JP2012014456A - ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法 - Google Patents

ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012014456A
JP2012014456A JP2010150454A JP2010150454A JP2012014456A JP 2012014456 A JP2012014456 A JP 2012014456A JP 2010150454 A JP2010150454 A JP 2010150454A JP 2010150454 A JP2010150454 A JP 2010150454A JP 2012014456 A JP2012014456 A JP 2012014456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sampling
host controller
phase
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010150454A
Other languages
English (en)
Inventor
Handai Fujii
範代 藤井
Masayoshi Murayama
正佳 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010150454A priority Critical patent/JP2012014456A/ja
Priority to US13/103,774 priority patent/US20120005518A1/en
Publication of JP2012014456A publication Critical patent/JP2012014456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/38Universal adapter
    • G06F2213/3804Memory card connected to a computer port directly or by means of a reader/writer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】メモリカードからのデータを正しく得ることができ且つデータの転送効率を向上させることができるようにすること。
【解決手段】実施形態によれば、リードデータの中のデータ本体および該データ本体に付随する付加情報を対象に、位相が異なる複数のクロックに従ってサンプリングを行うことによって複数の値を取得する動作を繰り返す複数のデータ入力手段(25〜27)と、前記複数のデータ入力手段により取得される複数の値に基づき、クロックに対するデータのずれを検出し、検出したデータのずれに基づき、前記クロックの位相を調整する制御手段(21)とを具備するホストコントローラが提供される。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、メモリカードのホストコントローラ、該ホストコントローラを備えた情報処理装置、および該ホストコントローラによるサンプリング方法に関する。
最近のSD(Secure Digital)カードは従来よりもデータ転送速度がさらに高速化されてきているため、従前は固定であったデータ受信時の遅延量が定められなくなり、ホストコントローラ側においてサンプリング位置の位相設定が必要になっている。
位相設定には、データ転送前に受信データと期待値とを比較することにより位相調整を行なうチューニング(もしくはキャリブレーション)という方法が採られることが一般的である。
なお、特許文献1に開示の技術のように、ビット位相同期回路で、位相の異なる複数(3つ)のクロックを生成してデータをラッチし、この3つのデータにより位相比較を行った上でクロックを決定することにより、短時間でビット同期をとれるようにした方法もある。
特開平02−250535号公報
しかしながら、上述のチューニング(もしくはキャリブレーション)を行ったとしても、温度ドリフトなどの影響によりデータ転送中に位相がずれてしまった場合には、メモリカードからのデータ(リードデータなど)を正しく得ることができなくなるため、短い間隔で再チューニングを行って転送を繰り返さなければならず、そのためにデータの転送効率が低下するという問題がある。
また、特許文献1に開示の技術は、前述の比較結果から選択可能なクロックの中の1つを決定するものにすぎず、データ受信時の遅延量が定められないような転送速度が高速なデータ通信に適用することはできない。
そこで、本発明はメモリカードからのデータを正しく得ることができ且つデータの転送効率を向上させることができるホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、リードデータの中のデータ本体および該データ本体に付随する付加情報を対象に、位相が異なる複数のクロックに従ってサンプリングを行うことによって複数の値を取得する動作を繰り返す複数のデータ入力手段と、前記複数のデータ入力手段により取得される複数の値に基づき、クロックに対するデータのずれを検出し、検出したデータのずれに基づき、前記クロックの位相を調整する制御手段とを具備するホストコントローラが提供される。
一実施形態に係るノートブック型パーソナルコンピュータの外観を示す図。 ホストコントローラの概略構成を示すブロック図。 リードデータの中のデータ本体(Content)のみならず、該データ本体に付随する付加情報(例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)およびエンドビット(End bit)の各情報)をもサンプリングの対象とすることを説明するための図。 3種の位相の異なるサンプリングクロック(CLK L,CLK C,CLK R)に従ってサンプリングを行うことを説明するための図。 3種の位相の異なるサンプリングクロック(CLK L,CLK C,CLK R)に従ってサンプリングする際のタイミング(データ取得タイミング)の一例を示す図。 図5に示すタイミングでサンプリングしたときのサンプリングデータ値を示す図。 値が全て”1”の場合に位相ずれを検出することができない従来技術を説明するための図。 データ本体(Content)の値が変化しない場合でも当該値とは異なる値がCRCもしくはエンドビットから得られること説明するための図。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
図1は、一実施形態に係るノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、PC1と称す)の外観を示す図である。
PC1は、本体11と、表示ユニット12とを備えている。本体11は、キーボード13と、ポインティングデバイスであるタッチパッド14とを備えている。本体11内部には、メイン回路基板、同図符号2で示す破線部分のSD(Secure Digital)カードホストコントローラ(詳細は後述;以下、ホストコントローラと称す)、ODDユニット(Optical Disk Device)、SDカードスロット等が収容されている。
SDカードスロットは、本体11の周壁に設けられている。この周壁には、SDカードスロット用の開口部15が設けられている。ユーザは、この開口部15を通じて本体11の外部からSDカード3をカードスロットに挿抜することが可能である。
PC1には、ホストコントローラ2を制御するためのデバイスドライバであるホストドライバがインストールされており、このホストドライバとホストコントローラ2により、SDカードスロットに装着されたSDカード3に対するリード/ライト処理やチューニング(もしくはキャリブレーション処理)等を行うことが可能となっている。
なお、本実施形態では、ホストコントローラ2をPC1に内蔵する構成としているが、ホストコントローラ2を、USBインターフェースやその他のインターフェースを介して外付けされるSDカードリーダ/ライタ等に内蔵させた構成とすることもできる。また、本実施形態では、ホストコントローラ2の制御対象としてSDカードを例に挙げ説明するが、これに限らず、データ受信時の遅延量が固定されておらず、サンプリング位置の位相設定が必要になるその他のメモリカードであってもよい。
また、情報処理装置としては、上記のようなパーソナルコンピュータに限らず、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルテレビジョン受像機等もあり、これらについても本発明を適用することができる。
図2は、ホストコントローラ2の概略構成を示すブロック図である。
ホストコントローラ2は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などによるハードウェアとして構成することができる。
このホストコントローラ2は、PC1のCPU(Central Processing Unit)31が実行するホストドライバにより制御される。ホストドライバによる各種要求は、制御部21内のシステムバスインターフェース(図示せず)を通じて、制御部21に渡される。
サンプリングクロック生成部22は、制御部21により位相設定レジスタ23に設定された位相設定に従って、受信データサンプリング用のクロック位相をシフトさせた3種の位相の異なるサンプリングクロック(CLK L,CLK C,CLK R)を生成し、I/Oコントローラ24に供給する。なお、各サンプリングクロックは、その位相が、前回の位相補正により受信データを正しく受信できたサンプリングクロック位相の範囲内となるよう生成するものとする。
I/Oコントローラ24は、SDカードスロットに装着されたSDカード3に対するコマンドを、SDバスプロトコルに従ったコマンドとしてSDカード3に送信し、SDカード3からのデータ(例えばマルチプルリードデータ)を受信する。また、データ入力部(L)25、データ入力部(C)26、データ入力部(R)27を備え、これらはそれぞれ、サンプリングクロック生成部22からの3種の位相の異なるサンプリングクロック(CLK L,CLK C,CLK R)に従って、SDカード3からの受信データをサンプリングし、制御部21へ渡す。
特に本実施形態に係るI/Oコントローラ24は、図3に示されるように、リードデータの中のデータ本体(Content)のみならず、該データ本体に付随する付加情報(例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)およびエンドビット(End bit)の各情報)をもサンプリングの対象とし、図4に示されるように、3種の位相の異なるサンプリングクロック(CLK L,CLK C,CLK R)に従ってサンプリングを行うことによって3つの値を取得する動作を繰り返す。付加情報をもサンプリングの対象とする理由については、後で詳しく説明する。
なお、PC1のCPU31からSDカード3へのアクセス時には、データ入力部(C)26でサンプリングされた受信データが、制御部21内のシステムバスインターフェースを介してPC1のCPU31へ送られる。PC1のCPU31は、ホストドライバを実行することによりホストコントローラ2を制御する制御手段としても機能するものであり、本明細書では、このCPU31とホストドライバの組をホストコントローラ2に対してホスト側と称す。
制御部21は、データ入力部(L)25、データ入力部(C)26、データ入力部(R)27により取得される3つの値に基づき、クロックに対するデータのずれを検出し、検出したデータのずれに基づき、クロックの位相を調整する機能を有する。すなわち、制御部21は、ホスト側からの指示を仰ぐことなく、自律的にクロックの位相調整を行う機能を有する。なお、制御部21が自律的にクロックの位相調整を行うモードと、ホスト側からの指示に従ってクロックの位相調整を行うモードとを適宜切り替えられるように構成してもよい。この制御部21は、データ比較部28、エラー判定部29、位相ずれ集計部29、および位相調整部30を備えている。
データ比較部28は、データ入力部(L)25、データ入力部(C)26、データ入力部(R)27でデータをサンプリングして得られる3つの値をサンプリング単位で比較し、その比較結果(3つの値の一致/不一致など)を位相ずれ集計部29に送る。
位相ずれ集計部29は、データ比較部28から得られる比較結果に基づき、クロックに対するデータの位相ずれに関する情報(位相ずれの有無、位相ずれの方向、位相ずれの量など)を集計する。なお、集計結果は、位相調整部30に伝えられるほか、ホスト側にも伝えられる。
位相調整部30は、位相ずれ集計部29により集計された集計結果に基づき、位相ずれがある場合には位相ずれを解消する位相シフト量を判定して位相設定レジスタ23に設定する(設定値を更新する)。
ここで、3種の位相の異なるサンプリングクロックを用いたデータサンプリングおよび位相ずれの集計について、図5、図6を用いて説明する。図5は、3種の位相の異なるサンプリングクロック(CLK L,CLK C,CLK R)に従って、SDカード3からの入力データをサンプリングする際のタイミング(データ取得タイミング)の一例を示す図である。また、図6は、図5に示すタイミングでサンプリングしたときのサンプリングデータ値を示す図である。
図5に示すサンプリングクロックCLK Lは、基本クロックCLK Cに対してその位相を予め定められる1単位分だけ遅らせたクロックであり、CLK Rは、CLK Cに対してその位相を1単位分進めたクロックである(なお、以下では、基本クロックCLK Cの位相を中央とし、これに対し遅らせた位相を左、進めた位相を右と表現する)。3種のサンプリングクロックCLK L,CLK C,CLK Rで順にデータをサンプリングした結果をSamp1_L/Samp1_C/Samp1_R、Samp2_L/Samp2_C/Samp2_R、…、SampN_L/SampN_C/SampN_Rとする。なお、図面では、各サンプリングタイミング毎に、3種のサンプリングクロックによるサンプリング結果をSamp1_*、Samp2_*、…、SampN_*として表記している。
図5に示すサンプリングタイミングでは、Samp1_L=1,Samp1_C=1,Samp1_R=1、…、SampN−1_L=0,SampN−1_C=0,SampN−1_R=1、SampN_L=1,SampN_C=1,SampN_R=0のようにサンプリングデータ値が得られ、図6に示される値となる。この例では、SampN−1、SampNの2箇所については、3種のクロックに対するサンプリングデータ値が異なるため、位相ずれが生じていることがわかり、位相補正の対象としてカウントされる。
次に、リードデータの中のデータ本体(Content)のみならず、該データ本体に付随する付加情報(例えば、CRCおよびエンドビットの各情報)をもサンプリングの対象とする理由について説明する。
従来の技術では、データ本体(Content)の値が時間的に変化しない場合(すなわち、データ本体(Content)の全データの値が“1”で連続している場合、又は、あるいは全データの値が“0”で連続している場合)、位相ずれを検出することができない。例えば、図7に示されるように、値が全て”1”の場合には、Samp_N−1や、Samp_Nで位相ずれが起こっていても、3つのサンプリングデータ値のどれもが常に“1”となるため、位相ずれを検出することができない。この問題を解決するためには、3種のサンプリングクロックごとに値が変化しない期間をカウントし、その期間が予め定められた設定値以上となったときに、再チューニングを行うように制御することも考えられる。しかしながら、この方法では、値が変化がない場合は、位相ずれが生じていなくても、不要な再チューニングを何度も行うこととなり、転送効率が低下する。
そこで、本実施形態では、データ本体(Content)の値が変化しない場合でも、値が変化するデータの場合と同様に位相ずれの有無などを検出でき、位相ずれが生じているときに位相を補正できるようにする。すなわち、前述の図3および図4に示したように、リードデータの中のデータ本体(Content)のみならず、該データ本体に付随する付加情報(例えば、CRCおよびエンドビットの各情報)をもサンプリングの対象とする。このようにすることで、データ本体(Content)の値が変化しない場合でも、当該値とは異なる値がCRCもしくはエンドビットから得られることから、値の変化を必ず検出することができる。
例えば、図8に示されるように、512 bytesのリードデータの場合を考える。
データ本体(Content)の全データの値が“1”の場合、CRCの値は“0x7FA1”であり、エンドビットの値は“1”である。このとき、データ本体(Content)の値“1”とは異なる値“0”がCRCの中に存在する。
また、データ本体(Content)の全データの値が“0”の場合、CRCの値は“0x0000”であり、エンドビットの値は“1”である。このとき、データ本体(Content)の値“0”とは異なる値“1”がエンドビットに存在する。
このように、本実施形態によれば、データ本体(Content)の値が変化しない場合でも、当該値とは異なる値がCRCもしくはエンドビットから得られることから、位相ずれが生じているときにその位相ずれを必ず検出することができ、位相補正が必要なタイミングを確実に得ることができる。さらに、無駄な再チューニングの実施が無くなるので、データ転送効率を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、3種の位相の異なるサンプリングクロックで、入力データをサンプリングし、サンプリングしたデータを比較することにより比較結果を得ているが、3種に限るものではなく、さらに多数種類のサンプリングクロックを用いて実施することも可能である。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…PC、2…ホストコントローラ、3…SDカード、11…PC本体、12…表示ユニット、13…キーボード、14…タッチパッド、15…開口部、21…制御部、22…サンプリングクロック生成部、23…位相設定レジスタ、24…I/Oコントローラ、25…データ入力部(L)、26…データ入力部(C)、27…データ入力部(R)、28…データ比較部、29…位相ずれ集計部、30…位相調整部、31…CPU。

Claims (5)

  1. リードデータの中のデータ本体および該データ本体に付随する付加情報を対象に、位相が異なる複数のクロックに従ってサンプリングを行うことによって複数の値を取得する動作を繰り返す複数のデータ入力手段と、
    前記複数のデータ入力手段により取得される複数の値に基づき、クロックに対するデータのずれを検出し、検出したデータのずれに基づき、前記クロックの位相を調整する制御手段と
    を具備するホストコントローラ。
  2. 前記複数のデータ入力手段は、前記データ本体および該データ本体に付随するCRC(Cyclic Redundancy Check)およびエンドビットの各情報を対象にサンプリングを行う請求項1に記載のホストコントローラ。
  3. 請求項1又は2に記載のホストコントローラと、当該ホストコントローラを制御するプロセッサとを具備する情報処理装置。
  4. リードデータの中のデータ本体および該データ本体に付随する付加情報を対象に、位相が異なる複数のクロックに従ってサンプリングを行うことによって複数の値を取得する動作を繰り返し、
    前記取得した複数の値に基づき、クロックに対するデータのずれを検出し、検出したデータのずれに基づき、前記クロックの位相を調整する、サンプリング方法。
  5. 前記データ本体および該データ本体に付随するCRC(Cyclic Redundancy Check)およびエンドビットの各情報を対象にサンプリングを行う請求項4に記載のサンプリング方法。
JP2010150454A 2010-06-30 2010-06-30 ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法 Pending JP2012014456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150454A JP2012014456A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法
US13/103,774 US20120005518A1 (en) 2010-06-30 2011-05-09 Host Controller, Semiconductor Device, Information Processing Apparatus, and Sampling Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150454A JP2012014456A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012014456A true JP2012014456A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45400665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150454A Pending JP2012014456A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120005518A1 (ja)
JP (1) JP2012014456A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218946A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 信号再生回路
JP2011090361A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 位相キャリブレーション回路、メモリカード制御装置、及び位相キャリブレーション方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979690B2 (ja) * 1996-12-27 2007-09-19 富士通株式会社 半導体記憶装置システム及び半導体記憶装置
JP2002314500A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp マルチプレクサ回路およびその位相調整方法
US7668271B2 (en) * 2003-09-30 2010-02-23 Rambus Inc. Clock-data recovery (“CDR”) circuit, apparatus and method for variable frequency data
US7315595B2 (en) * 2003-12-22 2008-01-01 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for link power reduction
JP4930074B2 (ja) * 2007-01-24 2012-05-09 富士通株式会社 位相調整機能の評価方法、情報処理装置、プログラム及びコンピュータ読取可能な情報記録媒体
US20100283525A1 (en) * 2008-02-25 2010-11-11 Takefumi Yoshikawa Phase control device and data communication system using it
JP2010081577A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Elpida Memory Inc 半導体装置およびデータ伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218946A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 信号再生回路
JP2011090361A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 位相キャリブレーション回路、メモリカード制御装置、及び位相キャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120005518A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI355586B (en) Method and apparatus for training the reference vo
EP3014429B1 (en) Method and apparatus for asynchronous processor removal of meta-stability
US7555590B2 (en) Fast buffer pointer across clock domains
JP4998699B2 (ja) 半導体装置、及び通信制御方法
JP5330340B2 (ja) サンプリング位相を補正するホストコントローラ及び方法
KR100866970B1 (ko) Ecc 레이턴시와 데이터 레이턴시를 별도로 설정할 수있는 반도체 장치
US20100322365A1 (en) System and method for synchronizing multi-clock domains
US10545866B1 (en) Method and system for efficient re-determination of a data valid window
US8588357B2 (en) Phase selector capable of tolerating jitter and method thereof, and clock and data recovery circuit
WO2012154507A1 (en) Supporting calibration for sub-rate operation in clocked memory systems
KR101217937B1 (ko) 고속의 외부 메모리 인터페이스를 위한 적응적 디지털 phy
US10573360B1 (en) Method and apparatus for adaptable phase training of high frequency clock signaling for data capture
US11561923B2 (en) Method for training multichannel data receiver timing
WO2018214856A1 (zh) 一种数据处理的方法和设备
KR20150059834A (ko) 리더 수신기 및 이를 포함하는 리더 송수신 장치
JP5221609B2 (ja) Dllを共用してサンプリング位相設定を行うホストコントローラ
JP2012014456A (ja) ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法
JP5259563B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US10181353B2 (en) Memory control circuit and method thereof
JPWO2008152755A1 (ja) タイミングリカバリ回路、通信ノード、ネットワークシステム、及び電子機器
JP2012015805A (ja) ホストコントローラ、情報処理装置、およびサンプリング方法
JP2012124716A (ja) データ受信装置、データ送信装置、制御方法
JP5204084B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US8201010B2 (en) Automatic reference frequency compensation
US8552780B2 (en) Method and apparatus for determining duty cycle of a clock in a circuit using a configurable phase locked loop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001