JP2012016343A - 褐藻アカモク藻体の養殖方法 - Google Patents

褐藻アカモク藻体の養殖方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016343A
JP2012016343A JP2010169776A JP2010169776A JP2012016343A JP 2012016343 A JP2012016343 A JP 2012016343A JP 2010169776 A JP2010169776 A JP 2010169776A JP 2010169776 A JP2010169776 A JP 2010169776A JP 2012016343 A JP2012016343 A JP 2012016343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
water tank
circulating water
brown alga
immatures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010169776A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Akizuki
定良 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKKII FOODS KK
Original Assignee
AKKII FOODS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKKII FOODS KK filed Critical AKKII FOODS KK
Priority to JP2010169776A priority Critical patent/JP2012016343A/ja
Publication of JP2012016343A publication Critical patent/JP2012016343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】食用海藻類の養殖は歴史が古く、かつ極めて広範囲で、学術的や実用的にも種々の海藻が試みられている。 特に、ワカメ、コンブ、アサクサノリの人工養殖による生産量は極めて多く、普遍的に行われている。ところが、褐藻アカモクの人工養殖については、幼体を付着させたり、藻食動物の食害の防止が困難などの問題があり、殆ど行われていないのが実情である。
【解決手段】 種糸を張り渡した循環水槽内で、雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を育成し、放出された受精卵が発芽して、その幼体が仮根により前記種糸に付着した状態で、前記循環水槽内で越夏させ、前記幼体を目視可能にまで生育させた後、前記種糸を前記循環水槽より取り出して所定深さの海中に張り渡し、成長させる。
【選択図】図1

Description

本発明は褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を人工的に養殖する方法に関する。
近年、海藻類の人工養殖は、養殖方法、養殖装置、養殖地の造成などその範囲は多岐に及んでいる。(例えば、特許文献 1〜5参照)
食用海藻類の養殖は歴史が古く、かつ極めて広範囲で、学術的や実用的にも種々の海藻が試みられている。 特に、ワカメ、コンブ、アサクサノリの人工養殖による生産量は極めて多く、普遍的に行われている。
ところが、褐藻アカモクの人工養殖については幼体の着床や藻食動物の食害問題から殆ど行われていないのが実情である。(例えば、非特許文献1参照)
特開平10−178974号公報 特開2006−42687号公報 特開2005−13201号公報 特開2008−165666号公報
「日本水産学会監修 食用藻類の栽培」編者:三浦昭雄(株式会社 恒星社更生閣) 監修:社団法人 日本水産学会
そこで、本願発明者は、褐藻アカモクの人工養殖方法を検討し、本発明を完成するに至った。
本発明は、種糸を張り渡した循環水槽内で、雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を育成して、放出された受精卵が発芽し、その幼体が仮根により前記種糸に付着した状態で、前記循環水槽内で越夏させ、前記幼体を目視可能にまで生育させた後、前記種糸を前記循環水槽より取り出して所定の深さの海中に張り渡し、成長させる褐藻アカモクの養殖方法に関する。
なお、前記種糸が、合成樹脂繊維を用いたロープの表面に、粉砕された貝殻がアルギン酸ナトリウムを貼着剤として貼着された種糸であっても良い。
種糸に用いられる合成樹脂製繊維としては、長期間に渡って海水中に浸漬されるため、耐塩水性や対候性、対微生物性に優れたビニロン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などから得た繊維を単独又は複合して撚り合わせた糸を用いることが出来る。 具体的には、ビニロン樹脂繊維とポリエステル樹脂繊維を撚り合せて作られたクレモナ(登録商標)ロープ等が好ましく用いられる。
糸に付着させる貝殻としては、牡蠣殻や帆立貝、アサリ貝の殻を粉砕して用いることが出来る。 特に、牡蠣殻を粉砕した貝殻が好ましく用いられる。
そして、粉砕した貝殻はアルギン酸ナトリウムを接着剤として糸の表面に貼着される。 糸に貝殻を貼着する方法としては、アルギン酸ナトリウムの溶液に粉砕した貝殻を投入してよく混ぜ合わせた後、その溶液中に上記のロープを浸漬して表面にアルギン酸ナトリウムを貼着剤として貝殻を付着させて種糸とする。
褐藻アカモクの幼体を育てる循環水槽は、他の海藻の人工養殖の初期段階で用いられる常用の水槽を用いることが出来る。
本発明に用いる雌と雄の生殖器床を持つ褐藻アカモクは、表日本中部から九州沿岸、朝鮮半島の海岸に多く生息している通常の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)で良い。
成長期の前記幼体をナマコ、ウニ、ウミウシ等の藻食動物の食害から保護するため、受精卵から発芽した幼体が成長して仮根を出し、前記種糸に付着させた貝殻に着根し、循環水槽内で越夏させて充分に生長させた後、種糸を前記循環水槽内より取り出して、海面より所定の深さの海中に張り渡す。 その方法としては、海底に打ち込んだ所定間隔の杭の間に結び付けた親ロープに種糸を巻き付ける様に張り渡すと良い。 その位置は、水深が10m程度の海の海面からの深さは2〜5m程度である。
上述した様に、本発明においては、褐藻アカモクの採苗過程を陸上に設けた循環水槽内で行い、放出された受精卵から発芽した幼体の仮根を種糸に貼着した貝殻に定着させるため、確実に幼体を生長させることが出来る。
また、循環水槽内で越夏させ、かつ、海底から一定の距離を保持して生育させるので、自然の環境中のように幼体が藻食動物による食害を受けることなく、発育期まで安全に生育させることが出来るので、生産効率が非常に高くなる。
循環水槽の概要図 貝殻を付着させた種苗用ロープの説明図 同上の拡大断面図 種糸を巻きつけた木枠 褐藻アカモクの雌と雄の生殖器床 仮根が発生した褐藻アカモクの幼体の説明図 種苗用ロープに付着した幼体の説明図 海中での養殖状況を示す説明図
以下本発明を実施例になる図1〜8を参照しながら説明するが、本実施例によって本発明が限定されるものではない。
本実施例に於いては、図1に示すように、縦3m、横1.5m、深さ1.5mのワカメの養殖に用いられる通常の循環水槽1を用いた。
水槽1内には、直径5mmのクレモナ(登録商標)ロープ2の表面にアルギン酸ナトリウム3を貼着剤として粉砕した牡蠣殻4を付着させた種糸5(図2、3参照)を複数本張り渡す様に巻き付けた木枠6(図4参照)を投入した。
なお、粉砕した牡蠣殻4はアルギン酸ナトリウム3の溶液に対して重量比にして3:7の割合で混入した。
上記の水槽1に海水を約10トン投入し、2月〜4月の早春に雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク7の各20kgを前記した種糸5の下部に位置するように配置して育成した。 水槽1内の水温を20℃に保持した。
なお、図1中、8は揚水ポンプ、9は排水口、10は送風機を示している。
5日〜7日間経過後、循環水槽1内の種糸5に付着させた牡蠣殻4片には、種糸5の1cm当たりに1〜3個の受精卵の付着していることが顕微鏡により確認できると共に、水槽1内にも受精卵が多数浮遊しているのが目視できた。
その後、循環水槽1内の水温が25℃以上に上昇しない様に管理しながら越夏させた。
循環水槽1内の幼体11(図6,7参照)が生長して目視できるようになり、海水の温度も20℃前後となる9月下旬ごろ、幼体11が生長した種糸5を水槽1から取り出し、木枠6からも外して図8に示す様な水深10mの海中に打ち込まれた杭12の間に設置した親ロープ13に巻き付ける様にして固定した。 なお、親ロープ13は海面14から水深3mの深さを維持するように保持した。
これにより、幼体11は海底15に生息するウニ、ナマコ、ウミウシ等の藻食動物による食害を受けることはなかった。
9月に設置した種糸5に付着した幼体11は、10月頃からの水温の降下と共に生長し、水温が20℃を下回るようになる12月頃からは生長を早め、1月頃には藻体の長さが1m程度に達した。
このようにして生長したアカモクの藻体は、図5(A)、(B)に示すように、雄藻体16と雌藻体17はそれぞれの生殖器床18、19を逐次発生させ、2月末頃には、藻体16、17は2〜3m位まで生長した。 なお、図中20は褐藻アカモクの葉を示している。 3月に入ると、藻体16、17は3〜5mに達した。 生殖器床18、19を有していることを確認してから藻体16、17を根元より採取した。 採取量は、種糸5の1m当たり概ね4〜5kgであった。
なお、この様にして養殖した藻体16、17の一部は、5月上旬の大潮の間の3〜4日間で海中に消失した。
実施例1と同様の循環水槽を用いて、直径5mmのポリエステル樹脂製種苗用ロープにアルギン酸ナトリュウムを貼着剤として帆立貝の粉末を付着させて種糸とした。 粉砕した帆立貝殻はアルギン酸ナトリウムの溶液に対して重量比にして3:7の割合で混入した。
そして、実施例1と同様の条件にて種糸に褐藻アカモクの幼体を付着させたが、付着率は牡蠣殻粉末を付着させた種糸と殆ど変わりなく、その後の藻体収穫量もほぼ同等程度であった。
比較例1
実施例1と同様の循環水槽を用いて、直径5mmのクレモナ(登録商標)の種苗用ロープに何等の処理を施すことなく、褐藻アカモクの雄と雌の藻体を育成して受精卵を発芽させ、幼体を付着させたが、付着率は極めて悪く、実施例1、2に比較して、20〜30%程度であり、海洋養殖には不向きであった。
比較例2
実施例1で得た褐藻アカモクの幼体が付着した種糸を親ロープに巻きつけて海底に直に沈め、放置して養殖したが藻食動物による食害が発生し、海中の一定の深さに保持して養殖した実施例1に比べて収穫量が極めて悪かった。
1 循環水槽
2 クレモナ(登録商標)ロープ
3 アルギン酸ナトリュウム
4 牡蠣殻の粉末
5 種糸
6 木枠
7 褐藻アカモクの藻体
11 幼体
12 杭
13 親ロープ
14 海面
15 海底
16 雄の藻体
17 雌の藻体
18 雄生殖器床
19 雌生殖器床

Claims (4)

  1. 種糸を張り渡した循環水槽内で、雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を育成し、放出された受精卵が発芽して、その幼体が仮根により前記種糸に付着した状態で、前記循環水槽内で越夏させ、前記幼体を目視可能にまで生育させた後、前記種糸を前記循環水槽より取り出して所定の深さの海中に張り渡し、成長させることを特徴とする褐藻アカモクの養殖方法。
  2. 前記種糸が、合成樹脂繊維を用いたロープの表面に、粉砕された貝殻がアルギン酸ナトリウムを貼着剤として貼着された種糸であることを特徴とする請求項1項に記載の褐藻アカモクの養殖方法。
  3. 前記貝殻が牡蠣殻を粉砕した貝殻であることを特徴とした請求項1又は2項に記載の褐藻アカモクの養殖方法。
  4. 成長期の前記幼体を藻食動物の食害から保護するため、前記幼体が付着した種糸を、海底より所定の距離を維持した海中に張り渡すことを特徴とした請求項1〜3のいずれか1項に記載の褐藻アカモクの養殖方法。
JP2010169776A 2010-07-09 2010-07-09 褐藻アカモク藻体の養殖方法 Pending JP2012016343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169776A JP2012016343A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 褐藻アカモク藻体の養殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169776A JP2012016343A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 褐藻アカモク藻体の養殖方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012016343A true JP2012016343A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45602075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169776A Pending JP2012016343A (ja) 2010-07-09 2010-07-09 褐藻アカモク藻体の養殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012016343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104365468A (zh) * 2014-11-12 2015-02-25 江苏省海洋水产研究所 条斑紫菜贝壳丝状体立体培养系统及其培养方法
JP2019534702A (ja) * 2016-10-12 2019-12-05 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー 海藻種付装置
CN115299338A (zh) * 2022-07-29 2022-11-08 南方海洋科学与工程广东省实验室(广州) 一种半叶马尾藻中国变种亲本同步促熟及幼苗保存方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104365468A (zh) * 2014-11-12 2015-02-25 江苏省海洋水产研究所 条斑紫菜贝壳丝状体立体培养系统及其培养方法
JP2019534702A (ja) * 2016-10-12 2019-12-05 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー 海藻種付装置
JP7007045B2 (ja) 2016-10-12 2022-01-24 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー 海藻種付装置
CN115299338A (zh) * 2022-07-29 2022-11-08 南方海洋科学与工程广东省实验室(广州) 一种半叶马尾藻中国变种亲本同步促熟及幼苗保存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101940182B (zh) 一种脉红螺人工育苗的方法
CN102138513B (zh) 一种人工控制的海底藻场构建方法
CN103798166A (zh) 一种华南沿海香港牡蛎室内大规模人工繁育方法
CN107155865A (zh) 一种人工养殖羊栖菜的方法
KR101370692B1 (ko) 생분해성 재료를 이용한 해중림 수중환경 조성을 위한 해초 이식방법 및 해초 이식용 고정핀
CN104719200A (zh) 大西洋深海扇贝的繁育与增养殖方法
CN111492966B (zh) 一种泰来草的育苗方法
Aaron-Amper et al. Culture of the tropical brown seaweed Sargassum aquifolium: From hatchery to field out-planting
Tseng Laminaria mariculture in China
CN104823898A (zh) 一种多鳞鱚仔鱼开口饵料的培育和筛选及其投喂方法
CN101151961B (zh) 海芦笋的栽培方法及装置
CN101422127A (zh) 马尾藻有性繁殖育苗的方法
CN102077790B (zh) 大獭蛤的人工育苗方法
JP2012016343A (ja) 褐藻アカモク藻体の養殖方法
KR100480526B1 (ko) 잘피의 인공재배방법
KR101957022B1 (ko) 모자반류 접합자를 자연석인 현무암에 부착 및 생장시켜 바다숲을 조성하는 신규 바다숲 조성방법
KR100647843B1 (ko) 해조류의 인공종묘의 인공어초 이식을 통한 해중림조성방법
CN114128550B (zh) 一种快速培育耐盐桐花树的方法
KR101348070B1 (ko) 그물발 수평면 양식장치를 이용한 해조류 코토니 양식방법
CN102318572A (zh) 一种刺参的人工育苗方法
CN105075937A (zh) 一种菲律宾蛤仔白苗海区规模化培育方法
JP4197555B2 (ja) 資源海藻の生産方法
KR101348069B1 (ko) 외줄 수평식 양식장치를 이용한 해조류 코토니 양식방법
CN101940176A (zh) 室外池塘培育牙鲆鱼苗的方法
CN107494357B (zh) 一种篱凤螺的海底生态养殖方法