JP2012027814A - Order entry system - Google Patents

Order entry system Download PDF

Info

Publication number
JP2012027814A
JP2012027814A JP2010167874A JP2010167874A JP2012027814A JP 2012027814 A JP2012027814 A JP 2012027814A JP 2010167874 A JP2010167874 A JP 2010167874A JP 2010167874 A JP2010167874 A JP 2010167874A JP 2012027814 A JP2012027814 A JP 2012027814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information
handy terminal
input
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167874A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5521858B2 (en
JP2012027814A5 (en
Inventor
Kotaro Otsubo
浩太郎 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010167874A priority Critical patent/JP5521858B2/en
Publication of JP2012027814A publication Critical patent/JP2012027814A/en
Publication of JP2012027814A5 publication Critical patent/JP2012027814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521858B2 publication Critical patent/JP5521858B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To actuate slip input processing at the right time and automatically in response to a call from a bell device.SOLUTION: A bell device 30A is intended to accept inputting of a call for a waiter or waitress and, when one is inputted, transmits to a handy terminal 20A call information including status information on the call by the bell device 30A and service to customers and identifying information on a table which is equipped with the bell device 30A. The handy terminal 20A receives the call information, notifies of the call according to the call information, determines whether or not the service to the customers in response to the call is late according to the received status information of the call information and, if late, actuates slip input processing to accept inputting of slip information corresponding to the identifying information on the table pertaining to the received call information.

Description

本発明は、オーダエントリシステムに関する。   The present invention relates to an order entry system.

従来、レストラン等の飲食店において、接客スタッフがハンディ端末を所持し、このハンディ端末を用いて顧客からの注文に関するオーダ情報を入力し、当該オーダ情報をコントローラ(サーバ)で管理するオーダエントリシステムが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a restaurant such as a restaurant, a customer service staff possesses a handy terminal, uses this handy terminal to input order information related to an order from a customer, and an order entry system that manages the order information with a controller (server). Are known.

また、ハンディ端末、コントローラに加え、テーブルごとに設置された呼び鈴装置を備え、呼び鈴装置からの接客スタッフの呼び出しに応じて、コントローラが、ハンディ端末に、呼び出しのあったテーブル番号を含む呼び出しメッセージを送信して表示させるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。   In addition to the handy terminal and the controller, a call bell device installed for each table is provided, and in response to a call from the customer service staff from the call bell device, the controller sends a call message including the table number that has been called to the handy terminal. A system for transmitting and displaying is known (for example, see Patent Document 1).

また、呼び鈴装置からの呼び出しに応対する接客スタッフが、ハンディ端末に応対者情報を入力してコントローラに送信するシステムが知られている(例えば、特許文献2参照)。コントローラは、受信した応対者情報を応対者履歴情報として管理する。   In addition, a system is known in which a customer service staff who responds to a call from a call bell device inputs the information of a visitor to a handy terminal and transmits the information to a controller (for example, see Patent Document 2). The controller manages the received customer information as customer history information.

また、呼び鈴装置(セルフオーダ端末)からの呼び出しに応じて、コントローラが、テーブル毎に予め登録された接客スタッフのハンディ端末に担当呼出データを送信して報知するシステムが知られている(例えば、特許文献3参照)。   In addition, a system is known in which a controller transmits and notifies call data to a handy terminal of a customer service staff registered in advance for each table in response to a call from a call bell device (self-order terminal) (for example, (See Patent Document 3).

特許第4201243号公報Japanese Patent No. 4201243 特開2006−163447号公報JP 2006-163447 A 特開2004−62710号公報JP 2004-62710 A

しかし、従来のオーダエントリシステムでは、呼び鈴装置からの複数回呼び出しがあったハンディ端末を所持する接客スタッフは、接客時に、当該ハンディ端末を操作して、伝票入力処理を手動で起動せねばならず、操作の作業負担が大きかった。伝票入力処理とは、顧客の注文の伝票情報の入力や更新を行う処理である。   However, in the conventional order entry system, the customer service staff possessing the handy terminal that has been called multiple times from the doorbell device must manually start the slip input process by operating the handy terminal at the time of customer service. The work burden of operation was great. The slip input process is a process for inputting or updating slip information of customer orders.

本発明の課題は、呼び鈴装置の呼び出しに応じて、伝票入力処理を適時且つ自動的に起動することである。   The subject of this invention is starting a slip input process timely and automatically according to the call of a doorbell apparatus.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明のオーダエントリシステムは、
オーダ情報の入力を行うハンディ端末と、店舗のテーブルに設置されて接客スタッフの呼び出しを行う呼び鈴装置と、を備えるオーダエントリシステムであって、
前記呼び鈴装置は、
前記接客スタッフの呼び出しの入力を受け付ける呼び鈴スイッチ部と、
前記接客スタッフの呼び出しが入力された場合に、呼び鈴装置の呼び出し及び接客の状態情報並びに設置されているテーブルの識別情報を含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信する呼出情報送信部と、を備え、
前記ハンディ端末は、
報知部と、
前記呼出情報を前記呼び鈴装置から受信し、当該呼出情報に応じて呼び出しを前記報知部に報知させる報知制御部と、
前記受信した呼出情報の状態情報に応じて、呼び出しに対する接客が遅いか否かを判別し、遅い場合に、前記受信した呼出情報のテーブルの識別情報に対応する伝票情報の入力を受け付ける伝票入力処理を起動する起動制御部と、を備える。
In order to solve the above-described problem, an order entry system according to claim 1 provides:
An order entry system comprising a handy terminal that inputs order information and a doorbell device that is installed on a table of a store and calls a customer service staff.
The doorbell device is
A doorbell switch unit for receiving an input of a call from the customer service staff;
A call information transmission unit that transmits call information including call bell device status information and reception table status information to the handy terminal when the customer service call is input,
The handy terminal is
A notification unit;
A notification control unit that receives the call information from the doorbell device and causes the notification unit to notify the call in accordance with the call information;
A slip input process for determining whether or not customer service for a call is late according to the status information of the received call information, and accepting input of slip information corresponding to the identification information of the received call information table if it is late An activation control unit that activates

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のオーダエントリシステムにおいて、
前記状態情報は、未接客での呼出回数であり、
前記呼出情報送信部は、前記接客スタッフの呼び出しが入力された場合に、呼出回数をカウントアップし、当該呼出回数及び設置されたテーブルの識別情報を含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記起動制御部は、前記受信した呼出情報の呼出回数が所定回数以上であるか否かを判別し、所定回数以上である場合に、前記受信した呼出情報のテーブルの識別情報に対応する伝票入力処理を起動する。
The invention according to claim 2 is the order entry system according to claim 1,
The status information is the number of calls made by unaccompanied customers,
The call information transmission unit, when a call of the customer service staff is input, counts up the number of calls, and transmits the call information including the number of calls and identification information of the installed table to the handy terminal,
The activation control unit determines whether or not the number of calls of the received call information is equal to or greater than a predetermined number of times, and if the number is equal to or greater than the predetermined number of times, the slip input corresponding to the identification information of the received call information table Start the process.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のオーダエントリシステムにおいて、
前記起動制御部は、前記受信した呼出情報のテーブルの識別情報に対応する伝票情報があるか否かを判別し、伝票情報がある場合に、当該テーブルの識別情報に対応する伝票情報を開いて更新入力を受け付ける伝票入力処理を起動し、伝票情報がない場合に、当該テーブルの識別情報に対応する新たな伝票情報の入力を受け付ける新規伝票入力処理を起動する。
The invention according to claim 3 is the order entry system according to claim 1 or 2,
The activation control unit determines whether there is slip information corresponding to the identification information in the received call information table, and when there is slip information, opens the slip information corresponding to the identification information in the table. A slip input process for accepting an update input is activated, and when there is no slip information, a new slip input process for accepting input of new slip information corresponding to the identification information of the table is started.

請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のオーダエントリシステムにおいて、
前記ハンディ端末は、
前記受信した呼出情報の呼び出しに対する応答情報の入力を受け付ける操作部と、
前記入力された応答情報を前記呼び鈴装置に送信する応答情報送信部と、を備え、
前記呼出情報送信部は、前記応答情報を前記ハンディ端末から受信し、前記呼び鈴スイッチ部により呼び出しが再度入力された場合に、前記応答情報を受信しているか否かを判別し、前記応答情報を受信している場合に、接客を催促する催促情報をさらに含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記報知制御部は、前記呼出情報を前記呼び鈴装置から受信し、当該呼出情報の催促情報に応じて、接客の催促を前記報知部に報知させる。
The invention according to claim 4 is the order entry system according to any one of claims 1 to 3,
The handy terminal is
An operation unit that accepts input of response information to the call of the received call information;
A response information transmitter for transmitting the input response information to the doorbell device,
The call information transmission unit receives the response information from the handy terminal, determines whether the response information is received when a call is input again by the call bell switch unit, and determines the response information. When receiving, send the call information further including the prompt information to prompt the customer service to the handy terminal,
The notification control unit receives the call information from the call bell device, and causes the notification unit to notify the user of the customer service prompt according to the prompt information of the call information.

請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のオーダエントリシステムにおいて、
前記呼出情報送信部は、前記呼び鈴スイッチ部により呼び出しが入力されてから所定時間を経過したか否かを判別し、当該所定時間を経過した場合に、当該所定時間を経過した旨の経過情報をさらに含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記報知制御部は、前記呼出情報を前記呼び鈴装置から受信し、当該呼出情報の経過情報に応じて、前記呼び出しが入力されてから所定時間を経過した旨を前記報知部に報知させる。
The invention according to claim 5 is the order entry system according to any one of claims 1 to 4,
The call information transmitting unit determines whether or not a predetermined time has elapsed since the call was input by the doorbell switch unit, and when the predetermined time has elapsed, the progress information indicating that the predetermined time has elapsed. Further including call information including the handy terminal,
The notification control unit receives the call information from the call bell device, and causes the notification unit to notify that a predetermined time has elapsed since the call was input according to the progress information of the call information.

請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載のオーダエントリシステムにおいて、
前記テーブルは、複数のグループに分けられ、
前記呼出情報送信部は、前記呼び鈴スイッチ部により呼び出しが入力された場合に、設置されているテーブルのグループの識別情報をさらに含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記報知制御部は、前記受信した呼出情報のグループの識別情報が、自機のハンディ端末が担当するグループの識別情報か否かを判別し、担当するグループの識別情報である場合に、呼び出しを前記報知部に報知させる。
The invention according to claim 6 is the order entry system according to any one of claims 1 to 5,
The table is divided into a plurality of groups,
The call information transmission unit transmits call information further including identification information of a group of tables installed to the handy terminal when a call is input by the call bell switch unit;
The notification control unit determines whether or not the group identification information of the received call information is the group identification information for which the handy terminal of the own device is in charge. The notification unit is notified.

本発明によれば、呼び鈴装置の呼び出しに応じて、伝票入力処理を適時且つ自動的に起動できる。   According to the present invention, the slip input process can be automatically activated in a timely manner in response to a call from the doorbell device.

本発明の実施の形態のオーダエントリシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the order entry system of embodiment of this invention. ハンディ端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a handy terminal. 呼び鈴装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a doorbell apparatus. (a)は、ハンディ端末に記憶されるグループファイルを示す図である。(b)は、ハンディ端末に記憶されるメッセージファイルを示す図である。(c)は、ハンディ端末に記憶される担当者ファイルを示す図である。(d)は、ハンディ端末が送信する応答データを示す図である。(e)は、ハンディ端末が受信する呼出データを示す図である。(A) is a figure which shows the group file memorize | stored in a handy terminal. (B) is a figure which shows the message file memorize | stored in a handy terminal. (C) is a figure which shows the person in charge file memorize | stored in a handy terminal. (D) is a figure which shows the response data which a handy terminal transmits. (E) is a figure which shows the call data which a handy terminal receives. (a)は、ハンディ端末が記憶する伝票インデックスファイルを示す図である。(b)は、ハンディ端末が記憶する伝票明細ファイルを示す図である。(A) is a figure which shows the slip index file which a handy terminal memorize | stores. (B) is a figure which shows the slip description file which a handy terminal memorize | stores. (a)は、呼び鈴装置に記憶される呼び鈴ファイルを示す図である。(b)は、呼び鈴装置に記憶されるグループファイルを示す図である。(c)は、呼び鈴装置に記憶されるメッセージファイルを示す図である。(d)は、呼び鈴装置に記憶されるタイマ設定ファイルを示す図である。(e)は、呼び鈴装置に記憶されるテーブルファイルを示す図である。(A) is a figure which shows the doorbell file memorize | stored in a doorbell apparatus. (B) is a figure which shows the group file memorize | stored in a doorbell apparatus. (C) is a figure which shows the message file memorize | stored in a doorbell apparatus. (D) is a figure which shows the timer setting file memorize | stored in a doorbell apparatus. (E) is a figure which shows the table file memorize | stored in a doorbell apparatus. ハンディ端末で実行されるハンディ端末処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the handy terminal process performed with a handy terminal. ハンディ端末処理の呼出確認処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the call confirmation process of a handy terminal process. ハンディ端末処理の応答入力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the response input process of a handy terminal process. ハンディ端末処理の応答送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the response transmission process of a handy terminal process. ハンディ端末処理の伝票オープン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the slip open process of a handy terminal process. ハンディ端末処理の新規伝票作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the new slip creation process of a handy terminal process. (a)は、伝票入力画面を示す図である。(b)は、新規伝票入力画面を示す図である。(A) is a figure showing a slip input screen. (B) is a figure which shows a new slip input screen. 呼び鈴装置で実行される呼び鈴装置処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the doorbell apparatus process performed with a doorbell apparatus. 呼び鈴装置処理の呼び鈴処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the doorbell process of a doorbell apparatus process. 呼び鈴装置処理のタイマ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the timer process of a doorbell apparatus process. 呼び鈴装置処理の送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission process of a doorbell apparatus process. 呼び鈴装置処理の受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of a doorbell apparatus process.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。   Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the illustrated example.

図1〜図3を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。先ず、図1を参照して、本実施の形態のオーダエントリシステム1の全体構成を説明する。図1に、本実施の形態のオーダエントリシステム1の構成を示す。   The apparatus configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. First, the overall configuration of the order entry system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows the configuration of the order entry system 1 of the present embodiment.

オーダエントリシステム1は、レストラン等の飲食店の店舗に設置されるシステムである。オーダエントリシステム1は、ウエイター等の接客スタッフにより顧客の注文したアイテム(料理、ドリンク等)のアイテム名及び数量のオーダ情報が入力され、そのオーダ情報をキッチンの調理スタッフに通知する。図1に示すように、オーダエントリシステム1は、店舗2に設置されている。店舗2は、調理スタッフが調理を行う場所であるキッチンと、顧客が食事を行い接客スタッフが配膳する場所であるホールと、を有する。ホールには、顧客が着席するためのテーブル3A,3B,3C,3Dが設置されている。   The order entry system 1 is a system installed in a restaurant such as a restaurant. The order entry system 1 receives the order information of item names and quantities of items ordered by the customer (such as dishes and drinks) by a customer service staff such as a waiter, and notifies the cooking staff of the kitchen of the order information. As shown in FIG. 1, the order entry system 1 is installed in a store 2. The store 2 has a kitchen, which is a place where the cooking staff cooks, and a hall, which is a place where customers can eat and serve customers. In the hall, tables 3A, 3B, 3C, 3D for customers to sit are installed.

オーダエントリシステム1は、コントローラ10と、ハンディ端末20A,20Bと、呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dと、厨房端末40と、プリンタ50と、を備える。コントローラ10と、プリンタ50とは、有線通信接続されている。ハンディ端末20A,20B及び呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dは、コントローラ10と、無線LAN(Local Area Network)接続されている。つまり、ハンディ端末20A,20Bと、呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dとは、コントローラ10を介して通信可能である。また、コントローラ10と厨房端末40とは、有線LAN、ピアツーピアで通信接続されている。   The order entry system 1 includes a controller 10, handy terminals 20A and 20B, doorbell devices 30A, 30B, 30C, and 30D, a kitchen terminal 40, and a printer 50. The controller 10 and the printer 50 are connected by wired communication. The handy terminals 20A, 20B and the doorbell devices 30A, 30B, 30C, 30D are connected to the controller 10 via a wireless LAN (Local Area Network). That is, the handy terminals 20A, 20B and the doorbell devices 30A, 30B, 30C, 30D can communicate with each other via the controller 10. Further, the controller 10 and the kitchen terminal 40 are connected for communication by wired LAN and peer-to-peer.

コントローラ10、厨房端末40、プリンタ50は、店舗2のキッチンに設置されている。ハンディ端末20A,20Bは、店舗2のホールに配置された2人の接客スタッフにそれぞれ所持されている。ハンディ端末20A,20Bは、それぞれ、接客スタッフが1人1台所持するものとする。呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dは、それぞれ、テーブル3A,3B,3C,3Dに設置されている。呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dは、それぞれ、1台のテーブルに1台設置されているものとする。   The controller 10, the kitchen terminal 40, and the printer 50 are installed in the kitchen of the store 2. The handy terminals 20 </ b> A and 20 </ b> B are respectively owned by two customer service staff arranged in the hall of the store 2. Each of the handy terminals 20A and 20B is held by a customer service staff per person. The doorbell devices 30A, 30B, 30C, and 30D are installed on the tables 3A, 3B, 3C, and 3D, respectively. It is assumed that one doorbell device 30A, 30B, 30C, 30D is installed on one table.

コントローラ10は、オーダエントリシステム1における情報の管理装置である。ハンディ端末20A,20Bは、接客スタッフがオーダ情報を入力するOES(Order Entry System)端末である。呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dは、顧客が接客スタッフを呼ぶための装置である。   The controller 10 is an information management device in the order entry system 1. The handy terminals 20A and 20B are OES (Order Entry System) terminals through which customer service staff inputs order information. The doorbell devices 30A, 30B, 30C, and 30D are devices for a customer to call a customer service staff.

また、ハンディ端末20A,20Bを所持する各接客スタッフが接客を担当するテーブルは、予め設定されているものとする。また、各接客スタッフが担当するテーブルに対応する呼び鈴装置をグループに分ける。つまり、各接客スタッフは、呼び鈴装置をグループ毎に担当する。例えば、呼び鈴装置30Aで呼び出しがあると、その呼び鈴装置30Aが所属するグループに対応する接客スタッフがハンディ端末20Aを所持して接客する。   In addition, it is assumed that a table in which each customer service staff possessing the handy terminals 20A and 20B is in charge of customer service is set in advance. Also, the doorbell devices corresponding to the tables handled by each customer service staff are divided into groups. That is, each customer service staff takes charge of the doorbell device for each group. For example, when there is a call at the doorbell device 30A, the customer service staff corresponding to the group to which the doorbell device 30A belongs has the handy terminal 20A to serve the customer.

ハンディ端末20Aを所持する接客スタッフは、テーブル3A,3Bの呼び鈴装置30A,30Bを担当するものとする。ここで、呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dの識別番号を、順に、101,102,103,104とする。呼び鈴装置30A,30Bのグループの識別番号を001とする。また、ハンディ端末20Bを所持する接客スタッフは、テーブル3C,3Dの呼び鈴装置30C,30Dを担当するものとする。呼び鈴装置30C,30Dのグループの識別番号を002とする。   The customer service staff possessing the handy terminal 20A is in charge of the doorbell devices 30A and 30B of the tables 3A and 3B. Here, the identification numbers of the doorbell devices 30A, 30B, 30C, 30D are 101, 102, 103, 104 in order. The identification number of the group of the doorbell devices 30A and 30B is 001. The customer service staff possessing the handy terminal 20B is in charge of the doorbell devices 30C and 30D of the tables 3C and 3D. The identification number of the group of the doorbell devices 30C and 30D is 002.

また、呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dの呼び鈴スイッチ部38押下により顧客から接客スタッフの呼び出しがあった場合に、接客スタッフは、呼び出しがあったテーブルに行く。そして、接客スタッフは、呼び鈴装置30A,30B,30C,30Dの呼び鈴スイッチ部38の長押しをすることで、呼び出しに対する接客を開始したことを入力する。   When the customer service staff is called by the customer by pressing the doorbell switch unit 38 of the doorbell devices 30A, 30B, 30C, and 30D, the customer service staff goes to the table where the call is made. Then, the customer service staff inputs that the customer service for the call has been started by long pressing the doorbell switch unit 38 of the doorbell devices 30A, 30B, 30C, and 30D.

厨房端末40は、アイテム(料理等)の出来上がりを入力する端末である。プリンタ50は、コントローラ10の指示に応じて、伝票等を印刷出力するサーマルプリンタ等のプリンタである。例えば、テーブル3Aで料理の注文があり、接客スタッフによりハンディ端末20Aにオーダ情報が入力され、ハンディ端末20Aからコントローラ10にオーダ情報が送信される。そして、コントローラ10は、受信したオーダ情報に基づく伝票をプリンタ50に印刷する。印刷された伝票を調理スタッフが目視により確認してオーダのあった料理の調理を開始する。   The kitchen terminal 40 is a terminal for inputting the completion of an item (such as a dish). The printer 50 is a printer such as a thermal printer that prints out a slip or the like in accordance with an instruction from the controller 10. For example, there is an order for food in the table 3A, the order information is input to the handy terminal 20A by the customer service staff, and the order information is transmitted from the handy terminal 20A to the controller 10. Then, the controller 10 prints a slip based on the received order information on the printer 50. The cooking staff visually confirms the printed slip and starts cooking the ordered food.

料理が出来上がると、調理スタッフにより料理の出来上がり情報が厨房端末40に入力され、厨房端末40から料理の出来上がり情報がコントローラ10に送信される。そして、コントローラ10は、受信した料理の出来上がり情報をハンディ端末20Aに送信する。ハンディ端末20Aを所持する接客スタッフは、受信されて表示された出来上がり情報を目視により確認して、出来上がった料理をテーブル3Aに配膳する。   When cooking is completed, cooking completion information is input to the kitchen terminal 40 by the cooking staff, and cooking completion information is transmitted from the kitchen terminal 40 to the controller 10. Then, the controller 10 transmits the received cooking completion information to the handy terminal 20A. The customer service staff possessing the handy terminal 20A visually confirms the received and displayed finished information and distributes the finished dish to the table 3A.

なお、オーダエントリシステム1のハンディ端末の数と、呼び鈴装置の数は、それぞれ、2台、4台に限定されるものではなく、それ以外の台数としてもよい。   Note that the number of handy terminals and the number of doorbell devices in the order entry system 1 are not limited to two and four, respectively, and may be other numbers.

次いで、図2を参照して、ハンディ端末20Aの内部の機能構成を説明する。ハンディ端末20Bは、ハンディ端末20Aと同様の構成であり、その説明を省略する。図2に、ハンディ端末20Aの機能構成を示す。   Next, the internal functional configuration of the handy terminal 20A will be described with reference to FIG. The handy terminal 20B has the same configuration as the handy terminal 20A, and a description thereof will be omitted. FIG. 2 shows a functional configuration of the handy terminal 20A.

図2に示すように、ハンディ端末20Aは、報知制御部、起動制御部、応答情報送信部としてのCPU(Central Processing Unit)21と、操作部22と、RAM(Random Access Memory)23と、報知部としての表示部24と、ROM(Read Only Memory)25と、報知制御部、応答情報送信部としての無線通信部26と、フラッシュメモリ27と、報知部としてのバイブレータ28、LED(Light Emitting Diode)29と、蓋開放検出スイッチ部29aと、電源部29bと、を備える。CPU21、操作部22、RAM23、表示部24、ROM25、無線通信部26、フラッシュメモリ27、バイブレータ28、LED29、蓋開放検出スイッチ部29aは、バス29cを介して接続されている。   As shown in FIG. 2, the handy terminal 20 </ b> A includes a CPU (Central Processing Unit) 21, an operation unit 22, a RAM (Random Access Memory) 23 as a notification control unit, an activation control unit, and a response information transmission unit, and a notification. Display unit 24 as a unit, read only memory (ROM) 25, notification control unit, wireless communication unit 26 as response information transmission unit, flash memory 27, vibrator 28 as notification unit, LED (Light Emitting Diode) ) 29, a lid opening detection switch unit 29a, and a power supply unit 29b. The CPU 21, operation unit 22, RAM 23, display unit 24, ROM 25, wireless communication unit 26, flash memory 27, vibrator 28, LED 29, and lid opening detection switch unit 29a are connected via a bus 29c.

CPU21は、ハンディ端末20Aの各部を中央制御する。CPU21は、各種プログラムのうち指定されたプログラムをROM25から読み出してRAM23に展開し、展開されたプログラムとの協働で各種処理を実行する。   The CPU 21 centrally controls each part of the handy terminal 20A. The CPU 21 reads a designated program out of various programs from the ROM 25 and expands it in the RAM 23, and executes various processes in cooperation with the expanded program.

CPU21は、ハンディ端末処理プログラム251に従い、無線通信部26を介して、呼出データ120を呼び出しのあった呼び鈴装置30Aから受信し、呼出データ120に応じて呼び出しを、表示部24のメッセージ表示、LED29の点灯(点滅)、バイブレータ28の振動により報知する。また、CPU21は、呼出データ120の呼出カウンタ124に応じて、呼出カウンタ124が2以上であるか(接客が遅いか)否かを判別し、2以上である遅い場合に、呼出データ120のテーブル番号123に対応する伝票情報の入力を受け付ける伝票入力処理(伝票オープン処理、新規伝票作成処理)を起動する。   In accordance with the handy terminal processing program 251, the CPU 21 receives the call data 120 from the called bell device 30A via the wireless communication unit 26, calls the call data according to the call data 120, displays the message on the display unit 24, LED 29 Is lit (flashing), and notification is made by vibration of the vibrator 28. In addition, the CPU 21 determines whether the call counter 124 is 2 or more (whether the customer service is late) according to the call counter 124 of the call data 120, and if it is 2 or more, the call data 120 table is displayed. A slip input process (slip open process, new slip creation process) that accepts input of slip information corresponding to the number 123 is started.

操作部22は、各種キーからなるキー群を備え、各キーを介して入力された操作情報をCPU21に出力する。操作部22は、クリアキー、応答キーを含む。クリアキーは、実行中の処理のクリア(停止)指示の入力を受け付ける。応答キーは、呼び鈴装置からの呼び出しに応答する旨の入力を受け付ける。   The operation unit 22 includes a key group including various keys, and outputs operation information input via the keys to the CPU 21. The operation unit 22 includes a clear key and a response key. The clear key accepts an input of a clear (stop) instruction for the process being executed. The response key accepts an input to respond to the call from the doorbell device.

RAM23は、揮発性の半導体メモリであり、各種データ及び各種プログラムを格納するワークエリアを有する。   The RAM 23 is a volatile semiconductor memory and has a work area for storing various data and various programs.

表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、CPU21から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。ROM25は、各種データ及び各種プログラムを記憶する読み出し専用のメモリである。ROM25には、ハンディ端末処理プログラム251が記憶されている。   The display unit 24 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and performs various displays according to display information input from the CPU 21. The ROM 25 is a read-only memory that stores various data and various programs. The ROM 25 stores a handy terminal processing program 251.

無線通信部26は、アンテナ、変調部、復調部、信号処理部等を備え、コントローラ10と無線通信を行う。無線通信部26は、送信する情報の信号を信号処理部で信号処理し、変調部により変調してアンテナから無線電波としてコントローラ10に送信する。また、無線通信部26は、アンテナによりコントローラ10から受信した無線電波の受信信号を復調部により復調し、信号処理部で信号処理して受信情報を得る。   The wireless communication unit 26 includes an antenna, a modulation unit, a demodulation unit, a signal processing unit, and the like, and performs wireless communication with the controller 10. The wireless communication unit 26 processes a signal of information to be transmitted by the signal processing unit, modulates the signal by the modulation unit, and transmits the signal from the antenna to the controller 10 as a radio wave. In addition, the wireless communication unit 26 demodulates the reception signal of the radio wave received from the controller 10 by the antenna by the demodulation unit, and performs signal processing by the signal processing unit to obtain reception information.

フラッシュメモリ27は、各種データ及び各種プログラムを読み出し及び書き込み可能に記憶する不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ27には、後述するグループファイル80、メッセージファイル90、担当者ファイル100、伝票インデックスファイル130、伝票明細ファイル140が記憶される。   The flash memory 27 is a nonvolatile semiconductor memory that stores various data and various programs in a readable and writable manner. The flash memory 27 stores a group file 80, a message file 90, a person-in-charge file 100, a slip index file 130, and a slip detail file 140, which will be described later.

バイブレータ28は、CPU21の指示に従い、振動出力を行う。LED29は、CPU21の指示に従い、発光(点灯)及び消灯を行い、点滅も可能である。   The vibrator 28 outputs a vibration in accordance with an instruction from the CPU 21. The LED 29 emits light (turns on) and turns off according to an instruction from the CPU 21 and can be blinked.

蓋開放検出スイッチ部29aは、ハンディ端末20Aの筐体の蓋の開放を検出し、その検出信号をCPU21に出力する。電源部29bは、リチウム電池等の二次電池であり、ハンディ端末20Aの各部に電源供給を行う。   The lid opening detection switch unit 29 a detects the opening of the lid of the handy terminal 20 </ b> A and outputs a detection signal to the CPU 21. The power supply unit 29b is a secondary battery such as a lithium battery, and supplies power to each unit of the handy terminal 20A.

次いで、図3を参照して、呼び鈴装置30Aの内部の機能構成を説明する。呼び鈴装置30B〜30Dは、呼び鈴装置30Aと同様の構成であり、その説明を省略する。図3に、呼び鈴装置30Aの機能構成を示す。   Next, with reference to FIG. 3, a functional configuration inside the doorbell device 30A will be described. The doorbell devices 30B to 30D have the same configuration as the doorbell device 30A, and a description thereof will be omitted. FIG. 3 shows a functional configuration of the doorbell device 30A.

図3に示すように、呼び鈴装置30Aは、呼出情報送信部としてのCPU31と、操作部32と、RAM33と、表示部34と、ROM35と、呼出情報送信部としての無線通信部36と、フラッシュメモリ37と、呼び鈴スイッチ部38と、計時部39と、を備える。CPU31、操作部32、RAM33、表示部34、ROM35、無線通信部36、フラッシュメモリ37、呼び鈴スイッチ部38、計時部39は、バス39aを介して接続されている。   As shown in FIG. 3, the doorbell device 30A includes a CPU 31 as a call information transmission unit, an operation unit 32, a RAM 33, a display unit 34, a ROM 35, a wireless communication unit 36 as a call information transmission unit, and a flash. A memory 37, a doorbell switch unit 38, and a timer unit 39 are provided. The CPU 31, the operation unit 32, the RAM 33, the display unit 34, the ROM 35, the wireless communication unit 36, the flash memory 37, the doorbell switch unit 38, and the time measuring unit 39 are connected via a bus 39a.

CPU31、RAM33、表示部34、ROM35、無線通信部36、フラッシュメモリ37は、ハンディ端末20AのCPU21、RAM23、表示部24、ROM25、無線通信部26、フラッシュメモリ27と同様の構成であり、異なる部分を主として説明する。   The CPU 31, RAM 33, display unit 34, ROM 35, wireless communication unit 36, and flash memory 37 have the same configuration as the CPU 21, RAM 23, display unit 24, ROM 25, wireless communication unit 26, and flash memory 27 of the handy terminal 20A, and are different. The part will be mainly described.

CPU31は、ROM35に記憶された呼び鈴装置処理プログラム351に従い、呼び鈴スイッチ部38により接客スタッフの呼び出しの入力を受け付け、入力された場合に、呼出カウンタ124をカウントアップし、無線通信部36を介して、呼出カウンタ124及びテーブル番号123を含む呼出データ120をハンディ端末20Aに送信する。   The CPU 31 accepts an input of the customer service staff call by the doorbell switch unit 38 in accordance with the doorbell device processing program 351 stored in the ROM 35. When the CPU 31 receives the input, the CPU 31 counts up the call counter 124 via the wireless communication unit 36. The call data 120 including the call counter 124 and the table number 123 is transmitted to the handy terminal 20A.

操作部32は、各種設定キーを備え、各種キー押下に応じた設定操作情報をCPU31に出力する。設定操作情報は、例えば、後述する呼び鈴ファイル150の呼び鈴番号51、グループファイル160のグループ番号162、タイマ設定ファイル180の設定値182、テーブルファイル190のテーブル番号192の設定値である。   The operation unit 32 includes various setting keys, and outputs setting operation information according to pressing of the various keys to the CPU 31. The setting operation information includes, for example, a doorbell number 51 of a doorbell file 150 to be described later, a group number 162 of the group file 160, a setting value 182 of the timer setting file 180, and a setting value of the table number 192 of the table file 190.

ROM35には、呼び鈴装置処理プログラム351が記憶されている。無線通信部36は、コントローラ10と無線通信を行う。フラッシュメモリ37には、後述する呼び鈴ファイル150、グループファイル160、メッセージファイル170、タイマ設定ファイル180及びテーブルファイル190が記憶される。   In the ROM 35, a doorbell device processing program 351 is stored. The wireless communication unit 36 performs wireless communication with the controller 10. The flash memory 37 stores a doorbell file 150, a group file 160, a message file 170, a timer setting file 180, and a table file 190, which will be described later.

呼び鈴スイッチ部38は、顧客からの接客スタッフの呼び出し用の押下入力を受け付けるスイッチ部であり、このスイッチの押下信号をCPU31に出力する。計時部39は、現在日時を計時する計時回路を有し、現在の日時情報をCPU31に出力する。   The doorbell switch unit 38 is a switch unit that accepts a pressing input for calling the customer service staff from a customer, and outputs a pressing signal for the switch to the CPU 31. The timer unit 39 has a timer circuit that counts the current date and time, and outputs the current date and time information to the CPU 31.

次に、図4〜図6を参照して、オーダエントリシステム1で扱う情報を説明する。先ず、図4及び図5を参照して、ハンディ端末20Aで扱う情報を説明する。ハンディ端末20Bで扱う情報もハンディ端末20Aで扱う情報と同様であるため、その説明を省略する。   Next, information handled by the order entry system 1 will be described with reference to FIGS. First, information handled by the handy terminal 20A will be described with reference to FIG. 4 and FIG. Since the information handled by the handy terminal 20B is the same as the information handled by the handy terminal 20A, the description thereof is omitted.

図4(a)に、ハンディ端末20Aに記憶されるグループファイル80を示す。図4(b)に、ハンディ端末20Aに記憶されるメッセージファイル90を示す。図4(c)に、ハンディ端末20Aに記憶される担当者ファイル100を示す。図4(d)に、ハンディ端末20Aが送信する応答データ110を示す。図4(e)に、ハンディ端末20Aが受信する呼出データ120を示す。図5(a)に、ハンディ端末20Aが記憶する伝票インデックスファイル130を示す。図5(b)に、ハンディ端末20Aが記憶する伝票明細ファイル140を示す。   FIG. 4A shows a group file 80 stored in the handy terminal 20A. FIG. 4B shows a message file 90 stored in the handy terminal 20A. FIG. 4C shows a person-in-charge file 100 stored in the handy terminal 20A. FIG. 4D shows the response data 110 transmitted by the handy terminal 20A. FIG. 4E shows the call data 120 received by the handy terminal 20A. FIG. 5A shows a slip index file 130 stored in the handy terminal 20A. FIG. 5B shows a slip description file 140 stored in the handy terminal 20A.

図4(a)に示すグループファイル80は、ハンディ端末20Aのフラッシュメモリ27に記憶されるファイルであり、ハンディ端末20Aを所持する接客スタッフが担当するテーブルの呼び鈴装置のグループの情報を有する。グループファイル80は、レコード番号81と、グループ番号82と、のフィールドを有する。レコード番号81は、グループファイル80のレコード番号である。グループ番号82は、ハンディ端末20Aが担当するグループを識別する識別情報である。   The group file 80 shown in FIG. 4A is a file stored in the flash memory 27 of the handy terminal 20A, and has information on the group of the doorbell devices in the table handled by the customer service staff possessing the handy terminal 20A. The group file 80 has fields of a record number 81 and a group number 82. The record number 81 is the record number of the group file 80. The group number 82 is identification information for identifying the group that the handy terminal 20A is in charge of.

図4(b)に示すメッセージファイル90は、ハンディ端末20Aのフラッシュメモリ27に記憶されるファイルであり、ハンディ端末20Aに表示するメッセージの情報を有する。メッセージファイル90は、レコード番号91と、メッセージ92と、のフィールドを有する。レコード番号91は、メッセージファイル90のレコード番号である。メッセージ92は、メッセージの内容情報である。   The message file 90 shown in FIG. 4B is a file stored in the flash memory 27 of the handy terminal 20A, and has message information to be displayed on the handy terminal 20A. The message file 90 has fields of a record number 91 and a message 92. The record number 91 is the record number of the message file 90. The message 92 is message content information.

レコード番号91が1のメッセージ92を、顧客の呼び出しに対する接客スタッフへの第1のメッセージとする。第1のメッセージは、対象の顧客への接客の緊急度が比較的低いメッセージである。レコード番号91が2のメッセージ92を、顧客の呼び出しに対し未接客の接客スタッフへ接客を催促する第2のメッセージとする。第2のメッセージは、対象の顧客への接客の緊急度が比較的高いメッセージである。   The message 92 with the record number 91 being 1 is the first message to the customer service staff in response to the customer's call. The first message is a message with a relatively low urgency for customer service. The message 92 with the record number 91 being 2 is set as a second message for prompting the customer service staff who is not in service to call the customer. The second message is a message with a relatively high degree of urgency for customer service.

図4(c)に示す担当者ファイル100は、ハンディ端末20Aのフラッシュメモリ27に記憶されるファイルであり、ハンディ端末20Aを所持する担当者(接客スタッフ)に関する情報を有する。担当者ファイル100は、レコード番号101と、名前102と、表示用名称103と、設定値104と、合計器105と、のフィールドを有する。レコード番号101は、担当者ファイル100のレコード番号である。名前102は、担当者の名前である。表示用名称103は、名前102の担当者の呼び鈴装置表示用の名称である。設定値104は、名前102の担当者に関する設定値である。設定値104は、例えば、他人の伝票を確認する権限がある旨の設定情報である。合計器105は、名前102の担当者がオーダをとったアイテム(料理等)の売上合計金額である。   The person-in-charge file 100 shown in FIG. 4C is a file stored in the flash memory 27 of the handy terminal 20A, and has information on the person in charge (customer staff) who owns the handy terminal 20A. The person-in-charge file 100 has fields of a record number 101, a name 102, a display name 103, a setting value 104, and a totalizer 105. The record number 101 is the record number of the person-in-charge file 100. The name 102 is the name of the person in charge. The display name 103 is a name for displaying the doorbell device of the person in charge of the name 102. The setting value 104 is a setting value related to the person in charge of the name 102. The setting value 104 is, for example, setting information indicating that there is an authority to check another person's slip. The totalizer 105 is the total sales amount of items (such as dishes) ordered by the person in charge of the name 102.

図4(d)に示す応答データ110は、ハンディ端末20Aから、担当する呼び鈴装置30A,30Bに送信されるデータである。応答データ110は、担当者名111と、応答フラグ112と、の項目を有する。担当者名111は、ハンディ端末20Aを所持している担当者(接客スタッフ)の表示用の名称である。応答フラグ112は、呼び鈴装置30A,30Bの呼び出しに応答したことを示すフラグの情報である。この応答とは、呼び出しに対する確認の応答であり、実際の接客と区別される。   The response data 110 shown in FIG. 4D is data transmitted from the handy terminal 20A to the call bell devices 30A and 30B in charge. The response data 110 includes items of a person-in-charge name 111 and a response flag 112. The person-in-charge name 111 is a name for displaying a person in charge (a customer service staff) possessing the handy terminal 20A. The response flag 112 is flag information indicating that the response to the call of the doorbell devices 30A and 30B. This response is a confirmation response to the call and is distinguished from the actual customer service.

図4(e)に示す呼出データ120は、ハンディ端末20Aが呼び鈴装置30A,30Bから受信するデータである。呼出データ120は、呼び鈴番号121と、グループ番号122と、テーブル番号123と、呼出カウンタ124と、催促フラグ125と、タイマフラグ126と、の項目を有する。   The call data 120 shown in FIG. 4 (e) is data that the handy terminal 20A receives from the doorbell devices 30A and 30B. The call data 120 includes items of a doorbell number 121, a group number 122, a table number 123, a call counter 124, a reminder flag 125, and a timer flag 126.

呼び鈴番号121は、呼出データ120の送信元の呼び鈴装置を識別する識別情報である。グループ番号122は、呼び鈴番号121の呼び鈴装置が所属するグループを識別する識別情報である。テーブル番号123は、呼び鈴番号121の呼び鈴装置が設置されているテーブルを識別する識別情報である。呼出カウンタ124は、呼び鈴番号121の呼び鈴装置の呼び出し(呼び鈴スイッチ部38押下)毎にカウントアップされるカウント値である。催促フラグ125は、呼び鈴番号121の呼び鈴装置が呼び出しを行いハンディ端末20Aから応答する入力があったにもかかわらず未接客の場合の接客の催促の旨を示すフラグの情報である。タイマフラグ126は、呼び出し開始からの設定時間経過を示すフラグ情報であり、その設定時間を含むものとする。その設定時間は、後述すタイマ設定ファイル180の設定値182に対応する。   The call bell number 121 is identification information for identifying the call bell device that is the transmission source of the call data 120. The group number 122 is identification information for identifying a group to which the doorbell device having the doorbell number 121 belongs. The table number 123 is identification information for identifying a table in which the doorbell device having the doorbell number 121 is installed. The call counter 124 is a count value that is counted up each time the doorbell device with the doorbell number 121 is called (the doorbell switch unit 38 is pressed). The prompt flag 125 is flag information indicating the prompt of customer service in the case of a non-serving customer even though there is an input to be answered by the call bell device 121 of the bell number 121 and responding from the handy terminal 20A. The timer flag 126 is flag information indicating that a set time has elapsed since the start of calling, and includes the set time. The set time corresponds to a set value 182 of a timer setting file 180 described later.

図5(a)に示す伝票インデックスファイル130は、ハンディ端末20Aのフラッシュメモリ27に記憶されるファイルであり、伝票明細ファイル140の各伝票の先頭レコード位置の情報を有する。伝票インデックスファイル130は、レコード番号131と、テーブル番号132と、人数133と、明細先頭レコード番号134と、のフィールドを有する。レコード番号131は、伝票インデックスファイル130のレコード番号であり、伝票の識別番号に対応する。テーブル番号132は、レコード番号131の伝票に対応するテーブルを識別する識別情報である。人数133は、レコード番号131の伝票に対応する顧客の人数である。明細先頭レコード番号134は、レコード番号131の伝票に対応する伝票明細ファイル140の先頭のレコード番号141である。   The slip index file 130 shown in FIG. 5A is a file stored in the flash memory 27 of the handy terminal 20 </ b> A, and has information on the first record position of each slip in the slip detail file 140. The slip index file 130 has fields of a record number 131, a table number 132, the number of people 133, and a detail head record number 134. The record number 131 is a record number of the slip index file 130 and corresponds to a slip identification number. The table number 132 is identification information for identifying a table corresponding to the slip with the record number 131. The number of people 133 is the number of customers corresponding to the slip with the record number 131. The detail head record number 134 is the top record number 141 of the slip detail file 140 corresponding to the slip with the record number 131.

図5(b)に示す伝票明細ファイル140は、ハンディ端末20Aのフラッシュメモリ27に記憶されるファイルであり、各伝票の内容情報を有する。伝票明細ファイル140は、レコード番号141と、アイテム142と、個数143と、金額144と、のフィールドを有する。レコード番号141は、伝票明細ファイル140のレコード番号である。1伝票のレコード番号141は、連番となるものとする。アイテム142は、注文されたアイテム(料理等)の名称である。個数143は、アイテム142のアイテムの個数である。金額144は、アイテム142のアイテムの単価である。   The slip detail file 140 shown in FIG. 5B is a file stored in the flash memory 27 of the handy terminal 20A, and has content information of each slip. The slip detail file 140 has fields of record number 141, item 142, number 143, and amount 144. The record number 141 is a record number of the slip detail file 140. The record number 141 of one slip shall be a serial number. Item 142 is the name of the ordered item (such as a dish). The number 143 is the number of items of the item 142. The amount 144 is the unit price of the item 142.

次いで、図6を参照して、呼び鈴装置30Aで扱う情報を説明する。呼び鈴装置30B,30C,30Dで扱う情報も呼び鈴装置30Aで扱う情報と同様であるため、その説明を省略する。   Next, information handled by the doorbell device 30A will be described with reference to FIG. Since the information handled by the doorbell devices 30B, 30C, and 30D is the same as the information handled by the doorbell device 30A, the description thereof is omitted.

図6(a)に、呼び鈴装置30Aに記憶される呼び鈴ファイル150を示す。図6(b)に、呼び鈴装置30Aに記憶されるグループファイル160を示す。図6(c)に、呼び鈴装置30Aに記憶されるメッセージファイル170を示す。図6(d)に、呼び鈴装置30Aに記憶されるタイマ設定ファイル180を示す。図6(e)に、呼び鈴装置30Aに記憶されるテーブルファイル190を示す。   FIG. 6A shows a doorbell file 150 stored in the doorbell device 30A. FIG. 6B shows a group file 160 stored in the doorbell device 30A. FIG. 6C shows a message file 170 stored in the doorbell device 30A. FIG. 6D shows a timer setting file 180 stored in the doorbell device 30A. FIG. 6E shows a table file 190 stored in the doorbell device 30A.

図6(a)に示す呼び鈴ファイル150は、呼び鈴装置30Aのフラッシュメモリ37に記憶されるファイルである。呼び鈴ファイル150は、レコード番号151と、呼び鈴番号152と、のフィールドを有する。レコード番号151は、呼び鈴ファイル150のレコード番号である。呼び鈴番号152は、呼び鈴装置30Aの識別情報である。   A doorbell file 150 shown in FIG. 6A is a file stored in the flash memory 37 of the doorbell device 30A. The doorbell file 150 has fields of a record number 151 and a doorbell number 152. The record number 151 is the record number of the doorbell file 150. The doorbell number 152 is identification information of the doorbell device 30A.

図6(b)に示すグループファイル160は、呼び鈴装置30Aのフラッシュメモリ37に記憶されるファイルである。グループファイル160は、レコード番号161と、グループ番号162と、のフィールドを有する。レコード番号161は、グループファイル160のレコード番号である。グループ番号162は、呼び鈴装置30Aが所属するグループを識別する識別情報である。   A group file 160 shown in FIG. 6B is a file stored in the flash memory 37 of the doorbell device 30A. The group file 160 has fields of a record number 161 and a group number 162. The record number 161 is a record number of the group file 160. The group number 162 is identification information for identifying the group to which the doorbell device 30A belongs.

図6(c)に示すメッセージファイル170は、呼び鈴装置30Aのフラッシュメモリ37に記憶されるファイルである。メッセージファイル170は、レコード番号171と、メッセージ172と、のフィールドを有する。レコード番号171は、メッセージファイル170のレコード番号である。メッセージ172は、呼び出しがあり、ハンディ端末20Aから応答する旨が送信された場合に、呼び鈴装置30Aに表示するメッセージの内容情報である。   A message file 170 shown in FIG. 6C is a file stored in the flash memory 37 of the doorbell device 30A. The message file 170 has fields of a record number 171 and a message 172. The record number 171 is a record number of the message file 170. The message 172 is content information of a message displayed on the doorbell device 30A when there is a call and a response is transmitted from the handy terminal 20A.

図6(d)に示すタイマ設定ファイル180は、呼び鈴装置30Aのフラッシュメモリ37に記憶されるファイルである。タイマ設定ファイル180は、レコード番号181と、設定値182と、のフィールドを有する。レコード番号181は、タイマ設定ファイル180のレコード番号である。設定値182は、呼び出しがあってからの所定経過時間の設定値(分)の情報である。   The timer setting file 180 shown in FIG. 6D is a file stored in the flash memory 37 of the doorbell device 30A. The timer setting file 180 has fields of a record number 181 and a setting value 182. The record number 181 is a record number of the timer setting file 180. The set value 182 is information on a set value (minute) for a predetermined elapsed time since the call was made.

図6(e)に示すテーブルファイル190は、呼び鈴装置30Aのフラッシュメモリ37に記憶されるファイルである。テーブルファイル190は、レコード番号191と、テーブル番号192と、のフィールドを有する。レコード番号191は、テーブルファイル190のレコード番号である。テーブル番号192は、呼び鈴装置30Aが設置されているテーブル3Aを識別する識別情報である。   A table file 190 shown in FIG. 6 (e) is a file stored in the flash memory 37 of the doorbell device 30A. The table file 190 has fields of a record number 191 and a table number 192. The record number 191 is a record number of the table file 190. The table number 192 is identification information for identifying the table 3A on which the doorbell device 30A is installed.

次に、図7〜図17を参照して、オーダエントリシステム1の動作を説明する。先ず、図7〜図13を参照して、ハンディ端末20Aの動作を説明する。ハンディ端末20Bの動作は、ハンディ端末20Aの動作と同様であるため、その説明を省略する。図7に、ハンディ端末20Aで実行されるハンディ端末処理を示す。図8に、ハンディ端末処理の呼出確認処理を示す。図9に、ハンディ端末処理の応答入力処理を示す。図10に、ハンディ端末処理の応答送信処理を示す。図11に、ハンディ端末処理の伝票オープン処理を示す。図12に、ハンディ端末処理の新規伝票作成処理を示す。図13(a)に、伝票入力画面241を示す。図13(b)に、新規伝票入力画面242を示す。   Next, the operation of the order entry system 1 will be described with reference to FIGS. First, the operation of the handy terminal 20A will be described with reference to FIGS. Since the operation of the handy terminal 20B is the same as the operation of the handy terminal 20A, the description thereof is omitted. FIG. 7 shows a handy terminal process executed by the handy terminal 20A. FIG. 8 shows a call confirmation process of the handy terminal process. FIG. 9 shows a response input process of the handy terminal process. FIG. 10 shows a response transmission process of the handy terminal process. FIG. 11 shows the slip opening process of the handy terminal process. FIG. 12 shows a new slip creation process of the handy terminal process. FIG. 13A shows a slip input screen 241. FIG. 13B shows a new slip input screen 242.

図7に示すハンディ端末処理は、店舗2の営業時間中にハンディ端末20Aで実行される処理である。ハンディ端末20Aにおいて、例えば、電源オン入力されたことをトリガとして、CPU21は、ROM25から読み出されて適宜RAM23に展開されたハンディ端末処理プログラム251との協働で、ハンディ端末処理を実行する。   The handy terminal process shown in FIG. 7 is a process executed by the handy terminal 20 </ b> A during the business hours of the store 2. In the handy terminal 20 </ b> A, for example, triggered by power-on input, the CPU 21 executes handy terminal processing in cooperation with the handy terminal processing program 251 read from the ROM 25 and appropriately expanded in the RAM 23.

先ず、CPU21は、呼び鈴装置30A〜30Dから受信されてRAM23に格納されている呼出カウンタ124がカウントアップされたか否かを判別する(ステップS11)。呼出カウンタ124は、呼び出し(呼び鈴スイッチ部38押下)毎にカウントアップされる。呼出カウンタ124がカウントアップされた場合(ステップS11;YES)、CPU21は、呼出確認処理を実行する(ステップS12)。ステップS12の呼出確認処理は、詳細に後述される。   First, the CPU 21 determines whether or not the call counter 124 received from the doorbell devices 30A to 30D and stored in the RAM 23 has been counted up (step S11). The call counter 124 is counted up each time a call is made (the doorbell switch unit 38 is pressed). When the call counter 124 is incremented (step S11; YES), the CPU 21 executes a call confirmation process (step S12). The call confirmation process in step S12 will be described later in detail.

そして、CPU21は、応答入力処理を実行する(ステップS14)。ステップS14の応答入力処理は、詳細に後述される。   And CPU21 performs a response input process (step S14). The response input process in step S14 will be described in detail later.

呼出カウンタ124がカウントアップされていない場合(ステップS11;NO)、CPU21は、後述するステップS143に対応してRAM23に格納されている送信フラグがオンされているか否かを判別する(ステップS15)。送信フラグがオンされている場合(ステップS15;YES)、CPU21は、応答送信処理を実行する(ステップS16)。ステップS16の応答送信処理は、詳細に後述される。   When the call counter 124 is not counted up (step S11; NO), the CPU 21 determines whether or not a transmission flag stored in the RAM 23 is turned on in response to step S143 described later (step S15). . When the transmission flag is turned on (step S15; YES), the CPU 21 executes a response transmission process (step S16). The response transmission process in step S16 will be described later in detail.

ステップS16の実行後、又は送信フラグがオンされていない場合(ステップS15;NO)、CPU21は、後述するステップS148に対応してRAM23に格納されている伝票呼出フラグがオンされているか否かを判別する(ステップS17)。伝票呼出フラグがオンされている場合(ステップS17;YES)、CPU21は、伝票オープン処理を実行する(ステップS18)。ステップS18の伝票オープン処理は、詳細に後述される。   After execution of step S16 or when the transmission flag is not turned on (step S15; NO), the CPU 21 determines whether or not the slip call flag stored in the RAM 23 is turned on in response to step S148 described later. It discriminate | determines (step S17). When the slip call flag is turned on (step S17; YES), the CPU 21 executes a slip open process (step S18). The slip opening process in step S18 will be described later in detail.

ステップS18の実行後、又は伝票呼出フラグがオンされていない場合(ステップS17;NO)、CPU21は、後述するステップS149に対応してRAM23に格納されている伝票作成フラグがオンされているか否かを判別する(ステップS19)。伝票作成フラグがオンされている場合(ステップS19;YES)、CPU21は、新規伝票作成処理を実行する(ステップS20)。ステップS20の新規伝票作成処理は、詳細に後述される。   After execution of step S18, or when the slip call flag is not turned on (step S17; NO), the CPU 21 determines whether or not the slip creation flag stored in the RAM 23 is turned on corresponding to step S149 described later. Is discriminated (step S19). When the slip creation flag is turned on (step S19; YES), the CPU 21 executes a new slip creation process (step S20). The new slip creation process in step S20 will be described in detail later.

ステップS20の実行後、又は伝票作成フラグがオンされていない場合(ステップS19;NO)、CPU21は、その他の処理を実行し(ステップS21)、ステップS11に移行される。ステップS21のその他の処理は、例えば、操作部22を介する操作入力受け付けの処理、設定情報入力に応じた設定処理、無線通信部26を介したコントローラ10からの情報受信処理である。情報受信処理として、CPU21は、無線通信部26を介して、呼出データ120を呼び鈴装置30A,30Bから受信してRAM23に格納する。   After execution of step S20, or when the slip creation flag is not turned on (step S19; NO), the CPU 21 executes other processing (step S21), and proceeds to step S11. The other processes in step S21 are, for example, an operation input reception process via the operation unit 22, a setting process corresponding to the setting information input, and an information reception process from the controller 10 via the wireless communication unit 26. As information reception processing, the CPU 21 receives the call data 120 from the call bell devices 30A and 30B via the wireless communication unit 26 and stores the call data 120 in the RAM 23.

図8を参照して、図7におけるステップS12の呼出確認処理を説明する。先ず、CPU21は、RAM23に格納されている呼出データ120のグループ番号122が担当グループであるか否かを判別する(ステップS121)。担当グループでない場合(ステップS121;NO)、呼出確認処理を終了する。担当グループである場合(ステップS121;YES)、CPU21は、操作部22を介して、接客スタッフからの別の顧客のオーダ情報の登録入力中であるか否かを判別する(ステップS122)。オーダ情報の登録中である場合(ステップS122;YES)、呼出確認処理を終了する。   With reference to FIG. 8, the call confirmation process of step S12 in FIG. 7 will be described. First, the CPU 21 determines whether or not the group number 122 of the call data 120 stored in the RAM 23 is a responsible group (step S121). If it is not the assigned group (step S121; NO), the call confirmation process is terminated. If it is a responsible group (step S121; YES), the CPU 21 determines whether or not another customer's order information from the customer service staff is being entered via the operation unit 22 (step S122). If the order information is being registered (step S122; YES), the call confirmation process is terminated.

オーダ情報の登録中でない場合(ステップS122;NO)、CPU21は、操作部22を介して、接客スタッフからの設定情報(グループファイル80等)の設定入力中であるか否かを判別する(ステップS123)。設定情報の設定中である場合(ステップS123;YES)、呼出確認処理を終了する。   When the order information is not being registered (step S122; NO), the CPU 21 determines whether or not the setting information (group file 80 and the like) is being input from the customer service staff via the operation unit 22 (step S122). S123). If the setting information is being set (step S123; YES), the call confirmation process is terminated.

設定情報の設定中でない場合(ステップS123;NO)、CPU21は、RAM23に格納されている呼出データ120のタイマフラグ126がオンされているか否かを判別する(ステップS124)。なお、呼出データ120を受信していない場合、RAM23に呼出データ120が格納されていない。   When the setting information is not being set (step S123; NO), the CPU 21 determines whether or not the timer flag 126 of the call data 120 stored in the RAM 23 is turned on (step S124). When the call data 120 is not received, the call data 120 is not stored in the RAM 23.

タイマフラグ126がオンされている場合(ステップS124;YES)、CPU21は、バイブレータ28をオン(振動)させる(ステップS125)。そして、CPU21は、RAM23に格納されている呼出データ120のテーブル番号123を読み出してセットする(ステップS126)。   When the timer flag 126 is turned on (step S124; YES), the CPU 21 turns on (vibrates) the vibrator 28 (step S125). Then, the CPU 21 reads and sets the table number 123 of the call data 120 stored in the RAM 23 (step S126).

そして、CPU21は、フラッシュメモリ27に記憶されているメッセージファイル90の時間経過用のメッセージ92を読み出し、ステップS126でセットしたテーブル番号及びタイマフラグ126に含まれる設定時間と組み合わせて、時間経過用メッセージを作成して表示部24に表示する(ステップS127)。例えば、メッセージファイル90レコード番号91が3,4のメッセージ92を読み出し、テーブル番号=1を変数xに入れ、設定時間=5(分)を変数yに入れると、“テーブル番号1の呼び出しから5分経過しました”の時間経過用メッセージが表示部24に表示される。   Then, the CPU 21 reads the time lapse message 92 of the message file 90 stored in the flash memory 27 and combines it with the table number set in step S126 and the set time included in the timer flag 126. Is generated and displayed on the display unit 24 (step S127). For example, when a message 92 having a record number 91 of 3 and 4 is read out and the table number = 1 is put in the variable x and the set time = 5 (minutes) is put in the variable y, “5 from calling the table number 1 A message for elapse of time “minute has passed” is displayed on the display unit 24.

そして、CPU21は、蓋開放検出スイッチ部29aの出力信号に応じて、蓋が開放されたか否かを判別する(ステップS128)。蓋が開放されていない場合(ステップS128;NO)、ステップS124に移行される。蓋が開放された場合(ステップS128;YES)、CPU21は、バイブレータ28をオフ(振動停止)させる(ステップS129)。そして、CPU21は、表示部24の時間経過用メッセージの表示をリセットする(ステップS130)。   And CPU21 discriminate | determines whether the cover was open | released according to the output signal of the cover open detection switch part 29a (step S128). When the lid is not opened (step S128; NO), the process proceeds to step S124. When the lid is opened (step S128; YES), the CPU 21 turns off the vibrator 28 (stops vibration) (step S129). And CPU21 resets the display of the message for time passage of the display part 24 (step S130).

そして、CPU21は、RAM23に格納されている呼出データ120の催促フラグ125がオンされているか否かを判別する(ステップS131)。タイマフラグ126がオンされていない場合(ステップS124;NO)、ステップS131に移行される。   Then, the CPU 21 determines whether or not the prompt flag 125 of the call data 120 stored in the RAM 23 is turned on (step S131). When the timer flag 126 is not turned on (step S124; NO), the process proceeds to step S131.

催促フラグ125がオンされていない場合(ステップS131;NO)、CPU21は、フラッシュメモリ27に記憶されているメッセージファイル90の第1のメッセージ(レコード番号91が1)のメッセージ92を読み出して表示部24に表示する(ステップS132)。そして、CPU21は、LED29を点灯させ(ステップS133)、呼出確認処理を終了する。   When the prompt flag 125 is not turned on (step S131; NO), the CPU 21 reads the message 92 of the first message (record number 91 is 1) stored in the flash memory 27 and displays the message 92. 24 (step S132). Then, the CPU 21 turns on the LED 29 (step S133) and ends the call confirmation process.

催促フラグ125がオンされている場合(ステップS131;YES)、CPU21は、フラッシュメモリ27に記憶されているメッセージファイル90の第2のメッセージ(レコード番号91が2)のメッセージ92を読み出して表示部24に表示する(ステップS134)。そして、CPU21は、LED29を点滅させる(ステップS135)。そして、CPU21は、バイブレータ28をオンさせ(ステップS136)、呼出確認処理を終了する。   When the prompt flag 125 is turned on (step S131; YES), the CPU 21 reads the message 92 of the second message (record number 91 is 2) stored in the flash memory 27 and displays the message 92. 24 (step S134). And CPU21 blinks LED29 (step S135). Then, the CPU 21 turns on the vibrator 28 (step S136) and ends the call confirmation process.

図9を参照して、図7におけるステップS14の応答入力処理を説明する。先ず、CPU21は、接客スタッフから操作部22のクリアキーが押下入力されたか否かを判別する(ステップS141)。クリアキーが押下されていない場合(ステップS141;NO)、CPU21は、接客スタッフから操作部22の応答キーが押下入力されたか否かを判別する(ステップS142)。応答キーが押下入力されていない場合(ステップS142;NO)、ステップS141に移行される。   With reference to FIG. 9, the response input process of step S14 in FIG. 7 will be described. First, the CPU 21 determines whether or not the customer service staff has pressed down the clear key of the operation unit 22 (step S141). If the clear key has not been pressed (step S141; NO), the CPU 21 determines whether or not the response key of the operation unit 22 has been pressed by the customer service staff (step S142). If the response key has not been pressed (step S142; NO), the process proceeds to step S141.

応答キーが押下入力された場合(ステップS142;YES)、CPU21は、送信フラグをオンしてRAM23に格納してセットする(ステップS143)。そして、CPU21は、フラッシュメモリ27に記憶されている担当者ファイル100の使用中の接客スタッフの表示用名称103を担当者名として読み出してRAM23に格納してセットする(ステップS144)。そして、CPU21は、応答フラグをオンしてRAM23に格納してセットする(ステップS145)。   If the response key is pressed (step S142; YES), the CPU 21 turns on the transmission flag, stores it in the RAM 23, and sets it (step S143). Then, the CPU 21 reads the display name 103 of the customer service staff in use of the person-in-charge file 100 stored in the flash memory 27 as the person-in-charge name, stores it in the RAM 23, and sets it (step S144). Then, the CPU 21 turns on the response flag, stores it in the RAM 23, and sets it (step S145).

そして、CPU21は、RAM23に格納された呼出カウンタが2以上であるか否かを判別する(ステップS146)。ステップS146では、呼び出しへの対応が遅いか否かが判別されている。呼出カウンタが1であると、呼出回数が1回で顧客も長く待っていないと推定され、呼び出しへの対応が遅くないと判別される。呼出カウンタが2以上であると、呼出回数が2回以上で顧客が長く待っていると推定され、呼び出しへの対応が遅いと判別される。なお、判別の基準となる呼出カウンタの2は、3以上の別の値としてもよい。   Then, the CPU 21 determines whether or not the call counter stored in the RAM 23 is 2 or more (step S146). In step S146, it is determined whether or not the response to the call is slow. When the call counter is 1, it is estimated that the number of calls is one and the customer has not waited long, and it is determined that the response to the call is not slow. If the call counter is 2 or more, it is estimated that the number of calls is 2 or more and the customer has been waiting for a long time, and it is determined that the response to the call is slow. It should be noted that 2 of the call counter serving as a determination criterion may be another value of 3 or more.

呼出カウンタが2未満である場合(ステップS146;NO)、応答入力処理を終了する。呼出カウンタが2以上である場合(ステップS146;YES)、CPU21は、フラッシュメモリ27に記憶された伝票インデックスファイル130を参照し、RAM23に格納されている呼出データ120に対応するテーブル番号132(の伝票)があるか否かを判別する(ステップS147)。   If the call counter is less than 2 (step S146; NO), the response input process is terminated. When the call counter is 2 or more (step S146; YES), the CPU 21 refers to the slip index file 130 stored in the flash memory 27 and refers to the table number 132 (of the table number 132 corresponding to the call data 120 stored in the RAM 23). It is determined whether there is a slip) (step S147).

対応するテーブル番号132がある場合(ステップS147;YES)、CPU21は、伝票呼出フラグをオンにしてRAM23にセットし(ステップS148)、応答入力処理を終了する。対応するテーブル番号132がない場合(ステップS147;NO)、CPU21は、伝票作成フラグをオンにしてRAM23にセットし(ステップS149)、応答入力処理を終了する。   If there is a corresponding table number 132 (step S147; YES), the CPU 21 turns on the slip call flag and sets it in the RAM 23 (step S148), and ends the response input process. If there is no corresponding table number 132 (step S147; NO), the CPU 21 turns on the slip creation flag and sets it in the RAM 23 (step S149), and ends the response input process.

クリアキーが押下された場合(ステップS141;YES)、CPU21は、RAM23の応答フラグがオンされているか否かを判別する(ステップS150)。応答フラグがオンされている場合(ステップS150;YES)、ステップS42に移行される。応答フラグがオンされていない場合(ステップS150;NO)、CPU21は、LED29をオフ(消灯)させ(ステップS151)、応答入力処理を終了する。   When the clear key is pressed (step S141; YES), the CPU 21 determines whether or not the response flag of the RAM 23 is turned on (step S150). When the response flag is turned on (step S150; YES), the process proceeds to step S42. When the response flag is not turned on (step S150; NO), the CPU 21 turns off the LED 29 (step S151), and ends the response input process.

図10を参照して、図7におけるステップS16の応答送信処理を説明する。先ず、CPU21は、無線通信部26を介して、コントローラ10とオーダ情報の送信又は受信中であるか否かを判別する(ステップS161)。オーダ情報の送/受信中である場合(ステップS161;YES)、応答送信処理を終了する。オーダ情報の送/受信中でない場合(ステップS161;NO)、CPU21は、無線通信部26を介して、コントローラ10と各種設定情報の送信又は受信中であるか否かを判別する(ステップS162)。設定情報の送/受信中である場合(ステップS162;YES)、応答送信処理を終了する。   With reference to FIG. 10, the response transmission process of step S16 in FIG. 7 will be described. First, the CPU 21 determines whether or not order information is being transmitted or received with the controller 10 via the wireless communication unit 26 (step S161). If the order information is being transmitted / received (step S161; YES), the response transmission process is terminated. When the order information is not being transmitted / received (step S161; NO), the CPU 21 determines whether the controller 10 and various setting information are being transmitted or received via the wireless communication unit 26 (step S162). . If the setting information is being transmitted / received (step S162; YES), the response transmission process is terminated.

設定情報の送/受信中でない場合(ステップS162;NO)、CPU21は、ステップS144,S145に対応してRAM23に格納されている担当者名を読み出して担当者名111とし、応答フラグ112をオンした応答データ110を作成し、無線通信部26を介して、作成した応答データ110を、呼出データ120の呼び鈴番号121の呼び鈴装置に送信する(ステップS163)。   When the setting information is not being transmitted / received (step S162; NO), the CPU 21 reads the person-in-charge name stored in the RAM 23 corresponding to steps S144 and S145, sets the person-in-charge name 111, and turns on the response flag 112. The created response data 110 is generated, and the created response data 110 is transmitted to the doorbell device having the doorbell number 121 of the call data 120 via the wireless communication unit 26 (step S163).

そして、CPU21は、LED29をオフ(消灯)させる(ステップS164)。そして、CPU21は、バイブレータ28をオフさせる(ステップS165)。そして、CPU21は、RAM23に格納されている各種フラグをオフにし(ステップS166)、応答送信処理を終了する。   Then, the CPU 21 turns off (turns off) the LED 29 (step S164). Then, the CPU 21 turns off the vibrator 28 (step S165). Then, the CPU 21 turns off various flags stored in the RAM 23 (step S166), and ends the response transmission process.

図11を参照して、図7におけるステップS18の伝票オープン処理を説明する。先ず、CPU21は、RAM23に格納されている呼出データ120の呼び鈴番号121に対応するテーブル番号をRAM23に格納してセットする(ステップS181)。   With reference to FIG. 11, the slip opening process in step S18 in FIG. 7 will be described. First, the CPU 21 stores and sets a table number corresponding to the doorbell number 121 of the call data 120 stored in the RAM 23 in the RAM 23 (step S181).

そして、CPU21は、フラッシュメモリ27に記憶されている伝票インデックスファイル130を参照し、ステップS181でセットしたテーブル番号に対応するテーブル番号132のレコードを検出する(ステップS182)。そして、CPU21は、ステップS182で検出したレコードの明細先頭レコード番号134を用いて伝票明細ファイル140のレコードを読み出し、当該読み出したレコードを用いて伝票入力画面を作成して表示部24に表示し(ステップS183)、伝票オープン処理を終了する。   Then, the CPU 21 refers to the slip index file 130 stored in the flash memory 27 and detects the record of the table number 132 corresponding to the table number set in step S181 (step S182). Then, the CPU 21 reads the record of the slip detail file 140 using the detail head record number 134 of the record detected in step S182, creates a slip input screen using the read record, and displays it on the display unit 24 ( Step S183), the slip opening process is terminated.

ステップS183で表示される伝票入力画面は、例えば、図13(a)に示す伝票入力画面241である。伝票入力画面241により、接客スタッフから操作部22を介して変更(オーダの追加、取り消し、変更)のオーダ情報(アイテム名、個数)が入力され、入力されたオーダ情報を用いて、伝票インデックスファイル130及び伝票明細ファイル140が更新される。そして、それらの入力情報が、無線通信部26を介して、ハンディ端末20Aからコントローラ10に送信される。   The slip input screen displayed in step S183 is, for example, the slip input screen 241 shown in FIG. Order information (item name, number) of change (addition, cancellation, change) is input from the customer service staff via the operation unit 22 by the slip input screen 241, and the slip index file is input using the input order information. 130 and the slip description file 140 are updated. The input information is transmitted from the handy terminal 20 </ b> A to the controller 10 via the wireless communication unit 26.

図12を参照して、図7におけるステップS20の新規伝票作成処理を説明する。先ず、CPU21は、フラッシュメモリ27に記憶されている伝票インデックスファイル130を参照し、空きレコードを検出する(ステップS201)。そして、CPU21は、ステップS201で検出した空きレコードに、RAM23に格納されている呼出データ120の呼び鈴番号121に対応するテーブル番号をセットし、このレコードの新規伝票入力画面を作成して表示部24に表示し(ステップS202)、新規伝票作成処理を終了する。   With reference to FIG. 12, the new slip creation process in step S20 in FIG. 7 will be described. First, the CPU 21 refers to the slip index file 130 stored in the flash memory 27 and detects an empty record (step S201). Then, the CPU 21 sets a table number corresponding to the doorbell number 121 of the call data 120 stored in the RAM 23 in the empty record detected in step S201, creates a new slip input screen for this record, and displays the display unit 24. (Step S202), and the new slip creation process is terminated.

ステップS202で表示される新規伝票入力画面は、例えば、図13(b)に示す新規伝票入力画面242である。新規伝票入力画面242により、接客スタッフから操作部22を介して、顧客の着席しているテーブルのテーブル番号、顧客の人数、新規のオーダ情報(アイテム名、個数)が入力され、入力されたオーダ情報を用いて、伝票インデックスファイル130及び伝票明細ファイル140が更新される。そして、それらの入力情報が、無線通信部26を介して、ハンディ端末20Aからコントローラ10に送信される。   The new slip input screen displayed in step S202 is, for example, a new slip input screen 242 shown in FIG. On the new slip input screen 242, the table number of the table where the customer is seated, the number of customers, and new order information (item name, number) are input from the customer service staff via the operation unit 22, and the entered order is entered. The slip index file 130 and the slip detail file 140 are updated using the information. The input information is transmitted from the handy terminal 20 </ b> A to the controller 10 via the wireless communication unit 26.

次いで、図14〜図18を参照して、呼び鈴装置30Aの動作を説明する。呼び鈴装置30B〜30Dの動作は、呼び鈴装置30Aの動作と同様であるため、その説明を省略する。   Next, the operation of the doorbell device 30A will be described with reference to FIGS. Since the operation of the doorbell devices 30B to 30D is the same as the operation of the doorbell device 30A, description thereof is omitted.

図14に、呼び鈴装置30Aで実行される呼び鈴装置処理を示す。図15に、呼び鈴装置処理の呼び鈴処理を示す。図16に、呼び鈴装置処理のタイマ処理を示す。図17に、呼び鈴装置処理の送信処理を示す。図18に、呼び鈴装置処理の受信処理を示す。   FIG. 14 shows a doorbell device process executed by the doorbell device 30A. FIG. 15 shows the doorbell processing of the doorbell device processing. FIG. 16 shows timer processing of the doorbell device processing. FIG. 17 shows a transmission process of the doorbell device process. FIG. 18 shows the reception process of the doorbell device process.

図14に示す呼び鈴装置処理は、ハンディ端末処理と同様に、店舗2の営業時間中に呼び鈴装置30Aで実行される処理である。呼び鈴装置30Aにおいて、CPU31は、ROM35から読み出されて適宜RAM33に展開された呼び鈴装置処理プログラム351との協働で、呼び鈴装置処理を実行する。   The doorbell device process shown in FIG. 14 is a process executed by the doorbell device 30A during the business hours of the store 2, similarly to the handy terminal process. In the doorbell device 30A, the CPU 31 executes doorbell device processing in cooperation with the doorbell device processing program 351 read from the ROM 35 and appropriately expanded in the RAM 33.

先ず、CPU31は、顧客又は接客スタッフから呼び鈴スイッチ部38が押下入力されたか否かを判別する(ステップS31)。呼び鈴スイッチ部38が押下された場合(ステップS31;YES)、CPU31は、呼び鈴処理を実行する(ステップS32)。呼び鈴処理は、詳細に後述される。   First, the CPU 31 determines whether or not the doorbell switch unit 38 has been pressed down by a customer or customer service staff (step S31). When the doorbell switch unit 38 is pressed (step S31; YES), the CPU 31 executes a doorbell process (step S32). The doorbell process will be described later in detail.

ステップS32の実行後、又は呼び鈴スイッチ部38が押下されていない場合(ステップS31;NO)、CPU31は、呼び鈴スイッチ部38押下で開始するタイマがオンされているか否かを判別する(ステップS33)。タイマがオンされている場合(ステップS33;YES)、CPU31は、タイマ処理を実行する(ステップS32)。タイマ処理は、詳細に後述される。   After execution of step S32 or when the doorbell switch unit 38 is not pressed (step S31; NO), the CPU 31 determines whether or not a timer started by pressing the doorbell switch unit 38 is turned on (step S33). . When the timer is turned on (step S33; YES), the CPU 31 executes a timer process (step S32). The timer process will be described later in detail.

ステップS34の実行後、又はタイマがオンされていない場合(ステップS33;NO)、CPU31は、RAM33の呼出カウンタがカウントアップされたか否かを判別する(ステップS35)。呼出カウンタがカウントアップされた場合(ステップS35;YES)、CPU31は、送信処理を実行する(ステップS36)。送信処理は、詳細に後述される。   After execution of step S34 or when the timer is not turned on (step S33; NO), the CPU 31 determines whether or not the call counter of the RAM 33 has been counted up (step S35). When the call counter is counted up (step S35; YES), the CPU 31 executes transmission processing (step S36). The transmission process will be described later in detail.

ステップS36の実行後、又は呼出カウンタがカウントアップされていない場合(ステップS35;NO)、CPU31は、ハンディ端末処理のステップS163に対応して、無線通信部36を介して、応答データ110を受信したか否かを判別する(ステップS37)。応答データ110を受信した場合(ステップS37;YES)、CPU31は、受信処理を実行する(ステップS38)。受信処理は、詳細に後述される。   After execution of step S36 or when the call counter is not counted up (step S35; NO), the CPU 31 receives the response data 110 via the wireless communication unit 36 corresponding to step S163 of the handy terminal process. It is determined whether or not it has been done (step S37). When the response data 110 is received (step S37; YES), the CPU 31 executes a reception process (step S38). The reception process will be described later in detail.

ステップS38の実行後、又は応答データ110を受信していない場合(ステップS37;NO)、CPU31は、その他の処理を実行し(ステップS39)、ステップS31に移行される。ステップS39のその他の処理は、例えば、操作部32を介する各種設定情報入力に応じた設定処理である。   After execution of step S38 or when the response data 110 has not been received (step S37; NO), the CPU 31 executes other processing (step S39) and proceeds to step S31. The other process of step S39 is a setting process according to various setting information inputs via the operation unit 32, for example.

図15を参照して、図14におけるステップS32の呼び鈴処理を説明する。先ず、CPU31は、計時部39の現在日時情報を用いて、ステップS31で呼び鈴スイッチ部38が所定時間以上長押しされたか否かを判別する(ステップS321)。呼び鈴スイッチ部38が接客スタッフにより長押しされると、接客開始した旨の入力となる。呼び鈴スイッチ部38が顧客により、所定時間より短く押下されると、呼び出しの旨の入力となる。   With reference to FIG. 15, the doorbell process in step S32 in FIG. 14 will be described. First, the CPU 31 determines whether or not the doorbell switch unit 38 has been pressed for a predetermined time or longer in step S31 using the current date and time information of the time measuring unit 39 (step S321). When the doorbell switch unit 38 is pressed for a long time by the customer service staff, an input to the effect that the customer service has started is provided. When the doorbell switch unit 38 is pressed by a customer for a period shorter than a predetermined time, an input for calling is made.

呼び鈴スイッチ部38が長押しされていない場合(ステップS321;NO)、呼び鈴スイッチ部38が短く押下された場合であり、CPU31は、RAM23に格納された呼び出しカウンタを+1インクリメントする(ステップS322)。そして、CPU31は、呼び出し開始からのタイマがオンされているか否かを判別する(ステップS323)。タイマがオンされている場合(ステップS323;YES)、呼び鈴処理を終了する。タイマがオンされていない場合(ステップS323;NO)、CPU31は、計時部39からの現在日時情報を用いて、呼び出し開始からのタイマをセット(開始)し(ステップS324)、呼び鈴処理を終了する。   When the doorbell switch unit 38 is not pressed for a long time (step S321; NO), the doorbell switch unit 38 is pressed for a short time, and the CPU 31 increments the call counter stored in the RAM 23 by +1 (step S322). Then, the CPU 31 determines whether or not the timer from the start of calling is turned on (step S323). If the timer is on (step S323; YES), the doorbell process is terminated. When the timer is not turned on (step S323; NO), the CPU 31 sets (starts) a timer from the start of calling using the current date and time information from the time measuring unit 39 (step S324), and ends the call bell process. .

呼び鈴スイッチ部38が長押しされた場合(ステップS321;YES)、CPU31は、RAM33に格納された各カウンタをリセットする(ステップS325)。そして、CPU31は、RAM33に格納された各フラグをオフする(ステップS326)。そして、CPU31は、呼び出し開始からのタイマをリセットする(ステップS327)。そして、CPU31は、表示部34の表示をオフし(ステップS328)、呼び鈴処理を終了する。   When the doorbell switch unit 38 is pressed for a long time (step S321; YES), the CPU 31 resets each counter stored in the RAM 33 (step S325). Then, the CPU 31 turns off each flag stored in the RAM 33 (step S326). Then, the CPU 31 resets the timer from the start of calling (step S327). And CPU31 turns off the display of the display part 34 (step S328), and complete | finishes a doorbell process.

図16を参照して、図14におけるステップS34のタイマ処理を説明する。先ず、CPU31は、フラッシュメモリ37に記憶されているタイマ設定ファイル180を参照し、呼び出し開始からのタイマの値が設定値182以上であるか否かを判別する(ステップS341)。タイマの値が設定値182未満である場合(ステップS341;NO)、タイマ処理を終了する。タイマの値が設定値182以上である場合(ステップS341;YES)、CPU31は、タイマフラグをオンしてRAM33に格納し(ステップS342)、タイマ処理を終了する。   Referring to FIG. 16, the timer process in step S34 in FIG. 14 will be described. First, the CPU 31 refers to the timer setting file 180 stored in the flash memory 37, and determines whether or not the timer value from the start of calling is equal to or greater than the set value 182 (step S341). If the timer value is less than the set value 182 (step S341; NO), the timer process is terminated. When the timer value is equal to or greater than the set value 182 (step S341; YES), the CPU 31 turns on the timer flag and stores it in the RAM 33 (step S342), and ends the timer process.

図17を参照して、図14におけるステップS36の送信処理を説明する。先ず、CPU31は、後述するS381に対応してRAM33に格納されている応答フラグがオンされているか否かを判別する(ステップS361)。応答フラグがオンされている場合(ステップS361;YES)、CPU31は、催促フラグをオンしてRAM33に格納する(ステップS362)。   With reference to FIG. 17, the transmission process of step S36 in FIG. 14 will be described. First, the CPU 31 determines whether or not a response flag stored in the RAM 33 is turned on corresponding to S381 described later (step S361). When the response flag is turned on (step S361; YES), the CPU 31 turns on the prompt flag and stores it in the RAM 33 (step S362).

ステップS362の実行後、又は応答フラグがオンされていない場合(ステップS361;NO)、CPU31は、フラッシュメモリ37から呼び鈴ファイル150を読み出し、呼び鈴番号152をRAM33に格納して呼出データ120用にセットする(ステップS363)。そして、CPU31は、フラッシュメモリ37からテーブルファイル190を読み出し、テーブル番号192をRAM33に格納して呼出データ120用にセットする(ステップS364)。そして、CPU31は、RAM33に格納されている呼出カウンタを読み出して呼出データ120用にセットする(ステップS365)。   After execution of step S362 or when the response flag is not turned on (step S361; NO), the CPU 31 reads the doorbell file 150 from the flash memory 37, stores the doorbell number 152 in the RAM 33, and sets it for the call data 120. (Step S363). Then, the CPU 31 reads the table file 190 from the flash memory 37, stores the table number 192 in the RAM 33, and sets it for the call data 120 (step S364). Then, the CPU 31 reads out the call counter stored in the RAM 33 and sets it for the call data 120 (step S365).

そして、CPU31は、タイマ処理のステップS342に対応してRAM33に格納されているタイマフラグがオンされているか否かを判別する(ステップS366)。タイマフラグがオンされている場合(ステップS366;YES)、タイマフラグを呼出データ120用にセットする(ステップS367)。   Then, the CPU 31 determines whether or not the timer flag stored in the RAM 33 is turned on corresponding to step S342 of the timer process (step S366). When the timer flag is turned on (step S366; YES), the timer flag is set for the call data 120 (step S367).

ステップS367の実行後、又はタイマフラグがオンされていない場合(ステップS366;NO)、CPU31は、ステップS362に対応してRAM33に格納されている催促フラグがオンされているか否かを判別する(ステップS368)。催促フラグがオンされている場合(ステップS368;YES)、催促フラグを呼出データ120用にセットする(ステップS369)。   After execution of step S367, or when the timer flag is not turned on (step S366; NO), the CPU 31 determines whether or not the prompt flag stored in the RAM 33 is turned on corresponding to step S362 (step S362). Step S368). When the prompt flag is turned on (step S368; YES), the prompt flag is set for the call data 120 (step S369).

ステップS369の実行後、又は催促フラグがオンされていない場合(ステップS368;NO)、CPU31は、ハンディ端末処理のステップS21に対応して、フラッシュメモリ37に記憶されたグループファイル160のグループ番号162を読み出し、グループ番号162、セットされた呼び鈴番号、テーブル番号、呼出カウンタ、タイマフラグ、催促フラグを用いて呼出データ120を作成し、無線通信部36を介してハンディ端末20Aに送信する(ステップS370)。具体的には、グループ番号162、ステップS363,S364,S365,S367,S369でセットされたセットされた呼び鈴番号、テーブル番号、呼出カウンタ、タイマフラグ、催促フラグが、順に、グループ番号122、呼び鈴番号121、テーブル番号123、呼出カウンタ124、タイマフラグ126、催促フラグ125とした呼出データ120とされる。   After execution of step S369, or when the reminder flag is not turned on (step S368; NO), the CPU 31 corresponds to step S21 of the handy terminal process, and the group number 162 of the group file 160 stored in the flash memory 37 is stored. Is created using the group number 162, set bell number, table number, call counter, timer flag, and reminder flag, and transmitted to the handy terminal 20A via the wireless communication unit 36 (step S370). ). Specifically, the group number 162, the set bell number set in steps S363, S364, S365, S367, and S369, the table number, the call counter, the timer flag, and the reminder flag are in order of the group number 122 and the call bell number. The call data 120 includes 121, a table number 123, a call counter 124, a timer flag 126, and a reminder flag 125.

そして、CPU31は、RAM33に格納されている呼出カウンタをリセットする(ステップS371)。そして、CPU31は、RAM33に格納されている催促フラグをクリア(オフ)し(ステップS372)、送信処理を終了する。   Then, the CPU 31 resets the call counter stored in the RAM 33 (step S371). Then, the CPU 31 clears (turns off) the prompt flag stored in the RAM 33 (step S372), and ends the transmission process.

図18を参照して、図14におけるステップS38の受信処理を説明する。先ず、CPU31は、図14のステップS37で受信した応答データ110の応答フラグ112に対応して、応答フラグをオンしRAM33に格納する(ステップS381)。そして、CPU31は、フラッシュメモリ37からメッセージファイル170のメッセージ172を読み出して表示部34に表示する(ステップS382)。そして、CPU31は、ステップS37で受信した応答データ110の担当者名111を、応答する担当者名として表示部34に表示し(ステップS383)、受信処理を終了する。   With reference to FIG. 18, the reception process of step S38 in FIG. 14 will be described. First, the CPU 31 turns on the response flag and stores it in the RAM 33 corresponding to the response flag 112 of the response data 110 received in step S37 of FIG. 14 (step S381). Then, the CPU 31 reads the message 172 of the message file 170 from the flash memory 37 and displays it on the display unit 34 (step S382). Then, the CPU 31 displays the person-in-charge name 111 of the response data 110 received in step S37 on the display unit 34 as the person-in-charge who responds (step S383), and ends the reception process.

以上、本実施の形態によれば、オーダエントリシステム1において、呼び鈴装置30Aは、接客スタッフの呼び出しの入力が呼び鈴スイッチ部38押下により入力された場合に、呼出カウンタ124をカウントアップし、この呼出カウンタ124及びテーブル番号123を含む呼出データ120をハンディ端末20Aに送信する。ハンディ端末20Aは、呼出データ120を呼び鈴装置30Aから受信し、呼び出しを表示部24のメッセージ表示及びLED29の点灯により報知させ、呼出カウンタ124が2以上であるか(接客が遅いか)否かを判別し、2以上である場合に、呼出データ120のテーブル番号123に対応する伝票情報の入力を受け付ける伝票入力処理を起動する。このため、呼出回数が2回以上で接客が遅い場合に、伝票入力処理を適時且つ自動的に起動でき、ハンディ端末20Aを所持する接客スタッフの作業負担を軽減でき、伝票入力処理を速やかに実行できる。   As described above, according to the present embodiment, in the order entry system 1, the call bell device 30 </ b> A counts up the call counter 124 when the customer service staff call input is input by pressing the call bell switch unit 38. The call data 120 including the counter 124 and the table number 123 is transmitted to the handy terminal 20A. The handy terminal 20A receives the call data 120 from the call bell device 30A, informs the call by displaying a message on the display unit 24 and lighting the LED 29, and determines whether the call counter 124 is 2 or more (whether service is slow). If it is determined that the number is 2 or more, a slip input process for receiving input of slip information corresponding to the table number 123 of the call data 120 is started. For this reason, when the number of calls is two times or more and the customer service is slow, the slip input process can be automatically started in a timely manner, the work load of the customer service staff possessing the handy terminal 20A can be reduced, and the slip input process can be executed quickly. it can.

また、ハンディ端末20Aは、受信した呼出データ120のテーブル番号123に対応する伝票インデックスファイル130のレコードがあるか否かを判別し、このレコードがある場合に、当該テーブル番号に対応する伝票明細ファイル140を開いて伝票情報の更新入力を受け付ける伝票オープン処理を起動し、伝票インデックスファイル130のレコードがない場合に、当該テーブル番号に対応する新たな伝票明細ファイル140の伝票情報の入力を受け付ける新規伝票作成処理を起動する。このため、呼び出しのテーブル番号に対応する伝票明細ファイル140のレコード有無に応じて、伝票オープン処理及び新規伝票作成処理を切り替えて適切に起動できる。   In addition, the handy terminal 20A determines whether there is a record in the slip index file 130 corresponding to the table number 123 of the received call data 120, and if there is this record, the slip detail file corresponding to the table number. New slip that accepts input of slip information in a new slip detail file 140 corresponding to the table number when there is no record in the slip index file 130 when a slip open process for receiving slip information update input is started by opening 140 Start the creation process. Therefore, the slip open process and the new slip creation process can be switched appropriately and activated according to the presence / absence of a record in the slip detail file 140 corresponding to the table number of the call.

また、ハンディ端末20Aは、操作部22の応答キー押下により、受信した呼出データ120に対する応答情報(応答フラグ112)の入力を受け付け、応答フラグ112を含む応答データ110を呼び鈴装置30Aに送信する。呼び鈴装置30Aは、呼び出しが呼び鈴スイッチ部38に再度入力された場合に、ハンディ端末20Aから応答フラグ112を受信しているか(応答フラグ112がオンか)否かを判別し、応答フラグ112がオンである場合に、接客を催促する催促フラグ125をさらに含む呼出データ120をハンディ端末20Aに送信する。ハンディ端末20Aは、受信した呼出データ120の催促フラグ125に応じて、接客の催促を表示部24のメッセージ表示、LED29の点滅及びバイブレータ28の振動により報知させる。このため、接客スタッフは、応答入力したにもかかわらず再度呼び出しがなされて接客を催促された旨を確実に知ることができ、適切且つ速やかに接客を行うことができる。   Further, the handy terminal 20A accepts input of response information (response flag 112) for the received call data 120 by pressing the response key of the operation unit 22, and transmits response data 110 including the response flag 112 to the call bell device 30A. The call bell device 30A determines whether the response flag 112 is received from the handy terminal 20A (the response flag 112 is on) or not when the call is input to the call bell switch unit 38 again. If this is the case, the call data 120 further including the prompt flag 125 for prompting the customer service is transmitted to the handy terminal 20A. In response to the prompt flag 125 of the received call data 120, the handy terminal 20 </ b> A notifies the prompt of customer service by displaying a message on the display unit 24, blinking the LED 29, and vibrating the vibrator 28. For this reason, the customer service staff can surely know that the call has been made again and the customer service has been prompted despite the response input, and the customer service can be performed appropriately and promptly.

また、呼び鈴装置30Aは、1回目の呼び出しが入力されてから設定値182を経過したか否かを判別し、設定値182を経過した場合に、設定値182を経過した旨のタイマフラグ126をさらに含む呼出データ120をハンディ端末20Aに送信する。ハンディ端末20Aは、受信した呼出データ120のタイマフラグ126に応じて、設定値182を経過した旨を表示部24にメッセージ表示する。このため、接客スタッフは、呼び出しが入力されてからの経過時間(設定値182)を確実に知ることができ、適切且つ速やかに接客を行うことができる。   Also, the doorbell device 30A determines whether or not the set value 182 has elapsed since the first call was input, and when the set value 182 has elapsed, the timer flag 126 indicating that the set value 182 has elapsed is set. Furthermore, the call data 120 including it is transmitted to the handy terminal 20A. The handy terminal 20 </ b> A displays a message on the display unit 24 indicating that the set value 182 has elapsed, according to the timer flag 126 of the received call data 120. For this reason, the customer service staff can surely know the elapsed time (set value 182) since the call was input, and can perform customer service appropriately and promptly.

また、呼び鈴装置30Aは、呼び出しが入力された場合に、自機のグループ番号122をさらに含む呼出データ120をハンディ端末20Aに送信する。ハンディ端末20Aは、受信した呼出データ120のグループ番号122が、自機が担当するグループ番号82であるか否かを判別し、自機が担当するグループ番号である場合に、呼び出しを報知させる。このため、各ハンディ端末が呼び鈴装置をグループ毎に容易に担当できる。   Further, when a call is input, the call bell device 30A transmits call data 120 further including the group number 122 of the own device to the handy terminal 20A. The handy terminal 20A determines whether or not the group number 122 of the received call data 120 is the group number 82 for which the own device is in charge, and if the handy terminal 20A is the group number for which the own device is in charge, notifies the call. For this reason, each handy terminal can easily handle the doorbell device for each group.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係るオーダエントリシステムの一例であり、これに限定されるものではない。   The description in the above embodiment is an example of an order entry system according to the present invention, and the present invention is not limited to this.

上記実施の形態では、呼出データ120の催促フラグ125の有無に応じて、ハンディ端末での報知(表示部24のメッセージ表示、バイブレータ28の振動、LED29の点灯(点滅))を異にしたが、これに限定されるものではない。例えば、呼出カウンタ124の回数に応じて報知内容を異にすることとしてもよい。   In the above embodiment, depending on the presence or absence of the reminder flag 125 of the call data 120, the notification on the handy terminal (message display on the display unit 24, vibration of the vibrator 28, lighting (flashing) of the LED 29) is different. It is not limited to this. For example, the notification contents may be made different according to the number of times of the call counter 124.

また、上記実施の形態では、呼び出しにおける報知を、表示部24のメッセージ表示、LED29の点灯(点滅)、バイブレータ28の振動としたが、これに限定されるものではない。報知音や音声メッセージの出力等、他の方式の報知としてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although alerting | reporting in calling was made into the message display of the display part 24, lighting (flashing) of LED29, and the vibration of the vibrator 28, it is not limited to this. Other types of notification such as notification sound and voice message output may be used.

また、上記実施の形態におけるオーダエントリシステムの各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。   In addition, it goes without saying that the detailed configuration and detailed operation of each component of the order entry system in the above embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

1 オーダエントリシステム
2 店舗
3A,3B,3C,3D テーブル
10 コントローラ
20A,20B ハンディ端末
21 CPU
22 操作部
23 RAM
24 表示部
25 ROM
26 無線通信部
27 フラッシュメモリ
28 バイブレータ
29 LED
29a 蓋開放検出スイッチ部
29b 電源部
29c バス
30A,30B,30C,30D 呼び鈴装置
31 CPU
32 操作部
33 RAM
34 表示部
35 ROM
36 無線通信部
37 フラッシュメモリ
38 呼び鈴スイッチ部
39 計時部
39a バス
40 厨房端末
50 プリンタ
1 Order entry system 2 Store 3A, 3B, 3C, 3D Table 10 Controller 20A, 20B Handy terminal 21 CPU
22 Operation unit 23 RAM
24 display unit 25 ROM
26 Wireless communication unit 27 Flash memory 28 Vibrator 29 LED
29a Lid opening detection switch part 29b Power supply part 29c Bus 30A, 30B, 30C, 30D Doorbell device 31 CPU
32 Operation unit 33 RAM
34 Display 35 ROM
36 wireless communication unit 37 flash memory 38 doorbell switch unit 39 timing unit 39a bus 40 kitchen terminal 50 printer

Claims (6)

オーダ情報の入力を行うハンディ端末と、店舗のテーブルに設置されて接客スタッフの呼び出しを行う呼び鈴装置と、を備えるオーダエントリシステムであって、
前記呼び鈴装置は、
前記接客スタッフの呼び出しの入力を受け付ける呼び鈴スイッチ部と、
前記接客スタッフの呼び出しが入力された場合に、呼び鈴装置の呼び出し及び接客の状態情報並びに設置されているテーブルの識別情報を含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信する呼出情報送信部と、を備え、
前記ハンディ端末は、
報知部と、
前記呼出情報を前記呼び鈴装置から受信し、当該呼出情報に応じて呼び出しを前記報知部に報知させる報知制御部と、
前記受信した呼出情報の状態情報に応じて、呼び出しに対する接客が遅いか否かを判別し、遅い場合に、前記受信した呼出情報のテーブルの識別情報に対応する伝票情報の入力を受け付ける伝票入力処理を起動する起動制御部と、を備えるオーダエントリシステム。
An order entry system comprising a handy terminal that inputs order information and a doorbell device that is installed on a table of a store and calls a customer service staff.
The doorbell device is
A doorbell switch unit for receiving an input of a call from the customer service staff;
A call information transmission unit that transmits call information including call bell device status information and reception table status information to the handy terminal when the customer service call is input,
The handy terminal is
A notification unit;
A notification control unit that receives the call information from the doorbell device and causes the notification unit to notify the call in accordance with the call information;
A slip input process for determining whether or not customer service for a call is late according to the status information of the received call information, and accepting input of slip information corresponding to the identification information of the received call information table if it is late An order entry system comprising: an activation control unit that activates
前記状態情報は、未接客での呼出回数であり、
前記呼出情報送信部は、前記接客スタッフの呼び出しが入力された場合に、呼出回数をカウントアップし、当該呼出回数及び設置されたテーブルの識別情報を含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記起動制御部は、前記受信した呼出情報の呼出回数が所定回数以上であるか否かを判別し、所定回数以上である場合に、前記受信した呼出情報のテーブルの識別情報に対応する伝票入力処理を起動する請求項1に記載のオーダエントリシステム。
The status information is the number of calls made by unaccompanied customers,
The call information transmission unit, when a call of the customer service staff is input, counts up the number of calls, and transmits the call information including the number of calls and identification information of the installed table to the handy terminal,
The activation control unit determines whether or not the number of calls of the received call information is equal to or greater than a predetermined number of times, and if the number is equal to or greater than the predetermined number of times, the slip input corresponding to the identification information of the received call information table The order entry system according to claim 1, wherein the process is started.
前記起動制御部は、前記受信した呼出情報のテーブルの識別情報に対応する伝票情報があるか否かを判別し、伝票情報がある場合に、当該テーブルの識別情報に対応する伝票情報を開いて更新入力を受け付ける伝票入力処理を起動し、伝票情報がない場合に、当該テーブルの識別情報に対応する新たな伝票情報の入力を受け付ける新規伝票入力処理を起動する請求項1又は2に記載のオーダエントリシステム。   The activation control unit determines whether there is slip information corresponding to the identification information in the received call information table, and when there is slip information, opens the slip information corresponding to the identification information in the table. The order according to claim 1 or 2, wherein a slip input process for accepting an update input is started, and if there is no slip information, a new slip input process for receiving an input of new slip information corresponding to the identification information of the table is started. Entry system. 前記ハンディ端末は、
前記受信した呼出情報の呼び出しに対する応答情報の入力を受け付ける操作部と、
前記入力された応答情報を前記呼び鈴装置に送信する応答情報送信部と、を備え、
前記呼出情報送信部は、前記応答情報を前記ハンディ端末から受信し、前記呼び鈴スイッチ部により呼び出しが再度入力された場合に、前記応答情報を受信しているか否かを判別し、前記応答情報を受信している場合に、接客を催促する催促情報をさらに含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記報知制御部は、前記呼出情報を前記呼び鈴装置から受信し、当該呼出情報の催促情報に応じて、接客の催促を前記報知部に報知させる請求項1から3のいずれか一項に記載のオーダエントリシステム。
The handy terminal is
An operation unit that accepts input of response information to the call of the received call information;
A response information transmitter for transmitting the input response information to the doorbell device,
The call information transmission unit receives the response information from the handy terminal, determines whether the response information is received when a call is input again by the call bell switch unit, and determines the response information. When receiving, send the call information further including the prompt information to prompt the customer service to the handy terminal,
The said alerting | reporting control part receives the said call information from the said call bell apparatus, and makes the said alerting | reporting part alert | report the prompt of customer service according to the prompt information of the said call information. Order entry system.
前記呼出情報送信部は、前記呼び鈴スイッチ部により呼び出しが入力されてから所定時間を経過したか否かを判別し、当該所定時間を経過した場合に、当該所定時間を経過した旨の経過情報をさらに含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記報知制御部は、前記呼出情報を前記呼び鈴装置から受信し、当該呼出情報の経過情報に応じて、前記呼び出しが入力されてから所定時間を経過した旨を前記報知部に報知させる請求項1から4のいずれか一項に記載のオーダエントリシステム。
The call information transmitting unit determines whether or not a predetermined time has elapsed since the call was input by the doorbell switch unit, and when the predetermined time has elapsed, the progress information indicating that the predetermined time has elapsed. Further including call information including the handy terminal,
The notification control unit receives the call information from the call bell device, and causes the notification unit to notify that a predetermined time has elapsed since the call was input according to progress information of the call information. 5. The order entry system according to any one of items 1 to 4.
前記テーブルは、複数のグループに分けられ、
前記呼出情報送信部は、前記呼び鈴スイッチ部により呼び出しが入力された場合に、設置されているテーブルのグループの識別情報をさらに含む呼出情報を前記ハンディ端末に送信し、
前記報知制御部は、前記受信した呼出情報のグループの識別情報が、自機のハンディ端末が担当するグループの識別情報か否かを判別し、担当するグループの識別情報である場合に、呼び出しを前記報知部に報知させる請求項1から5のいずれか一項に記載のオーダエントリシステム。
The table is divided into a plurality of groups,
The call information transmission unit transmits call information further including identification information of a group of tables installed to the handy terminal when a call is input by the call bell switch unit;
The notification control unit determines whether or not the group identification information of the received call information is the group identification information for which the handy terminal of the own device is in charge. The order entry system according to any one of claims 1 to 5, wherein the notification unit is notified.
JP2010167874A 2010-07-27 2010-07-27 Order entry system Active JP5521858B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167874A JP5521858B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Order entry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167874A JP5521858B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Order entry system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076625A Division JP5812144B2 (en) 2014-04-03 2014-04-03 Mobile terminal and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012027814A true JP2012027814A (en) 2012-02-09
JP2012027814A5 JP2012027814A5 (en) 2013-08-08
JP5521858B2 JP5521858B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=45780646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167874A Active JP5521858B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Order entry system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521858B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109873842A (en) * 2017-12-01 2019-06-11 新疆路上创客信息技术有限责任公司 A kind of communication means for food and drink place
JP2019101800A (en) * 2017-12-04 2019-06-24 Necプラットフォームズ株式会社 Order reception system and order input terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153093A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Tec Corp Restaurant system
JPH11191809A (en) * 1997-12-25 1999-07-13 Casio Comput Co Ltd Data processing unit and storage medium
JP2003303378A (en) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Instruments Inc Order management system
JP2005242767A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Tec Corp Store management device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153093A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Tec Corp Restaurant system
JPH11191809A (en) * 1997-12-25 1999-07-13 Casio Comput Co Ltd Data processing unit and storage medium
JP2003303378A (en) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Instruments Inc Order management system
JP2005242767A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Tec Corp Store management device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109873842A (en) * 2017-12-01 2019-06-11 新疆路上创客信息技术有限责任公司 A kind of communication means for food and drink place
JP2019101800A (en) * 2017-12-04 2019-06-24 Necプラットフォームズ株式会社 Order reception system and order input terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521858B2 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8174359B1 (en) Systems and methods for automatically programming pagers
WO2009064689A1 (en) Method and apparatus for communicating access to a lockbox
JP6331873B2 (en) Shift management system, terminal device, information processing system, information processing method, and program
JP5521858B2 (en) Order entry system
JP4125670B2 (en) Product order management method and system, and program thereof
JP2013037405A (en) Order system for restaurant and order method for restaurant
US20200219170A1 (en) Requisition System for Supply/Maintenance of Safety Items
JP6315058B2 (en) Terminal device, calling device, and program
JP5812144B2 (en) Mobile terminal and program
JP6036949B2 (en) Terminal device, calling device, and program
JP2009037281A (en) Ordering system
JP5414574B2 (en) Order input terminal and menu management method in the order input terminal
JP5972300B2 (en) ELECTRIC DEVICE MANAGEMENT DEVICE, ELECTRIC DEVICE, TERMINAL DEVICE, ELECTRIC DEVICE MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP5687516B2 (en) Terminal device, order management system, and order information transmission method
JP6325602B2 (en) Point management system, point management method, and point management program
JP2012238192A (en) Order management system, order management device, order management method, and program
JP2018139124A (en) Point management system and point management method
JP2015146085A (en) Safety communication device, safety confirmation service using safety communication program, and method for providing food delivery service
JP2019095991A (en) Commodity order terminal device and commodity ordering method
JP6217722B2 (en) Table management apparatus and program
JP3579007B2 (en) Order management system
JP2013037557A (en) Order entry system
WO2021220877A1 (en) Vacant seat management system, vacant seat management server, and vacant seat management method
JP2007272705A (en) Information service method, information service system, information service processor and computer program
KR20060067164A (en) Installation for ordering service using a wireless communicatin system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150