JP2012027253A - 画像形成ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents
画像形成ユニットおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012027253A JP2012027253A JP2010166065A JP2010166065A JP2012027253A JP 2012027253 A JP2012027253 A JP 2012027253A JP 2010166065 A JP2010166065 A JP 2010166065A JP 2010166065 A JP2010166065 A JP 2010166065A JP 2012027253 A JP2012027253 A JP 2012027253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- image forming
- forming unit
- electrostatic latent
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】画像形成ユニット内からの浮遊物の飛散を防止し、また露光装置の汚染を防止する。
【解決手段】静電潜像を担持する静電潜像担持体を露光する露光部材を通す開口部が形成された壁面部と、前記静電潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記壁面部に配置され、前記開口部を遮蔽する遮蔽部材とを備え、前記遮蔽部材は、前記開口部を通る露光部材に押圧されて湾曲し、前記露光部材と前記現像剤担持体との間を遮蔽する。
【選択図】 図2
【解決手段】静電潜像を担持する静電潜像担持体を露光する露光部材を通す開口部が形成された壁面部と、前記静電潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記壁面部に配置され、前記開口部を遮蔽する遮蔽部材とを備え、前記遮蔽部材は、前記開口部を通る露光部材に押圧されて湾曲し、前記露光部材と前記現像剤担持体との間を遮蔽する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、画像を形成する画像形成ユニットおよびその画像形成ユニットを備えたプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子およびレンズアレイを備えたLEDヘッド等の露光装置から画像形成ユニットの感光体ドラムの表面に光を照射して感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、さらにその静電潜像にトナーを付着させてトナー像を現像するようにしており、その画像形成ユニットには露光装置の先端部を挿入するための開口部が形成され、アッパカバの開閉に伴って露光装置の先端部がその開口部に挿入されて感光体ドラムと対向するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した従来の技術においては、画像形成ユニット内に浮遊するトナーや埃等の浮遊物が、開口部と露光装置との隙間から画像形成装置内に飛散してしまうという問題があり、またその浮遊物が挿入された露光装置の先端部に付着することにより露光装置が汚染されるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、画像形成ユニット内からの浮遊物の飛散の防止し、また露光装置の汚染を防止することを目的とする。
そのため、本発明による画像形成ユニットは、静電潜像を担持する静電潜像担持体を露光する露光部材を通す開口部が形成された壁面部と、前記静電潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、前記壁面部に配置され、前記開口部を遮蔽する遮蔽部材とを備え、前記遮蔽部材は、前記開口部を通る露光部材に押圧されて湾曲し、前記露光部材と前記現像剤担持体との間を遮蔽することを特徴とする。
このようにした本発明は、画像形成ユニット内からの浮遊物の飛散を防止し、また露光装置の汚染を防止することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による画像形成ユニットおよび画像形成装置の実施例を説明する。
本実施例の画像形成装置としてのプリンタを図3の第1の実施例におけるプリンタの構成を示す概略断面図に基づいて説明する。
図3において、プリンタ100は、色材としての顔料を含む樹脂からなるトナーにより、画像データをもとに印刷媒体上に画像を形成する。
図3において、プリンタ100は、色材としての顔料を含む樹脂からなるトナーにより、画像データをもとに印刷媒体上に画像を形成する。
プリンタ100には、印刷媒体としての用紙11を貯留する給紙カセット12が装着され、用紙11を給紙カセット12から取り出す給紙ローラを備え、用紙11を給紙して搬送する搬送ローラ13が配置される。
本発明におけるプリンタ100は、例えばカラー電子写真方式のプリンタであり、プリンタ100内にはブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色の画像を形成する画像形成ユニット10が用紙11の搬送路に沿って並べて配置されている。それぞれの画像形成ユニット10は、内部に収容した現像剤としてのトナーにより感光体ドラムにトナー画像を現像する装置であり、プリンタ100に着脱可能に構成されている。なお、プリンタ100は、モノクロ電子写真方式のプリンタであっても良い。
露光部材(露光装置)としてのLEDヘッド17は、画像形成ユニット10の後述する感光体ドラムの表面と対向するように配置され、LEDヘッド17は帯電ローラで帯電された感光体ドラムの表面に画像データをもとに選択的に光を照射して静電潜像を形成する。
転写装置としての転写ベルトユニット14は、担持した用紙11に感光体ドラムに現像されたトナー画像を転写し、そのトナー画像は定着装置としての定着ユニット15により熱および圧力で用紙11に定着される。
トナー画像が定着された用紙11は排出ローラ16により装置外へ搬出され、印刷動作が完了する。
トナー画像が定着された用紙11は排出ローラ16により装置外へ搬出され、印刷動作が完了する。
プリンタ100は、外部装置から印刷データを受信する外部インターフェースを有し、その外部インターフェースで受信した印刷データをもとに印刷媒体上に画像を形成する。
このように構成されたプリンタ100は、制御プログラムをメモリ等の記憶部に記憶し、その制御プログラムに基づいて全体を制御する制御手段および演算手段としての制御部を備えている。
このように構成されたプリンタ100は、制御プログラムをメモリ等の記憶部に記憶し、その制御プログラムに基づいて全体を制御する制御手段および演算手段としての制御部を備えている。
図4は第1の実施例における画像形成ユニットの構成を示す概略断面図である。
図4において、画像形成ユニット10は、静電潜像を担持する静電潜像担持体としての感光体ドラム2と、図中時計方向に回転する感光体ドラム2の表面全体を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ3と、感光体ドラム2の周面と接触するように配置され、感光体ドラム2を露光する露光部材としてのLEDヘッドから照射された光により感光体ドラム2上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給して現像する現像剤担持体としての現像ローラ4と、現像ローラ4にトナーを供給する供給部材としての供給ローラ5と、現像ローラ4の周面と接触し現像ローラ4上に供給されたトナーを薄層化するトナー層規制部材(現像剤層規制部材)としての現像ブレード6と、供給ローラ5へ供給するトナーを貯蔵するトナー貯蔵室7と、転写後に感光体ドラム2の表面に残った転写残トナーを除去するトナー除去部材としてのクリーニングブレード8と、これらを包含する壁面部9とにより構成されている。
図4において、画像形成ユニット10は、静電潜像を担持する静電潜像担持体としての感光体ドラム2と、図中時計方向に回転する感光体ドラム2の表面全体を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ3と、感光体ドラム2の周面と接触するように配置され、感光体ドラム2を露光する露光部材としてのLEDヘッドから照射された光により感光体ドラム2上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給して現像する現像剤担持体としての現像ローラ4と、現像ローラ4にトナーを供給する供給部材としての供給ローラ5と、現像ローラ4の周面と接触し現像ローラ4上に供給されたトナーを薄層化するトナー層規制部材(現像剤層規制部材)としての現像ブレード6と、供給ローラ5へ供給するトナーを貯蔵するトナー貯蔵室7と、転写後に感光体ドラム2の表面に残った転写残トナーを除去するトナー除去部材としてのクリーニングブレード8と、これらを包含する壁面部9とにより構成されている。
図1は第1の実施例における画像形成ユニットの開口部近傍の構成を示す概略断面説明図である。
図1において、31は上面壁であり、感光体ドラム2および現像ローラ4の上方に設けられ、感光体ドラム2の上方に露光部材としてのLEDヘッドの先端部を通す開口部31aが形成された図4に示す壁面部9の一部である。この開口部31aは、図中時計方向に回転する感光体ドラム2の当該回転方向における現像ローラ4より上流側に、感光体ドラム2と対向して上面壁31に形成されている。
図1において、31は上面壁であり、感光体ドラム2および現像ローラ4の上方に設けられ、感光体ドラム2の上方に露光部材としてのLEDヘッドの先端部を通す開口部31aが形成された図4に示す壁面部9の一部である。この開口部31aは、図中時計方向に回転する感光体ドラム2の当該回転方向における現像ローラ4より上流側に、感光体ドラム2と対向して上面壁31に形成されている。
51は開口部31aを閉塞させる遮蔽部材としての第1のフィルムであり、上面壁31に形成された開口部31aの現像ローラ4側に、すなわち開口部31aと現像ブレード6との間の上面壁31に、その一端が固定端51aで支持、配置され、他端を自由端とする弾性を有する部材である。
この第1のフィルム51は、開口部31aの現像ローラ4側の端部に固定端51aが配置され、その固定端51aが配置された開口部31aの反対側の端部に自由端が接触するように配置されている(第1の位置)。したがって、第1のフィルム51は、その弾性により固定端51aを中心に開口部31aを閉塞する方向へ付勢されている。
このように開口部31aにLEDヘッドの先端部が挿入されていないとき、第1のフィルム51は、その開口部31aの全体を閉塞するようになっている。なお、第1のフィルム51は、光を遮断する遮光部材で構成するようにしても良い。
図2は第1の実施例におけるLEDヘッド挿入状態を示す画像形成ユニットの開口部近傍の概略断面説明図である。
図2において、22はアッパカバであり、プリンタ100の奥部(図3における左側)の回転支点に回動可能に支持された開閉部材である。このアッパカバ22は、画像形成ユニット10をプリンタ100との間で着脱するときに開放するものであり、LEDヘッド17を装着している。
図2において、22はアッパカバであり、プリンタ100の奥部(図3における左側)の回転支点に回動可能に支持された開閉部材である。このアッパカバ22は、画像形成ユニット10をプリンタ100との間で着脱するときに開放するものであり、LEDヘッド17を装着している。
図2はアッパカバ22を閉塞した状態を示しており、この状態ではLEDヘッド17の先端部は開口部31aに挿入され、感光体ドラム2と対向するようになっている。また、LEDヘッド17の先端部が開口部31aに挿入されると、第1のフィルム51はLEDヘッド17の先端部に押圧されて固定端51aを中心として湾曲し、その自由端は感光体ドラム2の表面近傍まで移動してLEDヘッド17と現像ローラ4との間を遮蔽する(第2の位置)。ここで、感光体ドラム2の表面近傍とは、第1のフィルム51の自由端の先端部が、感光体ドラム2の表面から所定の距離を保持した位置であり、感光体ドラム2の表面に接触しないが、感光体ドラム2の表面に最も接近する位置である(以下の実施例において同様)。
第1のフィルム51の自由端が感光体ドラム2の表面近傍まで移動すると、感光体ドラム2と、感光体ドラム2に接触する現像ローラ4と、現像ローラ4に接触する現像ブレード6と、現像ブレード6が取り付けられた上壁面31と、現像ブレード6と開口部31aとの間の上面壁31に固定端51aが設けられた第1のフィルム51とによって囲まれた閉塞空間としての第1の領域32が形成される。
なお、自由端が感光体ドラム2の表面近傍まで移動した第1のフィルム51は、第1の領域32内のトナーや埃等の浮遊物が外部に漏れ出すことを防止することができる。
なお、自由端が感光体ドラム2の表面近傍まで移動した第1のフィルム51は、第1の領域32内のトナーや埃等の浮遊物が外部に漏れ出すことを防止することができる。
本実施例では、図中時計方向に回転する回転体としての感光体ドラム2の下流側で感光体ドラム2の周面に現像ローラ4の周面が接触し、また現像ローラ4の上方の上面壁31に現像ブレード6が取り付けられ、その現像ブレード6の先端が現像ローラ4の周面に接触するように配置されており、感光体ドラム2の上方の上面壁31に形成された開口部31aから挿入されたLEDヘッド17により押圧されて湾曲した第1のフィルム51の自由端が感光体ドラム2の表面近傍まで移動することにより、上面壁31と、第1のフィルム51と、感光体ドラム2と、現像ローラ4と、現像ブレード6とによって第1の領域32が形成される。
このようにLEDヘッド17の先端部が開口部31aに挿入された状態においては、遮蔽部材としての第1のフィルム51は、閉塞空間としての第1の領域32を形成する。
なお、図1および図2において、感光体ドラム2、現像ローラ4、現像ブレード6、LEDヘッド17、上壁面31、および第1のフィルム51は、画像が形成される用紙の搬送方向と直交する幅方向に延在する長尺状の部材であり、開口部31aも用紙の搬送方向と直交する幅方向に延在するように長方形状に形成されている。
また、第1の領域32の長手方向の両端部における両側面は、図示しない壁面部で形成されているものとする。
また、第1の領域32の長手方向の両端部における両側面は、図示しない壁面部で形成されているものとする。
上述した構成の作用について図1および図2に基づいて説明する。
図1はアッパカバ22が開放されたときの状態を示しており、このとき第1のフィルム51は、開口部31aを閉塞する方向に付勢されているため、上壁面31の開口部31aを遮蔽する。
図1はアッパカバ22が開放されたときの状態を示しており、このとき第1のフィルム51は、開口部31aを閉塞する方向に付勢されているため、上壁面31の開口部31aを遮蔽する。
図2は画像形成ユニット10をプリンタ100に装着し、アッパカバ22が閉塞されている状態を示しており、このときLEDヘッド17の先端部は上壁面31の開口部31aに挿入され、感光体ドラム2の表面と対向するように配置される。
LEDヘッド17の開口部31aへの挿入に伴い、そのLEDヘッド17に押圧された第1のフィルム51は固定端51aを中心に湾曲して退避し、その自由端は感光体ドラム2の表面近傍に配置される。
画像形成ユニット10に振動や衝撃が加わった際に、トナー貯蔵室7のトナーが画像形成ユニット10を構成する各部材の隙間等から第1の領域32へ漏れ出して浮遊するが、このとき、第1のフィルム51は第1の領域32を遮蔽しているため、第1の領域32に漏れ出たトナーがLEDヘッド17に付着することを防止し、また上壁面31の開口部31aからトナーが飛散することを防止し、LEDヘッド17およびプリンタ内部のトナーによる汚染を防止する。
また、第1の領域32に浮遊する埃等がLEDヘッド17に付着することを防止し、また上壁面31の開口部31aから埃等が飛散することを防止し、LEDヘッド17およびプリンタ内部の埃等による汚染を防止する。
以上説明したように、第1の実施例では、画像形成ユニットに形成された開口部から挿入されたLEDヘッドと現像ローラとの間を遮蔽するフィルムを設けたことにより、トナーがLEDヘッドに付着することを防止し、また開口部からのトナーの飛散を防止し、LEDヘッドおよびプリンタ内部のトナー汚染を防止することができるという効果が得られる。
さらに、埃等がLEDヘッドに付着することを防止し、また開口部からの埃等の飛散を防止し、LEDヘッドおよびプリンタ内部の埃等による汚染を防止することができるという効果が得られる。
また、アッパカバの開放時は画像形成ユニットの開口部をフィルムで閉塞するようにしたことにより、感光体ドラムの光暴露を防止することができるという効果が得られる。
また、アッパカバの開放時は画像形成ユニットの開口部をフィルムで閉塞するようにしたことにより、感光体ドラムの光暴露を防止することができるという効果が得られる。
図5は第2の実施例における画像形成ユニットの開口部近傍の構成を示す概略断面説明図であり、図6は第2の実施例におけるLEDヘッド挿入状態を示す画像形成ユニットの開口部近傍の概略断面説明図である。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5において、52は補助開閉部材としての第2のフィルムであり、上面壁31に形成された開口部31aの現像ローラ4に対して反対側に配置された固定端52aで支持され、他端を自由端とする弾性を有する部材、つまり固定端52aが開口部31aを挟んで第1のフィルム51の固定端51aと対向して配置され、開口部31aを開閉する補助開閉部材である。
また、第2のフィルム52の固定端52aから自由端までの長さは、第1のフィルム51の固定端51aから自由端までの長さより短く形成され、開口部31aを遮蔽するとき、第2のフィルム52は、その自由端が第1のフィルム51の自由端と重なるように配置されている。
なお、第2のフィルム52は、第1のフィルム51と同様に、その弾性により固定端52aを中心に開口部31aを閉塞する方向へ付勢されている。また、第2のフィルム52は、光を遮断する遮光部材で構成するようにしても良い。
図6はアッパカバ22を閉塞した状態を示しており、この状態ではLEDヘッド17の先端部は開口部31aに挿入され、感光体ドラム2と対向するようになっている。また、LEDヘッド17の先端部が開口部31aに挿入されると、まず、第2のフィルム52はLEDヘッド17の先端部に押圧されて固定端52aを中心として湾曲し、その後、第1のフィルム51はLEDヘッド17の先端部に押圧されて固定端51aを中心として湾曲し、その自由端は感光体ドラム2の表面近傍まで移動してLEDヘッド17と現像ローラ4との間を遮蔽する。
上述した構成の作用について図5および図6に基づいて説明する。
図5はアッパカバ22が開放されたときの状態を示しており、このとき第1のフィルム51および第2のフィルム52は、開口部31aを閉塞する方向に付勢されているため、上壁面31の開口部31aを遮蔽する(第1の位置)。
図5はアッパカバ22が開放されたときの状態を示しており、このとき第1のフィルム51および第2のフィルム52は、開口部31aを閉塞する方向に付勢されているため、上壁面31の開口部31aを遮蔽する(第1の位置)。
このとき、第2のフィルム52は、第1のフィルム51より短いため、開口部31aを開放した状態から遮蔽する状態に回帰したとき、常に第2のフィルム52の自由端部は、第1のフィルム51の自由端部の上方に重なり、第1のフィルム51の自由端部付近に付着したトナーにより第2のフィルム52の表面側52bが汚染されることを防止する。したがって、第1のフィルム51の自由端部付近に付着したトナーをプリンタ100内に飛散することを防止することができ、また第2のフィルム52に接触するLEDヘッド17の先端部のトナーによる汚染を防止することができる。
図6は画像形成ユニット10をプリンタ100に装着し、アッパカバ22が閉塞されている状態を示しており、このときLEDヘッド17の先端部は上壁面31の開口部31aに挿入され、感光体ドラム2の表面と対向するように配置される。
LEDヘッド17の挿入に伴い、まず第2のフィルム52はLEDヘッド17に押圧されて固定端52aを中心に湾曲して退避し、その後、第1のフィルム51はLEDヘッド17に押圧されて固定端51aを中心に湾曲して退避する(第2の位置)。このように、第2のフィルム52および第1のフィルム51は固定端52aおよび固定端51aを中心に湾曲して退避し、第1のフィルム51の自由端は感光体ドラム2の表面近傍に配置される。
画像形成ユニット10に振動や衝撃が加わった際に、トナー貯蔵室7のトナーが画像形成ユニット10を構成する各部材の隙間等から第1の領域32へ漏れ出し浮遊するが、このとき、第1のフィルム51は第1の領域32を遮蔽しているため、第1の領域32に漏れ出たトナーがLEDヘッド17に付着することを防止し、また上壁面31の開口部31aからトナーが飛散することを防止し、LEDヘッド17およびプリンタ内部のトナーによる汚染を防止する。
また、第1の領域32に浮遊する埃等がLEDヘッド17に付着することを防止し、また上壁面31の開口部31aから埃等が飛散することを防止し、LEDヘッド17およびプリンタ内部の埃等による汚染を防止する。
以上説明したように、第2の実施例では、第2のフィルムを設けることにより、第1の実施例の効果に加え、より確実にLEDヘッドのトナーによる汚染を防止することができるという効果が得られる。
また、画像形成ユニットの開口部の遮蔽がより確実なものとなり、感光体ドラムの光暴露をより確実に防止することができるという効果が得られる。
また、画像形成ユニットの開口部の遮蔽がより確実なものとなり、感光体ドラムの光暴露をより確実に防止することができるという効果が得られる。
図7は第3の実施例における画像形成ユニットの開口部近傍の構成を示す概略断面説明図、図8は第3の実施例における遮蔽部材の構成を示す斜視図である。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7および図8において、61は開口部31aを遮蔽する遮蔽部としての第3のフィルムであり、一端が回転軸としての軸部材62で回転可能に支持され、他端を自由端とする部材である。また、63はプレートであり、一端が回転軸としての軸部材62で回転可能に支持され、他端を自由端とする部材である。この第3のフィルム61とプレート63とは、軸部材62を挟んで略直線状に配置されている。
軸部材62は、上面壁31に形成された開口部31aの現像ローラ4側に接合され、第3のフィルム61とプレート63とを回動させるための部材である。
第1の突起部64は、プレート63の一端が支持されている軸部材62の反対側のプレート63の自由端側に設けられ、図8に示すようにプレート63の長手方向に延在する突起である。
第1の突起部64は、プレート63の一端が支持されている軸部材62の反対側のプレート63の自由端側に設けられ、図8に示すようにプレート63の長手方向に延在する突起である。
このように構成された開閉部材としての第3のフィルム61およびプレート63は、上面壁31に回動可能に配置され、プレート63の重みにより、図中矢印81が示す開口部31aを閉塞する方向へ付勢され、第3のフィルム61で開口部31aを遮蔽する。なお、第3のフィルム61は、光を遮断する遮光部材で構成するようにしても良い。
図9は第3の実施例における画像形成ユニット装着時の状態を示す開口部近傍の概略断面説明図、図10は第3の実施例における画像形成ユニット装着時の開閉部材を示す斜視図である。
図9および図10において、第2の突起部71は、プリンタ100の筐体内部に設けられたものであり、画像形成ユニット10をプリンタ100に装着したときに、第1の突起部64と係合し、その第1の突起部64を図中矢印83が示す方向へ相対的に移動させることにより、プレート63および第3のフィルム61を、軸部材62を回転支点として図中矢印82が示す方向へ回動させる手段である。
図9に示すように、画像形成ユニット10がプリンタ100に装着されたとき、第1の突起部64は第2の突起部71と係合し、プレート63および第3のフィルム61は、軸部材62を回転支点として図中矢印82が示す方向へ回動し、第3のフィルム61の先端部は感光体ドラム2の表面近傍まで移動して開口部31aを開放するとともにその開口部31aと現像ローラ4との間を遮蔽する。
このように回転移動した第3のフィルム61の先端部が感光体ドラム2の表面近傍まで移動すると、感光体ドラム2と、感光体ドラム2に接触する現像ローラ4と、現像ローラ4に接触する現像ブレード6と、現像ブレード6が取り付けられた上壁面31と、現像ブレード6と開口部31aとの間の上面壁31に回転支点が設けられた第3のフィルム61とによって囲まれた閉塞空間としての第2の領域65が形成される。
レーザヘッド91は、感光体ドラム2にレーザ光を照射する露光装置であり、開口部31aはそのレーザ光を通過させる。
なお、本実施例では、プリンタ100はレーザヘッド91を備えたレーザプリンタとして説明するが、それに限られることなく、第1の実施例および第2の実施例と同様に、LEDヘッドを備えたLEDプリンタであってもよい。
なお、本実施例では、プリンタ100はレーザヘッド91を備えたレーザプリンタとして説明するが、それに限られることなく、第1の実施例および第2の実施例と同様に、LEDヘッドを備えたLEDプリンタであってもよい。
上述した構成の作用について図7から図10に基づいて説明する。
図7は、画像形成ユニットをプリンタに装着していない状態を示している。図7に示すように、第3のフィルム61は、プレート63の重みにより図中矢印81が示す方向へ付勢され、上面壁31の開口部31aを遮蔽する位置へ移動する。
図7は、画像形成ユニットをプリンタに装着していない状態を示している。図7に示すように、第3のフィルム61は、プレート63の重みにより図中矢印81が示す方向へ付勢され、上面壁31の開口部31aを遮蔽する位置へ移動する。
図9は、図3に示す画像形成ユニット10をプリンタ100に装着した状態を示している。図9に示すように、画像形成ユニット10をプリンタ100に装着すると、第1の突起部64は第2の突起部71と係合し、図中矢印83が示す方向へ移動する。それに伴い、第3のフィルム61およびプレート63は軸部材62を回転支点として図中矢印82が示す方向へ回転して退避し、第3のフィルム61の自由端は感光体ドラム2の表面近傍に配置されるとともに開口部31aを開放する。
画像形成ユニット10に振動や衝撃が加わった際に、トナー貯蔵室7のトナーが画像形成ユニット10を構成する各部材の隙間等から第2の領域65へ漏れ出して浮遊するが、このとき、第3のフィルム61は第2の領域65を遮蔽しているため、第2の領域65に漏れ出たトナーがLEDヘッド17に付着することを防止し、また上壁面31の開口部31aからトナーが飛散することを防止し、LEDヘッド17およびプリンタ内部のトナーによる汚染を防止する。
また、第2の領域65に浮遊する埃等がLEDヘッド17に付着することを防止し、また上壁面31の開口部31aから埃等が飛散することを防止し、LEDヘッド17およびプリンタ内部の埃等による汚染を防止する。
以上説明したように、第3の実施例では、画像形成ユニットをプリンタに装着することで画像形成ユニットに形成された開口部と現像ローラとの間を遮蔽するフィルムを設けたことにより、その開口部からのトナーの飛散を防止し、露光装置のトナー汚染を防止することができるという効果が得られる。
また、画像形成ユニットをプリンタに装着していないときは画像形成ユニットの開口部をフィルムで閉塞するようにしたことにより、感光体ドラムの光暴露を防止することができるという効果が得られる。
さらに、露光装置をレーザヘッドとしたプリンタにおいても上記の効果が得られる。
さらに、露光装置をレーザヘッドとしたプリンタにおいても上記の効果が得られる。
なお、第1の実施例から第3の実施例では、画像形成装置をプリンタとして説明したが、それに限られることなく、画像形成装置を複写機、ファクシミリ装置、これらを複合させた複合機としても良い。
2 感光体ドラム
3 帯電ローラ
4 現像ローラ
5 供給ローラ
6 現像ブレード
7 トナー貯蔵室
8 クリーニングブレード
9 壁面部
10 画像形成ユニット
11 用紙
12 給紙カセット
13 搬送ローラ
14 転写ベルトユニット
15 定着ユニット
16 排出ローラ
17 LEDヘッド
22 アッパカバ
31 上面壁
31a 開口部
51 第1のフィルム
52 第2のフィルム
61 第3のフィルム
62 軸部材
63 プレート
64 第1の突起部
71 第2の突起部
91 レーザヘッド
100 プリンタ
3 帯電ローラ
4 現像ローラ
5 供給ローラ
6 現像ブレード
7 トナー貯蔵室
8 クリーニングブレード
9 壁面部
10 画像形成ユニット
11 用紙
12 給紙カセット
13 搬送ローラ
14 転写ベルトユニット
15 定着ユニット
16 排出ローラ
17 LEDヘッド
22 アッパカバ
31 上面壁
31a 開口部
51 第1のフィルム
52 第2のフィルム
61 第3のフィルム
62 軸部材
63 プレート
64 第1の突起部
71 第2の突起部
91 レーザヘッド
100 プリンタ
Claims (9)
- 静電潜像を担持する静電潜像担持体を露光する露光部材を通す開口部が形成された壁面部と、
前記静電潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、
前記壁面部に配置され、前記開口部を遮蔽する遮蔽部材とを備え、
前記遮蔽部材は、前記開口部を通る露光部材に押圧されて湾曲し、前記露光部材と前記現像剤担持体との間を遮蔽することを特徴とする画像形成ユニット。 - 請求項1の画像形成ユニットにおいて、
前記壁面部に、前記現像剤担持体と接触する現像剤層規制部材を備え、
前記現像剤担持体は、前記静電潜像担持体と接触し、
前記露光部材に押圧されて湾曲した遮蔽部材の先端部は、前記静電潜像担持体の近傍に配置され、
前記壁面部と、前記現像剤層規制部材と、前記現像剤担持体と、前記静電潜像担持体と、前記湾曲した遮蔽部材とにより閉塞空間を形成することを特徴とする画像形成ユニット。 - 請求項2の画像形成ユニットにおいて、
前記遮蔽部材の固定端は、前記開口部と前記現像剤層規制部材との間に配置されていることを特徴とする画像形成ユニット。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項の画像形成ユニットにおいて、
前記開口部を挟んで前記遮蔽部材の固定端と対向して前記壁面部に固定端が配置され、前記開口部を開閉する補助開閉部材を備え、
前記補助開閉部材の固定端から自由端までの長さが、前記遮蔽部材の固定端から自由端までの長さより短く形成されていることを特徴とする画像形成ユニット。 - 画像形成装置に着脱可能な画像形成ユニットにおいて、
静電潜像を担持する静電潜像担持体を露光する露光部材からの光を通す開口部が形成された壁面部と、
前記静電潜像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体と、
前記壁面部に回動可能に配置され、前記開口部を遮蔽する遮蔽部および画像形成装置に設けられた係合部と係合する突起部が形成された開閉部材とを備え、
前記画像形成装置に装着されるとき、前記開閉部材は、前記突起部が前記係合部と係合して回動し、前記遮蔽部が、前記開口部を開放するとともに、前記開口部と前記現像剤担持体との間を遮蔽することを特徴とする画像形成ユニット。 - 請求項5の画像形成ユニットにおいて、
前記壁面部に、前記現像剤担持体と接触する現像剤層規制部材を備え、
前記現像剤担持体は、前記静電潜像担持体と接触し、
前記突起部が前記係合部と係合して回動した開閉部材の遮蔽部の先端部は、前記静電潜像担持体の近傍に配置され、
前記壁面部と、前記現像剤層規制部材と、前記現像剤担持体と、前記静電潜像担持体と、前記回動した開閉部材の遮蔽部とにより閉塞空間を形成することを特徴とする画像形成ユニット。 - 請求項6の画像形成ユニットにおいて、
前記開閉部材の回転支点は、前記遮蔽部と前記突起部との間に設けられ、前記開口部と前記現像剤層規制部材との間に配置され、
前記開閉部材は、前記遮蔽部が前記開口部を遮蔽する方向へ付勢されていることを特徴とする画像形成ユニット。 - 請求項3または請求項7の画像形成ユニットにおいて、
前記静電潜像担持体を回転体とし、
前記開口部は、前記静電潜像担持体の回転方向における前記現像剤担持体の上流側で前記静電潜像担持体と対向して配置されていることを特徴とする画像形成ユニット。 - 請求項1から請求項8のいずれか1項の画像形成ユニットを有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166065A JP2012027253A (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166065A JP2012027253A (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027253A true JP2012027253A (ja) | 2012-02-09 |
Family
ID=45780238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010166065A Pending JP2012027253A (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012027253A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9239566B2 (en) | 2014-01-29 | 2016-01-19 | Oki Data Corporation | Image formation unit and image formation apparatus |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010166065A patent/JP2012027253A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9239566B2 (en) | 2014-01-29 | 2016-01-19 | Oki Data Corporation | Image formation unit and image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473227B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成装置 | |
US8019240B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2006243446A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US8260169B2 (en) | Developer storing container, developing unit, developing device and image forming apparatus capable of reducing the developer from being scattered | |
JP2013152361A (ja) | 画像形成装置 | |
US7522862B2 (en) | Neutralization device and image forming unit for use in image forming apparatus, and the image forming apparatus | |
JP6595833B2 (ja) | 現像剤収容機構、カートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2008122853A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び磁気シール部材 | |
JP2007086628A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012027253A (ja) | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 | |
JP7095538B2 (ja) | ドラムユニット | |
JP5775861B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US9235187B2 (en) | Removal device and image forming apparatus | |
JP5585299B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021135341A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7577995B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11567425B2 (en) | Developing device, and image forming apparatus including the same | |
US11526095B2 (en) | Image forming apparatus including detachable development device | |
JP2014238536A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
US20220342343A1 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP5544948B2 (ja) | 画像形成装置及びそれに用いる現像剤容器 | |
JP5317796B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022168973A (ja) | 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 | |
KR20060019068A (ko) | 현상장치 및 이를 적용한 화상형성장치 | |
JP4596453B2 (ja) | 画像形成装置 |