20Dが有する表示層4Dでは、表面(剥離シート8側の面)に凹凸45Dが形成されている。凹凸45Dは、各マイクロカプセル41の外周に倣った(沿った)形状をなしている。このように、表示層4Dの表面に凹凸45Dを形成することにより、剥離シート8との接触面積を、表示層4Dの表面が平坦面の場合(例えば第1実施形態の場合)に比べて少なくすることができる。そのため、表示層4Dの表面からの剥離シート8の剥離をスムーズに行うことができる。
The display device according to the fifth embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment, except that the configuration of the display layer included in the display sheet used for manufacturing the display device is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
As shown in FIG. 10, in the
このような表示シート20Dの剥離シート8を剥離し、当該剥離により露出した表示層4Dの表面に、回路基板9を接着することにより図11に示すような表示装置1Dを製造することができる。なお、回路基板9の表示層4Dへの接着は、回路基板9を表示層4Dに押し当てて行われるため、表示装置1Dでは、表示層4Dの表面がほぼ平坦化されている(すなわち、凹凸45Dが除去されている)。
このような第5実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
A display device 1D as shown in FIG. 11 can be manufactured by peeling the
According to the fifth embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be exhibited.
<第6実施形態>
次に、本発明の表示装置の第6実施形態について説明する。
図12は、本発明の第6実施形態にかかる表示装置の製造に用いられる表示シートの断面図、図13は、図12に示す表示シートで製造された表示装置の断面図である。
以下、第6実施形態の表示装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Sixth Embodiment>
Next, a sixth embodiment of the display device of the present invention will be described.
12 is a cross-sectional view of a display sheet used for manufacturing the display device according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a cross-sectional view of the display device manufactured using the display sheet shown in FIG.
Hereinafter, the display device according to the sixth embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiments, and description of similar matters will be omitted.
本発明の第6実施形態にかかる表示装置は、その製造に用いられる表示シートが有する表示層の構成が異なる以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図12に示すように、本実施形態の表示シート20Eでは、表示層4Eが、マトリックス状に設けられ、電気泳動分散液100が充填された複数のセル(収容部)46Eを有するセル配列層47Eと、セル配列層47Eの表面に設けられた接着層44Eとで構成されている。このような表示シート20Eでは、剥離シート8の粗面81が接着層44Eの表面に接触して設けられている。
The display device according to the sixth embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment except that the configuration of the display layer included in the display sheet used for manufacturing the display device is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
As shown in FIG. 12, in the
セル配列層47Eは、複数の凹部(各セル46Eの内部空間となる部分)を有する基体471Eと、基体471Eの各凹部の開口を覆うように設けられた蓋体472Eとを有しており、基体471Eに形成された各凹部を電気泳動分散液100で満たした後、各凹部を蓋体472Eで封止することにより形成することができる。
基体471Eおよび蓋体472Eの構成材料としては、比較的絶縁性の高い材料を用いることができ、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーなどが挙げられる。
The
As a constituent material of the
接着層44Eは、表示層4E(セル配列層47E)と回路基板9とをより確実に固定する機能を有している。このような接着層44Eの構成材料としては、特に限定されないが、例えば、回路基板9およびセル46Eとの密着性に優れる点から、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂等の高分子接着材料が好ましく用いられ、中でも、特に、(メタ)アクリル系樹脂が好ましく用いられる。
The
また、接着層44Bは、導電性を有していても良い。この場合、垂直方向に導電異方性を有するものがより好ましい。接着層44Bに導電性を付与するために、例えば、上記樹脂に電解質、高分子電解質、固体電解質、第四級アンモニウム塩、導電性金属粉、強磁性流体、非反応性溶媒、導電性有機化合物の中から選ばれた1つまたは、2つ以上の組み合わせを添加してもよい。
Further, the
このような表示シート20Eの剥離シート8を剥離し、当該剥離により露出した表示層4E(接着層44E)の表面に、回路基板9を接着することにより図13に示すような表示装置1Eを製造することができる。
なお、セル配列層47Eの表面(剥離シート8側の面)が粘着力を有する場合には、接着層44Eは、省略してもよい。
このような第6実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
A
If the surface of the
Also according to the sixth embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be exhibited.
<第7実施形態>
次に、本発明の表示装置の第7実施形態について説明する。
図14は、本発明の第7実施形態にかかる表示装置の製造に用いられる表示シートの断面図、図15は、図14に示す表示シートで製造された表示装置の断面図である。
以下、第7実施形態の表示装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Seventh embodiment>
Next, a seventh embodiment of the display device of the present invention will be described.
14 is a cross-sectional view of a display sheet used for manufacturing a display device according to a seventh embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a cross-sectional view of the display device manufactured with the display sheet shown in FIG.
Hereinafter, the display device according to the seventh embodiment will be described focusing on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
本発明の第7実施形態にかかる表示装置は、その製造に用いられる表示シートが有する表示層の構成が異なる以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図14に示すように、本実施形態の表示シート20Fでは、表示層4Fが、マトリックス状に設けられた複数のセル(収容部)46Fを有するセル配列層47Fと、セル配列層47Fの表面に設けられた接着層44Fとで構成されている。また、各セル46F内には、互いに反対の極に帯電する白色粒子7aおよび着色粒子7bが飛散している。すなわち、前述した実施形態では、粒子を液体に分散させているのに対して、本実施形態では、粒子を気体中に飛散させている。
The display device according to the seventh embodiment of the present invention is the same as the display device according to the first embodiment, except that the configuration of the display layer of the display sheet used for manufacturing the display device is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
As shown in FIG. 14, in the
このような表示シート20Fの剥離シート8を剥離し、当該剥離により露出した表示層4F(接着層44F)の表面に、回路基板9を接着することにより図15に示すような表示装置1Fを製造することができる。
このような第7実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
A display device 1F as shown in FIG. 15 is manufactured by peeling the
Also according to the seventh embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be exhibited.
<第8実施形態>
次に、本発明の表示装置の第8実施形態について説明する。
図16は、本発明の第8実施形態にかかる表示装置の製造に用いられる表示シートが有する剥離シートの断面図である。
以下、第8実施形態の表示装置について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Eighth Embodiment>
Next, an eighth embodiment of the display device of the present invention will be described.
FIG. 16: is sectional drawing of the peeling sheet which the display sheet used for manufacture of the display apparatus concerning 8th Embodiment of this invention has.
Hereinafter, the display device of the eighth embodiment will be described focusing on the differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
本発明の第8実施形態にかかる表示装置は、その製造に用いられる表示シートが有する剥離シートが導電性を有している以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態の表示シート20Gでは、剥離シート8Gが導電性を有している。このように、剥離シート8Gが導電性を有していると、剥離シート8Gを表示シート20Gの表示特性を検査する際の検査用電極として利用することができる。
The display device according to the eighth embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment, except that the release sheet included in the display sheet used for the manufacture has conductivity. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
In the
具体的には、通常、表示シート20Gを回路基板9と接合する前に、表示シート20Gの表示特性が所望のものであるか否かの検査が行われる。そして、この検査によって所定の表示特性を有すると認められた表示シートのみを回路基板9と接合し表示装置を製造する。これにより表示装置の歩留まりが向上するとともに、回路基板9を無駄にしなくてもよいため製造コストの低減を図ることができる。
Specifically, before the
この検査は、表示層4を介して一対の電極を配置し、この一対の電極間に電圧を印加することにより、各マイクロカプセル41中の電気泳動粒子6を所望の方向へ泳動させ、移動後の表示層4の状態を基板3側または剥離シート8G側から観察することにより行われる。本実施形態の表示シート20Gでは、表示層4を介して導電性を有する部材、すなわち共通電極32と剥離シート8Gが対向配置されているため、これらを一対の検査用電極として用いることにより、別途、電極を配置しなくても、簡単に表示シート20Gの表示特性を検査することができる。
In this inspection, a pair of electrodes are arranged via the
ここで、剥離シート8Gまたは、共通電極32を備えた基板3の少なくとも何れか一方が、実質的に透明であるのが好ましい。これにより、剥離シート8G、または、共通電極32を備えた基板3を介して表示層4を観察することが出来るため、表示シート20Gの表示特性をより簡単に検査することができる。
また、剥離シート8Gの粗面81には、前述した第1実施形態と同様に、複数の凸条821が形成されており、これら複数の凸条821は、互いに平行かつ等間隔に形成されている。本実施形態では、各凸条821の幅W”を、100μm以下とすることが好ましい。幅W”が100μm以下の凸条821は、人間の目によって存在が確認され難いため、前述のように、表示特性の検査において、剥離シート8G側から表示層4を観察する場合に、表示特性の検査をより正確に行うことができる。すなわち、凸条821の影響により表示特性の判断に誤りが生じるのを防止することができる。また、凸条821の幅W”が100μm以下であれば、1つの凸条821と表示層4の表面との接触面積が過度に大きくなるのが防止され、剥離シート8Aと表示層4との接着強度を適度な強度とすることもできる。
Here, it is preferable that at least one of the
In addition, a plurality of
以上のような剥離シート8Gの構成としては、導電性を有していれば特に限定されず、例えば、シート状の母材と、該母材の一方の面に形成された導電層とで構成することができる。このような構成の場合には、導電層の表面が表示層4と接触する粗面81であるのが好ましい。これにより、確実に表示層4に電圧を印加することができる。
母材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、無延伸ポリプロピレン、延伸ポリプロピレンおよび延伸ナイロンうちの少なくとも1種を主材料として構成されるプラスチックフィルム、クラフト紙、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙、不織布等が挙げられる。
The configuration of the
As the base material, for example, at least one of polyethylene terephthalate, high pressure method low density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, unstretched polypropylene, stretched polypropylene and stretched nylon is used. Examples of the main material include plastic film, kraft paper, polyethylene laminated paper, polypropylene laminated paper, and nonwoven fabric.
また、導電層の構成材料としては、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、金、銀、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリフルオレンまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート等のマトリックス樹脂中に、NaCl、Cu(CF3SO3)2等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム酸化物(IO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いた物であれば良い。 In addition, the constituent material of the conductive layer is not particularly limited as long as it is substantially conductive. For example, a metal material such as gold, silver, copper, aluminum or an alloy containing these, carbon such as carbon black, etc. An ionic substance such as NaCl, Cu (CF 3 SO 3 ) 2 is dispersed in an electroconductive polymer material such as polyacetylene, polyfluorene or derivatives thereof, or a matrix resin such as polyvinyl alcohol or polycarbonate. Various conductive materials such as ion conductive polymer materials, conductive oxide materials such as indium oxide (IO), indium tin oxide (ITO), and fluorine-doped tin oxide (FTO) can be mentioned. Any material may be used as long as it is a combination of one or more of the above.
あるいは、導電性を有する剥離シート8として、アルミ箔、SUS箔、銅箔等の導電性のあるシートを用いてもよい。なお、剥離シート8は、導電層の表面に離型剤層が形成された構成であってもよい。これにより、剥離シート8の表示層4からの剥離がより容易となる。離型剤層としては、特に限定されないが、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、変性シリコーン系離型剤のうちの少なくとも1種を主材料として構成されるものが挙げられる。
このような第7実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
Alternatively, as the
Also according to the seventh embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be exhibited.
以上説明したような表示装置1は、それぞれ、各種電子機器に組み込むことができる。電気泳動表示装置を備える本発明の電子機器としては、例えば、電子ペーパー、電子ブック、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができる。
これらの電子機器のうちから、電子ペーパーを例に挙げ、具体的に説明する。
Each of the display devices 1 as described above can be incorporated into various electronic devices. As an electronic apparatus of the present invention provided with an electrophoretic display device, for example, an electronic paper, an electronic book, a television, a viewfinder type, a monitor direct view type video tape recorder, a car navigation device, a pager, an electronic notebook, a calculator, an electronic newspaper, Examples include a word processor, a personal computer, a workstation, a videophone, a POS terminal, and a device equipped with a touch panel.
Of these electronic devices, an electronic paper will be described as an example for specific description.
図17は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図17に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような表示装置1で構成されている。
FIG. 17 is a perspective view showing an embodiment when the electronic apparatus of the present invention is applied to electronic paper.
An
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図18は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図18中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図18に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図17に示す構成と同様である。
Next, an embodiment when the electronic apparatus of the present invention is applied to a display will be described.
FIG. 18 is a diagram showing an embodiment when the electronic apparatus of the present invention is applied to a display. 18A is a sectional view, and FIG. 18B is a plan view.
A display (display device) 800 illustrated in FIG. 18 includes a
本体部801は、その側部(図18中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
The
また、本体部801の表示面側(図18(b)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
A
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図18中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
Further, a
In such a
以上、図示の各実施形態に基づいて、本発明の表示シート、表示装置および電子機器を説明したが、本発明は、これらに限定されるものでない。例えば、本発明の表示シート、表示装置および電子機器では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。また、表示シート、表示装置および電子機器は、前記各実施形態のうち、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。 As described above, the display sheet, the display device, and the electronic device of the present invention have been described based on the illustrated embodiments, but the present invention is not limited to these. For example, in the display sheet, the display device, and the electronic apparatus of the present invention, the configuration of each part can be replaced with any configuration that exhibits the same function, and any configuration can be added. In addition, the display sheet, the display device, and the electronic device may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.
また、前述した実施形態では、剥離シートの粗面に形成された凹凸が規則的に形成された構成について説明したが、凹凸の形状は、これに限定されず、不規則な形状の凹凸であってもよい。具体的には、凹凸は、大きさも形も異なる複数の凹部が不規則に配置されたような形状であってもよい。
また、剥離シートの粗面に形成された凹凸の形状としては、特に限定されず、複数の凹部が規則的または不規則に形成されている形状であってもよい。この場合、凹部の横断面形状(平面視形状)としては、特に限定されず、例えば、円形、三角形、四角形、五角形以上の多角形、異形等であってもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the unevenness formed on the rough surface of the release sheet is regularly formed has been described. However, the shape of the unevenness is not limited to this, and is an uneven unevenness. May be. Specifically, the unevenness may be a shape in which a plurality of recesses having different sizes and shapes are irregularly arranged.
Moreover, it is not specifically limited as a shape of the unevenness | corrugation formed in the rough surface of a peeling sheet, The shape in which the several recessed part is formed regularly or irregularly may be sufficient. In this case, the cross sectional shape (planar shape) of the recess is not particularly limited, and may be, for example, a circle, a triangle, a quadrangle, a pentagon or more polygon, an irregular shape, and the like.
また、前述した実施形態では、剥離シートの粗面に形成された凹凸が複数の凸条を有する形態について説明したが、これに限定されず、例えば、凹凸は、複数の凸部を有していてもよい。また、前述した実施形態では、剥離シートの粗面に形成された凹凸が有する凸条の頂面が平坦面をなしているが、これに限定されず、凸条の頂面は丸み付けされていてもよい。 In the above-described embodiment, the unevenness formed on the rough surface of the release sheet has been described as having a plurality of protrusions. However, the present invention is not limited to this. For example, the unevenness has a plurality of protrusions. May be. Further, in the above-described embodiment, the top surface of the ridges of the unevenness formed on the rough surface of the release sheet is a flat surface, but is not limited thereto, and the top surface of the ridges is rounded. May be.
1、1B、1C、1D、1E、1F……表示装置 100……電気泳動分散液 2……表示基板 20、20B、20C、20D、20E、20F、20G……表示シート 3……基板 31……基部 311……表示面 32……共通電極 4、4B、4C、4D、4E、4F……表示層 41、41C……マイクロカプセル 411、411C……カプセル本体 42……バインダー 43B……マイクロカプセル含有層 44B、44E、44F……接着層 45D……凹凸 46E、46F……セル 47E、47F……セル配列層 471E……基体 472E……蓋体 5……封止部 6……電気泳動粒子 6a、7a……白色粒子 6b、7b……着色粒子 8、8A、8G……剥離シート 81、81A……粗面 82、82A……凹凸 821……凸条 821A……第1の凸条 822A……第2の凸条 9……回路基板 91……基部 92……個別電極 93……対向基板 600……電子ペーパー 601……本体 602……表示ユニット 800……ディスプレイ 801……本体部 802a、802b……搬送ローラ対 803……孔部 804……透明ガラス板 805……挿入口 806……端子部 807……ソケット 808……コントローラー 809……操作部
1, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F...
Claims (9)
前記基材の表面上に設けられ、粒子を移動可能に収容する複数の収容部を有し、表面が粘着力または接着力を有する表示層と、
シート状をなし、少なくとも一方の面が微小な凹凸が形成された粗面であり、該粗面が前記表示層の表面に接触するように、前記表示層に重ねられている剥離シートと、を有し、
前記複数の収容部は、それぞれ、球形をなすマイクロカプセルであり、
前記凹凸は、所定方向に延在し、隣同士が互いに離間する複数の凸条を有し、
前記凸条の幅は、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さく、
隣り合う一対の前記凸状の離間距離は、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さいことを特徴とする表示シート。 A substrate;
A display layer that is provided on the surface of the base material and has a plurality of storage portions that movably store particles, and the surface has an adhesive force or an adhesive force;
None of the sheet, a rough surface at least one surface is formed a minute uneven, as crude surface contacts the surface of the display layer, and a release sheet are superimposed on the display layer, the Have
Each of the plurality of accommodating portions is a microcapsule having a spherical shape,
The unevenness has a plurality of ridges extending in a predetermined direction and adjacent to each other,
The width of the ridge is smaller than the average particle size of the microcapsule,
A display sheet , wherein a pair of adjacent convex separation distances is smaller than an average particle diameter of the microcapsules .
前記基材の表面上に設けられ、粒子を移動可能に収容する複数の収容部を有し、表面が粘着力または接着力を有する表示層と、 A display layer that is provided on the surface of the base material and has a plurality of storage portions that movably store particles, and the surface has an adhesive force or an adhesive force;
シート状をなし、少なくとも一方の面が微小な凹凸が形成された粗面であり、該粗面が前記表示層の表面に接触するように、前記表示層に重ねられている剥離シートと、を有し、 A release sheet that is in the form of a sheet and has a rough surface on which at least one surface is formed with minute irregularities, and is laminated on the display layer so that the rough surface is in contact with the surface of the display layer. Have
前記複数の収容部は、それぞれ、球形をなすマイクロカプセルであり、 Each of the plurality of accommodating portions is a microcapsule having a spherical shape,
前記凹凸には、第1の方向に延在し、隣同士が離間する複数の第1の凸条と、前記第1の方向と異なる方向に延在し、隣同士が離間するとともに前記第1の凸条と交差する第2の凸条とが含まれ、 The concave and convex portions extend in a first direction and are separated from each other by a plurality of first ridges, and extend in a direction different from the first direction. And a second ridge that intersects the ridge of
前記第1の凸条の幅および前記第2の凸条の幅は、それぞれ、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さく、 The width of the first ridge and the width of the second ridge are each smaller than the average particle diameter of the microcapsules,
隣り合う一対の前記第1の凸状の離間距離および隣り合う一対の前記第2の凸状の離間距離は、それぞれ、前記マイクロカプセルの平均粒径よりも小さいことを特徴とする表示シート。 The display sheet, wherein the pair of adjacent first convex spacing distances and the pair of adjacent second convex spacing distances are smaller than the average particle diameter of the microcapsules, respectively.
前記接着層の表面に前記剥離シートの前記粗面が接触している請求項1ないし4のいずれかに記載の表示シート。 The display layer has an adhesive layer,
The display sheet according to claim 1, wherein the rough surface of the release sheet is in contact with the surface of the adhesive layer.
前記表示層の表面には、前記マイクロカプセルの外形に沿った凹凸が形成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の表示シート。 Each of the plurality of accommodating portions is a microcapsule having a spherical shape,
Wherein the surface of the display layer, the display sheet according to any one of the claims 1 irregularities are formed along the outer shape of the microcapsules 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004904A JP5406734B2 (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Display sheet, display device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004904A JP5406734B2 (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Display sheet, display device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145385A JP2011145385A (en) | 2011-07-28 |
JP5406734B2 true JP5406734B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=44460317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004904A Expired - Fee Related JP5406734B2 (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Display sheet, display device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5406734B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101868674B1 (en) | 2012-09-19 | 2018-06-18 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Visible light-responsive photocatalytic nanoparticle dispersion liquid, method for producing same, and member having photocatalytic thin film on surface |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978285A (en) * | 1982-10-28 | 1984-05-07 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Self-adhesive film |
JP4942903B2 (en) * | 2002-05-22 | 2012-05-30 | 三菱樹脂株式会社 | Double-sided PSA sheet, PSA sheet laminate and laminate |
JP4572533B2 (en) * | 2003-06-02 | 2010-11-04 | 凸版印刷株式会社 | Front plate for electrophoretic display device, its inspection method and inspection device |
JP4397790B2 (en) * | 2004-11-02 | 2010-01-13 | 日東電工株式会社 | Surface protective film or sheet |
JP2006163081A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | Antidazzle protective substrate and its manufacturing method |
JP2009288685A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Seiko Epson Corp | Method of driving electrophoretic display, electrophoretic display, and electronic device |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010004904A patent/JP5406734B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011145385A (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4443597B2 (en) | Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus | |
US8643939B2 (en) | Electrophoretic display sheet and manufacturing method therefor | |
JP4547433B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
JP5540851B2 (en) | Display device and display sheet | |
US8379294B2 (en) | Display sheet, display device, electronic apparatus, and method for producing display sheets | |
US8711468B2 (en) | Display sheet, display device, and electronic apparatus | |
JP4888631B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP4547434B2 (en) | Method for manufacturing electrophoretic display device | |
US10162243B2 (en) | E-paper display media | |
JP2011191343A (en) | Display sheet, display device and electronic apparatus | |
US8570641B2 (en) | Display sheet, display device, and electronic apparatus | |
JP5406734B2 (en) | Display sheet, display device and electronic device | |
JP4484915B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5385577B2 (en) | Display device driving method, display device, and electronic apparatus | |
JP2012008209A (en) | Display sheet, display device, and driving method for electronic device and display sheet | |
US20110032180A1 (en) | Display device, method of manufacturing display device and electronic apparatus | |
JP2011224417A (en) | Coating apparatus and display sheet manufacturing method | |
JP2012053184A (en) | Display sheet and method for manufacturing display device | |
JP2012003211A (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2011158787A (en) | Display device and electronic equipment | |
JP5300519B2 (en) | Display device, electronic device, and driving method of display device | |
JP5396057B2 (en) | Display device, electronic device, and driving method of display device | |
JP2009271317A (en) | Electrophoresis display sheet, method for manufacturing electrophoresis display sheet, electrophoretic display device, and electronic device | |
JP2011232452A (en) | Display sheet, display device, and electronic apparatus | |
JP2011227109A (en) | Manufacturing method of display sheet, display sheet, display device and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131101 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |