JP2023004927A - Information processing system, program and information processing method - Google Patents

Information processing system, program and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2023004927A
JP2023004927A JP2022099308A JP2022099308A JP2023004927A JP 2023004927 A JP2023004927 A JP 2023004927A JP 2022099308 A JP2022099308 A JP 2022099308A JP 2022099308 A JP2022099308 A JP 2022099308A JP 2023004927 A JP2023004927 A JP 2023004927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code group
information processing
file
processing system
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022099308A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7137265B1 (en
Inventor
光平 奥村
Kohei Okumura
健一 植野
Kenichi Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IPX Patent Partners
Original Assignee
IPX Patent Partners
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IPX Patent Partners filed Critical IPX Patent Partners
Priority to JP2022134959A priority Critical patent/JP2023004994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7137265B1 publication Critical patent/JP7137265B1/en
Publication of JP2023004927A publication Critical patent/JP2023004927A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

To provide an information processing system, method and program which detect the inconsistency of symbols between a patent specification and the corresponding drawings and clearly indicates to a user who is the creator of a patent application document, thereby reducing the inadequacy and improving quality of the patent application document.SOLUTION: In the information processing system, a control unit of an information processing device comprises: an acceptance unit 331 for accepting a request from a user for comparing a first symbol group included in a drawing file with a second symbol group included in a document file; an identification unit 332 for extracting all symbols included in the drawing file, identifying, as a first symbol group, a symbol group derived from the extracted symbols by excluding duplicates, and extracting all symbols included in the document file in association as a set with terms corresponding to the symbols, and identifying, as a second symbol group, a set derived from the extracted set of symbols and terms by excluding duplicates; a comparison unit 333 for executing comparison between the first symbol group and the second symbol group; and an output unit 334 for outputting the result of comparison.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system, a program, and an information processing method.

近年、特許明細書の用語と符号の対応のチェックを効率的かつ確実に行うことができる特許明細書作成支援プログラムが開示されている(特許文献1)。 In recent years, there has been disclosed a patent specification drafting support program capable of efficiently and reliably checking correspondence between terms and symbols in a patent specification (Patent Document 1).

特開2006-344053号公報JP 2006-344053 A

しかしながら、上記の従来技術では、特許明細書と対応する図面との間における符号の不整合を検出することができないという問題があった。 However, the above-described prior art has a problem that it is impossible to detect the mismatch of codes between the patent specification and the corresponding drawings.

本発明では上記事情を鑑み、特許明細書と対応する図面との間における符号の不整合を検出し、特許出願書類の作成者であるユーザに明示することによって、特許出願書類の不備を軽減し、品質向上を図る技術を提供することとした。 In view of the above circumstances, the present invention detects inconsistencies in codes between the patent specification and the corresponding drawings, and reduces inadequacies in the patent application documents by clearly indicating them to the user who created the patent application documents. , we decided to provide technology to improve quality.

本発明の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは、制御部を備える。制御部は、次の各ステップを実行するように構成される。第1の受付ステップでは、図面ファイルに含まれる第1の符号群と、文書ファイルに含まれる第2の符号群とを比較する要求をユーザから受け付ける。図面ファイル及び文書ファイルは、一方から他方を特定するための所定の条件を満たす。特定ステップでは、図面ファイルに含まれる全ての符号を抽出し、該抽出した符号から重複するものを除外した符号群を第1の符号群として特定し、かつ、文書ファイルに含まれる全ての符号を、該符号に対応する用語と組にして抽出し、該抽出した符号と用語との組から重複するものを除外した組を第2の符号群として特定する。比較ステップでは、第1の符号群と、第2の符号群との比較を実行する。第1の出力ステップでは、比較の結果を出力する。 According to one aspect of the invention, an information processing system is provided. This information processing system includes a control unit. The controller is configured to perform the following steps. The first receiving step receives a request from the user to compare the first code group contained in the drawing file and the second code group contained in the document file. Drawing files and document files satisfy predetermined conditions for identifying one from the other. In the specifying step, all codes included in the drawing file are extracted, a code group obtained by excluding duplicate codes from the extracted codes is specified as a first code group, and all codes included in the document file are specified. , are extracted in pairs with terms corresponding to the codes, and duplicates are excluded from the pairs of the extracted codes and terms to specify as a second code group. The comparing step performs a comparison between the first code group and the second code group. The first output step outputs the result of the comparison.

本開示によれば、特許明細書と対応する図面との間における符号の不整合を検出し、特許出願書類の作成者であるユーザに明示することによって、特許出願書類の不備を軽減し、品質向上を図る技術を提供することができる。 According to the present disclosure, code inconsistencies between the patent specification and the corresponding drawings are detected and made explicit to the user who is the creator of the patent application, thereby reducing deficiencies in the patent application and improving quality. Techniques for improvement can be provided.

本実施形態に係る情報処理システム1を表す構成図である。1 is a configuration diagram showing an information processing system 1 according to this embodiment; FIG. 情報処理装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the hardware configuration of the information processing device 3; FIG. 情報処理装置3における制御部33等によって実現される機能を示すブロック図である。3 is a block diagram showing functions realized by a control unit 33 and the like in the information processing device 3. FIG. 図面ファイルDRを表示するウィンドウの表示例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of a window displaying a drawing file DR; 図面ファイルDRの表示例を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a drawing file DR; 文書ファイルDOの表示例を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of a document file DO; 図面ファイルDREの表示例を示した図である。FIG. 11 is a diagram showing a display example of a drawing file DRE; 文書ファイルDOE1の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of document file DOE1. 文書ファイルDOE2の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of document file DOE2. 文書ファイルDOE3の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of document file DOE3. 結果ファイルRFの表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of result file RF. 情報処理システム1の動作の流れを示すアクティビティ図である。3 is an activity diagram showing the flow of operations of the information processing system 1. FIG. プログラムの構成例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration example of a program; FIG.

以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Various features shown in the embodiments shown below can be combined with each other.

ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。 By the way, the program for realizing the software appearing in this embodiment may be provided as a non-transitory computer-readable medium (Non-Transitory Computer-Readable Medium), or may be downloaded from an external server. It may be provided as possible, or may be provided so that the program is activated on an external computer and the function is realized on the client terminal (so-called cloud computing).

また、本実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現され得るソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含み得る。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0または1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、または量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行され得る。 Further, in the present embodiment, the term "unit" may include, for example, a combination of hardware resources implemented by circuits in a broad sense and software information processing that can be specifically realized by these hardware resources. . In addition, various information is handled in the present embodiment, and these information include, for example, physical values of signal values representing voltage and current, and signal values as binary bit aggregates composed of 0 or 1. Represented by high and low, or quantum superposition (so-called qubits), communication and operations can be performed on circuits in a broad sense.

また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、およびメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。 A circuit in a broad sense is a circuit realized by at least appropriately combining circuits, circuits, processors, memories, and the like. Application Specific Integrated Circuits (ASICs), programmable logic devices (e.g., Simple Programmable Logic Devices (SPLDs), Complex Programmable Logic Devices (CPLDs), and field It includes a programmable gate array (Field Programmable Gate Array: FPGA).

1.ハードウェア構成
本節では、本実施形態のハードウェア構成について説明する。
1. Hardware Configuration This section describes the hardware configuration of this embodiment.

1.1 情報処理システム1
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1を表す構成図である。情報処理システム1は、ユーザ端末2と、情報処理装置3とを備え、これらがネットワークを通じて接続されている。これらの構成要素について、さらに説明する。ここで、情報処理システム1に例示されるシステムとは、1つまたはそれ以上の装置または構成要素からなるものである。したがって、情報処理装置3単体であっても、システムの一例となる。また、情報処理装置3は、図示しない別の情報処理装置と連携して、以下に説明する各機能を実現するように構成してもよい。
1.1 Information processing system 1
FIG. 1 is a configuration diagram showing an information processing system 1 according to this embodiment. The information processing system 1 includes a user terminal 2 and an information processing device 3, which are connected via a network. These components are further described. Here, the system exemplified by the information processing system 1 consists of one or more devices or components. Therefore, even the single information processing device 3 serves as an example of a system. Further, the information processing device 3 may be configured to cooperate with another information processing device (not shown) to realize each function described below.

1.2 ユーザ端末2
ユーザ端末2は、不図示の通信部と、記憶部と、制御部とを備え、ネットワークを介して情報処理装置3と通信可能に構成されている。ユーザ端末2と、情報処理装置3とは、必要に応じて様々な情報のやりとりをするように実施してもよい。通信部、記憶部および制御部の説明は、情報処理装置3における通信部31、記憶部32および制御部33と略同様のため、省略する。
1.2 User terminal 2
The user terminal 2 includes a communication unit (not shown), a storage unit, and a control unit, and is configured to be able to communicate with the information processing device 3 via a network. The user terminal 2 and the information processing device 3 may exchange various information as necessary. Descriptions of the communication unit, the storage unit, and the control unit are omitted because they are substantially the same as those of the communication unit 31, the storage unit 32, and the control unit 33 in the information processing device 3. FIG.

1.3 情報処理装置3
図2は、情報処理装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33とを備え、これらの構成要素が、情報処理装置3の内部において、通信バス30を介して電気的に接続されている。各構成要素について、さらに説明する。
1.3 Information processing device 3
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the information processing device 3. As shown in FIG. The information processing device 3 includes a communication unit 31, a storage unit 32, and a control unit 33, and these components are electrically connected via a communication bus 30 inside the information processing device 3. . Each component will be further described.

通信部31は、USB、IEEE1394、Thunderbolt(登録商標)、有線LANネットワーク通信等といった有線型の通信手段が好ましいものの、無線LANネットワーク通信、3G/LTE/5G等のモバイル通信、Bluetooth(登録商標)通信等を必要に応じて含めてもよい。すなわち、通信部31は、これら複数の通信手段の集合として実施されることがより好ましい。すなわち、情報処理装置3は、通信部31を介して、ユーザ端末2とネットワークを介して、種々の情報を通信する。 The communication unit 31 is preferably a wired communication means such as USB, IEEE1394, Thunderbolt (registered trademark), wired LAN network communication, etc., but wireless LAN network communication, mobile communication such as 3G/LTE/5G, Bluetooth (registered trademark), etc. Communication and the like may be included as desired. That is, it is more preferable that the communication unit 31 be implemented as a set of these communication means. That is, the information processing device 3 communicates various information with the user terminal 2 via the network via the communication unit 31 .

記憶部32は、前述の記載により定義される様々な情報を記憶する。記憶部32は、例えば、制御部33によって実行される情報処理装置3に係る種々のプログラム等を記憶するソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして、あるいは、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとして実施され得る。また、記憶部32は、これらの組み合わせであってもよい。特に、記憶部32は、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラム、後述する図面ファイルDRと文書ファイルDOとを作成及び編集するためのプログラム等を記憶する。記憶部32は、これ以外にも、制御部33によって実行される情報処理装置3に係る種々のプログラム等を記憶している。本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータに情報処理システム1の各ステップを実行させるものである。 The storage unit 32 stores various information defined by the above description. The storage unit 32 is, for example, a storage device such as a solid state drive (SSD) that stores various programs related to the information processing device 3 executed by the control unit 33, or a storage device related to program calculation. It can be implemented as a memory such as a Random Access Memory (RAM) that temporarily stores necessary information (arguments, arrays, etc.). Moreover, the memory|storage part 32 may be these combinations. In particular, the storage unit 32 stores a program for realizing software appearing in this embodiment, a program for creating and editing a drawing file DR and a document file DO, which will be described later, and the like. The storage unit 32 also stores various programs related to the information processing device 3 that are executed by the control unit 33 . A program for realizing software appearing in the present embodiment causes a computer to execute each step of the information processing system 1 .

制御部33は、情報処理装置3に関連する全体動作の処理・制御を行う。制御部33は、例えば、不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。制御部33は、記憶部32に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、情報処理装置3に係る種々の機能を実現する。すなわち、情報処理装置3に係る種々の機能は、記憶部32に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部33によって具体的に実現されることで、制御部33に含まれる各機能部として実行され得る。各機能部については、次節において、更に詳述する。なお、制御部33は、単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部33を有するように実施されてもよい。また、制御部33は、複数の制御部の組み合わせであってもよい。 The control unit 33 processes and controls overall operations related to the information processing device 3 . The control unit 33 is, for example, a central processing unit (CPU) (not shown). The control unit 33 implements various functions related to the information processing device 3 by reading a predetermined program stored in the storage unit 32 . That is, various functions related to the information processing device 3 are implemented by the control unit 33, which is an example of hardware, by specifically realizing information processing by software stored in the storage unit 32. It can be implemented as each function included. Each functional unit will be further detailed in the next section. Note that the control unit 33 is not limited to being single, and may be implemented so as to have a plurality of control units 33 for each function. Also, the controller 33 may be a combination of a plurality of controllers.

2.機能構成
本節では、本実施形態の機能構成について説明する。前述の通り、情報処理装置3に係る種々の機能は、記憶部32に記憶されているソフトウェアによる情報処理がハードウェアの一例である制御部33によって具体的に実現されることで、制御部33に含まれる各機能部として実行され得る。
2. Functional Configuration This section describes the functional configuration of this embodiment. As described above, various functions of the information processing apparatus 3 are realized by the control unit 33, which is an example of hardware, by specifically realizing information processing by software stored in the storage unit 32. can be executed as each function unit included in the

図3は、情報処理装置3における制御部33等によって実現される機能を示すブロック図である。具体的には、情報処理システム1の一例である情報処理装置3は、制御部33を備え、制御部33は、受付部331と、特定部332と、比較部333と、出力部334とを備える。 FIG. 3 is a block diagram showing functions realized by the control unit 33 and the like in the information processing device 3. As shown in FIG. Specifically, the information processing device 3, which is an example of the information processing system 1, includes a control unit 33, and the control unit 33 includes a reception unit 331, an identification unit 332, a comparison unit 333, and an output unit 334. Prepare.

受付部331は、第1の受付ステップとして、図面ファイルDRに含まれる第1の符号群と、文書ファイルDOに含まれる第2の符号群とを比較する要求をユーザから受け付ける。図面ファイルDRは、例えば、PowerpointファイルまたはVisioファイルである。また、文書ファイルDOは、例えば、Wordファイルである。図面ファイルDR及び文書ファイルDOは、一方からその他方を特定するための所定の条件を満たすことが望ましい。この所定の条件は、例えば、図面ファイルDR及び文書ファイルDOが同じ識別情報(文字列等)を含むファイル名であること、図面ファイルDR及び文書ファイルDOが同じフォルダやディレクトリに格納されていること、図面ファイルDR及び文書ファイルDOの関連付けを記述した別のファイルが存在すること等であり、これらのいずれかも満たすことが望ましい。 As a first receiving step, the receiving unit 331 receives a request from the user to compare the first code group included in the drawing file DR and the second code group included in the document file DO. The drawing file DR is, for example, a PowerPoint file or a Visio file. Also, the document file DO is, for example, a Word file. It is desirable that the drawing file DR and the document file DO satisfy a predetermined condition for identifying one from the other. The predetermined conditions are, for example, that the drawing file DR and the document file DO have file names containing the same identification information (character strings, etc.), and that the drawing file DR and the document file DO are stored in the same folder or directory. , the presence of another file that describes the association of the drawing file DR and the document file DO, etc., and it is desirable to satisfy any of these.

また、第1の受付ステップでは、図面ファイルDRと文書ファイルDOとのうち、ユーザが開いて作業を行っているファイルにおける、ユーザの操作入力により生成された要求を受け付ける。ユーザが開いて作業を行っているファイルとは、例えば、当該ファイルに対応するアプリケーションソフトウェアにより、ユーザが視認可能な状態に展開され、編集等を行うことができる状態になっているファイルである。ここで、要求の受付について説明する。図4は、図面ファイルDRを表示するウィンドウの表示例を示した図である。図面ファイルDRは、クイックアクセスツールバーQAや、リボンRBを含むウィンドウ内に表示される。クイックアクセスツールバーQAとリボンRBは、いずれも、要求を受け付けるためのオブジェクトが配置されており、例えば、リボンRBには、ボタンB1、ボタンB2等が配置されている。また、リボンRBは、タブTBを選択することにより、表示するオブジェクトを切り替えることができる。タブTBは、例えば、表示するオブジェクトに対応する要求の種別毎に、設けられる。第1の受付ステップでは、ボタンB1に対するユーザの操作を要求として受け付ける。同様に、文書ファイルDOにも、要求を受け付けるためのボタン等のオブジェクトが設けられる。このボタンB1等は、図面ファイルDRと文書ファイルDOとを作成及び編集するためのプログラムへのアドオン又はマクロにより追加する。なお、アドオンやマクロに代えて、独立したプログラムを動作させ、図面ファイルDRや文書ファイルDOとは独立したウィンドウ、例えば、ポップアップウィンドウに、ボタンB1に相当するオブジェクトを配置するようにしてもよい。 In the first receiving step, a request generated by a user's operation input is received for a file that the user has opened and is working on, out of the drawing file DR and the document file DO. A file that the user is working on is, for example, a file that has been rendered visible to the user by application software corresponding to the file and that can be edited. Here, reception of requests will be described. FIG. 4 is a diagram showing a display example of a window displaying the drawing file DR. A drawing file DR is displayed in a window including a quick access toolbar QA and a ribbon RB. Both the quick access toolbar QA and the ribbon RB are arranged with objects for receiving requests. For example, the ribbon RB is arranged with buttons B1, B2, and the like. In addition, ribbon RB can switch objects to be displayed by selecting tab TB. A tab TB is provided, for example, for each type of request corresponding to an object to be displayed. In the first receiving step, the user's operation on the button B1 is received as a request. Similarly, the document file DO is also provided with objects such as buttons for receiving requests. The button B1 and the like are added by an addon or macro to the program for creating and editing the drawing file DR and the document file DO. Instead of the add-on or macro, an independent program may be operated to arrange the object corresponding to the button B1 in a window, such as a pop-up window, independent of the drawing file DR or document file DO.

ここで、第1の符号群と、第2の符号群について説明する。図5は、図面ファイルDRの表示例を示した図である。また、図6は、文書ファイルDOの表示例を示した図である。図面ファイルDRには、符号Sが含まれている。図面ファイルDRには、図面の番号DNと、符号Sが含まれている。図5に示した例では、「1」、「11」、「12」、「13」、「14」、「15」、「16」、「17」が符号Sであり、第1の符号群に相当する。文書ファイルDOには、文章中にページの番号CPと、段落番号PN、符号S、その符号Sに対応する用語Tが含まれている。符号Sは、通常、用語Tの直後に記載されている。図6に示した例では、「IPレトロフォン1」、「IPレトロフォン11」、「スピーカー11」、「ディスプレイ12」、「センターボタン13」、「通話ボタン14」、「ダイヤルボタン16」、「マイク17」、「アンテナ18」が符号Sと用語Tの組であり、第2の符号群に相当する。 Here, the first code group and the second code group will be described. FIG. 5 is a diagram showing a display example of the drawing file DR. FIG. 6 is a diagram showing a display example of the document file DO. The drawing file DR includes a code S. The drawing file DR includes a drawing number DN and a reference sign S. In the example shown in FIG. 5, "1", "11", "12", "13", "14", "15", "16", and "17" are the codes S, and the first code group corresponds to The document file DO includes a page number CP, a paragraph number PN, a code S, and a term T corresponding to the code S in the text. The symbol S is usually written immediately after the term T. In the example shown in FIG. 6, "IP retrophone 1", "IP retrophone 11", "speaker 11", "display 12", "center button 13", "call button 14", "dial button 16", "Microphone 17" and "antenna 18" are a set of code S and term T and correspond to the second code group.

また、受付部331は、第2の受付ステップとして、図面ファイルDRまたは文書ファイルDOにおける第3の符号群、第4の符号群または第5の符号群の強調表示、例えば強調表示HS3、強調表示HS4および強調表示HS5を解除する要求をユーザから受け付ける。この解除の要求は、例えば、ユーザがボタンB2を押下することで受け付けられる。 In addition, as a second receiving step, the receiving unit 331 highlights the third code group, the fourth code group, or the fifth code group in the drawing file DR or the document file DO, for example, highlighting HS3, highlighting A request to cancel HS4 and highlighting HS5 is accepted from the user. This release request is accepted, for example, when the user presses the button B2.

特定部332は、図面ファイルDRに含まれる全ての符号を抽出し、その抽出した符号から重複するものを除外した符号群を第1の符号群として特定する。また、特定部332は、文書ファイルDOに含まれる全ての符号を、各符号に対応する用語と組にして抽出し、その抽出した符号と用語との組から重複するものを除外した組を第2の符号群として特定する。図6に示した例の場合、特定部332は、「IPレトロフォン1」と「IPレトロフォン11」については、用語は同一であるが符号が異なるため、重複しないものとして特定し、「IPレトロフォン11」と「スピーカー11」については、符号が同一のものであるが用語が異なるため、重複しないものとして特定する。 The specifying unit 332 extracts all codes included in the drawing file DR, and specifies a code group obtained by excluding overlapping codes from the extracted codes as a first code group. The specifying unit 332 also extracts all codes included in the document file DO in pairs with terms corresponding to the respective codes, and removes duplicate pairs from the extracted pairs of codes and terms to obtain a second set. 2 code group. In the example shown in FIG. 6, the identifying unit 332 identifies “IP retrophone 1” and “IP retrophone 11” as not overlapping because the terms are the same but the symbols are different. "Retrophone 11" and "speaker 11" have the same reference numerals but different terms, so they are specified as non-overlapping.

比較部333は、第1の符号群と、第2の符号群との比較を実行する。具体的には、比較部333は、第1の符号群に含まれる各符号と、第2の符号群に含まれる符号と用語との組の各符号とを比較する。また、比較部333は、第2の符号群の各組を比較するようにしてもよい。この場合、比較部333は、第2の符号群の各組の用語同士の比較と、各組の符号同士の比較を行う。 The comparison unit 333 compares the first code group and the second code group. Specifically, the comparison unit 333 compares each code included in the first code group with each code in the set of the code and the term included in the second code group. Also, the comparison unit 333 may compare each set of the second code group. In this case, the comparison unit 333 compares terms in each set of the second code group and compares codes in each set.

出力部334は、第1の出力ステップとして、比較の結果を出力する。この第1の出力ステップでは、比較の結果として、第3の符号群を出力する。第3の符号群は、第1の符号群に含まれる全ての符号Sのうち、第2の符号群に含まれていない符号Sから構成される。具体的には、出力部334は、第1の出力ステップとして、図面ファイルDR中の第3の符号群を強調表示させた図面ファイルDREを出力する。第3の符号群を強調表示させた図面ファイルDREは、例えば、図7に示すように、強調表示HS3を含むものとなる。図7は、図面ファイルDREの表示例を示した図である。なお、図面ファイルDREは、図面ファイルDRを更新する態様で出力されてもよく、図面ファイルDRとは、別のファイルとして出力されてもよい。 The output unit 334 outputs the comparison result as a first output step. This first output step outputs the third code group as a result of the comparison. The third code group consists of codes S not included in the second code group among all the codes S included in the first code group. Specifically, as a first output step, the output unit 334 outputs the drawing file DRE in which the third code group in the drawing file DR is highlighted. The drawing file DRE in which the third code group is highlighted includes, for example, highlighting HS3, as shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing a display example of the drawing file DRE. Note that the drawing file DRE may be output in such a manner as to update the drawing file DR, or may be output as a separate file from the drawing file DR.

また、第1の出力ステップでは、出力部334は、比較の結果として、第4の符号群を出力する。第4の符号群は、第2の符号群に含まれる符号Sと用語Tとの全ての組のうち、第1の符号群に含まれていない符号Sと当該符号Sに対応する用語Tの組から構成される。具体的には、出力部334は、第1の出力ステップとして、文書ファイルDO中の第4の符号群を強調表示させた文書ファイルDOE1を出力する。第4の符号群を強調表示させた文書ファイルDOE1は、例えば、図8に示すように、強調表示HS4を含むものとなる。図8は、文書ファイルDOE1の表示例を示した図である。なお、文書ファイルDOE1は、文書ファイルDOを更新する態様で出力されてもよく、文書ファイルDOとは、別のファイルとして出力されてもよい。 Also, in the first output step, the output unit 334 outputs the fourth code group as a comparison result. The fourth code group includes, among all pairs of codes S and terms T included in the second code group, codes S not included in the first code group and terms T corresponding to the codes S. consists of pairs. Specifically, as a first output step, the output unit 334 outputs the document file DOE1 in which the fourth code group in the document file DO is highlighted. The document file DOE1 in which the fourth code group is highlighted includes, for example, highlighting HS4 as shown in FIG. FIG. 8 is a diagram showing a display example of the document file DOE1. Note that the document file DOE1 may be output in such a manner as to update the document file DO, or may be output as a separate file from the document file DO.

また、第1の出力ステップでは、出力部334は、比較の結果として、第5の符号群を出力する。第5の符号群は、第2の符号群に含まれる符号Sと用語Tとの全ての組のうち、同一の符号Sを含む組から構成される。具体的には、出力部334は、第1の出力ステップとして、文書ファイルDO中の第5の符号群を強調表示させた文書ファイルDOE2を出力する。第5の符号群を強調表示させた文書ファイルDOE2は、例えば、図9に示すように、強調表示HS5を含むものとなる。図9は、文書ファイルDOE2の表示例を示した図である。なお、文書ファイルDOE2は、文書ファイルDOを更新する態様で出力されてもよく、文書ファイルDOとは、別のファイルとして出力されてもよい。また、出力部334は、図10に示すように、第4の符号群を強調表示させた強調表示HS4と、第5の符号群を強調表示させた強調表示HS5を含む文書ファイルDOE3を出力するようにしてもよい。図10は、文書ファイルDOE3の表示例を示した図である。この文書ファイルDOE3は、文書ファイルDOを更新する態様で出力されてもよく、文書ファイルDOとは、別のファイルとして出力されてもよい。 Also, in the first output step, the output unit 334 outputs the fifth code group as a result of the comparison. The fifth code group consists of all the pairs of the code S and the term T included in the second code group that contain the same code S. Specifically, as a first output step, the output unit 334 outputs the document file DOE2 in which the fifth code group in the document file DO is highlighted. The document file DOE2 in which the fifth code group is highlighted includes, for example, highlighting HS5 as shown in FIG. FIG. 9 is a diagram showing a display example of the document file DOE2. Note that the document file DOE2 may be output in such a manner as to update the document file DO, or may be output as a separate file from the document file DO. Further, as shown in FIG. 10, the output unit 334 outputs the document file DOE3 including the highlighting HS4 in which the fourth code group is highlighted and the highlighting HS5 in which the fifth code group is highlighted. You may do so. FIG. 10 is a diagram showing a display example of the document file DOE3. This document file DOE3 may be output in a manner that updates the document file DO, or may be output as a separate file from the document file DO.

また、出力部334は、第2の出力ステップとして、第2の受付ステップで受け付けた解除の要求に基づいて、強調表示HS3を解除した図面ファイル又は強調表示HS4、強調表示HS5を解除した文書ファイルを出力する。出力部334は、例えば、第1の出力ステップで図面ファイルDRを更新して図面ファイルDREを出力していた場合には、更に図面ファイルDREを更新して強調表示HS3を解除した図面ファイルを出力し、第1の出力ステップで図面ファイルDRとは別のファイルとして図面ファイルDREを出力していた場合には、図面ファイルDREを閉じて図面ファイルDRを開くことで、強調表示HS3を解除した図面ファイルを出力することに代えてもよい。また、出力部334は、図面ファイルDREに編集が施されていた場合には、当該編集を反映した図面ファイルDREを更新して強調表示HS3を解除した図面ファイルを出力するようにしてもよい。 Further, as a second output step, the output unit 334 outputs the drawing file with the highlighting HS3 removed or the document file with the highlighting HS4 and HS5 removed based on the cancellation request received in the second receiving step. to output For example, when the drawing file DR is updated and the drawing file DRE is output in the first output step, the output unit 334 further updates the drawing file DRE and outputs the drawing file with the highlight HS3 removed. However, if the drawing file DRE was output as a file separate from the drawing file DR in the first output step, the drawing file with the highlighted display HS3 canceled is displayed by closing the drawing file DRE and opening the drawing file DR. It may be replaced by outputting a file. Further, when the drawing file DRE has been edited, the output unit 334 may update the drawing file DRE reflecting the editing and output the drawing file with the highlight HS3 removed.

同様に、出力部334は、第1の出力ステップで文書ファイルDOを更新して文書ファイルDOE1を出力していた場合には、更に文書ファイルDOE1を更新して強調表示HS4を解除した図面ファイルを出力し、第1の出力ステップで文書ファイルDOとは別のファイルとして文書ファイルDOE1を出力していた場合には、文書ファイルDOE1を閉じて文書ファイルDOを開くことで、強調表示HS4を解除した図面ファイルを出力することに代えてもよい。また、出力部334は、文書ファイルDOE1に編集が施されていた場合には、当該編集を反映した文書ファイルDOE1を更新して強調表示HS4を解除した図面ファイルを出力するようにしてもよい。なお、出力部334は、文書ファイルDOE2、文書ファイルDOE3に対しても同様に処理を行う。 Similarly, when the output unit 334 updates the document file DO and outputs the document file DOE1 in the first output step, the output unit 334 further updates the document file DOE1 to output the drawing file with the highlighting HS4 canceled. If the document file DOE1 was output as a file separate from the document file DO in the first output step, the document file DOE1 is closed and the document file DO is opened, thereby canceling the highlighting HS4. It may be replaced by outputting a drawing file. Further, when the document file DOE1 has been edited, the output unit 334 may update the document file DOE1 reflecting the editing and output the drawing file with the highlighting HS4 removed. Note that the output unit 334 similarly processes the document file DOE2 and the document file DOE3.

ところで、出力部334は、第1の出力ステップとして、比較の結果を、結果ファイルRFとして出力することもできる。図11は、結果ファイルRFの表示例を示した図である。結果ファイルは、図面ファイルDRおよび文書ファイルDOに含まれる全ての符号と、該符号の各々に対応する用語の一覧表示を含む。この一覧表示は、第3の符号群と、第4の符号群と、第5の符号群とが互いに判別可能である。第3の符号群は、第1の符号群に含まれる全ての符号のうち、第2の符号群に含まれていない符号から構成される。第4の符号群は、第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、第1の符号群に含まれていない符号と該符号に対応する用語の組から構成される。第5の符号群は、第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、同一の符号を含む組から構成される。 By the way, the output unit 334 can also output the comparison result as a result file RF as a first output step. FIG. 11 is a diagram showing a display example of the result file RF. The result file contains a list of all the codes contained in the drawing file DR and the document file DO and the terms corresponding to each of the codes. In this list display, the third code group, the fourth code group, and the fifth code group can be distinguished from each other. The third code group consists of all codes included in the first code group that are not included in the second code group. The fourth code group consists of all the sets of codes and terms included in the second code group that are not included in the first code group and the sets of terms corresponding to the codes. . The fifth code group is composed of all pairs of codes and terms included in the second code group that include the same code.

図11に示した例では、結果ファイルRFは、符号欄RS、用語欄RT、場所欄RL1、場所欄RL2、詳細欄RMIが配置されている。符号欄RSには、図面ファイルDRと文書ファイルDOとの少なくとも一方に付与または記載されている符号Sが配置される。用語欄RTには、符号Sに対応する用語Tが配置される。場所欄RL1は、図面ファイルDR中の符号Sが付されている場所が、図面の番号DN、図面の名称または図面を含むページの番号のうちの少なくとも一つで示したものが配置される。場所欄RL2は、文書ファイルDO中の符号Sが記載されている場所が、ページの番号CPと段落番号PNの少なくとも一方で示したものが配置される。詳細欄RMIは、図面ファイルDR中の符号Sが付されていない場合または文書ファイルDO中の符号Sが記載されていない場合に、その旨を示す情報が配置される。 In the example shown in FIG. 11, the result file RF has a code column RS, a term column RT, a location column RL1, a location column RL2, and a detail column RMI. In the code column RS, a code S given or described in at least one of the drawing file DR and the document file DO is arranged. A term T corresponding to the code S is arranged in the term column RT. In the location column RL1, the location indicated by the symbol S in the drawing file DR is indicated by at least one of the number DN of the drawing, the name of the drawing, or the number of the page containing the drawing. In the location column RL2, at least one of the page number CP and the paragraph number PN indicates the location where the code S in the document file DO is described. In the detail column RMI, information indicating that the reference S in the drawing file DR is not attached or the reference S in the document file DO is not described is arranged.

これにより、結果ファイルRFの一覧表示では、第1の符号群の各符号Sに対し、符号Sが付与されている図面の番号DN、図面の名称または図面を含むページの番号のうちの少なくとも一つが表示され、第2の各符号群に対し、符号Sが記載されている文書ファイルDOのページの番号CPまたは段落番号PNが表示されていることになる。この一覧表示は、例えば、図面の番号DN、図面の名称またはページの番号、ページの番号CP、段落番号PN等に、図面ファイルDRまたは文書ファイルDOの該当箇所へのリンクを含む。これにより、この一覧表示では、図面の番号DN、図面の名称またはページの番号に対するユーザの操作入力により、図面ファイルDRの図面を含むページが開かれることを可能とするように構成される。また、この一覧表示では、ページの番号CPまたは段落番号PNに対するユーザの操作入力により、文書ファイルDOのページまたは段落番号PNが記載されたページが開かれることを可能とするように構成される。 As a result, in the list display of the result file RF, for each code S of the first code group, at least one of the number DN of the drawing to which the code S is assigned, the name of the drawing, or the number of the page containing the drawing is displayed. For each second code group, the page number CP or paragraph number PN of the document file DO containing the code S is displayed. This list display includes, for example, the drawing number DN, the drawing name or page number, the page number CP, the paragraph number PN, etc., and links to the corresponding portions of the drawing file DR or the document file DO. Thus, in this list display, the page including the drawing in the drawing file DR can be opened by the user's operation input for the drawing number DN, the drawing name, or the page number. Further, in this list display, the user's operation input for the page number CP or paragraph number PN allows the page or paragraph number PN of the document file DO to be opened.

3.情報処理方法
本節では、前述した情報処理システム1の情報処理方法について説明する。図12は、情報処理システム1の動作の流れを示すアクティビティ図である。
3. Information Processing Method In this section, the information processing method of the information processing system 1 described above will be described. FIG. 12 is an activity diagram showing the flow of operations of the information processing system 1. As shown in FIG.

情報処理システム1は、動作を開始すると、比較要求を受け付ける(A101)。比較要求を受け付けると、情報処理システム1は、比較要求の操作がされた一方のファイルから他方のファイルを特定する(A102)。例えば、情報処理システム1は、図面ファイルDRが開かれた状態でボタンB1が操作された場合には、図面ファイルDRのファイル名や格納されているフォルダ等に基づいて対応する文書ファイルDOを特定する。また、情報処理システム1は、文書ファイルDOが開かれた状態で図示しないボタンが操作された場合には、文書ファイルDOのファイル名や格納されているフォルダ等に基づいて対応する図面ファイルDRを特定する。 When the information processing system 1 starts operating, it accepts a comparison request (A101). Upon receiving the comparison request, the information processing system 1 identifies the other file from the one file for which the comparison request operation has been performed (A102). For example, when the button B1 is operated while the drawing file DR is open, the information processing system 1 identifies the corresponding document file DO based on the file name of the drawing file DR and the folder in which it is stored. do. Further, when a button (not shown) is operated while the document file DO is open, the information processing system 1 retrieves the corresponding drawing file DR based on the file name of the document file DO, the folder in which it is stored, and the like. Identify.

次に、情報処理システム1は、第1の符号群の特定を行うとともに(A103)、第2の符号群の特定を行う(A104)。そして、情報処理システム1は、第1の符号群と第2の符号群の比較を実行する(A105)。 Next, the information processing system 1 identifies the first code group (A103) and identifies the second code group (A104). The information processing system 1 then compares the first code group and the second code group (A105).

続いて、情報処理システム1は、強調表示のある図面ファイルDREの出力(A106)、強調表示のある文書ファイルDOE1等の出力(A107)、結果ファイルRFの出力(A108)の、少なくとも1つを行う。いずれのファイルを出力するかは、予め設定されていることが好ましい。なお、推奨される設定は、図面ファイルDREと文書ファイルDOE1と文書ファイルDOE2の3ファイル、図面ファイルDREと文書ファイルDOE3の2ファイル、結果ファイルRFの1ファイルのいずれかを出力するものである。 Subsequently, the information processing system 1 outputs at least one of the output of the drawing file DRE with highlighting (A106), the output of the document file DOE1 with highlighting (A107), and the output of the result file RF (A108). conduct. Which file to output is preferably set in advance. The recommended setting is to output any one of three files of drawing file DRE, document file DOE1 and document file DOE2, two files of drawing file DRE and document file DOE3, and one file of result file RF.

また、情報処理システム1は、図面ファイルDREに対する強調表示解除要求を受け付けると(A109)、強調表示の解除を実行し(A110)、文書ファイルDOE1等に対する強調表示解除の要求を受け付けると(A111)、強調表示の解除を実行する(A112)。 When the information processing system 1 receives a request to cancel the highlighting of the drawing file DRE (A109), it cancels the highlighting (A110), and receives a request to cancel the highlighting of the document file DOE1 (A111). , cancel the highlighting (A112).

4.プログラムの構成
本節では、情報処理装置3を情報処理システム1として動作させるプログラムの構成例について説明する。なお、前述したように、情報処理システム1は、複数の情報処理装置により構成できるが、ここでは、情報処理装置3で情報処理システム1を構成するものとする。図13は、プログラムの構成例を説明するための図である。同図に示すように、情報処理装置3では、図面処理を行うための図面処理アプリケーションARと、文書処理を行うための文書処理アプリケーションAOが動作しているものとする。図面処理アプリケーションARは、図面ファイルDR等を処理するアプリケーションであり、文書処理アプリケーションAOは、文書ファイルDOを処理するアプリケーションである。
4. Program Configuration In this section, a configuration example of a program that causes the information processing apparatus 3 to operate as the information processing system 1 will be described. In addition, as described above, the information processing system 1 can be configured by a plurality of information processing apparatuses, but here, the information processing system 1 is configured by the information processing apparatus 3 . FIG. 13 is a diagram for explaining a configuration example of a program. As shown in the figure, in the information processing device 3, it is assumed that a drawing processing application AR for drawing processing and a document processing application AO for document processing are running. The drawing processing application AR is an application for processing drawing files DR and the like, and the document processing application AO is an application for processing document files DO.

前述した情報処理装置3を情報処理システム1として動作させるプログラムは、プログラムP1、プログラムP2、プログラムP3のいずれか、または組み合わせにより、情報処理装置3を動作させる。プログラムP1は、図面処理アプリケーションARを介して情報処理装置3を動作させるもので、例えば、マクロと称されるものに相当する。プログラムP2は、文書処理アプリケーションAOを介して情報処理装置3を動作させるもので、例えば、マクロと称されるものに相当する。プログラムP3は、図面処理アプリケーションARおよび文書処理アプリケーションAOとは独立したもので、アプリケーションやスクリプト等と称されるものに相当する。 The program that causes the information processing device 3 to operate as the information processing system 1 operates the information processing device 3 by any one of the program P1, the program P2, and the program P3, or a combination thereof. The program P1 operates the information processing device 3 via the drawing processing application AR, and corresponds to, for example, what is called a macro. The program P2 operates the information processing apparatus 3 via the word processing application AO, and corresponds to what is called a macro, for example. The program P3 is independent of the drawing processing application AR and the word processing application AO, and corresponds to what is called an application, script, or the like.

プログラムP1のみで情報処理装置3を情報処理システム1として動作させる場合、プログラムP1は、図面処理アプリケーションARおよび文書処理アプリケーションAOを制御する。同様に、プログラムP2のみで情報処理装置3を情報処理システム1として動作させる場合、プログラムP2は、図面処理アプリケーションARおよび文書処理アプリケーションAOを制御し、プログラムP3のみで情報処理装置3を情報処理システム1として動作させる場合、プログラムP3は、図面処理アプリケーションARおよび文書処理アプリケーションAOを制御する。なお、プログラムP3は、図面処理アプリケーションARおよび文書処理アプリケーションAOを制御せずに、図面ファイルDR等と、文書ファイルDO等とを編集するものとして構成することもできる。 When the information processing apparatus 3 is operated as the information processing system 1 only by the program P1, the program P1 controls the drawing processing application AR and the word processing application AO. Similarly, when the information processing apparatus 3 is operated as the information processing system 1 only by the program P2, the program P2 controls the drawing processing application AR and the word processing application AO, and the information processing apparatus 3 is operated as the information processing system only by the program P3. 1, the program P3 controls the drawing processing application AR and the word processing application AO. The program P3 can also be configured to edit the drawing file DR and the like and the document file DO and the like without controlling the drawing processing application AR and the word processing application AO.

また、プログラムP1とプログラムP2の組み合わせで、情報処理装置3を情報処理システム1として動作させる場合、プログラムP1とプログラムP2は、それぞれ、図面処理アプリケーションARと文書処理アプリケーションAOを制御する。この場合、図面ファイルDR等に対する処理である第1符号群の特定等は、プログラムP1で行い、文書ファイルDO等に対する処理である第2符号群の特定等は、プログラムP2で行い、その他の処理は、プログラムP1とプログラムP2のいずれかで行う。 When the information processing apparatus 3 is operated as the information processing system 1 by combining the programs P1 and P2, the programs P1 and P2 respectively control the drawing processing application AR and the document processing application AO. In this case, the program P1 specifies the first code group, which is the process for the drawing file DR, etc., and the program P2 specifies the second code group, which is the process for the document file DO. is performed by either program P1 or program P2.

同様に、プログラムP1、プログラムP2、プログラムP3の組み合わせで、情報処理装置3を情報処理システム1として動作させる場合、プログラムP1とプログラムP2は、それぞれ、図面処理アプリケーションARと文書処理アプリケーションAOを制御する。この場合、図面ファイルDR等に対する処理である第1符号群の特定等は、プログラムP1で行い、文書ファイルDO等に対する処理である第2符号群の特定等は、プログラムP2で行い、その他の処理は、プログラムP3で行う。 Similarly, when the information processing apparatus 3 is operated as the information processing system 1 by combining the program P1, the program P2, and the program P3, the program P1 and the program P2 control the drawing processing application AR and the word processing application AO, respectively. . In this case, the program P1 specifies the first code group, which is the process for the drawing file DR, etc., and the program P2 specifies the second code group, which is the process for the document file DO. is performed by program P3.

5.その他
本発明は、次に記載の各態様で提供されてもよい。
5. Others The present invention may be provided in each aspect described below.

(1)情報処理システムであって、制御部を備え、前記制御部は、次の各ステップを実行するように構成され、第1の受付ステップでは、図面ファイルに含まれる第1の符号群と、文書ファイルに含まれる第2の符号群とを比較する要求をユーザから受け付け、前記図面ファイル及び前記文書ファイルは、一方から他方を特定するための所定の条件を満たし、特定ステップでは、前記図面ファイルに含まれる全ての符号を抽出し、該抽出した符号から重複するものを除外した符号群を前記第1の符号群として特定し、かつ、前記文書ファイルに含まれる全ての符号を、該符号に対応する用語と組にして抽出し、該抽出した符号と用語との組から重複するものを除外した組を前記第2の符号群として特定し、比較ステップでは、前記第1の符号群と、前記第2の符号群との比較を実行し、第1の出力ステップでは、前記比較の結果を出力する、もの。 (1) An information processing system comprising a control unit, the control unit being configured to execute the following steps, and in a first receiving step, a first code group included in a drawing file and , a request from the user to compare the second code group contained in the document file, the drawing file and the document file satisfy a predetermined condition for identifying one from the other, and in the identifying step, the drawing extracting all the codes contained in the file, specifying a code group obtained by excluding overlapping codes from the extracted codes as the first code group, and identifying all the codes contained in the document file as the codes; are extracted as pairs with terms corresponding to , and a pair obtained by excluding duplicates from the extracted pairs of codes and terms is specified as the second code group, and in the comparison step, the first code group and , performing a comparison with said second code group and, in a first output step, outputting the result of said comparison.

(2)上記(1)に記載の情報処理システムにおいて、前記第1の受付ステップでは、前記図面ファイルと前記文書ファイルとのうち、前記ユーザが開いて作業を行っているファイルにおける、前記ユーザの操作入力により生成された前記要求を受け付ける、もの。 (2) In the information processing system described in (1) above, in the first receiving step, the user's request for a file that the user has opened and is working on, out of the drawing file and the document file. one that accepts the request generated by the operation input.

(3)上記(1)または(2)に記載の情報処理システムにおいて、前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果として、第3の符号群を出力し、前記第3の符号群は、前記第1の符号群に含まれる全ての符号のうち、前記第2の符号群に含まれていない符号から構成される、もの。 (3) In the information processing system described in (1) or (2) above, in the first output step, as a result of the comparison, a third code group is output, and the third code group is Consists of codes not included in the second code group among all codes included in the first code group.

(4)上記(3)に記載の情報処理システムにおいて、前記第1の出力ステップでは、前記図面ファイル中の前記第3の符号群を強調表示させた図面ファイルを出力する、もの。 (4) In the information processing system described in (3) above, the first output step outputs a drawing file in which the third code group in the drawing file is highlighted.

(5)上記(1)~(4)の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果として、第4の符号群を出力し、前記第4の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、前記第1の符号群に含まれていない符号と該符号に対応する用語の組から構成される、もの。 (5) In the information processing system according to any one of (1) to (4) above, in the first output step, as a result of the comparison, a fourth code group is output; The code group consists of sets of codes and terms corresponding to the codes that are not included in the first code group among all sets of codes and terms included in the second code group. ,thing.

(6)上記(5)に記載の情報処理システムにおいて、前記第1の出力ステップでは、前記文書ファイル中の前記第4の符号群を強調表示させた文書ファイルを出力する、もの。 (6) In the information processing system described in (5) above, the first output step outputs a document file in which the fourth code group in the document file is highlighted.

(7)上記(1)~(6)の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果として、第5の符号群を出力し、前記第5の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、同一の符号を含む組から構成される、もの。 (7) In the information processing system according to any one of (1) to (6) above, in the first output step, as a result of the comparison, a fifth code group is output; is composed of sets including the same code among all sets of codes and terms included in the second code group.

(8)上記(7)に記載の情報処理システムにおいて、前記第1の出力ステップでは、前記文書ファイル中の前記第5の符号群を強調表示させた文書ファイルを出力する、もの。 (8) In the information processing system described in (7) above, the first output step outputs a document file in which the fifth code group in the document file is highlighted.

(9)上記(4)に記載の情報処理システムにおいて、前記制御部は、次の各ステップをさらに実行するように構成され、第2の受付ステップでは、前記強調表示を解除する要求を前記ユーザから受け付け、第2の出力ステップでは、前記要求に基づいて、前記強調表示を解除した図面ファイルを出力する、もの。 (9) In the information processing system described in (4) above, the control unit is configured to further execute the following steps, and in the second receiving step, the user receives a request to cancel the highlighting. , and in a second output step, based on the request, the drawing file with the highlighting canceled is output.

(10)上記(6)または(8)に記載の情報処理システムにおいて、前記制御部は、次の各ステップをさらに実行するように構成され、第2の受付ステップでは、前記強調表示を解除する要求を前記ユーザから受け付け、第2の出力ステップでは、前記要求に基づいて、前記強調表示を解除した文書ファイルを出力する、もの。 (10) In the information processing system described in (6) or (8) above, the control unit is configured to further execute the following steps, and cancels the highlighting in a second receiving step. A request is received from the user, and in a second output step, the document file with the highlighting canceled is output based on the request.

(11)上記(1)に記載の情報処理システムにおいて、前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果を、結果ファイルとして出力する、もの。 (11) In the information processing system described in (1) above, in the first output step, the result of the comparison is output as a result file.

(12)上記(11)に記載の情報処理システムにおいて、前記結果ファイルは、前記図面ファイルおよび前記文書ファイルに含まれる全ての符号と、該符号の各々に対応する用語の一覧表示を含み、前記一覧表示は、第3の符号群と、第4の符号群と、第5の符号群とが互いに判別可能であり、前記第3の符号群は、前記第1の符号群に含まれる全ての符号のうち、前記第2の符号群に含まれていない符号から構成され、前記第4の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、前記第1の符号群に含まれていない符号と該符号に対応する用語の組から構成され、前記第5の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、同一の符号を含む組から構成される、もの。 (12) In the information processing system described in (11) above, the result file includes a list display of all codes included in the drawing file and the document file and terms corresponding to each of the codes, In the list display, the third code group, the fourth code group, and the fifth code group can be distinguished from each other, and the third code group includes all the code groups included in the first code group. Among codes, codes not included in the second code group are included, and the fourth code group is composed of codes and terms included in the second code group. Codes not included in the first code group and sets of terms corresponding to the codes, and the fifth code group is composed of all sets of codes and terms included in the second code group , consisting of pairs containing the same code.

(13)上記(12)に記載の情報処理システムにおいて、前記一覧表示では、前記第1の符号群の各符号に対し、符号が付与されている図面の番号、前記図面の名称または前記図面を含むページの番号のうちの少なくとも一つが表示されている、もの。 (13) In the information processing system described in (12) above, in the list display, for each code of the first code group, the number of the drawing to which the code is assigned, the name of the drawing, or the drawing One in which at least one of the containing page numbers is displayed.

(14)上記(13)に記載の情報処理システムにおいて、前記一覧表示は、前記図面の番号、前記図面の名称または前記ページの番号に対する前記ユーザの操作入力により、前記図面ファイルの前記図面を含む前記ページが開かれることを可能とするように構成される、もの。 (14) In the information processing system described in (13) above, the list display includes the drawings of the drawing file by the user's operation input for the drawing number, the drawing name, or the page number. A thing configured to allow said page to be opened.

(15)上記(12)~(14)の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記一覧表示では、前記第2の各符号群に対し、符号が記載されている前記文書ファイルのページの番号または段落番号が表示されている、もの。 (15) In the information processing system according to any one of (12) to (14) above, in the list display, for each of the second code groups, the page of the document file on which the code is described. Anything with a number or paragraph number on it.

(16)上記(15)に記載の情報処理システムにおいて、前記一覧表示は、前記ページの番号または前記段落番号に対する前記ユーザの操作入力により、前記文書ファイルの前記ページまたは前記段落番号が記載されたページが開かれることを可能とするように構成される、もの。 (16) In the information processing system described in (15) above, the list display includes the page number or the paragraph number of the document file according to the user's operation input for the page number or the paragraph number. Something that is configured to allow pages to be opened.

(17)上記(1)~(16)の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記図面ファイルは、PowerpointファイルまたはVisioファイルであり、前記文書ファイルは、Wordファイルである、もの。 (17) In the information processing system according to any one of (1) to (16) above, the drawing file is a PowerPoint file or a Visio file, and the document file is a Word file.

(18)プログラムであって、コンピュータに上記(1)~(17)の何れか1つに記載の情報処理システムの各ステップを実行させる、もの。 (18) A program that causes a computer to execute each step of the information processing system according to any one of (1) to (17) above.

(19)情報処理方法であって、上記(1)~(17)の何れか1つに記載の情報処理システムの各ステップを備える、方法。
もちろん、この限りではない。
(19) An information processing method, comprising the steps of the information processing system according to any one of (1) to (17) above.
Of course, this is not the only case.

1 :情報処理システム
2 :ユーザ端末
3 :情報処理装置
30 :通信バス
31 :通信部
32 :記憶部
33 :制御部
331 :受付部
332 :特定部
333 :比較部
334 :出力部
AO :文書処理アプリケーション
AR :図面処理アプリケーション
B1 :ボタン
B2 :ボタン
DO :文書ファイル
DOE1 :文書ファイル
DOE2 :文書ファイル
DOE3 :文書ファイル
DR :図面ファイル
DRE :図面ファイル
HS3 :強調表示
HS4 :強調表示
HS5 :強調表示
P1 :プログラム
P2 :プログラム
P3 :プログラム
QA :クイックアクセスツールバー
RB :リボン
RF :結果ファイル
RL1 :場所欄
RL2 :場所欄
RMI :詳細欄
RS :符号欄
RT :用語欄
S :符号
T :用語
TB :タブ
1: information processing system 2: user terminal 3: information processing device 30: communication bus 31: communication unit 32: storage unit 33: control unit 331: reception unit 332: identification unit 333: comparison unit 334: output unit AO: document processing Application AR: Drawing processing application B1: Button B2: Button DO: Document file DOE1: Document file DOE2: Document file DOE3: Document file DR: Drawing file DRE: Drawing file HS3: Highlighted display HS4: Highlighted display HS5: Highlighted display P1: Program P2 : Program P3 : Program QA : Quick Access Toolbar RB : Ribbon RF : Result File RL1 : Location column RL2 : Location column RMI : Details column RS : Code column RT : Term column S : Code T : Term TB : Tab

Claims (19)

情報処理システムであって、
制御部を備え、
前記制御部は、次の各ステップを実行するように構成され、
第1の受付ステップでは、図面ファイルに含まれる第1の符号群と、文書ファイルに含まれる第2の符号群とを比較する要求をユーザから受け付け、
前記図面ファイル及び前記文書ファイルは、一方から他方を特定するための所定の条件を満たし、
特定ステップでは、前記図面ファイルに含まれる全ての符号を抽出し、該抽出した符号から重複するものを除外した符号群を前記第1の符号群として特定し、かつ、前記文書ファイルに含まれる全ての符号を、該符号に対応する用語と組にして抽出し、該抽出した符号と用語との組から重複するものを除外した組を前記第2の符号群として特定し、
比較ステップでは、前記第1の符号群と、前記第2の符号群との比較を実行し、
第1の出力ステップでは、前記比較の結果を出力する、
もの。
An information processing system,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to perform the following steps,
a first receiving step receiving a request from a user to compare a first code group included in the drawing file and a second code group included in the document file;
The drawing file and the document file satisfy a predetermined condition for identifying one from the other,
In the specifying step, all codes included in the drawing file are extracted, a code group obtained by excluding duplicate codes from the extracted codes is specified as the first code group, and all codes included in the document file are specified as the first code group. is extracted as a set with a term corresponding to the code, and a set obtained by excluding duplicates from the set of the extracted code and term is specified as the second code group;
In a comparison step, performing a comparison between the first code group and the second code group;
in a first output step, outputting the result of the comparison;
thing.
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の受付ステップでは、前記図面ファイルと前記文書ファイルとのうち、前記ユーザが開いて作業を行っているファイルにおける、前記ユーザの操作入力により生成された前記要求を受け付ける、
もの。
In the information processing system according to claim 1,
In the first receiving step, receiving the request generated by the user's operation input in the file that the user has opened and is working on, out of the drawing file and the document file;
thing.
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果として、第3の符号群を出力し、
前記第3の符号群は、前記第1の符号群に含まれる全ての符号のうち、前記第2の符号群に含まれていない符号から構成される、
もの。
In the information processing system according to claim 1,
in the first output step, outputting a third code group as a result of the comparison;
The third code group is composed of all codes included in the first code group that are not included in the second code group,
thing.
請求項3に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の出力ステップでは、前記図面ファイル中の前記第3の符号群を強調表示させた図面ファイルを出力する、
もの。
In the information processing system according to claim 3,
In the first output step, outputting a drawing file in which the third code group in the drawing file is highlighted;
thing.
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果として、第4の符号群を出力し、
前記第4の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、前記第1の符号群に含まれていない符号と該符号に対応する用語の組から構成される、
もの。
In the information processing system according to claim 1,
in the first output step, outputting a fourth code group as a result of the comparison;
The fourth code group consists of sets of codes and terms corresponding to the codes not included in the first code group among all sets of codes and terms included in the second code group. consists of
thing.
請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の出力ステップでは、前記文書ファイル中の前記第4の符号群を強調表示させた文書ファイルを出力する、
もの。
In the information processing system according to claim 5,
In the first output step, outputting a document file in which the fourth code group in the document file is highlighted;
thing.
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果として、第5の符号群を出力し、
前記第5の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、同一の符号を含む組から構成される、
もの。
In the information processing system according to claim 1,
in the first output step, outputting a fifth code group as a result of the comparison;
The fifth code group consists of sets containing the same code among all sets of codes and terms included in the second code group,
thing.
請求項7に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の出力ステップでは、前記文書ファイル中の前記第5の符号群を強調表示させた文書ファイルを出力する、
もの。
In the information processing system according to claim 7,
In the first output step, outputting a document file in which the fifth code group in the document file is highlighted;
thing.
請求項4に記載の情報処理システムにおいて、
前記制御部は、次の各ステップをさらに実行するように構成され、
第2の受付ステップでは、前記強調表示を解除する要求を前記ユーザから受け付け、
第2の出力ステップでは、前記要求に基づいて、前記強調表示を解除した図面ファイルを出力する、
もの。
In the information processing system according to claim 4,
The control unit is configured to further perform the following steps,
in a second receiving step, receiving from the user a request to cancel the highlighting;
in a second output step, outputting the drawing file with the highlighting canceled based on the request;
thing.
請求項6に記載の情報処理システムにおいて、
前記制御部は、次の各ステップをさらに実行するように構成され、
第2の受付ステップでは、前記強調表示を解除する要求を前記ユーザから受け付け、
第2の出力ステップでは、前記要求に基づいて、前記強調表示を解除した文書ファイルを出力する、
もの。
In the information processing system according to claim 6,
The control unit is configured to further perform the following steps,
in a second receiving step, receiving from the user a request to cancel the highlighting;
In a second output step, outputting the document file with the highlighting canceled based on the request;
thing.
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の出力ステップでは、前記比較の結果を、結果ファイルとして出力する、
もの。
In the information processing system according to claim 1,
In the first output step, the result of the comparison is output as a result file;
thing.
請求項11に記載の情報処理システムにおいて、
前記結果ファイルは、前記図面ファイルおよび前記文書ファイルに含まれる全ての符号と、該符号の各々に対応する用語の一覧表示を含み、
前記一覧表示は、第3の符号群と、第4の符号群と、第5の符号群とが互いに判別可能であり、
前記第3の符号群は、前記第1の符号群に含まれる全ての符号のうち、前記第2の符号群に含まれていない符号から構成され、
前記第4の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、前記第1の符号群に含まれていない符号と該符号に対応する用語の組から構成され、
前記第5の符号群は、前記第2の符号群に含まれる符号と用語との全ての組のうち、同一の符号を含む組から構成される、
もの。
In the information processing system according to claim 11,
The result file includes all codes contained in the drawing file and the document file and a list of terms corresponding to each of the codes,
In the list display, the third code group, the fourth code group, and the fifth code group can be distinguished from each other,
the third code group is composed of all the codes included in the first code group but not included in the second code group,
The fourth code group consists of sets of codes and terms corresponding to the codes not included in the first code group among all sets of codes and terms included in the second code group. configured,
The fifth code group consists of sets containing the same code among all sets of codes and terms included in the second code group,
thing.
請求項12に記載の情報処理システムにおいて、
前記一覧表示では、前記第1の符号群の各符号に対し、符号が付与されている図面の番号、前記図面の名称または前記図面を含むページの番号のうちの少なくとも一つが表示されている、
もの。
In the information processing system according to claim 12,
In the list display, for each code of the first code group, at least one of the number of the drawing to which the code is assigned, the name of the drawing, or the number of the page containing the drawing is displayed.
thing.
請求項13に記載の情報処理システムにおいて、
前記一覧表示は、前記図面の番号、前記図面の名称または前記ページの番号に対する前記ユーザの操作入力により、前記図面ファイルの前記図面を含む前記ページが開かれることを可能とするように構成される、
もの。
In the information processing system according to claim 13,
The list display is configured to enable the page containing the drawing of the drawing file to be opened by the user's operation input for the drawing number, the drawing name, or the page number. ,
thing.
請求項12に記載の情報処理システムにおいて、
前記一覧表示では、前記第2の各符号群に対し、符号が記載されている前記文書ファイルのページの番号または段落番号が表示されている、
もの。
In the information processing system according to claim 12,
In the list display, the page number or paragraph number of the document file containing the code is displayed for each of the second code groups.
thing.
請求項15に記載の情報処理システムにおいて、
前記一覧表示は、前記ページの番号または前記段落番号に対する前記ユーザの操作入力により、前記文書ファイルの前記ページまたは前記段落番号が記載されたページが開かれることを可能とするように構成される、
もの。
In the information processing system according to claim 15,
The list display is configured to allow the user's operation input for the page number or the paragraph number to open the page or the page containing the paragraph number of the document file.
thing.
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記図面ファイルは、PowerpointファイルまたはVisioファイルであり、
前記文書ファイルは、Wordファイルである、
もの。
In the information processing system according to claim 1,
the drawing file is a PowerPoint file or a Visio file;
the document file is a Word file;
thing.
プログラムであって、
コンピュータに請求項1~請求項17の何れか1つに記載の情報処理システムの各ステップを実行させる、
もの。
a program,
causing a computer to execute each step of the information processing system according to any one of claims 1 to 17,
thing.
情報処理方法であって、
請求項1~請求項17の何れか1つに記載の情報処理システムの各ステップを備える、
方法。
An information processing method,
Each step of the information processing system according to any one of claims 1 to 17,
Method.
JP2022099308A 2021-06-24 2022-06-21 Information processing system, program and information processing method Active JP7137265B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134959A JP2023004994A (en) 2021-06-24 2022-08-26 Information processing system, program and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105128 2021-06-24
JP2021105128 2021-06-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134959A Division JP2023004994A (en) 2021-06-24 2022-08-26 Information processing system, program and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7137265B1 JP7137265B1 (en) 2022-09-14
JP2023004927A true JP2023004927A (en) 2023-01-17

Family

ID=83279944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099308A Active JP7137265B1 (en) 2021-06-24 2022-06-21 Information processing system, program and information processing method
JP2022134959A Pending JP2023004994A (en) 2021-06-24 2022-08-26 Information processing system, program and information processing method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134959A Pending JP2023004994A (en) 2021-06-24 2022-08-26 Information processing system, program and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7137265B1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183278A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Sony Corp Device and method for evaluating application document, and recording medium
US20040098673A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Riddoch Damian Mark System and method for managing reference values
JP2006344053A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Hirosuke Ogawa Patent specification preparation support program
JP2008181174A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Silent Technology Co Ltd Method for creating drawing original for patent application or utility model registration application
JP2011118861A (en) * 2009-11-02 2011-06-16 Hyper Tec:Kk Device, program and method for checking document
JP2012048696A (en) * 2010-01-08 2012-03-08 Ib Research Kk Document preparation support system
US20120076415A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Kahn Michael R Computer aided validation of patent disclosures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183278A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Sony Corp Device and method for evaluating application document, and recording medium
US20040098673A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Riddoch Damian Mark System and method for managing reference values
JP2006344053A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Hirosuke Ogawa Patent specification preparation support program
JP2008181174A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Silent Technology Co Ltd Method for creating drawing original for patent application or utility model registration application
JP2011118861A (en) * 2009-11-02 2011-06-16 Hyper Tec:Kk Device, program and method for checking document
JP2012048696A (en) * 2010-01-08 2012-03-08 Ib Research Kk Document preparation support system
US20120076415A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Kahn Michael R Computer aided validation of patent disclosures

Also Published As

Publication number Publication date
JP7137265B1 (en) 2022-09-14
JP2023004994A (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107943691B (en) Method and device for automatically generating function test page of intelligent contract
CN108762654B (en) Text editing method, text editing device, text editing terminal and computer readable storage medium
CN107797826B (en) Rule configuration method based on rule engine, terminal and equipment
CN111581083B (en) Interface testing method and device, electronic equipment and storage medium
CN105528287A (en) Apparatus and method for unit test of code
US9141596B2 (en) System and method for processing markup language templates from partial input data
CN109683890B (en) Method, device, storage medium and equipment for modularizing cascading style sheet
CN110210212A (en) A kind of data processing method, device and relevant device
CN108255914B (en) Webpage generation method and application server
JP7137265B1 (en) Information processing system, program and information processing method
CN109669678A (en) Template engine integration method, device, electronic equipment and storage medium
CN113296760A (en) Method for generating model code, computer device and readable storage medium
CN109828759A (en) Code compiling method, device, computer installation and storage medium
CN109857910B (en) XML file generation method and device, computer equipment and storage medium
EP3425510B1 (en) Automated testing method for application program user interface, electronic device, system, and storage medium
JP6914491B1 (en) Information processing equipment, programs and information processing methods
CN115526186A (en) Translation method, electronic device and readable storage medium
US9361288B2 (en) Processing templates using separate template processing instructions
EP3706125A1 (en) Method and system using successive differences of speech signals for emotion identification
CN115017110A (en) Information processing method, device, terminal and storage medium
CN114527900A (en) Interface information display method and electronic equipment
US9342215B2 (en) Automatic environment restoration for a particular artwork
KR102666949B1 (en) Method and system for supporting login using mobile phone number
JP7362160B2 (en) Information processing device, information processing method and program
CN110442812A (en) The authority control method and system of front page layout

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150