JP2011526106A - セルラ・ネットワーク内のマルチユーザ・アンテナ・ビーム形成をサポートするシステムおよび方法 - Google Patents

セルラ・ネットワーク内のマルチユーザ・アンテナ・ビーム形成をサポートするシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011526106A
JP2011526106A JP2011514632A JP2011514632A JP2011526106A JP 2011526106 A JP2011526106 A JP 2011526106A JP 2011514632 A JP2011514632 A JP 2011514632A JP 2011514632 A JP2011514632 A JP 2011514632A JP 2011526106 A JP2011526106 A JP 2011526106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaling factor
format message
receiver
output scaling
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475760B2 (ja
Inventor
ティー,ライ,キング
リー,ジュン
キャラルド,アーロン
マ,ジアングレイ
Original Assignee
ノーテル、ネトウァークス、リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーテル、ネトウァークス、リミティド filed Critical ノーテル、ネトウァークス、リミティド
Publication of JP2011526106A publication Critical patent/JP2011526106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475760B2 publication Critical patent/JP5475760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/58Format of the TPC bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0491Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、各アンテナからユーザ装置への信号の大きさおよび位相を設定および調節するプロセスを含む、複数ユーザ・モバイル・ブロードバンド通信ネットワーク内のビーム形成アンテナ・システムをサポートする方法およびシステムである。すなわち、本発明は、セル・サイト上の伝送の動的スケジューリングで生じる出力レベルの急速な変動について行く方式で、ユーザ装置に対する出力信号値または出力信号レベルの通信をサポートする。本発明は、複数のユーザがセル・サイト上に位置する状況について、ユーザ装置に対する信号強度シグナリングの改善のこの必要性を満たす。

Description

関連出願データ
本願は、2008年6月24日出願の仮特許出願第61/075215号に関連し、35U.S.C.§119(e)の下で先のこの出願に対する優先権を主張する。この仮特許出願は、参照により本特許出願に組み込まれる。
本発明は、セル・セグメント内の複数のユーザに対する空間ビームに関する信号出力変動をサポートすることに関する。
音声サービスおよび高速データ・サービスを提供することがモバイル・ワイヤレス・オペレータに対してますます求められており、同時に、こうしたオペレータは、全体のネットワーク・コストを削減し、サービスが加入者にとって手頃なものとなるように、基地局ごとにサポートするユーザをより多くすることを望む。その結果、データ転送速度をより高速にし、キャパシティを高めることを可能にするワイヤレス・システムが求められている。ワイヤレス・サービスにとって利用可能なスペクトルは限られており、固定帯域幅内のトラフィックを増大させる以前の試みにより、システム内の干渉が増大し、信号品質が低下している。
ワイヤレス通信ネットワークは通常、セルに分割され、各セルはさらにセル・セクタに分割される。各セル内に基地局が設けられ、セル内に位置する移動局とのワイヤレス通信が可能となる。従来技術の全方向性アンテナが基地局で使用されるとき、1つの問題が存在する。各ユーザの信号の送信/受信が、ネットワーク上の同一のセル位置内に位置する他のユーザに対する干渉源となり、全体のシステム干渉が限定されるからである。そのような全方向性アンテナが図1(a)に示されている。
こうした従来の全方向性アンテナ・セルラ・ネットワーク・システムでは、基地局は、セル内のモバイル・ユニットの位置に関する情報を持たず、無線カバレッジを提供するためにセル内のすべての方向に信号を放射する。この結果、同一周波数を使用する隣接セル、いわゆる同一チャネル・セルについて干渉が引き起こされることに加えて、到達するモバイル・ユニットがないときに送信時の電力が浪費される。同様に、受信では、アンテナが、雑音および干渉を含む、すべての方向から来る信号を受信する。
帯域幅使用の効率を向上させ、このタイプの干渉を低減するための効果的な方法は、送信機および受信機で複数のアンテナをサポートする多入力多出力(MIMO)技術を使用することである。セルラ・ネットワーク上のダウンリンクなどの複数アンテナ・ブロードキャスト・チャネルについて、セルを複数のセクタに分割し、セクタ化アンテナを使用して複数のユーザと同時に通信することによってダウンリンク・スループットを最大にする送信/受信方法が開発されている。そのようなセクタ化アンテナ技術は、著しく改善された解決策を提供して、干渉レベルを低減し、システム・キャパシティを改善する。
セクタ化アンテナ・システムは、通信セッションに関係する複数の受信機(ユーザ装置、携帯電話など)と同時に通信する中央送信機(セル・サイト/タワー)によって特徴付けられる。この技術では、各ユーザの信号が、基地局によってその特定のユーザの方向のみで送信および受信される。これにより、システムがシステム内の全体的干渉を著しく低減することが可能となる。図1(b)に示されるセクタ化アンテナ・システムは、セルのセクタのカバレッジ・エリア内に位置する各ユーザに向けて、異なる送信/受信ビームを送るアンテナのアレイからなる。
セクタ化セル・セクタの性能を改善するために、空間分割多元接続(SDMA)システムとも呼ばれる直交周波数領域多元接続(OFDMA)システムを使用する方式が実装されている。こうしたシステムでは、移動局は、こうした空間ビームのうちの1つまたは複数を使用して基地局と通信することができる。ビーム形成と呼ばれる、信号の送信および受信を直交するように向ける[orthogonally directing transmission and reception of signals]この方法は、基地局での高度な信号処理によって可能にされる。
ビーム形成方式は、セル・セクタを異なるカバレッジ・エリアに分割するための、セル・セクタ内の複数の空間ビームの形成によって定義される。基地局の放射パターンは、送信と受信のどちらでも、各ユーザがそのユーザの方向で最高の利得を得るように適合される。セクタ化アンテナ技術を使用することにより、かつセル内のモバイル・ユニットの空間位置およびチャネル特性を活用することにより、空間分割多元接続(SDMA)と呼ばれる通信技法が性能を向上させるために開発された。空間分割多元接続(SDMA)技法は、本質的には、ビーム形成および/またはプリコーディングによって同時に送信する複数の無相関空間パイプ[uncorrelated spatial pipes]を作成し、それにより、多元接続無線通信システムで優れた性能を提供することができる。
ビーム形成方式の1タイプは、移動局の位置に動的にビームを向ける適応ビーム形成方式である。そのような適応ビーム形成方式は、適応ビームを生成するために移動局の位置および空間特性を追跡する移動度追跡を必要とする。位置および空間特性に応じて、各ユーザの信号に、各アンテナへの信号および各アンテナからの信号の大きさおよび位相を調節する複素数の重みが乗じられる。これにより、セクタ化アンテナのアレイからの出力が所望の方向の送信/受信ビームを形成し、他の方向の出力が最小限に抑えられ、そのことを図2で図式的に見ることができる。プリコーディングは、所定の符号語を使用するビーム形成の一実装であり、各符号語は、アンテナ素子に関する1組の重みである。
ユーザ装置に対する通信をサポートするために、ユーザ装置は、複数のユーザがセル・サイト上に位置するときは特に、ユーザ装置への伝送のために設定する必要のある出力信号値または信号レベルについて指令を受ける。従来技術では、ユーザ装置205および210が、3GPP TS 36.213規格の初期のリリース(例えばTS 36.213 v8.3.0)で示されるように、Radio Resource Control(RRC)シグナリングによってリソース要素当たりのエネルギー割振り[energy allocation per resource element](EPRE)出力レベルに関して指令を受ける。しかし、スケジューリングの動的性質のために、出力レベルのRRCシグナリングが、システム上で直面する出力レベルの急速な変動に付いて行くには遅すぎることが判明している。この問題により、複数ユーザMIMOシステム[multiple user−MIMO system]上のユーザがRRCシグナリングの周波数よりも高いレートで変更される可能性があるので、性能の損失が生じる。さらに、RRCシグナリングを使用してユーザ装置に対する出力レベルを指定することには、スケジューラの複雑さが増大すること、および出力レベルのRRCシグナリングがより多く必要になることを含む別の欠点がある。
ユーザ装置への伝送に関する信号強度値または信号強度レベルである、リソース要素当たりのエネルギー割振り(EPRE)についてユーザ装置に指令する現在周知の方法は、セル・サイト上の伝送の動的スケジューリングで生じる出力レベルの急速な変動に付いて行くのに十分な速さではないので、同一のチャネル・リソースを使用して同一のセル・サイト上に位置する複数のユーザを伝送に関してスケジューリングすることができる場合には特に、ユーザ装置に対する改良型の信号強度シグナリングまたは信号レベル・シグナリングが求められている。上記で明らかにした問題を解決することを含む、複数ユーザ・モバイル・ブロードバンド通信ネットワーク内のセクタ化ビーム形成アンテナ・システムのサポートも求められている。
特定のネットワーク構成または通信システム上で使用される用語に応じて、システム上の様々な構成要素が異なる名前で呼ばれることがある。例えば、「ユーザ装置」は、ケーブル・ネットワーク[cabled network]上のPC、ならびにインターネット・アクセス、Eメール、メッセージング・サービスなどの様々な特徴および機能を有する移動端末(「携帯電話」)の様々な構成およびモデルで体験することのできる、ワイヤレス接続性によってセルラ・ネットワークに直接的に結合された他のタイプの装置を包含する。
さらに、「受信機」および「送信機」という語が、どの方向に通信が送信および受信されているかに応じて、「アクセス・ポイント(AP)」、「基地局」、および「ユーザ」と呼ばれることがある。例えば、ダウンリンク環境では、アクセス・ポイントAPまたは基地局(eNodeBまたはeNB)は送信機であり、ユーザは受信機であるのに対して、アップリンク環境では、アクセス・ポイントAPまたは基地局(eNodeBまたはeNB)は受信機であり、ユーザは送信機である。こうした用語(送信機や受信機など)は、制限的に定義されることを意味するものではなく、ネットワーク上に位置する様々な移動体通信ユニットまたは送信装置を含むことができる。
本発明は、各アンテナからユーザ装置への信号の大きさおよび位相を設定および調節するプロセスを含む、複数ユーザ・モバイル・ブロードバンド通信ネットワーク内のビーム形成アンテナ・システムをサポートする方法およびシステムである。すなわち、本発明は、セル・サイト上の伝送の動的スケジューリングで生じる出力レベルの急速な変動について行く方式で、ユーザ装置に対する出力信号値または出力信号レベルの通信をサポートする。本発明は、複数のユーザがセル・サイト上に位置する状況について、ユーザ装置に対する信号強度シグナリングの改善のこの必要性を満たす。
同様の番号が同様の要素を表す添付の図面と共に読むときに、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から、本発明の目的および特徴をより容易に理解されよう。
全方向性アンテナ(a)およびセクタ化アンテナ(b)の図である。 所望のユーザに向けられる重み付けセクタ化伝送ビームの図である。 基地局および移動局の例示的構成要素のブロック図である。
図1(a)では、矢印125、115、135、および140で示される様々な方向に、半径方向外向きに等しく送信する全方向性アンテナ105の全体的伝送アーキテクチャ100。カバレッジ・エリアの外周が、伝送アーキテクチャ100に関するエリア120で示されている。図1(b)に示されるセクタ化アンテナ・アーキテクチャ141を使用することにより、効率の改善が達成されている。
複数のアンテナ145、147、および148がアーキテクチャ140内に示されており、各アンテナが、カバレッジ・エリア150に関する指向性伝送175、カバレッジ・エリア157に関する伝送190、およびカバレッジ・エリア155に関する指向性伝送180で示される、セルラ・ネットワークの異なる領域に向けられる。この状況では、セクタ化アーキテクチャによってシステム・キャパシティを改善することが可能である。
様々な伝送信号の強度を変更することにより、セクタ化アーキテクチャ200について図2に示されるように、追加の効率および干渉の低減を達成することができる。複数のアンテナ215、220、227、および230が、セクタ化アンテナ・アーキテクチャ200内で伝送を送る(または伝送を受信する)。指向性アンテナ・ビーム235が、アンテナ素子230からのその信号の強度を増大させることによって形成される。高信号強度カバレッジ・エリア235内の所望の伝送245を受信する所望のユーザ205が示されており、所望の伝送245は、そのユーザ205に向けられることが意図される、より高出力のビームである。干渉ユーザ210が、より低強度の伝送信号240と共に示されており、より低強度の伝送信号240は、そのユーザ210に関係するシステムで受ける干渉を低減する。
いくつかの好ましい実施形態によれば、「オポチューニスティック」時空多元接続[opportunistic space time multiple access](OSTMA)技法が、ワイヤレス通信ネットワークで使用するために提供される。OSTMA技法は、セル・セグメント(セルまたはセル・セクタ)での複数の空間ビームの形成を可能にし、セル・セグメントの複数の空間ビームの少なくとも一部が、異なる出力レベルに関連付けられ、セル・セグメント内の異なるカバレッジ・エリアが提供される。空間ビーム(または、より簡潔には「ビーム」)とは、基地局と移動局(複数可)との間のワイヤレス通信をその中で実施することのできる、セル・セグメント内の地理的に別個のカバレッジ領域を指す。
基地局から移動局への順方向ワイヤレス・リンクに対してOSTMA方式が提供される。代替実施形態では、移動局から基地局への逆方向ワイヤレス・リンクに対してOSTMA方式を使用することもできる。データが基地局から移動局に流れる通信接続は、順方向リンク(FL)と呼ばれる。同様に、データが移動局から基地局に流れる通信接続は、逆方向リンク(RL)と呼ばれる。通信条件は、FLとRLの両方について常に同じであるわけではない。例えば、移動局[mobile station]は、非常に輻輳している[highly congestive]RLトラフィックを有するが、比較的オープンなFLフローを有するサービング基地局[serving base station]と通信していることがある。移動局は、そのRL接続を調節する必要があることがある。FLとRLの両方について同じ基地局にとどまることは(よりオープンなRL接続が別の基地局から利用可能である場合)、通信リソースの最良の使用ではないことがあるからである。
好ましい実施形態での例示的構成要素は、図3に示される基地局1000および移動局1002を含む。基地局1000は、移動局1002内のワイヤレス・インターフェース1006とワイヤレス・リンクを介してワイヤレスに通信するワイヤレス・インターフェース1004を含む。基地局1000は、基地局のタスクを実施するために基地局1000内の1つまたは複数の中央演算処理装置(CPU)1010上で実行可能なソフトウェア1008を含む。CPU(複数可)1010はメモリ1012に接続される。ソフトウェア1008は、スケジューラおよび他のソフトウェア・モジュールを含むことができる。基地局1000はまた、バックホール情報および/または調整情報[coordination information]などの情報を別の基地局と通信するための基地局間インターフェース1014をも含む。
同様に、移動局1002は、メモリ1020に接続された1つまたは複数のCPU1018上で実行可能なソフトウェア1016を含む。ソフトウェア1016は、移動局1002のタスクを実施するように実行可能である。そのようなソフトウェア(1008および1016)の命令は、CPUまたは他のタイプのプロセッサ上で実行するためにロードすることができる。プロセッサは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プロセッサ・モジュールまたはサブシステム(1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含む)、あるいは他の制御装置またはコンピューティング装置を含むことができる。「プロセッサ」は、単一の構成要素または複数の構成要素を指すことができる。
(ソフトウェアの)データおよび命令は、それぞれの記憶装置内に格納され、記憶装置は、1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体またはコンピュータ使用可能記憶媒体として実装される。記憶媒体は、動的または静的ランダム・アクセス・メモリ(DRAMまたはSRAM)、消去可能およびプログラム可能読取り専用メモリ(EPROM)、電気消去可能およびプログラム可能読取り専用メモリ(ERPROM)、フラッシュ・メモリなどの半導体メモリ装置、固定ディスク、フロッピィ・ディスク、取外し可能ディスクなどの磁気ディスク、テープを含む他の磁気媒体、コンパクト・ディスク(CD)やデジタル・ビデオ・ディスク(DVD)などの光学媒体を含む様々な形態のメモリを含む。
図2上に示されるような複数のユーザ205および210が同一のセル・サイト・セクタ上でサービスを受けているとき、こうした複数のユーザの間で、伝送アンテナ230からの信号出力を分割しなければならない。複数ユーザMIMOモードでのユーザ205または210は、そのセル・サイト・セクタ上で同時にサービスを受ける複数のユーザ数に応じて、ユーザのEPRE出力レベルがいくつかの値のうちの1つを取る可能性があることを予期すべきである。
従来技術では、ユーザ装置205および210は、3GPP TS 36.213規格の初期のリリース(例えばTS 36.213 v8.3.0)で示されるように、Radio Resource Control(RRC)シグナリングによってEPRE出力レベルに関して指令を受ける。しかし、スケジューリングの動的性質のために、出力レベルのRRCシグナリングが、システム上で直面する出力レベルの急速な変動に付いて行くには遅すぎることが判明している。この問題により、複数ユーザMIMOシステム上のユーザがRRCシグナリングの周波数よりも高いレートで変更される可能性があるので、性能の損失が生じる。さらに、RRCシグナリングを使用してユーザ装置に対する出力レベルを指定することには、スケジューラの複雑さが増大すること、および出力レベルのRRCシグナリングがより多く必要になることを含む別の欠点がある。
本発明は、複数ユーザMIMOモードのユーザに関するスケジューリング・メッセージで指定されるビットを介してユーザ装置205または210に出力レベル情報を提供することにより、出力レベルのRRCシグナリングに関連する問題を解決する。RRCシグナリングではなく、スケジューリング・メッセージを使用して出力レベル情報を通信することの利点には、完全なスケジューラ柔軟性、性能の改善、およびスケーリング因子更新のためのRRCシグナリングの必要の削減が含まれる。さらに、複数ユーザMIMOユーザに関する信号対雑音比がかなり高くなる傾向があるので、出力レベル情報をGrantメッセージ内に含めるための制御チャネル・オーバヘッドの(達成可能なスループットの割合としての)増大が、かなり小さくなる。
本発明は、基地局1000からユーザ205および210(または移動局1002)に送信されるスケジューリング・メッセージ内のいくつかのビットを使用する。スケジューリングGrantメッセージは、複数ユーザMIMO伝送用のシグナリング・フォーマットで識別されるPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)伝送モードと関係すると述べることができる。本発明は、複数ユーザMIMOモードと閉ループRank−1プリコーディング伝送モード[closed−loop Rank−1 precoding transmission mode]を、伝送アンテナ指定ビットを有する単一の指定モードとしてマージする。閉ループ・プリコーディング伝送モードは、複数ユーザMIMOモードのサブセットであるからである。すなわち、本発明は、ある伝送モードから別の伝送モードに変更するために従来技術で必要となる上位層RRCシグナリングを必要とすることなく、スケジューリング・メッセージ内の指定ビットを介して、複数ユーザMIMOと、閉ループRank−1およびRank−2プリコーディング伝送との動的切換えを可能にする。ユーザに送信されるスケジューリング・メッセージ内の指定ビットを使用することにより、本発明は、2つの別々の伝送モード指定[transmission mode designation]を単一の伝送モード指定として組合せ、それにより、制御メッセージのオーバヘッドが低減され、システム内の伝送モード指定が単純化される。
本発明では、eNodeBが、図2の205および210などの複数のユーザ装置に送信しているとき、eNodeBは、別々のユーザ装置間で出力を分割しなければならない。出力分割の量は、同一のチャネル・リソースを使用してセル・セグメント上でサービスを受けなければならないユーザ装置数に依存する。例えば、2つのユーザ装置がサービスを受けているとき、ユーザ装置205に対する出力分割が、プリコーディング・テーブル[1 1 1 1]/sqrt(2)で指定され、ユーザ装置210に対する出力分割が、プリコーディング・テーブル[1 −1 1 −1]/sqrt(2)で指定される。ただし、1/sqrt(2)は、それぞれのユーザ装置に送信されている出力信号を低減する2つのプリコーダに関するスケーリング因子として使用される。4送信機アンテナ・システムがeNodeBでサポートされる場合、同一のチャネル・リソースに対してスケジューリングされるN人のユーザについて、プリコーダは、プリコーディング・テーブル[precoding table][1 1 1 1]/sqrt(N)を使用してユーザ装置205に対する出力レベルをスケーリングすることができ、他のユーザ装置に対する他の信号が、そうした他のユーザ装置に対して割り当てられる所定のプリコーディング・テーブルで指定される比例因子だけ低減される。
本発明では、スケーリング因子が、ユーザ装置に送信されるメッセージ内の追加の指定ビットを使用してユーザ装置にシグナリングされる。一実施形態では、新しいフォーマット・メッセージ(例えばFormat 1B)に追加のビットを追加することができ、または既存のメッセージ・フォーマット(例えば、複数ユーザMIMO Grantメッセージ内のユーザに関するFormat 2)の指定ビットから指定ビットを再解釈することができる。セル・セグメント上にいるユーザが1人から2人であるので必要な送信機が2つだけである場合、必要となるフォーマット・メッセージ内の追加の指定ビットは1つだけである。セル・セグメント上に最大で4人のユーザがいるので4つの送信機が必要である場合、フォーマット・メッセージ内に2つの追加の指定ビットが必要となる。
ユーザ装置205がフォーマット・メッセージ内のビット指定を受信したとき、ユーザ装置205は、指定ビットで指定される送信機アンテナ数およびユーザ数に基づいて、そのユーザ装置に関する出力レベルに適用すべきスケーリング因子を計算する。出力スケーリング因子P_AおよびP_Bは、この方式でユーザによって決定することができ、出力スケーリング因子を受信機で使用して、受信した信号を復調することができる。システムは、指定ビットを使用して非常に迅速な方式で伝送信号の出力を動的に調節し、ユーザは、スケーリング因子を使用して、受信機で信号を復調する。ユーザ装置は、1ビットを使用する2送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2として−10log10N、または2ビットを使用する4送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2、3、4として−10log10N、またはプリコーディング・テーブルからの値などの所定のスケーリング因子を使用して、スケーリング因子P_AおよびP_Bを計算することができる。この実施形態を新しいフォーマット・メッセージ(例えばFormat 1B)と共に使用することができ、または既存のメッセージ・フォーマット(例えば、複数ユーザMIMO Grantメッセージ内のユーザに関するFormat 2)の指定ビットから指定ビットを再解釈することができる。あるいは、指定ビットを使用して、プリコーディング・ルックアップ・テーブルまたはシステム上の他のテーブル・リソースからスケーリング因子を探すこともできる。
あるいは、フォーマット・メッセージ内のビット指定は、ユーザ装置に実際のスケーリング値P_AおよびP_Bを提供することもでき、ユーザ装置は、従来の指定方法よりも多くのビットを使用するが、ユーザ装置によるP_AおよびP_Bスケーリング値の計算をなくすことによってより高速なプロトコル処理を可能にする。P_AおよびP_Bスケーリング値の実際の値は、指定ビットで指定することができ、あるいはテーブルで定義され、またはシステム内で既知の所定の因子を表すことができる。例えば、P_Aを指定する3ビットが、信号強度に関する出力に適用すべきdB値(例えばdB=3、2、1、0、−1、−2、−3、−6)を定義することができ、指定ビットが、指定されたスケーリング・テーブル内のテーブル・エントリを定義することができ(例えば、3ビットが、スケーリング・テーブルまたはプリコーディング・テーブル上のエントリを指定する)、またはシステムにとって既知のスケーリング因子が、2送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2としてP_A=−10log10N、または4送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2、3、4としてP_A=−10log10Nで指定される。出力スケーリング因子P_AおよびP_Bは、この方式でユーザによって決定することができ、出力スケーリング因子を受信機で使用して、受信した信号を復調することができる。システムは、指定ビットを使用して非常に迅速な方式で伝送信号の出力を動的に調節し、ユーザは、スケーリング因子を使用して、受信機で信号を復調する。この実施形態を新しいフォーマット・メッセージ(例えばFormat 1B)と共に使用することができ、または既存のメッセージ・フォーマット(例えば、複数ユーザMIMO Grantメッセージ内のユーザに関するFormat 2)の指定ビットから指定ビットを再解釈することができる。
上記の説明では、本発明の理解を与えるために多数の詳細を述べた。しかし、本発明はこうした詳細なしに実施できることを当業者は理解されよう。限られた数の実施形態に関して本発明を開示したが、それらの多数の修正形態および変形形態を当業者は理解されよう。添付の特許請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲の中に含まれる修正形態および変形形態を包含するものとする。

Claims (22)

  1. セル・セクタ内のカバレッジを実現する少なくとも2つの空間ビームを有する通信システム上のアクセス・ノードから受信機への伝送ビームに関する出力スケーリング因子を指定する方法であって、
    前記受信機のうちの1つへの伝送信号に適用するために使用すべき前記出力スケーリング因子を前記アクセス・ノードで求めることであって、前記出力スケーリング因子が、ネットワーク上のリソース割振りと、同一のリソースを介して通信される受信機数とに基づいて求められること、
    前記アクセス・ノードで求めた前記出力スケーリング因子に基づいて、前記アクセス・ノードで指定ビット・フォーマット・メッセージを準備すること、
    1つまたは複数の空間ビーム伝送を介してアクセス・ノードから前記指定ビット・フォーマット・メッセージを周期的に送信することであって、前記指定ビット信号が、前記受信機で使用され、前記受信機への前記伝送ビームに関する前記出力スケーリング因子が計算されること、および
    前記出力スケーリング因子に基づいて、前記受信機への前記伝送信号の出力を動的に調節することであって、前記伝送信号が、前記指定ビット・フォーマット・メッセージから計算された前記出力スケーリング因子を使用して前記受信機で復調されること
    を含む方法。
  2. 前記セル・セグメント上に1人から2人のユーザがいるために2つの送信機が必要である場合、前記指定ビット・フォーマット・メッセージが、前記フォーマット・メッセージ内の1つの追加の指定ビットを必要とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記セル・セグメント上に最大で4人のユーザがいるために4つの送信機が必要である場合、前記指定ビット・フォーマット・メッセージが、前記フォーマット・メッセージ内の2つの追加の指定ビットを必要とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記出力スケーリング因子が、前記フォーマット・メッセージ内で1ビットを使用する2送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2として式−10log10Nを使用して計算される請求項1に記載の方法。
  5. 前記出力スケーリング因子が、前記フォーマット・メッセージ内で2ビットを使用する4送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2、3、4として式−10log10Nを使用して計算される請求項1に記載の方法。
  6. 前記出力スケーリング因子が、前記システム内の所定の値のテーブルからの値指定を使用して計算される請求項1に記載の方法。
  7. セル・セクタ内のカバレッジを実現する少なくとも2つの空間ビームを有する通信システム上のアクセス・ノードから受信機への伝送ビームに関する出力スケーリング因子を指定する方法であって、
    前記受信機のうちの1つへの伝送信号に適用するために使用すべき前記出力スケーリング因子を前記アクセス・ノードで求めることであって、前記出力スケーリング因子が、ネットワーク上のリソース割振りと、同一のリソースを介して通信される受信機数とに基づく、前記伝送ビームに対する値調節であること、
    前記アクセス・ノードで求めた前記出力スケーリング因子に基づいて、前記アクセス・ノードで指定ビット・フォーマット・メッセージを準備すること、
    1つまたは複数の空間ビーム伝送を介してアクセス・ノードから前記指定ビット・フォーマット・メッセージを周期的に送信することであって、前記指定ビット信号が、前記受信機への前記伝送ビームに関する前記出力スケーリング因子の実際の値を前記受信機に対して指定すること、および
    前記出力スケーリング因子に基づいて、前記受信機への前記伝送信号の出力を動的に調節することであって、前記伝送信号が、前記指定ビット・フォーマット・メッセージから計算された前記出力スケーリング因子を使用して前記受信機で復調されること
    を含む方法。
  8. 指定ビット・フォーマット・メッセージが、前記伝送信号に適用すべきdB[dB rating]率を指定する請求項7に記載の方法。
  9. 前記指定ビット・フォーマットが、前記システム内の所定の値のテーブルから実際の値を指定する請求項7に記載の方法。
  10. 前記指定ビット・フォーマットが、前記フォーマット・メッセージ内で1ビットを使用する2送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2として式−10log10Nを使用して実際の出力スケーリング値を指定する請求項7に記載の方法。
  11. 前記出力スケーリング因子が、前記フォーマット・メッセージ内で2ビットを使用する4送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2、3、4として式−10log10Nを使用して計算される請求項7に記載の方法。
  12. セル・セクタ内のカバレッジを実現する少なくとも2つの空間ビームを有する通信システム上のアクセス・ノードから受信機への伝送ビームに関する出力スケーリング因子を指定する伝送システムであって、
    ネットワーク上のリソース割振りと、同一のリソースを介して通信される受信機数とに基づいて、前記受信機への伝送ビームに適用すべき前記出力スケーリング因子を求め、前記出力スケーリング因子に基づいて指定ビット・フォーマット・メッセージを準備するプロセッサと、1つまたは複数の空間ビーム伝送を介して指定ビット・フォーマット・メッセージを周期的に送信する送信機とを有するアクセス・ノードであって、前記指定ビット・フォーマット・メッセージが前記受信機で使用され、受信機への前記伝送ビームに関する出力スケーリング因子が計算されるアクセス・ノードを備え、
    前記アクセス・ノードが、前記ネットワーク上の他の伝送との干渉を生み出すことなく、前記出力スケーリング因子に基づいて、前記受信機への前記伝送信号の出力を動的に調節し、前記伝送信号が、前記アクセス・ノードから受信した前記出力スケーリング因子を使用して前記受信機で復調される伝送システム。
  13. 前記セル・セグメント上に1人から2人のユーザがいるために2つの送信機が必要である場合、前記指定ビット・フォーマット・メッセージが、前記フォーマット・メッセージ内の1つの追加の指定ビットを必要とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記セル・セグメント上に最大で4人のユーザがいるために4つの送信機が必要である場合、前記指定ビット・フォーマット・メッセージが、前記フォーマット・メッセージ内の2つの追加の指定ビットを必要とする請求項12に記載のシステム。
  15. 前記出力スケーリング因子が、前記フォーマット・メッセージ内で1ビットを使用する2送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2として式−10log10Nを使用して計算される請求項12に記載のシステム。
  16. 前記出力スケーリング因子が、前記フォーマット・メッセージ内で2ビットを使用する4送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2、3、4として式−10log10Nを使用して計算される請求項12に記載のシステム。
  17. 前記出力スケーリング因子が、前記システム内の所定の値のテーブルからの値指定を使用して計算される請求項12に記載のシステム。
  18. セル・セクタ内のカバレッジを実現する少なくとも2つの空間ビームを有する通信システム上のアクセス・ノードから受信機への伝送ビームに関する出力スケーリング因子を指定する伝送システムであって、
    ネットワーク上のリソース割振りと、同一のリソースを介して通信される受信機数とに基づいて、前記受信機への伝送ビームに適用すべき実際の値調節である前記出力スケーリング因子を求め、前記出力スケーリング因子に基づいて指定ビット・フォーマット・メッセージを準備するプロセッサと、1つまたは複数の空間ビーム伝送を介して指定ビット・フォーマット・メッセージを周期的に送信する送信機とを有するアクセス・ノードであって、前記指定ビット・フォーマット・メッセージが、受信機への前記伝送ビームに関する前記受信機に対する前記出力スケーリング因子の実際の値を指定するアクセス・ノードを備え、
    前記アクセス・ノードが、前記ネットワーク上の他の伝送との干渉を生み出すことなく、前記出力スケーリング因子に基づいて、前記受信機への前記伝送信号の出力を動的に調節し、前記伝送信号が、前記アクセス・ノードから受信した前記出力スケーリング因子を使用して前記受信機で復調される伝送システム。
  19. 指定ビット・フォーマット・メッセージが、前記伝送信号に適用すべきdB率を指定する請求項16に記載のシステム。
  20. 前記指定ビット・フォーマットが、前記システム内の所定の値のテーブルから実際の値を指定する請求項16に記載のシステム。
  21. 前記指定ビット・フォーマットが、前記フォーマット・メッセージ内で1ビットを使用する2送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2として式−10log10Nを使用して実際の出力スケーリング値を指定する請求項16に記載のシステム。
  22. 前記出力スケーリング因子が、前記フォーマット・メッセージ内で2ビットを使用する4送信機アンテナ・ビット指定について、N=1、2、3、4として式−10log10Nを使用して計算される請求項16に記載のシステム。
JP2011514632A 2008-06-24 2009-06-24 セルラ・ネットワーク内のマルチユーザ・アンテナ・ビーム形成をサポートするシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5475760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7521508P 2008-06-24 2008-06-24
US61/075,215 2008-06-24
PCT/US2009/003746 WO2009157993A1 (en) 2008-06-24 2009-06-24 System and method for supporting multi-user antenna beamforming in a cellular network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526106A true JP2011526106A (ja) 2011-09-29
JP5475760B2 JP5475760B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41444835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514632A Expired - Fee Related JP5475760B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-24 セルラ・ネットワーク内のマルチユーザ・アンテナ・ビーム形成をサポートするシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9020554B2 (ja)
EP (1) EP2307894A4 (ja)
JP (1) JP5475760B2 (ja)
KR (1) KR101410603B1 (ja)
CN (1) CN102077101B (ja)
BR (1) BRPI0914588A2 (ja)
WO (1) WO2009157993A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2485387B (en) 2010-11-12 2013-10-02 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Wireless communication system, communication unit, and method for scheduling
US9635617B1 (en) 2012-11-21 2017-04-25 Sprint Communications Company L.P. Controllable transformer tap to dynamically adjust power distribution levels in wireless networks
US10154462B2 (en) * 2014-12-12 2018-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio link management in a combined cell
CN104735684B (zh) * 2015-03-24 2018-05-22 浙江大学 一种蜂窝移动通信网络公共控制信号立体覆盖的多扇区联合控制方法
DE102016213703B4 (de) * 2016-07-26 2018-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung, Fahrzeug, Verfahren, Computerprogramm und Funksystem zur Funkversorgung in einem vordefinierten Raum
US11723014B2 (en) 2019-04-16 2023-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling transmitter output
CN116660680B (zh) * 2023-05-31 2024-05-24 国家电网有限公司 一种基于节点电力线通信停电事件研判方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018053A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Nippon Soken Inc 通信装置
JP2005522086A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimoシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディング
JP2005524364A (ja) * 2002-05-01 2005-08-11 インターディジタル テクノロジー コーポレイション 無線通信システムにおける共有チャネルを使用したポイント・ツー・マルチポイントサービス
JP2006515479A (ja) * 2003-02-13 2006-05-25 ドコモ コミュニケーションズ ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー 差動多重長送信/受信ダイバーシティ
WO2007024935A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for antenna selection in a mimo system
US20070087695A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Mobile directional antenna
JP2008136217A (ja) * 2007-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 無線装置およびアンテナ指向性制御方法
JP2008529530A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 エモリー・ユニバーシティ 向上した機能を有する新規な蛋白質及び円順列変異を使用した新規な蛋白質を生成する方法
JP2009272829A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ntt Docomo Inc 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2265875C (en) * 1996-09-09 2007-01-16 Dennis Jay Dupray Location of a mobile station
CA2485165A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Ipr Licensing, Inc. Antenna adaptation in a time division duplexing system
CN100516908C (zh) * 2003-05-14 2009-07-22 高通股份有限公司 Ofdm系统中的功率控制和调度
US20080144493A1 (en) * 2004-06-30 2008-06-19 Chi-Hsiang Yeh Method of interference management for interference/collision prevention/avoidance and spatial reuse enhancement
KR101349831B1 (ko) * 2008-03-23 2014-01-09 엘지전자 주식회사 피드백 오버헤드 감소를 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한피드백 정보 전송 방법
US8295868B2 (en) * 2008-06-09 2012-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink control information format for multiple codeword transmission
US8326341B2 (en) * 2008-06-23 2012-12-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for downlink MU-MIMO power settings and control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018053A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Nippon Soken Inc 通信装置
JP2005522086A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimoシステムにおけるマルチパスチャネルに対するプリコーディング
JP2005524364A (ja) * 2002-05-01 2005-08-11 インターディジタル テクノロジー コーポレイション 無線通信システムにおける共有チャネルを使用したポイント・ツー・マルチポイントサービス
JP2006515479A (ja) * 2003-02-13 2006-05-25 ドコモ コミュニケーションズ ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー 差動多重長送信/受信ダイバーシティ
JP2008529530A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 エモリー・ユニバーシティ 向上した機能を有する新規な蛋白質及び円順列変異を使用した新規な蛋白質を生成する方法
WO2007024935A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for antenna selection in a mimo system
US20070087695A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Mobile directional antenna
JP2008136217A (ja) * 2007-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 無線装置およびアンテナ指向性制御方法
JP2009272829A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ntt Docomo Inc 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2307894A4 (en) 2017-05-31
EP2307894A1 (en) 2011-04-13
CN102077101B (zh) 2014-03-12
US9020554B2 (en) 2015-04-28
WO2009157993A1 (en) 2009-12-30
CN102077101A (zh) 2011-05-25
US20110081943A1 (en) 2011-04-07
KR20110025837A (ko) 2011-03-11
BRPI0914588A2 (pt) 2015-12-22
JP5475760B2 (ja) 2014-04-16
KR101410603B1 (ko) 2014-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11115099B2 (en) System and method for supporting antenna beamforming in a cellular network
CN110537337B (zh) 在l1分割架构中具有混合波束成形的多站点mimo通信系统
US9479239B2 (en) Feedback based on designated subset of codebook
JP5475760B2 (ja) セルラ・ネットワーク内のマルチユーザ・アンテナ・ビーム形成をサポートするシステムおよび方法
WO2018188492A1 (en) System and method for providing explicit feedback in communications systems with multi-point connectivity
EP3864756A1 (en) Network node, user equipment and method for broadcasting beamformed signals in a wireless network
WO2024033310A1 (en) A method for assisting a wireless device with determining a precoder for srs transmission, a related radio network node and a related wireless device
EP3949142A1 (en) Interconnect in multiple-input multiple-output communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees