JP2012018335A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012018335A JP2012018335A JP2010156432A JP2010156432A JP2012018335A JP 2012018335 A JP2012018335 A JP 2012018335A JP 2010156432 A JP2010156432 A JP 2010156432A JP 2010156432 A JP2010156432 A JP 2010156432A JP 2012018335 A JP2012018335 A JP 2012018335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image
- image forming
- transfer belt
- transfer member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 312
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、中間転写ベルトや中間転写ドラム等の中間転写体に複数色のトナー像が転写される画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、中間転写ベルト等の中間転写体に、複数色のトナー像を重ねて転写する技術が広く知られている(例えば、特許文献1〜6参照。)。
詳しくは、4つの感光体ドラム(像担持体)が中間転写ベルト(中間転写体)に対向するように並設されている。4つの感光体ドラムでは、それぞれ、ブラック(黒色)、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のトナー像が形成される。そして、4つの感光体ドラム上にそれぞれ形成されたトナー像が中間転写ベルト上に重ねて転写(1次転写)される。さらに、中間転写ベルト上に担持された複数色のトナー像は、中間転写ベルトと2次転写部材との対向位置で、カラー画像として記録媒体上に転写(2次転写)される。
2. Description of the Related Art Conventionally, in image forming apparatuses such as copying machines and printers, a technique for transferring a plurality of color toner images on an intermediate transfer member such as an intermediate transfer belt is widely known (see, for example,
Specifically, four photosensitive drums (image carriers) are arranged side by side so as to face the intermediate transfer belt (intermediate transfer member). On the four photosensitive drums, black, black, yellow, magenta, and cyan toner images are formed. Then, the toner images respectively formed on the four photosensitive drums are transferred (primary transfer) while being superimposed on the intermediate transfer belt. Further, the toner images of a plurality of colors carried on the intermediate transfer belt are transferred (secondary transfer) onto the recording medium as a color image at a position where the intermediate transfer belt and the secondary transfer member face each other.
そして、このようなカラー画像形成装置では、原稿(又は、画像情報)の種類に応じて、カラー画像モード(フルカラー画像モード)と、モノクロ画像モード(白黒画像モード)と、がユーザーによって任意に切り替えられるように構成されている。
詳しくは、通常の4色(YMCK)のカラー原稿(又は、カラー画像情報)に対しては、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナー像が中間転写ベルト上に重ねて転写される「カラー画像モード」が選択される。また、モノクロ原稿(又は、モノクロ画像情報)に対しては、黒色トナーによるトナー像のみが中間転写ベルト上に転写される「モノクロ画像モード」が選択される。
In such a color image forming apparatus, the color image mode (full color image mode) and the monochrome image mode (monochrome image mode) are arbitrarily switched by the user according to the type of the document (or image information). It is configured to be.
Specifically, for a normal four-color (YMCK) color document (or color image information), toner images of four colors of black, yellow, magenta, and cyan are transferred on an intermediate transfer belt. “Color image mode” is selected. For a monochrome document (or monochrome image information), a “monochrome image mode” in which only a toner image of black toner is transferred onto the intermediate transfer belt is selected.
また、このように「モノクロ画像モード」に切り替えられる際には、画像形成に用いられない作像部(YMCの作像部)を長寿命化するために、画像形成に用いられない感光体ドラムを中間転写ベルトから離間するように制御している。
詳しくは、「カラー画像モード」が選択されている場合には、4つの感光体ドラムがすべて中間転写ベルトに当接される。また、「モノクロ画像モード」が選択されている場合には、3色(YMC)のトナー像がそれぞれ形成される3つの感光体ドラムを中間転写ベルトから離間して、黒色トナー像が形成される感光体ドラムのみが中間転写ベルトに当接される。
In addition, when switching to the “monochrome image mode” in this way, a photosensitive drum that is not used for image formation is used in order to extend the life of an image forming portion (YMC image forming portion) that is not used for image formation. Is controlled to be separated from the intermediate transfer belt.
Specifically, when the “color image mode” is selected, all the four photosensitive drums are in contact with the intermediate transfer belt. When the “monochrome image mode” is selected, the three photosensitive drums on which the three-color (YMC) toner images are formed are separated from the intermediate transfer belt to form a black toner image. Only the photosensitive drum is brought into contact with the intermediate transfer belt.
一方、このような画像形成装置において、中間転写ベルトにおける2次転写ニップ部に記録媒体が突入することにより、中間転写ベルトに速度変動が生じて、連続プリントにおける次工程において「ショックジター(1次転写工程がおこなわれている画像が乱れる現象である。)」が発生する不具合が知られている。このような「ショックジター」は、黒色用の感光体ドラムのみが中間転写ベルトに当接した状態の「モノクロ画像モード」時に、中間転写ベルトに対して振動が伝播しやすくなるため、発生しやすくなっている。
このような「ショックジター」の発生を軽減することを目的として、特許文献1、2には、モノクロ画像モード時に中間転写ベルトに当接部材やシャッタ部材を当接させて中間転写ベルトに負荷を与える技術が開示されている。また、特許文献3には、中間転写ベルトのベルト張力が変動しないように張力調整手段を設ける技術が開示されている。また、特許文献4には、ベルト部材に内接する当接部材に、反発力の増加を減衰させる補助力を発生させる技術が開示されている。また、特許文献5には、定着線速と転写線速との線速比を制御する技術が開示されている。また、特許文献6には、2次転写ローラの内部に、弾性体と慣性体からなる動吸振器を設ける技術が開示されている。
On the other hand, in such an image forming apparatus, when the recording medium enters the secondary transfer nip portion of the intermediate transfer belt, a speed fluctuation occurs in the intermediate transfer belt. This is a phenomenon in which the image subjected to the transfer process is disturbed. Such “shock jitter” is likely to occur because the vibration easily propagates to the intermediate transfer belt in the “monochrome image mode” in which only the photosensitive drum for black is in contact with the intermediate transfer belt. It has become.
In order to reduce the occurrence of such “shock jitter”,
従来の画像形成装置は、「モノクロ画像モード」が選択された場合に、黒色用の感光体ドラムのみが中間転写ベルトに当接した状態になるため、4つの感光体ドラムが中間転写ベルトに当接した状態に比べて中間転写ベルトに振動が伝播しやすくなって、「ショックジター」が生じやすかった。
このようなショックジターの発生を抑止するために、特許文献1〜6では、それぞれ種々の部材を追加してそれを制御しているが、それにより画像形成装置の構成が複雑化したり高コスト化したりする不具合があった。
In the conventional image forming apparatus, when the “monochrome image mode” is selected, only the black photosensitive drum is in contact with the intermediate transfer belt. Compared to the contacted state, vibration was more easily propagated to the intermediate transfer belt, and “shock jitter” was more likely to occur.
In order to suppress the occurrence of such shock jitter, in
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、装置が複雑化・高コスト化することなく、ショックジターの発生を確実に軽減できるとともに、作像部の高寿命化が達成される、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is possible to reliably reduce the occurrence of shock jitter without increasing the complexity and cost of the apparatus, and to increase the life of the imaging unit. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus.
この発明の請求項1記載の発明にかかる画像形成装置は、各色のトナー像がそれぞれ形成される複数の像担持体と、前記複数の像担持体上にそれぞれ形成されたトナー像が1次転写される中間転写体と、前記中間転写体上に1次転写されたトナー像を記録媒体に2次転写する2次転写部材と、前記複数の像担持体のすべてを前記中間転写体に当接させる第1の状態と、前記複数の像担持体のうち特定色に対応した像担持体のみを前記中間転写体に当接させてそれ以外の像担持体を前記中間転写体から相対的に離間させる第2の状態と、を切り替える切替手段と、を備え、前記特定色のみによって画像形成をおこなう特定色モードが選択されている場合に、前記中間転写体の表面摩擦係数が所定の閾値以下になるときには前記第1の状態になり、前記中間転写体の表面摩擦係数が前記所定の閾値を超えるときには前記第2の状態になるように、前記切替手段を制御するものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: a plurality of image carriers on which toner images of respective colors are formed; and a toner image formed on each of the plurality of image carriers is subjected to primary transfer. The intermediate transfer member, a secondary transfer member that secondarily transfers the toner image primarily transferred onto the intermediate transfer member to a recording medium, and all of the plurality of image carriers are brought into contact with the intermediate transfer member. A first state of the plurality of image carriers, and only the image carrier corresponding to a specific color among the plurality of image carriers is brought into contact with the intermediate transfer member, and the other image carriers are relatively separated from the intermediate transfer member. And a switching unit that switches between the second state and the surface friction coefficient of the intermediate transfer member is less than or equal to a predetermined threshold when a specific color mode that performs image formation only with the specific color is selected. When it becomes the first state The As surface friction coefficient of the intermediate transfer member is in said second state when exceeding the predetermined threshold value, and controls the switching means.
また、請求項2記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記特定色モードが選択されている場合であって、通紙される記録媒体の坪量が所定値以上である場合に、前記中間転写体の表面摩擦係数が所定の閾値以下になるときには前記第1の状態になり、前記中間転写体の表面摩擦係数が前記所定の閾値を超えるときには前記第2の状態になるように、前記切替手段を制御するものである。 An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the specific color mode is selected and a basis weight of a recording medium to be passed is predetermined. When the surface friction coefficient of the intermediate transfer body is equal to or lower than a predetermined threshold value, the first state is reached, and when the surface friction coefficient of the intermediate transfer body exceeds the predetermined threshold value, the second state is reached. The switching means is controlled so that the state becomes.
また、請求項3記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、通紙される記録媒体の種類に応じて前記所定の閾値を可変するものである。 An image forming apparatus according to a third aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first or second aspect, wherein the predetermined threshold value is varied according to a type of a recording medium to be passed. .
また、請求項4記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項3に記載の発明において、前記記録媒体の種類を、前記記録媒体の坪量又は厚さとしたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the type of the recording medium is the basis weight or thickness of the recording medium.
また、請求項5記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記中間転写体を駆動する駆動手段と、前記駆動手段における駆動トルクを検知するトルク検知手段と、を備え、前記トルク検知手段の検知結果に基いて求められる前記中間転写体の表面摩擦係数によって前記切替手段が制御されるものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the driving means for driving the intermediate transfer member and the driving torque in the driving means are detected. Torque detecting means, and the switching means is controlled by a surface friction coefficient of the intermediate transfer member obtained based on a detection result of the torque detecting means.
また、請求項6記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項5に記載の発明において、前記駆動手段は、駆動モータであって、前記トルク検知手段を、前記駆動モータに流れる電流値を検知する手段としたものである。 The image forming apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the fifth aspect, wherein the driving unit is a driving motor, and the torque detecting unit is configured to obtain a current value flowing through the driving motor. It is a means for detection.
また、請求項7記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記特定色モードがおこなわれるときに前記中間転写体上に形成されるトナー像の画像面積率を直接的又は間接的に検知する画像面積率検知手段を備え、前記画像面積率検知手段の検知結果に基いて求められる前記中間転写体の表面摩擦係数によって前記切替手段が制御されるものである。 An image forming apparatus according to a seventh aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any of the first to fourth aspects, wherein the image forming apparatus is formed on the intermediate transfer member when the specific color mode is performed. An image area ratio detection unit that directly or indirectly detects an image area ratio of a toner image, and the switching unit is configured to determine a surface friction coefficient of the intermediate transfer member obtained based on a detection result of the image area ratio detection unit. It is to be controlled.
また、請求項8記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記特定色モードが選択されている場合に、前記中間転写体が新品状態のときから装置内で通紙された記録媒体の累積枚数が所定値に達するまで、前記第1の状態になるように前記切替手段が制御されるものである。 An image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the intermediate transfer member is new when the specific color mode is selected. The switching means is controlled so as to be in the first state until the cumulative number of recording media passed through the apparatus reaches a predetermined value from the state.
また、請求項9記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記特殊色を、黒色としたものである。 An image forming apparatus according to a ninth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein the special color is black.
また、請求項10記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記中間転写体を、前記複数の像担持体がそれぞれ対向するように並設された中間転写ベルトとしたものである。 An image forming apparatus according to a tenth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, wherein the intermediate transfer member is opposed to the plurality of image carriers. The intermediate transfer belt is provided side by side.
また、請求項11記載の発明にかかる画像形成装置は、前記請求項10に記載の発明において、前記中間転写ベルトを介して前記複数の像担持体にそれぞれ当接する複数の1次転写部材を備え、前記切替手段を、前記それ以外の像担持体に対向する前記1次転写部材を前記中間転写ベルトに対して接離可能に移動させる接離機構としたものである。 An image forming apparatus according to an eleventh aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the tenth aspect, further comprising a plurality of primary transfer members that respectively contact the plurality of image carriers via the intermediate transfer belt. The switching means is a contact / separation mechanism that moves the primary transfer member facing the other image carrier so as to be contactable / separable with respect to the intermediate transfer belt.
本発明は、特定色モードが選択されている場合であっても、中間転写体の表面摩擦係数が所定の閾値以下になるときには、複数の像担持体がすべて中間転写体に当接するように制御している。これにより、装置が複雑化・高コスト化することなく、ショックジターの発生を確実に軽減できるとともに、作像部の高寿命化が達成される、画像形成装置を提供することができる。 In the present invention, even when the specific color mode is selected, when the surface friction coefficient of the intermediate transfer member is equal to or less than a predetermined threshold value, the plurality of image carriers are all in contact with the intermediate transfer member. is doing. As a result, it is possible to provide an image forming apparatus in which the occurrence of shock jitter can be reliably reduced and the life of the image forming unit can be increased without increasing the complexity and cost of the apparatus.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
実施の形態1.
図1〜図9にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1〜図3にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としての複写機を示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。また、図3は、中間転写ベルト8の近傍を示す構成図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、中間転写ユニット15(中間転写ベルト装置)が設置されている。また、中間転写ユニット15の中間転写ベルト8(中間転写体)に対向するように、黒色トナー用の作像部6Kと、カラー画像を形成するための3色(イエロー、マゼンタ、シアン)に対応したカラートナー用の作像部6Y、6M、6Cと、が並設されている。さらに、中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、2次転写部材としての2次転写ローラ19が配設されている。
The first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing a copying machine as an image forming apparatus, and FIG. 2 is an enlarged view showing an image forming unit thereof. FIG. 3 is a configuration diagram showing the vicinity of the
As shown in FIG. 1, an intermediate transfer unit 15 (intermediate transfer belt device) is installed in the center of the image forming apparatus
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、像担持体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像部5Y、クリーニング部2Y、除電部(不図示である。)等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
Referring to FIG. 2, an
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
また、本実施の形態1では、黒色を「特定色」としている。そして、黒色トナー用の作像部6Kにおける感光体ドラム1Kを「特定色に対応した像担持体」として、カラートナー用の3つの作像部6Y、6M、6Cにおける感光体ドラム1Y、1M、1Cを「それ以外の像担持体」としているが、これらの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの構成はいずれもほぼ同等であるため、これらの呼称を適宜に「感光体ドラム」又は「像担持体」とするとともに個々の感光体ドラムにおける構成・動作の説明を省略する。
The other three
In the first embodiment, black is set as the “specific color”. Then, the
図2を参照して、像担持体としての感光体ドラム1Yは、不図示のメイン駆動モータによって図2中の反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
Referring to FIG. 2, a
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像部5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Y(1次転写部材)との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写体としての中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによってクリーニング部2Y内に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
Thereafter, the surface of the
Finally, the surface of the
Thus, a series of image forming processes performed on the
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の上方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム1M、1C、1K上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写体としての中間転写ベルト8上に重ねて転写(1次転写)する。こうして、中間転写ベルト8上に所望のカラー画像が形成される。
なお、図1において、図示は省略するが、画像形成装置100における露光部7の上方には、原稿が搬送される原稿搬送部や、原稿搬送部で搬送された原稿の画像情報を光学的に読み取る読み取り部、等が設けられている。
The image forming process described above is performed in the other
Thereafter, the toner images of the respective colors formed on the respective photosensitive drums through the development process are transferred (primary transfer) on the
In FIG. 1, although not shown in the drawing, above the
ここで、図1を参照して、4つの作像部6Y、6M、6C、6Kは、中間転写ベルト8の走行方向上流側から、イエロートナー用の作像部6Y、マゼンタトナー用の作像部6M、シアントナー用の作像部6C、黒色トナー用の作像部6K、の順に並設されている。したがって、中間転写ベルト8には、イエロー用の感光体ドラム1Y上に形成されたイエロー色トナーによるトナー像、マゼンタ用の感光体ドラム1M上に形成されたマゼンタ色トナーによるトナー像、シアン用の感光体ドラム1C上に形成されたシアン色トナーによるトナー像、黒色用の感光体ドラム1K上に形成された黒色トナーによるトナー像、が順次重ねて1次転写されることになる。
Here, referring to FIG. 1, four
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8(中間転写体)は、2次転写部材としての2次転写ローラ19との当接位置(2次転写ニップ部)に達する。この位置では、2次転写対向ローラ12Bが、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップ部を形成している。そして、2次転写対向ローラ12Bにトナーの極性とは同極性のバイアス(高圧電圧)が印加されるとともに、2次転写ローラ19にトナーの極性とは逆極性のバイアス(高圧電圧)が印加される。これにより、中間転写ベルト8上に形成されたカラーのトナー像は、この2次転写ニップ部の位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に転写(2次転写)される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが除去される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
Thereafter, the intermediate transfer belt 8 (intermediate transfer member) onto which the toner images of the respective colors are transferred in a superimposed manner reaches a contact position (secondary transfer nip portion) with the
Thereafter, the
Thus, a series of transfer processes performed on the
ここで、図1を参照して、ニップ部(2次転写ニップ部)の位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26(又は、側方に配設された給紙部)から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
Here, referring to FIG. 1, the recording medium P transported to the position of the nip portion (secondary transfer nip portion) is fed to the paper feeding portion 26 (or to the side) disposed below the apparatus
Specifically, a plurality of recording media P such as transfer paper are stored in the
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップ部に向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
The recording medium P transported to the
その後、2次転写ニップ部の位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対(不図示である。)によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
Thereafter, the recording medium P on which the color image has been transferred at the position of the secondary transfer nip portion is conveyed to the position of the fixing
Thereafter, the recording medium P is discharged out of the apparatus by a pair of discharge rollers (not shown). The transferred P discharged from the apparatus by the pair of paper discharge rollers is sequentially stacked on the stack unit as an output image.
Thus, a series of image forming processes in the image forming apparatus is completed.
次に、図2にて、作像部における現像部の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤収容部に開口を介して連通するトナー補給経路43Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する磁気センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
なお、トナー補給経路43Yは、新品のトナーが収容されたトナー容器(不図示である。)から現像装置5Yに向けて新品トナーを適宜に補給するためのものである。また、現像装置5Yへの新品トナーの補給は、磁気センサ56Yによって検知されるトナー濃度(現像剤中のトナーの割合である。)が所定の範囲内になるようにおこなわれる。
Next, the configuration and operation of the developing unit in the image forming unit will be described in more detail with reference to FIG.
The developing
The
このように構成された現像部5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。
その後、現像剤収容部内に補給されたトナーは、図2の矢印方向に回転する2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤とともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
The developing
The sleeve of the developing
Thereafter, the toner replenished in the developer accommodating portion is circulated through the two separated developer accommodating portions while being mixed and stirred together with the developer by the two conveying
現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤は、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤はスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
The developer carried on the developing
次に、図3にて、中間転写ユニット15(中間転写ベルト装置)についてさらに詳しく説明する。
図3に示すように、中間転写ユニット15は、中間転写体としての中間転写ベルト8、4つの1次転写部材としての1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K 、補助ローラ11、駆動ローラ12A、2次転写対向ローラ12B、テンションローラ12C、補正ローラ12D、中間転写クリーニング部10、等で構成される。中間転写ベルト8は、複数のローラ部材11、12A〜12Dによって張架・支持されるとともに、駆動ローラ12Aの回転駆動によって図3中の矢印方向に無端移動される。
各色(イエロー、マゼンタ、シアン、黒色)のトナー像がそれぞれ形成される4つの像担持体としての感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kは、それぞれ中間転写体としての中間転写ベルト8に対向(当接)するように並設されている。
Next, the intermediate transfer unit 15 (intermediate transfer belt device) will be described in more detail with reference to FIG.
As shown in FIG. 3, the
The
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K との間に挟み込んで1次転写ニップ部を形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆極性の高圧電圧(転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップ部を順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される(イエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、黒色トナー像の順である。)。
The four
The
本実施の形態1において、中間転写体としての中間転写ベルト8は、PI(ポリイミド)、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PC(ポリカーボネート)、等を単層又は複数層に構成して、カーボンブラック等の導電性材料を分散させたものである。また、中間転写ベルト8は、体積抵抗率が107〜1012Ωcm程度に、厚さが80〜100μm程度に設定されている。
なお、必要に応じて中間転写ベルト8の表面に離型層をコートすることもできる。その際、コートに用いる材料として、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)、FEP(四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)、等のフッ素樹脂を使用できるが、これに限定されるものではない。
また、中間転写ベルト8の製造方法としては、注型法、遠心成形法、等があり、必要に応じてその表面を研磨する工程がおこなわれる。
In the first embodiment, the
If necessary, a release layer can be coated on the surface of the
Further, as a method for manufacturing the
駆動ローラ12Aは、駆動手段としての駆動モータ61(図4を参照できる。)によって回転駆動される。これにより、中間転写ベルト8は、駆動ローラ12Aとの摩擦力によって、所定の走行方向(図3の時計方向である。)に走行することになる。
補正ローラ12Dは、蛇行検知センサ(不図示である。)によって検知された中間転写ベルト8の変位(変位量)に基いて、一端側を固定端として他端側が上下方向に移動するように(回転軸が傾斜するように)構成されている。これにより、中間転写ベルト8の幅方向の変位(蛇行)が補正される。
テンションローラ12Cは、中間転写ベルト8の外周面に当接している。2次転写対向ローラ12Bとテンションローラ12Cとの間に、中間転写クリーニング部10(クリーニングブレード)が設置されている。
補助ローラ11は、4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの上流側(中間転写ベルト8の走行方向上流側である。)の位置で、中間転写ベルト8の内周面に当接している。
The
Based on the displacement (displacement amount) of the
The tension roller 12 </ b> C is in contact with the outer peripheral surface of the
The
2次転写部材としての2次転写対向ローラ12Bは、中間転写体としての中間転写ベルト8を介して2次転写ローラ19(2次転写部材)に当接している。2次転写対向ローラ12Bは、芯金上に中抵抗ゴム層を形成したものであって、23℃50%環境下での抵抗値が107〜108.5Ωになるように設定されている。
2次転写部材としての2次転写ローラ19は、芯金上に、NBR(二トリルゴム)等からなりゴム硬度が48〜58Hs程度の導電性ゴム層が形成されたものである。
なお、本実施の形態1では、2次転写工程をおこなうための2次転写部材として2次転写ローラ19を用いたが、2次転写部材としてコロナ放電を用いた公知の2次転写器を用いることもできるし、2次転写部材として公知の2次転写ベルトを用いることもできる。
また、本実施の形態1では、中間転写ベルト8を挟む2つのローラ部材(2次転写対向ローラ12Bと2次転写ローラ19とである。)にそれぞれ極性の異なる2次転写電流を印加して、2つのローラ部材12B、19がいずれも2次転写部材として機能するように構成した。これに対して、2つのローラ部材12B、19のうちいずれか一方のみ(例えば、2次転写ローラ19である。)に2次転写電流を印加して、その一方のみを2次転写部材として機能させることもできる。
The secondary
The
In the first embodiment, the
In the first embodiment, secondary transfer currents having different polarities are applied to two roller members (secondary
以下、本実施の形態1における画像形成装置において特徴的な、構成・動作について詳述する。
図4及び図5を参照して、本実施の形態1における中間転写ユニット15には、4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(像担持体)のすべてを中間転写ベルト8に当接させる第1の状態と、4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kのうち黒色(特定色)に対応した感光体ドラム1Kのみを中間転写ベルト8に当接させてそれ以外の3つの感光体ドラム1Y、1M、1Cを中間転写ベルト8から相対的に離間させる第2の状態と、を切り替える切替手段としての接離機構72が設置されている。
Hereinafter, the configuration and operation characteristic of the image forming apparatus according to the first embodiment will be described in detail.
4 and 5, in the
詳しくは、切替手段としての接離機構72は、カラー用の3つの1次転写ローラ9Y、9M、9Cと補助ローラ11とを回転自在に保持する揺動アーム72a、揺動アーム72aに当接する偏心カム72b、偏心カム72bを回転駆動するステッピングモータ65、等で構成される。揺動アーム72aの支軸72a1は、中間転写ユニット15の側板に回転自在に支持されている。そして、制御部80によって制御されたステッピングモータ65によって偏心カム72bが所定角度回転駆動されることで、カラー用の3つの感光体ドラム1Y、1M、1Cに対してカラー用の1次転写ローラ9Y、9M、9Cが離間(又は当接)する方向に揺動アーム72aが回動する(図4の状態から図5の状態への移動、又は、図5の状態から図4の状態への移動である。)。こうして、中間転写ベルト8に対する3つの感光体ドラム1Y、1M、1Cの相対的な接離動作がおこなわれる。すなわち、接離機構72(切替手段)によって、4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kが中間転写ベルト8に当接する第1の状態(図4に示す状態である。)と、特定色としての黒色に対応した感光体ドラム1Kのみが中間転写ベルト8に当接する第2の状態(図5に示す状態である。)と、が切り替えられることになる。
Specifically, the contact /
そして、中間転写ベルト8に対して4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kのすべてが当接するように接離機構72(切替手段)が制御された状態(図4の状態である。)で、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、黒色)のトナーを用いた画像形成プロセス(「カラー画像モード(フルカラー画像モード)」である。)が適宜におこなわれる。このような「カラー画像モード」は、画像形成装置本体100の原稿搬送部(不図示である。)にセットされた原稿が光学的にセンシングされることで自動選択されたり、ユーザーが不図示の操作パネルを操作することで手動選択されるものである。具体的に、装置本体100にセットされた原稿から、4色トナーによる画像形成(フルカラー画像の画像形成である。)をおこなうことが判断された場合に、「カラー画像モード」が自動選択(又は手動選択)されることになる。
なお、「カラー画像モード(フルカラー画像モード)」は、4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上にそれぞれ形成されたトナー像を中間転写ベルト8に重ねて転写する画像モードである。
The contact / separation mechanism 72 (switching means) is controlled so that all of the four
The “color image mode (full color image mode)” is an image mode in which toner images respectively formed on the four
これに対して、中間転写ベルト8に対して黒色用の感光体ドラム1Kのみが当接されて他の3つの感光体ドラム1Y、1M、1Cが離間するように接離機構72が制御された状態(図5の状態である。)で、黒色トナーのみを用いた画像形成プロセス(「モノクロ画像モード」である。)が適宜におこなわれる。このような「モノクロ画像モード」も、画像形成装置本体100の原稿搬送部(不図示である。)にセットされた原稿が光学的にセンシングされることで自動選択されたり、ユーザーが不図示の操作パネルを操作することで手動選択されるものである。具体的に、装置本体100にセットされた原稿から、4色トナーによるフルカラー画像形成が不要であって黒色トナーのみによる画像形成(白黒画像の画像形成である。)をおこなうことが判断された場合に、「モノクロ画像モード」が自動選択(又は手動選択)されることになる。
なお、特定色モードとしての「モノクロ画像モード(白黒モード)」は、黒色(特定色)用の感光体ドラム1K上に形成されたトナー像のみを中間転写ベルト8に転写する画像モードである。
On the other hand, the contact /
The “monochrome image mode (monochrome mode)” as the specific color mode is an image mode in which only the toner image formed on the
このように、選択された画像モードに応じて、その画像形成モードにおいて不要な感光体ドラムを中間転写ベルト8から離間させることで、不要な感光体ドラムと中間転写ベルト8との磨耗劣化が低減されて、感光体ドラム(作像部)や中間転写ベルト8が長寿命化されることになる。
なお、図示は省略するが、画像形成装置100においていずれの画像形成プロセスもおこなわれていないとき(待機時や、プリント動作終了時等である。)に、中間転写ベルト8に対して4つのすべての感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kが離間するように黒色用の1次転写ローラ9Kを移動する第2の接離機構を上述した接離機構72とは別に設けることもできる。これにより、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K、1W(作像部6Y、6M、6C、6K、6W)や中間転写ベルト8がさらに長寿命化されることになる。
As described above, the unnecessary photosensitive drum in the image forming mode is separated from the
Although illustration is omitted, when no image forming process is performed in the image forming apparatus 100 (at the time of standby or at the end of the printing operation, etc.), all four of the
ここで、本実施の形態1における画像形成装置は、特定色モードとしての「モノクロ画像モード」が選択されている場合に、中間転写ベルト8の表面摩擦係数(ベルト表面摩擦係数)が所定の閾値(本実施の形態1では、0.3に設定されている。)以下になるときには第1の状態(図4の状態である。)になり、中間転写ベルト8の表面摩擦係数が上述した所定の閾値を超えるときには第2の状態(図5の状態である。)になるように、制御部80によって接離機構72(切替手段)を制御している。すなわち、本実施の形態1では、「モノクロ画像モード」が選択されている場合に、一律に第2の状態(図5の状態である。)にてモノクロ画像形成プロセスをおこなうのではなく、中間転写ベルト8の表面摩擦係数が所定値(閾値)に達していないときには、ショックジターが生じやすい状態であるものとして、第1の状態(図4の状態である。)にてモノクロ画像形成プロセスをおこないショックジターの発生を軽減している。
なお、4つのすべての感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kが中間転写ベルト8に当接した状態で「モノクロ画像モード」がおこなわれるときには、カラー用の3つの作像部6Y、6M、6Cでの画像形成はおこなわれず、カラー用の3つの感光体ドラム1Y、1M、1Cから中間転写ベルト8へのトナー付着が生じないようにカラー用の3つの1次転写ローラ9Y、9M、9Cにそれぞれ逆電圧が印加されることになる。
Here, in the image forming apparatus according to the first embodiment, when the “monochrome image mode” as the specific color mode is selected, the surface friction coefficient (belt surface friction coefficient) of the
When the “monochrome image mode” is performed in a state where all the four
このように、「モノクロ画像モード」がおこなわれている場合であって、中間転写ベルト8のベルト表面摩擦係数が低くて、黒色用の感光体ドラム1Kのみが中間転写ベルト8に当接しているだけでは感光体ドラム1Kに対する中間転写ベルト8の密着力(保持される力)が低下してしまい、2次転写ニップ部に記録媒体Pが突入する際の衝撃が中間転写ベルト8に伝播しやすい状態のときに、他の3つの感光体ドラム1Y、1M、1Cをも中間転写ベルト8に当接させて中間転写ベルト8の密着力(保持される力)を高めているため、2次転写ニップ部に記録媒体Pが突入する際の衝撃が中間転写ベルト8に伝播しにくくなる。したがって、2次転写ニップ部への記録媒体Pの突入によるショックジターの発生を確実に軽減することができる。
また、上述した制御によれば、「モノクロ画像モード」がおこなわれている場合であって、中間転写ベルト8のベルト表面摩擦係数が低くないときには、不要な感光体ドラム1Y、1M、1Cを中間転写ベルト8から離間させているため、不要な感光体ドラム1Y、1M、1Cと中間転写ベルト8との磨耗劣化が低減されて、感光体ドラム1Y、1M、1C(作像部6Y、6M、6C)や中間転写ベルト8が長寿命化されることになる。
すなわち、モノクロ画像モード時におけるショックジター発生の抑止と、感光体ドラム1Y、1M、1C(作像部6Y、6M、6C)や中間転写ベルト8の長寿命化と、を両立することができる。また、本実施の形態1によれば、モノクロ画像モード時におけるショックジターの発生を抑止するために、特別な部材を設けることなく、モノクロ画像モード時に用いる接離機構72(切替手段)の切替制御をおこなっている。したがって、画像形成装置100が複雑化、高コスト化、大型化することなく、ショックジターの発生を確実に軽減することができる。
As described above, when the “monochrome image mode” is performed, the belt surface friction coefficient of the
Further, according to the above-described control, when the “monochrome image mode” is performed and the belt surface friction coefficient of the
That is, it is possible to achieve both suppression of shock jitter generation in the monochrome image mode and extension of the life of the
ここで、本実施の形態1では、上述したモノクロ画像モード時における制御をおこなうときに、中間転写ベルト8の表面摩擦係数を検知する検知手段として、中間転写ベルト8を駆動する駆動モータ61(駆動手段)における駆動トルクを検知するトルク検知部62(トルク検知手段)を用いている。
図4、図5を参照して、トルク検知手段としてのトルク検知部62は、駆動ローラ12A(中間転写ベルト8)を回転駆動する駆動モータ61(駆動手段)に流れる電流値を検知する。そして、トルク検知部62で検知された検知結果が制御部80に送られて、その検知結果に基いて制御部80にて中間転写ベルト8の表面摩擦係数が求められて、その結果に基いて上述した接離機構72(切替手段)による制御がおこなわれる。
具体的に、モノクロ画像モードが実行される直前のタイミングで、中間転写ベルト8に当接する部材の数が一定の状態(例えば、第1の状態である。)で、空駆動された中間転写ベルト8の駆動トルクがトルク検知部62によって検知される。そして、トルク検知部62で検知された検知結果(電流値)に基いて求められた中間転写ベルト8の表面摩擦係数が所定の閾値(本実施の形態1では、0.3に設定されている。)以下であると判別された場合には、第1の状態(図4の状態である。)にてモノクロ画像モードが実行される。これに対して、トルク検知部62で検知された検知結果(電流値)に基いて求められた中間転写ベルト8の表面摩擦係数が所定の閾値(本実施の形態1では、0.3に設定されている。)を超えていると判別された場合には、第2の状態(図5の状態である。)にてモノクロ画像モードが実行される。
Here, in the first embodiment, a drive motor 61 (drive) that drives the
Referring to FIGS. 4 and 5,
Specifically, the intermediate transfer belt that is idly driven in a state where the number of members in contact with the
ここで、本実施の形態1では、上述したモノクロ画像モード時の制御を、通紙される記録媒体Pの坪量が所定値以上である場合にのみおこなっている。すなわち、モノクロ画像モード(特定色モード)が選択されている場合であって、通紙される記録媒体Pの坪量が所定値(本実施の形態1では、200g/m2に設定されている。)以上である場合に、中間転写ベルト8の表面摩擦係数が所定の閾値(本実施の形態1では、0.3に設定されている。)以下になるときには第1の状態(図4の状態である。)になり、中間転写ベルト8の表面摩擦係数が上述した所定の閾値を超えるときには第2の状態(図5の状態である。)になるように、接離機構72(切替手段)を制御している。
このような制御をおこなう理由は、中間転写ベルト8の表面摩擦係数が低い場合であっても、記録媒体Pの坪量がそれほど大きくない場合には、2次転写ニップ部に記録媒体Pが突入する際に衝撃が比較的小さく、ショックジターが発生しにくいことによるものである。
Here, in the first embodiment, the above-described control in the monochrome image mode is performed only when the basis weight of the recording medium P to be passed is a predetermined value or more. That is, when the monochrome image mode (specific color mode) is selected, the basis weight of the recording medium P to be passed is set to a predetermined value (in the first embodiment, 200 g / m 2 ). .) In the case of the above, when the surface friction coefficient of the
The reason for performing such control is that even when the surface friction coefficient of the
図7は、記録媒体Pの坪量と中間転写ベルト8のベルト表面摩擦係数(μ)とを可変したときの、ショックジターの画像ランクを示すグラフである。
図7は、(イ)記録媒体Pとして坪量が100g/m2の中厚紙を通紙するとともに、ベルト表面摩擦係数(μ)が0.3以下の中間転写ベルト8を用いた条件と、(ロ)記録媒体Pとして坪量が200g/m2の厚紙を通紙するとともに、ベルト表面摩擦係数(μ)が0.3を超える中間転写ベルト8を用いた条件と、(ハ)記録媒体Pとして坪量が200g/m2の厚紙を通紙するとともに、ベルト表面摩擦係数(μ)が0.3以下の中間転写ベルト8を用いた条件と、において、それぞれ、第1の状態(図4の状態である。)と第2の状態(図5の状態である。)とについて、出力されたモノクロ画像におけるショックジターの発生程度について目視判定した実験結果である。図7の縦軸の「画像ランク」は、ショックジターの程度を0〜5の範囲で段階的に判定した結果であって、ランクが大きくなるほどショックジターの程度が良好な状態である。なお、画像ランクが3.5以上になると、ショックジターの程度が低くて、許容できるレベルである。
図7に示すように、記録媒体Pの坪量に関らず、モノクロ画像モードにおいて中間転写ベルト8の表面摩擦係数が低くなるとショックジターが発生しやすく、これを防止するためにすべての感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kを中間転写ベルト8に当接させた状態(第1の状態)でモノクロ画像モードをおこなうことで、ショックジターが生じにくくなることがわかる。また、中間転写ベルト8の表面摩擦係数が0.3以下と低い場合であっても、記録媒体Pの坪量が200g/m2未満でそれほど大きくない場合(中厚紙以下の厚さの記録媒体Pが用いられる場合である。)には、ショックジターが発生しにくいこともわかる。
このように、第1の状態でモノクロ画像モードをおこなう制御を、厚紙が通紙されたときにのみおこなうことで、上述した感光体ドラム1Y、1M、1C(作像部6Y、6M、6C)や中間転写ベルト8が長寿命化される効果がさらに確実に達成されることになる。
FIG. 7 is a graph showing the image rank of shock jitter when the basis weight of the recording medium P and the belt surface friction coefficient (μ) of the
FIG. 7 shows (a) a condition using an
As shown in FIG. 7, regardless of the basis weight of the recording medium P, when the surface friction coefficient of the
In this way, the control for performing the monochrome image mode in the first state is performed only when the thick paper is passed, so that the above-described
図6は、上述したモノクロ画像モード時の制御を示すフローチャートである。
図6を参照して、モノクロ画像モードが選択されると(ステップS1)、まず、通紙される記録媒体Pの紙種(坪量)が判定される(ステップS2)。具体的に、図4を参照して、用紙検知部68によって、通紙される記録媒体Pの坪量が直接的又は間接的に検知される。用紙検知部68としては、ユーザーが装置本体100の操作パネル(不図示である。)を操作して入力した記録媒体Pについての情報に基いたものを用いることもできるし、給紙部26から2次転写ニップ部に至る搬送経路中に設置された紙厚センサを用いることもできる。
そして、ステップS2にて、通紙される記録媒体Pが厚紙(坪量が200g/m2以上の厚紙)でないと判別された場合には、第2の状態(図5の状態である。)にてモノクロ画像モードを実行する(ステップS4)。
FIG. 6 is a flowchart showing the control in the monochrome image mode described above.
Referring to FIG. 6, when the monochrome image mode is selected (step S1), first, the paper type (basis weight) of the recording medium P to be passed is determined (step S2). Specifically, referring to FIG. 4, the basis weight of the recording medium P to be passed is detected directly or indirectly by the
If it is determined in step S2 that the recording medium P to be passed is not thick paper (thick paper having a basis weight of 200 g / m 2 or more), the second state (the state shown in FIG. 5). In step S4, the monochrome image mode is executed.
これに対して、ステップS2にて、通紙される記録媒体Pが厚紙(坪量が200g/m2以上の厚紙)であると判別された場合には、さらにトルク検知部62によって検知された結果に基いて中間転写ベルト8の表面摩擦係数(μ)が閾値(0.3)以下であるかが判別される(ステップS3)。
その結果、中間転写ベルト8の表面摩擦係数(μ)が閾値(0.3)以下でないと判別された場合には、第2の状態(図5の状態である。)にてモノクロ画像モードを実行する(ステップS4)。これに対して、中間転写ベルト8の表面摩擦係数(μ)が閾値(0.3)以下であると判別された場合には、ショックジターが生じやすい条件であるものとして、第1の状態(図4の状態である。)にてモノクロ画像モードを実行する(ステップS5)。
なお、カラー画像モード(フルカラー画像モード)が選択された場合(ステップS11)には、第1の状態(図4の状態である。)にてカラー画像モードが実行されることになる(ステップS5)。
On the other hand, when it is determined in step S2 that the recording medium P to be passed is a thick paper (thick paper having a basis weight of 200 g / m 2 or more), it is further detected by the
As a result, when it is determined that the surface friction coefficient (μ) of the
If the color image mode (full color image mode) is selected (step S11), the color image mode is executed in the first state (the state shown in FIG. 4) (step S5). ).
ここで、図8は、本実施の形態1における画像形成装置において、累積の通紙枚数が増加したときの、ショックジターの画像ランクと、中間転写ベルト8のベルト表面摩擦係数と、の変動を示すグラフである。
図8において、横軸は、中間転写ベルト8が新品状態のときから画像形成装置100内で通紙された記録媒体Pの累積枚数(累積の通紙枚数)を示す。また、図8において、右側縦軸は、中間転写ベルト8の表面摩擦係数(ベルト表面摩擦係数)を示し、グラフ中の■印がその値を示す。また、図8において、左側縦軸は、ショックジターの画像ランク(先に図7にて説明したものである。)を示し、グラフ中の●印がその値を示す。なお、図8に係わる実験は、第2の状態(図5の状態である。)になるように接離機構72を制御して、画像面積率が5%のモノクロ画像を連続通紙しておこなった。
図8に示すように、経時において中間転写ベルト8の表面摩擦係数は徐々に大きくなっていって、それにともないショックジターも生じにくくなっていく。これは、経時において通紙枚数の増加にともない中間転写ベルト8の表面に徐々にフィルミングが生じて、中間転写ベルト8の表面摩擦係数が大きくなってしまうことによるものである。
図8の実験結果から、本実施の形態1における画像形成装置100は、中間転写ベルト8の表面摩擦係数(μ)が0.3以下であるときには、ショックジターの画像ランクが3.5(許容レベル)に達しないことがわかる。したがって、本実施の形態1では、第2の状態にてモノクロ画像モードを実行するための、中間転写ベルト8の表面摩擦係数(μ)の閾値を0.3に設定している。
Here, FIG. 8 shows fluctuations in the image rank of the shock jitter and the belt surface friction coefficient of the
In FIG. 8, the horizontal axis indicates the cumulative number of sheets of recording medium P (the cumulative number of sheets that have been passed through) in the
As shown in FIG. 8, the surface friction coefficient of the
From the experimental results in FIG. 8, the
なお、本実施の形態1では、上述したモノクロ画像モード時における制御をおこなうときに、中間転写ベルト8の表面摩擦係数を検知する検知手段として、中間転写ベルト8を駆動する駆動モータ61(駆動手段)における駆動トルクを検知するトルク検知部62(トルク検知手段)を用いた。
これに対して、上述したモノクロ画像モード時における制御をおこなうときに、中間転写ベルト8の表面摩擦係数を間接的に検知する検知手段として、中間転写ベルト8が新品状態のときから画像形成装置100内で通紙された記録媒体Pの累積枚数(累積の通紙枚数)をカウントするカウンタ67(図4、図5を参照できる。)を用いることもできる。すなわち、モノクロ画像モード(特定色モード)が選択されている場合に、カウンタ67でカウントされた記録媒体Pの累積枚数が所定値(本実施の形態1における画像形成装置100を用いた場合には、図8に示すように、500枚に設定することができる。)に達するまで、第1の状態でモノクロ画像モードがおこなわれるように、接離機構72(切替手段)を制御することができる。そして、そのような制御をおこなった場合であっても、モノクロ画像モード時におけるショックジター発生の抑止と、感光体ドラム1Y、1M、1C(作像部6Y、6M、6C)や中間転写ベルト8の長寿命化と、を両立することができる。
In the first embodiment, a drive motor 61 (drive means) that drives the
On the other hand, as a detecting means for indirectly detecting the surface friction coefficient of the
さらには、上述したモノクロ画像モード時における制御をおこなうときに、中間転写ベルト8の表面摩擦係数を間接的に検知する検知手段として、モノクロ画像モードがおこなわれるときに中間転写ベルト8上に形成されるトナー像の画像面積率を直接的又は間接的に検知する画像面積率検知手段を用いることもできる。
具体的に、画像面積率検知手段としては、露光部7におけるデューティ(モノクロ画像を形成するときに照射されるレーザー光Lの点灯率である。)からモノクロ画像モードが実行される直前に形成されるトナー像の画像面積率を求める制御部80を用いることができる。そして、モノクロ画像モード(特定色モード)が選択されている場合に、画像面積率検知手段としての制御部80の検知結果(画像面積率)に基いて求められる中間転写ベルト8の表面摩擦係数によって、接離機構72(切替手段)を制御することができる。
図9は、中間転写ベルト8上に形成されるトナー像の画像面積率(横軸)と、中間転写ベルト8のベルト表面摩擦係数(縦軸)と、の関係を示すグラフである。
図9に示すように、画像面積率が大きくなると、感光体ドラムと中間転写ベルトとの間に介在されるトナー量が増加することになり、ベルト表面摩擦係数も大きくなる。このような実験結果から、上述したようなモノクロ画像モード時における接離機構72(切替手段)の制御が有用になる。
なお、図9の実験結果から、本実施の形態1における画像形成装置では、モノクロ画像モードがおこなわれるときに中間転写ベルト8上に形成されるトナー像の画像面積率が3%以下であるときに、ベルト表面摩擦係数(μ)が0.3以下になるものとして、第1の状態でモノクロ画像モードを実行する。これに対して、ノクロ画像モードがおこなわれるときに中間転写ベルト8上に形成されるトナー像の画像面積率が3%を超えるときに、ベルト表面摩擦係数(μ)が0.3を超えるものとして、第2の状態でモノクロ画像モードを実行する。
そして、そのような制御をおこなった場合であっても、モノクロ画像モード時におけるショックジター発生の抑止と、感光体ドラム1Y、1M、1C(作像部6Y、6M、6C)や中間転写ベルト8の長寿命化と、を両立することができる。
Further, as a detecting means for indirectly detecting the surface friction coefficient of the
Specifically, the image area ratio detection means is formed immediately before the monochrome image mode is executed from the duty in the exposure unit 7 (the lighting rate of the laser light L emitted when forming a monochrome image). A
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the image area ratio (horizontal axis) of the toner image formed on the
As shown in FIG. 9, as the image area ratio increases, the amount of toner interposed between the photosensitive drum and the intermediate transfer belt increases, and the belt surface friction coefficient also increases. From such experimental results, control of the contact / separation mechanism 72 (switching means) in the monochrome image mode as described above becomes useful.
From the experimental results in FIG. 9, when the image area ratio of the toner image formed on the
Even when such control is performed, the occurrence of shock jitter in the monochrome image mode is suppressed, and the
以上説明したように、本実施の形態1では、モノクロ画像モード(特定色モード)が選択されている場合であっても、中間転写ベルト8(中間転写体)の表面摩擦係数が所定の閾値以下になるときには、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(像担持体)がすべて中間転写ベルト8に当接するように制御している。これにより、画像形成装置100が複雑化・高コスト化することなく、ショックジターの発生を確実に軽減できるとともに、作像部の高寿命化を達成することができる。
As described above, in the first embodiment, even when the monochrome image mode (specific color mode) is selected, the surface friction coefficient of the intermediate transfer belt 8 (intermediate transfer member) is equal to or less than a predetermined threshold value. At this time, the plurality of
実施の形態2.
図10及び図11にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図10は、実施の形態2における画像形成装置100の制御部80で用いられる制御テーブルを示す表図である。また、図11は、記録媒体Pの坪量と、中間転写ベルト8のベルト表面摩擦係数と、が変動したときの、ショックジターの発生状態を示す表図である。
本実施の形態2における画像形成装置は、通紙される記録媒体Pの種類に応じてモノクロ画像モード時の制御における閾値(ベルト表面摩擦係数の閾値)が可変される点が、前記実施の形態1のものと相違する。
A second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 10 is a table showing a control table used by the
In the image forming apparatus according to the second embodiment, the threshold value (the threshold value of the belt surface friction coefficient) in the control in the monochrome image mode is variable according to the type of the recording medium P to be passed. 1 is different.
本実施の形態2における画像形成装置100も、前記実施の形態1におけるものと同様に、4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(像担持体)のすべてを中間転写ベルト8に当接させる第1の状態と、4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kのうち黒色(特定色)に対応した感光体ドラム1Kのみを中間転写ベルト8に当接させてそれ以外の3つの感光体ドラム1Y、1M、1Cを中間転写ベルト8から相対的に離間させる第2の状態と、を切り替える切替手段としての接離機構72が設置されている。
In the
ここで、本実施の形態2では、モノクロ画像モード(特定色モード)において、通紙される記録媒体Pの種類(本実施の形態2では、坪量である。)に応じて、接離機構72(切替手段)の制御をおこなう際の閾値(第1の状態でモノクロ画像モードをおこなうか、第2の状態でモノクロ画像モードをおこなうかの判別をおこなうための閾値である。)が可変される。 Here, in the second embodiment, in the monochrome image mode (specific color mode), the contact / separation mechanism is selected according to the type of the recording medium P to be passed (the basis weight in the second embodiment). The threshold value for controlling 72 (switching means) (the threshold value for determining whether to perform the monochrome image mode in the first state or the monochrome image mode in the second state) is varied. The
具体的に、図10を参照して、用紙検知部68(図4、図5を参照できる。)によって検知された記録媒体Pの坪量が100g/m2の場合には、常に、第2の状態(図5の状態である。)でモノクロ画像モードがおこなわれる。
これに対して、用紙検知部68によって検知された記録媒体Pの坪量が200g/m2の場合には、トルク検知部62によって検知された検知結果に基いてベルト表面摩擦係数(μ)が0.3以下であるとされたときには第1の状態(図4の状態である。)でモノクロ画像モードがおこなわれ、トルク検知部62によって検知された検知結果に基いてベルト表面摩擦係数(μ)が0.3を超えるものとされたときには第2の状態(図5の状態である。)でモノクロ画像モードがおこなわれる。
また、用紙検知部68によって検知された記録媒体Pの坪量が250g/m2の場合には、トルク検知部62によって検知された検知結果に基いてベルト表面摩擦係数(μ)が0.35以下であるとされたときには第1の状態(図4の状態である。)でモノクロ画像モードがおこなわれ、トルク検知部62によって検知された検知結果に基いてベルト表面摩擦係数(μ)が0.35を超えるものとされたときには第2の状態(図5の状態である。)でモノクロ画像モードがおこなわれる。
また、用紙検知部68によって検知された記録媒体Pの坪量が300g/m2の場合には、トルク検知部62によって検知された検知結果に基いてベルト表面摩擦係数(μ)が0.4以下であるとされたときには第1の状態(図4の状態である。)でモノクロ画像モードがおこなわれ、トルク検知部62によって検知された検知結果に基いてベルト表面摩擦係数(μ)が0.4を超えるものとされたときには第2の状態(図5の状態である。)でモノクロ画像モードがおこなわれる。
Specifically, referring to FIG. 10, when the basis weight of the recording medium P detected by the paper detection unit 68 (see FIGS. 4 and 5) is 100 g / m 2 , the second is always set. In this state (the state shown in FIG. 5), the monochrome image mode is performed.
On the other hand, when the basis weight of the recording medium P detected by the
When the basis weight of the recording medium P detected by the
When the basis weight of the recording medium P detected by the
このような制御をおこなうのは、図11に示す実験結果によるものである。
図11は、モノクロ画像モードにおいて、記録媒体Pの坪量と、中間転写ベルト8のベルト表面摩擦係数(μ)と、が変動したときの、ショックジターの発生状態を示す表図である。
図11において、「○」は先に図7で説明したショックジターの画像ランクが3.5以上(許容レベル)に達している結果を示し、「×」は先に図7で説明したショックジターの画像ランクが3.5に達していない結果を示すものである。
図11に示す実験結果から、記録媒体Pの坪量が大きくなると、2次転写ニップ部に記録媒体Pが突入する際の衝撃が大きくなって、ショックジターが発生しやすくなるのがわかる。
Such control is based on the experimental results shown in FIG.
FIG. 11 is a table showing the state of occurrence of shock jitter when the basis weight of the recording medium P and the belt surface friction coefficient (μ) of the
In FIG. 11, “◯” indicates the result that the image rank of the shock jitter described above with reference to FIG. 7 has reached 3.5 or more (allowable level), and “X” indicates the shock jitter previously described with reference to FIG. This shows the result that the image rank of the above does not reach 3.5.
From the experimental results shown in FIG. 11, it can be seen that as the basis weight of the recording medium P increases, the impact when the recording medium P enters the secondary transfer nip portion increases and shock jitter is likely to occur.
このような制御をおこなうことで、モノクロ画像モード時におけるショックジター発生をより確実に抑止しつつ、感光体ドラム1Y、1M、1C(作像部6Y、6M、6C)や中間転写ベルト8の長寿命化を達成することができる。
By performing such control, the length of the
なお、本実施の形態2では、記録媒体の坪量に基いてモノクロ画像モード時の制御における閾値を可変したが、記録媒体の厚さ(紙厚)に基いてモノクロ画像モード時の制御における閾値を可変することもできる。具体的には、給紙部26から2次転写ニップ部に至る搬送経路中に設置した紙厚センサを用紙検知部68として、用紙検知部68で検知された紙厚が大きくなると摩擦係数の閾値も大きくなるように制御することになる。そして、そのような場合であっても、本実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
In the second embodiment, the threshold value in the monochrome image mode control is varied based on the basis weight of the recording medium, but the threshold value in the monochrome image mode control is based on the thickness (paper thickness) of the recording medium. Can also be varied. Specifically, a paper thickness sensor installed in the conveyance path from the
さらには、記録媒体の坪量や厚さに基くことなく、ショックジターが生じやすい記録媒体Pの種類(紙種)を限定して、その種の記録媒体Pが通紙されることが用紙検知部68で検知された場合にのみ、第1の状態でモノクロ画像モードをおこなうように制御することもできる。
そのような場合であっても、モノクロ画像モード時におけるショックジター発生をより確実に抑止しつつ、感光体ドラム1Y、1M、1C(作像部6Y、6M、6C)や中間転写ベルト8の長寿命化を達成することができる。
Furthermore, it is possible to limit the type (paper type) of the recording medium P that is susceptible to shock jitter without depending on the basis weight or thickness of the recording medium, and detect that the type of the recording medium P is passed. Only when it is detected by the
Even in such a case, the length of the
以上説明したように、本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様に、モノクロ画像モード(特定色モード)が選択されている場合であっても、中間転写ベルト8(中間転写体)の表面摩擦係数が所定の閾値以下になるときには、複数の感光体ドラム1Y、1M、1C、1K(像担持体)がすべて中間転写ベルト8に当接するように制御している。これにより、画像形成装置100が複雑化・高コスト化することなく、ショックジターの発生を確実に軽減できるとともに、作像部の高寿命化を達成することができる。
As described above, in the second embodiment, as in the first embodiment, even when the monochrome image mode (specific color mode) is selected, the intermediate transfer belt 8 (intermediate transfer member). When the surface friction coefficient is equal to or less than a predetermined threshold value, the plurality of
なお、前記各実施の形態では、特定色を黒色とするとともに、特定色モードをモノクロ画像モードとして、モノクロ画像モード(特定色モード)をおこなう際の接離機構72(切替手段)の制御について、本発明を適用した。これに対して、黒色以外の色(例えば、マゼンタである。)を特定色として、その特定色のみによって画像形成をおこなう特定色モードをおこなう際の切替手段(複数の感光体ドラムのすべてを中間転写ベルト8に当接させる第1の状態と、特定色の感光体ドラムのみを中間転写ベルト8に当接させる第2の状態と、を切り替える手段である。)の制御について、本発明を適用することもできる。
そして、そのような場合であっても、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In each of the above embodiments, the specific color is black, the specific color mode is the monochrome image mode, and the contact / separation mechanism 72 (switching unit) is controlled when the monochrome image mode (specific color mode) is performed. The present invention was applied. On the other hand, a switching means for performing a specific color mode in which a color other than black (for example, magenta) is used as a specific color and image formation is performed only with the specific color (all of the plurality of photosensitive drums are set in the middle). The present invention is applied to control of switching between a first state in which the
Even in such a case, the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained.
また、前記各実施の形態では、中間転写体として中間転写ベルト8を用いたが、中間転写体として中間転写ドラムを用いることもできる。
そして、このような場合であっても、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In each of the above embodiments, the
Even in such a case, the same effects as those of the above embodiments can be obtained.
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and within the scope of the technical idea of the present invention, the embodiments can be modified as appropriate in addition to those suggested in the embodiments. Is clear. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above embodiments, and can be set to a number, position, shape, and the like that are suitable for carrying out the present invention.
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム(像担持体)、
6Y、6M、6C、6K 作像部、
8 中間転写ベルト(中間転写体)、
9Y、9M、9C、9K 1次転写ローラ(1次転写部材)、
19 2次転写ローラ(2次転写部材)、
72 接離機構(切替手段)、
100 画像形成装置本体(装置本体)、 P 記録媒体。
1Y, 1M, 1C, 1K photosensitive drum (image carrier),
6Y, 6M, 6C, 6K imaging unit,
8 Intermediate transfer belt (intermediate transfer member),
9Y, 9M, 9C, 9K primary transfer roller (primary transfer member),
19 Secondary transfer roller (secondary transfer member),
72 Contact / separation mechanism (switching means),
100 Image forming apparatus body (apparatus body), P recording medium.
Claims (11)
前記複数の像担持体上にそれぞれ形成されたトナー像が1次転写される中間転写体と、
前記中間転写体上に1次転写されたトナー像を記録媒体に2次転写する2次転写部材と、
前記複数の像担持体のすべてを前記中間転写体に当接させる第1の状態と、前記複数の像担持体のうち特定色に対応した像担持体のみを前記中間転写体に当接させてそれ以外の像担持体を前記中間転写体から相対的に離間させる第2の状態と、を切り替える切替手段と、
を備え、
前記特定色のみによって画像形成をおこなう特定色モードが選択されている場合に、前記中間転写体の表面摩擦係数が所定の閾値以下になるときには前記第1の状態になり、前記中間転写体の表面摩擦係数が前記所定の閾値を超えるときには前記第2の状態になるように、前記切替手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers on which toner images of respective colors are respectively formed;
An intermediate transfer member to which toner images respectively formed on the plurality of image carriers are primarily transferred;
A secondary transfer member for secondary transfer of the toner image primarily transferred onto the intermediate transfer member to a recording medium;
A first state in which all of the plurality of image carriers are brought into contact with the intermediate transfer member; and only an image carrier corresponding to a specific color among the plurality of image carriers is brought into contact with the intermediate transfer member. Switching means for switching between the second state in which the other image carrier is relatively separated from the intermediate transfer member;
With
In a case where a specific color mode in which image formation is performed only with the specific color is selected, the surface of the intermediate transfer member is brought into the first state when the surface friction coefficient of the intermediate transfer member becomes a predetermined threshold value or less. An image forming apparatus, wherein the switching unit is controlled so as to be in the second state when a friction coefficient exceeds the predetermined threshold.
前記駆動手段における駆動トルクを検知するトルク検知手段と、
を備え、
前記トルク検知手段の検知結果に基いて求められる前記中間転写体の表面摩擦係数によって前記切替手段が制御されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。 Driving means for driving the intermediate transfer member;
Torque detection means for detecting drive torque in the drive means;
With
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the switching unit is controlled by a surface friction coefficient of the intermediate transfer member obtained based on a detection result of the torque detection unit.
前記トルク検知手段は、前記駆動モータに流れる電流値を検知する手段であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The drive means is a drive motor,
6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the torque detection unit is a unit that detects a current value flowing through the drive motor.
前記画像面積率検知手段の検知結果に基いて求められる前記中間転写体の表面摩擦係数によって前記切替手段が制御されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。 An image area ratio detecting means for directly or indirectly detecting an image area ratio of a toner image formed on the intermediate transfer member when the specific color mode is performed;
5. The image formation according to claim 1, wherein the switching unit is controlled by a surface friction coefficient of the intermediate transfer member obtained based on a detection result of the image area ratio detection unit. apparatus.
前記切替手段は、前記それ以外の像担持体に対向する前記1次転写部材を前記中間転写ベルトに対して接離可能に移動させる接離機構であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 A plurality of primary transfer members that respectively contact the plurality of image carriers via the intermediate transfer belt;
11. The contact / separation mechanism according to claim 10, wherein the switching unit is a contact / separation mechanism that moves the primary transfer member facing the other image carrier so as to be contactable / separable with respect to the intermediate transfer belt. Image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156432A JP5472816B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156432A JP5472816B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012018335A true JP2012018335A (en) | 2012-01-26 |
JP5472816B2 JP5472816B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=45603608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010156432A Expired - Fee Related JP5472816B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472816B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014052567A (en) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming control method, and image forming control program |
US9170561B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Cooling device and image forming apparatus incorporating same |
US9753414B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-09-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus comprising frictional force adjustment roller and adjustment unit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107053A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Kyocera Mita Corp | Color image forming apparatus |
JP2008164950A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2009122619A (en) * | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and developer supply method |
JP2009294312A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009294248A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-07-09 JP JP2010156432A patent/JP5472816B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107053A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Kyocera Mita Corp | Color image forming apparatus |
JP2008164950A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2009122619A (en) * | 2007-10-23 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and developer supply method |
JP2009294248A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009294312A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014052567A (en) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image forming control method, and image forming control program |
US9170561B2 (en) | 2013-01-25 | 2015-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Cooling device and image forming apparatus incorporating same |
US9753414B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-09-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus comprising frictional force adjustment roller and adjustment unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5472816B2 (en) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011232729A (en) | Image forming apparatus | |
JP5263617B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5084240B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP2011227190A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020034583A (en) | Belt slippage detection device, belt device, image forming apparatus, and method for manufacturing contact member | |
JP5102565B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP2015219275A (en) | Transfer device, image forming apparatus, and rotating body driving device | |
JP5472816B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5397592B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019184996A (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP6171552B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2018120183A (en) | Image forming apparatus | |
JP5821280B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4974282B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP2015225142A (en) | Transfer device, image forming apparatus, and rotating body driving device | |
JP4999076B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP6752446B2 (en) | Image forming device | |
JP6836182B2 (en) | Image forming device | |
JP2011164523A (en) | Image forming apparatus | |
JP5454794B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016017978A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014126583A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018112697A (en) | Image formation device | |
JP2011118228A (en) | Image forming apparatus | |
JP6319629B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5472816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |