JP5999849B2 - Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method - Google Patents

Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP5999849B2
JP5999849B2 JP2014086965A JP2014086965A JP5999849B2 JP 5999849 B2 JP5999849 B2 JP 5999849B2 JP 2014086965 A JP2014086965 A JP 2014086965A JP 2014086965 A JP2014086965 A JP 2014086965A JP 5999849 B2 JP5999849 B2 JP 5999849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoder
reception quality
quality information
information
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014086965A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014168264A (en
Inventor
智造 野上
智造 野上
寿之 示沢
寿之 示沢
立志 相羽
立志 相羽
翔一 鈴木
翔一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014086965A priority Critical patent/JP5999849B2/en
Publication of JP2014168264A publication Critical patent/JP2014168264A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5999849B2 publication Critical patent/JP5999849B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法に関する。   The present invention relates to a terminal device, a base station device, a communication system, and a communication method.

3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような移動無線通信システムでは、基地局装置(基地局、送信局、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)あるいは基地局に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラー構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。   3CDMA (Third Generation Partnership Project) WCDMA (Wideband Code Divide Multiple Access), LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced) By adopting a cellular configuration in which a plurality of areas covered by a base station device (base station, transmission station, downlink transmission device, uplink reception device, eNodeB) or a transmission station according to the base station are arranged in a cell (Cell) shape, The communication area can be expanded.

また、隣接するセル間またはセクタ間で異なる周波数を用いることでセル端(セルエッジ)領域またはセクタ端領域にいる端末装置(移動局、受信局、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、UE;User Equipment)でも、複数の基地局からの送信信号の干渉を受けることなく通信を行うことができるが、周波数利用効率が低いという問題があった。一方、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができるが、セル端領域にいる端末装置に対する干渉の対策が必要となる。   In addition, by using different frequencies between adjacent cells or sectors, a terminal device (mobile station, receiving station, uplink transmitter, downlink receiver, mobile terminal, cell edge (cell edge) region or sector edge region, Although UE (User Equipment) can also perform communication without receiving interference of transmission signals from a plurality of base stations, there is a problem that frequency utilization efficiency is low. On the other hand, frequency utilization efficiency can be improved by using the same frequency between adjacent cells or sectors, but it is necessary to take measures against interference with terminal devices in the cell edge region.

また、基地局と端末装置との間の伝送路状況に応じて、変調方式および符号化率(MCS; Modulation and Coding Scheme)や空間多重数(レイヤー数、ランク)やプレコーダ(プリコーダ)などを適応的に制御することで、より効率的なデータ伝送を実現することができる。非特許文献1ではこれらの制御を行う方法が示されている。   Also, depending on the transmission path conditions between the base station and the terminal device, the modulation scheme and coding rate (MCS), spatial multiplexing number (number of layers, rank), precoder (precoder), etc. are applied. More efficient data transmission can be realized by controlling the operation. Non-Patent Document 1 shows a method of performing these controls.

図13はLTEにおける基地局1301と端末装置1302を示す図である。LTEにおいて、送信される下りリンク送信下りリンク送信信号1303に対してMCSや空間多重数やプレコーダを適応的に制御するに際し、端末装置1302は基地局1301から送信される下りリンク送信下りリンク送信信号1303に含まれる下りリンク参照信号(RS:Reference Signal)を参照して、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列情報PMI(Precoding Matrix Indicator)好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)などに代表される受信品質情報を計算し、上りリンクのチャネル1304を介して基地局1301に報告する。   FIG. 13 is a diagram illustrating a base station 1301 and a terminal device 1302 in LTE. In LTE, when adaptively controlling the MCS, the spatial multiplexing number, and the precoder for the downlink transmission downlink transmission signal 1303 to be transmitted, the terminal device 1302 transmits the downlink transmission downlink transmission signal transmitted from the base station 1301. Referring to a downlink reference signal (RS) included in 1303, a rank index RI (Rank Indicator) for designating a suitable spatial multiplexing number and precoding matrix information PMI (Precoding Matrix Indicator) for designating a suitable precoder ) Receive quality information typified by a channel quality indicator CQI (Channel Quality Indicator) or the like for specifying a suitable transmission rate is calculated, and the base station 13 is connected via the uplink channel 1304. To report to the 1.

3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical layer procedures (Release 8)、2008年12月、3GPP TS36.213 V8.8.0 (2009−9)3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 8), 12 May 2008, 3GPP TS36.213 V8.8.0 (2009-9)

しかしながら、従来の通信方式では、データ送信用のチャネルを用いて制御情報である受信品質情報を送信する際に、状況によらず受信品質情報に対する処理が一義的であったため、伝送効率の向上を妨げる要因となっていた。   However, in the conventional communication method, when the reception quality information that is the control information is transmitted using the data transmission channel, the processing for the reception quality information is unambiguous regardless of the situation. It was a hindrance.

本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、データ送信用のチャネルを用いて制御情報である受信品質情報を送信する際に、効率的な受信品質情報の報告を行なうことができる端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to efficiently report reception quality information when transmitting reception quality information, which is control information, using a data transmission channel. It is an object to provide a terminal device, a base station device, a communication system, and a communication method.

(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、基地局装置と通信する端末装置からなる通信システムであって、前記端末装置は、複数のプレコーダから少なくとも一つの好適なプレコーダを指定するための部分プレコーダ情報をデータと共に前記基地局装置に送信するに際し、前記部分プレコーダ情報が非周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データと同様の方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えを行い、前記部分プレコーダ情報が周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データとは異なる方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えを行い、並びかえられた前記部分プレコーダ情報を前記基地局装置に送信し、前記前記基地局装置は前記移動局から送信された前記部分プレコーダ情報を受信し、前記データと同じ並び替え又は前記データと異なる並び替えを元に戻すような並べ替え処理により前記部分プレコーダ情報を取得することを特徴とする。   (1) The present invention has been made to solve the above-described problem, and is a communication system including a terminal device that communicates with a base station device, wherein the terminal device includes at least one suitable precoder from a plurality of precoders. When the partial precoder information for designating the partial precoder information together with the data is transmitted to the base station apparatus, if the partial precoder information is a non-periodically reported partial precoder information, the partial precoder information is transmitted in the same manner as the data When the partial precoder information is rearranged and the partial precoder information is periodically reported, the partial precoder information is rearranged by a method different from that of the data. Information is transmitted to the base station apparatus, and the base station apparatus transmits the partial pre-coding transmitted from the mobile station. It receives the header information, and acquires the partial precoder information by the same sort or the data with different sorting sorting process as Undo and the data.

(2)また、本発明の一態様においては、端末装置と通信する基地局装置であって、前記端末装置によって送信された、複数のプレコーダから少なくとも一つの好適なプレコーダを指定するための部分プレコーダ情報と、データを受信するに際し、前記部分プレコーダ情報が非周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データと同様の方法で前記部分プレコーダ情報が並び替えされており、前記部分プレコーダ情報が周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データとは異なる方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えされており、前記データと同じ並び替え又は前記データと異なる並び替えを元に戻すような並べ替え処理により前記部分プレコーダ情報を取得することを特徴とする。   (2) Also, in one aspect of the present invention, a partial precoder for designating at least one suitable precoder from a plurality of precoders transmitted from the terminal device, the base station device communicating with the terminal device When receiving the information and data, if the partial precoder information is the partial precoder information reported aperiodically, the partial precoder information is rearranged in the same manner as the data, and the partial precoder information If the information is a partial precoder information that is periodically reported, the partial precoder information is rearranged by a method different from the data, and based on the same rearrangement as the data or a different rearrangement from the data. The partial precoder information is obtained by rearrangement processing such as returning.

(3)また、本発明の一態様においては、端末装置と通信する基地局装置における処理方法であって、前記端末装置によって送信された、複数のプレコーダから少なくとも一つの好適なプレコーダを指定するための部分プレコーダ情報と、データを受信するに際し、前記部分プレコーダ情報が非周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データと同様の方法で前記部分プレコーダ情報が並び替えされており、前記部分プレコーダ情報が周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データとは異なる方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えされており、前記基地局装置は、前記データと同じ並び替え又は前記データと異なる並び替えを元に戻すような並べ替え処理により前記部分プレコーダ情報を取得することを特徴とする。   (3) Moreover, in one aspect of the present invention, there is provided a processing method in a base station device that communicates with a terminal device, in order to designate at least one suitable precoder from a plurality of precoders transmitted by the terminal device. When receiving the partial precoder information and the data, if the partial precoder information is the partial precoder information reported aperiodically, the partial precoder information is rearranged in the same manner as the data, When the partial precoder information is periodically reported partial precoder information, the partial precoder information is rearranged by a method different from that of the data, and the base station apparatus performs the same rearrangement or The partial precoder information is acquired by a rearrangement process that restores the rearrangement different from the data. The features.

(4)また、本発明の一態様においては、基地局装置と通信する端末装置であって、複数のプレコーダから少なくとも一つの好適なプレコーダを指定するための部分プレコーダ情報をデータと共に前記基地局装置に送信するに際し、前記部分プレコーダ情報が非周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データと同様の方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えを行い、
前記部分プレコーダ情報が周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記データとは異なる方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えを行う、
ことを特徴とする。
(4) In addition, in one aspect of the present invention, a terminal apparatus that communicates with a base station apparatus, the base station apparatus includes partial precoder information for designating at least one suitable precoder from a plurality of precoders together with data. When the partial precoder information is a non-periodically reported partial precoder information, the partial precoder information is rearranged in the same manner as the data,
If the partial precoder information is periodically reported partial precoder information, the partial precoder information is rearranged by a method different from the data,
It is characterized by that.

(5)また、本発明の一態様においては、基地局装置と通信する端末装置における処理方法であって、前記端末装置が、複数のプレコーダから少なくとも一つの好適なプレコーダを指定するための部分プレコーダ情報をデータと共に前記基地局装置に送信するに際し、前記部分プレコーダ情報が非周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記端末装置は前記データと同様の方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えを行い、前記部分プレコーダ情報が周期的に報告される部分プレコーダ情報である場合は、前記端末装置は前記データとは異なる方法で前記部分プレコーダ情報の並び替えを行う、ことを特徴とする。   (5) According to another aspect of the present invention, there is provided a processing method in a terminal device that communicates with a base station device, wherein the terminal device designates at least one suitable precoder from a plurality of precoders. When transmitting information together with data to the base station apparatus, if the partial precoder information is partial precoder information reported aperiodically, the terminal apparatus arranges the partial precoder information in the same manner as the data. When the partial precoder information is periodically reported, the terminal device rearranges the partial precoder information by a method different from the data.

この発明によれば、データ送信用のチャネルを用いて制御情報である受信品質情報を送信する際に、効率的な受信品質情報の報告を行なうことができる。   According to the present invention, when reception quality information, which is control information, is transmitted using a data transmission channel, it is possible to efficiently report reception quality information.

本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 同実施形態における下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a downlink radio frame configuration in the embodiment. 同実施形態における上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an uplink radio frame configuration in the embodiment. 同実施形態における基地局装置のブロック構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the block configuration of the base station apparatus in the embodiment. 同実施形態における端末装置のブロック構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the block configuration of the terminal device in the embodiment. 同実施形態における非周期的フィードバックモードにおけるプロシージャの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the procedure in the aperiodic feedback mode in the same embodiment. 同実施形態における非周期的フィードバックモードにおけるマッピングの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mapping in the aperiodic feedback mode in the embodiment. 同実施形態における周期的フィードバックモードにおけるプロシージャの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the procedure in the periodic feedback mode in the embodiment. 同実施形態における周期的フィードバックモードにおけるプロシージャの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the procedure in the periodic feedback mode in the same embodiment. 同実施形態における周期的フィードバックモードにおけるプロシージャの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the procedure in the periodic feedback mode in the same embodiment. 同実施形態における上りリンクデータ送信におけるプロシージャの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the procedure in the uplink data transmission in the embodiment. 同実施形態における周期的フィードバックモードのピギーバック時におけるマッピングの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mapping at the time of the piggyback of the periodic feedback mode in the embodiment. 通信システムの構成を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of a communication system.

(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成を示す概略構成図である。同図の通信システムはLTE−Aシステムを想定しており、セルを構成する基地局装置(基地局、送信局、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)101と端末装置(移動局、受信局、上りリンク送信装置、下りリンク受信装置、移動端末、UE;User Equipment)102とを含んで構成される。Cell#0とCell#1において送信される下りリンク送信信号103に対してMCS(Modulatio
n and Coding Scheme)やランクやプレコーダなどの送信パラメータを適応的に制御するに際し、端末装置102は基地局101から送信される下りリンク送信信号103に含まれる下りリンク参照信号(RS:Reference Signal)を参照して、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダ(Preferred Precoder)を指定する複数の部分プレコーダ情報PI(Precoder Information)、および好適な伝送レート(変調方式・符号化率・トランスポートブロックの長さなど)を指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)などの受信品質情報を計算し、上りリンクのチャネル104を介して、基地局101に報告する。ここでは、部分プレコーダ情報PIとして、部分プレコーダ情報1(PI1、第1の部分プレコーダ情報)および部分プレコーダ情報2(PI2、第2の部分プレコーダ情報)を報告する場合について説明する。例えば、PI1としてmビットで表すことができるインデクスiと、PI2としてnビットで表すことができるインデクスjとを用いて、好適なプレコーダW(i,j)を指定する。あるいは、さらにランクrを用いて、好適なプレコーダW(r)(i,j)を指定する。ただし、W(i,j)はiとjにより一意に決定される行列であり、この決定方法(コードブック)は基地局装置と端末装置との間で共有されている。言い換えると、コードブックとは好適なプレコーダの複数の候補である。また、好適なプレコーダの算出方法としては、例えば、下りリンクの伝搬路を考慮した上で、下りリンクの受信信号電力が大きくなるようなプレコーダを算出するという方法などを用いることができる。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a communication system according to the first embodiment of the present invention. The communication system of the figure assumes an LTE-A system, and a base station device (base station, transmission station, downlink transmission device, uplink reception device, eNodeB) 101 and a terminal device (mobile station, A receiving station, an uplink transmitting device, a downlink receiving device, a mobile terminal, and a UE (User Equipment) 102. An MCS (Modulatio) for the downlink transmission signal 103 transmitted in Cell # 0 and Cell # 1.
When adaptively controlling transmission parameters such as n and Coding Scheme), rank, and precoder, the terminal apparatus 102 receives a downlink reference signal (RS) included in the downlink transmission signal 103 transmitted from the base station 101. , A rank index RI (Rank Indicator) for designating a suitable spatial multiplexing number, a plurality of partial precoder information PI (Precoder Information) for designating a suitable Precoder, and a suitable transmission rate (modulation method) The reception quality information such as a channel quality index CQI (Channel Quality Indicator) that specifies a coding rate, a transport block length, etc.) is calculated, and an uplink channel is calculated. Through 104, it is reported to the base station 101. Here, a case where partial precoder information 1 (PI1, first partial precoder information) and partial precoder information 2 (PI2, second partial precoder information) are reported as partial precoder information PI will be described. For example, a suitable precoder W (i, j) is designated by using an index i that can be represented by m bits as PI1 and an index j that can be represented by n bits as PI2. Alternatively, a suitable precoder W (r) (i, j) is designated using rank r. However, W (i, j) is a matrix uniquely determined by i and j, and this determination method (codebook) is shared between the base station apparatus and the terminal apparatus. In other words, a codebook is a plurality of suitable precoder candidates. Further, as a preferable precoder calculation method, for example, a method of calculating a precoder that increases the downlink received signal power in consideration of the downlink propagation path can be used.

図2は、本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示している。下りリンクはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)アクセス方式が用いられる。下りリンクでは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel)、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)などが割り当てられる。また、PDSCHの一部に下りリンク参照信号(RS;Reference Signal)が多重される。下りリンクの無線フレームは、下りリンクのリソースブロック(RB;Resource Block)ペアから構成されている。この下りリンクのRBペアは、下りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の下りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の下りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の下りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDMシンボルから構成される。物理下りリンク制御チャネルは、端末装置識別子、下りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、上りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、変調方式、符号化率、再送パラメータなどの下りリンク制御情報が送信される物理チャネルである。なお、ここでは一つのCCにおける下りリンクサブフレームを記載しているが、CC毎に下りリンクサブフレームが規定され、下りリンクサブフレームはCC間でほぼ同期している。   FIG. 2 shows an example of a downlink radio frame configuration according to the present embodiment. An OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) access scheme is used for the downlink. In the downlink, a physical downlink control channel (PDCCH; Physical Downlink Control Channel), a physical downlink shared channel (PDSCH; Physical Downlink Shared Channel), and the like are allocated. Also, a downlink reference signal (RS; Reference Signal) is multiplexed on a part of the PDSCH. The downlink radio frame is composed of a downlink resource block (RB) pair. This downlink RB pair is a unit such as downlink radio resource allocation, and is based on a predetermined frequency band (RB bandwidth) and time band (2 slots = 1 subframe). Become. One downlink RB pair is composed of two downlink RBs (RB bandwidth × slot) that are continuous in the time domain. One downlink RB is composed of 12 subcarriers in the frequency domain, and is composed of 7 OFDM symbols in the time domain. The physical downlink control channel is a physical channel through which downlink control information such as a terminal device identifier, downlink shared channel scheduling information, uplink shared channel scheduling information, modulation scheme, coding rate, and retransmission parameter is transmitted. . In addition, although the downlink sub-frame in one CC is described here, a downlink sub-frame is prescribed | regulated for every CC, and a downlink sub-frame is substantially synchronized between CC.

図3は、本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示している。上りリンクはSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。上りリンクでは、物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)などが割り当てられる。また、PUSCHやPUCCHの一部に、上りリンク参照信号が割り当てられる。上りリンクの無線フレームは、上りリンクのRBペアから構成されている。この上りリンクのRBペアは、上りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB
帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の上りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の上りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の上りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のSC−FDMAシンボルから構成される。
FIG. 3 shows an example of an uplink radio frame configuration according to the present embodiment. For the uplink, an SC-FDMA (Single Carrier-Frequency Division Multiple Access) system is used. In the uplink, a physical uplink shared channel (Physical Uplink Channel; PUSCH), a physical uplink control channel (Physical Uplink Control Channel; PUCCH), and the like are allocated. Further, an uplink reference signal is assigned to a part of PUSCH or PUCCH. The uplink radio frame is composed of uplink RB pairs. The uplink RB pair is a unit such as uplink radio resource allocation, and has a predetermined frequency band (RB
Bandwidth) and time zone (2 slots = 1 subframe). One uplink RB pair is composed of two uplink RBs (RB bandwidth × slot) that are continuous in the time domain. One uplink RB is composed of 12 subcarriers in the frequency domain, and is composed of 7 SC-FDMA symbols in the time domain.

図4は、本実施形態に係る基地局装置のブロック構成の一例を示す概略図である。基地局装置は、下りリンクサブフレーム生成部401、OFDM信号送信部404、送信アンテナ(基地局送信アンテナ)405、受信アンテナ(基地局受信アンテナ)406、SC−FDMA信号受信部407、フィルタ部408、コードワード処理部412、上位層413を有する。下りリンクサブフレーム生成部401は、物理下りリンク制御チャネル生成部402、下りリンク参照信号生成部403を有する。フィルタ部408はフィードバック情報抽出部409を有する。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a block configuration of the base station apparatus according to the present embodiment. The base station apparatus includes a downlink subframe generation unit 401, an OFDM signal transmission unit 404, a transmission antenna (base station transmission antenna) 405, a reception antenna (base station reception antenna) 406, an SC-FDMA signal reception unit 407, and a filter unit 408. A code word processing unit 412 and an upper layer 413. The downlink subframe generation unit 401 includes a physical downlink control channel generation unit 402 and a downlink reference signal generation unit 403. The filter unit 408 has a feedback information extraction unit 409.

図5は、本実施形態に係る端末装置のブロック構成の一例を示す概略図である。端末装置は、受信アンテナ(端末受信アンテナ)501、OFDM信号受信部502、下りリンクサブフレーム処理部503、上位層506、フィードバック情報生成部507、コードワード生成部508、上りリンクサブフレーム生成部509、SC−FDMA信号送信部511、送信アンテナ(端末送信アンテナ)512を有する。下りリンクサブフレーム処理部503は、下りリンク参照信号抽出部504、物理下りリンク制御チャネル抽出部505を有する。上りリンクサブフレーム生成部509は、上りリンク参照信号生成部510を有する。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a block configuration of the terminal device according to the present embodiment. The terminal apparatus includes a reception antenna (terminal reception antenna) 501, an OFDM signal reception unit 502, a downlink subframe processing unit 503, an upper layer 506, a feedback information generation unit 507, a codeword generation unit 508, and an uplink subframe generation unit 509. , SC-FDMA signal transmission unit 511 and transmission antenna (terminal transmission antenna) 512. The downlink subframe processing unit 503 includes a downlink reference signal extraction unit 504 and a physical downlink control channel extraction unit 505. The uplink subframe generation unit 509 includes an uplink reference signal generation unit 510.

まず、図4および図5を用いて、下りリンクの送受信の流れについて説明する。基地局装置では、上位層413から送られてくるコードワード(物理層における送信データ系列)毎の送信データ(トランスポートブロックとも称す)は、下りリンクサブフレーム生成部401において、誤り訂正符号化、レートマッチング処理、PSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理により、変調シンボル系列に変換される。変調シンボル系列は、変調シンボル系列のマッピング単位であるリソースエレメント(RE;Resource element)にマッピングされ、上位層により指示されたプレコーダによりプレコーディング処理が施される。なお、下りリンクにおけるREは、各OFDMシンボル上の各サブキャリアに対応して規定される。このとき、上位層413から送られてくる送信データ系列は、RRC(Radio Resource Control)シグナリング用の制御データを含む。また、物理下りリンク制御チャネル生成部402では、上位層413の指示により、物理下りリンク制御チャネルが生成される。ここで、物理下りリンク制御チャネルに含まれる制御情報は、下りリンクにおける送信パラメータ、上りリンクのリソース割り当て・上りリンクの送信パラメータ・CQIリクエストなどの情報を含む。下りリンク参照信号生成部403は、下りリンク参照信号DLRS(Down Link Reference Signal)が生成される。下りリンクサブフレーム生成部401は、物理下りリンク制御チャネルとDLRSとを、下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする。下りリンクサブフレーム生成部401で生成された下りリンクサブフレームは、OFDM信号送信部404においてOFDM信号に変調され、送信アンテナ405を介して送信される。   First, the flow of downlink transmission / reception will be described using FIG. 4 and FIG. In the base station apparatus, transmission data (also referred to as a transport block) for each codeword (transmission data sequence in the physical layer) sent from the higher layer 413 is error-correction-coded in the downlink subframe generation unit 401. The signal is converted into a modulation symbol sequence by modulation processing such as rate matching processing, PSK (Phase Shift Keying) modulation, or QAM (Quadrature Amplitude Modulation) modulation. The modulation symbol sequence is mapped to a resource element (RE; Resource element) which is a mapping unit of the modulation symbol sequence, and precoding processing is performed by a precoder instructed by an upper layer. Note that the RE in the downlink is defined corresponding to each subcarrier on each OFDM symbol. At this time, the transmission data sequence transmitted from the upper layer 413 includes control data for RRC (Radio Resource Control) signaling. Also, the physical downlink control channel generation unit 402 generates a physical downlink control channel according to an instruction from the higher layer 413. Here, the control information included in the physical downlink control channel includes information such as downlink transmission parameters, uplink resource allocation, uplink transmission parameters, and CQI request. The downlink reference signal generation unit 403 generates a downlink reference signal DLRS (Down Link Reference Signal). The downlink subframe generation unit 401 maps the physical downlink control channel and DLRS to the RE in the downlink subframe. The downlink subframe generated by the downlink subframe generation unit 401 is modulated into an OFDM signal by the OFDM signal transmission unit 404 and transmitted via the transmission antenna 405.

端末装置では、受信アンテナ501を介して、OFDM信号受信部502においてOFDM信号が受信され、OFDM復調処理が施される。下りリンクサブフレーム処理部503は、受信した下りリンクサブフレームから受信データを抽出して上位層506に送る。より具体的には、下りリンクサブフレーム生成部401における変調処理、レートマッチング処理、誤り訂正符号化に対応する復調処理、レートマッチング処理、誤り訂正復号化などが施される。下りリンク参照信号抽出部504は、下りリンク参照信号生成部403
において生成され、下りリンクサブフレーム生成部401においてマッピングされたDLRSを抽出し、フィードバック情報生成部507に送る。物理下りリンク制御チャネル抽出部505は、物理下りリンク制御チャネル生成部402において生成され、下りリンクサブフレーム生成部401においてマッピングされた物理下りリンク制御チャネルに含まれる制御情報を抽出し、上位層506に送る。
In the terminal device, the OFDM signal is received by the OFDM signal receiver 502 via the receiving antenna 501 and subjected to OFDM demodulation processing. The downlink subframe processing unit 503 extracts received data from the received downlink subframe and sends it to the upper layer 506. More specifically, modulation processing, rate matching processing, demodulation processing corresponding to error correction coding, rate matching processing, error correction decoding, and the like are performed in the downlink subframe generation unit 401. The downlink reference signal extraction unit 504 includes a downlink reference signal generation unit 403.
The DLRS generated in step DL and mapped in the downlink subframe generation unit 401 is extracted and sent to the feedback information generation unit 507. The physical downlink control channel extraction unit 505 extracts control information generated in the physical downlink control channel generation unit 402 and included in the physical downlink control channel mapped in the downlink subframe generation unit 401, and performs higher layer 506. Send to.

ここで、基地局装置における下りリンクサブフレーム生成部401とOFDM信号送信部404と送信アンテナ405とにおける処理、および端末装置における受信アンテナ501とOFDM信号受信部502と下りリンクサブフレーム処理部503とにおける処理は、下りリンクのセル(CC)毎に行われる。また、フィードバック情報生成部507は、複数の下りリンクセルにおける受信品質情報(フィードバック情報)を生成する。   Here, processing in downlink subframe generation section 401, OFDM signal transmission section 404 and transmission antenna 405 in the base station apparatus, and reception antenna 501, OFDM signal reception section 502 and downlink subframe processing section 503 in the terminal apparatus, The process in is performed for each downlink cell (CC). Moreover, the feedback information generation unit 507 generates reception quality information (feedback information) in a plurality of downlink cells.

次に、図4および図5を用いて、上りリンクの送受信の流れについて説明する。端末装置では、上位層506から送られてくるコードワード毎の送信データ(トランスポートブロックとも称す)は、コードワード生成部508において、誤り訂正符号化、レートマッチング処理などの処理により、コードワードCW(Code Word)に変換される。フィードバック情報生成部507は、上位層506の指示に従い、下りリンク参照信号抽出部507で抽出されたDLRSを用いて、RI・PI1・PI2・CQIなどの符号化してフィードバック情報を生成する。上りリンク参照信号生成部510は、上りリンク参照信号ULRS(UpLink Reference Signal)を生成する。上りリンクサブフレーム生成部509は、コードワード変調シンボル系列とフィードバック情報とを所定の方法で並び替えた後、上りリンク参照信号とともに、上りリンクサブフレームにマッピングする。SC−FDMA信号送信部511は、上りリンクサブフレームにSC−FDMA変調を施してSC−FDMA信号を生成し、送信アンテナ512を介して送信する。   Next, the flow of uplink transmission / reception will be described using FIG. 4 and FIG. In the terminal device, transmission data (also referred to as a transport block) for each codeword transmitted from the upper layer 506 is processed by the codeword generation unit 508 by processing such as error correction coding and rate matching processing. Converted to (Code Word). The feedback information generation unit 507 generates feedback information by encoding RI, PI1, PI2, CQI, and the like using the DLRS extracted by the downlink reference signal extraction unit 507 in accordance with an instruction from the higher layer 506. The uplink reference signal generation unit 510 generates an uplink reference signal ULRS (UpLink Reference Signal). The uplink subframe generation unit 509 rearranges the codeword modulation symbol sequence and the feedback information by a predetermined method, and then maps the codeword modulation symbol sequence and the feedback information together with the uplink reference signal to the uplink subframe. The SC-FDMA signal transmission unit 511 performs SC-FDMA modulation on the uplink subframe to generate an SC-FDMA signal, and transmits the SC-FDMA signal via the transmission antenna 512.

基地局装置では、受信アンテナ406を介して、SC−FDMA信号受信部407においてSC−FDMA信号が受信され、SC−FDMA復調処理が施される。フィルタ部503は、受信した上りリンクサブフレームからコードワードを抽出してコードワード処理部412に送る。コードワード処理部は、コードワードから受信データを抽出して上位層413に送る。より具体的には、コードワード生成部508におけるレートマッチング処理、誤り訂正符号化に対応するレートマッチング処理、誤り訂正復号化などが施すことにより受信データを抽出する。フィルタ部408内のフィードバック情報抽出部409は、フィードバック情報生成部507において生成され、上りリンクサブフレーム生成部401においてマッピングされたフィードバック情報を、上位層からの指示に従って抽出して復号化し、上位層413に送る。ここで、フィルタ部503が行うフィルタリング処理では、受信アンテナ406毎の受信信号に対して、ZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)やMLD(Maximum Likelihood Detection)などの方法を用いて、コードワード毎の信号を検出する。   In the base station apparatus, an SC-FDMA signal is received by the SC-FDMA signal receiving unit 407 via the receiving antenna 406, and SC-FDMA demodulation processing is performed. The filter unit 503 extracts a codeword from the received uplink subframe and sends it to the codeword processing unit 412. The code word processing unit extracts received data from the code word and sends it to the upper layer 413. More specifically, the received data is extracted by performing rate matching processing in the codeword generation unit 508, rate matching processing corresponding to error correction coding, error correction decoding, and the like. The feedback information extraction unit 409 in the filter unit 408 extracts and decodes the feedback information generated in the feedback information generation unit 507 and mapped in the uplink subframe generation unit 401 in accordance with an instruction from the upper layer, To 413. Here, in the filtering process performed by the filter unit 503, a method such as ZF (Zero Forcing), MMSE (Minimum Mean Square Error), or MLD (Maximum Likelihood Detection) is used for the received signal for each receiving antenna 406. The signal for each codeword is detected.

図6は、本実施形態に係るプロシージャの一例を示している。図6に示したプロシージャは、RI・PI1・PI2・W−CQIを非周期的にフィードバックする非周期的フィードバックモード(第1のフィードバックモード)におけるプロシージャの一例である。まず、基地局はRRCシグナリングを介して、端末装置におけるフィードバックのパラメータを設定する(ステップS601)。次に、基地局は、非周期的なフィードバックを指示する情報であるCQIリクエストを端末装置に通知する(ステップS602)。また、フィードバック情報を同時に報告するリソース(例えば物理上りリンク共用チャネル)を割り当てる。非周期的なフィードバックを指示された端末装置は、設定されたフィードバックのパラメータに従いRI、PI1、PI2およびW−CQIを同時に(同じタイミン
グで)基地局装置に報告する(ステップS603)。S−CQIをフィードバックする非周期的フィードバックモードの場合は、さらにS−CQIを同時に報告する。ここで、端末装置は、複数の帯域BPのS−CQIを同時に報告する。なお、ここではステップS602における端末装置におけるCQIリクエストの通知を物理下りリンク制御チャネルを介した動的なシグナリングで行う例について説明するが、これに限るものではない。例えば、RRCシグナリングを介した準静的なシグナリングなどで、非周期的なフィードバックの指示を行うようにしても同様の効果を得ることができる。この場合、さらに報告するサブフレームを指定することが好ましい。
FIG. 6 shows an example of a procedure according to the present embodiment. The procedure shown in FIG. 6 is an example of a procedure in an aperiodic feedback mode (first feedback mode) in which RI, PI1, PI2, and W-CQI are fed back aperiodically. First, the base station sets a feedback parameter in the terminal device via RRC signaling (step S601). Next, the base station notifies the terminal device of a CQI request that is information for instructing aperiodic feedback (step S602). Also, a resource (for example, a physical uplink shared channel) that reports feedback information at the same time is allocated. The terminal device instructed for aperiodic feedback reports RI, PI1, PI2, and W-CQI simultaneously (at the same timing) to the base station device according to the set feedback parameters (step S603). In the case of the aperiodic feedback mode in which the S-CQI is fed back, the S-CQI is also reported at the same time. Here, the terminal apparatus reports S-CQIs of a plurality of bands BP at the same time. Although an example in which notification of a CQI request in the terminal device in step S602 is performed by dynamic signaling via a physical downlink control channel will be described here, the present invention is not limited to this. For example, the same effect can be obtained even when an aperiodic feedback instruction is given by quasi-static signaling via RRC signaling. In this case, it is preferable to specify a subframe to be further reported.

次に、非周期的フィードバックモードにおけるフィードバック情報のマッピングについて説明する。図7は、フィードバック情報のマッピングの一例を示している。図7に示す並び替えとマッピングは、上りリンクで複数のCW(CW0とCW1)を送信する場合の例である。なお、ここでは、CW0とCW1は、それぞれレイヤ1とレイヤ2を用いて送信するものとして説明する。ここで、レイヤ(レイヤー)とは空間多重のインデクスであり、レイヤ数は空間多重数を示す。ULRSは、各レイヤの4番目と11番目のSC−FDMAシンボルにマッピングされる。RIを含むフィードバック情報と、それ以外のフィードバック情報(例えばW−CQIやPI1やPI2)は、図7に示すような並び替えを行う。なお、ここでのパラメータは一例であり、これ以外のパラメータを用いることができるのは勿論である。例えば、CW0だけを送信する場合は、図7のレイヤ1と同様のマッピングを行えばよい。   Next, feedback information mapping in the aperiodic feedback mode will be described. FIG. 7 shows an example of feedback information mapping. The rearrangement and mapping shown in FIG. 7 are examples in the case of transmitting a plurality of CWs (CW0 and CW1) in the uplink. Here, it is assumed that CW0 and CW1 are transmitted using layer 1 and layer 2, respectively. Here, the layer (layer) is a spatial multiplexing index, and the number of layers indicates the spatial multiplexing number. ULRS is mapped to the 4th and 11th SC-FDMA symbols of each layer. Feedback information including RI and other feedback information (for example, W-CQI, PI1, and PI2) are rearranged as shown in FIG. The parameters here are only examples, and other parameters can be used as a matter of course. For example, when only CW0 is transmitted, the same mapping as that of layer 1 in FIG. 7 may be performed.

より具体的には、CQIやPI1やPI2は、まずCW0と結合される。このとき、CQIやPI2を含むフィードバック情報、CW0の順で結合する。その後、結合されたシンボル系列は系列の先頭から順に、レイヤ1の1番目のSC−FDMAシンボルの最前方、レイヤ1の2番目のSC−FDMAシンボルの最前方、・・・、レイヤ1の14番目のSC−FDMAシンボルの最前方、レイヤ1の1番目のSC−FDMAシンボルの前方から2番目、・・・というように、CW0を送信するレイヤの各SC−FDMAシンボルの最前方から順次マッピングされるように並び替えが行われる。一方、CW1は系列の先頭から順に、レイヤ2の1番目のSC−FDMAシンボルの最前方、レイヤ2の2番目のSC−FDMAシンボルの最前方、・・・、レイヤ2の14番目のSC−FDMAシンボルの最前方、レイヤ2の1番目のSC−FDMAシンボルの前方から2番目、・・・というように、CW1を送信するレイヤの各SC−FDMAシンボルの最前方から順次マッピングされるように並び替えが行われる。RIは、すべてのレイヤにおけるULRSの近くのSC−FDMAシンボルの一部あるいは全部(例えば図7に示すようにレイヤ1および2の2、6、9、13番目のSC−FDMAシンボルの後方)にマッピングされるように並び替えが行われる。すなわち、RIとCQI・PI1・PI2とを異なる空間多重数あるいはそれぞれ独立した空間多重方法・マッピング方法で送信(報告)する。   More specifically, CQI, PI1, and PI2 are first combined with CW0. At this time, the feedback information including CQI and PI2 is combined in the order of CW0. After that, the combined symbol sequence is the forefront of the first SC-FDMA symbol of layer 1, the forefront of the second SC-FDMA symbol of layer 1,... Mapping in order from the forefront of each SC-FDMA symbol of the layer transmitting CW0, such as the forefront of the first SC-FDMA symbol, the second from the front of the first SC-FDMA symbol of layer 1, and so on. Sorting is performed as shown. On the other hand, CW1 is the forefront of the first SC-FDMA symbol of layer 2, the forefront of the second SC-FDMA symbol of layer 2,... For example, the forefront of the FDMA symbol, the second from the front of the first SC-FDMA symbol of layer 2, and so on are mapped sequentially from the forefront of each SC-FDMA symbol of the layer transmitting CW1. Sorting is done. RI is part or all of SC-FDMA symbols near ULRS in all layers (for example, after the second, sixth, ninth, and thirteenth SC-FDMA symbols in layers 1 and 2 as shown in FIG. 7). Rearrangement is performed to be mapped. That is, RI and CQI / PI1 / PI2 are transmitted (reported) by different spatial multiplexing numbers or independent spatial multiplexing methods / mapping methods.

これらの並び替えおよびマッピング処理は、上位層506の指示の下で、上りリンクサブフレーム生成部509で行われる。一方、基地局装置内のフィードバック情報抽出部409は、上位層413の指示の下で、上りリンクサブフレーム生成部509におけるマッピングに対応したデマッピング、上りリンクサブフレーム生成部509における並べ替えを元に戻すような並べ替え処理を行うことにより、フィードバック情報を取得する。   These rearrangement and mapping processes are performed by the uplink subframe generation unit 509 under the instruction of the higher layer 506. On the other hand, the feedback information extraction unit 409 in the base station apparatus uses the demapping corresponding to the mapping in the uplink subframe generation unit 509 and the rearrangement in the uplink subframe generation unit 509 based on the instruction of the higher layer 413. The feedback information is acquired by performing the rearrangement process to return to step (b).

ここで、PI1とPI2の算出に用いるコードブックについて説明する。前述したように、PI1としてmビットで表すことができるインデクスiと、PI2としてnビットで表すことができるインデクスjとを用いて、好適なプレコーダW(i、j)を指定する。この最大2m+n種類のW(i、j)を規定するものがコードブックである。非周期的フィードバックモードにおいては、コードブック内のW(i、j)の選択の自由度を高くすることにより、自由度の高いフィードバックが可能となる。   Here, a code book used for calculating PI1 and PI2 will be described. As described above, a suitable precoder W (i, j) is designated by using an index i that can be represented by m bits as PI1 and an index j that can be represented by n bits as PI2. A code book defines the maximum 2m + n types of W (i, j). In the aperiodic feedback mode, feedback with a high degree of freedom is possible by increasing the degree of freedom in selecting W (i, j) in the codebook.

図8は、本実施形態に係る周期的フィードバックモードにおけるプロシージャの一例を示している。図8に示したプロシージャは、一つのセルにおけるRI・PI1・PI2・W−CQI(Wideband CQI)を周期的にフィードバックする周期的フィードバックモード(第2のフィードバックモード)におけるプロシージャの一例である。なお、W−CQIはシステム帯域幅(コンポーネントキャリア帯域幅)を代表する1つのCQIである。また、ここでいうフィードバックモードは、端末装置から基地局装置にフィードバックする受信品質情報のコンテンツの組み合わせ、それぞれのコンテンツの測定あるいは生成方法、およびそれぞれのコンテンツのフィードバック方法あるいはフィードバックに用いるリソースなどの設定を含む。まず、基地局はRRCシグナリングを介して、端末装置におけるフィードバックのパラメータを設定し、第2のフィードバックモードを指示する(ステップS801)。周期的なフィードバックを指示された端末装置は、設定されたフィードバックのパラメータに従いRIおよびPI1(ステップS802)とPI2およびW−CQI(ステップS803)とをそれぞれ周期的に基地局装置に物理上りリンク制御チャネルを介して報告する。ここで、ステップS802の報告をフィードバックタイプ1A、ステップS803の報告をフィードバックタイプ1Bと称す。   FIG. 8 shows an example of a procedure in the periodic feedback mode according to the present embodiment. The procedure shown in FIG. 8 is an example of a procedure in a periodic feedback mode (second feedback mode) in which RI, PI1, PI2, and W-CQI (Wideband CQI) in one cell are periodically fed back. Note that W-CQI is one CQI that represents the system bandwidth (component carrier bandwidth). Further, the feedback mode here is a setting of a combination of contents of reception quality information fed back from the terminal apparatus to the base station apparatus, a measurement or generation method of each content, a feedback method of each content or a resource used for feedback including. First, the base station sets a feedback parameter in the terminal device via RRC signaling and instructs the second feedback mode (step S801). The terminal device instructed to perform periodic feedback performs physical uplink control of RI and PI1 (step S802), PI2 and W-CQI (step S803) to the base station device periodically according to the set feedback parameters. Report over the channel. Here, the report in step S802 is referred to as feedback type 1A, and the report in step S803 is referred to as feedback type 1B.

図9は、本実施形態に係る周期的フィードバックモードにおけるプロシージャの他の一例を示している。図9に示したプロシージャは、一つのセルにおけるRI・PTI(Precoder Type Indication)・PI1・PI2・W−CQI・S−CQI(Subband−CQI)を周期的にフィードバックする周期的フィードバックモード(第3のフィードバックモード)におけるプロシージャの一例である。S−CQI(Subband−CQI)を周期的にフィードバックするフィードバックモードの場合は、さらにS−CQIを周期的に報告する。ここで、S−CQIは、システム帯域幅(コンポーネントキャリア帯域幅)を複数の狭帯域に分割し、分割された帯域BP(Bandwidth Part)を代表するCQIである。より具体的には、BPに含まれる一つ以上サブバンド(BPをさらに分割した帯域)のうちの一つのサブバンドにおけるCQIである。また、後述するように、PTIはフィードバックする内容を切り替えるための指標である。まず、基地局はRRCシグナリングを介して、端末装置におけるフィードバックのパラメータを設定し、第3のフィードバックモードを指示する(ステップS901)。周期的なフィードバックを指示された端末装置は、設定されたフィードバックのパラメータに従いRIおよびPTI(ステップS902)を周期的に基地局装置に物理上りリンク制御チャネルを介して報告する。ステップ902において報告したPTIがサブバンド毎のPI2を報告するようなプレコーダタイプを示す場合、設定されたフィードバックのパラメータに従いPI1およびW−CQI(ステップS903)とPI2およびS−CQI(ステップS903)とをそれぞれ周期的に基地局装置に物理上りリンク制御チャネルを介して報告する。ここで、PI2は、同時に送信するS−CQIに対応するサブバンドにおいて算出されたPI2である。一方、ステップ902において報告したPTIがシステム帯域幅(コンポーネントキャリア帯域幅)におけるPI2を報告するようなプレコーダタイプを示す場合、設定されたフィードバックのパラメータに従いPI2およびW−CQI(ステップS905)とS−CQI(ステップS906)とをそれぞれ周期的に基地局装置に物理上りリンク制御チャネルを介して報告する。なお、この場合はPI1は報告せず、PI2のみで好適なプレコーダを指定するようなコードブックを用いる。ここで、ステップS902の報告をフィードバックタイプ2A、ステップS903の報告をフィードバックタイプ2B、ステップS904の報告をフィードバックタイプ2C、ステップS905の報告をフィードバックタイプ2D、ステップS906の報告をフィードバックタイプ2Eと称す。なお、フィードバックタイプ2Dはフィードバックタイプ1Bと同様の報告でもよし、PI2やW−CQIの算出方法をそれぞれ個別に設定することもできる。   FIG. 9 shows another example of the procedure in the periodic feedback mode according to the present embodiment. The procedure shown in FIG. 9 is a periodic feedback mode (third mode) in which RI, PTI (Precoder Type Indication), PI1, PI2, W-CQI, and S-CQI (Subband-CQI) in one cell are periodically fed back. This is an example of a procedure in the feedback mode). In the feedback mode in which S-CQI (Subband-CQI) is periodically fed back, S-CQI is further periodically reported. Here, the S-CQI is a CQI that divides a system bandwidth (component carrier bandwidth) into a plurality of narrow bands and represents a divided band BP (Bandwidth Part). More specifically, the CQI in one subband of one or more subbands (bands obtained by further dividing BP) included in the BP. As will be described later, the PTI is an index for switching the content to be fed back. First, the base station sets a feedback parameter in the terminal device via RRC signaling and instructs a third feedback mode (step S901). The terminal apparatus instructed to perform periodic feedback periodically reports RI and PTI (step S902) to the base station apparatus via the physical uplink control channel according to the set feedback parameters. When the PTI reported in step 902 indicates a precoder type that reports PI2 for each subband, PI1 and W-CQI (step S903) and PI2 and S-CQI (step S903) are set according to the set feedback parameters. Are periodically reported to the base station apparatus via the physical uplink control channel. Here, PI2 is PI2 calculated in the subband corresponding to S-CQI transmitted simultaneously. On the other hand, when the PTI reported in step 902 indicates a precoder type that reports PI2 in the system bandwidth (component carrier bandwidth), PI2 and W-CQI (step S905) and S are set according to the set feedback parameters. -CQI (step S906) is periodically reported to the base station apparatus via the physical uplink control channel. In this case, PI1 is not reported, and a codebook that designates a suitable precoder only by PI2 is used. Here, the report of step S902 is called feedback type 2A, the report of step S903 is called feedback type 2B, the report of step S904 is called feedback type 2C, the report of step S905 is called feedback type 2D, and the report of step S906 is called feedback type 2E. The feedback type 2D may be the same report as the feedback type 1B, and the calculation method of PI2 and W-CQI can be set individually.

図10は、本実施形態に係る周期的フィードバックモードにおけるプロシージャの他の
一例を示している。図10に示したプロシージャは、一つのセルにおけるRI・PI1・PI2・W−CQI・S−CQIを周期的にフィードバックする周期的フィードバックモード(第4のフィードバックモード)におけるプロシージャの一例である。まず、基地局はRRCシグナリングを介して、端末装置におけるフィードバックのパラメータを設定し、第4のフィードバックモードを指示する(ステップS1001)。周期的なフィードバックを指示された端末装置は、設定されたフィードバックのパラメータに従いRI(ステップS1002)を周期的に基地局装置に物理上りリンク制御チャネルを介して報告する。次に、設定されたフィードバックのパラメータに従いPI1・PI2およびW−CQI(ステップS1003)とS−CQI(ステップS1003)とをそれぞれ周期的に基地局装置に物理上りリンク制御チャネルを介して報告する。ここで、ステップS1002の報告をフィードバックタイプ3A、ステップS1003の報告をフィードバックタイプ3B、ステップS1004の報告をフィードバックタイプ3Cと称す。なお、フィードバックタイプ3Cはフィードバックタイプ2Eと同様の報告でもよし、S−CQIの算出方法をそれぞれ個別に設定することもできる。
FIG. 10 shows another example of the procedure in the periodic feedback mode according to the present embodiment. The procedure shown in FIG. 10 is an example of a procedure in a periodic feedback mode (fourth feedback mode) in which RI, PI1, PI2, W-CQI, and S-CQI in one cell are periodically fed back. First, the base station sets a feedback parameter in the terminal device via RRC signaling and instructs a fourth feedback mode (step S1001). The terminal apparatus instructed to perform periodic feedback periodically reports RI (step S1002) to the base station apparatus via the physical uplink control channel according to the set feedback parameter. Next, PI1 and PI2 and W-CQI (step S1003) and S-CQI (step S1003) are periodically reported to the base station apparatus via the physical uplink control channel according to the set feedback parameters. Here, the report of step S1002 is referred to as feedback type 3A, the report of step S1003 is referred to as feedback type 3B, and the report of step S1004 is referred to as feedback type 3C. Note that the feedback type 3C may be the same report as the feedback type 2E, and the calculation method of the S-CQI can be individually set.

図11は、本実施形態に係る上りリンク(UL)データ送信におけるプロシージャの一例を示している。まず、基地局は、物理層における上りリンクデータ送信用のチャネルである物理上りリンク共用チャネルの割り当てを示す割り当て情報を含む制御情報であるULグラントを端末装置に通知する(ステップS1101)。ULグラントを通知された端末装置は、割り当て情報により示された物理上りリンク共用チャネルを用いて、ULデータを送信する(ステップS1002)。   FIG. 11 shows an example of a procedure in uplink (UL) data transmission according to the present embodiment. First, the base station notifies the terminal device of UL grant, which is control information including allocation information indicating allocation of a physical uplink shared channel, which is a channel for uplink data transmission in the physical layer (step S1101). The terminal device notified of the UL grant transmits UL data using the physical uplink shared channel indicated by the allocation information (step S1002).

周期的フィードバックモードにおいて、いずれかのフィードバック情報を報告(ステップS802、ステップS803、ステップS902、ステップS903、ステップS904、ステップS905、ステップS906、ステップS1002、ステップS1003、ステップS1004)は、通常は物理層における制御情報を報告するチャネルである物理上りリンク制御チャネルを介して行われる。しかし、ステップS1101により、これらいずれかのフィードバック情報を報告が行われるタイミングで、物理層におけるデータを送信するチャネルである物理上りリンク共用チャネルが割り当てられている場合、フィードバック情報は物理上りリンク共用チャネルを介して、ULデータと同時に報告される。なお、物理層における制御情報を物理上りリンク制御チャネルの代わりに物理上りリンク共用チャネルを介して報告する動作をピギーバックと称する。   In the periodic feedback mode, any feedback information (step S802, step S803, step S902, step S903, step S904, step S905, step S906, step S1002, step S1003, step S1004) is usually reported in the physical layer. Over a physical uplink control channel, which is a channel for reporting control information in However, when a physical uplink shared channel, which is a channel for transmitting data in the physical layer, is allocated at the timing at which any of these feedback information is reported in step S1101, the feedback information is the physical uplink shared channel. To be reported simultaneously with the UL data. The operation of reporting control information in the physical layer through the physical uplink shared channel instead of the physical uplink control channel is referred to as piggyback.

次に、周期的フィードバックモードにおけるピギーバック時のフィードバック情報のマッピングについて説明する。図12は、フィードバック情報のマッピングの一例を示している。図12に示す並び替えとマッピングは、上りリンクで複数のCW(CW0とCW1)を送信する場合の例である。なお、ここでは、CW0とCW1は、それぞれレイヤ1とレイヤ2を用いて送信するものとして説明する。ここでは、フィードバックタイプ1Aのピギーバック時のマッピングを示している。   Next, mapping of feedback information at the time of piggybacking in the periodic feedback mode will be described. FIG. 12 shows an example of feedback information mapping. The rearrangement and mapping shown in FIG. 12 are examples in the case of transmitting a plurality of CWs (CW0 and CW1) in the uplink. Here, it is assumed that CW0 and CW1 are transmitted using layer 1 and layer 2, respectively. Here, mapping at the time of piggybacking of feedback type 1A is shown.

より具体的には、RIとPI1とを含むフィードバック情報は、すべてのレイヤにおけるULRSの近くのSC−FDMAシンボルの一部あるいは全部(例えば図12に示すようにレイヤ1および2の2、6、9、13番目のSC−FDMAシンボルの後方)にマッピングされるように並び替えが行われる。すなわち、RI・PI1はULデータとは独立した空間多重方法(実質的に空間多重数を低くする方法)で安全に送信(報告)する。   More specifically, the feedback information including RI and PI1 is a part or all of SC-FDMA symbols near ULRS in all layers (for example, layers 1, 2 and 2, 6, as shown in FIG. 12). Rearrangement is performed so as to be mapped to the 9th and 13th SC-FDMA symbols). That is, RI · PI1 transmits (reports) safely by a spatial multiplexing method independent of UL data (a method of substantially reducing the number of spatial multiplexing).

これらの並び替えおよびマッピング処理は、上位層506の指示の下で、上りリンクサブフレーム生成部509で行われる。一方、基地局装置内のフィードバック情報抽出部409は、上位層413の指示の下で、上りリンクサブフレーム生成部509におけるマッピングに対応したデマッピング、上りリンクサブフレーム生成部509における並べ替え
を元に戻すような並べ替え処理を行うことにより、フィードバック情報を取得する。
These rearrangement and mapping processes are performed by the uplink subframe generation unit 509 under the instruction of the higher layer 506. On the other hand, the feedback information extraction unit 409 in the base station apparatus uses the demapping corresponding to the mapping in the uplink subframe generation unit 509 and the rearrangement in the uplink subframe generation unit 509 based on the instruction of the higher layer 413. The feedback information is acquired by performing the rearrangement process to return to step (b).

ここで、周期的フィードバックモードのピギーバック時におけるPI1とPI2の算出に用いるコードブックについて説明する。コードブックとしては非周期的フィードバックモードにおけるコードブックと同様のコードブックを用いるが、周期的フィードバックモードにおいては、コードブック内のW(i、j)の選択の自由度を低くすることにより、フィードバック情報によるオーバヘッドの低減が可能となる。   Here, a code book used for calculating PI1 and PI2 at the time of piggybacking in the periodic feedback mode will be described. As the code book, a code book similar to the code book in the non-periodic feedback mode is used. However, in the periodic feedback mode, feedback is reduced by reducing the degree of freedom in selecting W (i, j) in the code book. The overhead due to information can be reduced.

より具体的には、PI1としてmビットで表すことができるインデクスiの取り得る値を0、1、・・・、2m−1から一部抜き出し(サブサンプリングし)、PI1に要するビット数をmビットより小さい値にする。同様に、PI2に要するビット数をnビットより小さい値にする。PI1とPI2により表現可能なW(i、j)の種類を制限することにより、PI1とPI2のビット数を抑えることができる。   More specifically, a possible value of the index i that can be expressed as m1 as PI1 is partially extracted (subsampled) from 0, 1,..., 2m−1, and the number of bits required for PI1 is m. Set to a value smaller than bits. Similarly, the number of bits required for PI2 is set to a value smaller than n bits. By limiting the types of W (i, j) that can be expressed by PI1 and PI2, the number of bits of PI1 and PI2 can be suppressed.

以上のように、非周期的フィードバックモードにおいて、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1を報告する場合は、PI1を一つのCWに多重する。一方、周期的フィードバックモードにおけるピギーバック時に、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1を報告する場合は、PI1をすべてのCWに多重する。言い換えると、非周期的フィードバックモードにおいて、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1を報告する場合は、PI1をULデータと同様に空間多重して送信する。一方、周期的フィードバックモードにおけるピギーバック時に、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1を報告する場合は、PI1をULデータとは独立した空間多重方法(実質的に空間多重数を1とする方法)で送信する。   As described above, when reporting PI1 through the physical uplink shared channel in the aperiodic feedback mode, PI1 is multiplexed into one CW. On the other hand, when PI1 is reported through the physical uplink shared channel during piggybacking in the periodic feedback mode, PI1 is multiplexed on all CWs. In other words, in the aperiodic feedback mode, when PI1 is reported through the physical uplink shared channel, PI1 is spatially multiplexed and transmitted in the same manner as UL data. On the other hand, when PI1 is reported via the physical uplink shared channel during piggybacking in the periodic feedback mode, a spatial multiplexing method in which PI1 is independent of UL data (a method in which the number of spatial multiplexing is substantially 1) Send with.

これにより、物理上りリンク共用チャネルを介して受信品質情報を報告する際に、受信品質情報が誤り伝搬の原因となり得る場合は安全な方法で送信し、受信品質情報が誤り伝搬の原因とならない場合はオーバヘッドを抑えた方法で送信することができる。このため、効率的な受信品質情報のフィードバックを行うことができる。   As a result, when receiving quality information is reported via the physical uplink shared channel, if the received quality information can cause error propagation, it is transmitted in a safe manner, and the received quality information does not cause error propagation. Can be transmitted in a manner that reduces overhead. Therefore, efficient reception quality information feedback can be performed.

また、非周期的フィードバックモードにおいて、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1あるいはPI2を報告する場合は、PI1あるいはPI2のコードブックをサブサンプリングしない。一方、周期的フィードバックモードにおけるピギーバック時に、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1あるいはPI2を報告する場合は、PI1あるいはPI2のコードブックをサブサンプリングする。言い換えると、好適なプレコーダの複数の候補のうちの一部の候補から好適なプレコーダを選択する。すなわち、非周期的フィードバックモードにおいて、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1あるいはPI2を報告する場合は、Xビットで表現できるPI1あるいはPI2を送信する。一方、周期的フィードバックモードにおけるピギーバック時に、物理上りリンク共用チャネルを介してPI1あるいはPI2を報告する場合は、Yビット(ただし、Y<X)で表現できるPI1あるいはPI2を送信する。   In addition, when PI1 or PI2 is reported through the physical uplink shared channel in the aperiodic feedback mode, the PI1 or PI2 codebook is not subsampled. On the other hand, when PI1 or PI2 is reported through the physical uplink shared channel during piggyback in the periodic feedback mode, the PI1 or PI2 codebook is subsampled. In other words, a suitable precoder is selected from some candidates among a plurality of suitable precoder candidates. That is, in the aperiodic feedback mode, when PI1 or PI2 is reported through the physical uplink shared channel, PI1 or PI2 that can be expressed by X bits is transmitted. On the other hand, when PI1 or PI2 is reported through the physical uplink shared channel during piggyback in the periodic feedback mode, PI1 or PI2 that can be expressed by Y bits (Y <X) is transmitted.

これにより、物理上りリンク共用チャネルを介して受信品質情報を報告する際に、CQIリクエストを受けた場合は詳細な受信品質情報を送信し、CQIリクエストを受けなかった場合はオーバヘッドを抑えた方法で送信することができる。このため、効率的な受信品質情報のフィードバックを行うことができる。   Thus, when reporting reception quality information via the physical uplink shared channel, detailed reception quality information is transmitted when a CQI request is received, and overhead is suppressed when a CQI request is not received. Can be sent. Therefore, efficient reception quality information feedback can be performed.

なお、以上の説明では、各フィードバックモードにおいてPI1を報告する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、基地局装置の送信アンテナ数が少ない場合に、PI1を報告しないようにしてもよい。この場合、好適なプレコーダはPI2のみから一意に決まるようなコードブックにしておけばよい。また、PI1を含むフィード
バックタイプは、PI1以外のコンテンツを報告するフィードバックタイプとすればよい。
In the above description, the case where PI1 is reported in each feedback mode has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, PI1 may not be reported when the number of transmission antennas of the base station apparatus is small. In this case, a suitable precoder may be a code book that is uniquely determined only from PI2. The feedback type including PI1 may be a feedback type for reporting content other than PI1.

なお、基地局装置の全部または一部、あるいは端末装置の全部または一部との機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   A program for realizing the functions of all or part of the base station apparatus or all or part of the terminal apparatus is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is recorded on the computer. The processing of each unit may be performed by reading it into the system and executing it. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。   Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

また、基地局装置の全部または一部と、端末装置の全部または一部との機能を集積回路に集約して実現してもよい。基地局装置、及び端末装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。   Further, the functions of all or part of the base station apparatus and all or part of the terminal apparatus may be integrated and realized in an integrated circuit. Each functional block of the base station apparatus and the terminal apparatus may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can also be used.

以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention. The present invention can be modified in various ways within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments are also included in the technical scope of the present invention. It is. Moreover, it is the element described in each said embodiment, and the structure which substituted the element which has the same effect is also contained.

この発明の一態様においては、端末装置は、基地局装置と通信を行う端末装置であって、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を報告するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法と同じ空間多重方法で報告し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法とは独立した空間多重方法で報告することを特徴とする。   In one aspect of the present invention, the terminal device is a terminal device that communicates with the base station device, and when the reception quality information is reported together with the data via the channel used for data transmission, the reception quality information is not When the reception quality information is periodically reported, the reception quality information is reported by the same spatial multiplexing method as the spatial multiplexing method of the data, and the reception quality information is periodically reported reception quality information. The reception quality information is reported by a spatial multiplexing method independent of the data spatial multiplexing method.

また、本発明の一態様による端末装置は上記の端末装置であって、前記受信品質情報は、好適なプレコーダを指定する複数の部分プレコーダ情報のうちの一つの部分プレコーダ情報であることを特徴とする。   A terminal apparatus according to an aspect of the present invention is the terminal apparatus described above, wherein the reception quality information is one partial precoder information among a plurality of partial precoder information designating a suitable precoder. To do.

また、本発明の一態様による端末装置は、基地局装置と通信を行う端末装置であって、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を報告するに際し、前
記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、好適なプレコーダの複数の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を報告し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記好適なプレコーダの複数の候補のうちの一部の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を報告することを特徴とする。
A terminal apparatus according to an aspect of the present invention is a terminal apparatus that communicates with a base station apparatus, and when receiving reception quality information together with data via a channel used for data transmission, the reception quality information is not If the reception quality information is periodically reported, report partial precoder information specifying at least one candidate from a plurality of suitable precoder candidates, and the reception quality information is periodically reported reception quality information. In some cases, partial precoder information for designating at least one candidate among a plurality of candidates among the plurality of suitable precoder candidates is reported.

また、本発明の一態様による基地局装置は、端末装置と通信を行う基地局装置であって、前記端末装置から、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法と同じ空間多重方法であるとして抽出し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法とは独立した空間多重方法であるとして抽出することを特徴とする。   A base station apparatus according to an aspect of the present invention is a base station apparatus that communicates with a terminal apparatus, and extracts reception quality information reported together with data from the terminal apparatus via a channel used for data transmission. In this case, when the reception quality information is the reception quality information reported aperiodically, the reception quality information is extracted as being the same spatial multiplexing method as the spatial multiplexing method of the data, and the reception quality information The received quality information is extracted as a spatial multiplexing method independent of the data spatial multiplexing method.

また、本発明の一態様による基地局装置は上記の基地局装置であって、前記受信品質情報は、好適なプレコーダを指定する複数の部分プレコーダ情報のうちの一つの部分プレコーダ情報であることを特徴とする。   Also, a base station apparatus according to an aspect of the present invention is the above base station apparatus, wherein the reception quality information is one partial precoder information among a plurality of partial precoder information designating a suitable precoder. Features.

また、本発明の一態様による基地局装置は、端末装置と通信を行う基地局装置であって、前記端末装置から、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、好適なプレコーダの複数の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を抽出し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記好適なプレコーダの複数の候補のうちの一部の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を抽出することを特徴とする。   A base station apparatus according to an aspect of the present invention is a base station apparatus that communicates with a terminal apparatus, and extracts reception quality information reported together with data from the terminal apparatus via a channel used for data transmission. In this case, when the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, partial precoder information designating at least one candidate is extracted from a plurality of suitable precoder candidates, and the reception quality information is periodically In the case of the reception quality information to be reported automatically, partial precoder information designating at least one candidate is extracted from some candidates of the plurality of suitable precoder candidates.

また、本発明の一態様による通信システムは、基地局装置と端末装置との間で通信を行う通信システムであって、前記端末装置は、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を報告するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法と同じ空間多重方法で報告し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法とは独立した空間多重方法で報告し、前記基地局装置は、前記端末装置から、前記データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法と同じ空間多重方法であるとして抽出し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法とは独立した空間多重方法であるとして抽出することを特徴とする。   A communication system according to an aspect of the present invention is a communication system that performs communication between a base station apparatus and a terminal apparatus, and the terminal apparatus receives reception quality information together with data via a channel used for data transmission. When the reception quality information is the reception quality information reported aperiodically, the reception quality information is reported by the same spatial multiplexing method as the spatial multiplexing method of the data, and the reception quality information is The reception quality information is reported by a spatial multiplexing method independent of the data spatial multiplexing method, and the base station apparatus is reported together with the data from the terminal apparatus. When extracting the received quality information, if the received quality information is received quality information reported aperiodically, the received quality information is the same as the spatial multiplexing method of the data. If the received quality information is periodically reported reception quality information, the received quality information is extracted as a spatial multiplexing method independent of the data spatial multiplexing method. It is characterized by that.

また、本発明の一態様による通信システムは、基地局装置と端末装置との間で通信を行う通信システムであって、前記端末装置は、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を報告するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、好適なプレコーダの複数の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を報告し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記好適なプレコーダの複数の候補のうちの一部の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を報告し、前記基地局装置は、前記端末装置から、前記データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記好適なプレコーダの複数の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を抽出し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記好適なプレコーダの複数の候補のうちの一部の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を抽出することを特徴とする。   A communication system according to an aspect of the present invention is a communication system that performs communication between a base station apparatus and a terminal apparatus, and the terminal apparatus receives reception quality information together with data via a channel used for data transmission. When the reception quality information is non-periodically reported reception quality information, a partial precoder information designating at least one candidate from a plurality of suitable precoder candidates is reported, and the reception quality information Is the reception quality information that is periodically reported, reports partial precoder information that specifies at least one candidate from some of the plurality of suitable precoder candidates, the base station apparatus, When the reception quality information reported together with the data is extracted from the terminal device, the reception quality information is reception quality information reported aperiodically. A partial precoder information specifying at least one candidate from a plurality of candidates of the preferred precoder, and when the reception quality information is periodically reported reception quality information, Partial precoder information that specifies at least one candidate is extracted from some of the candidates.

また、本発明の一態様による通信方法は、基地局装置と通信を行う端末装置における通信方法であって、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を報告するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法と同じ空間多重方法で報告し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法とは独立した空間多重方法で報告するステップを有することを特徴とする。   A communication method according to an aspect of the present invention is a communication method in a terminal apparatus that communicates with a base station apparatus, and reports reception quality information together with data via a channel used for data transmission. When the information is reception quality information reported aperiodically, the reception quality information is reported by the same spatial multiplexing method as the data spatial multiplexing method, and the reception quality information is periodically reported. The reception quality information may be reported by a spatial multiplexing method independent of the data spatial multiplexing method.

また、本発明の一態様による通信方法は、基地局装置と通信を行う端末装置における通信方法であって、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を報告するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、好適なプレコーダの複数の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を報告し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記好適なプレコーダの複数の候補のうちの一部の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を報告するステップを有することを特徴とする。   A communication method according to an aspect of the present invention is a communication method in a terminal apparatus that communicates with a base station apparatus, and reports reception quality information together with data via a channel used for data transmission. If the information is reception quality information reported aperiodically, report partial precoder information specifying at least one candidate from a plurality of suitable precoder candidates, and receive the reception quality information periodically reported In the case of quality information, the method includes a step of reporting partial precoder information that designates at least one candidate from some of the plurality of candidates of the suitable precoder.

また、本発明の一態様による通信方法は、端末装置と通信を行う基地局装置における通信方法であって、前記端末装置から、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法と同じ空間多重方法であるとして抽出し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記受信品質情報を前記データの空間多重方法とは独立した空間多重方法であるとして抽出するステップを有することを特徴とする。   A communication method according to an aspect of the present invention is a communication method in a base station device that communicates with a terminal device, and reception quality information reported together with data from the terminal device via a channel used for data transmission. When the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, the reception quality information is extracted as being the same spatial multiplexing method as the data spatial multiplexing method, and the reception quality information is extracted. If the received quality information is periodically reported, the received quality information is extracted as a spatial multiplexing method independent of the data spatial multiplexing method.

また、本発明の一態様による通信方法は、端末装置と通信を行う基地局装置における通信方法であって、前記端末装置から、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、好適なプレコーダの複数の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を抽出し、前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記好適なプレコーダの複数の候補のうちの一部の候補から少なくとも一つの候補を指定する部分プレコーダ情報を抽出するステップを有することを特徴とする。   A communication method according to an aspect of the present invention is a communication method in a base station device that communicates with a terminal device, and reception quality information reported together with data from the terminal device via a channel used for data transmission. In the case where the reception quality information is aperiodically reported reception quality information, partial precoder information specifying at least one candidate is extracted from a plurality of suitable precoder candidates, and the reception quality information is extracted. A partial precoder information specifying at least one candidate from a plurality of candidates among the plurality of candidates of the preferred precoder, To do.

本発明は、無線端末装置や無線基地局装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。   The present invention is suitable for use in a wireless terminal device, a wireless base station device, a wireless communication system, and a wireless communication method.

101、1301…基地局装置
102、1302…端末装置
103、1303…下りリンク送信信号
104、1304…フィードバック情報
401…下りリンクサブフレーム生成部
402…物理下りリンク制御チャネル生成部
403…下り参照信号生成部
404…OFDM信号送信部
405…送信アンテナ
406…受信アンテナ
407…SC−FDMA信号受信部
408…フィルタ部
409…フィードバック情報抽出部
410…コードワード処理部
411…上位層
501…受信アンテナ
502…OFDM信号受信部
503…下りリンクサブフレーム処理部
504…下り参照信号抽出部
505…物理下りリンク制御チャネル抽出部
506…上位層
507…フィードバック情報生成部
508…コードワード生成部
509…上りリンクサブフレーム生成部
510…上り参照信号生成部
511…SC−FDMA信号送信部
512…送信アンテナ


101, 1301 ... base station apparatus 102, 1302 ... terminal apparatus 103, 1303 ... downlink transmission signal 104, 1304 ... feedback information 401 ... downlink subframe generation unit 402 ... physical downlink control channel generation unit 403 ... downlink reference signal generation Unit 404 ... OFDM signal transmission unit 405 ... transmission antenna 406 ... reception antenna 407 ... SC-FDMA signal reception unit 408 ... filter unit 409 ... feedback information extraction unit 410 ... code word processing unit 411 ... upper layer 501 ... reception antenna 502 ... OFDM Signal receiving unit 503 ... downlink subframe processing unit 504 ... downlink reference signal extracting unit 505 ... physical downlink control channel extracting unit 506 ... upper layer 507 ... feedback information generating unit 508 ... codeword generating unit 509 ... uplink subframe Generating unit 510 ... uplink reference signal generation unit 511 ... SC-FDMA signal transmitting unit 512 ... transmitting antenna


Claims (5)

基地局装置と通信する端末装置であって、
データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を前記基地局装置に報告するに際し、
前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、コードブックで規定されるプレコーダの候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を報告し、
前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記コードブックで規定されるプレコーダの候補からサブサンプリングされた候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を報告する、端末装置。
A terminal device that communicates with a base station device,
When reporting reception quality information together with data to the base station apparatus via a channel used for data transmission,
If the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, select a suitable precoder from the precoder candidates defined in the codebook, and report partial precoder information specifying the precoder,
A part for selecting a suitable precoder from candidates pre -sampled from the precoder candidates defined in the codebook and specifying the precoder when the reception quality information is periodically reported reception quality information A terminal device that reports precoder information.
端末装置と通信する基地局装置であって、
前記端末装置から、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、
前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、コードブックで規定されるプレコーダの候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を抽出し、
前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記コードブックで規定されるプレコーダの候補からサブサンプリングされた候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を抽出する、基地局装置。
A base station device that communicates with a terminal device,
When extracting the reception quality information reported together with the data from the terminal device through the channel used for data transmission,
When the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, a suitable precoder is selected from the precoder candidates specified in the codebook, and the partial precoder information specifying the precoder is extracted.
A part for selecting a suitable precoder from candidates pre -sampled from the precoder candidates defined in the codebook and specifying the precoder when the reception quality information is periodically reported reception quality information A base station device that extracts precoder information.
基地局装置と端末装置との間で通信する通信システムであって、
前記端末装置は、
データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を前記基地局装置に報告するに際し、
前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、コードブックで規定されるプレコーダの候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を報告し、
前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記コードブックで規定されるプレコーダの候補からサブサンプリングされた候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を報告し、
前記基地局装置は、
前記端末装置から、前記データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、
前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、前記コードブックで規定されるプレコーダの候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を抽出し、
前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記コードブックで規定されるプレコーダの候補からサブサンプリングされた候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を抽出する、通信システム。
A communication system for communicating between a base station device and a terminal device,
The terminal device
When reporting reception quality information together with data to the base station apparatus via a channel used for data transmission,
If the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, select a suitable precoder from the precoder candidates defined in the codebook, and report partial precoder information specifying the precoder,
A part for selecting a suitable precoder from candidates pre -sampled from the precoder candidates defined in the codebook and specifying the precoder when the reception quality information is periodically reported reception quality information Report precoder information,
The base station device
In extracting the reception quality information reported together with the data from the terminal device,
If the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, a suitable precoder is selected from the precoder candidates defined in the codebook, and partial precoder information specifying the precoder is extracted. ,
A part for selecting a suitable precoder from candidates pre -sampled from the precoder candidates defined in the codebook and specifying the precoder when the reception quality information is periodically reported reception quality information A communication system that extracts precoder information.
基地局装置と通信を行う端末装置における通信方法であって、
データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に受信品質情報を報告するに際し、
前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、コードブックで規定されるプレコーダの候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を報告し、
前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記コードブックで規定されるプレコーダの候補からサブサンプリングされた候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を報告するステップを有する、通信方法。
A communication method in a terminal device that communicates with a base station device,
When reporting reception quality information along with data via the channel used for data transmission,
If the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, select a suitable precoder from the precoder candidates defined in the codebook, and report partial precoder information specifying the precoder,
A part for selecting a suitable precoder from candidates pre -sampled from the precoder candidates defined in the codebook and specifying the precoder when the reception quality information is periodically reported reception quality information A communication method comprising reporting precoder information.
端末装置と通信を行う基地局装置における通信方法であって、
前記端末装置から、データ送信に用いるチャネルを介して、データと共に報告された受信品質情報を抽出するに際し、
前記受信品質情報が非周期的に報告される受信品質情報である場合、コードブックで規定されるプレコーダの候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を抽出し、
前記受信品質情報が周期的に報告される受信品質情報である場合、前記コードブックで規定されるプレコーダの候補からサブサンプリングされた候補の中から好適なプレコーダを選択し、当該プレコーダを指定する部分プレコーダ情報を抽出するステップを有する、通信方法。
A communication method in a base station device that communicates with a terminal device,
When extracting the reception quality information reported together with the data from the terminal device through the channel used for data transmission,
When the reception quality information is reception quality information reported aperiodically, a suitable precoder is selected from the precoder candidates specified in the codebook, and the partial precoder information specifying the precoder is extracted.
A part for selecting a suitable precoder from candidates pre -sampled from the precoder candidates defined in the codebook and specifying the precoder when the reception quality information is periodically reported reception quality information A communication method comprising a step of extracting precoder information.
JP2014086965A 2014-04-21 2014-04-21 Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method Expired - Fee Related JP5999849B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086965A JP5999849B2 (en) 2014-04-21 2014-04-21 Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086965A JP5999849B2 (en) 2014-04-21 2014-04-21 Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086318A Division JP5542988B2 (en) 2013-04-17 2013-04-17 Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168264A JP2014168264A (en) 2014-09-11
JP5999849B2 true JP5999849B2 (en) 2016-09-28

Family

ID=51617692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086965A Expired - Fee Related JP5999849B2 (en) 2014-04-21 2014-04-21 Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999849B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659804B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ User apparatus, transmission method, and communication system
JP5707398B2 (en) * 2010-06-21 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Terminal apparatus, base station apparatus, retransmission method, and resource allocation method
JP5255043B2 (en) * 2010-11-26 2013-08-07 シャープ株式会社 Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014168264A (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896619B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP5356339B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
US8340043B2 (en) Wireless communication system, communication device, and communication method
US10212724B2 (en) Enhanced link adaptatrion
US20130121276A1 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication systems
JP5324526B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and processing method
KR102485818B1 (en) Terminal device, base station device, communication method and integrated circuit
JP2011147069A (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus, and wireless communication method
JPWO2016163369A1 (en) TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND INTEGRATED CIRCUIT
CN108141768B (en) Base station device, terminal device, and communication method
JPWO2017051660A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus and communication method
JP5255043B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP2012114814A (en) Terminal device, base station device, communication system, and communication method
JP5999849B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP5542988B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication method
JP2013135249A (en) Mobile station device, base station device, radio communication system, radio communication method and integrated circuit
JP2011259335A (en) Mobile communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and communication method
JP5830568B2 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
JP5538603B2 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
JP2010098580A (en) Mobile communication system, base station device, mobile station device, and mobile communication method
JP2010068223A (en) Mobile communication system, base station device, mobile station device and mobile communication method
JP2013059095A (en) Radio base station device, mobile terminal device, radio communication system and radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees