JP2012029942A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029942A
JP2012029942A JP2010173089A JP2010173089A JP2012029942A JP 2012029942 A JP2012029942 A JP 2012029942A JP 2010173089 A JP2010173089 A JP 2010173089A JP 2010173089 A JP2010173089 A JP 2010173089A JP 2012029942 A JP2012029942 A JP 2012029942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
time
special symbol
game
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010173089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128644B2 (ja
Inventor
keisuke Osumi
圭介 大角
Junko Toyokawa
純子 豊川
Toru Sugano
透 菅野
Yoshitaka Yamauchi
義貴 山内
Takashi Wachi
孝 和智
Naoshi Noguchi
直志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2010173089A priority Critical patent/JP5128644B2/ja
Publication of JP2012029942A publication Critical patent/JP2012029942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128644B2 publication Critical patent/JP5128644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】他の遊技機からの入力信号を受け付けないで、他の遊技機と連動した演出を実行して、より遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機1の背面側には、演出実行番号を指定する指定番号スイッチ36aが設けられている。そして、サブCPU120aは、指定番号スイッチ36aによって指定された演出実行番号に基づいて、連動演出を開始させる開始時間を決定し、特定の時間が計時されてから、開始時間が経過すると、連動演出を実行する。また、サブCPU120aは、図柄表示手段において報知図柄の変動表示が行われていると、その報知図柄の変動表示に対応する大当たり抽選の結果に基づいて、連動演出を決定する。
【選択図】図22

Description

本発明は、他の遊技機と連動した連動演出を実行する遊技機に関する。
従来の遊技機では、遊技盤上に設けられた始動口に遊技球が入賞すると、大当たりの抽選が行われて、特別図柄表示装置において特別図柄の変動表示が行われる。そして、大当たりの抽選に当選すると、特別図柄表示装置において特定の特別図柄の停止表示が行われ、特別遊技(大当たり)の制御を行うように構成されている。こうした特別遊技では、遊技盤上に設けられた大入賞口が開放され、遊技球の入賞を容易にして、当該大入賞口に入賞した遊技球に対応する賞球が遊技者に払い出されるようになっている。
また、一般的には特別遊技に移行しづらいことから、特別遊技に移行するまでの期間において、液晶表示装置等の画像表示装置、ランプ・LED等の発光装置、スピーカ等の音出力装置などを用いた演出を実行することで、遊技の飽きを防止し、遊技機の稼働の維持を図っている。
そして、このような演出は、それぞれの遊技機毎に完結して実行されている(特許文献1参照)。
特開2010−63784号公報
ここで、各遊技機における演出として、それぞれの遊技機毎に完結する演出ばかりではなく、他の遊技機と連動した演出を実行して、より遊技の興趣を向上させることが望まれていた。
しかしながら、他の遊技機と連動した演出を実行するには、他の遊技機からの入力信号を受け付けなければならないので、遊技店毎に遊技機を設置した設置場所・設置距離に対応する配線をしなければならないし、たとえ無線にしようとも他の遊技機からの入力信号を受け付ける入力部から不正行為者からの不正信号までも受け付ける恐れがあるなどの多くの問題を解消しなければならない。このため、他の遊技機と連動した演出を実行することができなかった。
本発明の目的は、他の遊技機からの入力信号を受け付けないで、他の遊技機と連動した演出を実行して、より遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することである。
請求項1に記載の発明は、所定の始動条件が成立したことにより、遊技者にとって有利な特別遊技の制御を行うか否かの判定を行う特別遊技判定手段(メインCPU110a)と、前記特別遊技判定手段によって前記特別遊技の制御を行うと判定されたことを条件に、前記特別遊技の制御を行う特別遊技制御手段(メインCPU110a)とを備え、所定の演出を実行する遊技機において、
前記遊技機の背面側に設けられ、所定の操作によって、該遊技機における演出実行番号を指定する演出実行番号指定手段(指定番号スイッチ36a)と、時間を計時する特定時間計時手段(サブCPU120a又はRTC120d)と、他の遊技機と連動した複数の連動演出を記憶する連動演出記憶手段(サブROM120b)と、前記連動演出記憶手段に記憶された複数の連動演出の中から、実行する連動演出を決定する連動演出決定手段(サブCPU120a)と、前記演出実行番号指定手段によって指定された前記演出実行番号に基づいて、他の遊技機と連動した連動演出を開始させる開始時間を決定する開始時間決定手段(サブCPU120a)と、前記特定時間計時手段によって特定の時間が計時されると、前記開始時間決定手段によって決定された開始時間までの計時をする開始時間計時手段(サブCPU120a)と、前記開始時間計時手段によって前記開始時間が計時されると、前記連動演出決定手段によって決定された連動演出を実行する演出実行手段(演出制御基板120、画像制御基板150及び液晶表示装置31)とを備え、
前記連動演出決定手段は、前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、前記連動演出を決定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、遊技機の背面側には、演出実行番号を指定する演出実行番号指定手段が設けられている。そして、演出実行番号指定手段によって指定された演出実行番号に基づいて、連動演出を開始させる開始時間を決定し、特定の時間が計時されてから、開始時間が経過すると、他の遊技機と連動した連動演出を実行する。
このため、特定の時間が経過する毎に、結果的に、それぞれの遊技機で独立して実行された連動演出が、他の遊技機と連動しているようにみせることができる。
従って、他の遊技機からの入力信号を受け付けずに、他の遊技機と連動した連動演出を実行することができる。
さらに、連動演出は特別遊技判定手段による判定結果に基づいて決定されるから、特定の時間が経過する毎に、連動演出によって大当たり抽選の判定結果も報知させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記連動演出決定手段は、前記開始時間計時手段によって前記開始時間が計時されたときに、前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、前記連動演出を決定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記特別遊技判定手段の判定結果を報知するための報知図柄を表示する図柄表示手段(特別図柄表示装置20、21)と、前記特別遊技判定手段によって判定が行われると、前記報知図柄を変動表示させる変動時間を決定する変動時間決定手段(メインCPU110a)と、前記変動時間決定手段によって変動時間が決定されると、決定された変動時間までの計時をする変動時間計時手段(メインCPU110a)と、前記特別遊技判定手段によって判定が行われると、前記図柄表示装置に前記報知図柄を変動表示させ、前記変動時間計時手段によって決定された変動時間が計時されると、前記図柄表示装置に前記特別遊技判定手段の判定結果に対応する報知図柄を停止表示させる制御を行う図柄表示制御手段(メインCPU110a)と、前記変動時間計時手段によって計時されている変動時間の残り時間が、前記演出実行手段によって実行される前記連動演出の実行時間よりも長いか否かを判定する演出時間判定手段(サブCPU120a)とを備え、
前記連動演出決定手段は、前記演出時間判定手段によって前記残り時間が前記実行時間よりも長いと判定されたことを条件に、前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、前記連動演出を決定することを特徴とする。
本発明によれば、他の遊技機からの入力信号を受け付けないで、他の遊技機と連動した演出を実行して、より遊技の興趣を向上させることができる。
遊技機の正面図である。 ガラス枠を開放させた状態の遊技機の斜視図である。 遊技機の裏面側の斜視図である。 演出変更制御基板の正面図である。 遊技機全体のブロック図である。 大当たり判定テーブル及び当たり判定テーブルを示す図である。 図柄決定テーブルを示す図である。 大当たり遊技終了時設定データテーブルを示す図である。 特別図柄の変動パターン決定テーブルを示す図である。 変動演出パターン決定テーブルを示す図である。 遅延タイマ決定テーブル及び連動演出パターン決定テーブルを示す図である。 主制御基板におけるメイン処理を示す図である。 主制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。 主制御基板における特図特電制御処理を示す図である。 主制御基板における特別図柄記憶判定処理を示す図である。 主制御基板から演出制御基板に送信されるコマンドの種別を示す図である。 演出制御基板におけるメイン処理を示す図である。 演出制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。 演出制御基板における連動演出制御処理を示す図である。 演出制御基板におけるコマンド解析処理1を示す図である。 演出制御基板におけるコマンド解析処理2を示す図である。 複数の遊技機における連動演出のタイムチャートを示す図である。 液晶表示装置で表示される連動演出の表示内容を説明する説明図1である。 液晶表示装置で表示される連動演出の表示内容を説明する説明図2である。 液晶表示装置で表示される連動演出の表示内容を説明する説明図3である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
(遊技機の構成)
次に、図1〜図3を参照して、遊技機1の構成について具体的に説明する。図1は本発明の遊技機1の正面図であり、図2は本発明のガラス枠を開放させた状態の遊技機1の斜視図であり、図3は1つの遊技機1の裏面側の斜視図である。
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている(図1、図2参照)。また、外枠60には、遊技球200が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2が設けられている。ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、スピーカからなる音声出力装置32と、複数のランプを有する演出用照明装置34と、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン35とが設けられている。
さらに、ガラス枠50には、複数の遊技球200を貯留する受け皿40が設けられており、この受け皿40は、操作ハンドル3の方向側に遊技球200が流下するように下りの傾斜を有している(図2参照)。この受け皿40の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、玉送りソレノイド4bが駆動することにより、ガラス枠50の裏面に設けられた玉送り開口部41へ1個ずつ送り出される。そして、玉送り開口部41へ送り出された遊技球は、打出部材4cの方向に向けて下り傾斜を有している発射レール42により、発射レール42の下り傾斜の端部に誘導される。発射レール42の下り傾斜の端部の上方には、遊技球を停留させる停止するストッパー43が設けられており、玉送り開口部41から送り出された遊技球200は、発射レール42の下り傾斜の端部で1個の遊技球が停留されることになる(図2参照)。
そして、遊技者が操作ハンドル3を回動させると、操作ハンドル3に直結している発射ボリューム3bも回動し、発射ボリューム3bにより遊技球の発射強度が調整され、調整された発射強度で発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cが回転する。この打出部材4cが回転することで、打出部材4cにより発射レール42の下り傾斜の端部に貯留されている遊技球200が打ち出され、遊技球が遊技領域6に発射されることとなる。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール42からレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域6に到達し、その後遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口12が設けられている。これら各一般入賞口12には、一般入賞口検出スイッチ12aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ12aが遊技球の入賞を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、上記遊技領域6の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口14および第2始動口15と、遊技球が入球可能な第2大入賞口17とが設けられている。
この第2始動口15は、一対の可動片15bを有しており、これら一対の可動片15bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片15bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口15が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口15の真上に位置する第2大入賞口17の入賞部材が障害物となって、遊技球の受入れを不可能としている。一方で、第2始動口15が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片15bが受け皿として機能し、第2始動口15への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動口15は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
ここで、第1始動口14には遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ14aが設けられ、第2始動口15には遊技球の入球を検出する第2始動口検出スイッチ15aが設けられている。そして、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、第1始動口検出スイッチ14aまたは第2始動口検出スイッチ15aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
本実施形態では、始動口検出スイッチ14aおよび第2始動口検出スイッチ15aが始動領域検出手段を構成する。
また、第2大入賞口17は、遊技盤2に形成された開口部から構成されている。この第2大入賞口17の下部には、遊技盤面側からガラス板52側に突出可能な第2大入賞口開閉扉17bを有しており、この第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面側に突出する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される。そして、第2大入賞口開閉扉17bが遊技盤面に突出していると、遊技球を第2大入賞口17内に導く受け皿として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。この第2大入賞口17には第2大入賞口検出スイッチ17aが設けられており、この第2大入賞口検出スイッチ17aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を構成する普通図柄ゲート13と、遊技球が入球可能な第1大入賞口16とが設けられている。
このため、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、普通図柄ゲート13と第1大入賞口16とには遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。特に、後述する時短遊技状態に移行したとしても、遊技領域6の左側の領域に遊技球を流下させてしまうと、普通図柄ゲート13に遊技球が通過しないことから、第2始動口15にある一対の可動片15bが開状態とならず、第2始動口15に遊技球が入賞することが困難になるように構成されている。
この普通図柄ゲート13には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ13aが設けられており、このゲート検出スイッチ13aが遊技球の通過を検出すると、普通図柄判定用乱数値を取得し、後述する「普通図柄の抽選」が行われる。
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16には第1大入賞口検出スイッチ16aが設けられており、この第1大入賞口検出スイッチ16aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
本実施形態では、第1大入賞口開閉扉16bを有する第1大入賞口16および第2大入賞口開閉扉17bを有する第2大入賞口17が特別可変入賞装置を構成する。なお、本実施形態では、前記特別可変入賞装置及び/又は前記始動可変入賞装置が可変入賞装置を構成する。
さらには、遊技領域6の最下部であって遊技領域6の最下部の領域には、一般入賞口12、第1始動口14、第2始動口15、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口11が設けられている。
また、遊技領域6の中央には、遊技球の流下に影響を与える飾り部材7が設けられている。この飾り部材7の略中央部分には、液晶表示装置(LCD)31が設けられており、この液晶表示装置31の上方には、ベルトの形をした演出用駆動装置33が設けられている。
なお、本実施形態においては、液晶表示装置31を液晶表示器として用いているが、有機ELディスプレイを用いてもよいし、プラズマディスプレイ、プロジェクター、いわゆる7セグメントLED、ドットマトリクス等の表示装置等を用いてもよい。
この液晶表示装置31は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、後述する大当りの抽選結果を報知するための3個の演出図柄37が表示され、特定の演出図柄37の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当りの抽選結果として大当りが報知される。
より具体的には、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄37をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄37を停止表示するものである。また、この演出図柄37の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
上記演出用駆動装置33は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。演出用駆動装置33は、例えば、ベルトが下方に移動したり、ベルト中央部の回転部材が回転したりする動作を行う。これら演出用駆動装置33の動作態様によって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声出力装置32は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置34は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
また、演出ボタン35は、例えば、上記液晶表示装置31に当該演出ボタン35を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン35には、演出ボタン検出スイッチ35aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ35aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
遊技領域6の右下方には、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21、普通図柄表示装置22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、普通図柄保留表示器25が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置20は、第1始動口14に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置20に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
ここで、「大当たりの抽選」とは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用乱数値を取得し、取得した特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定する処理をいう。この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1特別図柄表示装置20において特別図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置21は、第2始動口15に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置20における特別図柄の表示態様と同一である。
また、特別図柄を変動表示および停止表示させる特別図柄表示装置20、21が図柄表示手段を構成する。
また、本実施形態において「大当たり」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たり遊技を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技」においては、第1大入賞口16または第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16または第2大入賞口17の最大開放時間については予め定められた時間が設定されており、この間に第1大入賞口16または第2大入賞口17に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「大当たり遊技」は、第1大入賞口16または第2大入賞口17に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できる遊技である。
また、普通図柄表示装置22は、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置22が点灯し、その後、上記第2始動口15が所定時間、第2の態様に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄ゲート13に遊技球が通過したときに、普通図柄判定用乱数値を取得し、取得した普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄ゲート13を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置22において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで、大当たりの抽選の権利が保留される。より詳細には、第1始動口14に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第1保留として記憶し、第2始動口15に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用乱数値を第2保留として記憶する。
これら両保留は、それぞれ上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器24においても、上記と同様に第2保留の保留個数が表示される。
そして、普通図柄の上限保留個数も4個に設定されており、その保留個数が、上記第1特別図柄保留表示器23および第2特別図柄保留表示器24と同様の態様によって、普通図柄保留表示器25において表示される。
ガラス枠50は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板52を支持している。なお、ガラス板52は、ガラス枠50に対して着脱可能に固定されている。
またガラス枠50は、左右方向の一端側(たとえば遊技機1に正対して左側)においてヒンジ機構部51を介して外枠60に連結されており、ヒンジ機構部51を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機1に正対して右側)を外枠60から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠50は、ガラス板52とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部51を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠60の内側部分を開放することができる。ガラス枠50の他端側には、ガラス枠50の他端側を外枠60に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠50には、ガラス枠50が外枠60から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ133も設けられている。
遊技機1の裏面には、主制御基板110、演出制御基板120、払出制御基板130、電源基板170、遊技情報出力端子板30、演出変更制御基板36などが設けられている。また、電源基板170に遊技機1に電力を給電するための電源プラグ171や、図示しない電源スイッチが設けられている。
(演出変更制御基板の構成)
次に、図4の演出変更制御基板36の正面図を用いて、演出変更制御基板36の構成について説明する。ここで、図4(a)が、本実施形態における演出変更制御基板の構成を示すものであり、図4(b)が、本実施形態における演出変更制御基板の変形例を示すものである。
演出変更制御基板36は、特定の時間が経過すると複数の遊技機と連動した連動演出を実行させるためのパラメータを設定する制御基板である。
本実施形態における演出変更制御基板36では、図4(a)に示すように、連動演出の指定番号(実行番号)を指定するため指定番号スイッチ36aと、連動演出の実行の有無を設定する連動演出スイッチ36bと、特定の時間を計時する計時方法を選択するモード設定スイッチ36cと、連動演出の演出方向を指定する連動方向スイッチ36dとが設けられている。
これら各種スイッチは、いわゆるディップスイッチから構成されているが、押しボタンスイッチ、ロータリースイッチ、スライドスイッチ等でもよく、各種スイッチの構成は適宜設計自由である。
指定番号スイッチ36aは、連動演出を実行させるため実行順番(特定の時間からの遅延時間)を指定するスイッチであり、1〜16個のディップスイッチから構成されている。この指定番号スイッチ36aのいずれか1つをONにすることにより、その遊技機の実行順番が設定される。
具体的には、複数の指定番号スイッチ36aのうち、「1」を示す指定番号スイッチ36aのみがONになると、その遊技機では1番目に連動演出が実行されることになる。すなわち、「1」を示す指定番号スイッチ36aによって、最初に連動演出を開始する遊技機を指定されることになる。
また、最後に連動演出を開始する遊技機を指定するには、その遊技機に対する指定番号をONにした後、それ以降の指定番号も全てONにすることで設定される。例えば、10台の遊技機が存在する場合には、最後に連動演出を開始する10台目の遊技機に対して、「10」を示す指定番号スイッチ36aをONにした後、それ以降の「11〜16」を示す指定番号スイッチ36aも全てONにすればよい。
これにより、連動演出を最初に実行する遊技機と最後に実行する遊技機とで、特別な演出を行わせることもできる。
本実施形態では、連動演出の指定番号(実行番号)を指定するため指定番号スイッチ36aが演出実行番号指定手段を構成する。
連動演出スイッチ36bは、特定の時間が経過すると複数の遊技機と連動した連動演出を実行させることを許可するスイッチであり、1個のディップスイッチから構成されている。この連動演出スイッチ36bをONにすることにより、連動演出を実行させることが許可される。
従って、連動演出を実行させることを望まない遊技店や複数の遊技機を設置していない遊技店では、連動演出スイッチ36bをOFFにすることにより、連動演出を実行させないようにすることができる。
モード設定スイッチ36cは、連動演出の開始の契機となる特定の時間(例えば、30分等)を計時する計時方法として、電源電圧が供給されてからタイマ割込処理で更新されるサブRAM120cの連動タイマカウンタによって特定の時間を計時する「電源時間モード」、または後述するRTC120dによって特定の時間を計時する「RTCモード」を選択するスイッチであり、1個のディップスイッチから構成されている。
ここで、それぞれの遊技機には、図示しない電源スイッチが設けられており、電源スイッチをONにすることで各遊技機に電源電圧が供給される。しかしながら、多数の遊技機を設置する遊技店においては、遊技機毎に電源スイッチをONにすることは非常に手間と時間がかかるので、複数の遊技機の電源プラグ171を所定の電源中継端子板に接続し、予め各遊技機の電源スイッチをONにしておいた上で、電源中継端子板における電源スイッチをONにすることにより、複数の遊技機に対して同じタイミングで電源電圧を供給している。
このため、「電源時間モード」によれば、複数の遊技機において、正確に、同じタイミングで特定の時間を計時することができる。その反面、「電源時間モード」によれば、機械トラブル等によってある1台の遊技機の電源スイッチをOFFにしてしまうと、その遊技機で連動演出が実行できなくなってしまうというデメリットも有している。
一方、「RTCモード」によれば、機械トラブル等によってある1台の遊技機の電源スイッチをOFFにしても、遊技機の電源電圧とは無関係に時刻を刻むので、複数の遊技機において、同じタイミングで特定の時間を計時することができる。その反面、「RTCモード」によれば、RTC120dの個体差による時刻のズレが生じてしまうと、同じタイミングで特定の時間を計時することができなくなってしまう。
このような「電源時間モード」、「RTCモード」のメリット・デメリット踏まえたうえで、各遊技店の趣向や各遊技機の状況等に合わせて、モード設定スイッチ36cにより、特定の時間を計時する計時方法を選択することができる。
本実施形態では、モード設定スイッチ36cがモード選択手段を構成する。
連動方向スイッチ36dは、連動演出の演出方向を指定するスイッチであり、1個のディップスイッチから構成されている。
この連動方向スイッチ36dの正方向を指定すると、連動演出で用いられる画像が右から左に流れることになる。また、連動方向スイッチ36dの逆方向を指定すると、連動演出で用いられる画像が左から右に流れることになる。
これにより、遊技店毎に、複数の遊技機を設置した場所に合わせた連動演出を実行させることができる。
なお、図4(a)に示す実施形態では、指定番号を指定するため指定番号スイッチ36aを用いて、最初に連動演出を開始する遊技機も最後に連動演出を開始する遊技機も指定できるように構成した。
しかしながら、図4(b)に示すように、最初に連動演出を開始する遊技機を指定する開始台スイッチ36e又は最後に連動演出を開始する遊技機を指定する終了台スイッチ36fを設けてもよい。
図4(a)に示す実施形態では、最初に連動演出を開始する遊技機も最後に連動演出を開始する遊技機も指定できる指定番号スイッチ36aが演出実行番号指定手段を構成するが、図4(b)に示す実施形態では、最初に連動演出を開始する遊技機を指定する開始台スイッチ36eが開始遊技機指定手段を構成し、最後に連動演出を開始する遊技機を指定する終了台スイッチ36fが終了遊技機指定手段を構成する。
(遊技機全体のブロック図)
次に、図5の遊技機1全体のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
主制御基板110は遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第1大入賞口開閉ソレノイド16c等を駆動させて遊技を制御するものである。
この主制御基板110は、メインCPU110a、メインROM110bおよびメインRAM110cから構成されるワンチップマイコン110mと、主制御用の入力ポートと出力ポート(図示せず)と少なくとも備えている。
この主制御用の入力ポートには、払出制御基板130、一般入賞口12に遊技球が入球したことを検知する一般入賞口検出スイッチ12a、普通図柄ゲート13に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ13a、第1始動口14に遊技球が入球したことを検知する第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口15に遊技球が入球したことを検知する第2始動口検出スイッチ15a、第1大入賞口16に遊技球が入球したことを検知する第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口17に遊技球が入球したことを検知する第2大入賞口検出スイッチ17aが接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板110に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、払出制御基板130、第2始動口15の一対の可動片15bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド15c、第1大入賞口開閉扉16bを動作させる第1大入賞口開閉ソレノイド16c、第2大入賞口開閉扉17bを動作させる第2大入賞口開閉ソレノイド17c、特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置20と第2特別図柄表示装置21、普通図柄を表示する普通図柄表示装置22、特別図柄の保留球数を表示する第1特別図柄保留表示器23と第2特別図柄保留表示器24、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器25、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板30が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
メインCPU110aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM110bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
主制御基板110のメインROM110bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、大当たり抽選に参照される大当り判定テーブル(図6参照)、普通図柄の抽選に参照される当り判定テーブル(図6参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル(図7参照)、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブル(図8参照)、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル(図9参照)等がメインROM110bに記憶されている。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
主制御基板110のメインRAM110cは、メインCPU110aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM110cには、特図特電処理データ記憶領域、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、普通図柄データ記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、第1特別図柄乱数値記憶領域、第2特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域(高確率遊技フラグ記憶領域と時短遊技フラグ記憶領域)、高確率遊技回数(X)カウンタ、時短回数(J)カウンタ、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタなど各種のタイマカウンタが設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
遊技情報出力端子板30は、主制御基板110において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板30は、主制御基板110と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板170は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給するとともに、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU110aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU110aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板120は、サブCPU120a、サブROM120b、サブRAM120cを備えており、主制御基板110に対して、当該主制御基板110から演出制御基板120への一方向に通信可能に接続されている。また、演出制御基板120は、ランプ制御基板140、画像制御基板150、演出ボタン検出スイッチ35a及び演出変更制御基板36とも接続されている。そして、演出制御基板120は、主制御基板110から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ35a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM120bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板140または画像制御基板150に送信する。サブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
例えば、演出制御基板120におけるサブCPU120aは、主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板150やランプ制御基板140へ送信する。
演出制御基板120のサブROM120bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、複数種類の変動演出パターンや複数種類の連動演出パターンのデータ、変動演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル(図10参照)、停止表示する演出図柄37の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブル、遅延タイマ決定テーブル(図11(a)参照)、連動演出パターン決定テーブル(図11(b)参照)等がサブROM120bに記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
本実施形態では、複数の連動演出パターンを記憶するサブROM120bが、連動演出記憶手段を構成する。
演出制御基板120のサブRAM120cは、サブCPU120aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。
サブRAM120cには、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域、演出時間カウンタ、連動演出パターン記憶領域、連動動作確認フラグ記憶領域、遅延タイマフラグ記憶領域、現在時刻記憶領域、特定時刻記憶領域、連動タイマカウンタ、遅延タイマカウンタ等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
また、本実施形態では、演出制御基板120には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)120dが搭載されている。サブCPU120aは、RTC120dから現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時にもとづいて各種処理を実行する。RTC120dは、通常、遊技機に電源が供給されているときには遊技機からの電源によって動作し、遊技機の電源が切られているときには、電源基板170に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。したがって、RTC120dは、遊技機の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC120dは、演出制御基板120上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
演出変更制御基板36は、上述したように、特定の時間が経過すると複数の遊技機と連動した連動演出を実行させるためのパラメータを設定する制御基板であり、指定番号スイッチ36aと、連動演出スイッチ36bと、モード設定スイッチ36cと、連動方向スイッチ36dとが接続されている。演出変更制御基板36は、上記各種スイッチ36a〜36dの信号を入力し、その入力結果を演出制御基板120に出力する。
払出制御基板130は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御基板130は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御基板110に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ132、扉開放スイッチ133、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板110に送信する。また、払出制御基板130の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ131が接続されている。払出CPUは、主制御基板110から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、払出装置の払出モータ131を制御して所定の遊技球を払い出す。このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
ランプ制御基板140は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置34を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出用駆動装置33を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板140は、演出制御基板120に接続されており、演出制御基板120から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御基板150は、液晶表示装置31の画像表示制御を行うためホストCPU、ホストCPUのワークエリアとして機能する一時的な記憶領域を有するホストRAM、ホストCPUの制御処理のプログラム等が記憶されたホストROM、画像データが記憶されたCGROM、画像データを描画するフレームバッファを有するVRAM、画像プロセッサとなるVDP(Video Display Processor)と、音の制御を行う音制御回路とを備えている。
ホストCPUは、演出制御基板120から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、VDPにCGROMに記憶されている画像データを液晶表示装置31に表示させる指示を行う。
VDPは、ホストCPUからの指示に基づいて、CGROMに記憶された画像データをVRAMのフレームバッファに描画する。次に、VRAMにある表示用のフレームバッファに記憶された画像データに基づいて映像信号(RGB信号等)を生成し、生成した映像信号を液晶表示装置に出力することを行う。
音制御回路3000には、音声データが多数格納されている音声ROMが備えられており、音制御回路が、演出制御基板120から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置32における音声出力制御をする。
発射制御基板160は、遊技球の発射制御を行う。この発射制御基板160は、入力側にタッチセンサ3aおよび発射ボリューム3bが接続されており、出力側に発射用ソレノイド4aおよび玉送りソレノイド4bを接続している。発射制御基板160は、タッチセンサ3aからのタッチ信号を入力するとともに、発射ボリューム3bから供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aや玉送りソレノイド4bを通電させる制御を行う。
タッチセンサ3aは、操作ハンドル3の内部に設けられ、遊技者が操作ハンドル3に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成される。タッチセンサ3aは、遊技者が操作ハンドル3に触れたことを検知すると、発射制御基板160(図5参照)に発射用ソレノイド4aの通電を許可するタッチ信号を出力する。発射制御基板160は、大前提としてタッチセンサ3aからタッチ信号の入力がなければ、遊技球200を遊技領域6に発射させないように構成されている。
発射ボリューム3bは、操作ハンドル3が回動する回動部に直結して設けられ、可変抵抗器から構成される。発射ボリューム3bは、その発射ボリューム3bに印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御基板160に供給する(発射制御基板160に供給する電圧を可変させる)。発射制御基板160は、発射ボリューム3bにより分圧された電圧に基づいて、発射用ソレノイド4aを通電して、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cを回転させることで、遊技球200を遊技領域6に発射させる。
発射用ソレノイド4aは、ロータリーソレノイドから構成され、発射用ソレノイド4aには打出部材4cが直結されており、発射用ソレノイド4aが回転することで、打出部材4cを回転させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御基板160に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
玉送りソレノイド4bは、直進ソレノイドから構成され、受け皿40にある遊技球を、発射用ソレノイド4aに直結された打出部材4cに向けて1個ずつ送り出す。
次に、図6〜図9を参照して、メインROM110bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
(大当たり判定テーブル)
図6(a−1)、図6(a−2)は、「大当たりの抽選」に用いられる大当り判定テーブルを示す図である。図6(a−1)は、第1特別図柄表示装置20において参照される大当り判定テーブルであり、図6(a−2)は、第2特別図柄表示装置21において参照される大当り判定テーブルである。図6(a−1)と図6(a−2)とのテーブルでは、小当たりの当選確率が相違しているものの、大当たり確率は同一である。
具体的には、大当り判定テーブルは、現在の確率遊技状態と取得された特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」かを判定するものである。
例えば、図6(a−1)に示す第1特別図柄表示装置用の大当り判定テーブルによれば、低確率遊技状態であるときには、「7」、「8」という2個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。一方、高確率遊技状態であるときには、「7」〜「26」の20個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。
また、図6(a−1)に示す第1特別図柄表示装置用の大当り判定テーブルによれば、低確率遊技状態であっても高確率遊技状態であっても、特別図柄判定用乱数値が「50」、「100」、「150」、「200」の4個の特別図柄判定用乱数値であった場合に「小当たり」と判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
従って、特別図柄判定用乱数値の乱数範囲が0〜598であるから、低確率遊技状態のときに大当たりと判定される確率は1/299.5であり、高確率遊技状態のときに大当たりと判定される確率は10倍アップして1/29.9である。また、第1特別図柄表示装置においては、小当たりと判定される確率は、低確率遊技状態であっても高確率遊技状態であっても1/149.75となる。
(当たり判定テーブル)
図6(b)は、「普通図柄の抽選」に用いられる当り判定テーブルを示す図である。
具体的には、当たり判定テーブルは、時短遊技状態の有無と取得された普通図柄判定用乱数値に基づいて、「当たり」か「ハズレ」かを判定するものである。
例えば、図6(b)に示す当り判定テーブルによれば、非時短遊技状態であるときには、「0」という1個の特定の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定される。一方、時短遊技状態であるときには、「0」〜「65534」の65535個の特定の普通図柄判定用乱数値が当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
従って、普通図柄判定用乱数値の乱数範囲が0〜65535であるから、非時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は1/65536であり、時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は65535/65536=1/1.00002である。
(図柄決定テーブル)
図7は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを示す図である。
図7(a)は、大当たりのときに停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルであり、図7(b)は、小当たりのときに停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルであり、図7(c)は、ハズレのときに停止図柄を決定するために参照される図柄決定テーブルである。
具体的には、図7に示す図柄決定テーブルによれば、特別図柄表示装置の種別(遊技球が入賞した始動口の種別)と、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したときに取得される大当たり図柄用乱数値または小当たり図柄用乱数値等とに基づいて、特別図柄の種類(停止図柄データ)が決定される。
例えば、第1特別図柄表示装置においては、大当たりのときには図7(a)に示す図柄決定テーブルを参照し、取得された大当たり図柄用乱数値が「55」であれば、停止図柄データとして「03」(特別図柄3(第1確変大当たり3))を決定する。また、第1特別図柄表示装置においては、小当たりのときには図7(b)に示す図柄決定テーブルを参照し、取得された小当たり図柄用乱数値が「50」であれば、停止図柄データとして「08」(特別図柄B(小当たりB))を決定する。また、ハズレのときには、いずれの乱数値も参照せずに、停止図柄データとして「00」(特別図柄0(ハズレ))を決定する。
そして、特別図柄の変動開始時には、決定した特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、特別図柄の情報としての演出図柄指定コマンドが生成される。ここで、演出図柄指定コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEデータと、実行される制御コマンドの内容を示す1バイトのDATAデータとから構成される。このことは、後述する変動パターン指定コマンド等についても同様である。
なお、後述するように、特別図柄の種類(停止図柄データ)によって、大当たり遊技終了後の遊技状態(図8参照)、大当たり遊技の種類が決定されることから、特別図柄の種類が大当たり遊技終了後の遊技状態と大当たり遊技の種類を決定するものといえる。
(大当たり遊技終了時設定データテーブル)
図8は、大当たり遊技終了後の遊技状態を決定するための大当たり遊技終了時設定データテーブルである。図8に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルによって、特別図柄の種類(停止図柄データ)と遊技状態バッファに記憶された状態とに基づいて、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技回数(X)の設定、時短遊技フラグの設定、時短回数(J)の設定が行われる。
ここで、「遊技状態バッファ」とは、大当たり当選時の遊技状態を示す情報である。そして、遊技状態は、時短遊技状態(又は非時短遊技状態)および高確率遊技状態(又は低確率遊技状態)の組合せから構成されている。
具体的には、遊技状態バッファが「00H」であれば、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていない低確率遊技状態かつ非時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「01H」であれば、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされている高確率遊技状態かつ非時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「02H」であれば、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていない低確率遊技状態かつ時短遊技状態の遊技状態情報を示す。遊技状態バッファが「03H」であれば、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされている高確率遊技状態かつ時短遊技状態の遊技状態情報を示す。
図8に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルの特徴としては、同じ特別図柄の種類であっても、遊技状態バッファに記憶された情報に基づいて、時短遊技フラグの設定や時短回数(J)を異ならせることを可能にしている。
具体的には、特別図柄の種類が特別図柄3(停止図柄データ03、第1確変大当たり3に対応)の場合には、高確率遊技フラグ及び高確率遊技回数(X)に関しては、遊技状態バッファに記憶されている情報に関わらず、大当たり遊技終了後には高確率遊技フラグをセットし、高確率遊技回数(X)を10000回にセットする。
一方、時短遊技フラグ及び時短回数(J)に関しては、遊技状態バッファに時短遊技フラグがセットされていない遊技状態を示す情報(00Hまたは01H)が記憶されていれば、大当たり終了後には時短遊技フラグのセットは行わず、時短回数(J)も0回にセットする。これに対して、遊技状態バッファに時短遊技フラグがセットされている遊技状態を示す情報(02Hまたは03H)が記憶されていれば、大当たり遊技終了後には時短遊技フラグをセットして、時短回数(J)を10000回にセットする。
これにより、大当たり当選時の遊技状態によって時短回数(J)を変化させ、大当たり当選時の遊技状態に対する興味を遊技者に持たせることができる。
(特別図柄の変動パターン決定テーブル)
図9は、後述するように特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブルを示す図である。
具体的には、図9に示す特別図柄の変動パターン決定テーブルによって、作動する特別図柄表示装置(遊技球が入賞した始動口の種別)、大当たりの判定結果、停止する特別図柄、時短遊技状態の有無、特別図柄保留数(U1またはU2)、リーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値に基づき、特別図柄の変動パターンが決定される。
そして、決定した特別図柄の変動パターンに基づいて、特別図柄の変動時間が決定されるとともに、演出制御基板120に特別図柄の情報を送信する特別図柄の変動パターン指定コマンドが生成される。従って、「特別図柄の変動パターン」とは、少なくとも大当たりの判定結果及び特別図柄の変動時間を定めるものといえる。また、大当たりまたは小当たりのときには、必ずリーチを行うように構成しているため、大当たりまたは小当たりのときにはリーチ判定用乱数値を参照しないように構成されている。なお、リーチ判定用乱数値及び特図変動用乱数値は、乱数範囲が100個(0〜99)に設定されている。
ここで、特別図柄の変動パターン指定コマンドは、コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEデータと、コマンドの内容(機能)を示す1バイトのDATAデータとから構成されている。そして、MODEデータとして「E6H」であるときには第1始動口14に遊技球が入賞したことに対応する(第1特別図柄表示装置20の)特別図柄の変動パターン指定コマンドを示し、MODEデータとして「E7H」であるときには、第2始動口15に遊技球が入賞したことに対応する(第2特別図柄表示装置21の)特別図柄の変動パターン指定コマンドを示している。
また、この図9に示す特別図柄の変動パターン決定テーブルの特徴として、大当たりの判定結果がハズレの場合に時短遊技状態であるときには、特別図柄の変動時間が短くなるように設定されている。例えば、大当たりの判定結果がハズレの場合に保留球数が2のときには、時短遊技状態であればリーチ判定用乱数値に基づいて95%の確率で変動時間が3000msの変動パターン9(短縮変動)が決定されるが、非時短遊技状態であれば変動時間が3000msを超える変動パターンが決定される。このように、時短遊技状態になると変動時間が短くなるように設定されている。
次に、図10〜図11を参照して、サブROM120bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
(変動演出パターン決定テーブル)
図10は、液晶表示装置31等においての演出図柄37の変動態様を決定するための変動演出パターン決定テーブルを示す図である。
具体的には、サブCPU120aは、図10に示す変動演出パターン決定テーブルに基づいて、主制御基板110から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンド及び演出用乱数値1を参照し、変動演出パターンを決定する。ここで、同じ特別図柄の変動パターン指定コマンドであっても演出用乱数値1に基づいて、異なる変動演出パターンが決定可能に構成されていることから、特別図柄の変動パターン指定コマンドの数を減少させて、主制御基板110における記憶容量の削減を図っている。
なお、「変動演出パターン」とは、特別図柄の変動中に行われる演出手段(液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34)における具体的な演出態様をいう。例えば、液晶表示装置31においては、変動演出パターンによって表示される背景の表示態様、キャラクタの表示態様、演出図柄37の変動態様が決定される。また、本実施形態でいう「リーチ」とは、特別遊技に移行することを報知する演出図柄37の組合せの一部が停止表示され、他の演出図柄37が変動表示を行っている状態をいう。例えば、大当たり遊技に移行することを報知する演出図柄37の組合せとして「777」の3桁の演出図柄37の組み合わせが設定されている場合に、2つの演出図柄37が「7」で停止表示され、残りの演出図柄37が変動表示を行っている状態をいう。
サブCPU120aは、変動演出パターンを決定すると、決定した変動演出パターンに対応する演出パターン指定コマンドを画像制御基板150に送信する。
具体的には、演出パターン指定コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEデータと、実行される制御コマンドの内容を示す1バイトのDATAデータとから構成される。また、変動演出パターンに対応する演出パターン指定コマンドとしては、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動パターンに基づく変動演出パターンのときには、「MODE」が「A1H」で設定され、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動パターンに基づく変動演出パターンのときには、「MODE」が「B1H」で設定され、変動演出パターンの識別番号に合わせて「DATA」が設定される。
図示は省略するが、演出パターン指定コマンドは、変動演出パターンに対応するもの以外にも、MODEの設定値を変化させて、「デモ演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=05H)」、「当たり開始演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=06H)」、「大当り演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=07H)」、「当たり終了演出パターンに対応する演出パターン指定コマンド(MODE=08H)」等の各種の演出パターン指定コマンドを画像制御基板150に送信する。
(遅延タイマ設定テーブル)
図11(a)は、特定の時間が経過してから、連動演出を開始するまでの遅延時間を決定するための遅延タイマ決定テーブルである。
具体的には、サブCPU120aは、図11(a)に示す遅延タイマ決定テーブルに基づいて、指定番号スイッチ36aによって指定された指定番号の情報を参照し、上記遅延時間を決定する。
例えば、指定番号スイッチ36aによって指定番号1が指定されていると、上記遅延時間として0秒を決定し、指定番号スイッチ36aによって指定番号2が指定されていると、上記遅延時間として3秒を決定する。以降同様に決定され、指定番号スイッチ36aによって指定番号16が指定されていると、上記遅延時間として45秒が決定されることになる。
なお、上記遅延時間の計時は、後述するように、演出制御基板120におけるタイマ割込処理において、4ms毎に遅延タイマカウンタから1が減算されて更新されることから、例えば3秒の遅延時間を決定するということは、遅延タイマカウンタに1500を記憶させるということを意味する。
これにより、特定の時間(例えば30分)が経過すると、指定番号1が指定された遊技機では、すぐさま連動演出が実行され、それから3秒後には指定番号2が指定された遊技機で連動演出が実行され、以降3秒毎に指定番号の順番に従って、各遊技機において連動演出が実行される。
これにより、特定の時間が経過する毎に、結果的に、それぞれの遊技機で独立して実行された連動演出が、他の遊技機と連動しているようにみせることができる。
(連動演出パターン決定テーブル)
図11(b)は、連動演出の連動演出パターン(演出態様)を決定するためのテーブルである。
具体的には、サブCPU120aは、図11(b)に示す連動演出パターン決定テーブルに基づいて、特別図柄の変動状態、主制御基板110から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンド、演出用乱数値2及び連動方向スイッチ36dによって指定された連動演出の演出方向の情報を参照し、連動演出パターンを決定する。
そして、サブCPU120aは、連動演出パターンを決定すると、決定した連動演出パターンに対応する連動演出パターン指定コマンドを画像制御基板150に送信する。
また、各連動演出パターンは、3秒からなる演出ブロックが3つ組み合わされて構成され、合計9秒の演出が実行される。
例えば、連動演出00とは、1番目の演出ブロックでは「汽車乗った車掌が手を振っている演出」で構成され、2番目の演出ブロックでは「貨物として金塊が運ばれている演出」で構成され、3番目の演出ブロックでは「客車の扉が閉じている演出」から構成されている連動演出パターンである。また、連動演出01とは、1番目の演出ブロックでは「汽車乗った車掌が「がんばれ!」とコメントしている演出」で構成され、2番目の演出ブロックでは「貨物として金塊が運ばれている演出」で構成され、3番目の演出ブロックでは「客車の扉が閉じている演出」から構成されている連動演出パターンである。また、連動演出02とは、1番目の演出ブロックでは「汽車乗った車掌が手を振っている演出」で構成され、2番目の演出ブロックでは「貨物として金塊が運ばれている演出」で構成され、3番目の演出ブロックでは「客車から乗客が飛び出している演出」から構成されている連動演出パターンである。また、連動演出03とは、1番目の演出ブロックでは「汽車乗った車掌が手を振っている演出」で構成され、2番目の演出ブロックでは「貨物にある金塊が崩れた演出」で構成され、3番目の演出ブロックでは「客車から乗客が飛び出している演出」から構成されている連動演出パターンである。また、連動演出10とは、連動演出00と汽車の進行方向が逆になっているものであり、連動演出11とは、連動演出01と汽車の進行方向が逆になっているものであり、連動演出12とは、連動演出02と汽車の進行方向が逆になっているものであり、連動演出13とは、連動演出03と汽車の進行方向が逆になっているものである。
このように、異なる複数種類の連動演出から、特別図柄の変動状態、大当たりの判定結果、連動方向スイッチ36dによる演出方向に基づいて、異なる連動演出を実行することができるので、より遊技の興趣の向上を図ることができる。
なお、詳しくは後述するが、「特別図柄の変動状態」は、連動演出決定時に、特別図柄の変動時間の残存時間>連動演出時間(=9秒)のとき、特別図柄の変動状態「有り」と判定することになる。
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。本実施形態においては、大当たりの抽選に関する状態として「低確率遊技状態」と「高確率遊技状態」とを有し、第2始動口15が有する一対の可動片15bに関する状態として「非時短遊技状態」と「時短遊技状態」とを有する。この大当たりの抽選に関する状態(低確率遊技状態、高確率遊技状態)と一対の可動片15bに関する状態(非時短遊技状態、時短遊技状態)とは、それぞれの状態を関連させることもでき、独立させることもできる。つまり、
(1)「低確率遊技状態」であって「時短遊技状態」である場合と、
(2)「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合と、
(3)「高確率遊技状態」であって「時短遊技状態」である場合と、
(4)「高確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合とを設けることが可能になる。
なお、遊技を開始したときの遊技状態、すなわち遊技機1の初期の遊技状態は、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」に設定されており、この遊技状態を本実施形態においては「通常遊技状態」と称することとする。
本実施形態において「低確率遊技状態」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たりの当選確率が1/299.5に設定された遊技状態をいう。これに対して「高確率遊技状態」というのは、上記大当たりの当選確率が1/29.95に設定された遊技状態をいう。したがって、「高確率遊技状態」では、「低確率遊技状態」よりも、大当たりに当選しやすいこととなる。なお、この高確率遊技状態のときには、後述する高確率遊技フラグがセットされており、低確率遊技状態のときには、高確率遊技フラグがオフになっている。
また、低確率遊技状態から高確率遊技状態に変更するのは、後述する大当たり遊技を終了した後である。
本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の抽選において、その抽選結果に対応する普通図柄の変動時間が29秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口15の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、普通図柄ゲート13を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われて、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示が行われるが、普通図柄は変動表示が開始されてから29秒後に停止表示する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、普通図柄の停止表示後に、第2始動口15が約0.2秒間、第2の態様に制御される。
これに対して「時短遊技状態」というのは、普通図柄ゲート13を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の抽選において、その抽選結果に対応する普通図柄の変動時間が3秒と、「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口15の開放制御時間が3.5秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が1/65536に設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が65535/65536に設定される。なお、この時短遊技状態のときには、後述する時短遊技フラグがセットされており、非時短遊技状態のときには、時短遊技フラグがオフになっている。
したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、普通図柄ゲート13を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動口15が第2の態様に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技者が遊技球を消費せずに遊技を進行することが可能となる。
また、普通図柄ゲート13が第2の遊技領域6Rのみからなる第2の専用領域に設けられていることから、「時短遊技状態」のときには、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い発射強度で遊技球を発射して遊技を行うように構成されている。
なお、普通図柄の抽選において当たりに当選する確率を「非時短遊技状態」および「時短遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらないように設定してもよい。
(大当たり遊技の種類の説明)
本実施形態においては、第1大入賞口16を長い開放時間で開放させる「長当たり遊技」と、第2大入賞口17を短い開放時間で開放させる「短当たり遊技」との2種類の「大当たり遊技」と、1種類の「小当たり遊技」とが設けられている。なお、本実施形態においては、「大当たり遊技」と上記「小当たり遊技」とを総称して「特別遊技」という。
本実施形態において「長当たり遊技」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当りに当選し、長大当たりに対応する特別図柄が決定されたときに実行される遊技をいう。
「長当たり遊技」においては、第1大入賞口16が開放されるラウンド遊技を合計15回行う。各ラウンド遊技における第1大入賞口16の最大開放時間は最大29秒に設定されており、この間に第1大入賞口16に規定個数(9個)の遊技球が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「長当たり遊技」は、第1大入賞口16に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能な特別遊技である。また、第1大入賞口16は、第2の遊技領域6Rのみからなる第2の専用領域に設けられていることから、「長当たり遊技」のときには、操作ハンドル3を大きく回動させ、強い発射強度で遊技球を発射して遊技を行うように構成されている。
本実施形態において「短当たり遊技」というのは、第1始動口14または第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当りに当選し、短当たりに対応する特別図柄が決定されたときに実行される遊技をいう。
「短当たり遊技」においては、第2大入賞口17が開放されるラウンド遊技を合計15回行う。各ラウンド遊技における第2大入賞口17の最大開放時間は、最大0.052秒に設定されており、1個の遊技球が発射される発射時間(約0.6秒)よりも短くなっている。この間に第2大入賞口17に規定個数(9個)の遊技球が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となるが、上記のとおり第2大入賞口17の開放時間が極めて短いため、遊技球が入球することはほとんどない。つまり、「短当たり遊技」は、「長当たり遊技」とは異なり、賞球の獲得が困難な特別遊技である。
本実施形態において「小当たり遊技」というのは、第1始動口14もしくは第2始動口15に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、小当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「小当たり遊技」においても、上記「短当たり遊技」と同様、第2大入賞口17が15回開放される。このときの第2大入賞口17の開放時間、開閉タイミング、開閉態様は、上記「短当たり遊技」と同じか、または、遊技者が「小当たり遊技」と「短当たり遊技」との判別を不能もしくは困難な程度に近似するように設定している。
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
(主制御基板のメイン処理)
図12を用いて、主制御基板110のメイン処理を説明する。
電源基板170により電源が供給されると、メインCPU110aにシステムリセットが発生し、メインCPU110aは、以下のメイン処理を行う。
まず、ステップS10において、メインCPU110aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU110aは、電源投入に応じて、メインROM110bから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAM110cに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
ステップS20において、メインCPU110aは、特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するためのリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値の更新を行う演出用乱数値更新処理を行う。
ステップS30において、メインCPU110aは、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
(主制御基板のタイマ割込処理)
図13を用いて、主制御基板110のタイマ割込処理を説明する。
主制御基板110に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS100において、メインCPU110aは、メインCPU110aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS110において、メインCPU110aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する時間制御処理を行う。
本実施形態では、時間制御処理を行うメインCPU110aが変動時間計時手段を構成する。
ステップS120において、メインCPU110aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、普通図柄判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数値及び乱数カウンタを+1加算して更新する。なお、加算した乱数カウンタが乱数範囲の最大値を超えた場合(乱数カウンタが1周した場合)には、乱数カウンタを0に戻し、その時の初期乱数値からそれぞれの乱数値を新たに更新する。
ステップS130において、メインCPU110aは、ステップS30と同様に、特別図柄判定用初期乱数値、大当たり図柄用初期乱数値、小当たり図柄用初期値乱数値、普通図柄判定用初期乱数値を更新する初期乱数値更新処理を行う。
ステップS200において、メインCPU110aは、入力制御処理を行う。
この処理において、メインCPU110aは、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15a、ゲート検出スイッチ13aの各スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。
具体的には、一般入賞口検出スイッチ12a、第1大入賞口検出スイッチ16a、第2大入賞口検出スイッチ17a、第1始動口検出スイッチ14a、第2始動口検出スイッチ15aからの各種検出信号を入力した場合には、ぞれぞれの入賞口毎に設けられた賞球のために用いる賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
さらに、第1始動口検出スイッチ14aから検出信号を入力した場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第1特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
同様に、第2始動口検出スイッチ15aから検出信号を入力した場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値を取得して、取得した各種乱数値を第2特別図柄乱数値記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
また、ゲート検出スイッチ13aから検出信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域にセットされているデータが4未満であれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に1を加算し、普通図柄判定用乱数値を取得して、取得した普通図柄判定用乱数値を普通図柄保留記憶領域にある所定の記憶部(第0記憶部〜第4記憶部)に記憶する。
さらに、第1大入賞口検出スイッチ16aまたは第2大入賞口検出スイッチ17aからの検出信号を入力した場合には、第1大入賞口16または第2大入賞口17に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球数(C)記憶領域に1を加算して更新する。
ステップS300において、メインCPU110aは、大当たりの抽選、特別電動役物、遊技状態の制御を行うための特図特電制御処理を行う。詳しくは、図14を用いて後述する。
ステップS400において、メインCPU110aは、普通図柄の抽選、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う。
具体的には、まず普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定し、普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていなければ、今回の普図普電制御処理を終了する。
普通図柄保留数(G)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、普通図柄保留記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた普通図柄判定用乱数値は上書きされて消去されることとなる。
そして、図6(b)に示す当たり判定テーブルを参照し、普通図柄保留記憶領域の第0記憶部に記憶された普通図柄判定用乱数値が「当たり」に対応する乱数値であるかどうかの判定する処理を行う。その後、普通図柄表示装置22において普通図柄の変動表示を行って、普通図柄の変動時間が経過すると普通図柄の抽選の結果に対応する普通図柄の停止表示を行う。そして、参照した普通図柄判定用乱数値が「当たり」のものであれば、始動口開閉ソレノイド15cを駆動させ、第2始動口15を所定の開放時間、第2の態様に制御する。
ここで、非時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を29秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を0.2秒間、第2の態様に制御する。これに対して、時短遊技状態であれば、普通図柄の変動時間を0.2秒に設定し、「当たり」であると第2始動口15を3.5秒間、第2の態様に制御する。
ステップS500において、メインCPU110aは、払出制御処理を行う。
この払出制御処理において、メインCPU110aは、ぞれぞれの賞球カウンタを参照し、各種入賞口に対応する払出個数指定コマンドを生成して、生成した払出個数指定コマンドを払出制御基板130に送信する。
ステップS600において、メインCPU110aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
ステップS700において、メインCPU110aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、第1大入賞口開閉ソレノイドデータ、第2大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。
また、第1特別図柄表示装置20、第2特別図柄表示装置21および普通図柄表示装置22の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。
さらに、メインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを演出制御基板120に送信するコマンド送信処理も行う。なお、演出制御基板120に送信されるコマンドの種別については、図16を用いて後述する。
ステップS800において、メインCPU110aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU110aのレジスタに復帰させる。
(主制御基板の特図特電制御処理)
図14を用いて、主制御基板110の特図特電制御処理を説明する。
まず、ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば大当り遊技終了処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば小当り遊技終了処理(ステップS360)に処理を移す。
この「特図特電処理データ」は、後述するように特図特電制御処理の各サブルーチンの中で必要に応じてセットされていくので、その遊技において必要なサブルーチンが適宜処理されていくことになる。
ステップS310の特別図柄記憶判定処理においては、メインCPU110aは、大当たり判定処理、停止表示する特別図柄の決定をする特別図柄決定処理、特別図柄の変動時間を決定する変動時間決定処理等を行う。ここで、図15を用いて、特別図柄記憶判定処理の具体的な内容を説明する。
(主制御基板の特別図柄記憶判定処理)
図15は、主制御基板110の特別図柄記憶判定処理を示す図である。
まず、ステップS311において、メインCPU110aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされているか否かを判定する。
そして、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていなければ、特図特電処理データ=0を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。
一方、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされていれば、ステップS312に処理を移す。
ステップS312において、メインCPU110aは、大当たり判定処理を行う。
具体的には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第2特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、図6(a−2)に示す大当たり判定テーブルを参照して、第2特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
また、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に1以上のデータがセットされておらず、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に1以上のデータがセットされている場合には、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から1を減算した後、第1特別図柄乱数値記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各種乱数値を1つ前の記憶部にシフトさせる。このときにも、既に第0記憶部に書き込まれていた各種乱数値は上書きされて消去されることとなる。そして、図6(a−1)に示す大当たり判定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された特別図柄判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか、「小当たり」に対応する乱数値であるかの判定を行う。
本実施形態では、第1特別図柄乱数値記憶領域よりも第2特別図柄乱数値記憶領域に記憶された乱数値が優先してシフト(消化)されることになる。しかしながら、始動口に入賞した順序で、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域をシフトさせてもよいし、第1特別図柄記憶領域を第2特別図柄記憶領域よりも優先させてシフトさせてもよい。
ステップS313において、メインCPU110aは、停止表示する特別図柄の種類を決定するための特別図柄決定処理を行う。
この特別図柄決定処理では、上記大当り判定処理(ステップS312)において「大当たり」と判定された場合には、図7(a)に示す図柄決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された大当たり図柄用乱数値に基づいて大当たり図柄(特別図柄1〜特別図柄6)を決定する。また、上記大当り判定処理(ステップS312)において「小当たり」と判定された場合には、図7(b)に示す図柄決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶された小当たり図柄用乱数値に基づいて小当たり図柄(特別図柄A、特別図柄B)を決定する。また、上記大当り判定処理(ステップS312)において「ハズレ」と判定された場合には、図7(c)に示す図柄決定テーブルを参照して、ハズレ図柄(特別図柄0)を決定する。
そして、決定した特別図柄に対応する停止図柄データを停止図柄データ記憶領域に記憶する。
ステップS314において、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間決定処理を行う。
具体的には、図9に示す変動パターン決定テーブルを参照して、第1特別図柄乱数値記憶領域の第0記憶部に記憶されたリーチ判定用乱数値および特図変動用乱数値に基づいて、特別図柄の変動パターンを決定する。その後、決定した特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動時間を決定する。そして、決定した特別図柄の変動時間に対応するカウンタを特別図柄時間カウンタにセットする処理を行う。
本実施形態では、特別図柄の変動時間決定処理を行うメインCPU110aが変動時間決定手段を構成する。
ステップS315において、メインCPU110aは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための変動表示データを所定の処理領域にセットする。これにより、所定の処理領域に変動表示データがセットされていると、上記ステップS600でLEDの点灯または消灯のデータが適宜作成され、作成されたデータがステップS700において出力されることで、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の変動表示が行われる。
さらに、メインCPU110aは、特別図柄の変動表示が開始されるときに、上記ステップS314で決定された特別図柄の変動パターンに対応する特別図柄の変動パターン指定コマンド(第1特別図柄用変動パターン指定コマンドまたは第2特別図柄用変動パターン指定コマンド)をメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットする。
ステップS316において、メインCPU110aは、特図特電処理データ=0から特図特電処理データ=1にセットして、特別図柄変動処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄記憶判定処理を終了する。
本実施形態では、大当たり判定処理を行うメインCPU110aが特別遊技判定手段を構成する。
再び、図14に示す特図特電制御処理について説明を戻すことにする。
ステップS320の特別図柄変動処理においては、メインCPU110aは、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する処理を行う。
具体的には、ステップS314で決定された特別図柄の変動時間が経過したか(特別図柄時間カウンタ=0)否かを判定し、特別図柄の変動時間が経過していないと判定した場合には、特図特電処理データ=1を保持したまま、今回の特別図柄変動処理を終了する。なお、上記ステップS314でセットされた特別図柄の変動時間のカウンタは、上記ステップS110において減算処理されていく。
特別図柄の変動時間が経過したと判定すれば、上記ステップS313で決定された特別図柄を第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に停止表示させる。これにより、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に特別図柄が停止表示され、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
また、時短回数(J)>0のときには時短回数(J)カウンタから1を減算して更新し、時短回数(J)=0となれば、時短遊技フラグをクリアし、高確率遊技回数(X)>0のときには高確率遊技回数(X)カウンタから1を減算して更新し、高確率遊技回数(X)=0となれば、高確率遊技フラグをクリアする。
最後に、特図特電処理データ=1から特図特電処理データ=2にセットして、特別図柄停止処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄変動処理を終了する。
本実施形態では、特別図柄の変動表示及び停止表示を行うメインCPU110aが図柄表示制御手段を構成する。
ステップS330の特別図柄停止処理においては、メインCPU110aは、停止表示された特別図柄が「大当たり図柄」であるか、「小当たり図柄」であるか、「ハズレ図柄」であるかを判定する処理を行う。
そして、大当たり図柄と判定された場合には、遊技状態記憶領域に記憶されているデータを参照し、現在の遊技状態を示すデータ(00H〜03H)を遊技状態バッファにセットする。その後に、高確率遊技フラグ記憶領域および時短遊技フラグ記憶領域に記憶されているデータ(高確率遊技フラグと時短遊技フラグ)、高確率遊技回数(X)カウンタ、時短回数(J)カウンタをクリアする。さらに、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=3にセットして、大当たり遊技処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
また、小当たり図柄と判定された場合には、遊技状態記憶領域に記憶されているデータはクリアせずに、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=5にセットして、小当たり遊技処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
一方、ハズレ図柄と判定された場合には、特図特電処理データ=2から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、特別図柄停止処理を終了する。
ステップS340の大当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、上記長当たりまたは短当たりのいずれの大当たりを実行させるかを決定し、決定した大当たりを制御する処理を行う。
具体的には、上記ステップS313で決定された大当たり図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大当たりの開放態様を決定する。
次に、決定した大当たりの開放態様を実行させるために、大当たりの種類に応じた開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットするとともに、第1大入賞口開閉ソレノイド16c(または第2大入賞口開閉ソレノイド17c)の駆動データを出力して第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を開放させる。このとき、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に1を加算する。
この開放中に規定個数の遊技球が入球するか、大入賞口の開放時間が経過すると(大入賞口入球数(C)=9または特別遊技タイマカウンタ=0である)と、第1大入賞口開閉ソレノイド16c(または第2大入賞口開閉ソレノイド17c)の駆動データの出力を停止して第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を閉鎖させる。これにより、1回のラウンド遊技が終了する。このラウンド遊技の制御を繰り返し15回行う。
15回のラウンド遊技が終了すると(ラウンド遊技回数(R)=15)、ラウンド遊技回数(R)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域に記憶されているデータをクリアするとともに、特図特電処理データ=3から特図特電処理データ=4にセットして、大当り遊技終了処理のサブルーチンに移す準備を行い、大当たり遊技処理を終了する。
本実施形態では、ステップS340に示す大当たり遊技処理を行うメインCPU110aが特別遊技制御手段を構成する。
ステップS350の大当り遊技終了処理においては、メインCPU110aは、高確率遊技状態または低確率遊技状態のいずれかの確率遊技状態を決定するとともに、時短遊技状態または非時短遊技状態のいずれかの遊技状態を決定する処理を行う。
具体的には、図8に示す大当たり遊技終了時設定データテーブルを参照し、遊技状態バッファに記憶されているデータと上記ステップS313で決定された大当たり図柄の種類(停止図柄データ)とに基づいて、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技回数(X)の設定、時短遊技フラグの設定、時短回数(J)の設定を行う。例えば、特別図柄1であれば、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグをセットし、高確率遊技回数(X)カウンタに10000回をセットする。さらに、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットし、時短回数(J)カウンタにも10000回をセットする。
その後、特図特電処理データ=4から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、大当り遊技終了処理を終了する。
ステップS360の小当たり遊技処理においては、メインCPU110aは、上記ステップS313で決定された小当たり図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、小当たりの開放態様を決定する。
次に、決定した小当たりの開放態様を実行させるために、小当たりの開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットするとともに、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データを出力して第2大入賞口開閉扉17bを開放させる。このとき、開放回数(K)記憶領域に1を加算する。
小当たりの開放時間が経過する(特別遊技タイマカウンタ=0)と、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データの出力を停止して第2大入賞口開閉扉17bを閉鎖させる。この第2大入賞口開閉扉17bの開閉制御を繰り返し15回行う。
そして、第2大入賞口開閉扉17bの開閉制御が15回行われるか、第2大入賞口17に規定個数の遊技球が入球する(開放回数(K)=15または大入賞口入球数(C)=9である)と、小当たり遊技を終了させるため、第2大入賞口開閉ソレノイド17cの駆動データの出力を停止させ、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域に記憶されているデータをクリアするとともに、特図特電処理データ=5から特図特電処理データ=0にセットして、特別図柄記憶判定処理のサブルーチンに移す準備を行い、小当たり遊技処理を終了する。
(コマンドの説明)
上述の主制御基板110におけるフローチャートでは一部説明を省略した主制御基板110から演出制御基板120に送信されるコマンドの種別について、図16を用いて説明する。
主制御基板110から演出制御基板120に送信されるコマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEの情報と、実行される制御コマンドの内容を示す1バイトのDATAの情報とから構成されている。
「演出図柄指定コマンド」は、停止表示される特別図柄の種別を示すものであり、「MODE」が「E0H」で設定され、特別図柄の種別に合わせてDATAの情報が設定されている。なお、特別図柄の種別が結果的に大当たりの種別や高確率遊技状態を決定するものであるから、演出図柄指定コマンドは、大当たりの種別や、遊技状態を示すものともいえる。
この演出図柄指定コマンドは、各種の特別図柄が決定され、特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS313において各種の特別図柄が決定され、上記ステップS315において特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている演出図柄指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「第1特別図柄記憶指定コマンド」は、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E1H」で設定され、保留記憶数に合わせてDATAの情報が設定されている。
この第1特別図柄記憶指定コマンドは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記200または上記ステップS312において第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第1特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている第1特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「第2特別図柄記憶指定コマンド」は、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数を示すものであり、「MODE」が「E2H」で設定され、保留記憶数に合わせてDATAの情報が設定されている。
この第2特別図柄記憶指定コマンドは、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている保留記憶数が切り替わるときに、保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記200または上記ステップS312において第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値が増減したときに、増減後の保留記憶数に対応する第2特別図柄記憶指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている第2特別図柄記憶指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄記憶指定コマンド」と「第2特別図柄記憶指定コマンド」とをまとめて「特別図柄記憶指定コマンド」という。
「図柄確定コマンド」は、特別図柄が停止表示されていることを示すものであり、「MODE」が「E3H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
この図柄確定コマンドは、特別図柄が停止表示されているときに演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS320において特別図柄を第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21に停止表示させるときに、図柄確定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている図柄確定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「電源投入時指定コマンド」は、遊技機1の電源が投入されたことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
この電源投入時指定コマンドは、遊技機1の電源が投入されたときに演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS10において遊技機の電源が投入されたときに、電源投入時指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている電源投入時指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「RAMクリア指定コマンド」は、メインRAM110cに記憶された情報がクリアされたことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、「DATA」が「01H」に設定されている。
ここで、遊技機1の裏側には図示しないRAMクリアボタンが設けられており、RAMクリアボタンを押圧しながら、遊技機1の電源を投入すると、上記ステップS10においてメインRAM110cに記憶された情報がクリアされる。
そして、RAMクリア指定コマンドは、RAMクリアボタンを押圧しながら遊技機1の電源が投入されたときに演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS10においてRAMクリアボタンを押圧しながら遊技機の電源が投入されたときに、RAMクリア指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされているRAMクリア指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「電源復旧指定コマンド」は、遊技機1の電源が投入されて、正常に復旧したことを示すものであり、「MODE」が「E4H」で設定され、「DATA」が「02H〜05H」に設定されている。また、電源復旧指定コマンドは、電源復旧時の遊技状態も示しており、電源復旧時の遊技状態が「低確率遊技状態かつ非時短遊技状態」であれば「DATA」が「02H」に設定され、「低確率遊技状態かつ時短遊技状態」であれば「DATA」が「03H」に設定され、「高確率遊技状態かつ非時短遊技状態」であれば「DATA」が「04H」に設定され、「高確率遊技状態かつ時短遊技状態」であれば「DATA」が「05H」に設定される。
この電源復旧指定コマンドは、遊技機1の電源が投入されて、正常に復旧したときに演出制御基板120に送信される。具体的には、遊技機の電源が投入されると、電源投入時にメインRAM110cのチェックサムを作成し、作成した電源投入時のメインRAM110cのチェックサムと電断時のメインRAM110cのチェックサムとを比較する。ここで、チェックサムが一致していれば正常に復旧したものと判定し、遊技状態に応じて電源復旧指定コマンドを生成し、生成した電源復旧指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている電源投入時指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「デモ指定コマンド」は、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21が作動していないことを示すものであり、「MODE」が「E5H」で設定され、「DATA」が「00H」に設定されている。
このデモ指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20または第2特別図柄表示装置21の特別図柄の保留記憶がないときに、演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS311において第1特別図柄保留数(U1)記憶領域または第2特別図柄保留数(U2)記憶領域のいずれの記憶領域にも1以上のデータがセットされていないときに、デモ指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされているデモ指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第1特別図柄表示装置20における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E6H」で設定され、各種の変動パターンに合わせてDATAの情報が設定されている。
この第1特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第1特別図柄表示装置20の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS314において特別図柄の変動パターンが決定され、上記ステップS315において特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第1特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている第1特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」は、第2特別図柄表示装置21における特別図柄の変動時間(変動態様)を示すものであり、「MODE」が「E7H」で設定され、各種の変動パターンに合わせてDATAの情報が設定されている。
この第2特別図柄用変動パターン指定コマンドは、第2特別図柄表示装置21の特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信される。
具体的には、上記ステップS314において特別図柄の変動パターンが決定され、上記ステップS315において特別図柄の変動表示が開始されるときに、決定された特別図柄の変動パターンに対応する第2特別図柄用変動パターン指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている第2特別図柄用変動パターン指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
なお、本実施形態では、「第1特別図柄用変動パターン指定コマンド」と「第2特別図柄用変動パターン指定コマンド」とをまとめて、「変動パターン指定コマンド」という。
「大入賞口開放指定コマンド」は、各種大当りの種別に合わせた大当たりのラウンド数を示すものであり、「MODE」が「EAH」で設定され、大当たりのラウンド数に合わせてDATAの情報が設定されている。
この大入賞口開放指定コマンドは、大当りラウンドが開始されるときに、開始されたラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS340において第1大入賞口開閉扉16b(または第2大入賞口開閉扉17b)を開放させるときに、開放させるときのラウンド数に対応する大入賞口開放指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている大入賞口開放指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「オープニング指定コマンド」は、各種の大当りが開始することを示すものであり、「MODE」が「EBH」で設定され、大当たりの種別に合わせてDATAの情報が設定されている。
このオープニング指定コマンドは、各種の大当りが開始するときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS340の大当たり遊技処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するオープニング指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされているオープニング指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「エンディング指定コマンド」は、各種の大当りが終了したことを示すものであり、「MODE」が「ECH」で設定され、大当たりの種別に合わせてDATAの情報が設定されている。
このエンディング指定コマンドは、各種の大当りが終了するときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS350の大当り遊技終了処理の開始のときに、大当たりの種別に対応するエンディング指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされているエンディング指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
「遊技状態指定コマンド」は、時短遊技状態であるか非時短遊技状態であるかを示すものであり、「MODE」が「EEH」で設定され、非時短遊技状態であれば「DATA」が「00H」に設定され、時短遊技状態であれば「DATA」が「01H」に設定されている。
この遊技状態指定コマンドは、特別図柄の変動開始時、特別図柄の変動終了時、大当り遊技の開始時および大当りの終了時に、遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドが演出制御基板120に送信される。具体的には、上記ステップS315において特別図柄の変動表示が開始されるとき、上記ステップS320において特別図柄を停止表示させるとき、上記ステップS320において高確率遊技フラグ、高確率遊技回数、時短遊技フラグおよび時短回数(J)をクリアしたとき、上記ステップS350において高確率遊技フラグ、高確率遊技回数、時短遊技フラグおよび時短回数(J)の設定を行ったときに、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドがメインRAM110cの演出用伝送データ格納領域にセットされる。その後、すぐさま上記ステップS700において演出用伝送データ格納領域にセットされている遊技状態指定コマンドが演出制御基板120に送信されることになる。
次に、演出制御基板120におけるサブCPU120aにより実行される処理について説明する。
(演出制御基板のメイン処理)
図17を用いて、演出制御基板120のメイン処理を説明する。
ステップS1000において、サブCPU120aは、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、電源投入に応じて、サブROM120bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM120cに記憶されるフラグなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1200に処理を移す。
ステップS1001において、サブCPU120aは、電源投入の開始とともに、連動演出スイッチ36bがONになっているか否かを判定する。
サブCPU120aは、連動演出スイッチ36bがONになっていると判定すれば、ステップS1002に処理を移し、連動演出スイッチ36bがONになっていると判定しなければ、ステップS1100に処理を移す。
ステップS1002において、サブCPU120aは、連動演出の動作確認を実行することを示す連動動作確認フラグを、サブRAM120cの連動動作確認フラグ記憶領域にセットする。
ステップS1003において、サブCPU120aは、モード設定スイッチ36cからの信号を参照し、電源時間モードであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、電源時間モードであると判定すれば、ステップS1004に処理を移し、電源時間モードであると判定しなければ、ステップS1005に処理を移す。
ステップS1004において、サブCPU120aは、電源時間モードでの連動演出の動作確認を行うために、サブRAM120cの連動タイマカウンタに3秒に対応するカウンタをセットする。
詳しくは後述するが、連動タイマカウンタは、演出制御基板のタイマ割込処理にて減算処理されていき(ステップS1301参照)、連動タイマカウンタ=0になると連動演出が実行されることになるから(ステップS1500参照)、電源投入後から3秒が経過すると、連動演出が実行されうることになる。
ステップS1005において、サブCPU120aは、RTCモードでの連動演出の動作確認を行うために、サブRAM120cの特定時刻記憶領域に0秒に対応する特定時刻データをセットする。
詳しくは後述するが、RTC120dから時刻信号を入力し、入力した時刻信号が時分は問わずに00秒を含む時刻データであれば、連動演出が実行されることになるから(ステップS1500参照)、電源投入後から最大59秒以内には、連動演出が実行されうることになる。
このように、電源投入時には、連動演出の開始の契機となる特定の時間が、電源投入時以降の通常時と比べて極端に短くなっていることから、電源投入時には素早く連動演出を実行させて連動演出の動作確認をすることができる。
本実施形態では、連動演出の動作確認をするためのステップS1002〜S1005、S1500等の処理を行うサブCPU120aが動作確認実行手段を構成する。
ステップS1100において、サブCPU120aは、演出用乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cに記憶される乱数(演出用乱数値1、演出用乱数値2、演出図柄決定用乱数値、演出モード決定用乱数値等)を更新する処理を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、上記ステップS1100の処理を繰り返し行う。
(演出制御基板のタイマ割込処理)
図18を用いて、演出制御基板120のタイマ割込処理を説明する。
図示はしないが、演出制御基板120に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(2ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、演出制御基板のタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS1200において、サブCPU120aは、サブCPU120aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS1300において、サブCPU120aは、サブRAM120cの連動タイマカウンタ=0であるか否かを判定する。
サブCPU120aは、連動タイマカウンタ=0であると判定すれば、ステップS1302に処理を移し、連動タイマカウンタ=0であると判定しなければ、ステップS1301に処理を移す。
ステップS1301において、サブCPU120aは、サブRAM120cの連動タイマカウンタから1を減算して更新する。
本実施形態では、所定の周期(2ミリ秒)毎に連動タイマカウンタを減算していくサブCPU120a、又は上述したRTC120dが特定時間計時手段を構成する。さらには、所定の周期(2ミリ秒)毎に連動タイマカウンタを減算していくサブCPU120aがカウンタ計測手段を構成し、RTC120dが時刻計時手段を構成する。
ステップS1302において、サブCPU120aは、サブRAM120cの遅延タイマカウンタ=0であるか否かを判定する。
サブCPU120aは、遅延タイマカウンタ=0であると判定すれば、ステップS1302に処理を移し、遅延タイマカウンタ=0であると判定しなければ、ステップS1301に処理を移す。
ステップS1303において、サブCPU120aは、サブRAM120cの遅延タイマカウンタから1を減算して更新する。
本実施形態では、所定の周期(2ミリ秒)毎に遅延タイマカウンタを減算していくサブCPU120aが開始時間計時手段を構成する。
ステップS1304において、サブCPU120aは、演出制御基板120で用いられる各種タイマカウンタ(演出時間カウンタ等)の更新処理を行う。
ステップS1400において、サブCPU120aは、RTC120dから時刻信号を入力して、サブRAM120cの現在時刻記憶領域に時刻データを記憶する。
ステップS1500において、サブCPU120aは、特定の時間が経過したか否かを判定し、特定の時間が経過した場合には、連動演出を実行させるための連動演出制御処理を行う。
この連動演出制御処理については、詳しくは図19を用いて後述する。
ステップS1600において、サブCPU120aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、サブCPU120aは、サブRAM120cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図20および図21を用いて後述する。なお、演出制御基板120は、主制御基板110から送信されたコマンドを受信すると、図示しない演出制御基板120のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS1600において受信したコマンドの解析処理が行われる。
ステップS1700において、サブCPU120aは、演出ボタン検出スイッチ35aの信号のチェックを行い、演出ボタン35に関する演出入力制御処理を行う。
ステップS1800において、サブCPU120aは、サブRAM120cの送信バッファにセットされている各種のコマンドをランプ制御基板140や画像制御基板150へ送信するデータ出力処理を行う。
ステップS1900において、サブCPU120aは、ステップS1200退避した情報をサブCPU120aのレジスタに復帰させる。
(演出制御基板の連動演出制御処理)
図19を用いて、演出制御基板120の連動演出制御処理を説明する。
ステップS1501において、サブCPU120aは、連動演出スイッチ36bがONになっているか否かを判定する。
サブCPU120aは、連動演出スイッチ36bがONになっていると判定すれば、ステップS1502に処理を移し、連動演出スイッチ36bがONになっていると判定しなければ、今回の連動演出制御処理を終了する。
ステップS1502において、サブCPU120aは、遅延タイマが計時中であることを示す遅延タイマフラグが、サブRAM120cの遅延タイマフラグ記憶領域にセットされているか否かを判定する。
サブCPU120aは、遅延タイマフラグがセットされていると判定すれば、ステップS1508に処理を移し、遅延タイマフラグがセットされていると判定しなければ、ステップS1503に処理を移す。
ステップS1503において、サブCPU120aは、モード設定スイッチ36cからの信号を参照し、電源時間モードであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、電源時間モードであると判定すれば、ステップS1504に処理を移し、電源時間モードであると判定しなければ(RTCモードであると判定すれば)、ステップS1505に処理を移す。
ステップS1504において、サブCPU120aは、サブRAM120cの連動タイマカウンタ=0であるか否かを判定する。すなわち、電源時間モードであれば、演出制御基板120のタイマ割込処理において減算されていく連動タイマカウンタによって特定の時間が計時されたか否かを判定する。
サブCPU120aは、連動タイマカウンタ=0であると判定すれば、遅延時間を決定させるためステップS1506に処理を移し、連動タイマカウンタ=0であると判定しなければ、今回の連動演出制御処理を終了する。
ステップS1505において、サブCPU120aは、サブRAM120cの現在時刻記憶領域に記憶されている時刻データを参照し、サブRAM120cの特定時刻記憶領域に記憶されている特定時刻データと対応するか否かを判定する。すなわち、RTCモードであれば、RTC120dによって特定の時間が計時されたか否かを判定する。
具体的には、A時B分C秒という時刻データを、時・分・秒毎に参照して、ステップS1005又は後述するステップS1514で決定されたX分(又はX秒)という特定時刻データと対応するか否かを判定する。
サブCPU120aは、時刻データが特定時刻データと対応すると判定すれば、遅延時間を決定させるためステップS1506に処理を移し、時刻データが特定時刻データと対応すると判定しなければ、今回の連動演出制御処理を終了する。
ステップS1506において、サブCPU120aは、遅延時間決定処理を行う。
この遅延時間決定処理においては、サブCPU120aは、図11(a)に示す遅延タイマ決定テーブルに基づいて、指定番号スイッチ36aによって指定された指定番号の情報を参照し、遅延時間を決定する。そして、決定した遅延時間に対応するカウンタの値を、サブRAM120cの遅延タイマカウンタにセットする。
これにより、遊技機毎に指定された連動演出の指定番号に基づいた遅延時間が決定される。
本実施形態では、遅延時間決定処理を行うサブCPU120aが開始時間決定手段を構成する。
ステップS1507において、サブCPU120aは、遅延タイマが計時中であることを示す遅延タイマフラグを、サブRAM120cの遅延タイマフラグ記憶領域にセットする。
ステップS1508において、サブCPU120aは、サブRAM120cの遅延タイマカウンタ=0であるか否かを判定する。
サブCPU120aは、遅延タイマカウンタ=0であると判定すれば、ステップS1509に処理を移し、遅延タイマカウンタ=0であると判定しなければ、今回の連動演出制御処理を終了する。
ステップS1509において、サブCPU120aは、サブRAM120cの遅延タイマフラグ記憶領域から遅延タイマフラグをクリアする。
ステップS1510において、サブCPU120aは、連動演出決定処理を行う。
この連動演出決定処理においては、サブCPU120aは、図11(b)に示す連動演出パターン決定テーブルに基づいて、特別図柄の変動状態、主制御基板110から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンド、演出用乱数値2及び連動方向スイッチ36dによって指定された連動演出の演出方向の情報を参照し、連動演出パターンを決定する。
さらに、決定した連動演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した連動演出パターンに基づく連動演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
本実施形態では、連動演出パターンを決定する連動演出決定処理を行うサブCPU120aが、連動演出決定手段を構成する。
ここで、連動演出決定処理における「特別図柄の変動状態」については、サブRAM120cの特別図柄の変動時間と対応する演出時間カウンタを参照し、演出時間カウンタ>9秒に対応するカウンタ値であれば、特別図柄の変動状態「有り」と判定し、演出時間カウンタ>9秒に対応するカウンタ値でなければ、特別図柄の変動状態「無し」と判定する。
これにより、連動演出の実行中に特別図柄の変動表示が終了することがなくなり、連動演出が終了した後に、特別図柄の変動表示が停止表示されることになる。すなわち、大当たりの抽選結果を示唆する連動演出が終了した後に、実際に特別図柄の停止表示によって大当りの抽選の判定結果が報知されることになる。
本実施形態では、特別図柄の変動状態を判定するサブCPU120aが、演出時間判定手段を構成する。
ステップS1511において、サブCPU120aは、モード設定スイッチ36cからの信号を参照し、電源時間モードであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、電源時間モードであると判定すれば、ステップS1512に処理を移し、電源時間モードであると判定しなければ(RTCモードであると判定すれば)、ステップS1513に処理を移す。
ステップS1512において、サブCPU120aは、次回の連動演出を行うために、サブRAM120cの連動タイマカウンタに30分に対応するカウンタをセットする。
これにより、電源時間モードであれば、30分経過後には、再び連動演出が実行されることになる。
ステップS1513において、サブCPU120aは、連動演出の動作確認を実行することを示す連動動作確認フラグが、サブRAM120cの連動動作確認フラグ記憶領域にセットされているか否かを判定する。
サブCPU120aは、連動動作確認フラグがセットされていると判定すれば、ステップS1514に処理を移し、連動動作確認フラグがセットされていると判定しなければ、今回の連動演出制御処理を終了する。
ステップS1514において、サブCPU120aは、サブRAM120cの連動動作確認フラグ記憶領域から連動動作確認フラグをクリアする。
ステップS1515において、サブCPU120aは、次回の連動演出を行うために、サブRAM120cの特定時刻記憶領域に30分と00分に対応する特定時刻データをセットし、今回の連動演出制御処理を終了する。
これにより、RTCモードであっても、30分経過後には、再び連動演出が実行されることになる。
また、特定時刻記憶領域には、電源投入時のみ(連動動作確認フラグがセットされているときのみ)、00秒に対応する特定時刻データがセットされ、それ以降は、30分と00分に対応する特定時刻データがセットされて保持されることになる。
(演出制御基板のコマンド解析処理)
図20および図21を用いて、演出制御基板120のコマンド解析処理を説明する。なお、図21のコマンド解析処理2は、図20のコマンド解析処理1に引き続いて行われるものである。
ステップS1601において、サブCPU120aは、受信バッファにコマンドが有るか否かを確認して、コマンドを受信したかを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファにコマンドがなければコマンド解析処理を終了し、受信バッファにコマンドがあればステップS1610に処理を移す。
ステップS1610において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがデモ指定コマンドであれば、ステップS1611に処理を移し、デモ指定コマンドでなければステップS1620に処理を移す。
ステップS1611において、サブCPU120aは、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1620において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、特別図柄記憶指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが特別図柄記憶指定コマンドであれば、ステップS1621に処理を移し、特別図柄記憶指定コマンドでなければステップS1630に処理を移す。
ステップS1621において、サブCPU120aは、特別図柄記憶指定コマンドを解析して、液晶表示装置31に表示させる特図保留画像の表示個数を決定するとともに、決定した特図保留画像の表示個数に対応する特図表示個数指定コマンドを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信する特別図柄記憶数決定処理を行う。
ステップS1630において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドであれば、ステップS1631に処理を移し、演出図柄指定コマンドでなければステップS1640に処理を移す。
ステップS1631において、サブCPU120aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、液晶表示装置31に停止表示させる演出図柄37を決定する演出図柄決定処理を行う。
具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄37の組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットするとともに、演出図柄データを画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、演出図柄データ示す停止図柄指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1632において、サブCPU120aは、上記ステップ1100において更新されている演出モード決定用乱数値から1つの乱数値を取得し、取得した演出モード決定用乱数値と受信した演出図柄指定コマンドに基づいて、複数の演出モード(例えば、ノーマル演出モードやチャンス演出モード)の中から1つの演出モードを決定する演出モード決定処理を行う。また、決定した演出モードは、演出モード記憶領域にセットされる。
ステップS1640において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが変動パターン指定コマンドであれば、ステップS1641に処理を移し、変動パターン指定コマンドでなければステップS1650に処理を移す。
ステップS1641において、サブCPU120aは、上記ステップ1100において更新されている演出用乱数値1から1つの乱数値を取得し、取得した演出用乱数値1、受信した変動パターン指定コマンド及び演出モード記憶領域にセットされている演出モードに基づいて、複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。
具体的には、ノーマル演出モードであれば、図10に示す変動演出パターン決定テーブルを参照し、取得した演出用乱数値1に基づいて1つの変動演出パターンを決定し、決定した変動演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した変動演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した変動演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。例えば、変動パターン指定コマンドとして「E6H01H」を受信したときには、取得した演出用乱数値1が「0〜49」であれば変動演出パターン1を決定し、取得した演出用乱数値が「50〜99」であれば変動演出パターン2を決定し、決定した変動演出パターンを演出パターン記憶領域にセットする。さらに、決定した変動演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
その後、かかる演出パターンに基づいて、液晶表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34が制御されることになる。なお、ここで決定した変動演出パターンに基づいて、演出図柄37の変動態様が決定されることとなる。
さらに、変動演出パターン決定処理では、受信した変動パターン指定コマンドから特別図柄の変動時間を解析し、解析した特別図柄の変動時間に対応するカウンタ値をサブRAM120cの演出時間カウンタにセットする。
これにより、演出制御基板120でも、主制御基板110で管理されている特別図柄の変動時間を把握することができる。
ステップS1650において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが図柄確定コマンドであれば、ステップS1651に処理を移し、図柄確定コマンドでなければステップS1660に処理を移す。
ステップS1651において、サブCPU120aは、演出図柄37を停止表示させるために、演出図柄を停止表示させるための停止指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする演出図柄停止表示処理を行う。
ステップS1660において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドであればステップS1661に処理を移し、遊技状態指定コマンドでなければステップS1670に処理を移す。
ステップS1661において、サブCPU120aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態を示すデータをサブRAM120cにある遊技状態記憶領域にセットする。
ステップS1670において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、オープニングコマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがオープニングコマンドであればステップS1671に処理を移し、オープニングコマンドでなければステップS1680に処理を移す。
ステップS1671において、サブCPU120aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う。
具体的には、オープニングコマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1680において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが大入賞口開放指定コマンドであればステップS1681に処理を移し、大入賞口開放指定コマンドでなければステップS1690に処理を移す。
ステップS1681において、サブCPU120aは、大当たり演出パターンを決定する大当たり演出パターン決定処理を行う。
具体的には、大入賞口開放指定コマンドに基づいて大当たり演出パターンを決定し、決定した大当たり演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した大当たり演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した大当たり演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。
ステップS1690において、サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドが、エンディングコマンドであるか否かを確認する。
サブCPU120aは、受信バッファに格納されているコマンドがエンディングコマンドであればステップS1691に処理を移し、エンディングコマンドでなければコマンド解析処理を終了する。
ステップS1691において、サブCPU120aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う。
具体的には、エンディングコマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御基板150とランプ制御基板140に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づく演出パターン指定コマンドをサブRAM120cの送信バッファにセットする。本処理を終了すると、コマンド解析処理が終了する。
以上により、演出制御基板120から各種コマンドを受信したランプ制御基板140及び画像制御基板150は、受信した各種コマンドに従って演出用照明装置34を制御したり、音声出力装置32における音声を出力制御したり、液晶表示装置31における画像表示を制御したりする。
本実施形態では、サブCPU120aを有する演出制御基板120、画像制御基板150及び液晶表示装置31(音声出力装置32)が、演出実行手段を構成する。
(連動演出の具体例)
次に、図22〜図25を用いて、遊技店に4台の遊技機が設置されたときの連動演出の具体例を説明する。図22は、複数の遊技機における連動演出のタイムチャートを示す図である。図23〜図25は、図22に対応して、液晶表示装置31で表示される連動演出の表示内容を説明する説明図である。
(連動演出のタイムチャート)
図22に示すように、4台の遊技機に対しては、指定番号スイッチ36aによりそれぞれ指定番号1〜4が指定されている。ここで、図22に示すタイムチャートでは、指定番号毎の遊技機における特別図柄表示装置と連動演出の実行の内容が示されている。
特定の時間(例えば30分)が経過すると、指定番号1の遊技機においては、遅延時間が0秒であるから、すぐさま連動演出が実行される(図11(a)参照)。
このとき、特別図柄の変動状態については、サブRAM120cの演出時間カウンタを参照すると、演出時間カウンタ(特別図柄の変動時間の残り時間)<9秒(連動演出時間)であるから、特別図柄の変動状態「無し」と判定し、連動演出パターンとして連動演出00を決定して、連動演出00を実行する(図11(b)参照)。
指定番号2の遊技機においては、遅延時間が3秒であるから、特定の時間(例えば30分)から3秒が経過すると、連動演出が実行される(図11(a)参照)。
このとき、特別図柄の変動状態については、サブRAM120cの演出時間カウンタを参照すると、演出時間カウンタ>9秒であるから、特別図柄の変動状態「有り」と判定し、例えば連動演出パターンとして連動演出02を決定して、連動演出02を実行する(図11(b)参照)。
指定番号3の遊技機においては、遅延時間が6秒であるから、特定の時間(例えば30分)から6秒が経過すると、連動演出が実行される(図11(a)参照)。
このとき、特別図柄の変動状態については、サブRAM120cの演出時間カウンタを参照すると、演出時間カウンタ>9秒であるから、特別図柄の変動状態「有り」と判定し、例えば連動演出パターンとして連動演出01を決定して、連動演出01を実行する(図11(b)参照)。
指定番号4の遊技機においては、遅延時間が9秒であるから、特定の時間(例えば30分)から9秒が経過すると、連動演出が実行される(図11(a)参照)。
このとき、特別図柄の変動状態については、サブRAM120cの演出時間カウンタを参照すると、演出時間カウンタ>9秒であるから、特別図柄の変動状態「有り」と判定し、例えば連動演出パターンとして連動演出03を決定して、連動演出03を実行する(図11(b)参照)。
これにより、特定の時間(例えば30分)が経過すると、指定番号1が指定された遊技機では、すぐさま連動演出が実行され、それから3秒後には指定番号2が指定された遊技機で連動演出が実行され、以降3秒毎に指定番号の順番に従って、各遊技機において連動演出が実行されることになる。
(連動演出の表示内容)
図23〜図25は、4台の遊技機が横に並べて設置されており、説明をわかりやすくするため、遊技盤2に設けられた釘や飾り部材7等は省略している。
また、図23〜図25においては、一番右端の遊技機1aが、指定番号1が指定された遊技機1となっており、遊技機1aの左隣の遊技機1bが、指定番号2が指定された遊技機1となっており、遊技機1bの左隣の遊技機1cが、指定番号3が指定された遊技機1となっており、一番左端の遊技機1dが、指定番号4が指定された遊技機1となっている。
特定の時間が経過すると、図23(a)に示すように、指定番号1の遊技機1aにおいて、連動演出00の連動演出が開始される。
このとき、連動演出を最初に実行する指定番号1の遊技機では、連動演出を開始する際に、汽笛を鳴らすように構成されている。
次に、特定の時間(例えば30分)から3秒が経過すると、図23(b)に示すように、指定番号2の遊技機1bにおいて、連動演出02の連動演出が開始される。この間にも、指定番号1の遊技機1aにおいて、連動演出00の連動演出が継続して実行されている。
さらに、特定の時間(例えば30分)から6秒が経過すると、図24(a)に示すように、指定番号3の遊技機1cにおいて、連動演出01の連動演出が開始される。この間にも、指定番号1の遊技機1a及び指定番号2の遊技機1bにおいて、連動演出が継続して実行されている。
さらに、特定の時間(例えば30分)から9秒が経過すると、図24(b)に示すように、指定番号4の遊技機1dにおいて、連動演出03の連動演出が開始される。
この間にも、指定番号2の遊技機1b及び指定番号3の遊技機1cにおいて、連動演出が継続して実行されている。また、指定番号1の遊技機1aでは、連動演出が終了することになる。
さらに、特定の時間(例えば30分)から12秒が経過すると、図25(a)に示すように、指定番号3の遊技機1c及び指定番号4の遊技機1dにおいて、連動演出が継続して実行されている。また、指定番号2の遊技機1bでは、連動演出が終了することになる。
さらに、特定の時間(例えば30分)から15秒が経過すると、図25(b)に示すように、指定番号4の遊技機1dにおいて、連動演出が継続して実行されている。また、指定番号3の遊技機1cでは、連動演出が終了することになる。
そして、特定の時間(例えば30分)から18秒が経過すると、指定番号4の遊技機1dでも、連動演出が終了することになる。このとき、連動演出を最後に実行する指定番号4の遊技機では、連動演出を終了する間際に、「またね〜」という音声が出力されるように構成されている。
これにより、特定の時間が経過する毎に、結果的に、それぞれの遊技機で独立して実行された連動演出が、他の遊技機と連動しているようにみせることができる。
ここで、画像制御基板150は、変動演出パターンと連動演出パターンの両者を実行するときには、演出図柄37の画像が、連動演出で実行される画像(汽車等の画像)によって隠されることを防止するため、演出図柄36の背面に連動演出で実行される画像が表示されるように制御している。具体的には、画像制御基板150におけるVDP(画像プロセッサ)は、連動演出で実行される画像データをVRAMに描画した後に、演出図柄36の画像データをそのVRAMに上書きして描画するように構成されている。すなわち、連動演出よりも演出図柄36の方が後から描画するように、描画の優先順位が定められている。
さらに、変動演出パターンと連動演出パターンの両者を実行するときには、演出図柄37の画像を、連動演出で実行される画像によって隠れることがない位置・大きさに変更させるようにしてもよい。
以上の本実施形態によれば、特定の時間が経過する毎に、それぞれの遊技機で独立して実行された連動演出が、他の遊技機と連動しているようにみせることができるので、他の遊技機からの入力信号を受け付けずに、他の遊技機と連動した連動演出を実行することができる。
さらに、連動演出は特別遊技判定手段による判定結果に基づいて決定されるから、特定の時間が経過する毎に、連動演出によって大当たり抽選の判定結果も報知させることができる。
なお、本実施形態においては、電源時間モードであれ、RTCモードあれ、特定の時間として、30分という時間を設定したが、1時間という時間でもよいし、10分という時間でもよい。この特定の時間の設定は適宜設計自由である。
なお、本実施形態においては、遊技盤2及び液晶表示装置31の具体的な構成や配置については特段限定されるものではないが、遊技盤2をアクリル、ポリカーボネート、強化プラスチック等の剛性が高く透明な遊技板で構成し、前記遊技板の背面に液晶表示装置31を設けることが望ましい。
また、本実施形態によれば、パチンコ遊技機に用いる遊技機について説明をしたが、回胴式遊技機(スロットマシン)、じやん球遊技機、アレンジボール遊技機に用いてもよい。
1 遊技機
2 遊技盤
14 第1始動口
14a 第1始動口検出スイッチ
15 第2始動口
15a 第2始動口検出スイッチ
20 第1特別図柄表示装置
21 第2特別図柄表示装置
31 液晶表示装置
35 演出ボタン
35a 演出ボタン検出スイッチ
36 演出変更制御基板
36a 指定番号スイッチ
36b 連動演出スイッチ
36c モード設定スイッチ
36d 連動方向スイッチ
110 主制御基板
110a メインCPU
110b メインROM
110c メインRAM
120 演出制御基板
120a サブCPU
120b サブROM
120c サブRAM
120d RTC
150 画像制御基板

Claims (3)

  1. 所定の始動条件が成立したことにより、遊技者にとって有利な特別遊技の制御を行うか否かの判定を行う特別遊技判定手段と、前記特別遊技判定手段によって前記特別遊技の制御を行うと判定されたことを条件に、前記特別遊技の制御を行う特別遊技制御手段とを備え、所定の演出を実行する遊技機において、
    前記遊技機の背面側に設けられ、所定の操作によって、該遊技機における演出実行番号を指定する演出実行番号指定手段と、
    時間を計時する特定時間計時手段と、
    他の遊技機と連動した複数の連動演出を記憶する連動演出記憶手段と、
    前記連動演出記憶手段に記憶された複数の連動演出の中から、実行する連動演出を決定する連動演出決定手段と、
    前記演出実行番号指定手段によって指定された前記演出実行番号に基づいて、他の遊技機と連動した連動演出を開始させる開始時間を決定する開始時間決定手段と、
    前記特定時間計時手段によって特定の時間が計時されると、前記開始時間決定手段によって決定された開始時間までの計時をする開始時間計時手段と、
    前記開始時間計時手段によって前記開始時間が計時されると、前記連動演出決定手段によって決定された連動演出を実行する演出実行手段とを備え、
    前記連動演出決定手段は、前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、前記連動演出を決定することを特徴とする遊技機。
  2. 前記連動演出決定手段は、前記開始時間計時手段によって前記開始時間が計時されたときに、前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、前記連動演出を決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特別遊技判定手段の判定結果を報知するための報知図柄を表示する図柄表示手段と、
    前記特別遊技判定手段によって判定が行われると、前記報知図柄を変動表示させる変動時間を決定する変動時間決定手段と、
    前記変動時間決定手段によって変動時間が決定されると、決定された変動時間までの計時をする変動時間計時手段と、
    前記特別遊技判定手段によって判定が行われると、前記図柄表示装置に前記報知図柄を変動表示させ、前記変動時間計時手段によって決定された変動時間が計時されると、前記図柄表示装置に前記特別遊技判定手段の判定結果に対応する報知図柄を停止表示させる制御を行う図柄表示制御手段と、
    前記変動時間計時手段によって計時されている変動時間の残り時間が、前記演出実行手段によって実行される前記連動演出の実行時間よりも長いか否かを判定する演出時間判定手段とを備え、
    前記連動演出決定手段は、前記演出時間判定手段によって前記残り時間が前記実行時間よりも長いと判定されたことを条件に、前記特別遊技判定手段による判定結果に基づいて、前記連動演出を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2010173089A 2010-07-30 2010-07-30 遊技機 Expired - Fee Related JP5128644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173089A JP5128644B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173089A JP5128644B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241011A Division JP5470439B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029942A true JP2012029942A (ja) 2012-02-16
JP5128644B2 JP5128644B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=45844098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173089A Expired - Fee Related JP5128644B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128644B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519039B1 (ja) * 2013-01-23 2014-06-11 Kpe株式会社 遊技機および遊技機システム
JP2014204914A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014204911A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014204913A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015016014A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社大一商会 遊技機
JP2015024235A (ja) * 2014-10-28 2015-02-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015142631A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015217270A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018034035A (ja) * 2017-12-07 2018-03-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018079385A (ja) * 2018-02-07 2018-05-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934760B2 (ja) * 2014-08-15 2016-06-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5937154B2 (ja) * 2014-08-15 2016-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212072A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2008272073A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Aruze Corp 遊技機
JP2010017352A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212072A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2008272073A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Aruze Corp 遊技機
JP2010017352A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519039B1 (ja) * 2013-01-23 2014-06-11 Kpe株式会社 遊技機および遊技機システム
JP2014140486A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Kpe Inc 遊技機および遊技機システム
JP2014204914A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014204911A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014204913A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015016014A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社大一商会 遊技機
JP2015142631A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015217270A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015024235A (ja) * 2014-10-28 2015-02-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018034035A (ja) * 2017-12-07 2018-03-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018079385A (ja) * 2018-02-07 2018-05-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5128644B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128643B2 (ja) 遊技機
JP5128644B2 (ja) 遊技機
JP5470437B2 (ja) 遊技機
JP5831864B2 (ja) 遊技機
JP5222866B2 (ja) 遊技機
JP2015024043A (ja) 遊技機
JP2014004040A (ja) 遊技機
JP5470439B2 (ja) 遊技機
JP5470438B2 (ja) 遊技機
JP2012179145A (ja) 遊技機
JP5568425B2 (ja) 遊技機
JP2014004036A (ja) 遊技機
JP5288649B2 (ja) 遊技機
JP5568424B2 (ja) 遊技機
JP5568523B2 (ja) 遊技機
JP2015024042A (ja) 遊技機
JP2013056267A (ja) 遊技機
JP5211139B2 (ja) 遊技機
JP2014004034A (ja) 遊技機
JP2012115354A (ja) 遊技機
JP5211205B2 (ja) 遊技機
JP6251640B2 (ja) 遊技機
JP5568524B2 (ja) 遊技機
JP5455081B2 (ja) 遊技機
JP5414773B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees