JP2012002074A - Wind turbine generator - Google Patents
Wind turbine generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012002074A JP2012002074A JP2010135106A JP2010135106A JP2012002074A JP 2012002074 A JP2012002074 A JP 2012002074A JP 2010135106 A JP2010135106 A JP 2010135106A JP 2010135106 A JP2010135106 A JP 2010135106A JP 2012002074 A JP2012002074 A JP 2012002074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- rotor
- wind
- flywheel
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 95
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 98
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 90
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、風力発電装置に関する。 The present invention relates to a wind turbine generator.
近年、地球環境の保全のため、再生可能エネルギーを用いた発電方法として、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない風力発電に注目が集まっている(例えば特許文献1等)。 In recent years, attention has been focused on wind power generation that does not emit greenhouse gases such as carbon dioxide as a power generation method using renewable energy in order to preserve the global environment (for example, Patent Document 1).
ところが、風力発電は、風速の変動に伴い発電出力が変動するため、安定しないという課題がある。 However, the problem with wind power generation is that it is not stable because the power generation output fluctuates as the wind speed fluctuates.
本発明の課題は、風力発電における不安定な発電出力をより安定化させ、より長い時間出力することが可能な風力発電装置を提供することにある。 The subject of this invention is providing the wind power generator which can stabilize the unstable electric power generation output in wind power generation more, and can output for a longer time.
上記課題を解決するために、本発明の風力発電装置は、
風力を受けて所定の回転軸線周りを一定回転方向に回転する風車と、
前記風車の回転軸と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、前記回転軸の回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する第1の発電手段と、
前記回転軸と同軸をなし、かつ前記一定回転方向において、前記回転軸が増速している場合には該回転軸と一体回転状態となって自身も増速回転し、前記回転軸が減速している場合には該回転軸から切り離されて慣性回転するように1方向クラッチを介して配置されるフライホイールと、
前記フライホイールと同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、前記フライホイールの回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する、前記第1の発電手段とは異なる第2の発電手段と、
前記フライホイールを前記一定回転方向に回転駆動させる電動駆動手段と、
前記電動駆動手段に対し駆動電力を供給する駆動電力供給手段と、
前記フライホイールの回転速度レベルを検出する回転速度レベル検出手段と、
検出された前記回転速度レベルが予め定められた閾回転速度レベルを下回った場合に、前記駆動電力供給手段に対し前記電動駆動手段への駆動電力供給を実行させる駆動電力制御手段と、
前記第1の発電手段と前記第2の発電手段により生成された電力のうち、少なくとも前記第2の発電手段により生成された電力の入力を受け、入力された電力を外部出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the wind turbine generator of the present invention is
A windmill that receives wind force and rotates around a predetermined axis of rotation in a constant rotation direction;
A first power generation means having a rotor arranged so as to rotate integrally with the rotation axis of the windmill, and generating electric power by rotation of the rotor accompanying rotation of the rotation shaft;
When the rotation axis is coaxial with the rotation axis and the rotation axis is increasing in the constant rotation direction, the rotation axis is integrally rotated with the rotation axis, and the rotation axis is decelerated, and the rotation axis is decelerated. A flywheel disposed through a one-way clutch so as to be inertially separated from the rotating shaft,
A second power generation different from the first power generation means, which has a rotor arranged to rotate integrally with the flywheel so as to rotate integrally, and generates electric power by the rotation of the rotor accompanying the rotation of the flywheel. Means,
Electric drive means for rotationally driving the flywheel in the constant rotational direction;
Drive power supply means for supplying drive power to the electric drive means;
Rotation speed level detection means for detecting the rotation speed level of the flywheel;
Drive power control means for causing the drive power supply means to supply drive power to the electric drive means when the detected rotation speed level falls below a predetermined threshold rotation speed level;
Out of the power generated by the first power generation means and the second power generation means, at least input of power generated by the second power generation means, and output means for outputting the input power to the outside,
It is characterized by providing.
上記本発明の構成によれば、第1の発電手段によって発電される電力は、風車が受ける風力に応じて大きく変動するが、第2の発電手段によって発電される電力は、フライホイールに蓄積された安定的な回転エネルギーに基づいて生成されるものであるから出力が安定しており、少なくともこの第2の発電手段によって発電された電力が出力されることにより(第1の発電手段による発電電力が重畳された形で出力されることも含む)、比較的安定な発電出力を得ることができる。 According to the configuration of the present invention described above, the electric power generated by the first power generation unit varies greatly depending on the wind power received by the windmill, but the power generated by the second power generation unit is accumulated in the flywheel. The output is stable because it is generated on the basis of the stable rotational energy, and at least the power generated by the second power generation means is output (power generated by the first power generation means). Can be output in a superimposed manner), and a relatively stable power generation output can be obtained.
具体的にいえば、風車の減速時には、フライホイールと風車の回転軸が切り離されるため、フライホイールは慣性回転状態となる。つまり、風車の減速の影響を受けないため、より長時間の回転継続が可能となり、その間、第2の発電手段からは、経時的になだらかな減衰は生じるものの安定した発電出力が外部に出力される。仮に第1の発電手段による発電電力が重畳されるとしても、第1の発電手段による発電電力の不安定さは大幅に緩和される。 Specifically, when the windmill is decelerated, the flywheel and the windmill are separated from each other, and the flywheel is in an inertial rotation state. In other words, since it is not affected by the deceleration of the windmill, it is possible to continue the rotation for a longer time. During this time, the second power generation means outputs a stable power generation output to the outside, although it gradually attenuates with time. The Even if the power generated by the first power generation means is superimposed, the instability of the power generated by the first power generation means is greatly reduced.
一方、風車の増速時には、風車の回転軸とフライホイールとが一体回転状態となってフライホイールに回転エネルギーが蓄積されるので、その後、風車が減速したとしても、増速時に蓄積された回転エネルギーによって第2の発電手段からは安定した発電出力を、蓄積した分だけ長く継続的に得続けることができる。さらに、風車の増速時には、風車の回転軸とフライホイールとが一体回転状態となるため、仮にフライホイールが停止ないしは極めて低速な状態となっていたとしても、フライホイールには風車からの直接的なトルクが作用する。このため、フライホイールの停止時及び低速時であっても、フライホイールには比較的大きなトルクが伝達され、効率的に回転を継続することができる。 On the other hand, when the speed of the windmill is increased, the rotating shaft of the windmill and the flywheel are in an integrated rotation state, and rotational energy is accumulated in the flywheel. By the energy, a stable power generation output can be continuously obtained from the second power generation means for as long as the accumulated amount. In addition, when the wind turbine speed is increased, the wind turbine rotation shaft and the flywheel are in a state of integral rotation, so that even if the flywheel is stopped or extremely slow, the flywheel is directly connected to the windmill. Torque acts. For this reason, even when the flywheel is stopped and at a low speed, a relatively large torque is transmitted to the flywheel, and the rotation can be continued efficiently.
また、上記本発明によれば、フライホイールの回転速度が一定レベル以下となると、電動駆動手段がフライホイールの一定回転方向への回転をアシストするので、その安定して出力されるフライホイールによる発電出力を、より長い時間継続して出力することができる。フライホイールの停止時及び低速時に(特に停止したとき)、再度回転を開始するためには非常に大きなトルクが必要となるが、上記構成によると、駆動電力制御手段によって、フライホイールの回転が停止しないように駆動電力供給手段が制御されるので、再度回転を開始するためのトルクを発生させる必要が無くなる。 In addition, according to the present invention, when the rotational speed of the flywheel falls below a certain level, the electric drive means assists the rotation of the flywheel in the constant rotational direction, so that the power generated by the flywheel that is stably output is generated. The output can be continuously output for a longer time. When the flywheel is stopped and at a low speed (especially when it is stopped), a very large torque is required to start the rotation again. According to the above configuration, the flywheel is stopped by the drive power control means. Since the drive power supply means is controlled so as not to cause the torque, it is not necessary to generate torque for starting rotation again.
また、第2の発電手段と電動駆動手段は、フライホイールに対し一体に設けられるとともに、第2の発電手段のロータ及びステータよりも、電動駆動手段のロータ及びステータの方が外周側に位置させることができる。電動駆動手段がより外周側に位置していることにより、フライホイールの一定回転方向へのアシスト力が径方向のより外側にて作用するため、回転力を効果的に伝達することができる。 Further, the second power generation means and the electric drive means are provided integrally with the flywheel, and the rotor and stator of the electric drive means are positioned on the outer peripheral side rather than the rotor and stator of the second power generation means. be able to. Since the electric drive means is located on the outer peripheral side, the assist force in the constant rotational direction of the flywheel acts on the outer side in the radial direction, so that the rotational force can be transmitted effectively.
また、フライホイールは、前記回転軸の軸線方向において、前記第1の発電手段と前記第2の発電手段との間に配置することができる。即ち、発電機ケース体内における第1の発電手段と第2の発電手段は、回転軸2の軸線方向において、間にフライホイールを挟む形で位置し、発電ケース体内のひとつづきの空間がフライホイールによって一方の発電手段を収容する上流側収容空間と他方の発電手段を収容する下流側収容空間とに分断しておくことができる。これにより、上流側収容空間及び下流側収容空間において、一方の空間内での回転体の回転に伴う気流の乱れの影響を、他方の空間が受けることがなく、各々の空間内の回転体の回転が安定する。
The flywheel may be disposed between the first power generation unit and the second power generation unit in the axial direction of the rotation shaft. In other words, the first power generation means and the second power generation means in the generator case body are positioned in the axial direction of the
本発明において、前記駆動電力供給手段は、外部の電源系統から供給される電力に基づく前記電動駆動手段用の駆動電力を該電動駆動手段に供給するように構成できる。これにより、外部の電源系統から供給される電力を利用して電動駆動手段を駆動できるため、安定した電動駆動手段への電力供給が可能となり、フライホイールを停止させる心配がない。 In the present invention, the drive power supply means can be configured to supply drive power for the electric drive means based on power supplied from an external power supply system to the electric drive means. Thereby, since the electric drive means can be driven using the electric power supplied from the external power supply system, the electric power can be stably supplied to the electric drive means, and there is no fear of stopping the flywheel.
本発明において、前記駆動電力供給手段は、蓄電手段に蓄電された電力に基づく前記電動駆動手段用の駆動電力を該電動駆動手段に供給するように構成できる。この場合も、蓄電手段に予め蓄電された電力を利用して電動駆動手段を駆動できるため、安定した電動駆動手段への電力供給が可能となり、フライホイールを停止させる心配がない。 In the present invention, the drive power supply means can be configured to supply the electric drive means with drive power for the electric drive means based on the power stored in the power storage means. Also in this case, since the electric drive means can be driven using the electric power previously stored in the electric storage means, the electric power can be stably supplied to the electric drive means, and there is no fear of stopping the flywheel.
本発明において、前記第1の発電手段により生成された電力が蓄電手段に蓄電されるように構成することができる。この場合、前記出力手段は、前記第2の発電手段により生成された電力のみを外部に供給するように構成できる。この構成によれば、出力が不安定な第1の発電手段により生成された電力が蓄電手段に蓄電され、出力が安定した第2の発電手段により生成された電力のみを外部に出力することが可能となる。 In the present invention, the electric power generated by the first power generation means can be stored in the power storage means. In this case, the output means can be configured to supply only the electric power generated by the second power generation means to the outside. According to this configuration, the power generated by the first power generation unit with unstable output is stored in the power storage unit, and only the power generated by the second power generation unit with stable output can be output to the outside. It becomes possible.
本発明において、前記第1の発電手段と前記第2の発電手段により生成された双方の電力が蓄電手段に蓄電されるように構成することができる。この場合、前記出力手段から外部に供給される電力は、前記蓄電手段に一旦は蓄電された電力とすることができる。この構成によれば、外部への電力供給源が蓄電手段となるため、安定した電力の出力が可能となる。 In the present invention, both the electric power generated by the first power generation means and the second power generation means can be stored in the power storage means. In this case, the power supplied to the outside from the output means can be the power once stored in the power storage means. According to this configuration, since the power supply source to the outside serves as the power storage means, stable power output is possible.
本発明では、第1の蓄電手段に蓄電された電力に基づく前記電動駆動手段用の駆動電力が該電動駆動手段に供給され、なおかつ、第2の蓄電手段に前記第1の発電手段と前記第2の発電手段により生成された双方の電力のうちいずれかが蓄電される構成を有する場合、第1の蓄電手段と、第2の蓄電手段とを共通の蓄電手段として備えるように構成できる。これにより、蓄電手段を複数備える必要が無くなる。また、この場合、共通の蓄電手段の残量を検出する残量検出手段と、検出される前記残量が予め定められた閾残量を上回った場合に、前記出力手段に対し、前記蓄電手段に蓄電された電力を外部に供給させる出力電力制御手段と、を備えて構成することができる。これにより、蓄電手段にはフライホイールを回転させるための一定の駆動電力を絶えず確保しておくことが可能となる。 In the present invention, drive power for the electric drive means based on the electric power stored in the first power storage means is supplied to the electric drive means, and the first power generation means and the first power supply are supplied to the second power storage means. In a case where either of the two electric powers generated by the two power generation means is stored, the first power storage means and the second power storage means can be provided as a common power storage means. This eliminates the need for a plurality of power storage means. Further, in this case, a remaining amount detecting unit that detects the remaining amount of the common power storage unit, and when the detected remaining amount exceeds a predetermined threshold remaining amount, the power storage unit Output power control means for supplying the power stored in the outside to the outside. As a result, it is possible to constantly ensure a constant driving power for rotating the flywheel in the power storage means.
また、本発明において、蓄電手段に蓄電された電力により電動駆動手段を駆動する構成の場合、前記蓄電手段の残量を検出する残量検出手段と、検出される前記残量が予め定められた閾残量を上回っていない場合に、前記蓄電手段に電力を供給して蓄電を実行させ、前記閾残量を上回った場合には、前記閾残量を上回っていなければ前記蓄電手段に供給されるべき電力を(前記閾残量を上回っていなければ前記蓄電手段に供給されていたはずの電力を)、前記出力手段に入力し、外部出力させる蓄電電力制御手段と、を備えて構成することができる。これにより、蓄電手段に蓄電されない余剰電力を外部に出力できるため、外部への出力電力を増すことができる。 In the present invention, in the case of the configuration in which the electric drive unit is driven by the electric power stored in the power storage unit, the remaining amount detection unit for detecting the remaining amount of the power storage unit and the remaining amount to be detected are predetermined. If the threshold remaining amount is not exceeded, power is supplied to the power storage means to execute power storage.If the threshold remaining amount is exceeded, the power is supplied to the power storage means if the threshold remaining amount is not exceeded. Power storage power control means for inputting the power to be output to the output means and outputting the power to the outside (the power that should have been supplied to the power storage means if the threshold remaining amount is not exceeded). Can do. As a result, surplus power that is not stored in the power storage means can be output to the outside, so that the output power to the outside can be increased.
本発明において、前記出力手段は、前記第1の発電手段と前記第2の発電手段により生成された双方の電力入力を合わせて外部に供給するものとできる。第1の発電手段と第2の発電手段による双方の発電電力が重畳された形で出力されることにより、第1の発電手段による発電電力の不安定さは緩和され、全体として比較的安定な発電出力を外部に供給できる。例えば、外部の電源系統や、蓄電手段に供給することができる。 In the present invention, the output means may supply both the power inputs generated by the first power generation means and the second power generation means to the outside. By outputting the power generated by both the first power generation means and the second power generation means in a superimposed form, the instability of the power generated by the first power generation means is alleviated and the overall stability is relatively stable. Power generation output can be supplied to the outside. For example, it can be supplied to an external power supply system or power storage means.
以下、本発明の風力発電装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a wind turbine generator according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態である風力発電装置の構成を概略的に示す概略図である。また、図2は、図1の風力発電装置の構成を簡略的に示すブロック図である。図1及び図2に示す本実施形態の風力発電装置1は、所定の受風方向2wからの風力を受けて所定の回転軸線2xの周りを一定回転方向に回転する風車3と、風車3の回転軸2と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータ51を有して回転軸2の回転に伴う該ロータ51の回転により電力を生成する第1の発電機(発電手段)5と、回転軸2と同軸をなし、かつ上記一定回転方向において、回転軸2が増速している場合には該回転軸2と一体回転状態となって自身も増速回転し、回転軸2が減速している場合には該回転軸2から切り離されて慣性回転するように1方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)6を介して配置されるフライホイール7と、フライホイール7と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータ91を有してフライホイール7の回転に伴う該ロータ91の回転により電力を生成する、第1の発電機5とは異なる第2の発電機(発電手段)9と、を備えて構成される。
FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a configuration of a wind power generator according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the wind turbine generator of FIG. The wind turbine generator 1 of the present embodiment shown in FIGS. 1 and 2 receives a wind force from a predetermined
また、本実施形態の風力発電装置1は、風車3の受風時における回転軸2の回転方向(上記一定回転方向)と同方向にフライホイール7を回転駆動させる電動機(即ち、フライホイール7の上記一定方向の回転をアシストする電動機であり、ここではモータ:電動駆動手段)70と、電動機70に対し駆動電力を供給する駆動電力供給部(駆動電力供給手段)16と、フライホイール7の回転速度レベルを検出する回転速度レベル検出部(回転速度レベル検出手段)701と、回転速度レベル検出部701にて検出された回転速度レベルが予め定められた閾回転速度レベルを下回った場合に、駆動電力供給手段に対し前記電動駆動手段への駆動電力供給を実行させる制御部(駆動電力制御手段)700と、を備えて構成される。
In addition, the wind turbine generator 1 of the present embodiment is an electric motor that rotates the
駆動電力供給部16は、例えば図3(a)及び図3(b)に示すように、外部から入力される三相の交流電力を、三相交流用インバータ17に入力して、電動機(ここでは三相交流モータ)70の励磁用電力(駆動電力)とし、これを電動機70のステータコイル74に出力する。図3(a)及び図3(b)に示す実施形態においては、外部の電源系統19Aから供給される電力に基づく電動機70用の駆動電力が、該電動機70に供給される。即ち、外部の電源系統19Aから供給される電力を電動機70用の駆動電力に変換して該電動機70に供給される。また、図21に示すように、駆動電力供給部16は、外部のバッテリー(蓄電手段)19Bから供給される電力に基づく電動機70用の駆動電力が、該電動機70に供給されるようにしてもよい。即ち、外部のバッテリー19Bから供給される直流電力を、例えばインバータ18を介して電動機(ここでは三相交流モータ)70を回転駆動するための励磁用の駆動電力に変換する等、電動機70用の駆動電力に変換して該電動機70に供給されるようにしてもよい。
For example, as shown in FIGS. 3A and 3B, the drive
さらに、本実施形態の風力発電装置1は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された電力のうちいずれか又は双方の入力を受け、入力された電力を外部出力する出力部(出力手段)10を備えて構成される。ここでの出力部10は、出力電力の安定化のため、少なくとも第2の発電機9により生成された電力が入力され、これが外部出力されるよう構成されている。
Furthermore, the wind power generator 1 of this embodiment receives the input of either or both of the electric power generated by the
例えば、図3(a)及び図3(b)、さらには図21に示すように、出力部10は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力入力を受け、それらを合わせて外部出力する出力部(出力手段)10を備えて構成することができる。つまり、第1の発電機5及び第2の発電機9の発電電力の出力ラインを、外部出力に至るまでの間で接続し、1系統で外部出力する形で構成することができる。
For example, as shown in FIGS. 3A and 3B and FIG. 21, the
図3(a)の出力部10は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の三相の交流電力を、それぞれ整流器12に入力した上で、昇圧コントローラ11に入力して所定の電圧で出力し、さらにそれをパワーコンディショナ15にて入力して、入力された直流の電力を系統電力に変換し、外部出力するように構成できる。これにより、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力を合わせて外部の電源系統19Aに供給することができ、例えば売電等が可能となる。また、パワーコンディショナ15にて、家庭内で使える交流電力に変換して外部出力してもよい。また、図3(b)及び図21の出力部10は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方をそれぞれ、整流器12に入力した上で、昇圧コントローラ13に入力し、所定電圧とされた直流の電力をバッテリー(蓄電手段)19Bに供給して蓄電させてもよい。また、バッテリー(蓄電手段)19Bに蓄電された電力を、パワーコンディショナ15を介して外部の電源系統19Aに供給するようにしてもよい。なお、電源系統19A及びバッテリー(蓄電手段)19Bはいずれも装置外部の電源19である。
The
制御部700は、CPU、ROM、RAM等を備える周知のマイコンとして構成されており、ROM等の記憶部には、各種の制御プログラム及び制御パラメータ等が格納され、CPUがそれらを用いて制御を実施する。本実施形態の制御部700は、回転速度レベル検出部(回転速度レベル検出手段)701と接続しており、CPUがROM等の記憶部に記憶された制御プログラムを実行する形で、図14に示すような電動機70への駆動電力供給制御を実行する。具体的にいえば、制御部700は、まずは回転速度レベル検出部(回転速度レベル検出手段)701から、フライホイール7の回転速度レベルを反映した値を取得し(S1)、取得した値が示す回転速度レベルがROM等の記憶部に記憶された閾回転速度レベルを下回った場合には(S2:Yes)、駆動電力供給部16の電力供給切替部(切替スイッチ)16Sを供給側に切り替えて、電動機70への駆動電力の供給を実施させる(S4)。他方、閾回転速度レベルを下回っていない場合には(S2:No)、駆動電力供給部16の電力供給切替部(切替スイッチ)16Sを遮断側に切り替えて、電動機70への駆動電力の供給を遮断・停止させる(S3)。
The
なお、本実施形態の回転速度レベル検出部701は、フライホイールの回転速度が第2の発電機9の発電電力に反映されることを利用して、第2の発電機9の発電電力の電流値を検出する周知の電流計として設けられているが、フライホイールの回転速度を直接的に検出するものでもよい。例えば図20に示すように、回転速度レベル検出部をなす電流計701に代わって、フライホイールの回転速度を検出する磁気式又は光学式の周知の回転センサ(例えばロータリエンコーダ)703を設けてもよい。
Note that the rotational speed
以下、本実施形態の風力発電装置の構造について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the structure of the wind power generator of this embodiment is demonstrated with reference to drawings.
本実施形態の風車3は、受風方向2wが回転軸2の軸線2xの延出方向(以下、軸線方向という)と一致しており、該受風方向2wから風力を受けることで一定方向に回転するよう複数のブレード30を有する。各ブレード30はハブ22を介して回転軸2と連結(接続)する。
In the wind turbine 3 of the present embodiment, the
図4は、本実施形態の風力発電装置1の風車部分の拡大断面図である。ただし、ナセル21の内部構造については簡略化して示している。風車3は、回転軸2の軸線方向に同軸をなす形で筒状に延出する筒状風洞部(ダクト)31の内側に配置される。筒状風洞部31は、風車3の受風方向2wの上流側から下流側に向けて開口面積が減少していく形で形成される。具体的にいえば、筒状風洞部31は、受風方向2wの上流側の環状端部31Aから下流側の環状端部31Bまでの間の区間において、ラジアル方向内向きに膨出した湾曲形状をなす。この筒状風洞部31において取り込まれた風は、圧縮された形で下流に供給され、下流側のブレードがこれを受けることになるので、風車3が得る回転力を増すことができる。
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the windmill portion of the wind turbine generator 1 of the present embodiment. However, the internal structure of the
筒状風洞部31は、その内周面に、ナセル21の外周面210から外向きに放射状に延出する複数の支持部材(FRP)32が固定されており(図3参照)、ナセル21と共に回転軸2に対し非回転に設けられている。
A plurality of support members (FRP) 32 extending radially outward from the outer
ナセル21は、第1の発電機5とフライホイール7と第2の発電機9、さらに回転軸2を内部に収容する。図4及び図5に示すように、ナセル21の外表面21Aは、少なくとも回転軸2の軸線2x上の、受風方向2wの上流側に頂点部21aを有する湾曲面として形成される。具体的にいえば、その外表面21Aは、回転軸2の軸線方向の周りに回転させても面形状が変化しない回転対称面をなし、ここでは流線型をなす。他方、ナセル21の受風方向2wの下流側には、風車3に対し一体回転するようその回転軸2に固定されるハブ22が設けられ、その外表面22Aは、ナセル21の外表面21Aをなす湾曲面から受風方向2wに滑らかに続く湾曲面をなし、かつ回転軸2の軸線2x上の受風方向2wの上流側に頂点部22aを有する湾曲面をなす。具体的にいえば、その外表面22Aは、回転軸2の軸線方向の周りに回転させても面形状が変化しない回転対称面をなしており、ナセル21の外表面21Aから続く流線型をなしている。ここでのナセル21とハブ22の外表面21A,22Aは、それら全体で球体表面を形成しており、その球体表面21A,22Aは、上流側の頂点部21aが下流側の頂点部22aよりも曲率半径が大とされた卵状をなしている。
The
なお、ナセル21は、少なくとも一部が筒状風洞部31の内側に位置し、残りが筒状風洞部31の外側に突出する。本実施形態のナセル21は、その頂点部21aが風車3の受風側(受風方向2wの上流側)に筒状風洞部31の内部から突出する形で配置される。また、ナセル21の受風方向2wの下流側には、各ブレード30と回転軸2を接続するハブ22が設けられる。つまり、ブレード30は、受風方向2wにおいてナセル21よりも下流側に設けられており、下流側のブレード30で得た回転力が、回転軸2を介して受風方向2wの上流側に位置する発電機5,9側へと伝達される。ハブ22は、図5に示すように、円盤状をなしてその中心部が回転軸2の受風方向2wの下流側端部に対し締結部材によって固定される軸固定部221と、軸固定部221における受風方向2wの下流側主面の外周部に対し締結部材によって固定される筒状のブレード取付部222とを有しており、ブレード取付部222の外周面から放射状に複数のブレード30が延びている。
Note that at least a part of the
ナセル21は、地表の基礎部190から延びる支柱(タワー)110の上端部110Tに対し、風向きに合わせて水平面内において向きを変えることが可能(該支柱110の鉛直方向の軸線110xの周りに回転可能)に取り付けられている。このとき、各ブレード30を外周側から被う筒状風洞部31も、ナセル21の受風方向2wの下流側に設けられており、これにより、筒状風洞部31は風車3の受風方向2wを可変する尾翼のような手段として機能する。即ち、筒状風洞部31の筒状外周面31C(特にその水平方向側の面)が風を受けると、支柱110の上端部110Tに対し回転し、風が来る向きにナセル21の頂点部21aを向ける。また、筒状風洞部31がナセル21よりも受風方向2wの下流側に位置することで、わずかな風向きの変化でナセル21の向き、つまりは風車3の受風面の向きが細かく変化することを防ぐことも可能となる。
The
図5は、図4のナセルを軸線2x,110xを通過する平面で切断した断面図であり、ナセル21の内部には、第2の発電機9とフライホイール7と第1の発電機5とを、風車3の受風方向2wの上流側からこの順で収容した発電機ケース体100が配置され、ナセル21に対し締結部材103によって締結固定されている。発電機ケース体100内の内部空間は、図6に示すように、受風方向2wの上流側から順に、第2の発電機9を収容する上流側収容空間9Sと、フライホイール7を収容する中間収容空間7Sと、第1の発電機5を収容する下流側収容空間5Sとを有し、これらをひとつながりの空間とする形状をなす。このひとつながりの空間は、フライホイール7が中間収容空間7S内に配置されることで、上流側収容空間9Sと下流側収容空間5Sとに分断される。これら円筒状の上流側収容空間9S及び下流側収容空間5Sよりも、同じく円筒状の中間収容空間7Sの方が径大で、かつ収容されるフライホイール7自体も、径方向において中間収容空間7Sの円筒状外周壁に対し近接して位置するため、フライホイール7が配置されたときには、上流側収容空間9Sと下流側収容空間5Sとは、フライホイール7の外周側においてのみ連通するので、より確実な分離状態となっている。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the nacelle of FIG. 4 cut along a plane passing through the
発電機ケース体100内の第1の発電機5と第2の発電機9は、回転軸2の軸線方向において、間にフライホイール7を挟む形で位置し、発電ケース体100内の空間がフライホイール7によって上流側収容空間9Sと下流側収容空間5Sとで分断されている。これにより、上流側収容空間9S及び下流側収容空間5Sのうち、一方の空間内での回転体(ロータ92,52)の回転に伴う気流の乱れの影響を、他方の空間が受けることがない。本実施形態においては、受風方向2wの上流側から、第2の発電機9、フライホイール7、第1の発電機5の順で位置し、さらにその下流側にハブ22が位置する。なお、フライホイール7には磁気シールド材料(例えば鉄等の軟磁性材料)を用いてもよく、これにより、発電ケース体100内の空間をフライホイール7によって第1の発電機5側と第2の発電機9側とを磁気的に分断し、互いの磁気的な干渉を防止するようにしてもよい。
The
回転軸2は、発電ケース体100に対し自身の軸線方向に貫通し、なおかつ発電ケース体100に対し円滑に相対回転するよう軸受装置60を介して取り付けられる(図6参照)。本実施形態の軸受装置60は、例えばシール装置(Oリング等)やグリース等のような密閉機能付きの密閉型軸受装置であり、その密閉機能によって密閉状態としている。密閉された発電機ケース体100内部は、空気が大気圧で充填されている場合に、内部の回転体51,91,7等が受ける充填気体による抵抗(空気抵抗)が軽減されるよう、減圧状態等のような内部状態とされている。ここでは、発電ケース体100内にHeガスを充填することで、回転体であるロータ51,91やフライホイール7等の回転抵抗を減じている。
The
第1の発電機5及び第2の発電機9は、回転軸2の周りを回転可能なロータ(発電機回転子)51,91の周方向に沿って所定間隔おきに複数の磁性部材52,92が配置されるとともに、それら磁性部材52,92に対しエアギャップを形成する形で対向し、かつ該ロータ51,91に対し非回転となるステータコイル54,94が配置されたステータ(発電機固定子)53,93を備えて構成され、それら磁性部材52,92とステータコイル54,94との相対回転により電力を生成する。生成される電力(発電電力)は、その相対回転速度が大きいほどが大となる。なお、本実施形態における磁性部材52,92は永久磁石であり、例えばネオジウム磁石等を用いることができる。ただし、永久磁石に代わって電磁石を用いてもよい。
The
本実施形態においては、磁性部材52,92とステータコイル54,94との数の比が3:4であり、ステータコイル54,94からは三相の交流電力が出力される。支柱110の上端部110Tに設けられた上端軸部にはスリップリング110SA,110SBが設けられており、各スリップリング110SA,110SB上を摺動するブラシ102CA,102CBを介し、ステータコイル54,94から発電出力を取り出すよう構成されている。取り出された発電出力は、筒状の支柱(タワー)110の内部空間を通る配線を介して、出力部10に接続される。
In the present embodiment, the ratio of the numbers of the
第1の発電機5及び第2の発電機9における双方のステータ53,93は、発電機ケース体100からケース内部に向けて回転軸2の軸線方向に沿って突出形成された筒状部材として設けられる。図7に示すように、それら筒状部材53,93には、径方向に貫通する開口部57,97が周方向に沿って所定間隔おきに形成される。これらの開口部57,97は、周方向に設けられた回転軸2の軸線方向に延びる各柱部56,96により区画される。各柱部56,96には、図8の(b),(c)に示すように、ステータコイル54,94が巻き付けられており、本実施形態においては、隣接する柱部56,96で巻き方向が逆向きとなっている。
Both the
本実施形態のステータ53,93について詳細に説明する。
The
本実施形態のステータ53,93はそれぞれ筒状部材として形成されており、それらが互換性を有するよう互いに同形状をなす。これらの筒状部材53,93は、耐熱性を有する硬化性樹脂(例えば不飽和ポリエステル樹脂を主体とし、充填材とガラス繊維などで構成した熱硬化性の成形材料)であり、図6に示すように、発電ケース体100において受風方向2wの上流側及び下流側にて外側に露出する主表面121A,122Aを形成する各主面部121,122の主裏面(ケース内側の面)121B,122Bから、ケース内に向けて回転軸2の軸線方向に沿って筒状に突出する形で配置される。
The
具体的にいえば、筒状部材53,93は、主面部121,122の主裏面(ケース内側の面)121B,122Bに設けられた環状の嵌合溝部121C、122Cに対し嵌合する形で固定される嵌合固定部53A,93Aと、その嵌合固定部53A,93Aに径方向(ラジアル方向)の段差を形成する形で回転軸2の軸線方向に延出する上記した各柱部56,96と、それら柱部56,96をその延出先端部(主面部121,122とは逆側の端部)56D,96Dにて筒状に連結する筒状連結部53D,93Dとを有して構成される。各柱部56,96の両端が環状部材(嵌合固定部53A,93Aと筒状連結部53D,93D)で連結されていることで、筒状部材53,93は高い強度を有する。本実施形態の筒状部材53,93は、嵌合固定部53A,93Aにおいて主面部121,122に対し締結部材(ボルト等)109,109によって締結固定される。
More specifically, the
また、図7及び図8に示すように、嵌合固定部53A,93Aの外周面531,931の延出先端側(嵌合固定部53A,93Aとは逆側)には、その外周面531,931から径方向外側に立上る外周側立面561,961を有する。このため、嵌合固定部53A,93Aの外周面531,931と、当該外周側立面561,961と、柱部56,96の径方向外側の面562,962とによって段差56A,96Aが形成されている。他方、各柱部56,96におけるそれらの段差56A,96Aとは逆側には、上述した筒状連結部53D,93Dが形成されており、この筒状連結部53D,93Dは、各柱部56,96の延出先端部56D,96Dの径方向内側端部から周方向に延出する形で、隣接する柱部56,96へと延出し、全体が環状をなす。このため、柱部56,96の径方向外側の面562,962と、該柱部56,96の延出先端部56D,96Dの周方向における側面563,963と、該柱部56,96の延出先端部56D,96Dの径方向内側端部から周方向に延出する筒状連結部53D,93Dの径方向外側の面532,932とによって段差56B,96Bが形成されている。
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the outer peripheral surface 531 is provided on the extended distal end side of the outer peripheral surfaces 531 and 931 of the fitting and fixing
本実施形態のステータコイル54,94は、軸線2xに対する径方向に軸線5x、9xを有する形で環状に巻きつけられる。ここでは、上述の段差56A,96Aと56B,96Bを利用する形で、各柱部56,96に四角形状をなして巻きつけられる。具体的にいえば、ステータコイル54,94は、柱部56,96の延出方向(回転軸2の軸線方向)の一方の端面561,961と、他方の端面564,964と、該柱部56,96の周方向における一方の側面563,963と、他方の側面563,963とにより形成される環状面を取り巻く形で巻きつけられる。このとき、段差56A,96Aにおいて段差下面をなす嵌合固定部53A,93Aの外周面531,931と、段差56B,96Bにおいて段差下面をなす筒状連結部53D,93Dの径方向外側の面532,932とが、柱部56,96に巻きつけられるステータコイル54,94の、回転軸2の軸線2xに対する径方向内側における巻き付け位置を規制する巻き付け位置規制部(巻き付け位置規制手段)として機能し、これにより、ステータコイル54,94は各柱部56,96に安定的に巻きつけられている。
The stator coils 54 and 94 of the present embodiment are wound in an annular shape with the
また、各柱部56,96は、その延出先端部56D,96Dの径方向外側端部からさらに同方向に延出する突起部56E,96Eを有する。突起部56E,96Eは、柱部56,96に巻きつけられるステータコイル54,94の、回転軸2の軸線2xに対する径方向外側における巻き付け位置を規制する巻き付け位置規制部(巻き付け位置規制手段)として機能しており、これもステータコイル54,94を各柱部56,96に安定的に巻きつけられる要因となっている。このように、本実施形態では、径方向の内外でステータコイル54,94の位置規制がなされているため、ステータコイル54,94が各柱部56,96に安定して巻き付いた状態を保つことができ、作業者による巻き付け作業も容易となっている。
Moreover, each
本実施形態の第1の発電機5のロータ51について詳細に説明する。
The
本実施形態の第1の発電機5は、図6に示すように、ロータ51として、回転軸2と同軸をなし互いに一体回転する第1ロータ部51Aと第2ロータ部51Bとを有する。それら双方のロータ部51A,51Bは、エアギャップを介して互いに対向(対面)する対向面51SA,51SBを有し、それら双方の対向面51SA,51SB上には、周方向において複数の磁性部材52が所定間隔おきに同数配置され、締結部材により固定されている。ただし、それら双方のロータ部51A,51Bのうち、一方のロータ部51Aの磁性部材52A(52)と他方のロータ部51Bの磁性部材52B(52)とは、図10に示すように、互いに異なる極性(磁極)の着磁面同士にて対面している。さらに、それら第1ロータ部51Aと第2ロータ部51Bとの間の空隙にステータ53のステータコイル54が位置する。ステータコイル54は、図9に示すように、回転するそれら双方のロータ部51A,51Bの磁性部材52,52間に挟まれるステータ53上の環状の対向領域に、その周方向に沿って所定間隔おきに複数配置される。
As shown in FIG. 6, the
また、第1の発電機5において、第1ロータ部51A及び第2ロータ部51Bは、回転軸2の軸線2xに対する径方向(ラジアル方向)に対向して配置される。本実施形態においては、ロータ51の本体部として、回転軸2と一体回転するよう固定される軸固定部50Cと、軸固定部50Cから径方向外側に延出する円盤状の中間部50Bと、中間部50Bの径方向外側の外端部50Aと、を有したロータ本体部50を備える。ただし、ロータ本体部50は、外周側に大重量を有するフライホイール7よりも軽く、小径である。第1ロータ部をなす円筒状部51Aと、第2ロータ部をなす、円筒状部51Aよりも径大の円筒状部51Bとは、ロータ本体50に対し同軸をなす形で一体回転するよう双方とも外端部50Aに固定されている。このように本実施形態においては、回転軸2に対し1つの回転体(ロータ本体部50)を取り付けるだけで、第1ロータ部51Aと第2ロータ部51Bとの双方を設けることが可能であり、回転軸2に対し第1ロータ部51Aと第2ロータ部51Bとを個別の回転体としてそれぞれ固定する場合よりもシンプルな構成となる。なお、中間部50Bは、内周側の軸固定部50C及び外端部50Aの第1ロータ部51Aとの固定部50A1よりも厚み(回転軸2の軸線方向幅)が薄くなっている。
Further, in the
本実施形態の第1の発電機5において、ロータ本体部50の外端部50Aは、第1ロータ部をなす内周側の円筒状部51Aを固定するための内周側固定部50A1と、第2ロータ部をなす外周側の円筒状部51Bを固定するための外周側固定部50A2と、を備えて構成される。内周側固定部50A1は、回転軸2の軸線方向に突出する円筒状をなし、他方、外周側固定部50A2は、中間部50Bから径方向に続く形で延出する形状をなす。
In the
第1の発電機5において第1ロータ部をなす円筒状部51Aは、ロータ本体部50の円筒状の内周側固定部50A1の外周側に嵌合する筒状の嵌合部51A1と、内周側固定部50A1の延出先端面に当接するよう嵌合部51A1の端部から径方向内向きに延出する環状の当接部51A2とを備える。筒状の嵌合部51A1は、その外周面が磁性部材52の配置面51SAとされており、他方、環状の当接部51A2は、ロータ本体部50(内周側固定部50A1)との固定部として機能する。具体的にいえば、第1ロータ部をなす円筒状部51Aは、当接部51A2の周方向の複数箇所において締結部材106Aによってロータ本体部50の内周側固定部50A1に対し締結固定される。
The
第1の発電機5において第2ロータ部をなす円筒状部51Bは、全体が円筒形状をなす。そのうち一方の端部51B2は、ロータ本体部50の外周側固定部50A2の、内周側固定部50A1が延出する側の面の外周側領域に対し先端面が当接した形で固定される固定部をなし、他方の端部51B1側は、その内周面が第1ロータ部をなす円筒状部51Aの嵌合部51A1の外周面と径方向にて対向(対面)し、当該内周面が磁性部材52の配置面51SBとされている。第2ロータ部をなす円筒状部51Bは、一方の端部51B2の周方向の複数箇所において締結部材106Bによってロータ本体部50の外周側固定部50A2に対し締結固定される。
The
なお、ステータ53の嵌合固定部53A側において発電ケース対100の主面部121側とは逆側の側面と、柱部56の内周面との間に形成される環状の角部55Bには、内周側の第1ロータ部51に対し非接触となるよう、回転軸2の軸線方向において該第1ロータ部51から離れる側に窪んだ環状の湾曲面が形成されている。この角部55Bには、第1ロータ部をなす内周側の円筒状部51Aと、その外周面上に固定設置される磁性部材52とが近接しており、それら双方に対し非接触となるよう、それら双方の近接部位が、それらから遠ざかる方向に窪んだ2つの湾曲面55B1,55B2が隣接して形成されている。
The
本実施形態の第2の発電機9のロータ91について詳細に説明する。
The
本実施形態の第2の発電機9は、図6に示すように、ロータ91として、回転軸2と同軸をなしフライホイール7と共に互いに一体回転する第1ロータ部91Aと第2ロータ部91Bとを有する。それら双方のロータ部91A,91Bは、エアギャップを介して互いに対向(対面)する対向面91SA,91SBを有し、それら双方の対向面上91SA,91SBには、周方向において複数の磁性部材92が所定間隔おきに同数配置され、締結部材により固定されている。ただし、それら双方のロータ91A,91Bのうち、一方のロータ部91Aの磁性部材92A(92)と他方のロータ部91Bの磁性部材92B(92)とは、図10に示すように、互いに異なる極性(磁極)の着磁面同士にて対面している。さらに、それら第1ロータ部91Aと第2ロータ部92Aとの間の空隙にステータ93のステータコイル94が位置する。ステータコイル94は、図9に示すように、回転するそれら双方のロータ91A,91Bの磁性部材間92,92に挟まれるステータ93上の環状の対向領域に、その周方向に沿って所定間隔おきに複数配置される。
As shown in FIG. 6, the
また、第2の発電機9において、第1ロータ部91A及び第2ロータ部91Bは、回転軸2の軸線2xに対する径方向(ラジアル方向)に対向して配置される。第1ロータ部91Aは、フライホイール7の外周側の中間部(外周端部でもよい)に形成される固定部90Aに対し、第1ロータ部をなす円筒状部91Aと、第2ロータ部をなす、円筒状部91Aよりも径大の円筒状部91Bとが共に、フライホイール7に対し同軸をなして一体回転するよう固定されている。この場合、回転軸2に対し1つの回転体(フライホイール7)を取り付けるだけで、第1ロータ部91Aと第2ロータ部91Bとの双方を設けることが可能であり、回転軸2に対し第1ロータ部91Aと第2ロータ部91Bとを個別の回転体として固定する場合よりも簡単な構成となる。
In the
なお、本実施形態のフライホイール7は、回転軸2に対し1方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)6を介して固定される軸固定部70Cと、軸固定部70Cから径方向外側に延出する円盤状の中間部70Bと、中間部70Bの径方向外側の固定部70Aとを有し、本実施形態ではさらに、固定部70Aから径方向外側に延出する外周端部70Dを有することにより、上述のロータ本体部50よりも径大で大重量をなしており、回転エネルギー保存手段として機能する。なお、中間部70Bは、内周側の軸固定部70Cと、外周側の固定部70A及び外周端部70Dよりも厚み(回転軸2の軸線方向幅)が薄くなっている。特に固定部70A及び外周端部70Dが中間部70Bよりも厚く形成され、より重くなっていることでロータ91が形成される外周側により大きな遠心力が作用する。
The
本実施形態の第2の発電機9において、フライホイール7の固定部70Aは、第1ロータ部をなす内周側の円筒状部91Aを固定するための内周側固定部70A1と、第2ロータ部をなす外周側の円筒状部91Bを固定するための外周側固定部70A2と、を備えて構成される。
In the
第2の発電機9において第1ロータ部をなす円筒状部91Aと第2ロータ部をなす円筒状部91Bとは共に、全体が円筒形状をなす。それぞれの一方の端部91A2,91B2は、フライホイール7の固定部70A(70A1,70A2)の、第1の発電機5とは逆側の面に対し先端面が当接した形で固定される固定部をなす。また、他方の端部91A1,91B1のうち、端部91A1側は、その外周面91SAが第2ロータ部をなす円筒状部91Bの内周面91SBと径方向にて対向(対面)し、端部91B1側は、その内周面91SBが第1ロータ部をなす円筒状部91Aの外周面91SAと径方向にて対向(対面)し、それら外周面91SA及び内周面91SBが磁性部材92,92の配置面とされている。フライホイール7の固定部70A1,70A2は、第1ロータ部及び第2ロータ部をなす円筒状部91A,91Bの端部91A2,91B2を嵌合するよう、第1の発電機5とは逆側の面に形成された回転軸2の軸線方向に窪む環状の溝が形成された嵌合溝部である。第1ロータ部をなす円筒状部91Aと第2ロータ部をなす円筒状部91Bとは共に、嵌合溝部70A1,70A2の環状の溝に端部91A2,91B2を嵌合し、それら端部91A2,91B2の周方向の複数箇所において締結部材107A,107Bによってフライホイール7の固定部70Aに対し締結固定される。
In the
なお、ステータ93側の嵌合固定部93A側において発電ケース対100の主面部122側とは逆側の側面と、柱部96の内周面との間に形成される環状の角部95Bには、内周側の第1ロータ部91に対し非接触となるよう、回転軸2の軸線方向において該第1ロータ部91から離れる側に窪んだ環状の湾曲面が形成されている。この角部95Bには、第1ロータ部をなす内周側の円筒状部91Aと、その外周面上に固定設置される磁性部材92とが近接しており、それら双方に対し非接触となるよう、それら双方の近接部位が、それらから遠ざかる方向に窪んだ2つの湾曲面95B1,95B2が隣接して形成されている。
An
他方、電動機70は、図2に示すように、第1の発電機5により生成された電力のみを駆動源として、フライホイール7を一定回転方向に回転駆動させるモータであり、駆動電力供給部16から供給される駆動電力によって駆動する。電動機70は、回転軸2の周りを回転可能なロータ(電動機回転子)71の周方向に沿って所定間隔おきに複数の磁性部材72が配置されるとともに、それら磁性部材72に対しエアギャップを形成する形で対向し、かつ該ロータ72に対し非回転となるステータコイル74が配置されたステータ(電動機固定子)73を備えて構成される。なお、本実施形態における磁性部材72は永久磁石であり、例えばネオジウム磁石等を用いることができる。ただし、永久磁石に代わって電磁石を用いてもよい。電動機70は、ステータコイル74に駆動電力供給部16から励磁電流が供給されると、フライホイール7を上記一定回転方向に回転駆動し、その回転速度を増速させる。電動機70の回転駆動力は、供給される電力(発電電力)が大きいほど大となる。つまり、第1の発電機5の発電電力が大となるほど大きくなる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
本実施形態においては、磁性部材72とステータコイル74との数の比が3:4であり、ステータコイル74には三相の交流電力が駆動電力として入力される。駆動電力供給部16は、ナセル21の内部に設けられている。
In the present embodiment, the ratio of the number of the
また、本実施形態においては、第2の発電機9と電動機70は、フライホイール7に対し一体に設けられる。さらに、フライホイール7において、第2の発電機9のロータ91(磁性部材92)及びステータ93(コイル94)よりも、電動機70のロータ71(72)及びステータ73(コイル74)の方が外周側に位置している。
In the present embodiment, the
電動機70におけるステータ73は、発電機ケース体100に設けられる。本実施形態においては、図6に示すように、ステータ73は筒状部材であり、発電ケース体100においてフライホイール7を収容する、第1及び第2の発電機5,9側よりも大径の中間収容空間7Sの外周壁を形成する円筒状外周壁部127の内周面と近接する形で一体となる配置・固定される。なお、本実施形態のステータ73は、発電機5,9のステータ53,93と類似の形状をなす。具体的にいえば、ステータ73には、径方向に貫通する開口部77が周方向に沿って所定間隔おきに形成され、これらの開口部77が、周方向に設けられた回転軸2の径方向内向きに突出する各柱部76により区画される。各柱部76には、ステータコイル74が巻き付けられており、本実施形態においては、隣接する柱部76で巻き方向が逆向きとなっている。なお、電動機70のステータ73は、発電機5,9のステータ53,93よりも径大の筒形状をなす。
A
また、本実施形態の筒状のステータ73は、耐熱性を有する硬化性樹脂(例えば不飽和ポリエステル樹脂を主体とし、充填材とガラス繊維などで構成した熱硬化性の成形材料)であり、図6に示すように、発電ケース体100の中間収容空間7Sの外周側を、受風方向2wの上流側及び下流側にて覆う環状側壁部123,124の主裏面(ケース内側の面)123B,124Bのうち一方から、他方の主裏面123B,124Bに向けて回転軸2の軸線方向に沿って筒状に突出する形で配置される。
In addition, the
具体的にいえば、筒状のステータ73は、環状側壁部123,124の主裏面(ケース内側の面)123B,124Bのうち一方(ここでは主裏面123B)に設けられた環状の嵌合溝部123Cに対し嵌合する形で固定される嵌合固定部73Aと、その嵌合固定部73Aに径方向(ラジアル方向)の段差を形成する形で回転軸2の軸線方向に延出する上記した各柱部76と、それら柱部76をその延出先端部(ここでは主裏面123B側の端部)76Dにて筒状に連結する筒状連結部73Dとを有して構成される。各柱部76の両端が環状部材(嵌合固定部73Aと筒状連結部73D)で連結されていることで、筒状のステータ73は高い強度を有する。本実施形態の筒状部材73は、嵌合固定部73Aにおいて環状側壁部123,124の一方に対し締結部材(ボルト等)126によって締結固定される。
Specifically, the
また、図11及び図12に示すように、嵌合固定部73Aの外周面731の延出先端側(嵌合固定部73Aとは逆側)には、その外周面731から径方向外側に立上る外周側立面761を有する。このため、嵌合固定部73Aの外周面731と、当該外周側立面761と、柱部76の径方向外側の面762とによって段差76Aが形成されている。他方、各柱部76におけるそれらの段差76Aとは逆側には、上述した筒状連結部73Dが形成されており、この筒状連結部73Dは、各柱部76の延出先端部76Dの径方向内側端部から周方向に延出する形で、隣接する柱部76へと延出し、全体が環状をなす。このため、柱部56,96の径方向外側の面762と、該柱部76の延出先端部76Dの周方向における側面763と、該柱部76の延出先端部76Dの径方向内側端部から周方向に延出する筒状連結部73Dの径方向外側の面732とによって段差76Bが形成されている。
Further, as shown in FIG. 11 and FIG. 12, the extending distal end side of the outer
本実施形態のステータコイル74は、軸線2xに対する径方向に軸線7xを有する形で環状に巻きつけられる。ここでは、上述の段差76Aと76Bを利用する形で、各柱部76に四角形状をなして巻きつけられる。具体的にいえば、ステータコイル74は、柱部76の延出方向(回転軸2の軸線方向)の一方の端面761と、他方の端面764と、該柱部76の周方向における一方の側面763と、他方の側面763とにより形成される環状面を取り巻く形で巻きつけられる。このとき、段差76Aにおいて段差下面をなす嵌合固定部73Aの外周面731と、段差76Bにおいて段差下面をなす筒状連結部73Dの径方向外側の面732とが、柱部76に巻きつけられるステータコイル74の、回転軸2の軸線2xに対する径方向外側における巻き付け位置を規制する巻き付け位置規制部(巻き付け位置規制手段)として機能し、これにより、ステータコイル74は各柱部76に安定的に巻きつけられている。
The
また、各柱部76は、延出先端部76Dの径方向外側端部からさらに同方向に延出する突起部76Eを有する。突起部76Eは、柱部76に巻きつけられるステータコイル74の、回転軸2の軸線2xに対する径方向外側における巻き付け位置を規制する巻き付け位置規制部(巻き付け位置規制手段)として機能しており、これもステータコイル74を各柱部76に安定的に巻きつけられる要因となっている。このように、本実施形態では、径方向の内外でステータコイル74の位置規制がなされているため、ステータコイル74が各柱部76に安定して巻き付いた状態を保つことができ、作業者による巻き付け作業も容易となっている。
Each
電動機70におけるロータ71は、回転軸2と同軸をなしフライホイール7と一体回転する。ロータ71におけるステータコイル74との対向面には、周方向において複数の磁性部材72が所定間隔おきに同数配置され、締結部材により固定される。ステータコイル74は、図13に示すように、回転するロータ71の磁性部材間72と同心をなして対向するステータ73上の環状の対向領域に、その周方向に沿って所定間隔おきに複数配置される。本実施形態においては、磁性部材72と、ステータ74とは、回転軸2の軸線2xに対する径方向に対向している。
The
また、本実施形態の電動機70におけるロータ71は、フライホイール7、さらにいえばフライホイール7の外周端部70Dの先端であるということができ、フライホイール7に対し同軸をなして一体回転する。フライホイール7の外周端部70Dの先端71は、回転軸2の軸線方向の一方又は双方に向けて突出したけ以上を有することにより外周面71Sの面積を広く確保しており、各磁性部材72は、その外周面71S上に直接設置され、各々が締結部材により締結固定される。つまり、フライホイール7の外周面71Sが磁性部材92,92の配置面とされている。本実施形態の電動機70の磁性部材72及びステータコイル74は、第1の発電機5及び第2の発電機9の磁性部材52,92及びステータコイル54,94とは別位置に設けられ、異なるものであり、電動機70によりフライホイール7が回転中であっても、第2の発電機9における発電が実施される。
Further, the
ところで、支柱110は、図5に示すように、上述した発電機5,9及びフライホイール7を収容する発電ケース体100の下端部102に対し固定されている。また、発電ケース体100はナセル21に対し固定されている。
By the way, the support |
発電ケース体100は、地表から延びる支柱(タワー)110の上端部110Tにて、ナセル21と共に、上述のように風向きに応じて回転可能である。ナセル21の下端には内外を上下に貫通する下端開口21Hが設けられ、発電ケース体100の下端部102(102A,102B)に対し固定された支柱固定部102Cが、当該下端開口21Hを貫通してナセル21の外部に突出する形で配置される。支柱固定部102Cには下端に開口する筒状に形成され、当該開口内に支柱110の上端部110Tを挿通させ、かつそれら支柱固定部102Cと支柱110の上端部110Tとの双方の間に軸受装置63を介在させる形で、発電ケース体100側が支柱110に対し支柱軸線110x周りに回転可能となるよう組み付けられている。発電ケース体100の支柱固定部102Cにはブラシ102CA,102CBが取り付けられており、これらとそれぞれが摺動可能となる形で支柱上端部110Tの軸部110TAにはスリップリング110SA,110SBが取り付けられている。発電機5,9で発電した電力は、それらブラシ102CA,102CB及びスリップリング110SA,110SBを介して出力部10に出力される。
As described above, the power
なお、図5に示すように、発電ケース体100の下端部102(102A,102B)は、支柱固定部102Cと一体に固定されている。本実施形態における発電ケース体100は、上流側収容空間9S及び下流側収容空間5Sの外周壁を形成する小径の円筒状外周壁部129,125と、それらの間に中間収容空間7Sの外周壁を形成するそれらよりも大径の円筒状外周壁部127とを有した形状をなしており、支柱固定部102Cは、その大径の円筒状外周壁部127の下端突出部を回転軸2の軸線方向両側から挟み込む挟持部102Gと、それら挟持部102Gの上端にて回転軸2の軸線方向において互いの対向方向とは逆向きに広がって小径の円筒状外周壁部129,125の下端面を当接させる当接部102S,102Sとを有し、挟持部102Gにおいて円筒状外周壁部127の下端突出部に対し締結部材108,108により締結固定される。
As shown in FIG. 5, the lower end portion 102 (102A, 102B) of the power
また、本実施形態の発電ケース体100は、受風方向2w(回転軸2の軸線方向)における中間収容空間7Sの中間位置にて、上流側ケース体100Aと下流側ケース体100Bとに2分割されており、それらケース体100A,100Bを互いの位置を合わせて密着させ、それらの上端部101A,101Bと下端部102A,102Bとの双方が締結部材(ボルト)103,103によって締結固定されている。他方、ナセル21には、密着状態のケース体100A,100Bの上下の端部101(101A,101B),102(102A,102B)を、受風方向2wの上流側と下流側で挟み込む固定用板部210,210が設けられており、これら固定用板部210,210と、これらに挟み込まれた密着状態のケース体100A,100Bの上下の端部101(101A,101B),102(102A,102B)が上記の締結部材103,103によって締結固定される。これにより、発電ケース体100がナセル21に固定される。本実施形態の固定用板部210は、L字状に屈曲した板材であり、ナセル21の内部上端面に固定される水平部と、その水平部の端部からケース体100A,100Bの上下の端部101,102の周側面に沿って下方に延び、締結部材103が挿通する垂下部とを有する。
Further, the power
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。以下、上記実施形態とは異なる実施形態について説明する。 Although one embodiment of the present invention has been described above, this is merely an example, and the present invention is not limited to this, and the knowledge of those skilled in the art can be used without departing from the spirit of the claims. Various modifications based on this are possible. Hereinafter, an embodiment different from the above embodiment will be described.
上記実施形態においては、図3に示すように、駆動電力供給部16は、外部の電源系統19Aから供給される電力に基づく電動機70用の駆動電力を、電動機70に供給していたが、図15に示すように、バッテリー等の蓄電手段16Bに蓄電された電力に基づく電動機70用の駆動電力を電動機70に供給するようにしてもよい。図15の駆動電力供給部16はいずれも、蓄電手段であるバッテリー16Bに蓄電された電力を、電動機70用の駆動電力に変換して該電動機70に供給するように構成されている。
In the above embodiment, as shown in FIG. 3, the drive
図15(a)の場合は、第1の発電機5により生成された電力が蓄電手段であるバッテリー16Bに蓄電されるとともに、出力部10からは、第2の発電機9により生成された電力のみが入力され、外部に供給されるように構成されている。具体的にいえば、図15(a)の駆動電力供給部16は、第1の発電機5により生成された電力を蓄電するバッテリー(蓄電手段)16Bを含み、第1の発電機5により生成された三相の交流電力を整流器12に入力した上で、昇圧コントローラ13に入力し、所定電圧とされた直流の電力をバッテリー(蓄電手段)16Bに供給して蓄電する一方、バッテリー16Bからインバータ18を介して電動機(ここでは三相交流モータ)70を回転駆動するための励磁用の駆動電力を取り出し、これを電動機70のステータコイル74に出力するように構成されている。一方、出力部10は、第2の発電機9により生成された三相の交流電力を整流器12に入力した上で、昇圧コントローラ11に入力して所定の電圧で出力し、さらにそれをパワーコンディショナ15にて入力して、入力された直流の電力を系統電力に変換し、外部出力する。これにより、第2の発電機9により生成された電力のみが外部の電源系統19Aに供給される。
In the case of FIG. 15 (a), the electric power generated by the
他方、図15(b)の場合は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力が蓄電手段であるバッテリー16B’に蓄電されるとともに、出力部10から外部に供給される電力は、そのバッテリー16B’に一旦は蓄電された電力となっている。図15(b)の駆動電力供給部16は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の三相の交流電力を、それぞれ整流器12に入力した上で、昇圧コントローラに入力し、所定電圧とされた直流の電力をバッテリー(蓄電手段)16B’に供給して蓄電する一方、バッテリー16B’からインバータ18を介して電動機(ここでは三相交流モータ)70を回転駆動するための励磁用の駆動電力を取り出し、これを電動機70のステータコイル74に出力するように構成されている。一方、出力部10は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力のみが蓄電されているバッテリー16B’から、蓄電された電力をパワーコンディショナ15にて入力して、入力された直流の電力を系統電力に変換し、外部出力する。これにより、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力が外部の電源系統19Aに供給される。
On the other hand, in the case of FIG. 15B, both the electric power generated by the
なお、第1の蓄電手段に蓄電された電力に基づいて電動機70用の駆動電力が出力され、なおかつ第2の蓄電手段に、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力のうちいずれかが蓄電される構成を有する場合、それら第1の蓄電手段と第2の蓄電手段とを、図15のような共通の蓄電手段16Bとして備えてもよいし、それぞれを異なる蓄電手段として備えてもよい。ただし、第1の発電機5の発電電力のみが蓄電される蓄電手段16Bと、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の発電電力が蓄電される蓄電手段16B’とでは、前者(16B)よりも後者(16B’)の蓄電手段の方が、蓄電容量が大となる。また、外部の蓄電手段19Bも、第1の発電機5の発電電力のみが蓄電される蓄電手段16Bよりも、蓄電容量が大となる。また、蓄電手段16B及び蓄電手段16B’は、発電機5,9及び電動機70に対し回転摺動等を伴わない形で電気的に接続されることが望ましく、また、配線距離も短い方が望ましいので、ナセル21内部に設けられる。特に容量の小さい蓄電手段16Bは、そのサイズ面から、ナセル21内に補助バッテリーとして搭載するのに好適となる。
The driving power for the
また、図15のように、出力部10から外部に供給される電力が、蓄電手段であるバッテリー16B,16B’に一旦は蓄電された電力である場合には、例えば図16に示すように、その蓄電手段であるバッテリー16B,16B’の残量を検出する残量検出部(残量検出手段)702と、検出される残量が予め定められた第1の閾残量を上回った場合には、出力部10に対しバッテリー16B,16B’に蓄電された電力を外部へと供給する際の供給切替制御を行う制御部(出力電力制御手段)700と、を備えて構成することができる。具体的にいえば、制御部700を、残量検出部702と接続させ、そのCPUが図17に示すような外部への電力供給制御を実行する。図17では、まずは制御部700が、残量検出部702からバッテリー16B’の残量情報を取得する(S11)。ROM等の記憶部には第1の閾残量レベル(例えばフル充電レベル等)が記憶されているので、取得した残量情報が示すバッテリー残量がその第1の閾残量レベルを上回った場合には(S12:Yes)、外部出力切替部(切替スイッチ)10Sを供給側(出力側)に切り替えて、外部への電力供給を実施させる(S13)。他方、その第1の閾残量レベルを上回っていない場合には(S12:No)、外部出力切替部(切替スイッチ)10Sを遮断側に切り替えて、外部への電力供給を遮断・停止させる(S14)。
Further, as shown in FIG. 15, when the power supplied from the
また、図15及び図16のように、電動機70の駆動電力が、蓄電手段であるバッテリー16B,16B’に一旦は蓄電された電力である場合には、例えば図18に示すように、その蓄電手段であるバッテリー16B,16B’の残量を検出する残量検出部(残量検出手段)702と、検出される残量が予め定められた第2の閾残量を上回ったか否かに応じて、その蓄電手段であるバッテリー16B,16B’に蓄電のために入力される電力の入力切替制御を実行する制御部(蓄電電力制御手段)700と、を備えて構成することができる。具体的にいえば、制御部700を、残量検出部702と接続させ、そのCPUが図19に示すような蓄電手段であるバッテリー16B,16B’への電力入力制御を実行する。図19では、まずは制御部700が、残量検出部702からバッテリー16B’の残量情報を取得する(S21)。ROM等の記憶部には第2の閾残量レベル(例えばフル充電レベル等)が記憶されているので、取得した残量情報が示すバッテリー残量がその第2の閾残量レベルを上回っていない場合には(S22:No)、蓄電手段であるバッテリー16Bへの入力切替部(切替スイッチ)14をバッテリー供給側(バッテリー入力側)に切り替えて、バッテリー16Bへの発電電力入力を実施し、蓄電させる(S24)。他方、その第2の閾残量レベルを上回った場合には(S22:Yes)、バッテリー16Bへの入力切替部(切替スイッチ)14を遮断側(バッテリー入力禁止側)に切り替えて、バッテリー16Bへの発電電力入力を遮断・停止させる(S23)。あるいは、図18の場合であれば、その第2の閾残量レベルを上回った場合に(S22:Yes)、バッテリー16Bへの入力切替部(切替スイッチ)14を外部出力側(出力部10側)に切り替えて、第1の発電機5により発電された電力を、第2の発電機9により発電された電力と合わせて、出力部10から外部(例えば外部の系統電力19A)に出力するようにしてもよい(S23)。図18の場合、入力切替部(切替スイッチ)14が外部出力側(出力部10側)に切り替えられると、昇圧コントローラ13においてバッテリー16Bへの入力用に昇圧された電力が、出力部10の昇圧コントローラ11に入力され、それをパワーコンディショナ15にて入力して外部出力される。
Further, as shown in FIGS. 15 and 16, when the driving power of the
なお、第1の蓄電手段に蓄電された電力に基づいて電動機70用の駆動電力が出力され、なおかつ第2の蓄電手段に、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力のうちいずれかが蓄電される構成を有する場合、第1の蓄電手段と、第2の蓄電手段とを、図15及び図3(b)のような共通の蓄電手段16B,16B’,19Bとして備えてもよいが、それぞれを異なる蓄電手段として備えてもよい。特に一方の蓄電手段が容量の小さい上記の補助用の蓄電手段16Bであれば、比較的大容量となる蓄電手段16B’,19Bとは別に設けてもよい。特に外部の蓄電手段19Bとは別に設けるとよい。
The driving power for the
1 風力発電装置
2 回転軸
2x 回転軸線
2w 受風方向
3 風車
4 ロータ
5 第1の発電機(発電手段)
6 1方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)
7 フライホイール
8 ロータ
9 第2の発電機(発電手段)
30 ブレード
31 筒状風洞部(ダクト)
21 ナセル
22 ハブ
100 発電ケース体
110 支柱(タワー)
51,91 ロータ(発電機回転子)
51A 第1のロータ
51B 第2のロータ
52,92 磁性部材
53,93 ステータ(発電機固定子)
54,94 ステータコイル
70 電動機(電動駆動手段)
16 駆動電力供給部(駆動電力供給手段)
700 制御部(駆動電力制御手段、出力電力制御手段、蓄電電力制御手段)
701 回転速度レベル検出部(回転速度レベル検出手段)
702 残量検出部(残量検出手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
6 One-way clutch (one-way clutch)
7 Flywheel 8
30
21
51, 91 Rotor (generator rotor)
54, 94
16 Drive power supply unit (drive power supply means)
700 Control unit (drive power control means, output power control means, stored power control means)
701 Rotation speed level detection unit (rotation speed level detection means)
702 Remaining amount detecting unit (remaining amount detecting means)
Claims (20)
前記風車の回転軸と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、前記回転軸の回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する第1の発電手段と、
前記回転軸と同軸をなし、かつ前記一定回転方向において、前記回転軸が増速している場合には該回転軸と一体回転状態となって自身も増速回転し、前記回転軸が減速している場合には該回転軸から切り離されて慣性回転するように1方向クラッチを介して配置されるフライホイールと、
前記フライホイールと同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、前記フライホイールの回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する、前記第1の発電手段とは異なる第2の発電手段と、
前記フライホイールを前記一定回転方向に回転駆動させる電動駆動手段と、
前記電動駆動手段に対し駆動電力を供給する駆動電力供給手段と、
前記フライホイールの回転速度レベルを検出する回転速度レベル検出手段と、
検出された前記回転速度レベルが予め定められた閾回転速度レベルを下回った場合に、前記駆動電力供給手段に対し前記電動駆動手段への駆動電力供給を実行させる駆動電力制御手段と、
前記第1の発電手段と前記第2の発電手段により生成された電力のうち、少なくとも前記第2の発電手段により生成された電力の入力を受け、入力された電力を外部出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする風力発電装置。 A windmill that receives wind force and rotates around a predetermined axis of rotation in a constant rotation direction;
A first power generation means having a rotor arranged so as to rotate integrally with the rotation axis of the windmill, and generating electric power by rotation of the rotor accompanying rotation of the rotation shaft;
When the rotation axis is coaxial with the rotation axis and the rotation axis is increasing in the constant rotation direction, the rotation axis is integrally rotated with the rotation axis, and the rotation axis is decelerated, and the rotation axis is decelerated. A flywheel disposed through a one-way clutch so as to be inertially separated from the rotating shaft,
A second power generation different from the first power generation means, which has a rotor arranged to rotate integrally with the flywheel so as to rotate integrally, and generates electric power by the rotation of the rotor accompanying the rotation of the flywheel. Means,
Electric drive means for rotationally driving the flywheel in the constant rotational direction;
Drive power supply means for supplying drive power to the electric drive means;
Rotation speed level detection means for detecting the rotation speed level of the flywheel;
Drive power control means for causing the drive power supply means to supply drive power to the electric drive means when the detected rotation speed level falls below a predetermined threshold rotation speed level;
Out of the power generated by the first power generation means and the second power generation means, at least input of power generated by the second power generation means, and output means for outputting the input power to the outside,
A wind turbine generator comprising:
前記出力手段は、前記第2の発電手段により生成された電力のみを外部に供給するものである請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の風力発電装置。 The electric power generated by the first power generation means is stored in the power storage means,
The wind power generator according to any one of claims 1 to 3, wherein the output means supplies only the electric power generated by the second power generation means to the outside.
前記出力手段から外部に供給される電力は、前記蓄電手段に蓄電された電力である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の風力発電装置。 Both electric power generated by the first power generation means and the second power generation means is stored in the power storage means,
The wind power generator according to any one of claims 1 to 3, wherein the electric power supplied to the outside from the output means is electric power stored in the power storage means.
検出される前記残量が予め定められた閾残量を上回った場合に、前記出力手段に対し、前記蓄電手段に蓄電された電力を外部に供給させる出力電力制御手段と、を備える請求項7に記載の風力発電装置。 A remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the power storage means;
8. An output power control unit that causes the output unit to supply the power stored in the power storage unit to the outside when the detected remaining amount exceeds a predetermined threshold remaining amount. The wind power generator described in 1.
検出される前記残量が予め定められた閾残量を上回っていない場合に、前記蓄電手段に電力を供給して蓄電を実行させ、前記閾残量を上回った場合には、前記閾残量を上回っていなければ前記蓄電手段に供給されるべき電力を、前記出力手段に入力し、外部出力させる蓄電電力制御手段と、を備える請求項7に記載の風力発電装置。 A remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the power storage means;
When the detected remaining amount does not exceed a predetermined threshold remaining amount, power is supplied to the power storage means to perform storage, and when the detected remaining amount exceeds the threshold remaining amount, the threshold remaining amount The wind power generator according to claim 7, further comprising: a stored power control unit that inputs power to be supplied to the power storage unit to the output unit and outputs the power to the outside if the power does not exceed the value.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010135106A JP4762356B1 (en) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | Wind power generator |
PCT/JP2010/073577 WO2011151943A1 (en) | 2010-05-31 | 2010-12-27 | Wind-driven electricity generation device |
CA2796810A CA2796810C (en) | 2010-05-31 | 2010-12-27 | Wind power generator with flywheel |
KR1020127003337A KR101170697B1 (en) | 2010-05-31 | 2010-12-27 | Wind driven electricity generation device |
CN201080062753.5A CN102770665B (en) | 2010-05-31 | 2010-12-27 | Wind-driven electricity generation device |
AU2010354596A AU2010354596B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-12-27 | Wind-driven electricity generation device |
US13/379,224 US8749083B2 (en) | 2010-05-31 | 2010-12-27 | Wind power generator |
TW100100772A TWI448617B (en) | 2010-05-31 | 2011-01-10 | Wind power plant |
HK13101010.9A HK1173763A1 (en) | 2010-05-31 | 2013-01-23 | Wind-driven electricity generation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010135106A JP4762356B1 (en) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | Wind power generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4762356B1 JP4762356B1 (en) | 2011-08-31 |
JP2012002074A true JP2012002074A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=44597211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010135106A Active JP4762356B1 (en) | 2010-05-31 | 2010-06-14 | Wind power generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4762356B1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150123403A1 (en) * | 2011-12-20 | 2015-05-07 | Wilic S.Ar.L | Wind power turbine for generating electric energy |
WO2022198909A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 | Operation control method and system for wind turbine under extreme wind conditions |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5823250B2 (en) * | 2011-10-18 | 2015-11-25 | 株式会社ビルメン鹿児島 | COIL RING, COIL RING MANUFACTURING METHOD, AND POWER GENERATION DEVICE |
CN104989599A (en) * | 2015-07-31 | 2015-10-21 | 陈强生 | Flywheel type wind driven generator |
TWI721351B (en) * | 2018-12-24 | 2021-03-11 | 華豐科技企業股份有限公司 | Speed limit mechanism of wind electricity generation appratus |
-
2010
- 2010-06-14 JP JP2010135106A patent/JP4762356B1/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150123403A1 (en) * | 2011-12-20 | 2015-05-07 | Wilic S.Ar.L | Wind power turbine for generating electric energy |
US9217414B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-12-22 | Windfin B.V. | Wind power turbine for generating electric energy |
WO2022198909A1 (en) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 | Operation control method and system for wind turbine under extreme wind conditions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4762356B1 (en) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011151943A1 (en) | Wind-driven electricity generation device | |
JP4762356B1 (en) | Wind power generator | |
AU2012361425B2 (en) | Permanent magnet harmonic motor | |
KR101205483B1 (en) | Windmill for wind power generator and wind power generator | |
JP4762355B1 (en) | Wind power generator | |
KR101539321B1 (en) | generator with roof exhaust fan | |
EP1981163A3 (en) | Controller of electric motor | |
JP2015519033A (en) | Synchronous generator for gearless wind turbine generator | |
CN103051124A (en) | Stator-free dual-electric brush dual-rotor outer circle permanent magnet synchronous motor | |
KR20160049617A (en) | Dual generators for wind power | |
CN109378930A (en) | A kind of vehicle-mounted energy accumulation device for fly wheel of outer rotor based on novel magnetic repulsion hybrid magnetic bearing | |
JP2007336777A (en) | Wind power generating device | |
CN108317045A (en) | A kind of magnetic suspending wind turbine generator with air gap regulatory function | |
CN101304199B (en) | Magnetic suspension air-driven generator for photoelectricity mutual-inductor energy supply | |
JP4749497B1 (en) | Wind power generator | |
JP6046541B2 (en) | Wind generator with monopole configuration | |
CN103023242B (en) | Stator-free brushless double-rotor inner-ring permanent magnet synchronous motor with rotary controller | |
CN205407485U (en) | It hands over direct current motor and generator to increase square energy storage | |
JP2010068706A (en) | Motor | |
JP3175706U (en) | Coreless generator and micro hydro power generation system using the same | |
KR20100033856A (en) | Permanent magnetic motor and fluid charger comprising the same | |
CN102237768A (en) | Generator | |
CN103051125B (en) | Stator-free brushless bi-rotor inner ring permanent magnet synchronous motor fixed by controller | |
KR20220142573A (en) | Apparatus for Driving Propeller and Drone Using the Same | |
SU1707699A1 (en) | Electric flywheel accumulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110513 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4762356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |