JP2012011791A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012011791A
JP2012011791A JP2010147085A JP2010147085A JP2012011791A JP 2012011791 A JP2012011791 A JP 2012011791A JP 2010147085 A JP2010147085 A JP 2010147085A JP 2010147085 A JP2010147085 A JP 2010147085A JP 2012011791 A JP2012011791 A JP 2012011791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable information
information device
electrical connection
body case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010147085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Imai
久美子 今井
Tomoaki Yamamoto
知明 山本
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Tomoya Okuzumi
智也 奥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010147085A priority Critical patent/JP2012011791A/ja
Publication of JP2012011791A publication Critical patent/JP2012011791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明は電子機器に関するもので、使い勝手を良くすることを目的とするものである。
【解決手段】そして、この目的を達成するために本発明は、前面開口部5を有する本体ケース6と、この本体ケース6の前記前面開口部5を開閉自在に覆ったカバー7と、このカバー7の背面側の前記本体ケース6内に配置された携帯情報機器用保持部8と、この携帯情報機器用保持部8に保持された携帯電話9と電気的接続を行う電気的接続手段10とを備え、前記カバー7を、実質的に透明な構成とし、前記携帯情報機器用保持部8は、携帯電話9の操作部23を、前記本体ケース6の前面側として、この携帯電話9を保持する構成とし、前記電気的接続手段10は、前記携帯電話9に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段10には、前記携帯情報機器用保持部8との電気的接続を行う端子10aと、前記携帯電話9との電気的接続を行う端子10bを設けた。
【選択図】図14

Description

本発明は、車両などに搭載される電子機器に関する。
近年の携帯情報機器、例えば携帯電話は、ますます、その機能が充実し、電話機能だけでなく、音楽プレーヤ機能や、カーナビゲーション機能までが搭載されている。
したがって、この携帯電話を他の電子機器、例えば、車載用の電子機器に接続すれば、携帯電話で再生した音楽を、車両のスピーカから流すこともできるようになる。
そこで、このような要望に応えるために車載用の電子機器として、次のような構成のものが提案されている。
すなわち、車載用電子機器を構成する本体ケース内に、引出し構造の収納部を設け、この収納部内には、携帯情報機器との電気的接続手段を設けた構成となっていた(例えば下記特許文献1)。
特開2008−24259号公報
前記従来例における課題は、使い勝手が悪いということであった。
すなわち、前記従来例では、携帯情報機器を、前記電子機器の収納部に収納させるとともに、電気的接続手段を介してこの携帯情報機器と電子機器とを接続し、これによって上述したように、携帯情報機器が保有する、音楽プレーヤ機能による再生音を車両のスピーカから流すことが出来るようにしている。
しかしながら、このような状況においては、携帯情報機器が保有する音楽プレーヤ機能を使用しているにもかかわらず、この携帯情報機器が電子機器の収納部に収納され、外部からは見ることが出来ないので、携帯情報機器の現動作状態を十分に理解することが出来ず、その結果として極めて使い勝手の悪いものになるのであった。
そこで、本発明は、使い勝手を良くすることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、前面開口部を有する本体ケースと、この本体ケースの前記前面開口部を開閉自在に覆ったカバーと、このカバーの背面側の前記本体ケース内に配置された携帯情報機器用保持部と、この携帯情報機器用保持部に保持された携帯情報機器と電気的接続を行う電気的接続手段とを備え、前記カバーを、実質的に透明な構成とし、前記携帯情報機器用保持部は、携帯情報機器の操作部を、前記本体ケースの前面側として、この携帯情報機器を保持する構成とし、前記電気的接続手段は、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設け、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、前面開口部を有する本体ケースと、この本体ケースの前記前面開口部を開閉自在に覆ったカバーと、このカバーの背面側の前記本体ケース内に配置された携帯情報機器用保持部と、この携帯情報機器用保持部に保持された携帯情報機器と電気的接続を行う電気的接続手段とを備え、前記カバーを、実質的に透明な構成とし、前記携帯情報機器用保持部は、携帯情報機器の操作部を、前記本体ケースの前面側として、この携帯情報機器を保持する構成とし、前記電気的接続手段は、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設けたので、使い勝手を良くすることができる。
すなわち、本発明においては、前記カバーを、実質的に透明な構成とするとともに、前記携帯情報機器用保持部は、携帯情報機器の操作部を、前記本体ケースの前面側として、この携帯情報機器を保持する構成としたものであるので、前記携帯情報機器用保持部により携帯情報機器が保持された状態では、この携帯情報機器の操作部が、カバーを介して前記本体ケースの前面側から目視することが出来る。
このため、携帯情報機器を本体ケース内に収納した状態であるにも関わらず、この携帯情報機器の動作状態を確認することが出来、その結果として極めて使い勝手の良いものとなるのである。
また、本発明においては、前記電気的接続手段を、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設けたので、この点からも使い勝手を良くすることができる。
すなわち、本発明においては、前記電気的接続手段を、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設けたので、前記携帯情報機器用保持部に保持させる携帯情報機器の種類、具体的には携帯情報機器の端子の形状が異なるものでも、それにあわせた構造の第二の端子を有する電気的接続手段を用意しておけば、この電気的接続手段を利用し、各種携帯情報機器を簡単に携帯情報機器用保持部に保持させることが出来、この点からも使い勝手を良くすることができるのである。
また、この電気的接続手段における第二の端子位置を、携帯情報機器の形状に合わせて変更すれば、携帯情報機器の端子位置に関わらず、この携帯情報機器を前記携帯情報機器用保持部の中心位置に保持することも出来、その結果としてカバーの中心位置に携帯情報機器が保持された状態となり、このようになれば上述したカバーを介しての携帯情報機器の操作部を前記本体ケースの前面側から目視する場合にも、見やすく、その結果として本体ケース内に携帯情報機器を収納した状態であるにも関わらず、この携帯情報機器の動作状態を確認しやすく、極めて使い勝手の良いものとなる。
本発明の実施の形態1にかかる電子機器を車両に搭載した状態を示す斜視図 同電子機器の斜視図 同電子機器の斜視図 同電子機器の斜視図 同電子機器の斜視図 同電子機器の斜視図 同電子機器の斜視図 同電子機器の断面図 同電子機器の断面図 同電子機器の断面図 同電子機器の断面図 同電子機器の要部背面図 同電子機器の要部背面図 同電子機器の要部分解斜視図 同電子機器の要部斜視図
以下、本発明の一実施の形態を、車載用の電子機器に適用したものを、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1において、1は車両本体を示し、この車両本体1の車内2前方にはハンドル3が配置され、またハンドル3の左方には電子機器4が装着されている。
電子機器4は音楽プレーヤ機能や、カーナビゲーション機能等を有するものであって、全体的な構成は図2〜図5に示すようになっている。
すなわち、この電子機器4は、前面開口部5を有する箱状の本体ケース6と、この本体ケース6の前記前面開口部5を開閉自在に覆ったカバー7と、このカバー7の背面側の前記本体ケース6内に配置された携帯情報機器用保持部8と、この携帯情報機器用保持部8に保持された携帯電話(携帯情報機器の一例)9と電気的接続を行う電気的接続手段10とを備えた構成となっている。
前記カバー7は、本体ケース6の前記前面開口部5を開閉自在に覆ったものであって、この開閉動作を行わせるために本実施形態では、カバー7の内面側下方の両側に、それぞれレバー11A、11Bの前端側を連結している。
図8〜図13はこのレバー11A、11Bなどの動作を説明するための図であり、図8が図2のごとく、本体ケース6の前面開口部5がカバー7で閉じられた状態、つまり本体ケース6の前面開口部5がカバー7で覆われた状態を示している。
また、図9が、図3のごとく本体ケース6の前面開口部5がカバー7から開放された状態、つまり本体ケース6の前面開口部5が開放された状態を示している。
すなわち、カバー7の開閉のためには、レバー11A、11Bが前後に移動する構成となっている。
具体的には、左右のレバー11A、11Bの中部から後部にかけてのそれぞれ2箇所が、図8から理解されるように、本体ケース6の前後に所定間隔をおいて配置されたレバー12の上端の軸支部12aで、軸支状態で支持されており、またこのレバー12の下端は軸支部12bにより、基台13に軸支状態で支持されており、さらにレバー12の下端に固定している軸14には第一モータ(図示せず)が連結されている。
したがって、この第一モータ(図示せず)を半時計方向に駆動し、レバー12の上端を図8から図9のごとく左方に移動させれば、カバー7が開き、本体ケース6の前面開口部5が開放される。
また、この第一モータ(図示せず)を時計方向に駆動し、レバー12の上端を図9から図8のごとく右方に移動させれば、カバー7が閉じ、本体ケース6の前面開口部5が閉成される。
さて、図2は上述のごとく、本体ケース6の前面開口部5がカバー7で閉成された状態であるが、この状態で、カバー7を開放するためには、カバー7の前面上方左側のスイッチ15を押圧操作する。
すると、第一モータ(図示せず)が駆動され、レバー12の上端が図8から図9のごとく左方に移動させられ、この結果として図3のごとく、カバー7が開き、本体ケース6の前面開口部5が開放される。
このカバー7の開放動作について今少し詳細に説明すると、レバー11A、11Bの軸支部12aよりも先端側は図3、図8〜図11からも理解されるように、その後方側よりも下方に湾曲しながら下がった状態となっている。
このため、上述のごとく、第一モータ(図示せず)が駆動され、レバー12の上端が図8から図9のごとく左方に移動させられると、レバー11A、11Bの先端側は、図3、図9のごとく、本体ケース6の前面開口部5よりも下方に降ろされることになる。
また、このようなレバー11A、11Bの動きにより、カバー7が図3、図9のごとく水平方向に開放されるためには、レバー11Bの先端側に、次のような周知の機構が取り付けられている。
つまり、レバー11Bの先端側は軸支部11aにより回動自在にカバー7と連結されている。
また、軸支部11aが貫通した歯車7aはカバー7の内側に固定されており、それ自体が回動することは無い。
さらに、レバー11B内は空洞状態となっており、その内部には前記第一モータ(図示せず)によって駆動されるリング状のチューン(図示せず)が収納されている。
また、このチューン(図示せず)によって回動する歯車(図示せず)は前記歯車7aに歯合状態で係合している。
このため、上述のごとく、第一モータ(図示せず)が駆動され、レバー12の上端が図8から図9のごとく左方に移動させられると、これに連動する状態で、歯車7aと、前記チューン(図示せず)によって回動する歯車(図示せず)との歯合部が歯車7aの時計方向に移動することになる。
上述のごとく歯車7aはカバー7に固定されているので、この時には、逆にカバー7が軸支部11aを中心として、図8から図9のごとく半時計方向に回動することになる。
以上の機構は周知の構造であるので、これ以上の説明は割愛するが、結論として、第一モータ(図示せず)が駆動され、レバー12の上端が図8から図9のごとく左方に移動させられると、図3、図9のごとく、カバー7が開き、本体ケース6の前面開口部5が開放されることになる。
そして、このようにカバー7が開き、本体ケース6の前面開口部5が開放されたことが
検知されると、次には図9に示すレバー16が、第二モータ(図示せず)で駆動されるギア(図示せず)との係合により、図9から図10のごとく左方に移動される。
レバー16の左端側には上述した携帯情報機器用保持部8が連結されており、この結果として図3、図10に示すごとく、携帯情報機器用保持部8が本体ケース6の前面開口部5前方外へと押し出されることになる。
ここで、レバー16と携帯情報機器用保持部8との連結構造について説明する。
図10からも理解されるように、レバー16の左端側(前方側)は、直角方向に上方に折り曲げられ、ここで図12に示す回動部17が形成されている。
具体的には、この回動部17は1/4円状となっており、その外周部の少し内側には、1/4円弧状の回動溝18が形成されている。
そして、この回動溝18内には、携帯情報機器用保持部8の背面側から後方に伸ばされたピン19が移動自在に係合させられている。
また、1/4円状となった回動部17の中心部には、第三モータ(図示せず)で回転する回転軸20が設けられており、この回転軸20は携帯情報機器用保持部8に固定されている。
このため、第三モータ(図示せず)で回転軸20を図12の半時計方向に回転させれば、回動溝18内をピン19が図13のごとく上方に移動し、その結果として携帯情報機器用保持部8は図13のごとく立設した状態となる。
携帯情報機器用保持部8が図13のごとく立設した状態とは、本体ケース6の正面側から見ると図1、図4の状態である。
つまり、携帯情報機器用保持部8が、本体ケース6の前面開口部5の前方側に飛び出し、しかも立設した状態となっている。
この状態になると、携帯電話(携帯情報機器の一例)9の使用者は、この携帯電話9を図5、図11のごとく、携帯情報機器用保持部8に装着する。
本実施形態においては、携帯情報機器用保持部8は、携帯電話(携帯情報機器の一例)9の外周の対向部分、具体的には携帯電話(携帯情報機器の一例)9の左右部分を保持する保持爪21設けているので、この携帯電話9を図5、図11のごとく、携帯情報機器用保持部8に装着すれば、左右の保持爪21によって縦長の携帯電話(携帯情報機器の一例)9の左右部分が挟持保持される。
また、携帯情報機器用保持部8の左右の保持爪21の背面側は当接面(図4の22)となっているので、携帯電話(携帯情報機器の一例)9の背面側は当接面22に当接保持される。
さらに、携帯情報機器用保持部8の下方には、上述した電気的接続手段10が配置されており、この電気的接続手段10はいわゆるプラグ構造となっている。
したがって、携帯情報機器用保持部8に携帯電話(携帯情報機器の一例)9を装着するときには、先ずはこの電気的接続手段10を携帯電話(携帯情報機器の一例)9の下端に
設けたコネクターに挿入し、これにより機械的、電気的な接続を行う。
そして、その後、上述したように、この携帯電話9の左右部分を保持爪21によって挟持保持し、また、携帯電話9の背面側を当接面22で当接保持することになる。
この状態は、図5に示すように携帯電話9は通常の使用状態と同じ立設状態であって、しかも本体ケース6の前面開口部5の前方に突出した状態となっているので、使用者はいつも使い慣れた携帯電話9で、その表面側に設けた操作部(タッチパネル方式)23により、音楽プレーヤ機能や、カーナビゲーション機能を選択、操作することになる。
つまり、このようにすれば、携帯電話9が保有する、音楽プレーヤ機能や、カーナビゲーション機能に基づく音情報は、車両本体1の車内2に設けたスピーカ(図示せず)から出力することができるようになるのである。
そして、このような携帯電話9の操作部23で、音楽プレーヤ機能や、カーナビゲーション機能を選択、操作した後には、図5のカバー7の背面側(カバー7の立設状態では上方部)に設けたスイッチ24を押圧操作する。
すると、第三モータ(図示せず)で回転軸20が図13の時計方向に回転させられ、これにより回動溝18内をピン19が図12のごとく下方に移動し、その結果として携帯情報機器用保持部8は図6、図10のごとく横向き状態となる。
そして、このように携帯情報機器用保持部8が図6、図10のごとく横向き状態となったことが検出されると、次には図10に示すレバー16が、第二モータ(図示せず)で駆動されるギア(図示せず)との係合により、図10から図9のごとく右方に移動され、この結果として携帯情報機器用保持部8は本体ケース6の前面開口部5内に収納されることになる。
そして、このようにレバー16が、第二モータ(図示せず)で駆動されるギア(図示せず)との係合により、図10から図9のごとく右方に移動され、携帯情報機器用保持部8は本体ケース6の前面開口部5内に収納されたことが検出されると、次には第一モータ(図示せず)が駆動され、レバー12の上端を図9から図8のごとく右方に移動させ、これにより、図7、図8のごとく、本体ケース6の前面開口部5がカバー7によって閉じられることになる。
この時、図7からも理解されるように、携帯電話9の操作部23は、本体ケース6の前面側に表出する状態で携帯情報機器用保持部8によって保持され、また前記カバー7は、実質的に透明な構成としているので、カバー7を介して携帯電話9の操作部23を目視し、その動作状態を確認することができ、その結果として極めて使い勝手の良いものとなる。
また、本実施形態においては、携帯情報機器用保持部8への携帯電話9の装着時や、この携帯情報機器用保持部8からの携帯電話9の脱着時には、図3〜図6から理解されるように、この携帯情報機器用保持部8が本体ケース6の前面開口部5前方外に突出しているので、これらの装着や脱着作業は極めて簡単に行うことが出来るものとなる。
さらに本実施形態では、携帯情報機器用保持部8の左右の保持爪21によって、縦長の携帯電話(携帯情報機器の一例)9の左右部分が挟持保持する構成としているので、携帯電話9の保持が安定するものとなる。
つまり、縦長の携帯電話9の左右の長辺部分を、左右の保持爪21によって保持する構成とすれば、保持する面積が増加するので、携帯電話9の保持が安定するものとなるのである。
また、本実施形態においては、前記携帯情報機器用保持部8を、前記カバー7の開放時に、前記本体ケース6の前面開口部5前方側に突出させ、その後、図3から図4のごとく略90度回動される構造としたものであるので、この携帯情報機器用保持部8への、縦長の携帯電話9の装着、または携帯情報機器用保持部8からの縦長の携帯電話9の脱着が行いやすいものとなり、この点からも使い勝手の良いものとすることができる。
具体的には、携帯電話9が縦長のものであった場合には、それを図6のごとく横向けにして携帯情報機器用保持部8に保持させ、その状態で図2のごとく本体ケース6内に収納すれば、本体ケース6の高さを低く出来るので、電子機器4の低背化が図れ、また携帯情報機器用保持部8を、本体ケース6の前面開口部5前方側に図3のごとく突出後、図4のごとく回動させれば、この携帯情報機器用保持部8は立設状態となるので、この携帯情報機器用保持部8への縦長の携帯電話9の装着、または携帯情報機器用保持部8からの携帯電話9の脱着が行いやすいものとなる。
さらにまた、このように携帯情報機器用保持部8が立設状態となれば、縦長の携帯電話9も立設状態となるので、この状態での携帯電話9の操作も、通常の携帯電話9操作時と同じ形態となるので、簡単に行えるものとなる。
また、本実施形態の携帯情報機器用保持部8は上述のごとく、左右の保持爪21間の背面側には、携帯電話9の背面側が当接する当接面となっているが、この携帯情報機器用保持部8が、前記カバー7の開放時に、図5のごとく、前記本体ケース6の前面開口部5前方側に突出され、その後、略90度回動された時には、この携帯情報機器用保持部8の当接面の背面側は、本体ケース6の前面開口部5の開口縁に当接、または近接する構成としている。
このため、図5のごとく携帯情報機器用保持部8に携帯電話9が装着された状態で、車内2から携帯電話9の操作部23を操作する場合に、携帯情報機器用保持部8が後方に押されても、携帯情報機器用保持部8の背面側が本体ケース6の前面開口部5の開口縁に当接することで、支え状態となる。
この結果、携帯電話9の操作部23の操作時に、携帯電話9が後方に大きく動くことは無くなり、これにより操作性の良いものとなる。
また、携帯電話9の操作部23の操作時に、携帯情報機器用保持部8への後方への過負荷が加わることもなく、これにより携帯情報機器用保持部8の損傷もおきにくく、またその動作も安定するものとなる。
なお、図面の煩雑さを避けるために第一、第二、第三のモータは図示していないが、これらは市販の小型モータが利用できる。
以上の説明で、本実施形態の基本的な構成が理解されたところで、以下に、本実施形態における他の特徴点について、図14、図15を用いて説明を続ける。
図14、図15は、携帯情報機器用保持部8に保持された携帯電話(携帯情報機器の一例)9と電気的接続を行う前記電気的接続手段10の詳細な構成を示すものである。
この前記電気的接続手段10は、前記携帯情報機器用保持部8に対して着脱自在な構成としている。
具体的には、この電気的接続手段10は立方形状をしており、その背面側には図15に示すように、前記携帯情報機器用保持部8との電気的接続を行う突状の端子10aを設けており、またその上面には、前記携帯電話9との電気的接続を行う突状の端子10bを設けている。
さらに、この図14における携帯情報機器用保持部8の下方には、前記電気的接続手段8を装着するための凹状の装着部8aを設けており、この装着部8aの両側面と底面が、前記電気的接続手段10を、この装着部8aに装着する際に、その外周面を摺動案内するガイド部8bとなっている。
そして、この装着部8aに前記電気的接続手段10を装着した状態が図4の状態であり、この図4からも理解されるように、携帯情報機器用保持部8に電気的接続手段10は一体的に取り付けられた状態となっている(ただし、図3〜図10においては、図面の煩雑化を避けるために、装着部8aと電気的接続手段10が接する線は記載していない)。
図14、図15を用いて、さらに詳細に説明を続けると、携帯情報機器用保持部8の装着部8a内には、前記電気的接続手段10の端子10aが挿入され、電気的な接続がなされる凹状の端子8cが設けられており、また図5における携帯電話9の下端側には、前記端子10bが挿入され、電気的な接続がなされる凹状の端子(図示せず)が設けられている。
また、電気的接続手段10の端子10aの両側には、図15に示すように携帯情報機器用保持部8への機械的に固定を行う突起10cを設けており、これに合わせて前記携帯情報機器用保持部8には、前記突起10cが挿入される挿入穴8dを設けている。
つまり、携帯情報機器用保持部8の下方の装着部8aに、前記電気的接続手段10を装着する時には、前記電気的接続手段10の外周面を、装着部8aの前記ガイド部8bによって摺動案内しながら押し込むことになる。
その結果、電気的接続手段10の端子10aは、携帯情報機器用保持部8の端子8c内に挿入され、電気的、機械的な接続がなされる。また、電気的接続手段10の突起10cは、携帯情報機器用保持部8の挿入穴8dに挿入され、これにて機械的な固定がなされる。
また、この状態では、図14における電気的接続手段10の底部と両側面は、携帯情報機器用保持部8の装着部8aに設けたガイド部8bによって支えられた状態であるので、上方から携帯電話9が、前記端子10bに挿入させるべく押し下げられても、安定した状態を維持できるものとなる。
さてこのような状況において前記携帯電話9は、個人が所有するものであって、個々人において、その形状などが異なる。
例えば、携帯電話9の下方に設けた接続端子(図示せず)の形状は、図5、図14における左右の方向において、異なるものが多い。
そこで、本実施形態では、図14に示すように、他の電気的接続手段10Aも用意しておき、使用者の携帯電話9に応じて、電気的接続手段10、10Aを選択使用することと
した。
この場合、電気的接続手段10Aも、端子10a、突起10cは、電気的接続手段10と同じ形状としているので、この電気的接続手段10Aも携帯情報機器用保持部8の装着部8aに容易に着脱することが出来る。
また、この電気的接続手段10Aの上面に設けた端子10Bは、電気的接続手段10の上面に設けた10bとは、図5、図14における左右の方向において、異なる。
すなわち、本実施形態においては、前記電気的接続手段10、10aを、前記携帯情報機器用保持部8に対して選択的に着脱自在としている。
また、これらの電気的接続手段10、10Aには、それぞれ前記携帯情報機器用保持部8との電気的接続を行う端子10aと、前記携帯電話9との電気的接続を行う端子10b、10Bを設けている。
つまり、前記携帯情報機器用保持部8に保持させる携帯電話9の種類、具体的には携帯電話の端子の形状が異なるものでも、それにあわせた構造の端子10b、10Bを有する電気的接続手段10、10Aを用意しておけば、この電気的接続手段10、10Aを利用し、各種携帯電話9を簡単に携帯情報機器用保持部8に保持させることが出来、使い勝手の良いものとなる。
また、この電気的接続手段10、10Aにおける端子10b、10Bの位置を、携帯電話9の端子等に合わせて変更すれば、携帯電話9の端子位置に関わらず、この携帯電話9を前記携帯情報機器用保持部8の中心位置に保持することも出来、その結果としてカバー7の中心位置に携帯電話9が保持された状態となり、このようになれば上述したカバー7を介しての携帯電話9の操作部23を前記本体ケース6の前面側から目視する場合にも、見やすく、その結果として本体ケース6内に携帯電話9を収納した状態であるにも関わらず、この携帯電話9の動作状態を確認しやすく、極めて使い勝手の良いものとなる。
なお、図14において、25は携帯情報機器用保持部8を構成する背面板で、この背面板25に保持爪21、当接面22等が取り付けられる。
以上のように本発明は、前面開口部を有する本体ケースと、この本体ケースの前記前面開口部を開閉自在に覆ったカバーと、このカバーの背面側の前記本体ケース内に配置された携帯情報機器用保持部と、この携帯情報機器用保持部に保持された携帯情報機器と電気的接続を行う電気的接続手段とを備え、前記カバーを、実質的に透明な構成とし、前記携帯情報機器用保持部は、携帯情報機器の操作部を、前記本体ケースの前面側として、この携帯情報機器を保持する構成とし、前記電気的接続手段は、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設けたので、使い勝手を良くすることができる。
すなわち、本発明においては、前記カバーを、実質的に透明な構成とするとともに、前記携帯情報機器用保持部は、携帯情報機器の操作部を、前記本体ケースの前面側として、この携帯情報機器を保持する構成としたものであるので、前記携帯情報機器用保持部により携帯情報機器が保持された状態では、この携帯情報機器の操作部が、カバーを介して前記本体ケースの前面側から目視することが出来る。
このため、携帯情報機器を本体ケース内に収納した状態であるにも関わらず、この携帯情報機器の動作状態を確認することが出来、その結果として極めて使い勝手の良いものとなるのである。
また、本発明においては、前記電気的接続手段を、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設けたので、この点からも使い勝手を良くすることができる。
すなわち、本発明においては、前記電気的接続手段を、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設けたので、前記携帯情報機器用保持部に保持させる携帯情報機器の種類、具体的には携帯情報機器の端子の形状が異なるものでも、それにあわせた構造の第二の端子を有する電気的接続手段を用意しておけば、この電気的接続手段を利用し、各種携帯情報機器を簡単に携帯情報機器用保持部に保持させることが出来、この点からも使い勝手を良くすることができるのである。
また、この電気的接続手段における第二の端子位置を、携帯情報機器の形状に合わせて変更すれば、携帯情報機器の端子位置に関わらず、この携帯情報機器を前記携帯情報機器用保持部の中心位置に保持することも出来、その結果としてカバーの中心位置に携帯情報機器が保持された状態となり、このようになれば上述したカバーを介しての携帯情報機器の操作部を前記本体ケースの前面側から目視する場合にも、見やすく、その結果として本体ケース内に携帯情報機器を収納した状態であるにも関わらず、この携帯情報機器の動作状態を確認しやすく、極めて使い勝手の良いものとなる。
したがって、本発明の電子機器は、車両用などへの搭載が期待されるものとなる。
1 車両本体
2 車内
3 ハンドル
4 電子機器
5 前面開口部
6 本体ケース
7 カバー
8 携帯情報機器用保持部
8a 装着部
8b ガイド部
8c 端子
8d 挿入穴
9 携帯電話(携帯情報機器の一例)
10 電気的接続手段
10A 電気的接続手段
10a 端子(第一の端子)
10b、10B 端子(第二の端子)
10c 突起
11A、11B レバー
12 レバー
13 基台
14 軸
15 スイッチ
16 レバー
17 回動部
18 回動溝
19 ピン
20 回転軸
21 保持爪
22 当接面
23 操作部
24 スイッチ

Claims (4)

  1. 前面開口部を有する本体ケースと、この本体ケースの前記前面開口部を開閉自在に覆ったカバーと、このカバーの背面側の前記本体ケース内に配置された携帯情報機器用保持部と、この携帯情報機器用保持部に保持された携帯情報機器と電気的接続を行う電気的接続手段とを備え、前記カバーを、実質的に透明な構成とし、前記携帯情報機器用保持部は、前記携帯情報機器の操作部を、前記本体ケースの前面側として、この携帯情報機器を保持する構成とし、前記電気的接続手段は、前記携帯情報機器用保持部に対して着脱自在とするとともに、この電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部との電気的接続を行う第一の端子と、前記携帯情報機器との電気的接続を行う第二の端子を設けた電子機器。
  2. 前記電気的接続手段には、前記携帯情報機器用保持部への機械的に固定を行う突起を設け、前記携帯情報機器用保持部には、前記突起が挿入される挿入穴を設けた請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電気的接続手段の第一の端子の両側に突起を設けた請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記携帯情報機器用保持部には、前記電気的接続手段を装着するための装着部を設け、この装着部には、前記電気的接続手段の外周を摺動案内するガイド部を設けた請求項1から3の何れか一つに記載の電子機器。
JP2010147085A 2010-06-29 2010-06-29 電子機器 Pending JP2012011791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147085A JP2012011791A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147085A JP2012011791A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012011791A true JP2012011791A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45598762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147085A Pending JP2012011791A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012011791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002433A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立工機株式会社 音響機器及びコネクタユニット
US9693470B2 (en) 2013-06-14 2017-06-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric device with surrounding protective frame

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002433A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立工機株式会社 音響機器及びコネクタユニット
US9693470B2 (en) 2013-06-14 2017-06-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric device with surrounding protective frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363717B2 (ja) ディスプレイオーディオ装置
JP2012015574A (ja) 電子機器
CN100473077C (zh) 滑动型便携式终端的开启和闭合装置
KR20070110195A (ko) 휴대기기 구조
MXPA06015077A (es) Dispositivo de comunicacion que incluye uno o mas botones de control electricos en una parte del alojamiento superior.
JP2012011791A (ja) 電子機器
JP2012091611A (ja) 電子機器
JP2010015017A (ja) 防水ケース
JP2012091608A (ja) 電子機器
JP2012011792A (ja) 電子機器
JP2012140034A (ja) 電子機器
JP2012011789A (ja) 電子機器
JP2012140035A (ja) 電子機器
JP2012015573A (ja) 電子機器
JP2012011790A (ja) 電子機器
JP2012091609A (ja) 電子機器
JP2012015138A (ja) 電子機器
JP2012091612A (ja) 電子機器
JP2012091610A (ja) 電子機器
JP5036782B2 (ja) 通信機ユニット
JP2012011793A (ja) 電子機器
JP2012015136A (ja) 電子機器
CN107785945B (zh) 一种接口位置可调的底座
JP2013071705A (ja) 電子機器
JPH1028064A (ja) 携帯端末機器