JP2012004895A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004895A
JP2012004895A JP2010138457A JP2010138457A JP2012004895A JP 2012004895 A JP2012004895 A JP 2012004895A JP 2010138457 A JP2010138457 A JP 2010138457A JP 2010138457 A JP2010138457 A JP 2010138457A JP 2012004895 A JP2012004895 A JP 2012004895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
pixel
pixels
hidden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010138457A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Yamanaka
智雄 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010138457A priority Critical patent/JP2012004895A/ja
Publication of JP2012004895A publication Critical patent/JP2012004895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来よりも透過画像と背後の画像との重なりの領域のざらつき感を抑える。
【解決手段】画像形成装置1に、背後画像50bを構成する画素のうち透過画像50aに隠れている隠匿画素それぞれの濃度を、透過画像50aに隠れていない非隠匿画素の濃度によって補間する背後隠匿濃度補間部60Aと、透過画像50aの透過率を検出する透過率算出部608と、隠匿画素それぞれの補間された濃度、非隠匿画素の濃度、透過画像50aの濃度、および透過画像50aの透過率に基づいて、透過画像50aと背後画像50bとが重なる非重畳領域50hの各画素の濃度を補正する、階調変更部60Dと、を設ける。
【選択図】図8

Description

本発明は、透過画像に対して画像処理を行う装置および方法に関する。
近年、コピー、PCプリント、スキャン、ファックス、およびファイルサーバなどの様々な機能を備えた画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれる。
PCプリントは、パーソナルコンピュータから画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。
また、近年、パーソナルコンピュータで描画を行うためのアプリケーションが流通している。このようなアプリケーションは、「描画ソフト」と呼ばれている。描画ソフトの中には、透過画像をディスプレイに表示する機能が備わっているものがある。
「透過画像」は、後ろに他のオブジェクトの画像があっても当該他のオブジェクトの画像が透けて表れる性質を有する。例えば、図4(A)において、透過画像50aは背後画像50bの上に配置されているが、背後画像50bの、透過画像50aと重なっている部分は、透けて見える。透過率が高いほど、よく透けて見える。つまり、透過画像は、半透明の画像であると、言える。
画像形成装置は、パーソナルコンピュータに表示されている透過画像を用紙に印刷することができる。印刷されるまでに透過画像は、透過率の高さに応じて、図5(B)および図5(C)に示すように、画素の間引きの処理が施される。そして、間引かれた画素の位置に、透過画像の後ろにある他の画像が印刷される。これにより、当該他の画像が透けて表れているように見える。
また、透過画像を含む画像の、スクリーン処理後の色味変化などを抑える方法が提案されている。例えば、半透明対象となるPDLデータ上に半透明オブジェクトを重ねて、半透明画像データを生成する。次いで、半透明画像データに対して、ディザ処理によりスクリーン処理を行う。次いで、スクリーン処理された半透明画像データを印刷用の画像データとするか否かを判断する。印刷用の画像データとしないと判断される場合、半透明オブジェクトの中間調値を現在の値よりも大きくなるように変更する。
特開2009−110427号公報
上述の通り、印刷される透過画像は、画素が間引かれて格子状になる。したがって、ディスプレイに表示されているときよりも、ざらつき感が表れてしまう。
本発明は、このような問題点に鑑み、従来よりも透過画像のざらつき感を抑えることを目的とする。
本発明の一形態に係る画像処理装置は、半透明のオブジェクトが他のオブジェクトに重なっているのを表わす重畳画像に対して画像処理を行う画像処理装置であって、前記他のオブジェクトを表わす第一の画像を構成する画素のうちの前記半透明のオブジェクトを表わす第二の画像に隠れている隠匿画素それぞれの濃度を、当該第二の画像に隠れていない非隠匿画素の濃度によって補間する補間手段と、前記第二の画像の透過率を検出する透過率検出手段と、前記隠匿画素それぞれの、前記補間手段によって補間された濃度、前記非隠匿画素の濃度、前記第二の画像の濃度、および前記透過率検出手段によって検出された前記透過率に基づいて、前記重畳画像の各画素の濃度を補正する、濃度補正手段と、を有する。
好ましくは、前記濃度補正手段は、前記隠匿画素については、当該隠匿画素の補間された濃度と前記透過率との積算値と前記第二の画像の濃度と1から前記透過率を減じた値との積算値との和を算出することによって補正し、前記非隠匿画素については、当該非隠匿画素の濃度と前記透過率との積算値と前記第二の画像の濃度と1から前記透過率を減じた値との積算値との和を算出することによって補正する。
または、前記補間手段は、前記隠匿画素の濃度を、当該隠匿画素の周囲に位置する複数の前記非隠匿画素それぞれの濃度のうちの互いの差が所定の値以内である濃度の平均値を算出することによって、補間する。
本発明によると、従来よりも透過画像と背後の画像との重なりの領域のざらつき感を抑えることができる。
画像形成装置を含むネットワークシステムの例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像処理回路の構成の例を示す図である。 原稿画像の中の透過画像と背後画像との位置関係の例を示す図である。 透過画像の例を示す図である。 透過画像と背後画像との重なりを画素単位で表わす図である。 複数個の画素からなる孤立点の例を示す図である。 透過画像調整部の構成の例を示す図である。 非重畳領域検出部の構成の例を示す図である。 透過率が高い場合および低い場合それぞれの透過画像と背後画像との重なりを画素単位で表わす図である。 孤立点に隠れている部分の濃度を補間する例を説明するための図である。 線形補間法によって濃度無画素の濃度を補間する例を説明するための図である。 補正後の原稿画像の例を示す図である。 透過率が50%の透過画像の例を示す図である。
図1は、画像形成装置1を含むネットワークシステムの例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる装置であって、コピー、ネットワークプリンティング(PCプリント)、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。
画像形成装置1は、LAN(Local Area Network)、公衆回線、またはインターネットなどの通信回線3を介してパーソナルコンピュータ2などの装置と画像データのやり取りを行うこととができる。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、スキャナ10e、印刷装置10f、ネットワークインタフェース10g、タッチパネル10h、モデム10i、および画像処理回路10jなどによって構成される。
スキャナ10eは、原稿の用紙に記されている写真、文字、絵、図表などの画像を読み取って画像データを生成する装置である。
タッチパネル10hは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが処理の指令および条件を入力するための画面、およびCPU10aの処理の結果を示す画面などを表示する。また、ユーザが指で触れた位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU10aに送信する。
ネットワークインタフェース10gは、通信回線3を介してパーソナルコンピュータなどの他の装置と通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
モデム10iは、固定電話網を介して他のファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りするための装置である。
画像処理回路10jは、パーソナルコンピュータ2から送信されてきた画像データに基づいて、印刷の対象の画像に含まれる各オブジェクトの画像に対して画像処理を施す。画像処理回路10jの各部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などの回路によって実現される。画像処理回路10jの各部の処理については、後述する。
印刷装置10fは、スキャナ10eによって読み取られた画像または画像処理回路10jによって画像処理が施された画像などを用紙に印刷する。
ROM10cおよび大容量記憶装置10dには、OS(Operating System)のほかファームウェアおよびアプリケーションなどのプログラムが記憶されている。これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10dとして、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどが用いられる。
次に、画像処理回路10jの構成および画像処理回路10jによる画像処理について、詳細に説明する。
図3は、画像処理回路10jの構成の例を示す図である。図4は、原稿画像50の中の透過画像50aと背後画像50bとの位置関係の例を示す図である。図5は、透過画像50aの例を示す図である。図6は、透過画像50aと背後画像50bとの重なりを画素単位で表わす図である。図7は、複数個の画素からなる孤立点の例を示す図である。図8は、透過画像調整部101の構成の例を示す図である。図9は、非重畳領域検出部603の構成の例を示す図である。図10は、透過率が高い場合および低い場合それぞれの透過画像50aと背後画像50bとの重なりを画素単位で表わす図である。図11は、孤立点に隠れている部分の濃度を補間する例を説明するための図である。図12は、線形補間法によって濃度無画素の濃度を補間する例を説明するための図である。図13は、補正後の原稿画像50の例を示す図である。
画像処理回路10jは、図3に示すように、透過画像調整部101およびエッジ強調処理部102などによって構成される。
画像処理回路10jは、パーソナルコンピュータ2から送信されてきた画像データ70によって再現される画像に対して画像処理を行う。以下、この画像を「原稿画像50」と記載する。
「エッジ強調処理」とは、原稿画像50の中に含まれる文字、図表、またはイラストなどのオブジェクトの輪郭つまりエッジを強調する処理である。
「透過画像」は、一般に、後ろに他のオブジェクトの画像があっても当該他のオブジェクトの画像が透けて表れる性質を有する。つまり、例えばガラスおよびセロハンなどのような半透明の物体を表わしている。例えば、図4(A)において、透過画像50aは矩形の背後画像50bの上に配置されているが、背後画像50bの、透過画像50aと重なっている部分は、透けて見える。透過率が高いほど、よく透けて見える。透過率が0%であれば、図4(B)に示すように、背後画像50bの、透過画像50aと重なっている部分は、完全に隠れてしまい一切見えない。なお、本実施形態では、背後画像50bとして、透過画像でない画像(いわゆる非透過画像)を例に挙げて説明する。
また、一般に、透過画像は、パーソナルコンピュータ2で表示されるときには図5(A)に示すようにすべての画素が一定以上の濃度を有していても、印刷時には、図5(B)または図5(C)に示すように一定以上の濃度を有する画素と有しない画素とによって構成されるように変換される。
なお、図5(B)および図5(C)において、ハッチングした画素が、一定以上の濃度を有する画素である。一方、ハッチングしていない画素が、一定以上の濃度を有しない画素である。図6および図7においても、同様である。以下、一定の濃度α以上の濃度を有する画素を「濃度有画素」と記載し、濃度α未満の濃度しか有しない画素を「濃度無画素」と記載する。また、「濃度」は、原稿画像50の色成分(例えば、Red、Green、Blue)それぞれの階調である。
濃度有画素は、決められた濃度で印刷される。一方、濃度無画素は、後ろに他の画像がなければ印刷されないが、他の画像があれば、当該他の画像の中の、この濃度無画素と同じ位置にある画素が印刷される。このようにして、図6に示すように透過画像50aの濃度無画素の位置に背後画像50bの対応する画素を印刷することによって、背後画像50bのうちの透過画像50aと重なる部分(以下、「重畳領域」と記載する。)が、透けて見えるように印刷される。透過率が高いほど、濃度有画素が出現する頻度が低い。したがって、図5(B)に示す透過画像50aのほうが図5(C)に示す透過画像50aよりも透過率が高い。
図5(B)に示す濃度有画素は、濃度無画素によって囲まれている。一方、図5(C)に示す濃度無画素は、濃度有画素によって囲まれている。また、図7(A)に示すように、連続する複数個の濃度有画素の塊(画素群)が濃度無画素によって囲まれる場合もあれば、図7(B)に示すように、連続する複数個の濃度無画素の画素群が濃度有画素によって囲まれる場合もある。
以下、他方のタイプの画素によって囲まれている画素および画素群を「孤立点」と記載する。したがって、図5(B)においては、濃度有画素が孤立点であり、図5(C)においては、濃度無画素が孤立点である。また、図7(A)においては、4つの隣り合う濃度有画素の画素群が孤立点であり、図7(B)においては、4つの隣り合う濃度無画素からなる画素群が孤立点である。
背後画像50bは、すべての画素の濃度がほぼ一定である場合つまりいわゆるベタ画像である場合もあれば、グラデーションによって表現される場合およびイラストなどを表わす場合もある。
図3の透過画像調整部101は、図8に示すように、透過画像領域検出部601、ヒストグラム生成部602、非重畳領域検出部603、孤立点サイズ検出部604、孤立点カウント部605、孤立点階調検出部606、孤立点周囲階調検出部607、透過率算出部608、背後隠匿濃度補間部60A、非重畳領域階調算出部60B、重畳領域階調算出部60C、および階調変更部60Dなどによって構成される。このような構成により、透過画像調整部101は、原稿画像50の中の透過画像50aを調整する処理を行う。
図8において、透過画像領域検出部601は、原稿画像50に含まれる透過画像50aを検出する。透過画像50aの位置および形状が画像データ70に示される場合は、画像データ70に基づいて透過画像50aを検出することができる。透過画像50aの位置および形状が画像データ70に示されない場合は、次のような方法で透過画像50aを検出することができる。
まず、透過画像領域検出部601は、原稿画像50の中から孤立点を次のように検出する。ある1つの画素に注目する。以下、この画素を「注目画素」と記載する。注目画素の濃度(階調)と、注目画素に隣接する他の画素(以下、「隣接画素」と記載する。)それぞれの濃度とを比較する。そして、注目画素の濃度と当該他の画素それぞれの濃度との差がすべて所定の値D1以上であるという要件を満たす場合は、注目画素を孤立点として検出する。なお、原稿画像50がカラー画像である場合は、この比較を各色それぞれについて独立して行う。そして、いずれか1つでも要件を満たす場合は、注目画素を孤立点として検出する。以下、原稿画像50がカラー画像である場合における要件の具備の判断において、同様である。
また、透過画像領域検出部601は、2個以上所定の個数(例えば、9個)以下の、互いの濃度の差が所定の値D2以下である(つまり、互いの濃度がほぼ等しい)連続する画素に注目する。以下、これらの画素を「注目画素群」と記載する。注目画素群の濃度(階調)と、注目画素群の隣接画素それぞれの濃度とを比較する。そして、注目画素群の濃度と当該他の画素それぞれの濃度との差がすべて所定の値D3以上である場合は、注目画素群を孤立点として検出する。
ところで、図5(B)、図5(C)、図7(A)、および図7(B)に示したように、透過画像の孤立点の出現には、一定の周期性(規則性)がある。そこで、透過画像領域検出部601は、検出した孤立点のうちの、出現の仕方に周期性がある複数の孤立点を抽出する。
そして、透過画像領域検出部601は、抽出した複数の孤立点の分布を表す画像(以下、「分布画像」と記載する。)に対してクロージングの処理を行う。つまり、各孤立点の位置にあるドットを拡張(膨張)させ縮小(収縮)させる処理を行う。クロージングの処理がなされた分布画像の位置および形状が、透過画像50aの位置および形状に対応する。
透過画像領域検出部601は、このようにして透過画像50aの位置および形状を算出し、原稿画像50から透過画像50aを検出する。
ヒストグラム生成部602は、透過画像領域検出部601によって検出された透過画像50aの中の孤立点の、色空間の各座標における出現の度合いを示すヒストグラムを生成する。
非重畳領域検出部603は、透過画像領域検出部601によって検出された透過画像50aの中から背後画像50bとは重なっていない領域である非重畳領域50hを検出する。
透過画像50aの位置および形状だけでなく背後画像50bの位置および形状も画像データ70に示される場合は、非重畳領域検出部603は、画像データ70に基づいて非重畳領域50hを検出することができる。背後画像50bの位置および形状が示されない場合は、次のような方法で非重畳領域50hを検出する。
非重畳領域検出部603は、図9に示すように、第一の重畳画素判別部631、第二の重畳画素判別部632、およびクロージング処理部633などによって構成される。
第一の重畳画素判別部631は、各孤立点が透過画像50aと背後画像50bとの重なる領域(重畳領域)に位置するのか否かを判別する。特に、第一の重畳画素判別部631は、透過画像50aの孤立点が図10(A)に示すように濃度有画素からなる場合を想定して、次のように判別を行う。
第一の重畳画素判別部631は、孤立点の隣接画素の濃度をチェックする。そして、濃度が所定の値D4以上である隣接画素の少なくとも1つと隣接する場合は、その孤立点が重畳領域に位置すると、判別する。そうでない場合は、その孤立点が重畳領域には位置しないと、判別する。
第二の重畳画素判別部632も、各孤立点が重畳領域に位置するのか否かを判別する。ただし、第二の重畳画素判別部632は、透過画像50aの孤立点が図10(B)に示すように濃度無画素からなる場合を想定して、次のように判別を行う。
第二の重畳画素判別部632は、各孤立点の濃度をチェックする。そして、濃度が所定の値D5以上である孤立点については、重畳領域に位置すると判別する。そうでない孤立点については、重畳領域には位置しないと、判別する。
クロージング処理部633は、重畳領域に位置すると第一の重畳画素判別部631および第二の重畳画素判別部632のいずれによっても判別されなかった孤立点の分布を表す画像(分布画像)に対してクロージングの処理を行う。そして、クロージングの処理がなされた分布画像の位置および形状が、非重畳領域50hの位置および形状に対応する。
なお、透過画像50aから非重畳領域50hを除いた部分が、透過画像50aと背後画像50bとが重なる領域である。非重畳領域検出部603は、この領域を「重畳領域50c」として検出する。
孤立点サイズ検出部604は、非重畳領域50hの孤立点のサイズを検出する。本実施形態では、孤立点のサイズは、孤立点を構成する画素の個数によって表される。
孤立点カウント部605は、非重畳領域50hの孤立点の個数をカウントする。孤立点階調検出部606は、非重畳領域50hの孤立点の階調つまり濃度を検出する。
孤立点周囲階調検出部607は、非重畳領域50hの孤立点に隣接する画素つまり孤立点の周囲の画素の階調を検出する。
透過率算出部608は、非重畳領域50hの透過率Rtを、非重畳領域50hの孤立点が濃度有画素であれば次の(1_1)式によって算出し、濃度無画素であれば次の(1−2)式によって算出する。
Rt=1−Sk×Nk/Sh …… (1_1)
Rt=Sk×Nk/Sh …… (1_2)
ただし、「Sk」は、孤立点サイズ検出部604によって検出されたサイズである。「Nk」は、孤立点カウント部605によってカウントされた個数である。「Sh」は、非重畳領域50hのサイズである。
なお、孤立点の出現の周期は、透過画像50aの全体において一定である。よって、透過率Rtは、透過画像50aの全体において、つまり、非重畳領域50hだけでなく重畳領域50cにおいても、共通である。
ところで、背後画像50bのうちの、重畳領域50cに位置する部分の一部の画素は、透過画像50aに隠れている。
背後隠匿濃度補間部60Aは、この隠れている画素を次のように補間することによって、背後画像50bのうちの、重畳領域50cに位置する部分を修復する。
非重畳領域50hの孤立点が濃度有画素である場合は、重畳領域50cにおいては、孤立点によって背後画像50bの一部分が隠れ、孤立点以外の位置に背後画像50bの他の一部分が表れている。
この場合は、背後隠匿濃度補間部60Aは、孤立点に隠れている部分の濃度をその近隣の画素の濃度によって補間する。例えば、図11(A)に示すように、孤立点P22の濃度(階調)として、上下左右の4つの画素P12、P21、P23、P32の濃度の平均値を補間する。
ただし、4つの画素P12、P21、P23、P32のうちの3つの画素の濃度が取る範囲のサイズが所定の値以内であるが(つまり、3つの画素の濃度が近似するが)、残りの1つの画素の濃度とこれら3つの画素の濃度のうちのいずれかとの差が所定の値を超える場合は、当該1つの画素の濃度を除外して平均を取る。
例えば、図11(B)において、3つの画素P21、P23、P32の濃度のうちの最大値と最小値との差が所定の値以内であるが、画素P12の濃度と画素P21、P23、P32の濃度それぞれとの差のいずれかが所定の値を超える場合は、画素P21、P23、P32の濃度の平均値を画素P22の濃度として補間する。
一方、非重畳領域50hの孤立点が濃度無画素である場合は、重畳領域50cにおいては、孤立点に背後画像50bの一部分が表れ、孤立点以外の位置に重なる部分が隠れている。
この場合は、背後隠匿濃度補間部60Aは、次のように補間を行う。孤立点の出現の周期性および濃度の変化に基づいて、2つの孤立点を結ぶ直線上に位置する他の画素それぞれの濃度を線形補間する。例えば、図12(A)のように孤立点である画素P22、P27を結ぶ直線上の他の画素の濃度を、画素P22、P27それぞれと他の画素それぞれとの距離と、画素P22、P27それぞれの濃度とに基づいて、線形補間を行うことによって、算出する。これにより、図12(B)のように画素P22、P27の間の各画素の濃度が補間される。画素P72、P77とを結ぶ直線上の他の画素の濃度についても、同様に補間する。そして、補間による結果をさらに用いて、これらの直線とは異なる方向についても同様に、各画素の濃度の補間を行う。つまり、例えばこれらの直線と直交する方向に並ぶ他の画素についても、濃度を線形補間する。このようにして、図12(C)に示すようにすべての画素の濃度が補間される。
なお、非重畳領域50hの孤立点が濃度有画素であるか否かは、ヒストグラム生成部602によって検出されたヒストグラムに1以上の度数が示される濃度をチェックすれば、分かる。ヒストグラムに、チェックした濃度のピークが所定の値以上である山が1つしか表れていない場合は、非重畳領域50hの孤立点が濃度有画素であると、判別できる。そうでない場合は、濃度無画素であると、判別できる。
以下、背後隠匿濃度補間部60Aによって処理がなされた後の、背後画像50bのうちの重畳領域50cに位置する部分の座標(x,y)の画素の濃度をDg(x,y)と記載する。
非重畳領域階調算出部60Bは、非重畳領域50hを構成する各画素の濃度(階調)を、孤立点が濃度有画素であれば次の(2_1)式によって算出し、孤立点が濃度無画素であれば次の(2_2)式によって算出する。
Dh=Dk×(1−Rt) …… (2_1)
Dh=Ds×Rt …… (2_2)
ただし、「Dk」は、孤立点階調検出部606によって検出された濃度である。「Ds」は、孤立点周囲階調検出部607によって算出された濃度である。
なお、(2_1)式および(2_2)式で算出される濃度Dhは、濃度無画素の濃度が0である場合のものである。濃度無画素の濃度が0を超えている場合(ただし、濃度Da未満。)は、(2_1)式の代わりに(3_1)式によって濃度Dhを決定し、(2_2)式の代わりに(3_2)式によって濃度Dhを決定してもよい。
Dh=Dk×(1−Rt)+Ds×Rt …… (3_1)
Dh=Ds×Rt+Dk×(1−Rt) …… (3_2)

重畳領域階調算出部60Cは、重畳領域50cを構成する各画素の濃度(階調)を、次の(4)式によって算出する。
Dc(x,y)=Dh×(1−Rt)+Dg(x,y)×Rt …… (4)

階調変更部60Dは、原稿画像50の中の各画素の濃度(階調)を次のように変更する。非重畳領域50hの各画素の濃度を、非重畳領域階調算出部60Bによって濃度Dhに変更する。これにより、非重畳領域50hの濃度が均一化される。さらに、重畳領域50cの各画素の濃度を、重畳領域階調算出部60Cによって各座標について決定した濃度Dcに変更する。つまり、例えば、座標(s,t)に位置する画素の濃度をDc(s,t)に変更する。以下、変更後の原稿画像50を「原稿画像51」と記載する。
図3のエッジ強調処理部102は、原稿画像51の中の各オブジェクトの端部に対してエッジ強調処理を施す。ただし、非重畳領域50hの端部(エッジ)は、エッジ強調処理の対象から除外される。以下、エッジ強調処理が施された原稿画像51を「エッジ強調画像52」と記載する。そして、印刷装置10fは、エッジ強調画像52を用紙に印刷する。
以上のようにして原稿画像50を補正することによって、図13(A)に示すようなエッジ強調画像52の印刷物が得られる。非重畳領域50hだけでなく透過画像50a全体をエッジ強調処理の対象から除外してもよい。この場合は、図13(B)に示すようなエッジ強調画像52の印刷物が得られる。
本実施形態によると、従来よりも透過画像と背後画像との重なりの領域のざらつき感を抑えることを目的とする。
本実施形態では、原稿画像50に対する画像処理を画像処理回路10jによって行ったが、画像処理回路10jの機能の一部または全部を、プログラムをCPU10aに実行させることによって、実現してもよい。この場合は、図3、図8、および図9に示した各処理の手順を記述したプログラムを用意し、そのプログラムをCPU10aに実行させればよい。
図14は、透過率が50%の透過画像50aの例を示す図である。透過画像50aの透過率が0.5前後である場合は、濃度有画素からなる孤立点および濃度無画素からなる孤立点の両方が出現することがある。例えば、図14に示す透過画像50aの画素は、すべて、孤立点である。このようなときは、いずれか一方のみを孤立点として取り扱い、もう一方を孤立点とみなさずに処理を行えばよい。例えば、透過画像50aの透過率が0.5以上である場合は、濃度有画素からなる孤立点のみを孤立点として取り扱い、0.5未満である場合は、濃度無画素からなる孤立点のみを孤立点として取り扱えばよい。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(画像処理装置)
50a 透過画像
50b 背後画像
608 透過率算出部(透過率検出手段)
60A 背後隠匿濃度補間部(補間手段)
60D 階調変更部(濃度補正手段)

Claims (4)

  1. 半透明のオブジェクトが他のオブジェクトに重なっているのを表わす重畳画像に対して画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記他のオブジェクトを表わす第一の画像を構成する画素のうちの前記半透明のオブジェクトを表わす第二の画像に隠れている隠匿画素それぞれの濃度を、当該第二の画像に隠れていない非隠匿画素の濃度によって補間する補間手段と、
    前記第二の画像の透過率を検出する透過率検出手段と、
    前記隠匿画素それぞれの、前記補間手段によって補間された濃度、前記非隠匿画素の濃度、前記第二の画像の濃度、および前記透過率検出手段によって検出された前記透過率に基づいて、前記重畳画像の各画素の濃度を補正する、濃度補正手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記濃度補正手段は、前記隠匿画素については、当該隠匿画素の補間された濃度と前記透過率との積算値と前記第二の画像の濃度と1から前記透過率を減じた値との積算値との和を算出することによって補正し、前記非隠匿画素については、当該非隠匿画素の濃度と前記透過率との積算値と前記第二の画像の濃度と1から前記透過率を減じた値との積算値との和を算出することによって補正する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記補間手段は、前記隠匿画素の濃度を、当該隠匿画素の周囲に位置する複数の前記非隠匿画素それぞれの濃度のうちの互いの差が所定の値以内である濃度の平均値を算出することによって、補間する、
    請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  4. 半透明のオブジェクトが他のオブジェクトに重なっているのを表わす重畳画像に対する画像処理方法であって、
    前記他のオブジェクトを表わす第一の画像を構成する画素のうちの前記半透明のオブジェクトを表わす第二の画像に隠れている隠匿画素それぞれの濃度を、当該第二の画像に隠れていない非隠匿画素の濃度によって補間し、
    前記第二の画像の透過率を検出し、
    前記隠匿画素それぞれの補間した濃度、前記非隠匿画素の濃度、前記第二の画像の濃度、および検出した前記透過率に基づいて、前記重畳画像の各画素の濃度を補正する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2010138457A 2010-06-17 2010-06-17 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2012004895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138457A JP2012004895A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138457A JP2012004895A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012004895A true JP2012004895A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45536365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138457A Pending JP2012004895A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012004895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153270A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015027792A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153270A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015027792A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8937753B2 (en) Image scanning apparatus, image compensation method and computer-readable recording medium
EP1898356A2 (en) Device and method for image color determination
US5760921A (en) Method of and apparatus for image processing
JP5056899B2 (ja) 透過画像検出装置、透過画像エッジ検出装置、透過画像検出方法、および透過画像エッジ検出方法
JP5187331B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2012004895A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017174311A (ja) エッジ検出装置およびエッジ検出方法
JP5212425B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5029734B2 (ja) 画像処理装置および画像の低階調化方法
JP2009253805A (ja) 画像処理装置
JP2012004894A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011239323A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5598325B2 (ja) 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム
JP2010136036A (ja) 画像処理装置、画像変換方法、およびコンピュータプログラム
JP2015043543A (ja) 画像変倍装置および画像変倍方法
JP2008092553A (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
US9584699B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer-readable storage medium with improved character display
JP4195958B2 (ja) カラー画像記録装置
JP4983947B2 (ja) ハーフトーン画像生成装置およびハーフトーン画像生成方法
JP5454466B2 (ja) 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム
JP5316312B2 (ja) 画像処理装置
JP2008021219A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2011139373A (ja) 色黒判定装置および色黒判定方法
JP3588797B2 (ja) 画像データ補間プログラム、画像データ補間方法および画像データ補間装置
JP2012145978A (ja) 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417