JP2012023035A - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2012023035A
JP2012023035A JP2011140398A JP2011140398A JP2012023035A JP 2012023035 A JP2012023035 A JP 2012023035A JP 2011140398 A JP2011140398 A JP 2011140398A JP 2011140398 A JP2011140398 A JP 2011140398A JP 2012023035 A JP2012023035 A JP 2012023035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
battery pack
secondary battery
battery
pack according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011140398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5551655B2 (ja
Inventor
Kyungho Park
慶鎬 朴
Shaku Ko
錫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012023035A publication Critical patent/JP2012023035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551655B2 publication Critical patent/JP5551655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】複数の二次電池を一つのバッテリーパックで具現して容易に大容量で製作することができるバッテリーパックを提供する。
【解決手段】複数の二次電池を固定するフレームと、前記フレームを取り囲む外部フレームを含む。前記バッテリーパックは少なくとも二つの第1及び第2バッテリーセルと、前記第1及び第2バッテリーセルの周辺を取り囲んで、前記第1及び第2バッテリーセルの電極端子に対応するように少なくとも一つの開口部を持つフレームと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリーパックに関し、特に、複数の二次電池を含むバッテリーパックに関する。
電子、通信、コンピューター産業の急速な発展に伴い、二次電池の容量の増加に対する市場の要求はますます大きくなっている。このように、二次電池の容量を増加させるために、二次電池の大きさを増大させる方案と、複数の二次電池を利用して一つのバッテリーパックで構成する方案がある。一方、二次電池のサイズを増大させる方案は安全性の側面から問題になる。したがって、複数の二次電池を利用して一つのバッテリーパックで構成し、前記バッテリーパックの性能を高めるために多様な研究が進行されている。
したがって、本発明は上記問題を鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の二次電池を一つのバッテリーパックで具現して容易に大容量で製作することができるバッテリーパックを提供することである。
また、本発明の他の目的は複数の二次電池を一つのPCM(Protective Circuit module)組立体だけでも電流及び電圧などを制御することができるバッテリーパックを提供することである。
上記目的を果たすための本発明の一実施例によるバッテリーパックは、電極端子を持つ少なくとも二つの第1及び第2バッテリーセルと、前記第1及び第2バッテリーセルの周辺を取り囲んで、前記第1及び第2バッテリーセルの電極端子に対応するように少なくとも一つの開口部を持つフレームと、を含む。
また、前記フレームは少なくとも一つの開口部を持つ第1面と対面する第2面には少なくとも一つのノッチを含むことができる。
また、前記バッテリーパックは、前記少なくとも一つのノッチを介して電極タップによって前記バッテリーセルと電気的に連結される保護回路モジュール(PCM)組立体をさらに含むことができる。
また、前記フレームは、前記フレームの少なくともいずれか一面の少なくとも一つの内面に沿って延長される少なくとも一つのフランジを含むことができる。
また、前記フレームは、前記フレームの内面で少なくとも一つのフランジの一面とともに結合されるリブをさらに含み、前記リブは前記第1及び第2バッテリーセルの表面に対応する形状を持つことができる。
また、前記バッテリーパックは前記フレームの内側で前記第1及び第2バッテリーセルを一緒に固定させる接着部材をさらに含むことができる。
また、前記接着部材は両面テープを含むことができる。
また、前記接着部材は通孔を取り囲む周辺部を含むことができる。
また、前記フレームは、前記フレームの少なくともいずれか一面の少なくとも一部の外面に延長された段差部を含むことができる。
また、前記フレームは、前記少なくとも一つの開口部を持つ第1面と対面する第2面に少なくとも一つのノッチを持って、前記段差部は前記第2面の外面で少なくとも一つのノッチまで延長されうる。
また、前記バッテリーパックは、段差部に保護回路モジュールPCM組立体の少なくとも一部が具備されるPCM組立体をさらに含み、前記PCM組立体は少なくとも一つのノッチを介して電極タップによってバッテリーセルと電気的に連結されうる。
また、前記フレームは、前記フレームの外面に少なくとも一つの締結突起をさらに含むことができる。
また、前記バッテリーパックは外部フレームをさらに含むが、前記外部フレームは前記外部フレームの内側で前記フレームと第1及び第2バッテリーセルを収納して、前記外部フレームは前記フレームの少なくとも一つの締結突起と締結するために前記外部フレームの内面に少なくとも一つの溝を含むことができる。
また、前記バッテリーパックは、前記外部フレームを実質的に取り囲むカバーをさらに含むことができる。
また、前記フレームは前記フレームの内面に案内溝(Guiding Groove)をさらに含み、前記案内溝は第1及び第2バッテリーセルの電解液注入口に対応するように具備されうる。
また、前記バッテリーパックは、第1及び第2バッテリーセルの電解液注入口を密閉するシーリング部材をさらに含むことができる。
また、前記フレームは一体型フレームであることを特徴とする。
以上のように、本発明の一実施例によれば、バッテリーパックはPCM組立体などの部品を減少させることができるので、コストを低減することができる。
また、バッテリーパックの製造工程が簡素化されるので前記バッテリーパックの工程効率を高めることができるという効果を奏する。
さらに、本発明の一実施例によるバッテリーパックによれば、PCM組立体を利用して複数の二次電池を堅固に連結して、前記バッテリーパックの落下などの外部衝撃によって前記バッテリーパックに収納された二次電池が移動しないので、電気的に安定するという効果を奏する。
また、本発明の一実施例によるバッテリーパックによれば、前記バッテリーパックの内部に前記複数の二次電池を固定するフレームを含むので、前記フレームは前記バッテリーパックに収納される二次電池の見掛けによって容易に変形可能であるという効果を奏する。
本発明の一実施例によるバッテリーパックの斜視図である。 図1によるバッテリーパックの分解図である。 図1に収納される二次電池の分解図である。 図1によるバッテリーパックを構成するフレームの斜視図である。 図4Aを180゜回転させたフレームの斜視図である。 二次電池がフレームに収納される姿とPCM組立体の大略的な斜視図である。 二次電池とPCM組み立て逓加装着されたフレームの斜視図である。 フレームに第1及び第2外部フレームが装着された斜視図である。 図7のA−Aによる断面図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパックの斜視図である。 図9に収納される二次電池の斜視図である。 図9によるバッテリーパックを構成するフレームの斜視図である。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる好ましい実施例について添付された図1ないし図11を参照して詳しく説明する。
図1ないし図8は本発明の一実施例によるバッテリーパックを示した図面である。図1は、バッテリーパックの斜視図で、図2は本発明の一実施例によるバッテリーパックの分解図である。図3は本発明の一実施例による二次電池の分解図である。図1及び図2を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーパック100は、複数の二次電池200と、前記二次電池200の周辺または側面を取り囲んで前記二次電池200の底面と接する部位に開口部、例えば、ノッチが形成されている四角形のフレーム300を含む。また、前記バッテリーパック100は前記フレーム300の一面に装着され、前記二次電池と電気的に連結されるPCM組立体30と、前記フレーム300を取り囲む第1及び第2外部フレーム10、20と、前記第1及び第2外部フレーム10、20と二次電池200とを実質的に覆うかまたは取り囲むカバー40をさらに含むことができる。
図2及び図3を参照すれば、前記二次電池200は電極組立体210、カン220及びキャップ組立体230で構成される。前記電極組立体210は第1極板、第2極板及びセパレーターを巻き取って形成される。図3に示されたように、前記電極組立体210を構成する第1極板及び第2極板は、それぞれ第1及び第2タップ部211、212を具備する。前記極板に付着された第1及び第2タップ部211、212によって、前記電極組立体210は外部と電気的に連結される。以下、便宜上前記第1極板を陽極板とし、第2極板は陰極板とする。
電極組立体210は、陽極板及び陰極板と、前記極板らの間に介在されたセパレーターを巻き取って製造される。このように製造された電極組立体210は図3に示したようにカン220に収容される。また、前記カン220に電解液を一緒に収容させて、前記カン220の開口部はキャップ組立体230で密封させる。
キャップ組立体230は、キャッププレート231と、前記キャッププレート231に具備される陰極ピン232、電解液注入口233及び安全ベルト234を含む。前記陰極ピン232は、陰極を現わす電極端子として作用して、第2タップ部212に連結される。また、前記第1タップ部211は第2タップ部212と離隔されてキャッププレート231に溶接されて両極端子として作用する。この際、前記第1及び第2タップ部211、212は抵抗溶接またはレーザー溶接などで前記極板らに付着することができる。
キャップ組立体230の一側には電解液注入口233が形成される。前記電解液注入口233は電解液が注入される部分で、前記キャップ組立体230を前記カン220の上端開口部に組み立てた後、電解液が注入される。次に、前記電解液を注入させた後、前記電解液注入口233は含アルミニウム金属で形成された別途の密閉手段によって前記電解液注入口233を密閉させる。さらに、前記電解液注入口233は前記別途の密閉手段であるシーリング部材を上端に塗布して、外部空気の流入を遮断することができる。このように、前記シーリング部材が塗布された電解液注入口233は、半球型でふくらんでいる形状を持つ。また、前記キャップ組立体230の他側には二次電池200の耐圧が一定の圧力以上に上昇する場合、ガスが放出されるようにした安全ベルト234が形成される。
前記カン220は、例えば、アルミニウムなどを利用して形成することができる。また、前記カン220はその側面がラウンド型221aである直方体の形態を持つことができる。前記カン220は、キャップ組立体230と対向する底面223が具備されている。前記カン220の側面は二つの長側面222と、前記長側面222を継ぐ二つの短側面221で構成され、前記長側面222及び短側面221はそれぞれ互いに対面する。前記カン220において、前記長側面222及び短側面221は、底面223と一体で延長形成されている。図面では前記短側面221はラウンド型221aに図示されているが、本発明の一実施例によるバッテリーパックに収納されうる二次電池は前述した形態に制限されるのではない。
図4Aは、本発明の一実施例によるフレームの斜視図で、図4Bは図4Aを180゜回転させたフレームの斜視図である。図4A及び図4Bを参照すれば、前記フレーム300は、上部側に具備される第1面310と、前記第1面310に対面して存在して下部側に具備される第2面340及び前記第1面310及び第2面340の一側で延長形成された二つの第3及び第4面320、330で構成される。すなわち、図面に示したように前記フレーム300は互いに対面する広い面が開放された形態の六面体で構成されうる。
前記フレーム300の第1面310は、PCM組立体30(図2参照)が装着される部分である。図4Aで、前記第1面310は二つの開口部311をさらに含むことができる。前記開口部311を介して前記フレーム300に収納される二次電池の陰極ピンが露出されうる。前記開口部311を介して露出された陰極ピンは、例えば、ニッケルなどを利用して前記フレーム300の第1面310に装着されるPCM組立体と電気的に連結されうる。
また、図3及び図4Bを参照すれば、前記フレーム300の第1面310において、その内面の一側には二次電池200の電解液注入口の位置をガイドするために案内溝312が具備されうる。また、前記案内溝312は前記フレームの内面で案内溝312が具備される部分の周辺部分に対して段差される(さらに低い高さで)具備されうる。前記案内溝312はフレーム300に二次電池200を収納させる時二次電池200に具備される電解液注入口233と対応される部分である。前記二次電池200の電解液注入口233には電解液注入口の密閉性を高めるためにシーリング部材が具備されうる。前記シーリング部材はシリコンなどを含むことができる。前記電解液注入口233上にシーリング部材を塗布することで、前記シーリング部材が塗布された電解液注入口233は周辺部位に比べて相対的にふくらんでいる半球型の形状を持つ。
前記二次電池200の電解液注入口233に対応する位置である前記フレーム300の第1面310の内面には、電解液注入口案内溝312が具備されうる。前記案内溝312は前述したように周辺部に比べて相対的に低い高さで具備されうる。したがって、シーリング部材の塗布によって電解液注入口233の増加された高さによる影響を受けないようにする。前記案内溝312は前記二次電池200の位置をガイドすると同時に、前記二次電池200とフレーム300の組立が容易にできるので、前記フレーム300に前記二次電池200が堅固に収納されうる。また、前記フレーム300において、前記第1面310の両端側には二つの第3及び第4面320、330が延長形成されうる。以下、便宜上図面の左側に存在する側面を第3側面320、右側に存在する側面を第4側面330とする。ただし、これは前記フレーム300の説明を容易にするためである、前記第3及び第4面320、330の左右は、互いに逆転されうるなど、これに制限されるのではない。また、第3及び第4面320、330の構成要素及び機能も前記フレーム300を含むバッテリーパック100の設計によって適切に変更することができる。
前記第3面320は内側から延長形成されたフランジ321とリブ322を含むことができる。
前記フランジ321は、第3面320の内側の中心部から延長されて突出されうる。また、前記フランジ321は前記フレーム300の第1面310及び第2面340の内側一端と接するように形成されうる。すなわち、前記フランジ321は前記フレーム300の内側で第1面310の一端と第2面340の一端に接するように前記第1面310の一端から前記第2面340の一端までの方向に沿って延長されている。前記フランジ321は前記フレーム300に収納される二つの二次電池の位置をガイドし、かつ前記フレーム300の内部を支持するリブの機能をすることができる。
前記リブ322は、前記フランジ321と第3面320の内面が互いに接しており、前記フランジ321及び第3面320それぞれに垂直するように接して具備されうる。前記リブ322は、前記第3面320の内面と前記フランジ321が接する部位で前記第3面320は内側面と前記フランジ321にかけて具備されうる。前記リブ322は、前記フランジ321及び第3面320の内面と接しない部位はラウンド型に具備されうる。前記リブ322は、前記フレーム300に収納される二次電池と接する部位で、前記二次電池200の側面に対応する形状を持つ。
図3に示したように、本発明の一実施例によるバッテリーパック100に収納される二次電池200は、その側面が実質的にラウンド型である。したがって、前記リブ322も同様に前記二次電池200の側面と対応する形状であるラウンド型であることが望ましい。このように、前記リブ322は前記フレーム300に収納される二次電池を固定することができる。したがって、前記二次電池200は前記フレーム300に収納された後、外部の衝撃によって簡単に移動することがない。図面では、前記リブ322は三つで、一定の間隔に離隔して具備されるように図示されているが、前記リブ322の総個数及び位置はこれに制限されるのではない。すなわち、前記リブ322は二次電池200の側面と接してフレーム300内で二次電池の移動を妨害するか、または予防するために適切な位置に具備されうる。
第4面330は、前記フレーム300の第3面320と向い合って具備される。前記第4面330は第3面320と類似にフランジおよびリブ332が具備されうる。前記フランジ及びリブ332は、前記第3面320に具備されているフランジ321及びリブ322と同じ構成で、同じ機能をするように具備されうる。また、図面では前記リブ332を前記第3面320に具備されたリブ322と対応する位置に示したが、これに制限されるのではない。
前記リブ332は、前記フレーム300に収納される二次電池200を固定し、前記フレーム300の内部で前記二次電池200の移動を防止するかまたは予防するために適切な位置に具備されうる。本発明の一実施例によるフレーム300はバッテリーパックのコストを低減するために、前記第3及び第4面320、330に具備されるフランジ321及びリブ322、332それぞれは互いに対応する位置に具備することが望ましい。
前記第4面330は、段差部333をさらに含むことができる。前記第4面330は外面に形成されている段差部333を除いては前述したフレームの第3面320と同一である。また、本発明の一実施例では、前記段差部333は第4面、すなわち図面において前記フレーム300の右側に図示されているが、これに制限されるのではない。前記段差部333は、前記フレーム300の左側に形成されることもでき、または前記フレーム300の左右側にすべて形成されることも可能である。
前記段差部333は、第4面330から延長されて形成されうる。前記段差部333は、PCM組立体30に具備されている電極タップ32が安着される部分であり、前記段差部333に安着される電極タップ32はPCM31と二次電池200を電気的に連結させることができる。前記段差部333は、前記フレーム300で前記第1面310と第4面330が連結される部分から始めて、第4面330に沿ってフレーム300の第2面340まで延長されるように形成されうる。すなわち、前記段差部333は、前記フレーム300の第2面340に具備されているノッチ341まで延長形成することができる。
図示したように、前記段差部333は前記第4面330に沿って前記第4面330の一端に具備され、周辺より低い高さで具備されうる。すなわち、前記段差部333は前記PCM組立体30に具備されている電極タップ32の厚さほど周辺よりさらに低い段差を持つ。したがって、前記段差部333に電極タップ32が安着されれば、前記段差部333に前記電極タップ32の厚さが加わるので、前記段差部333は周辺部の厚さと近接するようになる。また、第3及び第4面320、330の外面には前記図2に図示されている第1及び第2外部フレーム10、20と締結結合するように、前記フレーム300と結合されている一つ以上の締結突起334が形成されうる。前記締結突起334は、第1及び第2外部フレーム10、20の内面に存在する溝と締結され、前記フレーム300と前記第1及び第2外部フレーム10、20を結合させる。
前記締結突起334は、第1締結突起334aと第2締結突起334bに区分することができる。前記第1締結突起334aは、第1外部フレーム10の内面に具備される溝に挿入されて締結され、前記第2締結突起334bは第2外部フレーム20の内面に具備される溝に挿入されて締結されうる。また、図4A及び図4Bでは、前記第4面330の外面に具備された締結突起334のみが図示されているが、第3面320の外面にも同じ構成及び機能を持つ締結突起(図示せず)が具備されうる。すなわち、前記第3面320の締結突起も同様に第1及び第2締結突起に区分され、前述のように第1及び第2外部フレーム10、20の溝と締結される。
本発明の他の実施例において、前記フレーム300と、前記図2の第1及び第2外部フレーム10、20の結合は、締結突起と溝を利用せずに別途の接着剤及び両面テープの少なくともいずれか一つを用いて結合することができる。一方、本発明の一実施例によるフレーム300の第2面340には、一対のノッチ341a、341bが具備されうる。前記一対のノッチ341a、341bは第1ノッチ341aと第2ノッチ341bとを含む。前記第1ノッチ341aは第4面330に具備されている段差部333の延長線上に具備され、前記第2ノッチ341bは前記第1ノッチ341aに一定の間隔離隔されて他側に形成されうる。
前記第1及び第2ノッチ341a、341bは前記フレーム300に収納される二次電池の一部が外部で露出する部分である。すなわち、前記図3に示された前記二次電池200の底面223の一部は、前記第1及び第2ノッチ341a、341bを介して外部に露出される。この際、前記二次電池の底面223で外部に露出される部分は、図2に示されたPCM組立体30に具備されている電極リードまたは電極タップ32、32a、32bとそれぞれ接することができる。したがって、前記二次電池は前記電極タップ32、32a、32bを介して前記PCM組立体30に電気的に連結される。
図5ないし図6を参照して前記フレーム300と二次電池200及びPCM組立体30の連結構造について説明する。図5は、本発明の一実施例による二次電池がフレームに収納される様態とPCM組立体の大略的な斜視図で、図6は前記二次電池とPCM組立体が加装着されたフレームの斜視図である。
図5及び図6を参照して二つの二次電池200がフレーム300に収納される方式を説明する。本発明の一実施例によるバッテリーパックは、フレーム300と、前記フレーム300内に収容される二つの二次電池200と、前記二次電池200と電気的に連結されたPCM組立体30と、を含む。前記PCM組立体30は前記フレーム300の第1面310に装着されるPCM31と前記フレーム300の第2面340に位置する電極タップ32と、を含む。
また、互いに対面した二つの二次電池200の長側面222の間には接着部材240が介在されうる。前記接着部材240は、例えば、両面テープなどが使用可能である。前記接着部材240は複数の二次電池200をフレーム300に収納させる際、複数の二次電池200を固定させる。したがって、前記二次電池200を前記フレーム300に収納することを容易にする。また、前記接着部材240は、その内部に通孔241が具備されうる。前記通孔241は四角形の形状でもよいが、これに制限されるのではない。
二次電池200は、充電及び放電をする過程で前記二次電池200を構成する電極組立体210(図3参照)がスウェリング(swelling)されうる。この際、スウェリングされた電極組立体は、二次電池200の厚さを特に、前記二次電池200の長側面222において、その中心部の厚さを増加させる。このように、二次電池200の厚さが増加された場合、前記通孔241は二次電池200の増加された厚さを相殺することができる空間を提供する。すなわち、前記接着部材240を互いに対面する二次電池200の間に介在させて接合力を増加させるだけでなく、互いに対面する二次電池200の間に余裕空間を提供することで、二次電池のスウェリング問題を解決して前記二次電池200がフレーム300内部に堅固に固定されるようにする。
以下、前記フレーム300に二次電池200を収納する方法を説明する。前記二次電池200の長側面222に前記接着部材240を付着する。次に、前記二次電池200を接着部材240が前記フレーム300の内側に向かうように前記二次電池200を前記フレーム300に収納する。ここで、接着部材240は、一つの二次電池200を前記フレーム300に収納させた後、前記収納された二次電池200または収納させる二次電池200のいずれか一つ以上に付着させることも可能である。このように収納された二次電池200において、前記二次電池200のキャップ組立体230は、前記フレーム300の第1面310と対応され、前記二次電池200の底面223は前記フレーム300の第2面340と対応される。また、前記二次電池200のキャップ組立体230で、陰極ピン232は前記フレーム300の第1面310に具備されている開口部311を介してそれぞれ外部に露出される。また、前記二次電池200の底面223はその一部が前記フレーム300の第2面340に具備されているノッチ341、341a、341bを介して外部に露出される。
前記二次電池200の側面221は、それぞれ前記フレーム300の第3及び第4面320、330と対応される。本発明の一実施例では、前記二次電池200のラウンド型の短側面221aは、前記フレーム300の第3及び第4面320、330に具備されているリブ322、332に対応されるようになる。このような方法で二次電池200が収納されたフレーム300に前述したように類似に残りの一つの二次電池200を収納させる。追加に収納された二次電池200はフレーム300の第3及び第4面320、330に具備されているフランジ321によって区画されて収納される。また、前記二次電池200の陰極ピン232及び底面223も前述の方法と同じく前記フレーム300を介して外部に露出される。
図5を参照すれば、前記PCM組立体30はPCM31及び電極タップ32を含む。前記PCM31は、前記電極タップ32を介して二次電池200と電気的に連結される。したがって、前記PCM31は二次電池200が過充電及び過放電される場合、PCM型に構成されるスイッチング素子を制御することで二次電池の過充電及び過放電を防止する。前記PCM31には外部と電気的に連結される外部端子31aが具備される。また前記PCM組立体30にはPCM31で延長形成されて、二次電池200の底面223が連結される電極タップ32が具備されている。前記電極タップ32の終端32a、32bは分離して前記二つの二次電池の底面223にそれぞれ電気的に連結される。
前記フレーム300の第1面310にはPCM31が安着される。この際、前記PCM組立体30に具備されている電極タップ32は、前記フレーム300の第4面330の段差部333に安着される。したがって、前記電極タップ32を含む前記段差部333は周辺部と同じ厚さを持つようになって平坦に形成されうる。また、前記電極タップ32は第4面330に沿って前記フレーム300の第2面340の一端であるノッチ341a、341bまで連結される。したがって、前記電極タップ32は前記ノッチ341a、341bを介して二次電池200の底面223と連結される。この際、前記段差部333はフレーム300の第2面340のノッチ341a、341bまで延長形成されている。したがって、前記第2面340において、前述の第4面330と同じく、電極タップ32が具備される段差部333は周辺部と同じ厚さを持つようになって平坦に形成される。
前記電極タップ32の終端32a、32bは、前記フレーム300の第2面340に具備されている二つのノッチ341a、341bを介して二次電池200と連結される。この際、前記電極タップ32と二次電池200の底面223との接触を堅固にさせるために、抵抗溶接またはレーザー溶接などが使用可能である。前述したように、上部から引き出される電極タップ32は前記フレーム300の第4面330を経って第2面340のノッチ341a、341bを介して二次電池200と連結されるので、前記電極タップ32と二次電池200との結合がさらに堅固になる。したがって、前記バッテリーパック100は落下などの外部衝撃による前記電極タップ32と二次電池200との分離を防止することができる。
前記PCM組立体30は、電極タップ32上に形成されるPTC(Positive Temperature Coefficient)素子33をさらに含むことができる。前記PTC素子33は、前記PCM31と二次電池200との間に電気的に連結されて前記二次電池200が所定の温度以上に過熱される場合、電流の流れを遮断することで二次電池200を保護する保護素子である。前記PTCは周辺電極タップ32より厚さがさらに厚いことがあって、このようなPTC素子33を収容するための段差部333は、周辺電極タップを収容する段差部よりさらに大きい段差で、すなわち、より厚さが薄く具備されうる。これによって、前記段差部333内に具備されたPCM組立体30は周辺部と段差部333との段差を相殺させることで平坦度をさらに高めることができる。
図7は、フレームに第1及び第2外部フレームが装着された図面で、図8は図7のA−Aによる断面図である。図7に示したように、前記第1及び第2外部フレーム10、20は、前記フレーム300の外面を取り囲む。この際、前記第1外部フレーム10には前記図5及び図6に示されたPCM組立体30に具備される外部端子31aが露出するように、外部端子通孔12が具備されている。前記第1外部フレーム10は、前記フレーム300の第1面310と第3及び第4面320、330の一部分を取り囲み、前記第2外部フレーム20は前記フレーム300の第2面340と第3及び第4面320、330の残りの部分を取り囲む。
図8を参照すれば、前記第1及び第2外部フレーム10、20の内部には溝11が具備されうる。前記溝11は前記図6に示されたフレーム300の第3及び第4面320、330の少なくとも一面に具備されている締結突起334a、334bに対応する位置に具備され、前記締結突起334a、334bと結合される。図8を参照すれば、前記第1締結突起334aは前記第1外部フレーム10の内面に具備されている溝11に挿入されることで、前記フレーム300と第1外部フレーム10との結合を堅固にさせる。また、前記第2外部フレーム20の内面にも前記フレーム300に具備されている第2締結突起(図示せず)に対応される位置に溝(図示せず)があって前記第2締結突起(図示せず)と締結結合される。すなわち、前記フレーム300に第1及び第2外部フレーム10、20を装着させた後、これをカバー40で取り囲むことで本発明の一実施例によるバッテリーパックが製造される。
本発明によるバッテリーパックは、前記バッテリーパックを構成するフレームの構成要素を一部変更することで、見掛けが異なる二次電池を利用しても本発明によるバッテリーパックを容易に具現することができる。具体的には、本発明によるバッテリーパックにおいて、前記バッテリーパックを構成する二次電池の見掛けが前記の実施例とは異なる場合、前記フレームは前記二次電池の見掛けに対応するように前記フレームの内面の構成要素のみを容易に変更させることができる。すなわち、二次電池によってフレームのみを変更して、前記フレームに装着されるPCM組立体及び第1及び第2外部フレームは同じ使用することができる。したがって、本発明において、バッテリーパックに収納される二次電池の見掛けに関係なく、前記バッテリーパックの見掛けは一定に維持させることができる。
また、本発明によるバッテリーパックはフレームを少し変更させることで、多様な二次電池に適用させることができるので、工程効率を高めることができる。また、前記バッテリーパックは、前記バッテリーパックに収納される二次電池の容量を容易に変更することができるので、前記バッテリーパックの容量は多様に具現することができるという長所を持つ。別の方法で、前記フレームの見掛けを変化させることもでき、前記フレームに相応しいように第1及び第2外部フレームと、前記PCM組立体を変更することができることは勿論である。
以下、本発明の他の実施例と共にこれを具体的に説明する。図9ないし図11は本発明の他の実施例によるバッテリーパックを示した図面である。図9は本発明の他の実施例によるバッテリーパックの斜視図で、図10は図9に収納される二次電池の斜視図である。図11は一実施例によるバッテリーパックを構成するフレームの斜視図である。
図9ないし図11を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーパック400は複数の二次電池500と、前記二次電池500の側面を取り囲んで前記二次電池500の底面523と対応する部位にノッチ641が形成されている四角形のフレーム600を含むことができる。また、前記バッテリーパック400は、前記フレーム600の第1面に装着されて前記二次電池と連結されるPCM組立体と、前記フレーム600の外面を取り囲む第1及び第2外部フレーム10、20と、前記外部フレーム10、20と二次電池500の一部を取り囲むカバー40をさらに含むことができる。
本発明の他の実施例によるバッテリーパック400は、前記複数の二次電池500と前記二次電池500を収納するフレーム600の構成は前述の本発明の一実施例とは異なるように形成されうる。一方、その外の構成、例えば、第1及び第2外部フレーム10、20、PCM組立体30及びカバー40は同じ構成で同じ機能をする。前記同じ構成に対しては図面で同じ図面番号を付しており、これに関する詳細な説明は略する。
図10を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーパック400に収納される二次電池500は前述の図3に示された二次電池200とはその構成及び機能などは類似である一方、異なっている見掛けを持つ。前記二次電池500は、前記二次電池500を構成する短側面521は、前記二次電池500のキャップ組立体530及び長側面522と垂直に接することができる。すなわち、前記二次電池500を構成するキャップ組立体530と、前記キャップ組立体530に対応して位置する底面523は、すべて直四角形の形態である。したがって、前記キャップ組立体530と底面523と垂直するように接する前記二次電池500の短側面521は平面である。すなわち、前述の実施例とは異なるように本実施例による二次電池500は短側面521が実質的に平面である直方体である。
図11は本発明の一実施例によるバッテリーパック500を構成するフレーム600の斜視図である。前記フレーム600には、図10に示した二次電池500二つが収納される。前記フレーム600は、前記二次電池500の上部面を取り囲む第1面610と、前記第1面610に対面するが前記二次電池500の下部面を取り囲む第2面640及び前記第1面610及び第2面640の一側に延長形成されて、前記二次電池500の両側面を取り囲むように具備される二つの第3及び第4面620、630で構成される。すなわち、図面に示したように前記フレーム600は互いに対面する広い面が開放された形態の六面体である。
前記フレーム600の第1面610は、図5に示されたようなPCM31が装着される部分である。また、前記フレーム600には図4Bに示されたような開口部311と案内溝312が具備されうる。前記フレーム600の前記第1面610は前記第1面610の量端でそれぞれ第3及び第4面620、630が延長形成されうる。
前記第3及び第4面620、630にはフランジ621が具備されうる。この際、前記第3及び第4面620、630には前述の図4A及び図4Bに示した実施例とは異なるようにリブが省略されうる。前記フランジ621はフレーム600に収納される二つの二次電池500の位置を区画すると同時に、前記フレーム600の内部を補強及び支持する機能をする。一方、本発明の一実施例による二次電池500は、側面が四角形の形状である。したがって、前記二次電池500は、前記フレーム600のフランジ621と接することができるので、前記二次電池500の側面は、前記フランジ621に対応する形状を持つ。したがって、前記リブがないまま前記フランジ621だけでも、前記二次電池500は前記フレーム600の内面に堅固に固定されて移動しない。
以上のように、本発明の最も好ましい実施形態について説明したが、本願発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者が様々な変形や変更が可能であることはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
10 第1外部フレーム
20 第2外部フレーム
30 PCM組立体
40 カバー
100 バッテリーパック
200 二次電池
300 フレーム
400 バッテリーパック
500 二次電池
600 フレーム

Claims (17)

  1. 電極端子を持つ少なくとも二つの第1及び第2バッテリーセルと、
    前記第1及び第2バッテリーセルの周辺を取り囲んで、前記第1及び第2バッテリーセルの電極端子に対応するように少なくとも一つの開口部を持つフレームと、を含むことを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記フレームは、少なくとも一つの開口部を持つ第1面と対面する第2面には少なくとも一つのノッチを含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記バッテリーパックは、前記少なくとも一つのノッチを介して電極タップによって前記バッテリーセルと電気的に連結される保護回路モジュール(PCM)組立体をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記フレームは、前記フレームの少なくともいずれか一面の少なくとも一つの内面に沿って延長される少なくとも一つのフランジを含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  5. 前記フレームは、前記フレームの内面で少なくとも一つのフランジの一面とともに結合されるリブをさらに含み、前記リブは前記第1及び第2バッテリーセルの表面に対応する形状を持つことを特徴とする請求項4に記載のバッテリーパック。
  6. 前記バッテリーパックは前記フレームの内側で前記第1及び第2バッテリーセルを一緒に固定させる接着部材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  7. 前記接着部材は、両面テープを含むことを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック。
  8. 前記接着部材は、通孔を取り囲む周辺部を含むことを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック。
  9. 前記フレームは、前記フレームの少なくともいずれか一面の少なくとも一部の外面に延長された段差部を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  10. 前記フレームは、前記少なくとも一つの開口部を持つ第1面と対面する第2面に少なくとも一つのノッチを持って、前記段差部は前記第2面の外面で少なくとも一つのノッチまで延長されることを特徴とする請求項9に記載のバッテリーパック。
  11. 前記バッテリーパックは、段差部に保護回路モジュール(PCM)組立体の少なくとも一部が具備されるPCM組立体をさらに含み、
    前記PCM組立体は少なくとも一つのノッチを介して電極タップによってバッテリーセルと電気的に連結されることを特徴とする請求項10に記載のバッテリーパック。
  12. 前記フレームは、前記フレームの外面に少なくとも一つの締結突起をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  13. 前記バッテリーパックは、外部フレームをさらに含み、前記外部フレームは前記外部フレームの内側で前記フレームと第1及び第2バッテリーセルを収納して、前記外部フレームは前記フレームの少なくとも一つの締結突起と締結するために前記外部フレームの内面に少なくとも一つの溝を含むことを特徴とする請求項12に記載のバッテリーパック。
  14. 前記バッテリーパックは、前記外部フレームを実質的に取り囲むカバーをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のバッテリーパック。
  15. 前記フレームは、前記フレームの内面に案内溝をさらに含み、前記案内溝は第1及び第2バッテリーセルの電解液注入口に対応するように具備されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  16. 前記バッテリーパックは、第1及び第2バッテリーセルの電解液注入口を密閉するシーリング部材をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のバッテリーパック。
  17. 前記フレームは一体型フレームであることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
JP2011140398A 2010-07-16 2011-06-24 バッテリーパック Active JP5551655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36525410P 2010-07-16 2010-07-16
US61/365,254 2010-07-16
US13/010,758 US8343651B2 (en) 2010-07-16 2011-01-20 Battery pack
US13/010,758 2011-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023035A true JP2012023035A (ja) 2012-02-02
JP5551655B2 JP5551655B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44801910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140398A Active JP5551655B2 (ja) 2010-07-16 2011-06-24 バッテリーパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8343651B2 (ja)
EP (1) EP2408042B1 (ja)
JP (1) JP5551655B2 (ja)
KR (1) KR101261729B1 (ja)
CN (1) CN102339962B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236003A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリパック
JP2015043274A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三洋電機株式会社 電池パック

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075304B1 (ko) * 2009-10-09 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR101606143B1 (ko) 2013-03-11 2016-04-01 삼성전자주식회사 착탈식 배터리 팩을 갖는 전자 장치
KR101729213B1 (ko) 2013-10-23 2017-04-21 주식회사 엘지화학 진동 특성이 향상된 배터리 모듈 및 이에 적용되는 프레임 카트리지 조립체
KR102248594B1 (ko) * 2014-04-07 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 전극 단자 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US9991753B2 (en) * 2014-06-11 2018-06-05 Enovate Medical Llc Variable wireless transfer
USD764401S1 (en) * 2014-09-08 2016-08-23 Parrot Drone Battery for a remote-controlled toy
USD762566S1 (en) * 2014-09-08 2016-08-02 Parrot Drones Battery for a headphone
DE102014016238A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Daimler Ag Zellblock für eine elektrische Batterie und elektrische Batterie
KR102580236B1 (ko) * 2015-11-20 2023-09-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102454249B1 (ko) * 2022-04-29 2022-10-17 주식회사 파인텍 이차전지 캔 리크 검사장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203207A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Corp 電池パック
JP2009043462A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010003691A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックおよびその製造方法
JP2011091046A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリ組立体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570888B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電体装置
US7754378B2 (en) * 2004-06-25 2010-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with a sealing plate used to seal an electrolyte injection hole in a cap plate
KR100580777B1 (ko) * 2004-06-25 2006-05-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100709868B1 (ko) 2004-09-22 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 팩 케이스
TWI285452B (en) * 2005-11-16 2007-08-11 Simplo Technology Co Ltd Protective battery holding structure
KR100876266B1 (ko) 2007-09-28 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100876267B1 (ko) 2007-10-04 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100943570B1 (ko) 2007-10-30 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5146092B2 (ja) 2008-05-09 2013-02-20 株式会社Gsユアサ 組電池用スペーサーおよびそれを用いた組電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203207A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Corp 電池パック
JP2009043462A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010003691A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパックおよびその製造方法
JP2011091046A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Samsung Sdi Co Ltd バッテリ組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236003A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. バッテリパック
JP2015043274A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三洋電機株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20120015216A1 (en) 2012-01-19
CN102339962A (zh) 2012-02-01
KR101261729B1 (ko) 2013-05-07
KR20120008442A (ko) 2012-01-30
JP5551655B2 (ja) 2014-07-16
US8343651B2 (en) 2013-01-01
EP2408042B1 (en) 2017-01-04
EP2408042A1 (en) 2012-01-18
CN102339962B (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551655B2 (ja) バッテリーパック
EP2518813B1 (en) Battery pack having improved strength
US9040190B2 (en) Battery pack
JP6110060B2 (ja) バッテリモジュール及びバッテリパック
US9793704B2 (en) Secondary battery pack
US9917294B2 (en) Battery cell assembly of novel structure and battery pack employed with the same
KR100898691B1 (ko) 이차전지
US9905835B2 (en) Secondary battery pack
US9893514B2 (en) Secondary battery pack
KR20090132490A (ko) 배터리 팩 및 그 제조 방법
BRPI0820355B1 (pt) pacote de bateria secundária de estrutura compacta
EP2595213B1 (en) Pack case having a novel structure
JP7301271B2 (ja) 電池パック
EP2333870B1 (en) Secondary battery
JP6175218B2 (ja) 二次電池
EP2378591B1 (en) Secondary battery
KR102629052B1 (ko) 이차 전지
CN217589151U (zh) 电池与用电设备
KR20160144764A (ko) 배터리 팩
JP5474654B2 (ja) バッテリパック
KR20160132142A (ko) 배터리 팩
EP2337105B1 (en) Battery pack
KR200473443Y1 (ko) 홀더와 커버케이스가 일체로 형성된 결합구조가 단순화된 배터리팩
KR101430901B1 (ko) 부품간 결합력이 개선된 배터리팩
KR20140140753A (ko) 조립 성능이 개선된 보호회로모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250