JP2011530932A - 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル - Google Patents

身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP2011530932A
JP2011530932A JP2011522594A JP2011522594A JP2011530932A JP 2011530932 A JP2011530932 A JP 2011530932A JP 2011522594 A JP2011522594 A JP 2011522594A JP 2011522594 A JP2011522594 A JP 2011522594A JP 2011530932 A JP2011530932 A JP 2011530932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
master device
access
superframe
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559791B2 (ja
Inventor
ディー パテル,モーリン
チェン,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011530932A publication Critical patent/JP2011530932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559791B2 publication Critical patent/JP5559791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/04Scheduled or contention-free access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks

Abstract

ネットワークにおける無線媒体へのアクセスを制御する方法(600)。本方法は、無線媒体へのアクセス時間を固定された反復される時間ラウンド(300)に分割する段階であって、各時間ラウンドは複数のスーパーフレーム(310)を含み、各スーパーフレームは固定数の時間スロット(420)を含む、段階(S610)と;時間ラウンド内にグローバル・ビーコン期間(530)を割り当てる段階(S620)と;各スーパーフレーム(300)内でサブフレームをリザーブする段階であって、少なくともリザーブされたサブフレームの間はマスター装置が無線媒体にアクセスできる、段階(S630)を含む。

Description

本願は、2008年8月11日に出願された米国仮出願第61/087,745号の利益を主張する。
本発明は概括的には、無線ネットワークにおいて使用される媒体アクセス制御(MAC: medium access control)プロトコルに関し、より詳細には、身体領域ネットワーク(BAN: body area network)のような低電力無線センサー・ネットワークにおいて使用されるMACプロトコルに関する。
身体領域ネットワーク(BAN)は、主として、生命徴候〔バイタルサイン〕(vital signs)の恒久的な監視およびログ記録のために設計されている。図1に示される例示的なBANは、典型的には身につけることができる〔ウェアラブルである〕または人体中に埋め込まれることのできるセンサーである複数のノード(または装置)120を含む。ノード120は、生命に関する身体パラメータおよび動きをモニタリングし、無線媒体を通じて互いに通信する。ノード120は、身体からのデータを一つまたは複数の装置130に送信できる。装置130から、そのデータはリアルタイムで病院、診療所または他所に、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、セルラー・ネットワークなどを通じて転送されることができる。
BANの設計のための要求は、ノード120のエネルギー効率、スケーラビリティ、統合(integration)、干渉緩和、共存(coexistence)、高いサービス品質(QoS: quality of service)およびセキュリティを含む。効率的なエネルギー消費は、受信者ノード(すなわちデータを受信するノード)を傾聴状態とスリープ状態との間で最適にデューティー・サイクリング〔稼働切り換え〕することによって達成できる。スリープ状態では、ノードの送信機はオフにされ、それによりエネルギーが節約される。デューティー・サイクリング(duty cycling)は、アイドルな傾聴(listening)時間、傍受(overhearing)時間、送信衝突および制御オーバーヘッドを最小限にするねらいで、MACプロトコルによって実行される。
関連技術では、無線ネットワークのためのいくつかのMACプロトコルが開示されている。たとえば、IEEE802規格委員会は、無線式のローカル・エリア・ネットワークおよびパーソナル・エリア・ネットワークのための一連の規格を開発した。無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN: wireless local area network)用に設計されたIEEE802.11規格および無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN: wireless personal area network)用に設計されたIEEE802.15.4規格などである。これらのプロトコルはいずれも無線BAN用の好適な候補ではない。たとえば、IEEE802.15.4規格は、短距離伝送用のMACプロトコルを定義しているが、いくつかの欠点がある。
具体的には、IEEE802.15.4規格のビーコン・モードは、スターおよびツリー型のネットワーク・トポロジーをサポートする。中央集中型のアーキテクチャは単一障害点(single point of failure)の問題があり、このためBANには好適ではない。IEEE802.15.4ベースのネットワークにおけるビーコン装置は、固定した、事前に決定された時間期間の間アクティブである。これは、過剰プロビジョニングおよびエネルギーの浪費か、不足プロビジョニングおよび制限されたQoSのいずれかにつながる。BANノードのデューティー・サイクル要求は時間とともに変わるので、IEEE802.15.4規格の固定されたデューティー・サイクリング手法はBANには好適ではない。
さらに、IEEE802.15.4規格は、静的で低データ・レートの無線センサー・ネットワーク(WSN: wireless sensor network)用に設計されているので、移動性(mobility)および共存(coexistence)をサポートしない。同じ媒体上で動作する複数の共位置のIEEE802.15.4ベースのネットワークは媒体アクセスを調整しない。したがって、ビーコンおよびデータ・フレームの送信が衝突することがある。IEEE802.15.4規格は重なり合うスーパーフレームを検出することも、系統的な衝突を解決することもしない。少なくとも上記の欠点のため、IEEE802.15.4規格はBANにおける媒体アクセス制御を実行するには非効率的である。
本発明のある種の実施形態は、ネットワークにおける無線媒体へのアクセスを制御する方法を含む。本方法は、無線媒体へのアクセス時間を固定された反復される時間ラウンドに分割する段階であって、各時間ラウンドは複数のスーパーフレームを含み、各スーパーフレームは固定数の時間スロットを含む、段階と;時間ラウンド内にグローバル・ビーコン期間を割り当てる段階と;各スーパーフレーム内でサブフレームをリザーブする段階とを含み、少なくともリザーブされたサブフレームの間はマスター装置が無線媒体にアクセスできる。
本発明のある種の実施形態はまた、コンピュータ実行可能コードが記憶されたコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、実行されたときに、プロセッサに、ネットワークにおける無線媒体へのアクセスを制御するプロセスを実行させる、コンピュータ可読媒体をも含む。前記プロセスは、無線媒体へのアクセス時間を固定された反復される時間ラウンドに分割する段階であって、各時間ラウンドは複数のスーパーフレームを含み、各スーパーフレームは固定数の時間スロットを含む、段階と;時間ラウンド内にグローバル・ビーコン期間を割り当てる段階と;各スーパーフレーム内でサブフレームをリザーブする段階とを含み、少なくともリザーブされたサブフレームの間はマスター装置が無線媒体にアクセスできる。
本発明のある種の実施形態はさらに、無線データ通信システムを含む。システムは複数のマスター装置と;複数のスレーブ装置とを有し、各マスター装置は、該マスター装置のためにリザーブされたサブフレームの間に、割り当てられたスレーブ装置の集合と通信し、各サブフレームは時間ラウンドに含まれるスーパーフレームの一部分である。
本発明のある種の実施形態はまた、無線ネットワークにおける媒体アクセスを制御するために、固定された反復される時間ラウンドのフレーム構造を形成する装置を含む。フレーム構造は複数のスーパーフレームを含み、各スーパーフレームは固定数の時間スロットを含み、各スーパーフレーム内の時間スロットはサブフレームおよびグローバル優先的競争アクセス(GPCA: global prioritized contention access)のためにリザーブされ、各サブフレーム内の時間スロットは、マスター装置と一つまたは複数のスレーブ装置との間の通信のためおよびローカル優先的競争アクセス(LPCA: local prioritized contention access)のためにリザーブされる。
発明と見なされる主題は、付属の請求項において具体的に特定され、明確に記載される。本発明の以上のおよびその他の特徴および利点は、付属の図面とともに参照される以下の詳細な記述から明白となるであろう。
身体領域無線ネットワークの概略図である。 本発明のある実施形態に基づいて構築される身体領域ネットワークのトポロジーを示す図である。 本発明のある実施形態に基づいて構築される時間ラウンドを例解する概略図である。 本発明のある実施形態に基づいて構築される、時間ラウンド、スーパーフレームおよびサブフレームのミクロな編成を例解する概略図である。 AおよびBは、時間ラウンドの二次元表現を示す図である。 本発明のある実施形態に基づいて実装される、BANの無線媒体へのアクセスを制御する方法を記述するフローチャートである。
本発明によって開示される実施形態が、本稿の革新的な教示の数多くの有利な使用の例でしかないことを注意しておくことは重要である。一般に、本願の明細書においてなされる陳述は、必ずしもさまざまな特許請求される発明のいずれかを限定するものではない。さらに、いくつかの陳述は、いくつかの発明的な特徴に当てはまるが他の発明的な特徴には当てはまらないこともある。一般に、特に示されるのでない限り、一般性を失うことなく、単数形の要素は複数であってもよく、複数形の要素は単数であってもよい。図面において、いくつかの図面を通じて、同様の参照符号は同様の部分を指す。
図2は、本発明のある実施形態に基づいて構築される身体領域ネットワーク(BAN)200のトポロジーを示している。BAN 200は二階層の装置を含む:スレーブ装置210−1ないし210−Sと、マスター装置220−1ないし220−Mである。典型的には、スレーブ装置210−1ないし210−Sはインプラント可能、飲み込み可能または使い捨てであり、低いエネルギー予算および限られた資源(処理パワー、メモリ)をもつことを特徴とする。他方、マスター装置220−1ないし220−Mは身につけることが可能〔ウェアラブル〕であり、頻繁に再充電でき、したがって、スレーブ装置に比べ、より高いエネルギー予算およびより多くの資源をもつ。
マスター装置220−X(Xは1以上の整数)は一つまたは複数のスレーブ装置210−Y(Yは1以上の整数)を管理する。この目的に向け、マスター装置220−1ないし220−Mは定期的なビーコンを送信する。同期、媒体リザーブ〔予約〕の要求、ブロードキャスト/マルチキャストの宣言〔アナウンス〕のためである。定期的なビーコンによって交換される情報に基づいて、マスター装置220−1ないし220−Mは、QoSサポートを可能にするために、競合〔コンフリクト〕のないリザーブ・スケジュールを導出する。さらに、マスター装置220−1ないし220−Mは、共存をサポートするために、近傍における別のBANの存在を検出する。スレーブ装置210−1ないし210−Sはそれぞれのマスター装置200−Xのビーコンを追跡し、データを送受信する。
すなわち、一つまたは複数のスレーブ装置210−1ないし210−Sが一つまたは複数のマスター装置220−1ないし220−Mに関連付けられる。この型のアーキテクチャは、異なるアプリケーションを実行する複数のBANの共存のために理想的である。たとえば、患者は心電図(ECG: electrocardiogram)、筋電図(EMG: electromyogram)、脳電図(EEG: electroencephalogram)、O2、CO2およびグルコース・レベル・センサーを身につけ、これらがスレーブ装置210−1ないし210−Sである。この場合、四つの異なる独立したマスター装置220−Xを利用することができる。ECG記録用の第一のマスター装置、EMG記録用の第二のマスター装置、EEG記録用の第三のマスター装置ならびにO2、CO2およびグルコース・レベルのモニタリング用の第四の装置である。ECGのリード線、EMGの電極、EEGの電極およびO2、CO2およびグルコース・レベル・センサーがスレーブ装置210−Yの例であり、それぞれのマスター装置にデータを報告する。
マスター装置およびスレーブ装置は、中央制御装置なしで共存し、同じ媒体を共有できる。すべてのマスター装置220−1ないし220−Mは媒体アクセスおよびリザーブを同期させる。二つの近隣のマスター装置220−Xおよび220−Yは互いと直接通信できる。マスター装置220−Xはそのスレーブ装置210−1ないし210−Sと直接通信でき、逆も成り立つ。同じマスター装置210−Zによって管理される二つの隣接するスレーブ装置210−Xおよび210−Yは互いと直接通信できる。すなわち、開示されるネットワーク・トポロジーは、二つのスレーブ装置の間のピアツーピア通信を可能にする。
エネルギー消費を均衡させるために、一群の装置が定期的に一つの装置をマスター装置となるよう選出することができ、他の装置はスレーブ装置として動作できることを注意しておくべきである。携帯電話、ベッドサイド・モニター、ECGアグリゲータなどといった装置がマスター装置として利用でき、一方、腕時計、ECG電極、血圧(BP: blood pressure)モニタおよびカメラ錠剤がスレーブ装置として機能できることは理解される。
上で論じたように、マスター装置およびスレーブ装置は同じ無線媒体を共有する。本発明の原理によれば、マスター装置220−1ないし220−Sは、分散式のビーコン・プロセス(distributed beaconing process)を使って、共有される媒体へのアクセスを調整し、それにより、単一障害点から保護される堅牢なネットワークを提供する。本発明のある種の実施形態によれば、マスター装置およびスレーブ装置による共有される媒体のアクセスを容易にするよう、いくつかのデータ構造が定義される。該データ構造は、時間ラウンド、スーパーフレームおよびサブフレームを含む。
図3に示されるように、時間ラウンド300はあらかじめ定義された数のスーパーフレーム310−1ないし310−P(Pは1より大きな整数)を含む。媒体へのアクセスは、固定された反復される継続時間の時間ラウンドに分割される。反復される時間ラウンドは、諸装置がビーコン送信の頻度を減らし、したがってオーバーヘッドをコントロールすることを可能にする。
図4に描かれるように、スーパーフレーム310−X(Xは1以上の整数)は、設定可能な数のサブフレーム410−1ないし410−SFを含む。サブフレーム410−Y(Yは1以上の整数)の長さは可変であり、そのサブフレームを「所有する(own)」マスター装置によって決定される。各スーパーフレーム310−Xは長さおよび数が固定の設定可能な時間スロット(まとめて時間スロット420という)を有する。各時間スロットは同じサイズをもち、媒体リザーブの基本単位のはたらきをする。各サブフレーム410−Yは、マスター装置220−Z(Zは1以上の整数)によって送信されるローカル・ビーコン430をもって始まる。マスター装置220−Zに関連付けられたスレーブ装置210−Yは、同期し、自分たちのためのペンディングになっているメッセージをマスター装置220−Zが有しているかどうかを知るためにローカル・ビーコン430を傾聴する。ローカル・ビーコン430はまた、時間スロット割り当て情報と、ローカルな(マスター装置とそのスレーブ装置との間の)ブロードキャスト/マルチキャスト送信のためのスケジュールされた時間とを宣言する。スレーブ装置210−1ないし210−Sはすべてのサブフレーム410を傾聴するのではなく、長い時間期間にわたってスリープすることができる。
ある実施形態によれば、ローカル・ビーコン430はまた、他のマスター装置220−Xの切迫(imminent)サブフレーム410の位置を担持する。これは、他のマスター装置220−Xから送られたローカル・ビーコン430を傍受するスレーブ装置210−Yが、そのマスター装置220−Zのサブフレームの厳密な位置を決定することを許容する。こうして、順番外で覚醒する(たとえばクロック・ドリフトまたは古くなったスケジュールのために)スレーブ装置210−Yはスリープ状態に戻ることができる。このアプローチは、アイドルな傾聴時間を著しく最小化する。
媒体リザーブについて、図5のAおよびBを参照して記述する。図5のAおよびBは、時間ラウンド300の例示的な限定しない二次元表現を示している。X軸はスーパーフレーム当たりの諸時間スロット420を表し、Y軸は時間ラウンド300ごとの諸スーパーフレーム310を表す。図5のAおよびBに与えられた例では、スーパーフレーム当たり16個の時間スロット、ラウンド当たり16個のスーパーフレームがある。
マスター装置220−1ないし220−Mは、自分たちが媒体にアクセスする排他的な権利を有する時間スロットをリザーブできる。ある種の実施形態では、時間スロット420はトラフィック負荷およびレイテンシ要求に従ってリザーブされる。図5のAに示されるように、時間スロットのグループ510はリザーブされた時間スロットであり、時間スロットの第二のグループ520はリザーブされていない。典型的には、リザーブされた時間スロットは定期的または高優先度のトラフィックのために利用される。グローバル時間期間530の時間スロットは、グローバル・ビーコンを送信するために利用される。
各マスター装置220−Zは、自分の目的のために、またその一つまたは複数のスレーブ装置210−Yのために時間スロット420をリザーブする。スーパーフレーム310−Xの間にマスター装置220−Zによって要求された諸時間スロット420は、連続的に割り当てられ、それによりスーパーフレーム310−X内にサブフレーム410−Yを形成する。図5のBに示されるように、スーパーフレーム310−2は、それぞれマスター装置「A」および「E」に割り当てられた二つのサブフレーム410−1および410−2を含む。図5のBに例証されるように、サブフレームの継続時間はスロット・リザーブによって変わる。
諸マスター装置220−Zの定期的な同期を容易にするためにグローバル・ビーコン期間530が必要とされる。本発明のある好ましい実施形態では、グローバル・ビーコン期間530は時間ラウンドの真ん中に位置される。マスター装置220−1ないし220−Mはグローバル・ビーコン期間530を傾聴し、同期しリザーブ要求を交換するために割り当てられた時間スロットにおいてグローバル・ビーコンを送る。グローバル・ビーコンは近隣者およびネットワーク・トポロジーを発見するため、ならびにブロードキャスト/マルチキャスト・データ送信をスケジュールするためにも使われる。
サブフレーム送信の新しいスケジュールが、グローバル・ビーコン期間530の間にマスター装置220−1ないし220−Mから受信されたリザーブ要求に基づいて導出され、次の時間ラウンドの先頭において有効になる。スレーブ装置210−1ないし210−Sはグローバル・ビーコン交換に参加しないので、スレーブ装置210−1ないし210−Sはスケジュールにおける差し迫った(impending)変更を知らない。したがって、マスター装置は、変更が有効になる前に、変更されたスケジュールを自分のスレーブに通信する。この目的に向け、グローバル・ビーコン期間530は時間ラウンドの真ん中に位置されている。それにより、マスター装置220−1ないし220−Mは、現在のラウンドにおいて、自分のスレーブ装置に新しいスケジュールについて通知できる。
グループ520内のリザーブされていないスロットには、グローバル優先的競争アクセス(GPCA)またはローカル優先的競争アクセス(LPCA)機構を使ってアクセスできる。具体的には、スーパーフレーム310内のリザーブされていない時間スロットにはGPCA機構を使ってアクセスでき、サブフレーム410内のスロットにはLPCA機構を使ってアクセスできる。
競争ベースの(contention-based)アクセスは、オンデマンドまたは非周期的なデータ・トラフィックに好適であり、リザーブされた時間スロットが干渉またはリザーブ競合のため使用不能である場合に予備〔フォールバック〕アクセス機構として使うことができる。増加したトラフィック需要に対応するために追加的な時間スロットを取得することは、著しい遅延を被ることがある。リザーブ・ベースのアクセスのために時間スロットが利用可能になるまで、追加的なトラフィックを送信するために競争ベースのアクセスを使用できる。すべての時間スロットがリザーブのために利用可能にされる場合には、ひとたびすべての時間スロットが割り当てられたら、他のマスター装置は媒体へのアクセスを拒否されうる。したがって、本発明の原理によれば、スーパーフレームは、サブフレーム内に割り当てられうるGPCA期間とLPCA期間を含んでいてもよい。これらの期間の間に、マスター装置およびスレーブ装置は媒体にアクセスするために競争することができる。具体的には、GPCA期間の間は、任意の装置が媒体を求めて競争できる。一方、LPCA期間の間は、当該サブフレームの所有者、そのスレーブおよび通信するピア(communicating peers)だけが媒体を求めて競争できる。図4は、それぞれGPCA期間440およびLPCA期間450を含むスーパーフレーム310−Xおよびサブフレーム410−Yの例を示している。
図6は、本発明のある実施形態に基づいて実装されたBANの無線媒体へのアクセスを制御する方法を記述する、例示的な限定しないフローチャート600を示している。
S610において、媒体へのアクセス時間が時間ラウンドに分割される。時間ラウンドは複数のスーパーフレームを含む。例示的な実施形態では、時間ラウンドの継続時間は数秒であり、スーパーフレームの継続時間は数十ミリ秒である。S620において、グローバル・ビーコン期間が、好ましくは時間ラウンドの中央に、割り当てられる。グローバル・ビーコン期間は、BAN内のマスター装置がグローバル・ビーコンを送信するために利用される。S630では、スーパーフレーム内のサブフレームがマスター装置のためにリザーブされる。上述したように、サブフレームは特定のマスター装置がそのスレーブ装置(単数または複数)と通信するためにリザーブされた時間スロットを含む。次いで、各マスター装置がその割り当てられたサブフレーム内の時間スロットをそのスレーブ装置(単数または複数)に割り当てることができる。S640では、スーパーフレーム内のリザーブされていない時間スロットが、競争ベースのアクセス機構を使って諸装置が互いと通信できるGPCAに割り当てられる。S650では、サブフレーム内のリザーブされていない時間スロットが、それぞれのマスター装置のスレーブ装置が互いとまたはそのマスター装置と競争ベースのアクセス機構を使って通信できるLPCAに割り当てられる。
本稿に記載された媒体アクセス制御方法が、ネットワークのレイテンシ要求およびトラフィック負荷に密接に一致〔マッチ〕する適応的なデューティー・サイクリングを提供することは理解されるはずである。すなわち、マスター装置は、そのサブフレームを送信するときおよびグローバル・ビーコン期間の間にのみアクティブに留まる。マスター装置は、媒体が所定の時間期間にわたってアイドルのままであり、その間にその近隣装置のいずれもデータを送信しようとしない場合には、サブフレームの終わりよりも早くスリープに戻ることができる。スレーブ装置は、そのマスター装置のローカル・ビーコンを受信するためおよびデータを送受信するためにのみアクティブである。本プロトコルは、スレーブ装置にとっての長いスリープ期間を許容する。
以上の詳細な記述は、本発明が取ることのできる数多くの形のうちの若干を述べている。以上の詳細な記述が、本発明の定義に対する限定としてではなく、本発明が取ることのできる選ばれた形の例解として理解されることが意図されている。本発明の範囲を定義することが意図されているのは、あらゆる等価物を含む請求項のみである。
最も好ましくは、本発明の原理はハードウェア、ファームウェアおよびソフトウェアの任意の組み合わせとして実装される。さらに、ソフトウェアは好ましくはプログラム記憶ユニットまたはコンピュータ可読媒体上に有形的に具現されたアプリケーション・プログラムとして実装される。アプリケーション・プログラムは、任意の好適なアーキテクチャをもつ機械にアップロードされ、これによって実行されてもよい。好ましくは、該機械は、一つまたは複数の中央処理ユニット(「CPU」)、メモリおよび入出力インターフェースのようなハードウェアを有するコンピュータ・プラットフォーム上で実装される。コンピュータ・プラットフォームはオペレーティング・システムおよびマイクロ命令コードを含んでいてもよい。本稿で記載されているさまざまなプロセスおよび機能は、マイクロ命令コードの一部であっても、アプリケーション・プログラムの一部であっても、それらの任意の組み合わせであってもよく、CPUによって実行されてもよい。これは、そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に示されているか否かにはよらない。さらに、追加的なデータ記憶ユニットおよび印刷ユニットといったさまざまな他の周辺ユニットがコンピュータ・プラットフォームに接続されてもよい。

Claims (15)

  1. ネットワークにおける無線媒体へのアクセスを制御する方法であって:
    前記無線媒体へのアクセス時間を固定された反復される時間ラウンドに分割する段階であって、各時間ラウンドは複数のスーパーフレームを含み、各スーパーフレームは固定数の時間スロットを含む、段階と;
    時間ラウンド内にグローバル・ビーコン期間を割り当てる段階と;
    各スーパーフレーム内でサブフレームをリザーブする段階とを含み、マスター装置は少なくともリザーブされたサブフレームの間は前記無線媒体にアクセスできる、
    方法。
  2. スーパーフレーム内のリザーブされていない時間スロットを、グローバル優先的競争アクセス(GPCA)のために割り当てる段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 各サブフレーム内でスレーブ装置がマスター装置と通信できる時間スロットをリザーブする段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
  4. サブフレーム内のリザーブされていない時間スロットを、前記サブフレームがリザーブされているマスター装置、前記マスター装置のスレーブ装置および通信するピアが前記無線媒体を求めて競争できるローカル優先的競争アクセス(LPCA)のために割り当てる段階をさらに含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記ネットワークが、少なくとも、マスター装置およびスレーブ装置を含む二つの階層の装置をもつ身体領域ネットワーク(BAN)である、請求項3記載の方法。
  6. 各マスター装置が該マスター装置と関連付けられたスレーブ装置の集合と通信する、請求項5記載の方法。
  7. 前記スレーブ装置の集合のためにサブフレーム内に割り当てられた時間スロットを宣言するために、前記マスター装置によってローカル・ビーコンが送信される、請求項6記載の方法。
  8. 前記グローバル・ビーコン期間が前記時間ラウンドの中央にある、請求項1記載の方法。
  9. 前記グローバル・ビーコン期間の間にマスター装置によってグローバル・ビーコンが送信される、請求項8記載の方法。
  10. グローバル・ビーコンが:リザーブ要求を同期および交換すること、近隣装置およびネットワーク・トポロジーを発見すること、およびデータ送信をスケジューリングすることのうちの少なくとも一つのために利用される、請求項9記載の方法。
  11. 時間ラウンドの数、時間ラウンド内のスーパーフレームの数およびスーパーフレーム内の時間スロットの数が事前に設定されている、請求項1記載の方法。
  12. コンピュータ実行可能コードが記憶されたコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、実行されたときに、プロセッサに、ネットワークにおける無線媒体へのアクセスを制御するプロセスを実行させ、前記プロセスは:
    前記無線媒体へのアクセス時間を固定された反復される時間ラウンドに分割する段階であって、各時間ラウンドは複数のスーパーフレームを含み、各スーパーフレームは固定数の時間スロットを含む、段階と;
    時間ラウンド内にグローバル・ビーコン期間を割り当てる段階と;
    各スーパーフレーム内でサブフレームをリザーブする段階とを含み、マスター装置は少なくともリザーブされたサブフレームの間は前記無線媒体にアクセスできる、
    コンピュータ可読媒体。
  13. 無線データ通信システムであって:
    複数のマスター装置と;
    複数のスレーブ装置とを有し、各マスター装置は、該マスター装置のためにリザーブされたサブフレームの間に、割り当てられたスレーブ装置の集合と通信し、各サブフレームは時間ラウンドに含まれるスーパーフレームの一部分である、
    システム。
  14. マスター装置が、グローバル・ビーコンを前記時間ラウンド内のリザーブされたグローバル・ビーコン期間の間に送信し、スレーブ装置のために割り当てられた時間スロットを宣言するためのローカル・ビーコンを前記サブフレーム内に送信する、請求項13記載のシステム。
  15. ネットワークにおける無線媒体へのアクセスを制御するために、固定された反復される時間ラウンドのフレーム構造を形成する装置であって、各時間ラウンドは複数のスーパーフレームを含み、各スーパーフレームは固定数の時間スロットを含み、各スーパーフレーム内の時間スロットはサブフレームおよびグローバル優先的競争アクセス(GPCA)のためにリザーブされ、各サブフレーム内の時間スロットは、マスター装置と一つまたは複数のスレーブ装置との間の通信のためおよびローカル優先的競争アクセス(LPCA)のためにリザーブされる、装置。
JP2011522594A 2008-08-11 2009-08-07 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル Active JP5559791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8774508P 2008-08-11 2008-08-11
US61/087,745 2008-08-11
PCT/IB2009/053492 WO2010018517A2 (en) 2008-08-11 2009-08-07 A medium access control (mac) protocol for body area networks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081169A Division JP5759590B2 (ja) 2008-08-11 2014-04-10 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530932A true JP2011530932A (ja) 2011-12-22
JP5559791B2 JP5559791B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41572334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522594A Active JP5559791B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-07 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル
JP2014081169A Active JP5759590B2 (ja) 2008-08-11 2014-04-10 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081169A Active JP5759590B2 (ja) 2008-08-11 2014-04-10 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8913628B2 (ja)
EP (1) EP2314122B1 (ja)
JP (2) JP5559791B2 (ja)
KR (1) KR101574483B1 (ja)
CN (1) CN102119575B (ja)
WO (1) WO2010018517A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016043294A1 (ja) * 2014-09-19 2017-04-27 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110085505A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for producing communication frame of body area network and communication network of body area network using the same
KR101244016B1 (ko) * 2010-07-30 2013-03-14 주식회사 팬택 인체통신 네트워크 시스템에서 다중 접촉 패턴을 인식하는 장치 및 방법
JP5636861B2 (ja) * 2010-10-14 2014-12-10 富士通株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
KR20120060651A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 한국전자통신연구원 개인 영역 통신망에서의 장치의 동작 방법
TW201240391A (en) * 2011-02-02 2012-10-01 Panasonic Corp Wireless communication system
FR2973614B1 (fr) 2011-04-01 2013-05-10 Commissariat Energie Atomique Procede d'evaluation de la qualite des liens radio pour un reseau corporel sans fil, procede de transmission de messages pour un reseau corporel sans fil et dispositifs pour la mise en oeuvre de ces procedes
KR101404016B1 (ko) * 2012-12-27 2014-06-13 전자부품연구원 전송 스케줄링 장치 및 방법
US10470018B2 (en) * 2014-10-24 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Data aggregation and delivery
US10028220B2 (en) 2015-01-27 2018-07-17 Locix, Inc. Systems and methods for providing wireless asymmetric network architectures of wireless devices with power management features
US10536901B2 (en) * 2015-01-27 2020-01-14 Locix, Inc. Systems and methods for providing communications within wireless sensor networks based on a periodic beacon signal
US10455350B2 (en) 2016-07-10 2019-10-22 ZaiNar, Inc. Method and system for radiolocation asset tracking via a mesh network
CN107949062B (zh) * 2017-12-01 2020-06-05 湖南智领通信科技有限公司 基于多级帧结构的宽带自组网时隙资源动态分配方法
US11009864B2 (en) 2018-04-06 2021-05-18 Bently Nevada, Llc Gated asynchronous multipoint network interface monitoring system

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005828A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Omnipoint Corporation Communication system with fast control traffic
US20030012166A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 At&T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US20050180385A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless media access method
JP2005245040A (ja) * 2001-05-08 2005-09-08 Sony Corp 無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2005107164A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Nokia Corporation Adaptive beacon period in a distributed network
JP2006033289A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006120600A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless medical monitoring device
WO2007040610A1 (en) * 2005-09-14 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of beacon management for merging piconets
JP2007110326A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007181179A (ja) * 2005-10-28 2007-07-12 Ntt Docomo Inc 動的ネットワークにおけるセッションをセットアップする方法および装置
JP2007214842A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
WO2007144090A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Nec Europe Ltd. A process for establishing a secret key
WO2008088052A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Panasonic Corporation 無線通信方法および無線通信装置
JP2009044667A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 National Institute Of Information & Communication Technology 通信方法及び通信システム
JP2011530933A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御プロトコルの傍受問題を解決する技法
JP2012503894A (ja) * 2008-08-11 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ボディエリアネットワークにおける効率的なデータ伝送のための技術

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351240A (en) * 1992-05-08 1994-09-27 Scientific-Atlanta, Inc. Communication link having dynamically allocatable auxiliary channel for data bursts
US7110380B2 (en) * 2001-02-07 2006-09-19 Freescale Semiconductor, Inc. System, method, and computer program product for sharing bandwidth in a wireless personal area network or a wireless local area network
JP3858746B2 (ja) 2001-05-08 2006-12-20 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
DE10136891B4 (de) 2001-07-25 2004-07-22 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen eines flächenhaften Basismaterials aus Metall
US7245605B2 (en) * 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Preemptive packet for maintaining contiguity in cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
WO2003063434A2 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Xtremespectrum, Inc. Method for transmission of isochronous and asynchronous data in a radio network
US7889761B2 (en) * 2002-09-17 2011-02-15 Broadcom Corporation Method and system for providing bandwidth allocation and sharing in a hybrid wired/wireless network
US7496081B2 (en) * 2004-05-05 2009-02-24 Nokia Corporation Adaptive beacon period in a distributed network
JP2006173891A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 通信装置、通信方法及び通信装置を制御するためのプログラム
US7480515B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-20 Tzero Technologies, Inc. Synchronization of media access control (MAC) superframes
JP5258307B2 (ja) 2007-01-19 2013-08-07 パナソニック株式会社 無線通信方法および無線通信装置
US9402269B2 (en) * 2007-12-27 2016-07-26 Koninklijke Philips N.V. Simplified beaconing and channel reservation techniques for short range wireless networks

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005828A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Omnipoint Corporation Communication system with fast control traffic
JP2005245040A (ja) * 2001-05-08 2005-09-08 Sony Corp 無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20030012166A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 At&T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US20050180385A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless media access method
WO2005107164A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Nokia Corporation Adaptive beacon period in a distributed network
JP2006033289A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008543127A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレスの医療監視装置
WO2006120600A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless medical monitoring device
WO2007040610A1 (en) * 2005-09-14 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of beacon management for merging piconets
JP2009508435A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 パナソニック株式会社 ピコネットを併合するビーコン管理方法
JP2007110326A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007181179A (ja) * 2005-10-28 2007-07-12 Ntt Docomo Inc 動的ネットワークにおけるセッションをセットアップする方法および装置
JP2007214842A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
WO2007144090A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Nec Europe Ltd. A process for establishing a secret key
WO2008088052A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Panasonic Corporation 無線通信方法および無線通信装置
JP2009044667A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 National Institute Of Information & Communication Technology 通信方法及び通信システム
JP2011530933A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御プロトコルの傍受問題を解決する技法
JP2012503894A (ja) * 2008-08-11 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ボディエリアネットワークにおける効率的なデータ伝送のための技術

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
戸辺 義人: "個人の生活から社会システムまで変革 機器/システム開発者のためのセンサ・ネットワークの基礎", 日経エレクトロニクス 第975号 NIKKEI ELECTRONICS, JPN6014002239, 7 April 2008 (2008-04-07), JP, ISSN: 0002729395 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016043294A1 (ja) * 2014-09-19 2017-04-27 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US10159042B2 (en) 2014-09-19 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5759590B2 (ja) 2015-08-05
US8913628B2 (en) 2014-12-16
US20150078355A1 (en) 2015-03-19
EP2314122A2 (en) 2011-04-27
EP2314122B1 (en) 2017-10-25
WO2010018517A2 (en) 2010-02-18
WO2010018517A3 (en) 2010-04-08
KR101574483B1 (ko) 2015-12-04
US20110182262A1 (en) 2011-07-28
CN102119575B (zh) 2015-01-28
KR20110053237A (ko) 2011-05-19
US9468003B2 (en) 2016-10-11
CN102119575A (zh) 2011-07-06
JP2014135764A (ja) 2014-07-24
JP5559791B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759590B2 (ja) 身体領域ネットワーク用の媒体アクセス制御(mac)プロトコル
Kumar et al. A comprehensive study of IoT and WSN MAC protocols: Research issues, challenges and opportunities
KR101244555B1 (ko) 신체 영역 네트워크에 대한 개선
EP2314093B1 (en) Techniques for efficient data transfers in a body area network
KR101439592B1 (ko) 신체 영역 네트워크에 대한 개선
US8902832B2 (en) Techniques for supporting harmonized co-existence of multiple co-located body area networks
Sruthi Medium access control protocols for wireless body area networks: A survey
KR20110127250A (ko) 단거리 무선 네트워크들에 대한 향상들
CN104918290A (zh) 一种数据传输方法
Sun et al. A lightweight inter-user interference mitigation method in body sensor networks
Gama et al. A time-slot scheduling algorithm for e-health wireless sensor networks
Singh B.“A Study on Traffic Adaptive MAC Protocols for Wireless Body Area Network”
Khan Network and medium access control protocol design for wireless body area networks
Su et al. Distributed Access Scheme for body area networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250