JP2012014957A - Light-emitting module, and lighting fixture equipped with this - Google Patents
Light-emitting module, and lighting fixture equipped with this Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012014957A JP2012014957A JP2010150418A JP2010150418A JP2012014957A JP 2012014957 A JP2012014957 A JP 2012014957A JP 2010150418 A JP2010150418 A JP 2010150418A JP 2010150418 A JP2010150418 A JP 2010150418A JP 2012014957 A JP2012014957 A JP 2012014957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- wiring pattern
- module
- module substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/72—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、例えば光源等に好適に使用可能な発光モジュール、及びこのモジュールを光源として備えた例えば道路灯等の照明器具に関する。 Embodiments of the present invention relate to a light-emitting module that can be suitably used for, for example, a light source, and a lighting device such as a road lamp that includes the module as a light source.
COB(Chip On Board)形発光モジュールとして、モジュール基板上に設けた複数の配線パターン間に、複数の半導体発光素子例えばチップ状のLED(発光ダイオード)を配置し、これらLEDをボンディングワイヤで配線パターンに電気的に接続するとともに、蛍光体が混ぜられた封止樹脂で配線パターン及び各LED等を埋設した構成を備えるものが、従来技術として知られている。 As a COB (Chip On Board) type light emitting module, a plurality of semiconductor light emitting elements, for example, chip-shaped LEDs (light emitting diodes) are arranged between a plurality of wiring patterns provided on a module substrate, and these LEDs are connected with bonding wires. A device having a configuration in which a wiring pattern, each LED, and the like are embedded with a sealing resin mixed with a phosphor is known as a prior art.
この発光モジュールで白色発光を得る場合、一般的に、青色発光をするLEDが用いられるとともに、蛍光体には青色光により励起されて黄色の光を放射する黄色蛍光体が用いられている。それにより、封止樹脂の表面は白色の発光面として機能するようになっている。 When white light emission is obtained with this light emitting module, an LED that emits blue light is generally used, and a yellow phosphor that emits yellow light when excited by blue light is used as the phosphor. Thereby, the surface of the sealing resin functions as a white light emitting surface.
こうした発光面を有した発光モジュールで、その配線パターンをAg(銀)製とすることは、配線パターンで反射される光の色が発光面の色と同系色であるので、発光面に配線パターン等で反射される光色が影響を与え難く、かつ、比較的低コストである点で好ましい。 In a light emitting module having such a light emitting surface, the wiring pattern made of Ag (silver) is because the color of light reflected by the wiring pattern is similar to the color of the light emitting surface. This is preferable in that the light color reflected by the light source is not easily affected and the cost is relatively low.
ところで、封止樹脂はガス透過性を有している。そのため、銀製の配線パターンは、封止樹脂を透過する空気中の硫黄ガス等と反応して、次第に黒ずむようになる。こうした配線パターンの黒化の進行に伴い光の反射性能は次第に低下するので、発光モジュールからの光の取出し効率が低下する。言い換えれば、発光モジュールの光束維持率が低下する。したがって、発光モジュールの光束維持率の低下をできるだけ緩慢にすることが望まれている。 By the way, the sealing resin has gas permeability. Therefore, the silver wiring pattern reacts with the sulfur gas in the air that permeates the sealing resin and gradually becomes darker. As the blackening of the wiring pattern progresses, the light reflection performance gradually decreases, so that the light extraction efficiency from the light emitting module decreases. In other words, the luminous flux maintenance factor of the light emitting module decreases. Therefore, it is desired to make the decrease in the luminous flux maintenance factor of the light emitting module as slow as possible.
これとともに、COB形発光モジュールを光源として備える照明器具では、点灯が可能な状態にあっても光源が規定寿命に達した場合、照明器具を交換することが推奨されている。ここに、光源の規定寿命とは、照明器具の製造会社により規定される寿命であって、製造直後の光束維持率を基準に光束維持率が例えば70%以下にまで低下するようになった状態を指している。こうした光源の規定寿命は、既述の発光モジュールを備えた照明器具では前記黒化現象により比較的短い。 At the same time, in a luminaire including a COB light emitting module as a light source, it is recommended that the luminaire be replaced when the light source reaches a specified life even when it can be turned on. Here, the specified life of the light source is the life specified by the manufacturer of the lighting fixture, and the state in which the luminous flux maintenance factor is reduced to, for example, 70% or less based on the luminous flux maintenance factor immediately after production. Pointing. The specified life of such a light source is relatively short due to the blackening phenomenon in a lighting fixture having the above-described light emitting module.
そして、COB形発光モジュールからなる光源が規定寿命に達したかどうかは、使用者にとって知る手立てがない。そのため、使用者は、光束維持率が例えば70%以下にまで低下した状態でも照明器具を使用し続けることがある。この場合、明るさがかなり低下した照明環境となるという不都合がある。したがって、COB形発光モジュールからなる照明器具の光源が規定寿命に達するまでの時間は可能な限り長い方が好ましく、そうしたことを実現することが望まれている。 Then, there is no way for the user to know whether or not the light source comprising the COB type light emitting module has reached the specified life. Therefore, the user may continue to use the lighting fixture even when the luminous flux maintenance factor is reduced to, for example, 70% or less. In this case, there is an inconvenience that the lighting environment is considerably lowered. Therefore, it is preferable that the time until the light source of the luminaire composed of the COB type light emitting module reaches the specified life is as long as possible, and it is desired to realize such.
実施形態は、光束維持率の低下が緩慢な発光モジュール、及びこのモジュールを光源として備えてこの光源が規定寿命に達するまでの時間を長くすることが可能な照明器具を提供しようとするものである。 Embodiments are intended to provide a light-emitting module with a slow decrease in luminous flux maintenance factor, and a luminaire that includes this module as a light source and can increase the time until the light source reaches a specified life. .
前記課題を解決するために、実施形態の発光モジュールは、モジュール基板、正極用配線パターン、負極用配線パターン、複数の半導体発光素子、ボンディングワイヤ、及び透光性の封止樹脂を具備する。モジュール基板を白色のセラミックス製とする。配線パターンを銀で形成し、これらのパターンをモジュール基板上に設ける。半導体発光素子をモジュール基板に直に実装し、これら発光素子と配線パターンをボンディングワイヤで電気的に接続する。封止樹脂は蛍光体が混ぜられていて、この封止樹脂をモジュール基板上に設けて半導体発光素子、配線パターン、及びボンディングワイヤを封止し、この封止樹脂で発光面を形成する。銀製の配線パターンの封止樹脂で覆われた面積の発光面に対する占有率を5%以上40%以下としたことを特徴としている。 In order to solve the above problems, a light emitting module of an embodiment includes a module substrate, a positive electrode wiring pattern, a negative electrode wiring pattern, a plurality of semiconductor light emitting elements, bonding wires, and a translucent sealing resin. The module substrate is made of white ceramics. A wiring pattern is formed of silver, and these patterns are provided on the module substrate. The semiconductor light emitting elements are mounted directly on the module substrate, and the light emitting elements and the wiring pattern are electrically connected with bonding wires. The sealing resin is mixed with a phosphor, and the sealing resin is provided on the module substrate to seal the semiconductor light emitting element, the wiring pattern, and the bonding wire, and the light emitting surface is formed by the sealing resin. The occupation ratio of the area covered with the sealing resin of the silver wiring pattern with respect to the light emitting surface is 5% or more and 40% or less.
実施形態の発光モジュールによれば、光束維持率の低下を緩慢にすることが可能である、という効果を期待できる。 According to the light emitting module of the embodiment, it is possible to expect an effect that it is possible to moderate the decrease in the luminous flux maintenance factor.
実施形態1の発光モジュールは、白色のセラミックスからなるモジュール基板と;正極をなして前記モジュール基板上に設けられた銀製の配線パターンと;負極をなして前記モジュール基板上に設けられた銀製の配線パターンと;これら配線パターン間に位置して前記モジュール基板に直に実装された複数の半導体発光素子と;この半導体発光素子と前記配線パターンとを電気的に接続して設けられたボンディングワイヤと;蛍光体が混ぜられていて、前記半導体発光素子、前記配線パターン、及び前記ボンディングワイヤを封止して前記モジュール基板上に設けられて発光面を形成する透光性の封止樹脂と;を具備し、銀製の前記配線パターンの前記封止樹脂で覆われた面積の前記発光面に対する占有率が5%以上40%以下であることを特徴としている。
The light emitting module of
この実施形態1で、モジュール基板をなす白色のセラミックスには、酸化アルミニウム(アルミナ)、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、窒化ケイ素、酸化マグネシウム、フォルステライト、ステアタイト、低温焼結セラミックスから選ばれるいずれか、又はこれらの複合材料を用いることが可能であり、特に、安価で光反射率が高く、加工し易いアルミナを好適に使用できる。この実施形態1で、配線パターンが銀製であるとは、純銀の配線パターン、及び銀を主成分として形成された配線パターンを含んでいる。 In the first embodiment, the white ceramic forming the module substrate is any one selected from aluminum oxide (alumina), aluminum nitride, boron nitride, silicon nitride, magnesium oxide, forsterite, steatite, and low-temperature sintered ceramics. Alternatively, these composite materials can be used, and in particular, alumina that is inexpensive, has high light reflectance, and is easy to process can be suitably used. In the first embodiment, that the wiring pattern is made of silver includes a pure silver wiring pattern and a wiring pattern formed mainly of silver.
この実施形態1で、半導体発光素子には、例えば素子基板上に化合物半導体を設けた各種の発光素子を使用することが可能であり、特に、青色発光をするベアチップ製の青色LEDを用いることが好ましいが、紫外線或いは緑色光を発する半導体発光素子を使用することも可能である。 In the first embodiment, for example, various light-emitting elements in which a compound semiconductor is provided on an element substrate can be used as the semiconductor light-emitting element, and in particular, a blue LED made of a bare chip that emits blue light is used. Although it is preferable, it is also possible to use a semiconductor light emitting element that emits ultraviolet light or green light.
この実施形態1で、ボンディングワイヤには、金属細線、例えば金線、アルミニウム線、銅線、及び白金線等を用いることができるが、特に、耐湿性、耐環境、密着性、電気伝導性、熱伝導性、及び伸び率が良好である金線をボンディングワイヤとして用いることが好ましい。 In the first embodiment, the bonding wire may be a fine metal wire, such as a gold wire, an aluminum wire, a copper wire, and a platinum wire, but in particular, moisture resistance, environment resistance, adhesion, electrical conductivity, It is preferable to use a gold wire having good thermal conductivity and elongation as a bonding wire.
この実施形態1で、封止樹脂には、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂等の透光性樹脂材料を用いることができる。この実施形態1で、封止樹脂に混入された蛍光体は、半導体発光素子が発した光で励起されて、この光とは異なった色の光を放射し、この放射された光の色と半導体発光素子の発光色との組み合わせ等により照明に必要とする色の光を形成するものであり、例えば、半導体発光素子に青色LEDを用いた条件で白色の照明光を得るためには、黄色の蛍光体を用いればよく、又、半導体発光素子に紫外線を発するLEDを用いた条件で白色の照明光を得るためには、赤色、青色、及び黄色の各蛍光体を用いればよい。この実施形態1で、発光面とは、照明対象等に向けて照明光が出射される面を指しており、具体的には封止樹脂の表面である。
In
実施形態1では、モジュール基板を白色のセラミックス製としたので、この基板に直に実装された半導体発光素子及び蛍光体から、モジュール基板の地肌面からなる部品実装面に入射された光を、この部品実装面で光の取出し方向に反射させることができる。そして、この光反射性能は発光モジュールの使用開始からの経過時間に拘らず一定に維持される。一方、封止樹脂で封止された銀製の配線パターンは次第に黒ずんでその光反射性能は徐々に低下する。しかし、配線パターンの封止樹脂で封止された部分の発光面に対する面積占有率を40%以下としたので、配線パターンの黒化の進行に伴う光反射性能の低下が発光モジュール全体の光反射性能に与える影響を小さく制限できる。それに伴い、光束維持率の低下を緩慢にすることが可能である。又、配線パターンの封止樹脂で封止された部分の発光面に対する面積占有率を5%以上としたことにより、半導体発光素子をボンディングワイヤで電気的に接続する際に支障がないようにできるので、製造の実現性が困難とならないようにできる。 In the first embodiment, since the module substrate is made of white ceramics, the light incident on the component mounting surface consisting of the ground surface of the module substrate from the semiconductor light emitting element and the phosphor directly mounted on the substrate is It can be reflected in the light extraction direction on the component mounting surface. The light reflection performance is maintained constant regardless of the elapsed time from the start of use of the light emitting module. On the other hand, the silver wiring pattern sealed with the sealing resin is gradually darkened, and its light reflection performance gradually decreases. However, since the area occupation ratio with respect to the light emitting surface of the portion sealed with the sealing resin of the wiring pattern is set to 40% or less, the deterioration of the light reflecting performance with the progress of the blackening of the wiring pattern causes the light reflection of the entire light emitting module. The effect on performance can be limited to a small level. Along with this, it is possible to slow down the decrease in luminous flux maintenance factor. In addition, since the area occupation ratio of the portion of the wiring pattern sealed with the sealing resin with respect to the light emitting surface is set to 5% or more, there is no problem in electrically connecting the semiconductor light emitting element with the bonding wire. Therefore, it is possible to prevent manufacturing feasibility from becoming difficult.
実施形態2の発光モジュールは、実施形態1において、可視光に対する前記モジュール基板の平均反射率が85%以上99%以下であることを特徴としている。
The light emitting module of
この実施形態2は、実施形態1において、更に、白色モジュール基板の光反射性能が高いので、光の取出し効率が高められ、この条件下で光束維持率の低下を緩慢にすることが可能である。 In the second embodiment, since the light reflection performance of the white module substrate is higher than that in the first embodiment, the light extraction efficiency can be increased, and the decrease in the luminous flux maintenance factor can be slowed under this condition. .
実施形態3の照明器具は、実施形態1又は実施形態2に記載の発光モジュールを光源として有した光源装置と;この光源装置が取付けられた器具本体と;を具備することを特徴としている。この実施形態3は、後述の実施例1で説明する道路灯に制約されることなく、いかなるタイプの照明器具にも適用することが可能である。
The lighting fixture of
この実施形態3の照明器具では、光源装置が実施形態1又は2に記載の発光モジュールを光源として有しているので、発光モジュールの光束維持率の低下が緩慢であることに伴い、光源が規定寿命に達するまでの時間を長くすることが可能である。
In the luminaire of
以下、実施例1の発光モジュールを備えた照明器具例えば道路灯について、図1〜図11を参照して詳細に説明する。なお、図10は説明の都合上後述する保護層を省略して描かれている。 Hereinafter, the lighting fixture provided with the light emitting module of Example 1, for example, a road lamp, is demonstrated in detail with reference to FIGS. Note that FIG. 10 is drawn with the protective layer described later omitted for convenience of explanation.
図1中符号1は道路照明のために設置される道路灯を示している。道路灯1は、支柱2の上端部に灯具3を取付けて形成されている。
支柱2は、道路傍に立設され、その上部は道路上に覆い被さるように曲げられている。灯具3は、図2に示すように支柱2に連結された器具本体例えば灯体4と、道路に臨んだ灯体4の下面開口を塞いで灯体4に装着された透光板5と、この透光板5に対向して灯体4に収容された少なくとも一台の光源装置6を備えて形成されている。灯体4は、金属例えば複数個のアルミニウムダイカスト成形品を組み合わせて形成されている。透光板5は強化ガラスからなる。
The
図3及び図4に示すように光源装置6は、装置ベース11の裏面に複数の放熱フィン14を突設するとともに、装置ベース11の正面に、反射器15と、光源として発光モジュール21を取付けてユニット化された構成である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
装置ベース11は、金属例えばアルミニウムダイキャスト製であって、四角形に作られている。装置ベース11はその正面に開放された四角い凹みからなるモジュール設置部12(図4及び図10参照)を有している。モジュール設置部12の底面12aは平坦であり、モジュール設置部12を区画する四つの側面12bは互に直角に連続している。放熱フィン14は装置ベース11に一体に形成されている。
The
反射器15は、第1の反射板15a〜第4の反射板15dをラッパ状に組み合わせて形成されている。第1の反射板15aと第2の反射板15bは、平らな構成の平面ミラーであり、互に平行に設けられている。これら第1の反射板15aと第2の反射板15bに連結された第3の反射板15cと第4の反射板15dは、湾曲した構成のカーブミラーであり、互いの間隔が次第に広くなるように設けられている。
The
光源装置6は、その反射器15の出射開口を透光板5に対向させて灯体4内に固定されている。この固定状態で、装置ベース11の一部例えば周部は灯体4の内面に熱伝導可能に接続されている。この熱的接続は、前記周部を灯体4の内面に直接接触させることにより実現できる他、前記周部を放熱性の高い金属やヒートパイプ等の熱伝導部材を介して灯体4の内面に接続することで実現できる。これにより、光源装置6が発した熱を金属製の灯体4を放熱面として外部に放出できるようになっている。
The
次に、発光モジュール21について説明する。図5等に示すように発光モジュール21は、モジュール基板22と、第1配線パターン例えば正極をなす配線パターン25と、第2配線パターン例えば負極をなす配線パターン26と、アライメントマーク35と、第1の保護層37と、第2の保護層38と、複数のアイデンティティーマーク例えば第1のアイデンティティーマーク41〜第4のアイデンティティーマーク44と、複数の半導体発光素子45と、ボンディングワイヤ47〜52と、枠55と、封止樹脂57と、コネクタ61と、コンデンサ65等を備えている。
Next, the
モジュール基板22は、白色のセラミックス例えば白色のAL2O3(酸化アルミニウム)で形成されている。このモジュール基板22は、酸化アルミニウムのみで形成されていても良いが、酸化アルミニウムを主成分としこれに他のセラミックス等が混ぜられていてもよく、その場合、酸化アルミニウムを主成分とするために、その含有率を70%以上とすることが好ましい。
The
可視光領域に対する白色のモジュール基板22の平均反射率は80%以上であり、特に、85%以上99%以下であることがより好ましい。したがって、モジュール基板22は、後述する青色LEDが発する特定の発光波長440nm〜460nmの青色光、及び後述する蛍光体が放射する特定の発光波長470nm〜490nmの黄色光に対しても、同様な光反射性能を発揮する。
The average reflectance of the
モジュール基板22は図4に示すようにモジュール設置部12より多少小さい略四角形である。図5に示すようにモジュール基板22の四隅は丸みを帯びている。モジュール基板22の厚みは、図10に示すようにモジュール設置部12の深さより薄い。このモジュール基板22の両面は、互に平行に作られた平坦な面からなり、そのうちの一面は部品実装面22aとして用いられている。
As shown in FIG. 4, the
正極用の配線パターン25及び負極用の配線パターン26は部品実装面22aに設けられている。
The positive
詳しくは、図6等に示すように正極用の配線パターン25は、正極パターン基部25aとワイヤ接続部25bを有して形成されている。ワイヤ接続部25bは真っ直ぐに延びて形成されている。正極パターン基部25aとワイヤ接続部25bは略平行で、かつ、斜めのパターン部を介して一体に連続されている。正極パターン基部25aに、第1の正極パッド部25cと第2の正極パッド部25dが一体に突設されている。
Specifically, as shown in FIG. 6 and the like, the positive
負極用の配線パターン26は、負極パターン基部26aと、第1のワイヤ接続部26bと、中間パターン部26cと、第2のワイヤ接続部26dを有して形成されている。この配線パターン26は正極用の配線パターン25を囲むように設けられている。
The negative electrode wiring pattern 26 includes a negative electrode
即ち、負極パターン基部26aは配線パターン25の正極パターン基部25aに対して所定の絶縁距離Aを隔てて隣接して設けられている。この負極パターン基部26aに、第1の正極パッド部25cに並べて設けられる第1の負極パッド部26eが一体に突設されている。第1のワイヤ接続部26bは、負極パターン基部26aに対して略90°折れ曲がるように一体に連続している。この第1のワイヤ接続部26bは、配線パターン25のワイヤ接続部25bとの間に第1素子配設スペースS1を形成してワイヤ接続部25bに対し略平行に設けられている。ここに「略平行」とは、図6に示すように平行である形態、又はワイヤ接続部25bに対して多少傾いた形態、若しくは多少湾曲した形態等も含んでいる。
That is, the negative
中間パターン部26cは、第1のワイヤ接続部26bに対して略90°折れ曲がるように一体に連続して設けられている。この中間パターン部26cの長手方向中間部に、ワイヤ接続部25bの先端(正極パターン基部25aと反対側の端)が隣接している。中間パターン部26cの両端部は互いに逆方向に傾いていて、中間パターン部26cは略湾曲形状に形成されている。それにより、中間パターン部26cの長手方向中間部はワイヤ接続部25bの先端から遠ざけられている。
The
第2のワイヤ接続部26dは、中間パターン部26cに対して略90°折れ曲がるように一体に連続して設けられている。それにより、第2のワイヤ接続部26dは、配線パターン25のワイヤ接続部25bとの間に第2素子配設スペースS2を形成してワイヤ接続部25bに対し略平行に設けられている。ここに「略平行」とほ、図6に示すように平行である形態、又はワイヤ接続部25bに対して多少傾いた形態、或いは多少湾曲した形態等も含んでいる。
The second
したがって、負極用の配線パターン26は正極用の配線パターン25を三方から囲むように設けられている。負極用の配線パターン26で囲まれた領域の中央部に配設された配線パターン25のワイヤ接続部25bを境に、負極用の配線パターン26の第1のワイヤ接続部26bと第2のワイヤ接続部26dは対称に配設されている。
Therefore, the negative electrode wiring pattern 26 is provided so as to surround the positive
第2のワイヤ接続部26dの先端に一体に連続して第2の負極パッド部26fが、第2の正極パッド部25dに対応して設けられている。これら第2の負極パッド部26fと第2の正極パッド部25dから離間しているとともに、これらの間に位置して中間パッド27が部品実装面22aに形成されている。
A second negative electrode pad portion 26f is provided corresponding to the second positive electrode pad portion 25d continuously and integrally at the tip of the second
なお、配線パターン25を負極用とするとともに配線パターン26を正極用としてもよく、この場合、前記説明の「正極用」又は「正極」を「負極用」又は「負極」に読み替えるとともに、「負極用」又は「負極」を「正極用」又は「正極」に読み替えればよい。
The
更に、部品実装面22aに、点灯確認試験用の点灯検査パッド28,29と、温度測定用の温度検査パッド31と、部品固定用の実装パッド33が設けられている。
Further,
即ち、点灯検査パッド28は正極用の配線パターン25に接続されている。具体的には、正極パターン基部25aから枝分かれして一体に突出されたパターン部28aを介して点灯検査パッド28が設けられている。同様に、点灯検査パッド29は負極用の配線パターン26に接続されている。具体的には、負極パターン基部26aから枝分かれして一体に突出されたパターン部29aを介して点灯検査パッド29が設けられている。
That is, the
温度検査パッド31は、点灯検査パッド29及び負極用の配線パターン26の近傍に、これらとは電気的な接続関係を有することなく独立して設けられている。この温度検査パッド31に熱電対を接続して発光モジュール22の温度を測定できるようになっている。
The temperature inspection pad 31 is provided in the vicinity of the
実装パッド33は一対形成されていて、これらは点灯検査パッド28,29の間に位置して設けられている。
A pair of mounting pads 33 are formed, and these mounting pads 33 are provided between the
アライメントマーク35は、ワイヤ接続部25b、この両側の第1素子配設スペースS1及び第2素子配設スペースS2、第1素子配設スペースS1に隣接した第1のワイヤ接続部26b、及び第2素子配設スペースS2に隣接した第2のワイヤ接続部26dを間に置いて、その両側に夫々複数設けられている。そのため、アライメントマーク35の一部は、所定間隔で第1のワイヤ接続部26bの長手方向に沿って一列に設けられており、他のアライメントマーク35も、同様に所定間隔で第2のワイヤ接続部26dの長手方向に沿って一列に設けられている。
The
前記配線パターン25,26、中間パッド27、点灯検査パッド28,29、実装パッド33、及びアライメントマーク35は、いずれも銀製例えば銀を主成分として形成されており、これらはスクリーン印刷等で部品実装面22aに印刷して設けられたものである(第1製造工程)。なお、印刷に代えてメッキにより設けることもできる。
The
前記第1の保護層37及び第2の保護層38は、電気絶縁材料からなるとともに、スクリーン印刷により部品実装面22a上に印刷されていて、前記銀製の印刷物のうちで後述する封止樹脂57で封止されない部位の劣化を防止するためにこの部位を主として覆って設けられている(第2製造工程)。
The first
即ち、図7に示すように第1の保護層37は、第1の正極パッド部25c及び第2の正極パッド部25dを除いて正極パターン基部25aに被着されているとともに、第1の負極パッド部26eを除いて負極パターン基部26aに被着されている。更に、第1の保護層37は、正極パターン基部25aと負極パターン基部26aとの間に絶縁距離Aを確保した隙間部分にも被着されているとともに、パターン部28a,29aにも被着されている。加えて、第1の保護層37は、第2のワイヤ接続部26dの第2の負極パッド部26f側の端部に、第2の負極パッド部26fを除いて被着されているとともに、中間パッド27の両端部を除いてこの中間パッド27にも被着されている。第2の保護層38は、中間パターン部26cの略全体に被着されている。
That is, as shown in FIG. 7, the first
前記第1のアイデンティティーマーク41〜第4のアイデンティティーマーク44は、モジュール基板22とは異なる色で部品実装面22aにスクリーン印刷等により設けられている(第3製造工程)。更に、この印刷等により「+」「−」の極性表示等も部品実装面22aに設けられている。これら第1のアイデンティティーマーク41〜第4のアイデンティティーマーク44等は、第1の保護層37及び第2の保護層38と同時に印刷して設けることが好ましい。第1のアイデンティティーマーク41は製造者を示す社名であり、第2のアイデンティティーマーク42は商品名であり、第3のアイデンティティーマーク43は製品番号であり、第4のアイデンティティーマーク44は発光モジュール21についての情報を示した二次元バーコード(QRコード)である。
The
複数の前記半導体発光素子45の夫々には、発光状態で発熱を伴う発光素子、例えば青色発光をするチップ状の青色LEDが用いられている。これら半導体発光素子45は、好ましくはサファイアガラス製の透光性素子基板上に半導体発光層を設けるとともに、この発光層上に一対の素子電極を設けた構成を備えるベアチップからなる。
For each of the plurality of semiconductor
LEDの発光は、半導体のp−n接合に順方向電流を流すことで実現されるので、LEDは電気エネルギーを直接光に変換する固体素子である。こうした発光原理で発光する半導体発光素子は、通電によりフィラメントを高温に白熱させて、その熱放射により可視光を放射させる白熱電球と比較して、省エネルギー効果を有している。 Since light emission of an LED is realized by passing a forward current through a pn junction of a semiconductor, the LED is a solid element that directly converts electric energy into light. A semiconductor light emitting element that emits light based on such a light emission principle has an energy saving effect as compared with an incandescent bulb that inclines a filament to a high temperature by energization and emits visible light by its thermal radiation.
各半導体発光素子45のうちの半数は、前記第1素子配設スペースS1内でモジュール基板22に直に実装されている。この実装は、透明なダイボンド材を用いて素子基板を部品実装面22aに接着することで実現されており、第1素子配設スペースS1に実装された複数の半導体発光素子45は縦横に整列してマトリックス状に配設されている。同様に、残りの半導体発光素子45は、前記第2素子配設スペースS2内でモジュール基板22に直に実装されている。この実装も、透明なダイボンド材を用いて素子基板を部品実装面22aに接着することで実現されており、第2素子配設スペースS2に実装された複数の半導体発光素子45も縦横に整列してマトリックス状に配設されている。
Half of the semiconductor
第1素子配設スペースS1に配設された複数の半導体発光素子45と、第2素子配設スペースS2に配設された複数の半導体発光素子45は、ワイヤ接続部25bを境に対称に設けられている。
The plurality of semiconductor
配線パターン25のワイヤ接続部25bと配線パターン26の第1のワイヤ接続部26bとが並んだ方向に列をなした半導体発光素子45同士は、ボンディングワイヤ47で直列に接続されている。こうして直列接続された素子列の一端に配置された半導体発光素子45は、ワイヤ接続部25bにボンディングワイヤ48で接続されている。これとともに、前記素子列の他端に配置された半導体発光素子45は、第1のワイヤ接続部26bにボンディングワイヤ49で接続されている。
The semiconductor
同様に、配線パターン25のワイヤ接続部25bと配線パターン26の第2のワイヤ接続部26dとが並んだ方向に列をなした半導体発光素子45同士は、ボンディングワイヤ50で直列に接続されている。こうして直列接続された素子列の一端に配置された半導体発光素子45は、ワイヤ接続部25bにボンディングワイヤ51で接続されている。これとともに、前記素子列の他端に配置された半導体発光素子45は、第2のワイヤ接続部26dにボンディングワイヤ52で接続されている(第4製造工程)。なお、ボンディングワイヤ47〜52はいずれも金属細線好ましくは金線からなり、ワイヤボンディングにより設けられている。
Similarly, the semiconductor
モジュール基板22上に実装された複数の半導体発光素子45を以上のように電気的に接続したことにより、COB(Chip On Board)形の発光モジュール21が構成されている。前記電気的接続により、各素子配設スペースS1、S2に設けられた複数の半導体発光素子45は、例えば7個の半導体発光素子45を直列接続してなる例えば12個の素子列を、電気的には並列接続した配列となっている。
By electrically connecting a plurality of semiconductor
直列となっている素子列の延長線上に前記アライメントマーク35が夫々配設されている。そして、前記延長線上に位置された左右(図において)のアライメントマーク35を基準に、これらを通る直線上に半導体発光素子45が実装機により実装されるようになっている。
The alignment marks 35 are respectively disposed on the extended lines of the element rows in series. Then, with reference to the left and right (in the drawing) alignment marks 35 positioned on the extension line, the semiconductor
図9に示すように前記枠55は、例えば四角環状をなして、その内側に各ワイヤ接続部25b,26b,26d、複数の半導体発光素子45、及び各ボンディングワイヤ47〜52を収めて部品実装面22a上に装着されている。枠55は白色の合成樹脂でつくることが好ましい。この枠55は第1の保護層37の一部及び第2の保護層38の一部に被着されている。
As shown in FIG. 9, the
前記封止樹脂57は、枠55内に充填されて、各ワイヤ接続部25b,26b,26d、複数の半導体発光素子45、及び各ボンディングワイヤ47〜52を埋設した状態でこれらを封止して、モジュール基板22上に設けられている(第5製造工程)。封止樹脂57は、蛍光体(図示しない)が混ぜられた透明なシリコーン樹脂等からなり、透光性でかつガス透過性を有している。蛍光体には、半導体発光素子45が発した青色の光によって励起されて黄色の光を放射する黄色の蛍光体が用いられている。
The sealing
前記青色の光とこれに対して補色の関係にある黄色の光が混じることによって白色の光が形成され、この白色光は封止樹脂57の表面から光の利用方向に出射される。そのため、封止樹脂57の表面、つまり、光出射面によって、発光モジュール21の発光面57aが形成されている。この発光面57aの大きさは枠55によって規定されている。
White light is formed by mixing the blue light and yellow light having a complementary color to the blue light, and the white light is emitted from the surface of the sealing
封止樹脂57で覆われた銀製の部分の面積をCとし、発光面57aの面積をDと置いた場合、面積Dに対する面積Cの占有率は、5%以上40%以下、好ましくは15%以上25%以下の範囲に設定されている。配線パターン25,26の封止樹脂57で覆われた部分とは、各ワイヤ接続部25b、26b、26dである。封止樹脂57で覆われた反射領域の面積は枠55で規定され、その大きさは図9において枠55の縦方向の内寸が13mm、枠55の横方向の内寸が17,5mmである。
When the area of the silver portion covered with the sealing
なお、枠55に相当する型部材を設けて、この内部に封止樹脂57を設けた後に、型部材をモジュール基板22上から離脱させることにより、封止樹脂57を設けても良い。この場合、配線パターン25,26の封止樹脂57からはみ出す部位を、予め第1の保護層37又は第2の保護層38で被着して置くと良い。
Alternatively, the sealing
図5に示すように部品実装面22aには、面実装部品からなる1個のコネクタ61及び2個のコンデンサ65が実装されている(第6製造工程)。
As shown in FIG. 5, one
即ち、コネクタ61は、その一側面から突出された第1の端子ピン61aと第2の端子ピン61bを有した2ピンタイプの構成である。このコネクタ61は、前記実装パッド33に半田付けされ、それにより、前記点灯検査パッド28,29間に配設されている。これとともに、第1の端子ピン61aが第1の正極パッド部25cに、第2の端子ピン61bが第1の負極パッド部26eに夫々田付けされている。このコネクタ61には図示しない電源装置に接続された直流給電用の絶縁被覆電線が差し込み接続される。それにより、コネクタ61を経由して発光モジュール21への給電が可能となっている。
That is, the
2個のコンデンサ65のうちの一方は、配線パターン25の第2の正極パッド部25d及び中間パッド27の一端部に半田付けされて、これらにわたって配設されている。同様に、2個のコンデンサ65のうちの他方は、配線パターン26の第2の負極パッド部26f及び中間パッド27の他端部に半田付けされて、これらにわたって配設されている。各半導体発光素子45に直流が供給される通常の点灯状態では、コンデンサ65に電流が流れることはない。しかし、ノイズが重畳して交流が流れるような事態に至った場合、コンデンサ65に電流が流れて配線パターン25,26が短絡され、それにより、各半導体発光素子45に交流が供給されることを防止している。
One of the two
図10に示すように前記構成の発光モジュール21は、そのモジュール基板22の裏面、つまり、部品実装面22aと反対側の面を、前記モジュール設置部12の底面12aに密接させて装置ベース11に支持されている。それにより、モジュール基板22からモジュール設置部12への放熱ができるように発光モジュール21が装置ベース11に支持されている。このように支持された発光モジュール21が灯体3に取付けられた状態で、発光面57aは、透光板5に対向されている。
As shown in FIG. 10, the
前記モジュールの支持のために、図4及び図10に示すように装置ベース11に複数例えば2個の金属製の押え板71がねじ止めされている。これら押え板71の先端部はモジュール基板22の周部に対向していて、この先端部にモジュール基板22の周部を押圧する金属製のばね72が取付けられている。これらのばね72のばね力でモジュール基板22の裏面が底面12aに密接された状態が保持されている。こうした保持によって、発光モジュール21の点灯に伴う温度上昇と消灯に伴う温度下降によるヒートサイクルで、セラミックス製のモジュール基板22にストレスが作用しても、このモジュール基板22が損傷することを防止できるように構成されている。
In order to support the module, a plurality of, for example, two
前記構成の道路灯1への給電が行われると、発光モジュール21が有した複数の半導体発光素子45が一斉に発光するので、発光面57aから出射された白色の光は、透光板5を直接透過し、若しくは反射器15の内面で反射された上で透光板5を透過して、照明対称の道路を照射する。この照明で、平面ミラーからなる第1の反射板15a及び第2の反射板15bで反射された光は、略広がらずに主に道路の長手方向に照射される。これとともに、カーブミラーからなる第3の反射板15c及び第4の反射板15dで反射された光は、道路の幅方向に対する照射角を制御されて主に道路の幅方向に照射される。
When power is supplied to the
こうした照明において発光面57aから出射される光は、半導体発光素子45から封止樹脂57を直接透過した光、封止樹脂57内の蛍光体から放射されて封止樹脂57を直接透過した光の他に、半導体発光素子45の素子基板及びダイボンド材を通って部品実装面22aに入射されて、この部品実装面22aで反射されて封止樹脂57を透過した光、及び蛍光体から放射されて封止樹脂57を通って部品実装面22aに入射されて、この部品実装面22aで反射されて再び封止樹脂57を透過した光を含んでいる。
In such illumination, light emitted from the
発光モジュール21は、既述のように部品実装面22aを有したモジュール基板22が白色のセラミックス製で、その平均反射率は80%以上であるので、部品実装面22aに入射された光、つまり、半導体発光素子45をなす青色LEDが発した発光波長440nm〜460nmの青色光、及び蛍光体が放射した発光波長470nm〜490nmの黄色光を、道路方向、言い換えれば、光の取出し方向に効率良く反射させることができる。特に、モジュール基板22の部品実装面22aの平均反射率を85%以上99%以下とした場合は、更に効率よく、部品実装面22aに入射された光を光の取出し方向に効率良く反射させることができる。
As described above, the
このように光を反射する部品実装面22aを有したモジュール基板22は、白色のセラミックス製であり、その地肌面を部品実装面22aとして利用しているので、このモジュール基板22での反射性能は、発光モジュール21の使用開始からの経過時間に拘らず、一定に維持される。
Since the
更に、モジュール基板22側での光の反射は、部品実装面22aだけではなく、封止樹脂57で封止された銀製の配線パターン25のワイヤ接続部25b、及び銀製の配線パターン26の第1のワイヤ接続部26b並びに第2のワイヤ接続部26dでも行われるが、これらワイヤ接続部25b,26b,26dは、道路灯1が設置された時からの経過時間が長くなるほど、黒ずみが進行して、その光反射性能は次第に低下する。
Further, the reflection of light on the
しかし、前記構成の発光モジュール21は、既述のように発光面57aの面積に対する銀製のワイヤ接続部25b,26b,26dの面積占有率が40%以下に規定されている。言い換えれば、部品実装面22aでの反射面積が、発光面57aの面積の60%を超える大きさに確保されている。この場合、銀製の配線パターン25の正極パターン基部25a、及び銀製の配線パターン26の中間パターン部26cは、封止樹脂57で封止されておらず、発光面57aの外側に外れているので、前記面積占有率を40%以下にする上で好ましい。
However, in the
前記面積占有率の規定により、ワイヤ接続部25b,26b,26dの黒化の進行に伴う光反射性能の低下が発光モジュール21全体の光反射性能に与える影響を、小さく制限できる。したがって、実施例1の発光モジュールによれば、発光モジュール21の光束維持率の低下を緩慢にすることが可能である。言い換えれば、発光面57aで覆われた反射領域での光反射性能の低下が緩慢である。それに伴い光の取出し効率が高く維持されるので、省エネルギー効果を促進することが可能である。
By defining the area occupancy rate, it is possible to limit the influence of the decrease in the light reflection performance accompanying the progress of the blackening of the
そして、このように光束維持率の低下が緩慢であることに伴い、光源としての発光モジュール21が規定寿命例えば光束維持率が70%に達するまでに要する時間が長い道路灯1を提供することが可能である。言い換えれば、封止された銀の部分の発光面57aに対する面積占有率が40%以下であることにより、道路灯(照明器具)1が推奨寿命を超えて使用された場合にも、前記銀の部分の黒化に拘らず、発光モジュール21の光束維持率を70%以上に保持することができる。なお、道路灯1の交換の目安となる推奨寿命としては、光束維持率が70%に達する時期をもって規定されている。
As the decrease in the luminous flux maintenance factor is slow as described above, it is possible to provide the
又、図11は、前記構成の発光モジュール21を用いて発明者が試験した結果に基づく、光束維持率と前記反射領域内での配線銀面積占有率との関係を示すグラフである。試験結果としては、配線銀面積占有率が18%では光束維持率が86%、配線銀面積占有率が25%では光束維持率が80%、配線銀面積占有率が35%では光束維持率が73%、配線銀面積占有率が40%では光束維持率が69%であることが確かめられた。この結果から配線銀面積占有率を40%以下とすることで、光束維持率を70%以上にできることが分かる。特に、配線銀面積占有率を15%〜25%とすることは、光束維持率を80%以上できる点で好ましい。
FIG. 11 is a graph showing the relationship between the luminous flux maintenance factor and the wiring silver area occupancy rate in the reflection region, based on the results of tests conducted by the inventors using the
なお、封止された銀の部分の発光面57aに対する面積占有率(つまり、前記配線銀面積占有率)が40%を超えると、前記銀の部分の黒化の進行による発光モジュール21全体の光反射性能に与える影響が大きくなり過ぎ、それに伴い発光モジュール21の光束維持率の低下が早められて、光束維持率が70%に達するまでに要する時間が短くなる。そのため、本実施形態の課題を解決できなくなるので不適当である。
When the area occupancy ratio of the sealed silver portion to the
又、封止樹脂57で封止された配線パターン25,26のワイヤ接続部25b,26b,26dの発光面57aに対する面積占有率(つまり、前記配線銀面積占有率)は5%以上である。それにより、ワイヤ接続部25b,26b,26dの幅を、これらの部分に対するボンディングワイヤ48,49、51,52のワイヤボンディングに支障がないように、ある程度広く形成できる。したがって、製造上の問題を招かないようにできる。特に、配線銀面積占有率が15%未満である場合には、既述の面積の反射領域にLEDチップ製の半導体発光素子45を実装する時におけるワイヤボンディング領域がなくなってしまうことにより、発光モジュール22の製造の実現性が極めて困難になる。しかし、こうした実装面での困難性は、配線銀面積占有率を15%以上としたことで解消できる。したがって、配線銀面積占有率を15%以上25%以下とした発光モジュール22によれば、製造面での困難性がないとともに光束維持率を80%以上に確保することができる点で、好ましい。
Further, the area occupancy ratio of the
1…道路灯(照明器具)、4…灯体(器具本体)、6…光源装置、21…発光モジュール、22…モジュール基板、25…配線パターン、26…配線パターン、45…半導体発光素子、47〜52…ボンディングワイヤ、57…封止樹脂、57a…発光面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
正極をなして前記モジュール基板上に設けられた銀製の配線パターンと;
負極をなして前記モジュール基板上に設けられた銀製の配線パターンと;
これら配線パターン間に位置して前記モジュール基板に直に実装された複数の半導体発光素子と;
この半導体発光素子と前記配線パターンとを電気的に接続して設けられたボンディングワイヤと;
蛍光体が混ぜられていて、前記半導体発光素子、前記配線パターン、及び前記ボンディングワイヤを封止して前記モジュール基板上に設けられて発光面を形成する透光性の封止樹脂と;
を具備し、
銀製の前記配線パターンの前記封止樹脂で覆われた面積の前記発光面に対する占有率が5%以上40%以下であることを特徴とする発光モジュール。 A module substrate made of white ceramics;
A silver wiring pattern provided on the module substrate as a positive electrode;
A silver wiring pattern provided on the module substrate as a negative electrode;
A plurality of semiconductor light-emitting elements located between the wiring patterns and mounted directly on the module substrate;
A bonding wire provided by electrically connecting the semiconductor light emitting element and the wiring pattern;
A translucent sealing resin which is mixed with a phosphor and seals the semiconductor light emitting element, the wiring pattern, and the bonding wire and is provided on the module substrate to form a light emitting surface;
Comprising
An occupancy ratio of the area covered with the sealing resin of the wiring pattern made of silver to the light emitting surface is 5% or more and 40% or less.
この光源装置が取付けられた器具本体と;
を具備することを特徴とする照明器具。 A light source device having the light emitting module according to claim 1 as a light source;
An instrument body to which the light source device is attached;
The lighting fixture characterized by comprising.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150418A JP5549428B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Light emitting module and lighting apparatus equipped with the same |
EP11171577A EP2400818A2 (en) | 2010-06-28 | 2011-06-27 | Light-emitting module and lighting apparatus with the same |
US13/169,814 US8608340B2 (en) | 2010-06-28 | 2011-06-27 | Light-emitting module and lighting apparatus with the same |
CN2011101766334A CN102313205B (en) | 2010-06-28 | 2011-06-28 | Light-emitting module and lighting apparatus with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150418A JP5549428B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Light emitting module and lighting apparatus equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014957A true JP2012014957A (en) | 2012-01-19 |
JP5549428B2 JP5549428B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=45601147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010150418A Expired - Fee Related JP5549428B2 (en) | 2010-06-28 | 2010-06-30 | Light emitting module and lighting apparatus equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549428B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004207258A (en) * | 2002-10-28 | 2004-07-22 | Kyocera Corp | Package for light emitting element and light emitting device |
JP2007013027A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Fujikura Ltd | Porcelain enamel substrate for mounting light emitting element, light emitting element module, illumination device, display device, and traffic signal |
JP2007242856A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Rohm Co Ltd | Chip-type semiconductor light emitting device |
JP2008227412A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Sharp Corp | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2010010279A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Sharp Corp | Light-emitting device and manufacturing method therefor |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010150418A patent/JP5549428B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004207258A (en) * | 2002-10-28 | 2004-07-22 | Kyocera Corp | Package for light emitting element and light emitting device |
JP2007013027A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Fujikura Ltd | Porcelain enamel substrate for mounting light emitting element, light emitting element module, illumination device, display device, and traffic signal |
JP2007242856A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Rohm Co Ltd | Chip-type semiconductor light emitting device |
JP2008227412A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Sharp Corp | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2010010279A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Sharp Corp | Light-emitting device and manufacturing method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5549428B2 (en) | 2014-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6147977B2 (en) | LED lighting apparatus and LED unit | |
US9488345B2 (en) | Light emitting device, illumination apparatus including the same, and mounting substrate | |
JP6358457B2 (en) | Light emitting device, illumination light source, and illumination device | |
US20120300430A1 (en) | Light-emitting module and lighting apparatus | |
US20140084777A1 (en) | Light emitting device and illumination apparatus | |
JP4986608B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
EP2400818A2 (en) | Light-emitting module and lighting apparatus with the same | |
JP4948841B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2016167518A (en) | Light emission device and luminaire | |
US9443832B2 (en) | Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus | |
JP2010238972A (en) | Phosphor and luminaire | |
JP2012015329A (en) | Circuit board | |
JP2018129492A (en) | Light-emitting device, and illuminating device | |
JP2016072263A (en) | Light-emitting module and illumination apparatus | |
JP2015133455A (en) | Light-emitting device, illumination light source, and luminaire | |
JP2011134934A (en) | Light emitting module, and lighting device | |
JP5459104B2 (en) | Light emitting module and lighting apparatus equipped with the same | |
JP2012009780A (en) | Light emitting device and lighting apparatus having the same | |
JP2012009396A (en) | Light-emitting module, and lighting fixture equipped with this | |
JP5549428B2 (en) | Light emitting module and lighting apparatus equipped with the same | |
JP2012009779A (en) | Light emitting module and lighting apparatus having the same | |
JP5312556B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
WO2015072120A1 (en) | Light emitting device, light emitting module, lighting device and lamp | |
JP2016058650A (en) | Light emission device, light source for illumination and luminaire | |
JP2010238971A (en) | Phosphor and luminaire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5549428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |