JP2012048696A - Document preparation support system - Google Patents

Document preparation support system Download PDF

Info

Publication number
JP2012048696A
JP2012048696A JP2010217105A JP2010217105A JP2012048696A JP 2012048696 A JP2012048696 A JP 2012048696A JP 2010217105 A JP2010217105 A JP 2010217105A JP 2010217105 A JP2010217105 A JP 2010217105A JP 2012048696 A JP2012048696 A JP 2012048696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
extracted
word
application
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010217105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Fujisawa
正人 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IB RES KK
IB Research KK
Original Assignee
IB RES KK
IB Research KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IB RES KK, IB Research KK filed Critical IB RES KK
Priority to JP2010217105A priority Critical patent/JP2012048696A/en
Publication of JP2012048696A publication Critical patent/JP2012048696A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an application document preparation support system capable of outputting profitable information when inputting contents of a document for a patent application or the like.SOLUTION: The present invention relates to a patent application document having "Description" and "Claims", including a recording section for recording an example sentence file containing "Description" and "Claims" in documents prepared in the past. The system also includes an input section to be used for inputting information about "Description" and "Claims". The system further includes a display section for displaying the information. A control section is provided for preparing the application document along with a predetermined format on the basis of the information. The input section is also used for selecting one of items in "Description" or one of "Claims" and for inputting a keyword. The control section extracts and displays a paragraph or a description item in the selected "Description" or a "claim" included in one area of "Claims" and containing the keyword from among the example sentence files recorded by the recording section and stored in a predetermined folder.

Description

本発明は、特許出願などの書類作成支援システムに関する。   The present invention relates to a document creation support system for patent applications and the like.

従来、特許文献1のように、特許出願または実用新案登録出願の出願書類作成支援システムが提案されている。該システムを使用すると、使用者が、表示画面上の所定の領域に「請求の範囲」などの具体的な内容を入力することにより、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿った出願書類を作成することが可能になる。   Conventionally, as in Patent Document 1, an application document creation support system for a patent application or a utility model registration application has been proposed. When the system is used, the user inputs specific contents such as “claims” in a predetermined area on the display screen, so that the application documents comply with a predetermined format including a description order and paragraph numbers. Can be created.

特開2002−99525号公報JP 2002-99525 A

しかし、「請求の範囲」などの具体的な内容は、使用者が入力する必要があるし、「請求項」ごとの従属関係や、「明細書」との関連性など、具体的な内容を入力する際に有益な情報の提供が十分でなかった。   However, the specific content such as “claim” needs to be entered by the user, and the specific content such as the subordinate relationship for each “claim” and the relevance to “specification”. Providing useful information when inputting was not enough.

したがって本発明の目的は、特許出願などの書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報が出力可能な書類作成支援システムを提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a document creation support system that can output useful information that is useful when inputting specific contents of documents such as patent applications.

本発明に係る出願書類作成支援システムは、少なくとも「明細書」、及び「請求の範囲」を有する特許出願または実用新案登録出願の出願書類であって、過去に作成したものにおける「明細書」と「請求の範囲」の少なくとも一方を含む例文ファイルを記録する記録部と、「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、該情報を表示する表示部と、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、入力部は、「明細書」における記載項目、または「請求の範囲」の少なくとも1つを選択するため、及びキーワードを入力するためにも使用され、制御部は、記録部に記録された例文ファイルのうち所定のフォルダに格納されたものの中から、選択された「明細書」における記載項目、または「請求の範囲」の少なくとも1つの領域で、且つキーワードを含む段落または「請求項」を抽出し、表示部に表示する。   The application document preparation support system according to the present invention is an application document of a patent application or utility model registration application having at least a “specification” and a “claim”, A recording unit for recording an example sentence file including at least one of “claims”, an input unit used for inputting information on “details” and “claims”, and a display for displaying the information And a control unit that creates an application document according to a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information, and the input unit includes a description item in the “specification” or a “claim” Is used to select at least one of "and a keyword, and the control unit selects one of the example sentence files recorded in the recording unit and stored in a predetermined folder. Wherein items in the selected "document" or at least one region of "claims", and extracts a paragraph or a "claim" includes a keyword, and displays on the display unit.

予め記録部の所定のフォルダに記録しておいた例文ファイルの中から、出願書類における記載項目の具体的な内容を作成するのに参考になる段落(または「請求項」)を、キーワードなど所定の検索条件を使って探し出し、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、探し出した段落(または「請求項」)を引用して「明細書」などの具体的な内容を作成することが可能になる。   A paragraph (or “claim”) that serves as a reference for creating the specific contents of the items described in the application document from a sample sentence file previously recorded in a predetermined folder of the recording unit, a keyword, etc. Use the search criteria of, and quote the found paragraph (or “claim”) as useful information to help you enter the specific contents of the application documents for a patent application or utility model application It becomes possible to create specific contents such as a “specification”.

好ましくは、表示部は、制御部が抽出したキーワードを含む段落または「請求項」をコピー&ペースト可能な状態で、「明細書」における記載項目、または「請求の範囲」に関する情報を入力する画面を表示する。   Preferably, the display unit inputs a description item in the “specification” or information related to the “claiming range” in a state where the paragraph or “claim” including the keyword extracted by the control unit can be copied and pasted. Is displayed.

本発明に係る出願書類作成支援システムは、特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、該情報を表示する表示部と、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、制御部は、入力部を使って入力された「請求の範囲」の「請求項」ごとに、特定の文字列の有無の判断を行い、判断の結果に基づいて、「請求項」の従属関係を図示する「請求項ツリー」を表示部に表示する。   The application document preparation support system according to the present invention displays an input unit used to input information relating to a “specification” and a “claim” in a patent application or utility model registration application, and displays the information. A display unit, and a control unit that creates an application document according to a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information. For each “claim” of “”, the presence / absence of a specific character string is determined, and based on the determination result, a “claim tree” illustrating the dependency of “claim” is displayed on the display unit.

これにより、使用者は、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、「請求の範囲」に記載した「請求項」の従属関係を、視覚的に容易に認識することが可能になる。   As a result, the user can use the subordinate relationship of “Claim” described in “Claim” as useful information for reference when inputting the specific contents of the application documents of the patent application or utility model registration application. Can be easily recognized visually.

好ましくは、制御部は、「請求項ツリー」を、「請求項ツリー」における「請求項」を表示した領域に対応した「請求項」の内容をリンクして表示可能な状態で、表示部に表示する。   Preferably, the control unit displays the “claim tree” on the display unit in a state where the contents of “claim” corresponding to the area displaying “claim” in the “claim tree” can be linked and displayed. indicate.

本発明に係る出願書類作成支援システムは、特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、該情報を表示する表示部と、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、入力部を使って指定された上位「請求項」に記載された単語を抽出し、指定された上位「請求項」に従属する下位「請求項」に記載された単語を抽出し、上位「請求項」から抽出された単語と、下位「請求項」から抽出された単語とを、表示部の1画面上に表示する。   The application document preparation support system according to the present invention displays an input unit used to input information relating to a “specification” and a “claim” in a patent application or utility model registration application, and displays the information. A display unit, and a control unit that creates an application document in accordance with a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information, and the control unit includes the “claim” in the “claims” In the above, the word described in the upper “claim” specified using the input unit is extracted, the word described in the lower “claim” subordinate to the specified upper “claim” is extracted, and the upper The word extracted from “claim” and the word extracted from the subordinate “claim” are displayed on one screen of the display unit.

これにより、使用者は、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、下位の「請求項」が上位の「請求項」に対して正しい従属関係になっているか否かを視覚的に容易に認識することが可能になる。   As a result, the user can use the lower “claims” as the upper “claims” as useful information for reference when inputting the specific contents of the application documents of the patent application or utility model registration application. Therefore, it is possible to easily recognize visually whether or not the dependency is correct.

好ましくは、制御部は、下位「請求項」から抽出された単語のうち、上位「請求項」から抽出単語と重複しないもの、若しくは重複するもののいずれかを強調表示する。   Preferably, the control unit highlights one of words extracted from the lower “claim” that does not overlap with or overlaps with the extracted word from the upper “claim”.

また、好ましくは、制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、入力部を使って指定されたチェック対象の「請求項」と、チェック対象の「請求項」と従属関係にある「請求項」において、使用された単語の中から、所定抽出単語を抽出し、抽出した所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語と同じ語句が、所定抽出単語よりも前方で使用されたか否かを判断し、使用されていない場合には、表示部で警告表示し、所定抽出単語は、後方隣接単語が、所定抽出単語の前方で既に一度以上記述されたことを示す語句である。   Preferably, the control unit determines whether the “claim” in the “claim” in the “claim” is a check target “claim” specified using the input unit and the check target “claim”. In the “Claim”, a predetermined extracted word is extracted from the used words, and the same phrase as a backward adjacent word adjacent to the rear of the extracted predetermined extracted word is used in front of the predetermined extracted word. If it is not used, a warning is displayed on the display unit, and the predetermined extracted word is a phrase indicating that the backward adjacent word has already been described more than once in front of the predetermined extracted word. .

使用者は、警告表示された単語(所定抽出単語、後方隣接単語)を確認することにより、所定抽出単語の使い方に誤りがないかどうかを容易に判断することが可能になる。   The user can easily determine whether or not there is an error in how to use the predetermined extracted word by confirming the word (predetermined extracted word, backward adjacent word) displayed as a warning.

本発明に係る手続補正書類作成支援システムは、特許出願または実用新案登録出願の手続補正書における、「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、情報を表示する表示部と、情報に基づいて、記載順序を含む所定のフォーマットに沿って手続補正書類を作成する制御部とを備え、制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、入力部を使って指定された上位「請求項」に記載された単語を抽出し、指定された上位「請求項」に従属する下位「請求項」に記載された単語を抽出し、上位「請求項」から抽出された単語と、下位「請求項」から抽出された単語とを、表示部の1画面上に表示し、制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、入力部を使って指定されたチェック対象の「請求項」と、チェック対象の「請求項」と従属関係にある「請求項」において、使用された単語の中から、所定抽出単語を抽出し、抽出した所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語と同じ語句が、所定抽出単語よりも前方で使用されたか否かを判断し、使用されていない場合には、表示部で警告表示し、所定抽出単語は、後方隣接単語が、所定抽出単語の前方で既に一度以上記述されたことを示す語句である。   The procedural amendment document preparation support system according to the present invention includes an input unit used for inputting information relating to “claims” in a procedural amendment for a patent application or utility model registration application, and a display unit for displaying the information. And a control unit that creates a procedure amendment document in accordance with a predetermined format including the description order based on the information, and the control unit selects the input unit among the “claims” in the “claims” The words described in the upper "claim" specified by using the upper "claim" are extracted, the words described in the lower "claim" subordinate to the specified upper "claim" are extracted from the upper "claim" The extracted word and the word extracted from the subordinate “claim” are displayed on one screen of the display section, and the control section displays the input section among the “claims” in the “claim scope”. "Claims" to be checked specified using In the “claim” that is subordinate to the “claim” to be checked, a predetermined extracted word is extracted from the used words, and the same phrase as the backward adjacent word adjacent to the extracted predetermined extracted word Is used in front of the predetermined extracted word, and if it is not used, a warning is displayed on the display unit. It is a phrase indicating that it has been described more than once.

本発明に係る出願書類作成支援システムは、特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、該情報を表示する表示部と、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、入力部を使って指定された「請求項」に記載された単語を抽出し、「明細書」における所定の記載項目の段落ごとに、抽出された単語が使用された割合を算出し、抽出された単語と段落ごとに算出された割合を、表示部に表示する。   The application document preparation support system according to the present invention displays an input unit used to input information relating to a “specification” and a “claim” in a patent application or utility model registration application, and displays the information. A display unit, and a control unit that creates an application document in accordance with a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information, and the control unit includes the “claim” in the “claims” Then, the word described in the “claim” specified using the input part is extracted, and the ratio of the extracted word used for each paragraph of the predetermined description item in the “specification” is calculated, The ratio calculated for each extracted word and paragraph is displayed on the display unit.

これにより、使用者は、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、「請求項」ごとに、「請求項」に使用された単語の、「発明を実施するための形態」の段落ごとの合致率を見て、「発明を実施するための形態」に該「請求項」の内容が十分に記載されているか否かを視覚的に容易に認識することが可能になる。   As a result, the user can use the "claims" for each "claim" as useful information that can be used as reference when entering the specific contents of the application documents for patent applications or utility model registration applications. Visually check whether the content of the “claim” is sufficiently described in the “form for carrying out the invention” by looking at the match rate of each word in the “form for carrying out the invention” paragraph Can be easily recognized.

好ましくは、制御部は、該割合の算出を、入力部を使って指定された複数の段落に対して行う。   Preferably, the control unit calculates the ratio for a plurality of paragraphs specified using the input unit.

また、好ましくは、制御部は、段落ごとに算出された割合を、段落ごとに算出された割合を表示した領域に対応した段落の内容をリンクして表示可能な状態で、表示部に表示する。   Preferably, the control unit displays the ratio calculated for each paragraph on the display unit in a state where the contents of the paragraph corresponding to the area displaying the ratio calculated for each paragraph can be linked and displayed. .

本発明に係る出願書類作成支援用のコンピュータプログラムは、特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、少なくとも「明細書」、及び「請求の範囲」を有する特許出願または実用新案登録出願の出願書類であって、過去に作成したものにおける「明細書」と「請求の範囲」の少なくとも一方を含む例文ファイルのうち所定のフォルダに格納されたものの中から、出願書類における「明細書」の記載項目、又は「請求の範囲」の少なくとも1つの領域で使用者により指定されたもの、及び使用者により指定されたキーワードを含む段落または「請求項」を抽出する第1抽出工程と、抽出された段落または「請求項」を表示部に表示する第1表示工程とを実行する。   The computer program for supporting the preparation of application documents according to the present invention is described based on the input of information relating to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application. Patent application or utility model registration application that is at least a “specification” and a “claim”, which is a computer program for supporting the preparation of application documents that creates application documents according to a predetermined format including order and paragraph number Of the application documents in the past, which are stored in a predetermined folder among example sentence files including at least one of “specification” and “claims” created in the past. Or the item specified by the user in at least one area of “Claim” and the key specified by the user Performing a first display step of displaying a first extraction step of extracting a paragraph or "claims" including over de, extracted paragraphs or "claims" on the display unit.

本発明に係る出願書類作成支援用のコンピュータプログラムは、特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、「請求の範囲」の「請求項」ごとに、特定の文字列の有無の判断を行う第1判断工程と、判断の結果に基づいて、「請求項」の従属関係を図示する請求項ツリーを表示する第2表示工程とを実行する。   The computer program for supporting the preparation of application documents according to the present invention is described based on the input of information relating to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application. A computer program for supporting the preparation of application documents that creates application documents according to a predetermined format including order and paragraph number, and determining whether or not a specific character string exists for each “claim” of “claim” And a second display step for displaying a claim tree illustrating the dependency of “claims” based on the result of the determination.

本発明に係る出願書類作成支援用のコンピュータプログラムは、特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、使用者により指定された上位「請求項」に記載された単語を抽出する第2抽出工程と、指定された上位「請求項」に従属する下位「請求項」に記載された単語を抽出する第3抽出工程と、上位「請求項」から抽出された単語と、下位「請求項」から抽出された単語とを、1画面上に表示する第3表示工程とを実行する。   The computer program for supporting the preparation of application documents according to the present invention is described based on the input of information relating to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application. A computer program for supporting the preparation of application documents that creates application documents according to a predetermined format including order and paragraph number, and among the “claims” in the “claims”, the higher-order specified by the user A second extraction step for extracting words described in “claims”, a third extraction step for extracting words described in lower “claims” subordinate to the designated higher “claim”; A third display step of displaying the word extracted from “claim” and the word extracted from the lower “claim” on one screen is executed.

本発明に係る出願書類作成支援用のコンピュータプログラムは、特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、使用者により指定された「請求項」に記載された単語を抽出する第4抽出工程と、「明細書」における所定の記載項目の段落ごとに、抽出された単語が使用された割合を算出する算出工程と、抽出された単語と段落ごとに算出された割合を、表示する第4表示工程とを実行する。   The computer program for supporting the preparation of application documents according to the present invention is described based on the input of information relating to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application. A computer program for supporting the preparation of application documents that creates application documents according to a predetermined format including order and paragraph number, and the “claim” in the “claims” is designated by the user A fourth extracting step for extracting the word described in the claim, a calculating step for calculating a ratio of the extracted word used for each paragraph of the predetermined description item in the specification, and the extracted A fourth display step of displaying the ratio calculated for each word and paragraph is executed.

本発明に係る書類作成支援システムは、複数の記載項目が決まっている書類であって、過去に作成した例文ファイルを記録する記録部と、記載項目の内容に関する情報を入力するために使用される入力部と、該情報を表示する表示部と、該情報に基づいて、記載順序を含む所定のフォーマットに沿って該書類を作成する制御部とを備え、入力部は、複数の記載項目の中から1以上の記載項目を選択するため、及びキーワードを入力するためにも使用され、制御部は、記録部に記録された例文ファイルのうち所定のフォルダに格納されたものの中かから、選択された記載項目の中で、且つキーワードを含む領域を抽出し、表示部に表示する。   The document creation support system according to the present invention is a document in which a plurality of description items are determined, and is used to input a recording unit that records example sentence files created in the past and information on the contents of the description items. An input unit; a display unit that displays the information; and a control unit that creates the document according to a predetermined format including a description order based on the information. The input unit includes a plurality of description items. Is used to select one or more items to be entered and a keyword to be entered, and the control unit is selected from those stored in a predetermined folder among example sentence files recorded in the recording unit. Among the described items, an area including a keyword is extracted and displayed on the display unit.

予め記録部の所定のフォルダに記録しておいた例文ファイルの中から、書類における記載項目の具体的な内容を作成するのに参考になる領域(段落など)を、キーワードなど所定の検索条件を使って探し出し、該書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、探し出した領域を引用して具体的な内容を作成することが可能になる。ここで言う書類としては、特許出願や実用新案登録出願の出願書類だけでなく、裁判所に提出する書類(訴状、答弁書など)、及び学術論文など、複数の記載項目が決まっているものが挙げられる。   From an example sentence file that has been recorded in a predetermined folder in the recording unit in advance, an area (paragraph, etc.) that serves as a reference for creating the specific contents of the description items in the document, a predetermined search condition such as a keyword, etc. It is possible to create a specific content by quoting the searched area as useful information to be searched for and used when inputting the specific content of the document. Documents mentioned here include not only application documents for patent applications and utility model registration applications, but also documents submitted to the court (such as complaints, answer letters, etc.) and academic papers that have multiple description items. It is done.

本発明に係る出願書類作成支援システムは、特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」に関する情報を入力するために使用される入力部と、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、制御部は、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、該符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出し、抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する。   The application document preparation support system according to the present invention includes an input unit used for inputting information related to the “specification” in a patent application or a utility model registration application, and a description order and paragraph number based on the information. A control unit that creates an application document in accordance with a predetermined format including the code, and the control unit is adjacent to a code described in an area excluding “description of the code” in the “specification” and a forward direction of the code. Extract the word or character string and edit the combination of the extracted word or character string and the code corresponding to the extracted word or character string in the “Description” in the “Description” Displayed on the screen.

「明細書」における「符号の説明」欄は、「明細書」における「符号の説明」をのぞく領域で使用される部材の番号(符号)と、該部材の名称(符号に対応し、符号の前方に隣接する単語または文字列)との組みあわせを一覧にして表示し、発明を理解するのに役立つ領域である。かかる「符号の説明」欄を作成する際に、「明細書」に記載された内容に基づいて、「符号の説明」欄に記載すべき候補として符号と単語または文字列の組みあわせを列挙し、「符号の説明」の内容を記入する際の参考にすることが可能になる。   The “description of reference” column in the “specification” includes the number of the member used in the area excluding the “description of reference” in the “description” and the name of the member (corresponding to the reference This is an area useful for understanding the invention by displaying a list of combinations with words or character strings adjacent to the front. When creating such a “description of code” field, based on the contents described in the “specification”, combinations of codes and words or character strings are listed as candidates to be described in the “description of code” field. , It becomes possible to use as a reference when filling in the contents of “description of symbols”.

「明細書」から符号や単語または文字列が抽出された場合、不必要な符号や単語または文字列を含んだり、必要な符号や単語または文字列を抽出出来なかったりすることが考えられる。抽出結果が編集可能な状態で表示され、表示された抽出結果を編集しながら、「符号の説明」欄に記載すべき事項を決定することが出来るため、「符号の説明」欄の記載を正しく簡単に行うことが可能になる。   When a code, a word, or a character string is extracted from the “specification”, an unnecessary code, word, or character string may be included, or a necessary code, word, or character string may not be extracted. The extraction result is displayed in an editable state, and while editing the displayed extraction result, the items to be described in the “description of code” column can be determined. It can be done easily.

好ましくは、入力部は、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から文字列を抽出する抽出条件として、文字列に含まれるひらがなの文字数や、文字列に含まれるひらがなの領域の数を設定するためにも使用され、制御部は、該抽出条件を考慮して、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、該符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出する。   Preferably, the input unit uses the number of hiragana characters included in the character string or the number of hiragana regions included in the character string as an extraction condition for extracting the character string from the region excluding “description of the code” in the “specification”. In consideration of the extraction condition, the control unit uses a code written in an area excluding “description of code” in the “specification” and a word adjacent in the forward direction of the code. Or a character string is extracted.

符号の前方に隣接する単語または文字列の抽出については、ひらがなを含める条件を設定出来るため、「明細書」の作成者の傾向に合わせて、編集作業が少なくて済むような符号と単語または文字列の組みあわせを抽出することが可能になる。   For extraction of words or character strings that are adjacent to the front of the code, conditions that include hiragana can be set, so that codes and words or characters that require less editing work according to the tendency of the creator of the “detail” It is possible to extract a combination of columns.

また、好ましくは、入力部は、特許出願または実用新案登録出願における、「図面」に関する情報を入力するためにも使用され、制御部は、「図面」に記載された符号を抽出し、「図面」から抽出された符号が、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された符号と一致するかを判断し、一致する符号については、「図面」や「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、一致しない符号については、「図面」から抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する。   Preferably, the input unit is also used for inputting information related to the “drawing” in the patent application or the utility model registration application, and the control unit extracts the code described in the “drawing”, The code extracted from “” is determined whether it matches the code extracted from the region excluding “description of the code” in the “specification”. For the matching code, the “drawing” and “specification” For a code that does not match a combination of a word or character string extracted from an area excluding the “explanation of the code” and a code corresponding to the extracted word or character string, the code extracted from the “drawing” The contents described in the “Description” in the “Description” are displayed on the editing screen.

これにより、「符号の説明」欄を作成する際に、「図面」と「明細書」に記載された内容に基づいて、「符号の説明」欄に記載すべき候補として符号と単語または文字列を列挙し、「符号の説明」の内容を記入する際の参考にすることが可能になる。また、列挙された内容を見ることにより、「図面」に記載された事項(符号)と、「明細書」に記載された事項「符号と単語または文字列」とが一致しているか否かを、認識することが出来、「図面」と「明細書」の内容を確認する手助けにすることが可能になる。   Thus, when creating the “description of code” column, based on the contents described in the “drawing” and “specification”, the code and the word or character string as candidates to be described in the “description of code” column. Can be used as a reference when entering the contents of “description of symbols”. Also, by looking at the enumerated contents, it is determined whether or not the matter (symbol) described in the “drawing” and the matter “symbol and word or character string” described in the “specification” are the same. It is possible to recognize the contents of “drawings” and “specifications”.

本発明に係る出願書類作成支援用のコンピュータプログラムは、特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」に関する情報が入力されると、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、該符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出する第5抽出工程と、第5抽出工程で抽出された単語または文字列と、第5抽出工程で抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する第5表示工程とを実行する。   The computer program for supporting the preparation of application documents according to the present invention includes a description order and a paragraph number based on the information related to the “specification” in the application document of the patent application or the utility model registration application. A computer program for supporting preparation of an application document that creates an application document according to a predetermined format, which is adjacent to a code described in an area excluding “description of the code” in the “specification” and the forward direction of the code A combination of a word or character string extracted in the fifth extraction step and a code corresponding to the word or character string extracted in the fifth extraction step. And a fifth display step of displaying the content described in “description of reference” of “specification” on a screen for editing.

本発明に係る出願書類作成支援システムは、特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」や「図面」に関する情報を入力するために使用される入力部と、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、制御部は、「図面」に記載された符号を抽出し、抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する。   The application document preparation support system according to the present invention includes an input unit used for inputting information relating to a “specification” and a “drawing” in a patent application or a utility model registration application, and a description order based on the information. And a control unit that creates an application document according to a predetermined format including a paragraph number, and the control unit extracts a code described in the “drawing”, and extracts the extracted code as “ The contents described in “Explanation of symbols” are displayed on the editing screen.

これにより、「符号の説明」欄を作成する際に、「図面」に記載された内容に基づいて、「符号の説明」欄に記載すべき候補として符号を列挙し、「符号の説明」の内容を記入する際の参考にすることが可能になる。ただし、この時点では、符号だけしか挙げられておらず、単語または文字列との関係が明確にされていない。   As a result, when creating the “description of code” column, the codes are listed as candidates to be described in the “description of code” column based on the contents described in the “drawing”. It can be used as a reference when filling in the contents. However, at this time, only the code is listed, and the relationship with the word or character string is not clarified.

好ましくは、制御部は、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出し、「図面」から抽出された符号が、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された符号と一致するかを判断し、一致する符号については、「図面」や「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、一致しない符号については、「図面」から抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する。   Preferably, the control unit is adjacent in the forward direction of the code described in the region excluding “description of the code” in the “description” and the code described in the region of the “description” excluding the “description of the code”. The word or character string to be extracted, and whether the code extracted from the “drawing” is the same as the code extracted from the region other than the “description of the code” in the “specification” is determined. Is a combination of a word or character string extracted from an area excluding “description of code” in “drawings” or “specifications” and a code corresponding to the extracted word or character string, The code extracted from the “drawing” is displayed on the screen for editing the contents described in “Description of the code” in the “Description”.

これにより、「符号の説明」欄を作成する際に、「図面」と「明細書」に記載された内容に基づいて、「符号の説明」欄に記載すべき候補として符号と単語または文字列を列挙し、「符号の説明」の内容を記入する際の参考にすることが可能になる。また、列挙された内容を見ることにより、「図面」に記載された事項(符号)と、「明細書」に記載された事項「符号と単語または文字列」とが一致しているか否かを、認識することが出来、「図面」と「明細書」の内容を確認する手助けにすることが可能になる。   Thus, when creating the “description of code” column, based on the contents described in the “drawing” and “specification”, the code and the word or character string as candidates to be described in the “description of code” column. Can be used as a reference when entering the contents of “description of symbols”. Also, by looking at the enumerated contents, it is determined whether or not the matter (symbol) described in the “drawing” and the matter “symbol and word or character string” described in the “specification” are the same. It is possible to recognize the contents of “drawings” and “specifications”.

本発明に係る出願書類作成支援用のコンピュータプログラムは、特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」や「図面」に関する情報が入力されると、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、「図面」に記載された符号を抽出する第6抽出工程と、第6抽出工程で抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する第6表示工程とを実行する。   When a computer program for supporting the preparation of application documents according to the present invention receives information related to the “specification” and “drawings” in the application documents of a patent application or utility model registration application, the description order and A computer program for supporting creation of an application document that creates an application document according to a predetermined format including a paragraph number, which is extracted by a sixth extraction step of extracting a code described in the “drawing” and the sixth extraction step And a sixth display step of displaying the obtained code on the screen for editing the contents described in “Description of code” of “Description”.

好ましくは、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出する第7抽出工程と、「図面」から抽出された符号が、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された符号と一致するかを判断する第2判断工程と、一致する符号については、「図面」や「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、一致しない符号については、「図面」から抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する第7表示工程とをさらに実行する。   Preferably, a word or character adjacent in the forward direction of a code described in a region excluding “description of reference” in the “specification” and a code described in a region excluding “description of reference” in the “specification” A second extraction step of extracting a column, and a second determination step of determining whether a code extracted from the “drawing” matches a code extracted from an area excluding “description of the code” in the “specification” For the matching codes, a combination of a word or character string extracted from an area excluding “description of the code” in the “drawing” or “specification” and a code corresponding to the extracted word or character string is used. For the codes that do not match, the seventh display step of displaying the code extracted from the “drawing” on the screen for editing the contents described in the “description of the code” of the “specification” is further executed.

本発明に係る出願書類作成支援用のコンピュータプログラムは、特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、該情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、使用者により指定されたチェック対象の「請求項」と、チェック対象の「請求項」と従属関係にある「請求項」において、使用された単語の中から、所定抽出単語を抽出する第8抽出工程と、抽出した所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語と同じ語句が、所定抽出単語よりも前方で使用されたか否かを判断する第3判断工程と、第3判断工程において使用されていないと判断した場合には、警告表示する第8表示工程とを実行し、所定抽出単語は、後方隣接単語が、所定抽出単語の前方で既に一度以上記述されたことを示す語句である。   The computer program for supporting the preparation of application documents according to the present invention is described based on the input of information relating to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application. A computer program for supporting the preparation of application documents that creates application documents according to a predetermined format including order and paragraph number, the “claims” to be checked specified by the user and the “claims to be checked” In the “claim” having a dependency relationship with the above, the eighth extraction step of extracting the predetermined extracted word from the used words, and the same phrase as the backward adjacent word adjacent to the rear of the extracted predetermined extracted word, A third determination step for determining whether or not the word is used ahead of the predetermined extracted word, and a warning display when it is determined that the word is not used in the third determination step. Running and 8 display step, predetermined extraction word, rear adjacent word, a phrase indicating that the previously described more than once in front of a predetermined extraction word.

以上のように本発明によれば、特許出願などの書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報が出力可能な書類作成支援システムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a document creation support system that can output useful information that is useful when inputting specific contents of documents such as patent applications.

本実施形態における出願書類作成システムの構成図である。It is a block diagram of the application document preparation system in this embodiment. 第1画面(メイン画面)の構成図である。It is a block diagram of a 1st screen (main screen). 第2画面(「発明が解決しようとする課題」の内容記入画面)の構成図である。It is a block diagram of the 2nd screen (The content entry screen of "the problem which invention is going to solve"). 第3画面(「発明が解決しようとする課題」の例文検索画面)の構成図である。It is a block diagram of the 3rd screen (example sentence search screen of "the problem which invention is going to solve"). 第4画面(「請求の範囲」の内容記入画面)の構成図である。It is a block diagram of the 4th screen (contents entry screen of "claims"). 第5画面(「請求項ツリー」画面)の構成図である。It is a block diagram of the 5th screen ("claim tree" screen). 第6画面(「請求項の従属関係チェック」画面)の構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a sixth screen (“claim dependency check” screen). 第7画面(「実施形態との合致チェック」画面)の構成図である。It is a block diagram of the 7th screen ("Match check with embodiment" screen). 第8画面(「実施形態との合致チェック」後の「発明を実施するための形態」の内容記入画面)の構成図である。It is a block diagram of the 8th screen (The content entry screen of "the form for inventing" after "a conformity check with embodiment"). 第9画面(「図面/図面の簡単な説明」の内容記入画面)の構成図である。It is a block diagram of the 9th screen (The content entry screen of "drawing / brief description of drawing"). 第10画面(「符号の説明」の内容記入画面)の構成図である。It is a block diagram of the 10th screen (contents description screen of "description of a code | symbol"). 第11画面(「符号の説明」に使用する符号抽出設定画面)の構成図である。It is a block diagram of the 11th screen (code extraction setting screen used for "code description"). 第12画面(「符号の説明」の符号抽出結果画面)の構成図で、「明細書」の中から、符号と該符号の前方に隣接した単語を抽出した結果を示すものである。FIG. 12 is a configuration diagram of the twelfth screen (code extraction result screen of “description of code”) and shows a result of extracting a code and a word adjacent to the front of the code from the “specification”. 第12画面(「符号の説明」の符号抽出結果画面)の構成図で、「明細書」の中から、符号と該符号の前方に隣接した単語または文字列を抽出した結果を示すものである。FIG. 12 is a configuration diagram of the twelfth screen (code extraction result screen of “description of code”), showing the result of extracting a code and a word or character string adjacent to the front of the code from “specification”. . 第12画面(「符号の説明」の符号抽出結果画面)の構成図で、「図面」の中から、符号を抽出した結果を示すものである。It is a block diagram of the 12th screen (code extraction result screen of “description of code”), and shows the result of code extraction from “drawings”. 第12画面(「符号の説明」の符号抽出結果画面)の構成図で、「図面」の中から抽出した符号と、「明細書」の中から抽出した符号と該符号の前方に隣接した単語または文字列との組みあわせとをマッチングさせた結果を示すものである。In the block diagram of the twelfth screen (code extraction result screen of “description of code”), a code extracted from “drawing”, a code extracted from “specification”, and a word adjacent to the front of the code Or it shows the result of matching the combination with the character string. 第61領域と第62領域に後方隣接単語などが警告表示された状態の第6画面を示す図である。It is a figure which shows the 6th screen of the state where the warning of the back adjacent word etc. was displayed on the 61st area | region and the 62nd area | region. 第65領域と第66領域に後方隣接単語などが警告表示された状態の第6画面を示す図である。It is a figure which shows the 6th screen in the state where the back adjacent word etc. were displayed by warning in the 65th area | region and the 66th area | region. 第43領域に後方隣接単語が強調表示された状態の第4画面を示す図である。It is a figure which shows the 4th screen of the state by which the back adjacent word was highlighted by the 43rd area | region. マルチ従属の請求項がある場合の第5画面(「請求項ツリー」画面)の構成図である。It is a block diagram of the 5th screen ("claim tree" screen) when there is a multi-dependent claim.

以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における特許出願または実用新案登録出願の出願書類の作成を支援する出願書類作成支援システムは、入力部1、制御部2、記録部3、表示部4、及びプリンタ5を備える(図1参照)。   Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. An application document creation support system that supports creation of application documents for patent applications or utility model registration applications in the present embodiment includes an input unit 1, a control unit 2, a recording unit 3, a display unit 4, and a printer 5 (FIG. 1). reference).

入力部1は、キーボードやマウスなどの情報を入力する装置である。制御部2は、CPUなどの演算装置である。記録部3には、入力部1を使った所定の操作に基づいて第1〜第8抽出工程、第1〜第8表示工程、第1〜第3判断工程、算出工程などを実行する出願書類作成支援プログラムがインストールされている。また、記録部3は、該出願書類作成支援プログラムを使って作成された出願書類ファイルや、該出願書類作成支援プログラムで使用する例文ファイルを所定のフォルダに記録する。例文ファイルは、過去に作成した特許出願または実用新案登録出願の出願書類ファイルであり、出願書類における「明細書」と「請求の範囲(特許請求の範囲、または実用新案登録請求の範囲)」の少なくとも一方の内容を含む。例文ファイルは、後述するように、出願書類における記載項目の具体的内容を作成する時の例文として参照するために使用される。   The input unit 1 is a device for inputting information such as a keyboard and a mouse. The control unit 2 is an arithmetic device such as a CPU. In the recording unit 3, application documents for executing the first to eighth extraction steps, the first to eighth display steps, the first to third determination steps, the calculation step, etc. based on a predetermined operation using the input unit 1 A creation support program is installed. The recording unit 3 records an application document file created using the application document creation support program and an example sentence file used in the application document creation support program in a predetermined folder. The example sentence file is an application document file of a patent application or utility model registration application created in the past, and includes “specification” and “claims (claims or claims of utility model registration)” in the application documents. Includes at least one content. As will be described later, the example sentence file is used to refer to the example sentence when creating the specific contents of the items described in the application document.

なお、出願書類作成支援プログラムなどがインストールされる記録部3は、ネットワークを介して、制御部2と通信可能なサーバ(アプリケーションサービスプロバイダ)に設けられる形態であってもよい。   Note that the recording unit 3 in which the application document creation support program and the like are installed may be provided in a server (application service provider) that can communicate with the control unit 2 via a network.

制御部2は、使用者による入力部1を介した指示に基づいて、記録部3にインストールされた出願書類作成支援プログラムを起動し、表示部4に所定の表示画面を表示する。図2〜図20(第1〜第12画面P1〜P12)は、表示部4に表示される所定の表示画面の一部である。使用者が、表示部4に表示された所定の表示画面を見ながら、入力部1を使って、該表示画面上の所定の領域に出願書類の記載項目に関する情報を入力することにより、制御部2が、かかる情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿った出願書類(「願書」、「明細書」、「請求の範囲」、「要約書」、「図面」)を完成させ、表示部4で表示可能な状態、及びプリンタ5で印刷可能な状態にする。なお、所定の表示画面の周囲には、ファイルの上書き保存などの所定のコマンド入力のための操作領域が設けられる(不図示)。   Based on an instruction from the user via the input unit 1, the control unit 2 activates the application document creation support program installed in the recording unit 3 and displays a predetermined display screen on the display unit 4. 2 to 20 (first to twelfth screens P <b> 1 to P <b> 12) are a part of a predetermined display screen displayed on the display unit 4. While the user views information on the predetermined display screen displayed on the display unit 4, the user inputs information related to the items described in the application document into a predetermined area on the display screen using the input unit 1. 2. Based on such information, application documents (“application”, “specification”, “claim”, “abstract”, “drawing”) in a predetermined format including the description order and paragraph numbers It is completed, and the display unit 4 is ready for display and the printer 5 is ready for printing. An operation area for inputting a predetermined command such as overwriting a file is provided around the predetermined display screen (not shown).

具体的には、本実施形態における出願書類作成支援プログラムが起動時すると、第1画面(メイン画面)P1が、表示部4に表示される(図2参照)。第1画面P1は、第1〜第12領域A1〜A12を有する。   Specifically, when the application document preparation support program in the present embodiment is started, a first screen (main screen) P1 is displayed on the display unit 4 (see FIG. 2). The first screen P1 has first to twelfth areas A1 to A12.

入力部1を使って第1領域A1がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「願書(特許願または実用新案登録願)」の具体的な内容や、出願書類の1つである「明細書」における「発明の名称」を記入するための内容記入画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第2領域A2がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「図面」の画像データの取り込みや、出願書類の1つである「明細書」における「図面の簡単な説明」の具体的な内容を記入するための画像取り込み及び内容記入画面(第9画面P9)を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(図10参照)。入力部1を使って第3領域A3がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「符号の説明」の具体的な内容を記入するための内容記入画面(第10画面P10)を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(図11参照)。   When the first area A1 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays the specific contents of the “application (patent application or utility model registration application)” which is one of the application documents, A content entry screen for entering the “title of invention” in one “specification” is displayed, and the first screen P1 is deactivated (not shown). When the second area A2 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 captures the image data of “drawing” that is one of the application documents or the “specification” that is one of the application documents. An image capture and content entry screen (9th screen P9) for entering the specific content of “Simple Description of Drawing” is displayed, and the 1st screen P1 is deactivated (see FIG. 10). When the third area A3 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 enters the contents for entering the specific contents of the “description of code” in the “specification” which is one of the application documents. The screen (tenth screen P10) is displayed, and the first screen P1 is deactivated (see FIG. 11).

入力部1を使って第4領域A4がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「表」、「化学式」、「数式」の画像データの取り込みを行うための画像取り込み画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第5領域A5がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「技術分野」の具体的な内容を記入するための内容記入画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第6領域A6がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「背景技術」の具体的な内容を記入するための内容記入画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(不図示)。   When the fourth area A4 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 captures the image data of “table”, “chemical formula”, and “formula” in the “specification” which is one of the application documents. An image capture screen for performing is displayed, and the first screen P1 is deactivated (not shown). When the fifth area A5 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays a content entry screen for entering the specific contents of the “technical field” in the “specification” that is one of the application documents. Is displayed and the first screen P1 is deactivated (not shown). When the sixth area A6 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays a content entry screen for entering the specific contents of the “background technology” in the “specification” that is one of the application documents. Is displayed and the first screen P1 is deactivated (not shown).

入力部1を使って第7領域A7がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「発明が解決しようとする課題」の具体的な内容を記入するための内容記入画面(第2画面P2)を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(図3参照)。入力部1を使って第8領域A8がクリックされると、制御部2は、特許出願書類の1つである「請求の範囲」の具体的な内容を記入するための内容記入画面(第4画面P4)を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(図5参照)。   When the seventh area A7 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 fills in the specific contents of “the problem to be solved by the invention” in the “specification” which is one of the application documents. A content entry screen (second screen P2) is displayed to deactivate the first screen P1 (see FIG. 3). When the eighth area A8 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays a content entry screen (fourth item) for entering the specific content of “claim” which is one of the patent application documents. Screen P4) is displayed and the first screen P1 is deactivated (see FIG. 5).

入力部1を使って第9領域A9がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「課題を解決するための手段」の具体的な内容を記入するための内容記入画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第10領域A10がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「発明を実施するための形態」の具体的な内容を記入するための内容記入画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(図9の第8画面とほぼ同様であって、選択段落の強調表示が無いもの)。入力部1を使って第11領域A11がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「明細書」における「発明の効果」の具体的な内容を記入するための内容記入画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第12領域A12がクリックされると、制御部2は、出願書類の1つである「要約書」の具体的な内容を記入するための内容記入画面を表示し、第1画面P1を非アクティブにする(不図示)。   When the ninth area A9 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 fills in the specific content of “means for solving the problem” in the “specification” which is one of the application documents. A content entry screen for displaying the first screen P1 is made inactive (not shown). When the tenth area A10 is clicked by using the input unit 1, the control unit 2 fills in the specific contents of the “form for carrying out the invention” in the “specification” which is one of the application documents. A content entry screen is displayed and the first screen P1 is made inactive (substantially the same as the eighth screen in FIG. 9 and without highlighting the selected paragraph). When the eleventh area A11 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 enters the contents for entering the specific contents of the “effect of the invention” in the “specification” which is one of the application documents. A screen is displayed and the first screen P1 is deactivated (not shown). When the twelfth area A12 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays a content entry screen for entering the specific content of the “summary” that is one of the application documents, One screen P1 is made inactive (not shown).

次に、第2画面P2の詳細について説明する(図3参照)。第2画面P2は、第20〜第25領域A20〜A25を有する。なお、ここでは、内容記入画面の具体例として、出願書類の1つである「明細書」における「発明が解決しようとする課題」の具体的な内容を記入する手順を、第2画面P2を使って説明するが、他の記載項目(例えば、「技術分野」)の具体的な内容を記入する手順も同様である。   Next, details of the second screen P2 will be described (see FIG. 3). The second screen P2 has 20th to 25th regions A20 to A25. Here, as a specific example of the content entry screen, the procedure for entering the specific content of “the problem to be solved by the invention” in the “specification” that is one of the application documents is shown on the second screen P2. The procedure for entering the specific contents of other description items (for example, “technical field”) is also the same.

入力部1を使って第20領域A20がクリックされると、制御部2は、第2画面P2の内容入力(「発明が解決しようとする課題」の内容入力)に関連するメモ書き用の画面をアクティブにし、第2画面P2を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第21領域A21がクリックされると、制御部2は、第1画面P1をアクティブにし、第2画面P2を非アクティブにする(図2参照)。入力部1を使って第22領域A22がクリックされると、制御部2は、第23領域A23に入力する記載項目の具体的内容(ここでは「発明が解決しようとする課題」の具体的内容)を作るためのコツを教えるヘルプ画面を、表示部4に表示する(不図示)。   When the twentieth area A20 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays a screen for writing notes related to the content input of the second screen P2 (the content input of “the problem to be solved by the invention”). Is activated and the second screen P2 is deactivated (not shown). When the 21st area A21 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 activates the first screen P1 and deactivates the second screen P2 (see FIG. 2). When the 22nd area A22 is clicked using the input section 1, the control section 2 displays the specific contents of the description items to be input to the 23rd area A23 (here, the specific contents of the “problem to be solved by the invention”). ) Is displayed on the display unit 4 (not shown).

第23領域A23は、入力部1を使って、記載項目(ここでは、出願書類の1つである「明細書」における「発明が解決しようとする課題」)の具体的な内容を記入する領域であり、入力部1のキーボードなどで、第23領域A23に直接書き込みすることよって、内容を記入することも出来るし、他のファイルのテキストを貼り付けることによって内容を記入することも出来る。また、例文検索画面(第3画面P3、図4参照)を表示させた状態で、かかる第3画面P3における第30領域A30に表示された段落のうち選択された段落をコピー&ペーストすることにより、他の文献を引用して、内容を記入することも出来る。入力部1を使って、第24領域A24がクリックされると、制御部2は、第23領域A23に記入された内容を消去する。入力部1を使って、第25領域A25がクリックされると、制御部2は、例文表示など、第23領域A23に内容を記載するために参照となる情報を選択する別ウィンドウを表示する。   The 23rd area A23 is an area in which the input section 1 is used to enter specific contents of a description item (here, “problem to be solved by the invention” in “specification” which is one of application documents). The contents can be entered by directly writing in the 23rd area A23 with the keyboard of the input unit 1 or the like, or the contents can be entered by pasting the text of another file. Also, by copying and pasting the selected paragraph among the paragraphs displayed in the 30th area A30 on the third screen P3 in a state where the example sentence search screen (the third screen P3, see FIG. 4) is displayed. You can also cite other literature and fill in the content. When the 24th area A24 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 erases the contents entered in the 23rd area A23. When the 25th area A25 is clicked using the input section 1, the control section 2 displays another window for selecting information to be referred to in order to describe the contents in the 23rd area A23, such as displaying example sentences.

次に、第3画面P3の詳細について説明する(図4参照)。第3画面P3の表示は、第2画面P2が表示された状態で、入力部1を使って所定の操作(例えば、第25領域A25のクリックなど)を行うことにより行われる。第3画面P3は、第20〜第32領域A20〜A33を有する。第20〜第25領域A20〜A25は、第2画面P2における第20〜第25領域A20〜A25と同じである。但し、第26〜第33領域A26〜A33を配置するために、第23〜第25領域A23〜A25の配置や大きさが、第2画面P2のものと異なる。   Next, details of the third screen P3 will be described (see FIG. 4). The display of the third screen P3 is performed by performing a predetermined operation (for example, clicking on the 25th area A25) using the input unit 1 while the second screen P2 is displayed. The third screen P3 has 20th to 32nd areas A20 to A33. The 20th to 25th regions A20 to A25 are the same as the 20th to 25th regions A20 to A25 in the second screen P2. However, in order to arrange the 26th to 33rd areas A26 to A33, the arrangement and size of the 23rd to 25th areas A23 to A25 are different from those of the second screen P2.

第26領域A26は、入力部1を使って、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルの中から、検索する対象領域を選択するために使用される。例えば、図4に示すように、第26領域A26には、選択された項目として「発明が解決しようとする課題」に対応した「課題」が選択されている場合には、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルの中から、該例文ファイルそれぞれの文書中の「発明が解決しようとする課題」に所定のキーワードが含まれているかどうかが検索される。   The twenty-sixth area A26 is used to select a target area to be searched from among example sentence files recorded in a predetermined folder of the recording unit 3 using the input unit 1. For example, as shown in FIG. 4, in the 26th area A26, when “issue” corresponding to “issue to be solved by the invention” is selected as the selected item, the predetermined area of the recording unit 3 is selected. Are searched for whether or not a predetermined keyword is included in the “problem to be solved by the invention” in the document of each example sentence file.

なお、ここでは、検索する対象領域として、「発明が解決しようとする課題」が選択された例を示すが、「明細書」における他の記載項目や「請求の範囲」が選択されてもよい。「請求の範囲」が選択された場合には、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルの中から、該例文ファイルそれぞれの文書中の「請求の範囲」に所定のキーワードが含まれているかどうかが検索される。すなわち、この場合、第30領域A30への出力は、段落単位に代えて、請求項単位で行われる。   Here, an example is shown in which “problem to be solved by the invention” is selected as the search target area, but other description items and “claims” in the “specification” may be selected. . When “Claim Range” is selected, a predetermined keyword is included in “Claim Range” in each document of the example sentence file from the example sentence files recorded in a predetermined folder of the recording unit 3. Is searched for. That is, in this case, the output to the 30th area A30 is performed in units of claims instead of in units of paragraphs.

なお、本実施形態では、第26領域A26で選択される検索対象領域は、「明細書」における記載項目や、「請求の範囲」のうちの1つであるとして説明するが、複数の検索対象領域が選択可能な形態であってもよい。   In the present embodiment, the search target area selected in the twenty-sixth area A26 is described as one of the items described in the “specification” and the “claims”. The area may be selectable.

第27領域A27は、入力部1を使って、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルの中から、特定の段落(または「請求項」)を検索する検索キーワードを入力するために使用される。図4は、検索キーワードとして、「水素」と「エネルギー」が入力された状態を示す。   The twenty-seventh area A27 is used for inputting a search keyword for searching for a specific paragraph (or “claim”) from example sentence files recorded in a predetermined folder of the recording unit 3 using the input unit 1. used. FIG. 4 shows a state where “hydrogen” and “energy” are input as search keywords.

第28領域A28は、第27領域A27に複数の検索キーワードが入力された場合に、入力部1を使って、これらをAND条件で検索する(総ての検索キーワードを含む段落を抽出する)か、OR条件で検索する(少なくとも1つの検索キーワードを含む段落を抽出する)かのいずれかを選択するために使用される。図4は、AND条件で検索することが選択された状態を示す。   In the twenty-eighth area A28, when a plurality of search keywords are input to the twenty-seventh area A27, are they searched using the input unit 1 with AND conditions (extract all paragraphs including the search keyword)? , And is used to select one of searching with OR condition (extracting a paragraph including at least one search keyword). FIG. 4 shows a state where the search is selected under the AND condition.

入力部1を使って、第29領域A29がクリックされると、制御部2は、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルの中から、第26〜第28領域A26〜A28で設定された検索条件に合う段落(検索する対象領域が「請求の範囲」の場合は請求項)を検索し、検索条件に合う段落(または「請求項」)を、第30領域A30に表示する。検索条件に合う段落(または「請求項」)が複数個見つかった場合には、複数の段落(または「請求項」)が、線で区切られ、段落(または「請求項」)ごとに選択が可能な状態で表示される。複数の段落(または「請求項」)のうち、入力部1を使ってクリックして選択された段落(または「請求項」)が、線で区切ったり色分けしたりするなどして他の段落(または「請求項」)と区別が出来る状態で表示される。   When the 29th area A29 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 sets the 26th to 28th areas A26 to A28 from the example sentence files recorded in a predetermined folder of the recording unit 3. The paragraph (or claim if the search target area is “claim”) that matches the search condition is searched, and the paragraph that meets the search condition (or “claim”) is displayed in the 30th area A30. If multiple paragraphs (or “claims”) that meet the search criteria are found, multiple paragraphs (or “claims”) are separated by lines, and a selection is made for each paragraph (or “claim”). Displayed as possible. Of the multiple paragraphs (or “claims”), the paragraph (or “claims”) selected by clicking using the input unit 1 is separated by lines or color-coded, so that other paragraphs ( Or “claims”) in a state that can be distinguished.

この検索について、具体的に説明する。第29領域A29がクリックされて、検索実行指示が行われると、制御部2は、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルにおける検索対象領域を特定する。出願書類は、対象領域に対応する名称が、墨付きカッコで記載されているので、該対象領域に対応する名称を含む墨付きカッコの文字列を例文ファイルから探し出し、別の名称が含まれる墨付きカッコの文字列が記載された領域までを、該対象領域に対応した段落であると判断する。制御部2は、該対象領域に対応した段落(または「請求項」)の中で、第27領域A27に入力した検索キーワードを含む段落(または「請求項」)を検索し、該検索キーワードを含む段落(または「請求項」)が有った場合には、これを抽出し(第1抽出工程)、第30領域A30に表示する(第1表示工程)。この処理を、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルの総てについて行う。   This search will be specifically described. When the 29th area A29 is clicked and a search execution instruction is issued, the control unit 2 specifies a search target area in the example sentence file recorded in a predetermined folder of the recording unit 3. In the application document, the name corresponding to the target area is written in black brackets. Therefore, the character string of the black brackets including the name corresponding to the target area is searched from the example sentence file, and the black mark including another name is included. The area up to the area where the character string in parentheses is described is determined to be a paragraph corresponding to the target area. The control unit 2 searches the paragraph (or “claim”) including the search keyword input in the 27th area A27 among the paragraphs (or “claims”) corresponding to the target area, and selects the search keyword. If there is a paragraph (or “claim”) that includes it, it is extracted (first extraction step) and displayed in the 30th region A30 (first display step). This process is performed for all example sentence files recorded in a predetermined folder of the recording unit 3.

第30領域A30に検索条件に合う段落(または「請求項」)が表示された状態で、入力部1を使って、いずれかの段落(または「請求項」)がクリックされると、制御部2は、クリックされた領域を含む段落(または「請求項」)をコピーし、第23段落A23に貼り付ける。   When any paragraph (or “claim”) is clicked using the input unit 1 in a state where a paragraph (or “claim”) matching the search condition is displayed in the 30th area A30, the control unit 2 copies the paragraph (or “claim”) including the clicked area and pastes it in the 23rd paragraph A23.

図4は、検索条件に合う段落の3つを第30領域A30に表示し、そのうちの真ん中の段落「そこで本発明の課題は、このような実績に鑑み、水素発生のための必要エネルギー量が小さく、かつ発生設備が非常に簡単で、しかも水素発生のための原材料も安価で入手の容易なもので済む、極めて効率のよい水素発生方法および装置を提供することにある。」を太字で表し、この段落が選択され、第23領域A23にコピー&ペーストされた状態を示す。   FIG. 4 shows three paragraphs that match the search conditions in the 30th region A30, and the middle paragraph “therefore, the problem of the present invention is that the amount of energy required for hydrogen generation is considered in view of such achievements. It is to provide an extremely efficient hydrogen generation method and apparatus that is small, has a very simple generation facility, and is inexpensive and readily available as a raw material for generating hydrogen. " This paragraph is selected and copied and pasted in the 23rd area A23.

第31領域A31は、入力部1を使って、第30領域A30で選択された段落(または「請求項」)を第23領域A23に挿入する位置を選択するために使用される。   The thirty-first region A31 is used to select a position at which the paragraph (or “claim”) selected in the thirty-third region A30 is inserted into the twenty-third region A23 using the input unit 1.

入力部1を使って、第32領域A32がクリックされると、制御部2は、例文ファイルを記録したフォルダを選択する別画面を表示する(不図示)。この別画面を見ながら、入力部1を使って、例文として使用する例文ファイルを含むフォルダを変更することが可能になる。入力部1を使って、第33領域A33がクリックされると、制御部2は、第2画面P2をアクティブにし、第3画面P3を非アクティブにする(図3参照)。   If the 32nd area | region A32 is clicked using the input part 1, the control part 2 will display the another screen which selects the folder which recorded the example sentence file (not shown). While viewing this separate screen, the input unit 1 can be used to change the folder containing the example sentence file used as the example sentence. When the 33rd area A33 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 activates the second screen P2 and deactivates the third screen P3 (see FIG. 3).

本実施形態では、予め記録部3の所定のフォルダ(第32領域A32を使って別フォルダへの変更も可能)に記録しておいた例文ファイルの中から、出願書類における記載項目の具体的な内容を作成するのに参考になる段落(または「請求項」)を、キーワードなど所定の検索条件を使って探し出し、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、探し出した段落(または「請求項」)を引用して「明細書」などの具体的な内容を作成することが可能になる。   In the present embodiment, the specific items described in the application document are selected from the example sentence files recorded in advance in a predetermined folder of the recording unit 3 (which can be changed to another folder using the 32nd area A32). When searching for paragraphs (or “claims”) that will be helpful in creating the content, using specific search conditions such as keywords, and entering the specific content of the application documents for a patent application or utility model registration application As useful information for reference, it is possible to create specific contents such as a “specification” by quoting the found paragraph (or “claim”).

なお、例文ファイルを、所定の検索条件を使って、特許庁電子図書館などのデータベースにアクセスして出願公開された情報の中から、読み出す形態も考えられるが、データ量が多く、検索に時間がかかるし、インターネットなどでアクセスする通信手段を使うなど、システムが複雑になる。また、出願公開された文献に限定される。   In addition, it is possible to read the example sentence file from information published by filing an application by accessing a database such as the JPO Digital Library using a predetermined search condition, but the amount of data is large and the search time is long. In addition, the system becomes complicated, for example, by using communication means accessed via the Internet. Moreover, it is limited to the literature by which the application was published.

これに対して、本実施形態では、指定したフォルダに記録された例文ファイルだけであり、且つ「発明が解決しようとする課題」など、検索対象領域を限定しているため、検索範囲が限られているため、これらを限定しない形態に比べて、検索処理速度を早くすることが可能になる。   On the other hand, in this embodiment, only the example sentence files recorded in the designated folder and the search target area such as “problem to be solved by the invention” are limited, so the search range is limited. Therefore, it is possible to increase the search processing speed as compared with a form in which these are not limited.

また、出願公開された情報に限らず、出願公開前であっても、使用者が取得し、「明細書」や「請求の範囲」を含む出願書類を、例文ファイルとして、記録部3の所定のフォルダに格納し、出願書類における記載項目の具体的な内容作成に使用することが可能になる。   In addition to the information published in the application, even before the application is published, an application document obtained by the user and including the “specification” and the “claim” is used as a sample sentence file in the recording unit 3. And can be used to create specific contents of items described in application documents.

また、出願公開された情報(出願書類)の中には、技術的に正しいかどうかの判断が難しいものも少なくないため、かかる判断をしないで単に検索条件に合致した段落を自身の出願書類の記載項目の具体的な内容として引用するのは、間違った技術情報を使って、出願書類を作成するおそれがあり、好ましいことではない。   In addition, some of the information published in the application (application documents) is difficult to determine whether it is technically correct. Therefore, without making such a determination, a paragraph that matches the search conditions is simply included in the application documents. It is not preferable to cite the specific contents of the listed items as there is a risk of creating application documents using incorrect technical information.

これに対して、本実施形態では、検索の対象として使っても良いと使用者などが予め判断した例文ファイルだけを記録部3の所定のフォルダに記録しておき、これらの中から条件に有った段落(または「請求項」)を検索し、引用の対象とするため、かかる問題を解消することも可能になる。   On the other hand, in the present embodiment, only example sentence files that the user or the like has determined in advance that they may be used as a search target are recorded in a predetermined folder of the recording unit 3, and conditions among them are determined as conditions. The above paragraph (or “claim”) is retrieved and cited, and this problem can be solved.

次に、第4画面P4の詳細について説明する(図5参照)。第4画面P4は、第40〜第48領域A40〜A48を有する。入力部1を使って第40領域A40がクリックされると、制御部2は、第4画面P4の内容入力(「請求の範囲」の内容入力)に関連するメモ書き用の画面をアクティブにし、第4画面P4を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第41領域A41がクリックされると、制御部2は、第4画面P4を非アクティブにし、第1画面P1をアクティブにする(図2参照)。入力部1を使って第42領域A42がクリックされると、制御部2は、第43領域A43に入力する記載項目の具体的内容(ここでは「請求の範囲」の具体的内容)を作るためのコツを教えるヘルプ画面を、表示部4に表示する(不図示)。   Next, details of the fourth screen P4 will be described (see FIG. 5). The fourth screen P4 has 40th to 48th regions A40 to A48. When the forty region A40 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 activates a screen for writing notes related to the content input of the fourth screen P4 (content input of “claims”), The fourth screen P4 is deactivated (not shown). When the forty-first area A41 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 deactivates the fourth screen P4 and activates the first screen P1 (see FIG. 2). When the forty-second region A42 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 creates specific contents of the description items to be input to the forty-third area A43 (here, specific contents of “claims”). A help screen that teaches the tips is displayed on the display unit 4 (not shown).

第43領域A43は、入力部1を使って、記載項目(ここでは、出願書類の1つである「請求の範囲」における第46領域A46で指定された「請求項」)の具体的な内容を記入する領域であり、入力部1のキーボードなどで、第43領域A43に直接書き込みすることよって、内容を記入することも出来るし、他のファイルのテキストを貼り付けることによって内容を記入することも出来る。また、他の記載項目と同様に、第3画面P3に示すような例文検索画面であって、「請求の範囲」に対応するものを使って、記録部3の所定のフォルダに記録された例文ファイルの段落(または「請求項」)を引用(コピー&ペースト)することにより、内容を記入することも出来る。入力部1を使って、第44領域A44がクリックされると、制御部2は、第43領域A43に記入された内容を消去する。入力部1を使って、第45領域A45がクリックされると、制御部2は、例文表示など、第43領域A43に内容を記載するために参照となる情報を選択する別ウィンドウを表示する。   The 43rd area A43 is the specific content of the description item (here, "claim" specified in the 46th area A46 in "claims" which is one of the application documents) using the input unit 1. The contents can be entered by writing directly to the 43rd area A43 with the keyboard of the input unit 1 or the like, or the contents can be entered by pasting the text of another file. You can also. Similarly to the other description items, the example sentence recorded in the predetermined folder of the recording unit 3 using the example sentence search screen as shown in the third screen P3 corresponding to the “claim”. The contents can also be entered by quoting (copying and pasting) a paragraph (or “claim”) of the file. When the forty-fourth area A44 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 erases the contents entered in the forty-third area A43. When the 45th region A45 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays another window for selecting information to be referred to in order to describe the contents in the 43rd region A43, such as displaying example sentences.

第46領域A46は、入力部1を使って、第43領域A43に記入する「請求項」の番号を選択するために使用される。図5は、「請求項1」が選択され、「請求項1」の具体的な内容を、第43領域A43に記入する状態を示す。   The forty-sixth area A46 is used to select a “claim” number to be entered in the forty-third area A43 using the input unit 1. FIG. 5 shows a state where “Claim 1” is selected and the specific content of “Claim 1” is entered in the 43rd area A43.

入力部1を使って、第47領域A47がクリックされると、制御部2は、請求の範囲に記載された内容を確認するための3つの機能(「請求項ツリー表示」、「請求項の従属関係チェック」、及び「実施形態との合致チェック」)を選択させる画面を別ウィンドウで表示する(不図示)。入力部1を使って、第48領域A48がクリックされると、制御部2は、請求の範囲に記載された総ての請求項の内容を表示するプレビュー画面をアクティブにし、第4画面P4を非アクティブにする(不図示)。   When the 47th region A47 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 has three functions for confirming the contents described in the claims ("claim tree display", " A screen for selecting “dependency check” and “match check with embodiment”) is displayed in a separate window (not shown). When the forty-eighth region A48 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 activates a preview screen that displays the contents of all the claims described in the claims, and displays the fourth screen P4. Deactivate (not shown).

かかる別ウィンドウが表示された状態で、入力部1を使って「請求項ツリー表示」が選択されると、制御部2は、「請求の範囲」に記載された「請求項」の従属関係を図示するツリーを表示する(第5画面P5、図6参照)。「請求項ツリー表示」を行う際、制御部2は、「請求の範囲」に記載された「請求項」ごとに「〜請求項○に記載の〜」という文字列が含まれるか否かを判断し(第1判断工程)、かかる文字列が含まれる場合には「従属請求項」であるとし、かかる文字列が含まれない場合には「独立請求項」であるとして、ツリー構造を作成し表示する(第2表示工程)。   When “claim tree display” is selected using the input unit 1 in a state where such another window is displayed, the control unit 2 displays the subordinate relationship of “claims” described in “claims”. The tree shown is displayed (see the fifth screen P5, FIG. 6). When performing “claim tree display”, the control unit 2 determines whether or not the character string “to be described in claim ○” is included for each “claim” described in “claim”. Judgment is made (first determination step), and if such a character string is included, a “dependent claim” is assumed, and if such a character string is not included, a tree structure is created as “independent claim” And display (second display step).

なお、第1判断工程において、「〜請求項○または請求項△に記載の〜」のように、複数の上位請求項に従属する場合には、それぞれの上位請求項に従属するツリー構造を示す。例えば、請求項2が、請求項1に従属し、請求項3が、請求項1または請求項2に従属し、請求項4が、請求項1〜請求項3のいずれかに従属する場合には、8通りの請求項を含むツリー構造になる(図20参照)。   In addition, in the first determination step, when subordinate to a plurality of higher-order claims such as “˜claim ○ or according to claim Δ”, a tree structure subordinate to each higher-order claim is shown. . For example, when claim 2 is dependent on claim 1, claim 3 is dependent on claim 1 or claim 2, and claim 4 is dependent on any of claims 1 to 3. Becomes a tree structure including eight claims (see FIG. 20).

これにより、使用者は、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、「請求の範囲」に記載した「請求項」の従属関係を、視覚的に容易に認識することが可能になる。   As a result, the user can use the subordinate relationship of “Claim” described in “Claim” as useful information for reference when inputting the specific contents of the application documents of the patent application or utility model registration application. Can be easily recognized visually.

このとき、制御部2は、「請求項ツリー」を、「請求項ツリー」における「請求項」を表示した領域に対応した「請求項」の内容をリンクして表示可能な状態で、表示部4に表示する。具体的には、第5画面P5が表示された状態で、入力部1を使って、「請求項○」と表示された領域がクリックされると、制御部2は、クリックされた「請求項」と、該「請求項」の下位の「請求項」との従属関係を示す第6画面P6を表示する(図7参照)。   At this time, the control unit 2 displays the “claim tree” in a state in which the contents of “claim” corresponding to the area displaying “claim” in the “claim tree” can be linked and displayed. 4 is displayed. Specifically, in the state where the fifth screen P5 is displayed, using the input unit 1, when the area labeled “Claim ○” is clicked, the control unit 2 is clicked on “Claim”. ”And a“ claim ”subordinate to the“ claim ”is displayed (see FIG. 7).

かかる別ウィンドウが表示された状態で、入力部1を使って「請求項の従属関係チェック」が選択されると、制御部2は、現在第4画面P4で表示している「請求項」(ここでは「請求項1」、図5参照)がチェック対象の上位の「請求項」であるとして、かかる「請求項」の1つ下位概念にあたる下位の「請求項」(ここでは「請求項2〜4」)との従属関係を示す第6画面P6を表示する(図7参照)。   When “Check Claim Dependency” is selected using the input unit 1 in a state where such another window is displayed, the control unit 2 displays the “claim” currently displayed on the fourth screen P4 ( Here, it is assumed that “claim 1” (see FIG. 5) is a high-order “claim” to be checked, and a subordinate “claim” (here “claim 2”) that is one subordinate concept of such “claim”. -6 ") is displayed (see FIG. 7).

具体的には、制御部2は、チェック対象の上位の「請求項」において使用された単語を抽出し(第2抽出工程)、後述する第6画面P6の第62領域A62に表示し(第3表示工程)、該「請求項」の1つ下位概念にあたる下位の「請求項」において使用された単語を抽出し(第3抽出工程)、後述する第6画面P6の第66領域A66に表示し(第3表示工程)、これらの抽出した単語を比較し、第66領域A66において、第66領域A66に挙げられているが、第62領域A62に挙げられていない単語を強調表示(ここでは四角枠で単語を囲む強調表示)する。   Specifically, the control unit 2 extracts words used in the “claims” at the top of the check target (second extraction step) and displays them in the 62nd area A62 of the sixth screen P6 described later (first 3 display step), a word used in a subordinate “claim” corresponding to one subordinate concept of the “claim” is extracted (third extraction step) and displayed in a 66th area A66 of the sixth screen P6 described later. (Third display step), these extracted words are compared, and in the 66th area A66, words that are listed in the 66th area A66 but are not listed in the 62nd area A62 are highlighted (here. Highlight the word around the box).

第2、第3抽出工程で抽出される単語(後述する第4抽出工程で抽出される単語も同様)は、漢字、カタカナ、アルファベットの少なくとも1つを含み、且つひらがなを含まないものを示す。例えば、「請求項」に、「第1の物質」と書かれた場合には、この部分から、「第1」という単語と、「物質」という2つの単語が抽出され、「請求項」に、「第1物質」と書かれた場合には、この部分から、「第1物質」という1つの単語が抽出される。   The word extracted in the second and third extraction steps (the same as the word extracted in the fourth extraction step described later) includes at least one of kanji, katakana, and alphabet, and does not include hiragana. For example, when “claim” is written as “first substance”, the word “first” and two words “substance” are extracted from this portion, and “claim” , “First substance” is written, one word “first substance” is extracted from this portion.

これにより、使用者は、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、下位の「請求項」が上位の「請求項」に対して正しい従属関係になっているか否かを視覚的に容易に認識することが可能になる。   As a result, the user can use the lower “claims” as the upper “claims” as useful information for reference when inputting the specific contents of the application documents of the patent application or utility model registration application. Therefore, it is possible to easily recognize visually whether or not the dependency is correct.

かかる別ウィンドウが表示された状態で、入力部1を使って「実施形態との合致チェック」が選択されると、制御部2は、現在第4画面P4で表示している「請求項」(ここでは「請求項1」、図5参照)が、チェック対象の「請求項」であるとして、かかる「請求項」に記載された内容が、「明細書」における「発明を実施するための形態」に十分に記載されているか否かを示す第7画面P7を表示する(図8参照)。   When the “matching check with embodiment” is selected using the input unit 1 in a state where such another window is displayed, the control unit 2 displays the “claim” currently displayed on the fourth screen P4. Here, “claim 1” (see FIG. 5) is the “claim” to be checked, and the content described in “claim” is “form for carrying out the invention” in “description”. Is displayed (see FIG. 8).

具体的には、制御部2は、チェック対象の「請求項」において使用された単語を抽出し(第4抽出工程)、後述する第7画面P7の第75領域A75に表示し、「発明を実施するための形態」における段落ごとに、該段落において、抽出された単語が使用された割合(合致率)を算出し(算出工程)、第7画面P7の第72領域A72に表示する(第4表示工程)。合致率は、例えば、計算対象段落において第4抽出工程で抽出された単語が含まれる文字数を、該計算対象段落の文字数で割ったものが考えられる。   Specifically, the control unit 2 extracts the word used in the “claim” to be checked (fourth extraction step) and displays it in a 75th area A75 of the seventh screen P7 to be described later. For each paragraph in “Mode for Implementing”, the ratio (matching rate) in which the extracted word is used in the paragraph is calculated (calculation step) and displayed in the 72nd area A72 of the seventh screen P7 (the first step). 4 display process). The match rate may be, for example, the number of characters including the word extracted in the fourth extraction step in the calculation target paragraph divided by the number of characters in the calculation target paragraph.

これにより、使用者は、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、「請求項」ごとに、「請求項」に使用された単語の、「発明を実施するための形態」の段落ごとの合致率を見て、「発明を実施するための形態」に該「請求項」の内容が十分に記載されているか否かを視覚的に容易に認識することが可能になる。   As a result, the user can use the "claims" for each "claim" as useful information that can be used as reference when entering the specific contents of the application documents for patent applications or utility model registration applications. Visually check whether the content of the “claim” is sufficiently described in the “form for carrying out the invention” by looking at the match rate of each word in the “form for carrying out the invention” paragraph Can be easily recognized.

なお、選択された「請求項」の内容と「発明を実施するための形態」との合致チェックに代えて、選択された「請求項」の内容と「課題を解決するための手段」との合致チェックを行う形態であってもよい。この場合は、制御部2は、チェック対象の「請求項」において使用された単語を抽出し(第4抽出工程)、後述する第7画面P7の第75領域A75に表示し、「課題を解決するための手段」における段落ごとに、該段落において、抽出された単語が使用された割合(合致率)を算出し(算出工程)、第7画面P7の第72領域A72に表示する(第4表示工程)。   In place of the matching check between the content of the selected “claim” and “form for carrying out the invention”, the content of the selected “claim” and “means for solving the problem” A form in which a match check is performed may be used. In this case, the control unit 2 extracts the word used in the “claim” to be checked (fourth extraction step), displays it in the 75th area A75 of the seventh screen P7 to be described later, For each paragraph in “Means for Doing”, the ratio (matching rate) in which the extracted word is used in the paragraph is calculated (calculation step) and displayed in the 72nd area A72 of the seventh screen P7 (the fourth). Display process).

次に、第6画面P6の詳細について説明する(図7参照)。第6画面P6は、第60〜第70領域A60〜A70を有する。入力部1を使って第60領域A60がクリックされると、制御部2は、第6画面P6を非アクティブにし、チェック対象の「請求項」に対応した第4画面P4をアクティブにする(図5参照)。第61領域A61は、チェック対象の「請求項」(ここでは、「請求項1」)の内容を表示する領域である。第62領域A62は、制御部2が抽出したチェック対象の「請求項」において使用された単語(語句)を表示する領域である。   Next, details of the sixth screen P6 will be described (see FIG. 7). The sixth screen P6 has 60th to 70th regions A60 to A70. When the 60th area A60 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 deactivates the sixth screen P6 and activates the fourth screen P4 corresponding to the “claim” to be checked (FIG. 5). 5). The 61st area A61 is an area for displaying the contents of the “claim” to be checked (here, “claim 1”). The 62nd area A62 is an area for displaying the word (phrase) used in the “claim” to be checked extracted by the control unit 2.

第6画面P6が表示された状態で、入力部1を使って、第62領域A62に表示された単語がクリックされると、制御部2は、クリックされた単語が強調された状態で、現在第61領域A61に表示されている「請求項」(ここでは、「請求項1」)の内容を表示する第4画面P4をアクティブにし、第6画面P6を非アクティブにする(不図示)。   When the word displayed in the 62nd area A62 is clicked using the input unit 1 while the sixth screen P6 is displayed, the control unit 2 presents the clicked word in an emphasized state. The fourth screen P4 displaying the contents of “claim” (here, “claim 1”) displayed in the 61st area A61 is activated, and the sixth screen P6 is deactivated (not shown).

第63領域A63は、入力部1を使って、第65領域A65に表示する「請求項」の番号を選択するために使用される(チェック対象の「請求項」の1つ下位の従属「請求項」のみ選択可)。入力部1を使って第64領域A64がクリックされると、制御部2は、第6画面P6を非アクティブにし、第63領域A63で選択した「請求項」に対応した第4画面P4をアクティブにする。   The 63rd area A63 is used to select the number of the “claim” displayed in the 65th area A65 by using the input unit 1 (the subordinate “claim that is one subordinate to the“ claim ”to be checked). Only “term” can be selected). When the 64th region A64 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 deactivates the sixth screen P6 and activates the fourth screen P4 corresponding to the “claim” selected in the 63rd region A63. To.

第65領域A65は、第63領域A63で選択した「請求項」(ここでは、「請求項2」)の内容を表示する領域である。第66領域A66は、制御部2が抽出した下位の従属「請求項」において使用された単語(語句)を表示する領域である。制御部2は、第66領域A66において、第66領域A66に挙げられているが、第62領域A62に挙げられていない単語を強調表示(ここでは四角枠で単語を囲む)する。   The 65th area A65 is an area for displaying the contents of “claim” (here, “claim 2”) selected in the 63rd area A63. The 66th area A66 is an area for displaying the word (phrase) used in the subordinate subordinate “claim” extracted by the control unit 2. In the 66th area A66, the control unit 2 highlights the words that are listed in the 66th area A66 but are not listed in the 62nd area A62 (here, the words are surrounded by a square frame).

第6画面P6が表示された状態で、入力部1を使って、第66領域A66に表示された単語がクリックされると、制御部2は、クリックされた単語が強調された状態で、現在第63領域A63に表示されている「請求項」(ここでは、「請求項2」)の内容を表示する第4画面P4をアクティブにし、第6画面P6を非アクティブにする(不図示)。   When the word displayed in the 66th area A66 is clicked using the input unit 1 while the sixth screen P6 is displayed, the control unit 2 presents the clicked word in an emphasized state. The fourth screen P4 displaying the contents of “claim” (here, “claim 2”) displayed in the 63rd area A63 is activated, and the sixth screen P6 is deactivated (not shown).

入力部1を使って第67領域A67がクリックされると、制御部2は、「請求項」から単語を抽出する条件を設定するために使用される画面を表示部4に表示する(不図示)。入力部1を使って第68領域A68がクリックされると、制御部2は、単語を抽出する条件などが最新の状態で、上位の「請求項」、及び下位の「請求項」における単語の抽出、抽出された単語の比較などを行う。入力部1を使って第69領域A69がクリックされると、制御部2は、第6画面P6の表示を終了し、第5画面P5を表示する。入力部1を使って第70領域がクリックされると、制御部2は、第6画面P6の表示を終了し、第4画面P4をアクティブにする。   When 67th area | region A67 is clicked using the input part 1, the control part 2 displays the screen used in order to set the conditions which extract a word from a "claim" on the display part 4 (not shown). ). When the 68th region A68 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 updates the word in the upper “claim” and the lower “claim” with the latest conditions for extracting the word. Extract, compare extracted words, etc. When the 69th area A69 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 ends the display of the sixth screen P6 and displays the fifth screen P5. When the 70th area is clicked using the input unit 1, the control unit 2 ends the display of the sixth screen P6 and activates the fourth screen P4.

下位の「請求項」は、上位の「請求項」に対して、新しい構成要素を加えているため、通常下位の「請求項」には、上位の「請求項」で使用された単語に加えて、新しい単語が用いられる。但し、新しい構成要素を加えるために新しい単語を使っているのか、間違えて意図しない単語を使ってしまったのかが分かりにくい場合がある。本実施形態では、上位の「請求項」の単語と、下位の「請求項」の単語とを1画面上に表示し、且つ下位の「請求項」で、新しく使用された単語を強調表示するため、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、これら強調表示された単語を見ることにより、上位の「請求項」(ここでは「請求項1」)と、下位の「請求項」(ここでは「請求項2」)との間の従属関係が正しく書けているか否かを容易に判断することが可能になる。   Since the lower “claim” adds a new component to the higher “claim”, the lower “claim” usually includes the words used in the higher “claim”. New words are used. However, there are cases where it is difficult to understand whether a new word is used to add a new component or an unintended word is used by mistake. In the present embodiment, the upper “claim” word and the lower “claim” word are displayed on one screen, and the newly used word is highlighted in the lower “claim”. Therefore, by looking at these highlighted words as useful information to be used as reference when entering the specific contents of patent application or utility model registration application documents, the upper “claims” (here It becomes possible to easily determine whether or not the subordinate relationship between “claim 1”) and the subordinate “claim” (here “claim 2”) is correctly written.

次に、第7画面P7の詳細について説明する(図8参照)。第7画面P7は、第71〜第78領域A71〜A78を有する。入力部1を使って第71領域A71がクリックされると、制御部2は、第7画面P7を非アクティブにし、チェック対象の「請求項」に対応した第4画面P4をアクティブにする(図5参照)。   Next, details of the seventh screen P7 will be described (see FIG. 8). The seventh screen P7 has 71st to 78th regions A71 to A78. When the 71st area A71 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 deactivates the seventh screen P7 and activates the fourth screen P4 corresponding to the “claim” to be checked (see FIG. 5).

第72領域A72は、「発明を実施するための形態」の段落ごとに、チェック対象の「請求項」で使用された単語(語句)が使用された割合(合致率)を表示する領域であり、段落番号、該段落番号に記載された内容の一部又は全部、合致率、及びチェックボックスを有する。チェックボックスにチェックが入ると、上の段落と同じ1つの段落であるとして、合致率の計算が行われる。合致率が高い段落は、チェック対象の「請求項」の内容を含む説明を記載した可能性が高いため、かかる段落の内容を見れば、「明細書」の記載要件(実施可能要件など)を満たしているかを確認することが可能になる。   72nd area | region A72 is an area | region which displays the ratio (matching rate) in which the word (phrase) used by the "claim" of check object was used for every paragraph of "form for inventing" , A paragraph number, a part or all of the contents described in the paragraph number, a match rate, and a check box. When the check box is checked, the match rate is calculated by assuming that it is the same paragraph as the above paragraph. Paragraphs with a high match rate are likely to contain explanations that include the contents of the “claims” to be checked, so if you look at the contents of such paragraphs, the description requirements for the “specifications” (such as enablement requirements) It becomes possible to confirm whether it is satisfied.

複数の段落は、線で区切られ、段落ごとに選択が可能な状態で表示される。複数の段落のうち、入力部1を使ってクリックして選択された段落が、色分けしたりするなどして他の段落と区別が出来る状態で表示される。図8では、段落8が、段落7と同じ段落であると設定された状態で、かかる段落7が選択された状態を示す。また、合致率の高さに応じて色分け表示される形態であってもよい。   Multiple paragraphs are separated by lines and displayed in a state where each paragraph can be selected. Of the plurality of paragraphs, the paragraph selected by clicking using the input unit 1 is displayed in a state where the paragraph can be distinguished from other paragraphs by color coding or the like. FIG. 8 shows a state where the paragraph 7 is selected in a state where the paragraph 8 is set to be the same paragraph as the paragraph 7. Moreover, the form displayed according to a color according to the height of a match rate may be sufficient.

入力部1を使って第73領域A73がクリックされると、制御部2は、チェックボックスのチェック状態などが最新の状態で、チェック対象の「請求項」における単語の抽出、抽出された単語の「発明を実施するための形態」の段落ごとの合致率計算などを行う。   When the 73rd area A73 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 extracts the word in the “claim” to be checked and checks the extracted word in the state where the check state of the check box is the latest. The match rate calculation for each paragraph of “DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION” is performed.

制御部2は、段落ごとに算出された割合(合致率)を、段落ごとに算出された割合を表示した領域に対応した段落の内容をリンクして表示可能な状態で、表示部4に表示する。具体的には、入力部1を使って第74領域A74がクリックされると、制御部2は、「発明を実施するための形態」を表示する第8画面P8を、表示部4に表示する(図9参照)。このとき、選択された段落(ここでは段落7と段落8)が強調表示される。   The control unit 2 displays the ratio (match rate) calculated for each paragraph on the display unit 4 in a state where the contents of the paragraph corresponding to the area displaying the ratio calculated for each paragraph can be linked and displayed. To do. Specifically, when the 74th area A74 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays an eighth screen P8 displaying “form for carrying out the invention” on the display unit 4. (See FIG. 9). At this time, the selected paragraphs (here, paragraphs 7 and 8) are highlighted.

第75領域A75は、制御部2が抽出したチェック対象の「請求項」において使用された単語(語句)を表示する領域である。制御部2は、第72領域A72において選択された段落で使用されている単語を、使用されていない単語と区別するために、強調表示(ここでは四角枠で単語を囲む)する。   The 75th area A75 is an area for displaying a word (phrase) used in the “claim” to be checked extracted by the control unit 2. The control unit 2 highlights the word used in the paragraph selected in the 72nd area A72 from the unused word (here, the word is surrounded by a square frame).

第7画面P7が表示された状態で、入力部1を使って、第75領域A75に表示された単語がクリックされると、制御部2は、クリックされた単語が強調された状態で、現在のチェック対象の「請求項」(ここでは、「請求項1」)の内容を表示する第4画面P4をアクティブにし、第6画面P6を非アクティブにする(不図示)。   When the word displayed in the 75th area A75 is clicked using the input unit 1 in the state where the seventh screen P7 is displayed, the control unit 2 The fourth screen P4 displaying the content of the “claim” (here, “claim 1”) to be checked is activated and the sixth screen P6 is deactivated (not shown).

入力部1を使って第76領域A76がクリックされると、制御部2は、「請求項」から単語(語句)を抽出する条件、合致率に応じた色分けの条件などを設定するために使用される画面を表示する(不図示)。入力部1を使って第77領域A77がクリックされると、制御部2は、第7画面P7の表示を終了し、第5画面P5を表示する。入力部1を使って第78領域A78がクリックされると、制御部2は、第7画面P7の表示を終了し、第4画面P4をアクティブにする。   When the 76th area A76 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 is used to set a condition for extracting a word (phrase) from “claim”, a condition for color coding according to the match rate, and the like. Display a screen (not shown). When the 77th area A77 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 ends the display of the seventh screen P7 and displays the fifth screen P5. When the 78th area A78 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 ends the display of the seventh screen P7 and activates the fourth screen P4.

次に、第8画面P8の詳細について説明する(図9参照)。第8画面P8は、第80〜第85領域A80〜A85を有する。第80〜第85領域A80〜A85の構成は、第2画面P2の第20〜第25画面A20〜A25とほぼ同様であるが、第7画面P7の表示後の第8画面P8では、第83領域A83において、選択された段落が強調表示される。   Next, details of the eighth screen P8 will be described (see FIG. 9). The eighth screen P8 has 80th to 85th regions A80 to A85. The configurations of the 80th to 85th regions A80 to A85 are substantially the same as the 20th to 25th screens A20 to A25 of the second screen P2, but the 8th screen P8 after the display of the 7th screen P7 is the 83rd. In the area A83, the selected paragraph is highlighted.

入力部1を使って第80領域A80がクリックされると、制御部2は、第8画面P8の内容入力(「発明を実施するための形態」の内容入力)に関連するメモ書き用の画面をアクティブにし、第8画面P8を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第81領域A81がクリックされると、制御部2は、第2画面P2を非アクティブにし、第1画面P1をアクティブにする(図2参照)。入力部1を使って第82領域A82がクリックされると、制御部2は、第83領域A83に入力する記載項目の具体的内容(ここでは「発明を実施するための形態」の具体的内容)を作るためのコツを教えるヘルプ画面を、表示部4に表示する(不図示)。   When the 80th area A80 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays a memo writing screen related to the content input of the eighth screen P8 (the content input of the “form for carrying out the invention”). Is activated and the eighth screen P8 is deactivated (not shown). When the 81st area A81 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 deactivates the second screen P2 and activates the first screen P1 (see FIG. 2). When the 82nd area A82 is clicked using the input section 1, the control section 2 displays the specific contents of the description items to be input to the 83rd area A83 (here, the specific contents of the “form for carrying out the invention”) ) Is displayed on the display unit 4 (not shown).

第83領域A83は、入力部1を使って、記載項目(ここでは、出願書類の1つである「明細書」における「発明を実施するための形態」)の具体的な内容を記入する領域であり、入力部1のキーボードなどで、第83領域A83に直接書き込みすることよって、内容を記入することも出来るし、他のファイルのテキストを貼り付けることによって内容を記入することも出来る。また、例文検索画面を使って他の文献を引用して内容を記入することも出来る。入力部1を使って、第84領域A84がクリックされると、制御部2は、第83領域A83に記入された内容を消去する。入力部1を使って、第85領域A85がクリックされると、制御部2は、例文表示など、第83領域A83に内容を記載するために参照となる情報を選択する別ウィンドウを表示する。   The 83rd area A83 is an area in which the input unit 1 is used to enter specific contents of a description item (here, “form for carrying out the invention” in “specification” which is one of application documents). The contents can be entered by directly writing to the 83rd area A83 with the keyboard of the input unit 1 or the like, or the contents can be entered by pasting the text of another file. You can also use the example sentence search screen to cite other literature and fill in the content. When the 84th region A84 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 erases the contents entered in the 83rd region A83. When the 85th area A85 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays another window for selecting information to be referred to in order to describe the contents in the 83rd area A83, such as an example sentence display.

次に、第9画面P9の詳細について説明する(図10参照)。第9画面P9は、第90〜第99領域A90〜A99を有する。入力部1を使って第90領域A90がクリックされると、制御部2は、第9画面P9の内容入力(「図面」や「図面の簡単な説明」の内容入力)に関連するメモ書き用の画面をアクティブにし、第9画面P9を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第91領域A91がクリックされると、制御部2は、第9画面P9を非アクティブにし、第1画面P1をアクティブにする(図2参照)。入力部1を使って第92領域A92がクリックされると、制御部2は、第96領域A96、第97領域A97に入力する記載項目の具体的内容(ここでは「図面」や「図面の簡単な説明」の具体的内容)を作るためのコツを教えるヘルプ画面を、表示部4に表示する(不図示)。   Next, details of the ninth screen P9 will be described (see FIG. 10). The ninth screen P9 has 90th to 99th areas A90 to A99. When the 90th area A90 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 uses the ninth screen P9 for writing notes related to the content input of the ninth screen P9 (content input of “drawing” and “simple description of drawing”). Is activated and the ninth screen P9 is deactivated (not shown). When the 91st area A91 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 deactivates the ninth screen P9 and activates the first screen P1 (see FIG. 2). When the 92th region A92 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays the specific contents of the description items to be input to the 96th region A96 and the 97th region A97 (here, “drawing” and “simple drawing”). A help screen that teaches tips for making “detailed explanation” is displayed on the display unit 4 (not shown).

第93領域A93は、入力部1を使って、第96領域A96に記入する「図面」の番号を選択するために使用される。図10は、「図1」が選択され、「図1」の具体的な内容を、第96領域A96に記入する状態を示す。入力部1を使って、第94領域A94がクリックされると、制御部2は、「図面」を追加したり、第96領域A96に挿入する図面データを選択したりするために使用される別ウィンドウを表示する。入力部1を使って、第95領域A95がクリックされると、制御部2は、第96領域A96に記入された内容を消去する。   The 93rd area A93 is used to select a “drawing” number to be entered in the 96th area A96 using the input unit 1. FIG. 10 shows a state in which “FIG. 1” is selected and the specific contents of “FIG. 1” are entered in the 96th area A96. When the 94th region A94 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 adds another “drawing” or selects drawing data to be inserted into the 96th region A96. Display a window. When the 95th area A95 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 deletes the contents entered in the 96th area A96.

第96領域A96は、入力部1を使って、記載項目(ここでは、出願書類の1つである「図面」)の具体的な内容を記入する領域であり、入力部1を使って第94領域A94をクリックするなどして、図面データを貼り付けることによって内容を記入することが出来る。第97領域A97は、入力部1を使って、記載項目(ここでは、出願書類の1つである「明細書」における「図面の簡単な説明」)の具体的な内容を記入する領域であり、入力部1のキーボードなどで、第97領域A97に直接書き込みすることよって、内容を記入することも出来るし、他のファイルのテキストを貼り付けることによって内容を記入することも出来る。入力部1を使って、第98領域A98がクリックされると、制御部2は、用語表示など、第97領域A97に内容を記載するために参照となる情報を選択する別ウィンドウを表示する。入力部1を使って、第99領域A99がクリックされると、制御部2は、第97領域A97に記入された内容を消去する。   The 96th area A96 is an area for entering the specific contents of a description item (here, “drawing” which is one of application documents) using the input unit 1. The contents can be entered by pasting the drawing data by clicking on the area A94. The 97th area A97 is an area in which the input section 1 is used to enter specific contents of a description item (here, “simple description of drawing” in “specification” which is one of application documents). The contents can be entered by directly writing to the 97th area A97 with the keyboard of the input unit 1 or the like, or the contents can be entered by pasting the text of another file. When the 98th region A98 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 displays another window for selecting information to be referred to in order to describe the contents in the 97th region A97, such as term display. When the 99th region A99 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 erases the contents entered in the 97th region A97.

次に、第10画面P10の詳細について説明する(図11参照)。第10画面P10は、第100〜第105領域A100〜A105を有する。   Next, details of the tenth screen P10 will be described (see FIG. 11). The tenth screen P10 has 100th to 105th regions A100 to A105.

入力部1を使って第100領域A100がクリックされると、制御部2は、第10画面P10の内容入力(「符号の説明」の内容入力)に関連するメモ書き用の画面をアクティブにし、第10画面P10を非アクティブにする(不図示)。入力部1を使って第101領域A101がクリックされると、制御部2は、第1画面P1をアクティブにし、第10画面P10を非アクティブにする(図2参照)。入力部1を使って第102領域A102がクリックされると、制御部2は、第103領域A103に入力する記載項目の具体的内容(ここでは「符号の説明」の具体的内容)を作るためのコツを教えるヘルプ画面を、表示部4に表示する(不図示)。   When the 100th area A100 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 activates a screen for writing notes related to the content input of the 10th screen P10 (content input of “description of code”), The tenth screen P10 is deactivated (not shown). When the 101st area A101 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 activates the first screen P1 and deactivates the tenth screen P10 (see FIG. 2). When the 102th area A102 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 creates specific contents of the description items to be input to the 103rd area A103 (here, specific contents of “description of symbols”). A help screen that teaches the tips is displayed on the display unit 4 (not shown).

第103領域A103は、入力部1を使って、記載項目(ここでは、出願書類の1つである「明細書」における「符号の説明」)の具体的な内容を記入する領域であり、入力部1のキーボードなどで、第103領域A103に直接書き込みすることよって、内容を記入することも出来るし、他のファイルのテキストを貼り付けることによって内容を記入することも出来る。また、「明細書」に記載された符号と符号の前に記載された単語または文字列との組みあわせに基づいて、「符号の説明」で使用される符号や該符号に対応する単語または文字列を抽出し、第121領域A121(図13、図14参照)に表示させ、これを編集して第103領域A103に記入する内容を決定することも出来る。入力部1を使って、第104領域A104がクリックされると、制御部2は、第103領域A103に記入された内容を消去する。   The 103rd area A103 is an area in which the input section 1 is used to enter the specific contents of the description item (here, “description of code” in “specification” which is one of the application documents). The contents can be entered by writing directly into the 103rd area A103 with the keyboard of the section 1 or the like, and the contents can be entered by pasting the text of another file. In addition, based on the combination of the code described in the “specification” and the word or character string described before the code, the code used in the “description of the code” and the word or character corresponding to the code It is also possible to extract a column and display it in the 121st area A121 (see FIGS. 13 and 14), edit this, and determine the contents to be entered in the 103rd area A103. When the 104th area A104 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 erases the contents entered in the 103rd area A103.

入力部1を使って、第105領域A105がクリックされると、制御部2は、「明細書」からの符号抽出など、第103領域A103に内容を記載するために参照となる情報を選択する別ウィンドウを表示する。   When the 105th area A105 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 selects information to be referred to in order to describe the contents in the 103rd area A103, such as code extraction from the “specification”. Display another window.

特に、別ウィンドウで「明細書」に記載された符号と該符号の前に記載された単語または文字列を抽出する選択をした場合には、制御部2は、第11画面P11をアクティブにし、第10画面P10を非アクティブにする(図12参照)。   In particular, when a selection is made to extract the code described in the “specification” and the word or character string described before the code in another window, the control unit 2 activates the eleventh screen P11, The tenth screen P10 is deactivated (see FIG. 12).

次に、第11画面P11の詳細について説明する(図12参照)。第11画面P11の表示は、第10画面P10又は第12画面P12が表示された状態で、入力部1を使って所定の操作(例えば、第105領域A105のクリックなど)を行うことにより行われる。第11画面P11は、第111〜第116領域A111〜A116を有する。   Next, details of the eleventh screen P11 will be described (see FIG. 12). The display of the eleventh screen P11 is performed by performing a predetermined operation (for example, clicking on the 105th area A105, etc.) using the input unit 1 while the tenth screen P10 or the twelfth screen P12 is displayed. . The eleventh screen P11 has 111th to 116th regions A111 to A116.

入力部1を使って、第111領域A111がクリックされると、制御部2は、「符号の説明」の記載で使用する符号や該符号に対応する単語または文字列を「明細書」から抽出するためのコツを教えるヘルプ画面を、表示部4に表示する(不図示)。入力部1を使って、第112領域A112がクリックされると、制御部2は、第11画面P11を閉じ、第11画面P11をアクティブにする前の画面(第10画面P10又は第12画面P12)の表示にする。   When the 111th area A111 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 extracts the code used in the description of “code” and the word or character string corresponding to the code from the “specification”. A help screen that teaches tips for doing this is displayed on the display unit 4 (not shown). When the 112th area A112 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 closes the 11th screen P11 and activates the screen before the 11th screen P11 is activated (the 10th screen P10 or the 12th screen P12). ) Is displayed.

第113領域A113は、「明細書」から符号と、該符号に対応する(該符号の前方に隣接する)単語または文字列とを抽出する際の条件(第1、第2抽出条件)を設定するために使用される。   The 113th area A113 sets conditions (first and second extraction conditions) for extracting a code and a word or character string corresponding to the code (adjacent to the code) from the “specification”. Used to do.

第1抽出条件としては、単語または文字列を抽出する際に、ひらがなを含まない単語だけを抽出するか、単語だけでなくひらがなを含む文字列も抽出するかの選択、文字列も抽出する場合には、文字列の文字数の上限設定、文字列に含めるひらがなの文字数の上限設定、及び文字列に含めるひらがなが出現する回数(文字列に含まれるひらがなの領域の数)の上限設定が、入力部1を使って行われる。第2抽出条件としては、アルファベットで始まる符号を符号として認識するか否かの選択が、入力部1を使って行われる。   As a first extraction condition, when extracting a word or a character string, whether to extract only a word that does not include hiragana or to extract a character string that includes not only a word but also hiragana, and a character string The upper limit setting for the number of characters in the string, the upper limit setting for the number of hiragana characters included in the string, and the upper limit setting for the number of occurrences of the hiragana characters included in the string (number of hiragana areas included in the string) Part 1 is used. As the second extraction condition, the input unit 1 is used to select whether or not a code beginning with an alphabet is recognized as a code.

入力部1を使って第114領域A114がクリックされると、制御部2は、「明細書」から単語または文字列を抽出する条件(抽出語句から除外する単語など)などを設定するために使用される画面を表示する(不図示)。   When the 114th area A114 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 is used to set a condition for extracting a word or character string from the “specification” (such as a word to be excluded from the extracted phrase). Display a screen (not shown).

入力部1を使って第115領域A115がクリックされると、制御部2は、第113領域A113で設定した抽出条件(第1抽出条件、第2抽出条件)で、「明細書」から、符号と該符号の前方に隣接する単語または文字列を抽出し、第11画面P11を閉じ、第10画面P10の非アクティブ表示を第12画面P12のアクティブ表示に切り替える(図13、図14参照)。第12画面P12では、後述するように、抽出した符号と単語または文字列の組みあわせを第121領域A121に表示する。   When the 115th region A115 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 starts from the “description” according to the extraction conditions (first extraction condition, second extraction condition) set in the 113th region A113. And the word or character string adjacent to the front of the code is extracted, the eleventh screen P11 is closed, and the inactive display on the tenth screen P10 is switched to the active display on the twelfth screen P12 (see FIGS. 13 and 14). On the twelfth screen P12, as will be described later, the combination of the extracted code and the word or character string is displayed in the 121st area A121.

具体的には、第8画面P8の第83領域A83に書き込まれた「発明を実施するための形態」など、「符号の説明」を除く「明細書」に記載された内容から、符号がある領域を読み出し、符号と該符号の前方に隣接する単語または文字列とを抽出し(第5抽出工程)、第12画面P12の第121領域A121(編集画面)に表示する(第5表示工程)。符号と単語または文字列の組みあわせの編集画面への表示(列挙)は、ソートがかけられた状態、すなわち、符号を番号が小さいものから順に並べ、さらに単語または文字列を昇順に並べた状態で行われるのが望ましい。   Specifically, there is a code from the contents described in the “specification” excluding “description of the code” such as “form for carrying out the invention” written in the 83rd area A83 of the eighth screen P8. The area is read, and the code and the word or character string adjacent to the front of the code are extracted (fifth extraction process) and displayed on the 121st area A121 (editing screen) of the twelfth screen P12 (fifth display process). . The display (enumeration) of the combination of code and word or character string is displayed in the sorted state, that is, the code is arranged in ascending order, and the word or character string is arranged in ascending order. It is desirable to be done at.

抽出された符号に対応する単語または文字列が複数抽出された場合には、制御部2は、複数の符号と単語または文字列の組みあわせを総て列挙する。例えば、「10」という符号に対して、前方に隣接する単語または文字列として、「本実施形態に係る靴」と、「靴」と、「第1の実施形態に係る靴」の3種類が抽出された場合には、それぞれの組みあわせを抽出結果として、第121領域A121に列挙する(図14参照)。   When a plurality of words or character strings corresponding to the extracted codes are extracted, the control unit 2 lists all combinations of the plurality of codes and words or character strings. For example, for the code “10”, there are three types of words or character strings adjacent to the front: “shoes according to the present embodiment”, “shoes”, and “shoes according to the first embodiment”. When extracted, the respective combinations are listed as extraction results in the 121st area A121 (see FIG. 14).

第5抽出工程で抽出される符号は、数字とアルファベットの少なくとも一方を含むものを示す。ただし、アルファベットで始まる符号(例えば、B1など)を符号として認識するか否かは、第2抽出条件で選択出来る。   The code extracted in the fifth extraction step indicates that includes at least one of a number and an alphabet. However, whether or not to recognize a code beginning with an alphabet (for example, B1) as a code can be selected according to the second extraction condition.

第5抽出工程で抽出される単語は、抽出された符号の前方に隣接し、漢字、カタカナ、アルファベットの少なくとも1つを含み、且つひらがなを含まないものを示し、文字列は、抽出された符号の前方に隣接し、漢字、カタカナ、アルファベットの少なくとも1つを含み、且つひらがなを含むものを示す。ひらがなを含める条件は、第1抽出条件で選択出来る。このため、第5抽出工程において抽出される単語または文字列は、抽出された符号の前方にある単語または文字列の中から、ひらがなを含む回数など第1抽出条件に沿って決定される。   The word extracted in the fifth extraction step is adjacent to the front of the extracted code, includes at least one of kanji, katakana, and alphabet, and does not include hiragana, and the character string indicates the extracted code Is one that is adjacent to the front, includes at least one of kanji, katakana, and alphabet, and includes hiragana. Conditions including hiragana can be selected in the first extraction condition. For this reason, the word or character string extracted in the fifth extraction step is determined according to the first extraction condition such as the number of times including hiragana from the word or character string preceding the extracted code.

例えば、「明細書」の「発明の詳細な説明」に、「第1の物質10a」と書かれた場合であって、且つ第1抽出条件としてひらがなを含む抽出を行わない選択がされた場合には、この部分から、「10a」という符号と、「物質」という単語が抽出される。「第1の物質10a」と書かれた場合であって、且つ第1抽出条件としてひらがなを含む抽出を行う選択がされた場合には、この部分から、「10a」という符号と、「第1の物質」という文字列が抽出される。   For example, in the case where “first substance 10a” is written in the “detailed description of the invention” in the “specification” and the selection is made not to perform extraction including hiragana as the first extraction condition From this part, the code “10a” and the word “substance” are extracted. In the case where “first substance 10a” is written and selection is made to perform extraction including hiragana as the first extraction condition, from this part, the sign “10a” and “first The character string “substance of” is extracted.

また、例えば、「明細書」の「発明の詳細な説明」に、「第2スイッチSW2」と書かれた場合であって、且つ第2抽出条件としてアルファベットで始まる符号を符号として認識しない選択がされた場合は、この部分から符号と単語または文字列の組みあわせが抽出されないが、第2抽出条件としてアルファベットで始まる符号を符号として認識する選択がされた場合には、この部分から、「SW2」という符号と、「第2スイッチ」という単語が抽出される。   Further, for example, there is a selection in which “second switch SW2” is written in “detailed description of the invention” in the “specification” and a code beginning with an alphabet is not recognized as a code as the second extraction condition. In this case, the combination of the code and the word or the character string is not extracted from this part. However, when the selection that recognizes the code starting with the alphabet as the code is selected as the second extraction condition, from this part, “SW2 ”And the word“ second switch ”are extracted.

入力部1を使って第116領域A116がクリックされると、制御部2は、第11画面P11を閉じ、第11画面P11をアクティブにする前の画面(第10画面P10又は第12画面P12)の表示にする。   When the 116th area A116 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 closes the eleventh screen P11 and the screen before the eleventh screen P11 is activated (the tenth screen P10 or the twelfth screen P12). Is displayed.

次に、第12画面P12の詳細について説明する(図13、図14参照)。第12画面P12の表示は、第11画面P11が表示された状態で、入力部1を使って所定の操作(例えば、第115領域A115のクリックなど)を行うことにより行われる。第12画面P12は、第100〜第105領域A100〜A105、第121〜第124領域A121〜A124を有する。第100〜第105領域A100〜A105は、第10画面P10における第100〜第105領域A100〜A105と同じである。但し、第121〜第124領域A121〜A124を配置するために、第103〜第105領域A103〜A105の配置や大きさが、第10画面P10のものと異なる。   Next, details of the twelfth screen P12 will be described (see FIGS. 13 and 14). Display of the twelfth screen P12 is performed by performing a predetermined operation (for example, clicking on the 115th region A115) using the input unit 1 in a state where the eleventh screen P11 is displayed. The twelfth screen P12 has 100th to 105th areas A100 to A105, and 121st to 124th areas A121 to A124. The 100th to 105th areas A100 to A105 are the same as the 100th to 105th areas A100 to A105 in the tenth screen P10. However, in order to arrange the 121st to 124th areas A121 to A124, the arrangement and size of the 103rd to 105th areas A103 to A105 are different from those of the 10th screen P10.

第121領域A121は、抽出結果として、「明細書」から抽出された符号と該符号に対応する単語または文字列の組みあわせを表示したり、表示された符号や単語または文字列を編集したりするために使用される。   The 121st area A121 displays, as an extraction result, a combination of a code extracted from the “specification” and a word or character string corresponding to the code, or edits the displayed code or word or character string. Used to do.

図13は、第1抽出条件として、ひらがなを全く含まない単語だけを抽出する条件を設定した場合の結果で、「明細書」から、ひらがなを含まない単語と符号の組みあわせだけが抽出された状態を示す。図14は、第1抽出条件として、ひらがなを含まない単語と、ひらがなを含む文字列(該文字列に含めるひらがなの文字数が3文字までで、且つ文字列においてひらがなが出現する回数が3回(文字列に含まれるひらがなの領域の数が3つ)までのもの)を、抽出する条件を設定した場合の結果で、「明細書」から、ひらがなを含まない単語と符号の組みあわせ、及びひらがなを含む文字列と符号の組みあわせが抽出された状態を示す。   FIG. 13 shows the result when a condition for extracting only words that do not contain any hiragana is set as the first extraction condition. Only a combination of a word that does not contain hiragana and a code is extracted from the “specification”. Indicates the state. FIG. 14 shows, as the first extraction condition, a word that does not include hiragana and a character string that includes hiragana (the number of hiragana characters included in the character string is up to three characters, and the number of times hiragana appears in the character string is three times ( The number of hiragana regions in the character string up to 3) is the result of setting the extraction conditions. From the “specification”, combinations of words and codes that do not contain hiragana, and hiragana A state in which a combination of a character string including a character and a code is extracted is shown.

第122領域A122は、入力部1を使って、第121領域A121に表示された内容を、第103領域A103に反映させる条件(挿入位置、全文差替など)を選択するために使用される。   The 122nd area A122 is used to select conditions (insertion position, full text replacement, etc.) for reflecting the contents displayed in the 121st area A121 in the 103rd area A103 using the input unit 1.

入力部1を使って、第123領域A123がクリックされると、制御部2は、第122領域A122で設定された反映条件で、第121領域A121に表示された内容を、第103領域A103に反映させる。入力部1を使って、第124領域A124がクリックされると、制御部2は、第12画面P12のアクティブ表示を、第10画面P10のアクティブ表示に切り替える。   When the 123rd area A123 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 changes the content displayed in the 121st area A121 to the 103rd area A103 under the reflection condition set in the 122nd area A122. To reflect. When the 124th area A124 is clicked using the input unit 1, the control unit 2 switches the active display of the twelfth screen P12 to the active display of the tenth screen P10.

「明細書」における「符号の説明」欄は、「明細書」における「符号の説明」をのぞく領域で使用される部材の番号(符号)と、該部材の名称(符号に対応し、符号の前方に隣接する単語または文字列)との組みあわせを一覧にして表示し、発明を理解するのに役立つ領域である。本実施形態では、かかる「符号の説明」欄を作成する際に、「明細書」に記載された内容に基づいて、「符号の説明」欄に記載すべき候補として符号と単語または文字列の組みあわせを列挙し、「符号の説明」の内容を記入する際の参考にすることが可能になる。   The “description of reference” column in the “specification” includes the number of the member used in the area excluding the “description of reference” in the “description” and the name of the member (corresponding to the reference This is an area useful for understanding the invention by displaying a list of combinations with words or character strings adjacent to the front. In the present embodiment, when creating the “description of code” column, based on the contents described in the “specification”, the code and the word or character string as candidates to be described in the “description of code” column. It is possible to enumerate combinations and use them as reference when entering the contents of “description of symbols”.

「明細書」から符号や単語または文字列が抽出された場合、不必要な符号や単語または文字列を含んだり、必要な符号や単語または文字列を抽出出来なかったりすることが考えられる。本実施形態では、抽出結果が編集可能な状態で第121領域A121に表示され、第121領域A121に表示された抽出結果を編集しながら、「符号の説明」欄に記載すべき事項を決定することが出来るため、「符号の説明」欄の記載を正しく簡単に行うことが可能になる。   When a code, a word, or a character string is extracted from the “specification”, an unnecessary code, word, or character string may be included, or a necessary code, word, or character string may not be extracted. In the present embodiment, the extraction result is displayed in the 121st area A121 in an editable state, and items to be described in the “description of code” column are determined while editing the extraction result displayed in the 121st area A121. Therefore, it is possible to correctly and easily describe the “description of code” column.

特に、符号の前方に隣接する単語または文字列の抽出については、ひらがなを含める条件を設定出来るため、「明細書」の作成者の傾向に合わせて、編集作業が少なくて済むような符号と単語または文字列の組みあわせを抽出することが可能になる。   In particular, for extraction of words or character strings that are adjacent to the front of the code, conditions that include hiragana can be set, so that codes and words that require less editing work according to the tendency of the creator of the “detail”. Alternatively, it becomes possible to extract a combination of character strings.

以上のように、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から、「符号の説明」で使用する内容の候補を挙げることも可能であるが、「図面」に記載された符号を読み出して、「符号の説明」で使用する内容の候補を挙げることも出来る(図15、図16参照)。   As described above, it is possible to list candidates for the contents to be used in “description of code” from the area excluding “description of code” in the “specification”, but the code described in “drawing” is read out. In addition, candidates for contents used in “description of the code” can be cited (see FIGS. 15 and 16).

第9画面P9を表示した状態(図10参照)で、入力部1を使って「図面」から符号を読み出しするための所定の操作が行われると、制御部2は、「図面」から、すなわち、第96領域A96に貼り付けられた図面データから、符号であると認識出来る領域を抽出し、第9画面P9を閉じ、第12画面P12を表示する(図15参照)。第12画面P12では、後述するように、抽出した符号を第121領域A121に表示する。   When a predetermined operation for reading a code from the “drawing” is performed using the input unit 1 in a state where the ninth screen P9 is displayed (see FIG. 10), the control unit 2 starts from the “drawing”, that is, Then, an area that can be recognized as a code is extracted from the drawing data pasted on the 96th area A96, the ninth screen P9 is closed, and the twelfth screen P12 is displayed (see FIG. 15). On the twelfth screen P12, as will be described later, the extracted code is displayed in the 121st area A121.

具体的には、第9画面P9の第96領域A96に貼り付けられた図面データから、符号がある領域を読み出して抽出し(第6抽出工程)、第12画面P12の第121領域A121に表示する(第6表示工程)。符号の編集画面への表示(列挙)は、ソートがかけられた状態、すなわち、符号を番号が小さいものから順に並べた状態で行われるのが望ましい。例えば、図15では、図10の第96領域A96から、「10」、「11」、「12」、「13」、「20」、「30」、及び「40」を符号として抽出された状態を示す。   Specifically, an area with a code is read out from the drawing data pasted in the 96th area A96 of the ninth screen P9 and extracted (sixth extraction step), and displayed in the 121st area A121 of the twelfth screen P12. (Sixth display step). The display (enumeration) of the codes on the edit screen is desirably performed in a sorted state, that is, in a state where the codes are arranged in order from the smallest number. For example, in FIG. 15, “10”, “11”, “12”, “13”, “20”, “30”, and “40” are extracted from the 96th region A96 of FIG. 10 as codes. Indicates.

これにより、「符号の説明」欄を作成する際に、「図面」に記載された内容に基づいて、「符号の説明」欄に記載すべき候補として符号を列挙し、「符号の説明」の内容を記入する際の参考にすることが可能になる。ただし、この時点では、符号だけしか挙げられておらず、単語または文字列との関係が明確にされていない。   As a result, when creating the “description of code” column, the codes are listed as candidates to be described in the “description of code” column based on the contents described in the “drawing”. It can be used as a reference when filling in the contents. However, at this time, only the code is listed, and the relationship with the word or character string is not clarified.

第12画面P12を表示した状態(図15参照)で、入力部1を使って「明細書」から符号と単語または文字列の組みあわせを抽出するための所定の操作が行われると、制御部2は、第113領域A113で設定した抽出条件(第1抽出条件、第2抽出条件)で、「明細書」から、符号と該符号の前方に隣接する単語または文字列を抽出し、第121領域A121に書き込みする(図16参照)。   When a predetermined operation for extracting a combination of a code and a word or a character string is performed from the “specification” using the input unit 1 with the twelfth screen P12 displayed (see FIG. 15), the control unit No. 2 is an extraction condition (first extraction condition, second extraction condition) set in the 113th area A113, and extracts a code and a word or character string adjacent to the front of the code from the “specification”. Data is written in the area A121 (see FIG. 16).

具体的には、第8画面P8の第83領域A83に書き込まれた「発明を実施するための形態」など、「符号の説明」を除く「明細書」に記載された内容から、符号がある領域を読み出し、符号と該符号の前方に隣接する単語または文字列とを抽出し(第7抽出工程)、第12画面P12の第121領域A121に表示する(第7表示工程)。符号と単語または文字列の組みあわせの編集画面への表示(列挙)は、ソートがかけられた状態、すなわち、符号を番号が小さいものから順に並べ、さらに単語または文字列を昇順に並べた状態で行われるのが望ましい。   Specifically, there is a code from the contents described in the “specification” excluding “description of the code” such as “form for carrying out the invention” written in the 83rd area A83 of the eighth screen P8. The area is read, and the code and the word or character string adjacent to the front of the code are extracted (seventh extraction process) and displayed in the 121st area A121 of the twelfth screen P12 (seventh display process). The display (enumeration) of the combination of code and word or character string is displayed in the sorted state, that is, the code is arranged in ascending order, and the word or character string is arranged in ascending order. It is desirable to be done at.

また、第7抽出工程と、第7表示工程との間に、「図面」から抽出され第121領域A121に記載されている符号ごとに、「明細書」から抽出された符号と一致するか否かを判断する第2判断工程が行われる。   In addition, whether the code extracted from the “drawing” and the code extracted from the “specification” matches the code extracted from the “drawing” and the 121st area A121 between the seventh extraction process and the seventh display process. A second determination step is performed to determine whether or not.

第2判断工程において、「図面」から抽出され第121領域A121に記載されている符号が、「明細書」から抽出された符号の何れかと一致した場合には、制御部2は、第121領域A121における該符号が記載された領域の右横に、「明細書」において該符号の前方に隣接した単語または文字列を記入する。符号が一致し、該符号に対応する単語または文字列が複数抽出された場合には、制御部2は、複数の符号と単語または文字列の組みあわせを総て列挙する。   In the second determination step, when the code extracted from the “drawing” and described in the 121st area A121 matches any of the codes extracted from the “specification”, the control unit 2 A word or character string adjacent to the front of the code in the “specification” is written on the right side of the area where the code is written in A121. When the codes match and a plurality of words or character strings corresponding to the codes are extracted, the control unit 2 lists all combinations of the plurality of codes and words or character strings.

第2判断工程において、「図面」から抽出され第121領域A121に記載されている符号が、「明細書」から抽出された符号と一致しない場合には、第121領域A121における該符号が記載された領域の右側は空白のままにされる。   In the second determination step, when the code extracted from the “drawing” and described in the 121st area A121 does not match the code extracted from the “specification”, the code in the 121st area A121 is described. The right side of the selected area is left blank.

従って、第7表示工程では、「図面」の中から抽出した符号と、「明細書」の中から抽出した符号と該符号の前方に隣接した単語または文字列との組みあわせとのマッチングが行われ、「図面」から抽出されたものが、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出されたものとがと一致する符号については、「図面」や「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、一致しない符号については、「図面」から抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面(第12画面P12の第121領域A121)上に表示する。   Therefore, in the seventh display step, matching is performed between the code extracted from the “drawing” and the combination of the code extracted from the “specification” and the word or character string adjacent to the front of the code. For the reference numerals that are extracted from the “drawings” and that are the same as those extracted from the region other than the “description of reference numerals” in the “specifications”, the “reference numerals” in the “drawings” and “specifications” For the codes that do not match the combination of the word or character string extracted from the region other than “Description” and the code corresponding to the extracted word or character string, the code extracted from “drawing” The content described in “Explanation of symbols” of the “book” is displayed on the screen for editing (the 121st area A121 of the 12th screen P12).

これにより、「符号の説明」欄を作成する際に、「図面」と「明細書」に記載された内容に基づいて、「符号の説明」欄に記載すべき候補として符号と単語または文字列を列挙し、「符号の説明」の内容を記入する際の参考にすることが可能になる。また、第121領域A121に列挙された内容を見ることにより、「図面」に記載された事項(符号)と、「明細書」に記載された事項「符号と単語または文字列」とが一致しているか否かを、認識することが出来、「図面」と「明細書」の内容を確認する手助けにすることが可能になる。   Thus, when creating the “description of code” column, based on the contents described in the “drawing” and “specification”, the code and the word or character string as candidates to be described in the “description of code” column. Can be used as a reference when entering the contents of “description of symbols”. Further, by looking at the contents listed in the 121st area A121, the matter (symbol) described in the “drawing” matches the matter “symbol and word or character string” described in the “specification”. Can be recognized, and it is possible to help confirm the contents of the “drawing” and the “specification”.

例えば、図16では、「11」という符号が「図面」からは抽出されたが、「明細書」からは「11」という符号を抽出できなかった状態を示している。これにより、「図面」に不要な符号「11」を記載していたので削除すべきであるのか、若しくは、「明細書」に符号「11」に対応する説明が足りなかったのかを知ることが可能になる。   For example, FIG. 16 shows a state where the code “11” is extracted from the “drawing” but the code “11” cannot be extracted from the “specification”. As a result, since the unnecessary reference “11” is described in the “drawing”, it should be deleted, or it can be known whether the description corresponding to the reference “11” is missing. It becomes possible.

なお、ここでは、「図面」から符号を抽出した後に、「明細書」から符号と単語または文字列の組みあわせを抽出し、これらをマッチングする形態を説明したが、先に「明細書」から符号と単語または文字列の組みあわせを抽出し、その後、「図面」から符号を抽出し、これらをマッチングする形態であってもよい。   In addition, although the code | symbol was extracted from "drawing" here, the combination of a code | symbol and a word or a character string was extracted from "specification", and the form which matches these was demonstrated, from "specification" previously, A combination of a code and a word or a character string may be extracted, then a code may be extracted from the “drawing”, and these may be matched.

総ての記載項目の入力が完了後、入力部1を使って所定の操作を行うと、制御部2は、記載された情報に基づいて、記載順序、段落番号の振り分けなど所定のフォーマットに沿った出願書類を作成し、表示部4への表示や、プリンタ5への印刷が可能な状態にする。このため、本実施形態における出願書類作成支援システムを使い、第1〜第12画面P1〜P12などの所定の表示画面を見ながら、「請求の範囲」など、出願書類の記載項目の具体的な内容に関する情報を入力することにより、出願書類のフォーマットに沿った出願書類を完成させることが出来る。   When a predetermined operation is performed using the input unit 1 after the input of all the description items is completed, the control unit 2 follows a predetermined format such as a description order and a paragraph number assignment based on the described information. The application document is prepared, and is displayed in a state where it can be displayed on the display unit 4 or printed on the printer 5. For this reason, using the application document creation support system in the present embodiment, while looking at predetermined display screens such as the first to twelfth screens P1 to P12, the specific items described in the application documents such as “claims” are specified. By inputting information about the contents, it is possible to complete the application document in accordance with the format of the application document.

このとき、特許出願または実用新案登録出願の出願書類の具体的な内容を入力する際に参考になる有益な情報として、例文ファイルから、任意の検索条件で抽出した段落を引用したり、「請求項」のツリー構造を図示したり、上位の「請求項」と下位の「請求項」との従属関係を確認する情報を表示したり、チェック対象の「請求項」で使用された単語の「発明を実施するための形態」(または「課題を解決するための手段」)の段落ごとの使用率(合致率)を表示したり、「符号の説明」に記載する内容の候補を「図面」や「明細書」に記載された内容から抽出したりすることも可能になる。   At this time, as useful information that can be used as reference when entering the specific contents of the application documents of a patent application or utility model registration application, a paragraph extracted from an example sentence file under an arbitrary search condition can be cited. The tree structure of "term" is displayed, information for confirming the dependency between the upper "claim" and the lower "claim" is displayed, and the word " Display the usage rate (match rate) for each paragraph of “Mode for Carrying Out the Invention” (or “Means for Solving the Problems”), or “Drawing” candidates for contents to be described in “Description of Symbols” It is also possible to extract from the contents described in the “specification”.

なお、「発明を実施するための形態」など、出願書類における記載項目や、その記載順序は、法改正などにより変更される可能性があるが、その都度、出願書類作成支援プログラムを手直しすることで、記載項目などの変更に対処することが出来る。   In addition, the description items in the application documents such as “form for carrying out the invention” and the description order thereof may be changed due to legal revisions, etc., but the application document preparation support program should be revised each time. In this way, it is possible to deal with changes in the description items.

また、複数の記載項目が決まっている書類として、特許出願や実用新案登録出願の出願書類を例にして説明したが、裁判所に提出する書類(訴状、答弁書など)、及び学術論文など、フォーマットが決まっているものにも応用することが可能である。   In addition, as a document with a plurality of description items, it was explained taking application documents for patent applications and utility model registration applications as an example, but documents such as documents to be submitted to the court (complaints, answer letters, etc.), academic papers, etc. It is also possible to apply to those that have been determined.

また、入力部1を使って「請求項の従属関係チェック」が選択された場合に、制御部2は、チェック対象の「請求項」と当該「請求項」と上方または下方に従属関係にある「請求項」において、所定の単語(以下、「所定抽出単語」とする)の使い方を確認する形態(第8抽出工程、第3判断工程、第8表示工程)を加えても良い。   In addition, when “Check Claim Dependency Check” is selected using the input unit 1, the control unit 2 is dependent on the “claim” to be checked and the “claim” above or below. In the “claim”, a form (eighth extraction step, third determination step, eighth display step) for confirming how to use a predetermined word (hereinafter referred to as “predetermined extraction word”) may be added.

具体的には、チェック対象の「請求項」と当該「請求項」と従属関係にある「請求項」において、使用された単語の中から、所定抽出単語を抽出し(第8抽出工程)、第8抽出工程で抽出した所定抽出単語の後方に隣接する単語(以下、「後方隣接単語」が、その所定抽出単語よりも前方で使用されたか否かを判断し(第3判断工程)、使用されていない場合には、第6画面P6の第61領域A61と第62領域A62、若しくは第64領域A65と第66領域A66に、警告表示(ここでは、二重四角枠で単語を囲む)する(第8表示工程、図17、図18参照)。   Specifically, in the “claim” to be checked and the “claim” dependent on the “claim”, a predetermined extracted word is extracted from the used words (eighth extraction step), It is determined whether or not a word adjacent to the rear of the predetermined extracted word extracted in the eighth extraction step (hereinafter, “rear adjacent word” is used in front of the predetermined extracted word (third determination step)). If not, a warning is displayed in the 61st area A61 and the 62nd area A62 (or the 64th area A65 and the 66th area A66) of the sixth screen P6 (here, a word is enclosed by a double square frame). (See the eighth display step, FIGS. 17 and 18).

第6画面P6が表示された状態で、入力部1を使って、第62領域A62に表示された単語がクリックされると、制御部2は、クリックされた単語が強調された状態で、現在第61領域A61に表示されている「請求項」(ここでは、「請求項1」)の内容を表示する第4画面P4をアクティブにし、第6画面P6を非アクティブにする(図19参照)。   When the word displayed in the 62nd area A62 is clicked using the input unit 1 while the sixth screen P6 is displayed, the control unit 2 presents the clicked word in an emphasized state. The fourth screen P4 displaying the content of “claim” (here, “claim 1”) displayed in the 61st area A61 is activated and the sixth screen P6 is deactivated (see FIG. 19). .

第6画面P6が表示された状態で、入力部1を使って、第66領域A66に表示された単語がクリックされると、制御部2は、クリックされた単語が強調された状態で、現在第63領域A63に表示されている「請求項」(ここでは、「請求項2」)の内容を表示する第4画面P4をアクティブにし、第6画面P6を非アクティブにする(不図示)。   When the word displayed in the 66th area A66 is clicked using the input unit 1 while the sixth screen P6 is displayed, the control unit 2 presents the clicked word in an emphasized state. The fourth screen P4 displaying the contents of “claim” (here, “claim 2”) displayed in the 63rd area A63 is activated, and the sixth screen P6 is deactivated (not shown).

第8抽出工程においては、「前記」、「上述」、「前述」、「上記」など、後方隣接単語が、当該所定抽出単語の前方で既に一度以上記述されたことを示す語句が、所定抽出単語として、抽出される。   In the eighth extraction step, a phrase indicating that a backward adjacent word has already been described one or more times in front of the predetermined extracted word, such as “above”, “above”, “above”, and “above”, is extracted in advance. Extracted as a word.

第3判断工程においては、チェック対象の「請求項」における第8抽出工程で抽出した所定抽出単語よりも前方の領域、及びチェック対象の「請求項」の上位の請求項において、後方隣接単語と同じ語句があるか否かが判断される。   In the third determination step, in a region ahead of the predetermined extracted word extracted in the eighth extraction step in the “claim” to be checked, and in a claim higher in the “claim” to be checked, It is determined whether there is the same phrase.

所定抽出単語は、前方で既に一度以上記述されていることを示す単語であるため、「請求項」が正しく記載された場合は、第3判断工程で、後方隣接単語と同じ語句が見つかるはずである。但し、「請求項」が正しく記載されていない場合には、第3判断工程において、後方隣接単語と同じ語句が見つからないことが起こり得る。この場合には、第8表示工程で、警告表示を行い、使用者に確認を促す。   Since the predetermined extracted word is a word indicating that it has already been written at least once in the front, if the “claim” is correctly described, in the third determination step, the same phrase as the backward adjacent word should be found. is there. However, when the “claim” is not correctly described, it is possible that the same phrase as the backward adjacent word cannot be found in the third determination step. In this case, in the eighth display step, a warning is displayed to prompt the user to confirm.

なお、チェック対象の「請求項」に対する上位の請求項とは、当該請求項が従属請求項として扱われる上位の請求項である。チェック対象の「請求項」が請求項3であり、かかる請求項3において、「・・・請求項1または2に記載の○○装置。」と記載されている場合を例に挙げて説明する。   Note that a higher-order claim with respect to a “claim” to be checked is a higher-order claim that is treated as a dependent claim. The “claim” to be checked is claim 3, and in this claim 3, a case where “... the device described in claim 1 or 2” is described as an example will be described. .

請求項1と請求項2がいずれも独立請求項である場合には、第3判断工程においては、請求項3における所定抽出単語よりも前方の領域と請求項1に、後方隣接単語と同じ語句があるか否かの判断と、請求項3における所定抽出単語よりも前方の領域と請求項2に、後方隣接単語と同じ語句があるか否かの判断が行われる。   If both claim 1 and claim 2 are independent claims, in the third determination step, the region in front of the predetermined extracted word in claim 3 and claim 1 have the same phrase as the backward adjacent word. A determination is made as to whether or not there is the same phrase as the backward adjacent word in the area ahead of the predetermined extracted word in claim 3 and in claim 2.

請求項1が独立請求項であり、請求項2が請求項1の従属請求項である場合には、第3判断工程においては、請求項3における所定抽出単語よりも前方の領域と請求項1に、後方隣接単語と同じ語句があるか否かの判断と、請求項3における所定抽出単語よりも前方の領域と請求項1と請求項2に、後方隣接単語と同じ語句があるか否かの判断が行われる。   If claim 1 is an independent claim and claim 2 is a dependent claim of claim 1, in the third determination step, the region ahead of the predetermined extracted word in claim 3 and claim 1 And whether or not there is the same phrase as the backward adjacent word, and whether or not there is the same phrase as the backward adjacent word in the area ahead of the predetermined extracted word in claim 3 and claims 1 and 2 Judgment is made.

図17、図18は、かかる警告表示の例を示す。チェック対象の「請求項」(ここでは、請求項1)において、本来「表示部」と書くべきであるにもかかわらず、「前記表示部」と記載してしまった場合には、第61領域A61における所定抽出単語「前記」と、当該所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語「表示部」とが強調された警告表示が行われ、第62領域A62における後方隣接単語「表示部」が強調された警告表示が行われる(図17参照)。   17 and 18 show examples of such warning display. In the “claim” to be checked (here, claim 1), when “display portion” is written although it should originally be written as “display portion”, the 61st area A warning display in which the predetermined extracted word “above” in A61 and the rear adjacent word “display unit” adjacent to the rear of the predetermined extracted word are emphasized is performed, and the rear adjacent word “display unit” in the 62nd area A62 is displayed. The highlighted warning is displayed (see FIG. 17).

チェック対象の「請求項」の従属請求項(ここでは、請求項2)において、本来「前記表示部」と書くべきであるにもかかわらず、「前記表示装置」と記載してしまった場合には、第65領域A65における所定抽出単語「前記」と、当該所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語「表示装置」とが強調された警告表示が行われ、第66領域A66における後方隣接単語「表示装置」が強調された警告表示が行われる(図18参照)。   In the dependent claim (herein, claim 2) of the “claim” to be checked, although it should originally be written as “the display unit”, it is described as “the display device” Is a warning display in which the predetermined extracted word “above” in the 65th area A65 and the rear adjacent word “display device” adjacent to the rear of the predetermined extracted word are emphasized, and the rear adjacent word in the 66th area A66 is displayed. A warning display in which “display device” is emphasized is performed (see FIG. 18).

使用者は、第6画面P6の第61領域A61などに警告表示された単語(所定抽出単語、後方隣接単語)、若しくは第4画面P4の第43領域A43に強調表示(警告表示でもよい)された単語(後方隣接単語)を確認することにより、所定抽出単語の使い方に誤りがないかどうかを容易に判断することが可能になる。特に、四角枠を使った第3表示工程などにおける強調表示と表示方法を変えることにより、識別も容易にできる。   The user highlights the word (predetermined extracted word, backward adjacent word) displayed in the 61st area A61 or the like on the sixth screen P6, or is highlighted (may be displayed as a warning) in the 43rd area A43 on the fourth screen P4. It is possible to easily determine whether or not there is an error in how to use the predetermined extracted word by checking the word (the backward adjacent word). In particular, identification can be facilitated by changing the highlighting and display method in the third display step using a square frame.

また、第8抽出工程、第3判断工程、及び第8表示工程を行う対象は、出願書類における「請求の範囲」だけでなく、手続補正書における「請求の範囲」であってもよい。   In addition, the subject of the eighth extraction step, the third determination step, and the eighth display step may be not only the “claims” in the application documents but also the “claims” in the procedure amendment.

1 入力部
2 制御部
3 記録部
4 表示部
5 プリンタ
A1〜A12 第1〜第12領域(第1画面)
A20〜A33 第20〜第33領域(第2画面、第3画面)
A40〜A48 第40〜第48領域(第4画面)
A60〜A70 第60〜第70領域(第6画面)
A71〜A78 第71〜第78領域(第7画面)
A80〜A85 第80〜第85領域(第8画面)
A90〜A99 第90〜第99領域(第9画面)
A100〜A105 第100〜第105領域(第10画面、第12画面)
A111〜A116 第111〜第116領域(第11画面)
A121〜A124 第121〜第124領域(第12画面)
P1〜P12 第1〜第12画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part 2 Control part 3 Recording part 4 Display part 5 Printer A1-A12 1st-12th area | region (1st screen)
A20 to A33 20th to 33rd areas (second screen, third screen)
A40 to A48 40th to 48th regions (fourth screen)
A60 to A70 60th to 70th region (sixth screen)
A71-A78 71st-78th area (seventh screen)
A80-A85 80th-85th area (8th screen)
A90-A99 90th-99th area (9th screen)
A100-A105 100th-105th area (10th screen, 12th screen)
A111-A116 11th-116th area (11th screen)
A121 to A124 121st to 124th areas (12th screen)
P1 to P12 1st to 12th screen

Claims (25)

少なくとも「明細書」、及び「請求の範囲」を有する特許出願または実用新案登録出願の出願書類であって、過去に作成したものにおける「明細書」と「請求の範囲」の少なくとも一方を含む例文ファイルを記録する記録部と、
「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報を表示する表示部と
前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、
前記入力部は、「明細書」における記載項目、または「請求の範囲」の少なくとも1つを選択するため、及びキーワードを入力するためにも使用され、
前記制御部は、前記記録部に記録された前記例文ファイルのうち所定のフォルダに格納されたものの中から、選択された「明細書」における記載項目、または「請求の範囲」の少なくとも1つの領域で、且つ前記キーワードを含む段落または「請求項」を抽出し、前記表示部に表示することを特徴とする出願書類作成支援システム。
Example sentences including at least one of “specification” and “claims” in a past application document of a patent application or utility model registration application having at least “specification” and “claim” A recording unit for recording files;
An input section used to enter information relating to the “specification” and “claims”;
A display unit that displays the information; and a control unit that creates an application document according to a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information;
The input unit is used to select at least one of items described in the “specification” or “claims”, and to input a keyword,
The control unit includes at least one area of the item described in the “specification” or “claim” selected from among the example sentence files recorded in the recording unit and stored in a predetermined folder And an application document creation support system that extracts a paragraph or “claim” including the keyword and displays it on the display unit.
前記表示部は、前記制御部が抽出した前記キーワードを含む段落または「請求項」をコピー&ペースト可能な状態で、「明細書」における記載項目、または「請求の範囲」に関する情報を入力する画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の出願書類作成支援システム。   The display unit is a screen for inputting information related to a description item in the “specification” or “claims” in a state where the paragraph including the keyword extracted by the control unit or a “claim” can be copied and pasted. The application document creation support system according to claim 1, wherein: 特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報を表示する表示部と、
前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、
前記制御部は、前記入力部を使って入力された「請求の範囲」の「請求項」ごとに、特定の文字列の有無の判断を行い、前記判断の結果に基づいて、「請求項」の従属関係を図示する「請求項ツリー」を前記表示部に表示することを特徴とする出願書類作成支援システム。
An input unit used to input information relating to the “specification” and “claims” in the patent application or utility model registration application;
A display unit for displaying the information;
A control unit that creates an application document along a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information;
The control unit determines whether or not there is a specific character string for each “claim” of the “claim” input using the input unit, and based on the result of the determination, the “claim” An application for creating an application document, characterized in that a “claim tree” that illustrates the dependency of each other is displayed on the display unit.
前記制御部は、前記「請求項ツリー」を、前記「請求項ツリー」における「請求項」を表示した領域に対応した「請求項」の内容をリンクして表示可能な状態で、前記表示部に表示することを特徴とする請求項3に記載の出願書類作成支援システム。   The control unit is configured to display the “claim tree” in a state in which the contents of “claim” corresponding to an area displaying “claim” in the “claim tree” can be linked and displayed. The application document creation support system according to claim 3, wherein the application document creation support system is displayed. 特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報を表示する表示部と、
前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、
前記制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、前記入力部を使って指定された上位「請求項」に記載された単語を抽出し、前記指定された上位「請求項」に従属する下位「請求項」に記載された単語を抽出し、前記上位「請求項」から抽出された単語と、前記下位「請求項」から抽出された単語とを、前記表示部の1画面上に表示することを特徴とする出願書類作成支援システム。
An input unit used to input information relating to the “specification” and “claims” in the patent application or utility model registration application;
A display unit for displaying the information;
A control unit that creates an application document along a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information;
The control unit extracts the words described in the upper “claim” designated using the input unit from the “claims” in the “claim”, and the designated upper “claim”. And subordinate “claims” are extracted, and the words extracted from the upper “claims” and the words extracted from the lower “claims” are An application document creation support system characterized by being displayed on a screen.
前記制御部は、前記下位「請求項」から抽出された単語のうち、前記上位「請求項」から抽出単語と重複しないもの、若しくは重複するもののいずれかを強調表示することを特徴とする請求項5に記載の出願書類作成支援システム。   The said control part highlights either the word which does not overlap with the extracted word from the said upper "claim" among the words extracted from the said lower "claim", or the overlapping thing. 5. Application document creation support system according to 5. 前記制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、前記入力部を使って指定されたチェック対象の「請求項」と、前記チェック対象の「請求項」と従属関係にある「請求項」において、使用された単語の中から、所定抽出単語を抽出し、抽出した所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語と同じ語句が、前記所定抽出単語よりも前方で使用されたか否かを判断し、使用されていない場合には、前記表示部で警告表示し、
前記所定抽出単語は、前記後方隣接単語が、前記所定抽出単語の前方で既に一度以上記述されたことを示す語句であることを特徴とする請求項5に記載の出願書類作成支援システム。
The control unit is subordinate to the “claim” to be checked, which is designated using the input unit, among the “claims” in the “claim”, and the “claim” to be checked. In the “Claim”, whether a predetermined extracted word is extracted from the used words, and the same phrase as the backward adjacent word adjacent to the rear of the extracted predetermined extracted word is used in front of the predetermined extracted word. If it is not used, a warning is displayed on the display unit,
6. The application document creation support system according to claim 5, wherein the predetermined extracted word is a phrase indicating that the backward adjacent word has already been described one or more times in front of the predetermined extracted word.
特許出願または実用新案登録出願の手続補正書における、「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報を表示する表示部と、
前記情報に基づいて、記載順序を含む所定のフォーマットに沿って手続補正書類を作成する制御部とを備え、
前記制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、前記入力部を使って指定された上位「請求項」に記載された単語を抽出し、前記指定された上位「請求項」に従属する下位「請求項」に記載された単語を抽出し、前記上位「請求項」から抽出された単語と、前記下位「請求項」から抽出された単語とを、前記表示部の1画面上に表示し、
前記制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、前記入力部を使って指定されたチェック対象の「請求項」と、前記チェック対象の「請求項」と従属関係にある「請求項」において、使用された単語の中から、所定抽出単語を抽出し、抽出した所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語と同じ語句が、前記所定抽出単語よりも前方で使用されたか否かを判断し、使用されていない場合には、前記表示部で警告表示し、
前記所定抽出単語は、前記後方隣接単語が、前記所定抽出単語の前方で既に一度以上記述されたことを示す語句であることを特徴とする手続補正書類作成支援システム。
An input part used to input information relating to “claims” in the amendment of the procedure of the patent application or utility model registration application;
A display unit for displaying the information;
A control unit that creates a procedure amendment document according to a predetermined format including a description order based on the information;
The control unit extracts the words described in the upper “claim” designated using the input unit from the “claims” in the “claim”, and the designated upper “claim”. And subordinate “claims” are extracted, and the words extracted from the upper “claims” and the words extracted from the lower “claims” are On the screen,
The control unit is subordinate to the “claim” to be checked, which is designated using the input unit, among the “claims” in the “claim”, and the “claim” to be checked. In the “Claim”, whether a predetermined extracted word is extracted from the used words, and the same phrase as the backward adjacent word adjacent to the rear of the extracted predetermined extracted word is used in front of the predetermined extracted word. If it is not used, a warning is displayed on the display unit,
The procedural correction document creation support system, wherein the predetermined extracted word is a phrase indicating that the backward adjacent word has already been described once or more before the predetermined extracted word.
特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」、及び「請求の範囲」に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報を表示する表示部と、
前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、
前記制御部は、「請求の範囲」における「請求項」のうちで、前記入力部を使って指定された「請求項」に記載された単語を抽出し、「明細書」における所定の記載項目の段落ごとに、抽出された単語が使用された割合を算出し、抽出された単語と段落ごとに算出された割合を、前記表示部に表示することを特徴とする出願書類作成支援システム。
An input unit used to input information relating to the “specification” and “claims” in the patent application or utility model registration application;
A display unit for displaying the information;
A control unit that creates an application document along a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information;
The control unit extracts a word described in the “claim” designated using the input unit from the “claim” in the “claim”, and a predetermined description item in the “specification” An application document creation support system that calculates a ratio of the extracted word used for each paragraph and displays the extracted word and the ratio calculated for each paragraph on the display unit.
前記制御部は、前記割合の算出を、前記入力部を使って指定された複数の段落に対して行うことを特徴とする請求項9に記載の出願書類作成システム。   The said control part performs the calculation of the said ratio with respect to the several paragraph designated using the said input part, The application document preparation system of Claim 9 characterized by the above-mentioned. 前記制御部は、前記段落ごとに算出された割合を、前記段落ごとに算出された割合を表示した領域に対応した段落の内容をリンクして表示可能な状態で、前記表示部に表示することを特徴とする請求項9に記載の出願書類作成支援システム。   The control unit displays the ratio calculated for each paragraph on the display unit in a state where the content of the paragraph corresponding to the area displaying the ratio calculated for each paragraph can be linked and displayed. The application document preparation support system according to claim 9. 特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、
少なくとも「明細書」、及び「請求の範囲」を有する特許出願または実用新案登録出願の出願書類であって、過去に作成したものにおける「明細書」と「請求の範囲」の少なくとも一方を含む例文ファイルのうち所定のフォルダに格納されたものの中から、出願書類における「明細書」の記載項目、又は「請求の範囲」の少なくとも1つの領域で使用者により指定されたもの、及び使用者により指定されたキーワードを含む段落または「請求項」を抽出する第1抽出工程と、
抽出された段落または「請求項」を表示部に表示する第1表示工程とを実行することを特徴とする出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
When information related to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application is input, the application documents in the prescribed format including the description order and paragraph number based on the information A computer program for supporting the preparation of application documents,
Example sentences including at least one of “specification” and “claims” in a past application document of a patent application or utility model registration application having at least “specification” and “claim” Among the files stored in the specified folder, those specified by the user in at least one area of the “specification” in the application documents or “claims”, and specified by the user A first extraction step of extracting a paragraph or “claim” containing the generated keyword;
A computer program for supporting the preparation of an application document, wherein a first display step of displaying an extracted paragraph or “claim” on a display unit is executed.
特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、
「請求の範囲」の「請求項」ごとに、特定の文字列の有無の判断を行う第1判断工程と、
前記判断の結果に基づいて、「請求項」の従属関係を図示する請求項ツリーを表示する第2表示工程とを実行することと特徴とする出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
When information related to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application is input, the application documents in the prescribed format including the description order and paragraph number based on the information A computer program for supporting the preparation of application documents,
A first determination step of determining whether or not there is a specific character string for each “claim” of “claim”;
A computer program for supporting the preparation of application documents, wherein a second display step of displaying a claim tree illustrating the dependency of “claims” is executed based on the result of the determination.
特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、
「請求の範囲」における「請求項」のうちで、使用者により指定された上位「請求項」に記載された単語を抽出する第2抽出工程と、
前記指定された上位「請求項」に従属する下位「請求項」に記載された単語を抽出する第3抽出工程と、
前記上位「請求項」から抽出された単語と、前記下位「請求項」から抽出された単語とを、1画面上に表示する第3表示工程とを実行することを特徴とする出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
When information related to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application is input, the application documents in the prescribed format including the description order and paragraph number based on the information A computer program for supporting the preparation of application documents,
A second extraction step of extracting the words described in the upper “claim” designated by the user among the “claims” in the “claim”;
A third extraction step of extracting words described in the lower “claim” subordinate to the designated upper “claim”;
Application document preparation support characterized by executing a third display step of displaying a word extracted from the upper “claim” and a word extracted from the lower “claim” on one screen. Computer program.
特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、
「請求の範囲」における「請求項」のうちで、使用者により指定された「請求項」に記載された単語を抽出する第4抽出工程と、
「明細書」における所定の記載項目の段落ごとに、抽出された単語が使用された割合を算出する算出工程と、
抽出された単語と段落ごとに算出された割合を、表示する第4表示工程とを実行することを特徴とする出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
When information related to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application is input, the application documents in the prescribed format including the description order and paragraph number based on the information A computer program for supporting the preparation of application documents,
A fourth extraction step of extracting a word described in the “claim” designated by the user among the “claims” in the “claim”;
A calculation step of calculating a percentage of the extracted word used for each paragraph of the predetermined description item in the “specification”;
A computer program for supporting the preparation of an application document, wherein a fourth display step of displaying the extracted word and the ratio calculated for each paragraph is executed.
複数の記載項目が決まっている書類であって、過去に作成した例文ファイルを記録する記録部と、
記載項目の内容に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報を表示する表示部と、
前記情報に基づいて、記載順序を含む所定のフォーマットに沿って前記書類を作成する制御部とを備え、
前記入力部は、複数の記載項目の中から1以上の記載項目を選択するため、及びキーワードを入力するためにも使用され、
前記制御部は、前記記録部に記録された前記例文ファイルのうち所定のフォルダに格納されたものの中かから、選択された記載項目の中で、且つ前記キーワードを含む領域を抽出し、前記表示部に表示することを特徴とする書類作成支援システム。
A document in which a plurality of description items are determined, and a recording unit that records example sentence files created in the past,
An input part used to enter information about the content of the listed items;
A display unit for displaying the information;
A control unit that creates the document according to a predetermined format including a description order based on the information;
The input unit is also used to select one or more description items from a plurality of description items and to input a keyword,
The control unit extracts an area including the keyword in the selected description item from among the example sentence files recorded in the recording unit and stored in a predetermined folder. Document creation support system characterized by being displayed in the department.
特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、
前記制御部は、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、前記符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出し、抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示することを特徴とする出願書類作成支援システム。
An input unit used to input information related to the “specification” in the patent application or utility model registration application;
A control unit that creates an application document along a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information;
The control unit extracts a code described in an area excluding “description of the code” in the “specification” and a word or character string adjacent to the front of the code, and extracts the extracted word or character string A system for supporting the preparation of an application document, characterized in that a combination with a code corresponding to an extracted word or character string is displayed on a screen for editing the content described in "Description of code" in "Description".
前記入力部は、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から文字列を抽出する抽出条件として、文字列に含まれるひらがなの文字数や、文字列に含まれるひらがなの領域の数を設定するためにも使用され、
前記制御部は、前記抽出条件を考慮して、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、前記符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出することを特徴とする請求項17に記載の出願書類作成支援システム。
The input unit sets the number of hiragana characters included in the character string and the number of hiragana regions included in the character string as extraction conditions for extracting the character string from the region excluding “description of the code” in the “specification” Also used to
In consideration of the extraction condition, the control unit extracts a code described in an area excluding “description of code” in the “specification” and a word or a character string adjacent in the forward direction of the code. The application document preparation support system according to claim 17, wherein:
前記入力部は、特許出願または実用新案登録出願における、「図面」に関する情報を入力するためにも使用され、
前記制御部は、「図面」に記載された符号を抽出し、「図面」から抽出された符号が、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された符号と一致するかを判断し、一致する符号については、「図面」や「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、一致しない符号については、「図面」から抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示することを特徴とする請求項17に記載の出願書類作成支援システム。
The input unit is also used to input information related to “drawings” in patent applications or utility model registration applications,
The control unit extracts the code described in the “drawing”, and whether the code extracted from the “drawing” matches the code extracted from the region other than the “description of the code” in the “specification”. For the codes that are determined and matched, a combination of a word or character string extracted from an area excluding “description of the code” in the “drawing” or “specification” and a code corresponding to the extracted word or character string The code extracted from the “drawing” is displayed on a screen for editing the content described in the “description of the code” in the “specification”. Application document creation support system.
特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」に関する情報が入力されると、前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、
「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、前記符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出する第5抽出工程と、
前記第5抽出工程で抽出された単語または文字列と、前記第5抽出工程で抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する第5表示工程とを実行することを特徴とする出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
When information related to the “specification” in the application document of a patent application or utility model registration application is entered, an application document is created based on the information in a prescribed format including the description order and paragraph number. A computer program for support,
A fifth extraction step of extracting a code described in an area excluding “description of the code” in the “specification” and a word or a character string adjacent in the forward direction of the code;
The combination of the word or character string extracted in the fifth extraction step and the code corresponding to the word or character string extracted in the fifth extraction step is described in “Description of code” in “Description”. And a fifth display step of displaying on the screen for editing the contents to be edited.
特許出願または実用新案登録出願における、「明細書」や「図面」に関する情報を入力するために使用される入力部と、
前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する制御部とを備え、
前記制御部は、「図面」に記載された符号を抽出し、抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示することを特徴とする出願書類作成支援システム。
An input unit used to input information related to the “specification” and “drawing” in the patent application or utility model registration application;
A control unit that creates an application document along a predetermined format including a description order and a paragraph number based on the information;
The control unit extracts the code described in the “drawing”, and displays the extracted code on a screen for editing the content described in the “description of the code” in the “specification”. Application document creation support system.
前記制御部は、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出し、「図面」から抽出された符号が、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された符号と一致するかを判断し、一致する符号については、「図面」や「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、一致しない符号については、「図面」から抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示することを特徴とする請求項21に記載の出願書類作成支援システム。   The control unit includes a word that is adjacent in a forward direction to a code described in an area excluding “description of code” in the “specification” and a code described in an area excluding “description of code” in the “specification”. Alternatively, a character string is extracted, and it is determined whether the code extracted from the “drawing” matches the code extracted from the region other than the “description of the code” in the “specification”. For a code that does not match a combination of a word or character string extracted from an area excluding “description of the code” in “drawings” or “specifications” and a code corresponding to the extracted word or character string, 22. The application document creation support system according to claim 21, wherein the code extracted from the drawing is displayed on a screen for editing the content described in the “description of the code” in the “specification”. 特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」や「図面」に関する情報が入力されると、前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、
「図面」に記載された符号を抽出する第6抽出工程と、
前記第6抽出工程で抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する第6表示工程とを実行することを特徴とする出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
When information related to the “specification” and “drawing” in the application documents of the patent application or utility model registration application is input, the application documents are created according to a predetermined format including the description order and paragraph number based on the information. A computer program for supporting the preparation of application documents,
A sixth extraction step of extracting the code described in the “drawing”;
And a sixth display step for displaying the code extracted in the sixth extraction step on a screen for editing the contents described in the “description of the code” of the “specification”. Computer program for support.
「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号と、「明細書」における「符号の説明」を除く領域に記載された符号の前方向に隣接する単語または文字列とを抽出する第7抽出工程と、
「図面」から抽出された符号が、「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された符号と一致するかを判断する第2判断工程と、
一致する符号については、「図面」や「明細書」における「符号の説明」を除く領域から抽出された単語または文字列と抽出された単語または文字列に対応する符号との組みあわせを、一致しない符号については、「図面」から抽出された符号を、「明細書」の「符号の説明」に記載する内容を編集する画面上に表示する第7表示工程とをさらに実行することを特徴とする請求項23に記載の出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
A code written in an area excluding “description of code” in the “specification” and a word or a character string adjacent in the forward direction of the code written in an area excluding “description of code” in the “specification”. A seventh extraction step to extract;
A second determination step of determining whether the code extracted from the “drawing” matches the code extracted from the region excluding “description of the code” in the “specification”;
For matching codes, match the combination of the word or character string extracted from the area excluding “description of the code” in the “drawing” and “specification” and the code corresponding to the extracted word or character string. For the reference not to be performed, a seventh display step of displaying the reference extracted from the “drawing” on the screen for editing the content described in the “description of reference” of the “specification” is further executed. 24. A computer program for supporting preparation of application documents according to claim 23.
特許出願または実用新案登録出願の出願書類における「明細書」、「請求の範囲」に関する情報が入力されると、前記情報に基づいて、記載順序や段落番号を含む所定のフォーマットに沿って出願書類を作成する出願書類作成支援用のコンピュータプログラムであって、
使用者により指定されたチェック対象の「請求項」と、前記チェック対象の「請求項」と従属関係にある「請求項」において、使用された単語の中から、所定抽出単語を抽出する第8抽出工程と、
抽出した所定抽出単語の後方に隣接する後方隣接単語と同じ語句が、前記所定抽出単語よりも前方で使用されたか否かを判断する第3判断工程と、
前記第3判断工程において使用されていないと判断した場合には、警告表示する第8表示工程とを実行し、
前記所定抽出単語は、前記後方隣接単語が、前記所定抽出単語の前方で既に一度以上記述されたことを示す語句であることを特徴とする出願書類作成支援用のコンピュータプログラム。
When information related to the “specification” and “claims” in the application documents of the patent application or utility model registration application is input, the application documents in the prescribed format including the description order and paragraph number based on the information A computer program for supporting the preparation of application documents,
In the “claim” specified by the user and the “claim” dependent on the “claim” to be checked, a predetermined extracted word is extracted from the used words. An extraction process;
A third determination step of determining whether or not the same phrase as the backward adjacent word adjacent to the rear of the extracted predetermined extracted word is used ahead of the predetermined extracted word;
If it is determined that it is not used in the third determination step, an eighth display step for displaying a warning is performed,
The computer program for supporting the preparation of an application document, wherein the predetermined extracted word is a phrase indicating that the backward adjacent word has been described once or more before the predetermined extracted word.
JP2010217105A 2010-01-08 2010-09-28 Document preparation support system Pending JP2012048696A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217105A JP2012048696A (en) 2010-01-08 2010-09-28 Document preparation support system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002810 2010-01-08
JP2010002810 2010-01-08
JP2010169203 2010-07-28
JP2010169203 2010-07-28
JP2010217105A JP2012048696A (en) 2010-01-08 2010-09-28 Document preparation support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012048696A true JP2012048696A (en) 2012-03-08

Family

ID=45903439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217105A Pending JP2012048696A (en) 2010-01-08 2010-09-28 Document preparation support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012048696A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203905A3 (en) * 2013-06-17 2015-02-19 アイビーリサーチ株式会社 Reference symbol extraction method, reference symbol extraction device and program
WO2017061253A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 アイビーリサーチ株式会社 Display control device, display control method, and display control program
JP6134973B1 (en) * 2016-02-22 2017-05-31 ジャパンモード株式会社 Literature data analysis system
JP2017211993A (en) * 2016-05-27 2017-11-30 雲拓科技有限公司 Method for correspondence detection of claim component noun belonging component corresponding code in claim
JP2020095369A (en) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社椿知財サービス Document processor, control program of document processor and document processing method using document processor
JP2020112999A (en) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社AI Samurai Information processing apparatus, and method and program for controlling server
KR20210037705A (en) * 2018-08-29 2021-04-06 유장현 Patent document writing device, method, computer program, computer-readable recording medium, server and system
JP7137265B1 (en) 2021-06-24 2022-09-14 弁理士法人Ipx Information processing system, program and information processing method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203905A3 (en) * 2013-06-17 2015-02-19 アイビーリサーチ株式会社 Reference symbol extraction method, reference symbol extraction device and program
CN104769634A (en) * 2013-06-17 2015-07-08 I.B.研究株式会社 Reference symbol extraction method, reference symbol extraction device and program
JPWO2014203905A1 (en) * 2013-06-17 2017-02-23 アイビーリサーチ株式会社 Code extraction method, code extraction device, and program
WO2017061253A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 アイビーリサーチ株式会社 Display control device, display control method, and display control program
JP6134973B1 (en) * 2016-02-22 2017-05-31 ジャパンモード株式会社 Literature data analysis system
JP2017151533A (en) * 2016-02-22 2017-08-31 ジャパンモード株式会社 Literature data analysis system
JP2017211993A (en) * 2016-05-27 2017-11-30 雲拓科技有限公司 Method for correspondence detection of claim component noun belonging component corresponding code in claim
KR20210037705A (en) * 2018-08-29 2021-04-06 유장현 Patent document writing device, method, computer program, computer-readable recording medium, server and system
KR20210041015A (en) * 2018-08-29 2021-04-14 주식회사 아이팩토리 Patent document creating device, method, computer program, computer-readable recording medium, server and system
KR102345001B1 (en) * 2018-08-29 2021-12-29 주식회사 아이팩토리 Patent document creation apparatus, method, computer program, computer-readable recording medium, server and system
KR102345002B1 (en) * 2018-08-29 2021-12-29 주식회사 아이팩토리 Patent document creating device, method, computer program, computer-readable recording medium, server and system
JP2020095369A (en) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社椿知財サービス Document processor, control program of document processor and document processing method using document processor
JP2020112999A (en) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社AI Samurai Information processing apparatus, and method and program for controlling server
JP7137265B1 (en) 2021-06-24 2022-09-14 弁理士法人Ipx Information processing system, program and information processing method
JP2023004927A (en) * 2021-06-24 2023-01-17 弁理士法人Ipx Information processing system, program and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012048696A (en) Document preparation support system
CN103329122B (en) Storage of a document using multiple representations
US7617450B2 (en) Method, system, and computer-readable medium for creating, inserting, and reusing document parts in an electronic document
CN102053950B (en) Document image generation apparatus, document image generation method
EP2269147B1 (en) User translated sites after provisioning
CN102779118B (en) Paper typesetting method and system
US8745506B2 (en) Data structure mapping and navigation
CN102855244B (en) Method and device for file catalogue processing
CN104063498A (en) Method and device for searching for bookmark of browser
CN107077515B (en) Display control device, display control method, and display control medium
Bucki Word 2013 Bible
Marmel Teach Yourself Visually Word 2016
JP5722543B2 (en) Immutable references in digital works
JP2014153879A (en) Edition system
EP2721472A2 (en) Transitioning between an editing view and a backstage view of an electronic document
Wempen Microsoft Word 2010 In Depth, Portable Documents
Hart-Davis Teach Yourself Visually Word 2019
Hallot , Customizing Writer
Contributors LaTeX
JP2016207036A (en) Support device, support method, and support program
JP2001022733A (en) Device and method for information processing, and computer-readable recording medium where program allowing computer to implement same method is recorded
Wempen Special Edition Using Microsoft Office Word 2007
Wempen Word 2013 in depth
Hart-Davis Entering and Editing Text in Your Documents
JP5741219B2 (en) CONTENT GENERATION DEVICE, CONTENT GENERATION METHOD, AND PROGRAM