JP2012024119A - ブラシ - Google Patents

ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP2012024119A
JP2012024119A JP2010162531A JP2010162531A JP2012024119A JP 2012024119 A JP2012024119 A JP 2012024119A JP 2010162531 A JP2010162531 A JP 2010162531A JP 2010162531 A JP2010162531 A JP 2010162531A JP 2012024119 A JP2012024119 A JP 2012024119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
brush
collecting
pressing force
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010162531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024119A5 (ja
Inventor
Minoru Katsuragawa
稔 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2010162531A priority Critical patent/JP2012024119A/ja
Publication of JP2012024119A publication Critical patent/JP2012024119A/ja
Publication of JP2012024119A5 publication Critical patent/JP2012024119A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 検体採取時に、軸部から押圧力が加わった場合に、この押圧力を吸収して、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができるブラシを提供する。
【解決手段】 ブラシ10は、軸部1と、この軸部1の一端に検体採取部2とを有している。また、検体採取部2は細棒状の湾曲部3を有しており、両端部4a、4bが軸部端部1aで結合されて、ループ形状に形成されてある。また、湾曲部3の表面には、繊維5が植設されてある。繊維5の湾曲部3の表面への植設は、静電植毛を採用することによって、均一な毛丈となるようにすることができる。また、細棒状の検体採取部2のループ形状に形成されてある内側部分にも繊維5が植設されてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブラシに関するものであり、特に、医療現場において、人体から検体を採取し、保持し、移送する為のブラシに関する。
従来より、人体の腔(口、鼻、目、直腸、尿道、膣等)から検体を採取するためのブラシが知られている。このブラシは、検体を吸収する親水性の繊維で覆われたチップを先端に備えたロッドからなるものであり、前記親水性の繊維は静電植毛によって前記チップに被着されてある(特許文献1)。
また、棒状の軸部と、該軸部の一端の本体と、該本体を覆うベロア仕上げ部とを具備した検体採取用のブラシも知られている(特許文献2)。
また、非切断性の掻き取り縁部が形成され、ループ状の採取手段を有するシャフトからなる生物学的物質採取用デバイスも知られている(特許文献3)。
特表2007−523663号公報 特公平6−7830号公報 特許第2558324号
上記特許文献1に記載のブラシは、親水性の繊維で覆われたチップがオジーブのような丸みのある形状に成形されていて、人体に損傷や刺激を与えないように考慮されているものの、ロッドからの押圧力を吸収する構成を有していないので、ロッドから押圧力が加わらないように、検体の採取に際して慎重に作業する必要があった。
同様に、上記特許文献2に記載のブラシも、棒状の軸部の一端がベロア仕上げ部を有する本体となっていることから、棒状の軸部からの押圧力を吸収する構成を有していないので、軸部から押圧力が加わらないように、検体の採取に際して慎重に作業する必要があった。
また、上記特許文献3に記載の生物学的物質採取用デバイスは、ループ状に形成された採取手段が繊維等で覆われていないことから、検体採取時に被採取部の壁面等に当接した場合に、強い刺激を与えるものであった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、検体採取時に、軸部から押圧力が加わり、被採取部の壁面等に当接した場合に、この押圧力を吸収して、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができるブラシを提供することを目的としている。
上記従来の課題を解決する為に、請求項1の発明は、検体を収集し、保持すると共に、該検体を移送する為のものであって、軸部と前記軸部の一端に検体採取部とを有したブラシにおいて、前記検体採取部は細棒状の湾曲部を有すると共に、前記湾曲部の表面に繊維が植設されてあり、被採取部の壁面等に当接した時に変形可能に形成されてあることを特徴としている。したがって、検体採取部が、検体採取時に軸部から人体へ押圧力が加わり、被採取部の壁面等に当接した場合でも細棒状の湾曲部が変形することによって、押圧力を吸収するので、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。さらに、植設された繊維により、検体が容易に絡みつき易く湾曲部が壁面等に当接しない時でも確実に検体を採取できる。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の構成よりなるブラシにおいて、検体採取部は、細棒状の両端部が軸部端部で結合され、ループ形状に形成されてあることを特徴としている。したがって、検体採取時に軸部から人体へ押圧力が加わった場合でも細棒状のループ形状に形成された検体採取部が変形することによって、押圧力を吸収するので、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2記載の構成よりなるブラシにおいて、検体採取部は、外力によって容易に変形可能な弾性促進部が設けられていることを特徴としている。したがって、検体採取部の湾曲部による変形に、弾性促進部による変形が加わることによって、一層押圧力を吸収するので、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。
さらに、請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成よりなるブラシにおいて、軸部と検体採取部との間にばね性を促進させる外力吸収部が形成されてあることを特徴としている。したがって、湾曲部による変形及び/又は、弾性促進部による変形に、外力吸収部による変形が加わることによって、一層押圧力を吸収するので、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。
請求項1の発明では、検体採取部に細棒状の湾曲部を形成し、請求項2の発明では、検体採取部の細棒状の湾曲部をループ形状とし、請求項3の発明では、検体採取部に弾性促進部を形成したことによって、検体採取時に軸部から人体へ押圧力が加わった場合でも、この押圧力を吸収することができるので、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。また、請求項4の発明では、外力吸収部による変形が加わることによって、一層押圧力を吸収するので、人体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。
(a)本発明に係るブラシの第1の実施形態を示す正面図、(b)同左側面図、(c)図1(a)のA−A断面図、(d)図1(b)のB−B断面図 (a)本発明に係るブラシの第2の実施形態を示す部分断面図、(b)同左 (a)本発明に係るブラシの第3の実施形態を示す部分断面図、(b)図3(a)の検体採取部に押圧力が加わった場合を示す部分断面図 (a)本発明に係るブラシの第4の実施形態を示す部分断面図、(b)同左
図1は、本発明に係るブラシの第1の実施形態を示す図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は左側面図、図1(c)は図1(a)のA−A断面図、図1(d)は図1(b)のB−B断面図である。この図に示すように、ブラシ10は、軸部1とこの軸部1の一端に検体採取部2とを有している。また、検体採取部2は細棒状の湾曲部3を有しており、両端部4a、4bが軸部端部1aで結合されて、ループ形状に形成されてある。また、湾曲部3の表面には、繊維5が植設されてある。
繊維5の湾曲部3の表面への植設は、静電植毛を採用することによって、均一な毛丈となるようにすることができる。また、細棒状の検体採取部2のループ形状に形成されてある内側部分にも繊維5が植設されてある。
第1の実施形態のブラシ10は上述の構成となっているので、検体採取者が軸部1を指でつまみ、検体採取部2を人体の腔(口、鼻、目、直腸、尿道、膣等)に挿入すると、該腔の壁面に当接して、繊維5が検体を採取することができる。そして、検体採取部2に押圧力が加わった場合でも細棒状のループ形状に形成されてあるので、変形して、押圧力を吸収することができるので、体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。
図2は、本発明に係るブラシの第2の実施形態を示す図である。図2(a)に示すブラシ20は、検体採取部22の端部24が、軸部21の端部21aと結合せず、離れた状態となるように形成されてある。そして、湾曲部23の表面には、繊維25が植設されてある。また、細棒状の検体採取部22の湾曲部23の内側部分にも繊維25が植設されてある。
次に、図2(b)に示すブラシ30は、検体採取部32の両端部34a、34bが結合せず、離れた状態となるように形成されてある。そして、湾曲部33の表面には、繊維35が植設されてある。また、細棒状の検体採取部32の湾曲部33の内側部分にも繊維35が植設されてある。
図2(a)及び(b)で示したブラシ20、30は上述のような構成となっているので、検体採取者が軸部21、31を指でつまみ、検体採取部22、32を人体の腔(口、鼻、目、直腸、尿道、膣等)に挿入すると、該腔の壁面に当接して、繊維25、35が検体を採取することができる。そして、検体採取部22、32に押圧力が加わった場合でも細棒状の湾曲部23、33が変形して、押圧力を吸収することができるので、体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。また、前記腔の壁面に当接しない場合においても、植設された繊維が検体を絡みつける事ができる為、確実に検体を採取できる。
図3は、本発明に係るブラシの第3の実施形態を示す図である。図3(a)に示すブラシ40は、検体採取部42の細棒状の湾曲部43の2箇所に弾性促進部47が形成されてある。この弾性促進部47はV字状の切れ込みによって形成されてある。そして、弾性促進部47は、検体採取部42に押圧力が加わった場合には、図3(b)に示すように、変形してV字状の切れ込みが閉じた状態となる。
図3(a)及び(b)で示したブラシ40は上述のような構成となっているので、検体採取者が軸部41を指でつまみ、検体採取部42を人体の腔(口、鼻、目、直腸、尿道、膣等)に挿入すると、該腔の壁面に当接して、繊維45が検体を採取することができる。そして、検体採取部42に押圧力が加わった場合でも細棒状の湾曲部43と弾性促進部47とが変形して、押圧力を吸収することができるので、体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。
図4は、本発明に係るブラシの第4の実施形態を示す図である。図4(a)に示すブラシ50は、軸部51と検体採取部52との間に、ばね性を促進させる外力吸収部58が形成されてある。この外力吸収部58は、コイル状に形成されてある。
次に、図4(b)に示すブラシ60は、軸部61と検体採取部62との間に、ばね性を促進させる外力吸収部68が形成されてある。この外力吸収部68は、波形のスプリング状に形成されてある。
図4(a)及び(b)で示したブラシ50、60は上述のような構成となっているので、検体採取者が軸部51、61を指でつまみ、検体採取部52、62を人体の腔(口、鼻、目、直腸、尿道、膣等)に挿入すると、該腔の壁面に当接して、繊維55、65が検体を採取することができる。そして、検体採取部52、62に押圧力が加わった場合でも細棒状の湾曲部53、63と外力吸収部58、68とが変形して、押圧力を吸収することができるので、体に損傷や刺激を与えることを防ぐことができる。
尚、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な実施形態をとることができることは言うまでもない。例えば、第3実施形態及び第4実施形態では、第1実施形態の図1で示したループ形状の検体採取部で説明しているが、第2実施形態の図2で示した形状の構成としてもよく、この実施形態も本発明に含まれるものである。さらに、第3実施形態と第4実施形態とを組み合わせてもよく、この実施形態も本発明に含まれるものである。
本発明のブラシは、医療現場において、人体から検体を採取し、保持し、移送する為のブラシとして利用される。
1、21、31、41、51、61 軸部
1a 軸部端部
2、22、32、42、52、62 検体採取部
3、23、33、43、53、63 湾曲部
4a、4b、21a、24、34a、34b 端部
5、25、35、45、55、65 繊維
10、20、30、40、50、60 ブラシ
47 弾性促進部
58、68 外力吸収部

Claims (4)

  1. 検体を収集し、保持すると共に、該検体を移送する為のものであって、軸部と前記軸部の一端に検体採取部とを有したブラシにおいて、前記検体採取部は細棒状の湾曲部を有すると共に、前記湾曲部の表面に繊維が植設されてあり、被採取部の壁面等に当接した時に変形可能に形成されてあることを特徴とするブラシ。
  2. 検体採取部は、細棒状の両端部が軸部端部で結合され、ループ形状に形成されてあることを特徴とする請求項1に記載のブラシ。
  3. 検体採取部は、外力によって容易に変形可能な弾性促進部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のブラシ。
  4. 軸部と検体採取部との間にばね性を促進させる外力吸収部が形成されてあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のブラシ。
JP2010162531A 2010-07-20 2010-07-20 ブラシ Ceased JP2012024119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162531A JP2012024119A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162531A JP2012024119A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024119A true JP2012024119A (ja) 2012-02-09
JP2012024119A5 JP2012024119A5 (ja) 2013-09-05

Family

ID=45777828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162531A Ceased JP2012024119A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012024119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103989490A (zh) * 2014-06-09 2014-08-20 浙江农林大学 犬猫一次性使用宫颈细胞刷

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624309U (ja) * 1985-06-25 1987-01-12
WO1989006110A1 (en) * 1988-01-11 1989-07-13 Anne Company Limited Cell sampling device
JPH03502063A (ja) * 1988-09-14 1991-05-16 レスニアク,ウード 入れ歯用歯ブラシ
WO1991016855A1 (en) * 1990-05-10 1991-11-14 Medscand Ab Instrument for endo- and ectocervical sampling
JPH10179593A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用細胞診ブラシ
JP2004290569A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Olympus Corp 医療用処置装置
JP2007000572A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 River Seiko:Kk 医療用ブラシ
US20090275859A1 (en) * 2007-08-29 2009-11-05 Quaternion Investments Llc Specimen Collecting

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624309U (ja) * 1985-06-25 1987-01-12
WO1989006110A1 (en) * 1988-01-11 1989-07-13 Anne Company Limited Cell sampling device
JPH03502063A (ja) * 1988-09-14 1991-05-16 レスニアク,ウード 入れ歯用歯ブラシ
WO1991016855A1 (en) * 1990-05-10 1991-11-14 Medscand Ab Instrument for endo- and ectocervical sampling
JPH10179593A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用細胞診ブラシ
JP2004290569A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Olympus Corp 医療用処置装置
JP2007000572A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 River Seiko:Kk 医療用ブラシ
US20090275859A1 (en) * 2007-08-29 2009-11-05 Quaternion Investments Llc Specimen Collecting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103989490A (zh) * 2014-06-09 2014-08-20 浙江农林大学 犬猫一次性使用宫颈细胞刷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140324067A1 (en) Subcutaneous tunneling and implantation tools for a disk-shaped sensor
JP3742542B2 (ja) 内視鏡用異物回収具
EP2082679A3 (en) Flexible endoscope
EP1582169A3 (en) Medical device package with deformable retaining projections
EP1582138A3 (en) Medical system with over-tube
EP2151198A3 (en) Surgical needle with reduced contact area
EP2130508A3 (en) Catheter with bendable tip
EP2764828A3 (en) End effector comprising a distal tissue abutment member
WO2006124518A3 (en) Biopsy forceps assemblies
RU2014127853A (ru) Улучшенное основание устройства для энтерального питания
EP2324772A3 (en) End effector for surgical instrument, surgical instrument, and method for forming the end effector
EP2716322A3 (en) Method of fabricating a sheath for a catheter
JP2011512989A5 (ja)
US20150005793A1 (en) Devices and Methods for Removing Cerumen from an Ear
CN109561983A (zh) 用于月经杯的施用装置
JP2012024119A (ja) ブラシ
CN104918557B (zh) 用于样本采集的药签组件
JP5345790B2 (ja) 育毛剤の塗布や頭皮マッサージに適する頭皮頭髪用ブラシ
US20150351968A1 (en) Ear Brush
KR102290313B1 (ko) 발톱 교정기
EP2777681A1 (en) Oral sex stimulator
JP5803226B2 (ja) シート状化粧料取り出し具
JP2012024119A5 (ja)
US20080140102A1 (en) Medical instrument for removing objects from tight passages
US10105019B2 (en) Cleaning tool for body or facial piercings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150420