JP2011525798A - 歯髄類似細胞(dpmsc)ならびにその単離および使用の方法 - Google Patents

歯髄類似細胞(dpmsc)ならびにその単離および使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525798A
JP2011525798A JP2011515396A JP2011515396A JP2011525798A JP 2011525798 A JP2011525798 A JP 2011525798A JP 2011515396 A JP2011515396 A JP 2011515396A JP 2011515396 A JP2011515396 A JP 2011515396A JP 2011525798 A JP2011525798 A JP 2011525798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
dpmsc
population
cell
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011515396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011525798A5 (ja
Inventor
フェデリコ フェッロ,
Original Assignee
ウニベルシタ デグリ ストゥディ ディ ウディネ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニベルシタ デグリ ストゥディ ディ ウディネ filed Critical ウニベルシタ デグリ ストゥディ ディ ウディネ
Publication of JP2011525798A publication Critical patent/JP2011525798A/ja
Publication of JP2011525798A5 publication Critical patent/JP2011525798A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0664Dental pulp stem cells, Dental follicle stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/36Lipids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、歯髄類似細胞(DPMSC)の単離された集団、ならびに、これらの細胞を単離する方法および用いる方法を提供する。DPMSC集団は、CD10、CD29、CD13、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4に関して非常に均質である。上記集団は、約28〜30時間の平均倍加速度を有する。上記DPMSCは、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統の細胞型のうち、1つ以上に分化する可能性を有する。

Description

(関連出願への相互参照)
この出願は、2008年6月26日に出願された、イタリア国特許出願RM2008A000342に関連し、ならびにこの優先権の利益を主張する。上記イタリア国特許出願の内容は、その全容が参照によって本明細書に援用される。
(発明の分野)
本発明は、一般的に、歯髄類似細胞(DPMSC)を単離し、用いるための組成物および方法に関する。
(発明の背景)
幹細胞から臓器および組織を作製し、次いで移植することは、多くの病状に実行可能な処置法を与えるものであり、これにより、幹細胞は、多くの分野で研究の主要な焦点となっている。移植のための臓器および組織を作製するために幹細胞を用いることは、例をいくつか挙げると、糖尿病、パーキンソン病、肝疾患、心疾患、自己免疫障害に実行可能な治療を与える。しかし、臓器および組織の移植に関連して、少なくとも2つの大きな問題がある。第1に、ドナーとなる臓器および組織が不足している。イタリアでは、レシピエントには、移植に必要とされる臓器の10%だけしか与えられていない。例えば、Nord Italian Transplant program report 2007を参照。Nord Italian Transplant program reportによれば、2006年に新しい腎臓が必要であった9,000人のイタリア人のうち、たった約1,200人しか腎臓を手に入れておらず、2006年には、肝臓移植の待機リストにある患者のうち、平均で12%が、適切な臓器入手を待っている間に亡くなっている。第2の大きな問題は、移植した組織と、レシピエントの免疫システムとの潜在的不適合である。提供された臓器または組織が、宿主の免疫システムによって外来のものであると認識されるため、患者は、経済的にも身体的にもきわめて負担の大きい抗拒絶反応薬を与えられなければならない。
異種移植、すなわち、別の種に由来する組織または臓器の移植によって、ヒトの臓器および組織の不足を克服する代替的な可能性を与えることができる。異種移植は、移植計画を向上させるという利点をもたらし、まだ健康な状態で臓器を摘出することができ、移植手術の前に、患者に任意の可能な前処置を受けさせることができる。残念なことに、異種移植は、組織不適合性の問題を克服することができないだけではなく、さらにそれを悪化させる。さらに、Centers for Disease Controlによれば、損傷を受けたウイルスは、種を隔てる壁を越えてしまうという証拠がある。ブタは、臓器および組織のドナーとして候補になり得るが、2種以上のウイルスが、ブタからヒトへと種を超えて伝染することが示されている。例えば、マレーシアでは、Hendraウイルスが発生し、70人を超えるヒトに伝染し、死に至らしめた疾病をどうにかして食い止めようと、100万匹を超えるブタを処分したことが報告された。例えば、Butler,D.、Nature(1999)398:549を参照。
したがって、移植のための臓器および組織の有望な供給源は、幹細胞技術の発展の中にある。理論的に、幹細胞は、自己再生性の細胞分裂を行い、無限に、表現型および遺伝子型が同一の娘細胞を生じ、最終的に、少なくとも1つの最終的な細胞型へと分化することができる。患者自身の幹細胞から組織または臓器を作製することによって、または、レシピエントの免疫システムが、細胞を外来のものだと認識しないように異種細胞を遺伝的に改変することによって、感染または組織拒絶に関連するリスクを伴なわずに、異種移植に関連する利点をもたらすように、移植組織を作製することができる。
また、幹細胞は、遺伝子治療の結果を向上させる展望を与える。患者自身の幹細胞を、インビトロで遺伝的に改変し、インビボで再び導入して、望ましい遺伝子産物を産生することができる。これらの遺伝的に改変された幹細胞は、体内の特定部位に移植するための、または全身に適用するための多くの細胞型を形成するように分化誘導される可能性を有する。または、レシピエントの主要組織適合遺伝子複合体(MHC)抗原を発現するか、またはMHCを発現しないように異種幹細胞を遺伝的に改変し、拒絶に関連するリスクを伴なわずに、ドナーからレシピエントへこれらの細胞を移植することができる。
幹細胞は、広範囲にわたって無限に増殖する可能性を有し、いくつかの細胞系統に分化する増殖可能性を有し、移植に際し組織を再配置(repopulate)させることができる細胞である。典型的な幹細胞は、自己再生能力に制限がなく、多能性の分化可能性を有する胚幹(ES)細胞である。これらの細胞は、胚盤胞内部の細胞塊に由来するか、または、着床後の胚から得られる始原生殖細胞に由来する場合がある(胚性生殖細胞またはEG細胞)。ES細胞およびEG細胞は、マウスに由来しており、もっと最近では、非ヒト霊長類およびヒトにも由来する。マウスの胚盤胞または他の動物の胚盤胞に導入されると、ES細胞は、マウス(動物)のすべての組織に寄与し得る。出生後の動物に移植されると、ES細胞およびEG細胞は、奇形腫を作り、このことも、これらの細胞の多能性を示す。ES(およびEG)細胞は、SSEA−1抗体およびSSEA−4抗体での染色が陽性であることによって同定することができる。
分子レベルで、ES細胞およびEG細胞は、これらの未分化細胞にきわめて特異的な多くの転写因子を発現する。これらの転写因子としては、Oct−4、Nanogが挙げられる。また、LIF−R、および転写因子Sox−2、Rox−1も発見されているが、後者のSox−2とRox−1は、ES細胞ではない細胞でも発現する。Oct−4は、原腸形成前の胚、卵割初期段階の胚、胚盤胞内部の細胞塊の細胞、および胎生期癌(EC)細胞で発現する転写因子である。インビトロおよび成体動物で細胞が分化誘導されると、Oct−4は、下方制御される。Oct−4は、生殖細胞でのみ見られる。いくつかの研究から、Oct−4はES細胞の未分化表現型を維持するのに必要であり、胚形成および分化の初期段階を決定するのに重要な役割を果たすことが示されている。Oct−4は、Rox−1と組み合わせると、ジンクフィンガータンパク質Rex−1の転写活性化を引き起こし、ESを未分化状態に維持するのにも必要である。ヒトまたはマウスの始原生殖細胞は、LIFの存在を必要とする。ES細胞の別の特徴は、テロメラーゼの存在であり、このテロメラーゼが、これらの細胞に、インビトロにおける無制限の自己再生能力を与える。
幹細胞は、ほとんどの臓器組織で同定されている。最も特性決定されているのは、造血幹細胞である。造血幹細胞は、中胚葉に由来する細胞であり、細胞表面マーカーおよび機能的特徴に基づいて精製されている。骨髄、血液、臍帯血、胎児の肝臓および卵黄嚢から単離された造血幹細胞は、レシピエントの生命のために造血を再開し、複数の造血系統を生み出す前駆細胞である(Fei,R.ら、特許文献1;McGlaveら、特許文献2;Simmons,P.ら、特許文献3;Tsukamotoら、特許文献4;Schwartzら、特許文献5;DiGuistoら、特許文献6;Tsukamotoら、特許文献7;Hill,B.ら、Exp.Hematol.(1996)24(8):936−943を参照)。致死的に放射線を浴びた動物またはヒトに移植した場合、造血幹細胞は、赤血球、好中球−マクロファージ、巨核球、リンパの造血細胞プールを再配置させることができる。インビトロで、造血幹細胞は少なくともいくらかの自己再生性の細胞分裂が起こるよう誘導され得、インビボでみられるのと同じ系統へと分化誘導され得る。したがって、この細胞は、幹細胞の基準を満たす。しかし、造血系統の細胞のみを形成するように分化する幹細胞は、他の損傷を受けた組織、例えば、高用量の化学療法剤で損傷を受けた心臓または胚の組織を修復するための細胞供給源をもたらすことはできない。
広範囲に研究されている第2の幹細胞は、神経幹細胞である(Gage F.H.、Science 287:1433−1438、2000;Svendsen C.N.ら、Brain Path.9:499−513、1999;Okabe S.ら、Mech.Dev.59:89−102、1996)。神経幹細胞は、最初は、胎児の脳の脳室下帯および嗅球で同定された。最近まで、成体の脳には、もはや幹細胞の可能性を有する細胞は含まれていないと考えられていた。しかし、げっ歯類におけるいくつかの研究、もっと最近では、非ヒト霊長類およびヒトにおけるいくつかの研究から、成体の脳に幹細胞が存在し続けていることが示された。これらの幹細胞は、インビボで増殖し、インビボで、少なくともある種の神経細胞を連続的に再生することができる。エクスビボで培養する場合、神経幹細胞を、増殖するように誘導し得、ならびに異なる種類のニューロンおよびグリア細胞に分化するように誘導し得る。脳に移植すると、神経幹細胞は、生着し(engraft)、神経細胞およびグリア細胞を生み出すことができる。したがって、この細胞は、幹細胞の範囲に含まれる。
間葉幹細胞(MSC)は、元々、胚性中胚葉に由来し、成体の骨髄から単離され、分化して筋肉、骨、軟骨、脂肪、骨髄基質、腱を形成することができる。胚形成中、中胚葉は、肢芽中胚葉、すなわち骨、軟骨、脂肪、骨格筋、場合によれば内皮を生み出す組織へと成長する。また、中胚葉は、内臓中胚葉へと分化し、ここから、心筋、平滑筋、または内皮前駆細胞および造血前駆細胞からなる血島を生じることができる。したがって、初期の中胚葉幹細胞または間葉幹細胞は、多くの種類の細胞および組織の供給源をもたらすことができる。幹細胞と名付けられている第3の組織特異的な細胞は、間葉幹細胞であり、最初に、Fridenshteinによって記載された(Fridenshtein、Arkh.Patol.、44:3−11、1982)。多くの間葉幹細胞が単離されている(例えば、Caplan,A.ら、特許文献8;Young,H.ら、特許文献9;Caplan,A.ら、特許文献10;Bruder,S.ら、米国特許第5,736,396号;Caplan,A.ら、米国特許第5,837,539号;Masinovsky,B.、米国特許第5,837,670号;Pittenger,M.、米国特許第5,827,740号;Jaiswal,N.ら、J.Cell Biochem.(1997)64(2):295−312;Cassiede P.ら、J.Bone Miner.Res.(1996)11(9):1264−1273;Johnstone,B.ら、Exp.Cell Res.(1998)238(1):265−272;Yooら、J.Bone Joint Sure.Am.(1998)80(12):1745−1757;Gronthos,S.,Blood(1994)84(12):4164−4173;Makino,S.ら、J.Clin.Invest.(1999)103(5):697−705を参照)。記載されている多くの間葉幹細胞の中で、すべてが、一般的に、間葉由来であると考えられている分化細胞のみを形成するように分化が限定されていることが示されている。今日までに報告されているうちで最も多能性の間葉幹細胞は、Pittengerらが単離した細胞であり、SH2 SH4 CD29 CD44 CD71 CD90 CD106 CD120aCD124CD14 CD34CD45の表現型を発現する。この細胞は、間葉由来の多くの細胞型を生成するように分化させることができるが、造血細胞は、増殖させた培養物中では決して同定されないため、間葉系統の細胞に分化する可能性は明らかに制限されていることが、この細胞を単離したチームによって報告されている(Pittengerら、Science(1999)284:143−147)。
胃腸幹細胞、表皮幹細胞、卵形細胞とも呼ばれる肝幹細胞を含む、他の幹細胞が同定されている(Potten C.、Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 353:821−30、1998;Watt F.、Philos. Trans R Soc Lond B Biol Sci 353:831、1997;Alison M.ら、Hepatol 29:678−83、1998)。
ES細胞と比較して、組織特異的な幹細胞は、自己再生能が低く、複数の系統に分化するが、多能性ではない。それに加え、一つには、これらの細胞が非常に豊富に含まれる集団を大量に得ることは困難なため、組織特異的な幹細胞でのテロメラーゼ活性度は、完全には調査されていない。
最近まで、臓器特異的な幹細胞は、その同じ組織の細胞にのみ分化することが可能であると考えられていた。最近の多くの刊行物は、成体の臓器特異的な幹細胞が、異なる組織の細胞へと分化することが可能な場合があることを示唆している。多くの研究で、骨髄移植の際に移植された細胞が、骨格筋へと分化することがあることを示している(Ferrari、Science 279:528−30、1998;Gussoni、Nature 401:390−4、1999)。これは、骨髄に存在する間葉細胞の分化可能性としてあり得る範囲内であると考えることができる。Jacksonは、筋衛星細胞は造血細胞に分化し得、再び、臓側板内の表現型に変化することが可能であることを報告した(Jackson、PNAS USA、96:14482−6、1999)。他の研究から、ある胚層(例えば、臓側板)に由来する幹細胞が、異なる胚層から胚形成中に誘導されると考えられる組織に分化可能であることが示されている。例えば、骨髄移植を受けたヒトまたは動物で検出された内皮細胞またはそれらの前駆体は、少なくとも一部分は、骨髄ドナーに由来するものである(Takahashi、Nat Med 5:434−8、1999;Lin、Clin Invest 105:71−7、2000)。したがって、内臓中胚葉、および臓側板ではない胚葉(例えば、MSC)に由来する子孫は、注入した骨髄とともに移動する。もっと驚くべきことは、げっ歯類およびヒトの両方において、肝臓上皮細胞および胆管上皮細胞が、ドナーの骨髄に由来していることを示す報告である(Petersen、Science 284:1168−1170、1999;Theise、Hepatology 31:235−40、2000;Theise、Hepatology 32:11−6、2000)。同様に、3グループで、神経幹細胞が造血細胞へと分化することが可能であることが示されている。最後に、Clarkeらは、胚盤胞に注入された神経幹細胞が、キメラマウスのすべての組織に寄与し得ることを報告した(Clarke、Science 288:1660−3、2000)。
これらの研究の多くは、1個の細胞が、異なる臓器の組織へと分化し得ることを決定的には示していない。多くの研究者は、最初の細胞(initiating cell)の表現型を同定しなかった。WeissmanおよびGrompeによる研究は例外であり、彼らは、肝臓を再配置させる細胞が、造血幹細胞中に豊富に含まれるLinThytLow Sca1+骨髄細胞中に存在していることを示した。同様に、Mulliganのグループは、HSCを豊富に含む骨髄Sp細胞が、筋肉および内皮に分化可能であることを示し、Jacksonらは、筋肉Sp細胞が、造血再構築に関与していることを示した(Gussoniら、Nature 401:390−4、1999)。
異種胚幹細胞から作製した組織および臓器の移植は、この細胞を、特定の細胞表面マーカーの発現を阻害するようにさらに遺伝的に修飾するか、または、移植拒絶を防ぐために、化学療法による免疫抑制剤の使用を続けることを必要とする。したがって、胚幹細胞の研究は、移植のための臓器供給が限定されているという問題に対する有望な代替解決法を与えるが、異種細胞または異種組織の移植を維持するための免疫抑制の必要性に関連する問題およびリスクは残っている。大多数の人々に対する治療に対し、免疫適合性の細胞を与えるためには、概算で、20種類の免疫学的に異なる胚幹細胞株を樹立することが必要である(Wadman,M.、Nature(1999)398:551)。
自家幹細胞または同種異系幹細胞の供給源として、胚ではなく、成長した個体に由来する細胞を用いることは、移植した胚幹細胞の使用に関連する組織不適合性の問題を克服し、また、胚幹細胞研究に関連する倫理的なジレンマも解決する。したがって、組織移植のために自家幹細胞を使用することに関連する最も大きな欠点は、この細胞の分化可能性が限定的なことである。完全に成長した生物(特に、ヒト)に由来する多くの幹細胞が単離されている。しかしこれらの細胞は、多様性があることが報告されてはいるが、複数の細胞型に分化する可能性が限定的であることが示されている。
したがって、複数の分化可能性を有する幹細胞が、本発明者らおよびそれ以外の人によってすでに単離されていたとしても、線維芽細胞、骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞、骨格筋、内皮、支質、平滑筋、心筋、造血細胞を含む、異なる系統の広範囲の細胞型へと分化する可能性を有する前駆細胞は、記載されていない。細胞および組織の移植および遺伝子治療によって、予想される治療的前進を与えたい場合、最も大きな分化可能性または最も広範囲にわたる分化可能性を有する幹細胞または前駆細胞が必要である。必要なことは、胚幹細胞に匹敵する成体の細胞である。
胚幹細胞治療の代替法として、成体幹細胞が有望であることが示されている(Caplan、1991、2000、2003、2004、2005;CaplanおよびBruder、2001;KuehleおよびGoodell、2002;Pittenger、2004)。例えば、マウス骨髄(mMAPC)に由来する多能性成体前駆細胞は、数種の胚幹(ES)細胞マーカー、例えば、Oct−4(POU転写因子)、Rex−1(転写因子)およびSSEA−1(ステージに特異的な胚抗原)を発現し、1つの細胞を胚盤胞に注入すると、すべての胚細胞系統に寄与することが示された(Jiangら、2002)。骨髄は、治療価値が立証されている優れた幹細胞源であるが、骨髄を集めるプロセスは、侵襲的であり、さらに、近年のデータでは、がんの発症に骨髄幹細胞が関与している(Houghtonら、2004)。多能性成人幹細胞の有望な供給源のリストを、臍帯血、骨髄、脂肪組織、羊膜幹細胞からなる小さなグループ(Jiangら、2002;Zukら、2002;Mikiら、2005)よりも大きく広げることは、価値が高い。げっ歯類での初期の発見(Mannら、1996)に続き、ヒトの剥脱した(exfoliated)脱落歯の歯髄にある比較的成熟した幹細胞(SHED)の近年の発見は、潜在的な非侵襲性の幹細胞源をもたらした(Miuraら、2003)。SHEDは、インビトロで、数種類の間葉幹細胞マーカー(例えば、STRO−1、CD146)を発現しつつ、迅速に増え、増殖することが示された。歯髄由来の幹細胞(Miuraら、2003)は、Oct−4、SSEA、Nanog、または全能幹細胞の任意の他の特徴の発現が示されておらず、一方、これらの多系統最終分化は、わずかに成功を収めているだけであったため、ES細胞またはmMAPCと比較して、治療価値の将来性としては劣っていると思われる(Jiangら、2002;Chambersら、2003;Constantinescu、2003;Laslettら、2003;Mitsuiら、2003;Pierdomenicoら、2005;Lainoら、2006)。SHEDは、SHEDのうち、たった9%だけが、未分化細胞のマーカーを発現するため、きわめて不均質であることが示されており、SHEDから得られたクローンが、これらのマーカーの発現を維持するか否かも明らかではない(Miuraら、2003)。以前に、天然環境からの幹細胞の除去は、幹細胞の分化性能を変化させ得ることが報告されている(BissellおよびLafarge、2005;SchwartzおよびVerfaillie、2005)。歯髄から得られた幹細胞について記載しているさらなる刊行物としては、以下のものが挙げられる。WO 03/066840、WO 04/094588、US 2005/0106724、US 2007/0009492、US 2007/0258957、WO 03/066840、EP 1748066 A1、WO 2006/010600、WO 2006/100088。しかし、これらの参考文献は、いずれも、異なる系統の細胞に分化させることが可能な、均質な幹細胞集団精製物を記載していない。
米国特許第5,635,387号明細書 米国特許第5,460,964号明細書 米国特許第5,677,136号明細書 米国特許第5,750,397号明細書 米国特許第5,759,793号明細書 米国特許第5,681,599号明細書 米国特許第5,716,827号明細書 米国特許第5,486,359号明細書 米国特許第5,827,735号明細書 米国特許第5,811,094号明細書
したがって、必要なことは、多様な細胞になる能力を有するES細胞の柔軟性を示すが、胚に由来しない供給源および非侵襲性の供給源に由来するような幹細胞集団である。本発明は、これらの要求を満たし、同時にさらなる利益を与えるものである。
本明細書は、本明細書に引用した参考文献を考慮して、最もよく理解される。参考文献のいくつかについては、実施例の章の後に、完全な書誌情報をのせている。本明細書で参照されるすべての刊行物、特許、特許出願、公開された特許出願の開示内容は、それぞれの全体が本明細書に参照によって援用される。
(発明の概要)
本発明は、歯髄類似細胞(DPMSC)の単離物の組成物、これらの細胞を単離し、培養し、分化させる方法、および、これらの細胞を用いる方法を提供する。DPMSCの単離された集団は、特定のマーカー表現型を示し、この表現型は、タンパク質分析または核酸分析(例えば、rt−PCR)によって測定することができる。したがって、一態様では、本発明は、集団中の細胞の少なくとも約90%が、以下のマーカー:CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを共発現(co−express)するDPMSCの単離された集団を提供する。別の態様では、本発明は、集団中の細胞の少なくとも約95%が、以下のマーカー:CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを共発現するDPMSCの単離された集団を提供する。別の態様では、本発明は、細胞集団の約90〜99%が、以下のマーカー:CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを発現するDPMSCの単離された集団を提供する。
別の態様では、任意のDPMSC集団は、この集団中の細胞の0.25〜1%が、CD34およびCD45を発現する表現型を示してもよい。別の態様では、任意のDPMSC集団は、この集団中の細胞のうち、1%未満がCD34およびCD45を発現する表現型を示してもよい。別の態様では、任意のDPMSC集団は、この集団の細胞が、以下のもの:Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4、c−Myc、Klf−4、Rex−1それぞれのmRNAを共発現する表現型を示してもよい。別の態様では、任意のDPMSC集団は、この集団が約28〜30時間の平均倍加速度を有する表現型を示してもよい。別の態様では、任意のDPMSC集団は、DPMSCが、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統の細胞型のうち、1つ、2つ、または3つすべてに分化する可能性を有する表現型を示してもよい。別の態様では、任意のDPMSC集団は、ヒトDPMSCであってもよい。
また、本発明は、ヒト歯髄に由来するDPMSCの単離された集団を提供し、ここで、この集団中の細胞の少なくとも約90%が、以下のマーカー:CD10、CD29、CD13、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを共発現し、集団中の細胞の0.25〜1%が、CD34およびCD45を発現し、細胞が、正常な核型を有し、集団の細胞が、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統の細胞型のうち、少なくとも2つの細胞型に分化する可能性を有する。
別の態様では、任意のDPMSC集団は、細胞が、以下のもの:骨芽細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、グリア細胞、神経細胞のうち、任意の1つ以上に分化する可能性を有する表現型を示してもよい。
ある態様では、DPMSCは、歯器官(tooth organ)に由来する。一態様では、歯器官は、子供由来である。別の態様では、歯器官は、成人由来である。
ある態様では、DPMSC集団は、組織培養プレート、瓶およびマトリックスのような容器に入れられている。
また、本発明は、分化を誘導するように培養されたDPMSCの単離された集団を提供し、ここで、開始時の集団は上述のDPMSCであり、この分化によって、DPMSCは、骨細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、グリア細胞、神経細胞、皮膚上皮細胞、肝臓上皮細胞、膵臓上皮細胞、膵臓内分泌細胞、膵島細胞、膵臓外分泌細胞、腸上皮細胞、腎上皮細胞、表皮に関連する構造、毛包、歯の周囲にある軟組織、象牙質(歯)、エナメル質(歯)、セメント質(歯)からなる群より選択される分化した細胞になる。
また、本発明は、集団中の細胞のゲノムが、あらかじめ選択しておいたDNA単離物の挿入によって、または、あらかじめ選択しておいたDNA単離物による細胞ゲノムのあるセグメントの置換によって、または、細胞ゲノムの少なくとも一部分の欠失もしくは不活性化によって改変されていない、DPMSCの単離された集団を提供する。
また、本発明は、血小板由来増殖因子、インスリン、セレン、上皮増殖因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、デキサメタゾン、リノール酸、アスコルビン酸からなる群より選択される1つ以上の成長因子を追加した培地で、歯髄源を培養してDPMSC集団を得ることによる、上述のDPMSC集団を得る方法を提供する。ある態様では、上述の成分が、培地にすべて含まれている。ある態様では、DPMSCは、ヒトDPMSCであり、歯髄源は、ヒトに由来する。他の態様では、粘着細胞および非粘着細胞が、免疫除去(immunodepletion)、物理的な除去または化学的な除去によって選別されることなく一緒に培養される(co−culture)。他の態様では、本方法は、CD3、CD14、CD19、CD38、CD66bおよびCD45グリコホリンAを発現する細胞の出発源または単核細胞の細胞培養物を除去しない。他の態様では、本方法は、細胞培養器に細胞を入れる工程をさらに含み、ここで、細胞培養器は、細胞外マトリックス(ECM)の基質を含まない。本方法の他の態様では、血清を約0.5〜2.5%の割合で含む。
本発明の別の態様では、上述の培養する方法は、以下の1つ以上の培養パラメータを含む。インスリンは、約10〜約50μg/mlの濃度で、トランスフェリンは、0より多いが、約10μg/ml未満の濃度で、セレンは、約0.1〜約5μg/mlの濃度で、リノール酸は、約0〜約1μg/mの濃度で、デキサメタゾンは、約0.005〜約0.15μMの濃度で、L−アスコルビン酸は、約10〜50mg/Lの濃度で、血小板由来増殖因子は、約5〜約15ng/mlの濃度で、上皮増殖因子1は、約15ng/mlの濃度で、インスリン様成長因子は、1〜約15ng/mlの濃度で、線維芽細胞増殖因子−b1は、約15ng/mlの濃度で存在する。さらに別の態様では、上述の培養する方法は、上述の成分を培地にすべて含む。
別の態様では、本発明は、DPMSCを分化細胞に分化誘導する方法、およびこれらの方法によって得られる分化した細胞の組成物を提供する。
また、本発明は、本明細書に記載したいずれかのプロセスによって作り出される細胞も包含する。一実施形態では、本発明は、実施例1に記載する培養方法によって作り出されるDPMSCを提供する。
別の態様では、本発明は、治療を支援するのに有効な量のDPMSCを個体に投与することにより、それが必要な個体への治療援助を提供する方法を提供する。別の態様では、本発明は、有益な効果のために、それが必要な個体に、幹細胞を投与する方法を提供する。ある実施形態では、有効量の細胞が、それが必要な個体に導入される。他の実施形態では、それが必要な個体は、本明細書に記載する医学的状態、生物学的状態、遺伝学的状態または生理学的状態のうち、任意の1つ以上を有する個体である。
さらに別の態様では、本発明は、(a)子宮内に、十分な量のDPMSCを移植し、移植後の、出生前または出生後の個体においてヒト細胞を産生させるために、細胞または組織のキメラ事象を作り出すこと、(b)遺伝的欠陥を有する個体、または遺伝的欠陥を有するおそれがある個体において、上述の細胞に、治療用の酵素、タンパク質または他の産物を産生させることによって、遺伝的欠陥を有する個体、または遺伝的欠陥を有するおそれがある個体に、治療用の酵素、タンパク質または他の生体産物を与える方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、(a)望ましい遺伝子産物をコードする、あらかじめ選択しておいたDNA単離物を1つ以上のDPMSCに導入することによって、DPMSCを遺伝的に改変すること、(b)この細胞を培養物中で増やすこと、(c)この細胞を個体の体内に導入し、望ましい遺伝子産物を産生させ、これによって遺伝子治療を施すことによって、治療目的の処置を必要とする個体に遺伝子治療を施す方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、(a)DPMSCを培養し、DPMSCを増殖させ、(b)有効量の増やしたDPMSCと、上述の個体の損傷を受けた組織とを接触させて治療を施すことによって、それが必要なヒト個体において、損傷を受けた組織に治療を施す方法を提供する。一実施形態では、局所的な注射または全身注入によって、個体の体内に細胞を導入する。別の実施形態では、さらなる遺伝物質、サイトカイン、成長因子、または細胞の成長および分化を促進する他の因子を与える適切なマトリックスインプラントと共に、個体の体内に細胞を導入する。別の実施形態では、個体の体内に導入する前に、細胞をポリマーカプセルに封入する。
さらに別の態様では、本発明は、(a)表現型のデータを得ることが可能な、統計学的に有意な個体の集団からDPMSCを単離し、(b)上述の統計学的に有意な個体集団に由来するDPMSCを増やし、DPMSC培養物を樹立し、(c)上述の培養したDPMSC中にある少なくとも1つの遺伝子多型を同定し、(d)上述の培養したDPMSCを分化誘導し、(e)正常な遺伝子型を有するDPMSCが示す分化パターンと、同定した遺伝子多型を有するDPMSCが示す分化パターンとを比較することによって、遺伝子多型に関連する異常な代謝プロセスを特性決定することによって、生理学的異常に関連する遺伝子多型を同定する方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、(a)殺腫瘍性タンパク質、抗血管形成性タンパク質、または抗原に対する免疫反応の刺激に関連するタンパク質と共にがん細胞表面に発現するタンパク質を発現するようにDPMSCを遺伝的に改変し、(b)遺伝的に改変したDPMSCを、がん細胞の増殖を止めるか、またはがん細胞を根絶するのに有効な量で個体に導入することによって、それが必要な個体においてがんを処置する方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、(a)統計学的に有意な個体集団からDPMSCを単離し、(b)統計学的に有意な個体集団からのDPMSCを増やし、複数のDPMSC培養物を樹立し、(c)上述のDPMSC培養物と、1つ以上の生物学的作用物質または薬理学的作用物質とを接触させ、(d)上述の1つ以上の生物学的作用物質または薬理学的作用物質に対する1つ以上の細胞応答を同定し、(e)統計学的に有意な集団中の個体に由来するDPMSC培養物の細胞応答を比較し、生物学的作用物質または薬理学的作用物質に対する細胞応答を決定することによって、生物学的作用物質または薬理学的作用物質に対する細胞応答を決定する方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、DPMSCに由来する神経網膜細胞を、個体に有効量投与する工程を含む、それが必要な個体において失明を処置する方法を提供する。一実施形態では、失明は、以下のもの:神経網膜疾患、黄斑変性、糖尿病性網膜症、緑内障または網膜色素変性のうち、任意の1つ以上に関連する。別の実施形態では、DPMSCは、個体において失明を改善する内因性遺伝子または導入遺伝子を選択的に発現するように、遺伝的に修飾される。
さらに別の態様では、本発明は、DPMSCに由来する歯肉様物質を個体に有効量投与する工程を含む、それが必要な個体において歯周病を処置する方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、DPMSCに由来する皮膚上皮組織を個体に有効量投与する工程を含む、それが必要な個体において皮膚移植術および形成術を支援する方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、造血細胞または血液細胞へと分化誘導する様式でDPMSCを培養する工程を含む、ヒト造血細胞または血液細胞をエクスビボで作り出す方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、DPMSCに由来する心筋細胞を、心不全を改善するのに有効な量で個体に投与する工程を含む、それが必要な個体において心疾患を処置するための、治療援助を提供する方法を提供する。ある実施形態では、心疾患は、心筋炎、心筋症、心不全、心臓発作によって引き起こされる損傷、高血圧、アテローム性動脈硬化症、心臓弁の機能不全からなる群より選択される。
さらに別の態様では、本発明は、DPMSC、またはDPMSCに由来するニューロンに関連する分化細胞を、神経変性疾患の改善を支援するのに有効な量で個体に投与する工程を含む、それが必要な個体において神経疾患を処置するための、治療援助を提供する方法を提供する。ある実施形態では、神経疾患は、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、AIDSに関連する痴呆、脊髄損傷、脳または他の神経に影響を及ぼす代謝性疾患からなる群より選択される。
さらに別の態様では、本発明は、DPMSC、DPMSCに由来する軟骨細胞、またはDPMSCに由来する骨芽細胞を、軟骨変性疾患の改善を支援するのに有効な量で個体に投与する工程を含む、それが必要な個体において関節または軟骨の疾患を処置するための、治療援助を提供する方法を提供する。ある実施形態では、関節または軟骨の疾患は、軟骨裂傷、軟骨の菲薄化、変形性関節症、骨折、治癒していない骨折、変形性関節症、骨に広がる癌性腫瘍によって引き起こされる骨の穴からなる群より選択される。
さらに別の態様では、本発明は、(a)少なくとも1個体に由来するDPMSCからの、少なくとも1つの遺伝子を含む遺伝子プロフィールを決定する工程と、(b)この遺伝子プロフィールを、アクセス可能な媒体に格納する工程によって、薬物探査を支援するために、多能性が誘導された幹細胞の遺伝子プロフィールのデータベースを与える方法を提供する。
(詳細な説明)
本発明は、DPMSCを単離するための組成物、方法、細胞の特定の分化を誘導する方法、およびこれらから得られる細胞集団を提供する。さらに具体的には、本発明は、DPMSC集団のうち、かなりの割合または部分が、以下のマーカー:CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4を共発現し、さらに、同じ集団内で、集団のうちの少しの割合の細胞しか、CD34およびCD45を発現しないような、非常に均質なDPMSCの単離された集団に関する。この非常に均質なDPMSC集団は、内胚葉、中胚葉、外胚葉の種々の細胞系統の細胞を生成するように分化する可能性を有する。
(I.一般的な技術)
本発明の実施は、異なる明記がなされない限り、当該分野の範囲内である、幹細胞生物学、細胞培養、分子生物学(組み換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、免疫学の従来の技術を利用する。このような技術は、文献に完全に説明されており、例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第3版(Sambrookら、2001)Cold Spring Harbor Press;Oligonucleotide Synthesis(P.Herdewijn編、2004);Animal Cell Culture(R.I.Freshney編、1987);Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.);Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir &C.C.Blackwell編);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller & M.P.Calos編、1987);Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら編、1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction(Mullisら編、1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coliganら編、1991)Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons、1999)、Embryonic Stem Cells:A Practical Approach(Notaranniら編、Oxford University Press 2006);Essentials of Stem Cell Biology(R.Lanza編、Elsevier Academic Press 2006);Stem Cell Assays(Methods in Molecular Biology)(Mohan C.Vemuri編、Humana Press;初版(2007年8月10日));Mesenchymal Stem Cells:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology)(Darwin J.Prockop、Donald G.Phinney、Bruce A.Bunnell編、初版(2008年3月7日));Handbook of Stem Cells(Robert Lanzaら編、Academic Press(2004年9月14日));Stem Cell Culture Vol 86:Methods in Cell Biology(Jennie P.Mather編、Academic Press、初版(2008年5月15日));Practical Hematopoietic Stem Cell Transplantation(Andrew J.Cantら編、Wiley−Blackwell、初版(2007年1月22日));Hematopoietic Stem Cell Protocols(Kevin D.Bunting編、Humana Press、第2版(2008年1月31日));Bone Marrow and Stem Cell Transplantation(Methods in Molecular Medicine)(Meral Beksac編、Humana Press;初版(2007年5月3日));Stem Cell Therapy and Tissue Engineering for Cardiovascular Repair:From Basic Research to Clinical Applications(Nabil Dibら編、Springer、初版(2005年11月16日));Blood And Marrow Stem Cell Transplantation:Principles,Practice,And Nursing Insights(Kim Schmit−Pokorny(著者)およびSusan Ezzone(編集者)、Jones & Bartlett Publishers;第3版(2006年5月22日));Hematopoietic Stem Cell Protocols(Christopher A.KlugおよびCraig T.Jordan編、Humana Press;初版(2001年12月15日));および、Clinical Bone Marrow and Blood Stem Cell Transplantation(Kerry Atkinsonら編、Cambridge University Press;第3版(2003年12月8日))が挙げられる。
異なる定義がなされない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の技術者が一般的に理解しているのと同じ意味を有する。
この章に記載する定義が、本明細書に参照によって援用される特許、公開された特許出願、他の刊行物に記載されている定義と矛盾するか、矛盾しなくても一致しない場合、本明細書に参照によって援用される定義よりも、この章に記載する定義が優先する。
(II.定義)
本明細書で使用される場合、用語「歯髄由来幹細胞(DPSC)」、「歯髄由来前駆細胞」、「歯髄類似細胞(dental pulp marrow similar cell)」(DPMSC)は、同じ意味で用いられ、特定のマーカーのパネル:CD10、CD13、CD29,CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4、CD34、CD45の共発現がかなり一様である、非常に均質な細胞集団を指す。上述のリストに加え、他のマーカーもDPMSCで発現する場合があることも理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、用語「非常に均質な」、「均質な」DPMSC集団は、特定のマーカーのパネル:CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4、CD34、CD45の共発現がかなり一様であるDPMSC集団を指す。一態様では、本発明のDPMSC集団のうち、かなりの割合または部分が、以下のマーカー:CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4を発現し、さらに、同じ集団内で、集団のうちの少しの割合の細胞しかCD34およびCD45を発現しない。本明細書に記載したマーカープロフィールを共発現するDPSMC集団の割合は、約40%、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約98%、または約99%のいずれかであってもよい。ある態様では、本明細書に記載したマーカープロフィールを共発現するDPSMC集団の割合は、少なくとも約40%、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約98%、または約99%のいずれかであってもよい。DPMSC集団は、培養、増殖または分化のための容器に入れられていてもよく、この容器には、標準的な細胞培養器だけではなく、DPMSCを培養するのに当業者が使用するマトリックスおよび他の材料が包含される。
本明細書で使用される場合、用語、多能性DPMSCの「集団」または「単離された集団」は、多能性DPMSC以外の成分を実質的に含まない細胞の調製物をもたらすように操作された、1個以上のDPMSCの集団を指す。ある態様では、細胞調製物は、少なくとも約60%(重量、容積または数による)は、この細胞が産生されるとき、または培養されるときに存在する他の成分を含まない。種々の態様では、細胞は、少なくとも約75%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%(重量、容積または数において)純粋である。ある態様では、この割合は、細胞培養物または細胞集団中の幹細胞の割合を指す。集団、または単離したDPMSC集団は、例えば、機械的または物理的または化学的な抽出、蛍光活性化細胞選別、または当業者に公知の他の技術による、例えば、天然の供給源からの精製によって、得ることができる。純度は、任意の適切な方法、例えば、蛍光活性化細胞選別(FACS)または視覚的検査によってアッセイすることができる。
「純度」は、幹細胞の純度を記述するために使用される場合、組成物中の幹細胞のみの存在を指すのではなく、その幹細胞が、その天然組織の環境から除去されるように操作されていることを示し、さらに、得られた集団に存在する他の細胞との関係性も示す。
本明細書で使用される場合、用語「多能性」は、内胚葉(例えば、胃の内壁、胃腸管、肺)、中胚葉(例えば、筋肉、骨、血液、尿生殖器)または外胚葉(例えば、表皮組織、神経系)の3種類の胚葉細胞へと分化するDPMSCの可能性を指す。多能性幹細胞から、任意の胎児または成体の細胞型を発生させことができる。多能性幹細胞は、胚外組織(例えば、インビボでは胎盤、またはインビトロではトロホブラスト)をもたらす可能性を欠いているため、多能性幹細胞単独では、胎児または成体の動物へと成長することはできない。
「個体」、「被験体」または「患者」は、脊椎動物である。特定の実施形態では、脊椎動物は、哺乳動物である。哺乳動物としては、限定されないが、霊長類(ヒトおよび非ヒト霊長類を含む)、ペット(例えば、イヌ、ネコ、ウサギなど)、農業用動物(例えば、ウシ、家畜など)、スポーツ用動物(例えば、ウマ)、げっ歯類(例えば、マウス、ラット)が挙げられる。特定の実施形態では、哺乳動物はヒトである。
「処置」または「処置すること」とは、有益な結果または望ましい結果(臨床的な結果を含む)を得るためのアプローチを意味する。本発明の目的のために、有益な結果または望ましい結果としては、限定されないが、ある状態に関連する症状の緩和、ある状態に関連する1つ以上の症状の程度を弱めること、または、ある状態に関連する症状が悪化するのを予防することが挙げられる。ある態様では、本明細書に開示した1種類以上の細胞を用いた処置は、副作用が全く無いか、現時点で利用可能な治療に関連する副作用よりも、副作用が少ない。
「処置を受けること」は、初期処置および/または継続処置を含む。
本明細書で使用される場合、ある疾患または状態の進行を「遅らせること」は、その疾患または状態の進行を延ばし、妨げ、遅らせ、妨害し、安定させ、および/または延期させることを意味する。この遅れは、疾患歴および/または処置される個体によって、さまざまな期間になり得る。当業者には明白なことであるが、十分に遅らせるか、または顕著に遅らせることは、事実上、その個体で、その疾患または状態が進行しないという点で、予防を包含し得る。例えば、本方法は、本方法を用いない場合と比較して、所与の時間で疾患が進行する可能性を減らし得、および/または所与の時間で疾患の程度を弱め得る。ある態様では、このような比較は、統計的に有意な数の個体を用いた臨床研究に基づくものである。標準的な臨床技術を用いて、疾患の進行を検出することができる。また、進行とは、初期には検出可能ではない場合がある疾患の進行を指していてもよく、発生、再発、発症を含む。
「有効量」(処置または予防の内容で使用する場合、または、痛みを和らげるか、または特定の状態の症状を緩和するという内容で使用する場合)は、臨床的な結果を含む有益な結果または望ましい結果を得るのに十分な量である。1回以上の投与で、有効量を投与してもよい。本発明の目的のために、有効量のDPMSCは、処置される個体の状態の1つ以上の症状を減らすことが可能な、細胞の特定の量である。DPMSCの有効量は、DPMSCが、多能性を有し、分化していない状態で成長するかまたは増殖する場合のDMPSCの使用、ならびに、特定の経路(例えば、神経、心筋細胞、軟骨細胞など)への分化を誘導するためにDPMSCをさらに培養する場合のDMPSCの使用を包含する。「治療を援助する」という内容で使用する場合、有効量は、治療レジメンを向上させ(DPMSCを含まないレジメンと比較した場合)、そのような場合に、有益な結果または望ましい結果を与える。
本明細書で使用される場合、「それが必要な」は、ある状態または疾患を有する個体、または、その状態または疾患の「リスクがある」個体を含む。本明細書で使用される場合、「リスクがある」個体は、ある状態が進行するリスクがある個体である。「リスクがある」個体は、検出可能な疾患または状態を有していても、有していなくてもよく、本明細書に記載した処置法の前に、検出可能な疾患が示されていてもよく、示されていなくてもよい。「リスクがある」は、ある個体が、1つ以上のいわゆるリスク因子をかかえており、この因子が、ある疾患または状態の進行と相関関係にあり、当該分野で公知の測定可能なパラメータであることを示す。これらの1つ以上のリスク因子をかかえている個体は、これらのリスク因子が存在しない個体よりも、その疾患または状態が進行する可能性が高い。これらのリスク因子としては、限定されないが、年齢、性別、食事、以前の疾患歴、前触れとなる疾患の存在、遺伝学的(すなわち、遺伝性の)考慮事項、種族に関するプロトコルおよび考慮事項、環境曝露が挙げられる。
「医薬的に許容されるキャリア」とは、活性成分と組み合わせた場合に、熟練した専門家の知識に基づいて、その成分が生体活性を保持することができ、許容できない免疫反応(例えば、重篤なアレルギーまたはアナフィラキシーショック)を引き起こさないような任意の物質を意味する。例としては、限定されないが、標準的な医薬キャリア、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、リン酸緩衝化生理食塩溶液、水、エマルジョン(例えば、油/水エマルジョン)、種々の種類の加湿剤のうち、任意のものが挙げられる。エアロゾルまたは非経口投与のための例示的な希釈剤は、リン酸緩衝化生理食塩水または通常の(0.9%)生理食塩水である。細胞に注入するための例示的なキャリアは、CMCである。このようなキャリアを含む組成物は、従来の周知の方法で処方される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、A.Gennaro編、Mack Publishing Co.、Easton、PA、1990;および、Remington、The Science and Practice of Pharmacy 第20版、Mack Publishing、2000を参照、これらを、それぞれの内容全体について、特に処方物に関して本明細書に参照によって援用する)。
「組成物」または「組成物類」を一般的に言及する場合、本発明の組成物類を含み、本発明の組成物類に適用可能である。また、本発明は、本明細書に記載した成分を含む医薬組成物も提供する。
本明細書で使用される場合、単数形である「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」は、異なる明記がなされない限り、複数個のものも含む。例えば、「1つの(a)」DPMSCは、1つ以上の歯髄類似細胞を含む。
本明細書中の値またはパラメータに対し、「約」が記載されている場合、その値またはパラメータ自体が指している態様を含む(そして、記載する)。例えば、「約X」という記載は、「X」の記載を含む。
態様および本明細書に記載した本発明の態様は、態様および態様「を含むこと(comprising)」、「からなること(consisting)」、「から本質的になること(consisting essentially of)」を含むことが理解される。
(III.歯髄類似細胞(DPMSC)の集団)
本発明は、複数の胚葉(例えば、外胚葉、中胚葉、内胚葉)に由来する多くの種類の細胞へと分化させることが可能な歯髄類似細胞(DPMSC)の均質な集団を提供する。これらの細胞は、体の異なる胚葉に由来する多くの種類の細胞へと分化する能力について、大きな柔軟性を示す。DPMSCは、胚幹細胞と似た分化表現型を示す。本明細書に記載される本発明の細胞は、中胚葉、外胚葉、内胚葉に由来する少なくとも1つ、2つまたは3つの分化細胞型を形成するように分化する可能性を有する。本発明のDPMSC集団の表現型は、特定のマーカーを発現する細胞集団の割合が比較的大きい(または、他の特定のマーカーを発現しない細胞集団の割合が少ない)という観点で、当該分野で記載されている他の幹細胞培養物よりも均質であり、他の幹細胞培養物は、全体として、幹細胞集団が広範囲の表現型を示すという観点で、かなり不均質な傾向があった。
(A.歯髄由来のDPMSC)
培養のための歯髄の出発源を用いることによって、DPMSCを得ることができる。本発明の一態様では、歯髄の供給源は、子供由来であってもよい(例えば、失われていく乳歯の一部分として失われた歯)。本発明の別の態様では、歯髄源は、乳歯を失った後に成長した成人の歯に由来してもよい。別の態様では、出発源は、歯器官に由来していてもよい。一態様では、脱落歯髄単核細胞は、歯髄に由来する。
本発明のDPMSCは、任意の脊椎動物から得ることができる。本発明の一態様では、DPSMCは、哺乳動物(例えばヒト)から得られる。本発明の他の態様では、DPMSCは、非ヒトから得られる。本発明のさらに他の態様では、DPMSCは、霊長類(ヒトおよび非ヒト霊長類を含む)、ペット(例えば、イヌ、ネコ、ウサギなど)、農業用動物(例えば、ウシ、家畜など)、スポーツ用動物(例えば、ウマ)、げっ歯類(例えば、マウス、ラット)から得られる。すべての場合に、非ヒト胚は、本発明のDPMSCを得るプロセスで破壊される。
したがって、本発明は、ヒトDPMSC、非ヒトDPMSC、霊長類DPMSC、および異なる動物種に由来するDPMSCの組成物(例えば、集団または単離された集団)を提供する。本発明の一態様では、DPMSCは、本明細書に記載する実験条件で、DPMSCの大部分が選択的に増殖するような、歯髄の亜集団であってもよい。本発明の他の態様では、歯髄片と培地との間の勾配は、細胞を、細胞が損傷部位と認識する場所に向かわせるベクターとして役立つ場合があり、これは、細胞をペトリ皿における継続した選択的移動に導き得る。
(B.DPMSCの表現型)
本発明のDPMSC集団は、種々の表現型によって記述することができる。一態様では、DPMSC集団は、特定のマーカーの共発現の均質性という観点で記述することができる。これらのマーカーは、細胞表面に存在していてもよく、当該分野で標準的な方法(例えば、フローサイトメトリー)で検出することができる。または、DPMSC集団は、細胞内の特定遺伝子の発現によって記述することができ、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、rt−PCR)で測定することができる。さらに別の代替例では、DPMSCは、その核型(例えば、通常の核型)または生体での特徴によっても記述することができる。生体活性の非限定的な例としては、細胞の倍加時間、テロメラーゼ活性、分化能が挙げられる。
本発明の一態様では、DNA含有量は、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、FISH)によって測定することができる。テロメラーゼ活性の検出は、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、TRAP−アッセイ/TRAPezeキット)によって決定することができる。本発明の別の態様では、細胞は、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、Von Kossa、Nuclear Fast Red)によって染色することができる。アルカリホスファターゼ活性は、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、アルカリホスファターゼ染色)によって測定することができる。本発明のさらに別の態様では、グリコーゲンは、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、過ヨウ素酸シッフ染色)によって検出することができる。アルブミン濃度は、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、ELISA)によって決定することができ、尿素濃度は、当該分野で標準的なアッセイ(例えば、QuantiChromTM Urea Assay)によって決定することができる。ここに記載した標準的なアッセイの詳細は、実施例2中に見いだすことができる。
したがって、一態様では、本発明のDPMSC集団は、マーカー、例えば、限定されないが、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4の共表現において均質である。均質性は、所与のDPMSC集団内で、同じマーカープロフィールを発現する細胞の割合を指す。ある態様では、本発明は、集団中の細胞の約40%、約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約98%、または約99%が、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4を共発現するという点で均質なDPMSC集団を提供する。他の態様では、本発明は、集団中の細胞の少なくとも約40%が、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4を共発現するという点で均質なDPMSC集団を提供する。好ましくは、DPMSC集団は、集団中のDPMSCの少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%が、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4を共発現するという程度まで均質である。他の態様では、DPMSC集団の約90〜99%が、これらのマーカーを共発現する。
別の態様では、DPMSC集団中、低い割合(例えば、<1%)の細胞が、CD34、CD45のようなマーカーの発現を示す。DPMSC集団のかなりの割合または部分(例えば、少なくとも約90%)が、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4を共発現する同じ均質な集団で、細胞が14〜20倍加した後に得られるヒトDPMSC集団のうち、低い割合または部分(例えば、0.25%〜1%)が、CD34、CD45を発現する。本発明の別の態様では、DPMSC集団中の低い割合の細胞が、CD66e、KDR、CD133、VE−Cad、CD117を発現する。
DPMSC集団がSSEA−4を発現するという本発明者らの発見は、接種密度2−10/cmで増殖させたヒトDPMSCが、解凍後にSSEA−4タンパク質を発現することを示している他の免疫組織化学アッセイおよび細胞蛍光アッセイと一致している(Kannagi R、EMBO J.2:2355−61、1983)。
本発明の別の態様では、DPMSC集団は、メッセンジャーRNA発現の特定のプロフィールも発現した。rt−PCRによってDPMSC集団を分析し、増殖段階中のメッセンジャーの発現を決定することができる。本発明のDPMSC集団で検出可能なメッセンジャー発現の非限定的な例としては、Oct−4、MDR−1、Abcg−2、Msx−2、PPAR−γ、c−Met、CK−19、アルカリホスファターゼ、オステオカルシン、オステオネクチン、BMP−2、BMP−4、BMP−7、BMPr−Ia、BMPr−Ib、Cbfa−I I型、Cbfa−I II型、Dlx−5、コラーゲンI、FGFr−I、FGFr−II、アグレカン、dermo−I、歯のマトリックスタンパク質、G−Fap、グリピカン(glypican)、β−チューブリン、ニューロフィラメントL(light)、M(medium)、H(heavy)、NSE、musashi、ビメンチン、N−nos、ASA、SMA、心筋アクチン、ミオカルジン、ANP、Gata−4、Nkx−2.5、Mef−2a、c−TnI、ミオシン重鎖が挙げられる。一方、DPMSC集団は、MHC−α、MHC−β、KDR、TRT、オステオポンチン、BMPr−II、コラーゲンII、Map−2、V−Mlc、cTnTのメッセンジャーRNAを最小限の値で発現する状態から、まったく発現しない状態である。本発明の一態様では、DPMSC集団は、以下のもの:Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4、c−Myc、Klf−4、Rex−1のそれぞれのmRNAを共発現する。
本発明のDPMSC集団を特性決定するそれ以外の別の様式は、タンパク質発現によるものである。タンパク質発現を決定することができる1つの様式は、増殖段階中の、DPMSCの免疫蛍光法である。本発明のDPMSC集団で検出可能なタンパク質発現の非限定的な例としては、アグレカン、コラーゲンI、FGFr−I、FGFr−II、c−TnT、コラーゲンII、SMA、ニューロフィラメントL(light)、G−Fap、NSE、VWF、Cbfa−I、Gata−4、Msx−2、Neuro D、Nanog、Oct−4、SSEA−4が挙げられる。また、免疫ブロット法を用い、増殖段階中のDPMSCのタンパク質発現を決定することもできる。本発明のDPMSC集団で検出可能なタンパク質発現の非限定的な例としては、ASA、Serca、β−チューブリン、シナプトフィシン、Msx−2、Oct−4、コネキシン−43、Dlx−5、Neuro−D、Ca−チャネル、Cbfa−Iが挙げられる。
DPMSCは、胚幹(ES)細胞/胎生期癌(EC)細胞の未分化状態を維持するのに必要なPOU−ドメイン転写因子Oct−4のmRNAを発現する。Oct−4は、原腸形成前の胚、分割初期段階の胚、胚盤胞内部の細胞塊の細胞、および胎生期癌(EC)細胞で発現する転写因子であり(Nichols Jら、Cell 95:379−91、1998)、細胞が分化誘導されると、下方制御される。Oct−4の発現は、胚形成および分化の初期段階を決定づけるのに重要な役割を果たす。Oct−4は、Rox−1と組み合わせると、ジンクフィンガータンパク質Rex−1の転写活性化を引き起こし、ESを未分化状態に維持するのにも必要である(Rosfjord E、Rizzino A.、Biochem Biophys Res Commun 203:1795 802、1997;Ben−Shushan Eら、Mol Cell Biol 18:1866−78、1998)。それに加え、ES/ECだけではなく、他の多くの分化細胞でも発現するSox−2は、ES/ECを未分化状態に維持するのに、Oct−4とともに必要である(Uwanogho D.ら、Mech Dev 49:23−36、1995)。
本発明のヒトDPMSCは、SSEA−4を発現し、SSEA−4を用いた染色に陽性である。Oct−4のタンパク質レベルは、40より多く細胞が倍加したヒトDPMSC培地では減少する傾向があり、この結果は、理論によって束縛されないが、分化表現型が部分的に失われたことによるものであろう。したがって、SSEA−4とともに、Oct−4の存在は、DPMSC培養物中に最も初期の細胞が存在することと相関関係があるマーカーである。
本発明のDPMSCは、歯髄源から培養を開始してから、どれだけ多くの倍加が起こったかによって異なる増殖速度を示す。したがって、一態様では、本発明は、最初の10細胞倍加では、平均倍加時間が約30〜40時間であるDPMSCの単離された集団を包含する。平均倍加時間は、最初の10細胞倍加DPMSC集団で、約30時間、31時間、32時間、33時間、34時間、35時間、36時間、37時間、38時間、39時間または40時間であってもよい。一実施形態では、倍加時間は、最初の10細胞倍加では約36時間である。最初の10細胞倍加が起こった後で、細胞の倍加時間は、約30〜35細胞倍加まで約28時間であってもよく、次いで、倍加速度は、その後徐々に遅くなっていく。本発明のDPMSCは、培養中の期間を平均した場合、DPMSCの増殖について平均倍加時間が25〜40時間のDPMSCの単離された集団を包含する。本発明のさらに別の態様では、平均倍加時間は、1.25〜2.5%ヒト血清培地で約28時間であってもよく、0.25−0.5%ヒト血清培地で約29又は30時間であってもよい。最初の初代培養細胞(starting primary cluture cell)のおおよその数は、約80〜800であってもよい。
本発明のDPMSC集団は、少なくとも約1ヶ月間、好ましくは約2ヶ月間、さらにもっと好ましくは、約3ヶ月間またはそれ以上、分化していない多能性DPMSCとして増殖させることができる。または、本発明のDPMSC集団は、歯髄源から培養を開始してから、少なくとも約10倍加、好ましくは、少なくとも約20倍加、さらにもっと好ましくは、少なくとも約30、約40、約50、約60、またはそれ以上の倍加の間、分化していない多能性DPMSCとして増殖させることができる。また、本発明は、凍結保存したDPMSCから増殖させたDPMSC集団を包含する。
本発明の別の態様では、DPMSC集団は、テロメア活性の測定値として、内部コントロールと比較した場合、テロメア長の低下も示す。本発明の一実施形態として実施例にさらに詳細に記載しているように、再接種密度2×10細胞/cmで培養した2種類のドナー(6歳)のDPMSCのテロメア長は、10〜20kbpであった。内部コントロールである1301細胞株のテロメア長が100%であると概算した。DPMSCの平均テロメア長は、コントロールと比較して、P2が18.4%であり、P5が17.1%であった(解凍後)。したがって、本発明のDPMSCは、コントロール細胞株の75%未満、好ましくは、約65%未満、好ましくは、約55%未満、さらに好ましくは、約45%未満のテロメア長を有するDPMSCの単離された集団を包含する。
本発明のDPSMCの集団は、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統の細胞型のうち、1つ以上(例えば、2つ、または3つすべて)に分化する可能性を有する。別の態様では、本発明のDPMSC集団は、以下のもの:骨芽細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、グリア細胞、神経細胞、肝細胞のうち任意の1つ以上に分化する可能性を有する。別の態様では、本発明のDPSMC集団は、以下のもの:骨細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、グリア細胞、神経細胞、皮膚上皮細胞、肝臓上皮細胞、膵臓上皮細胞、膵臓内分泌細胞、膵島細胞、膵臓外分泌細胞、腸上皮細胞、腎臓上皮細胞、表皮に関連する構造、毛包、歯の周囲にある軟組織、象牙質(歯)、エナメル質(歯)、セメント質(歯)のうち、任意の1つ以上に分化する可能性を有する。本発明は、DPMSCを記述し、特性決定するために、本明細書の上の章およびそれ以外の箇所に記載されているような、上述のパラメータのいずれかおよびすべてを、任意の組み合わせで意図する。
(IV.歯髄類似細胞を単離する方法および/または培養する方法)
本明細書に記載したように単離される、歯髄類似細胞(DPMSC)を、上述のような歯髄源から始め、本発明の方法を用いて培養してもよい。歯髄は、酵素によって脱凝集化(disaggregate)させてもよく、または酵素以外によって脱凝集化させてもよい(例えば、機械的脱凝集化)。一態様では、分離した混合状態の細胞集団に、任意の種類の除去技術(例えば、免疫除去または物理的な除去または化学的な除去)を行わない。別の態様では、この方法は、以下のマーカー:CD3、CD14、CD19、CD38、CD66b、CD45グリコホリンAを発現する細胞(例えば、単核細胞)を除去する工程を含まない。
次いで、この細胞を、例えば、任意の1つ以上の種類の培養容器(例えば、プラスチック培養皿)に入れ、種々の成長因子を追加した増殖培地中に維持することができる。成長因子は、DPMSC集団を得るため、血小板由来増殖因子(例えば、PDGF−BB)、上皮増殖因子(EGF)、線維芽細胞増殖因子−b(FGF−b)、インスリン様成長因子(IGF)、インスリン、デキサメタゾン、リノール酸、アスコルビン酸、セレンから選択されてもよい。一実施形態では、培地には、上述のすべての成分が追加されていてもよい。一実施形態では、増殖培地は、実施例に記載されており、Midを含まない培地と呼ばれる。使用可能な成長因子としては、限定されないが、1〜50ng/ml(好ましくは、約5〜15ng/ml)の血小板由来増殖因子−BB(PDGF−BB)、1〜50ng/ml(好ましくは、約5〜15ng/ml)の上皮増殖因子(EGF)、1〜50ng/ml(好ましくは、約5〜15ng/ml)のインスリン様成長因子(IGF)、50ng/ml(好ましくは、約5〜15ng/ml)の線維芽細胞増殖因子−b(FGF−b)が挙げられ、10−10〜10−8Mのデキサメタゾンまたは他の適切なステロイド、0〜1μg/Lのリノール酸、10〜50mg/Lのアスコルビン酸を伴なう。
本発明の別の態様では、本発明のDPMSCを、インスリンを約10〜約50μg/mlの濃度で、トランスフェリンを、0より多いが、約10μg/ml未満の濃度で、セレンを約0.1〜約5μg/mlの濃度で、リノール酸を約0〜約1μg/mの濃度で、デキサメタゾンを約0.005〜約0.15μMの濃度で、L−アスコルビン酸を約10〜50mg/Lの濃度で、血小板由来増殖因子を約5〜約15ng/mlの濃度で、上皮増殖因子を約1〜約15ng/mlの濃度で、インスリン様成長因子を1〜約15ng/mlの濃度で、線維芽細胞増殖因子−b1を約15ng/mlの濃度で含む培地で培養する。
本発明の別の態様では、本発明のDPMSCを、約1.25%のヒト血清、血小板由来増殖因子−BBを約1〜約50ng/mlの濃度で、上皮増殖因子を約1〜約50ng/mlの濃度で、インスリン様成長因子−Iを約1〜約50ng/mlの濃度で、線維芽細胞増殖因子−Iを約1〜約50ng/mlの濃度で、デキサメタゾンを約10−10〜約10−8Mの濃度で、リノール酸を約20〜約100μg/Lの濃度で、アスコルビン酸を約10〜約50mg/Lの濃度で、ゲンタマイシンを約0.5ml/Lの濃度で追加した、F−12 Coon変法/Ambesi変法/Medium 199/CMRL 1066を含む増殖培地で構成される培地で培養する。本発明の別の態様では、DPMSCを、約1000U/mLの濃度のコラーゲナーゼIIと、CTC溶液とを含有する培地に入れ、場合により、解離させる。CTC溶液は、約0.5容積%の割合でトリプシンを、コラーゲナーゼIIを約22U/mLの濃度で、ニワトリ血清を約0.2容積%の割合で含有する。本発明のさらに別の態様では、歯髄細胞の集団に、任意の種類の除去技術(例えば、免疫除去または物理的な除去または化学的な除去)を行わず、初代培養で増殖させたコロニーが密集状態(confluence)に到達したら、細胞をCTC溶液によって剥離し、増殖培地で二次培養してもよい。細胞の分化を防ぐために、培養物は、半密集状態(semi−confluently)に維持する。
ある代替例では、DPMSCを、細胞外マトリックス(ECM)基質とともに細胞培養器に入れてもよい。別の代替例では、DPMSCを、細胞外マトリックス(ECM)基質を含まない状態で、細胞培養器に入れてもよい。さらに別の代替例では、DMPSCを、DMPSCが沈殿し、三次元構造を形成するように細胞培養器に入れてもよい。当業者には公知であるように、三次元構造(例えば、足場(生体足場を含む)を用いてDPMSCを培養してもよく、および/または、DPMSCを細胞および/または組織に分化させてもよい。例えば、気管、血液細胞、脳組織、腎臓、膵臓、肝臓、心臓、肺、脊髄、神経、神経細胞、ニューロン、軟骨、骨、再生医療で使用可能な他の細胞および/または組織を成長させるための足場を用いてDPMSCを培養してもよい。
細胞を未分化状態に維持するために、低血清培地で培養することが好ましい。血清は、単離されるDPMSCの種によって、ヒト血清であってもよく、非ヒト血清であってもよい。ヒト血清は、自家血清であってもよい。低血清とは、本明細書で使用される場合、約0.5〜2.5容積%の割合レベルを指す。一態様では、本発明は、インスリン、セレン、リノール酸、デキサメタゾン、血小板由来増殖因子を含有する、1.25%のヒト低血清培地を加えることを含む、DPMSCを単離し、その後にDPMSCを増殖させる方法を提供する。ヒト低血清培地は、M−199およびCMRL−1066を混合したF12であってもよい。インスリンは、場合により、約1〜約5μg/mlの濃度で存在してもよい。低血清培地は、有効量のトランスフェリンを、0より多いが、約10μg/ml未満の濃度で含んでいてもよく、セレンは、約0.1〜約5μg/Lの濃度で存在していてもよく、リノール酸は、0〜約1μg/mLの濃度で存在していてもよく、デキサメタゾンは、約10−10〜10−8Mの濃度で存在していてもよい。低血清培地は、約10〜50mg/Lアスコルビン酸を含有していてもよい。低血清培地は、約5〜約15ng/mlの血小板由来増殖因子、1〜約15ng/mlの上皮増殖因子、1〜約15ng/mlのインスリン様成長因子、1〜約15ng/mlの線維芽細胞増殖因子−bを含有していてもよい。また、本発明は、上に列挙した成長因子成分のうち、任意の1つまたはすべてを加えた、無血清培地の使用も意図している。
幹細胞分野の技術者は、ごく普通に、増殖について本明細書に記載した培地条件を用いて、本発明のDPMSCを培養することができる。一旦培地で樹立したら、細胞を凍結し、凍結ストックとして保存することができる。一実施形態では、細胞を、10%DMSOを含む本明細書に記載した増殖培地を用いて凍結し、保存する。培養した細胞の凍結ストックを調製する他の方法も、当業者には公知である。また、増殖のためにDPMSCを培養することに加え、子孫細胞へと分化誘導するために、他の因子を加えた培地でDPMSC集団を培養してもよい。
また、本発明は、本明細書に記載した培養方法によって作り出したDPMSC集団を含む。また、本発明は、本明細書に記載した条件で培養した細胞を含み、最初に培養した細胞(例えば、培地に導入する際の細胞)および培養プロセスの任意の点での細胞を含む。
本発明の別の態様では、広範囲にわたる分化可能性を有する歯髄細胞の集団、および中胚葉、内胚葉、外胚葉から誘導される系統を、本発明で提示する固有の増加/選別手順によって単離してもよく、この手順は、自家ヒト血清を低い割合で使用することを含む。
(III.DPMSCを分化誘導し、方向性が決まった(committed)前駆細胞および組織特異的な細胞型を形成すること、およびこれらの使用)
本発明は、本明細書に記載の多能性DPMSCに由来する分化細胞、およびこれらの細胞の分化を誘導する方法をさらに提供する。一態様では、本発明は、以下のもの:臓側板細胞、筋肉細胞、神経細胞、心筋細胞、肝細胞のうち、任意の1つ以上に分化することが可能なDPMSCを意図する。別の態様では、本発明は、以下のもの:骨細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、グリア細胞、皮膚上皮細胞、肝臓上皮細胞、膵臓上皮細胞、膵臓の内分泌細胞または島細胞、膵臓外分泌細胞、腸上皮細胞、腎臓上皮細胞、または表皮に関連する構造(例えば、毛包)のうち、任意の1つ以上に分化することが可能なDPMSCを意図する。別の態様では、本発明は、歯の周囲にある軟組織を形成することが可能な子孫細胞、または歯(例えば、象牙質、エナメル質、セメント質)を形成することが可能な子孫細胞へと分化することが可能なDPMSCを意図する。さらに別の態様では、本発明は、以下のもの:骨芽細胞および筋細胞のうち、任意の1つ以上に分化することが可能なDPMSCを意図する。
また、本発明は、本明細書に記載されるような多能性DPMSC単離物を提供し、細胞のゲノムは、あらかじめ選択しておいたDNA単離物の挿入によって、またはあらかじめ選択しておいたDNA単離物による細胞ゲノムのあるセグメントの置換によって、または細胞ゲノムの少なくとも一部分の欠失もしくは不活性化によって、改変されていない。
本明細書に記載されるような、および/または、さらに当業者に公知であるような、適切な成長因子、ケモカインおよびサイトカインを用いて、本発明のDPMSCを分化誘導し、例えば、中胚葉起源の種々の細胞、および神経外胚葉起源の細胞(例えば、グリア細胞、乏突起膠細胞、ニューロン)、および内胚葉起源の細胞(例えば、肝細胞)を含む、多くの細胞系統を作り出すことができる。本発明は、これらの方法を意図する。
(A.臓側板)
臓側板は、本発明の均質なDPMSC集団を用いて増殖させられ得る。一実施形態では、骨芽細胞を増殖させるために、20,000細胞/cmのDPMSCを、約10−6〜10−8M(好ましくは、約100nM)のデキサメタゾン、β−グリセロホスフェートと、0.5〜3mM(好ましくは、1mM)のアスコルビン酸とともに培養してもよい。骨芽細胞の存在を示すために、培養してから約3ヶ月後に、Von Kossa染色(CaPo4の銀還元)を用いてもよく、または、オステオネクチン、オステオポンチンおよびオステオカルシンに対する抗体(免疫組織化学/ウェスタン/rt−PCR)を用いてもよい。X−Ray回折パターンおよび赤外線スペクトルを用い、ヒドロキシアパタイト形成の存在を評価してもよい。
(B.筋肉)
DPMSCを、分化誘導前に密集状態のDPMSCを接種することによって、任意の筋肉表現型に分化するように誘導してもよい。一態様では、筋肉細胞への分化を誘導するために、約10,000細胞/cmのDPMSC細胞を、IBMX 0.1〜1mM(好ましくは、0.5mM)およびVEGF 5〜20ng/mL(好ましくは、10ng/mL)を含むDMEM 5%FBSで処理してもよい。ウェスタンブロットおよび免疫蛍光を用い、分化を評価することができる。インビトロでの骨格筋への分化は、当業者に公知の標準的な技術および市販の抗体を用いて、免疫組織化学またはウェスタンブロット分析のいずれかによって、ミオゲニン、アクチニン、骨格筋アクチン、骨格筋ミオシンの逐次的な活性化を検出することによって示すことができる。骨格筋アクチン、Serca 2a、Ca−チャネル、Msx−2を誘導から15日後に検出してもよく、骨格筋ミオシンを40日後に検出してもよい。免疫組織化学によれば、約70〜80%の細胞が、14日後に、成熟した筋肉タンパク質を発現することができる。分化培地で処理すると、培養15日間に、ASA、Ca−チャネル、SMA、c−TnT、コネキシン−43、Gata−4、ミオシン重鎖、ミオゲニン、Nkx−2.5、N−カデリン、Serca−2a ATPaseを発現させることができる。それに加え、骨格筋ミオシンは、アクチニンと同様に、40日目に、組織化され得、ASAと共発現され得る。平滑筋アクチンは、誘導から2日後に検出することができ、継続することができる。リアノジン受容体は、発現しないかもしれない。
(C.神経細胞)
DPMSCを、神経細胞へと分化するように誘導することができる。ある実施形態に関する実施例でさらに詳細に記載するように、神経の発達は、神経分化培地でDPMSCを培養することによって誘導することができる。神経分化培地は、最小必須培地(例えば、DMEM−HG)を含んでいてもよい。神経分化培地は、典型的には、1つ以上のさらなる添加剤(例えば、抗生物質、成長因子、栄養素、またはこれらの組み合わせ)を含有する。このような添加剤の具体的で非限定的な例としては、NT−3(約1ng/ml〜約100ng/ml)、NGF(約1ng/ml〜約100ng/ml)、BDNF(約5ng/ml〜約500ng/ml)、インスリン(約0.1μg/ml〜約10μg/ml)、IBMX(約0.1μM〜約100μM)、インドメタシン(約10μM〜約500μM)が挙げられる。別の態様では、この培地は、以下のもの:DMEM−HG、1×ITS、FGF(例えば、約0.5〜100ng/mL、好ましくは約10ng/mLで)のうち、任意の1つ以上を含んでいてもよい。また、この培地は、特定の細胞型への分化を誘導するために、1つ以上の以下のサイトカインを含有してもよい:ドーパミン作動性ニューロンを得るために、5〜50ng/mL BDNF(好ましくは、約16ng/mL)。DPMSCを神経細胞へと分化誘導するための成長因子の選択は、神経系の胚発生で知られていることに基づいていてもよく、またはインビトロでのCNS分化を評価した試験からでもよい。
本発明の一態様では、神経への指定(neural specification)は、10% FBSを含むDMEM−高グルコース中、DPMSC細胞を約3,000細胞/cmでインキュベートすることによって誘導される。24時間後に、培地を、15日間にわたって、B27、EGFを約10ng/ml、bFGFを約20ng/mlの濃度で含み、DMEM−高グルコース、10% FBSを含む、神経に方向づける培地(neural commitment medium)と交換する。細胞を1:3で継代し、NT−3を約20ng/mlの濃度で、NGFを約20ng/mlの濃度で、BDNFを約50ng/mlの濃度で、BHAを約20μMの濃度で、IBMXを約50μMの濃度で、ATRAを約1μMの濃度で、プロゲステロンを約20nMの濃度で含む、神経に方向づける培地に入れた。
本発明の別の態様では、神経に方向づけられた細胞を、DMEM、約20ng/mlの濃度のNT−3、約20ng/mlの濃度のNGF、約50ng/mlの濃度のBDNF、約5μg/mlの濃度のインスリン、約200μMの濃度のインドメタシン、約0.5mMの濃度のIBMXからなる神経分化培地と接触させることによって、神経分化が誘導される。神経に方向づけられたDPMSC細胞を、神経分化培地中、約1日間インキュベートする。
本発明の一態様では、DPMSC細胞を、培養皿の底に沈殿させ、3D構造を形成させることができる。例えば、空気95%、5% CO2、湿度100%加湿雰囲気で、37℃で神経分化が起こると予想されるであろう。神経分化を約4週間検出してもよい。本発明の別の態様では、神経に誘導されたDPMSC細胞の形態は、成熟ニューロンの形態に非常によく似ており、それは、多数の神経突起を有しており、分化してから約3〜約4週間、顕著に分岐した状態で増加した。
約2〜4週後、細胞培養物を試験し、星状膠細胞およびニューロンの成長を決定することができる。星状膠細胞を、グリア線維性酸性タンパク質(glial−fibrilar−acidic−protein(GFAP))陽性細胞として同定することができ、乏突起膠細胞を、グルコセレブロシド陽性(Gal C)として同定することができ、ニューロンを、NeuroD、チューブリン−IIIB(Tuji)、シナプトフィシン、ニューロフィラメント−68、160−200kDaを逐次的な様式で発現する細胞として同定することができる。
ある非限定的な実施例では、ニューロン1個あたりの神経突起の数は、分化させてから2週間後、3週間後から4週間後に、3±1から5±1および7±2まで増加する場合がある。ニューロンの特性を有する細胞への分化は、ウェスタンブロットによって、GFAP、ニューロフィラメント−160、シナプトフィシン、β−チューブリンの存在を示すことによって確認することができる。免疫蛍光を使用すると、シナプトフィシン、Synapsyn I、ニューロフィラメント160、β−チューブリン、N−カデリン(N−caderin)、チロシンヒドロキシラーゼ、Neuro−D、N−カドヘリン、ニューロフィラメント−68、NSEの存在を明らかにすることができる。
rt−PCRを使用すると、細胞が、β−チューブリン、ニューロフィラメント−68kDa、−160kDa、−200kDa、ビメンチン、NSE、β−チューブリン、G−Fap、グリピカン、Musashi、n−Nosを発現するが、MAP−2は発現しないことを示すことができる。脳で特異的に発現し、インビボおよびインビトロで神経の発達に影響を与えると思われる他の成長因子としては、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア由来神経栄養因子(GDNF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)が挙げられる。BDNFは、インビトロで、NSC、ヒト上衣下細胞、ニューロン前駆体をニューロンへと分化させるのを促進し、インビボで、海馬幹細胞の神経突起伸長を促進する神経成長因子ファミリーのメンバーである。ある非限定的な実施例では、5〜20ng/mL(好ましくは、16ng/mL)のBDNFおよびEGFで処理されたDPMSCは、チロシンヒドロキシラーゼ陽性ニューロンへと分化し得、このことは、黒質のドーパミン作動性ニューロンの生存を助けるBDNFの既知の機能と一致している。
本発明の一態様では、神経幹前駆体マーカーであるビメンチンは、増殖および神経分化の両方で発現するが、誘導中には、あまり組織化されない。神経内分泌核性因子であるNeuro−D/Beta−2は、増殖中にのみ発現する。別のニューロフィラメント神経幹マーカーであるネスチンの発現は、増殖段階から誘導段階に向かって低下する。β−チューブリンは、分化後、DPMSC細胞の約99%で発現する。構造的ニューロフィラメントであるNF−160およびNF−200は、分化中にのみ発現し、発現陽性率は、NF−160の場合、約50%であり、NF−200ではそれほど多くはなく、これは、成熟神経表現型と一致している。対称的に、NF−68タンパク質は、NSEで示されるのと同様に、増殖中と、神経誘導後に発現する。
本発明の別の態様では、シナプス小胞輸送マーカー(synaptic vescicle trafficking marker)であるSynapsyn−Iおよびシナプトフィシンは、すべての神経誘導DPMSC細胞で分化後に発現し、同時に、チロシンヒドロキシラーゼ、N−カデリン、p75−NGFrは、誘導後にしか検出されない。乏突起膠細胞マーカー−4は、発現しない。星状膠細胞マーカーG−Fapは、増殖中および神経分化中に発現するが、誘導中にはあまり組織化されない。GFAPおよびβ3−チューブリンは、共発現する。
(D.心筋細胞)
心筋細胞への分化は、分化誘導前に、密集状態のDPMSCを蒔くことによって達成することができる。一態様では、心筋細胞への細胞分化を誘導するために、密集状態(例えば、10,000細胞/cm)のDPMSC細胞を、FBS(約1%〜約10%)、IBMX(約0.1mM〜約10mM)、VEGF(約1ng/ml〜約20ng/ml)を含有するDMEM HGで処理し、分化に好ましい条件(例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃)で培養することができる。心筋細胞への分化を、約2週間〜約3ヶ月間検出し得る。インビトロでの筋肉分化を、市販の抗体および特定のプライマーを用いた、免疫組織化学またはウェスタンブロットのいずれか、および、rt−PCR分析によって、アクチニン、骨格筋アクチンおよび心筋アクチン、骨格筋ミオシンの逐次活性化を検出することによって示すことができる。また、ASA、Ca−チャネル DHPR、SMA、c−TnT、コネキシン−43、Msx−2、ミオシン重鎖、Gata−4、Serca 2Aの発現は、心筋細胞経路への分化の指標として決定することもできる。
本発明の別の態様では、任意の筋肉表現型への分化は、分化誘導の前に、DPMSCを11,000細胞/cmで蒔くことによって達成することができる。心筋細胞への細胞分化を誘導するために、密集状態のDPMSC細胞を、約5%のFCS、約10ng/mLの濃度のbFGF、約10ng/mLの濃度のVEGF、約10ng/mLの濃度のIGF−1を含有するDMEMで処理することができる。細胞を、4日ごとに培地を交換しつつ、約2週間〜約3ヶ月間、密集状態に達するまで培養することができる。
心筋細胞への分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こることが予想されるであろう。本発明の一態様では、心筋細胞への分化を約2週間〜約3ヶ月間検出し得る。分化期間中、細胞は、長くなり、不規則な形になった。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、平滑筋アクチン(SMA)、骨格筋アクチン(SKMA)、心筋アクチン(CA)、心筋トロポニンT(c−TNT)、筋細胞エンハンサー因子−2a(Miocyte enancer factor−2a)(MEF−2a)、ミオシン重鎖(Mhc)の共発現を、増殖中および分化中に検出することができる。
本発明の別の態様では、Gata−4およびNkx−2.5のmRNA発現レベルは、増殖段階および分化段階の両方で低く、一方、Msx−2のm−RNA発現は高い。ミオカルジンの発現は、分化後に低下する。本発明のさらに別の態様では、細胞は、α−アクチニン、α−サルコメアアクチン、ミオシン重鎖のフィラメントを組織化することができる。α−サルコメアアクチンおよびミオシン重鎖は、分化している細胞の一部で共発現され得、組織化され得る。
本発明の一態様では、ギャップジャンクションは、細胞と細胞との接触部位の近くのコネキシン−43の存在によって示すことができる。L型カルシウムチャネル、Serca−2 ATPaseポンプ、c−TNTも、分化細胞で同定することができる。SMAは、増殖段階において高レベルで発現させられ得、発現は、誘導後に低下し、繊維状構造は損なわれない。Msx−2の発現は、増殖段階から分化段階に向かって常に低下し、一方、GATA−4の発現は、心筋細胞の誘導後に失われる。
(E.肝細胞)
一態様では、肝細胞への分化は、DMEM低グルコース1〜10%FCS、肝細胞成長因子(HGF)(約1ng/ml〜約100ng/ml)、オンコスタチン(OSM)(約1ng/ml〜約100ng/ml)、ニコチンアミド(約1mM〜約100mM)、LDL(約0.1μg/ml〜約10ng/ml)、FGF−4(約1ng/ml〜約100ng/ml)、インスリン(約1μg/ml〜約10μg/ml)、リノール酸(約180μg/L〜約1mg/L)、グルコース(約1g/L〜約10g/L)を用い、分化誘導する前に密集状態(例えば、20,000細胞/cm)のDPMSCを蒔き、分化に好ましい条件で培養することによって達成することができる。当業者は、アルブミンを発現、分泌する小上皮細胞を観察することによって、肝細胞への分化経路を解明することができる。それに加え、この細胞を、HGF受容体、サイトケラチン19、Abcg−2、MDR−I、トランスフェリン、ソマトスタチン、エリスロポエチン、シトクロムP−450サブユニット2e1のmRNA発現について試験することができる。それに加え、アルブミン、尿素、サイトケラチン−8−18−19、HNF−3β、HNF−4αの存在および分泌はまた、肝細胞へ分化する可能性を示し得る。
本発明の別の態様では、肝実質細胞への分化は、密集状態のDPMSCを、DMEM低グルコース1%FCS、約20ng/mLの濃度の肝細胞成長因子、約10ng/mlの濃度のオンコスタチン、約10mMの濃度のニコチンアミド(Nicotinammide)、約1.25μg/mLの濃度のLDL、約10ng/mLの濃度のFGF−4、インスリン(約1μg/ml〜約10μg/ml)、約0.00018g/Lの濃度のリノール酸、約1.25g/Lの濃度のグルコースとともに約14〜約37日間インキュベートすることによって達成することができる。肝性分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こることが予想され得、肝性分化を、約5週間後に検出し得る。
本発明の別の態様では、約14〜約37日後、分化細胞は、偏在性の核を有する球形を呈し得る。増殖段階から分化段階の間、これらの細胞は、アルブミン、トランスフェリン、ソマトスタチン、エリスロポエチン、シトクロムP−450サブユニット2e1の発現が増加し、c−MET/HGF−r、Abcg−2、MDR−Iは一定量発現し、サイトケラチン−19の発現が低下することを示すことができる。本発明のさらに別の態様では、大部分の細胞が、小さな繊維組織化を伴い分化した後、肝臓上皮に特異的なサイトケラチン8、18、19に対し、染色陽性であってもよい。細胞は、肝性誘導後、肝実質細胞核性因子4αおよび3βの両方を発現することができる。別の態様では、細胞は、肝実質細胞のいくつかの機能、例えば、PAS染色で示されるような、グリコーゲンを蓄える能力、および培養上清中の上述の因子の濃度および用量を試験することによって調べられるような、アルブミンおよび尿素を生成する能力を獲得することができる。
(IV.DPMSCまたはDPMSC単離物と、培養成分とを含有するキット)
本発明のDPMSC(および/または本発明のDPMSCに由来する分化細胞)は、適切な包装材料を備えるキットで提供することができる。例えば、DPMSCは、分化していない状態で培養するために、本明細書ですでに記載したような適切な因子および培地を別個に包装して添付した、凍結ストック(例えば、本明細書に記載されるような適切な保存媒体中)として提供することができる。さらに、すでに記載したような、分化を誘導するための別個に包装した因子も提供することができる。
幹細胞(例えば、患者に由来する幹細胞)を単離し、培養するための有効量の適切な因子を含有するキットも、本発明によって提供される。個体(例えば、患者)から歯髄を得たら、技術者は、本明細書に記載した方法を用いるか、またはキットで提供される、本明細書に記載したDPMSCのマーカープロフィール(例えば、抗−CD45および抗−グリコホリンA)に基づく1つ以上の選別ツールを用いて幹細胞を選別し、次いで、キット成分として供給されている培地を用い、この細胞を本発明の方法によって記載されるように培養する。基本的な培地の組成は、本明細書ですでに記載している。また、キットは、本明細書に記載したような細胞を培養し、分化させ、または使用する1つ以上の任意の方法を伝える指示書を含有していてもよい。
(V.DPMSC、およびDPMSCに由来する分化細胞を使用する方法)
本発明のDPMSCは、未分化状態および分化状態の両方で多くの用途を有する。本発明は、上記処置が必要な個体にDPMSCを投与する方法を提供する。したがって、本発明のある態様では、DPMSCを、治療を援助するために個体に投与することができる。以下に列挙したすべての状態において、DPMSC、およびDPMSCに由来する分化細胞は、処置目的で使用可能なだけではなく、この状態の治療を援助する目的でも使用可能であることが理解されるべきである。当業者は、DPMSC集団が、例えば、ある状態を処置するという治療目的のために使用されるとき(例えば、組織修復および/または処置を援助するか、または支援する)、そのDPMSC集団があるべき適切な状態(分化状態と未分化状態)を簡単に決定するであろう。ある状況では、DPMSCを、分化していない多能性状態で使用する。DPMSCを、場合により、個体にさらなる利益を与えるように、(例えば、遺伝学的に)操作してもよい。その他の場合、必要としている個体が上記細胞から利益を得ることができるように特定の経路へと分化を誘導する様式で、DPMSCを培養することがふさわしい場合がある。
DPMSC、および本発明のDPMSC選別で使用する培地は、変性疾患または遺伝性疾患を処置するために臨床的に修復する医薬品において、非常に期待が持てるものであり、ES細胞の使用によって生じる倫理的な問題点もない。エクスビボで増えた自家DPMSC細胞を、損傷したか、老化したか、または罹患した組織および臓器を修復する目的で自家移植に使用することができる。特定の遺伝子をDPMSC細胞に安定に形質導入する能力によって、変性障害および先天性障害を処置するために、自家細胞を遺伝的に操作することもできる。
分化して骨細胞を形成するように誘導された本発明のDPMSCを、骨粗鬆症、パジェット病、骨折、骨髄炎、骨壊死、軟骨形成不全、骨形成不全、遺伝性多発性外骨腫症、多発性骨端異形成症、マルファン症候群、ムコ多糖症、神経線維腫症または脊柱側弯症、局所的な奇形の再建手術、二分脊椎、半椎または融合した脊椎、肢部の異常、腫瘍で損傷を受けた組織の再構築、感染後(例えば、中耳感染)の再構築における組織再生のための細胞治療として、および/または細胞治療を援助するものとして使用することができる。
DPMSCを分化誘導し、細胞治療のための骨格筋細胞を形成させることができ、および/または、デュシェーヌ型筋ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、骨格筋ミオパチー、および骨格筋の損傷を修復するための再建手術の処置における、組織修復のための細胞治療を援助することができる。DPMSCを分化誘導し、胃腸管系の進行性の異常(例えば、食道閉鎖症、腸閉塞、腸重積症)の処置における細胞治療または組織修復のために、および、腸梗塞の手術後または結腸間吻合術後に組織を置き換えるために、平滑筋細胞を形成させることができる。また、本発明のDPMSCから生成する平滑筋細胞を、膀胱または子宮を再構築するために、新血管形成のために、例えば、アテローム性動脈硬化症または動脈瘤によって損傷した血管を修復するために使用してもよい。平滑筋前駆細胞(メサンギウム細胞)を、糸球体疾患のための、または、糖尿病性ニューロパチーにおける細胞治療または組織再生のためのインビトロモデルとして使用してもよい。平滑筋の前駆体を、血圧を制御する役割を有する、遠位尿細管の緻密斑または傍糸球体組織を修復するのに使用することもできる。
DPMSCに由来する心筋細胞は、心筋梗塞後の、うっ血性心不全を伴う、弁置換中の、先天性心異常による、または心筋症もしくは心内膜炎によって生じる、心組織損傷を処置するために、組織を修復するための細胞治療および/または細胞治療を援助するのに有用な場合がある。細胞は、局所的に送達してもよいし、特に、有効性を高めるために、注射によって送達してもよい。
DPMSCから分化した小グリア細胞を、脊髄損傷および神経変性障害(例えば、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、アルツハイマー病)を処置するのに、ならびに、中枢神経系が影響を受ける感染症の間に損傷した組織を修復するのに使用することができる。サイトカインを産生するように遺伝的に改変した小グリア細胞を、血液脳関門によってアクセスが制限されている中枢神経系の感染症を処置するための移植でも使用することができる。また、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脳がんの結果生じる脳卒中の後、神経組織を再生するために、および、脊髄損傷後に再生するために、成長因子または成長因子インヒビターを産生させるために、グリア細胞を用いることもできる。
DPMSCから分化させた小グリア細胞を、神経外胚葉細胞へと分化誘導し、脊髄損傷および神経変性障害(例えば、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、アルツハイマー病)の処置するために、ならびに、中枢神経系が影響を受ける感染症の間に損傷した組織を修復するために使用することができる。サイトカインを産生するように遺伝的に改変した小グリア細胞を、血液脳関門によってアクセスが制限されている中枢神経系の感染症を処置するための移植でも使用することができる。また、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脳がんの結果生じる脳卒中の後、神経組織を再生するために、および、脊髄損傷後に再生するために、成長因子または成長因子インヒビターを産生させるために、グリア細胞を用いることもできる。乏突起膠細胞および星状膠細胞を生成するように誘導されたDPMSCを、例えば、脱髄した組織(特に、脊髄)に移植するために使用することができ、これらの細胞は、周囲にある神経組織を有髄化するように機能する。この技術は、乏突起膠細胞および星状膠細胞の前駆体の供給源として胚幹細胞を用いて、マウスにおいて、有効であることが示されている(Brustle,Oら、Science(1999)285:754−756)。本発明のDPMSCは、胚細胞の広範囲の分化特性を示すことが可能であるが、移植のための自家細胞を与えるというさらなる利点をもたらすことができる。したがって、本発明のDPMSCまたはその神経に関連する分化細胞を、神経の欠損または変性を伴う疾患(中でも、限定されないが、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、AIDSに関連する痴呆、脊髄損傷、脳または他の神経に影響を与える代謝性疾患が挙げられる)を処置するのに用いることができる。
本発明の細胞のその他の用途としては、DPMSC集団の子宮内移植を行い、移植後で、かつ出生前または出生後のヒトまたは動物においてヒト細胞を産生するように組織または細胞のキメラ現象を生じさせることによって、治療用の酵素、タンパク質、または他の生体産物をもたらすことが挙げられ、ここで、上述の細胞は、遺伝的欠陥を修正するように、ヒトまたは動物において治療用の酵素、タンパク質、または他の生体産物を産生する。
本発明は、(a)DMPSCを培養して増殖させる工程と、(b)有効量の上述の増やしたDPMSCと、個体の損傷を受けた組織とを接触させて、治療を支援する工程とを含む、それが必要なヒト個体において、損傷を受けた組織のための治療を提供する方法を含む。上述の細胞を、局所的な注射または全身注入によって個体の体内に導入してもよい。上述の細胞を、適切なマトリックスインプラントと組み合わせて、個体の体内に導入してもよい。マトリックスインプラントは、さらなる遺伝物質、サイトカイン、成長因子、または細胞の増殖および分化を促進する他の因子を提供してもよい。上述の細胞を、個体の体内に導入する前に、例えば、ポリマーカプセルに封入してもよい。
また、本発明は、表現型のデータを得ることが可能な、統計学的に有意な個体集団からDPMSCを単離する工程と、上述の統計学的に有意な個体集団に由来するDPMSCを増やし、DPMSC培養物を樹立する工程と、上述の培養したDPMSC中にある少なくとも1つの遺伝子多型を同定する工程と、上述の培養したDPMSCを分化誘導させる工程と、正常な遺伝子型を有するDPMSCが示す分化パターンと、同定した遺伝子多型を有するDPMSCが示す分化パターンとを比較することによって、少なくとも1つの遺伝子多型に関連する異常な代謝プロセスを特性決定する工程とを含む、生理学的異常に関連する遺伝子多型を同定するためにDPMSCを用いる方法を提供する。
本発明は、殺腫瘍性タンパク質、抗血管形成性タンパク質、または抗原に対する免疫反応の刺激に関連するタンパク質と共に腫瘍細胞表面に発現するタンパク質を発現するようにDPMSCを遺伝的に改変する工程と、遺伝的に改変したDPMSCを、抗がん効果を発揮させるのに有効な量で個体に導入する(例えば、がん細胞の成長を止めるか、またはがん細胞を死滅させるための異なる様式で、培養した細胞を改変し、この細胞を使用する)工程とを含む、個体においてがんを処置する方法(または、ある実施形態では、治療用タンパク質を、がんを有する個体に送達する方法)をさらに提供する。
本発明は、統計学的に有意な個体集団からDPMSCを単離し、統計学的に有意な個体集団からのDPMSCを増やし、複数のDPMSC培養物を樹立し、上述のDPMSC培養物と、1つ以上の生物学的作用物質または薬理学的作用物質とを接触させ、上述の1つ以上の生物学的作用物質または薬理学的作用物質に対する1つ以上の細胞応答を同定し、統計学的に有意な集団中の個体に由来するDPMSC培養物の1つ以上の細胞応答を比較することによる、生物学的作用物質または薬理学的作用物質に対する細胞応答を特性決定するためにDPMSCを用いる方法を提供する。
別の態様では、本発明のDPMSC細胞を、歯の疾患を処置するために、歯の成分となる物質を作り出すために使用することができる。別の態様では、本発明のDPMSC細胞を、皮膚移植術および形成術に利用可能な、多能性幹細胞に由来する皮膚上皮組織を成長させるために使用することができる。別の態様では、本発明のDPMSC細胞を、筋肉(例えば、陰茎または心臓の筋肉)を増強するために使用することができる。別の態様では、本発明のDPMSC細胞を、治療用途のためにエクスビボで血液を作り出すために、または、出生前または出生後の動物において、ヒトに用いるためにヒト造血細胞および/または血液を作り出すために使用することができる。別の態様では、本発明のDPMSC細胞を、がん処置における化学療法または放射線療法から患者を回復させるのを支援するため、自己免疫疾患の処置においてレシピエントの耐容性を誘導するため、治療薬として使用することができる。別の態様では、本発明のDPMSC細胞を、AIDSまたは他の感染症を処置するために使用することができる。
別の態様では、本発明のDPMSC細胞を、心疾患(限定されないが、心筋炎、心筋症、心不全、心臓発作によって引き起こされる損傷、高血圧、アテローム性動脈硬化症、心臓弁の機能不全が挙げられる)を処置するために使用することができる。遺伝的に操作した哺乳動物に由来する多能性幹細胞、またはその分化した子孫細胞を、CNSの欠損または損傷に関連する疾患を処置するために使用することができる。
DPMSC集団またはその分化した子孫細胞(例えば、間質細胞)を、インビボまたはインビトロで他の細胞型(限定されないが、造血細胞、膵島細胞またはβ細胞、肝実質細胞などを含む)の増殖および分化を助けるために使用することができる。幹細胞、または軟骨に分化した子孫細胞を、関節または軟骨の疾患(限定されないが、軟骨裂傷、軟骨の菲薄化、変形性関節症を含む)を処置するために使用することができる。さらに、幹細胞または骨芽細胞に分化した子孫細胞を、骨に悪い影響を及ぼすプロセス(中でも、限定されないが、骨折、治癒していない骨折、変形性関節症、前立腺腫瘍、乳房腫瘍、多発性骨髄腫(multiple myloma)のような骨に広がる腫瘍によって引き起こされる骨の「穴」などを含む)の改善を支援するために使用することができる。
また、本発明は、本明細書に記載するような、DPMSCの少なくとも1つの遺伝子プロフィールのデータべースを提供する方法、および、薬物探査を支援するような、このデータバンクの使用を包含する。したがって、一態様では、本発明は、(a)少なくとも1つの個体由来のDPMSCから、少なくとも1つの遺伝子を含む遺伝子プロフィールを決定する工程と、(b)この遺伝子プロフィールを、アクセス可能な媒体に格納する工程とによって、薬物探査を支援するための、多能性が誘導された幹細胞の遺伝子プロフィールのデータベースを提供する方法を提供する。
本発明の細胞を、先天性の神経変性障害または貯蔵障害(例えば、ムコ多糖症、白質ジストロフィー(球様細胞白質萎縮症、カナバン病)、フコース蓄積症、GM2ガングリオシドーシス、ニーマンピック病、サンフィリポ症候群、ウォルマン病、テイサックス病など)を処置するための細胞置換治療および/または遺伝子治療で使用することができる。また、本発明の細胞を、外傷性障害(例えば、脳卒中、CNSの出血、CNSの外傷);末梢神経系障害(例えば、脊髄損傷または脊髄空洞症);網膜の障害(例えば、網膜剥離、黄斑変性および他の網膜の変性障害、糖尿病性網膜症)に使用することもできる。
また、本発明は、それが必要な個体に、特異的に分化した細胞を投与する工程を含む、特異的に分化した細胞を治療のために使用する方法を提供する。さらに、内因性遺伝子または導入遺伝子を選択的に発現するように遺伝的に操作した多能性幹細胞の使用、および、ある疾患を処置するために個体に移植/投与するための、インビボで増殖したDPMSCの使用を提供する。例えば、多能性幹細胞またはDPMSCに由来する神経網膜細胞を、限定されないが、神経網膜疾患(限定されないが、黄斑変性、糖尿病性網膜症、緑内障または網膜色素変性によって引き起こされる)によって引き起こされる失明を処置するために使用することができる。上述の細胞を、ある細胞を個体に生着させるために使用することができ、これは、自家細胞、同種異系細胞または外因性細胞を哺乳動物に投与し、組織に特異的な代謝機能、酵素機能、凝固機能、構造的機能または他の機能を回復させるか、または修正することを含む。分化した幹細胞を哺乳動物に投与するために、上述の細胞を、ある細胞を個体に生着させるために使用することができ、これは、インビボで細胞型に分化させることができる。上述の細胞、またはインビトロもしくはインビボで分化した子孫細胞を、遺伝性疾患、変性疾患、心臓血管疾患、代謝性貯蔵疾患、神経疾患、またはがん疾患プロセスを修正するために使用することができる。
移植で、免疫拒絶を防ぐためにいくつかのアプローチを使用してもよい。万能ドナー細胞に関し、DPMSCを、遺伝性疾患または他の疾患を治し、酵素を置き換えるための細胞治療および遺伝子治療のための万能ドナー細胞として役立つように操作することができる。未分化DPMSCは、HLA−I型、HLA−II型のmRNAを発現し、タンパク質を非常に少ない割合で発現する。DPMSCを、HLA−I型抗原およびHLA−II型抗原を除去し、可能性として、候補レシピエントに由来するHLA抗原を導入することによって、この細胞が、NKが介在する殺傷の容易な標的となることを避け、無制限のウイルス複製および/または悪性転換を受けやすくなるのを避けて、万能ドナー細胞として役立つように修飾し得る。HLA−抗原の除去は、相同的組み換えによって、またはプロモーター領域に点変異を導入することによって、または、抗原の最初のエクソンに点変異を導入して停止コドンを導入することによって(例えばキメラプラスト(chimeroplast)を用いて)達成することができる。宿主のHLA抗原の移動は、レトロウイルス、レンチウイルス、またはアデノ関連ウイルスまたは他のウイルスの形質導入によって、または、標的細胞をHLA−抗原のcDNAでトランスフェクションすることによって達成することができる。DPMSCを、体内または血液における、タンパク質のある量または所与の範囲またはレベルを確立し、設定するために用いることができる。
免疫認識を避けるための子宮内移植に関し、DPMSCを、遺伝的異常を修正するように、または、細胞を導入するように(これは免疫システム発生前の宿主によって許容される)設定している子宮内移植で使用することができる。これは、動物において大量にヒト細胞(例えば、血液)を作り出す様式であり得、または、正しいタンパク質または酵素を作り出す細胞を移植することによって、ヒト胚の遺伝的欠陥を修正する様式として使用することができる。
また、本発明は、望ましい遺伝子産物をコードする、あらかじめ選択しておいたDNA単離物を細胞に導入することによって細胞を遺伝的に改変する工程と、この細胞を培地で増やす工程と、この細胞を個体の体内に導入し、望ましい遺伝子産物を産生する工程とを含む、治療的処置を必要とする個体において、遺伝子治療にDPMSCを用いる方法を提供する。今まで、遺伝子治療に使用されるヒト細胞は、本質的に、骨髄および皮膚細胞に限定されていた。その理由は、他の種類の細胞は、体から抽出し、培地で増殖させ、遺伝的に改変し、次いで、その組織を採取した患者に首尾よく再び移植することができなかったためである。例えば、Anderson,W.F.、Nature(1998)392:30;Anderson,W.F.、Scientific American(1995)273:15;Anderson,W.F.Science(1992)256:808−813を参照。本発明のDPMSCは、体から抽出され得、単離され得、未分化状態のままで培地で増殖させられ得、または、培地中で分化誘導させられ得、種々の技術を用いて遺伝的に改変され得る(特に、ウイルス形質導入)。遺伝物質の取り込みおよび発現は、実証することが可能であり、外来DNAの発現は、増殖の間、安定である。外来DNAを幹細胞に挿入するためのレトロウイルスおよび他のベクターは、当業者に公知である。例えば、Mochizuki,H.ら、J.Virol(1998)72(11):8873−8883;Robbins,P.ら、J.Virol.(1997)71(12):9466−9474;Bierhuizen,M.ら、Blood(1997)90(9):3304−3315;Douglas,J.ら、Hum.Gene Ther.(1999)10(6):935−945;Zhang,G.ら、Biochem.Biophys.Res.Commun.(1996)227(3):707−711を参照。レトロウイルスベクターを用いて形質導入したら、高感度緑色蛍光タンパク質(enhanced green fluorescent protein(eGFP))の発現は、最終的に分化した筋肉細胞、および単離したDPMSCに由来する内皮でも続き、このことは、DPMSCに導入したレトロウイルスベクターの発現が分化中も続いていることを示している。
造血幹細胞は、分化可能性が限定的であるが、遺伝子治療への有用性を示している(Kohn,D.B.、Curr.Opin.Pediatr.(1995)7:56−63を参照)。本発明の細胞は、レトロウイルスベクターを未分化幹細胞に導入したとしても、最終的に分化した筋肉細胞、内皮、c−Kit陽性細胞が、高感度緑色蛍光タンパク質の発現を保持しているという事実が示すように、最終的に分化した場合に、形質導入されたDNAまたはトランスフェクトされたDNAを保持することが可能な広範囲の分化細胞型を与える。
本発明のDPMSCは、その上、遺伝子治療に関して、造血幹細胞と比べて他の利点を与える。本発明の幹細胞は、局所麻酔で得られた骨髄吸引物から比較的容易に単離され、培地で増やすのが容易であり、外因性遺伝子でトランスフェクションするのが容易である。同じ目的のために十分な数の造血幹細胞は、少なくとも1Lの骨髄から単離しなければならず、さらに、この細胞を培地で増やすことは困難である(Prockop,D.J.、Science(1997)276:71−74を参照)。
遺伝子治療の候補遺伝子としては、例えば、アポリポタンパク質E(アルツハイマー病および心臓血管疾患のリスクと相関関係にある)、MTHFR(改変体はホモシステインレベルの上昇および脳卒中リスクの上昇と関連する)、Factor V(血栓症のリスクと相関関係にある)、ACE(改変体は心疾患のリスクと相関関係にある)、CKR−5(HIVに対する耐性と関連がある)、HPRT(ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、これを欠くと、レッシュナイハン病を引き起こす)、PNP(プリンヌクレオシドホスホリラーゼ、これを欠くと、重篤な免疫不全疾患を引き起こす)、ADA(アデノシンデアミナーゼ、これを欠くと、重篤な複合免疫不全疾患を引き起こす)、p21(毛細血管拡張性運動失調症を処置するための候補遺伝子として提案されている)、p47(これを欠くことは、慢性肉芽腫症患者の好中球のオキシダーゼ活性の欠如と相関関係にある、GenBankアクセッション番号M55067およびM38755)、Rb(腫瘍の形成に関連する網膜芽細胞腫感受性遺伝子、GenBankアクセッション番号M15400)、KVLQTl(カリウムチャネルタンパク質、不整脈と関連する異常形態、GenBankアクセッション番号U40990)、ジストロフィン遺伝子(デュシェーヌ型筋ジストロフィーに関連する、GenBankアクセッション番号M18533、M17154、M18026)、CFTR(嚢胞性線維症に関連する膜貫通コンダクタンス制御因子、GenBankアクセッション番号M28668)、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(毛細血管拡張性運動失調症に関連する、GenBankアクセッション番号U26455)、VHL(このタンパク質の減少または変異が、フォンヒッペルリンドウ病と関連する:Latif,F.ら、Science(1993)260:1317−1320)をコードする遺伝子が挙げられる。上記の遺伝的に改変した細胞を用いて有効に処置可能な他の疾患としては、第IX因子欠乏、アデノシンデアミナーゼ欠損症(重篤な複合免疫不全疾患、すなわちSCIDSに関連する)、糖尿病、グルコセレブロシダーゼα−イズロニダーゼ欠損症が挙げられる。
これらの新規遺伝子は、酵素レベルが制御され得るように、誘導プロモーターによって駆動され得る。これらの誘導プロモーター系としては、産生すべきタンパク質に結合するヒトエストロゲン受容体(ER)のリガンド結合ドメインの変異体を挙げることができる。これは、タンパク質を発現させるために、個体にタモキシフェンを摂取させることが必要である。代替法は、テトラサイクリンによるオンオフシステム、RU486、ラパマイシンによる誘導システムである。相対的に選択的な発現を得るためのさらなる方法は、組織特異的なプロモーターを使用することである。例えば、脳において、ニューロン特異的なエノラーゼプロモーター(Ad−NSE)またはグリア線維酸性タンパク質プロモーター(GFAP)プロモーターによって駆動される遺伝子を導入することができ、これは、脳組織においてほとんどもっぱら発現することを可能にする。同様に、TecプロモーターまたはVE−カドヘリンプロモーターを用いることによって、内皮のみでの発現が得られるであろう。
遺伝的に改変したDPMSCを局所的に導入してもよく、または、全身に注入してもよい。分化可能性がさらに制限されているヒト幹細胞は、第IX因子の遺伝子でトランスフェクトすると、SCIDマウスに全身注入してから少なくとも8週間後に、タンパク質を分泌する。例えば、Keating,A.ら、Blood(1996)88:3921を参照。本発明のDPMSCは、他の非胚性幹細胞よりも大きな分化可能性を有しており、サイトカイン、成長因子、他の因子が細胞の分化を誘導する種々の組織に移動することが可能なため、全身投与または局所投与のためのさらなる利点を与える。周辺組織の一部分になった分化細胞は、導入した遺伝子のタンパク質産物を産生する能力を保持している。
パーキンソン病において、例えば、治験から、死体のヒト胚から得られた中脳のドーパミンニューロンが、パーキンソン病患者の脳で生き残り、機能できることが示されている。PETスキャンは、細胞移植周辺領域での[18F]フルオロドーパの取り込みが、移植後に増加し、少なくとも6年間そのまま維持されている患者もいることを示している。例えば、Dunnett,S.およびA.Biorklund、Nature(1999)399(Suppl.)A32−A−39;Lindvall,O、Nature Biotech.(1999)17:635−636;Wagner,J.ら、Nature Biotech.(1999)17:653−659を参照。胚細胞とは異なり、本発明で記載したようなDPMSC単離物は、移植のための細胞の供給を容易にし、胚細胞移植治療を疾患治療のための魅力的な代替法にする分化可能性を維持している。
AIDS治療の場合、本発明のDPMSCを、Rev M10(HIVに感染した細胞で産生される野生型Revの機能を抑止する、Revのトランスドミナントネガティブ変異体)を産生するように遺伝的に操作することができる。例えば、Bevec,D.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1992)89:9870−9874;Ranga,U.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1998)95(3):1201−1206を参照。造血系統の細胞へと分化誘導し、患者に導入すると、DPMSCは、HIV感染患者で激減したT細胞の供給を再配置することができる。遺伝的に改変した細胞が、変異型Rev M110を有しているため、これらの細胞は、ほとんどのHIV株による感染の致死効果に対し、耐性である可能性が高いと思われる。
また、遺伝的に改変したDPMSCを、この細胞を宿主の免疫システムから守りつつ、分泌タンパク質を産生するように、不活性キャリアに封入することができる。細胞をマイクロカプセル化する技術は、当業者に公知であり、例えば、Chang,P.ら、Trends in Biotech.(1999)17(2):78−83を参照。細胞をマイクロカプセル化するための材料としては、例えば、ポリマーカプセル、アルギネート−ポリ−L−リジン−アルギネートマイクロカプセル、バリウムポリ−L−リジンアルギネートカプセル、バリウムアルギネートカプセル、ポリアクリロニトリル/ポリ塩化ビニル(PAN/PVC)中空繊維、ポリエーテルスルホン(PES)中空繊維が挙げられる。米国特許第5,639,275号(Baetge,E.ら)には、例えば、遺伝的に操作した細胞を含有する生体適合性カプセルを用い、長期間にわたって、生体活性分子を安定に発現する、改良されたデバイスおよび方法が記載されている。このような生体適合性免疫隔離(immunoisolatory)カプセルを、本発明のDPMSCと組み合わせ、多くの生理学的障害(例えば、糖尿病およびパーキンソン病を含む)を処置する方法を提供する。
糖尿病患者において、例えば、生理学的治療レベルのインスリンを産生するように遺伝的に改変された異種幹細胞を、患者の組織に送達するために封入してもよい。または、自家幹細胞を、上に記載したようにレトロウイルスベクターで形質導入するために、患者自身の骨髄吸引物から誘導してもよい。生理学的治療レベルのインスリンを産生するように遺伝的に改変すると、上述の細胞を、ChangまたはBaetgeによって記載されているように封入し、患者の組織(ここで、この細胞は長期間にわたってインスリンを産生し続ける)に導入することができる。
本発明の細胞をマイクロカプセル化する別の利点は、マイクロカプセルに種々の細胞を組み込むチャンスであり、それぞれ、生物学的な治療分子を産生する。本発明のDPMSCを、複数の別個の系統に分化誘導し得、それぞれを、治療に有効なレベルの生体活性分子を産生するように遺伝的に改変することができる。異なる遺伝要素を有するDPMSCを一緒に封入し、種々の生体活性分子を産生させることができる。
本発明のDPMSCをエクスビボで遺伝的に改変し、1つ以上の望ましい遺伝子産物を発現させることができる。次いで、DPMSCをエクスビボでスクリーニングするか、または選別し、首尾よく改変されている細胞を同定し、これらの細胞を、個体に局所的または全身的に再導入することができる。または、DPMSCを遺伝的に改変し、培養し、移植のための特定の細胞系統を作り出すように分化誘導することができる。いずれかの場合にも、移植したDPMSCは、望ましい遺伝子産物を発現することが可能な、安定にトランスフェクトされた細胞源をもたらす。特に、患者自身の骨髄吸引物がDPMSC源である場合、この方法は、移植細胞を作り出すのに、免疫学的に安全な方法を提供する。この方法を、多くの例の中でいくつかを挙げると、糖尿病、心筋症、神経変性疾患、アデノシンデアミナーゼ欠損症を処置するのに使用することができる。糖尿病において、例えば、DPMSCを単離し、インスリンを産生するように遺伝的に改変し、次いで、この疾患を患っている患者に移植することができる。疾患が自己免疫と関連している場合、免疫サーベイランスを避けるために、改変したMHCを発現するか、またはMHCを発現しないようにDPMSCを遺伝的に改変することができる。移植した膵島細胞でMHC発現を抑制することは、ウイルスゲノムのE3領域を発現するアデノウイルスベクターを用いて首尾よく行われる。本発明者らが示しているように、本発明の細胞は安定にトランスフェクト、または形質導入され得、したがって、糖尿病患者に移植するためのより永久的なインスリンの供給源を提供することができる。
ドナーDPMSCは、特に、MHC発現を変えるように遺伝的に改変されている場合、および、自家DPMSCは、望ましいヘモグロビン遺伝子産物を発現するように遺伝的に改変されている場合、鎌状赤血球貧血およびサラセミアを処置するための細胞治療に特に有効であろう。
(DPMSCを遺伝的に改変する方法)
本明細書に記載する方法によって単離した細胞を、当業者に公知の種々の方法によって、DNAまたはRNAを細胞に導入することによって遺伝的に修飾することができる。これらの方法は、一般的に、主要な4つのカテゴリーにグループ分けされる。(1)DNAウイルスベクターまたはRNAウイルスベクターの使用を含むウイルス移動(viral transfer)、例えば、レトロウイルス(レンチウイルスを含む)、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス、シンドビスウイルス、ウシパピローマウイルスなど;(2)リン酸カルシウムトランスフェクション法およびDEAEデキストラントランスフェクション法を含む、化学的移動;(3)例えば、リポソーム、赤血球ゴースト、プロトプラストのようなDNAを含む膜性ビヒクルを用いる、膜融合移動;(4)物理的な移動技術、例えば、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、または直接的な「裸の」DNAの移動。
DPMSCを、あらかじめ選択しておいたDNA単離物を挿入することによって、あらかじめ選択しておいたDNA単離物で細胞ゲノムのあるセグメントを置換することによって、または、細胞の細胞ゲノムの少なくとも一部分の欠失または不活性化によって、遺伝的に改変することができる。細胞ゲノムの少なくとも一部分の欠失または不活性化は、例えば、種々の手段(限定されないが、遺伝的組み換えを含む)によって、アンチセンス技術(ペプチド核酸、すなわちPNAの使用を含んでいてもよい)によって、または、リボザイム技術によって達成することができる。あらかじめ選択しておいた1つ以上のDNA配列の挿入は、相同的組み換えによって、または、宿主細胞ゲノムへのウイルス組み込みによって達成することができる。また、望ましい遺伝子配列を、プラスミド発現ベクターおよび核局在配列を用い、細胞、特に核に組み込んでもよい。ポリヌクレオチドを核に向けて移動させる方法は、当該分野で記載されている。遺伝物質を、目的の遺伝子が特定の化学物質/薬物を用いて正または負に誘導され、所与の薬物/化学物質を投与した後に除かれることを可能にするプロモーターを用いて導入することができ、または、化学物質による誘導(限定されないが、タモキシフェン応答性のエストロゲン受容体変異体)、特定の細胞区画における発現(限定されないが、細胞膜を含む)を可能にするようにタグ化することができる。
(相同的組み換え)
リン酸カルシウムによるトランスフェクションは、プラスミドDNA/カルシウムイオンの沈着物に依存しており、この方法を用い、標的遺伝子またはポリヌクレオチドを含有するプラスミドDNAをDPMSC単離物または培養物に導入することができる。簡単に言うと、プラスミドDNAを、塩化カルシウム溶液内で混合し、次いで、リン酸緩衝化溶液に加える。沈殿が生成したら、培養した細胞に上述の溶液を直接加える。DMSOまたはグリセロールでの処理を用いて、トランスフェクションの効率を高めることができ、ビス−ヒドロキシエチルアミノエタンスルホネート(BES)を用いて、安定な形質転換体のレベルを高めることができる。リン酸カルシウムによるトランスフェクションシステムは、市販されている(例えば、Promega Corp., Madison,Wis.製のProFection(登録商標))。
DEAE−デキストランによるトランスフェクションはまた、当業者に公知であり、一時的なトランスフェクションが望ましい場合には、しばしばより高効率であるため、リン酸カルシウムによるトランスフェクションよりも好ましい場合がある。
本発明の細胞が細胞単離物であるため、マイクロインジェクションは、細胞に遺伝物質を移動させるのに特に有効な場合がある。簡単に言うと、細胞を、光学顕微鏡のステージに置く。顕微鏡によって与えられる拡大を利用しつつ、ガラス製マイクロピペットを核に導き、DNAまたはRNAを注入する。この方法は、望ましい遺伝物質を核に直接送達するため、注入したポリヌクレオチドの細胞質性分解およびリソソーム性分解が避けられるので有益である。この技術は、トランスジェニック動物の生殖系列修飾を達成するために有効に使用されている。
また、本発明の細胞は、エレクトロポレーションを用いて遺伝的に修飾することができる。標的となるDNAまたはRNAを、培養した細胞の懸濁物に加える。DNA/RNA細胞の懸濁物を、2つの電極の間に置き、電気パルスに供し、膜を貫通する孔を発生させることによって、細胞の外側の膜を一時的に透過性にする。標的ポリヌクレオチドが、膜に開いた孔を通って細胞に入り、そして、電場を中止すると、この孔は約1〜30分で閉じる。
細胞を遺伝的に修飾するための、DNAまたはRNAのリポソーム送達は、ポリヌクレオチドと安定な複合体を形成する陽イオン性リポソームを用いて行うことができる。リポソーム複合体を安定化するために、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)またはジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)を加えてもよい。リポソーム移動のための推奨される試薬は、Lipofectin(登録商標)(Life Technologies,Inc.)であり、市販されている。Lipofectin(登録商標)は、例えば、陽イオン性脂質N−[1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N−N−N−トリメチルアンモニアクロリドおよびDOPEの混合物である。線形DNA、プラスミドDNAまたはRNAの送達は、リポソーム送達を用いて、インビトロまたはインビボで達成することができ、リポソーム送達は、リポソームが大きなDNA片を運ぶことができ、一般的にポリヌクレオチドを分解から守ることができ、特定の細胞または組織に標的化され得るという事実のため、好ましい方法であり得る。リポソーム技術による多くの他の送達システムも市販されており、EffecteneTM(Qiagen)、DOTAP(Roche Molecular Biochemicals)、FuGene 6TM(Roche Molecular Biochemicals)、Transfectam(登録商標)(Promega)が挙げられる。陽イオン性脂質が介在する遺伝子移動の効率は、精製ウイルスまたは細胞エンベロープ成分(例えば、水疱性口内炎ウイルスエンベロープの精製G糖タンパク質(VSV−G))をAbe,A.らの方法(J.Virol.(1998)72:6159 6163)に組み込むことによって高めることができる。
リポポリアミンでコーティングされたDNAを用いる、初代哺乳動物細胞株および樹立した哺乳動物細胞株にDNAを送達するのに有効であることが示されている遺伝子移動技術を使用し、標的DNAをDPMSCに導入することができる。この技術は、一般的に、Loeffler,J.およびBehr,J.、Methods in Enzymology(1993)217:599−618によって記載される。
裸のプラスミドDNAを、単離したDPMSCに由来する分化細胞で形成された組織の塊に直接注入することができる。この技術は、プラスミドDNAを骨格筋組織に移動させるのに有効であることが示されており、マウス骨格筋での発現が、筋肉内に1回注射してから19ヶ月を超える期間で観察されている。より迅速に分裂する細胞は、裸のプラスミドDNAをもっと効率的に取り込む。したがって、プラスミドDNAで処理する前に、細胞分裂を刺激することは有益である。
また、マイクロプロジェクタイル(microprojectile)による遺伝子移動を使用し、インビトロまたはインビボで遺伝子をDPMSCに移動させることができる。マイクロプロジェクタイルによる遺伝子移動の基本的な手順は、J.WolffによってGene Therapeutics(1994)の195ページに記載された。簡単に言うと、標的遺伝子をコードするプラスミドDNAを、通常は、1〜3ミクロンの大きさの金粒子またはタングステン粒子である、マイクロビーズ上にコーティングする。コーティングされた粒子を、放電チャンバの上に挿入されたキャリアシート上に置く。放電したら、キャリアシートを固定スクリーンに向けて進める。固定スクリーンは、キャリアシートがさらに移動するのを止める障壁を形成し、ポリヌクレオチドでコーティングされた粒子が、通常は、ヘリウム流によって標的表面(例えば、分化DPMSCで形成された組織の塊)に向かって噴射される。微粒子注入技術は、すでに記載されており、この方法は、当業者に公知である(Johnston,S.A.ら、Genet.Eng.(NY)(1993)15:225−236;Williams,R.S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1991)88:2726−2730;Yang,N.S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1990)87:9568−9572を参照)。
Sebestyenら(Nature Biotech.(1998)16:80−85)によって記載されるように、シグナルペプチドをプラスミドDNAに接続し、もっと効率的に発現させるために、核にDNAを向かわせることができる。
本発明のDPMSCおよびその子孫細胞を遺伝的に改変するために、ウイルスベクターを用いる。すでに記載されている物理的方法のように、ウイルスベクターを使用し、1つ以上の標的遺伝子、ポリヌクレオチド、アンチセンス分子、またはリボザイム配列を、例えば、細胞に送達する。ウイルスベクターおよびDNAを細胞に送達するためにこれらを使用する方法は、当業者に周知である。本発明の細胞を遺伝的に改変するために使用可能なウイルスベクターの例としては、限定されないが、アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター、レトロウイルスベクター(レンチウイルスベクターを含む)、アルファウイルスベクター(例えば、シンドビスベクター)、ヘルペスウイルスベクターが挙げられる。
レトロウイルスベクターは、迅速に分裂する細胞に形質導入するのに有効であるが、同様に、分裂していない細胞にDNAを効果的に移動させるための多くのレトロウイルスベクターが開発されている(Mochizuki,H.ら、J.Virol.(1998)72:8873−8883)。レトロウイルスベクターについてのパッケージング細胞株(packaging cell line)は、当業者に公知である。パッケージング細胞株は、カプシド産生およびウイルスベクターのビリオン成熟に必要なウイルスタンパク質を提供する。一般的に、これらは、gagレトロウイルス遺伝子、polレトロウイルス遺伝子、envレトロウイルス遺伝子を含む。適切なパッケージング細胞株は、レトロウイルスベクター系に対しある程度の特異性を提供する、同種指向性、異種指向性、または両種性であるレトロウイルスベクターを産生するための、既知の細胞株の中から選択される。
レトロウイルスDNAベクターは、一般的に、パッケージング細胞株とともに使用し、細胞内で、望ましい標的配列/ベクターの組み合わせを産生する。簡単に言うと、レトロウイルスDNAベクターは、マルチクローニング部位の近くに配置されている2つのレトロウイルスLTRと、SV40プロモーターとを含有するプラスミドDNAであり、第1のLTRは、SV40プロモーターに対して5に配置されており、SV40プロモーターはマルチクローニング部位にクローニングされる標的遺伝子配列に作動可能に結合し、次いで、3に第2のLTRが結合している。一旦生成したら、すでに記載されているように、リン酸カルシウムが介在するトランスフェクションを用い、レトロウイルスDNAベクターを、パッケージング細胞株に移すことができる。ウイルスを産生してから約48時間後に、標的遺伝子配列を含有するウイルスベクターを得る。
レトロウイルスベクターを特定の細胞型に標的化することは、Martin,F.らによって示され(J.Virol.(1999)73:6923−6929)、彼らは、両種性マウス白血病ウイルスエンベロープに融合した、表面糖タンパク質高分子量黒色腫関連抗原に対する単鎖可変フラグメント抗体を使用し、上記ベクターを標的化し、標的遺伝子を黒色腫細胞に送達した。標的化した送達が望ましい場合、例えば、分化細胞が、遺伝的改変の望ましい目的である場合、本発明のDPMSCに由来するそれぞれの分化細胞系統によって発現する特定のマーカーに対する抗体フラグメントに融合したレトロウイルスベクターを用い、これらの細胞に標的を送達してもよい。
また、レンチウイルスベクターを用い、本発明の細胞を遺伝的に改変する。多くのこのようなベクターは、文献に記載されており、当業者に公知である。Salmons,B.およびGunzburg,W.H.、「Targeting of Retroviral Vectors for Gene Therapy」、Hum.Gene Therapy(1993)4:129−141。これらのべクターは、ヒト造血幹細胞を遺伝的に改変するのに有効である(Sutton,R.ら、J.Virol.(1998)72:5781−5788)。パッケージング細胞株は、レンチウイルスベクターについて記載されている(Kafri,T.ら、J.Virol.(1999)73:576−584;Dull,T.ら、J.Virol.(1998)72:8463−8471を参照)。
組み換えヘルペスウイルス、例えば、単純ヘルペスウイルスI型(HSV−1)は、エリスロポエチン受容体を発現する細胞へのDNA送達を標的とするために、首尾よく使用されている(Laquerre,S.ら、J.Virol.(1998)72:9683−9697)。また、これらのベクターを用い、本発明の細胞を遺伝的に改変してもよく、本発明者らは、ウイルスベクターによって安定に形質導入されることを示した。
アデノウイルスベクターは、高い形質導入効率を有しており、DNA挿入物を8Kbまで組み込むことができ、複製細胞および分化細胞の両方を感染させることができる。多くのアデノウイルスベクターが文献に記載されており、当業者に公知である(例えば、Davidson,B.L.ら、Nature Genetics(1993)3:219−223;Wagner,E.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1992)89:6099−6103を参照)。標的DNAをアデノウイルスベクターに挿入する方法は、標的DNAを特定の細胞型に導入するために、組み換えアデノウイルスベクターを用いる方法のように、遺伝子治療の技術者に知られている(Wold,W.、Adenovirus Methods and Protocols,Humana Methods in Molecular Medicine(1998)、Blackwell Science,Ltd.を参照)。特定の細胞型に対する結合アフィニティは、ウイルスベクターの線維配列を修飾することによって示される。アデノウイルスベクター系は、遺伝子移動における制御されたタンパク質発現を可能にすることが記載されている(Molin,M.ら、J.Virol.(1998)72:8358−8361)。また、遺伝的に改変された受容体特異性を有するアデノウイルスベクターを増やし、特定の細胞型を標的として形質導入するシステムも記載されている(Douglas,J.ら、Nature Biotech.(1999)17:470−475)。近年記載されているヒツジアデノウイルスベクターは、さらに、既存の体液性免疫による、良好な遺伝子移動を妨害する可能性に対処する(Hofmann,C.ら、J.Virol.(1999)73:6930−6936)。
また、アデノウイルスベクターは、標的遺伝子を含むプラスミドDNAと、ポリリジン(これは複製能力のないアデノウイルスに結合している)とを縮合させることによって構築された分子結合体ベクターを用いる、標的化された遺伝子移動および安定な遺伝子発現を提供可能である(Schwarzenberger,P.ら、J.Virol.(1997)71: 8563−8571)。
アルファウイルスベクター(特に、シンドビスウイルスベクター)も、本発明の細胞に形質導入するために利用可能である。これらのベクターは、市販されており(Invitrogen、Carlsbad、Calif)、例えば、米国特許第5,843,723号、ならびにXiong,C.ら、Science(1989)243:1188−1191;Bredenbeek,P.J.ら、J.Virol.(1993)67:6439−6446;およびFrolov,I.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1996)93:11371−11377に記載されている。
また、本発明の幹細胞を、組織修復のために使用することができる。本発明者らは、本発明のDPMSCが分化して多くの細胞型(線維芽細胞、骨芽細胞、(骨格筋、平滑筋、心筋)細胞を含む)を形成することを示している。例えば、本明細書にすでに記載した方法によって、骨芽細胞に分化するように誘導されたDPMSCを、骨に移植し、修復プロセスを促進するか、弱くなった骨を強化するか、または関節表面を再び平らにする(resurface)ことができる。
また、マトリックスは、本発明の細胞を特定の解剖学的部位に送達するために使用され、この部位で、細胞によって取り込まれるために、マトリックスに組み込まれた特定の成長因子、または、マトリックスに組み込まれたプラスミドにコードされた特定の成長因子は、最初の細胞集団を増殖させるために使用され得る。例えば、特定のポリマーマトリックスの形成で使用される発泡プロセス中に、DNAを、マトリックスの孔に組み込むことができる。発砲プロセスで使用されるポリマーが広がるにつれて、DNAが孔に取り込まれ、このことは、プラスミドDNAの制御された持続放出を可能にする。このようなマトリックス調製方法は、Sheaらによって、Nature Biotechnology(1999)17:551−554に記載されている。
Bonadio,J.ら、Nature Medicine(1999)July 5(7):753−759によって記載されるように、サイトカイン、成長因子またはホルモンをコードするプラスミドDNAを、ポリマー遺伝子−活性化マトリックスキャリア内に取り込むことができる。次いで、上記生分解性ポリマーを、破壊された骨の近くに移植する。例えば、ここに、DPMSCが移植され、上記DNAを取り込み、このことは、上記DPMSCが、高い局所濃度のサイトカイン、成長因子またはホルモンを産生することを引き起こし、これにより、損傷を受けた組織の治癒が促進される。
本発明によって提供される細胞、または本発明の方法によって単離されるDPMSCを用い、移植のための組織または臓器を作り出すことができる。Oberpenningら(Nature Biotechnology(1999)17:149−155)は、イヌの膀胱の外側に由来する筋肉細胞と、イヌの膀胱の内側に由来する内側細胞(lining cell)とを培養し、これらの培養物に由来する組織のシートを調製し、小さなポリマー球を、外側を筋肉細胞で、内側を内側細胞でコーティングすることによる、機能を発揮する膀胱の作製を報告した。次いで、この球をイヌの泌尿器系に挿入すると、膀胱として機能し始めた。Nicklasonら、Science(1999)284:489−493は、培養した平滑筋および内皮細胞からの長い血管移植材料の製造を報告した。培養した細胞から組織の層を作製する他の方法は、当業者に公知である(例えば、Vacantiら、米国特許第5,855,610号を参照)。これらの方法は、本発明の細胞と組み合わせて使用する場合に、特に有用な場合があり、上記細胞は、すでに記載されている非胚性幹細胞よりも広範囲に分化する。
本発明のDPMSCを、組織損傷領域に直接注射するか、または全身注入することによって細胞を心臓組織に向かわせ、心筋細胞を再配置するのに使用することができる。この方法は、血管形成と組み合わせた場合に、特に有効な場合がある。注射方法および血管形成を促進する方法は、両方とも当業者に公知である。本発明のDPMSCは、より広い分化範囲をもたらし、これらの技術を利用する心臓組織または他の組織を修復するためのよりさまざまな細胞源をもたらす。
また、本発明のDPMSCは、例えば、高用量の化学療法の後に、骨髄を再配置する目的で有用である。化学療法の前に、DPMSCを患者から得る。幹細胞を、本発明の方法によって単離し、培地で増殖させ、分化誘導する。次いで、分化した細胞および未分化細胞の混合物を、患者の骨髄腔に再導入する。現在、この目的のために、造血幹細胞を用いて治験が進行中である。しかし、本発明のDPMSCは、骨髄だけではなく、他の組織において化学療法で損傷を受けた部分を置き換えることが可能な細胞を生成するようにさらに分化するという、さらなる利点を与える。
または、Lawmanらが記載した方法(WO 98/42838)を用い、1以上の同種異形ドナーに由来する幹細胞の組織適合性抗原を変えることができる。この方法を用いて、凍結ストックの調製、貯蔵、および、例えば自身の骨髄を再構成のために使用することができない患者(例えば、白血病患者)への投与のための、利用可能な骨髄移植のパネルを作製することができる。
患者の免疫システムの細胞または血液細胞の再配置は、例えば、患者に由来する自家幹細胞を単離し、これらの細胞を培養し増やして集団にし、次いで、この細胞を患者に再び導入することによって達成することができる。この方法は、免疫システムまたは骨髄細胞を、放射線および/または化学治療によって除去しなければならない場合、例えば、多発性骨髄腫、非ホジキン型リンパ腫、自己免疫疾患、または固体腫瘍がんと診断された患者を治療するために、放射線および/または化学治療によって除去しなければならない場合、特に有効な場合がある。
白血病、自己免疫疾患または遺伝性疾患(例えば、鎌状赤血球貧血またはサラセミア)を処置するために、患者の血液または免疫システム細胞を、本発明の同種異系細胞または本発明によって単離された細胞を用いて再配置することは、特に、組織適合性抗原が、Lawmanらに記載されている様式(WO 98/42838)において改変されている場合に、行うことができる。
本明細書に記載される目的のために、本発明の自家DPMSCまたは同種異系DPMSCのいずれかを、遺伝的に改変されているかまたは改変されていない分化した形態または未分化形態のいずれかで、許容されるマトリックス表面上またはマトリックス表面の周囲において、または医薬的に許容されるキャリアと組み合わせて、ある組織部位に直接注射するか、全身注入することによって患者に投与することができる。
(DPMSCは、分化の経路を研究するためのモデル系を与える)
本発明のDPMSC集団のさらに別の使用は、研究ツールとしての使用である。本発明の細胞は、発生プロセスへのさらなる研究にも有用である。Ruleyら(WO 98/40468)は、例えば、特定の遺伝子の発現を阻害するための、ならびにこれらの阻害された遺伝子のDNA配列を得るためのベクターおよび方法を記載している。本発明の細胞を、Ruleyに記載されているようなベクターで処理し得、DNA配列分析によって同定可能な遺伝子の発現を阻害することができる。次いで、この細胞を分化誘導することができ、改変された遺伝子型/表現型の影響を特徴付けることができる。
Hahnら(Nature(1999)400:464468)は、例えば、正常なヒト上皮線維芽細胞に、すでにがんと相関関係にある遺伝子の組み合わせを導入することで、この細胞を、腫瘍形成性の変換を起こすように誘導することができることを示した。
誘導可能な発現要素を含有するベクターを用いて遺伝子発現を制御し、細胞分化への特定の遺伝子産物の影響を調べる方法を提供する。誘導可能な発現系は、当業者に公知である。このようなシステムの1つは、No,D.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1996) 93:3346−3351によって記載されるエクジソン誘導系である。
特定の遺伝的改変、毒性物質、化学療法剤、または他の薬剤が、発生経路に及ぼす影響を調べるために、DPMSCを用いることができる。当業者に公知の組織培養技術によって、異なる個体に由来する数十万もの細胞サンプルの大量培養が可能となり、このことは、例えば、催奇性または変異誘発性であるおそれがある化合物を迅速にスクリーニングする機会を与える。
発生経路を調べるために、DPMSCを、特定の成長因子、サイトカイン、または他の薬剤(疑わしい催奇性化学物質を含む)で処理することができる。また、すでに記載した方法及びベクターを用いて、DPMSCを遺伝的に改変することができる。さらに、アンチセンス技術、または天然の遺伝子配列の発現を変えるように細胞に導入されたタンパク質を用いた処理によって、DPMSCを改変することができる。例えば、望ましいペプチドまたはポリペプチドを細胞に導入するために、シグナルペプチド配列を用いることができる。ポリペプチドおよびタンパク質を細胞に導入するのに特に有効な技術は、Rojasらによって、Nature Biotechnology(1998)16:370−375に記載されている。この方法は、培地に導入すること、および、細胞膜を通って細胞の内側に移行させることが可能なポリペプチドまたはタンパク質産物を提供する。任意の数のタンパク質をこの様式において用い、細胞の分化に対する標的タンパク質の影響を決定することができる。または、Phelanらによって(Nature Biotech.(1998)16:440−443)に記載されている技術を用い、細胞に運び入れるために、ヘルペスウイルスタンパク質VP22を機能性タンパク質に接続することができる。
また、本発明の細胞を、潜在的化学療法剤または遺伝子治療ベクターの有効性を試験するために、欠陥表現型を有する分化した細胞を産生するように、外来DNAを導入することによって、または、ゲノムDNAをサイレンシングするかもしくは切除することによって、遺伝的に操作してもよい。
(DPMSCは、ハイスループット(high−throughput)スクリーニングのための種々の培養した分化細胞型および未分化細胞型をもたらす)
本発明のDPMSCを、例えば、薬理ゲノム学または薬理遺伝学において、標的サイトカイン、ケモカイン、成長因子、または医薬組成物のハイスループットスクリーニングのためのシステムを与えるために、例えば、96ウェル培養プレートまたは他のマルチウェル培養プレートで培養してもよい。本発明のDPMSCは、同じ固体に由来する特定の細胞系統を形成するように、細胞を分化させることが可能な、固有のシステムを与える。ほとんどの初代培養物とは異なり、これらの細胞は、培地で維持することができ、長期間研究することができる。同じ個体および異なる個体に由来する複数の細胞培養物を、目的の因子で処理し、同じ遺伝子構成を有する特定の種類の分化細胞、または遺伝的に異なる個体に由来する類似の種類の細胞に対し、細胞因子が及ぼす影響に差があるか否かを決定することができる。
したがって、サイトカイン、ケモカイン、医薬組成物、成長因子を、例えば、これらの効果をもっと明確に解明するために、タイミングよく、費用効果が高い様式でスクリーニングすることができる。大きな個体集団から単離され、遺伝子多型(特に、1個のヌクレオチド多型)が存在するかしないかについて特性決定された細胞を、種々のスクリーニング技術で使用するために細胞培養バンクに保存してもよい。例えば、当業者に公知の方法にしたがって決定可能な、統計学的に有意な個体集団に由来する歯髄類似細胞は、さまざまな基質(例えば、医薬組成物、ワクチン調製物、細胞毒性化学物質、変異誘発物質、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、ホルモン、阻害化合物、化学療法剤、多くの他の化合物または因子)に対する正または負の応答が増加することに関連する多型を同定するための、ハイスループットスクリーニングのための理想的なシステムを与える。このような研究から得られた情報は、感染症、がん、多くの代謝性疾患の処置のための広範囲の潜在的重要性を有する。
生物学的作用物質もしくは薬理学的作用物質、またはこのような作用物質の組み合わせライブラリーに対する細胞応答を特性決定するためにDPMSCを用いる方法において、DPMSCを、統計学的に有意な個体集団から単離し、培養物を増やし、1つ以上の生物学的作用物質または薬理学的作用物質と接触させる。分化した細胞が、特定の生物学的作用物質または薬理学的作用物質にとって望ましい標的であるように、培養物を増やす前、または増やした後に、DPMSCを分化誘導させることができる。統計学的に有意な集団中の個体に由来するDPMSC培養物の1つ以上の細胞応答を比較することによって、生物学的作用物質または薬理学的作用物質の効果を決定することができる。または、遺伝的に同一のDPMSC、またはこの細胞から分化した細胞を使用し、別個の化合物(例えば、組み合わせライブラリーの化合物)をスクリーニングすることができる。細胞を利用するハイスループットスクリーニングと組み合わせて使用するための遺伝子発現システムが記載されている(Jayawickreme,C.およびKost,T.、Curr.Opin.Biotechnol.(1997)10月8日、5:629−634を参照)。内皮細胞活性化のインヒビターを同定するのに使用される高容量スクリーニング技術は、Riceらによって記載されており、この技術は、初代ヒト臍静脈内皮細胞のための細胞培養システムを利用する(Riceら、Anal.Biochem.(1996)241:254−259)。本発明の細胞は、多くの標的生物学的作用物質または薬理学的作用物質を同定するために使用されるハイスループットスクリーニング技術のための、最終的に分化した細胞および未分化細胞の種々の細胞型を与える。重要なことに、本発明の細胞は、生物学的作用物質または薬理学的作用物質に対する応答が異なっているかもしれない種々の遺伝的に多様な個体に由来する細胞培養物の供給源を与える。
(DPMSCおよび遺伝的プロファイリング)
遺伝的改変は、疾患への感受性に間接的および直接的に影響を及ぼす場合がある。直接的な場合、1個のヌクレオチドの変更であっても、1個のヌクレオチド多型(SNP)を生じ、タンパク質のアミノ酸配列を変える場合があり、疾患または疾患への感受性に直接寄与する場合がある。得られたタンパク質の機能的変化は、しばしば、インビトロで検出され得る。例えば、特定のAPO−リポタンパク質 E遺伝子型は、ある個体では、アルツハイマー病の発症および進行と関連がある。
DNA配列の異常は、ダイナミック−アレルスペシフィックハイブリダイゼーション法(dynamic−allele specific hybridization)、DNAチップ技術、当業者に公知の他の技術によって検出することができる。タンパク質コード領域は、ヒトゲノムのわずか約3%に相当すると概算され、コード領域に位置する共通のSNPは、おそらく200,000〜400,000存在すると概算されている。
SNPに関連する遺伝分析を用いた以前の研究設計は、表現型の特性決定を行うことが可能な大量の個体から遺伝分析用サンプルを得ることを含む。残念なことに、この様式で得られる遺伝相関は、容易に同定可能な表現型に関連する特定の多型の同定に限定されており、疾患の背後にある原因に関するさらなる情報は与えられない。
本発明のDPMSCは、疾患に関連する遺伝要素の同定と、その疾患を患うヒトで示される最終的な表現型の発現との間のギャップを埋めるのに必要な要素を与えることができる。簡単に言うと、DPMSCを、表現型のデータを得ることが可能な、統計学的に有意な個体集団から単離する(Collinsら、Genome Research(1998)Dec,8(12):1229−1231を参照)。次いで、これらのDPMSCサンプルを培養して増やし、細胞の継代培養物を凍結ストックとして保存し、その後の発生研究のための培養物を与えるために使用することができる。増やした細胞集団から、遺伝子多型を同定するために複数の遺伝的分析を行ってもよい。例えば、当業者に公知の現行技術(例えば、DNAチップ技術)を用いて、比較的短い時間で大量のサンプル集団において、1個のヌクレオチド多型を同定してもよい(Wang,D.ら、Science(1998)280:1077−1082;Chee,M.ら、Science(1996)274:610−614;Cargill,M.ら、Nature Genetics(1999)22:231−238;Gilles,P.ら、Nature Biotechnology(1999)17:365−370;Zhao,L.P.ら、Am.J.Human Genet.(1998)63:225−240)。SNP分析のための技術も、Syvanen(Syvanen,A.、Hum.Mut.(1999)13:1−10)、Xiong(Xiong,M.およびL.Jin、Am.J.Hum.Genet.(1999)64:629−640)、Gu(Gu、Z.ら、Human Mutation(1998)12:221−225)、Collins(Collins,F.ら、Science(1997)278:1580−1581)、Howell(Howell,W.ら、Nature Biotechnology(1999)17:87−88)、Buetow(Buetow,K.ら、Nature Genetics(1999)21:323−325)、Hoogendoom(Hoogendoom,B.ら、Hum.Genet.(1999)104:89−93)によって記載されている。
特定の多型が、特定の疾患表現型と関連がある場合、多型の保有者として同定した個体に由来する細胞を、非保有者に由来する細胞をコントロールとして用い、発生異常について試験することができる。本発明のDPMSCは、特に、本明細書に記載の特定の方法および当業者に公知である特定の他の方法を用いて、この細胞を分化誘導し、特定の細胞型を得ることができるため、特定の遺伝性疾患提示に関連する発生異常を試験するための実験システムを与える。例えば、特定のSNPが、神経変性障害に関連している場合、未分化DPMSC、およびニューロン前駆体、グリア細胞、または神経由来の他の細胞へと分化したDPMSCを用い、細胞での多型の効果を特性決定することができる。特定の多型を示す細胞を、分化プロセス中に、薬物感受性、ケモカインおよびサイトカイン応答、成長因子、ホルモン、インヒビターに対する応答、および受容体発現および/または受容体の機能の変化に対する応答に影響を与える遺伝要素を同定するために、追跡できる。この情報は、遺伝的起源の疾患または遺伝的素因が存在する疾患の処置法の設計に非常に有益であろう。
DPMSCを用いて、生理学的異常に関連する遺伝子多型を同定する本方法では、DPMSCを、表現型データを得ることが可能な、統計学的に有意な個体集団(少なくとも1つの遺伝子多型を有するメンバーを含むために十分な集団サイズであると当業者によって定義される、統計学的に有意な集団)から単離し、培養物を増やし、DPMSC培養物を樹立する。次いで、培養した細胞に由来するDNAを用い、上記集団に由来する、培養したDPMSC中の遺伝子多型を同定し、細胞を分化誘導する。通常の遺伝子型を有するDPMSCによって示される分化パターンと、同定された遺伝子多型を有するDPMSCによって示される分化パターンとを比較することによって、または通常の遺伝子型を有するDPMSCによって示される推定薬物に対する応答と、同定された遺伝子多型を有するDPMSCによって示される推定薬物に対する応答とを比較することによって、特定の遺伝子多型と関連する異常な代謝プロセスを同定し、特性決定する。
(DPMSCは、より安全なワクチン送達を提供する)
また、本発明のDPMSC細胞は、抗原タンパク質を産生するように遺伝的に改変された場合、抗原提示細胞として使用することもできる。複数の改変された自家前駆細胞または同種異系前駆細胞を用いて、例えば、本発明の前駆細胞を、長期間放出のための生分解性マトリックスに埋め込まれているプラスミドと組み合わせて提供して、付随する細胞(accompanying cell)をトランスフェクトし、1個または複数の抗原に対する免疫応答を誘発することができ、抗原提示細胞を順次放出することによって、免疫応答の最終的な効果を高め得る。いくつかの抗原を長期間にわたって複数回投与すると、最終的な抗原チャレンジに際し、高められた免疫応答がもたらされることが当該分野で公知である。または、DPMSCを、Zhangらの方法(Nature Biotechnology(1998)1:1045−1049)において、抗原提示細胞として使用し、特定の抗原に対するT−細胞寛容を誘導することができる。
多くの現行のワクチン調製物は、さらなる化学物質および他の基質、例えば、抗生物質(ワクチン培養物中、微生物の増殖を防ぐため)、アルミニウム(アジュバント)、ホルムアルデヒド(トキソイドワクチンについて微生物産物を不活性化するため)、グルタミン酸一ナトリウム(安定化剤)、卵タンパク質(孵化鶏卵を用いて調製したワクチンの成分)、亜硫酸塩(安定化剤)、チメロサール(thimerosol)(防腐剤)を組み込んでいる。これらの加えられた成分に部分的に起因して、現在、ワクチン調製物の安全性に関する、広範囲の社会的関心が存在する。チメロサールは、例えば、水銀を含有し、塩化エチル水銀、チオサリチル酸、水酸化ナトリウム、エタノールの組み合わせから作られる。さらに、いくつかの研究は、結論に達してはいないが、いくつかのワクチン成分と、考えられる合併症(例えば、自己免疫に一般的に関連する疾患)との間に関連性があり得ることを示唆している。したがって、もっと有効なワクチン治療が必要とされており、ワクチン接種という方法でのより大きな安心感があれば、ワクチンイニシアチブ(initiative)との社会的協力は、もっと有効なワクチン治療を推進することを容易にする。
本発明のDPMSCを、T細胞に対する抗原を提示する樹状細胞を形成するように分化させ、それによって、外来生物に対する応答を活性化させることができる。これらの樹状細胞を、すでに記載した技術を用いて、外来抗原を発現するように遺伝的に改変することができる。ワクチンを送達するこの方法の特別な利点は、2種類以上の抗原を、1個の遺伝的に改変された細胞によって提示させることができるという事実にある。
異種起源の分化したDPMSCワクチンベクターまたは未分化DPMSCワクチンベクターは、外来細胞表面マーカーによって免疫システムを刺激するというさらなる利点を付与する。ワクチン設計実験は、複数の抗原を用いた免疫応答の刺激が、ワクチン調製物内の特定の個々の抗原に対する高い免疫応答を誘発できることを示している。
免疫学的に有効な抗原は、例えば、A型肝炎、B型肝炎、水痘(chickenpox)、ポリオ、ジフテリア、百日咳、破傷風、ライム病、麻疹、おたふく風邪、風疹、ヘモフィルスインフルエンザB型(Hib)、BCG、日本脳炎、黄熱病、ロタウイルスについて同定されている。
ヒト個体において、本発明のDPMSCを用いて、感染体に対する免疫応答を誘導する方法は、歯髄類似細胞のクローン集団を培養で増やし、ある感染体に対する防御免疫反応を誘発するために、増やした細胞を、あらかじめ選択しておいた1つ以上の抗原分子を発現するように遺伝的に改変し、免疫応答を誘導するのに有効な量の遺伝的に改変された細胞を個体に導入することによって、行うことができる。遺伝的に改変した細胞を投与する方法は、当業者に公知である。免疫応答を誘導するのに有効な遺伝的に改変した細胞の量は、当業者に既知の方法によって決定される場合、測定可能な抗体反応をもたらすために、望ましい抗原を十分に発現する細胞の量である。好ましくは、抗体反応は、適切な感染体を用いてチャレンジした際に、疾患に対する抵抗によって検出することが可能な防御抗体反応である。
(DPMSCおよびがん治療)
本発明のDPMSCは、がん治療の新規ビヒクルを与える。例えば、DPMSCを、局所または全身に送達する場合、内皮細胞、または内皮組織に向かう前駆体へと分化誘導することができる。この細胞は、新しく生成した腫瘍に供給する血管の形成(血管形成)に関与し、従って、内皮組織内で分裂し、増殖する。外から送達した要素での刺激によって、これらの細胞が、アポトーシスを受けるように遺伝的に操作することによって、新しく生成した血管を破壊することができ、腫瘍への血流をなくすことができる。外から送達する要素の例は、テトラサイクリンという抗生物質であり、細胞は、テトラサイクリン応答要素の制御下にあるアポトーシスを促進する遺伝子(例えば、カスパーゼまたはBAD)でトランスフェクトされるか、または形質導入される。テトラサイクリン応答要素は、文献に記載されており(Gossen,M.& Bujard,H.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1992)89:5547 5551)、内皮細胞でのインビボ導入遺伝子発現制御を提供し(Sarao,R.& Dumont,D.、Transgenic Res.(1998)7:421 427)、市販されている(CLONETECH Laboratories、Palo Alto、Calif)。
または、未分化DPMSC、または組織特異的な細胞系統を形成するように分化させられたDPMSCを、腫瘍細胞に毒性であるかまたは血管形成を破壊する産物を産生し細胞外環境に運び出すように遺伝的に改変することができる(例えば、Dawsonら、Science (1999)285:245−248によって記載されている色素上皮由来因子(PEDF))。例えば、Koivunenらは、MMP−2およびMMP−9(腫瘍形成に関連するマトリクスメタロプロテイナーゼ)を選択的に阻害するアミノ酸配列を含有する環状ペプチドを記載しており、これは、動物モデルにおいて腫瘍増殖および侵潤を予防し、インビボで血管新生した血管を特に標的とする(Koivunen,E.、Nat.Biotech.(1999)17:768 774)。細胞が、腫瘍部位に送達され、腫瘍阻害産物を産生し、次いで、破壊されることが望ましい場合、誘導プロモーター制御下のアポトーシス促進タンパク質を組み込むように、細胞をさらに遺伝的に改変することができる。
また、DPMSCは、患者から単離し、エクスビボで培養し、特に、抗原への免疫反応を高めることに関連する受容体と組み合わせて、適切な抗原を発現するようにエクスビボで遺伝的に改変し、個体に再び導入し、腫瘍細胞で発現するタンパク質に対する免疫反応を引き起こすことが可能なため、がんワクチンを送達するベクターを与える。
(実施例)
実施例は、本発明の純粋な例示であることが意図されており、したがって、決して、本発明を限定するものであるとみなすべきではなく、ならびに、上に記載した本発明の詳細な態様および態様も記載する。
省略語:BDNF=脳由来神経栄養因子、Beta2/NeuroD=神経性分化転写因子(また、β細胞E−boxトランスアクチベーター2)、bFGF=塩基性線維芽細胞増殖因子、BHA=ブチル化ヒドロキシアニソール、BMP−受容体=1B骨形態形成タンパク質受容体IB型、c−Met=HGF受容体、DMEM=ダルベッコ変法イーグル培地、ECM=細胞外マトリックス、EGF=上皮増殖因子、ES=胚幹細胞、FACS=蛍光活性化細胞選別、FBS=胎仔ウシ血清、FN=フィブロネクチン、GFAP=グリア線維酸性タンパク質、HGF=肝実質細胞成長因子、MAPC=多能性成人前駆細胞、NF−M=ニューロフィラメント160−kDa、NF−L=ニューロフィラメント68kDa、NF−H=200kDaニューロフィラメント200kDa、NGF=β−神経成長因子、NT−3=ニューロトロフィン−3、NTRK3=NT−3受容体、Osc=オステオカルシン、Osp=オステオポンチン、Runx2=runt相同ドメイン転写因子、SSEA−4=段階特異的胚抗原(stage−specific embryonic antigen)4、Trk−A=チロシンキナーゼ受容体A(また、NGF受容体)、TuJ1=β−III−チューブリンIII。
(実施例1A DPMSCの単離)
(細胞培養)
ドナーにインフォームドコンセントを行いつつ、5〜7歳の子供(患者10人)の正常に剥脱したヒト脱落歯から、歯髄を抽出した。針を用いて歯髄を抽出し、1.25%ヒト血清を追加し、1〜50ng/ml(好ましくは、約5〜15ng/ml)の血小板由来増殖因子−BB(PDGF−BB)、1〜50ng/ml(好ましくは、約1〜15ng/ml)の上皮増殖因子(EGF)、1〜50ng/ml(好ましくは、約1〜15ng/ml)のインスリン様成長因子(IGF)、1〜50ng/ml(好ましくは、約1〜15ng/ml)の線維芽細胞増殖因子−b(FGF−b)、10−10〜10−8Mのデキサメタゾンまたは他の適切なステロイド、0〜1μg/mLのリノール酸、10〜50mg/Lのアスコルビン酸を追加したF12/Medium 199/CMRL 1066が入った35mmのペトリ皿に移した。歯髄の組織外植片を用い、未成熟DPMSCを単離した。DPMSCの増殖培養物を上述の条件で1日間維持し、次いで、コラーゲナーゼ/トリプシン/ニワトリ血清(CTC)培地に細胞を入れ、場合により、解離させ、35mmペトリ皿に播種した。CTC培地を使用することにより、細胞と細胞との接合ジャンクション(例えば、密着結合およびデスモソーム)がより発達した細胞を分離しやすくなり、トリプシン単独の場合よりも、このようなジャンクションを有する細胞の分離が良好である。
細胞が分化するのを防ぐために、培養物を半密集状態に維持し、1週間に2回培地を新しいものに変えつつ、3日ごとに細胞を継代した。7日後、粘着細胞の小さなコロニーが発生した。2週間後、DPMSC細胞は、細胞質減少を示している小さな非常に増殖性の細胞であった。成長曲線から、2.5−1.25−0.5%ヒト血清(HS)を含む培地において、DPMSCは増殖するが、0.5%HSでは、培地を毎日変えるかまたは2日ごとに変えることが必要であることを確認した。倍加時間を、1.25%〜2.25%HS培地では28時間と概算し、0.25%〜0.5%HS培地では、29〜30時間であると概算した。DPMSCは、通常の核型を示した。
Figure 2011525798
表1は、プレーティング効率、複製時間、培地飢餓前に必要な日数の指標を示す。
凍結する場合、1.25%ヒト血清、成長因子、10%ジメチルスルホキシド(Sigma、St.Louis、Mo.、USA)を追加したF12/Medium199/CMRL1066を含む培地に、細胞を5×10細胞/mlで再懸濁させ、温度を1℃/分の速度で最終温度−70℃に到達するまで、ゆっくりと徐々に下げていった。その後、細胞を液体窒素に移した。DPMSCの入った冷凍バイアル(cryo−vial)を解凍する場合、このバイアルを37℃の恒温槽に2分間入れ、その後、1.25%ヒト血清を追加したF12/Medium 199/CMRL 1066で2回洗浄し、培地に入れた。すべての培養物を5%CO中、37℃の高湿環境でインキュベートした。
歯髄から出した細胞が高密度であるにもかかわらず、密集状態の細胞培養物、特に、特定の成長因子が存在しない状態において予想され得るように、分化も、ゆっくりとした増殖も観察されなかった。同時に、トリプシン処理後の、その後の密集培養では、分化も、ゆっくりとした増殖もみられた。理論によって束縛されないが、トリプシン処理を伴なう最初の継代をする前に生育培養物(outgrowth culture)として歯髄を外植することによって、任意の幹細胞が未成熟なまま分化することを防ぎ得ることが可能であろう。
(実施例1B DPMSCを単離および/または培養する方法)
ドナーにインフォームドコンセントを行いつつ、5〜7歳の子供(患者12人)の正常に剥脱したヒト脱落歯から、歯髄を抽出した。針を用いて歯髄を抽出し、1.25%のヒト血清、1〜50ng/mlの血小板由来増殖因子−BB(PDGF−BB、Immunotools、Germany)、1〜50ng/mlの上皮増殖因子(EGF、Immunotools、Germany)、1〜50ng/mlのインスリン様成長因子−I(IGF−I、Immunotools、Germany)、1〜50ng/mlの線維芽細胞増殖因子−I(FGF−b、Immunotools、Germany)、10−10〜10−8Mのデキサメタゾン(MP)、20〜100μg/Lのリノール酸(Sigma、Germany)、10〜50mg/Lのアスコルビン酸(Sigma)、0.5ml/Lのゲンタマイシン(Gibco)を追加した、F−12 Coon変法/Ambesi変法(Gibco)/Medium 199(Sigma Aldrich、Germany)/CMRL 1066(Sigma Aldrich、Germany)で構成される増殖培地が入った35mmのペトリ皿(Falcon、BD−Biosciences、Italy)に移した。DPMSCの増殖培養物を上述の条件で1日間維持し、次いで、コラーゲナーゼII 1000U/mL(Wortington、USA)を含有し、CTC溶液(トリプシン0.5%、Sigma)、コラーゲナーゼII 22U/mL(Wortington)、ニワトリ血清0.2%(Gibco)を含む培地に細胞を入れ、場合により、解離させた。次いで、細胞を35mmペトリ皿に播種した。
歯髄細胞の集団には、任意の種類の除去技術(例えば、免疫除去または物理的な除去または化学的な除去)を行わず、2〜3週間後に初代培養で成長させたコロニーが密集状態に達したら、細胞をCTCで分離し、増殖培地が入った100mm皿で二次培養した。細胞が分化するのを防ぐために、培養物を半密集状態に維持し、3日ごとに細胞を2・10細胞/cmの密度で継代した。
(実施例2A DPMSC細胞集団の表現型を分析する方法)
(免疫蛍光、フローサイトメトリー、FISHおよび免疫ブロット法)
免疫蛍光およびFISHの分析は、4%緩衝化パラホルムアルデヒドまたはメタノール/アセトンで固定した細胞で行い、FACS分析は、CTCで短期間インキュベーションして培養基質から分離したP3−P5細胞で行った。染色は、適切に結合体化した一次抗体または結合体化していない一次抗体のいずれかを用い、その後、結合体化した二次抗体とともにインキュベーションすることによって行った。細胞内染色は、製造業者の指示にしたがって、Intrastain Fixation and Permeabilizationキット(Dako、Danmark)を利用する透過工程の後に行った。
画像の取得は、63倍の油浸対物レンズ(開口数:1.40)または40倍の油浸対物レンズ(開口数:1.25)のいずれかを利用し、Confocal Laser Microscope(Leica TCS−SP2, Leica Microsystems、Italy)で行った。Leica DFC350FXカメラに接続したLeica DMI 6000B顕微鏡(Leica Microsystems、Italy)で構成される生細胞イメージング専用システムを利用し、落射蛍光顕微鏡画像および位相差顕微鏡画像を得た。この目的で、10倍の対物レンズ(開口数:0.25)を使用した。Olympus DP50カメラに接続したOlympus AX70顕微鏡(Olympus、Italy)を利用して、明視野像を取り込んだ。この目的で10倍の対物レンズ(開口数:0.40)を使用した。画像を整え、重ね合わせ、コントラストを調節するために、Adobe Photoshopソフトウェアを利用した(Adobe、USA)。
X染色体プローブおよびY染色体プローブ(Vysis)を利用し、製造業者の指示にしたがって、FISH(蛍光インサイチューハイブリダイゼーション)を行った。エタノールで固定し、ヨウ化プロピジウムで染色した細胞のDNA含有量を決定した。
TRIzol Reagent(Gibco、Italy)を用い、製造業者によって推奨されているように、免疫ブロット法のための溶解物を集め、次いで、BCA Protein Assay Reagent Kit(Pierce)およびLABSYSTEMS GENESIS V2.16プログラムで定量した。SDS−PAGEゲル上でサンプルを電気泳動させ、ポリビニリデンジフルオリド膜またはニトロセルロース移動膜(Protranニトロセルロース移動膜;Schleicher & Schuell)に移した。5% BSAおよび0.5〜1% Tweenを含むTris緩衝化生理食塩水で膜をブロックした。ECL試薬(Amersham Biosciences)を用いて抗体/抗原複合体を検出した。
(RT−PCR分析)
TRIzol Reagent(Gibco、Italy)を用い、製造業者が推奨するように、増殖培地または分化培地で成長させた2.5×10のDPMSC細胞から全RNAを抽出した。DNase I(Ambion、USA)で処理した後、2μgの全RNAを用い、ランダムヘキサヌクレオチドおよびM−MLV逆転写酵素(Invitrogen)を用いて第一鎖cDNAの合成を行った。PCR増幅は、80ng〜150ngの範囲のcDNA量、10mM Tris−HCl(pH9.0)、1.5mM MgCl、0.2mM dNTP、25pmolの各プライマー、2U Taq Iポリメラーゼ(Amersham、Italy)を用い、最終容積50μlで行った。PCRの条件を表2に記載している。
最適条件およびサイクル数は、PCRの線形段階の範囲内にサンプルが増幅するように決定した。反応生成物を1〜2%寒天ゲルで分析した。
(TRAPアッセイ)
テロメラーゼ活性の検出は、製造業者の指示にしたがって、TRAPezeキット(Chemicon International)を利用して行った。
(核型分析(karyotyping))
単一細胞に由来するクローンから、分裂中期スプレッド(spread)を調製し、増殖培地で72時間培養した。標準的な手順にしたがって、QFQバンディング技術およびRBAバンディング技術を用い、それぞれ、バンド分解能400〜650で染色体分析を行った。
(Von Kossa染色)
細胞を4%パラホルムアルデヒドで20分間固定し、60Wランプの前に直接置いた透明ガラス製コプリンジャー(coplin jar)中の2%硝酸銀(Sigma)で1時間処理した。スライドを蒸留水(dHO)ですすぎ、2.5%チオ硫酸ナトリウム(Sigma)で5分間固定し、dHOで洗浄した。Nuclear Fast Red(Sigma)で細胞を1分間対比染色し、水道水ですすいだ。
(アルカリホスファターゼ染色)
骨形成培地で28日間分化させた細胞を、メタノール中、−20℃、2分間で固定し、100mM Tris−HCl(pH9.5)、100mM NaCl、10mM MgCl緩衝液(Sigma)で10分間洗浄した。次いで、すばやく5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェートおよびニトロブルーテトラゾリウムアルカリホスファターゼ基質(Sigma)を用いてスライドを5〜10分間染色し、dHOですすいだ。
(グリコーゲン検出のための過ヨウ素酸−シッフ染色)
1%過ヨウ素酸でスライドを5分間酸化させ、dH2Oで3回すすいだ。次いで、スライドをシッフ試薬で15分間処理し、dH2Oで5〜10回すすぎ、Mayerヘマトキシリンで1分間染色し、dH2Oですすいだ。
(アルブミンおよび尿素の産生)
17日間分化させた後、培地を取り除いた。新しい培地を加える前に、細胞をHBSSで洗浄した。4日後に、上清を集め、すぐに急速冷凍した(snap−frozen)。アルブミン濃度を、製造業者の指示にしたがって、ELISAアッセイ(Human Albumin Elisa Quantitation Kit Bethyl−Montgomery、TX)によって決定した。尿素濃度は、製造業者の指示にしたがって、QuantiChromTM Urea Assay Kit(BioAssay Systems Hayward)によって決定した。
(実施例2B DPMSC細胞集団の表現型分析)
RT−PCRから、Oct−4のアイソフォームA−B、Sox−2、Nanog、Klf−4、c−Myc、Rex−1が発現していることがわかった。DPMSCは、Rex−1(低)、Klf−4、Oct−4のアイソフォームA−アイソフォームB、Sox−2、Nanog、c−MycのmRNAを発現した。体細胞におけるKlf−4、Oct−4のアイソフォームA−アイソフォームB、Sox−2、c−Mycの過剰発現が、未分化の幹段階に戻ることを許可し得ることに注意すべきである。
DPMSCの幹性転写因子(stemness transcription factor)のmRNAの発現を、NTERA2胚幹細胞株と比較した。抗体を用いた染色から、細胞の約99%が、Oct−4、Sox−2、Nanogに対して強く陽性であることを確認した。Oct−4およびNanogの発現が均一であることを、フローサイトメトリーによってさらに確認し、一方、予想されるように、ヒト初代線維芽細胞は、このマーカーに陰性であった。
増殖中DPMSC細胞において、99%のOCT−4発現を観察し、そのシグナルは、細胞質および核の両方に局在化していた。免疫ブロット法から、コントロール+細胞NTERA−2と同じ発現量でOct−4の2つのアイソフォームが存在することを示した。免疫蛍光分析から、DPMSC細胞集団の約96%がOct−4を発現することを示した。また、FACS分析から、この細胞集団の約99%が、増殖中のDPMSC細胞でSox−2を発現し、そのシグナルは、細胞質および核の両方に局在化していることを示した。増殖中のDPMSC細胞の約99%がNanogを発現し、そのシグナルは、もっぱら核に局在化していた。
この点に関し、Oct−4に陽性であることが示されていたのはほんのわずかの羊膜幹細胞のみであること、Oct−4陽性の細胞の割合はm−MAPCのO濃度に依存して、0.01%未満から80%まで変動していたことに注意すべきである(Jiangら、2002)。Oct−4、Sox−2、Nanogに陽性の細胞の割合が高いことは、きわめて均一の幹細胞集団であることを示していた。この観察結果と一致し、以下に示すように、本発明者らは、同じ種類の組織に向かって、幹細胞の集団全体が均一に分化することを示した。他のESマーカーであるSSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60、TRA−1−81、ALPは、DPMSC細胞ではあまり均一に発現しなかったが、SSEA−1は例外であった。
DPMSCでのALP mRNA発現が、NTERA2細胞に匹敵することを決定するために実験を行った。アルカリホスファターゼアッセイおよびBICP/NBT基質の形質転換において、DPMSCは、増殖段階で高い酵素活性を示した。DPMSCは、細胞の99%で、SSEA−1については検出可能なシグナルがないこと、SSEA−3については低いものの、シグナルが存在することを示した。DPMSCは、SSEA−4のFACS分析において92%陽性であり、その上、SSEA−4抗体は、DPMSCを染色する。TRA−1−60に関する免疫蛍光試験において、DPMSCでは、低いものの、陽性の積分シグナルを得た。TRA−1−81に関する免疫蛍光試験において、DPMSCでは、低いものの、陽性の積分シグナルを得た。
さらに、生育細胞(outgrowth cell)は、FACSで、ヒト間葉幹細胞に特異的な抗原に対し、均一に陽性であり、CD10、CD29、CD13、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4を高レベルで発現した(>90〜95%)。
生育細胞は、低レベルのCD66e、KDR、CD133、VE−Cad、CD117を発現した。上記表現型は、より均質であり、解凍した後でも同じ結果が得られたが、40よりも多く細胞倍加したヒトDPMSC培養物では、これらのタンパク質のレベルは低下した。これは、未分化表現型が部分的に失われていることが原因であろう。非常に少ない割合(例えば、1%未満)のDPMSCが、CD34およびCD45を発現した。DPMSC細胞集団中での以下のマーカーの発現レベルは、以下のとおりであった。
Figure 2011525798
また、DPMSC細胞単離物における幹細胞マーカーhTERTのmRNA発現のRT−PCR分析を行い、相対テロメラーゼ活性をNTERA2およびKitCtr+ポジティブコントロールと比較した。ドナー(6歳)由来のDPMSCのP2およびP5のテロメア長を、Flow Fish技術を用いて決定した。テロメア長は、それぞれ、1301細胞(長いテロメア)に対し、P2が約14.7Kbp(18.4%)、P5が約13.8kbp(17.16%)であった。本発明者らは、rt−PCRによって、テロメラーゼmRNAが存在することを証明しており、その酵素活性は、NTERA2細胞に対して15.8%であった。
SSEA−4、SSEA−3、TRA−1−60、TRA−1−81、ALP、TRTの存在および活性ならびにテロメア長と組み合わせたOct−4、Sox−2、Nanogの存在は、SSEA−1が存在しないことと同様に、DPMSC培養物中に最も初期の細胞が存在していることと相関関係にあるマーカーである。増殖段階中、コラーゲンI、線維芽細胞増殖因子受容体−I(FGFr−I)、成長因子受容体−II(FGFr−II)、心筋トロポニンT(c−TnT)、平滑筋アクチン(SMA)、ニューロフィラメントL(light)(NF−L)、グリア線維酸性タンパク質(G−Fap)、神経特異性エノラーゼ(NSE)、コア結合因子I型およびII型(Cbfa−I Ty I、II)、Muscle segmental Omeobox 2(Msx−2)、Neuro−D、コネキシン−43、Abcg−2、Serca−2a、ネスチン、ビメンチンのタンパク質発現を決定するために免疫蛍光を行った。増殖段階中のメッセンジャー発現を、RT−PCRで決定し、MDR−1、Abcg−2、FGFr−I、FGFr−II、Msx−2、Dlx−5、PPAR−γ、c−Met、CK−19、アルカリホスファターゼ、オステオカルシン、オステオネクチン、BMP−2、BMP−4、BMP−7、BMPr−Ia、BMPr−Ib、Cbfa−I I型、Cbfa−I II型、コラーゲンI型、アグレカン、Dermo−I、歯のマトリックスタンパク質、G−Fap、グリピカン、β−チューブリン、ニューロフィラメントL(light)、M(medium)およびH(heavy)、NSE、Musashi、ビメンチン、サルコメアアクチン(ASA)、SMA、心筋アクチン、ミオカルジン、ANP、Gata−4、Nkx−2.5、ミオシン重鎖が発現していることを示した。免疫ブロット分析から、ASA、Serca 2a、β−チューブリン、Msx−2、コネキシン−43、Dlx−5、Neuro−D、Ca−チャネルDHPR、Cbfa−I Ty I−IIが発現していることを示した。
FGFr−IIは、増殖中に低い程度で発現し、時には、発現しなかった。増殖段階で、コネキシン−43の99%の発現を観察した。Cx−43発現を、増殖中および筋細胞分化中の両方において、免疫ブロット法によって観察した。GATA−4の発現は、核および細胞質(核周囲)の染色を示した。Abcg−2 mRNAは、増殖中および肝細胞分化中の両方において高レベルで発現した。MDR−IおよびAbcg−2のmRNAは、増殖中および分化中の両方において発現した。増殖段階中のDPMSCについて、neuro D発現に関する免疫組織化学および蛍光実験から、核に局在化していることを示した。増殖中および神経分化中の免疫ブロット法から、完全に分化した後は発現していないことを示した。平滑筋アクチンのタンパク質およびmRNAは、増殖段階中に発現した。心筋に特異的なアクチンのアイソフォームについて、発現量が低く、増殖中にタンパク質およびmRNAが存在することを示した。神経幹細胞マーカーであるネスチンタンパク質は、DPMSC中で発現した。別の神経幹細胞マーカーであるビメンチンのタンパク質およびmRNAは、増殖段階中にDPMSCで発現した。
非脱落性の成人の永久歯に由来する同じ細胞の集団を得て、以下に示すように、免疫表現型について分析した。
Figure 2011525798
14〜20細胞倍加後に得られた成人の第三大臼歯のDPMSC 3°を、FACSによって免疫表現型分析し、低い割合(例えば、1%未満)の細胞が、CD34、CD45を発現せず、集団中の大部分の(例えば、90%を超える)細胞が、CD10、CD29、CD13、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105を発現することを示した。この細胞集団は、CD66e、KDR、CD133、VE−Cad、CD117を低いレベルで発現した。本明細書に記載したプロトコルおよび培地を用いて得られた細胞集団の表現型は、単に市販されている培地を用いて得られた細胞集団の表現型と比べ、非常に均質であった。
理論によって束縛されないが、DPMSCは、本発明者らの実験条件で大部分が選択的に増殖する、歯髄の亜集団に相当すると言うことができる。歯髄片と培地との間の勾配は、細胞を、細胞が損傷部位と認識する場所に向かわせるベクターとして役立つ場合があり、これは、細胞をペトリ皿における継続した選択的移動に導く。
成長曲線から、DPMSCは、1.25−2.5%のヒト血清(HS)を含む培地において、さらに0.25−0.5%のヒト血清(HS)を含む培地においても高速で増殖するが、後者の条件の場合には、培地を毎日、または2日ごとに交換する必要があることを確認した。倍加時間を、1.25%〜2.5%HS培地では28時間と概算し、0.25%〜0.5%HS培地では、29〜30時間であると概算した。BMSCと比較した場合の、このような高い増殖の程度は、Ghronthos S.ら(2000)およびPierdomenico L.ら(2005)から得られた結果と一致している。
この点に関し、体細胞におけるKlf−4、Oct−4のアイソフォームA−アイソフォームB、Sox−2、c−Mycの過剰発現が、この細胞が未分化の幹段階に戻ることを許可し得ることに注意すべきである(Wernig M.ら、2007、Meissner A.ら、2007)。
DPMSCは、MIAMI細胞と同様に、3種類すべての胚葉の最終的な組織特異的分化中にみられる多数の異なる種類のメッセンジャーRNAを発現する。なぜ、多くの核性因子(例えば、Sox−2、Gata−4、Cbfa−I、Neuro−D/Beta2、HNF−3β、HNF4α、Msx−2、Dlx−5など)について、これほど高程度の核外シグナルが存在するのかという疑問について調べた。理論によって束縛されないが、この変わった発現パターンは、不活性化した核性因子が蓄積した結果である可能性があり、これは、細胞を分化刺激に対してすばやく応答させることを可能にする。この仮説は、通常は分化に関連している多くのm−RNA種が未分化細胞で発現していることを説明することができ、このことは、この細胞に、多能性を保持するか、または多様な系統へと発達するための機能が分子的に備わっている可能性があることを示唆する。IDPSC(Kerkisら、2006)と、本研究で記載する細胞集団との間の集団純度が似ていることから、本発明者らは、これらが似ていると考えている。違いは、非常に低いヒト血清を含む培地を用いていることであり、このことは、本発明者らの細胞をヒトへの臨床適用により適するようにする。
DPMSC細胞、および、これらを選別するために使用する培地は、変性疾患または遺伝性疾患を処置するための臨床的修復医薬品として大きな有望性を保持しており、ES細胞を用いることによって起こる倫理的な問題点もない。エクスビボで増やした自家DPMSC細胞を、損傷したか、老化したか、または罹患した組織および臓器を修復する目的で自家移植に使用することができる。特定の遺伝子をDPMSC細胞に安定に形質導入する能力によって、変性障害および先天性障害を処置するために、自家細胞を遺伝的に操作することもできる。
(実施例3A 方向性の決まった前駆細胞型および組織特異的な細胞型を作製するために、DPMSCを分化誘導する)
適切な成長因子(ケモカインおよびサイトカイン)を用い、本発明のDPMSCを、中胚葉に由来する種々の細胞ならびに神経外胚葉および内胚葉に由来する細胞を含む多くの細胞系統を生成するように分化誘導した。
(骨芽細胞への分化)
約20,000個/cmのDPMSCを、デキサメタゾン(約10nM〜約500nM)、β−グリセロホスフェート(約1mM〜約5mM)、アスコルビン酸(約10mg/ml〜約100mg/ml)、Ca2+(約1mM〜約2mM)、Mg2+(約0.1mM〜約1mM)、グルコース(約1g/ml〜約5g/ml)、ヒト血清(約0.5%〜約2%)、レチノイン酸(約100nM〜約500mM)、17−β−エストロゲン(約0.1μM〜約10μM)、ビタミンK2(約0.1μM〜約10μM)、ビタミンD3(約0.1nM〜約10nM)、カルシトニン(約0.1nM〜約10nM)を含むF−12培地で培養した。骨芽細胞の存在を示すために、本発明者らは、約3ヶ月培養した後、ミネラルの沈着についてはVon Kossa染色アッセイ(CaPo4の銀還元)を、オステオネクチン、コネキシン−43、オステオポンチン(初期骨芽細胞マーカー)、オステオカルシン(後期骨芽細胞マーカー)を検出するためには抗体およびプライマーを用いた。同時に、本発明者らは、rt−PCRによって、BMPr−Ia、Ib、BMP−2、BMP−4の存在について分析した。また、本発明者らは、x−Ray回折パターンを用い、ヒドロキシアパタイト生成の存在を評価した。
ある方法では、DPMSC細胞を骨芽細胞培地に懸濁させ、ペトリ皿(例えば、培養皿)に入れた。DPMSC細胞を培養皿の底に沈殿させた。骨芽細胞への分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こると予想されるであろう。骨芽細胞への分化を約2週間〜約8週間後に検出し、これは、約3週間〜約4ヶ月の範囲であった。
骨芽細胞へ誘導してから3ヶ月後、形態の変化を観察した。rt−PCRによって、増殖中および骨芽細胞への分化中に、DPMSC細胞内のコア結合因子I型およびII型を検出した。免疫ブロット法は、Cbfa−I(骨芽細胞マスター遺伝子)のアイソフォームが、DPMSC細胞で発現していることを示した。Cbfa−Iは、増殖中および3ヶ月後、骨芽細胞分化中に発現した。Msx−2は、増殖中および分化中の集団で構成的に発現した。Dlx−5は、rt−PCRおよび免疫ブロット法によって示されるように、分化中に下方制御された。細胞外マトリックスタンパク質であるコラーゲンI、アルカリホスファターゼ、オステオカルシン、オステオネクチンのmRNAが、増殖中および分化中の集団で発現した。
初期骨芽細胞マーカーであるオステオポンチンを、増殖中、および骨芽細胞への誘導から14日後、3ヶ月後に検出するためにrt−PCR分析を行った。増殖中は、非常に少ないオステオポンチンの発現を観察するか、または発現を観察できず、一方、14日目には発現量の増加を観察し、分化の3ヶ月後には発現量の低下を観察した。分化段階において、コネキシン−43およびオステオポンチンが共発現した。免疫蛍光から、増殖中にはオステオカルシンは存在しないこと、一方、骨芽細胞に分化した後に、オステオカルシンが発現したことを示した。
(実施例3B 骨芽細胞への分化)
約40,000個/cmのDPMSC細胞を、デキサメタゾン(約100nM〜約25nM、MP、Biomedicals)、β−グリセロホスフェート1.5mM(Sigma)、アスコルビン酸−3P 13.5μM(Fluka)、Ca2+ 1.2mM(Sigma)、Mg2+ 0.6mM(Sigma)、グルコース2g/L(Sigma)、ヒト血清0.5%〜1%、レチノイン酸250nM(MP)、17−β−エストロゲン1μM(MP、Biomedicals)、ビタミンK2 10μM(Sigma)、ビタミンD3(約5nM〜約10nM、Sigma)、カルシトニン(約1nM〜約2nM、MP、Biomedicals)を含むF−12 Coon変法/Ambesi変法培地で培養した。
本発明の一態様では、DPMSC細胞を骨芽細胞培地に懸濁させ、培養皿に入れた。この実施例では、DPMSC細胞を培養皿の底に沈殿させ、三次元構造を形成させる。骨芽細胞への分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こると予想されるであろう。骨芽細胞への分化を、2週間〜8週間検出してもよい。
骨形成を確認するために、細胞を、オステオカルシン(OSC)、コラーゲンI、CBFA−1、ALP、オステオネクチン(OSN)、オステオポンチン(OP)、骨形態形成タンパク質−2、4、7(BMP−2、−4、−7)、さらに、骨形成に関与する受容体である骨形態形成タンパク質受容体−Ia、Ib−II(BMPr−Ia、−Ib、II)ならびにホメオドメインタンパク質muscle segmental omeobox−2(Msx2)およびdistal−less 5(D1x5)を含むいくつかの遺伝子の発現について、RT−PCRによって試験した。
いくつかの骨形成遺伝子のプロモーターに結合する転写因子であるCBFA−1 I型およびII型の発現(Ducyら、1997)を、骨に誘導されたDPMSC細胞において、すべての時間点で観察した。CBFA−1 I型の発現は、誘導されていないDPMSC細胞でも基礎的な発現が観察されているため、骨に誘導された細胞に特異的なものではなかった。半定量(semiquantitative)PCRによってCBFA−1 I型およびII型の発現量を定量することで、II型については、誘導されていないDPMSCと比較して、遺伝子発現量が時間に依存して増加していること、I型については、誘導されていないDPMSCと比較して、遺伝子発現量が時間に依存して低下していることを確認した。これらのデータは、CBFA−1タンパク質の発現も実証したウェスタンブロットによって支持された。
分化したDPMSC細胞およびコントロールDPMSC細胞において、すべての時間点でALPおよびコラーゲンIの発現が観察されたが、処置を90日間続けると、ALPおよびコラーゲンIの発現レベルが増えた。CBFA−1、コラーゲンI、ALPに加え、分化したDPMSC細胞およびコントロールDPMSC細胞において、OSNの発現も観察した。これらの遺伝子の発現は、骨形成の指標であるが、これらは特異的なマーカーではない。しかし、分化後期の骨特異性遺伝子OSCの発現を、誘導されたDPMSC細胞でも誘導されていないDPMSC細胞でも観察した。OSCタンパク質は、免疫蛍光および免疫ブロット法で決定される場合、誘導から3ヶ月後にしか発現していなかった。このことは、文献にも記載されている(Nefussi J.R.ら、1997)。
骨に誘導されたDPMSC細胞発現される初期骨芽細胞分化マーカー(Yamamoto N.ら、2002)OSPは、三相性であると思われる。すなわち、増殖中には発現せず、誘導から14日目には多く発現しており、誘導から3ヶ月後には発現量が低下する。これらのデータを、免疫蛍光によって確認した。骨に誘導されたDPMSC細胞および誘導されていないDPMSC細胞は、両方とも、骨芽細胞の分化に関与する遺伝子であるホメオドメインタンパク質msx−2を発現した(Bensonら、2000)。Dlx5は、誘導されていないDPMSC細胞で検出され、その発現量は、誘導されたDPMSC細胞では低下していた。データを、ウェスタンブロットによって確認した。
分化したDPMSC細胞およびコントロールDPMSC細胞において、すべての時間点でBMP−2および4の発現を観察した。同時に、BMPr−Iaおよびlbの発現をすべての時間点で観察したが、分化した細胞では発現量が増加していた。一方、BMP−7メッセンジャーの発現は、増殖中にのみ存在し、BMPr−IIの発現は、DPMSC細胞では常に起こらなかった。
分化中に、ミネラル分の塊がいくらか生じ、ミネラル分の沈着を明らかにするために、Von Kossa染色アッセイ(CaPo4の銀還元)を用いた。また、X線回折パターンを用い、ヒドロキシアパタイト形成の存在を評価した。3D−凝集実験は、同じ結果を示した。免疫染色は、一次抗体をネガティブコントロールとして用い、Hobit細胞株(Keeting P.E.ら、1992)をポジティブコントロールとして用いた場合に、染色が検出されなかったという実験で特異的であることが示された。
(実施例4A 成体の歯髄幹細胞に由来する神経細胞の作製)
分化したニューロンは、有糸分裂後ニューロンであり、したがって、ニューロン再生は、通常、インビボではほとんど観察されないか、またはまったく観察されない。神経変性障害および脳の外傷による障害の治療は、新しい増殖性神経幹細胞(NSC)を、脳の欠損領域に導入して、欠損組織の機能を回復させることができれば、顕著に進むであろう。出生後骨髄から選択したDPMSC(すべての中胚葉細胞型に分化する)を、ニューロン、乏突起膠細胞、星状膠細胞に分化させることもできる。
DPMSC培養物を、上述のように樹立した。神経発生は、以下のように誘導した。神経分化培地からなる培地で増殖させ、ニューロン、星状膠細胞、乏突起膠細胞を作製した。この培地は、以下のもので構成されていた。DMEM−HG、1×ITS、0.5〜100ng/mLのFGF(好ましくは、約10ng/mL)。この培地は、特定の細胞型へ分化誘導するために、1つ以上の以下のサイトカインも含んでいた。ドーパミン作動性ニューロンの場合、5〜50ng/mLのBDNF(好ましくは、約16ng/mL)。DPMSCを神経細胞へと分化誘導するための成長因子の選択は、神経系の胚発生で知られていること、または、インビトロでNSC分化を評価した研究から知られていることに基づいていた。星状膠細胞を、グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)に陽性の細胞として同定し、乏突起膠細胞を、グルコセレブロシド陽性(Gal C)として同定し、ニューロンを、NeuroD、チューブリン−IIIB(Tuji)、シナプトフィシンおよびニューロフィラメント−68、160−200kDaを逐次的な様式で発現する細胞として同定した。
脳で特異的に発現し、インビボおよびインビトロで神経発生に影響を与える他の成長因子としては、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グリア由来神経栄養因子(GDNF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)が挙げられる。BDNFは、インビトロで、NSC、ヒト上衣下細胞、ニューロン前駆体をニューロンに分化させるのを促進し、海馬幹細胞の神経突起伸長をインビボで促進する、神経成長因子ファミリーのメンバーである。黒質のドーパミン作動性ニューロンの生存を支えるというBDNFの既知の機能と一致して、DPMSCを、16ng/mLのBDNFおよび10ng/mlのEGFRで処理した場合、チロシンヒドロキシラーゼに陽性のニューロンへの排他的な分化を観察した。
ポスト歯髄(post−dental pulp)からDPMSCを単離し、エクスビボで増やし、インビトロでグリア細胞または特定の神経細胞型へ分化誘導することの容易性は、NSC移植における重要な問題の1つ、すなわち、適切なドナー組織の入手可能性における問題を回避した。
一般的に、神経分化は、神経への指定、神経への方向づけ、神経分化という少なくとも3つの連続する工程で進む。神経への指定を、3000/cmのDPMSC細胞を、神経指定培地と接触させることによって誘導した。神経指定培地は、最小必須培地(例えば、DMEM−HG)を含んでいた。神経指定培地は、典型的には、1つ以上のさらなる添加剤(例えば、血清、抗生物質、成長因子、栄養素、またはこれらの組み合わせ)を含んでいた。このような添加剤の具体的で非限定的な例としては、血清(約5容積%〜約25容積%)が挙げられる。
DPMSC細胞を、神経への指定を誘導するのに十分な時間、神経指定培地でインキュベートした。このようなインキュベート時間は、約12時間〜約36時間、例えば、約24時間、または1〜2日間であった。神経への方向づけは、神経に指定された(neurally specified)DPMSCを、神経に方向づける培地と接触させることによって誘導した。神経に方向づける培地は、最小必須培地(例えば、DMEM−HG)を含んでいた。神経に方向づける培地は、典型的には、1つ以上のさらなる添加剤(例えば、抗生物質、成長因子、栄養素、またはこれらの組み合わせ)を含んでいた。このような添加剤の例としては、EGF(約1ng/ml〜約100ng/ml)、NT−3(約1ng/ml〜約100ng/ml)、NGF(約1ng/ml〜約100ng/ml)、BDNF(約5ng/ml〜約500ng/ml)、BHA(約0.1μM〜約100μM)、IBMX(約0.1μM〜約100μM)、ATRA(約0.1μM〜約10μM)、プロゲステロン(約0.1nM〜約100nM)20nMが挙げられる。神経に指定されたDPMSCを、神経への方向づけを誘導するのに十分な時間、神経に方向づける培地でインキュベートした。このようなインキュベート時間は、約10日間〜約20日間、例えば、約15日間であった。
ニューロンあたりの神経突起の数は、分化から3〜4週間で増加した。ニューロンの特性を有する細胞への分化は、ウェスタンブロットによって、GFAP、ニューロフィラメント−160、シナプトフィシン、β−チューブリンの存在を示すことによって確認した。シナプトフィシン、Synapsyn I、ニューロフィラメント160、β−チューブリン、N−カデリン(N−caderin)、チロシンヒドロキシラーゼ、Neuro−D、N−カドヘリン、ニューロフィラメント−68、NSE、ネスチン、p75−NGFr、ビメンチンの存在は、免疫蛍光で検出した。β−チューブリン、ニューロフィラメント−68、−160、−200、ビメンチン、NSE、β−チューブリン、G−Fap、グリピカン、Musashi、ネスチンの発現は、rt−PCRによって検出した。
(実施例4B 神経への分化)
神経への指定は、10%FBSを含むDMEM−高グルコース(Invitrogen)中で、DPMSC細胞(3,000細胞/cm)をインキュベートすることによって誘導する。24時間後、培地を、B27(Invitrogen)、10ng/ml EGF(Peprotech EC)、20ng/ml bFGF(Peprotech EC)を含有し、DMEM−高グルコース、10%FBSを含む、神経に方向づける培地と15日間の間交換する。次いで、細胞を1:3で継代し、NT−3 20ng/ml(Immunotools)、NGF 20ng/ml(Immunotools)、BDNF 50ng/ml(Immunotools)、BHA 20μM(Sigma)、IBMX 50μM(Sigma)、ATRA 1μM(Sigma)、プロゲステロン 20nM(Sigma)を含む、神経に方向づける培地に入れる。
神経への分化は、神経に方向づけられた細胞と、DMEM、NT−3 20ng/ml(Immunotools)、NGF 20ng/ml(Immunotools)、BDNF 50ng/ml(Immunotools)、5μg/ml インスリン(Sigma)、200μM インドメタシン(Sigma)および0.5mM IBMX(Sigma)からなる神経分化培地とを接触させることによって誘導される。神経に方向づけられたDPMSC細胞を、神経分化培地で1日間インキュベートした。
本発明の一態様では、DPMSC細胞のペレットを、培養皿中の3つの連続した培地に懸濁させた。この実施例では、DPMSC細胞を培養皿の底に沈殿させ、三次元(3D)構造を形成させた。神経への分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こると予想されるであろう。神経への分化を、4週間検出してもよい。
神経誘導されたDPMSC細胞の形態は、成熟ニューロンの形態と非常に似ており、それは、大量の神経突起を有しており、神経突起は分化から3〜4週間で増加し、顕著に分岐した。
半定量rt−PCRから、DPMSC細胞は、増殖中は低レベルで、誘導後は高レベルで、β−チューブリン、ニューロフィラメント−68、−160、−200、ビメンチン、NSE、G−Fap、Musashiを発現することを示した。神経幹前駆体マーカーであるビメンチンは、増殖中および神経分化中の両方で発現したが、誘導中は、あまり組織化しなかった。神経内分泌核性因子であるNeuro−D/Beta−2は、免疫蛍光およびウェスタンブロットで示される場合、増殖中にのみ発現した。
別のニューロフィラメント神経幹マーカーであるネスチンの発現は、増殖段階から誘導段階に向かって低下した。β−チューブリンは、免疫蛍光およびウェスタンブロットの両方でアッセイされ、分化した後に、DPMSC細胞の99%で大いに発現した。構造的ニューロフィラメントであるNF−160およびNF−200は、分化中にのみ発現し、陽性率は、NF−160の場合、約50%であり、NF−200ではそれほど多くはなく、これは、成熟神経表現型と一致している(D’ippolito G.ら、2004)。また、データは、NF−160の場合、免疫ブロット法で確認した。対称的に、NF−68タンパク質は、NSEで示されるのと同様に、増殖中と、神経誘導後に常に発現した。
シナプス小胞輸送マーカーであるSynapsyn−Iおよびシナプトフィシンは、神経誘導させたすべてのDPMSC細胞で分化後にのみ発現し、同時に、チロシンヒドロキシラーゼ、N−カデリン(N−caderin)、p75−NGFrを、免疫蛍光を用いて、誘導後にのみ検出した。
乏突起膠細胞マーカー−4(O−4)は、発現しなかった。星状膠細胞マーカーG−Fapは、増殖中および神経分化中に発現するが、誘導中にはあまり組織化されなかった。GFAPおよびβ−チューブリンは、共発現し、これは、最近の発見と一致していた(Soen Y.ら、2006)。3D−凝集実験は、同じ結果を示した。特異性免疫染色(specific immunostaining)を、一次抗体をネガティブコントロールとして用い、Be2C膠芽細胞腫細胞株をポジティブコントロールとして用いた場合に、染色が検出されないという実験で示した。
(実施例5A 心筋細胞への分化)
任意の心筋細胞への分化は、分化誘導する前に、DPMSCを10,000細胞/cmで接種することによって達成することができる。心筋細胞への細胞分化を誘導するために、密集状態のDPMSC細胞を、FBS(約1%〜約10%)、IBMX(約0.1mM〜約10mM)、VEGF(約1ng/ml〜約20ng/ml)を含むDMEM HGで処理した。DPMSC細胞を、心筋細胞培地に懸濁させ、培養皿に入れた。DPMSC細胞を培養皿の底に沈殿させた。心筋細胞への分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こると予想されるであろう。心筋細胞への分化を、約2週間〜約3ヶ月間検出した。インビトロでの筋肉への分化は、市販の抗体および特異的なプライマーを用いる免疫組織化学またはウェスタンブロットおよびrt−PCR分析によって、アクチニン、骨格筋アクチンおよび心筋アクチン、骨格筋ミオシンの逐次活性化を検出することによって示した。免疫組織化学によると、細胞の90%が、14日後に成熟筋肉タンパク質を発現した。分化培地で処理すると、培養18日間で、ASA、Ca−チャネルDHPR、SMA、c−TnT、コネキシン−43、Msx−2、ミオシン重鎖、Gata−4、Serca2Aを発現した。それに加え、心筋重鎖ミオシンが組織化され、アクチニンと同様に、最大30日間までASAと共発現した。
(実施例5B 心筋細胞への分化)
任意の筋肉表現型へ分化させるには、分化誘導の前に、DPMSCを11,000細胞/cmで接種することが必要であった。心筋細胞への細胞分化を誘導するために、密集状態のDPMSC細胞を、5% FCS(Sigma−Aldrich)、10ng/mLのbFGF、10ng/mLのVEGF、10ng/mLのIGF−1(すべてPeprotech EC製)を含むDMEMで処理した。細胞を密集状態にして、4日ごとに培地を交換しつつ、約2週間〜約3ヶ月間培養した。
本発明の一態様では、DPMSC細胞を心筋細胞培地に懸濁し、培養皿に入れた。この実施例では、ペレット状のDPMSC細胞を培養皿の底に沈殿させ、三次元構造を形成させた。心筋細胞への分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こると予想されるであろう。心筋細胞への分化を、2週間〜3ヶ月間検出してもよい。心筋細胞への分化を、約2週間〜約3ヶ月間検出してもよい。この分化期間中、細胞は、長くなり、不規則な形になった。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、平滑筋アクチン(SMA)、骨格筋アクチン(SKMA)、心筋アクチン(CA)、心筋トロポニンT(c−TNT)、筋細胞エンハンサー因子−2a(MEF−2a)、ミオシン重鎖(Mhc)の共発現を、半定量rt−PCRによって、増殖中および分化中に検出した。最後の段階で、発現が増加した。
Gata−4およびNkx−2.5のメッセンジャー発現は、両方の段階において非常に低かった。Msx−2のm−RNA発現は、増殖中および分化中で非常に高かった。ミオカルジンの発現は、分化後に低下した。細胞が、α−アクチニン、α−サルコメアアクチン、ミオシン重鎖の組織化されたフィラメントを有したことを示した。データを、ウェスタンブロットで確認した。α−サルコメアアクチンおよびミオシン重鎖が共発現し、分化している細胞の一部で組織化した。このことは、文献と一致していた。
ギャップジャンクションを、細胞と細胞との接触部位の近くにあるコネキシン−43の存在によって示した。L型カルシウムチャネル、Serca−2 ATPaseポンプ、c−TNTも、分化細胞で同定した。増殖段階において、SMAは高い程度で発現し、誘導後にその発現は低下したが、免疫蛍光で示される場合、繊維状構造を損なうことはなかった。
α−平滑筋アクチン(SMA)は、胚および胎児の心筋細胞には存在するが、成人の心筋細胞には存在しないことが報告されており、このことは、これらの心筋細胞が、心筋細胞の初期段階に相当し得ることを示唆している(Leor J.ら、1996、Etzion S.ら、2001)。Msx−2の発現は、増殖段階から分化段階に向かって常に低下し、一方、GATA−4の発現は、心筋細胞の誘導後に失われた。3D−凝集実験は、同じ結果を示した。特異性免疫染色は、二次抗体をネガティブコントロールとして用い、外植した心臓の培養片をポジティブコントロールとして用いた場合に、染色が検出されないという実験で示した。
(実施例6A 肝細胞への分化)
肝細胞を得るために、DMEM低グルコース 1〜10%FCS、肝細胞成長因子(HGF)(約1ng/ml〜約100ng/ml)、オンコスタチン(OSM)(約1ng/ml〜約100ng/ml)、ニコチンアミド(約1mM〜約100mM)、LDL(約0.1μg/ml〜約10ng/ml)、FGF−4(約1ng/ml〜約100ng/ml)、インスリン(約1μg/ml〜約10μg/ml)、リノール酸(約180μg/L〜約1mg/L)、グルコース(約1g/L〜約10g/L)を用いて、分化誘導する前に、DPMSCを20,000細胞/cmで接種した。14〜37日後に、アルブミンを発現および分泌する小さな類上皮細胞が見えた。それに加え、細胞は、HGF受容体、サイトケラチン19、Abcg−2、MDR−I、トランスフェリン、ソマトスタチン、エリスロポエチン、シトクロムP−450サブユニット2e1のmRNAを発現した。アルブミン、尿素、サイトケラチン−8−18−19、HNF−3βおよびHNF−4αの存在および分泌は、肝細胞へ分化することが可能であることを示唆していた。
(実施例6B 肝細胞への分化)
肝実質細胞分化を、密集状態のDPMSC細胞において、DMEM低グルコース1%FCS、肝細胞成長因子20ng/mL(HGF)(Immunotools)、オンコスタチン10ng/ml(OSM)(Sigma)、ニコチンアミド10mM(Sigma)、LDL 1.25μg/mL(Sigma)、FGF−4 10ng/mL(Sigma)、インスリン(1μg/ml〜10μg/ml)(Sigma)、リノール酸0.00018g/L(MP)、グルコース1.25g/L(Sigma)で14〜37日間インキュベートすることによって誘導した。肝細胞への分化は、例えば、空気95%、5% CO、100%の加湿雰囲気で、37℃で起こることが予想され得、肝臓への分化を、5週間後に検出してもよい。
分化した細胞は、14〜37日後に、偏在性の核を有する球状の形を呈した。増殖から分化に向かって、これらの細胞は、半定量rt−PCRで示される場合、c−MET/HGF−r(肝実質細胞核性因子受容体)、Abcg−2、MDR−I(Siddiqui M.M.ら、2004、De Coppi P.ら、2007)の発現と同様に、アルブミン、トランスフェリン、ソマトスタチン、エリスロポエチン、シトクロムP−450サブユニット2e1の発現が増加しており、ならびに、サイトケラチン−19(Ck−19)の発現が低下した。
細胞は、免疫蛍光で示される場合、分化後にのみ、大きな割合で、肝上皮特異的サイトケラチン8、18、19について染色陽性であり、小さな繊維状の組織を伴なった。細胞は、免疫ブロット法によって示される場合、肝細胞へ誘導した後、肝実質細胞核性因子4αおよび3βを発現した。これらは、肝性上皮へと最終的に形態および機能の方向性を決めるために重要な核性因子である(Nagy P.ら、1994、Talens−Visconti R.ら、2006)。細胞は、肝細胞のいくつかの機能(例えば、PAS染色で示されるような、グリコーゲンを蓄える能力、および培養上清中のアルブミンおよび尿素の濃度/用量を試験することによって調べられるような、上述の因子を生成する能力)を獲得した。特異性免疫染色は、二次抗体をネガティブコントロールとして用い、HepG2細胞をポジティブコントロールとして用いた場合に、染色が検出されないという実験で示した。
(実施例7 置換治療および/または遺伝子治療のためのDPMSC)
有効量の本発明のDPMSCを、それが必要な個体に有効量のDPMSCを投与することによって、先天性の神経変性障害または貯蔵障害(例えば、ムコ多糖症、白質ジストロフィー(球様細胞白質萎縮症、カナバン病)、フコース蓄積症、GM2ガングリオシドーシス、ニーマンピック病、サンフィリポ症候群、ウォルマン病、テイサックス病など)を処置するか、またはその症状を緩和するための細胞置換治療および/または遺伝子治療で使用する。これらを用い、後天性の神経変性障害(例えば、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、アルツハイマー病)を処置するか、またはその症状を緩和する。また、これらを外傷性障害(例えば、脳卒中、CNSの出血、CNSの外傷);末梢神経系障害(例えば、脊髄損傷または脊髄空洞症);網膜の障害(例えば、網膜剥離、黄斑変性および他の網膜の変性障害、糖尿病性網膜症)に使用する。
有効量の本発明のDPMSCを、いくつかの臓器疾患を処置するか、またはその症状を緩和するための細胞置換治療および/または遺伝子治療で使用する。この細胞を、先天性の肝障害、例えば、貯蔵障害、例えば、ムコ多糖症、白質ジストロフィー、GM2ガングリオシドーシス;ビリルビンが上昇する障害、例えば、クリグラーナジャー症候群;アンモニア障害、例えば、尿素サイクルの先天異常、例えば、オルニチン脱炭酸酵素欠乏症、シトルリン血症、アルギニノコハク酸尿症;アミノ酸および有機酸の先天異常、例えば、フェニルケトン尿、遺伝性チロシン血症、α1−アンチトリプシン欠乏症;凝固障害、例えば、第VIII因子欠乏および第IX因子欠乏を治療または緩和するために使用する。この細胞を、ウイルス感染による後天的な肝障害を処置するために使用する。本発明の細胞を、エクスビボ用途で、例えば、人工肝臓(腎臓透析に類似)を作製するため、凝固因子を産生するため、および、肝上皮によって作られるタンパク質または酵素を産生するために使用する。
本発明の細胞を、胆管障害(例えば、胆汁肝硬変および胆道閉鎖症)を処置するか、またはその症状を緩和するための細胞置換治療および/または遺伝子治療で使用する。
本発明の細胞を、膵臓障害(例えば、膵臓閉鎖症、膵臓の炎症、α1−アンチトリプシン欠乏症)を処置するか、またはその症状を緩和するための細胞置換治療および/または遺伝子治療で使用する。さらに、膵臓上皮を本発明の細胞から作ること、ならびに神経細胞を作り得ることと同様に、β細胞を作製することができる。糖尿病を治療するために、上述の細胞を使用する(皮下移植または膵臓内移植または肝臓内移植)。
さらに、本発明の細胞を、腸上皮障害(例えば、腸閉鎖症、炎症性腸障害、腸梗塞、腸切除)を処置するか、またはその症状を緩和するための細胞置換治療および/または遺伝子治療で使用する。
さらに、本発明の細胞を、皮膚障害(例えば、脱毛症、皮膚の欠損、例えば、火傷および白皮症)を処置するか、またはその症状を緩和するための細胞置換治療および/または遺伝子治療で使用する。
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798
Figure 2011525798

Claims (26)

  1. 歯髄類似細胞(DPMSC)の単離された集団であって、前記集団中の前記細胞の少なくとも90%が、以下のマーカー、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを共発現する、集団。
  2. 前記集団中の前記細胞の少なくとも95%が、以下のマーカー、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを共発現する、請求項1に記載の集団。
  3. 前記細胞集団の約90〜99%が、以下のマーカー、CD10、CD13、CD29、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CD90、CD105、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを発現する、請求項1に記載の細胞集団。
  4. 前記集団中の前記細胞の0.25〜1%が、CD34およびCD45を共発現する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集団。
  5. 前記集団の前記細胞が、以下のもの、Oct−4のアイソフォームAおよびB、Nanog、Sox−2、SSEA−4、c−Myc、Klf−4、Rex−1のそれぞれのmRNAを共発現する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集団。
  6. 前記集団が、約28〜30時間の平均倍加速度を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集団。
  7. 前記DPMSCが、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統の細胞型のうち、1つ以上に分化する可能性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集団。
  8. 前記DPMSCが、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統の細胞型のうち、少なくとも2つに分化する可能性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集団。
  9. 前記DPMSCが、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統の細胞型のうち、3種類すべてに分化する可能性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集団。
  10. 前記DPMSCがヒトDPMSCである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集団。
  11. ヒト歯髄に由来する細胞の単離された集団であって、前記集団中の前記細胞の少なくとも90%が、以下のマーカー、CD10、CD29、CD13、CD44、CD49a、CD49d、CD59、CD73、CDw90、CD105、Oct−4、Nanog、Sox−2、SSEA−4のそれぞれを共発現し、前記集団中の前記細胞の0.25〜1%が、CD34およびCD45を共発現し、前記細胞が、正常な核型を有し、前記集団の前記細胞が、外胚葉系統、内胚葉系統または中胚葉系統のうち、少なくとも2つの細胞型に分化する可能性を有する、集団。
  12. 前記細胞が、以下のもの、骨芽細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、グリア細胞、神経細胞のうち、任意の1つ以上に分化する可能性を有する、請求項1〜3または11のいずれか1項に記載の集団。
  13. 前記DPMSCが、歯器官に由来する、請求項1〜3または11のいずれか1項に記載の集団。
  14. 前記歯器官が、子供由来である、請求項12に記載の細胞集団。
  15. 前記歯器官が、成人由来である、請求項12に記載の細胞集団。
  16. 分化を誘導するように培養された細胞の単離された集団であって、開始時の集団が請求項1に記載のDPMSCであり、上記分化によって、上記DPMSCが、骨細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、心筋細胞、グリア細胞、神経細胞、皮膚上皮細胞、肝臓上皮細胞、膵臓上皮細胞、膵臓内分泌細胞、膵島細胞、膵臓外分泌細胞、腸上皮細胞、腎上皮細胞、表皮に関連する構造、毛包、歯の周囲にある軟組織、象牙質(歯)、エナメル質(歯)、セメント質(歯)からなる群より選択される分化した細胞になる、細胞の単離された集団。
  17. 前記集団中の前記細胞のゲノムが、あらかじめ選択しておいたDNA単離物の挿入によって、または、あらかじめ選択しておいたDNA単離物による前記細胞ゲノムのあるセグメントの置換によって、または、前記細胞ゲノムの少なくとも一部分の欠失もしくは不活性化によって改変されていない、請求項1〜3または11のいずれか1項に記載の集団。
  18. 請求項1に記載のDPMSC集団を得る方法であって、血小板由来増殖因子、インスリン、セレン、上皮増殖因子(EGF)、インスリン様成長因子(IGF)、デキサメタゾン、リノール酸、アスコルビン酸からなる群より選択される成長因子を加えた培地で、歯髄源を培養し、請求項1に記載のDPMSC集団を得る工程を含む、方法。
  19. 前記DPMSCがヒトDPMSCであり、前記歯髄源がヒト由来である、請求項18に記載の方法。
  20. 粘着細胞および非粘着細胞が、免疫除去、物理的な除去または化学的な除去によって選別されることなく一緒に培養される、請求項18に記載の方法。
  21. 前記方法が、CD3、CD14、CD19、CD38、CD66bおよびCD45のグリコホリンAを共発現する細胞出発源または単核細胞の細胞培養物を除去しない、請求項20に記載の方法。
  22. 細胞培養器に前記細胞を入れる工程をさらに含み、ここで、前記細胞培養器は、細胞外マトリックス(ECM)基質を含まない、請求項20に記載の方法。
  23. 血清を約0.5〜2.25%の割合で含む、請求項20に記載の方法。
  24. インスリンが、約10〜約50μg/mlの濃度で、トランスフェリンが、0より多いが約10μg/ml未満の濃度で、セレンが、約0.1〜約5μg/mlの濃度で、リノール酸が、約0〜約1μg/mの濃度で、デキサメタゾンが、約0.005〜約0.15μMの濃度で、L−アスコルビン酸が、約10〜50mgF/Lの濃度で、血小板由来増殖因子が、約5〜約15ng/mlの濃度で、上皮増殖因子1が、約15ng/mlの濃度で、インスリン様成長因子が、1〜約15ng/mlの濃度で、線維芽細胞増殖因子−b1が、約15ng/mlの濃度で存在する、請求項18に記載の方法。
  25. 治療援助が必要な個体に治療援助を提供する方法であって、治療を支援するのに有効な量のDPMSCを前記個体に投与する工程を含む、方法。
  26. 請求項18〜24のいずれか1項に記載の培養方法によって作り出される、DPMSC集団。
JP2011515396A 2008-06-26 2009-06-26 歯髄類似細胞(dpmsc)ならびにその単離および使用の方法 Pending JP2011525798A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRM2008A000342 2008-06-26
IT000342A ITRM20080342A1 (it) 2008-06-26 2008-06-26 Cellule di polpa dentale midollo-simili, metodi per isolamento ed uso.
PCT/EP2009/058015 WO2009156495A1 (en) 2008-06-26 2009-06-26 Dental pulp marrow similar cells (dpmsc) and methods of isolating and using

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525798A true JP2011525798A (ja) 2011-09-29
JP2011525798A5 JP2011525798A5 (ja) 2012-08-09

Family

ID=40302081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515396A Pending JP2011525798A (ja) 2008-06-26 2009-06-26 歯髄類似細胞(dpmsc)ならびにその単離および使用の方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110158962A1 (ja)
EP (1) EP2313493A1 (ja)
JP (1) JP2011525798A (ja)
CN (1) CN102131918A (ja)
IT (1) ITRM20080342A1 (ja)
WO (1) WO2009156495A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146992A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日本ケミカルリサーチ株式会社 歯髄由来の多能性幹細胞の製造方法
WO2014126176A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 国立大学法人名古屋大学 炎症性疾患の予防又は治療用組成物
JP2016517405A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 アヴィタ・インターナショナル・リミテッド 多機能未成熟歯髄幹細胞および療法適用
JP2017529068A (ja) * 2014-08-14 2017-10-05 アヴィタ・インターナショナル・リミテッド 幹細胞組成物および療法適用のための幹細胞を産生する方法
WO2019093481A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 北海道公立大学法人札幌医科大学 組織再生用医薬及びその製造方法
WO2024075675A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 キッズウェル・バイオ株式会社 新規な歯髄幹細胞集団
WO2024075145A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 キッズウェル・バイオ株式会社 新規な歯髄幹細胞集団
WO2024172009A1 (ja) * 2023-02-14 2024-08-22 国立大学法人山口大学 間葉系細胞を含む細胞集団、細胞集団を含む医薬組成物、細胞集団から得られたエクソソーム及び細胞集団を作製する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20080342A1 (it) 2008-06-26 2009-12-27 Univ Degli Studi Udine Cellule di polpa dentale midollo-simili, metodi per isolamento ed uso.
US20150335400A1 (en) * 2009-06-17 2015-11-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tooth scaffolds
US9550975B2 (en) * 2009-07-15 2017-01-24 Mari Dezawa SSEA-3 pluripotent stem cell isolated from body tissue
ES2360434B1 (es) * 2009-07-21 2012-04-12 Universitat Internacional De Catalunya Celulas madre pluripotenciales obtenidas a partir de la pulpa dental.
JP5608927B2 (ja) * 2010-04-13 2014-10-22 国立大学法人名古屋大学 歯髄幹細胞を用いた神経疾患治療用組成物
EP2633870B1 (en) * 2012-02-29 2018-08-01 Technische Universität Berlin Method of preparing an artificial tooth primordium in vitro and artificial tooth primordium derived therefrom
US10106773B2 (en) * 2012-03-01 2018-10-23 University Of Miami Isolation and use of pluripotent stem cell population from adult neural crest-derived tissues
US11207352B2 (en) 2013-03-15 2021-12-28 Avita International Ltd. Compositions comprising stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers and uses thereof to treat neurological disease
US11278574B2 (en) * 2013-03-15 2022-03-22 Avita International Ltd. Use of stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers and compositions thereof to treat neurological disease
US11306290B2 (en) 2013-03-15 2022-04-19 Avita International Ltd. Stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers, compositions thereof, and methods of preparation thereof
WO2016061464A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Children's Hospital Center, D/B/A Cincinnati Children's Hospital Medical Center In vivo model of human small intetine using pluripotent stem cells and methods of making and using same
WO2016086403A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Meridigen Biotech Co., Ltd. Method of distinguishing mesenchymal stem cells
CN105063089A (zh) * 2015-05-19 2015-11-18 西安交通大学 hTERT重组慢病毒永生化人脱落乳牙牙髓干细胞系的方法
RU2741839C2 (ru) * 2016-03-09 2021-01-29 Авита Интернэшнл Лтд. Стволовые клетки, экспрессирующие мезенхимальные и нейрональные маркеры, их композиции и способы их получения
WO2018106628A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Children's Hospital Medical Center Colonic organoids and methods of making and using same
WO2018143378A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 国立大学法人九州大学 歯髄組織由来細胞から歯髄幹細胞を調製する方法
AU2019316431A1 (en) * 2018-07-31 2021-01-21 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Method for producing dental pulp-derived cells
CN114736957B (zh) * 2022-04-15 2024-03-12 中国人民解放军空军军医大学 外泌体介导rna casc15干预阿尔茨海默症突触损失的应用
WO2023227972A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 Iceta - Instituto De Ciências, Tecnologias E Agroambiente Da Universidade Do Porto Process for preparation and cryopreservation of dental pulp from definitive teeth and products thereof based on isolated mesenchymal stem cells
CN117363565B (zh) * 2023-09-28 2024-05-17 南方医科大学口腔医院 一种用于骨再生的血管化干细胞球的构建方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007146123A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Anthrogenesis Corporation Placental niche and use thereof to culture stem cells

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2474783A1 (en) 2002-02-06 2003-08-14 Joerg Schierholz Pluripotent embryonic-like stem cells derived from teeth and uses thereof
AU2003231015B2 (en) 2003-04-19 2009-10-08 Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services National Institutes Of Health Postnatal stem cells and uses thereof
ES2515818T3 (es) * 2003-11-20 2014-10-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Células madre multipotentes postnatales de ligamento periodontal humano y sus usos
ITNA20040043A1 (it) * 2004-07-28 2004-10-28 Francesco Carinci Tecnica di ingegneria tissutale ottenibile mediante isolamento di una nuova sottopopolazione di cellule staminali mbp-shed ed mbp-dpsc, isolate da polpa di denti decidui e permanenti in grado di produrre in vitro tessuto osseo umano.
ATE431846T1 (de) 2005-03-23 2009-06-15 Stiftung Caesar Neurale stammzellen
US20070258957A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Russell Bowermaster Method for obtaining and storing multipotent stem cells
DE602005012081D1 (de) * 2005-07-29 2009-02-12 Univ Bonn Verfahren zur Isolierung von Stammzellen aus ein kissenformiges Gewebe der Zähne
WO2007117472A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Adult bone marrow cell transplantation to testes creation of transdifferentiated testes germ cells, leydig cells and sertoli cells
ITRM20080342A1 (it) 2008-06-26 2009-12-27 Univ Degli Studi Udine Cellule di polpa dentale midollo-simili, metodi per isolamento ed uso.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007146123A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Anthrogenesis Corporation Placental niche and use thereof to culture stem cells
JP2009539378A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤環境及び幹細胞を培養するためのその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014003371; Cell Tissues Organs Vol. 184, 2006, p. 105-116 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146992A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日本ケミカルリサーチ株式会社 歯髄由来の多能性幹細胞の製造方法
US10041039B2 (en) 2012-03-29 2018-08-07 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Method for producing pluripotent stem cells derived from dental pulp
WO2014126176A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 国立大学法人名古屋大学 炎症性疾患の予防又は治療用組成物
JPWO2014126176A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 国立大学法人名古屋大学 炎症性疾患の予防又は治療用組成物
US10709741B2 (en) 2013-02-13 2020-07-14 National University Corporation Nagoya University Composition for preventing or treating inflammatory disease
JP2016517405A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 アヴィタ・インターナショナル・リミテッド 多機能未成熟歯髄幹細胞および療法適用
JP2017529068A (ja) * 2014-08-14 2017-10-05 アヴィタ・インターナショナル・リミテッド 幹細胞組成物および療法適用のための幹細胞を産生する方法
WO2019093481A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 北海道公立大学法人札幌医科大学 組織再生用医薬及びその製造方法
WO2024075675A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 キッズウェル・バイオ株式会社 新規な歯髄幹細胞集団
WO2024075145A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 キッズウェル・バイオ株式会社 新規な歯髄幹細胞集団
WO2024172009A1 (ja) * 2023-02-14 2024-08-22 国立大学法人山口大学 間葉系細胞を含む細胞集団、細胞集団を含む医薬組成物、細胞集団から得られたエクソソーム及び細胞集団を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM20080342A1 (it) 2009-12-27
WO2009156495A1 (en) 2009-12-30
CN102131918A (zh) 2011-07-20
US10421947B2 (en) 2019-09-24
US20110158962A1 (en) 2011-06-30
EP2313493A1 (en) 2011-04-27
US20160244724A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10421947B2 (en) Dental pulp marrow similar cells (DPMSC) and methods of isolating and using
JP6272628B2 (ja) 多能性成体幹細胞およびそれを単離する方法
US9789136B2 (en) Multipotent adult stem cells and methods for isolation
JP2004529621A5 (ja)
JP2009017891A (ja) 多能性成体幹細胞、その起源、それを得る方法および維持する方法、それを分化させる方法、その使用法、ならびにそれ由来の細胞
AU2006202072B2 (en) Multipotent adult stem cells and methods for isolation
ZA200201125B (en) Multipotent adult stem cells and methods for isolation.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140714