JP2012017495A - 鋼板の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

鋼板の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012017495A
JP2012017495A JP2010154471A JP2010154471A JP2012017495A JP 2012017495 A JP2012017495 A JP 2012017495A JP 2010154471 A JP2010154471 A JP 2010154471A JP 2010154471 A JP2010154471 A JP 2010154471A JP 2012017495 A JP2012017495 A JP 2012017495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
furnace
dew point
annealing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010154471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010154471A priority Critical patent/JP2012017495A/ja
Publication of JP2012017495A publication Critical patent/JP2012017495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】ピックアップ欠陥発生、炉壁損傷の問題の少ない低露点の雰囲気を安定して得ることができ、鋼中のSi、Mn等の易酸化性元素が焼鈍時に鋼板表面に濃化してSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物が形成されるのを防止し、Si等の易酸化性元素を含有する鋼板の焼鈍に適した鋼板の連続焼鈍方法を提供する。
【解決手段】連続焼鈍炉において、鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスを、Cを1質量%以上含有する固形物と接触させ、雰囲気ガス中の水分と固形物中のCを反応させて雰囲気ガスの露点を低下させることを特徴とする鋼板の連続焼鈍方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、Si等の易酸化性元素を含有する鋼板の焼鈍に適した連続焼鈍方法に関するものである。また、本発明は、連続焼鈍を行った後、溶融亜鉛めっきを施す、またはさらに合金化処理を施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するものである。
近年、自動車,家電,建材等の分野において、構造物の軽量化等のために高強度鋼板(ハイテン材)の需要が高まっている。鋼中にSiを添加すると穴広げ性の良好な高張力鋼板が得られ、またSiやAlを含有すると残留γが形成しやすく延性の良好な高強度鋼板が得られることから、高強度鋼板は、Si、Mn、Alなどの元素を多量に含有する。
高強度冷延鋼板において、Si、Mn等の易酸化性元素を含有していると、焼鈍中にこれらの易酸化性元素が鋼板表面に濃化してSi、Mn等の酸化物が形成され、外観不良やリン酸塩処理等の化成処理性不良となる問題がある。
溶融亜鉛めっき鋼板の場合、鋼板がSi、Mn等の易酸化性元素を含有していると、焼鈍中にこれらの易酸化性元素が鋼板表面に濃化してSi、Mn等の酸化物が形成され、めっき性を阻害して不めっき欠陥を発生させたり、めっき後の合金化処理の際に合金化速度を低下させたりする問題がある。中でもSiは、鋼板表面にSiOの酸化膜が形成されると、鋼板と溶融めっき金属との濡れ性を著しく低下させ、また、合金化処理の際にSiO酸化膜が地鉄とめっき金属との拡散の大きな障壁となることから、めっき性、合金化処理性阻害の問題が特に発生しやすい。
焼鈍中に鋼板表面でSi、Mn等の易酸化元素の単独または複合酸化物が形成されるのを防止する手法として、焼鈍雰囲気の酸素ポテンシャルを上げる手法と、逆に焼鈍雰囲気の酸素ポテンシャルを下げる手法が考えられる。
酸素ポテンシャルを上げる手法については、例えば特許文献1に焼鈍炉の加熱帯後段から均熱帯の露点を−30℃以上の高露点に制御する方法が開示されている。この手法は、ある程度の効果が期待でき、また高露点への露点制御が容易であるという利点があるが、一旦高露点にした炉内雰囲気を低露点にするのに長時間かかるため、高露点で操業することが望ましくない鋼種(例えばTi系−IF鋼)の製造を簡易に行うことができないという欠点がある。またこの手法では、炉内雰囲気を高露点(酸化性)にするため、制御を誤ると炉内ロールに酸化物が付着してピックアップ欠陥発生の問題や炉壁損傷の問題がある。
別の手法として、低酸素ポテンシャルとする手法が考えられるが、Si、Mn等は非常に酸化しやすいため、CGL・CALに配置されるような大型の連続焼鈍炉において、Si、Mn等の易酸化性元素が酸化しない低露点の雰囲気を安定的に得ることは非常に困難であると考えられてきた。
また低露点を実現する技術としては特許文献2、特許文献3がある。これらは、炉内ガスの一部を炉外に排出し、炉外で炉内ガス中の不純物成分を除去して清浄化したのち炉内に再供給する技術である。この技術は、炉外で不純物を除去するため、ガス温度を一旦下げる必要があるため、エネルギー的に不利であり、ランニングコストが高くなるという問題がある。
WO2007/043273 特許第2567140号公報 特許第2567130号公報
本発明は、上記課題を解決し、ピックアップ欠陥の発生、炉壁損傷の問題の少ない低露点の雰囲気を安定して得ることができ、鋼中のSi、Mn等の易酸化性元素が焼鈍時に鋼板表面に濃化してSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物が形成されるのを防止し、Si等の易酸化性元素を含有する鋼板の焼鈍に適した鋼板の連続焼鈍方法を提供することを課題とする。また、本発明は連続焼鈍を行った後、溶融亜鉛めっきを施す、またはさらに合金化処理を施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを課題とする。
発明者らは、焼鈍炉内の高温下でのC(炭素)による水の還元反応の可能性に着目した。高温の炉内にC含有固形物を配置することで、高温下でのCによる水の還元反応によって、雰囲気ガスの露点を、実質的にSi、Mnの表面濃化が問題とならない露点まで低下できるのではないかと考えた。
通常焼鈍炉内雰囲気は、HとNおよび不可避のHO、CO2、CO等から構成される。ここにC(炭素)を存在させた場合、以下の反応が考えられる。炉温が800℃の場合を説明する。
C+CO=2CO (K=7.65)
O+CO=H+CO (K=1.042)
C+2H=CH (K=0.0472)
但し、Kは各反応式の平衡定数で、炉温が800℃の場合である。
初期状態として、炉温:800℃、H:8%、露点:−35℃(水分220ppm)、残りNとすると、平衡状態のガス成分は以下の通りとなる。
CO=0.0062ppm、CO=217.8ppm、
O=2.176ppm(露点:−64℃)、
CH=299.3ppm、H=7.963%、残りN
したがって十分な量のCが存在すれば、露点が−64℃となることが理論的に示される。
ここで、固体Cの反応量は、CO、CO、CHの総量と等しいので、炉ガス流量800Nm/hrの場合、18.47モル/hr(=221.6g/hr)となる。つまりこの値の炭素と反応できれば、露点は−64℃に達することになる。
この考え方に基づき、実際に検証を行ったところ、600℃以上の焼鈍炉内雰囲気で炉内にCを含有する固形物を配置すると、露点を有効に低下させることが出来ることを見出した。
本発明は、この知見に基づくもので、上記課題を解決する本発明の手段は、下記のとおりである。
(1)連続焼鈍炉において、鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスを、Cを1質量%以上含有する固形物と接触させ、雰囲気ガス中の水分と固形物中のCを反応させて雰囲気ガスの露点を低下させることを特徴とする鋼板の連続焼鈍方法。
(2)Cを1質量%以上含有する固形物を、鋼板温度が600℃以上の炉内に配置することを特徴とする(1)に記載の鋼板の連続焼鈍方法。
(3)鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスを炉外に導出してCを1質量%以上含有する固形物と接触させて雰囲気ガスの露点を低下させ、露点を低下させた雰囲気ガスを鋼板温度が600℃以上の炉内に戻すことを特徴とする(1)に記載の鋼板の連続焼鈍方法。
(4)Cを1質量%以上含有する固形物は炭素であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の鋼板の連続焼鈍方法。
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載の連続焼鈍方法により焼鈍した後に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(6) (5)に記載の方法で溶融亜鉛めっきを施した後、さらに合金化処理を行うことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(1)本発明法によれば、従来技術では安定して達成することができなかった、ピックアップ欠陥発生、炉壁損傷の問題の少ない−50℃以下の低露点を、安定して得ることができ、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する高強度鋼板を連続焼鈍する際に、Si、Mn等の易酸化性元素の酸化物が鋼板表面に形成されるのを防止できる。
CALで焼鈍されたSi、Mn等の易酸化性元素を含有する高強度鋼板では、Si、Mn等の易酸化性元素の酸化物が鋼板表面に形成されることに起因する外観不良、化成処理性不良を防止できる。CGLで焼鈍されたのち溶融亜鉛めっきが施され、または合金化処理が施されて製造されたSi、Mn等の易酸化性元素を含有する高強度溶融めっき鋼板では、Si、Mn等の易酸化性元素の酸化物が鋼板表面に形成されることに起因するめっき性阻害、合金化処理性阻害の問題を防止できる。
(2)炉停止後の立ち上げ時に、安定的に鋼板製造が可能となる−30℃以下の露点に低下するまでの時間を短縮可能になり、したがって設備稼働率を上昇させることが可能になる。
(3)Cを1質量%以上含有する固形物を炉内に配置すると、炉内ガスを炉内と炉外を循環させる設備が必要ないため、低コストで本発明を実施できる。
連続焼鈍炉の露点低下のトレンドを示す図である。
以下、本発明について具体的に説明する。なお、本明細書において、鋼成分の含有量を表す%は質量%、雰囲気ガス成分の含有量を表す%、ppmは、vol%、volppmである。
通常、連続焼鈍炉の雰囲気は、鋼板表面に存在する酸化物を還元し、雰囲気ガスのコストが過大にならないように、H:1〜10vol%、残部がN及び不可避的不純物からなる組成を有するガスが用いられる。また所望の材質を確保するため鋼板を700〜900℃に加熱して所定時間均熱焼鈍した後冷却する。雰囲気ガスの露点は低い場合でも−45℃以上、平均的には−35℃程度である。炉停止後の立上げ時に、露点が−30℃以下になれば、安定的に鋼板製造(Si、Mnなどの易酸化性元素を含有する高強度鋼板を除く。)が可能になる。
従来技術では、上記方法で連続焼鈍すると、鋼中にSi、Mnなどの易酸化性元素を含有する高強度鋼板では、焼鈍中にこれらの易酸化性元素が鋼板表面に濃化してSi、Mnの酸化物が形成され、背景技術に記載したように、めっき性、合金化処理性が阻害される問題、外観不良や化成処理性が不良になる問題があった。
易酸化性元素の鋼板表面への濃化、酸化物の形成は、鋼板温度が600℃以上で起こる。易酸化性元素の鋼板表面への濃化、酸化物の形成を防止するには、鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスの露点を低下させる必要がある。そのため、本発明では、鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスを、Cを1質量%以上含有する固形物と接触させる。
鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスを、Cを1質量%以上含有する固形物(以下、Cを1質量%以上含有する固形物を「C含有固形物」と記載する。)と接触させると、高温下でのCによる水の還元反応によって、雰囲気ガスの露点を、実質的にSi、Mnの表面濃化が問題とならない露点(例えば、H:水素5vol%以上含有し、残部がN及び不可避的不純物からなる組成を有する雰囲気の露点を−45℃)まで低下できる。
C含有固形物の形状は、特に限定されない。例えば、活性炭、炭素粉末、焼結炭、コークス等を使用できる。雰囲気ガスとC含有固形物が接触すると、Cが消費され、減少していく。炭素粉末は、雰囲気ガスとの接触によってCが消費されても残渣が残らず雰囲気ガスの露点を低下する作用が安定して得られ、また、炭素粉末中にN等の不活性ガスを吹き込むことで炭素との反応性を高めることができる。
C含有固形物は、炉内、炉外のいずれに配置してもよい。C含有固形物を炉外に配置して雰囲気ガスの露点を低下すると、炉内ガスを炉外へ導出、ガスの低露点化、低露点化したガスを炉内へ導入するといった循環システムが必要になるが、C含有固形物を炉内に配置すると、このような循環システムが不要であるので、設備費が大幅に低廉化でき、また低露点化されたガスの炉内への拡散を促進できるため、低露点化までの時間が短時間で済む利点がある。
鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスをC含有固形物と接触させて雰囲気ガスの露点を低下することで、Si、Mn等の易酸化性元素が鋼板表面へ濃化しても、Si、Mnの酸化物の形成が抑制されるため、鋼板表面に形成されたSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物に起因する従来技術のめっき性が阻害される問題、めっき後の合金化処理の際に合金化処理性が阻害される問題、高強度冷延鋼板において、外観不良や化成処理性が不良になる問題を解消できる。また、本発明法によれば、ピックアップ欠陥発生、炉壁損傷の問題の少ない低露点の雰囲気を安定して得ることができる。
Si、Mnの酸化物に起因する問題を解消できる露点は、雰囲気ガスのH濃度によっても変わるので、雰囲気ガスのH濃度に応じて適宜の露点に低下すればよい。例えば、H濃度が5vol%以上の場合は、露点を−45℃以下にすればよい。
ここで、参照する露点の測定部は、還元炉の鋼板温度が600℃以上の鋼板通板領域で、炉底部からの高さが炉高の1/3となる位置(炉高は、炉の底部から頂部までの高さである。)が好適である。これは、水蒸気(HO)は雰囲気ガスの大部分を占めるNガスより比重が軽いため、炉上部では露点が上昇しやすく、また露点変動も大きくなるため、参照する露点として不適切である。また炉底部に近すぎると、雰囲気ガスが底部に滞留し、炉高中央部に比較して極端に露点が下がる場合があるため、参照する露点として不適切である。
鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスとC含有固形物を接触させる方法は特に限定されない。例えば、還元炉の鋼板温度が600℃以上である温度域の炉底の全域に配置することもできるし、その一部に配置することもできる。
雰囲気ガスとの接触によってCが減少して少なくなると、雰囲気ガスの露点を低下する作用が低下するので、Cの減少量を考慮して、C含有固形物を炉内に供給する必要がある。C含有固形物の供給方法は、定期的に行なわれる炉の休止の際に、必要な量のC含有固形物を炉内の所定場所に配置する方法でもよい。また、炉側部の所定位置に、C含有固形物を入れる準備室を設け、必要に応じて該準備室にC含有固形物を入れ、その雰囲気を炉内の雰囲気ガスで置換した後、炉内の所定位置にC含有固形物を移送する方法でもよい。
また、炉外に、内部にC含有固形物を配置したチャンバーを配置し、連続焼鈍炉の鋼板温度が600℃以上である温度域の炉部分に、炉内の雰囲気ガスを前記チャンバー内に導出するガス導出管と、チャンバー内の雰囲気ガスを炉内に戻すガス導入管を設け、循環ファンを用いて炉内の雰囲気ガスをチャンバー内に導出して前記C含有固形物と接触させて雰囲気ガスの露点を低下させ、露点を低下させた雰囲気ガスを鋼板温度が600℃以上の炉内に戻すこともできる。
また、本発明法によれば、炉停止後の立ち上げ時に、安定的に鋼板製造が可能となる−30℃以下の露点に低下するまでの時間を短縮可能になり、したがって設備稼働率を上昇させることが可能になる。
本発明が対象とする連続焼鈍炉は、CGL、CALの連続焼鈍炉である。CGL、CALの連続焼鈍炉には、DFF又はNOFとRTFが併設されるタイプやオールRTFタイプなどがある。還元焼鈍の前に鋼板を酸化して鋼板表面にFe酸化物を形成すると、その後の還元焼鈍でFe酸化物が還元されて酸素が鋼中に拡散しSi、Mn等の易酸化性元素が内部酸化され、鋼板表面にSi、Mn等の酸化物が形成するのを防止できる。NOF、DFFでは、DFF、NOFで加熱する際に鋼板を酸化してFe酸化物を形成することが比較的容易であることから、Si、Mn等の易酸化性元素の内部酸化させることが可能で、その結果、Si、Mnの鋼板表面の濃化を抑制できる。そのため、本発明の効果は、DFF又はNOFとRTFが併設されるタイプでも奏されるが、オールRTFタイプの場合に特に効果が大きい。
次に低露点を確保するのに必要なCの反応面積を推定するため、Cの反応速度を考察する。C表面からの反応深さd(mm)は例えば次式が提案されている。
d=10.5×exp(−8710/T)t0.5
ここで、Tは温度(℃)、tは反応時間(hr)である。
温度800℃の場合、反応速度は0.188mm/hr(=0.0188cm/hr)となる。発明を解決するための手段の項に記載したように、炉ガス流量が800Nm/hrの場合、C反応量が221.6g/hrであると、理論的には露点を−64℃に低下できる。C(炭素)の密度を2g/cmとすると、221.6g/hr反応するのに必要な反応面積は、
221.6g/hr÷0.0188cm/hr÷2g/cm=5894cm
となる。ただし、この値はCが100%の場合であり、C濃度が低い場合はその比率に応じて反応面積を確保する必要がある。なおこの値より小さい反応面積しか確保できない場合は、反応するC量が少なくなるため、露点の低下量は予測値より小さくなる。
以上から、高温下で、雰囲気ガスとCを、適切な反応面積を有して接触させることで、雰囲気ガスの露点を所望の露点に低下できることがわかる。
炉停止の間に、C(炭素)100%のC粉末をオールRTFタイプの連続焼鈍炉の還元炉の下部床に設置した。設置面積は10m、重量500kg、嵩密度約1g/cmで、約5cmの厚みがあった。この量は500kg/(0.2216kg/hr)≒94日分の炭素量に相当する。また反応面積も10mと必要な反応面積5851cm=0.5851mの17倍であり、十分な反応面積である。
焼鈍炉ガス条件は、ガス流量:800Nm/hr、組成が、H:8%、残部がN及び不可避的不純物からなり、炉温:700〜900℃(平均800℃)、鋼板温度:700〜870℃、鋼板厚さ:0.6〜1.2mm、幅:800〜1200mm、ライン速度:40〜120mpmである。この時の露点のトレンドを、C粉末を設置しない場合と比較した結果を図1に示す。横軸は炉の立上げ(通板開始)からの経過時間、縦軸は露点である。通板開始時は露点が高いので、露点を測定せず、通板開始1hr後から2時間毎に露点を測定した。
なお、炉の立上げの際は、炭素が急激な燃焼反応を起こすのを防止するため、酸素濃度が100pm以下になるまで炉温(正確には炭素設置場所の炉温)を500℃以下に制御し、酸素濃度が100pm以下に下がったことを確認した上で、炉温を上昇させた。
図1から分かるとおり、露点を−30℃まで低下する時間は、従来法は43hr要するのに対して、本発明法は13hrで済み、従来法の1/3以下の時間に短縮された。また最終到達露点は、従来法の−35℃に対し、本発明法は−50℃以下となり大幅な露点低下を実現できた。
本発明によれば、ピックアップ欠陥発生、炉壁損傷の問題の少ない低露点の雰囲気を安定して得ることができ、鋼中のSi、Mn等の易酸化性元素が焼鈍時に鋼板表面に濃化してSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物が形成されるのを防止できる。本発明は、Si等の易酸化性元素を含有する鋼板の連続焼鈍方法として好適である。また、本発明は、焼鈍後溶融亜鉛めっきを施す、またはさらに合金化処理を施す溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法としても好適である。

Claims (6)

  1. 連続焼鈍炉において、鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスを、Cを1質量%以上含有する固形物と接触させ、雰囲気ガス中の水分と固形物中のCを反応させて雰囲気ガスの露点を低下させることを特徴とする鋼板の連続焼鈍方法。
  2. Cを1質量%以上含有する固形物を、鋼板温度が600℃以上の炉内に配置することを特徴とする請求項1に記載の鋼板の連続焼鈍方法。
  3. 鋼板温度が600℃以上である温度域の雰囲気ガスを炉外に導出してCを1質量%以上含有する固形物と接触させて雰囲気ガスの露点を低下させ、露点を低下させた雰囲気ガスを鋼板温度が600℃以上の炉内に戻すことを特徴とする請求項1に記載の鋼板の連続焼鈍方法。
  4. Cを1質量%以上含有する固形物は炭素であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の鋼板の連続焼鈍方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の連続焼鈍方法により焼鈍した後に溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 請求項5に記載の方法で溶融亜鉛めっきを施した後、さらに合金化処理を行うことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2010154471A 2010-07-07 2010-07-07 鋼板の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Withdrawn JP2012017495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154471A JP2012017495A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 鋼板の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154471A JP2012017495A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 鋼板の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012017495A true JP2012017495A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45602951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154471A Withdrawn JP2012017495A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 鋼板の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012017495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087452A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Jfeスチール株式会社 連続溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備及び製造方法
WO2014199923A1 (ja) 2013-06-11 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ成形体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087452A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Jfeスチール株式会社 連続溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備及び製造方法
US10233526B2 (en) 2012-12-04 2019-03-19 Jfe Steel Corporation Facility having a continuous annealing furnace and a galvanization bath and method for continuously manufacturing hot-dip galvanized steel sheet
WO2014199923A1 (ja) 2013-06-11 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ成形体の製造方法
KR20160013155A (ko) 2013-06-11 2016-02-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 핫 스탬프 성형체 및 핫 스탬프 성형체의 제조 방법
US10358687B2 (en) 2013-06-11 2019-07-23 Nippon Steel Corporation Hot stamp molded body, and method for producing hot stamp molded body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5338087B2 (ja) めっき性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき設備
CN102227513A (zh) 热浸镀锌钢板及其制造方法
JP5962582B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5811841B2 (ja) Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011224584A (ja) 熱延鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5564784B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5365760B1 (ja) 連続式溶融亜鉛めっき設備
JP4912684B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造装置ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007146241A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP4797601B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP7111059B2 (ja) 還元性雰囲気炉の露点制御方法および還元性雰囲気炉、ならびに冷延鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2012017495A (ja) 鋼板の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2013187042A1 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP2019189894A (ja) 連続溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2014091702A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5200463B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101239650B1 (ko) 저질소 용강의 제조방법
JP5594976B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2012012683A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5594559B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05271891A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011026674A (ja) 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5729008B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05306446A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001