JP2012010221A - Terminal device, base station device, communication system, and communication method - Google Patents

Terminal device, base station device, communication system, and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2012010221A
JP2012010221A JP2010145933A JP2010145933A JP2012010221A JP 2012010221 A JP2012010221 A JP 2012010221A JP 2010145933 A JP2010145933 A JP 2010145933A JP 2010145933 A JP2010145933 A JP 2010145933A JP 2012010221 A JP2012010221 A JP 2012010221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
base station
feedback
dcc
frequency bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010145933A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Shisawa
寿之 示沢
Tomozo Nogami
智造 野上
Tateshi Aiba
立志 相羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010145933A priority Critical patent/JP2012010221A/en
Publication of JP2012010221A publication Critical patent/JP2012010221A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a terminal device, a base station device, a communication system, and a communication method capable of efficiently specifying and applying a proper MCS, spatial multiplex number, and precoder in a communication system capable of carrier aggregation.SOLUTION: In a communication system which can aggregate a plurality of component carriers and performs communication between a base station device and a terminal device, the base station device sets a feedback cycle for periodically reporting a reception quality indicator specifying a preferable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier such that the feedback cycles for the respective component carriers are the same with one another, and notifies the terminal device of control information to be notified by the base station device using the feedback cycle. The terminal device periodically reports to the base station device the reception quality indicator specifying the preferable transmission rate in the frequency bandwidth for each component carrier based on the control information notified by the base station device.

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法に関する。   The present invention relates to a terminal device, a base station device, a communication system, and a communication method.

3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような移動無線通信システムでは、基地局装置(基地局、送信局、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)あるいは基地局に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラー構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。また、隣接するセル間またはセクタ間で異なる周波数を用いることでセル端(セルエッジ)領域またはセクタ端領域にいる端末装置(移動局、受信局、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、UE;User Equipment)でも、複数の基地局装置からの送信信号の干渉を受けることなく通信を行うことができるが、周波数利用効率が低いという問題があった。一方、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができるが、セル端領域にいる端末装置に対する干渉の対策が必要となる。   3CDMA (Third Generation Partnership Project) WCDMA (Wideband Code Divide Multiple Access), LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced Advanced) and LTE-A (LTE-Advanced By adopting a cellular configuration in which a plurality of areas covered by a base station device (base station, transmission station, downlink transmission device, uplink reception device, eNodeB) or a transmission station according to the base station are arranged in a cell (Cell) shape, The communication area can be expanded. In addition, by using different frequencies between adjacent cells or sectors, a terminal device (mobile station, receiving station, uplink transmitter, downlink receiver, mobile terminal, cell edge (cell edge) region or sector edge region, Even in UE (User Equipment), communication can be performed without receiving interference of transmission signals from a plurality of base station apparatuses, but there is a problem that frequency utilization efficiency is low. On the other hand, frequency utilization efficiency can be improved by using the same frequency between adjacent cells or sectors, but it is necessary to take measures against interference with terminal devices in the cell edge region.

また、基地局装置と端末装置との間の伝送路状況に応じて、変調方式および符号化率(MCS;Modulation and Coding Scheme)や空間多重数(レイヤー数、ランク)やプレコーダ(プリコーダ)などを適応的に制御することで、より効率的なデータ伝送を実現することができる。非特許文献1ではこれらの制御を行う方法が示されている。   In addition, depending on the transmission path status between the base station apparatus and the terminal apparatus, modulation scheme and coding rate (MCS), spatial multiplexing number (layer number, rank), precoder (precoder), etc. By performing adaptive control, more efficient data transmission can be realized. Non-Patent Document 1 shows a method of performing these controls.

図20は従来の技術におけるフィードバック情報を用いた適応制御を行う基地局装置2001と端末装置2002を示す図である。従来の技術において、送信される下りリンク送信信号2003に対して、MCS、空間多重数、プレコーダを適応的に制御するに際し、端末装置2002は基地局装置2001から送信される下りリンク送信信号2003に含まれる下りリンク参照信号(RS:Reference Signal)を参照して、CQI(Channel Quality Indicator)、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)をそれぞれ計算し、フィードバック情報として、上りリンクのチャネル2004を介して基地局装置2001に報告する。ここで、RIは空間多重数を示す指標(好適な空間多重数を指定するランク指標)であり、PMIは好適なプレコーディング行列を示す指標(好適なプレコーダを指定するプレコーダ情報)であり、CQIは所定の通信品質を保持するための伝送レートを示す指標(好適な伝送レートを指定する受信品質指標)である。非特許文献1では、そのフィードバック情報を周期的に報告するフィードバックモードに関して記載されている。   FIG. 20 is a diagram illustrating a base station apparatus 2001 and a terminal apparatus 2002 that perform adaptive control using feedback information in the conventional technique. In the conventional technique, when adaptively controlling the MCS, the number of spatial multiplexing, and the precoder for the downlink transmission signal 2003 to be transmitted, the terminal apparatus 2002 transmits the downlink transmission signal 2003 transmitted from the base station apparatus 2001 to the downlink transmission signal 2003. With reference to the included downlink reference signal (RS), CQI (Channel Quality Indicator), RI (Rank Indicator), and PMI (Precoding Matrix Indicator) are respectively calculated, and uplink channel 200 is used as feedback information. To the base station apparatus 2001. Here, RI is an index indicating a spatial multiplexing number (a rank index specifying a suitable spatial multiplexing number), PMI is an index indicating a preferable precoding matrix (precoder information specifying a preferable precoder), and CQI Is an index indicating a transmission rate for maintaining a predetermined communication quality (a reception quality index for designating a suitable transmission rate). Non-Patent Document 1 describes a feedback mode for periodically reporting the feedback information.

一方、効率的に広帯域伝送を実現するため、連続および/または不連続な複数の周波数帯域(以下、「コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)」または「キャリアコンポーネント(CC:Carrier Component)」と呼称する)が複合的に使用され、1つの広帯域な周波数帯域として運用される(周波数帯域集約:Carrier aggregationと呼称される)。さらに、下りリンクの通信に使用される周波数帯域と上りリンクの通信に使用される周波数帯域を異なる周波数帯域幅とする(非対称周波数帯域集約:Asymmetric carrier aggregation)ことにより、基地局装置2001と端末装置2002が、広帯域な周波数帯域をより柔軟に使用して通信することができる。このような通信方法が非特許文献2に示されている。   On the other hand, in order to efficiently realize wideband transmission, a plurality of continuous and / or discontinuous frequency bands (hereinafter referred to as “component carrier (CC: Component Carrier)” or “carrier component (CC: Carrier Component)”). ) Are used in combination and operated as one wide frequency band (referred to as carrier aggregation). Furthermore, the frequency band used for downlink communication and the frequency band used for uplink communication have different frequency bandwidths (asymmetric frequency band aggregation), so that the base station apparatus 2001 and the terminal apparatus 2002 can communicate using a wide frequency band more flexibly. Such a communication method is shown in Non-Patent Document 2.

図21は、従来の技術における周波数帯域集約された移動通信システムを説明する図である。特に、図21では、その一例として、非対称周波数帯域集約された移動通信システムを示している。図21に示すように、基地局装置2001と端末装置2002は、連続および/または不連続な周波数帯域である複数のコンポーネントキャリアを複合的に使用することによって、複数のコンポーネントキャリアによって構成される広帯域な周波数帯域で通信を行うことができる。   FIG. 21 is a diagram for explaining a mobile communication system in which frequency bands are aggregated in a conventional technique. In particular, FIG. 21 shows a mobile communication system in which asymmetric frequency bands are aggregated as an example. As shown in FIG. 21, the base station apparatus 2001 and the terminal apparatus 2002 use a plurality of component carriers that are continuous and / or discontinuous frequency bands in a composite manner, thereby forming a wideband composed of a plurality of component carriers. Communication can be performed in a wide frequency band.

図21では、例として、100MHzの帯域幅を持った下りリンクの通信に使用される周波数帯域(以下、DLシステム帯域、DLシステム帯域幅とも呼称する)が、20MHzの帯域幅を持った5つの下りリンクコンポーネントキャリア(DCC1:Downlink Component Carrier1、DCC2、DCC3、DCC4、DCC5)によって構成されていることを示している。また、例として、40MHzの帯域幅を持った上りリンクの通信に使用される周波数帯域(以下、ULシステム帯域、ULシステム帯域幅とも呼称する)が、20MHzの帯域幅を持った2つの上りリンクコンポーネントキャリア(UCC1:Uplink Component Carrier1、UCC2)によって構成されていることを示している。   In FIG. 21, as an example, five frequency bands (hereinafter also referred to as DL system band and DL system bandwidth) used for downlink communication having a bandwidth of 100 MHz have five bandwidths of 20 MHz. It shows that it is configured by downlink component carriers (DCC1: Downlink Component Carrier1, DCC2, DCC3, DCC4, DCC5). Further, as an example, two uplinks having a frequency band (hereinafter also referred to as UL system band or UL system bandwidth) used for uplink communication having a bandwidth of 40 MHz have a bandwidth of 20 MHz. It shows that it is composed of component carriers (UCC1: Uplink Component Carrier1, UCC2).

図21において、下りリンクコンポーネントキャリアのそれぞれには、物理下りリンク制御チャネル(以下、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、物理下りリンク共用チャネル(以下、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)等の下りリンクの物理チャネルが配置される。基地局装置2001は、PDSCHを送信するための下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を、PDCCHを使用して端末装置2002へ割り当て、PDSCHを端末装置2002へ送信する。すなわち、図21において、基地局装置2001は、同一サブフレームで、最大5つまでのPDSCH(下りリンクトランスポートブロックでも良い)を端末装置2002へ送信することができる。   In FIG. 21, each downlink component carrier has a downlink physical such as a physical downlink control channel (hereinafter referred to as PDCCH: Physical Downlink Control Channel) and a physical downlink shared channel (hereinafter referred to as PDSCH: Physical Downlink Shared Channel). A channel is placed. The base station apparatus 2001 allocates downlink control information (DCI: Downlink Control Information) for transmitting the PDSCH to the terminal apparatus 2002 using the PDCCH, and transmits the PDSCH to the terminal apparatus 2002. That is, in FIG. 21, the base station apparatus 2001 can transmit up to five PDSCHs (which may be downlink transport blocks) to the terminal apparatus 2002 in the same subframe.

また、上りリンクコンポーネントキャリアのそれぞれには、物理上りリンク制御チャネル(以下、PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、物理上りリンク共用チャネル(以下、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)等の上りリンクの物理チャネルが配置される。端末装置2002は、PUCCHおよび/またはPUSCHを使用して、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を基地局装置2001へ送信する。また、図21において、端末装置2002は、同一サブフレームで、最大5つまでのPUSCH(上りリンクトランスポートブロックでも良い)を基地局装置2001へ送信することができる。   Each uplink component carrier has an uplink physical channel such as a physical uplink control channel (hereinafter PUCCH: Physical Uplink Control Channel) and a physical uplink shared channel (hereinafter PUSCH: Physical Uplink Shared Channel). Be placed. The terminal device 2002 transmits uplink control information (UCI: Uplink Control Information) to the base station device 2001 using PUCCH and / or PUSCH. In FIG. 21, the terminal apparatus 2002 can transmit up to five PUSCHs (or uplink transport blocks may be used) to the base station apparatus 2001 in the same subframe.

3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical layer procedures (Release 8)、2008年12月、3GPP TS 36.213 V8.8.0 (2009−9).3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 8), 12 May 2008, 3GPP TS 36.213 V8.8.0 (2009-9 ). “Carrier aggregation in LTE−Advanced”,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #53bis,R1−082464,June 30−July 4,2008.“Carrier aggregation in LTE-Advanced”, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting # 53bis, R1-084464, June 30-Jully 4, 2008.

しかしながら、従来の通信方式では、一つのコンポーネントキャリアに対するフィードバック情報しか報告できないため、周波数帯域集約することができる通信システムにおいて、適切なMCS、空間多重数、プレコーダの指定および適用が困難であり、伝送効率の向上を妨げる要因となっていた。   However, since the conventional communication method can only report feedback information for one component carrier, it is difficult to specify and apply an appropriate MCS, spatial multiplexing number, and precoder in a communication system that can aggregate frequency bands. It was a factor that hindered efficiency improvements.

本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、周波数帯域集約することができる通信システムにおいて、効率的に適切なMCS、空間多重数、プレコーダの指定および適用を行なうことができる端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to efficiently designate and apply an appropriate MCS, spatial multiplexing number, and precoder in a communication system capable of frequency band aggregation. A terminal device, a base station device, a communication system, and a communication method are provided.

(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による端末装置は、複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける基地局装置と通信を行う端末装置であって、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告することを特徴とする。   (1) The present invention has been made to solve the above-described problems, and a terminal device according to an aspect of the present invention is a terminal device that communicates with a base station device in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers. A feedback period for periodically reporting a reception quality indicator designating a suitable transmission rate in the frequency bandwidth of each component carrier is set to be the same for each of the component carriers, and the feedback period is set to And reporting to the base station apparatus.

(2)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアのいずれかにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (2) Moreover, the terminal device according to an aspect of the present invention is the terminal device described above, wherein the feedback cycle is set based on a frequency bandwidth in any of the component carriers.

(3)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記フィードバック周期は、周波数帯域幅が最も大きい前記コンポーネントキャリアにおける前記周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (3) The terminal device according to an aspect of the present invention is the terminal device described above, wherein the feedback period is set based on the frequency bandwidth in the component carrier having the largest frequency bandwidth. And

(4)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記フィードバック周期は、周波数帯域幅が最も小さい前記コンポーネントキャリアにおける前記周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (4) Moreover, the terminal device according to an aspect of the present invention is the terminal device described above, wherein the feedback period is set based on the frequency bandwidth in the component carrier having the smallest frequency bandwidth. And

(5)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記フィードバック周期は、前記基地局装置が前記コンポーネントキャリアの中から指定するプライマリーコンポーネントキャリアにおける前記周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (5) Moreover, the terminal device according to an aspect of the present invention is the above-described terminal device, wherein the feedback period is based on the frequency bandwidth in a primary component carrier designated by the base station device from among the component carriers. It is characterized by being set.

(6)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアの全てにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (6) Moreover, the terminal device by 1 aspect of this invention is said terminal device, Comprising: The said feedback period is set based on the frequency bandwidth in all the said component carriers, It is characterized by the above-mentioned.

(7)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標は、前記コンポーネントキャリア毎に巡回的に報告されることを特徴とする。   (7) A terminal device according to an aspect of the present invention is the terminal device described above, and a reception quality indicator that specifies a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is cyclic for each component carrier. It is characterized by being reported to.

(8)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標は、前記コンポーネントキャリアの全てで同じフィードバック周期によって、巡回的に報告されることを特徴とする。   (8) Moreover, the terminal device according to an aspect of the present invention is the terminal device described above, and a reception quality index that specifies a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is the same for all of the component carriers. It is characterized by being reported cyclically by a feedback period.

(9)また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標は、前記コンポーネントキャリア毎に固有のフィードバック周期によって、巡回的に報告されることを特徴とする。   (9) A terminal device according to an aspect of the present invention is the terminal device described above, and a reception quality indicator that specifies a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is unique to each component carrier. It is characterized by being reported cyclically by a feedback period.

(10)また、本発明の一態様による基地局装置は、複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける端末装置と通信を行う基地局装置であって、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告させるための制御情報を前記端末装置に通知することを特徴とする。   (10) A base station apparatus according to an aspect of the present invention is a base station apparatus that communicates with a terminal apparatus in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers, and is suitable for a frequency bandwidth for each component carrier. Control information for setting a feedback cycle for periodically reporting a reception quality index specifying a transmission rate to be the same for each of the component carriers and causing the base station apparatus to report using the feedback cycle Is notified to the terminal device.

(11)また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアのいずれかにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (11) A base station apparatus according to an aspect of the present invention is the base station apparatus described above, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in one of the component carriers. .

(12)また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアの全てにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (12) A base station apparatus according to an aspect of the present invention is the base station apparatus described above, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in all of the component carriers.

(13)また、本発明の一態様による通信システムは、複数のコンポーネントキャリアを集約できる基地局装置と端末装置との間で通信を行う通信システムであって、前記基地局装置は、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告させるための制御情報を前記端末装置に通知し、前記端末装置は、前記基地局装置から通知された前記制御情報に基づいて、前記コンポーネントキャリア毎の前記周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に前記基地局装置に報告することを特徴とする。   (13) A communication system according to an aspect of the present invention is a communication system that performs communication between a base station apparatus and a terminal apparatus that can aggregate a plurality of component carriers, and the base station apparatus includes the component carrier A feedback period for periodically reporting a reception quality index specifying a suitable transmission rate in each frequency bandwidth is set to be the same for each of the component carriers, and the base station is configured using the feedback period. The terminal device is notified of control information for causing a device to report, and the terminal device is configured to transmit a suitable transmission rate in the frequency bandwidth for each component carrier based on the control information notified from the base station device. Is periodically reported to the base station apparatus.

(14)また、本発明の一態様による通信システムは上記の通信システムであって、前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアのいずれかにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (14) A communication system according to an aspect of the present invention is the communication system described above, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in one of the component carriers.

(15)また、本発明の一態様による通信システムは上記の通信システムであって、前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアの全てにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする。   (15) A communication system according to an aspect of the present invention is the communication system described above, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in all of the component carriers.

(16)また、本発明の一態様による通信方法は、複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける基地局装置と通信を行う端末装置の通信方法であって、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告するステップを有することを特徴とする。   (16) A communication method according to an aspect of the present invention is a communication method for a terminal apparatus that communicates with a base station apparatus in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers, in a frequency bandwidth for each component carrier. Setting a feedback period for periodically reporting a reception quality indicator specifying a suitable transmission rate to be the same for each of the component carriers, and reporting to the base station apparatus using the feedback period. It is characterized by having.

(17)また、本発明の一態様による通信方法は、複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける端末装置と通信を行う基地局装置の通信方法であって、前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告させるための制御情報を前記端末装置に通知するステップを有することを特徴とする。   (17) A communication method according to an aspect of the present invention is a communication method of a base station device that communicates with a terminal device in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers, in a frequency bandwidth for each component carrier. A feedback period for periodically reporting a reception quality index specifying a suitable transmission rate is set to be the same for each of the component carriers, and the base station apparatus is used to report using the feedback period The method includes a step of notifying the terminal device of control information.

この発明によれば、効率的に適切なMCS、空間多重数、プレコーダの指定および適用を行なうことができる。   According to the present invention, it is possible to efficiently designate and apply an appropriate MCS, spatial multiplexing number, and precoder.

本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the communication system in the 1st Embodiment of this invention. 本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a radio frame structure of the downlink which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the radio frame structure of the uplink which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るサブバンド構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the subband structure which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る下りリンクにおける周波数帯域集約の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frequency band aggregation in the downlink which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the report procedure of the feedback information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るフィードバック周期の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the feedback period which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the report procedure of the feedback information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the report procedure of the feedback information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the report procedure of the feedback information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る部分プレコーダ情報のコードブックの一例である。It is an example of the code book of the partial precoder information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るコードブックの一例である。It is an example of the code book which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るプレコーディング処理の概念図である。It is a conceptual diagram of the precoding process which concerns on this embodiment. PIを測定するためのRSの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of RS for measuring PI. 本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the report procedure of the feedback information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るフィードバック周期の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the feedback period which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the report procedure of the feedback information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of a structure of the base station apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る端末装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of a structure of the terminal device (reception apparatus) which concerns on this embodiment. 従来の技術におけるフィードバック情報を用いた適応制御を行う基地局と端末装置を示す図である。It is a figure which shows the base station and terminal device which perform adaptive control using the feedback information in a prior art. 従来の技術における周波数帯域集約された移動通信システムを説明する図である。It is a figure explaining the mobile communication system by which the frequency band aggregation in the prior art was carried out.

(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。図1の通信システムはLTE−Aシステムを想定しており、セルを構成する基地局装置(基地局、送信局、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)101と端末装置(移動局、受信局、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、UE;User Equipment)102とを含んで構成される。また、図1の通信システムは、複数のDCCにより周波数帯域集約された通信システムである。送信される下りリンク送信信号103に対してMCS、空間多重数、プレコーダを適応的に制御するに際し、端末装置は基地局装置101から送信される下りリンク送信信号103に含まれる下りリンク参照信号(RS:Reference Signal)をDCC毎に参照して、好適なMCSに関する情報、好適な空間多重数に関する情報、好適なプレコーダ(Preferred Precoder)を指定する複数の部分プレコーダ情報を計算し、DCC毎のフィードバック情報を生成する。端末装置は、上りリンクのチャネル104を介して、それぞれ周期的に基地局装置101に報告する。ここでは、部分プレコーダ情報PI(Precoder Information)として、部分プレコーダ情報1(PI1)および部分プレコーダ情報2(PI2)を報告する場合について説明する。好適なプレコーダとしては、例えば、下りリンクの伝搬路を考慮した上で、下りリンクの受信信号電力が大きくなるようなプレコーダを算出するという方法などを用いることができる。部分プレコーダ情報PIについての詳細は後述する。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a communication system according to the first embodiment of the present invention. The communication system in FIG. 1 assumes an LTE-A system, and a base station apparatus (base station, transmission station, downlink transmission apparatus, uplink reception apparatus, eNodeB) 101 and a terminal apparatus (mobile station, A receiving station, an uplink transmitting device, a downlink receiving device, a mobile terminal, and a UE (User Equipment) 102. 1 is a communication system in which frequency bands are aggregated by a plurality of DCCs. When adaptively controlling the MCS, the spatial multiplexing number, and the precoder for the downlink transmission signal 103 to be transmitted, the terminal apparatus transmits a downlink reference signal (included in the downlink transmission signal 103 transmitted from the base station apparatus 101). RS: Reference Signal (RS) is referenced for each DCC, and information on a suitable MCS, information on a suitable spatial multiplexing number, and a plurality of partial precoder information specifying a preferred Precoder are calculated, and feedback for each DCC Generate information. Each terminal apparatus periodically reports to the base station apparatus 101 via the uplink channel 104. Here, a case where partial precoder information 1 (PI1) and partial precoder information 2 (PI2) are reported as partial precoder information PI (Precoder Information) will be described. As a suitable precoder, for example, a method of calculating a precoder that increases the downlink received signal power in consideration of the downlink propagation path can be used. Details of the partial precoder information PI will be described later.

図2は、本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示している。下りリンクはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)アクセス方式が用いられる。下りリンクでは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)などが割り当てられる。また、PDSCHの一部に下りリンク参照信号(RS)が多重される。下りリンクの無線フレームは、下りリンクのリソースブロック(RB;Resource Block)ペアから構成されている。この下りリンクのRBペアは、下りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の下りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の下りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の下りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDMシンボルから構成される。物理下りリンク制御チャネルは、端末装置識別子、下りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、上りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、変調方式、符号化率、再送パラメータなどの下りリンク制御情報が送信される物理チャネルである。   FIG. 2 shows an example of a downlink radio frame configuration according to the present embodiment. An OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) access scheme is used for the downlink. In the downlink, a physical downlink control channel (PDCCH), a physical downlink shared channel (PDSCH), and the like are allocated. Also, a downlink reference signal (RS) is multiplexed on a part of PDSCH. The downlink radio frame is composed of a downlink resource block (RB) pair. This downlink RB pair is a unit such as downlink radio resource allocation, and is based on a predetermined frequency band (RB bandwidth) and time band (2 slots = 1 subframe). Become. One downlink RB pair is composed of two downlink RBs (RB bandwidth × slot) that are continuous in the time domain. One downlink RB is composed of 12 subcarriers in the frequency domain, and is composed of 7 OFDM symbols in the time domain. The physical downlink control channel is a physical channel through which downlink control information such as a terminal device identifier, downlink shared channel scheduling information, uplink shared channel scheduling information, modulation scheme, coding rate, and retransmission parameter is transmitted. .

図3は、本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示している。上りリンクはSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。上りリンクでは、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)などが割り当てられる。また、PUSCHやPUCCHの一部に、上りリンク参照信号が割り当てられる。上りリンクの無線フレームは、上りリンクのRBペアから構成されている。この上りリンクのRBペアは、上りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の上りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の上りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の上りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のSC−FDMAシンボルから構成される。   FIG. 3 shows an example of an uplink radio frame configuration according to the present embodiment. For the uplink, an SC-FDMA (Single Carrier-Frequency Division Multiple Access) system is used. In the uplink, a physical uplink shared channel (PUSCH), a physical uplink control channel (PUCCH), and the like are allocated. Further, an uplink reference signal is assigned to a part of PUSCH or PUCCH. The uplink radio frame is composed of uplink RB pairs. This uplink RB pair is a unit for allocation of uplink radio resources and the like, and is based on a predetermined frequency band (RB bandwidth) and time band (2 slots = 1 subframe). Become. One uplink RB pair is composed of two uplink RBs (RB bandwidth × slot) that are continuous in the time domain. One uplink RB is composed of 12 subcarriers in the frequency domain, and is composed of 7 SC-FDMA symbols in the time domain.

図4は、本実施形態に係るサブバンド構成の一例を示している。複数の隣接するRBの帯域幅をまとめてサブバンドを構成し、複数のサブバンドをまとめてBP(Bandwidth Part、部分帯域幅、部分周波数帯域幅)を構成する。図4に示した構成図では、下りリンク帯域幅にS個のサブバンドおよびJ個のBPが配置される。   FIG. 4 shows an example of a subband configuration according to the present embodiment. A plurality of adjacent RBs are combined to form a subband, and a plurality of subbands are combined to form a BP (Bandwidth Part, partial bandwidth, partial frequency bandwidth). In the configuration diagram shown in FIG. 4, S subbands and J BPs are arranged in the downlink bandwidth.

図5は、本実施形態に係る下りリンクにおける周波数帯域集約の一例を示している。以下では、BP数はJであるDCC1およびBP数はJであるDCC2を含む2つのDCCにより周波数帯域集約される場合を説明する。端末装置102は、基地局装置101に対して、DCC1およびDCC2におけるフィードバック情報を、周期的に報告(フィードバック)する。ここで、端末装置102は、フィードバック情報として、RI、PI1、PI2、W−CQI(Wideband−CQI)、S−CQI(Subband−CQI)を報告する。このとき、RIおよびPI1、PI2およびW−CQIはそれぞれ同時に送信されるが、同時に送信されるそれぞれの情報は、独立のフィードバック情報としてもよいし、ジョイントコーディングによりそれぞれの情報を示すインデックスをフィードバック情報としてもよい。また、W−CQIは下りリンク帯域幅におけるCQIである。S−CQIは各BPを代表するCQIであるため、BP毎に報告される。例えば、S−CQIは、各サブバンドにおけるW−CQIに対する差分のCQIであり、端末装置102が各BPで好適なCQIとなるサブバンドを選択する。そのため、S−CQIを報告する回数(リソース)は、DCCにおけるBP数で決定されることになる。ここで、本実施形態では、端末装置102がフィードバック情報を報告するためのPUCCHリソース(フィードバックリソース)は、報告するDCCの全てで同じ大きさにする。すなわち、報告するDCC間でBP数が異なる場合でも、DCC毎のフィードバックリソースを同じ大きさにする。 FIG. 5 shows an example of frequency band aggregation in the downlink according to the present embodiment. Hereinafter, BP number is J 1 DCC1 and BP numbers illustrate the case where the frequency band aggregation by two DCC including DCC2 is J 2. The terminal apparatus 102 periodically reports (feeds back) feedback information in the DCC 1 and DCC 2 to the base station apparatus 101. Here, the terminal apparatus 102 reports RI, PI1, PI2, W-CQI (Wideband-CQI), and S-CQI (Subband-CQI) as feedback information. At this time, RI, PI1, PI2, and W-CQI are transmitted at the same time, but the information transmitted at the same time may be independent feedback information, or an index indicating the information by joint coding is used as feedback information. It is good. W-CQI is CQI in the downlink bandwidth. Since the S-CQI is a CQI representing each BP, it is reported for each BP. For example, the S-CQI is a difference CQI with respect to the W-CQI in each subband, and the terminal apparatus 102 selects a subband that is a suitable CQI in each BP. Therefore, the number of times (resources) for reporting the S-CQI is determined by the number of BPs in the DCC. Here, in this embodiment, the PUCCH resource (feedback resource) for the terminal apparatus 102 to report feedback information is set to the same size in all the DCCs to be reported. That is, even when the number of BPs differs between the DCCs to be reported, the feedback resource for each DCC is made the same size.

図6は、本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順(プロシージャ)の一例を示している。図6における報告手順では、全てのDCCの各々におけるフィードバックリソース数が、報告するDCCの中で最も大きいフィードバックリソース数である場合を説明する。すなわち、全てのDCCの各々におけるフィードバックリソース数は、下りリンク帯域幅が最大となるDCCにおけるフィードバックリソース数となる。また、DCC1におけるBP数Jが4であり、DCC2におけるBP数Jが3である場合を説明する。すなわち、各DCCにおけるフィードバックリソース数は、BP数が4の場合に基づいた大きさとなる。 FIG. 6 shows an example of a procedure (report) for reporting feedback information according to the present embodiment. In the reporting procedure in FIG. 6, a case will be described in which the number of feedback resources in each of all DCCs is the largest number of feedback resources in the DCC to be reported. That is, the number of feedback resources in each of all the DCCs is the number of feedback resources in the DCC that maximizes the downlink bandwidth. Moreover, BP number J 1 in DCC1 is 4, a case BP number J 2 in DCC2 is 3. That is, the number of feedback resources in each DCC is based on the case where the number of BPs is 4.

まず、基地局装置101はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して、端末装置102におけるフィードバックのパラメータを設定し、周期的なフィードバックを指示する(ステップS601)。周期的なフィードバックを指示された端末装置102は、まずDCC1におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC1におけるRIおよびPI1(ステップS602)、DCC1におけるPI2およびW−CQI(ステップS603)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS604〜ステップS607)。具体的には、端末装置102は、DCC1における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS604)、DCC1における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS605)、DCC1における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS606)、DCC1における4番目のBPを代表するS−CQI4(ステップS607)をそれぞれ報告する。ステップS604〜ステップS607で示されたS−CQIの報告は、ステップS603におけるW−CQIの報告と後述するステップS609におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC1におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回周期的に行われる。ただし、Hは所定の値であり、H=J・K+1で表される。また、図6に示す例では、K=1の場合を示している。 First, the base station apparatus 101 sets a feedback parameter in the terminal apparatus 102 via RRC (Radio Resource Control) signaling, and instructs periodic feedback (step S601). The terminal apparatus 102 instructed to perform periodic feedback first reports feedback information in the DCC 1. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 (step S602) in the DCC1 and the PI2 and W-CQI (step S603) in the DCC1 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports S-CQI in DCC 1 (steps S604 to S607). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC1 (step S604), S-CQI2 representing the second BP in DCC1 (step S605), and the third BP in DCC1. S-CQI3 (step S606) representing DC and S-CQI4 (step S607) representing the fourth BP in DCC1 are reported. The S-CQI report shown in steps S604 to S607 is periodically performed K times (cycles) between the W-CQI report in step S603 and the W-CQI report in step S609 described later. Is called. That is, the S-CQI report in DCC 1 is periodically performed J 1 · K (= H 1 −1) times. However, H 1 is a predetermined value, represented by H 1 = J 1 · K + 1. In the example shown in FIG. 6, the case of K = 1 is shown.

さらに端末装置102は、DCC2におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC2におけるRIおよびPI1(ステップS608)、DCC2におけるPI2およびW−CQI(ステップS609)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを報告するフィードバックリソースと同じ大きさのフィードバックリソースを用いて、DCC2におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS610〜ステップS613)。具体的には、端末装置102は、DCC2における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS610)、DCC2における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS611)、DCC2における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS612)をそれぞれ報告する。ステップS613で示される4つ目のS−CQIを報告するタイミングでは、端末装置102は何も送信しないか、他の情報を送信する。ステップS610〜ステップS613で示されたS−CQIの報告は、ステップS609におけるW−CQIの報告と後述するステップS603におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC2におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回分のフィードバックリソースを用いて、J・K(=H−1)回周期的に行われる。ただし、Hは所定の値であり、H=J・K+1で表される。また、図6に示す例では、K=1の場合を示している。以降、ステップS602〜ステップS613で示される報告または処理は繰り返して周期的に行われる。 Furthermore, the terminal apparatus 102 reports feedback information in DCC2. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 in the DCC2 (step S608) and the PI2 and W-CQI (step S609) in the DCC2 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports the S-CQI in the DCC 2 using a feedback resource having the same size as the feedback resource for reporting the S-CQI in the DCC 1 (steps S610 to S613). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC2 (step S610), S-CQI2 representing the second BP in DCC2 (step S611), and the third BP in DCC2. S-CQI3 (step S612) representing each is reported. At the timing of reporting the fourth S-CQI shown in step S613, the terminal apparatus 102 transmits nothing or transmits other information. The S-CQI report shown in steps S610 to S613 is periodically performed by repeating K times (cycles) between the W-CQI report in step S609 and the W-CQI report in step S603 described later. Is called. That is, the S-CQI report in the DCC 2 is periodically performed J 2 · K (= H 2 −1) times using feedback resources for J 1 · K (= H 1 −1) times. However, H 2 is a predetermined value, represented by H 2 = J 2 · K + 1. In the example shown in FIG. 6, the case of K = 1 is shown. Thereafter, the reports or processes shown in steps S602 to S613 are repeated periodically.

ここで、図6における縦軸の間隔は時間の大きさを表わしてはいるものではなく、各フィードバック情報の報告は図6で示される順序に限定されるものではない。具体的には、RIあるいはPI1と、それ以外のフィードバック情報を独立してフィードバック周期を設定することができる。すなわち、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとを独立にそれらの周期を設定する場合、それらの報告の順序が入れ替わる場合が生じる。また、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとが同じサブフレームになる場合が生じる。この場合、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告せずにRIあるいはPI1を報告する。また、ステップ601におけるRRCシグナリングで、RIあるいはPI1あるいはPI2をフィードバックしないように設定することも可能である。その場合は、端末装置102はCQIのみを報告する。   Here, the interval of the vertical axis in FIG. 6 does not represent the magnitude of time, and the reporting of each feedback information is not limited to the order shown in FIG. Specifically, the feedback period can be set independently for RI or PI1 and other feedback information. That is, when the periods of W-CQI, PI2, or S-CQI reporting subframes and RI or PI1 reporting subframes are set independently, the reporting order may be changed. Further, a subframe that reports W-CQI, PI2, or S-CQI and a subframe that reports RI or PI1 may be the same subframe. In this case, RI or PI1 is reported without reporting W-CQI, PI2, or S-CQI. Further, it is possible to set so that RI or PI1 or PI2 is not fed back by RRC signaling in step 601. In that case, the terminal apparatus 102 reports only CQI.

以上のように、各DCCにおける狭帯域に関するフィードバック情報を報告するために割り当てられたサブフレーム数(PUCCH数)を、狭帯域に関するフィードバック情報を報告するために割り当てられたサブフレーム数(PUCCH数)が最も多いDCCでの値に設定する。言い換えれば、各DCCにおけるW−CQIの報告の周期を、W−CQIの報告の周期が最も大きいDCCにおける値に設定する。   As described above, the number of subframes (number of PUCCHs) allocated to report feedback information related to the narrow band in each DCC is the number of subframes (number of PUCCHs) allocated to report feedback information about the narrow band. Is set to a value at DCC having the largest number. In other words, the W-CQI reporting period in each DCC is set to a value in the DCC having the largest W-CQI reporting period.

このとき、設定されたフィードバックリソースが、S−CQIを報告するために必要なリソース数よりも大きいDCCにおいて、図6で説明する報告手順では、設定されたフィードバックリソースの一部を用いて、S−CQIを報告する。すなわち、DCC2において、J回分のリソースの一部を用いて、J個のS−CQIを報告する。そのようなフィードバックをさらにK回繰り返して行われる。なお、DCC2において、J・K回分のリソースを用いて、J個のS−CQIをK回繰り返して報告してもよい。あるいは、DCC2において、H−1回分のリソースの一部を用いて、H−1個のS−CQIを報告する。なお、以上の説明ではK=1としたが、これに限るものではない。各DCCに共通のK(Kは1以上の整数)を用いてもよいし、各DCCに個別のK(例えばDCC1ではK、DCC2ではKなど)を用いてもよい。この場合、H−1(=J・K)とH−1(=J・K)とを比較して、大きい方の値を用いてW−CQIの報告の周期を決定すればよい。 At this time, in the DCC in which the set feedback resource is larger than the number of resources required to report the S-CQI, the reporting procedure described in FIG. -Report CQI. That is, DCC2 reports J 2 S-CQIs using a part of the resources for J 1 times. Such feedback is repeated K times. In DCC2, J 2 S-CQIs may be repeatedly reported K times using J 1 · K resources. Alternatively, in DCC2, H 2 -1 S-CQIs are reported using a part of the resources for H 1 -1 times. Although K = 1 in the above description, the present invention is not limited to this. A common K (K is an integer of 1 or more) may be used for each DCC, or an individual K (for example, K 1 for DCC1, K 2 for DCC2, etc.) may be used for each DCC. In this case, H 1 -1 (= J 1 · K 1 ) and H 2 -1 (= J 2 · K 2 ) are compared, and the larger value is used to determine the W-CQI reporting period. do it.

図6で示すようなフィードバック情報の報告手順を用いることにより、報告するDCCの全てでフィードバック周期(W−CQIの報告の周期)を同じにすることができるため、効率的なフィードバックが実現できる。また、図6で示すような方法は、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。さらに、1つの端末において一定のフィードバック周期を設定することができ、端末間でのリソースの競合が生じにくくなり、スケジューリングの自由度が向上する。   By using the feedback information reporting procedure as shown in FIG. 6, the feedback cycle (the W-CQI reporting cycle) can be made the same for all of the DCCs to report, so that efficient feedback can be realized. In addition, the method as shown in FIG. 6 can reduce the overhead of control information for performing feedback while facilitating consistency as compared with the case where feedback is performed independently for each DCC. Furthermore, a constant feedback period can be set in one terminal, and resource contention between terminals is less likely to occur, and the degree of scheduling freedom is improved.

図7は、本実施形態に係るフィードバック周期の一例を示す図である。図7では、図6で説明したフィードバック情報の報告手順におけるフィードバック周期について説明する。また、図7の横軸は時間を示している。それぞれのDCCにおけるW−CQIおよびPI2は、H’・NPサブフレームの周期で、基準となるサブフレームからNOFFSET、CQIだけシフトしたサブフレームで巡回的に報告される。また、それぞれのDCCにおけるRIおよびPI1は、W−CQIおよびW−PMIの周期のMRI倍であるH’・N・MRIの周期で、基準となるサブフレームからNOFFSET、CQI+NOFFSET、RIだけシフトしたサブフレーム、すなわちW−CQIおよびW−PMIからさらにNOFFSET、RIだけシフトしたサブフレームで巡回的に報告される。ここで、図7で示す例では、全てのDCCにおけるフィードバックリソースが、報告するDCCの中で最も大きいフィードバックリソースである場合を説明しているため、H’はHとなる。さらに、S−CQIは、W−CQIの報告周期であるH’・Nサブフレームの期間で報告される。すなわち、それぞれのDCCにおけるS−CQIは、H・N(=(J・K+1)・N)サブフレームの期間で報告される。DCC1におけるS−CQIは、H・Nサブフレームの期間に、J・K(=H−1)回報告される。また、DCC2におけるS−CQIは、H・Nサブフレームの期間に、J・K(=H−1)回報告されるが、図6でも説明したように、K回繰り返して報告する際の各繰返しにおいて、(J−J)回は何も送らないか、他の情報を送信する。ここで、J・K回およびJ・K回報告されるS−CQIのそれぞれは、BPを代表するCQIである。J個およびJ個のBPにおけるCQIを、DCC毎に周波数の低いBPにおけるCQIから順次報告し、下りリンク帯域幅を網羅するようにJ回およびJ回の報告が行われる。さらに、J回およびJ回の報告をそれぞれKサイクル繰り返すことにより、H’・Nサブフレームの期間にJ・K回およびJ・K回の報告が行われる。あるいは、DCC2におけるS−CQIは、H−1個のサブフレームのうち、H−1個のサブフレーム(例えばH−1個のサブフレームのうち最初のH−1個のサブフレーム)を用いて報告し、残りの(H−H)のサブフレームでは何も送らないか、他の情報を送信する。以上のように、m個のDCCにおけるフィードバック情報が、m・H’・N・MRIの周期で行われる。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a feedback cycle according to the present embodiment. FIG. 7 illustrates a feedback cycle in the feedback information reporting procedure described in FIG. Further, the horizontal axis of FIG. 7 indicates time. W-CQI and PI2 in each DCC are cyclically reported in subframes shifted by N OFFSET and CQI from the reference subframe in the period of H ′ · NP subframe. In addition, RI and PI1 in each DCC have a period of H ′ · N P · M RI that is M RI times the period of W-CQI and W-PMI, and N OFFSET and CQI + N OFFSET from the reference subframe , And sub-frames shifted by RI , ie, W-CQI and W-PMI, are further reported cyclically in sub-frames further shifted by N OFFSET, RI . Here, in the example illustrated in FIG. 7, the case where the feedback resource in all DCCs is the largest feedback resource in the DCC to be reported has been described, so H ′ is H 1 . Furthermore, S-CQI is reported in a reporting cycle of the W-CQI H '· N period P subframe. That is, the S-CQI in each DCC is reported in a period of H 1 · N P (= (J 1 · K + 1) · N P ) subframes. S-CQI in DCC1 is the H 1 · N period P subframe is reported J 1 · K (= H 1 -1) times. Further, S-CQI in DCC2, during a H 1 · N P subframe, J 2 · K (= H 2 -1) times reported although, as described above with reference to FIG. 6, K times repeatedly reported in each iteration when, (J 1 -J 2) once or you do not send anything to transmit other information. Here, each of the S-CQIs reported J 1 · K times and J 2 · K times is a CQI representing BP. The CQI in J 1 and J 2 BPs is reported sequentially from the CQI in the low frequency BP for each DCC, and J 1 and J 2 reports are made to cover the downlink bandwidth. Moreover, by repeating each K cycle J 1 once and J 2 times Report, H '· N P J 1 · K times during the sub-frame and J 2 · K times reporting is performed. Alternatively, S-CQI in DCC2 among the H 1 -1 subframe, the first H 2 -1 subframes of H 2 -1 subframes (e.g. H 1 -1 subframe ) And other information is transmitted to send nothing in the remaining (H 1 -H 2 ) subframes. As described above, the feedback information in the m DCC is performed in a cycle of m · H '· N P · M RI.

また、他の観点から図7について説明すると、各DCCにおけるW−CQIは、m・H’・Nの周期で報告される。さらに、各DCCにおけるS−CQIは、各DCCにおけるW−CQIを報告した後にNの周期でJ・K回(XはDCCの番号)報告される。 Referring also to FIG. 7 from another viewpoint, W-CQI in each DCC is reported in a cycle of m · H '· N P. Furthermore, S-CQI in each DCC is, J x · K times in a cycle of N P after reporting the W-CQI in each DCC (X is the number of DCC) are reported.

図8は、本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示している。図8における報告手順では、全てのDCCの各々におけるフィードバックリソース数が、報告するDCCの中で最も大きいフィードバックリソース数である場合を説明する。すなわち、全てのDCCの各々におけるフィードバックリソース数は、下りリンク帯域幅が最大となるDCCにおけるフィードバックリソース数となる。また、DCC1におけるBP数Jが4であり、DCC2におけるBP数Jが3である場合を説明する。すなわち、各DCCにおけるフィードバックリソースは、BP数が4の場合に基づいた大きさとなる。 FIG. 8 shows an example of a feedback information reporting procedure according to the present embodiment. In the reporting procedure in FIG. 8, a case will be described in which the number of feedback resources in each of all DCCs is the largest number of feedback resources among the DCCs to be reported. That is, the number of feedback resources in each of all the DCCs is the number of feedback resources in the DCC that maximizes the downlink bandwidth. Moreover, BP number J 1 in DCC1 is 4, a case BP number J 2 in DCC2 is 3. That is, the feedback resource in each DCC has a size based on the case where the number of BPs is 4.

まず、基地局装置101はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して、端末装置102におけるフィードバックのパラメータを設定し、周期的なフィードバックを指示する(ステップS801)。周期的なフィードバックを指示された端末装置102は、まずDCC1におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC1におけるRIおよびPI1(ステップS802)、DCC1におけるPI2およびW−CQI(ステップS803)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS804〜ステップS807)。具体的には、端末装置102は、DCC1における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS804)、DCC1における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS805)、DCC1における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS806)、DCC1における4番目のBPを代表するS−CQI4(ステップS807)をそれぞれ報告する。ステップS804〜ステップS807で示されたS−CQIの報告は、ステップS803におけるW−CQIの報告と後述するステップS809におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC1におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回周期的に行われる。また、図8に示す例では、K=1の場合を示している。 First, the base station apparatus 101 sets a feedback parameter in the terminal apparatus 102 via RRC (Radio Resource Control) signaling, and instructs periodic feedback (step S801). The terminal apparatus 102 instructed to perform periodic feedback first reports feedback information in the DCC 1. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 (step S802) in the DCC1 and the PI2 and W-CQI (step S803) in the DCC1 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Furthermore, the terminal apparatus 102 periodically reports S-CQI in DCC1 (steps S804 to S807). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC1 (step S804), S-CQI2 representing the second BP in DCC1 (step S805), and the third BP in DCC1. S-CQI3 (step S806) representing DC and S-CQI4 (step S807) representing the fourth BP in DCC1 are reported. The S-CQI report shown in steps S804 to S807 is periodically performed K times (cycles) between the W-CQI report in step S803 and the W-CQI report in step S809 described later. Is called. That is, the S-CQI report in DCC 1 is periodically performed J 1 · K (= H 1 −1) times. In the example shown in FIG. 8, the case of K = 1 is shown.

さらに端末装置102は、DCC2におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC2におけるRIおよびPI1(ステップS808)、DCC2におけるPI2およびW−CQI(ステップS809)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを報告するフィードバックリソースと同じ大きさのフィードバックリソースを用いて、DCC2におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS810〜ステップS813)。具体的には、端末装置102は、DCC2における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS810)、DCC2における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS811)、DCC2における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS812)をそれぞれ報告する。ステップS813で示される4つ目のS−CQIを報告するタイミングでは、端末装置102はステップS810で報告したS−CQI1と同じBPにおけるS−CQIを報告する。ステップS810〜ステップS813で示されたS−CQIの報告は、ステップS809におけるW−CQIの報告とステップS803におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC2におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回分のフィードバックリソースを用いて、J・K(=H−1)回周期的に行われる。また、図8に示す例では、K=1の場合を示している。あるいは、DCC2において、H−1回分のリソースの一部(例えばH−1個のサブフレームのうち最初のH−1個のサブフレーム)を用いて、H−1個のS−CQIを報告する。さらに、残りの(H−H)のサブフレームでは先に報告したS−CQIと同じBPにおけるS−CQIを送信する。例えば、DCC2において、周波数の低い方からJ個のBPにおけるS−CQIを順次報告し、これをfloor((H−1)/J)サイクル繰り返す。さらに、残りの(J・K−J・floor((H−1)/J))個のサブフレームでは、周波数の低い方から(J・K−J・floor((H−1)/J))個のBPにおけるS−CQIを順次報告する。ここで、floor()は床関数である。以降、ステップS802〜ステップS813で示される報告は繰り返して周期的に行われる。 Furthermore, the terminal apparatus 102 reports feedback information in DCC2. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 in DCC2 (step S808) and the PI2 and W-CQI (step S809) in DCC2 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports the S-CQI in the DCC 2 using a feedback resource having the same size as the feedback resource reporting the S-CQI in the DCC 1 (steps S810 to S813). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC2 (step S810), S-CQI2 representing the second BP in DCC2 (step S811), and the third BP in DCC2. S-CQI3 (step S812) representing each is reported. At the timing of reporting the fourth S-CQI shown in step S813, the terminal apparatus 102 reports the S-CQI in the same BP as the S-CQI1 reported in step S810. The S-CQI report shown in steps S810 to S813 is periodically performed by repeating K times (cycles) between the W-CQI report in step S809 and the W-CQI report in step S803. That is, the S-CQI report in the DCC 2 is periodically performed J 2 · K (= H 2 −1) times using feedback resources for J 1 · K (= H 1 −1) times. In the example shown in FIG. 8, the case of K = 1 is shown. Alternatively, in DCC2, by using a part of H 1 −1 resources (for example, the first H 2 −1 subframes of H 1 −1 subframes), H 2 −1 S− Report CQI. Further, in the remaining (H 1 -H 2 ) subframes, the S-CQI in the same BP as the previously reported S-CQI is transmitted. For example, in DCC2, S-CQIs in J 2 BPs are sequentially reported from the lowest frequency, and this is repeated for floor ((H 1 -1) / J 2 ) cycles. Further, in the remaining (J 1 · K−J 2 · floor ((H 1 −1) / J 2 )) subframes, (J 1 · K−J 2 · floor ((H 1 -1) / J 2 )) S-CQIs in BPs are reported sequentially. Here, floor () is a floor function. Thereafter, the reports shown in steps S802 to S813 are repeated periodically.

ここで、図8における縦軸の間隔は時間の大きさを表わしてはいるものではなく、各フィードバック情報の報告は図8で示される順序に限定されるものではない。具体的には、RIあるいはPI1と、それ以外のフィードバック情報を独立してフィードバック周期を設定することができる。すなわち、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとを独立にそれらの周期を設定する場合、それらの報告の順序が入れ替わる場合が生じる。また、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとが同じサブフレームになる場合が生じる。この場合、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告せずにRIあるいはPI1を報告する。また、ステップ601におけるRRCシグナリングで、RIあるいはPI1あるいはPI2をフィードバックしないように設定することも可能である。その場合は、端末装置102はCQIのみを報告する。   Here, the interval of the vertical axis in FIG. 8 does not represent the size of time, and the report of each feedback information is not limited to the order shown in FIG. Specifically, the feedback period can be set independently for RI or PI1 and other feedback information. That is, when the periods of W-CQI, PI2, or S-CQI reporting subframes and RI or PI1 reporting subframes are set independently, the reporting order may be changed. Further, a subframe that reports W-CQI, PI2, or S-CQI and a subframe that reports RI or PI1 may be the same subframe. In this case, RI or PI1 is reported without reporting W-CQI, PI2, or S-CQI. Further, it is possible to set so that RI or PI1 or PI2 is not fed back by RRC signaling in step 601. In that case, the terminal apparatus 102 reports only CQI.

以上のように、設定されたフィードバックリソース数が、S−CQIを報告するために必要なリソース数よりも大きいDCCにおいて、図8で説明する報告手順では、設定されたフィードバックリソースを用いて、繰り返してS−CQIを報告する。すなわち、DCC2において、J回分のリソースを用いて、J個のS−CQIを繰り返して報告する。そのようなフィードバックをさらにK回繰り返して行われる。なお、DCC2において、J・K回分のリソースを用いて、J個のS−CQIを繰り返して報告してもよい。 As described above, in the DCC in which the set number of feedback resources is larger than the number of resources necessary for reporting the S-CQI, the reporting procedure illustrated in FIG. 8 is repeated using the set feedback resources. Report S-CQI. That is, in DCC2, using J 1 dose of resources, and report repeatedly J 2 pieces of S-CQI. Such feedback is repeated K times. In DCC2, J 2 S-CQIs may be repeatedly reported using J 1 · K resources.

図8で示すようなフィードバック情報の報告手順を用いることにより、報告するDCCの全てでフィードバック周期(W−CQIの報告の周期)を同じにする、あるいは報告するDCCの全てでS−CQIの報告に用いるサブフレーム数を同じにすることができるため、効率的なフィードバックが実現できる。また、図8で示すような方法は、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。また、設定されたフィードバックリソースを全て用いることができるため、効果的な適応制御が実現できる。   By using the feedback information reporting procedure as shown in FIG. 8, the feedback cycle (the W-CQI reporting cycle) is the same in all the reporting DCCs, or the S-CQI reporting is performed in all the reporting DCCs. Since the same number of subframes can be used, the efficient feedback can be realized. In addition, the method as shown in FIG. 8 can reduce the overhead of control information for performing feedback while facilitating consistency as compared with the case where feedback is performed independently for each DCC. Moreover, since all the set feedback resources can be used, effective adaptive control can be realized.

図9は、本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示している。図9における報告手順では、全てのDCCの各々におけるフィードバックリソース数が、報告するDCCの中で最も小さいフィードバックリソース数である場合を説明する。すなわち、全てのDCCの各々におけるフィードバックリソース数は、下りリンク帯域幅が最小となるDCCにおけるフィードバックリソース数となる。また、DCC1におけるBP数Jが4であり、DCC2におけるBP数Jが3である場合を説明する。すなわち、各DCCにおけるフィードバックリソースは、BP数が3の場合に基づいた大きさとなる。 FIG. 9 shows an example of a feedback information reporting procedure according to the present embodiment. In the reporting procedure in FIG. 9, a case will be described in which the number of feedback resources in each of all the DCCs is the smallest number of feedback resources among the DCCs to be reported. That is, the number of feedback resources in each of all DCCs is the number of feedback resources in the DCC that minimizes the downlink bandwidth. Moreover, BP number J 1 in DCC1 is 4, a case BP number J 2 in DCC2 is 3. That is, the feedback resource in each DCC has a size based on the case where the number of BPs is 3.

まず、基地局装置101はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して、端末装置102におけるフィードバックのパラメータを設定し、周期的なフィードバックを指示する(ステップS901)。周期的なフィードバックを指示された端末装置102は、まずDCC1におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC1におけるRIおよびPI1(ステップS902)、DCC1におけるPI2およびW−CQI(ステップS903)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC2におけるS−CQIを報告するフィードバックリソースと同じ大きさのフィードバックリソースを用いて、DCC1におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS904〜ステップS906)。具体的には、端末装置102は、DCC1における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS904)、DCC1における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS905)、DCC1における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS906)をそれぞれ報告する。このとき、端末装置102は、DCC1における4番目のBPを代表するS−CQI4の報告を省略する。ステップS904〜ステップS906で示されたS−CQIの報告は、ステップS903におけるW−CQIの報告と後述するステップS908におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC1におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回周期的に行われる。あるいは、DCC1において、H−1回分のリソースを用いて、H−1個のS−CQIのうちH−1個を報告する。また、図9に示す例では、K=1の場合を示している。 First, the base station apparatus 101 sets a feedback parameter in the terminal apparatus 102 via RRC (Radio Resource Control) signaling, and instructs periodic feedback (step S901). The terminal apparatus 102 instructed to perform periodic feedback first reports feedback information in the DCC 1. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 in the DCC1 (step S902) and the PI2 and W-CQI (step S903) in the DCC1 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports the S-CQI in the DCC 1 using a feedback resource having the same size as the feedback resource for reporting the S-CQI in the DCC 2 (steps S904 to S906). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC1 (step S904), S-CQI2 representing the second BP in DCC1 (step S905), and the third BP in DCC1. S-CQI3 (step S906) representing each is reported. At this time, the terminal apparatus 102 omits the report of the S-CQI 4 representing the fourth BP in the DCC 1. The S-CQI report shown in steps S904 to S906 is periodically performed K times (cycles) between the W-CQI report in step S903 and the W-CQI report in step S908 described later. Is called. That is, the report of S-CQI in DCC 1 is periodically performed J 2 · K (= H 2 −1) times. Alternatively, in DCC1, using H 2 -1 times of resources, reporting -1 H 2 of H 1 -1 of S-CQI. In the example shown in FIG. 9, the case of K = 1 is shown.

さらに端末装置102は、DCC2におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC2におけるRIおよびPI1(ステップS907)、DCC2におけるPI2およびW−CQI(ステップS908)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC2におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS909〜ステップS911)。具体的には、端末装置102は、DCC2における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS909)、DCC2における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS910)、DCC2における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS911)をそれぞれ報告する。ステップS909〜ステップS911で示されたS−CQIの報告は、ステップS908におけるW−CQIの報告とステップS903におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC2におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回分のフィードバックリソースを用いて、J・K(=H−1)回周期的に行われる。また、図9に示す例では、K=1の場合を示している。あるいは、DCC1において、H−1回分のリソースを用いて、H−1個のS−CQIのうちH−1個(例えばH−1個のS−CQIのうち最初のH−1個のS−CQI)を報告する。例えば、DCC1において、周波数の低い方からJ個のBPにおけるS−CQIを順次報告し、これをfloor((H−1)/J)サイクル繰り返す。さらに、残りの(J・K−J・floor((H−1)/J))個のサブフレームでは、周波数の低い方から(J・K−J・floor((H−1)/J))個のBPにおけるS−CQIを順次報告する。以降、ステップS902〜ステップS911で示される報告は繰り返して周期的に行われる。 Furthermore, the terminal apparatus 102 reports feedback information in DCC2. The terminal apparatus 102 periodically reports RI and PI1 in DCC2 (step S907) and PI2 and W-CQI (step S908) in DCC2 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports S-CQI in DCC2 (steps S909 to S911). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC2 (step S909), S-CQI2 representing the second BP in DCC2 (step S910), and the third BP in DCC2. S-CQI3 (step S911) representing each is reported. The S-CQI report shown in steps S909 to S911 is periodically performed by repeating K times (cycles) between the W-CQI report in step S908 and the W-CQI report in step S903. In other words, it reports S-CQI in DCC2 uses the feedback resource of the J 2 · K (= H 2 -1) times, J 2 · K (= H 2 -1) times are performed periodically. In the example shown in FIG. 9, the case of K = 1 is shown. Alternatively, in DCC1, H 2 using the -1 dose of resources, H 1 H 2 -1 of -1 S-CQI (e.g. H 1 -1 first H of the S-CQI 2 - 1 S-CQI) is reported. For example, in DCC1, S-CQIs in J 1 BPs are reported in order from the lowest frequency, and this is repeated on the floor ((H 2 −1) / J 1 ) cycle. Further, in the remaining (J 2 · K−J 1 · floor ((H 2 −1) / J 1 )) subframes, (J 2 · K−J 1 · floor ((H 2 -1) / J 1)) successively report S-CQI in number of BP. Thereafter, the reports shown in steps S902 to S911 are repeated periodically.

ここで、図9における縦軸の間隔は時間の大きさを表わしてはいるものではなく、各フィードバック情報の報告は図9で示される順序に限定されるものではない。具体的には、RIあるいはPI1と、それ以外のフィードバック情報を独立してフィードバック周期を設定することができる。すなわち、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとを独立にそれらの周期を設定する場合、それらの報告の順序が入れ替わる場合が生じる。また、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとが同じサブフレームになる場合が生じる。この場合、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告せずにRIあるいはPI1を報告する。また、ステップ601におけるRRCシグナリングで、RIあるいはPI1あるいはPI2をフィードバックしないように設定することも可能である。その場合は、端末装置102はCQIのみを報告する。   Here, the interval of the vertical axis in FIG. 9 does not represent the size of time, and the reporting of each feedback information is not limited to the order shown in FIG. Specifically, the feedback period can be set independently for RI or PI1 and other feedback information. That is, when the periods of W-CQI, PI2, or S-CQI reporting subframes and RI or PI1 reporting subframes are set independently, the reporting order may be changed. Further, a subframe that reports W-CQI, PI2, or S-CQI and a subframe that reports RI or PI1 may be the same subframe. In this case, RI or PI1 is reported without reporting W-CQI, PI2, or S-CQI. Further, it is possible to set so that RI or PI1 or PI2 is not fed back by RRC signaling in step 601. In that case, the terminal apparatus 102 reports only CQI.

以上のように、各DCCにおける狭帯域に関するフィードバック情報を報告するために割り当てられたサブフレーム数(PUCCH数)を、狭帯域に関するフィードバック情報を報告するために割り当てられたサブフレーム数(PUCCH数)が最も少ないDCCでの値に設定する。言い換えれば、各DCCにおけるW−CQIの報告の周期を、W−CQIの報告の周期が最も小さいDCCにおける値に設定する。   As described above, the number of subframes (number of PUCCHs) allocated to report feedback information related to the narrow band in each DCC is the number of subframes (number of PUCCHs) allocated to report feedback information about the narrow band. Is set to a value at the DCC having the smallest number. In other words, the W-CQI reporting period in each DCC is set to a value in the DCC having the smallest W-CQI reporting period.

このとき、設定されたフィードバックリソースが、S−CQIを報告するために必要なリソースよりも小さいDCCにおいて、図9で説明する報告手順では、設定されたフィードバックリソースを用いて、一部のS−CQIを報告する。そのとき、送信するリソースの無いS−CQIは省略される。すなわち、DCC1において、J回分のリソースを用いて、J個のS−CQIのうちJ個のS−CQIを報告する。その際、(J−J)個のS−CQIは省略される。そのようなフィードバックをさらにK回繰り返して行われる。なお、一部のS−CQIを報告する際に、周波数の低いBPから周期的に報告してもよいし、端末装置102が報告するBPを選択してもよい。あるいは、DCC1において、H−1回分のリソース用いて、H−1個のS−CQIのうちH−1個を報告する。なお、以上の説明ではK=1としたが、これに限るものではない。各DCCに共通のK(Kは1以上の整数)を用いてもよいし、各DCCに個別のK(例えばDCC1ではK、DCC2ではKなど)を用いてもよい。この場合、H−1(=J・K)とH−1(=J・K)とを比較して、小さい方の値を用いてW−CQIの報告の周期を決定すればよい。あるいは、JとJとを比較して小さい方の値を用いてW−CQIの報告の周期を決定してもよい。なお、DCCにおいて、J・K回分のリソースを用いて、J個のS−CQIを繰り返して報告してもよい。 At this time, in the DCC in which the configured feedback resource is smaller than the resource necessary for reporting the S-CQI, the reporting procedure described in FIG. 9 uses a part of the S- Report CQI. At that time, the S-CQI having no resource to be transmitted is omitted. That is, in DCC1, with J 2 times of the resource, report J 2 pieces of S-CQI of J 1 single S-CQI. At that time, (J 1 -J 2 ) S-CQIs are omitted. Such feedback is repeated K times. In addition, when reporting some S-CQI, you may report periodically from BP with a low frequency, and you may select BP which the terminal device 102 reports. Alternatively, in DCC1, using H 2 -1 times of resources, reporting -1 H 2 of H 1 -1 of S-CQI. Although K = 1 in the above description, the present invention is not limited to this. A common K (K is an integer of 1 or more) may be used for each DCC, or an individual K (for example, K 1 for DCC1, K 2 for DCC2, etc.) may be used for each DCC. In this case, H 1 -1 (= J 1 · K 1 ) and H 2 -1 (= J 2 · K 2 ) are compared, and the smaller value is used to determine the W-CQI reporting period. do it. Alternatively, J 1 and J 2 may be compared and the smaller value may be used to determine the W-CQI reporting period. In DCC 1 , J 1 S-CQIs may be repeatedly reported using J 2 · K resources.

図9で示すようなフィードバック情報の報告手順を用いることにより、フィードバック周期を報告するDCCの全てで同じにすることができるため、効率的なフィードバックが実現できる。また、図9で示すような方法は、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。また、全てのDCCにおいて、冗長に報告するフィードバック情報が無いため、効率的に適応制御が実現できる。   By using the feedback information reporting procedure as shown in FIG. 9, it is possible to make the same for all DCCs that report the feedback period, so that efficient feedback can be realized. In addition, the method as shown in FIG. 9 can reduce the overhead of control information for performing feedback while facilitating consistency as compared with the case where feedback is performed independently for each DCC. Also, since there is no redundantly reported feedback information in all DCCs, adaptive control can be realized efficiently.

図10は、本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順(プロシージャ)の一例を示している。図10における報告手順では、S−CQIを報告するDCCとS−CQIを報告しないDCCが混在する場合を説明する。すなわち、DCC1ではS−CQIを報告し、DCC2ではS−CQIを報告しない場合を説明する。また、DCC1におけるBP数Jが4とする。そのとき、各DCCの各々におけるフィードバックリソース数は、S−CQIを報告するDCCのフィードバックリソース数とする場合を説明する。すなわち、各DCCにおけるフィードバックリソースは、BP数が4の場合に基づいた大きさとなる。 FIG. 10 shows an example of a procedure (report) for reporting feedback information according to the present embodiment. In the reporting procedure in FIG. 10, a case will be described in which DCCs that report S-CQI and DCCs that do not report S-CQI coexist. That is, a case will be described where DCC1 reports S-CQI and DCC2 does not report S-CQI. Also, the BP number J 1 is 4 in DCC1. In this case, a case will be described where the number of feedback resources in each DCC is the number of DCC feedback resources reporting the S-CQI. That is, the feedback resource in each DCC has a size based on the case where the number of BPs is 4.

まず、基地局装置101はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して、端末装置102におけるフィードバックのパラメータを設定し、周期的なフィードバックを指示する(ステップS1001)。周期的なフィードバックを指示された端末装置102は、まずDCC1におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC1におけるRIおよびPI1(ステップS1002)、DCC1におけるPI2およびW−CQI(ステップS1003)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS1004〜ステップS1007)。具体的には、端末装置102は、DCC1における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS1004)、DCC1における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS1005)、DCC1における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS1006)、DCC1における4番目のBPを代表するS−CQI4(ステップS1007)をそれぞれ報告する。ステップS1004〜ステップS1007で示されたS−CQIの報告は、ステップS1003におけるW−CQIの報告と後述するステップS1009におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC1におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回周期的に行われる。また、図10に示す例では、K=1の場合を示している。 First, the base station apparatus 101 sets a feedback parameter in the terminal apparatus 102 via RRC (Radio Resource Control) signaling, and instructs periodic feedback (step S1001). The terminal apparatus 102 instructed to perform periodic feedback first reports feedback information in the DCC 1. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 (step S1002) in DCC1 and the PI2 and W-CQI (step S1003) in DCC1 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports S-CQI in DCC1 (steps S1004 to S1007). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC1 (step S1004), S-CQI2 representing the second BP in DCC1 (step S1005), and the third BP in DCC1. S-CQI3 (step S1006) representing DC and S-CQI4 (step S1007) representing the fourth BP in DCC1 are reported. The S-CQI report shown in steps S1004 to S1007 is periodically performed K times (cycles) between the W-CQI report in step S1003 and the W-CQI report in step S1009 described later. Is called. That is, the S-CQI report in DCC 1 is periodically performed J 1 · K (= H 1 −1) times. In the example shown in FIG. 10, the case of K = 1 is shown.

さらに端末装置102は、DCC2におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC2におけるRIおよびPI1(ステップS1008)、DCC2におけるPI2およびW−CQI(ステップS1009)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを報告するフィードバックリソースと同じ大きさのフィードバックリソースに対して、何も送信しないか、他の情報を送信する(ステップS1010〜ステップS1013)。具体的には、端末装置102は、ステップS1010〜ステップS1013で示されるタイミングでは、端末装置102は何も送信しないか、他の情報を送信する。ステップS1010〜ステップS1013で示された動作は、K回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。また、図10に示す例では、K=1の場合を示している。以降、ステップS1002〜ステップS1013で示される報告または処理は繰り返して周期的に行われる。   Furthermore, the terminal apparatus 102 reports feedback information in DCC2. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 in the DCC2 (step S1008) and the PI2 and W-CQI (step S1009) in the DCC2 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 transmits nothing or transmits other information to the feedback resource having the same size as the feedback resource reporting the S-CQI in the DCC 1 (steps S1010 to S1013). Specifically, the terminal device 102 does not transmit anything or transmits other information at the timings indicated in steps S1010 to S1013. The operations shown in steps S1010 to S1013 are repeated periodically by repeating K times (cycles). In the example shown in FIG. 10, the case of K = 1 is shown. Thereafter, the reports or processes shown in steps S1002 to S1013 are repeated periodically.

ここで、図10における縦軸の間隔は時間の大きさを表わしてはいるものではなく、各フィードバック情報の報告は図10で示される順序に限定されるものではない。具体的には、RIあるいはPI1と、それ以外のフィードバック情報を独立してフィードバック周期を設定することができる。すなわち、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとを独立にそれらの周期を設定する場合、それらの報告の順序が入れ替わる場合が生じる。また、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとが同じサブフレームになる場合が生じる。この場合、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告せずにRIあるいはPI1を報告する。また、ステップ601におけるRRCシグナリングで、RIあるいはPI1あるいはPI2をフィードバックしないように設定することも可能である。その場合は、端末装置102はCQIのみを報告する。   Here, the interval of the vertical axis in FIG. 10 does not represent the size of time, and the reporting of each feedback information is not limited to the order shown in FIG. Specifically, the feedback period can be set independently for RI or PI1 and other feedback information. That is, when the periods of W-CQI, PI2, or S-CQI reporting subframes and RI or PI1 reporting subframes are set independently, the reporting order may be changed. Further, a subframe that reports W-CQI, PI2, or S-CQI and a subframe that reports RI or PI1 may be the same subframe. In this case, RI or PI1 is reported without reporting W-CQI, PI2, or S-CQI. Further, it is possible to set so that RI or PI1 or PI2 is not fed back by RRC signaling in step 601. In that case, the terminal apparatus 102 reports only CQI.

以上のように、S−CQIを報告するDCCとS−CQIを報告しないDCCが混在する場合、S−CQIを報告しないDCCにおいて、図10で説明する報告手順では、設定されたフィードバックリソースに対して、何も送信しないか、他の情報を送信する。すなわち、DCC2において、J・K回分のリソースに対して、何も送信しないか、他の情報を送信する。なお、S−CQIを報告しないDCCにおける設定されたフィードバックリソースを用いて、他のDCCにおけるS−CQIを報告してもよい。 As described above, when a DCC that reports S-CQI and a DCC that does not report S-CQI are mixed, in the DCC that does not report S-CQI, the reporting procedure described in FIG. Do not send anything or send other information. That is, in the DCC2, nothing is transmitted or other information is transmitted to the resources for J 1 · K times. In addition, you may report S-CQI in other DCC using the feedback resource set in DCC which does not report S-CQI.

図10で示すようなフィードバック情報の報告手順を用いることにより、報告するDCCの全てでフィードバック周期(W−CQIの報告の周期)を同じにすることができるため、効率的なフィードバックが実現できる。また、図10で示すような方法は、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。   By using the feedback information reporting procedure as shown in FIG. 10, the feedback cycle (the W-CQI reporting cycle) can be made the same for all the DCCs to be reported, so that efficient feedback can be realized. In addition, the method as shown in FIG. 10 can reduce the overhead of control information for performing feedback while facilitating consistency as compared with the case where feedback is performed independently for each DCC.

以上のように、本実施形態で説明した方法を用いることにより、報告するDCC間でBP数が異なる場合でも、DCC毎のフィードバックリソースを同じ大きさにすることができるため、効率的なフィードバックが実現できる。また、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。   As described above, by using the method described in the present embodiment, even if the number of BPs differs between DCCs to be reported, the feedback resources for each DCC can be made the same size, so that efficient feedback can be achieved. realizable. Further, compared to the case where feedback is performed independently for each DCC, the overhead of control information for performing feedback can be reduced while ensuring consistency.

また、以上の説明では、全てのDCCにおけるフィードバックリソースが、報告するDCCの中で最大または最小のフィードバックリソースである場合などを説明したが、これに限定されるものではない。所定のDCC(例えば、プライマリーDCC)におけるフィードバックリソースを全てのDCCにおけるフィードバックリソースとしてもよい。ここで、各DCCの帯域幅が所定のDCCよりも大きい場合や小さい場合が生じる。この場合、S−CQIを報告するサブフレームの設定として、上記で説明したような設定にする(例えば、帯域幅が所定のDCCよりも大きいDCCでは図6または図8に示した設定を用い、帯域幅が所定のDCCよりも小さいDCCでは図9に示した設定を用いる)ことで、S−CQIを効率的に報告することができる。なお、プライマリーDCCは、基地局装置101によって、全てのDCCから1つのDCCを端末装置毎に設定される。これにより、プライマリーDCCを設定する通信システムにおいて、より効率よくフィードバックすることができ、効果的な適応制御が実現できる。また、フィードバックリソースの大きさの基準となるDCCを基地局装置101がPDCCHまたはRRCシグナリングを介して、基地局装置固有または端末装置固有に設定してもよい。これにより、適応制御に対する柔軟性を高めることができる。   In the above description, a case has been described in which the feedback resource in all DCCs is the maximum or minimum feedback resource in the DCC to be reported. However, the present invention is not limited to this. Feedback resources in a predetermined DCC (for example, primary DCC) may be used as feedback resources in all DCCs. Here, there are cases where the bandwidth of each DCC is larger or smaller than a predetermined DCC. In this case, as the setting of the subframe for reporting the S-CQI, the setting as described above is used (for example, the setting shown in FIG. 6 or FIG. 8 is used for a DCC whose bandwidth is larger than a predetermined DCC, By using the setting shown in FIG. 9 for a DCC whose bandwidth is smaller than a predetermined DCC, S-CQI can be reported efficiently. The primary DCC is set by the base station apparatus 101 as one DCC from all DCCs for each terminal apparatus. Thereby, in the communication system which sets primary DCC, it can feed back more efficiently and effective adaptive control is realizable. Further, the DCC serving as a reference for the size of the feedback resource may be set by the base station apparatus 101 to be specific to the base station apparatus or the terminal apparatus via PDCCH or RRC signaling. Thereby, the flexibility with respect to adaptive control can be improved.

ここで、部分プレコーダ情報PIについての詳細を説明する。図11は、本実施形態に係る部分プレコーダ情報のコードブックの一例である。このコードブックのサイズは16であり、PI1として4ビットで表すことができるインデックスsを指定することにより、sに対応するW が一意に決定する。 Here, the details about the partial precoder information PI will be described. FIG. 11 is an example of a code book of partial precoder information according to the present embodiment. The size of this code book is 16, and W 1 s corresponding to s is uniquely determined by designating an index s that can be represented by 4 bits as PI1.

図12は、本実施形態に係るコードブックの一例である。このコードブックのサイズは4であり、PI2として2ビットで表すことができるインデックスtを指定することにより、tに対応するW が一意に決定する。 FIG. 12 is an example of a code book according to the present embodiment. The size of this code book is 4, and by specifying an index t that can be represented by 2 bits as PI2, W 2 t corresponding to t is uniquely determined.

なお、図11および図12に示したコードブックは一例であり、この他のコードブックを用いることもできる。例えば、図11および図12に示したコードブックのコードブックサイズとは異なるコードブックサイズのコードブックを用いるもできる。   The code book shown in FIGS. 11 and 12 is an example, and other code books can be used. For example, a code book having a code book size different from the code book size shown in FIGS. 11 and 12 can be used.

好適なプレコーダは、PI1が示すW とPI2が示すW とを用いて指定されることができる。ここで、好適なプレコーダとしては、例えば、下りリンクの伝搬路を考慮した上で、下りリンクの受信信号電力、下りリンクの受信品質、下りリンクの伝送レートが大きくなるようなプレコーダを採用することができる。 A suitable precoder can be specified using W 1 s indicated by PI1 and W 2 t indicated by PI2. Here, as a suitable precoder, for example, a precoder that increases downlink reception signal power, downlink reception quality, and downlink transmission rate in consideration of a downlink propagation path is adopted. Can do.

より具体的には、好適なプレコーダFをF=A(s)B(t)と表現するようにシステムで取り決めておき、PI1としてsを、PI2としてtを報告する。ここで、Fはレイヤ数×アンテナポート数のサイズの行列であり、AおよびBは所定のサイズの行列である。ただし、ここでいう行列とは、ベクトルあるいはスカラーを含む概念である。AおよびBとしては、例えば以下のようなにs、tを指定することにより一意に決まる任意の行列を用いることができる。   More specifically, the system determines that a suitable precoder F is expressed as F = A (s) B (t), and reports s as PI1 and t as PI2. Here, F is a matrix of the size of the number of layers × the number of antenna ports, and A and B are matrices of a predetermined size. However, the matrix here is a concept including a vector or a scalar. As A and B, for example, an arbitrary matrix that is uniquely determined by specifying s and t as described below can be used.

(1)A(s)=W 、B(t)=V+V とする。ここで、VとVは0と1の要素からなる所定の行列、W は所定のコードブックで指定される行列、W は所定のコードブックで指定されるスカラーである。 (1) A (s) = W 1 s , B (t) = V 1 + V 2 W 2 t . Here, V 1 and V 2 are a predetermined matrix composed of 0 and 1 elements, W 1 s is a matrix specified by a predetermined code book, and W 2 t is a scalar specified by a predetermined code book.

(2)A(s)=W 、B(t)=W とする。ここで、W およびW は所定のコードブックで指定される行列である。 (2) A (s) = W 1 s and B (t) = W 2 t . Here, W 1 s and W 2 t are matrices specified by a predetermined code book.

(3)A(s)=[W ]、B(t)=W とする。ここで、W およびW は所定のコードブックで指定される行列である。 (3) A (s) = [W 1 s W 1 s ] and B (t) = W 2 t . Here, W 1 s and W 2 t are matrices specified by a predetermined code book.

(4)A(s)=K(U、W )、B(t)=[I W とする。ここで、Uは所定の行列、Iは単位行列、W およびW は所定のコードブックで指定される行列である。また、K(X、Y)は行列Xと行列Yとのクロネッカー積、Xは行列Xの転置行列を表す演算子である。 (4) A (s) = K (U, W 1 s ), B (t) = [I W 2 t T ] T. Here, U is a predetermined matrix, I is a unit matrix, and W 1 s and W 2 t are matrices specified by a predetermined codebook. Further, K (X, Y) is the Kronecker product, X T and the matrix X and the matrix Y is an operator representing a transpose matrix of the matrix X.

このように、PI1とPI2とを用いて表現する好適なプレコーダとは、PI1が表現するプレコーダとPI2が表現するプレコーダとを結合したプレコーダとしても表現することができる。なお、ここではプレコーダの結合として、F=A(s)B(t)と表現するようにシステムで取り決めておく場合について説明するが、F=B(s)A(t)やF=K(A(s)、B(t))と表現するような場合など、その他のプレコーダの結合方法をシステムで取り決めておいても同様の効果を得ることができる。   Thus, a suitable precoder expressed using PI1 and PI2 can also be expressed as a precoder that combines the precoder expressed by PI1 and the precoder expressed by PI2. Here, the case where the system determines that F = A (s) B (t) as the combination of the precoders will be described, but F = B (s) A (t) and F = K ( The same effect can be obtained even if other precoder connection methods are determined by the system, such as when expressed as A (s), B (t)).

図13は、本実施形態に係るプレコーディング処理の概念図である。ここでは、アンテナポート数が4、レイヤ数が2であり、F=W の場合について説明する。PI1が表すプレコーダであるW により各レイヤの各アンテナポートにおける信号点は変位(ここでは0から2πの範囲で位相が回転)し、さらにPI2が表すプレコーダであるW により各レイヤの各アンテナポートにおける信号点は変位(ここでは0から2πの範囲で位相が回転)する。なお、図13に示した信号点の変位は一例であって、これに限るものではない。 FIG. 13 is a conceptual diagram of precoding processing according to the present embodiment. Here, a case where the number of antenna ports is 4, the number of layers is 2, and F = W 1 s W 2 t will be described. The signal point at each antenna port of each layer is displaced (here, the phase is rotated in the range of 0 to 2π) by W 1 s which is a precoder represented by PI1, and further, W 2 t which is a precoder represented by PI2 The signal point at each antenna port is displaced (here, the phase rotates in the range of 0 to 2π). The signal point displacement shown in FIG. 13 is an example, and the present invention is not limited to this.

端末装置102は、まずPI1を報告するに際し、各レイヤの各アンテナポートにおける信号点に対して固有の変位を与えるプレコーダ群からなるコードブックから、好適なプレコーダ(プレコーダをかけた後の信号点が好適であるプレコーダ)を決定する。ここで、PI1を決定に用いるコードブックは図11に示すようなコードブックを用いる。端末装置102は、次にPI2を報告するに際し、報告したPI1が表すプレコーダをかけた後の信号点に対して、さらにプレコーダをかけた後の信号点が好適であるプレコーダをコードブックから決定し、そのインデックスをPI2として報告する。ここで、PI2を決定に用いるコードブックは図12に示すようなコードブックを用いる。あるいは、PI2を決定してから、PI1を決定するようにしてもよい。   When the terminal apparatus 102 first reports PI1, a suitable precoder (the signal point after applying the precoder is obtained from a codebook consisting of a precoder group that gives a specific displacement to the signal point at each antenna port of each layer. Determine the precoder that is preferred. Here, a code book as shown in FIG. 11 is used as a code book for determining PI1. When the terminal apparatus 102 reports PI2 next time, it determines from the codebook a precoder for which the signal point after applying the precoder is suitable for the signal point after applying the precoder represented by the reported PI1. , Report the index as PI2. Here, a code book as shown in FIG. 12 is used as a code book for determining PI2. Alternatively, PI1 may be determined after determining PI2.

あるいは、端末装置102は、PI1とPI2とを同時に決定することもできる。PI1とPI2の様々な組み合わせにおいて、W とW とを結合させたプレコーダを調査し、その中から好適なプレコーダを表現するPI1とPI2の様々な組み合わせを決定すればよい。 Alternatively, the terminal apparatus 102 can determine PI1 and PI2 at the same time. In various combinations of PI1 and PI2, a precoder in which W 1 s and W 2 t are combined may be investigated, and various combinations of PI1 and PI2 expressing a suitable precoder may be determined.

端末装置102は、下りリンク帯域幅(あるいは下りリンクコンポーネントキャリア帯域幅)単位のPI1とPI2とを報告することもできるし、部分帯域幅単位の報告を行うこともできる。あるいは、下りリンク帯域幅単位のPI1と、部分帯域幅単位のPI2とを報告することもできる。図14はPIを測定するためのRSの一例を示している。広帯域に渡って配置されたRSの測定結果を用いて下りリンク帯域幅単位のPI1を決定し、決定したPI1と部分帯域幅内のRSの測定結果とを用いて、部分帯域幅単位のPI2を決定する。   The terminal apparatus 102 can report PI1 and PI2 in units of downlink bandwidth (or downlink component carrier bandwidth), and can also report in units of partial bandwidth. Alternatively, PI1 in downlink bandwidth unit and PI2 in partial bandwidth unit can be reported. FIG. 14 shows an example of an RS for measuring PI. PI1 of downlink bandwidth unit is determined using the measurement result of RS arranged over a wide band, and PI2 of partial bandwidth unit is determined using the determined PI1 and the measurement result of RS within the partial bandwidth. decide.

なお、以上の説明では、DCC間でW−CQIを報告する周期を同じにし、W−CQIを報告する合間でS−CQIを報告するに際し、報告するS−CQIのBPと報告するサブフレームとの対応付ける方法について述べた。この他にも、W−CQIを報告する合間でBP毎のPI1あるいはPI2を報告するようなシステムでは、同様の手法でPI1あるいはPI2を報告するBPとサブフレームとを対応付けるようにすることができる。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、報告するDCC間でBP数が異なる場合において、DCC毎のフィードバックリソース数を同じにする場合について説明した。本発明の第2の実施形態では、報告するDCC間でBP数が異なる場合において、報告するDCCにおけるBP数に応じて、DCC毎にフィードバックリソース数を設定する場合について説明する。以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
In the above description, the period for reporting W-CQI between DCCs is the same, and when reporting S-CQI between reporting W-CQI, the BP of S-CQI to report and the subframe to report The method of associating was described. In addition to this, in a system that reports PI1 or PI2 for each BP between W-CQI reports, a BP reporting PI1 or PI2 can be associated with a subframe in the same manner. .
(Second Embodiment)
In the first embodiment, a case has been described in which the number of feedback resources for each DCC is the same when the number of BPs differs between the DCCs to be reported. In the second embodiment of the present invention, a case where the number of feedback resources is set for each DCC according to the number of BPs in the DCC to be reported when the number of BPs differs between the DCCs to be reported will be described. The second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図15は、本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示している。図15における報告手順では、それぞれのDCCにおけるフィードバックリソース数は、各DCCにおけるBP数に応じて、DCC毎に設定される場合を説明する。すなわち、全てのDCCに対するフィードバック情報のフィードバック周期は、全てのDCCにおけるBP数の合計に基づいて、設定される。また、DCC1におけるBP数Jが4であり、DCC2におけるBP数Jが3である場合を説明する。すなわち、DCC1におけるフィードバックリソースは、BP数が4の場合に基づいた大きさとなり、DCC2におけるフィードバックリソースは、BP数が3の場合に基づいた大きさとなる。また、全てのDCCに対するフィードバック情報のフィードバック周期は、BP数が7の場合に基づいて設定される。 FIG. 15 shows an example of a feedback information reporting procedure according to this embodiment. In the reporting procedure in FIG. 15, the case where the number of feedback resources in each DCC is set for each DCC according to the number of BPs in each DCC will be described. That is, the feedback period of feedback information for all DCCs is set based on the total number of BPs in all DCCs. Moreover, BP number J 1 in DCC1 is 4, a case BP number J 2 in DCC2 is 3. That is, the feedback resource in DCC1 has a size based on the case where the BP number is 4, and the feedback resource in DCC2 has a size based on the case where the BP number is 3. The feedback period of feedback information for all DCCs is set based on the case where the number of BPs is 7.

まず、基地局装置101はRRCシグナリングを介して、端末装置102におけるフィードバックのパラメータを設定し、周期的なフィードバックを指示する(ステップS1501)。周期的なフィードバックを指示された端末装置102は、まずDCC1におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC1におけるRIおよびPI1(ステップS1502)、DCC1におけるPI2およびW−CQI(ステップS1503)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS1504〜ステップS1507)。具体的には、端末装置102は、DCC1における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS1504)、DCC1における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS1505)、DCC1における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS1506)、DCC1における4番目のBPを代表するS−CQI4(ステップS1507)をそれぞれ報告する。ステップS1504〜ステップS1507で示されたS−CQIの報告は、ステップS1503におけるW−CQIの報告と後述するステップS1509におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC1におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回周期的に行われる。また、図15に示す例では、K=1の場合を示している。 First, the base station apparatus 101 sets a feedback parameter in the terminal apparatus 102 via RRC signaling, and instructs periodic feedback (step S1501). The terminal apparatus 102 instructed to perform periodic feedback first reports feedback information in the DCC 1. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 (step S1502) in the DCC1 and the PI2 and W-CQI (step S1503) in the DCC1 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports S-CQI in DCC1 (steps S1504 to S1507). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC1 (step S1504), S-CQI2 representing the second BP in DCC1 (step S1505), and the third BP in DCC1. S-CQI3 (step S1506) representing DC and S-CQI4 (step S1507) representing the fourth BP in DCC1 are reported. The S-CQI reports shown in steps S1504 to S1507 are periodically performed K times (cycles) between the W-CQI report in step S1503 and the W-CQI report in step S1509 described later. Is called. That is, the S-CQI report in DCC 1 is periodically performed J 1 · K (= H 1 −1) times. In the example shown in FIG. 15, the case of K = 1 is shown.

さらに端末装置102は、DCC2におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC2におけるRIおよびPI1(ステップS1508)、DCC2におけるPI2およびW−CQI(ステップS1509)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを報告するフィードバックリソースと同じ大きさのフィードバックリソースを用いて、DCC2におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS1510〜ステップS1512)。具体的には、端末装置102は、DCC2における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS1510)、DCC2における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS1511)、DCC2における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS1512)をそれぞれ報告する。ステップS1510〜ステップS1512で示されたS−CQIの報告は、ステップS1509におけるW−CQIの報告とステップS1503におけるW−CQIの報告との合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC2におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回周期的に行われる。また、図15に示す例では、K=1の場合を示している。以降、ステップS1502〜ステップS1512で示される報告または処理は繰り返して周期的に行われる。 Furthermore, the terminal apparatus 102 reports feedback information in DCC2. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 in DCC2 (step S1508) and the PI2 and W-CQI (step S1509) in DCC2 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports the S-CQI in the DCC 2 using a feedback resource having the same size as the feedback resource for reporting the S-CQI in the DCC 1 (steps S1510 to S1512). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC2 (step S1510), S-CQI2 representing the second BP in DCC2 (step S1511), and the third BP in DCC2. S-CQI3 (step S1512) representing each is reported. The S-CQI report shown in steps S1510 to S1512 is periodically performed by repeating K times (cycles) between the W-CQI report in step S1509 and the W-CQI report in step S1503. That is, the S-CQI report in DCC2 is periodically performed J 2 · K (= H 2 −1) times. In the example shown in FIG. 15, the case of K = 1 is shown. Thereafter, the reports or processes shown in steps S1502 to S1512 are repeated periodically.

ここで、図15における縦軸の間隔は時間の大きさを表わしてはいるものではなく、各フィードバック情報の報告は図15で示される順序に限定されるものではない。具体的には、RIあるいはPI1と、それ以外のフィードバック情報を独立してフィードバック周期を設定することができる。すなわち、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとを独立にそれらの周期を設定する場合、それらの報告の順序が入れ替わる場合が生じる。また、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとが同じサブフレームになる場合が生じる。この場合、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告せずにRIあるいはPI1を報告する。また、ステップ601におけるRRCシグナリングで、RIあるいはPI1あるいはPI2をフィードバックしないように設定することも可能である。その場合は、端末装置102はCQIのみを報告する。   Here, the interval of the vertical axis in FIG. 15 does not represent the size of time, and the reporting of each feedback information is not limited to the order shown in FIG. Specifically, the feedback period can be set independently for RI or PI1 and other feedback information. That is, when the periods of W-CQI, PI2, or S-CQI reporting subframes and RI or PI1 reporting subframes are set independently, the reporting order may be changed. Further, a subframe that reports W-CQI, PI2, or S-CQI and a subframe that reports RI or PI1 may be the same subframe. In this case, RI or PI1 is reported without reporting W-CQI, PI2, or S-CQI. Further, it is possible to set so that RI or PI1 or PI2 is not fed back by RRC signaling in step 601. In that case, the terminal apparatus 102 reports only CQI.

以上のように、それぞれのDCCにおいて、図15で説明する報告手順では、各DCCにおける狭帯域に関するフィードバック情報を報告するために割り当てられたサブフレーム数(PUCCH数)は、それぞれのDCCにおけるBP数で設定される。また、報告する全てのDCCにおけるBP数の合計に基づいて、全てのDCCに対するフィードバック情報のフィードバック周期が設定される。そのとき、端末装置102は、あるDCCにおいて、他のDCCのBP数を参照して、あるDCCにおけるフィードバック情報の報告タイミング(フィードバックリソース)を設定する。   As described above, in each DCC, in the reporting procedure described in FIG. 15, the number of subframes (number of PUCCHs) allocated to report feedback information regarding a narrow band in each DCC is the number of BPs in each DCC. Set by. Further, the feedback period of feedback information for all DCCs is set based on the total number of BPs in all DCCs to report. At that time, the terminal apparatus 102 sets the reporting timing (feedback resource) of feedback information in a certain DCC with reference to the number of BPs of another DCC in a certain DCC.

図15で示すようなフィードバック情報の報告手順を用いることにより、それぞれのDCCにおけるフィードバックリソース数をDCC毎に最適化することができる。また、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。   By using the feedback information reporting procedure as shown in FIG. 15, the number of feedback resources in each DCC can be optimized for each DCC. Further, compared to the case where feedback is performed independently for each DCC, the overhead of control information for performing feedback can be reduced while ensuring consistency.

図16は、本実施形態に係るフィードバック周期の一例を示す図である。図16では、図15で説明したフィードバック情報の報告手順におけるフィードバック周期について説明する。また、図16の横軸は時間を示している。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a feedback cycle according to the present embodiment. FIG. 16 illustrates a feedback cycle in the feedback information reporting procedure described in FIG. Further, the horizontal axis of FIG. 16 indicates time.

DCC1におけるW−CQIおよびPI2は、sum(H)・Nサブフレームの周期で、基準となるサブフレームからNOFFSET、CQIだけシフトしたサブフレームで報告される。また、DCC1におけるRIおよびPI1は、W−CQIおよびW−PMIの周期のMRI倍であるsum(H)・N・MRIの周期で、基準となるサブフレームからNOFFSET、CQI+NOFFSET、RIだけシフトしたサブフレーム、すなわちW−CQIおよびW−PMIからさらにNOFFSET、RIだけシフトしたサブフレームで報告される。ただし、H=J・K+1(j=1,2,...,m)であり、Jはj番目のDCCにおけるBP数である。また、sum(x)はxの各要素の総和である。さらに、S−CQIは、DCC1におけるW−CQIの報告とDCC2におけるW−CQIの報告との間の期間であるH・N(=(J・K+1)・N)サブフレームの期間で周期的に報告される。すなわち、DCC1におけるS−CQIは、H・Nサブフレームの期間に、J・K(=H−1)回報告される。 W-CQI and PI2 in DCC1 is the period of the sum (H j) · N P subframes, N OFFSET subframes as a reference, are reported in subframe shifted by CQI. In addition, RI and PI1 in DCC1 have a period of sum (H j ) · N P · M RI which is M RI times the period of W-CQI and W-PMI, and N OFFSET, CQI + N from the reference subframe OFFSET, RI shifted subframes, i.e. W-CQI and W-PMI further N OFFSET from are reported in subframe shifted by RI. Here, H j = J j · K + 1 (j = 1, 2,..., M), and J j is the number of BPs in the j-th DCC. Sum (x) is the sum of the elements of x. Further, the S-CQI is a period of H 1 · N P (= (J 1 · K + 1) · N P ) subframe, which is a period between the W-CQI report in DCC1 and the W-CQI report in DCC2. Periodically reported. That, S-CQI in DCC1 is the H 1 · N period P subframe is reported J 1 · K (= H 1 -1) times.

また、DCC2におけるW−CQIおよびPI2は、H・Nサブフレームの周期で、DCC1におけるW−CQIの報告に用いるサブフレームからH・Nだけシフトしたサブフレームで報告される。また、DCC2におけるRIおよびPI1は、W−CQIおよびW−PMIの周期のMRI倍であるsum(H)・N・MRIの周期で、DCC1におけるRIおよびPI1の報告に用いるサブフレームからH・N・MRIだけシフトしたサブフレームで報告される。さらに、S−CQIは、DCC2におけるW−CQIの報告とDCC1におけるW−CQIの報告との間の期間であるH・N(=(J・K+1)・N)サブフレームの期間で周期的に報告される。すなわち、DCC2におけるS−CQIは、H・Nサブフレームの期間に、J・K(=H−1)回報告される。 Furthermore, W-CQI and PI2 in DCC2 is the period of H 2 · N P subframes are reported in subframe shifted by H 1 · N P subframes used for the W-CQI reports in DCC1. Further, RI and PI1 in DCC2 is a period of a M RI times the period of the W-CQI and W-PMI sum (H j) · N P · M RI, subframe used for reporting the RI and PI1 in DCC1 Are reported in subframes shifted by H 1 · N P · M RI . Further, the S-CQI is a period of the H 2 · N P (= (J 2 · K + 1) · N P ) subframe, which is a period between the W-CQI report in the DCC 2 and the W-CQI report in the DCC 1. Periodically reported. That is, the S-CQI in DCC2 is reported J 2 · K (= H 2 −1) times during the H 2 · N P subframe period.

ここで、DCC1およびDCC2において、J・K回およびJ・K回報告されるS−CQIのそれぞれは、BPを代表するCQIである。J個およびJ個のBPにおけるCQIを、DCC毎に周波数の低いBPにおけるCQIから順次報告し、下りリンク帯域幅を網羅するようにJ回およびJ回の報告が行われる。さらに、J回およびJ回の報告をそれぞれKサイクル繰り返すことにより、H・NおよびH・Nサブフレームの期間にJ・K回およびJ・K回の報告が行われる。 Here, in DCC1 and DCC2, each of the S-CQIs reported J 1 · K times and J 2 · K times is a CQI representing BP. The CQI in J 1 and J 2 BPs is reported sequentially from the CQI in the low frequency BP for each DCC, and J 1 and J 2 reports are made to cover the downlink bandwidth. In addition, by repeating the J 1 and J 2 reports for K cycles, the J 1 · K and J 2 · K reports are made during the H 1 · N P and H 2 · N P subframes. Is called.

また、他の観点から図16について説明すると、m個のDCCにおけるW−CQIおよびS−CQIは、DCCを巡回するようにsum(H)・Nの周期で報告される。 Referring also to FIG. 16 from another point of view, W-CQI and S-CQI in the m DCC are reported in the period of the sum (H i) · N P to patrol the DCC.

なお、以上の説明では各DCCに共通のKとしたが、これに限るものではない。各DCCに個別のK(例えばDCC1ではK、DCC2ではKなど)を用いてもよい。その場合、H=J・K+1となる。 In the above description, the common K is used for each DCC. However, the present invention is not limited to this. A separate K may be used for each DCC (for example, K 1 for DCC 1 , K 2 for DCC 2, etc.). In that case, H j = J j · K j +1.

図17は、本実施形態に係るフィードバック情報の報告手順の一例を示している。図17における報告手順では、S−CQIを報告するDCCとS−CQIを報告しないDCCが混在する場合を説明する。すなわち、DCC1ではS−CQIを報告し、DCC2ではS−CQIを報告しない場合を説明する。また、DCC1におけるBP数Jが4とする。そのとき、S−CQIを報告するDCCにおけるフィードバックリソースは、そのDCCにおけるBP数に応じて、DCC毎に設定される場合を説明する。すなわち、全てのDCCに対するフィードバック情報のフィードバック周期は、S−CQIを報告するDCCにおけるBP数の合計に基づいて、設定される。 FIG. 17 shows an example of a feedback information reporting procedure according to this embodiment. In the reporting procedure in FIG. 17, a case will be described in which DCCs that report S-CQI and DCCs that do not report S-CQI coexist. That is, a case will be described where DCC1 reports S-CQI and DCC2 does not report S-CQI. Also, the BP number J 1 is 4 in DCC1. At this time, a case will be described in which the feedback resource in the DCC reporting the S-CQI is set for each DCC according to the number of BPs in the DCC. That is, the feedback period of feedback information for all DCCs is set based on the total number of BPs in the DCC that reports S-CQI.

まず、基地局装置101はRRCシグナリングを介して、端末装置102におけるフィードバックのパラメータを設定し、周期的なフィードバックを指示する(ステップS1701)。周期的なフィードバックを指示された端末装置102は、まずDCC1におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC1におけるRIおよびPI1(ステップS1702)、DCC1におけるPI2およびW−CQI(ステップS1703)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。さらに端末装置102は、DCC1におけるS−CQIを周期的に報告する(ステップS1704〜ステップS1707)。具体的には、端末装置102は、DCC1における1番目のBPを代表するS−CQI1(ステップS1704)、DCC1における2番目のBPを代表するS−CQI2(ステップS1705)、DCC1における3番目のBPを代表するS−CQI3(ステップS1706)、DCC1における4番目のBPを代表するS−CQI4(ステップS1707)をそれぞれ報告する。ステップS1704〜ステップS1707で示されたS−CQIの報告は、ステップS1703におけるW−CQIの報告と後述するステップS1709におけるW−CQIの報告の合間にK回(サイクル)繰り返して周期的に行われる。すなわち、DCC1におけるS−CQIの報告は、J・K(=H−1)回周期的に行われる。また、図17に示す例では、K=1の場合を示している。 First, the base station apparatus 101 sets a feedback parameter in the terminal apparatus 102 via RRC signaling, and instructs periodic feedback (step S1701). The terminal apparatus 102 instructed to perform periodic feedback first reports feedback information in the DCC 1. The terminal apparatus 102 periodically reports the RI and PI1 (step S1702) in the DCC1 and the PI2 and W-CQI (step S1703) in the DCC1 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Further, the terminal apparatus 102 periodically reports S-CQI in DCC1 (steps S1704 to S1707). Specifically, the terminal apparatus 102 performs S-CQI1 representing the first BP in DCC1 (step S1704), S-CQI2 representing the second BP in DCC1 (step S1705), and the third BP in DCC1. S-CQI3 (step S1706) representing DC and S-CQI4 (step S1707) representing the fourth BP in DCC1 are reported. The S-CQI reports shown in steps S1704 to S1707 are periodically performed by repeating K times (cycles) between the W-CQI report in step S1703 and the W-CQI report in step S1709 described later. . That is, the S-CQI report in DCC 1 is periodically performed J 1 · K (= H 1 −1) times. In the example shown in FIG. 17, the case of K = 1 is shown.

さらに端末装置102は、S−CQIを報告しないDCC2におけるフィードバック情報を報告する。端末装置102は、設定されたフィードバックのパラメータに従いDCC2におけるRIおよびPI1(ステップS1708)、DCC2におけるPI2およびW−CQI(ステップS1709)をそれぞれ周期的に基地局装置101に報告する。以降、ステップS1702〜ステップS1709で示される報告または処理は繰り返して周期的に行われる。   Further, the terminal apparatus 102 reports feedback information in the DCC 2 that does not report S-CQI. The terminal apparatus 102 periodically reports RI and PI1 in DCC2 (step S1708) and PI2 and W-CQI (step S1709) in DCC2 to the base station apparatus 101 according to the set feedback parameters. Thereafter, the reports or processes shown in steps S1702 to S1709 are repeated periodically.

ここで、図17における縦軸の間隔は時間の大きさを表わしてはいるものではなく、各フィードバック情報の報告は図17で示される順序に限定されるものではない。具体的には、RIあるいはPI1と、それ以外のフィードバック情報を独立してフィードバック周期を設定することができる。すなわち、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとを独立にそれらの周期を設定する場合、それらの報告の順序が入れ替わる場合が生じる。また、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告するサブフレームと、RIあるいはPI1を報告するサブフレームとが同じサブフレームになる場合が生じる。この場合、W−CQI、PI2あるいはS−CQIを報告せずにRIあるいはPI1を報告する。また、ステップ601におけるRRCシグナリングで、RIあるいはPI1あるいはPI2をフィードバックしないように設定することも可能である。その場合は、端末装置102はCQIのみを報告する。   Here, the interval between the vertical axes in FIG. 17 does not represent the magnitude of time, and the reporting of each feedback information is not limited to the order shown in FIG. Specifically, the feedback period can be set independently for RI or PI1 and other feedback information. That is, when the periods of W-CQI, PI2, or S-CQI reporting subframes and RI or PI1 reporting subframes are set independently, the reporting order may be changed. Further, a subframe that reports W-CQI, PI2, or S-CQI and a subframe that reports RI or PI1 may be the same subframe. In this case, RI or PI1 is reported without reporting W-CQI, PI2, or S-CQI. Further, it is possible to set so that RI or PI1 or PI2 is not fed back by RRC signaling in step 601. In that case, the terminal apparatus 102 reports only CQI.

以上のように、S−CQIを報告するDCCとS−CQIを報告しないDCCが混在する場合でも、図17で示すようなフィードバック情報の報告手順を用いることにより、それぞれのDCCにおけるフィードバックリソースをDCC毎に最適化することができる。また、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。   As described above, even when a DCC that reports S-CQI and a DCC that does not report S-CQI coexist, a feedback resource reporting procedure as shown in FIG. It can be optimized every time. Further, compared to the case where feedback is performed independently for each DCC, the overhead of control information for performing feedback can be reduced while ensuring consistency.

以上のように、本実施形態で説明した方法を用いることにより、報告するDCC間でBP数が異なる場合でも、それぞれのDCCにおけるフィードバックリソースをDCC毎に最適化することができる。また、DCC毎に独立にフィードバックする場合に比べて、整合性を容易に取りながら、フィードバックを行うための制御情報のオーバーヘッドを削減させることができる。   As described above, by using the method described in this embodiment, feedback resources in each DCC can be optimized for each DCC even when the number of BPs differs between the DCCs to be reported. Further, compared to the case where feedback is performed independently for each DCC, the overhead of control information for performing feedback can be reduced while ensuring consistency.

なお、以上の説明では、DCC毎にW−CQIを報告する周期を設定し、W−CQIを報告する合間でS−CQIを報告するに際し、各DCCにおいて、報告するS−CQIのBPと報告するサブフレームとの対応付ける方法について述べた。この他にも、W−CQIを報告する合間でBP毎のPI1あるいはPI2を報告するようなシステムでは、同様の手法でPI1あるいはPI2を報告するBPとサブフレームとを対応付けるようにすることができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、本発明に係る基地局装置101および端末装置102が有する機能ブロックについて説明する。以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
In the above description, the W-CQI reporting period is set for each DCC, and when reporting S-CQI between W-CQI reporting, each DCC reports the BP of the S-CQI to be reported. The method of associating with subframes is described. In addition to this, in a system that reports PI1 or PI2 for each BP between W-CQI reports, a BP reporting PI1 or PI2 can be associated with a subframe in the same manner. .
(Third embodiment)
In the third embodiment of the present invention, functional blocks of the base station apparatus 101 and the terminal apparatus 102 according to the present invention will be described. The third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図18は、本実施形態に係る基地局装置101の構成の一例を示す概略図である。基地局装置101は、符号部1801、スクランブル部1802、変調部1803、レイヤーマッピング部1804、プレコーディング部1805、参照信号生成部1806、リソースエレメントマッピング部1807、OFDM信号生成部1808、送信アンテナ(基地局側送信アンテナ)1809、受信アンテナ(基地局側受信アンテナ)1810、受信信号処理部1811、フィードバック情報処理部1812、上位層1813を有する。   FIG. 18 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the base station apparatus 101 according to the present embodiment. The base station apparatus 101 includes an encoding unit 1801, a scrambling unit 1802, a modulation unit 1803, a layer mapping unit 1804, a precoding unit 1805, a reference signal generation unit 1806, a resource element mapping unit 1807, an OFDM signal generation unit 1808, a transmission antenna (base). (Station side transmission antenna) 1809, reception antenna (base station side reception antenna) 1810, reception signal processing unit 1811, feedback information processing unit 1812, and upper layer 1813.

上位層1813から送られてくるコードワード(送信データ系列)毎の送信データ(ビット系列)のそれぞれは、符号部1801で誤り訂正符号化およびレートマッピング処理され、スクランブル部1802においてスクランブリング符号が乗算され、変調部1803でPSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理が施される。このとき、上位層1813から送られてくる送信データ系列は、RRCシグナリング用の制御データを含む。レイヤーマッピング部1804では、変調部1803から出力された変調シンボル系列をレイヤ毎に分配する。プレコーディング部1805は、レイヤ毎の変調シンボル系列に対してプレコーディング処理を行う。より具体的には、プレコーディング行列を乗算する。   Each transmission data (bit sequence) for each codeword (transmission data sequence) sent from the upper layer 1813 is subjected to error correction coding and rate mapping processing in the encoding unit 1801 and multiplied by a scrambling code in the scrambling unit 1802. Then, the modulation unit 1803 performs modulation processing such as PSK (Phase Shift Keying) modulation and QAM (Quadrature Amplitude Modulation) modulation. At this time, the transmission data sequence sent from the higher layer 1813 includes control data for RRC signaling. The layer mapping unit 1804 distributes the modulation symbol sequence output from the modulation unit 1803 for each layer. Precoding section 1805 performs precoding processing on the modulation symbol sequence for each layer. More specifically, the precoding matrix is multiplied.

参照信号生成部1806は、下りリンクRSを生成する。リソースエレメントマッピング部1807は、プレコーディング部1805においてプレコーディングされた変調シンボル系列と、参照信号生成部1806で生成されたRSとを、所定のリソースエレメントにマッピングする。   The reference signal generation unit 1806 generates a downlink RS. Resource element mapping section 1807 maps the modulation symbol sequence precoded by precoding section 1805 and the RS generated by reference signal generation section 1806 to a predetermined resource element.

リソースエレメントマッピング部1807から出力されたリソースブロック群は、OFDM信号生成部1808においてOFDM信号に変換し、下りリンク送信信号として送信アンテナ1809から送信する。   The resource block group output from the resource element mapping unit 1807 is converted into an OFDM signal by the OFDM signal generation unit 1808 and transmitted from the transmission antenna 1809 as a downlink transmission signal.

一方、受信アンテナ1810において受信した上りリンク受信信号は、受信信号処理部1811において所定の信号処理が施された後、フィードバック情報がフィードバック情報処理部1812に送られる。フィードバック情報処理部1812は、端末装置102から報告された部分プレコーダ情報を用いて、プレコーディング部1805において用いるプレコーディング行列を決定する。ここで、上記各実施形態で説明したように、端末装置毎に各コンテンツを報告するタイミングを異なって設定することができる。そのため、上位層1813によりフィードバック情報処理部1812におけるRI・CQI・PIの周期およびオフセットが設定され、フィードバック情報処理部1812は、いずれのタイミングで受信信号処理部1811から送られた信号がいずれの端末装置102におけるいずれのコンテンツを含むかを識別し、各端末装置102における好適な適応制御を実現することができる。   On the other hand, the uplink reception signal received by the reception antenna 1810 is subjected to predetermined signal processing in the reception signal processing unit 1811, and then feedback information is sent to the feedback information processing unit 1812. Feedback information processing section 1812 uses the partial precoder information reported from terminal apparatus 102 to determine a precoding matrix to be used in precoding section 1805. Here, as described in the above embodiments, the timing for reporting each content can be set differently for each terminal device. Therefore, the upper layer 1813 sets the RI, CQI, and PI period and offset in the feedback information processing unit 1812, and the feedback information processing unit 1812 receives the signal transmitted from the received signal processing unit 1811 at any timing. It is possible to identify which content is included in the device 102 and realize suitable adaptive control in each terminal device 102.

図19は、本実施形態に係る端末装置102(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。端末装置102は、受信アンテナ(端末側受信アンテナ)1901、OFDM信号復調部1902、リソースエレメントデマッピング部1903、フィルタ部1904、レイヤーデマッピング部1905、復調部1906、デスクランブル部1907、復号部1908、上位層1909、参照信号測定部1910、フィードバック情報生成部1911、送信信号生成部1912、送信アンテナ(端末側送信アンテナ)1913を有する。   FIG. 19 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the terminal device 102 (reception device) according to the present embodiment. The terminal apparatus 102 includes a reception antenna (terminal reception antenna) 1901, an OFDM signal demodulation unit 1902, a resource element demapping unit 1903, a filter unit 1904, a layer demapping unit 1905, a demodulation unit 1906, a descrambling unit 1907, and a decoding unit 1908. A higher layer 1909, a reference signal measurement unit 1910, a feedback information generation unit 1911, a transmission signal generation unit 1912, and a transmission antenna (terminal-side transmission antenna) 1913.

受信アンテナ1901において受信した下りリンク受信信号は、OFDM信号復調部1902においてOFDM復調処理が施され、リソースブロック群が出力される。リソースエレメントデマッピング部1903では、RSを参照信号測定部1910に出力するとともに、RSがマッピングされていたリソースエレメント以外のリソースエレメントにおける受信信号をフィルタ部1904に出力する。フィルタ部1904は、リソースエレメントデマッピング部1903から出力された受信信号に対してフィルタリング処理を行う。フィルタリングされた信号は、プレコーディング部1805におけるプレコーディングに対応するデプレコーディング処理がすでに施された状態であり、フィルタ部1904からレイヤ毎の信号が出力される。レイヤーデマッピング部1905では、レイヤーマッピング部1804に対応する結合処理が施され、レイヤ毎の信号をコードワード毎の信号に変換する。変換されたコードワード毎の信号は、復調部1906において、変調部1803における変調処理に対応した復調処理が施され、デスクランブリング部1907において、スクランブル部1802で用いたスクランブリング符号の共役符号が乗算(スクランブリング符号で除算)した後、復号部1908でレートデマッピング処理および誤り訂正復号処理が施されて、コードワード毎の受信データを取得され、上位層1909に送られる。ここで、上位層1909に送られる受信データは、RRCシグナリングのための制御データを含んでおり、上位層1909はRRCシグナリングによる基地局装置101からの指令を取得する。   The downlink received signal received by the receiving antenna 1901 is subjected to OFDM demodulation processing in the OFDM signal demodulating section 1902, and a resource block group is output. The resource element demapping unit 1903 outputs the RS to the reference signal measuring unit 1910 and outputs the received signal in the resource element other than the resource element to which the RS is mapped to the filter unit 1904. The filter unit 1904 performs a filtering process on the received signal output from the resource element demapping unit 1903. The filtered signal is in a state where a decoding process corresponding to precoding in the precoding unit 1805 has already been performed, and a signal for each layer is output from the filter unit 1904. The layer demapping unit 1905 performs a combining process corresponding to the layer mapping unit 1804, and converts a signal for each layer into a signal for each codeword. The demodulated unit 1906 performs demodulation processing corresponding to the modulation processing in the modulation unit 1803 on the converted signal for each codeword, and the descrambling unit 1907 multiplies the conjugate code of the scrambling code used in the scrambling unit 1802. After (division by scrambling code), the decoding unit 1908 performs rate demapping processing and error correction decoding processing to obtain received data for each codeword and send it to the upper layer 1909. Here, the reception data sent to the upper layer 1909 includes control data for RRC signaling, and the upper layer 1909 obtains a command from the base station apparatus 101 by RRC signaling.

ここで、フィルタ部1904が行うフィルタリング処理では、受信アンテナ1901毎の受信信号に対して、ZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)やMLD(Maximum Likelihood Detection)などの方法を用いて、図18におけるレイヤ毎の信号を検出する。   Here, in the filtering process performed by the filter unit 1904, a method such as ZF (Zero Forcing), MMSE (Minimum Mean Square Error), or MLD (Maximum Likelihood Detection) is used for the received signal for each receiving antenna 1901. A signal for each layer in FIG. 18 is detected.

一方、参照信号測定部1910では、リソースエレメントデマッピング部1903において取得した下りリンクRSが測定され、測定結果はフィードバック情報生成部1911に出力される。フィードバック情報生成部1911では、フィードバックモードに基づき、参照信号測定部1910から出力された下りリンクRSの測定結果を用いて、部分プレコーダ情報やRI、CQIなどのフィードバック情報を生成する。   On the other hand, in the reference signal measurement unit 1910, the downlink RS acquired by the resource element demapping unit 1903 is measured, and the measurement result is output to the feedback information generation unit 1911. Based on the feedback mode, feedback information generation section 1911 generates feedback information such as partial precoder information, RI, and CQI using the downlink RS measurement result output from reference signal measurement section 1910.

フィードバック情報生成部1911において生成されたフィードバック情報は送信信号生成部1912において、送信信号に変換され、上りリンク送信信号として送信アンテナ1913を介して送信される。   The feedback information generated in the feedback information generation unit 1911 is converted into a transmission signal in the transmission signal generation unit 1912 and transmitted as an uplink transmission signal via the transmission antenna 1913.

ここで、上記各実施形態で説明したように、端末装置102毎に各コンテンツを報告するタイミングを異なって設定することができる。そのため、上位層1909によりフィードバック情報生成部1911および送信信号生成部1912におけるRI・CQI・PIの周期およびオフセットが設定され、フィードバック情報処理部1812は、いずれのタイミングでいずれのコンテンツを含む信号を生成するかを識別する。また、送信信号生成部1912は、いずれのタイミングでいずれのコンテンツを含む信号を送信するかを識別する。   Here, as described in the above embodiments, the timing for reporting each content can be set differently for each terminal device 102. Therefore, the upper layer 1909 sets the RI / CQI / PI period and offset in the feedback information generation unit 1911 and the transmission signal generation unit 1912, and the feedback information processing unit 1812 generates a signal including any content at any timing. Identify what to do. Further, the transmission signal generation unit 1912 identifies which signal includes which content is transmitted at which timing.

なお、上記各実施形態では、フィードバック情報として、好適なプレコーダを基地局に報告する場合について説明したが、不適なプレコーダを報告する場合に関しても、同様の処理を用いることにより、基地局でのプレコーディング処理を効率的に行うことができる。この場合、例えば、伝搬路を考慮した上で、受信信号電力が小さくなるようなプレコーダをコードブックから選択するという方法などを用いることができる。   In each of the above embodiments, the case where a suitable precoder is reported to the base station as feedback information has been described. However, even when an inappropriate precoder is reported, the same processing is used to perform precoding at the base station. The recording process can be performed efficiently. In this case, for example, it is possible to use a method of selecting a precoder from the code book that reduces the received signal power in consideration of the propagation path.

なお、図18における基地局装置101の全部または一部、あるいは図19における端末装置102の全部または一部との機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   Note that a program for realizing the functions of all or part of the base station apparatus 101 in FIG. 18 or all or part of the terminal apparatus 102 in FIG. 19 is recorded on a computer-readable recording medium. Processing of each unit may be performed by causing a computer system to read and execute a program recorded on a medium. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。   Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

また、図18における基地局装置101の全部または一部と、図19における端末装置102の全部または一部との機能を集積回路に集約して実現してもよい。基地局装置101、及び端末装置102の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。   Further, the functions of all or part of the base station apparatus 101 in FIG. 18 and all or part of the terminal apparatus 102 in FIG. 19 may be integrated and realized in an integrated circuit. Each functional block of the base station apparatus 101 and the terminal apparatus 102 may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can also be used.

以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like without departing from the gist of the present invention.

本発明は、無線端末装置や無線基地局装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。   The present invention is suitable for use in a wireless terminal device, a wireless base station device, a wireless communication system, and a wireless communication method.

101…基地局装置
102…端末装置
103…下りリンク送信信号
104…フィードバック情報
1801…符号部
1802…スクランブル部
1803…変調部
1804…レイヤーマッピング部
1805…プレコーディング部
1806…参照信号生成部
1807…リソースエレメントマッピング部
1808…OFDM信号生成部
1809…送信アンテナ
1810…受信アンテナ
1811…受信信号処理部
1812…フィードバック情報処理部
1813…上位層
1901…受信アンテナ
1902…OFDM信号復調部
1903…リソースエレメントデマッピング部
1904…フィルタ部
1905…レイヤーデマッピング部
1906…復調部
1907…デスクランブル部
1908…復号部
1909…上位層
1910…参照信号測定部
1911…フィードバック情報生成部
1912…送信信号生成部
1913…送信アンテナ
2001…基地局装置
2002…端末装置
2003…下りリンク送信信号
2004…フィードバック情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Base station apparatus 102 ... Terminal apparatus 103 ... Downlink transmission signal 104 ... Feedback information 1801 ... Encoding part 1802 ... Scrambler 1803 ... Modulation part 1804 ... Layer mapping part 1805 ... Precoding part 1806 ... Reference signal generation part 1807 ... Resource Element mapping section 1808 ... OFDM signal generation section 1809 ... transmission antenna 1810 ... reception antenna 1811 ... reception signal processing section 1812 ... feedback information processing section 1813 ... upper layer 1901 ... reception antenna 1902 ... OFDM signal demodulation section 1903 ... resource element demapping section 1904: Filter unit 1905 ... Layer demapping unit 1906 ... Demodulation unit 1907 ... Descramble unit 1908 ... Decoding unit 1909 ... Upper layer 1910 ... Reference signal measurement unit 1911 ... Dobakku information generating unit 1912 ... the transmission signal generation unit 1913 ... transmitting antenna 2001 ... base station apparatus 2002 ... the terminal apparatus 2003 ... downlink transmission signal 2004 ... feedback information

Claims (17)

複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける基地局装置と通信を行う端末装置であって、
前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告することを特徴とする端末装置。
A terminal device that communicates with a base station device in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers,
A feedback period for periodically reporting a reception quality indicator specifying a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is set to be the same for each of the component carriers, and the feedback period is used. A terminal device reporting to the base station device.
前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアのいずれかにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。   The terminal apparatus according to claim 1, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in one of the component carriers. 前記フィードバック周期は、周波数帯域幅が最も大きい前記コンポーネントキャリアにおける前記周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。   The terminal apparatus according to claim 2, wherein the feedback period is set based on the frequency bandwidth in the component carrier having the largest frequency bandwidth. 前記フィードバック周期は、周波数帯域幅が最も小さい前記コンポーネントキャリアにおける前記周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。   The terminal apparatus according to claim 2, wherein the feedback period is set based on the frequency bandwidth in the component carrier having the smallest frequency bandwidth. 前記フィードバック周期は、前記基地局装置が前記コンポーネントキャリアの中から指定するプライマリーコンポーネントキャリアにおける前記周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。   The terminal apparatus according to claim 2, wherein the feedback period is set based on the frequency bandwidth in a primary component carrier designated by the base station apparatus from the component carriers. 前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアの全てにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。   The terminal apparatus according to claim 1, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in all of the component carriers. 前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標は、前記コンポーネントキャリア毎に巡回的に報告されることを特徴とする請求項1に記載の端末装置。   The terminal apparatus according to claim 1, wherein a reception quality index that specifies a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is reported cyclically for each component carrier. 前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標は、前記コンポーネントキャリアの全てで同じフィードバック周期によって、巡回的に報告されることを特徴とする請求項7に記載の端末装置。   The terminal according to claim 7, wherein the reception quality indicator specifying a suitable transmission rate in the frequency bandwidth for each component carrier is reported cyclically by the same feedback period in all of the component carriers. apparatus. 前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標は、前記コンポーネントキャリア毎に固有のフィードバック周期によって、巡回的に報告されることを特徴とする請求項7に記載の端末装置。   The terminal according to claim 7, wherein the reception quality indicator that specifies a suitable transmission rate in the frequency bandwidth for each component carrier is reported cyclically by a feedback period unique to each component carrier. apparatus. 複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける端末装置と通信を行う基地局装置であって、
前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告させるための制御情報を前記端末装置に通知することを特徴とする基地局装置。
A base station device that communicates with a terminal device in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers,
A feedback period for periodically reporting a reception quality indicator specifying a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is set to be the same for each of the component carriers, and the feedback period is used. A base station apparatus that notifies the terminal apparatus of control information for causing the base station apparatus to report.
前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアのいずれかにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。   The base station apparatus according to claim 10, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in any of the component carriers. 前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアの全てにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。   The base station apparatus according to claim 10, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in all of the component carriers. 複数のコンポーネントキャリアを集約できる基地局装置と端末装置との間で通信を行う通信システムであって、
前記基地局装置は、
前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告させるための制御情報を前記端末装置に通知し、
前記端末装置は、
前記基地局装置から通知された前記制御情報に基づいて、前記コンポーネントキャリア毎の前記周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に前記基地局装置に報告する
ことを特徴とする通信システム。
A communication system that performs communication between a base station device and a terminal device that can aggregate a plurality of component carriers,
The base station device
A feedback period for periodically reporting a reception quality indicator specifying a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is set to be the same for each of the component carriers, and the feedback period is used. Notifying the terminal device of control information for causing the base station device to report,
The terminal device
Based on the control information notified from the base station apparatus, a reception quality indicator designating a suitable transmission rate in the frequency bandwidth for each component carrier is periodically reported to the base station apparatus. Communication system.
前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアのいずれかにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項13に記載の通信システム。   The communication system according to claim 13, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in any one of the component carriers. 前記フィードバック周期は、前記コンポーネントキャリアの全てにおける周波数帯域幅に基づいて設定されることを特徴とする請求項13に記載の通信システム。   The communication system according to claim 13, wherein the feedback period is set based on a frequency bandwidth in all of the component carriers. 複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける基地局装置と通信を行う端末装置の通信方法であって、
前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告するステップを有することを特徴とする通信方法。
A communication method of a terminal device that communicates with a base station device in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers,
A feedback period for periodically reporting a reception quality indicator specifying a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is set to be the same for each of the component carriers, and the feedback period is used. A communication method comprising reporting to the base station apparatus.
複数のコンポーネントキャリアを集約できる通信システムにおける端末装置と通信を行う基地局装置の通信方法であって、
前記コンポーネントキャリア毎の周波数帯域幅における好適な伝送レートを指定する受信品質指標を周期的に報告するためのフィードバック周期を前記コンポーネントキャリアの各々で同じになるように設定し、前記フィードバック周期を用いて前記基地局装置に報告させるための制御情報を前記端末装置に通知するステップを有することを特徴とする通信方法。
A communication method of a base station device that communicates with a terminal device in a communication system capable of aggregating a plurality of component carriers,
A feedback period for periodically reporting a reception quality indicator specifying a suitable transmission rate in a frequency bandwidth for each component carrier is set to be the same for each of the component carriers, and the feedback period is used. A communication method comprising: notifying the terminal device of control information for causing the base station device to report.
JP2010145933A 2010-06-28 2010-06-28 Terminal device, base station device, communication system, and communication method Pending JP2012010221A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145933A JP2012010221A (en) 2010-06-28 2010-06-28 Terminal device, base station device, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145933A JP2012010221A (en) 2010-06-28 2010-06-28 Terminal device, base station device, communication system, and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012010221A true JP2012010221A (en) 2012-01-12

Family

ID=45540231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145933A Pending JP2012010221A (en) 2010-06-28 2010-06-28 Terminal device, base station device, communication system, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012010221A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188522A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 富士通株式会社 Communication apparatus, and communication control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188522A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 富士通株式会社 Communication apparatus, and communication control method
JPWO2014188522A1 (en) * 2013-05-21 2017-02-23 富士通株式会社 Communication apparatus and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896619B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP5357119B2 (en) Mobile terminal device and wireless communication method
TWI580208B (en) Open loop spatial processing
CN107925500B (en) Method and apparatus for transmitting information related to reference signal
JP5268983B2 (en) COMMUNICATION CONTROL METHOD, MOBILE STATION DEVICE, AND BASE STATION DEVICE
JP4938122B2 (en) Feedback method and mobile terminal device
WO2011136331A1 (en) Mobile terminal device and wireless base station device
US20120088458A1 (en) Transmission device, receiving device, communication system, and communication method
JP5388356B2 (en) Precoding weight generation method, mobile station apparatus and base station apparatus
EP2742714A1 (en) Methods of channel state information feedback and transmission in coordinated multi-point wireless communications system
WO2013139026A1 (en) Channel state information feedbacks for coordinated multipoint transmissions
JP5324526B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and processing method
JP4890631B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP5255043B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP2012010221A (en) Terminal device, base station device, communication system, and communication method
JP2012114814A (en) Terminal device, base station device, communication system, and communication method
JP5566367B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
JP2011223080A (en) Terminal device, base station device, communication system and communication method
JP5999849B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP5542988B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP2012080584A (en) Feedback method and mobile terminal device
JP2014209758A (en) Terminal device, base station device, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130131