JP2012005074A - 基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012005074A
JP2012005074A JP2010141018A JP2010141018A JP2012005074A JP 2012005074 A JP2012005074 A JP 2012005074A JP 2010141018 A JP2010141018 A JP 2010141018A JP 2010141018 A JP2010141018 A JP 2010141018A JP 2012005074 A JP2012005074 A JP 2012005074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
downlink control
information
base station
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010141018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462085B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Tetsushi Abe
哲士 阿部
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010141018A priority Critical patent/JP5462085B2/ja
Priority to PCT/JP2011/063605 priority patent/WO2011162131A1/ja
Priority to US13/704,252 priority patent/US9591628B2/en
Publication of JP2012005074A publication Critical patent/JP2012005074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462085B2 publication Critical patent/JP5462085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のコンポーネントキャリアを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上すること。
【解決手段】ユーザ端末に対して割り当てられた複数のコンポーネントキャリア(CC)毎に個別に送られるPDSCHを復調するための下りリンク制御情報(DCI)を生成する下り制御情報生成部306と、下りリンク制御情報(DCI)を含むPDCCHを送信する送信部とを具備し、下り制御情報生成部306は、2以上のコンポーネントキャリアに割り当てられた複数のPDSCHを復調するために用いられ、この2以上のコンポーネントキャリアを識別可能な識別情報(CIF)が付加された下りリンク制御情報(DCI)を生成することを特徴とする。
【選択図】図12

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局装置及び通信制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。
LTE方式のシステム(LTEシステム)は、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数の移動局装置UEで共有して通信を行うシステムである。複数の移動局装置UEで共有されるチャネルは、一般に共有チャネル(又はデータチャネルと呼ばれても良い)と呼ばれ、LTEシステムにおいては、上りリンクにおけるPUSCH(physical uplink shared channel)であり、下りリンクにおけるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)である。
LTEシステムのように、共有チャネルを用いた通信システムでは、送信時間間隔(TTI)(LTEではサブフレーム(Subframe))毎に、どの移動局装置UEに対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要がある。上記シグナリングのために用いられる下りリンク制御チャネルとして、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)が定められている。
このPDCCHで送信される下りリンク制御情報には、例えば、Downlink Scheduling Informationが含まれる(非特許文献1)。このDownlink Scheduling Informationには、例えば、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、移動局相違UEの識別情報、ストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報が含まれる。移動局装置UEにおいては、このPDCCHを復号することで、自装置に対するPDSCHの割り当てられた無線リソースを把握し、当該無線リソースを復号することができる。
R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure:Coding
ところで、LTE−A方式のシステム(LTE−Aシステム)においては、複数のコンポーネントキャリアを寄せ集めて広帯域化すること(キャリアアグリゲーション)が合意されている。LTE−Aシステムのように、広帯域化されたシステム帯域での無線通信において、LTEシステムの仕様を採用する場合、上述したPDCCHは、コンポーネントキャリア毎に送信する必要がある。すなわち、PDSCHと、このPDSCH復調用のPDCCHとを同一のコンポーネントキャリアで送信することが必要となる。しかしながら、このようにコンポーネントキャリア毎にPDCCHを送信する場合には、PDCCHに割り当てられる無線リソースが大きくなり、データレート(周波数利用効率)を増大することが困難となるという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、複数のコンポーネントキャリアを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することができる基地局装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、ユーザ端末に対して割り当てられた複数の基本周波数ブロック毎に個別に送られるデータチャネルを復調するための下りリンク制御情報を生成する下り制御情報生成部と、前記下りリンク制御情報を含む下りリンク制御チャネルを送信する送信部とを具備し、前記下り制御情報生成部は、2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた複数のデータチャネルを復調するために用いられ、前記2以上の基本周波数ブロックを識別可能な識別情報が付加された前記下りリンク制御情報を生成することを特徴とする。
本発明の基地局装置によれば、2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた複数のデータチャネルを復調するために用いられ、この2以上の基本周波数ブロックを識別可能な識別情報が付加された下りリンク制御情報が生成されることから、基本周波数ブロック毎に下りリンク制御情報を生成して下りリンク制御チャネルを送信する必要がなくなるので、複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を寄せ集めて広帯域化する場合においても、下りリンク制御チャネル(PDCCH)に割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
本発明の通信制御方法は、ユーザ端末に対して割り当てられた複数の基本周波数ブロック毎に個別に送られるデータチャネルを復調するための下りリンク制御情報を生成する生成ステップと、前記下りリンク制御情報を含む下りリンク制御チャネルを送信するステップとを具備し、前記生成ステップにて、2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた複数のデータチャネルを復調するために用いられ、前記2以上の基本周波数ブロックを識別可能な識別情報が付加された前記下りリンク制御情報を生成することを特徴とする。
本発明の通信制御方法によれば、2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた複数のデータチャネルを復調するために用いられ、この2以上の基本周波数ブロックを識別可能な識別情報が付加された下りリンク制御情報が生成されることから、基本周波数ブロック毎に下りリンク制御情報を生成して下りリンク制御チャネルを送信する必要がなくなるので、複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を寄せ集めて広帯域化する場合においても、下りリンク制御チャネル(PDCCH)に割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
本発明によれば、複数のコンポーネントキャリアを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図である。 CIFでPDSCHが割り当てられるコンポーネントキャリアを通知する方法の説明図である。 本発明に係る通信制御方法が適用される基地局装置において、CIFでPDSCHが割り当てられるコンポーネントキャリアを通知する方法の説明図である。 本発明に係る通信制御方法で利用されるCIFテーブルの一例を示す図である。 上記基地局装置において共通化されるDCIのフィールドの説明図である。 上記基地局装置におけるDCIのRAフィールド情報の圧縮方法を説明するための図である。 上記基地局装置において、CIFでPDSCHが割り当てられるコンポーネントキャリア及び/又はサブフレームを通知する方法の説明図である。 上記基地局装置におけるPDSCHの再送方法の説明図である。 本発明の一実施の形態に係る移動通信システムの全体図である。 上記実施の形態に係る基地局装置の概略的な構成図である。 上記実施の形態に係る移動局装置の概略的な構成図である。 上記実施の形態に係る基地局装置のベースバンド信号処理部における送信処理部の機能ブロック図である。 上記実施の形態に係る移動局装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
図1は、LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図である。図1に示す例は、可変システム帯域を用いて無線通信するLTEシステムと、このLTEシステムのシステム帯域(例えば、最大システム帯域)を基本単位(基本周波数ブロック)として基本周波数ブロックを追加または削減してシステム帯域が切り替えられる可変システム帯域を用いて無線通信するLTE−Aシステムとが併存する場合の階層型帯域幅構成である。
LTE−Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変システム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、20MHz以下の可変システム帯域幅で無線通信する。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つの基本周波数ブロックとなっている。LTE−Aでは基本周波数ブロックのことをコンポーネントキャリア(CC)と呼ぶ。このように複数のコンポーネントキャリアを結合して広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
例えば、図1においては、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)で構成可能である。図1においては、移動局装置UE(User Equipment)#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動局装置であり、100MHzまでのシステム帯域に対応可能である。UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動局装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)までのシステム帯域に対応可能である。UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)の移動局装置であり、20MHz(ベース帯域)までのシステム帯域に対応可能である。
このように広帯域化されたシステム帯域での無線通信においては、一部のコンポーネントキャリアは他セルからの干渉が強いが、別のコンポーネントキャリアは干渉の影響が少ないといった通信環境が発生し得る。そこで、他セルからの干渉が強いコンポーネントキャリアで送られる共有データチャネル(PDSCH/PUSCH)に関する下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)の割当てを、干渉の影響の少ない別のコンポーネントキャリアから行う仕組みが検討されている。以下においては、説明の便宜上、PDSCHを送るコンポーネントキャリアのPDCCHを、そのコンポーネントキャリアとは別のコンポーンネトキャリアから送ることをクロスキャリアスケジューリング(Cross-carrier scheduling)と呼ぶこととする。
このようなクロスキャリアスケジューリングを実現する方法として、PDSCHがいずれのコンポーネントキャリア(以下、「CC」という)に割り当てられているかを示すキャリアインジケータフィールド(以下、「CIF」という)を下りリンク制御情報(DCI)に付加し、このCIFを構成するビット情報でPDSCHが割り当てられるCCを通知する方法が検討されている。すなわち、移動局装置と基地局装置とで共通のCIFテーブルを保持しておき、基地局装置から通知されるCIFのビット情報でPDSCHが割り当てられるCCを特定する方法である。なお、このCIFについては、3ビットで構成されることが合意されている。
ここで、図2を参照しながら、CIFでPDSCHが割り当てられるCCを通知する方法について説明する。図2は、CIFでPDSCHが割り当てられるCCを通知する方法の説明図である。図2(a)においては、PDSCHと、このPDSCH復調用のPDCCHとを同一のCCで送信する場合について示し、図2(b)においては、PDSCH復調用のPDCCHを隣接するCCで送信する場合について示している。なお、図2においては、システム帯域が2つのCCで構成される場合について示している。
図2に示す例では、CIFのビット情報が「000」である場合にPDSCHがPDCCHと同一のCCに割り当てられることを示し(図2(a))、CIFのビット情報が「001」である場合にPDSCHがPDCCHと隣接するCCに割り当てられることを示す場合について示している(図2(b))。移動局装置においては、このCIFを復号することにより、上述したCIFテーブルに基づいて自装置に対するPDSCHの割り当てられたCCを把握することが可能となる。
しかしながら、CIFでPDSCHが割り当てられるCCを通知する場合においても、PDSCH復調用のPDCCHの数がPDSCHと同一であると、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減することができず、データレート(周波数利用効率)の増大を図ることは困難である。本発明者は、PDSCH復調用のPDCCHの数がPDSCHと同一であることに起因してデータレートの増大が阻害されている点に着目し、本発明をするに至ったものである。
すなわち、本発明に係る通信制御方法においては、2以上のCCに割り当てられた複数のPDSCHを復調するために用いられ、この2以上のCCを識別可能な識別情報であるCIFが付加されたDCIを生成し、このDCIを含むPDCCHを送信するものである。これにより、単一のPDCCHで2以上のPDSCHが割り当てられたCCを移動局装置に通知することができるので、複数のCCを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
図3は、本発明に係る通信制御方法が適用される基地局装置において、CIFでPDSCHが割り当てられるCCを通知する方法の説明図である。図3に示す例においては、CIFのビット情報が「010」である場合に2つのPDSCH(PDSCH1、PDSCH2)が、PDCCHと同一のCC(CC0)及び隣接するCC(CC1)に割り当てられることを示している。移動局装置においては、このCIFを復号することにより、後述するCIFテーブルに基づいて自装置に対するPDSCHの割り当てられた2つのCCを把握することが可能となる。
図4は、本発明に係る通信制御方法で利用されるCIFテーブルの一例を示す図である。図4に示すCIFテーブルにおいては、無線通信に利用可能なCCの数と、CIFを構成するビット情報とに対応づけてPDSCHが割り当てられるCCが定められている。図4においては、CC数が2〜5(CC0〜CC4)の場合におけるCIFテーブルを示している。以下においては、説明の便宜上、PDCCHがCC0に割り当てられる場合について説明するものとする。なお、このCIFテーブルは、本発明に係る通信制御方法が適用される基地局装置、並びに、この基地局装置と無線通信を行う移動局装置の双方で保持される。
図4に示す太線部分は、PDCCHの数がPDSCHと同一の場合にCIFのビット情報に割り当てられるCCを示している。例えば、CC数=2である場合において、CIF=000の場合には、PDSCHが割り当てられるCCがCC0であることが定められ、CIF=001である場合には、PDSCHが割り当てられるCCが隣接するCC1であることが定められている。なお、図2(a)、(b)に示す例においては、これらの場合について示している。また、CC数=3である場合においては、CIF=010である場合にPDSCHが割り当てられるCCが2つ隣のCC2であることが更に定められている。さらに、CC数=4である場合においては、CIF=011である場合にPDSCHが割り当てられるCCが3つ隣のCC3であることが更に定められ、CC数=5である場合においては、CIF=100である場合にPDSCHが割り当てられるCCが4つ隣のCC4であることが更に定められている。
図4に示すCIFテーブルにおいて、CC数=2の場合には、CIF=010以降のビット情報(すなわち、010、011、100、101、110、111)が、CCが定められていないビット情報として残存していることが分かる。同様に、CC数=3の場合にはCIF=011以降のビット情報を、CC数=4の場合にはCIF=100以降のビット情報を、CC数=5の場合にはCIF=101以降のビット情報が残存していることが分かる。本発明に係る通信制御方法においては、このようなCIFテーブルで残存するビット情報を、PDSCHが割り当てられる複数のCCを通知するためのビット情報として活用する。
すなわち、図4に示すCIFテーブルにおいては、CCが定められていないビット情報に複数のCCの組合せを定めることで、該当するCCをPDSCHが割り当てられるCCとして纏めている(以下、このようにPDSCHが送信されるCCとして纏めることを「バンドリング」という)。例えば、CC=2の場合においては、CIF=010の場合には、PDSCHが割り当てられるCCがCC0及びCC1であることが定められている(すなわち、CC0とCC1とがバンドリングされている)。なお、図3に示す例においては、この場合について示している。また、CC=3の場合においては、CIF=011の場合にはPDSCHが割り当てられるCCがCC0及びCC1であることが定められ、CIF=100の場合にはPDSCHが割り当てられるCCがCC0及びCC2であることが定められ、CIF=101の場合にはPDSCHが割り当てられるCCがCC1及びCC2であることが定められている。さらに、CC=3の場合においては、CIF=110の場合には、PDSCHが割り当てられるCCがCC0、CC1及びCC2であることが定められている。
なお、CC数=2、3に関しては3ビットで対応可能であるが、CC数=4、5に関しては全てのCCの組合せを定める場合に4ビット必要となるので、ビット数が不足する。このため、CC数=4の場合においては、CIF=100以降のビット情報にはバンドリングするCCのセットを示すN〜Nが定められている。また、CC数=5においては、CIF=101以降のビット情報にはバンドリングするCCのセットを示すN〜Nが定められている。なお、バンドリングするCCのセットN〜Nについては、例えば、RRCシグナリングにより準静的に移動局装置へ通知されるようにしても良いし、初期設定によりCCのセットを決めておいても良い。
このようにバンドリングされたCCに対応するビット情報で構成されるCIFをDCIに付加してPDCCHに含めることにより、移動局装置においては、このCIFを復号することで自装置に対するPDSCHの割り当てられた複数のCCを把握することができる。これにより、単一のPDCCHで2以上のPDSCHが割り当てられたCCを移動局装置に通知することができるので、複数のCCを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
本発明に係る基地局装置においては、このようにCIFでPDSCHが割り当てられる複数のCCを通知することで、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートの増大が実現される。しかしながら、このようにPDSCHが割り当てられる複数のCCを通知する場合には、PDCCHに含まれる下りリンク制御情報(DCI)のフィールドの一部又は全部を共通化することが必要となる。これは、従来、複数のPDCCHで送信していたDCIを単一のPDCCHで送信することに起因する。
このため、本発明に係る基地局装置においては、選択的にi)DCIの全てのフィールドの情報を共通化、ii)DCIのRA(Resource Allocation)フィールド以外の全てのフィールドの情報を共通化、iii)DCIのRAフィールド以外の一部のフィールドの情報を共通化する。このようにDCIのフィールドの一部又は全部を共通化することにより、従来、複数のPDCCHで送信していたDCIを、単一のPDCCHで送信することを可能とする。なお、上記ii)とiii)とを組み合わせてDCIの一部のフィールドを共通化することも可能である。
図5は、本発明に係る基地局装置において共通化されるDCIのフィールドの説明図である。図5(a)においては、DCIの全てのフィールドの情報が共通化される場合(上記i))について示し、図5(b)においては、DCIのRAフィールド以外の全てのフィールドの情報が共通化される場合(上記ii))について示している。
図5に示すように、DCIには、移動局装置毎に決定したリソース割り当て情報(RA)、変調方式・チャネル符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)情報、HARQ用の情報、新規データか再送データかを区別する識別子(NDI:New data indicator)、冗長バージョン(RV:Redundancy Version)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)の送信電力制御コマンド(TPC:Transmission Power Control)などを定めるフィールドが含まれる。
図5(a)に示す方法においては、DCIに含まれる全てのフィールドの情報が共通化される。すなわち、DCIに含まれる全てのフィールドの情報を、複数のCCに割り当てられた複数のPDSCHの数に関わらず共通化するものである。このようにDCIに含まれる全てのフィールドの情報を共通化することにより、DSIの各フィールドの情報に対して圧縮等の処理を必要とすることなく、CIFのビット情報を用いてPDSCHが割り当てられる複数のCCを移動局装置に通知することが可能となる。しかしながら、この場合には、複数のCCにおける伝搬路品質を反映しないで各フィールドの情報が指定されることから、PDSCH復調用のPDCCHをCC毎に割り当てる場合と比べてデータレートが低減する事態が発生し得る。
一方、図5(b)に示す方法においては、DCIに含まれるRAフィールド以外のフィールドの情報が共通化される。すなわち、DCIに含まれるRAフィールドの情報を、複数のCCに割り当てられた複数のPDSCH毎に個別に指定するものである。この場合には、RAフィールドの情報(リソース割り当て情報)は、各CCの伝搬路品質を反映して割り当てることができる。このため、RAフィールドの情報に圧縮等の処理を必要とするものの、複数のCCの伝搬路品質を反映してRAフィールドの情報が割り当てられることから、各CCの伝搬路品質に応じたリソースを割り当てることができるので、データレートの低減を抑制しつつ、CIFのビット情報を用いてPDSCHが割り当てられる複数のCCを移動局装置に通知することが可能となる。
なお、図示していないが、上記iii)に示す方法においては、DCIのRAフィールド以外の一部のフィールドの情報が共通化される。すなわち、DCIに含まれるRAフィールド以外の一部の情報を、複数のCCに割り当てられた複数のPDSCH毎に個別に指定するものである。例えば、MCSフィールド以外のフィールドの情報が共通化される場合には、MCSフィールドの情報は、各CCの伝搬路品質を反映して指定することができる。このため、MCSフィールドの情報に圧縮等の処理を必要とするものの、各CCの伝搬路品質を反映してMCSフィールドの情報が指定されることから、各CCの伝搬路品質に応じたMCSを選択できるので、データレートの低減を抑制しつつ、CIFのビット情報を用いてPDSCHが割り当てられる複数のCCを通知することが可能となる。
また、共通化されないフィールド、すなわち、各CCに割り当てられるPDSCHに個別に対応させるフィールドに関しては、その重要度に応じて特定のフィールドの情報を削減或いは低減することもできる。例えば、TPCフィールドに指定されるTPCコマンドに関して、PDSCHの送信に主に用いられるPrimary CCにのみ必要である場合(Primary CC以外のCCで不要である場合)には、TPCフィールドを他のフィールド(例えば、NDIフィールド)の個別用のフィールドとして用いることも可能である。さらに、RAフィールドに割り当てられるビット数を低減して、他のフィールド(例えば、HARQフィールド)の個別用のフィールドとして用いることも可能である。
さらに、ここでは、再送ブロックを構成するトランスポートブロックがCC単位でマッピングされる場合を想定して説明しているが、トランスポートブロックのマッピング態様については必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、トランスポートブロックが複数のCCに跨ってマッピングされる態様にも適用することができる。この場合には、DCIのHARQフィールドを共通化することが可能となる。
ここで、各CCの伝搬路品質を反映してRAフィールド情報(リソース割り当て情報)を割り当てる際に必要となるRAフィールド情報の圧縮方法について説明する。図6は、本発明に係る基地局装置におけるDCIのRAフィールド情報の圧縮方法を説明するための図である。図6(a)においては、RAフィールド情報を圧縮する前のDCIを示しており、図6(b)においては、RAフィールド情報を圧縮した後のDCIを示している。
RAフィールド情報の圧縮は、例えば、移動局装置に対するリソース割当ての際にリソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group)のサイズを、CCに割り当てられたPDSCH毎にDCI(PDCCH)を生成する場合のRBGのサイズよりも大きくすることにより実現することが可能となる。なお、図6においては、移動局装置に対するリソース割当ての際にRBGのサイズを2倍にした場合について示している。
図6(a)に示すように、変更前のRBGのサイズにおけるRAフィールド情報(リソース割り当て情報)が10ビットであったものとする。この場合において、RBGのサイズを2倍にすると、RAフィールド情報は、図6(b)に示すように、5ビットで指定することが可能となる。このため、RAフィールド情報は、5ビット分だけ圧縮されたこととなる。例えば、CC数=2である場合、圧縮された5ビットに一方のCCのPDSCHのリソース割り当て情報を指定する一方、圧縮により新たに形成された5ビットに他方のCCのPDSCHのリソース割り当て情報を指定することが可能となる。
このようにRAフィールド情報を圧縮することで、RAフィールドに対して各CCの伝搬路品質を個別に反映したリソース割り当て情報を割り当てることができる。この結果、データレートの低減を抑制しつつ、CIFのビット情報を用いてPDSCHが割り当てられる複数のCCを移動局装置に通知することが可能となる。
なお、ここでは、DCIフォーマットが同一(同一送信モード及び同一帯域幅)であることを前提とした場合におけるRAフィールド情報の圧縮方法について説明しているが、本圧縮方法は、DCIフォーマットが異なる場合にも適用することが可能である。例えば、CIFで通知する複数のCCに対応するDCIフォーマットが、異なる帯域幅のDCIフォーマットである場合においては、帯域幅が広いDCIフォーマットのRAフィールド情報を更に圧縮することで実現することが可能である。また、CIFで通知する複数のCCに対応するDCIフォーマットが、異なる送信モードのDCIフォーマットである場合には、DCIフォーマットのサイズ(ビット数)が大きい方のDCIフォーマットに揃えることが好ましい。
以上においては、CIFのビット情報に複数のCCを割り当てることでこれらのCCをバンドリングし、単一のPDCCHでPDSCHが割り当てられる複数のCCを通知する方法について説明している。本発明に係る通信制御方法においては、このようにPDSCHが割り当てられる複数のCCを通知する方法に代え、或いは、当該方法に加えて、CIFのビット情報に複数のサブフレームを割り当てることで2以上のサブフレームをバンドリングし、PDSCHが割り当てられる複数のサブフレームを通知することもできる。これにより、異なるCCだけでなく、異なるサブフレームに割り当てられる複数のPDSCHを単一のPDCCHで移動局装置に通知することができるので、複数のCCを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを更に向上することが可能となる。
図7は、本発明に係る基地局装置において、CIFでPDSCHが割り当てられるCC及び/又はサブフレームを通知する方法の説明図である。なお、図7においては、2つのCCで構成されるシステム帯域における2サブフレーム分の無線リソースを示している。以下においては、説明の便宜上、CIFのビット情報に複数のCCを割り当てることで複数のCCをバンドリングすることを「CCバンドリング」と呼び、CIFのビット情報に複数のサブフレームを割り当てることで複数のサブフレームをバンドリングすることを「サブフレームバンドリング」と呼ぶこととする。
なお、サブフレームバンドリングには、例えば、図4に示すようなCIFテーブルにおいて、CC数=2の場合におけるCIF=011以降のビット情報が用いられる。サブフレームバンドリングとしては、例えば、PDCCHと同一のCCであって同一のサブフレーム及び後続するサブフレームをバンドリングすることが考えられる(図7(b))。また、CCバンドリングとサブフレームバンドリングとを組み合わせる場合には、例えば、PDCCHと同一のCCとこれに隣接するCCをバンドリングすると共に、これらのCCでPDCCHが割り当てられるサブフレームとこれらに後続するサブフレームとをバンドリングすることが考えられる(図7(d))。
図7(a)は、CCバンドリングにより単一のPDCCHで複数のPDSCHが割り当てられる複数のCCを通知する場合について示している。図7(b)は、サブフレームバンドリングにより単一のPDCCHで複数のPDSCHが割り当てられる複数のサブフレームを通知する場合について示している。図7(c)、(d)は、CCバンドリング及びサブフレームバンドリングにより単一のPDCCHで複数のPDSCHが割り当てられる複数のCC及び複数のサブフレームを通知する場合について示している。以下においては、説明の便宜上、PDCCHがCC0に割り当てられる場合について説明するものとする。
図7(a)においては、サブフレーム0において、CIF=010とされ、2つのPDSCHがPDCCHと同一のCC(CC0)及び隣接するCC(CC1)に割り当てられ、サブフレーム1において、CIF=001とされ、1つのPDSCHがPDCCHと隣接するCC(CC1)に割り当てられる場合について示している。このようにバンドリングされた複数のCCをPDCCHに付加されるCIFで通知することにより、移動局装置においては、このCIFを復号することで自装置に対するPDSCHの割り当てられたCCをサブフレーム毎に把握することができる。
図7(b)においては、CIF=011である場合には、PDSCHが、PDCCHと同一のCCであって同一のサブフレーム(サブフレーム0)及び後続するサブフレーム(サブフレーム1)に割り当てられる場合について示している。このようにバンドリングされた複数のサブフレームをPDCCHに付加されるCIFで通知することにより、移動局装置においては、このCIFを復号することで自装置に対するPDSCHの割り当てられた複数のサブフレームを把握することができる。この結果、単一のPDCCHで2以上のPDSCHが割り当てられたサブフレームを移動局装置に通知することが可能となるので、複数のCCを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
図7(c)においては、CIF=100である場合には、PDSCHが、PDCCHと同一のCC(CC0)及び隣接するCC(CC1)に割り当てられると共に、PDCCHと同一のCC(CC0)であって後続するサブフレーム(サブフレーム1)に割り当てられる場合について示している。
また、図7(d)においては、CIF=101である場合には、PDSCHが、PDCCHと同一のCC(CC0)及び隣接するCC(CC1)に割り当てられると共に、PDCCHと同一のCC(CC0)及び隣接するCC(CC1)であって後続するサブフレーム(サブフレーム1)に割り当てられる場合について示している。これらのようにバンドリングされた複数のCC及びサブフレームをPDCCHに付加されるCIFで通知することにより、移動局装置においては、このCIFを復号することで自装置に対するPDSCHの割り当てられた複数のCC及びサブフレームを把握することができる。この結果、単一のPDCCHで2以上のPDSCHが割り当てられたCC及びサブフレームを移動局装置に通知することが可能となるので、複数のCCを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
ところで、これらのようにCCバンドリング及びサブフレームバンドリングにより複数のPDSCHを異なるCC又はサブフレームで送信する場合においては、いずれかのPDSCHが移動局装置で適切に受信されない事態が想定される。例えば、CCバンドリングによりPDSCHを2つのCCで送信する場合において、一方のCCのPDSCHは適切に受信され、他方のCCのPDSCHは適切に受信されないような事態である。この場合、本発明に係る基地局装置においては、移動局装置からのACK/NACK信号に応じて受信されなかったPDSCHを再送することができる。
図8は、本発明に係る基地局装置におけるPDSCHの再送方法の説明図である。図8(a)においては、CIF=010とされ、2つのPDSCH(PDSCH1、PDSCH2)がPDCCHと同一のCC(CC0)及び隣接するCC(CC1)に割り当てられて送信される場合について示している。ここで、移動局装置においては、PDSCH1を適切に受信でき、PDSCH2を適切に受信できなかったものとする。また、移動局装置からは各PDSCHに対して個別にACK/NACK信号が応答されるものとする。この場合、PDSCH1に対してはACK信号が応答され、PDSCH2に対してはNACK信号が応答される。
このように個別にACK/NACK信号の応答を受ける場合、本発明に係る基地局装置においては、CIFのビット情報を変更し、適切に受信されなかったPDSCHのみを前回と同一のCCで再送する。図8に示す例では、図8(b)に示すように、CIF=001とし、CC1のみでPDSCH2を再送する。このように本発明に係る基地局装置においては、CIFのビット情報を変更して適切に受信されなかったPDSCH2のみを再送することができるので、移動局装置で必要なPDSCH2を効率的に送信することが可能となる。
なお、ここでは、CIFのビット情報を変更し、PDSCH2のみを前回と同一のCC1で再送する場合について説明しているが、CIFのビット情報を変更しないでPDSCH2を前回と同一のCCで再送することも可能である。例えば、CIF=010とし、CC0では新規のPDSCHを送信する一方、CC1ではPDSCH2を再送することが考えられる。この場合には、再送が必要なPDSCH2だけでなく新規のPDSCHも送信することができるので、移動局装置で必要なPDSCH2を送信しつつ、データレートを向上することが可能となる。
本発明に係る移動局装置においては、複数のPDSCHのうち1つでも適切に受信できないとNACK信号を送信することで、すなわち、複数のPDSCHに対して一括してACK/NACK信号を送信することで,上りのACK/NACK信号を低減することが可能となる。この場合、NACK信号を受信した基地局装置においては、CIFのビット情報を維持し、全てのPDSCHを前回と同一のCCで再送する。
以下、本発明の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、LTE−Aシステムに対応する基地局装置(以下、単に「基地局」という)及び移動局装置(以下、単に「移動局」という))を用いる場合について説明する。
図9を参照しながら、本実施の形態に係る移動局10及び基地局20を有する移動通信システム1について説明する。図9は、本実施の形態に係る移動局10及び基地局20を有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図9に示す移動通信システム1は、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この移動通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
移動通信システム1は、基地局20と、この基地局20と通信する複数の移動局10(10、10、10、・・・)とを含んで構成されている。基地局20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動局10は、セル50において基地局20と通信を行っている。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、各移動局(10、10、10、・・・10)は、同一の構成、機能を有するので、以下においては、特段の断りがない限り移動局10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局20と無線通信するのは移動局10であるものとして説明するが、より一般的には移動局も固定端末装置も含むユーザ端末としてのユーザ装置(User Equipment)でよい。
移動通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMAが、上りリンクについてはSC−FDMA又はクラスタ化DFT拡散OFDM(Clustered DFT-Spread OFDM)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。クラスタ化DFT拡散OFDMは、非連続的なクラスタ化されたサブキャリアのグループ(クラスタ)を1台の移動局UEに割り当て、各クラスタに離散フーリエ変換拡散OFDMを適用することにより、上りリンクの多元接続を実現する方式である。
ここで、LTE/LTE-Aシステムにおける通信チャネルについて説明する。下り物理チャネルについては、各移動局10で共有されるPDSCHと、下りリンク制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とが用いられる。下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルと呼ばれても良い。PDSCHにより、ユーザデータ(上位レイヤの制御信号を含む)、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。送信データは、このユーザデータに含まれる。
上りリンクについては、移動局10で共有して使用されるPUSCHと上りリンクの制御チャネルであるPUCCHとが用いられる。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHにより、UL ACK/NACK、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。
図10は、本実施の形態に係る基地局20の概略的な構成図である。図10に示すように、基地局20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
基地局20から移動局10へ下りリンクで送信されるユーザデータは、基地局20の上位に位置する上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204においては、シーケンス番号付与等のPDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて、送受信部203に転送される。また、下り制御チャネル信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、送受信部203に転送される。
ベースバンド信号処理部204は、さらに移動局10に対してセル50における通信のための制御情報を報知チャネルで通知する。セル50における通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACHにおけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203において、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部202で増幅されて送受信アンテナ201より送信される。
一方、基地局20は、移動局10が送信した送信波を送受信アンテナ201で受信する。送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行い、伝送路インターフェース206を介して上位局装置30へ転送する。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図11は、本実施の形態に係る移動局10の概略的な構成図である。図11に示すように、移動局10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
信号受信時には、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、送信時には、上りリンクのユーザデータがアプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、再送制御(HARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理等が行われて送受信部103に転送される。送受信部103においては、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
図12は、本実施の形態に係る基地局20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204は送信処理部の機能ブロックを示している。図12には、最大M個(CC0〜CCM)のコンポーネントキャリア数(CC数)に対応可能な基地局構成が例示されている。基地局20の配下となる移動局10に対する送信データが上位局装置30から基地局20に対して転送される。
制御情報生成部300は、ハイヤーレイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)する上位制御信号をユーザ単位で生成する。図4に示すCIFテーブルにおいて、無線通信に利用可能なCC数が4又は5の場合に、制御情報生成部300は、バンドリングするCCのセットN〜Nを指定するコマンドを含む上位制御信号を生成することができる。なお、このバンドリングするCCのセットN〜Nを指定するコマンドを含む上位制御信号は、特許請求の範囲におけるブロック指定情報に相当し、制御情報生成部300は、ブロック指定情報生成部に相当する。
データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。
コンポーネントキャリア選択部(CC選択部)302は、移動局10との無線通信に使用されるCCをユーザ毎に選択する。具体的には、コンポーネントキャリア選択部302は、スケジューリング部310からの情報に基づいて1又は2以上のCCをユーザ毎に選択する。コンポーネントキャリア選択部302にユーザ毎に設定されたCCの割当て情報にしたがって該当するCCのチャネル符号化部303へ上位制御信号及び送信データが振り分けられる。
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下の移動局10に対するCCの割当てを制御する。具体的には、スケジューリング部310は、移動局10との通信に割り当てるCC数及びCC位置を判断する。CC数及びCC位置に関する判断結果が制御情報生成部300及びコンポーネントキャリア選択部302へ通知される。上りリンクのスケジューリングにおいて、SC−FDMA又はクラスタ化DFT拡散OFDMのいずれかをダイナミック(サブフレーム毎)に制御する。クラスタ化DFT拡散OFDMが適用されるCC(上りリンク)では、クラスタ数及びクラスタのリソースが決定される。
また、スケジューリング部310は、各CC0〜CCMにおけるリソース割り当てを制御している。例えば、スケジューリング部310は、LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310には、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの受信信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。スケジューリング部310は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、下りリンク割当て情報、上りリンク割当て情報、及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。
移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数毎に変動が異なる。そこで、移動局10へのユーザデータ送信時に、各移動局10に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好な移動局10を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部310は、各移動局10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてスループットの改善が期待されるリソースブロックを割り当てる。また、クラスタ化DFT拡散OFDMが適用される上りリンクに対してクラスタ毎にリソースブロックを割り当てる。さらに、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
ベースバンド信号処理部204は、1CC内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。なお、これらのャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を含む送信系要素は、特許請求の範囲におけるブロック指定情報を含むデータチャネルを送信する第2の送信部を構成する。
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。なお、下り制御情報生成部306は、特許請求の範囲における下り制御情報生成部を構成する。
下り制御情報生成部306は、ユーザ毎に決定したリソース割り当て情報、MCS情報、HARQ用の情報、PUCCHの送信電力制御コマンド等から下りリンク制御情報(DCI)を生成する。また、下り制御情報生成部306は、図4に示すCIFテーブルに基づいて、下りリンク制御情報(DCI)に付加するCIFを決定する。例えば、無線通信に利用可能なCC数=2である移動局10に対するPDSCHの送信に複数のCCを用いる場合には、CIF=010と決定し、このCIFを付加した下りリンク制御情報(DCI)を生成する。さらに、移動局10に対するPDSCHの送信に複数のCCを用いる場合、下り制御情報生成部306は、図5に示すように、DCIにおける一部又は全部のフィールドの情報を共通化した下りリンク制御情報(DCI)を生成する。なお、DCIにて共通化される一部又は全部のフィールドは、例えば、事前の設定又はスケジューリング部310からのスケジューリング情報に基づいて決定される。例えば、DCIに含まれるRAフィールド以外のフィールドの情報を共通化する場合、下り制御情報生成部306は、図6に示すように、RAフィールド情報の圧縮を行う。また、DCIのRAフィールド以外の一部のフィールドの情報(例えば、MCSフィールド以外のフィールドの情報)を共通化する場合、下り制御情報生成部306は、MCSフィールド情報の圧縮等の処理を行う。
ベースバンド信号処理部204は、1CC内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。なお、これらのチャネル符号化部308、変調部309を含む送信系要素は、特許請求の範囲における下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信する送信部を構成する。
また、ベースバンド信号処理部204は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための制御情報である上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に生成する上り制御情報生成部311と、生成した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部312と、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する変調部313とを備える。
上り制御情報生成部311は、ユーザ毎に決定した上りリンクのリソース割り当て情報(クラスタ)、MCS情報及び冗長化バージョン(RV)、新規データか再送データかを区別する識別子(New data indicator)、PUSCHの送信電力制御コマンド(TPC)、復調用リファレンスシグナルのサイクリックシフト(CS for DMRS)、CQIリクエスト等から上りリンク制御情報を生成する。上りリンクの無線アクセス方式にSC−FDMAが選択されたサブフレーム(CC)ではLTEに規定された規則に従ってDCI Format0の上りリンク割当て情報を生成する。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図13は、移動局10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE−A端末の機能ブロックを示している。
基地局20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御信号を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御信号に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、下り制御チャネルから下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、下り制御チャネルからサーチスペースをブラインドデコーディングして上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、下り制御チャネルからサーチスペースをブラインドデコーディングして下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共有チャネルデータを復調する下り共有チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、下り制御チャネル(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、後述するマッピング部115に入力され、基地局20への送信データの一部としてマッピングされる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、下り制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の上りリンク割当て情報である上り共有データチャネル用制御情報を取り出す。上りリンク割当て情報は、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用され、下り共通チャネルデータ復調部406bへ入力される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り制御チャネル(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下りリンク制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を取り出す。この際、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り制御チャネル(PDCCH)に含まれるDCIに付加されるCIFを復号することで、自装置に対するPDSCHの割り当てられた複数のCCに関する情報(下り共有データチャネル用制御情報)を得る。例えば、移動局10が無線通信に利用可能なCC数=2である場合において、CIF=010の復号結果を得た場合には、自装置に対するPDSCHが、下り制御チャネル(PDCCH)と同一及び隣接するCCに割り当てられることを把握する。下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406へ入力される。
また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り共有データ復調部406aで復調された上位制御信号に含まれる、PDCCH及びPDSCHに関する情報に基づいて、ユーザ固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理を行う。上位制御信号によってユーザ固有サーチスペースに関する情報(PDSCH/PDCCHの活性化/非活性化のON,OFFを含んでも良い)がシグナリングされる。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報(モード情報を含む)は、チャネル推定部407に出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bcは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
チャネル推定部407は、共通参照信号を用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用参照信号を用いて下りリンク割当て情報を復調する。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、基地局装置に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
以下、このように構成される基地局20から移動局10にPDSCHを送信する際の動作について説明する。この場合、基地局20において、下り制御情報生成部306は、図4に示すCIFテーブルに基づいて、下りリンク制御情報(DCI)に付加するCIFを決定する。移動局10に対するPDSCHの送信に複数のCCを用いる場合には、これに対応するCIF(例えば、図4に示すCIF=010)を選択し、このCIFを付加した下りリンク制御情報(DCI)を生成する。そして、この下りリンク制御情報を含む下り制御チャネル(PDCCH)を、複数のCCに割り当てたPDSCHと共に移動局10に送信する。
一方、移動局10において、下り制御チャネル(PDCCH)に含まれるDCIに付加されるCIFを復号することで、自装置に対するPDSCHの割り当てられた複数のCCを把握する。そして、このDCIに含まれる各フィールドに定められた情報に基づいて、複数のCCに割り当てられたPDSCHを復調することにより、基地局20からの送信データが再生される。
以上説明したように、本実施の形態に係る通信制御方法が適用される基地局20によれば、2以上のCCに割り当てられた複数のPDSCHを復調するために用いられ、この2以上のCCを識別可能な識別情報であるCIFが付加されたDSIが生成され、このDCIを含むPDCCHが送信されることから、CC毎にDCIを生成してPDCCHを送信する必要がなくなるので、複数のCCを寄せ集めて広帯域化する場合においても、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減してデータレートを向上することが可能となる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明は、2以上のCCに割り当てられた複数のPDSCHを復調するために用いられ、この2以上のCCを識別可能なCIFが付加されたDCIを含むPDCCHを移動局10に送信することで、PDCCHに割り当てられる無線リソースを削減できるので、複数のCCを寄せ集めて広帯域化したシステム帯域で無線通信を行う無線通信システムに有用である。
1 移動通信システム
10 移動局装置
20 基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
300 制御情報生成部
301 データ生成部
302 コンポーネントキャリア(CC)選択部
303、308、312 チャネル符号化部
304、309、313 変調部
305 マッピング部
306 下り制御情報生成部
307 下り共通チャネル用制御情報生成部
310 スケジューリング部
405 制御情報復調部
405a 共通制御チャネル用制御情報復調部
405b 上り共有データチャネル用制御情報復調部
405c 下り共有データチャネル用制御情報復調部
406 データ復調部
406a 下り共有データ復調部
406b 下り共有チャネルデータ復調部

Claims (10)

  1. ユーザ端末に対して割り当てられた複数の基本周波数ブロック毎に個別に送られるデータチャネルを復調するための下りリンク制御情報を生成する下り制御情報生成部と、前記下りリンク制御情報を含む下りリンク制御チャネルを送信する送信部とを具備し、
    前記下り制御情報生成部は、2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた複数のデータチャネルを復調するために用いられ、前記2以上の基本周波数ブロックを識別可能な識別情報が付加された前記下りリンク制御情報を生成することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記下り制御情報生成部は、前記下りリンク制御情報に含まれる全ての情報を、前記2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた前記複数のデータチャネルの数に関わらず共通化したことを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記下り制御情報生成部は、前記下りリンク制御情報に含まれる一部の情報を、前記2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた前記複数のデータチャネル毎に個別に指定したことを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 前記下り制御情報生成部は、前記下りリンク制御情報に含まれるリソース割り当て情報を、前記2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた前記複数のデータチャネル毎に個別に指定したことを特徴とする請求項3記載の基地局装置。
  5. 前記下り制御情報生成部は、前記リソース割り当て情報を圧縮して、前記2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた前記複数のデータチャネル毎に個別に指定したことを特徴とする請求項4記載の基地局装置。
  6. 前記下り制御情報生成部は、前記ユーザ端末に対するリソース割当ての際にリソースブロックグループのサイズを、基本周波数ブロックに割り当てられたデータチャネル毎に前記下りリンク制御情報を生成する場合のリソースブロックグループのサイズよりも大きくすることで前記リソース割り当て情報を圧縮したことを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
  7. 前記下り制御情報生成部は、前記複数のデータチャネルが割り当てられた前記2以上の基本周波数ブロックを識別可能な識別情報に代えて、2以上のサブフレームに割り当てられた複数のデータチャネルを復調するために用いられ、前記2以上のサブフレームを識別可能な識別情報が付加された前記下りリンク制御情報を生成することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  8. 前記下り制御情報生成部は、前記複数のデータチャネルが割り当てられる前記2以上の基本周波数ブロックに加えて、前記複数のデータチャネルが割り当てられる2以上のサブフレームを識別可能な識別情報が付加された前記下りリンク制御情報を生成することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  9. 前記ユーザ端末に対して割り当てられた基本周波数ブロックが一定数以上の場合に前記複数のデータチャネルが割り当てられる前記2以上の基本周波数ブロックの組合せを指定するブロック指定情報を生成するブロック指定情報生成部と、前記ブロック指定情報を含むデータチャネルを送信する第2の送信部とを更に具備することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  10. ユーザ端末に対して割り当てられた複数の基本周波数ブロック毎に個別に送られるデータチャネルを復調するための下りリンク制御情報を生成する生成ステップと、前記下りリンク制御情報を含む下りリンク制御チャネルを送信するステップとを具備し、
    前記生成ステップにて、2以上の基本周波数ブロックに割り当てられた複数のデータチャネルを復調するために用いられ、前記2以上の基本周波数ブロックを識別可能な識別情報が付加された前記下りリンク制御情報を生成することを特徴とする通信制御方法。
JP2010141018A 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5462085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141018A JP5462085B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置及び通信制御方法
PCT/JP2011/063605 WO2011162131A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-14 基地局装置及び通信制御方法
US13/704,252 US9591628B2 (en) 2010-06-21 2011-06-14 Base station apparatus and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141018A JP5462085B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005074A true JP2012005074A (ja) 2012-01-05
JP5462085B2 JP5462085B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45371325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141018A Expired - Fee Related JP5462085B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 基地局装置及び通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9591628B2 (ja)
JP (1) JP5462085B2 (ja)
WO (1) WO2011162131A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102395A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2013168389A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
WO2014024304A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 富士通株式会社 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法
WO2014112377A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for dynamically configuring a flexible subframe
JPWO2013098984A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 富士通株式会社 基地局、無線端末、無線通信システム、および無線通信方法
US10064182B2 (en) 2013-03-22 2018-08-28 Fujitsu Limited Radio communication method, terminal, and base station
WO2021140677A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014019171A1 (zh) * 2012-08-01 2014-02-06 华为技术有限公司 数据解调方法与系统、以及用户设备
US10356761B2 (en) 2016-03-30 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring uplink control channel transmissions in a shared radio frequency spectrum band
US10412627B2 (en) * 2016-11-11 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Signaling strategy for advanced receiver with interference cancellation and suppression
US10321386B2 (en) 2017-01-06 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating an enhanced two-stage downlink control channel in a wireless communication system
US20190313385A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Qualcomm Incorporated Compact dci for urllc
US10834748B2 (en) 2018-05-11 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Indication of additional information in 5G systems with legacy downlink control channel
BR112021022295A2 (pt) * 2019-05-09 2022-01-18 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Método e aparelho para enviar informação de controle de enlace descendente, aparelho para informação de controle de enlace descendente, e, mídia de armazenamento legível por computador
KR20210151551A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 채널들을 스케줄하는 하향링크 제어 정보의 송수신 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136132A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujitsu Ltd 無線フレーム可変制御による最適な無線通信方法及び,これを適用する無線通信システム
WO2009082173A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2425669T3 (en) * 2009-04-29 2018-12-10 Koninklijke Philips Nv PROCEDURE FOR COMMUNICATION IN A MOBILE NETWORK
WO2011005032A2 (ko) * 2009-07-07 2011-01-13 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 반송파 스케줄링 방법 및 장치
KR101641968B1 (ko) * 2009-09-14 2016-07-29 엘지전자 주식회사 다중입출력 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 전송 방법 및 장치
KR101435856B1 (ko) * 2010-02-09 2014-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR101915271B1 (ko) * 2010-03-26 2018-11-06 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당을 위한 하향링크 제어 지시 방법 및 장치
SI2556617T1 (sl) * 2010-04-08 2017-01-31 Nokia Solutions And Networks Oy Konfiguracija nosilca komponente

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136132A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fujitsu Ltd 無線フレーム可変制御による最適な無線通信方法及び,これを適用する無線通信システム
WO2009082173A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011040694; Motorola: 'PDCCH Design for Cross-Carrier Operation Using CIF' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #59, R1-094830 , 200911 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102395A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2013098984A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 富士通株式会社 基地局、無線端末、無線通信システム、および無線通信方法
US9929836B2 (en) 2012-05-09 2018-03-27 Sun Patent Trust Communication apparatus and method of transmitting downlink control information
US11057168B2 (en) 2012-05-09 2021-07-06 Sun Patent Trust Integrated circuit for controlling transmission of downlink control information
US9438400B2 (en) 2012-05-09 2016-09-06 Sun Patent Trust Transmission device, receiving device, transmission method, and receiving method
US9647813B2 (en) 2012-05-09 2017-05-09 Sun Patent Trust Communication apparatus and communication method
WO2013168389A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
US10326567B2 (en) 2012-05-09 2019-06-18 Sun Patent Trust Communication apparatus and method of detecting downlink control information
US10523381B2 (en) 2012-05-09 2019-12-31 Sun Patent Trust Communication apparatus and method of detecting downlink control information
US12021764B2 (en) 2012-05-09 2024-06-25 Sun Patent Trust System and method for controlling transmission of downlink control information
WO2014024304A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 富士通株式会社 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法
JPWO2014024304A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-21 富士通株式会社 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法
WO2014112377A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for dynamically configuring a flexible subframe
US10064182B2 (en) 2013-03-22 2018-08-28 Fujitsu Limited Radio communication method, terminal, and base station
US11240805B2 (en) 2013-03-22 2022-02-01 Fujitsu Limited Radio communication method, terminal, and base station
US10887880B2 (en) 2013-03-22 2021-01-05 Fujitsu Limited Radio communication method, terminal, and base station
WO2021140677A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9591628B2 (en) 2017-03-07
JP5462085B2 (ja) 2014-04-02
US20130107836A1 (en) 2013-05-02
WO2011162131A1 (ja) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462085B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
KR101466619B1 (ko) 기지국장치 및 유저단말
JP5933774B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および通信方法
JP5072999B2 (ja) 無線通信制御装置及び無線通信制御方法
JP5285117B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5265616B2 (ja) 無線通信システム
JP5108902B2 (ja) 基地局装置及び無線通信制御方法
KR101825570B1 (ko) 기지국장치, 이동단말장치 및 통신제어방법
WO2010027035A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
WO2011013715A1 (ja) 移動局装置および通信方法
JP5801694B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5809532B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
CN104335652B (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
WO2011136126A1 (ja) 基地局装置及びユーザ端末
JP5137992B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5165721B2 (ja) ユーザ端末及び基地局装置
WO2010073477A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法
JP2014053955A (ja) ユーザ端末、基地局装置及び通信制御方法
WO2011016391A1 (ja) 移動通信システム、移動局装置、および、通信方法
AU2014202400B2 (en) Base station apparatus and user terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees