JP2012014675A - Server, program and retrieval area estimation method - Google Patents
Server, program and retrieval area estimation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012014675A JP2012014675A JP2010253954A JP2010253954A JP2012014675A JP 2012014675 A JP2012014675 A JP 2012014675A JP 2010253954 A JP2010253954 A JP 2010253954A JP 2010253954 A JP2010253954 A JP 2010253954A JP 2012014675 A JP2012014675 A JP 2012014675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- search
- information
- unit
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報検索に関する。 The present invention relates to information retrieval.
携帯電話機などの移動通信端末の普及に伴い、ユーザは、外出先の至る場所で移動通信端末を用いてインターネット上の情報にアクセスしたり、インターネット上の検索エンジンを利用して必要な情報を検索したりすることが可能となった。移動通信端末を用いた情報検索においては、自宅やオフィスなどに設置されたパーソナルコンピュータを使用した情報検索とは異なり、例えばユーザの現在位置に即した検索結果の提示が行われることが望ましい。例えば、ユーザがA駅に居て情報を検索した場合、A駅付近の情報が検索結果として提示された方が、情報を取得するユーザにとっても、情報を提供するコンテンツプロパイダにとっても、より望ましいと言える。 With the spread of mobile communication terminals such as mobile phones, users can access information on the Internet using mobile communication terminals and search for necessary information using search engines on the Internet. It became possible to do. In an information search using a mobile communication terminal, it is desirable to present a search result according to the current position of the user, for example, unlike an information search using a personal computer installed in a home or office. For example, when the user is at station A and searches for information, it is more desirable for the user who acquires the information and the content provider who provides the information to present the information near station A as the search result. I can say that.
ところで、移動通信端末を使っての検索語の入力は、パーソナルコンピュータなどを使う場合に比べて、操作性の問題からユーザにとって煩わしいことも多い。このような課題に対し、ユーザの所望する検索語を推定して検索語を提示することで、ユーザの検索語の入力の負担を減らす技術がある。特許文献1は、検索語の過去の入力履歴と移動通信端末の位置とに応じて、その位置に関連した検索語を提示する技術を開示している。特許文献1に記載の技術で提示される検索語は、そのユーザ自身が過去に入力したものに限らず、他のユーザが入力したものも含まれる。これにより、それまでそのユーザが知らなかったその地域に関する新たな情報を知らしめることができる。
By the way, input of a search term using a mobile communication terminal is often more troublesome for a user due to operability problems than when using a personal computer or the like. In order to solve such a problem, there is a technique for reducing a burden of input of a user's search word by estimating a search word desired by the user and presenting the search word.
また、特許文献2は、現在位置やユーザによって指定された位置に応じた文字列(検索キーワード)を抽出し、それに基づいて位置に応じた検索を行うことを開示している。特許文献3は、地域に関連するコンテンツの検索において、ユーザが検索の対象とするエリアを指定することを開示している。特許文献4は、ユーザの現在位置などの状況に基づいて、検索対象として重要だと予測される地点を推定し、その地域の情報に基づいて検索キーワードを予測することを開示している。
ところで、特許文献1〜4に記載された技術によれば、移動通信端末が所在するエリアや近隣のエリア、ユーザが自ら指定したエリアなどを検索対象とすることができる。一方で、例えば最近の人気スポットに関する情報など、各エリアに関連する情報の価値は時間とともに変化することも多く、このような場合にはユーザが所望する検索対象のエリアを的確に推定することが難しい。
そこで、本発明の目的は、エリアに関連する情報検索の対象となるエリアをあらかじめ推定することである。
By the way, according to the techniques described in
Therefore, an object of the present invention is to estimate in advance an area to be searched for information related to the area.
上述した課題を解決するため、本発明のサーバ装置は、エリアを識別するエリア識別情報を少なくとも含む、当該エリアに関する検索履歴を取得する取得部と、前記取得部が取得した複数の検索履歴の特徴を示す特徴情報を前記エリアごとに生成する生成部と、前記エリアのエリア識別情報と、当該エリアについて生成された特徴情報とを対応付けて記憶する情報記憶部と、クライアント装置から第1位置情報を少なくとも受信する第1受信部と、前記第1位置情報が示す位置と前記エリアの代表地点との距離、及び前記情報記憶部において当該エリアのエリア識別情報に対応付けられた特徴情報が示す特徴に基づいて、前記情報記憶部からエリア識別情報を特定する特定部と、前記特定部が特定したエリア識別情報を前記クライアント装置宛てに送信する送信部とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the server device of the present invention includes at least area identification information for identifying an area, an acquisition unit that acquires a search history related to the area, and features of a plurality of search histories acquired by the acquisition unit Generating information for each area, an information storage unit for storing the area identification information of the area and the feature information generated for the area in association with each other, and the first position information from the client device And the feature information associated with the area identification information of the area in the information storage unit and the distance between the position indicated by the first position information and the representative point of the area. The identification unit for identifying the area identification information from the information storage unit, and the area identification information identified by the identification unit as the client device. Characterized in that it comprises a transmission unit for transmitting to the hand.
本発明の好ましい態様において、前記検索履歴は、検索に用いられた検索語を含み、前記取得部が取得した検索履歴に含まれるエリア識別情報と検索語とを対応付けて蓄積する蓄積部と、前記送信部により送信されたエリア識別情報のうち、前記クライアント装置で指定されたエリア識別情報を受信する第2受信部と、前記蓄積部において前記第2受信部が受信したエリア識別情報に対応付けられた検索語を、前記クライアント装置に提示する提示部とを備える。 In a preferred aspect of the present invention, the search history includes a search word used for the search, and an accumulation unit that accumulates the area identification information and the search word included in the search history acquired by the acquisition unit in association with each other; Of the area identification information transmitted by the transmission unit, the second reception unit that receives the area identification information specified by the client device and the area identification information received by the second reception unit in the storage unit A presentation unit that presents the retrieved search term to the client device.
本発明の別の好ましい態様において、前記特定部は、前記エリア識別情報が送信される際の優先度に応じたスコアを、前記特徴情報に基づいて前記エリア識別情報ごとに算出し、前記送信部は、算出されたスコアが示す優先度が高いものをより優先するように前記エリア識別情報を送信する。
本発明の別の好ましい態様において、前記検索履歴は、前記クライアント装置のユーザを識別するユーザ識別情報を含み、前記生成部は、前記ユーザ識別情報に基づいて、検索を実行したクライアント装置のユーザの実数を示す前記特徴情報を生成する。また、前記検索履歴は、前記クライアント装置のユーザを識別するユーザ識別情報を含み、前記生成部は、前記ユーザ識別情報に基づいて、一のユーザによる検索回数を示す前記特徴情報を各ユーザについて生成し、前記情報記憶部は、各ユーザの前記特徴情報をそれぞれ記憶し、前記特定部は、前記第1位置情報を受信したクライアント装置のユーザの前記特徴情報に基づいて、前記エリア識別情報を特定するようにしてもよい。
In another preferable aspect of the present invention, the specifying unit calculates a score according to a priority when the area identification information is transmitted for each area identification information based on the feature information, and the transmission unit Transmits the area identification information so that priority is given to a higher priority indicated by the calculated score.
In another preferable aspect of the present invention, the search history includes user identification information for identifying a user of the client device, and the generation unit is configured to store the user of the client device that has performed the search based on the user identification information. The feature information indicating a real number is generated. The search history includes user identification information for identifying a user of the client device, and the generation unit generates the feature information indicating the number of searches by one user for each user based on the user identification information. The information storage unit stores the feature information of each user, and the specifying unit specifies the area identification information based on the feature information of the user of the client device that has received the first position information. You may make it do.
本発明の別の好ましい態様において、前記第1受信部は、前記クライアント装置で指定された距離を示す距離情報を受信し、前記特定部は、前記第1位置情報が示す位置を基準として、前記距離情報が示す距離の範囲内に前記代表地点が含まれる前記エリアについて、前記エリア識別情報を特定する。
本発明の別の好ましい態様において、前記第1受信部は、前記クライアント装置の種別を示す種別情報を受信し、前記特定部は、前記第1位置情報が示す位置を基準として、前記種別情報により定められる距離の範囲内に前記代表地点が含まれる前記エリアについて、前記エリア識別情報を特定する。
本発明の別の好ましい態様において、前記取得部は、検索に用いられた検索語と、当該検索の対象とするエリアのエリア識別情報とを少なくとも含む検索クエリを前記クライアント装置から受信することにより前記検索履歴を取得する。
In another preferable aspect of the present invention, the first receiving unit receives distance information indicating a distance designated by the client device, and the specifying unit is configured to use the position indicated by the first position information as a reference. The area identification information is specified for the area in which the representative point is included within the distance range indicated by the distance information.
In another preferred aspect of the present invention, the first receiving unit receives type information indicating a type of the client device, and the specifying unit uses the type information based on the position indicated by the first position information. The area identification information is specified for the area in which the representative point is included within a predetermined distance range.
In another preferable aspect of the present invention, the acquisition unit receives the search query including at least the search term used for the search and the area identification information of the area to be searched from the client device. Get search history.
本発明の別の好ましい態様において、前記検索履歴は、前記クライアント装置が検索したときの位置を示す第2位置情報を含み、前記生成部は、前記第2位置情報が示す位置を含む前記エリアについて、当該エリアの前記代表地点からの距離が互いに異なる複数領域のうち、当該位置を含む領域の前記特徴情報を生成し、前記情報記憶部は、前記第1位置情報及び前記エリア識別情報に対応付けて、前記領域ごとに生成された特徴情報と、当該領域に対応する前記代表地点からの距離とをそれぞれ記憶し、前記特定部は、前記情報記憶部において前記第2位置情報が示す位置と前記代表地点との距離に対応付けられた前記特徴情報に基づいて、前記エリア識別情報を特定する。 In another preferable aspect of the present invention, the search history includes second position information indicating a position when the client device searches, and the generation unit includes the area including the position indicated by the second position information. The feature information of a region including the position among a plurality of regions having different distances from the representative point of the area is generated, and the information storage unit is associated with the first position information and the area identification information Each of the feature information generated for each region and the distance from the representative point corresponding to the region, and the specifying unit is configured to store the position indicated by the second position information in the information storage unit and The area identification information is specified based on the feature information associated with the distance from the representative point.
本発明の別の好ましい態様において、前記第1受信部は、前記クライアント装置のユーザを識別するユーザ識別情報を受信し、前記第1受信部により受信されたユーザ識別情報から特定される前記ユーザの各エリアへの訪問履歴を、当該エリアのエリア識別情報と対応付けてそれぞれ記憶する訪問履歴記憶部を備え、前記提示部は、前記訪問履歴記憶部において前記第1受信部が受信したユーザ識別情報に対応付けられた訪問履歴に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示する。この態様において、前記検索履歴は、検索が行われた検索時期を含み、前記蓄積部は、前記検索履歴に含まれる検索時期を、当該検索履歴に含まれるエリア識別情報及び検索語に対応付けて蓄積し、前記提示部は、前記蓄積部に蓄積された検索時期に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示するようにしてもよい。 In another preferable aspect of the present invention, the first receiving unit receives user identification information for identifying a user of the client device, and is specified by the user identification information received by the first receiving unit. A visit history storage unit that stores a visit history to each area in association with the area identification information of the area, and the presentation unit receives the user identification information received by the first reception unit in the visit history storage unit The search term is specified from the storage unit and presented in accordance with the visit history associated with. In this aspect, the search history includes a search time when the search is performed, and the storage unit associates the search time included in the search history with the area identification information and the search word included in the search history. The storage unit may store the search word from the storage unit according to the search time stored in the storage unit.
本発明の別の好ましい態様において、前記蓄積部は、検索語として用いられるエリアの数の指標となる指標値を、当該検索語及び当該エリアのエリア識別情報に対応付けて蓄積し、前記提示部は、前記蓄積部に蓄積された指標値に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示する。この態様において、前記第2受信部は、前記提示部が検索語を特定する際に前記指標値を反映させる程度を示す反映度を、前記クライアント装置から受信し、前記提示部は、前記第2受信部が受信した反映度を作用させた前記指標値に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示するようにしてもよい。 In another preferable aspect of the present invention, the storage unit stores an index value serving as an index of the number of areas used as a search word in association with the search word and area identification information of the area, and the presentation unit Specifies and presents a search term from the storage unit according to the index value stored in the storage unit. In this aspect, the second receiving unit receives, from the client device, a reflection degree indicating a degree to which the index value is reflected when the presenting unit specifies a search term, and the presenting unit receives the second A search term may be specified and presented from the storage unit according to the index value on which the reflection level received by the reception unit is applied.
また、本発明のプログラムは、コンピュータを、エリアを識別するエリア識別情報を少なくとも含む、当該エリアに関する検索履歴を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した複数の検索履歴の特徴を示す特徴情報を前記エリアごとに生成する生成手段と、前記エリアのエリア識別情報と、当該エリアについて生成された特徴情報とを対応付けて記憶する情報記憶手段と、クライアント装置から第1位置情報を少なくとも受信する第1受信手段と、前記第1位置情報が示す位置と前記エリアの代表地点との距離、及び前記情報記憶手段において当該エリアのエリア識別情報に対応付けられた特徴情報が示す特徴に基づいて、前記情報記憶手段からエリア識別情報を特定する特定手段と、前記特定手段が特定したエリア識別情報を前記クライアント装置宛てに送信する送信手段として機能させるためのものである。 Further, the program of the present invention includes a computer that obtains at least area identification information for identifying an area, obtains a search history related to the area, and characteristic information indicating characteristics of a plurality of search histories obtained by the acquisition means. Generating means for each area, information storage means for storing area identification information of the area and feature information generated for the area in association with each other, and at least first position information from the client device Based on the first receiving means, the distance between the position indicated by the first position information and the representative point of the area, and the feature indicated by the feature information associated with the area identification information of the area in the information storage means, The identification means for identifying area identification information from the information storage means, and the area identification information identified by the identification means are classified into the class. It is intended to function as a transmission means for transmitting to the Ant device addressed.
また、本発明の検索エリア推定方法は、エリアを識別するエリア識別情報を少なくとも含む、当該エリアに関する検索履歴を取得し、取得した複数の検索履歴の特徴を示す特徴情報を前記エリアごとに生成し、前記エリアのエリア識別情報と、当該エリアについて生成された特徴情報とを対応付けて情報記憶部に記憶させ、クライアント装置から第1位置情報を少なくとも受信し、前記第1位置情報が示す位置と前記エリアの代表地点との距離、及び前記情報記憶部において当該エリアのエリア識別情報に対応付けられた特徴情報が示す特徴に基づいて、前記情報記憶部からエリア識別情報を特定し、特定したエリア識別情報を前記クライアント装置宛てに送信することを特徴とする。 Further, the search area estimation method of the present invention acquires a search history related to the area including at least area identification information for identifying the area, and generates feature information indicating the characteristics of the plurality of acquired search histories for each area. The area identification information of the area and the feature information generated for the area are associated and stored in the information storage unit, at least the first position information is received from the client device, and the position indicated by the first position information Based on the distance from the representative point of the area and the feature indicated by the feature information associated with the area identification information of the area in the information storage unit, the area identification information is identified from the information storage unit The identification information is transmitted to the client device.
本発明によれば、エリアに関連する情報検索の対象となるエリアをあらかじめ推定することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the area used as the object of the information search relevant to an area can be estimated previously.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、この実施形態の検索サービスシステム1の全体構成を示す図である。
図1に示すように、検索サービスシステム1は、入力支援サーバ10と、検索サーバ20と、クライアント端末30とを備える。入力支援サーバ10と、検索サーバ20と、クライアント端末30とは、ネットワークNWを介して互いに通信可能に接続されている。ネットワークNWは、ここでは、移動体通信網、ゲートウェイ及びインターネットを含む通信網である。
なお、ここでは、クライアント端末30を1つだけ図示するが、実際にはより多数のクライアント端末30が存在する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the
As shown in FIG. 1, the
Although only one
入力支援サーバ10は、本発明のサーバ装置の一例であり、ユーザによるクライアント端末30への検索語の入力を支援する機能を有している。検索サーバ20は、サーチエンジンの機能を有する検索手段であり、クライアント端末30から受信した検索クエリに応じた検索結果をクライアント端末30に提示する。検索サーバ20は、各エリア(地域)に関連したコンテンツの検索が可能なように、クライアント端末30により指定されたエリアに応じた検索結果を提示する。クライアント端末30は、ネットワークNWを介して入力支援サーバ10及び検索サーバ20にアクセスするクライアント装置であり、ここでは携帯電話機である。クライアント端末30は、検索サーバ20から提示された検索結果に応じてwebサーバなどからコンテンツの提供を受ける。
なお、クライアント端末30は、携帯電話機に限らず、例えばスマートフォンやパーソナルコンピュータなどであってもよい。要するに、クライアント端末30は、少なくとも通信機能や、GPS(Global Positioning System)測位機能などの自端末の位置を測定する機能を備えたコンピュータ装置であればよい。また、情報検索によりクライアント端末30に提供されるコンテンツは、例えばHTML(HyperText Markup Language)形式のWebページがあるが、通信ネットワークNWを介して遣り取り可能なデータであればよい。
The
The
図2は、入力支援サーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、入力支援サーバ10は、制御部11と、通信部12と、記憶部13とを備える。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を含む演算装置やメモリを備える制御装置であり、そのメモリや記憶部13に記憶されたプログラムを実行することにより、入力支援サーバ10の動作を制御する。通信部12は、ネットワークNWに接続するためのインタフェースを備える。通信部12は、入力支援サーバ10における通信に関する制御を司るものであり、例えばクライアント端末30との間で各種データを送受信する。記憶部13は、例えばハードディスク装置を備える記憶手段であり、制御部11により読み出される各種プログラムのほか、検索履歴情報131、エリア管理情報132及び検索語情報133を含む各種情報を記憶する。
続いて、検索履歴情報131、エリア管理情報132及び検索語情報133のデータ構造を説明する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
The
Next, the data structure of the
図3は、検索履歴情報131のデータ構造を示す図である。検索履歴情報131は、検索サービスシステム1において実行された検索の履歴を表す情報を含む。
図3に示すように、検索履歴情報131は、「検索日時」、「ユーザID」、「エリアID」及び「検索語」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構造である。図3に示す各行を1つのレコードとし、1つのレコードに記述される検索履歴が1回の検索に対応する。
「検索日時」のフィールドには、検索が実行された日時が記述される。「ユーザID」のフィールドには、検索を実行したクライアント端末30のユーザを一意に識別するユーザ識別情報が記述される。ユーザIDは、例えばクライアント端末30の個体識別番号やユーザが自身で設定したIDであるが、ユーザの識別機能を持つものであればよい。「エリアID」のフィールドには、各エリアを一意に識別するエリア識別情報が記述される。図3に示すように、例えば、「AREA−1」、「AREA−2」及び「AREA−3」という各エリアIDが割り当てられたエリアが存在する。「検索語」のフィールドには、クライアント端末30が検索するときに用いた検索語が記述される。
例えば、図3の第1行に示すレコードは、「2010/4/1 0:00:00」に、ユーザID「UID−A」が割り当てられたユーザのクライアント端末30が、検索語を「ラーメン」として、エリアID「AREA−1」が割り当てられたエリアに関する情報検索をしたことを意味する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure of the
As shown in FIG. 3, the
In the “search date and time” field, the date and time when the search was executed is described. In the “user ID” field, user identification information for uniquely identifying the user of the
For example, in the record shown in the first line of FIG. 3, the
図4は、エリア管理情報132のデータ構造を示す図である。エリア管理情報132は、検索サーバ20において検索対象となりうるエリアの情報を含む。
図4に示すように、エリア管理情報132は、「エリアID」、「エリア名」、「位置情報」及び「検索者数」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構造である。図4に示す各行を1つのレコードとし、1つのレコードに1つのエリアに関する情報が記述される。「エリアID」のフィールドには、検索履歴情報131と共通するエリアIDが記述される。「エリア名」のフィールドには、エリアIDが示すエリアの名称を示す情報が記述される。エリア名は、ユーザがそれを見てどのエリアを指しているのかを判別することができるものである。「位置情報」のフィールドには、各エリアの代表地点を示す位置情報が記述される。かかる位置情報は、例えば緯度情報及び経度情報を含む。代表地点は、例えばエリアの中心や主要な駅など、そのエリアの代表的となる位置にあらかじめ決められている。この代表地点は、エリアにおけるどの位置に決められてもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating a data structure of the
As shown in FIG. 4, the
「検索者数」のフィールドには、そのエリアを検索対象としたクライアント端末30のユーザの実数が記述される。「検索者数」のフィールドに記述される情報は、本発明の特徴情報の一例であり、検索履歴情報131を構成する検索履歴のエリアごとの特徴を示すものである。このように、検索者数は、検索履歴の統計に基づく数量的な特徴を、エリアごとに表した情報ということもできる。検索者数は、情報検索の観点からユーザによる注目度の高さ(人気の高さ)の指標となる特徴であり、その値が大きいエリアほど、注目度が高いエリアであると推測することができる。
例えば、図4の第1行に示すレコードは、エリアID「AREA−1」が割り当てられたエリア名「○○区」のエリアが、代表地点の緯度情報及び経度情報が「x1,y1」であり、そのエリアを検索対象とした検索者数は「100」人であることを意味する。
なお、この実施形態におけるエリアの分け方は一態様である。例えば、A駅を中心とした所定範囲をひとつのエリアとしてもよく、どのようにエリアを区分するかについては任意である。
In the “number of searchers” field, the actual number of users of the
For example, in the record shown in the first row of FIG. 4, the area with the area name “XX ward” to which the area ID “AREA-1” is assigned has the latitude information and longitude information of the representative point “x1, y1”. Yes, it means that the number of searchers who search the area is “100”.
In addition, the way of dividing the area in this embodiment is one mode. For example, a predetermined range centering on station A may be set as one area, and how the area is divided is arbitrary.
図5は、検索語情報133のデータ構造を示す図である。検索語情報133は、クライアント端末30に提示されうる検索語を蓄積する。
図5に示すように、検索語情報133は、「エリアID」、「検索語」及び「検索語スコア」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構造である。図5に示す各行を1つのレコードとし、1つのレコードに1つの検索語に関する情報が記述される。「エリアID」のフィールドには、検索履歴情報131及びエリア管理情報132と共通するエリアIDが記述される。「検索語」のフィールドには、検索履歴情報131に含まれる検索語と共通する検索語であり、過去に検索に使用されたものが記述される。「検索語スコア」のフィールドには、その検索語に関する情報のユーザによる注目度の高さ(人気の高さ)の指標となる値が記述される。ここでは、検索語スコアのエリアごとの合計値がそれぞれ「1」となるように正規化され、検索語スコアの値が大きいほど、注目度の高い情報に関する検索語であると推測することができる。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of the
As shown in FIG. 5, the
ここで、制御部11による検索語スコアの算出手順を説明する。
制御部11は、検索履歴情報131及びエリア管理情報132に基づいて、検索語スコアを算出する。例えば、エリアID「AREA−1」の検索者数が「100」であり、「ラーメン」という検索語を用いた検索者数が「50」であり、「映画館」という検索語を用いた検索者数が「30」であり、「バス」という検索語を用いた検索者数が「20」であったとする。この場合、制御部11は、エリアごとに検索者数の合計値を算出して(ここでは、100)、各検索語の検索者数をこの合計値で除して正規化し、検索語スコアを算出する。すなわち、制御部11は、検索語「ラーメン」について検索語スコア「0.5」を算出し、検索語「映画館」について検索語スコア「0.3」を算出し、検索語「バス」について検索語スコア「0.2」を算出する。
なお、制御部11は、エリアID「AREA−2」及び「AREA−3」のエリアを含む各エリアについて、同様の手順で検索語スコアを算出する。
Here, the calculation procedure of the search word score by the
The
The
図5に示すように、エリアID「AREA−1」のエリアについては、検索語として「ラーメン」、「映画館」及び「バス」が含まれ、それらの検索語スコアは順に、「0.5」、「0.3」、「0.2」である。つまり、エリアID「AREA−1」のエリアでは、「ラーメン」に関する情報を検索した検索者数が最も多く、その情報の注目度が高いと推測される。一方、エリアID「AREA−2」のエリアについては、検索語として「映画館」、「ラーメン」及び「遊園地」が含まれ、それらの検索語スコアは順に、「0.6」、「0.2」、「0.2」である。つまり、エリアID「AREA−2」のエリアでは、「映画館」に関する情報を検索した検索者数が最も多く、このエリアではその情報の注目度が高いと推測される。
このように、エリアごとに注目度が高い情報が異なる場合には、それに応じて検索語スコアも異なる。図5に示す例では、エリアID「AREA−1」のエリアには、人気のラーメン店があり、エリアID「AREA−3」のエリアには、有名な映画館があるといった推測が可能である。
As shown in FIG. 5, for the area of area ID “AREA-1”, “ramen”, “movie theater”, and “bus” are included as search terms, and the search term scores are “0.5” in order. ”,“ 0.3 ”, and“ 0.2 ”. That is, in the area of area ID “AREA-1”, it is estimated that the number of searchers who searched for information on “ramen” is the largest, and the degree of attention of the information is high. On the other hand, for the area of area ID “AREA-2”, “movie theater”, “ramen”, and “amusement park” are included as search terms, and the search term scores thereof are “0.6”, “0” in order. .2 "," 0.2 ". That is, in the area of area ID “AREA-2”, the number of searchers who searched for information on “movie theater” is the largest, and it is estimated that the attention degree of the information is high in this area.
Thus, when information with high attention degree differs for every area, a search term score also changes according to it. In the example shown in FIG. 5, it can be estimated that there is a popular ramen shop in the area of area ID “AREA-1” and a famous movie theater in the area of area ID “AREA-3”. .
図6は、入力支援サーバ10の機能的構成を示す機能ブロック図である。入力支援サーバ10は、プログラムを実行することにより、履歴取得部101、特徴情報生成部102、情報記憶部103、位置情報受信部104、特定部105、エリアID送信部106、エリアID受信部107、検索語蓄積部108及び検索語提示部109の各部に相当する機能を実現する。
履歴取得部101は、本発明の取得部の一例であり、エリアIDを含む、そのエリアIDが示すエリアに関する検索履歴を取得する。履歴取得部101は、クライアント端末30から検索履歴を受信してこれを取得し、情報記憶部103に記憶させる。これにより、上述した検索履歴情報131の内容が更新される。
FIG. 6 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
The
特徴情報生成部102は、本発明の生成部の一例であり、履歴取得部101が取得した複数の検索履歴の特徴を示す特徴情報をエリアごとに生成する。ここでは、特徴情報生成部102は、情報記憶部103の検索履歴情報131に記述されたユーザIDをエリアIDごとに分けて計数して、それぞれ検索者の実数を算出する。特徴情報生成部102は、図4に示すエリア管理情報132の「検索者数」のフィールドに、算出した検索者数を記述する。
The feature
情報記憶部103は、本発明の情報記憶部の一例であり、検索履歴情報131及びエリア管理情報132を記憶する。
位置情報受信部104は、本発明の第1受信部の一例であり、クライアント端末30から位置情報を少なくとも受信する。かかる位置情報は、本発明の第1位置情報の一例であり、例えばクライアント端末30の現在位置の緯度情報及び経度情報を含む。
The
The position
特定部105は、本発明の特定部の一例である。特定部105は、位置情報受信部104が受信した位置情報が示す位置とエリアの代表地点との距離及びエリア管理情報132においてそのエリアのエリアIDに対応付けられた特徴情報が示す特徴に基づいて、エリア管理情報132からエリアIDを特定する。
特定部105は、例えばクライアント端末30の現在位置を基準として、所定の検索範囲(例えば、半径50kmの範囲)内に代表地点が含まれるエリアのエリアIDのうち、特徴情報が示す特徴に応じたエリアIDを特定する。
エリアID送信部106は、本発明の送信部の一例であり、特定部105で特定されたエリアIDをクライアント端末30宛てに送信する。
The specifying
For example, the specifying
The area
エリアID受信部107は、本発明の第2受信部の一例であり、エリアID送信部106により送信されたエリアIDのうち、クライアント端末30で指定されたエリアIDを、クライアント端末30から受信する。なお、エリアID受信部107は、クライアント端末30で指定されたエリアIDを特定できる別の情報を受信してもよい。
検索語蓄積部108は、本発明の蓄積部の一例であり、クライアント端末30に提示しうる検索語を蓄積するものである。具体的には、検索語蓄積部108は検索語情報133を記憶する。
検索語提示部109は、本発明の提示部の一例であり、検索語蓄積部108においてエリアID受信部107が受信したエリアIDに対応付けられた検索語を、クライアント端末30に提示する。
次に、検索サービスシステム1の動作について説明する。
The area
The search
The search
Next, the operation of the
図7は、検索サービスシステム1における動作手順を示すシーケンスチャートである。
まず、クライアント端末30のユーザは、入力支援サーバ10へのアクセスするようクライアント端末30を操作する。この操作を契機として、クライアント端末30は、エリアID取得クエリを生成して入力支援サーバ10宛てに送信する(ステップS1)。入力支援サーバ10の制御部11は、通信部12によってクライアント端末30からエリアID取得クエリを受信する。
FIG. 7 is a sequence chart showing an operation procedure in the
First, the user of the
図8は、エリアID取得クエリのデータ構造を示す図である。
図8に示すように、エリアID取得クエリには、「位置情報」、「検索範囲」及び「種別情報」に分類される各情報が含まれる。「位置情報」は、クライアント端末30の現在位置を示す位置情報(つまり、第1位置情報)であり、現在位置の緯度情報及び経度情報を含む。クライアント端末30は自端末の位置を測位して緯度情報及び経度情報を得ると、これをエリアID取得クエリに含ませる。「検索範囲」は、クライアント端末30の現在位置を基準として、どの範囲に属するエリアを検索対象とするかを距離によって規定するものである。かかる検索範囲は、例えばユーザの操作に応じてクライアント端末30において指定される。「種別情報」は、クライアント端末30の端末種別を示す情報である。この端末種別は、クライアント端末30が携帯電話機であるのか、パーソナルコンピュータであるかといった、端末の種別を判別可能な情報である。
図8に示す内容のエリアID取得クエリの場合、クライアント端末30の現在位置を示す位置情報は(xa,ya)であり、検索範囲は「50km」、種別情報は「携帯電話機」である。以下の説明においては、入力支援サーバ10が、ステップS1の処理で図8に示す内容のエリアID取得クエリを受信した場合の動作を説明する。
FIG. 8 is a diagram illustrating a data structure of the area ID acquisition query.
As shown in FIG. 8, the area ID acquisition query includes information classified into “position information”, “search range”, and “type information”. “Position information” is position information (that is, first position information) indicating the current position of the
In the area ID acquisition query having the contents shown in FIG. 8, the position information indicating the current position of the
図7の説明に戻る。
制御部11は、ステップS1の処理で受信したエリアID取得クエリに基づいて、エリアスコアを算出する(ステップS2)。エリアスコアは、情報検索の観点からのユーザによる各エリアの注目度の高さの指標となる値である。注目度が高いエリアほど、エリアスコアの値は大きくなる。
ここで、ステップS2の処理について図9を参照しつつ説明する。
Returning to the description of FIG.
The
Here, the process of step S2 will be described with reference to FIG.
図9は、情報検索の対象となるエリア(以下、「検索エリア」という。)を説明する図である。図9は、エリアID「AREA−1」〜「AREA−3」のエリアの範囲の領域を模式的に表したものである。
まず、制御部11は、エリアID取得クエリに含まれる「位置情報」及び「検索範囲」を基に、検索エリアを決定する。図9に示すように、クライアント端末30の現在位置(図9に☆印で図示)が(xa,ya)であるとすると、そこから半径50kmの距離範囲内には、エリアID「AREA−1」である「○○区」、エリアID「AREA−2」である「△△区」及びエリアID「AREA−3」である「□□区」の3つのエリアの代表地点(図9に★印で図示)が含まれる。つまり、制御部11は、クライアント端末30と各エリアの代表地点との距離に基づいて、エリアIDを特定する。
なお、仮にクライアント端末30の現在位置が(xa,ya)の位置よりもさらに図中右側であった場合、同一のエリアに所在していても、エリアID「AREA−2」のエリアが検索範囲に含まれないことがある。このとき、制御部11は、エリアID「AREA−2」を特定しない。
FIG. 9 is a diagram for explaining an area to be searched for information (hereinafter referred to as “search area”). FIG. 9 schematically shows a region in the area range of area IDs “AREA-1” to “AREA-3”.
First, the
If the current position of the
次に、制御部11は、エリア管理情報132に記述された「検索者数」を用いてエリアスコアを算出する。図4に示すように、エリアID「AREA−1」の検索者数は「100」であり、エリアID「AREA−2」の検索者数は「70」であり、エリアID「AREA−3」の検索者数は「30」である。制御部11は、距離範囲に応じて特定した検索エリアの検索者数の合計値を算出して(ここでは、200)、各エリアの検索者数をこの合計値で除して正規化することにより、エリアスコアを算出する。ここでは、制御部11は、エリアID「AREA−1」についてエリアスコア「0.5」を算出し、エリアID「AREA−2」についてエリアスコア「0.35」を算出し、エリアID「AREA−3」についてエリアスコア「0.15」を算出する。この場合、前者のエリアIDのエリアほど、実際に検索エリアとしたユーザの実数が多く、ユーザからの注目度が高いエリアであると推測することができる。
Next, the
次に、制御部11は、ステップS2の処理で算出したエリアスコアに応じてエリア管理情報132からエリアIDを特定する(ステップS3)。制御部11は、算出したエリアスコアが大きいエリアIDを優先的に特定する。
具体的には、ステップS3の処理では、制御部11は、エリアスコアが閾値以上であるエリアIDのみを特定する。この閾値を例えば「0.2」とすれば、制御部11は、エリアID「AREA−1」及び「AREA−2」を特定するが、エリアID「AREA−3」を特定しない。これにより、制御部11は、ユーザの現在位置から近くても注目度が比較的低いと推測されるエリアについてはエリアIDを特定せず、ユーザの現在位置から比較的近く、且つ注目度が高いと推測されるエリアのエリアIDを優先的に特定する。
Next, the
Specifically, in the process of step S3, the
ところで、ステップS3の処理の内容は以下のものであってもよい。
例えば、制御部11は、エリアスコアが上位である決められた数(例えば、上位5つ)のエリアIDのみを特定してもよいし、エリアスコアが最大であるエリアIDのみを特定してもよい。このように、制御部11は、注目度が高いと推測されるエリアのエリアIDを特定するのであれば、検索者数をどのように用いてエリアIDを特定しても構わない。
なお、ステップS3の処理において、制御部11がどのような態様でエリアIDを特定するかについては、検索サービスシステム1であらかじめ決められてもよいし、入力支援サーバ10やクライアント端末30に対する設定内容に応じて決められてもよい。
By the way, the content of the process of step S3 may be as follows.
For example, the
In the process of step S3, the manner in which the
次に、制御部11は、ステップS3の処理で特定したエリアIDを通信部12によってクライアント端末30宛てに送信する(ステップS4)。ここでは、制御部11は、エリアIDとともに、そのエリア名を示す情報も併せて送信する。つまり、ステップS2の処理では、制御部11は、エリアIDが送信される際の優先度に応じたエリアスコアを、検索者数に応じてエリアIDごとに算出したことになる。
以上の処理によって、制御部11は、これからユーザにより指定されるであろう検索エリアを、あらかじめ推定したことになる。
Next, the
Through the above processing, the
続いて、クライアント端末30は、ステップS4の処理で送信されたエリアIDを受信すると、受信したエリアIDのうちのいずれかを選択する。クライアント端末30は、ステップS4の処理で送信されたエリアID及びエリア名に基づいて、受信したエリアIDに対応するエリア名を一覧表示する。ユーザは、所望する検索エリアに応じてクライアント端末30に対していずれかのエリア名を選択する操作を行って、エリアIDを選択する。クライアント端末30は、選択されたエリアIDを入力支援サーバ10宛てに送信する(ステップS5)。
なお、ステップS4の処理で送信されるエリアIDが1つである場合には、この選択に関する処理を省略してもよい。この場合、制御部11は、このエリアIDがクライアント端末30で選択されたものとして以下の処理ステップを実行し、ステップS4,S5の処理ステップについては省略する。
Subsequently, when the
In addition, when there is one area ID transmitted in the process of step S4, the process related to this selection may be omitted. In this case, the
入力支援サーバ10の制御部11は、通信部12によってエリアIDをクライアント端末30から受信すると、そのエリアIDが割り当てられたエリアに関する検索語から、クライアント端末30へ提示する検索語を特定する(ステップS6)。制御部11は、検索語情報133のうち、ステップS5の処理で受信したエリアIDに対応するフィールドを参照する。そして、制御部11は、そのエリアIDに対応付けられた検索語のうち、検索語スコアに応じた検索語を提示する(ステップS7)。具体的には、制御部11は、提示する検索語を含む送信データを生成し、クライアント端末30宛てに送信する。
ステップS7の処理において、例えば、制御部11は、予め算出した検索語スコアが上位である決められた数の検索語を提示する。図5の内容に従えば、制御部11がエリアID「AREA−1」を受信したとすると、検索語スコアが最大である「ラーメン」という検索語を最も優先して表示させ、続いて「映画館」、「バス」などの検索語を順に提示する。このとき、制御部11は、算出した検索語スコアが大きいものがクライアント端末30で指定されやすくなるように、検索語スコアが高い検索語を上位に提示してもよい。また、制御部11は、検索語スコアが最も高い検索語のみを提示してもよいし、検索語スコアが閾値(例えば、0.4)以上である検索語を提示してもよい。また、制御部11は、ステップS5の処理で受信したエリアIDに対応付けられたすべての検索語を提示してもよい。このように、制御部11が検索語を提示するか否かを判断する際のアルゴリズムについては、種々の態様を採りうる。
When the
In the process of step S7, for example, the
クライアント端末30は、ユーザにより指定された検索語に基づいて検索クエリを生成する(ステップS8)。このとき、クライアント端末30は、入力支援サーバ10により提示された検索語がユーザによって指定されるか、又はユーザの入力操作により新たに検索語が入力されて検索語が指定されると、その検索語を含む検索クエリを生成する。かかる検索クエリは、ここでは、検索に用いられる検索語と、検索されたコンテンツに関するエリアのエリアIDと、クライアント端末30のユーザを識別するユーザIDを含む。
なお、エリアIDは、ステップS5の処理で送信されたものと同じエリアIDである。
The
The area ID is the same area ID as that transmitted in the process of step S5.
このステップS8の処理で、入力支援サーバ10により提示された検索語が指定された場合、ユーザにしてみれば検索語の入力操作の手間が省け、その負担が軽減される。これにより、入力支援サーバ10は、ユーザの検索語の入力を支援したこととなる。また、検索語に関する情報をユーザが知らない場合であっても、入力支援サーバ10によってユーザはその情報を新たに知る機会を得られることになる。また、入力支援サーバ10は、検索クエリを検索履歴として用いることができるので、検索履歴に関する情報を別途クライアント端末30に生成させる必要がない。
If the search term presented by the
クライアント端末30は、検索クエリを入力支援サーバ10宛てに送信する(ステップS9)。入力支援サーバ10の制御部11は、通信部12により検索クエリを受信する。制御部11は、受信した検索クエリを検索履歴として取得し、検索者数である特徴情報を生成するとともに、検索履歴情報131、エリア管理情報132及び検索語情報133の内容をそれぞれ更新する(ステップS10)。このとき、制御部11は、検索クエリに含まれる各情報を検索履歴情報131の対応するフィールドにそれぞれ記述する。そして、制御部11は、更新後の検索履歴情報131の内容に基づいて、検索履歴情報131に含まれるユーザIDの実数をエリアごとに計数して、エリアごとの特徴情報を生成する。そして、制御部11は、エリア管理情報132及び検索語情報133の内容を更新する。このとき、制御部11は、例えば過去3ヶ月内など所定期間内の検索履歴が含まれるように、エリア管理情報132及び検索語情報133の内容を更新するとよい。これにより、比較的近い時期の検索履歴の特徴を、ステップS3の処理であるエリアIDの特定に反映させることができる。
The
また、クライアント端末30は、検索するためにステップS8の処理で生成した検索クエリを検索サーバ20宛てに送信する(ステップS11)。検索サーバ20は、検索クエリに含まれるエリアIDに従ってどのエリアに関する検索結果を提供するかを特定し、そのエリアと検索語とに応じた検索結果をクライアント端末30宛てに送信する(ステップS12)。そして、クライアント端末30は、検索サーバ20からエリアIDが付加された検索語を含む検索結果を受信する。そして、クライアント端末30は、その検索結果に示されるURL(Uniform Resource Locator)を指定するなどして、そのURLにより特定されるコンテンツを格納するサーバにアクセスして、コンテンツの提供を受ける。
Further, the
以上説明した第1実施形態によれば、入力支援サーバ10は、検索語の提示に際して、クライアント端末30の現在位置とともに、検索履歴の特徴(ここでは、検索者数)に基づいて検索エリアをあらかじめ推定する。具体的には、入力支援サーバ10は、クライアント端末30の現在位置と各エリアの代表地点との距離に基づいて1又は複数のエリアを特定する。そして、入力支援サーバ10は、特定したエリアのうち、検索者数が多いエリアについて優先的にエリアIDを特定する。この構成によれば、入力支援サーバ10が検索エリアを推定する際に検索履歴の特徴を反映させるので、実際のユーザによる注目度を加味した検索エリアを特定することができる。これにより、情報の価値が時々刻々と変化しうるような場合であっても、入力支援サーバ10は、その変化に照らして検索エリアを的確に推定することができる。
更に、入力支援サーバ10は、各検索語を用いたユーザの実数をエリアごとに算出して検索語スコアを算出し、その検索語エリアに応じてクライアント端末30に提示する検索語を特定する。これにより、入力支援サーバ10は、ユーザにより指定されたエリアで注目度の高い情報に関する検索語を、優先的にクライアント端末30に提示することができる。
According to the first embodiment described above, the
Furthermore, the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態の検索サービスシステムは、上述した特徴情報が示す特徴の内容と、特徴情報に関わる構成が第1実施形態と相違する。よって、検索サービスシステムの全体構成や各装置のハードウェア構成は第1実施形態と共通する。以下の説明において、本実施形態の検索サービスシステムの構成のうち、第1実施形態と共通するものは同一の符号を付して表し、その各構成の説明及び図示を適宜省略する。また、第1実施形態と対応する構成について符号の末尾に「a」を付して表し、適宜その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The search service system according to the second embodiment is different from the first embodiment in the content of the feature indicated by the feature information and the configuration related to the feature information. Therefore, the overall configuration of the search service system and the hardware configuration of each device are the same as those in the first embodiment. In the following description, among the configurations of the search service system of the present embodiment, those common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description and illustration of each configuration are omitted as appropriate. Further, the configuration corresponding to the first embodiment is indicated by adding “a” to the end of the reference numeral, and the description thereof is omitted as appropriate.
図10は、この実施形態のエリア管理情報132aのデータ構造を示す図である。
図10に示すように、エリア管理情報132aは、「エリアID」、「エリア名」、「位置情報」、「検索者数」及び「距離」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構造である。これらのうち、「エリアID」、「エリア名」、「位置情報」及び「検索者数」の各情報の内容は、上述した第1実施形態と共通する。「距離」のフィールドに記述された情報は、エリアの代表地点からの距離を表す。「検索者数」のフィールドは、この「距離」のフィールドのそれぞれに対応して記述される。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure of the area management information 132a of this embodiment.
As shown in FIG. 10, the area management information 132a has a structure in which information described in each field of “area ID”, “area name”, “position information”, “number of searchers”, and “distance” is associated. It is. Among these, the contents of each information of “area ID”, “area name”, “location information”, and “number of searchers” are the same as those in the first embodiment. The information described in the “distance” field represents the distance from the representative point of the area. The “number of searchers” field is described corresponding to each of the “distance” fields.
エリア管理情報132aにおいては、代表地点からの距離に応じてエリアが更に複数領域に細分化され、その領域ごとの検索者数が記述される。すなわち、この実施形態の検索者数は、一のエリアについて代表地点からの距離ごとに異なることがある。例えば、図10の第1行に示すレコードは、エリアID「AREA−1」のエリアのうち、代表地点からの距離が「0−9」kmの範囲に居る50人のユーザにより、検索が行われたことを意味する。 In the area management information 132a, the area is further divided into a plurality of areas according to the distance from the representative point, and the number of searchers for each area is described. That is, the number of searchers in this embodiment may differ for each distance from the representative point in one area. For example, the record shown in the first row of FIG. 10 is searched by 50 users who are within a range of “0-9” km from the representative point in the area of area ID “AREA-1”. Means that
図11は、この実施形態の検索履歴情報131aのデータ構造を示す図である。
図11に示すように、検索履歴情報131aは、「検索日時」、「ユーザID」、「エリアID」、「距離」及び「検索語」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構造である。これらのうち、「検索日時」、「ユーザID」、「エリアID」及び「検索語」の各情報の内容は、上述した第1実施形態と共通する。「距離」のフィールドに記述される情報は、クライアント端末30が検索を行ったときの位置を表す位置情報である。かかる位置情報は、本発明の第2位置情報の一例であり、緯度情報及び経度情報を含む。そして、かかる位置情報が示す位置は、その位置を含むエリアの代表地点からの距離を表す。例えば、図11の第1行に示すレコードは、エリアID「AREA−1」のエリアのうち、代表地点からの距離が「15」kmの地点でクライアント端末30が検索を行ったことを意味する。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure of the
As shown in FIG. 11, the
次に、検索サービスシステム1における動作を図12を参照しつつ説明する。図12は、検索エリアを説明する図である。図12は、エリアID「AREA−1」〜「AREA−3」のエリアの範囲の領域を模式的に表したものである。
検索サービスシステム1における動作手順は基本的には、図7に示すシーケンスチャートと同様の手順であるが、以下の点において相違する。
ステップS1の処理により、クライアント端末30がエリアID取得クエリを送信すると、ステップS2の処理において、入力支援サーバ10の制御部11は、エリアID取得クエリに含まれる位置情報が示す位置と、検索範囲(50km)に代表地点が含まれるエリアの各代表地点との距離をそれぞれ算出する。そして、制御部11は、各エリアについて、算出した距離に対応する検索者数を特定してエリアスコアを算出する。ここで、制御部11は、エリアID「AREA−1」のエリアからの距離が25kmであり、エリアID「AREA−2」のエリアからの距離が25kmであり、エリアID「AREA−3」のエリアからの距離が15kmであると算出したとする。この場合、図10の内容に従えば、制御部11は、エリアID「AREA−1」のエリアについて検索者数「20」、エリアID「AREA−2」のエリアについて検索者数「10」、エリアID「AREA−3」のエリアについて検索者数「10」と特定する。そうすると、図12に示すように、制御部11は、第1実施形態と同じ手順により、エリアID「AREA−1」のエリアについてエリアスコア「0.5」、エリアID「AREA−2」のエリアについてエリアスコア「0.25」、エリアID「AREA−3」のエリアについてエリアスコア「0.25」とそれぞれ算出する。
ステップS3の処理からステップS9の処理は、上述の第1実施形態と同じである。
Next, the operation in the
The operation procedure in the
When the
The processing from step S3 to step S9 is the same as in the first embodiment described above.
ステップS10の処理では、制御部11は、クライアント端末30が検索を実行したときの位置を示す位置情報(本発明の第2位置情報に相当する。)を含む検索履歴を受信する。そして、制御部11は、受信した位置情報が示す位置を含む領域について特徴情報を生成し、検索履歴情報131aの内容を更新する。
それ以外は、検索サービスシステム1においては上述した第1実施形態と同じ手順で処理が実行される。
In the process of step S10, the
Other than that, in the
以上説明した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同等の効果を奏するととともに、以下の作用効果も奏する。入力支援サーバ10は、検索エリアを推定する際に、検索履歴に基づいてユーザが検索を行ったエリア内の位置を加味する。例えば、互いに共通するエリア内で、クライアント端末30が同じ検索条件で情報検索を試みた場合でも、代表地点から所定範囲内では検索者数がかなり多い一方で、その範囲外では極端に検索者数が減ることも考えられる。上述した第1実施形態の構成では、両者の場合で検索エリアの推定結果は同じになる。一方、この実施形態の構成によれば、このような場合でも検索履歴が示す特徴に適した検索エリアの推定が可能である。
According to 2nd Embodiment demonstrated above, while there exists an effect equivalent to 1st Embodiment mentioned above, there also exist the following effects. When the search area is estimated, the
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
この第3実施形態の検索サービスシステムは、上述した特徴情報が示す特徴の内容と、特徴情報に関わる構成が第1実施形態と相違する。よって、検索サービスシステムの全体構成や各装置のハードウェア構成は第1実施形態と共通する。以下の説明において、本実施形態の検索サービスシステムの構成のうち、第1実施形態と共通するものは同一の符号を付して表し、その各構成の説明及び図示を適宜省略する。また、第1実施形態と対応する構成について符号の末尾に「b」を付して表し、適宜その説明を簡略化する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The search service system according to the third embodiment is different from the first embodiment in the content of the feature indicated by the feature information and the configuration related to the feature information. Therefore, the overall configuration of the search service system and the hardware configuration of each device are the same as those in the first embodiment. In the following description, among the configurations of the search service system of the present embodiment, those common to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description and illustration of each configuration are omitted as appropriate. Also, the configuration corresponding to the first embodiment is represented by adding “b” to the end of the reference numeral, and the description thereof will be simplified as appropriate.
図13は、この実施形態のエリア管理情報132bの構成を示す図である。
図13に示すように、エリア管理情報132bは、「エリアID」、「エリア名」、「位置情報」及び「検索回数」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構成である。これらのうち、「エリアID」、「エリア名」及び「位置情報」の各情報の内容は、上述した第1実施形態と共通する。
検索回数は、本発明の特徴情報の一例であり、ユーザごとに異なる特徴を表すものである。かかる検索回数も、検索履歴の統計に基づく数量的な特徴をエリアごとに表すものということができる。この検索回数は、一のユーザが各エリアについて情報検索を何回実行したかを表す値である。すなわち、検索回数は、エリア単位のユーザごとの情報検索の特徴を表すものである。つまり、この実施形態の特徴情報が示す特徴は、不特定多数のユーザのクライアント端末30で共用されるものではなく、ユーザごとに異なるものが用いられる。
例えば、図13の第1行に示すレコードは、エリアID「AREA−1」が割り当てられたエリア名「○○区」のエリアは、代表地点の位置情報が「x1,y1」であり、ユーザID「UID−A」のユーザはそのエリアで「30」回検索を実行したことを意味する。
FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the
As shown in FIG. 13, the
The number of searches is an example of feature information of the present invention, and represents a feature that differs for each user. It can be said that the number of times of search also represents a quantitative feature based on statistics of the search history for each area. This number of searches is a value representing how many times one user has performed an information search for each area. That is, the number of searches represents a feature of information search for each user in area units. In other words, the feature indicated by the feature information of this embodiment is not shared by the
For example, in the record shown in the first line of FIG. 13, the area with the area name “XX ward” to which the area ID “AREA-1” is assigned has the location information of the representative point “x1, y1”, and the user This means that the user with ID “UID-A” has executed “30” searches in the area.
次に、検索サービスシステム1における動作を説明する。
検索サービスシステム1における動作手順は基本的には、図7に示すシーケンスチャートと同様の手順であるが、以下の点において相違する。
ステップS1の処理により、クライアント端末30がエリアID取得クエリを送信する際に、自端末のユーザのユーザIDをそこに含ませて送信する。
ステップS2の処理では、入力支援サーバ10の制御部11は、エリアID取得クエリに含まれる検索範囲と、クライアント端末30と各エリアの代表地点の位置との距離とに基づいて、第1実施形態と同様にしてエリアIDを特定する。次に、制御部11は、エリア管理情報132bに記述された「検索回数」を用いてエリアスコアを算出する。図13に示すように、エリアID「AREA−1」での検索回数は「30」であり、エリアID「AREA−2」での検索回数は「10」であり、エリアID「AREA−3」での検索回数は「10」である。制御部11は、これら検索エリアのエリアスコアの合計値を算出して(つまり、50)、各エリアの検索回数を正規化してエリアスコアを算出する。つまり、制御部11は、エリアID「AREA−1」のエリアスコア「0.6」を算出し、エリアID「AREA−2」のエリアスコア「0.2」を算出し、エリアID「AREA−3」のエリアスコア「0.2」を算出する。
以降、検索サービスシステム1においては上述した第1実施形態と同じ手順で処理が実行される。ただし、ステップS10の処理では、制御部11は、エリアID取得クエリに含まれるユーザIDに基づいて、一のユーザによる検索回数を示す特徴情報をユーザごとに生成し、エリア管理情報132bに記述する。
Next, the operation in the
The operation procedure in the
When the
In the process of step S2, the
Thereafter, in the
以上説明した第3実施形態によれば、上述した第1実施形態と同等の効果を奏するととともに、以下の作用効果も奏する。この第3実施形態の構成は、エリアごとの検索履歴の特徴に基づいて検索エリアを推定する点では、第1実施形態の構成と共通するが、ユーザごとに異なる特徴情報を用いる点で相違する。この構成によれば、入力支援サーバ10は、クライアント端末30のユーザごとの検索の特徴を加味することができ、例えば、ユーザが興味を持っているエリアについては優先的に検索エリアとして推定することもできる。このように、第3実施形態の構成によれば、クライアント端末30のユーザごとに適した態様で、検索語を提示することができる。
According to 3rd Embodiment demonstrated above, while there exists an effect equivalent to 1st Embodiment mentioned above, there also exist the following effects. The configuration of the third embodiment is the same as the configuration of the first embodiment in that the search area is estimated based on the characteristics of the search history for each area, but is different in that different feature information is used for each user. . According to this configuration, the
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
この第4実施形態の検索サービスシステムは、入力支援サーバの検索語スコアの算出に係るアルゴリズムが上述した第1実施形態とは異なり、その結果、クライアント端末30に提示する検索語を選択する際の手順が第1実施形態と相違する。一方で、検索サービスシステムの全体構成や各装置のハードウェア構成は第1実施形態と共通する。以下の説明において、本実施形態の検索サービスシステムの構成のうち、第1実施形態と共通するものは同一の符号を付して表し、その各構成の説明及び図示を適宜省略する。また、第1実施形態と対応する構成について符号の末尾に「c」を付して表し、適宜その説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
The search service system according to the fourth embodiment differs from the above-described first embodiment in the algorithm related to the calculation of the search word score of the input support server. As a result, when the search word to be presented to the
図14は、入力支援サーバ10の機能的構成を示す機能ブロック図である。入力支援サーバ10は、プログラムを実行することにより、履歴取得部101、特徴情報生成部102、情報記憶部103、位置情報受信部104c、特定部105c、エリアID送信部106c、エリアID受信部107c、検索語蓄積部108c、検索語提示部109c及び訪問履歴記憶部110の各部に相当する機能を実現する。履歴取得部101、特徴情報生成部102及び情報記憶部103が実現する機能は、上述した第1実施形態と共通する。
FIG. 14 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
検索語蓄積部108cは、検索語情報133cを記憶する。
図15は、検索語情報133cのデータ構造を示す図である。検索語情報133cは、クライアント端末30に提示されうる検索語と、提示対象となる検索語が特定される際に制御部11に参照される情報とを対応付けて蓄積するものである。図15に示すように、検索語情報133cは、「エリアID」、「検索語」、「検索者数」、「特殊度」及び「新鮮度」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構造である。図15に示す各行を1つのレコードとし、1つのレコードに1つの検索語に関する情報が記述される。「エリアID」及び「検索語」の各情報の内容は、上述した第1実施形態と共通する。「検索者数」のフィールドには、同一レコードで対応付けられた検索語を用いて検索を行ったユーザの数が、検索者数trとして記述される。ここでは、最も多く用いられた検索語(図15の例では、「スポーツバー」である。)の値が「1」となるように、現実の検索者数を、最も多く用いられた検索語を用いた検索者数で除することで正規化された値が、「検索者数」のフィールドに記述される。図15の例では、エリアID「AREA−1」のエリアについては、「スポーツバー」や「映画館」という検索語の検索者数trが比較的大きな値である。
The search
FIG. 15 is a diagram showing a data structure of the
「特殊度」のフィールドには、同一レコードで対応付けられた検索語が用いられるエリアの数の指標となる指標値が、特殊度idfとして記述される。特殊度idfは、例えば「店舗A」や「店舗B」のような固有名詞については高くなる傾向にある。或る特定のエリアにしかない店舗や地名等の検索語は、検索語として用いられるエリアが限られてくるものであり、検索語としての使用に際してエリアの制約を受けやすいものである。このように、特殊度にあっては、使用エリアの観点から、検索語として特殊である傾向が強いものほど、その値が大きくなる。反対に、「スポーツバー」や「映画館」のような一般名詞については、特殊度idfが低くなる傾向にある。例えば、どのエリアでも使用されうるような店舗の業種(ジャンル)や飲食店のメニュー等の検索語は、使用エリアが左右されにくく、検索語としての使用に際してエリアの制約を受けにくいものである。このように、特殊度idfにあっては、使用エリアの観点から、検索語として特殊である傾向が弱いものほど、その値が小さくなる。本実施形態において、特殊度idfは下記式(1)の関係を満たす。
特殊度idf=log{(全エリア数)/(検索語情報133cにおいて検索語が登場するエリア数)} ・・・(1)
In the “speciality” field, an index value serving as an index of the number of areas in which search terms associated with the same record are used is described as the speciality idf. The special degree idf tends to be high for proper nouns such as “Store A” and “Store B”, for example. Search terms such as stores and place names that are only in a specific area are limited in the area used as search terms, and are subject to area restrictions when used as search terms. Thus, in terms of speciality, from the viewpoint of the use area, the value increases as the search word has a higher tendency to be special. Conversely, general nouns such as “sports bar” and “movie theater” tend to have a low speciality idf. For example, a search term such as a store business type (genre) and a restaurant menu that can be used in any area is less affected by the use area, and is less subject to area restrictions when used as a search term. Thus, in the degree of speciality idf, from the viewpoint of the use area, the value becomes smaller as the search word has a lower tendency to be special. In the present embodiment, the speciality idf satisfies the relationship of the following formula (1).
Specificity idf = log {(total number of areas) / (number of areas in which search word appears in
式(1)において、「全エリア数」は、例えば、検索語情報133cに記述されたエリアIDの総数である。「検索語情報133cにおいて検索語が登場するエリア数」は、検索語情報133cにおいて検索語に対応付けられているエリアIDの総数である。図15の例では、エリアID「AREA−1」のエリアについては、「店舗A」や「店舗B」という検索語の特殊度idfが比較的大きな値である。
In Expression (1), “total number of areas” is, for example, the total number of area IDs described in the
「新鮮度」のフィールドには、最近の検索語として使用された回数又は頻度の指標である値が新鮮度freとして記述される。新鮮度は、例えば同一レコードで対応付けられた検索語を用いて検索が行われた時期(以下、「検索時期」という。)に基づいて定義される。検索時期は、ここでは検索履歴情報131に記述された検索日時であり、検索が行われた年月日及び時刻を含む。例えば、新鮮度freは、現時点から過去の24時間以内に検索語として用いられれば、「1」となり、所定時間が経過するたびに所定値ずつ次第に減少する。このように、検索語に関連する情報の流行が過ぎた場合等、その情報が新鮮でない状況になるほど、その値が小さくなる。このように、新鮮度freは、最近検索語としてどの程度用いられているかの指標となる値である。図15の例では、エリアID「AREA−1」のエリアについては、「店舗B」や「スポーツバー」という検索語の新鮮度freが比較的大きな値である。
本実施形態では、新鮮度は、検索語スコアの算出時期に検索履歴情報131が参照されて、最新の検索時期に応じた値となるように算出される。
In the “freshness” field, a value that is an index of the number of times or frequency used as a recent search term is described as freshness fr. The freshness is defined based on, for example, a time when a search is performed using a search word associated with the same record (hereinafter referred to as “search time”). Here, the search time is the search date and time described in the
In the present embodiment, the freshness is calculated so that the
図14に戻って説明する。
位置情報受信部104cは、クライアント端末30から位置情報とともに、クライアント端末30のユーザを識別するユーザIDを受信する。
訪問履歴記憶部110は、本発明の訪問履歴記憶部の一例であり、訪問履歴情報135を記憶する。訪問履歴情報135は、位置情報受信部104cにより受信された位置情報及びユーザIDから特定されるユーザの各エリアへの訪問履歴を、各エリアのエリアIDと対応付けてそれぞれ記述したものである。
Returning to FIG.
The position
The visit history storage unit 110 is an example of the visit history storage unit of the present invention, and stores visit
図16は、訪問履歴情報135のデータ構造を示す図である。訪問履歴情報135は、「訪問時期」、「ユーザID」及び「エリアID」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構成である。これらのうち、「ユーザID」及び「エリアID」の各情報の内容は、上述した第1実施形態と共通する。「訪問時期」は、各ユーザが検索を行ったエリアに訪問した日時を表し、ここでは検索履歴情報131に記述された検索日時により定められる。
例えば、図16の第1行に示すレコードは、訪問日時「2010/4/10 0:00」に、ユーザID「UID−A」が示すユーザが、エリアID「AREA−1」が示すエリアに訪問して検索を試みたことを示す。訪問履歴情報135は、例えば履歴取得部101が取得した検索履歴に基づいてその内容が更新される。また、位置情報受信部104cが位置情報及びユーザIDを受信した日時を訪問時期としてもよい。
FIG. 16 is a diagram illustrating a data structure of the
For example, the record shown in the first row of FIG. 16 indicates that the user indicated by the user ID “UID-A” is in the area indicated by the area ID “AREA-1” at the visit date and time “2010/4/10 0:00”. Indicates a visit and an attempt to search. The contents of the
特定部105cは、訪問履歴記憶部110の訪問履歴情報135を参照して、位置情報受信部104cが受信したユーザIDのユーザについて、同時に受信したエリアIDが示すエリアへの訪問履歴を示すパラメータを生成する。ここでの訪問履歴を示すパラメータは、同一エリアへの連続訪問日数fpaである。例えば、3日間連続してユーザが同一エリアへ訪問していれば、そのエリアの連続訪問日数fpaは「3」となり、2日間連続してユーザがエリアへ訪問していれば、連続訪問日数fpaは「2」となる。一方、連続訪問が途絶えると、連続訪問日数fpaは「0」にリセットされる。
The specifying
エリアID送信部106cは、特定部105cで特定されたエリアIDと連続訪問日数fpaとをクライアント端末30宛てに送信する。
The area
エリアID受信部107cは、エリアID送信部106cにより送信されたエリアID及び連続訪問日数fpaの組のうち、クライアント端末30で指定された組を受信するとともに、更に、新鮮度を反映させる程度を示す反映度gpaを、クライアント端末30から受信する。反映度gpaは、クライアント端末30側で設定可能なパラメータであり、入力支援サーバ10が提示する検索語を特定する際に、新鮮度freをどの程度反映させたいか(重視するか)によって、ユーザによって任意の値に定められる。反映度gpaは、ここでは、0以上1以下の値である。
The area
検索語提示部109cは、エリアID受信部107cが受信したユーザIDが示すユーザのクライアント端末30に検索語を提示する際に、訪問履歴記憶部110においてこのユーザIDに対応付けられた訪問履歴に応じて、検索語蓄積部108cから検索語を特定して提示する。ここでは、検索語提示部109cは、エリアID受信部107cにより受信されたエリアID及び連続訪問日数fpaの組と、訪問履歴情報135に記述された各情報とに基づいて検索語スコアを算出し、この検索語スコアが大きいものをより優先するように検索語を特定して提示する。
本実施形態の構成の説明は以上である。
When the search
The configuration of the present embodiment has been described above.
続いて、本実施形態の動作について説明する。
図17は、この実施形態の検索サービスシステムにおける動作手順を示すシーケンスチャートである。以下の説明において、図7に示されると同じ処理ステップについては同じ符号を付して表してその説明を省略するとともに、対応する処理ステップについては符号の末尾に「c」を付して表してその説明を簡略化することがある。
まず、クライアント端末30は、第1実施形態で説明したような位置情報、検索範囲及び種別情報に分類される各情報に加えて、更に、自端末のユーザのユーザIDを含ませたエリアID取得クエリを、入力支援サーバ10宛てに送信する(ステップS1)。そして、入力支援サーバ10の制御部11は、上述の第1実施形態と同じ手順でエリアスコアを算出して(ステップS2)、エリアIDを特定する(ステップS3)。
Next, the operation of this embodiment will be described.
FIG. 17 is a sequence chart showing an operation procedure in the search service system of this embodiment. In the following description, the same processing steps as shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted, and the corresponding processing steps are denoted by adding “c” to the end of the reference numerals. The description may be simplified.
First, the
次に、制御部11は、エリアID取得クエリを用いて受信したユーザIDのユーザについて、その受信したエリアIDが示す各エリアへの連続訪問日数fpaを生成する。制御部11は、訪問履歴情報135を参照して連続訪問日数fpaを生成する。そして、制御部11はエリアIDや連続訪問日数fpaを含む情報を、クライアント端末30宛てに送信する(ステップS4c)。
Next, the
クライアント端末30は、ステップS4cの処理で送信されたエリアIDを受信すると、受信したエリアIDのうちのいずれかをユーザの操作に応じて選択する。そして、クライアント端末30は、選択したエリアIDと、このエリアIDが示すエリアに関するユーザの連続訪問日数fpaと、反映度gpaとを組としたデータを、入力支援サーバ10宛てに送信する(ステップS5c)。クライアント端末30のユーザは、エリアIDとともに、反映度gpaを指定し、クライアント端末30はこの指定された内容に応じた情報を送信する。
When the
制御部11は、クライアント端末30からエリアIDと、連続訪問日数fpaと、反映度gpaとの組を示すデータを受信すると、受信したデータに基づいて検索語スコアを算出し、提示する検索語を特定する(ステップS6c)。
ステップS6cの処理についてより具体的に説明する。
制御部11は、クライアント端末30で指定された反映度gpaや連続訪問日数fpa、更には検索語情報133cに記述された検索者数tr、特殊度idf、及び新鮮度freの情報を加味して、下記式(2)を満たす演算式により検索語スコアを算出する。なお、下記式(2)において、a,bは定数であり、例えば、設計段階等のあらかじめ決められた値である。
検索語スコア=tr×idfa×gpa×freb×fpa ・・・(2)
When the
The process of step S6c will be described more specifically.
The
Search word score = tr × idf a × gpa × fre b × fpa (2)
式(2)から明らかなように、制御部11が算出する検索語スコアにあっては、反映度gpaが特殊度idfに作用し、連続訪問日数fpaが新鮮度freに作用する。そして、反映度gpaの値が大きいほど、検索語スコアに与える特殊度idfの影響度が大きくなる。また、連続訪問日数fpaの値が大きいほど、検索語スコアに与える新鮮度freの影響度が大きくなる。このように、本実施形態の検索語スコアは、検索語の特殊度idf及び新鮮度freに応じて変化し、その結果、制御部11が提示する検索語も変化する。この結果、クライアント端末30に対して様々なバリエーションで検索語の提示が可能となる。
As is clear from Equation (2), in the search word score calculated by the
ここで、特殊度idf及び新鮮度freのそれぞれと、ステップS6cの処理で制御部11が特定する検索語との関係について、図18を参照しつつ説明する。図18は、エリアID「AREA−1」のエリアについて、図15に示す内容の検索語情報133cを用いた場合の検索語の提示結果の一例を示す図である。図18(a)は、特殊度idfに作用させられる反映度gpaを変化させた場合に提示される検索語を上位から表したものであり、図18(b)は、新鮮度freに作用させられる連続訪問日数fpaを変化させた場合に提示される検索語を上位から表したものである。図18(a),(b)において、紙面の上側に記載したものほど検索語スコアが大きく、より優先的に検索語として提示される。
Here, the relationship between each of the speciality idf and the freshness fre and the search term specified by the
まず、反映度gpaの影響について図18(a)を参照しつつ説明する。
反映度gpaが「0」である場合、特殊度idfが検索語スコアに与える影響は最小となり、特殊度idfの高い検索語が優先的に提示されるわけではない。よって、「スポーツバー」、「映画館」、「店舗A」、「店舗B」の順で検索語スコアが大きく、検索者数trや新鮮度freが高いものがより優先される。反映度gpaが「0.3」である場合、特殊度idfが検索語スコアに与える影響は中程度となるので、特殊度idfの高い検索語が或る程度優先的される。よって、「スポーツバー」、「店舗A」、「店舗B」、「映画館」の順で検索語スコアが大きく、反映度gpaが「0」である場合に比べると、店舗Aや店舗Bのように、特殊度idfが高いものが上位で提示されるようになる。反映度gpaが「1.0」である場合、特殊度idfが検索語スコアに与える影響は最高となるので、特殊度idfの高い検索語が更に優先的に提示される。よって、「店舗A」、「店舗B」、「スポーツバー」、「映画館」の順で検索語スコアが大きく、反映度gpaが「0.3」である場合に比べて、「店舗A」や「店舗B」のように、検索語として使用されるエリアが限定的であり、特殊度idfが高いものがより上位で提示されるようになる。
First, the influence of the reflection degree gpa will be described with reference to FIG.
When the reflection degree gpa is “0”, the influence of the special degree idf on the search word score is minimized, and a search word having a high special degree idf is not preferentially presented. Therefore, priority is given to those having a higher search word score in the order of “sports bar”, “movie theater”, “store A”, and “store B”, and having a high number of searchers tr and a high freshness fr. When the reflection degree gpa is “0.3”, the influence of the special degree idf on the search word score is moderate. Therefore, a search word having a high special degree idf is given priority to some extent. Therefore, compared with the case where the search word score is larger in the order of “sports bar”, “store A”, “store B”, “movie theater” and the reflection degree gpa is “0”, the store A and the store B As described above, the one with a high degree of speciality idf is presented at the top. When the reflection degree gpa is “1.0”, the influence of the special degree idf on the search word score is the highest, so that a search word having a high special degree idf is presented more preferentially. Therefore, compared to the case where the search word score is larger in the order of “Store A”, “Store B”, “Sports Bar”, “Movie Theater” and the reflection degree gpa is “0.3”, “Store A” The area used as a search term is limited, such as “Store B”, and those with a high degree of speciality idf are presented higher.
次に、連続訪問日数fpaの影響について図18(b)を参照しつつ説明する。
連続訪問日数fpaが「0」である場合、新鮮度freが検索語スコアに与える影響は最小となるので、新鮮度freの高い検索語が優先的に提示されるわけではない。よって、「スポーツバー」、「映画館」、「店舗A」、「店舗B」の順で検索語スコアが大きく、検索者数trや特殊度idfが高いものがより優先されるようになっている。連続訪問日数fpaが「3」である場合、新鮮度freが検索語スコアに与える影響は中程度となるので、新鮮度freの高い検索語が或る程度優先的に提示される。よって、「スポーツバー」、「店舗B」、「映画館」、「店舗A」の順で検索語スコアが大きく、連続訪問日数fpaが「0」である場合に比べると、「店舗B」のように、新鮮度が高いものが比較的上位で提示されるようになる。連続訪問日数fpaが「10」である場合、新鮮度freが検索語スコアに与える影響は更に大きくなるので、新鮮度freの高い検索語が更に優先的に提示される。よって、「店舗B」、「スポーツバー」、「店舗A」、「映画館」の順で検索語スコアが大きく、連続訪問日数fpaが「3」である場合に比べて、「店舗B」や「スポーツバー」のように、最近検索語として用いられることが多く、新鮮度freが高いものが更に上位で提示されるようになる。
以上のように、反映度gpaや連続訪問日数fpaによって、特殊度idfや新鮮度freが検索語スコアに与える影響が様々に変化するとともに、各エリアへの訪問状況やユーザの指定内容でこれらをどの程度反映させるかが変化するので、入力支援サーバ10によれば、検索語の提示結果をユーザの行動に応じてカスタマイズすることができる。
以降、検索サービスシステムは、ステップS7の処理以降は、基本的には上述した第1実施形態と同じ手順で動作する。ただし、ステップS9の処理で検索履歴を受信すると、制御部11は、受信した検索履歴に基づいて、検索語情報133cの各フィールドの情報を更新するとともに、訪問履歴情報135を更新する。なお、制御部11が検索語情報133や訪問履歴情報135を更新するタイミングは、これ以外であってもよい。
Next, the effect of the number of consecutive visit days fpa will be described with reference to FIG.
When the number of consecutive visit days fpa is “0”, the influence of the freshness fr on the search word score is minimized, so that a search word with a high freshness fr is not presented preferentially. Therefore, a search word score that is larger in the order of “sports bar”, “movie theater”, “store A”, and “store B” and that has a higher number of searchers tr and a high degree of speciality idf is given higher priority. Yes. When the number of consecutive visit days fpa is “3”, the influence of the freshness fr on the search word score is moderate. Therefore, a search word having a high freshness fr is presented with some priority. Therefore, compared with the case where “search bar”, “store B”, “movie theater”, “store A” have the largest search word score and the consecutive visit days fpa is “0”, “store B” As described above, a higher freshness level is presented at a relatively higher rank. When the number of consecutive visit days fpa is “10”, the influence of the freshness fr on the search word score is further increased, so that a search word with a high freshness fr is presented more preferentially. Therefore, in comparison with the case where “store B”, “sports bar”, “store A”, “movie theater” have a larger search word score, and the number of consecutive visit days fpa is “3”, “store B” Like a “sports bar”, it is often used as a search term recently, and those with a high freshness fr are presented at a higher rank.
As described above, the influence of the speciality idf and the freshness fre on the search word score varies depending on the reflection degree gpa and the number of consecutive visit days fpa, and these can be changed depending on the visit situation to each area and the content specified by the user. Since how much it reflects is changed, according to the
Thereafter, the search service system basically operates in the same procedure as that of the first embodiment described above after the process of step S7. However, when the search history is received in the process of step S9, the
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同等の作用効果を奏するとともに、以下の作用効果も奏する。本実施形態の検索サービスシステムでは、ユーザの各エリアの訪問履歴を検索語スコアに作用させるから、ユーザが同一エリアにたびたび訪問するような場合であっても、訪問のたびに提示する検索語を変化させることができ、特に、各ユーザの行動に応じた内容にカスタマイズすることができる。これにより、上述した第1実施形態の構成に比べて、ユーザに対して同一の検索語が提示され続けることを抑えることができるので、同じ検索語が提示され続けた結果、ユーザが飽きてしまう可能性を抑えることができる。
また、検索サービスシステムでは、検索履歴に基づいて検索語毎に新鮮度が設定される。これにより、入力支援サーバ10が検索語を提示する際に、同一エリアを何度も訪問するユーザに対しては、より新鮮度を重視して検索語を提示することができ、検索語の提示結果にユーザが飽きてしまう可能性をより抑えることができる。
また、入力支援サーバ10では、ユーザが指定する反映度に応じて特殊度が検索語スコアに与える影響を変化させる。これにより、ユーザの希望に応じて、エリア独特の検索語を優先的に提示するようにしたり、反対に、どのエリアでも使用されるような検索語を優先的に提示したりすることが可能である。ユーザがそのエリア独特の検索語を知りたければ反映度を高く設定し、エリアに関わらず一般的な検索語を知りたければ反映度を低く設定すれば、それが実現されるので、入力支援サーバ10では、ユーザの好みに合わせて検索語の系統を変化させることができる。
なお、本実施形態の検索語スコアの算出に係る構成は、上述した第2又は第3実施形態に組み合わされてもよい。
According to the present embodiment described above, the same operational effects as the first embodiment are exhibited, and the following operational effects are also achieved. In the search service system of the present embodiment, the visit history of each area of the user acts on the search word score. Therefore, even when the user frequently visits the same area, the search word to be presented at each visit is displayed. In particular, the content can be customized according to the behavior of each user. Thereby, compared with the structure of 1st Embodiment mentioned above, since it can suppress that the same search term is continuously shown with respect to a user, as a result of having continued being shown the same search term, a user gets bored. The possibility can be suppressed.
In the search service system, the freshness is set for each search word based on the search history. As a result, when the
Further, the
Note that the configuration relating to the calculation of the search word score of the present embodiment may be combined with the second or third embodiment described above.
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
[変形例1]
上述した第3実施形態では、ユーザごとに異なる検索履歴の特徴を示す特徴情報として、検索回数を用いた。これに対し、ユーザが初めてそのエリアを訪れたりした場合や、検索サービスシステム1の利用を開始した当初の場合には、検索回数の蓄積がないか、その蓄積がほとんどない状態である。かかる場合であっても、検索サービスシステム1で適切な検索語を提示できるように、上記第3実施形態の構成を以下のように変形してもよい。
この変形例では、ステップS1の処理で、クライアント端末30は、ユーザの性別及び年齢という、そのユーザの属性を示す属性情報をエリアID取得クエリに含ませて送信する。そして、入力支援サーバ10の制御部11は、受信した属性情報に基づいて、ユーザ属性情報134を生成し、記憶部13に記憶させる。
[Modification]
The present invention can be implemented in a form different from the above-described embodiment. The present invention can also be implemented in the following forms, for example. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
[Modification 1]
In 3rd Embodiment mentioned above, the frequency | count of a search was used as the characteristic information which shows the characteristic of the search history which changes for every user. On the other hand, when the user visits the area for the first time or when the use of the
In this modification, in the process of step S1, the
図19は、ユーザ属性情報134のデータ構造を示す図である。
図19に示すように、ユーザ属性情報134は、「ユーザID」、「性別」及び「年齢」の各フィールドに記述された情報を対応付けた構造である。属性情報134に記述される情報は、ユーザがどのような属性のユーザであるかを特定しうる内容となっている。
FIG. 19 is a diagram illustrating a data structure of the
As shown in FIG. 19, the
ステップS1の処理により、制御部11は、入力支援サーバ10が未知のユーザIDや、検索回数の総数が極端に少ないことを意味する閾値以下であるユーザIDを含むエリアID取得クエリを受信した場合は、上記第3実施形態の動作に代えて、以下のように動作する。
制御部11は、エリアID取得クエリに含まれる属性情報に基づいて性別及び年齢を特定し、属性情報134でこの組み合わせと同じ属性のユーザIDを特定する。そして、制御部11は、特定したユーザIDの検索回数を用いてエリアスコアを算出する。例えば、制御部11が、エリアID取得クエリから年齢「10代」、性別「女性」という属性を特定すると、ユーザID「UID−A」のユーザがアクセスしてきた場合と同様にして、エリアスコアを算出する。制御部11が以降において実行する処理ステップの内容は、上述の第3実施形態と同じでよい。
この構成によれば、どのようなユーザであっても第3実施形態の構成による効果を享受することができる。
なお、制御部11は、性別及び年齢が完全一致する属性がなければ一方が一致するユーザIDを選択してもよい。また、属性情報が示す属性は、性別及び年齢に限定されず、ユーザの出身地や趣味などユーザに関する別の属性が採用されてもよい。
By the process of step S1, the
The
According to this configuration, any user can enjoy the effects of the configuration of the third embodiment.
Note that the
[変形例2]
上述した各実施形態では、エリアID取得クエリに「検索範囲」を示す情報が含まれ、ユーザが検索範囲を指定する構成であったが、以下のように変形してもよい。
制御部11は、エリアID取得クエリに含まれる種別情報に基づいて検索範囲を特定する。例えば、クライアント端末30が携帯電話機のような携帯機器である場合、ユーザが外出中にアクセスしていると考えられる。この場合、ユーザが外出先に関するコンテンツを調べることを欲していると推測されるので、制御部11は検索範囲を「25km」などのように小さくする。一方、クライアント端末30がパーソナルコンピュータのように設置型の機器である場合、ユーザが在宅中にアクセスしていると考えられる。この場合、ユーザがこれから外出する場所に関する情報検索をしたいと考えているとも推測されるので、制御部11は検索範囲を「75km」などのように大きくする。
このように、制御部11は、クライアント端末30の端末種別に応じて検索エリアを決定してもよい。
[Modification 2]
In each of the above-described embodiments, information indicating “search range” is included in the area ID acquisition query and the user designates the search range. However, the area ID acquisition query may be modified as follows.
The
Thus, the
[変形例3]
本発明の特徴情報が示す特徴は、上述した第1実施形態では検索者数であり、上述した第2実施形態では検索回数であったが、これ以外のものでもよい。
例えば、入力支援サーバ10は、検索が行われた頻度(以下、「検索頻度」という。)を示す特徴情報を採用してもよい。例えば、上述の第1,2実施形態の構成で、制御部11は、単位時間当たりに検索が行われた回数をその単位時間(例えば、3分間)で除することで検索頻度を算出する。こうすれば、例えば、所定期間内の検索者数が同じ場合であっても、検索頻度には違いが現れることがあり、検索頻度が高い場合を注目度が高いと推測することができる。よって、第1実施形態の特徴情報を検索頻度を示すものとしても、第1実施形態と同等の効果を奏すると考えられる。また、上記第3実施形態において、ユーザごとの検索頻度を特徴情報として採用してもよい。このように、入力支援サーバ10は、エリアの注目度や人気度の指標となるパラメータとして、検索履歴の統計に基づく数量的な特徴を用いることで、上述の第1,2実施形態と同等の効果を奏すると考えられる。
[Modification 3]
The feature indicated by the feature information of the present invention is the number of searchers in the above-described first embodiment and the number of searches in the above-described second embodiment.
For example, the
また、例えば、エリアの注目度を考えれば、1日の各時間帯でエリアの注目度が変化する場合がある。繁華街が多いエリアでは、昼間よりも夜間の方が注目度が高まるし、オフィス街などでは、夜間よりも昼間の方が注目度が高まると考えられる。よって、入力支援サーバ10は、検索履歴情報131の「検索時間」に基づいて、各時間帯の検索回数を求める。そして、入力支援サーバ10は、検索エリアを推定する際には、現在時刻を含む時間帯の検索回数に基づいてエリアを推定するようにしてもよい。このように、エリアの注目度や人気度の指標となるパラメータを用いることで、本発明による効果を奏すると考えられる。
また、入力支援サーバ10は、前掲した特徴情報を複数組み合わせてエリアIDを特定してもよい。その際、入力支援サーバ10は、特徴情報の種類に応じてエリアスコアに重み付けをしてもよい。
Further, for example, considering the attention level of the area, the attention level of the area may change in each time zone of the day. In areas where there are many busy streets, the nighttime is more noticeable than in the daytime, and in office districts, the daytime is likely to be more noticeable than in the nighttime. Therefore, the
Further, the
[変形例4]
上述した実施形態では、制御部11は、クライアント端末30の現在位置とエリアの代表地点との位置との距離に基づいて、ステップS4の処理でエリアIDを特定していた。この構成を以下のように変形してもよい。
例えば、ユーザが現時位置に応じた検索エリアの推定を望んでおらず、例えば近々出かける旅行先に応じた検索エリアの推定を望むこともあると考えられる。このような場合でも上記各実施形態の構成による効果を享受できるように、上記各実施形態のクライアント端末30の現在位置を、旅行先などのユーザによって任意に指定された位置に置き換えても本発明を特定することができる。この場合、エリアID取得クエリに含まれる位置情報が示す位置が実施形態とは異なるが、その他の構成及び動作は上記各実施形態と同じでよい。
[Modification 4]
In the embodiment described above, the
For example, it is considered that the user does not want to estimate the search area according to the current position, and may want to estimate the search area according to the travel destination that is about to go. Even in such a case, even if the current position of the
[変形例5]
上述した各実施形態では、検索履歴に日時情報が含まれていたが、上述した第4実施形態を除いては、これを省略してもよいし、ユーザIDが必要ない場合にはこれを適宜省略してもよい。検索履歴には、少なくとも検索が行われたエリアのエリアIDが含まれていればよい。
また、上述した各実施形態では、入力支援サーバ10は、検索者数や検索回数を合計値で正規化してエリアスコアを算出していたが、正規化せずに、検索者数や検索回数の大小関係でエリアIDを特定してもよい。つまり、入力支援サーバ10は、エリアスコアに応じたエリアIDを特定するのでなく、特徴情報が示す特徴そのものに応じてエリアIDを特定してもよい。また、制御部11は、検索語スコアについて同様にしてもよく、検索語を使用した検索者数や検索回数そのものを比較してもよい
また、上述した実施形態のステップS4の処理で、制御部11は、エリアIDに対応付けてエリアスコアも併せて送信してもよい。この場合、クライアント端末30側で上記実施形態の態様でエリアIDを指定できるようにするための制御を行うとよい。
[Modification 5]
In each of the embodiments described above, the date and time information is included in the search history. However, this may be omitted except for the fourth embodiment described above. It may be omitted. The search history only needs to include at least the area ID of the searched area.
In each of the above-described embodiments, the
[変形例6]
上述した第4実施形態では、エリアID送信部106cがクライアント端末30に連続訪問日数fpaを送信していたが、これを送信しないようにしてもよい。要するに、検索語提示部109cが検索語スコアを算出する際に、連続訪問日数fpaを参照できればよい。また、検索語スコアを算出するための演算式は式(2)のものに限定されない。検索語提示部109cは、反映度gpaや連続訪問日数fpa、更には検索語情報133cに記述された検索者数tr、特殊度idf、及び新鮮度freの情報を加味して検索語スコアを算出すれば、その演算式は他のものでもよい。また、検索語提示部109cによる検索語スコアの算出において、反映度gpa及び連続訪問日数fpa、並びに検索語情報133cに記述された検索者数tr、特殊度idf及び新鮮度freのうちの一又は複数の条件が除外されてもよい。
また、制御部11は、連続訪問日数fpa以外の訪問履歴に応じて検索語スコアを算出してもよい。例えば、現時点から過去の所定期間内にユーザが各エリアを訪問した回数であってもよいし、訪問の総回数であってもよく、本発明の訪問履歴は、過去の訪問の内容を反映したパラメータであればよい。この場合であっても、ユーザの各エリア訪問の仕方によって、検索語の提示結果が変化する。また、特殊度idfや新鮮度freの算出手順について上述した第4実施形態で説明した内容はあくまで一例であり、各パラメータの趣旨に沿ったものであれば、パラメータの決め方は前掲のものに限定されない。例えば、特殊度は、検索語として用いられるエリアの総数のみによって算出されてもよい。
[Modification 6]
In the fourth embodiment described above, the area
Moreover, the
[変形例7]
上述した各実施形態では、入力支援サーバ10は、ユーザの検索語の入力無しに、検索語を提示していたが、或る検索語が入力されたことを契機に、それに関連する別の検索語(第二検索語)を提示する際に、上記各実施形態のような検索語の提示方法が採用されてもよい。この場合、入力支援サーバ10は、ユーザにより入力される検索語(第一検索語)ごとに、第二検索語として提示対象とする検索語を分類して管理すればよい。また、入力支援サーバ10は、ユーザが一文字目の文字が入力されたことを契機に、先頭の文字が一致する検索語を提示するようにしてもよい。この構成であっても、ユーザの入力文字に応じて提示候補となる検索語が絞り込まれるだけであり、入力支援サーバ10の構成は各実施形態と同じでよい。
また、入力支援サーバ10は、2つ以上の検索語を同時に提示してもよい。例えば、入力支援サーバ10が「ラーメン」と提示するだけでは、どのラーメン店に関する情報が注目されているか、ユーザが把握できない場合がある。よって、入力支援サーバ10は、2つ以上の検索語を検索語情報において1つの「検索語」のフィールドに記述しておき、例えば「ラーメン ○×亭」(AND条件)といった複数の検索語を同時に提示してもよい。
[Modification 7]
In each of the above-described embodiments, the
The
[変形例8]
上述した各実施形態では、入力支援サーバ10と検索手段として機能する検索サーバ20とが別々のサーバ装置で実現されていたが、これらが一体のサーバ装置により実現されてもよい。
上述した各実施形態では、エリアIDとエリアの代表地点の位置情報とを別々の情報としていたが、エリアIDが代表地点の位置情報と兼ねられてもよい。本発明において代表地点を位置情報は、それ自体が各エリアを一意に識別する識別機能を有しており、本発明のエリア識別情報としても機能しうるからである。よって、入力支援サーバ10は、各エリアの代表地点を示す位置情報としてエリアIDを用いることで、エリアIDから代表地点の位置を特定することができる。換言すると、入力支援サーバ10は、エリアIDとして各エリアの代表地点を示す位置情報を用いることで、その位置情報から各エリアを識別することもできる。
上述した各実施形態では、入力支援サーバは、ステップS4(ステップS4c)の処理でエリアIDを送信するための処理(つまり、S2〜S4(S4c)及びS10の処理)と、ステップS7(ステップS7c)の処理で検索語を提示するための処理(つまり、S6(S6c)〜S7(S7c)の処理)との両方を行っていた。これに対し、本発明は、これらのうち、エリアIDを送信するための処理(つまり、S2〜S4(S4c)及びS10の処理)のみを行うものとしても特定可能である。この場合、検索語を提示するための処理(つまり、S6(S6c)〜S7(S7c)の処理)は、別のサーバ装置において実行されるとよい。
[Modification 8]
In each of the above-described embodiments, the
In each embodiment described above, the area ID and the position information of the representative point of the area are separate information, but the area ID may also be used as the position information of the representative point. This is because the position information of the representative point in the present invention itself has an identification function for uniquely identifying each area and can also function as the area identification information of the present invention. Therefore, the
In each embodiment described above, the input support server performs processing for transmitting the area ID in the processing of step S4 (step S4c) (that is, processing of S2 to S4 (S4c) and S10), and step S7 (step S7c). ) Process for presenting the search term (that is, the process of S6 (S6c) to S7 (S7c)). On the other hand, the present invention can be specified as performing only the process for transmitting the area ID (that is, the processes of S2 to S4 (S4c) and S10). In this case, the process for presenting the search term (that is, the process of S6 (S6c) to S7 (S7c)) may be executed in another server device.
1…検索サービスシステム、10…入力支援サーバ、101…履歴取得部、102…特徴情報生成部、103…情報記憶部、104,104c…位置情報受信部、105,105c…特定部、106,106c…エリアID送信部、107,107c…エリアID受信部、108,108c…検索語蓄積部、109,109c…検索語提示部、110…訪問履歴記憶部、11…制御部、12…通信部、13…記憶部、131,131a…検索履歴情報、132,132a,132b…エリア管理情報、133,133c…検索語情報、134…属性情報、135…訪問履歴情報、20…検索サーバ、30…クライアント端末
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記取得部が取得した複数の検索履歴の特徴を示す特徴情報を前記エリアごとに生成する生成部と、
前記エリアのエリア識別情報と、当該エリアについて生成された特徴情報とを対応付けて記憶する情報記憶部と、
クライアント装置から第1位置情報を少なくとも受信する第1受信部と、
前記第1位置情報が示す位置と前記エリアの代表地点との距離、及び前記情報記憶部において当該エリアのエリア識別情報に対応付けられた特徴情報が示す特徴に基づいて、前記情報記憶部からエリア識別情報を特定する特定部と、
前記特定部が特定したエリア識別情報を前記クライアント装置宛てに送信する送信部と
を備えることを特徴とするサーバ装置。 An acquisition unit for acquiring a search history related to the area, including at least area identification information for identifying the area;
A generation unit that generates, for each area, feature information indicating features of a plurality of search histories acquired by the acquisition unit;
An information storage unit that stores area identification information of the area and feature information generated for the area in association with each other;
A first receiver for receiving at least first position information from the client device;
The area from the information storage unit based on the distance between the position indicated by the first position information and the representative point of the area, and the feature indicated by the feature information associated with the area identification information of the area in the information storage unit A specific unit for identifying identification information;
A server device comprising: a transmission unit that transmits the area identification information specified by the specification unit to the client device.
前記取得部が取得した検索履歴に含まれるエリア識別情報と検索語とを対応付けて蓄積する蓄積部と、
前記送信部により送信されたエリア識別情報のうち、前記クライアント装置で指定されたエリア識別情報を受信する第2受信部と、
前記蓄積部において前記第2受信部が受信したエリア識別情報に対応付けられた検索語を、前記クライアント装置に提示する提示部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 The search history includes a search term used for the search,
An accumulation unit that accumulates area identification information and a search term that are included in the search history acquired by the acquisition unit;
Of the area identification information transmitted by the transmission unit, a second reception unit that receives the area identification information specified by the client device;
The server apparatus according to claim 1, further comprising: a presentation unit that presents, to the client device, a search term associated with the area identification information received by the second reception unit in the storage unit.
前記送信部は、算出されたスコアが示す優先度が高いものをより優先するように前記エリア識別情報を送信する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバ装置。 The specifying unit calculates a score according to a priority when the area identification information is transmitted for each area identification information based on the feature information,
The server device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the area identification information so as to give higher priority to a higher priority indicated by the calculated score.
前記生成部は、前記ユーザ識別情報に基づいて、検索を実行したクライアント装置のユーザの実数を示す前記特徴情報を生成する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のサーバ装置。 The search history includes user identification information for identifying a user of the client device,
The server device according to claim 1, wherein the generation unit generates the feature information indicating a real number of a user of a client device that has executed a search based on the user identification information.
前記生成部は、前記ユーザ識別情報に基づいて、一のユーザによる検索回数を示す前記特徴情報を各ユーザについて生成し、
前記情報記憶部は、各ユーザの前記特徴情報をそれぞれ記憶し、
前記特定部は、前記第1位置情報を受信したクライアント装置のユーザの前記特徴情報に基づいて、前記エリア識別情報を特定する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のサーバ装置。 The search history includes user identification information for identifying a user of the client device,
The generation unit generates the feature information indicating the number of searches by one user for each user based on the user identification information,
The information storage unit stores the feature information of each user,
The server device according to any one of claims 1 to 3, wherein the specifying unit specifies the area identification information based on the feature information of a user of a client device that has received the first position information. .
前記特定部は、前記第1位置情報が示す位置を基準として、前記距離情報が示す距離の範囲内に前記代表地点が含まれる前記エリアについて、前記エリア識別情報を特定する
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のサーバ装置。 The first receiving unit receives distance information indicating a distance specified by the client device;
The specifying unit specifies the area identification information for the area in which the representative point is included in a range of a distance indicated by the distance information with reference to a position indicated by the first position information. Item 6. The server device according to any one of Items 1 to 5.
前記特定部は、前記第1位置情報が示す位置を基準として、前記種別情報により定められる距離の範囲内に前記代表地点が含まれる前記エリアについて、前記エリア識別情報を特定する
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のサーバ装置。 The first receiving unit receives type information indicating a type of the client device;
The specifying unit specifies the area identification information for the area in which the representative point is included within a distance range determined by the type information with reference to the position indicated by the first position information. The server device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のサーバ装置。 The acquisition unit acquires the search history by receiving, from the client device, a search query including at least a search word used for search and area identification information of an area to be searched. The server device according to claim 1.
前記生成部は、前記第2位置情報が示す位置を含む前記エリアについて、当該エリアの代表地点からの距離が互いに異なる複数領域のうち、当該位置を含む領域の前記特徴情報を生成し、
前記情報記憶部は、前記エリア識別情報に対応付けて、前記領域ごとに生成された特徴情報と、当該領域に対応する前記代表地点からの距離とをそれぞれ記憶し、
前記特定部は、前記情報記憶部において前記第2位置情報が示す位置と前記代表地点との距離に対応付けられた前記特徴情報に基づいて、前記エリア識別情報を特定する
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のサーバ装置。 The search history includes second position information indicating a position when the client device searches,
The generation unit generates, for the area including the position indicated by the second position information, the feature information of the area including the position among a plurality of areas having different distances from the representative point of the area,
The information storage unit stores feature information generated for each region in association with the area identification information, and a distance from the representative point corresponding to the region,
The identification unit identifies the area identification information based on the feature information associated with a distance between the position indicated by the second position information and the representative point in the information storage unit. Item 9. The server device according to any one of Items 1 to 8.
前記第1受信部により受信されたユーザ識別情報から特定される前記ユーザの各エリアへの訪問履歴を、当該エリアのエリア識別情報と対応付けてそれぞれ記憶する訪問履歴記憶部を備え、
前記提示部は、前記訪問履歴記憶部において前記第1受信部が受信したユーザ識別情報に対応付けられた訪問履歴に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示する
ことを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。 The first receiving unit receives user identification information for identifying a user of the client device;
A visit history storage unit that stores a visit history to each area of the user specified from the user identification information received by the first reception unit in association with the area identification information of the area;
The presenting unit identifies and presents a search word from the storage unit according to a visit history associated with the user identification information received by the first receiving unit in the visit history storage unit. The server device according to claim 2.
前記蓄積部は、前記検索履歴に含まれる検索時期を、当該検索履歴に含まれるエリア識別情報及び検索語に対応付けて蓄積し、
前記提示部は、前記蓄積部に蓄積された検索時期に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示する
ことを特徴とする請求項10に記載のサーバ装置。 The search history includes a search time when the search was performed,
The storage unit stores the search time included in the search history in association with the area identification information and the search word included in the search history,
The server device according to claim 10, wherein the presenting unit identifies and presents a search word from the storage unit according to a search time stored in the storage unit.
前記提示部は、前記蓄積部に蓄積された指標値に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示する
ことを特徴とする請求項2、10又は11に記載のサーバ装置。 The storage unit stores an index value serving as an index of the number of areas used as a search word in association with the search word and area identification information of the area,
The server device according to claim 2, wherein the presenting unit identifies and presents a search word from the accumulation unit according to an index value accumulated in the accumulation unit.
前記提示部は、前記第2受信部が受信した反映度を作用させた前記指標値に応じて、前記蓄積部から検索語を特定して提示する
ことを特徴とする請求項12に記載のサーバ装置。 The second receiving unit receives a reflection degree indicating a degree to which the index value is reflected when the presenting unit specifies a search term from the client device,
The server according to claim 12, wherein the presenting unit specifies and presents a search word from the storage unit according to the index value on which the degree of reflection received by the second receiving unit is applied. apparatus.
エリアを識別するエリア識別情報を少なくとも含む、当該エリアに関する検索履歴を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した複数の検索履歴の特徴を示す特徴情報を前記エリアごとに生成する生成手段と、
前記エリアのエリア識別情報と、当該エリアについて生成された特徴情報とを対応付けて記憶する情報記憶手段と、
クライアント装置から第1位置情報を少なくとも受信する第1受信手段と、
前記第1位置情報が示す位置と前記エリアの代表地点との距離、及び前記情報記憶手段において当該エリアのエリア識別情報に対応付けられた特徴情報が示す特徴に基づいて、前記情報記憶手段からエリア識別情報を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定したエリア識別情報を前記クライアント装置宛てに送信する送信手段
として機能させるためのプログラム。 Computer
An acquisition means for acquiring a search history related to the area, including at least area identification information for identifying the area;
Generating means for generating, for each area, characteristic information indicating characteristics of a plurality of search histories acquired by the acquiring means;
Information storage means for storing the area identification information of the area and the feature information generated for the area in association with each other;
First receiving means for receiving at least first position information from the client device;
Based on the distance between the position indicated by the first position information and the representative point of the area, and the feature indicated by the feature information associated with the area identification information of the area in the information storage means, the area from the information storage means A identifying means for identifying the identification information;
A program for functioning as transmission means for transmitting area identification information specified by the specifying means to the client device.
取得した複数の検索履歴の特徴を示す特徴情報を前記エリアごとに生成し、
前記エリアのエリア識別情報と、当該エリアについて生成された特徴情報とを対応付けて情報記憶部に記憶させ、
クライアント装置から第1位置情報を少なくとも受信し、
前記第1位置情報が示す位置と前記エリアの代表地点との距離、及び前記情報記憶部において当該エリアのエリア識別情報に対応付けられた特徴情報が示す特徴に基づいて、前記情報記憶部からエリア識別情報を特定し、
特定したエリア識別情報を前記クライアント装置宛てに送信する
ことを特徴とする検索エリア推定方法。 Obtain a search history for the area, including at least area identification information that identifies the area,
Generate feature information indicating the characteristics of a plurality of acquired search histories for each area,
The area identification information of the area and the feature information generated for the area are associated and stored in the information storage unit,
Receiving at least first position information from the client device;
The area from the information storage unit based on the distance between the position indicated by the first position information and the representative point of the area, and the feature indicated by the feature information associated with the area identification information of the area in the information storage unit Identify identification information,
A method for estimating a search area, comprising: transmitting the specified area identification information to the client device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253954A JP2012014675A (en) | 2010-06-01 | 2010-11-12 | Server, program and retrieval area estimation method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126334 | 2010-06-01 | ||
JP2010126334 | 2010-06-01 | ||
JP2010253954A JP2012014675A (en) | 2010-06-01 | 2010-11-12 | Server, program and retrieval area estimation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014675A true JP2012014675A (en) | 2012-01-19 |
Family
ID=45600977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253954A Pending JP2012014675A (en) | 2010-06-01 | 2010-11-12 | Server, program and retrieval area estimation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012014675A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016212860A (en) * | 2015-05-06 | 2016-12-15 | 株式会社カカオ | Message service providing method for message service connected to search service, message server performing message service providing method, and user terminal |
JP2018523178A (en) * | 2015-05-26 | 2018-08-16 | グーグル エルエルシー | Predict user needs for specific contexts |
KR20180128058A (en) * | 2016-04-07 | 2018-11-30 | 알리바바 그룹 홀딩 리미티드 | Target location search method and apparatus |
JP2020008958A (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2020008957A (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
US10547571B2 (en) | 2015-05-06 | 2020-01-28 | Kakao Corp. | Message service providing method for message service linked to search service and message server and user terminal to perform the method |
CN112000865A (en) * | 2020-07-22 | 2020-11-27 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | Hot word generation method, device, server and storage medium |
JP2021170211A (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-28 | 富士通株式会社 | Area estimation program, area estimation method, and area estimation device |
-
2010
- 2010-11-12 JP JP2010253954A patent/JP2012014675A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10547571B2 (en) | 2015-05-06 | 2020-01-28 | Kakao Corp. | Message service providing method for message service linked to search service and message server and user terminal to perform the method |
JP2016212860A (en) * | 2015-05-06 | 2016-12-15 | 株式会社カカオ | Message service providing method for message service connected to search service, message server performing message service providing method, and user terminal |
JP2018523178A (en) * | 2015-05-26 | 2018-08-16 | グーグル エルエルシー | Predict user needs for specific contexts |
JP2019075160A (en) * | 2015-05-26 | 2019-05-16 | グーグル エルエルシー | Predicting user need for particular context |
KR102204930B1 (en) * | 2016-04-07 | 2021-01-20 | 어드밴스드 뉴 테크놀로지스 씨오., 엘티디. | Target location search method and device |
JP2019514121A (en) * | 2016-04-07 | 2019-05-30 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Target position search method and apparatus |
KR20180128058A (en) * | 2016-04-07 | 2018-11-30 | 알리바바 그룹 홀딩 리미티드 | Target location search method and apparatus |
US11151210B2 (en) | 2016-04-07 | 2021-10-19 | Advanced New Technologies Co., Ltd. | Target location search method and apparatus |
JP2020008958A (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2020008957A (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | Zホールディングス株式会社 | Device, method, and program for processing information |
JP2021170211A (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-28 | 富士通株式会社 | Area estimation program, area estimation method, and area estimation device |
CN112000865A (en) * | 2020-07-22 | 2020-11-27 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | Hot word generation method, device, server and storage medium |
CN112000865B (en) * | 2020-07-22 | 2024-01-23 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | Hotword generation method, device, server and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012014675A (en) | Server, program and retrieval area estimation method | |
US8437778B1 (en) | Providing location-based search information | |
KR101680288B1 (en) | Information search system with real-time feedback | |
US8458177B2 (en) | Automated search | |
JP5248913B2 (en) | Computer system that recommends leisure activities | |
AU2010259036B2 (en) | Providing search results to a computing device | |
US11762892B2 (en) | Location-awareness search assistance system and method | |
US11425525B2 (en) | Privacy preservation platform | |
US20170161385A1 (en) | System And Method For Compiling Search Results Using Information Regarding Length Of Time Users Spend Interacting With Individual Search Results | |
WO2018166280A1 (en) | Information recommendation method, apparatus, system, and storage medium | |
KR101795785B1 (en) | Search system preferences based on a interesting field | |
WO2011128500A1 (en) | Method and apparatus for context-indexed network resource sections | |
JP5882157B2 (en) | Method and apparatus for obtaining or providing search results using user-based bias | |
US20140330770A1 (en) | Context-aware implicit and explicit search | |
JP5968030B2 (en) | Facility evaluation apparatus, facility evaluation system, facility evaluation method and program | |
JP5118431B2 (en) | Information providing system, information providing apparatus, portable terminal, information providing method and program | |
JP5516421B2 (en) | Context collection device, context collection program, and context collection method | |
JP2009087156A (en) | Information providing device, mobile terminal, information providing method, and program | |
JP5450017B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US20140195509A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium having stored therein information processing program | |
JP2007094560A (en) | Service providing method, service providing system, service providing device, service providing terminal and service providing program | |
JP2010198492A (en) | Method, device, and program for estimating information selection index, and method and system for providing information | |
WO2019036110A1 (en) | Recommending applications based on search histories | |
KR20190010278A (en) | Search system preferences based on a interesting field | |
JPWO2011162415A1 (en) | Information providing apparatus, system, method, and program |