JP2012023695A - 放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法 - Google Patents

放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012023695A
JP2012023695A JP2010162284A JP2010162284A JP2012023695A JP 2012023695 A JP2012023695 A JP 2012023695A JP 2010162284 A JP2010162284 A JP 2010162284A JP 2010162284 A JP2010162284 A JP 2010162284A JP 2012023695 A JP2012023695 A JP 2012023695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
broadcast
unit
signal
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010162284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takagi
義行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2010162284A priority Critical patent/JP2012023695A/ja
Publication of JP2012023695A publication Critical patent/JP2012023695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】帯域の低い有線伝送路を用いた場合に放送の視聴を可能とする。
【解決手段】トランスミッタ10は、アンテナ40を介してHD解像度デジタル放送信号を受信すると、当該HD解像度デジタル放送信号を復調し、HD解像度映像信号を取得し、当該HD解像度映像信号に対応する解像度を低下させて、SD解像度映像信号、NTSC映像信号、H.264映像信号を取得する。次に、トランスミッタ10は、SD解像度映像信号、NTSC映像信号、H.264映像信号を変調して、SD解像度デジタル放送信号、アナログ放送信号、ワンセグ放送信号を取得し、電話回線を介して、SD解像度デジタル放送信号、アナログ放送信号、ワンセグ放送信号を送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、家屋内等においてデジタル放送信号を伝送するデジタル放送信号伝送システム、当該放送伝送システムを構成するトランスミッタ、及び、当該トランスミッタにおける放送伝送方法に関する。
従来、家屋内等において、利用者が地上デジタル放送、放送衛星(BS)デジタル放送、通信衛星(CS)デジタル放送等を視聴する場合、アンテナと各部屋のアンテナ端子との間をケーブルで接続し、更に、アンテナ端子と受像機との間を同軸ケーブルで接続する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−201254号公報
しかしながら、上述した構成では、アンテナと各部屋のアンテナ端子との間のケーブルがデジタル放送の伝送に十分な帯域を有している必要がある。このため、アンテナと各部屋のアンテナ端子との間を、同軸ケーブル以外の低い帯域の伝送路で接続することはできない。
そこで、本発明は、帯域の低い有線伝送路を用いた場合に放送の視聴を可能とした放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の第1の特徴は、放送伝送システム(放送伝送システム1)であって、デジタル放送信号を受信するアンテナ(アンテナ40)と、前記アンテナにより受信されたデジタル放送信号を復調して第1の映像信号を取得する復調部(復調部121)と、前記復調部により取得された前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて第2の映像信号を取得する変換部(変換部123)と、前記変換部により取得された第2の映像信号を変調して所定形式の放送信号を取得する変調部(変調部124)と、前記変調部により取得された所定形式の放送信号を有線伝送路へ出力する出力部(出力部125)と、前記有線伝送路を伝送される所定形式の放送信号を入力する受像装置(デジタル放送受像装置20−1、アナログ放送受像装置20−2、ワンセグ放送受像装置20−3)とを備えることを要旨とする。
このような放送伝送システムは、アンテナによって受信されたデジタル放送信号を復調して第1の映像信号を得た後、当該第1の映像信号に対応する解像度を低下させた第2の映像信号を得る。更に、放送伝送システムは、当該第2の映像信号を変調して所定形式の放送信号を得て、受像装置との間の有線伝送路へ出力する。従って、有線伝送路は、単位時間当たりの情報量が少ない所定形式の放送信号を伝送可能な帯域(伝送路容量)を有していればよく、単位時間当たりの情報量が多いデジタル放送信号を伝送可能な帯域を有する必要はない。従って、帯域の低い有線伝送路を用いた場合にもデジタル放送の視聴が可能となる。
本発明の第2の特徴は、前記有線伝送路の帯域を測定する測定部(測定部122)を備え、前記変換部は、前記測定部により測定された有線伝送路の帯域に応じて、前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記測定部は、前記受像装置に対して前記有線伝送路を介して測定用のパケットを送信し、前記受像装置は、前記測定用のパケットを受信した場合に、前記測定部に対して前記有線伝送路を介して応答用のパケットを送信し、前記測定部は、前記測定用のパケットを送信してから前記応答用のパケットを受信するまでの時間に基づいて、前記有線伝送路の帯域を測定することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記測定部は、複数の受像装置のうち、前記有線伝送路を介する距離が最も長い受像装置へ前記測定用のパケットを送信することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記変換部は、前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて前記受像装置が処理可能な形式の第2の映像信号を取得することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、トランスミッタであって、外部接続されたアンテナにより受信されたデジタル放送信号を復調して第1の映像信号を取得する復調部と、前記復調部により取得された前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて第2の映像信号を取得する変換部と、前記変換部により取得された第2の映像信号を変調して所定形式の放送信号を取得する変調部と、前記変調部により取得された所定形式の放送信号を有線伝送路へ出力する出力部とを備えることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、トランスミッタにおける放送伝送方法であって、外部接続されたアンテナにより受信されたデジタル放送信号を入力するステップと、入力されたデジタル放送信号を復調して第1の映像信号を取得するステップと、取得された前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて第2の映像信号を取得するステップと、取得された第2の映像信号を変調して所定形式の放送信号を取得するステップと、取得された所定形式の放送信号を有線伝送路へ出力するステップとを備えることを要旨とする。
本発明によれば、帯域の低い有線伝送路を用いた場合にデジタル放送の視聴を可能となる。
本実施形態に係る放送伝送システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係るトランスミッタの詳細構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る放送伝送システムの動作を示すシーケンス図である。
次に、図面を参照して、本発明の放送伝送システムの実施形態について説明する。具体的には、(1)放送伝送システムの概略構成、(2)トランスミッタの構成、(3)放送伝送システムの動作、(4)作用・効果、(5)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)放送伝送システムの概略構成
図1を参照して、本実施形態に係る放送伝送システムの概略構成を説明する。図1は、本実施形態に係る放送伝送システム1の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、放送伝送システム1は、トランスミッタ10と、デジタル放送受像装置20−1、アナログ放送受像装置20−2、ワンセグメント(ワンセグ)放送受像装置20−3と、電話回線30−1、電話回線30−2、電話回線30−3、電話回線30−4と、アンテナ40とを含んで構成される。放送伝送システム1は、家屋内に構成される。
トランスミッタ10は、アンテナ40が接続され、当該アンテナ40を介してデジタル放送信号を受信する。トランスミッタ10は、電話回線50を介して公衆ネットワーク60に接続される。トランスミッタ10は、電話回線30−1を介してデジタル放送受像装置20−1を接続する。トランスミッタ10は、電話回線30−2を介してアナログ放送受像装置20−2を接続する。トランスミッタ10は、電話回線30−3を介してワンセグ放送受像装置20−3を接続する。トランスミッタ10は、電話回線30−4を介して電話機55を接続する。
(2)トランスミッタの構成
図2は、トランスミッタ10の詳細構成を示すブロック図である。
図2に示すトランスミッタ10は、制御部102、メモリ112、インタフェース(I/F)部114、I/F部120を含む。
制御部102は、例えばCPUによって構成され、トランスミッタ10が具備する各種機能を制御する。メモリ112は、例えば、DDR−SRAMであり、トランスミッタ10が具備する各種機能を実現するために必要な情報を記憶している。
I/F部114は、電話回線50に接続される。I/F部114は、電話機55が通信中の場合に、当該通信に伴う通信データを中継する機能を有し、電話回線50を介して公衆ネットワーク60との間の通信を行う。
I/F部120は、電話回線30−1、電話回線30−2、電話回線30−3及び電話回線30−4に接続される。I/F部120は、電話機55が通信中の場合に、当該通信に伴う通信データを中継する機能を有し、電話回線30−4を介して電話機55との間の通信を行う。また、I/F部120は、トランスミッタ10がデジタル放送信号を受信中の場合に、制御部102からの放送信号を、電話回線30−1を介してデジタル放送受像装置20−1へ送信し、電話回線30−2を介してアナログ放送受像装置20−2へ送信し、電話回線30−3を介してワンセグ放送受像装置20−3へ送信する。なお、電話回線30−1、電話回線30−2及び電話回線30−3は、通常、アンテナ40とデジタル放送受像装置20−1、アナログ放送受像装置20−2、ワンセグ放送受像装置20−3との接続に用いられる同軸ケーブルよりも、帯域(伝送路容量)が小さい。
制御部102は、復調部121、測定部122、変換部123、変調部124及び出力部125を含む。
復調部121は、アンテナ40を介して受信されたデジタル放送信号が入力される。本実施形態においては、入力されるデジタル放送信号は、地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送の何れかのデジタル放送信号であり、且つ、HD(High Definition)解像度のデジタル放送信号である。復調部121は、HD解像度デジタル放送信号が入力されると、当該HD解像度デジタル放送信号を復調し、HD解像度の映像信号を取得する。
測定部122は、電話回線30−1、電話回線30−2及び電話回線30−3の帯域(伝送路容量)を測定する。
具体的には、測定部122は、測定用のパケット(例えば、pingパケット)を、I/F部120及び電話回線30−1を介してデジタル放送受像装置20−1へ送信する。測定用のパケットを受信したデジタル放送受像装置20−1は、応答用のパケットを、電話回線30−1を介してトランスミッタ10へ送信する。測定部122は、I/F部120を介して応答用のパケット(例えば、pingパケット)を受信する。更に、測定部122は、測定用のパケットのデータ長を2倍した値を、測定用のパケットを送信してから応答用のパケットを受信するまでの時間で除算することにより、電話回線30−1の帯域を算出する。電話回線30−3の帯域も同様にして算出される。
なお、デジタル放送受像装置20−1及びワンセグ放送受像装置20−3は、一般に通信機能を有しているが、アナログ放送受像装置20−2通信機能を有していない。このため、測定部122は、電話回線30−2の帯域については測定しない。
変換部123は、復調部121により取得されたHD解像度映像信号に対応する解像度を低下させる。
具体的には、変換部123は、HD解像度映像信号を、電話回線30−1の帯域で伝送可能であって、且つ、デジタル放送受像装置20−1において処理可能な形式の解像度の映像信号(ここでは、SD(Standard Definition)解像度の映像信号とする)に変換する。また、変換部123は、HD解像度映像信号を、アナログ放送受像装置20−2において処理可能な形式の解像度の映像信号(ここでは、NTSCの映像信号とする)に変換する。また、変換部123は、HD解像度映像信号を、電話回線30−3の帯域で伝送可能であって、且つ、ワンセグ放送受像装置20−3において処理可能な形式の解像度の映像信号(ここでは、H.264により圧縮したH.264映像信号)に変換する。
なお、例えば、メモリ112には、電話回線を介してトランスミッタ10に接続されている各放送受像装置(デジタル放送受像装置20−1、アナログ放送受像装置20−2、ワンセグ放送受像装置20−3)の種別を示す種別情報が、各電話回線の識別情報と対応付けて記憶されている。このため、変換部123は、種別情報に基づいて、デジタル放送受像装置20−1において処理可能な形式の解像度の映像信号、アナログ放送受像装置20−2において処理可能な形式の解像度の映像信号、ワンセグ放送受像装置20−3において処理可能な形式の解像度の映像信号をそれぞれ認識できる。
変調部124は、変換部123により取得されたSD解像度映像信号を変調して、SD解像度デジタル放送信号を取得する。また、変調部124は、変換部123により取得されたNTSC映像信号を変調して、アナログ放送信号を取得する。また、変調部124は、変換部123により取得されたH.264映像信号を変調して、ワンセグ放送信号を取得する。
出力部125は、変調部124により取得されたSD解像度デジタル放送信号を、I/F部120及び電話回線30−1を介して、デジタル放送受像装置20−1へ送信する。また、出力部125は、変調部124により取得されたアナログ放送信号を、I/F部120及び電話回線30−2を介して、アナログ放送受像装置20−2へ送信する。出力部125は、変調部124により取得されたワンセグ放送信号を、I/F部120及び電話回線30−3を介して、ワンセグ放送受像装置20−3へ送信する。
なお、上述したように、例えば、メモリ112に、デジタル放送受像装置20−1、アナログ放送受像装置20−2、ワンセグ放送受像装置20−3の種別を示す種別情報が、各電話回線の識別情報と対応付けて記憶されている場合には、出力部125は、種別情報と電話回線の識別情報との対応付けにより、SD解像度デジタル放送信号については電話回線30−1を介して送信し、アナログ放送信号については電話回線30−2を介して送信し、ワンセグ放送信号については電話回線30−3を介して送信すべきであることを認識できる。
デジタル放送受像装置20−1は、受信したSD解像度デジタル放送信号に基づく表示処理を行う。アナログ放送受像装置20−2は、受信したアナログ放送信号に基づく表示処理を行う。ワンセグ放送受像装置20−3は、受信したワンセグ放送信号に基づく表示処理を行う。
(3)放送伝送システムの動作
図3は、放送伝送システム1の動作を示すシーケンス図である。
ステップS101において、トランスミッタ10は、アンテナ40を介してHD解像度デジタル放送信号を受信する。
ステップS102において、トランスミッタ10は、受信したHD解像度デジタル放送信号を復調し、HD解像度映像信号を取得する。
ステップS103において、トランスミッタ10は、HD解像度映像信号に対応する解像度を低下させて、SD解像度映像信号、NTSC映像信号、H.264映像信号を取得する。
ステップS104において、トランスミッタ10は、SD解像度映像信号を変調して、SD解像度デジタル放送信号を取得する。また、トランスミッタ10は、NTSC映像信号を変調して、アナログ放送信号を取得する。また、トランスミッタ10は、H.264映像信号を変調して、ワンセグ放送信号を取得する。
ステップS105において、トランスミッタ10は、電話回線30−1を介して、デジタル放送受像装置20−1へSD解像度デジタル放送信号を送信する。デジタル放送受像装置20−1は、SD解像度デジタル放送信号を受信する。更に、ステップS106において、デジタル放送受像装置20−1は、受信したSD解像度デジタル放送信号に基づく表示処理を行う。
ステップS107において、トランスミッタ10は、電話回線30−2を介して、アナログ放送受像装置20−2へアナログ放送信号を送信する。アナログ放送受像装置20−2は、アナログ放送信号を受信する。更に、ステップS108において、アナログ放送受像装置20−2は、受信したアナログ放送信号に基づく表示処理を行う。
ステップS109において、トランスミッタ10は、電話回線30−3を介して、ワンセグ放送受像装置20−3へワンセグ放送信号を送信する。ワンセグ放送受像装置20−3は、ワンセグ放送信号を受信する。更に、ステップS110において、ワンセグ放送受像装置20−3は、受信したワンセグ放送信号に基づく表示処理を行う。
(4)作用・効果
本実施形態の放送伝送システム1では、トランスミッタ10は、同軸ケーブルよりも帯域の小さい電話回線30−1、電話回線30−2及び電話回線30−3を介して、デジタル放送受像装置20−1、アナログ放送受像装置20−2及びワンセグ放送受像装置20−3を接続する。トランスミッタ10は、アンテナ40を介してHD解像度デジタル放送信号を受信すると、当該HD解像度デジタル放送信号を復調し、HD解像度映像信号を取得し、当該HD解像度映像信号に対応する解像度を低下させて、SD解像度映像信号、NTSC映像信号、H.264映像信号を取得する。次に、トランスミッタ10は、SD解像度映像信号を変調して、SD解像度デジタル放送信号を取得し、NTSC映像信号を変調して、アナログ放送信号を取得し、H.264映像信号を変調して、ワンセグ放送信号を取得する。更に、トランスミッタ10は、電話回線30−1を介して、デジタル放送受像装置20−1へSD解像度デジタル放送信号を送信し、電話回線30−2を介して、アナログ放送受像装置20−2へアナログ放送信号を送信し、電話回線30−3を介して、ワンセグ放送受像装置20−3へワンセグ放送信号を送信する。
従って、電話回線30−1、電話回線30−2及び電話回線30−3は、SD解像度デジタル放送信号、アナログ放送信号及びワンセグ放送信号を伝送可能な帯域を有していればよく、単位時間当たりの情報量が多いHD解像度のデジタル放送信号を伝送可能な帯域を有していなくても、デジタル放送の視聴が可能となる。
また、トランスミッタ10は、電話回線30−1及び電話回線30−3の大意湖を測定することで、当該帯域に応じた適切な解像度のデジタル放送信号を生成して送信することができる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、トランスミッタ10は、通信機能を有するデジタル放送受像装置20−1との間の電話回線30−1の帯域と、通信機能を有するワンセグ放送受像装置20−3との間の電話回線30−2の帯域とを測定した。しかし、トランスミッタ10は、最も長い電話回線を介して接続される、通信機能を有する放送受像装置を特定し、当該放送受像装置との間の電話回線の帯域のみを測定するようにしてもよい。
この場合、トランスミッタ10は、HD解像度映像信号を、測定した電話回線の帯域で伝送可能であって、且つ、放送受像装置において処理可能な形式の解像度の映像信号に変換する。
最も長い電話回線は、最も帯域が低いと見なし得る。従って、最も長い電話回線を介して接続される、通信機能を有する放送受像装置との間の当該電話回線の帯域のみを測定することで、測定に伴う処理負担を軽減させることができ、更には、測定した帯域を他の電話回線の帯域とみなしても、各電話回線に放送信号を伝送させる際に、通信障害が生じることはない。
また、上述した実施形態では、トランスミッタ10と各放送受像装置との間が電話回線で接続されるようにしたが、LANケーブル等、同軸ケーブルよりも帯域が低い他の有線伝送路が用いられる場合にも、同様に本発明を適用できる。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
1…放送伝送システム、10…トランスミッタ、20−1…デジタル放送受像装置、20−2…アナログ放送受像装置、20−3…ワンセグ放送受像装置、30−1、30−2、30−3、30−4、50…電話回線、40…アンテナ、55…電話機、60…公衆ネットワーク、102…制御部、112…メモリ、114、120…I/F部、121…復調部、122…測定部、123…変換部、124…変調部、125…出力部

Claims (7)

  1. デジタル放送信号を受信するアンテナと、
    前記アンテナにより受信されたデジタル放送信号を復調して第1の映像信号を取得する復調部と、
    前記復調部により取得された前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて第2の映像信号を取得する変換部と、
    前記変換部により取得された第2の映像信号を変調して所定形式の放送信号を取得する変調部と、
    前記変調部により取得された所定形式の放送信号を有線伝送路へ出力する出力部と、
    前記有線伝送路を伝送される所定形式の放送信号を入力する受像装置と
    を備える放送伝送システム。
  2. 前記有線伝送路の帯域を測定する測定部を備え、
    前記変換部は、前記測定部により測定された有線伝送路の帯域に応じて、前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させる請求項1に記載の放送伝送システム。
  3. 前記測定部は、前記受像装置に対して前記有線伝送路を介して測定用のパケットを送信し、
    前記受像装置は、前記測定用のパケットを受信した場合に、前記測定部に対して前記有線伝送路を介して応答用のパケットを送信し、
    前記測定部は、前記測定用のパケットを送信してから前記応答用のパケットを受信するまでの時間に基づいて、前記有線伝送路の帯域を測定する請求項2に記載の放送伝送システム。
  4. 前記測定部は、複数の受像装置のうち、前記有線伝送路を介する距離が最も長い受像装置へ前記測定用のパケットを送信する請求項3に記載の放送伝送システム。
  5. 前記変換部は、前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて前記受像装置が処理可能な形式の第2の映像信号を取得する請求項1乃至4の何れかに記載の放送伝送システム。
  6. 外部接続されたアンテナにより受信されたデジタル放送信号を復調して第1の映像信号を取得する復調部と、
    前記復調部により取得された前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて第2の映像信号を取得する変換部と、
    前記変換部により取得された第2の映像信号を変調して所定形式の放送信号を取得する変調部と、
    前記変調部により取得された所定形式の放送信号を有線伝送路へ出力する出力部と、
    を備えるトランスミッタ。
  7. トランスミッタにおける放送伝送方法であって、
    外部接続されたアンテナにより受信されたデジタル放送信号を復調して第1の映像信号を取得するステップと、
    取得された前記第1の映像信号に対応する解像度を低下させて第2の映像信号を取得するステップと、
    取得された第2の映像信号を変調して所定形式の放送信号を取得するステップと、
    取得された所定形式の放送信号を有線伝送路へ出力するステップと、
    を備える放送伝送方法。
JP2010162284A 2010-07-16 2010-07-16 放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法 Withdrawn JP2012023695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162284A JP2012023695A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162284A JP2012023695A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012023695A true JP2012023695A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45777533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162284A Withdrawn JP2012023695A (ja) 2010-07-16 2010-07-16 放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012023695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124835A1 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Shimano Inc. Magnetic seal device and fishing reel including the seal device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124835A1 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Shimano Inc. Magnetic seal device and fishing reel including the seal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060236354A1 (en) Wireless audio for entertainment systems
US7610013B2 (en) Wireless audio for entertainment systems
US20110050908A1 (en) Method and apparatus for receiving signal
US20060159070A1 (en) Wireless network base stations capable of receiving video signals
WO2020063302A1 (zh) 一种无线多hdmi投屏显示设备
US20090066855A1 (en) Television broadcast receiving system
JP2012023695A (ja) 放送伝送システム、トランスミッタ及び放送伝送方法
US8861376B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method of determining broadcast reception state thereof
CN201274541Y (zh) 无线音视频发射接收装置
EP1717994A2 (en) Wireless audio for entertainment systems
JP2001211441A (ja) 放送受信装置
CN213244215U (zh) 数据传输系统、发送端和接收端
KR100901975B1 (ko) 셋톱박스.
US20150156539A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling an electronic apparatus
JPH11284999A (ja) ノード装置、センタ装置及びこれらの装置を用いたcatvシステム
KR100770568B1 (ko) Rf 리모컨을 이용한 다중출력 방송수신 시스템
US20090279621A1 (en) Signal converter and multimedia system using the same
KR20060004326A (ko) 무선 영상 및 음성 신호 송수신 장치
KR101494181B1 (ko) 방송 수신 및 송출 장치, 시스템 및 방법
KR100745364B1 (ko) 단일 셋톱박스를 이용한 방송채널 멀티 모니터링 시스템
KR101460324B1 (ko) 팩스의 송수신이 가능한 이동통신단말기 및 그 팩스 송수신방법
KR100724355B1 (ko) 위성방송 수신기를 이용한 경보장치
JP2006025200A (ja) テレビジョン放送受信システム
JP5099209B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR100614325B1 (ko) 테스트 기능을 갖는 텔레비젼 수상기 및 그의 테스트 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001